JP2019505666A - 表面品質及び低温脆性破壊抵抗性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板 - Google Patents

表面品質及び低温脆性破壊抵抗性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019505666A
JP2019505666A JP2018532215A JP2018532215A JP2019505666A JP 2019505666 A JP2019505666 A JP 2019505666A JP 2018532215 A JP2018532215 A JP 2018532215A JP 2018532215 A JP2018532215 A JP 2018532215A JP 2019505666 A JP2019505666 A JP 2019505666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
dip galvanized
hot
hot dip
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018532215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667640B2 (ja
Inventor
サン−ホン キム、
サン−ホン キム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019505666A publication Critical patent/JP2019505666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667640B2 publication Critical patent/JP6667640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

素地鋼板と、上記素地鋼板上に形成された溶融亜鉛系めっき層と、を含む溶融亜鉛系めっき鋼板であって、上記溶融亜鉛系めっき層は、微細組織として、平均円相当直径が120μm以下であるZn単相組織を含み、上記Zn単相組織のうち{0001}面が鋼板表面に平行な結晶構造を有するZn単相組織は面積分率で70%以下である溶融亜鉛系めっき鋼板を提供する。

Description

本発明は、表面品質及び低温脆性破壊抵抗性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板に関する。
溶融亜鉛めっき鋼板は、電気亜鉛めっき鋼板に比べて製造工程が単純であり、製品コストが安価であるため、最近、その用途が家電用や自動車用などに広範囲に拡大している。
しかし、一般の溶融亜鉛めっき鋼板の場合、電気亜鉛めっき鋼板とは異なって、成形する際に、めっき層の一部が金型に付着して脱落するというカジリ現象が発生したり、塗装の際に、オレンジピールのような表面欠陥が発生したりするなど、表面品質が弱くなることが知られている。その理由は次のとおりである。
一般の溶融亜鉛めっき鋼板には、スパングルまたは花柄と呼ばれる特有のめっき組織形状が現れやすい。かかるスパングルは、亜鉛の凝固反応の特性に起因して起こる。すなわち、亜鉛が凝固するとき、凝固核を起点として木の枝の形の樹枝状晶が成長してめっき組織の骨格を形成し、その樹枝状晶間に残っていた未凝固の溶融亜鉛プールが最終的に凝固されてめっき層の凝固が終了するようになるが、一般に樹枝状晶が成長するとき、周囲の溶融状態の亜鉛を消費しながら凝固するため、樹枝状晶の部位は凸に飛び出し、プールの部位は凹にへこむというめっき層の不均一が生じ、その結果、表面品質が劣化することがある。
韓国登録特許第0742832号公報には、溶融状態の亜鉛めっき層が凝固する際に、めっき層の表面にリン酸塩水溶液の液滴を噴射し、噴射された液滴が凝固核として作用するようにすることにより、亜鉛結晶の平均粒径を0.1mm以下に制御することで、溶融亜鉛めっき鋼板の表面品質、特に写像性及びカジリ性を改善する技術が開示されている。しかし、この技術によって製造された溶融亜鉛めっき鋼板の場合には、{0001}面が鋼板表面に平行な結晶構造を有する亜鉛結晶の分率が過度に高く、低温脆性破壊現象が発生するという問題がある。
本発明のいくつかの目的の一つは、表面品質及び低温脆性破壊抵抗性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板を提供することである。
本発明の一側面は、素地鋼板と、上記素地鋼板上に形成された溶融亜鉛系めっき層と、を含む溶融亜鉛系めっき鋼板であって、上記溶融亜鉛系めっき層は、微細組織として、平均円相当直径が20〜100μmであるZn単相組織を含み、上記Zn単相組織のうち{0001}面が鋼板表面に平行な結晶構造を有するZn単相組織は面積分率で70%以下である溶融亜鉛系めっき鋼板を提供する。
本発明のいくつかの効果の一つは、本発明の一実施形態による溶融亜鉛系めっき鋼板は、表面の外観に非常に優れるだけでなく、低温脆性破壊抵抗性に非常に優れるという長所がある。
図1はT−剥離試験と重ね剪断試験(lab shear test)を比較して示したものである。 図2(a)は低温脆性破壊特性評価後に、発明例1による試験片の表面を観察した写真であり、図2(b)は低温脆性破壊特性評価後に、比較例1による試験片の表面を観察した写真である。
