JP6713932B2 - アルミニウム箔、電子デバイス、ロールツーロール用アルミニウム箔、およびアルミニウム箔の製造方法 - Google Patents

アルミニウム箔、電子デバイス、ロールツーロール用アルミニウム箔、およびアルミニウム箔の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6713932B2
JP6713932B2 JP2016573280A JP2016573280A JP6713932B2 JP 6713932 B2 JP6713932 B2 JP 6713932B2 JP 2016573280 A JP2016573280 A JP 2016573280A JP 2016573280 A JP2016573280 A JP 2016573280A JP 6713932 B2 JP6713932 B2 JP 6713932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum foil
roll
main surface
rolling
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125608A1 (ja
Inventor
享 新宮
享 新宮
光成 大八木
光成 大八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2016125608A1 publication Critical patent/JPWO2016125608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713932B2 publication Critical patent/JP6713932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/40Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling foils which present special problems, e.g. because of thinness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B2003/001Aluminium or its alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/14Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2267/00Roll parameters
    • B21B2267/10Roughness of roll surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム箔、電子デバイス、ロールツーロール用アルミニウム箔、およびアルミニウム箔の製造方法に関する。なお、本明細書においては、「アルミニウム箔」という用語は、純アルミニウム箔だけでなく、アルミニウム合金箔も含む意味で用いられる。
近年、液晶、有機EL、電子ペーパなどのディスプレイ、有機太陽電池、二次電池、半導体およびタッチパネルなどの急速な進歩に伴い、電子デバイスの薄型化、軽量化、およびフレキシブル化が要求されている。そこで、電子デバイスを構成する基板および該基板上に形成される機能性コート層について、薄膜化による薄型化、軽量化、およびフレキシブル化が検討されている。
また、このような電子デバイスの製造方法として、低コスト化を図る観点から、ロールツーロールプロセスを採用することが検討されている。
アルミニウム(Al)は軽量かつ耐熱性に優れており、箔にすることで薄型化およびフレキシブルでかつロールツーロール加工が可能な素材となるため、上記のような電子デバイスの基板またはロールツーロールプロセスに用いられるキャリア材として注目されている。
なお、特開2013−045788号公報(特許文献1)に記載されているように、アルミニウム箔の表面平滑性はJIS B0601(1982)に基づく測定で表面粗さRaが0.04μm程度である。
特開2013−045788号公報
しかしながら、従来のアルミニウム箔を用いてロールツーロールプロセスを行うと、シワまたは波打ちといった不具合が生じることがあった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものである。本発明の主たる目的は、ロールツーロール加工がされたときにシワまたは波打ちの発生が抑制されているアルミニウム箔、アルミニウム箔の製造方法、当該アルミニウム箔を備えた電子デバイス、およびロールツーロール用アルミニウム箔を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、表面粗さRa,Rzだけでなく、粗さ曲線に基づくピークカウント数が制御されているアルミニウム箔はロールツーロール加工がされたときにシワおよび波打ちの発生が抑制されていることを見出した。すなわち、本発明のアルミニウム箔、アルミニウム箔の製造方法、電子デバイス、およびロールツーロール用アルミニウム箔は、以下の特徴を有する。
本発明に従ったアルミニウム箔は、第1主面と第1主面の反対側に位置する第2主面とを有している。第1主面および第2主面の少なくともいずれか一方の主面において、表面粗さRaが10nm以下であり、かつ、圧延方向および圧延方向と垂直な方向の表面粗さRzがいずれも40nm以下であり、かつ、圧延方向および垂直な方向のうちの少なくとも一方向における粗さ曲線から算出したピークカウント数が、基準長さLを40μmとしたときに10以上である。
上記アルミニウム箔において、上記一方の主面の静止摩擦係数が1.0以下であることが好ましい。
上記アルミニウム箔において、上記一方の主面の動摩擦係数が0.8以下であることが好ましい。
上記アルミニウム箔において、厚みが4μm以上200μm以下であることが好ましい。
本発明に従った電子デバイスは、本発明に従ったアルミニウム箔と、該アルミニウム箔上に形成されている機能素子とを備える。
本発明に従ったロールツーロール用アルミニウム箔は、本発明に従ったアルミニウム箔と、該アルミニウム箔がロール状に巻き付けられている巻芯とを備える。当該ロールツーロール用アルミニウム箔は、ロールツーロール用キャリア材として好適に使用することができる。
本発明に従ったアルミニウム箔の製造方法は、本発明に従ったアルミニウム箔を製造する方法であって、表面粗さRaが40nm以下である圧延ロールを用いて圧下率が35%以上の条件で被圧延材を最終仕上げ冷間圧延して、アルミニウム箔を形成する工程を備える。
本発明によれば、ロールツーロール加工がされたときにシワや波打ちの発生が抑制されているアルミニウム箔、当該アルミニウム箔を備えた電子デバイス、ロールツーロール用アルミニウム箔、およびアルミニウム箔の製造方法を提供することができる。
本実施の形態に係るアルミニウム箔を説明するための斜視図である。 本実施の形態におけるピークカウント数を説明するための図である。 本実施の形態に係るアルミニウム箔の製造方法のフローチャートである。 本実施の形態に係るロールツーロール用アルミニウム箔を説明するための斜視図である。 本実施の形態に係るロールツーロール用アルミニウム箔をロールツーロール用キャリア材として使用する例を説明するための断面図である。 本実施の形態に係る電子デバイスとしての有機EL素子を説明するための断面図である。 本実施の形態に係る電子デバイスとしての太陽電池を説明するための断面図である。
