JP2018532889A - 曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018532889A
JP2018532889A JP2018521248A JP2018521248A JP2018532889A JP 2018532889 A JP2018532889 A JP 2018532889A JP 2018521248 A JP2018521248 A JP 2018521248A JP 2018521248 A JP2018521248 A JP 2018521248A JP 2018532889 A JP2018532889 A JP 2018532889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc alloy
steel sheet
plated steel
alloy plated
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6983153B2 (ja
Inventor
ミン−ソク オ、
ミン−ソク オ、
サン−ヒョン キム、
サン−ヒョン キム、
テ−チョル キム、
テ−チョル キム、
ジョン−サン キム、
ジョン−サン キム、
ヒョン−ジュ ユン、
ヒョン−ジュ ユン、
ボン−ファン ユ、
ボン−ファン ユ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58743980&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018532889(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2016/012098 external-priority patent/WO2017074030A1/ko
Publication of JP2018532889A publication Critical patent/JP2018532889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983153B2 publication Critical patent/JP6983153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

素地鋼板と、亜鉛合金めっき層と、を含む亜鉛合金めっき鋼板であって、上記亜鉛合金めっき層は、微細組織として、Zn単相組織と、Zn−Al−Mg系金属間化合物と、を含み、上記Zn単相組織は、下記関係式1で表される(0001)優先配向度(f)が50%以上である亜鉛合金めっき鋼板とその製造方法が開示される。
[関係式1]
f(%)=(Ibasal/Itotal)×100
(ここで、Itotalとは、Cu−Kαソースを用いてX線回折パターンを2θ 10°〜100°まで測定したとき、すべてのZn単相の回折ピークを積分した値を意味し、Ibasalとは、基底面に関するZn単相の回折ピークを積分した値を意味する。)

Description

本発明は、曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法に関するものである。
陰極防食を用いて鉄の腐食を抑制する亜鉛めっき法は、防食性能及び経済性に優れるため、高耐食特性を有する鋼材を製造するのに広く使用されている。特に、溶融された亜鉛に鋼材を浸漬してめっき層を形成する溶融亜鉛めっき鋼板は、電気亜鉛めっき鋼板に比べて製造工程が単純であり、製品の価格が安価であるため、自動車、家電製品、及び建材などの産業全般にわたってその需要が増加している。
亜鉛めっきされた溶融亜鉛めっき鋼板は、腐食環境にさらされた際に、鉄よりも酸化還元電位が低い亜鉛が先に腐食して、鋼板の腐食が抑制される犠牲防食(Sacrificial Corrosion Protection)の特性を有する。さらに、めっき層の亜鉛が酸化して鋼板表面に緻密な腐食生成物を形成させ、酸化雰囲気から鋼材を遮断することで鋼板の耐腐食性を向上させる。
しかし、産業高度化に伴い、大気汚染が増加し、腐食環境が悪化しており、資源及びエネルギーの節約に対する厳格な規制により、従来の亜鉛めっき鋼板に比べてさらに優れた耐食性を有する鋼材開発に対する必要性が高まっている。