本発明者は、表面品質に優れるだけでなく、低温で延性破壊特性を有する溶融亜鉛系めっき鋼板を提供するために様々な検討を行った結果、亜鉛系めっき層の成分及び組成範囲を適切に制御するとともに、製造条件を適切に制御して、亜鉛結晶の平均粒径及び配向を最適化することにより、意図する物性を満たす溶融亜鉛系めっき鋼板を提供することができることを確認し、本発明を完成した。
以下、本発明の一側面による表面品質及び低温脆性破壊抵抗性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板について詳細に説明する。
本発明の一側面による溶融亜鉛系めっき鋼板は、素地鋼板と、溶融亜鉛系めっき層と、を含む。本発明において、素地鋼板は、その種類について特に限定されず、例えば、一般の溶融亜鉛系めっき鋼板の素地として用いられる熱延鋼板または冷延鋼板であることができる。但し、熱延鋼板の場合、その表面に多量の酸化スケールを有し、かかる酸化スケールにはめっき密着性を低下させてめっき品質を低下させるという問題があるため、酸溶液により予め酸化スケールを除去した熱延鋼板を素地とすることがより好ましい。一方、溶融亜鉛系めっき層は、素地鋼板の一面または両面に形成されることができる。
溶融亜鉛系めっき層は、微細組織として、平均円相当直径が120μm以下であるZn単相組織を含み、より好ましくは、平均円相当直径が100μm以下であるZn単相組織を含む。もし、Zn単相組織の平均円相当直径が120μmを超える場合、所望の表面品質、特に写像性及びカジリ性を確保することができない。一方、Zn単相組織の平均円相当直径が小さければ小さいほど、写像性及びカジリ性の確保に有利となるため、その下限については特に限定する必要がない。但し、平均円相当直径を20μm以下とするためには、過度に速い冷却速度が要求され、その結果、設備が過度に大きくなるという問題があり、それ以下では追加の効果がほとんどないため、これを考慮して、その下限を20μmに限定することは可能である。
溶融亜鉛系めっき層に含まれるZn単相組織のうち{0001}面が鋼板表面に平行な結晶構造を有するZn単相組織は、面積分率で、70%以下であることが好ましく、65%以下であることがより好ましい。
本発明者の研究結果によると、めっき組織の大きさが小さければ小さいほど、めっき組織の{0001}面に対する優先配向性が増加するようになるが、特に、めっき組織の{0001}面に対する優先配向性が70%以上になると、低温接合脆性が発生するおそれがある。これは、めっき組織の{0001}面に対する優先配向性が強い場合、めっき層に垂直な方向に引張力がかかるとき、亜鉛の変形機構であるツイン変形が円滑に行われないため発生すると推測される。そこで、本発明で目的とする低温脆性破壊抵抗性を確保するためには、Zn単相組織のうち{0001}面が鋼板表面に平行な結晶構造を有するZn単相組織の面積分率を70%以下に制御することが好ましい。一方、上記面積分率の値が低ければ低いほど、低温脆性破壊抵抗性の確保の面においては有利であるため、本発明ではその下限について特に限定しない。
以下、上記のような組織を確保するための好ましい溶融亜鉛系めっき層の成分及び組成範囲について詳細に説明する。
一例によると、溶融亜鉛系めっき層は、Al:0.15〜0.4重量%、Mg、Ca、及びMnのうち1種以上:合計0.05〜0.2重量%、残部Zn及び不可避不純物を含むことができる。
Al:0.15〜0.4重量%
Alは鋼中Feと反応して素地鋼板と溶融亜鉛系めっき層との界面にFe−Al系合金層を形成することにより、溶融亜鉛系めっき層の密着性を向上させる役割を果たす。本発明では、かかる効果を得るために、Alを0.15重量%以上含むことが好ましい。但し、Alの含有量が0.4重量%を超えると、ドロスなどの欠陥の発生が多くなる可能性があり、Zn−Alの二元共晶組織がめっき層内に生成されて、リン酸塩処理性が不良になるおそれがある。
Mg、Ca、及びMnのうち1種以上:合計0.05〜0.2重量%
Mg、Ca、及びMnは、めっき層が凝固する際に、樹枝状晶の成長を抑制することにより、Zn単相組織の平均円相当直径を微細化する役割を果たす。本発明では、かかる効果を得るために、Mg、Ca、及びMnのうち1種以上を合計0.05重量%以上含むことが好ましい。但し、これらの含有量が多すぎる場合には、めっき層の表面にドロスの形で存在するようになって、めっき鋼板の表面品質を劣化させるおそれがある。そのため、これを防止するために、Mg、Ca、及びMnのうち1種以上を合計0.2重量%以下含むことが好ましい。
この他に、残部Zn及び不可避不純物を含む。但し、一般の製造過程では、原料や周囲の環境から意図しない不純物が必然的に混入される可能性があるため、これを排除することは難しい。これらの不純物は、本技術分野で通常の知識を有する者であれば誰でも分かるものであるため、そのすべての内容を特に言及しない。さらに、上記の組成に加えて、有効な成分の添加が排除されるわけではなく、例えば、本発明で目的とする効果をより極大化するために以下のような成分をさらに含むことができる。
Be:0.0001〜0.002重量%
Beはめっき層の平滑性を向上させるとともに、めっき層の表層部に存在して、表面外観を向上させる役割を果たす。本発明では、かかる効果を得るために、Beを0.0001%以上含むことが好ましい。但し、Beの含有量が多すぎる場合には、素地鉄とめっき層との濡れ性が不良であり、不めっきが発生するおそれがあるため、本発明ではBeの上限を0.002重量%に限定する。