以下、図面を参照して、本発明に従った実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
はじめに、図1に示されるように、本実施の形態に係るアルミニウム箔1について説明する。アルミニウム箔1は、その製造方法において冷間圧延されており、圧延方向Xを有している。アルミニウム箔1の圧延方向Xは、アルミニウム箔1に形成されているロールマーク(図示しない)に基づいて判断することができる。ロールマークは、冷間圧延工程によって圧延方向Xに平行する方向に沿ってアルミニウム箔1上に形成されている。
アルミニウム箔1は、第1主面1Aと、第1主面1Aの反対側に位置する第2主面1Bとを有している。第1主面1Aおよび第2主面1Bの各々は、たとえば矩形形状を有している。第1主面1Aおよび第2主面1Bの矩形形状の一の対辺は圧延方向Xに沿っている。第1主面1Aおよび第2主面1Bの矩形形状の他の対辺は垂直な方向Yに沿っている。
ここで、アルミニウム箔1の第1主面1Aおよび第2主面1Bとは、アルミニウム箔1の外観において目視、顕微鏡等によって確認され得る表面のうち、最も表面積が大きい面をいう。厳密には、アルミニウム箔1の第1主面1Aおよび第2主面1Bには酸化被膜が形成されており、本発明でいうアルミニウム箔1の第1主面1Aおよび第2主面1Bとは、これらの酸化被膜を含んだアルミニウム箔1の主面をいう。
第1主面1Aおよび第2主面1Bの少なくとも一方の主面において、表面粗さRaが10nm以下であり、かつ、圧延方向Xおよび垂直な方向Yの表面粗さRzがいずれも40nm以下である。つまり、アルミニウム箔1の当該一方の主面は、従来のアルミニウム箔と比べて高い表面平滑性を有している。さらに、アルミニウム箔1の当該一方の主面は、圧延方向Xおよび垂直な方向Yのうちの少なくとも一方向における粗さ曲線から算出したピークカウント数が、基準長さLが40μmとしたときに10以上である。
アルミニウム箔1の表面粗さRaは、JIS B0601(1982年版)で定義されている中心線平均粗さRaを、面に対して適用できるように三次元に拡張して算出された値である。また、アルミニウム箔1の圧延方向Xおよび垂直な方向Yの表面粗さRzは、JIS B0601(1982年版)で定義されている十点平均粗さRzである。
また粗さ曲線に基づくピークカウント数は、図2に示されるように任意の方法により取得された第1主面1Aまたは第2主面1Bの粗さ曲線Rに基づいて求められる。上記ピークカウント数とは、その粗さ曲線Rの中心線Cより1nm上方であって中心線Cと平行に設けられた上側ピークカウントレベルDよりも上方に凸であり当該ピークカウントレベルDと交差する2点を有するピークPを1ピークとしたときの、基準長さL当たりのピークカウント数をいう。基準長さLは40μmである。
前記粗さ曲線Rは、たとえば原子間力顕微鏡を用いてダンピング方式(非接触)により第1主面1Aまたは第2主面1Bを観察することにより得ることができる。測定領域は、たとえば80μm×80μmの視野内である。
アルミニウム箔1は、圧延方向Xおよび垂直な方向Yのうちの少なくとも一方向における上記一方の主面の粗さ曲線に基づくピークカウント数が10以上である。このため、上述のように表面粗さRa,Rzが低く抑えられていながらも、当該一方の主面に他の部材の鏡面とを接触させたときに当該一方の主面において当該鏡面と接触する部分の表面積を小さくすることができる。その結果、当該一方の主面の静止摩擦係数および動摩擦係数を小さくすることができる。
具体的には、本実施の形態に係るアルミニウム箔1は、上記一方の主面の静止摩擦係数が1.0以下である。また、本実施の形態に係るアルミニウム箔1は、上記一方の主面の動摩擦係数が0.8以下である。上記ピークカウント数が小さく、静止摩擦係数および動摩擦係数の少なくとも一方が上記値よりも高い従来のアルミニウム箔は、ロールツーロール加工が施されたときに、ロールとの接触に伴うシワまたは波打ちなどの不具合の発生を十分に抑制することが困難である。具体的には、アルミニウム箔がガイドロールや駆動ロールなどと接触したときには、当該ロールの延在方向においてアルミニウム箔の接触面全体が当該ロールと均一に接触する場合を除き、アルミニウム箔には不均一な接触抵抗が生じる。このとき、アルミニウム箔1には不特定な方向に沿って余分な張力が働くが、アルミニウム箔の上記接触面の静止摩擦係数および動摩擦係数が大きい場合には、上記張力によってアルミニウム箔1にシワまたは波打ちといった不具合が生じることが多くなる。
これに対し、アルミニウム箔1の上記一方の主面の静止摩擦係数および動摩擦係数は従来のアルミニウム箔と比べて低く、静止摩擦係数が1.0以下、動摩擦係数が0.8以下である。そのため、この当該一方の主面をロールツーロール加工時における上記ロールとの接触面とすれば、張力によって当該一方の主面と上記ロールとの不均一な接触状態が修正され、アルミニウム箔1にシワまたは波打ちといった不具合が生じることを抑制することができる。
さらに、アルミニウム箔1は、表面粗さRaが10nm以下である上記一方の主面を有している。このため、たとえばロールツーロール加工などにより、当該一方の主面に平滑性が高く厚みムラの少ない機能性コート膜4(図5参照)を成膜することができるほか、ナノメートルオーダーの微細パターンを有する膜を形成することができる。
また、アルミニウム箔1は、圧延方向Xおよび垂直な方向Yの表面粗さRzがいずれも40nm以下である上記一方の主面を有している。このため、当該一方の主面上にたとえば40nm程度と薄い機能性コート膜4(図5参照)を成膜した場合にも、当該一方の主面上において当該機能性コート膜4が成膜されていない異常領域(以下、抜けという)が生じることを抑制することができる。
アルミニウム箔1の厚みT(図1参照)は4μm以上200μm以下であることが好ましい。アルミニウム箔の厚みが4μm未満であると、アルミニウム箔として機械的強度を維持することができず、製造時のハンドリング等によってアルミニウム箔の表面にシワが生じる。アルミニウム箔の厚みが200μmを超えると、アルミニウム箔の重量が増大するだけでなく、成形等の加工に制限が加えられるので好ましくない。さらに好ましくは、アルミニウム箔1の厚みは6μm以上200μm以下である。
なお、アルミニウム箔1は、後述する本実施の形態に係るアルミニウム箔の製造方法を実施することにより製造することができる。単に、上記表面粗さRa,Rzを有するアルミニウム箔は、物理的研磨、電解研磨、化学研磨などの研磨加工法や、従来の冷間圧延法によっても製造することができる。しかし、本発明者らは鋭意検討を重ねているが、これらの研磨加工法や従来の冷間圧延法により上記ピークカウント数が10以上である主面を有するアルミニウム箔1が製造可能であることは確認されていない。
次に、図3を参照して、本実施の形態に係るアルミニウム箔の製造方法について説明する。
