JP5556186B2 - 高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5556186B2
JP5556186B2 JP2010006915A JP2010006915A JP5556186B2 JP 5556186 B2 JP5556186 B2 JP 5556186B2 JP 2010006915 A JP2010006915 A JP 2010006915A JP 2010006915 A JP2010006915 A JP 2010006915A JP 5556186 B2 JP5556186 B2 JP 5556186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating
phase
corrosion resistance
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010006915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011144429A (ja
Inventor
和彦 本田
浩作 潮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010006915A priority Critical patent/JP5556186B2/ja
Publication of JP2011144429A publication Critical patent/JP2011144429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556186B2 publication Critical patent/JP5556186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板に係わり、更に詳しくは優れためっき密着性を有し、種々の用途、例えば家電用や自動車用、建材用鋼板として適用できる高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板に関するものである。
従来、耐食性の良好なめっき鋼板として最も使用されるものに亜鉛系めっき鋼板がある。これらのめっき鋼板は自動車、家電、建材分野など種々の製造業において使用されている。特にAl、Mgを添加しためっきは耐食性が高いため近年使用量が増加している。こうした亜鉛系めっき鋼板の耐食性を向上させることを目的として本発明者らは、特許文献1において溶融Zn−Al−Mg−Siめっき鋼板を提案した。また、特許文献2において、厳しい加工が行われる部材の加工後耐食性を向上させる潤滑めっき鋼板を提案した。
また、他にも特許文献3や、特許文献4において、Al、Mgを添加した高耐食性めっき鋼板が提案されており、且つ、これらのめっき鋼板は、めっき密着性の向上を目的として、溶融めっき層の下層にNi−Al−Mg−Zn系四元合金層、Ni−Al−Fe−Zn合金層を有することを特徴としている。
特許第3179446号公報 特許第3702193号公報 特開平4−147955号公報 特開2005−82834号公報
高耐食性亜鉛めっき鋼板は、その優れた耐食性により様々な分野で使用が拡大している。このように使用される分野が拡大した結果、加工の厳しい部品で使用されることも増加している。こうした加工の厳しい部品においては、加工部でのめっき剥離を防止するために、高いめっき密着性が要求される。
加工部でのめっき剥離を防止する方法として、特許文献2には、潤滑皮膜を塗布する方法が開示されているが、皮膜塗布はコストの増大を招くという課題が存在する。
また、特許文献3や、特許文献4には、めっき密着性の向上を目的として、溶融めっき層の下層にNi−Al−Mg−Zn系四元合金層、Ni−Al−Fe−Zn合金層を作製することが開示されているが、これら合金層を作製するためには、溶融めっきを行う前に鋼板表面にNiめっきを行う必要があるため、やはりコストの増大を招くという課題が存在する。また、これらめっき密着性を向上させる合金層を作製するためには、めっき前の熱処理にも制約があるため、一般的な連続溶融亜鉛めっき設備での製造は容易ではない。
また、その他これまで開示された鋼板においても、Al、Mgを添加した高耐食性めっき鋼板のめっき密着性を向上させる技術は開示されていない。
本発明は上記の現状に鑑みて、加工の厳しい部品への適用に必要な高いめっき密着性を具備する高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、Al、Mgを添加した高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板のめっき密着性を向上させる技術について鋭意研究を重ねた結果、めっき層と鋼板の界面にAl−Fe−Si−Zn四元系合金層を生成させることにより、高いめっき密着性が得られることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の要旨とするところは、以下のとおりである。