上述のように、本発明の溶融亜鉛系めっき鋼板は、様々な方法で製造することができ、その製造方法は特に制限されない。但し、一実施形態として、表面が活性化された鋼板を素地にして溶融亜鉛系めっきを行うことでめっき層を形成し、めっき層の凝固核がめっき層と素地鋼板との界面で生成された直後、リン酸塩水溶液を噴射してめっき層を冷却する方法により製造することができる。これについての詳細は次のとおりである。
{0001}面の優先配向性は、めっき層の凝固核が生成される位置及び冷却速度によって決定される。もし、めっき層が凝固する際に、リン酸塩水溶液を噴射して、意図的にめっき層の表面に凝固核を生成すると、めっき組織の大きさが小さくなるだけでなく、{0001}面の優先配向性が増加するようになる。これとは異なり、一般的には、比較的温度が低いめっき層と素地鋼板との界面で凝固核が優先的に生成されるが、このように、めっき層と素地鋼板との界面で凝固核が生成される場合には{0001}面の優先配向性は低くなる。したがって、めっき層と素地鋼板との界面で凝固核が生成された直後、リン酸塩水溶液を噴射すると、{0001}面の優先配向性を大幅に増加させることなく、めっき組織の大きさを微細化することができる。
めっき層と素地鋼板との界面で凝固核が生成される温度は、純粋な亜鉛の場合には419.5℃であるが、めっき浴内のAlの濃度が増加すればするほど、凝固核が生成される温度は低くなる傾向がある。したがって、めっき層と素地鋼板との界面で凝固核が生成される直後の温度は特に限定されないが、約418℃〜419.5℃とする。ここで、めっき層と素地鋼板との界面で凝固核が生成された直後とは、一般のCGL(Continuous Galvanizing Line)を基準にすると、エアワイピング装置を通過した鋼板の表面部エッジで凝固を開始した時点から約1秒が経過した後の時点を意味することができる。
一方、上述のように、本発明では、凝固核が生成された後、リン酸塩水溶液を噴射するため、リン酸塩水溶液を噴射しても凝固核の形成が促進されるのではなく、単にめっき組織の成長が抑制される効果だけを得ることができることから、通常の鋼板を素地にしてめっきを行う場合には、めっき組織の微細化効果を十分に得ることができない。したがって、本発明では、表面が活性化された鋼板を素地とすることにより凝固核の生成を促進する必要がある。凝固核の生成を促進するための方法としては次の方法を挙げることができる。
第一に、めっき前の素地鋼板の表面に微細凹凸を形成することにより、不均質核生成を促進させる方法が挙げられる。めっき前の素材の表面に付与された表面凹凸が凝固核に及ぼす影響を分析した結果、表面に付与された様々な波長の表面凹凸のうち波長が0.1〜1μmの範囲に該当し、波高が0.1〜0.5μmの範囲に該当する場合、凝固核の生成が促進され、凝固核の密度が増加することが分かっている。ここで、波長及び波高は、それぞれ平均値を意味し、もし、波長及び波高のいずれかが上記の範囲を外れた場合、凝固核の形成に影響を及ぼさない。一方、上記のような微細表面凹凸は、脱脂後、めっきを行う前にサンドペーパーによりその表面を研磨することにより形成することができる。
第二に、めっき前の素地鋼板の表面に異物を均一に分布させる方法が挙げられる。例えば、焼鈍前の素地鋼板を脱脂処理して圧延油を除去するとき、圧延油を完全に除去せず、一部残存させる方法が挙げられる。この場合、表面に残存した炭素が、凝固核としての役割を果たすようになる。このとき、表面に残存させる圧延油の量は、単位面積当たりに10mg/m〜1g/mの範囲が適当である。
以下、実施例を通して本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示して具体化するためのものであって、本発明の範囲を制限するためのものではない点に留意する必要がある。本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載された事項とそこから合理的に類推される事項によって決定されるものであるためである。
(実施例1)
厚さが0.8mmの素地鋼板をアセトンに浸漬し、超音波洗浄して表面に存在する圧延油などの異物を除去した。次に、一般の溶融めっき現場で鋼板の機械的特性を確保するために行う750℃での還元雰囲気熱処理を行った。その後、毎分80mで移動する条件下で、Al:0.30重量%、Mg:0.05重量%、Ca:0.05重量%、Mn:0.05重量%、及びBe:0.002重量%を含む溶融亜鉛めっき浴に浸漬してからエアワイピングして、鋼板の両面に亜鉛を合計140g/mとなるように付着させた後、冷却してめっき層を凝固させた。このとき、すべてのサンプルを、1.5重量%のリン酸水素アンモニウム((NHHPO)水溶液の液滴を帯電噴射(液滴噴射量:70g/m)して冷却し、圧延油の残存有無、及びリン酸塩噴射開始時点だけを変えて製造し、その結果を表1に示した。表1の圧延油の残存有無と関連し、「○」は、意図的に圧延油を残存させた場合であって、単位面積当たりに300mg/mの圧延油が残存する場合を意味し、「X」は、素地鋼板の表面に10mg/m未満の圧延油が残存する場合を意味する。また、下記表1のリン酸塩噴射開始時点と関連し、「凝固直前」は、エアワイピング装置を通過した鋼板の表面部エッジで凝固を開始した時点を意味し、「凝固直後」は、エアワイピング装置を通過した鋼板の表面部エッジで凝固を開始した時点から1秒経過した後を意味し、「凝固後」は、エアワイピング装置を通過した鋼板の表面温度が415℃の場合を意味する。