その一環として、亜鉛めっき浴にアルミニウム(Al)及びマグネシウム(Mg)などの元素を添加して鋼材の耐食性を向上させる亜鉛合金系めっき鋼板の製造技術に関する様々な研究が行われてきた。代表的な亜鉛合金系めっき材としてのZn−Alめっき組成系にMgを追加添加したZn−Al−Mg系亜鉛合金めっき鋼板の製造技術に関する研究が盛んに行われている。
ところで、かかるZn−Al−Mg系亜鉛合金めっき鋼板には曲げ加工性が弱いという欠点がある。すなわち、上記亜鉛合金めっき鋼板は、めっき層内のZn、Al及びMgの熱力学的相互反応によって形成されたZn−Al−Mg系金属間化合物を多量含んでおり、かかる金属間化合物は、硬度が高いため曲げ加工時にめっき層内にクラックを誘発し、その結果、曲げ加工性が低下する。
本発明のいくつかの目的の一つは、曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法を提供することである。
本発明の課題は、上述した内容に限定されない。本発明の追加的な課題は、明細書全体にわたってその内容が記載されており、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の明細書から本発明の追加的な課題を明確に理解するものである。
本発明の一側面は、素地鋼板と、亜鉛合金めっき層と、を含む亜鉛合金めっき鋼板であって、上記亜鉛合金めっき層は、微細組織として、Zn単相組織と、Zn−Al−Mg系金属間化合物と、を含み、上記Zn単相組織は、下記関係式1で表される(0001)優先配向度(f)が50%以上である亜鉛合金めっき鋼板を提供する。
[関係式1]
f(%)=(Ibasal/Itotal)×100
(ここで、Itotalとは、Cu−Kαソースを用いてX線回折パターンを2θ 10°〜100°まで測定したとき、すべてのZn単相の回折ピークを積分した値を意味し、Ibasalとは、基底面に関するZn単相の回折ピークを積分した値を意味する。)
本発明の他の一側面は、Mg及びAlを含む亜鉛合金めっき浴を設ける段階と、上記亜鉛合金めっき浴に素地鋼板を浸漬し、めっきを行って亜鉛合金めっき鋼板を得る段階と、上記亜鉛合金めっき鋼板をガスワイピングしてめっき付着量を調整する段階と、上記めっき付着量が調整された亜鉛合金めっき鋼板に水又は水溶液の液滴を噴射して冷却した後、空冷する段階と、を含み、上記液滴を噴射する際に、液滴噴射開始温度は405〜425℃であり、液滴噴射終了温度は380〜400℃である亜鉛合金めっき鋼板の製造方法を提供する。
本発明のいくつかの効果の一つとして、本発明の一実施形態による亜鉛合金めっき鋼板は耐食性及び曲げ加工性に優れるという長所がある。
また、本発明のいくつかの効果の一つとして、本発明の一実施形態による亜鉛合金めっき鋼板は表面外観に優れるという長所がある。
尚、本発明のいくつかの効果の一つとして、本発明の一実施形態による亜鉛合金めっき鋼板は耐スクラッチ性に優れるという長所がある。
図1は、本発明の表面部の微細組織を観察した結果であって、(a)は発明例1、(b)は比較例5を示したものである。 図2は、本発明の断面部の微細組織を観察した結果であって、(a)は発明例1、(b)は比較例5を示したものである。 図3は、本発明の発明例1のXRD(x−ray diffractometer)分析結果である。
以下、本発明の一側面による曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板について詳細に説明する。
本発明の一側面による亜鉛合金めっき鋼板は、素地鋼板と、亜鉛合金めっき層と、を含む。本発明では、素地鋼板の種類については特に限定しないが、上記素地鋼板は、例えば、通常の亜鉛合金めっき鋼板の素地として用いられる熱延鋼板又は冷延鋼板であればよい。但し、熱延鋼板の場合、その表面に多量の酸化スケールを有し、かかる酸化スケールにはめっき密着性を低下させて、めっき品質を低下させるという問題があるため、酸溶液により予め酸化スケールを除去した熱延鋼板を素地とすることがより好ましい。一方、亜鉛合金めっき層は、上記素地鋼板の一面又は両面に形成されることができる。
亜鉛合金めっき層は、重量%で、Al:0.5〜3%、Mg:0.5〜3%、残部Zn及び不可避不純物を含むことができる。