図3に示されるように、本実施の形態に係るアルミニウム箔の製造方法は、一般的なアルミニウム箔の製造方法と同様に、鋳塊を準備する工程(S10)、鋳塊に均質化処理を行う工程(S20)、鋳塊を熱間圧延する工程(S30)、熱間圧延により得られた熱延材を冷間圧延する工程(S40)、および冷間圧延により得られた冷延材を最終仕上げとして冷間圧延(以下、最終仕上げ冷間圧延という)してアルミニウム箔を形成する工程(S50)とを備える。しかし、最終仕上げ冷間圧延工程(S50)において表面粗さRaが40nm以下のロール面を有する圧延ロールを使用する点で異なる。以下、具体的に説明する。
まず、鋳塊を準備する(工程(S10))。具体的には、所定の組成のアルミニウムの溶湯を調製し、アルミニウムの溶湯を凝固させることにより鋳塊を鋳造(例えば半連続鋳造)する。
次に、得られた鋳塊に均質化熱処理を行う(工程(S20))。均質化熱処理は、たとえば加熱温度を400℃以上630℃以下、加熱時間を1時間以上20時間以下とする条件で行われる。
次に、鋳塊を熱間圧延する(工程(S30))。本工程により、所定の厚みW1を有する熱延材が得られる。熱間圧延は、1回または複数回行われてもよい。
次に、熱間圧延により得られた熱延材を冷間圧延する(工程(S40))。本工程により、所定の厚みW2を有する冷延材(最終仕上げ冷間圧延工程(S50)における被圧延材)が得られる。本工程において、冷間圧延はたとえば中間焼鈍工程を挟んで複数回行われる。たとえば、まず熱延材に対し第1冷間圧延工程(S40A)を実施して熱延材の厚みW1よりも薄く冷延材の厚みW2よりも厚い圧延材を形成する。次に、得られた圧延材に対し中間焼鈍工程(S40B)を施す。中間焼鈍は、たとえば焼鈍温度を50℃以上500℃以下、焼鈍時間を1秒以上20時間以下とする条件で行われる。次に、焼鈍後の圧延材に対し第2冷間圧延工程(S40C)を実施して厚みW2の冷延材を形成する。
次に、冷延材(被圧延材)を最終仕上げ冷間圧延する(工程(S50))。本工程では、表面粗さRaが40nm以下である圧延ロールを用いて圧下率が35%以上の条件で被圧延材を最終仕上げ冷間圧延する。圧延ロールは被圧延材と接触して圧延するロール面を有している。本工程により得られるアルミニウム箔1の上記一方の主面の反対側の主面(他方の主面ともいう)の表面粗さRa,Rzおよびピークカウント数が特に制限されない場合(たとえばアルミニウム箔1がロールツーロールプロセスに用いられたときに、他方の主面がガイドロールなどと接触することがない場合)には、被圧延材を挟んで配置される一対の圧延ロールのうちの一方の圧延ロールのロール面の表面粗さRaが40nm以下であればよい。一方、第1主面1Aおよび第2主面1Bのいずれにおいても表面粗さRaが10nm以下であり、かつ、圧延方向Xおよび垂直な方向Yの表面粗さRzがいずれも40nm以下であり、さらに、圧延方向Xおよび垂直な方向Yのうちの少なくとも一方向における粗さ曲線に基づくピークカウント数が10以上であるアルミニウム箔1を形成する場合には、上記一対の圧延ロールはいずれもロール面の表面粗さRaが40nm以下である。
最終仕上げ冷間圧延工程において表面粗さRaが40nm以下である圧延ロールを用いる理由は以下のとおりである。最終仕上げ冷間圧延工程で使用する圧延ロールの表面粗さは、最終仕上げ冷間圧延工程後に得られるアルミニウム箔の表面粗さに大きく影響する。表面粗さRaが40nmより大きい圧延ロールを用いてアルミニウム箔を圧延すると、得られたアルミニウム箔は圧延方向Xに対して垂直な方向Yの表面粗さRzが40nmよりも大きくなり、表面粗さRaも10nmよりも大きくなってしまう。最終仕上げ冷間圧延工程で使用する圧延ロールの表面粗さRaは、できるだけ小さいことが好ましく、より好ましくは30nm以下である。なお、圧延ロールの表面粗さRaはJIS B0601(1982年版)で定義されている中心線平均粗さRaであり、一方、アルミニウム箔の表面粗さRaはJIS B0601(1982年版)で定義されている中心線平均粗さRaを、面に対して適用できるように三次元に拡張して算出された値である。
最終仕上げ冷間圧延工程における圧下率が35%以上である理由は以下のとおりである。一般的に圧下率が低くなると、圧延ロールとアルミニウム箔との間にかみこまれる圧延油膜量が増える傾向にある。このため、圧延工程後のアルミニウム箔の表面に圧延油が押し込まれてできる深さが数十〜数百nmのオイルピットが増える。その結果、得られたアルミニウム箔の表面は、オイルピットによる凹凸が増えてしまう。したがって、35%よりも小さい圧下率で圧延を行うと、得られるアルミニウム箔の表面粗さRaは、オイルピットによる凹凸に大きく影響され、10nmよりも大きくなってしまう。圧下率の上限値は、特に限定されないが、圧延性を考慮すると、好ましくは60%である。
このようにして、本実施の形態に係るアルミニウム箔1を得ることができる。該アルミニウム箔1において少なくとも第1主面1Aおよび第2主面1Bの少なくともいずれか一方の主面は、最終仕上げ冷間圧延工程(S50)において表面粗さRaが40nm以下である圧延ロールにより圧延されて形成された面である。
なお、冷間圧延する工程(S40)では、冷間圧延が1回のみ行われてもよい。冷間圧延する工程(S40)では、冷間圧延が焼鈍前にのみ行われ、焼鈍後に行われなくてもよい。言い換えると、冷間圧延する工程(S40)における冷間圧延と次工程(S50)における最終仕上げ冷間圧延とが中間焼鈍工程を挟んで実施されてもよい。
また、冷間圧延する工程(S40)では、中間焼鈍が実施されなくてもよい。また、冷間圧延する工程(S40)では、複数回の冷間圧延を実施した後に中間焼鈍を実施してもよいし、中間焼鈍後に複数回の冷間圧延を実施してもよい。
また、最終仕上げ冷間圧延工程(S50)において最終仕上げ冷間圧延される被圧延材は鋳塊に熱間圧延および冷間圧延を施すことにより準備されるが、被圧延材は連続鋳造により準備されてもよい。このようにしても、該被圧延材に最終仕上げ冷間圧延工程(S50)を施すことにより、本実施の形態に係るアルミニウム箔1を得ることができる。
最終仕上げ冷間圧延に使用する圧延油の種類は特に限定されないが、圧延油の粘度は低い方が好ましい。この理由は、圧延油粘度が低い方が、圧延ロールとアルミニウム箔との間にかみこまれる圧延油の潤滑がより高くなり、最終仕上げ冷間圧延工程中にアルミニウム箔表面に押し込まれてできるオイル溜りが生成しにくくなるため、当該工程後のアルミニウム箔表面に存在するオイルピットが低減できる。好ましくは油温度が37.8℃(100°F)の時の粘度が1.7cSt以上3.5cSt以下であることが好ましく、より好ましくは2.0cSt以上3.0cSt以下である。
なお、軟質のアルミニウム箔1を製造する場合には、最終仕上げ冷間圧延工程(S50)により得られたアルミニウム箔1に180℃以上450℃以下程度の温度で1〜30時間程度の熱処理を施せばよい。
次に、図4を参照して、上記により得られたアルミニウム箔1を用いたロールツーロール用アルミニウム箔3について説明する。
図4に示されるように、ロールツーロール用アルミニウム箔3は、本実施の形態に係るアルミニウム箔1と、アルミニウム箔1がロール状に巻き付けられている巻芯2とを備える。ロールツーロール用アルミニウム箔3は、ロールツーロールプロセスにより任意の加工が施され得る。ロールツーロール用アルミニウム箔3においてアルミニウム箔1の第1主面1Aは、当該ロールツーロール用アルミニウム箔3がロールツーロールプロセスに用いられたときにガイドロールまたは駆動ロールなどとの接触面となるように設けられている。