次に、製造されためっき鋼板をカップ成形してカジリ性を評価し、その結果を下記表1にともに示した。金型との摩擦面に傷がなく、良好な表面を得るまでの連続成形回数が200回未満の場合を「X」、200回以上400回未満の場合を「△」、400回以上500回未満の場合を「○」、500回以上の場合を「◎」と評価した。
その後、製造されためっき鋼板の塗装後の写像性を評価し、その結果を下記表1にともに示した。具体的には、それぞれのめっき鋼板上に厚さ85μmの同一の種類の塗膜を形成した後、BYK Gardner社のWavescanを用いてLW値を10回測定して平均値を求めた。
続いて、製造されためっき鋼板の低温脆性破壊特性を評価し、より具体的には、T−剥離試験を行って延性破壊モードが観察されるか否かを評価し、その結果を下記表1にともに示した。図1に示すように、T−剥離試験は一般の重ね剪断試験とは異なり、c−axisに引張応力を模写することができる。接着剤の面積は12.5mm×12.5mmであり、試験片の温度を−40℃で20分間維持した後、引張試験機で450mm/minの速度で応力を加えた。−40℃で延性破壊モードが観察される場合を「◎」、脆性破壊モードが観察される場合を「X」と評価した。
Figure 2019505666
表1において、発明例1−1の場合は、スパングルの大きさが80μmであり、{0001}面の優先配向性が50%に該当することから、カジリ性、写像性、及び低温脆性破壊特性が、すべて優れているということが示された。これは、表面に残存した炭素が凝固核として作用して、めっき層の界面で凝固が開始し、Zn樹枝状晶が成長するとき、リン酸塩水溶液を噴射することで、スパングルの大きさが小さく、ランダム配向性を有するめっき層が製造されたためであると判断される。
これとは異なり、比較例1−1は、凝固直前にリン酸塩水溶液を噴射した場合で、スパングルの大きさは50μmと非常に小さいが、Znの{0001}面が発達して低温脆性破壊特性が不良であった。これは、鋼板に付着した水溶液の液滴が凝固核として作用して凝固が急速に行われたためであると推定される。
比較例1−2は、鋼板温度415℃でリン酸塩水溶液を噴射した場合で、表面に残存した炭素が凝固核として作用するが、冷却速度が遅いため、スパングルの大きさが130μmとなり、塗装後の写像性が不良であった。
比較例1−3、1−4、及び1−5は、表面の炭素を完全に除去して、めっきを行った場合であって、比較例1−3は比較例1−1と同様の特性を有する。これにより、めっき層の凝固が開始される前にリン酸塩水溶液を噴射する場合は、リン酸塩水溶液が凝固核として作用するため、表面に炭素が残存する効果がないことが分かる。
比較例1−4は、発明例1−1と比較すると、スパングルの大きさが150μmと粗大であり、カジリ性及び塗装後の写像性が不良であった。すなわち、表面に炭素がない場合には、凝固開始の際に、めっき層と素地鉄との界面で凝固核の密度が低く、スパングルの大きさが増加することが分かる。
比較例1−5は、鋼板温度415℃で溶液を噴射した場合で、カジリ性及び塗装後の写像性が不良であった。比較例1−5と比較例1−2を比較すると、リン酸塩噴射条件が同一であるにも拘らず、比較例2のスパングルの大きさが130μmであることから、比較例1−5の150μmに比べてより小さいことが分かる。これは、鋼板表面に存在する炭素が凝固核として作用し、比較例1−2での凝固核の密度が比較例1−5よりも高いため、スパングルが小さくなったと推定される。
上述のとおり、表1からは、めっき前の鋼板表面に炭素が存在するようにして、凝固が開始された後にリン酸塩水溶液を噴射する場合だけが、本発明で提案するように、スパングルの大きさが120μm以下で、{0001}面の優先配向性が70%以下の亜鉛めっき層が形成されることが分かる。
一方、図2(a)は、低温脆性破壊特性評価後に、発明例1による試験片の表面を観察した写真であり、図2(b)は、低温脆性破壊特性評価後に、比較例1による試験片の表面を観察した写真である。図2を参照すると、発明例1−1の場合は延性破壊が発生し、比較例1−1の場合には脆性破壊が発生したことを視覚的に確認することができる。
(実施例2)
厚さが0.8mmの素地鋼板をアセトンに浸漬し、超音波洗浄して表面に存在する圧延油などの異物を除去した。このとき、異物を完全に除去することなく、鋼板表面に300mg/mが残るようにした。次に、一般の溶融めっき現場で鋼板の機械的特性を確保するために行う還元雰囲気熱処理を、750℃で行った。その後、毎分80mで移動する条件下で、下記表2の組成を有する溶融亜鉛めっき浴に浸漬してからエアワイピングし、鋼板の両面に亜鉛を合計140g/mとなるように付着させた後、冷却してめっき層を凝固させた。このとき、すべてのサンプルを、リン酸水素アンモニウム((NHHPO)水溶液の液滴を帯電噴射して冷却し、エアワイピング装置を通過した鋼板の表面部エッジで、凝固を開始した時点から1秒経過した後、液滴の噴射を開始した。このとき、水溶液の濃度は1.5重量%であり、液滴の噴射量は70g/mであった。
その後、実施例1と同様の方法及び基準によりカジリ性、塗装後の写像性、及び低温脆性破壊特性を評価し、その結果を下記表3に示した。
Figure 2019505666
Figure 2019505666
表3を参照すると、本発明で提案するすべての条件を満たしている発明例2−1から2−7の場合、カジリ性、塗装後の写像性、及び低温脆性破壊特性がすべて優れているということが確認できる。特に、めっき浴内のBeを微量添加した発明例2−6及び2−7の場合では、塗装後の写像性が非常に優れていた。