Mgは、亜鉛合金めっき層内のZn及びAlと反応してZn−Al−Mg系金属間化合物を形成することにより、めっき鋼板の耐食性向上に非常に重要な役割を果たす元素である。もし、その含有量が過度に低い場合には、めっき層の微細組織内に十分な量のZn−Al−Mg系金属間化合物を得ることができないため、耐食性の向上効果が十分でない可能性がある。したがって、亜鉛合金めっき層内の上記Mgは、0.5重量%以上であればよく、好ましくは1.0重量%以上であればよい。但し、その含有量が多すぎると、耐食性の向上効果が飽和するだけでなく、めっき浴内のMg酸化物ドロスが形成されるため、めっき性が悪化する可能性がある。また、めっき層の微細組織内に硬度が高いZn−Al−Mg系金属間化合物が過度に多く形成されて、曲げ加工性が低下するおそれがある。したがって、亜鉛合金めっき層内の上記Mgは、3重量%以下であればよく、好ましくは2.9重量%以下であればよい。
上記Alは、Mg酸化物ドロスの形成を抑制し、めっき層内のZn及びMgと反応してZn−Al−Mg系金属間化合物を形成することにより、めっき鋼板の耐食性向上に非常に重要な役割を果たす元素である。もし、その含有量が低すぎる場合には、Mgドロス形成抑制能が不足して、めっき層の微細組織内に十分な量のZn−Al−Mg系金属間化合物を得ることができなくなり、耐食性の向上効果が十分でない可能性がある。したがって、亜鉛合金めっき層内の上記Alは、0.5重量%以上であればよく、好ましくは0.6重量%以上であればよい。但し、その含有量が多すぎると、耐食性の向上効果が飽和するだけでなく、めっき浴の温度が上がってめっき装置の耐久性に悪影響を及ぼすおそれがある。また、めっき層の微細組織内に硬度が高いZn−Al−Mg系金属間化合物が過度に多く形成されて、曲げ加工性が低下するおそれがある。したがって、亜鉛合金めっき層内の上記Alは、3重量%以下であればよく、好ましくは2.6重量%以下であればよい。
一例によると、亜鉛合金めっき層に含有されるMg及びAlの含有量は、下記関係式1を満たすことができる。[Mg]/[Al]が1.0以下である場合には耐スクラッチ性が劣化する可能性がある。一方、[Mg]/[Al]が4.0を超えると、溶融めっき浴内にMg系ドロスが多量発生して、作業性が劣化するおそれがある。
[関係式1]
1.0<[Mg]/[Al]≦4.0
(ここで、[Mg]、[Al]はそれぞれ、該当元素の重量%を意味する。)
亜鉛合金めっき層は、微細組織として、Zn単相組織と、Zn−Al−Mg系金属間化合物と、を含むことができる。本発明では、上記Zn−Al−Mg系金属間化合物の種類については特に限定しないが、上記Zn−Al−Mg系金属間化合物は、例えば、Zn/Al/MgZnの三元共晶組織、Zn/MgZnの二元共晶組織、Zn−Alの二元共晶組織、及びMgZnの単相組織からなる群より選択される1種以上であることができる。
本発明者らは、亜鉛合金めっき鋼板の曲げ加工性を向上させるために、深く研究した結果、上記亜鉛合金めっき層の微細組織中に六方最密充填構造(HCP、Hexagonal Close Packing)を有するZn単相組織を(0001)配向に成長させる場合、スリップしやすくなって延性が増加し、これにより、曲げ加工時におけるクラック発生を大幅に低減することができることを見出した。
本発明において、かかる効果を得るために、上記Zn単相組織は、下記関係式1で表される(0001)優先配向度(f)を50%以上に制御することが好ましく、60%以上に制御することがより好ましい。
[関係式1]
f(%)=(Ibasal/Itotal)×100
(ここで、Itotalとは、Cu−Kαソースを用いてX線回折パターンを2θ 10°〜100°まで測定したとき、すべてのZn単相の回折ピークを積分した値を意味し、Ibasalとは、基底面に関するZn単相の回折ピークを積分した値を意味する。)
また、本発明者らは、上記亜鉛合金めっき層内に粗大に形成されるZn単相組織のサイズを微細化することも曲げ加工時のクラック発生の低減に役立つことを見出した。
本発明で目的とする効果を得るためには、Zn単相組織の平均粒径を15μm以下に制御することが好ましく、12μm以下に制御することがより好ましく、10μm以下に制御することがさらに好ましい。ここで、Zn単相組織の平均粒径とは、めっき層の板厚方向の断面を観察して検出したZn単相組織の平均円相当径(equivalent circular diameter)を意味する。
本発明による亜鉛合金めっき鋼板は、耐食性に非常に優れるだけでなく、曲げ加工性に非常に優れるという長所がある。