(1) 鋼板の表面に、Mg:1〜10質量%、Al:4〜20質量%、Si:0.0001〜0.5質量%を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物からなる亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板において、めっき/鋼板界面にAl−Fe−Si−Zn四元系合金層を有し、該Al−Fe−Si−Zn四元系合金層の厚みが1〜50nmであることを特徴とする密着性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板。
)めっき/鋼板界面のAl−Fe−Si−Zn四元系合金層がFeAlと同じ結晶構造を持つことを特徴とする上記(1)に記載の密着性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板。
)めっき/鋼板界面のAl−Fe−Si−Zn四元系合金層とめっき層の界面にMgSi相を有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の密着性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板。
)さらに、めっき層中に、Ti、Zr、Sr、Hf、Sc、Bから選ばれる1種又は2種以上を単独あるいは複合で0.000001〜0.5質量%以下含有することを特徴とする上記(1)乃至()のいずれかに記載の密着性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板。
本発明により、高いめっき密着性を具備する高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板を提供できるので、加工の厳しい部品へ高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板を使用することが可能となり、工業上極めて優れた効果を奏することができる。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板は、Mg:1〜10質量%、Al:4〜20質量%、Si:0.0001〜0.5質量%、残部がZnおよび不可避不純物からなるめっき層を有するめっき鋼板のめっき層と鋼板の界面にAl−Fe−Si−Zn四元系合金層を有することを特徴とする高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板である。
まず、本発明の高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層の成分を限定した理由について説明する。
Alの含有量を4〜20質量%に限定した理由は、4質量%未満では耐食性を向上させる効果が不十分であるためであり、20質量%を超えると耐食性を向上させる効果が飽和するためである。望ましくは、4〜15質量%である。
Mgの含有量を1〜10質量%に限定した理由は、1質量%未満では耐食性を向上させる効果が不十分であるためであり、10質量%を超えるとめっき層が脆くなって密着性が低下するためである。望ましくは、2〜5質量%である。
Siの含有量を0.0001〜0.5質量%に限定した理由は、0.0001質量%未満では密着性を向上させる効果が不十分であるためであり、0.5質量%を超えると密着性を向上させる効果が飽和するためである。Siは下記に記すAl−Fe−Si−Zn四元系合金層の生成に大きく影響する。望ましくは、0.0005〜0.35質量%である。
このMg:1〜10質量%、Al:4〜20質量%、Si:0.0001〜0.5質量%、残部がZnおよび不可避不純物からなるめっき層は、〔Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織〕の素地中に〔Zn相〕、〔Al相〕、〔ZnMg相〕、〔MgSi相〕の1つ以上を含む金属組織として観察される。
ここで、〔Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織〕とは、Al相と、Zn相と金属間化合物ZnMg相との三元共晶組織であり、この三元共晶組織を形成しているAl相は例えばAl−Zn−Mgの三元系平衡状態図における高温での「Al″相」(Zn相を固溶するAl固溶体であり、少量のMgを含む)に相当するものである。この高温でのAl″相は常温では通常は微細なAl相と微細なZn相に分離して現れる。また、該三元共晶組織中のZn相は少量のAlを固溶し、場合によってはさらに少量のMgを固溶したZn固溶体である。該三元共晶組織中のZnMg相は、Zn−Mgの二元系平衡状態図のZn:約84重量%の付近に存在する金属間化合物相である。状態図で見る限りそれぞれの相にはSiが固溶していないか、固溶していても極微量であると考えられるがその量は通常の分析では明確に区別できないため、この3つの相からなる三元共晶組織を本明細書では〔Al/Zn/ZnMgの三元共晶組織〕と表す。
また、〔Al相〕とは、前記の三元共晶組織の素地中に明瞭な境界をもって島状に見える相であり、これは例えばAl−Zn−Mgの三元系平衡状態図における高温での「Al″相」(Zn相を固溶するAl固溶体であり、少量のMgを含む)に相当するものである。この高温でのAl″相はめっき浴のAlやMg濃度に応じて固溶するZn量やMg量が相違する。この高温でのAl″相は常温では通常は微細なAl相と微細なZn相に分離するが、常温で見られる島状の形状は高温でのAl″相の形骸を留めたものであると見てよい。状態図で見る限りこの相にはSiが固溶していないか、固溶していても極微量であると考えられるが通常の分析では明確に区別できないため、この高温でのAl″相に由来し且つ形状的にはAl″相の形骸を留めている相を本明細書では〔Al相〕と呼ぶ。この〔Al相〕は前記の三元共晶組織を形成しているAl相とは顕微鏡観察において明瞭に区別できる。