図5を参照して、ロールツーロール用アルミニウム箔3は、たとえばロールツーロール方式の成膜装置600にロールツーロール用キャリア材として使用され得る。成膜装置600は、前処理チャンバー400と成膜チャンバー500とを備える。前処理チャンバー400には、必要に応じて、アルミニウム箔1を所定の温度に加熱する予熱装置410と、アルミニウム箔1の第1主面1Aに剥離コート剤(例えば、フッ素系、シリコン系の剥離コート剤)を塗布する塗布部420とが隔壁430を隔てて収容されている。成膜チャンバー500には、機能性コート膜4の原料をキャリア材としてのアルミニウム箔1の第1主面1Aに噴出する噴出部510と、噴出された上記材料を加熱して硬化させるためのヒータ520とが収容されている。なお、成膜チャンバー500には、噴出部510に代えて、機能性コート膜4の原料を第1主面1Aに吐出する吐出部、または機能性コート膜4の原料を第1主面1Aに塗布する塗布部が設けられていてもよい。
前処理チャンバー400および成膜チャンバー500には、キャリア材としてのアルミニウム箔1の搬送経路上の入側と出側にアルミニウム箔1の第1主面1Aおよび第2主面1Bとそれぞれ接触してこれを支持する補助ロール220が設けられている。そのため、上記成膜装置600に用いられるロールツーロール用アルミニウム箔3においては、アルミニウム箔1は第1主面1Aおよび第2主面1Bがいずれもが表面粗さRaが10nm以下であり、かつ、圧延方向Xおよび垂直な方向Yの表面粗さRzがいずれも40nm以下であり、さらに、圧延方向Xおよび垂直な方向Yのうちの少なくとも一方向における粗さ曲線に基づくピークカウント数が10以上であるのが好ましい。
このようにすれば、アルミニウム箔1の第1主面1Aおよび第2主面1Bの静止摩擦係数を1.0以下、動摩擦係数を0.8以下とすることができる。このため、ロールツーロールプロセスにおいて補助ロール220と接触したときにも、アルミニウム箔1にシワまたは波打ちといった不具合が生じることを十分に抑制することができる。
その結果、ロールツーロール用アルミニウム箔3を用いてロールツーロールプロセスを施すことにより、アルミニウム箔1の第1主面1A上に機能性コート膜4を成膜することができる。これにより、アルミニウム箔1と、アルミニウム箔1の第1主面1A上に形成されている機能性コート膜4と、アルミニウム箔1と機能性コート膜4との積層体がロール状に巻き付けられている巻芯5とを備えるロール材6を高い歩留まりで容易に製造することができる。
なお、機能性コート膜4は任意の材料で構成されていればよく、たとえば任意の金属または樹脂などで構成されていればよい。成膜装置600の成膜チャンバー500内にはそれぞれ異なる材料を塗布可能な複数の塗布装置(噴出部510)が設けられており、機能性コート膜4は複数の機能性コート層の積層体として構成されていてもよい。複数の機能性コート層の積層体として構成されている機能性コート膜4は、任意の電子デバイス(たとえば図6に示す有機EL素子20)の機能素子(図6に示す機能素子10)の少なくとも一部の構造体として形成され得る。
ロール材6においてキャリア材としてのアルミニウム箔1の第1主面1A上に形成されている機能性コート膜4は、第1主面1Aの表面粗さRaが10nm以下であるため、平滑性が高く厚みのムラが少ない。また、第1主面1Aの圧延方向Xおよび垂直な方向Yの表面粗さRzがいずれも40nm以下である。そのため、たとえば40nm程度と薄い機能性コート膜4が第1主面1A上に成膜される場合にも、ロール材6において機能性コート膜4の上記抜けの発生が抑制されている。また、ロールツーロール方式の成膜装置600では、アルミニウム箔1の第1主面1A上に、微細パターンが形成された機能性コート膜を成膜することも可能である。成膜チャンバー500の噴射部、吐出部、または塗布部は、第1主面1A上において部分的に噴射、吐出、または塗布可能に設けられている。このようにしても、キャリア材としてのアルミニウム箔1は、第1主面1Aの表面粗さRaが10nm以下であり、かつ第1主面1Aの圧延方向Xおよび垂直な方向Yの表面粗さRzがいずれも40nm以下である。そのため、当該第1主面1A上に形成される機能性コート膜は、従来のアルミニウム箔上に形成される機能性コート膜と比べて、より微細なパターン形状を有することができる。アルミニウム箔1の第1主面1A上には、例えばナノメートルオーダーのパターン形状を有する機能性コート膜をロールツーロール方式により成膜可能である。
次に、図6および図7を参照して、上記により得られたアルミニウム箔1を用いた電子デバイスについて説明する。
図6に示されるように、本実施の形態に係る電子デバイスは、本実施の形態に係るアルミニウム箔1と、アルミニウム箔1の第1主面1A上に形成されている任意の機能素子10とを備えている。図6は、電子デバイスとしての有機EL素子20を説明するための断面図である。図7は、電子デバイスとしての太陽電池30を説明するための断面図である。
図6に示された有機EL素子20は、本実施の形態に係るロールツーロール用アルミニウム箔3(あるいはロール材6)を用いてロールツーロールプロセスにより製造されるものである。有機EL素子20は、ロール材6におけるアルミニウム箔1により構成される基板1と、該アルミニウム箔1の第1主面1A上に形成された機能性コート膜4により構成されている機能素子10とを備えている。機能素子10は、アルミニウム箔1の第1主面1A上に、下部電極層11、厚膜誘電体層12、平坦化層13、発光層14、薄膜誘電体層15、バッファ層16、および上部透明電極層17が積層した構成を有している。機能素子10は、ロールツーロール用アルミニウム箔3および図5に示すような成膜装置600を用いたロールツーロールプロセスにより機能性コート膜4として形成されている。
図7に示された太陽電池30は、本実施の形態に係るロールツーロール用アルミニウム箔3を用いてロールツーロールプロセスにより製造されるものである。太陽電池30は、ロール材6におけるアルミニウム箔1と基材51とが接合されてなる基板50と、該アルミニウム箔1の第1主面1A上に形成された機能性コート膜4により構成されている機能素子(太陽電池セル)40とを備えている。機能素子40は、アルミニウム箔1の第1主面1A上に、絶縁層31、アルカリ供給層32、下部電極33、光吸収層34、バッファ層35、および上部電極36が積層した構成を有している。機能素子40は、ロールツーロール用アルミニウム箔3および図5に示すような成膜装置600を用いたロールツーロールプロセスにより、機能性コート膜4として形成されている。太陽電池セル40は、取り出し電極42,44を介して外部に出力可能に設けられている。基材51は、任意の金属で構成されていればよく、たとえばチタン(Ti)または鋼などにより構成されている。アルミニウム箔1と基材51とは、たとえばロールツーロールプロセスを用いた加圧接合法により接合されている。アルミニウム箔1と基材51との接合界面には、合金層60が形成されていてもよい。
有機EL素子20および太陽電池30は、基板としてのアルミニウム箔1の第1主面1Aおよび第2主面1Bが上記のように高い表面平滑性を有しており、ロールツーロールプロセスにおいてシワまたは波打ちといった不具合が抑制されているため、当該不具合に起因した歩留まり低下が抑制されている。