これに対し、比較例2−1及び2−2は、Ca及びMnの合計が0.2重量%を超える場合であって、{0001}面に対する優先配向性は、本発明で提案する範囲を満たすが、塗装後の写像性が不良であった。これは、めっき層にCa及びMnがドロスの形で存在して写像性を不良にしたと推定される。比較例2−3は、Ca、Mn、及びBeを添加しない場合であって、スパングルの大きさが約300μmと写像性及びカジリ性が不良であった。比較例2−4は、Mgの含有量が0.25重量%と高い場合であって、写像性が若干不良であった。これは、めっき層に含まれるMgが凝固過程で酸化し、表面に縞模様、いわゆるヘアライン欠陥が示される現象が観察された。比較例2−5は、Mg、Ca、及びMnの合計が0.3重量%である場合であって、めっき層の表面にドロスの形の点状欠陥が観察され、塗装後の写像性が不良であった。

Claims (4)

  1. 素地鋼板と、前記素地鋼板上に形成された溶融亜鉛系めっき層と、を含む溶融亜鉛系めっき鋼板であって、
    前記溶融亜鉛系めっき層は、微細組織として、平均円相当直径が120μm以下であるZn単相組織を含み、
    前記Zn単相組織のうち{0001}面が鋼板表面に平行な結晶構造を有するZn単相組織は面積分率で70%以下である、溶融亜鉛系めっき鋼板。
  2. 前記溶融亜鉛系めっき層は、微細組織として、平均円相当直径が20〜100μmであるZn単相組織を含む、請求項1に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板。
  3. 前記溶融亜鉛系めっき層は、重量%で、Al:0.15〜0.4%、Mg、Ca、及びMnのうち1種以上:合計0.05〜0.2%、残部Zn及び不可避不純物を含む、請求項1に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板。
  4. 前記溶融亜鉛系めっき層は、重量%で、Be:0.0001〜0.002%をさらに含む、請求項3に記載の溶融亜鉛系めっき鋼板。
JP2018532215A 2015-12-22 2016-12-22 表面品質及び低温脆性破壊抵抗性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板 Active JP6667640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150184111 2015-12-22
KR10-2015-0184111 2015-12-22
PCT/KR2016/015075 WO2017111484A1 (ko) 2015-12-22 2016-12-22 표면 품질 및 저온 취성 파괴 저항성이 우수한 용융 아연계 도금강판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505666A true JP2019505666A (ja) 2019-02-28
JP6667640B2 JP6667640B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59090826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532215A Active JP6667640B2 (ja) 2015-12-22 2016-12-22 表面品質及び低温脆性破壊抵抗性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11078564B2 (ja)
EP (1) EP3396008B1 (ja)
JP (1) JP6667640B2 (ja)
KR (1) KR102098515B1 (ja)
CN (1) CN108431285A (ja)
WO (1) WO2017111484A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101786377B1 (ko) 2016-08-22 2017-10-18 주식회사 포스코 내골링성, 성형성 및 실러 접착성이 우수한 용융 아연도금 강판 및 그 제조방법
KR101819393B1 (ko) * 2016-12-22 2018-01-16 주식회사 포스코 용접성 및 프레스 가공성이 우수한 용융 아연계 도금강재 및 그 제조방법
KR102031454B1 (ko) * 2017-12-24 2019-10-11 주식회사 포스코 저온 밀착성과 가공성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112452A (en) * 1980-02-06 1981-09-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Galvanized material
JPS63111163A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めつき鋼帯の製造方法
JPH06256924A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Kawasaki Steel Corp 加工性の良好な溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH07173597A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Kobe Steel Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及び、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002146502A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Nippon Steel Corp 外観の良好な溶融Znめっき高強度鋼材