一例によると、本発明による亜鉛合金めっき鋼板は、表面外観にも非常に優れる。より具体的には、上記亜鉛合金めっき鋼板の表面における黒点(black spot)の単位面積当たりの個数が0.1個/cm以下であることができる。
本発明において、かかる効果を得るために、上記亜鉛合金めっき層の表面で観察されるZn単相組織の面積分率は40%以下(0%を除く)であることが好ましい。すなわち、上記亜鉛合金めっき層の表面で観察されるZn−Al−Mg系金属間化合物の割合を最大化することにより、表面の外観を向上させることができる。
一例によると、本発明による亜鉛合金めっき鋼板は、耐スクラッチ性にも非常に優れる。
本発明者らの研究結果によると、亜鉛合金めっき層の表面で観察される層状構造のZn/MgZnの二元共晶組織とZn/Al/MgZnの三元共晶組織の面積分率を最大化する場合、耐スクラッチ性を大幅に向上させることが確認できる。
本発明で目的とする効果を得るために、上記亜鉛合金めっき層の表面で観察されるZn/MgZnの二元共晶組織とZn/Al/MgZnの三元共晶組織の面積分率の合計が50%以上(100%を除く)、MgZnの単相組織の面積分率は10%以下(0%を含む)であることが好ましい。MgZnの単相組織は、硬度が高いため、加工時におけるクラックを誘発する。したがって、その面積分率を最大限に低減することが好ましい。
以上で説明した本発明の亜鉛合金めっき鋼板は、様々な方法で製造することができ、その製造方法は特に制限されない。但し、好ましい一例として、溶融状態の亜鉛合金めっき層の凝固時に、その表面に液滴(droplet)を噴射して冷却した後、空冷する場合、上記のような優先配向度及び平均粒径を得ることができる。
この際、液滴噴射は、上記液滴(droplet)が亜鉛合金めっき鋼板との静電引力によって付着されるように帯電噴射するものであればよい。かかる帯電噴射は、液滴を微細かつ均一に形成させるのに役立つだけでなく、噴射された液滴が亜鉛合金めっき鋼板の表面に衝突した後、飛び出る液滴の量を減少させて溶融状態の亜鉛合金めっき層を急速冷却を行うことにも有利となる。これにより、Zn単相組織の(0001)配向における成長及び微細化にも有効である。
上記液滴(droplet)はリン酸塩水溶液であればよい。かかるリン酸塩水溶液は、吸熱反応によって溶融状態の亜鉛合金めっき層を急速冷却させることにより、Zn単相組織を(0001)配向に成長させるとともに微細化させるのに効果的である。例えば、リン酸水素アンモニウム((NHHPO)水溶液、リン酸水素アンモニウムナトリウム(NaNHHPO)水溶液、第1リン酸亜鉛(Zn(HPO)水溶液、及びリン酸カルシウム(Ca(PO)水溶液などを挙げることができる。
また、上記リン酸塩水溶液の濃度は1〜3重量%であることができる。リン酸塩水溶液の濃度が1重量%未満の場合には、その効果が十分でない可能性がある。一方、3重量%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、連続生産の場合、ノズル詰まり現象が発生して生産に支障をきたすおそれがある。
尚、上記液滴を噴射する際に、液滴噴射開始温度は405〜425℃であることができ、より好ましくは410〜420℃であることができる。この際、液滴噴射開始温度とは、液滴噴射を開始する時点における亜鉛合金めっき鋼板の表面温度を意味する。もし、液滴噴射開始温度が405℃未満の場合には、既にZn単相の凝固が開始されて、亜鉛合金めっき鋼板の表面に黒点を誘発する可能性がある。一方、425℃を超えると、液滴噴射による吸熱反応が効果的でないため、目的とする組織を確保することが難しくなるおそれがある。
さらに、上記液滴を噴射する際に、液滴噴射終了温度は380〜400℃であることができ、より好ましくは390〜400℃であることができる。この際、液滴噴射終了温度とは、液滴噴射を終了する時点における亜鉛合金めっき鋼板の表面温度を意味する。もし、液滴噴射終了温度が400℃を超えると、液滴噴射による吸熱反応が効果的でないため、目的とする組織を確保することが難しくなる可能性がある。一方、380℃未満の場合には、Zn/MgZnの二元共晶相及びZn/Al/MgZnの三元共晶相の凝固が開始される際に、過冷が原因でMgZn11相が誘発され、多量の黒点が発生するため、Zn単相組織の(0001)優先配向度が低くなるおそれがある。