さらに、有機EL素子20において、発光層14は表面平滑性の高い第1主面1A上に形成されているため、発光層14の厚みムラが抑制されており、有機EL素子20は電流リークなどによる発光ムラが抑制されている。また、太陽電池30において、光吸収層34は、表面平滑性の高い第1主面1A上に形成されているため、光吸収層34の厚みムラが抑制されており、特性のばらつきが抑制されている。
つまり、ロールツーロール用アルミニウム箔3を用いてロールツーロールプロセスを行うことにより、アルミニウム箔1の第1主面1A上に機能素子10,40を低コストかつ高歩留まりで形成することができ、該機能素子10,40を備える有機EL素子20および太陽電池30などの電子デバイスを低コストかつ高歩留まりで製造することができる。また、本発明のアルミニウム箔1は、これらの他、液晶、電子ペーパなどのディスプレイ、有機太陽電池、二次電池、半導体およびタッチパネルなどの電子デバイスに好適に用いることができるのはいうまでもない。
なお、本実施の形態に係るアルミニウム箔1の組成は特に限定されないが、鉄(Fe)の含有量は0.001質量以上1.7質量%以下であることが好ましい。鉄はアルミニウムへの固溶度が小さいため、アルミニウムの鋳造時にFeAl3等の金属間化合物が晶出しやすくなる。アルミニウム箔の表面(第1主面1Aおよび第2主面1Bを含む)に存在する晶出物は、当該表面に凹凸を生じさせる。本実施の形態に係るアルミニウム箔の製造方法の冷間圧延工程および最終仕上げ冷間圧延工程において、晶出物はアルミニウムの素地よりも硬いため、アルミニウムが優先的に塑性変形を起こす。晶出物は、塑性変形しているアルミニウム箔の表面の上を転がり、一部の晶出物はアルミニウム箔の表面から欠落してアルミニウム箔の表面に凹凸を生じさせる原因となる。鉄の含有量が1.7質量%以上になると、このような晶出物が粗大かつ大量に析出するため、アルミニウム箔の表面平滑性を制御することが難しい。また、鉄の含有量が0.001質量%未満であると、アルミニウム箔の強度が低下する。そのため、鉄の含有量は0.001質量以上1.7質量%以下であることが好ましい。
また、本実施の形態に係るアルミニウム箔1においてマンガン(Mn)の含有量は1.5質量%以下であることが好ましい。鉄と同様にマンガンもアルミニウムへの固溶度が小さいため、アルミニウムの鋳造時にAl‐Fe‐Mn系の化合物等が晶出しやすくなる。Al‐Fe‐Mn系の晶出物は、Al‐Fe系の晶出物よりも微細であるが、これらの晶出物はアルミニウム箔の表面から欠落してアルミニウム箔の表面に凹凸を生じさせる原因となる。このため、マンガンの含有量は1.5質量%以下にする必要があり、0.8質量%以下であることが好ましい。
さらに、本実施の形態に係るアルミニウム箔1においてシリコン(Si)の含有量は0.001質量%以上0.6質量%以下であることが好ましく、0.001質量%以上0.3質量%以下であることがより好ましい。シリコンはアルミニウムへの固溶度が大きく晶出物を形成し難いため、アルミニウム箔において晶出物を生成させない程度の含有量であればアルミニウム箔の表面平滑性に悪影響を及ぼさない。また、シリコンを含むと固溶強化によってアルミニウム箔の機械的強度を向上させることができるので、厚みが薄い箔の圧延を容易にすることができる。シリコンの含有量が0.001質量%未満では、上述の効果を十分に得ることができない。シリコンの含有量が0.6質量%を超えると、粗大な晶出物が発生しやすくなり、表面平滑性が阻害されるだけでなく、結晶粒の微細化効果も損なわれるため、強度と加工性も低下する傾向にある。
本実施の形態に係るアルミニウム箔1においてマグネシウム(Mg)の含有量は3質量%以下であることが好ましい。マグネシウムはアルミニウムへの固溶度が最大で18質量%と大きく、晶出物の発生が極めて少ないため、アルミニウム箔の表面平滑性に大きな影響をおよぼすことなく、アルミニウム箔の機械的強度を改善することができる。しかし、マグネシウムの含有量が3質量%を超えると、アルミニウム箔の機械的強度が高くなりすぎるので、アルミニウム箔の圧延性が低下する。アルミニウム箔の好ましい反射特性と機械的強度とを兼ね備えるためには、マグネシウムの含有量を2質量%以下にすることがさらに好ましい。
なお、本発明のアルミニウム箔は、上記の特性と効果に影響を与えない程度の含有量で、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ビスマス(Bi)等の元素を含んでいてもよい。しかし、これらの元素の含有量は、それぞれ0.1質量%以下であることが好ましい。
上記で説明してきたように本実施の形態に係るアルミニウム箔1は、文字通り「箔」であって、一般的に厚みが500μm程度以上となる「アルミニウム板」とは異なり以下のような種々のメリットを有する。すなわち、アルミニウム箔1は、軽量化に特に優れるとともに成形加工が容易であり、またアルミニウム板では困難である湾曲物への貼り付け等の形状追従性やフレキシブル性を示すというメリットがある。また、廃棄物の減量につながる等、環境に対する負荷の面でもアルミニウム板に対するメリットを有する。
したがって、このような本実施の形態に係るアルミニウム箔1は、上記のメリットを活かし、たとえば薄膜製造用機材(型材)、微細パターン形成用基板、二次電池の電極体(特に集電体)、光反射部材、太陽電池用バックシート、装飾品、建築材、電化製品のボディ、電子デバイスなどの用途に好適に利用することができる。
以下に説明するように本発明の実施例と比較例のアルミニウム箔の試料を作製した。
表1に示す組成A〜Hのアルミニウムを用いて、表2に示す製造工程に従って、表3に示す実施例1〜13と比較例1〜4のアルミニウム箔の試料を作製した。なお、表1において「その他元素計」とは、JISで規定される元素以外の不可避不純物元素(B、Bi、Pb、Naなど)の合計含有量を示す。
Figure 0006713932
Figure 0006713932
実施例1〜13のアルミニウム箔の試料は、主に2通りの方法で作製した。実施例1〜7のアルミニウム箔の試料は、本実施の形態に係るアルミニウム箔の製造方法と同様に、アルミニウム合金(鋳塊)に対し均質化熱処理、熱間圧延を実施した後、冷間圧延、および最終仕上げ冷間圧延を実施することにより作製した(製法1)。
具体的には、DC鋳造によって得られたアルミニウムの鋳塊を加熱炉にて所定の温度と時間で均質化熱処理を行った。その後、当該鋳塊に対し、厚みが約6.5mmになるまで熱間圧延を行った。得られた熱間圧延材に対して複数回の冷間圧延を行い、冷間圧延の途中で所定の温度と時間で中間焼鈍を実施し、さらに冷間圧延を行って所定の厚みを有する被圧延材を作製した。さらに、被圧延材に対し最終仕上げ冷間圧延を行った。表2に各工程条件を示す。このようにして、表3に示す厚みを有する実施例1〜7のアルミニウム箔の試料を作製した。
実施例8〜実施例13のアルミニウム箔の試料は、連続鋳造を実施した後、得られた鋳塊に対し直接冷間圧延を実施し、さらに最終仕上げ冷間圧延を実施することにより作製した(製法2)。
具体的には、連続鋳造によって得られたアルミニウムの鋳塊に対し、複数回の冷間圧延を行って所定の厚みを有する被圧延材を作製した。さらに、被圧延材に対し最終仕上げ冷間圧延を行った。表2に各工程条件を示す。このようにして、表3に示す厚みを有する実施例8〜13のアルミニウム箔の試料を作製した。