JP2002371342A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2008525641A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 ポスコ スパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法並びにこれに用いられる装置
KR20110075612A (ko) * 2009-12-28 2011-07-06 주식회사 포스코 심가공성 및 극저온 접합취성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
EP2666882A1 (en) * 2011-01-20 2013-11-27 Posco Hot dipped galvanized steel sheet with excellent deep drawing properties and ultra-low temperature adhesive brittleness, and preparation method thereof
KR20150073316A (ko) * 2013-12-21 2015-07-01 주식회사 포스코 스팽글이 없는 용융아연도금강판 및 용융아연도금액

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812371A (en) 1986-11-17 1989-03-14 Nippon Steel Corporation Zn-Al hot-dip galvanized steel sheet having improved resistance against secular peeling of coating
KR100380134B1 (ko) 1998-12-30 2003-07-10 주식회사 포스코 표면외관이우수한미니스팡글용융도금강판제조방법
KR100415677B1 (ko) 1999-12-28 2004-01-31 주식회사 포스코 스팽글이 없는 용융도금강판 제조방법
KR100436911B1 (ko) 1999-12-30 2004-06-23 주식회사 포스코 표면 외관이 우수한 제로스팡글 용융아연 열연강판의제조방법
JP2002275611A (ja) 2001-03-15 2002-09-25 Nippon Steel Corp 亜鉛合金めっき製柱材とその製造方法および該製造方法で用いるフラックス
CN102482753B (zh) 2009-08-31 2014-08-06 新日铁住金株式会社 高强度热浸镀锌钢板及其制造方法
KR20130017414A (ko) 2011-08-10 2013-02-20 주식회사 포스코 가공성 및 내식성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112452A (en) * 1980-02-06 1981-09-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Galvanized material
JPS63111163A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めつき鋼帯の製造方法
JPH06256924A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Kawasaki Steel Corp 加工性の良好な溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH07173597A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Kobe Steel Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及び、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002146502A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Nippon Steel Corp 外観の良好な溶融Znめっき高強度鋼材
JP2002371342A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2008525641A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 ポスコ スパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法並びにこれに用いられる装置
US20080206592A1 (en) * 2004-12-28 2008-08-28 Posco Galvanized Stell-Sheet Without Spangle, Manufacturing Method Thereof and Device Used Therefor