また、上記液滴を噴射する際に、液滴噴射開始温度と液滴噴射終了温度の差は15℃以上であることができる。もし、その温度の差が15℃未満の場合には、液滴噴射による吸熱反応が効果的でないため、目的とする組織を確保することが難しくなることがある。
尚、上記液滴を噴射する際に、液滴噴射量は、50〜100g/mであることができる。もし、噴射量が50g/m未満の場合には、その効果が不十分である可能性がある。一方、100g/mを超えると、その効果が飽和するため好ましくない。
以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示して具体化するためのものであって、本発明の範囲を制限するためのものではない点に留意する必要がある。本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載された事項とそこから合理的に類推される事項によって決定されるものであるためである。
(実施例1)
めっき用試験片として厚さ0.8mm、幅100mm、及び長さ200mmの低炭素冷延鋼板(すなわち、素地鋼板)を設けた後、上記素地鋼板をアセトンに浸漬して超音波洗浄し、表面に存在する圧延油などの異物を除去した。その後、一般の溶融めっきの環境で鋼板の機械的特性を確保するために、750℃で還元雰囲気熱処理を行った後、下記表1の組成を有するめっき浴(めっき浴の温度:450℃)に浸漬して亜鉛合金めっき鋼板を製造した。続いて、製造されたそれぞれの亜鉛合金めっき鋼板をガスワイピングして、めっき付着量を片面当たり70g/mに調節し、下記表1の条件で冷却を行った後、空冷した。一方、下記表1には示さなかったが、比較例5は、発明例1と同一のめっき浴を用いて製造された亜鉛合金めっき鋼板をガスワイピングして、めっき付着量を片面当たり70g/mに調節した後、通常の冷却装置を用いて平均冷却速度12℃/secでめっき層が完全に凝固される時点(約300℃以下)まで冷却した。
次に、FE−SEM(SUPRA−55VP、ZEISS)によって製造された亜鉛合金めっき鋼板の微細組織を観察してその結果を図1及び図2に示し、Zn単相組織の平均粒径を測定してその結果を表2に示した。
その後、Zn単相組織の(0001)優先配向度(f)を下記関係式1に基づいて測定し、その結果を下記表2にともに示した。
[関係式1]
f(%)=(Ibasal/Itotal)×100
(ここで、Itotalとは、Cu−Kαソースを用いてX線回折パターンを2θ 10°〜100°まで測定したとき、すべてのZn単相の回折ピークを積分した値を意味し、Ibasalとは、基底面に関するZn単相の回折ピークを積分した値を意味する。)
続いて、製造された亜鉛合金めっき鋼板の曲げ加工性を評価してその結果を下記表2にともに示した。
耐食性は、次のような方法により評価した。
それぞれの亜鉛合金めっき鋼板を塩水噴霧試験機(KS−C−0223に準ずる塩水噴霧規格試験)により腐食促進試験を行った後、めっき層の表面に赤錆発生面積が5%になるまでの経過時間を測定した。
また、曲げ加工性は、次のような方法により評価した。
それぞれの亜鉛合金めっき鋼板を3T曲げ加工した後、曲げ加工頂部の長さ1mmをSEMで観察した後、画像分析システム(image analysis)を用いて曲げクラックの面積率を測定した。
Figure 2018532889
Figure 2018532889
表2を参照すると、本発明が提供する条件を満たす発明例1及び2の場合には、曲げ加工性に両方とも優れていることが確認できる。
これに対し、比較例1〜5は、耐食性に優れているが、fの値が50%に達しないことから曲げ加工性が弱いことが確認できる。
図1は、本発明の表面部の微細組織を観察した結果であって、(a)が発明例1、(b)が比較例5を示したものである。また、図2は、本発明の断面部の微細組織を観察した結果であって、(a)が発明例1、(b)が比較例5を示したものである。
図3は本発明の発明例1のXRD(x−ray diffractometer)分析結果である。図1に示される「○」及び「●」に該当するピークは、すべてのZn単相の回折ピークに相当し、このうち「○」に該当するピークは基底面に関するZn単相の回折ピークに相当する。
(実施例2)