実施例1〜13のアルミニウム箔の試料は、表面粗さRaが40nmである圧延ロールを用いて圧下率が35%の条件で被圧延材を最終仕上げ冷間圧延することにより作製した。
比較例1のアルミニウム箔の試料は、鋳塊に対し均質化熱処理、熱間圧延を実施した後、冷間圧延、および本実施の形態に係るアルミニウム箔の製造方法における最終仕上げ冷間圧延と同様の条件で冷間圧延を実施し、さらに得られたアルミニウム箔に対し電解研磨を行うことにより作製した。つまり、電解研磨前の最終冷間圧延は、表面粗さRaが40nmである圧延ロールを用いて圧下率が35%の条件で行った。電解研磨は、400mLのエタノール中に100mLの過塩素酸を加えた浴温度0℃の溶液中に、電圧20Vの条件で3分間、該アルミニウム箔を浸漬させることにより行った。
比較例2のアルミニウム箔の試料は、基本的には比較例1のアルミニウム箔の試料と同様の方法により作製したが、冷間圧延の途中で所定の温度と時間で中間焼鈍を実施し、電解研磨前の最終冷間圧延における圧下率を変更して作製した。具体的には、当該最終冷間圧延を表面粗さRaが40nmである圧延ロールを用いて圧下率が33%の条件で行った。
比較例3のアルミニウム箔の試料は、鋳塊に対し均質化熱処理、熱間圧延を実施した後、冷間圧延、および最終仕上げ冷間圧延を実施することにより作製した。最終仕上げ冷間圧延は、表面粗さRaが1500nmである圧延ロールを用いて圧下率が35%の条件で行った。
比較例4のアルミニウム箔の試料は、鋳塊に対し均質化熱処理、熱間圧延を実施した後、冷間圧延、および最終仕上げ冷間圧延を実施することにより作製した。最終仕上げ冷間圧延は、表面粗さRaが1500nmである圧延ロールを用いて圧下率が44%の条件で行った。
なお、均質化熱処理時間は、一般的な処理時間内であればよく、表2に示す時間に限定されるものではない。中間焼鈍条件は、表2に示す温度と時間に限定されるものではなく、一般的な操業条件の範囲内であればよい。
得られた実施例1〜13および比較例1〜4の各試料について、それぞれ表面粗さRaが制御された圧延ロール側に位置する主面を原子間力顕微鏡により観察し、観察結果に基づいて表面粗さRa、圧延方向Xおよび圧延方向Xに対し垂直な方向Yの表面粗さRz値、およびピークカウント数を測定した。さらに、各試料について上記主面の静止摩擦係数と動摩擦係数を測定した。以下、これらの測定方法の詳細について説明する。
原子間力顕微鏡による観察は、セイコーインスツルメンツ株式会社製の走査型プローブ顕微鏡 Nanopics1000を用いて、ダンピング方式(非接触)による表面形状を80μm×80μmの矩形の視野で行った。得られた観察結果に対して、最小二乗近似によって曲面を求めてフィッティングを行う3次曲面自動傾き補正で試料の傾きを補正し、表面粗さRaと圧延方向Xおよび圧延方向Xに対し垂直な方向Yの表面粗さRzとを測定した。表面粗さRaは、JIS B0601(1982年版)で定義されている中心線平均粗さRaを、観察された表面全体に対して適用できるように三次元に拡張して算出された値である。圧延方向Xおよび垂直な方向Yの表面粗さRzは、同視野内の圧延方向および垂直な方向Yに沿ったそれぞれ任意の断面における2次元でのRz値をJIS B0601(1982年版)に基づいた評価方法で測定した。
圧延方向Xおよび垂直な方向Yにおけるピークカウント数は、以下のようにして測定した。まず、同視野内の圧延方向Xおよび垂直な方向Yに沿ったそれぞれ任意の断面における主面の粗さ曲線を得た。次に、該粗さ曲線に、中心線と、中心線に対し1nm上方にかつ中心線に平行に上側ピークカウントレベルを設けた。そして、該粗さ曲線において上側ピークカウントレベルと交差する2点を有し、当該2点間に他に交差する点を有しておらず、上側ピークカウントレベルに対して上方に凸な部分を1ピークとし、基準長さLを40μmとしてこの基準長さL内のピーク数をカウントした。
静止摩擦係数および動摩擦係数の評価は、佐川製作所製摩擦力測定機を用いて行った。まず、実施例1〜13および比較例1〜4の試料の上記主面上に、重さ200g、面積65mm×65mm、表面が鏡面であるSUS板おもりを載せ、該SUS板おもりを100mm/分の速度で圧延方向と平行に20mm滑らせた。このとき、SUS板おもりが動き出す時に必要とした力(SUS板おもりに付加されていた力)から静止摩擦係数を計測した。さらに、SUS板おもりが動き出した後、動き出しの位置から15mm〜20mmの間を上記速度で移動するときに必要とした力(SUS板おもりに付加されていた力)の平均値から動摩擦係数を計測した。
各試料についての表面粗さRa,Rz、ピークカウント数、静止摩擦係数および動摩擦係数の測定値を表3に示す。
Figure 0006713932
表3に示す結果から、表面粗さRaが40nm以下である圧延ロールを用いて圧下率が35%以上の条件で被圧延材を最終仕上げ冷間圧延して作製された実施例1〜13の試料は、いずれも表面粗さRaが10nm以下であり、かつ、圧延方向および前記圧延方向と垂直な方向の表面粗さRzがいずれも40nm以下の主面を有し、圧延方向および垂直な方向のうちの少なくとも一方向における当該主面の粗さ曲線から算出したピークカウント数が、基準長さLを40μmとしたときに10以上であった。さらに、実施例1〜13の試料は、いずれも静止摩擦係数が1.0以下であり、動摩擦係数が0.8以下であった。
これに対し、表面粗さRaが40nm以下である圧延ロールを用いて圧下率35%または33%の条件で被圧延材を冷間圧延した後、電解研磨を行い作製された比較例1および比較例2の試料は、圧延方向および垂直な方向におけるピークカウント数がいずれも10未満であり、静止摩擦係数が1.0超えであった。
また、表面粗さRaが1500nmである圧延ロールを用いて最終仕上げ冷間圧延を行い作製された比較例3および4の試料は、表面粗さRaが10nm超えであり、圧延方向に垂直な方向の表面粗さRzがいずれも40nm超えであり、圧延方向および垂直な方向におけるピークカウント数がいずれも10未満であった。比較例3および4の試料は、動摩擦係数が0.8超えであった。
以上の結果より、本発明によれば、従来のアルミニウム箔と比べて静止摩擦係数および動摩擦係数がいずれも十分に低いアルミニウム箔を得ることができることが確認された。これにより、本発明に従ったアルミニウム箔は、ロールツーロール加工がされたときにシワや波打ちの発生が抑制され得ることが確認された。
今回開示された実施の形態および実験例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、ロールツーロールプロセスに用いられるアルミニウム箔に特に有利に適用される。
1 アルミニウム箔、1A 第1主面、1B 第2主面、2,5 巻芯、3 ロールツーロール用アルミニウム箔、4 機能性コート膜、6 ロール材、10,40 機能素子、11 下部電極層、12 厚膜誘電体層、13 平坦化層、14 発光層、15 薄膜誘電体層、16 バッファ層、17 上部透明電極層、20 有機EL素子、30 太陽電池、31 絶縁層、32 アルカリ供給層、33 下部電極、34 光吸収層、35 バッファ層、36 上部電極、42,44 取り出し電極、51 基材、60 合金層、220 補助ロール、400 前処理チャンバー、410 予熱装置、420 塗布部、430 隔壁、500 成膜チャンバー、510 噴出部、520 ヒータ、600 成膜装置。

Claims (7)