また、〔Zn相〕とは、前記の三元共晶組織の素地中に明瞭な境界をもって島状に見える相であり、実際には少量のAlさらには少量のMgを固溶していることもある。状態図で見る限りこの相にはSiが固溶していないか、固溶していても極微量であると考えられる。この〔Zn相〕は前記の三元共晶組織を形成しているZn相とは顕微鏡観察において明瞭に区別できる。
また、〔ZnMg相〕とは、前記の三元共晶組織の素地中に明瞭な境界をもって島状に見える相であり、実際には少量のAlを固溶していることもある。状態図で見る限りこの相にはSiが固溶していないか、固溶していても極微量であると考えられる。この〔ZnMg相〕は前記の三元共晶組織を形成しているZnMg相とは顕微鏡観察において明瞭に区別できる。
また、〔MgSi相〕とは、めっき層の凝固組織中に明瞭な境界をもって島状に見える相である。状態図で見る限りZn、Alは固溶していないか、固溶していても極微量であると考えられる。この〔MgSi相〕はめっき中では顕微鏡観察において明瞭に区別できる。
また、本発明のめっき鋼板においては、上記めっき層と鋼板の界面にAl−Fe−Si−Zn四元系合金層を生成させることによりめっき密着性を向上させる。めっき層と鋼板の界面にAl−Fe−Si−Zn四元系合金層を有することによりめっき密着性が向上する理由は、めっき層と鋼板の界面にめっき成分と鋼板の反応層ができることにより、界面の結合力が大きくなるためであると考えられる。
このAl−Fe−Si−Zn四元系合金層の厚みは、1〜100nmであることが望ましい。Al−Fe−Si−Zn四元系合金層の厚みが1〜100nmであることが望ましい理由は、1nm未満では密着性を向上させる効果が不十分であるためである。Al−Fe−Si−Zn四元系合金層の厚みは、極端に厚くなり過ぎなければ問題はないが、合金層を厚く成長させるためには、高温長時間の浸漬が必要となり生産性を低下させるため、100nm以下であることが望ましい。めっき密着性と生産性のバランスの観点から、5〜50nmに制御することが更に望ましい。
この界面のAl−Fe−Si−Zn四元系合金層はTEMにより、容易に観察できる。発明者らがTEM観察した結果では、電子線回折から同定した結晶構造は、a軸が約7.6Å、b軸が約6.4Å、c軸が約4.2Åの斜方晶であり、EDSにより測定した組成は、Fe、Alが合計で約80質量%、Si、Znが合計で約20質量%であった。従って、このAl−Fe−Si−Zn四元系合金層は、FeAlと同じ結晶構造を持ち、Si、Znを固溶するか、Si、Znで一部置換された金属間化合物であると考えられる。また、分析場所によっては、少量のMgが検出されることから、Mgを固溶することも可能であると考えられる。
また、本発明のめっき鋼板においては、めっき/鋼板界面のAl−Fe−Si−Zn四元系合金層とめっき層の界面にMgSi相を有することが望ましい。MgSi相が界面に晶出するためには、界面に十分なSiが供給される必要があるため、同様の理由で、Al−Fe−Si−Zn四元系合金層にも十分なSiが供給される結果、めっき層の密着性が向上すると考えられる。
MgSi相が界面に晶出するためには、Si含有量をAl含有量の0.0001〜0.025倍とすることが望ましい。
また、めっき層中には、Ti、Zr、Sr、Hf、Sc、Bから選ばれる1種又は2種以上を単独あるいは複合で0.000001〜0.5質量%添加しても良い。これらの元素を含む金属間化合物は、初晶Al相の晶出核として作用し、凝固組織を微細均一にしてめっき鋼板の外観や平滑性を向上させる。Ti、Zr、Sr、Hf、Sc、Bから選ばれる1種又は2種以上の添加量を0.000001〜0.5質量%とした理由は、0.000001質量%未満では、添加により凝固組織を微細均一にする効果が不十分であるためであり、0.5質量%を超えると粗大化した金属間化合物がめっき後の外観を悪化させるためである。特に外観向上を目的として添加する場合は、0.0001〜0.1質量%添加することが望ましい。
本発明のめっき下地鋼板としては、熱延鋼板、冷延鋼板共に使用でき、鋼種もAlキルド鋼、Ti、Nb等を添加した極低炭素鋼板、およびこれらにP、Si、Mn等の強化元素を添加した高強度鋼、ステンレス鋼等、種々のものが適用できる。本発明品の製造方法については、特に限定することなく鋼板の連続溶融めっき法、どぶづけめっき法など種々の方法が適用できる。
めっきの付着量については特に制約は設けないが、耐食性の観点から10g/m以上、加工性の観点から350g/m以下で有ることが望ましい。
亜鉛めっき層中には、これ以外にFe、Sb、Pb、Snの1種又は2種以上を0.5質量%以内含有してもよい。また、Ca、Be、Cu、Co、Cr、Mn、Mo、P、Nb、V、BiやLa、Ce、Y等の3族元素の1種又は2種以上を合計で0.5質量%以下含有しても本発明の効果を損なわず、その量によってはさらに耐食性が改善される等好ましい場合もある。