KR20110075612A (ko) * 2009-12-28 2011-07-06 주식회사 포스코 심가공성 및 극저온 접합취성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
EP2666882A1 (en) * 2011-01-20 2013-11-27 Posco Hot dipped galvanized steel sheet with excellent deep drawing properties and ultra-low temperature adhesive brittleness, and preparation method thereof
JP2014506626A (ja) * 2011-01-20 2014-03-17 ポスコ 深絞り性及び極低温耐接合脆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR20150073316A (ko) * 2013-12-21 2015-07-01 주식회사 포스코 스팽글이 없는 용융아연도금강판 및 용융아연도금액

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017111484A1 (ko) 2017-06-29
KR102098515B1 (ko) 2020-04-08
EP3396008B1 (en) 2020-06-03
KR20180088474A (ko) 2018-08-03
US11078564B2 (en) 2021-08-03
JP6667640B2 (ja) 2020-03-18
EP3396008A1 (en) 2018-10-31
EP3396008A4 (en) 2019-01-02
US20180363118A1 (en) 2018-12-20
CN108431285A (zh) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830489B2 (ja) 耐摩擦性及び耐白錆性に優れためっき鋼材及びその製造方法
JP6644794B2 (ja) リン酸塩処理性及びスポット溶接性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP6983153B2 (ja) 曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP5556186B2 (ja) 高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板
KR101786377B1 (ko) 내골링성, 성형성 및 실러 접착성이 우수한 용융 아연도금 강판 및 그 제조방법
KR101647229B1 (ko) 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강선 및 그 제조방법
JP6667640B2 (ja) 表面品質及び低温脆性破壊抵抗性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板
KR101639844B1 (ko) 용접성이 우수한 용융합금계 도금 강판 및 그 제조방법
KR20210071631A (ko) 굽힘 가공성 및 내식성이 우수한 용융아연도금강판 및 이의 제조방법
KR102031454B1 (ko) 저온 밀착성과 가공성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP6668453B2 (ja) 亜鉛−マグネシウム−ガルバニール処理溶融めっきを製造する方法およびこうしためっきを備えた平鋼製品
KR101591982B1 (ko) 표면외관 및 도장성이 우수한 용융 Al-Zn계 도금강판의 제조방법
JP4834922B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN111566252A (zh) 熔融镀敷钢丝和其制造方法
KR20130017414A (ko) 가공성 및 내식성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR102010074B1 (ko) 표면외관 및 성형성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JPS6043477A (ja) 耐腐食剥離性の優れた溶融亜鉛めつき鋼板
JPH0860329A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7290757B2 (ja) めっき鋼線及びその製造方法
JP3749487B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JPH11189857A (ja) 鉄鋼材料の溶融亜鉛二段めっき法
KR102110657B1 (ko) 도금 조성물 및 아연도금강판의 제조방법
JP2006207033A (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板
JP3643544B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP3811364B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250