  1. 第1主面と前記第1主面の反対側に位置する第2主面とを有し、
    前記第1主面および前記第2主面の少なくともいずれか一方の主面において、表面粗さRaが10nm以下であり、かつ、圧延方向および前記圧延方向と垂直な方向の表面粗さRzがいずれも40nm以下であり、かつ、前記圧延方向および前記垂直な方向のうちの少なくとも一方向における粗さ曲線から算出したピークカウント数が、基準長さLを40μmとしたときに10以上である、アルミニウム箔。
  2. 前記一方の主面の静止摩擦係数が1.0以下である、請求項1に記載のアルミニウム箔。
  3. 前記一方の主面の動摩擦係数が0.8以下である、請求項1または請求項2に記載のアルミニウム箔。
  4. 厚みが4μm以上200μm以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のアルミニウム箔。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のアルミニウム箔と、
    前記アルミニウム箔上に形成されている機能素子とを備える、電子デバイス。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のアルミニウム箔と、
    前記アルミニウム箔がロール状に巻き付けられている巻芯とを備える、ロールツーロール用アルミニウム箔。
  7. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のアルミニウム箔を製造する方法であって、
    表面粗さRaが40nm以下である圧延ロールを用いて圧下率が35%以上の条件で被圧延材を最終仕上げ冷間圧延して、前記アルミニウム箔を形成する工程を備える、アルミニウム箔の製造方法。
JP2016573280A 2015-02-03 2016-01-22 アルミニウム箔、電子デバイス、ロールツーロール用アルミニウム箔、およびアルミニウム箔の製造方法 Active JP6713932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019415 2015-02-03
JP2015019415 2015-02-03
PCT/JP2016/051854 WO2016125608A1 (ja) 2015-02-03 2016-01-22 アルミニウム箔、電子デバイス、ロールツーロール用アルミニウム箔、およびアルミニウム箔の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125608A1 JPWO2016125608A1 (ja) 2017-11-09
JP6713932B2 true JP6713932B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=56563959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573280A Active JP6713932B2 (ja) 2015-02-03 2016-01-22 アルミニウム箔、電子デバイス、ロールツーロール用アルミニウム箔、およびアルミニウム箔の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10166580B2 (ja)
EP (1) EP3254772B1 (ja)
JP (1) JP6713932B2 (ja)
KR (1) KR102339436B1 (ja)
CN (1) CN107249766B (ja)
TW (1) TWI679287B (ja)
WO (1) WO2016125608A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555201B1 (ko) * 2016-12-27 2023-07-12 도요 알루미늄 가부시키가이샤 알루미늄 합금박 및 이의 적층체 및 이들의 제조 방법
JP2018125523A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 積水化学工業株式会社 フレキシブル太陽電池
JP2018125522A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 積水化学工業株式会社 フレキシブル太陽電池
KR102017661B1 (ko) * 2017-06-16 2019-09-03 유성알미늄(주) 진상콘덴서용 알루미늄 전극박 제조방법
CN110000209B (zh) * 2019-03-11 2020-08-04 江苏鼎胜新能源材料股份有限公司 0.005mm厚度铝箔4道次轧制方法
JP7475328B2 (ja) 2019-03-18 2024-04-26 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム合金箔、積層体、アルミニウム合金箔の製造方法、および積層体の製造方法
WO2020189673A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム合金箔、積層体、アルミニウム合金箔の製造方法、および積層体の製造方法
CA3155894A1 (en) 2019-11-18 2021-05-27 Jonathan Dube Laminated films of alkali metal or alloy thereof and apparatus for making same
KR20220102148A (ko) * 2019-12-25 2022-07-19 엠에이 알루미늄 가부시키가이샤 알루미늄 합금박
JP2023515242A (ja) 2020-03-26 2023-04-12 スペイラ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 平坦なトポグラフィーを有するリソストリップおよびそれから製作される印刷版
JP7377395B2 (ja) 2021-06-29 2023-11-09 Maアルミニウム株式会社 アルミニウム合金箔

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556874A (en) * 1967-08-01 1971-01-19 Republic Steel Corp Metal articles with controlled finish
JP3907095B2 (ja) * 2001-02-06 2007-04-18 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金箔の製造方法
JP2004122184A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Toyo Aluminium Kk アルミニウム板状体及びその製造方法
JP2004220907A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Dainippon Printing Co Ltd 有機elディスプレイおよびディスプレイ用透明電極基板