本発明の密着性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板の溶融亜鉛めっき方法については特に限定することなく、通常の鋼板の連続溶融亜鉛めっき方法が適用できる。ただし、めっき前の鋼板表面に異物が付着していると、反応を阻害し、Al−Fe−Si−Zn四元系合金層が生成されなくなるため、電解清浄等を行い、こうした異物を除去することが望ましい。また、鋼板表面に酸化膜が残存していると、同様に反応を阻害し、Al−Fe−Si−Zn四元系合金層の生成が抑制されるため、鋼板表面を十分に還元し、反応性を良くしておくことが望ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
まず、厚さ0.8mmの軟鋼冷延鋼板を準備し、無酸化炉タイプの連続溶融亜鉛めっきラインを使用して、加熱、焼鈍、めっきを行った。溶融めっきは、表1に示す組成の溶融めっき浴に3秒浸漬後、Nワイピングでめっき付着量を片面50g/mに調整し、冷却速度10℃/sで冷却した。溶融めっき浴の浴温は450〜500℃とした。また、連続溶融亜鉛めっきラインを通板する前の冷延鋼板は、電解清浄ラインを通板したものと、通板していないものの2種類を使用した。
めっきの付着量は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解し、重量法により測定した。めっき浴とめっき層のAl、Mgの組成は、試料をインヒビター入りの塩酸で溶解し、化学分析により測定した。また、めっき浴及びめっき層のSi組成は、溶解液中のSiを不溶解性珪酸として沈殿させた後、重量を測定して求めた。実験に使用しためっき浴の組成と得られためっき層の組成を表1に示す。めっき付着量は、ほぼ狙いの値であった。
界面の合金層は、得られためっき鋼板のめっき/鋼板界面から、FIBサンプリング法を用いてサンプリングを行い、TEMにより観察した。EDS分析によりAl、Fe、Si、Znが観察された層をAl−Fe−Si−Zn四元系合金層、Al、Feが観察された層をAl−Fe系合金層、Mg、Siが観察された相をMgSi相と定義した。また、合金層の電子線回折を行い、a軸が約7.6Å、b軸が約6.4Å、c軸が約4.2Åの斜方晶と同定された結晶はFeAl構造と定義した。
めっき密着性は、60mm深さの角筒高速クランクプレスを行ったサンプルのコーナー部に粘着テープを貼り、その後引き剥がし、めっきが剥離しなかった場合を○、めっきが剥離した場合を×とした。
耐食性は、JISZ2371で規定される塩水噴霧試験で評価した。評価は、赤錆発生面積を測定し、下記基準に従って評点付けを行った。耐食性は、1000hr経過後、赤錆発生面積率50%未満を合格とした。
◎:1000hr経過しても赤錆発生無し。
○:1000hr経過後、赤錆発生面積率50%未満。
△:500hr経過後、赤錆発生面積率50%未満。
×:500hr経過後、赤錆発生面積率50%以上。
結果を表1に併せて示す。番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24は、めっきと鋼板の界面にAl−Fe−Si−Zn四元系合金層が生成していないため、めっき密着性が不合格であった。番号25は、めっき層中のMg含有量が本発明外のため、耐食性が不合格であった。番号26、27は、めっき層中のSi含有量が本発明外のため、めっきと鋼板の界面にAl−Fe−Si−Zn四元系合金層が生成せず、めっき密着性が不合格であった。これら以外の本発明品は、良好なめっき密着性をもつ高耐食性めっき鋼板であった。
Figure 0005556186
(実施例2)
まず、厚さ0.8mmの軟鋼冷延鋼板を準備し、無酸化炉タイプの連続溶融亜鉛めっきラインを使用して、加熱、焼鈍、めっきを行った。溶融めっきは、Zn−11Al−3Mg−0.15Siめっき浴にTi、Zr、Sr、Hf、Sc、Bから選ばれる1種又は2種以上を添加した溶融めっき浴に3秒浸漬後、Nワイピングでめっき付着量を片面150g/mに調整し、冷却速度10℃/sで冷却した。溶融めっき浴の浴温は450℃とした。また、連続溶融亜鉛めっきラインを通板する前の冷延鋼板は、電解清浄ラインを通板したものと、通板していないものの2種類を使用した。
めっきの付着量は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解し、重量法により測定した。めっき浴とめっき層のAl、Mg、Ti、Zr、Sr、Hf、Sc、Bの組成は、試料をインヒビター入りの塩酸で溶解し、化学分析により測定した。また、めっき浴及びめっき層のSi組成は、溶解液中のSiを不溶解性珪酸として沈殿させた後、重量を測定して求めた。得られためっき層の組成を表2に示す。めっき付着量は、ほぼ狙いの値であった。
界面の合金層は、得られためっき鋼板のめっき/鋼板界面から、FIBサンプリング法を用いてサンプリングを行い、TEMにより観察した。EDS分析によりAl、Fe、Si、Znが観察された層をAl−Fe−Si−Zn四元系合金層、Al、Feが観察された層をAl−Fe系合金層、Mg、Siが観察された相をMgSi相と定義した。また、合金層の電子線回折を行い、a軸が約7.6Å、b軸が約6.4Å、c軸が約4.2Åの斜方晶と同定された結晶はFeAl構造と定義した。
めっき密着性は、60mm深さの角筒高速クランクプレスを行ったサンプルのコーナー部に粘着テープを貼り、その後引き剥がし、めっきが剥離しなかった場合を○、めっきが剥離した場合を×とした。
耐食性は、JISZ2371で規定される塩水噴霧試験で評価した。評価は、赤錆発生面積を測定し、下記基準に従って評点付けを行った。耐食性は、1000hr経過後、赤錆発生面積率50%未満を合格とした。
◎:1000hr経過しても赤錆発生無し
○:1000hr経過後、赤錆発生面積率50%未満
△:500hr経過後、赤錆発生面積率50%未満
×:500hr経過後、赤錆発生面積率50%以上
結果を表2に併せて示す。番号2、4、6、8、10、12、14は、めっきと鋼板の界面にAl−Fe−Si−Zn四元系合金層が生成していないため、めっき密着性が不合格であった。これら以外の本発明品は、良好なめっき密着性をもつ高耐食性めっき鋼板であった。
Figure 0005556186

Claims (4)

  1. 鋼板の表面に、Mg:1〜10質量%、Al:4〜20質量%、Si:0.0001〜0.5質量%を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物からなる亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板において、めっき/鋼板界面にAl−Fe−Si−Zn四元系合金層を有し、該Al−Fe−Si−Zn四元系合金層の厚みが1〜50nmであることを特徴とする密着性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. めっき/鋼板界面のAl−Fe−Si−Zn四元系合金層がFeAlと同じ結晶構造を持つことを特徴とする請求項1に記載の密着性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. めっき/鋼板界面のAl−Fe−Si−Zn四元系合金層とめっき層の界面にMgSi相を有することを特徴とする請求項1または2に記載の密着性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. さらに、めっき層中に、Ti、Zr、Sr、Hf、Sc、Bから選ばれる1種又は2種以上を単独あるいは複合で0.000001〜0.5質量%含有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の密着性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板。
JP2010006915A 2010-01-15 2010-01-15 高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板 Active JP5556186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006915A JP5556186B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006915A JP5556186B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144429A JP2011144429A (ja) 2011-07-28
JP5556186B2 true JP5556186B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44459528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006915A Active JP5556186B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556186B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329145B2 (ja) * 2012-08-01 2018-05-23 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 金属めっき鋼帯
CN102965606B (zh) * 2012-11-20 2016-02-03 江苏高博智融科技有限公司 一种用于热浸镀锌的锌铝合金
CN102965544A (zh) * 2012-11-20 2013-03-13 无锡常安通用金属制品有限公司 一种用于钢丝热镀锌的锌基合金
CN103498073B (zh) * 2013-09-11 2016-01-27 常州大学 一种钢材热浸镀用Zn-Al-Ti-B合金及其制备方法
CA2932854C (en) * 2013-12-19 2017-12-12 Nisshin Steel Co., Ltd. Steel sheet hot-dip coated with zn-al-mg-based system having excellent workability and method for manufacturing same
KR101639844B1 (ko) * 2013-12-24 2016-07-14 주식회사 포스코 용접성이 우수한 용융합금계 도금 강판 및 그 제조방법
KR101647229B1 (ko) * 2014-12-24 2016-08-10 주식회사 포스코 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강선 및 그 제조방법
JP6176424B1 (ja) * 2017-01-16 2017-08-09 新日鐵住金株式会社 めっき鋼材
KR102031465B1 (ko) * 2017-12-26 2019-10-11 주식회사 포스코 가공 후 내식성 우수한 아연합금도금강재 및 그 제조방법