US20090020858A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape carrier substrate and semiconductor device
US8338936B2 (en) * 2008-07-24 2012-12-25 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and manufacturing method
EP2328183A1 (de) * 2009-11-26 2011-06-01 Engineered Products Switzerland AG Substrat mit einer Metallfolie zur Herstellung von Photovoltaik-Zellen
JP5606257B2 (ja) 2010-09-30 2014-10-15 株式会社カネカ ポリイミド樹脂フィルム及びその製造方法
JP5816617B2 (ja) 2010-11-17 2015-11-18 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 基材用金属箔及びその製造方法
CN102234750B (zh) 2011-06-16 2012-11-07 永杰新材料股份有限公司 锂电池用铝箔的生产方法
JP2013045788A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Toyo Aluminium Kk 発光素子用実装基板
EP2822068B1 (en) 2012-02-28 2018-05-23 UACJ Corporation Aluminum foil for collectors and method for producing same
ES2596681T3 (es) 2012-09-28 2017-01-11 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Procedimiento para la fabricación de un producto plano de acero con elevada capacidad de reflexión, producto plano de acero y elemento de espejo para concentradores solares
KR101336255B1 (ko) * 2013-10-18 2013-12-03 주식회사 탑나노임프린팅 스퍼터링에 의해 형성된 알루미늄 박막의 평탄화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016125608A1 (ja) 2016-08-11
EP3254772A4 (en) 2018-11-14
CN107249766A (zh) 2017-10-13
EP3254772A1 (en) 2017-12-13
US20180281036A1 (en) 2018-10-04
KR20170113576A (ko) 2017-10-12
TW201638353A (zh) 2016-11-01
KR102339436B1 (ko) 2021-12-14
JPWO2016125608A1 (ja) 2017-11-09
EP3254772B1 (en) 2021-03-03
US10166580B2 (en) 2019-01-01
TWI679287B (zh) 2019-12-11
CN107249766B (zh) 2019-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713932B2 (ja) アルミニウム箔、電子デバイス、ロールツーロール用アルミニウム箔、およびアルミニウム箔の製造方法
TWI406719B (zh) 鎂合金元件及其製法
KR101827195B1 (ko) 내열성이 우수한 표면 피복층 부착 구리 합금 판조
JP6113674B2 (ja) 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条
EP2878691B1 (en) Anodic-oxidation-treated aluminum alloy member
WO2008062901A1 (fr) Tôle d'acier ayant un degré de compaction du plan {222} élevé et procédé pour la production de celle-ci
JP4987510B2 (ja) 塗装鮮映性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
KR101347051B1 (ko) 고강도-고연성 층상복합알루미늄합금판재 및 상기 판재의 제조방법
WO2014192256A1 (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP6684198B2 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金ブランクおよび磁気ディスク用アルミニウム合金サブストレート
JP5816703B2 (ja) 深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4720618B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR101489745B1 (ko) 삼층구조 알루미늄 합금 다층 클래드판 및 이의 제조방법
US11897229B2 (en) Aluminum alloy-plated steel sheet having excellent workability and corrosion resistance and method for manufacturing same
EP4079928A2 (en) Aluminum alloy-plated steel sheet having excellent workability and corrosion resistance and method for manufacturing same
JP6308848B2 (ja) 陽極酸化皮膜付アルミニウム基板の製造方法
KR101171449B1 (ko) 심가공성 및 극저온 접합취성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
TW201937008A (zh) 鋁積層體及其製造方法
JP2023507638A (ja) 加工性及び耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板及びこの製造方法
WO2019198820A1 (ja) Ni拡散めっき鋼板及びNi拡散めっき鋼板の製造方法
CN114561573B (zh) 一种高耐久性的汽车车身用铝合金板带材及其制备方法
TWI758563B (zh) 鋁積層體及其製造方法
JP6873844B2 (ja) 可視光反射材用アルミニウム部材
CN114807688A (zh) 一种具有高耐久性的汽车车身用6系铝合金板带材及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250