KR102276742B1 (ko) * 2018-11-28 2021-07-13 주식회사 포스코 도금 밀착성 및 내부식성이 우수한 아연도금강판 및 이의 제조방법
JP2021074748A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 日本製鉄株式会社 絶縁性被膜を有する被溶接物の抵抗溶接方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514837B2 (ja) * 1994-09-12 2004-03-31 日新製鋼株式会社 熱延鋼板の溶融めっき方法
JP4683764B2 (ja) * 2001-05-14 2011-05-18 日新製鋼株式会社 耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材
JP3779941B2 (ja) * 2002-01-09 2006-05-31 新日本製鐵株式会社 塗装後耐食性と塗装鮮映性に優れた亜鉛めっき鋼板
JP4412037B2 (ja) * 2003-04-11 2010-02-10 Jfeスチール株式会社 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
JP4970231B2 (ja) * 2006-12-11 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 溶融めっき鋼材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011144429A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556186B2 (ja) 高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板
JP4174058B2 (ja) 表面平滑性と成形性に優れる高耐食性溶融めっき鋼材と溶融めっき鋼材の製造方法
JP5482914B2 (ja) 外観均一性に優れた高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US7534502B2 (en) Zinc-plated steel sheet excellent in corrosion resistance after coating and clarity of coating thereon
TWI431156B (zh) Magnesium-based alloy plating steel
JP4874328B2 (ja) 高耐食性溶融Zn系めっき鋼材
JP6644794B2 (ja) リン酸塩処理性及びスポット溶接性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
US7238431B2 (en) Highly corrosion-resistant hot dip plated steel material excellent in surface smoothness
KR20190104619A (ko) 도금 강재
US9745654B2 (en) Hot dip zinc alloy plated steel sheet having excellent corrosion resistance and external surface and method for manufacturing same
JP5200851B2 (ja) Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法
JP3684135B2 (ja) 耐食性の優れたSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4171232B2 (ja) 表面平滑性に優れる溶融めっき鋼材
TW201432091A (zh) 熔融Al-Zn系鍍覆鋼板及其製造方法
KR102527548B1 (ko) 도금 강재
JP2005336546A (ja) 加工部耐食性に優れる溶融めっき鋼材
JPH02274851A (ja) 溶融めっき用亜鉛合金
JP2001081539A (ja) 高温耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
KR101168730B1 (ko) Mg기 합금 도금 강재
JP6128158B2 (ja) 溶融Mg−Zn系合金めっき鋼材
WO2004033745A1 (ja) 耐食性および加工性に優れた溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP4374263B2 (ja) 耐アブレージョン性に優れる高耐食性溶融めっき鋼板とその製造方法
JP5521932B2 (ja) 耐食性、半田強度およびスポット溶接性に優れたSn−Zn溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP4253927B2 (ja) めっき鋼板
JPH07233458A (ja) Zn−Al合金めっき鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5556186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350