めっき用試験片として厚さ0.8mm、幅100mm、及び長さ200mmの低炭素冷延鋼板(すなわち、素地鋼板)を設けた後、上記素地鋼板をアセトンに浸漬して超音波洗浄し、表面に存在する圧延油などの異物を除去した。その後、一般の溶融めっきの環境で鋼板の機械的特性を確保するために、750℃で還元雰囲気熱処理を行った後、下記表3の組成を有するめっき浴に浸漬して亜鉛合金めっき鋼板を製造した。続いて、製造されたそれぞれの亜鉛合金めっき鋼板をガスワイピングして、めっき付着量を片面当たり70g/mに調節し、実施例1のうち発明例1と同一の条件で冷却を行った。
次に、それぞれの亜鉛合金めっき鋼板の表面で観察される微細組織の相分率を測定し、黒点数を測定して、その結果をそれぞれ表3及び表4に示した。
その後、摩擦特性試験(linear friction test)のために、ツールヘッド(tool head)で製造されたそれぞれの亜鉛合金めっき鋼板の表面に一定の圧力をかけた状態で、合計20回の摩擦を行った。この際、目標荷重は333.3kgf、圧力は3.736MPa、1回の摩擦時のツールヘッド(tool head)の移動距離は200mm、ツールヘッド(tool head)の移動速度は20mm/sであった。
摩擦後に、それぞれの亜鉛合金めっき鋼板に対して剥離試験を行った。より具体的には、10Rで曲げ加工された個々の亜鉛合金めっき鋼板の曲げ加工部にセロハン粘着テープ(Ichiban社 NB−1)を密着させた後、これを瞬間的に剥離し、光学顕微鏡(50倍率)を用いてめっき層の欠陥数を測定した。測定結果、めっき層の欠陥数が5個/m以下の場合を「○」、めっき層の欠陥数が5個/mを超える場合を「×」と評価し、その結果を下記表4にともに示した。
また、摩擦後に、それぞれの亜鉛合金めっき鋼板を塩水噴霧試験機に装入し、国際規格(ASTM B117−11)によって赤錆発生時間を測定した。この際、5%塩水(温度35℃、pH6.8)を用いており、時間当たりの2ml/80cmの塩水を噴霧した。赤錆発生時間が500時間以上の場合を「○」、500時間未満の場合を「×」と評価し、その結果を下記表4にともに示した。
Figure 2018532889
Figure 2018532889
表4を参照すると、本発明が提供する条件を満たす発明例A〜Eの場合には、表面の外観及び耐スクラッチ性に両方とも優れていることが確認できる。
これに対し、比較例A、比較例B、比較例D、及び比較例Eは、めっき層の表面で観察されるZn単相組織の面積分率が高すぎるため表面外観が劣位であり、比較例A〜Gは、Zn/MgZnの二元共晶組織とZn/Al/MgZnの三元共晶組織の面積分率が低すぎるため耐スクラッチ性が劣位であった。
本発明は、曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法に関するものである。
陰極防食を用いて鉄の腐食を抑制する亜鉛めっき法は、防食性能及び経済性に優れるため、高耐食特性を有する鋼材を製造するのに広く使用されている。特に、溶融された亜鉛に鋼材を浸漬してめっき層を形成する溶融亜鉛めっき鋼板は、電気亜鉛めっき鋼板に比べて製造工程が単純であり、製品の価格が安価であるため、自動車、家電製品、及び建材などの産業全般にわたってその需要が増加している。
亜鉛めっきされた溶融亜鉛めっき鋼板は、腐食環境にさらされた際に、鉄よりも酸化還元電位が低い亜鉛が先に腐食して、鋼板の腐食が抑制される犠牲防食(Sacrificial Corrosion Protection)の特性を有する。さらに、めっき層の亜鉛が酸化して鋼板表面に緻密な腐食生成物を形成させ、酸化雰囲気から鋼材を遮断することで鋼板の耐腐食性を向上させる。
しかし、産業高度化に伴い、大気汚染が増加し、腐食環境が悪化しており、資源及びエネルギーの節約に対する厳格な規制により、従来の亜鉛めっき鋼板に比べてさらに優れた耐食性を有する鋼材開発に対する必要性が高まっている。
その一環として、亜鉛めっき浴にアルミニウム(Al)及びマグネシウム(Mg)などの元素を添加して鋼材の耐食性を向上させる亜鉛合金系めっき鋼板の製造技術に関する様々な研究が行われてきた。代表的な亜鉛合金系めっき材としてのZn−Alめっき組成系にMgを追加添加したZn−Al−Mg系亜鉛合金めっき鋼板の製造技術に関する研究が盛んに行われている。
ところで、かかるZn−Al−Mg系亜鉛合金めっき鋼板には曲げ加工性が弱いという欠点がある。すなわち、上記亜鉛合金めっき鋼板は、めっき層内のZn、Al及びMgの熱力学的相互反応によって形成されたZn−Al−Mg系金属間化合物を多量含んでおり、かかる金属間化合物は、硬度が高いため曲げ加工時にめっき層内にクラックを誘発し、その結果、曲げ加工性が低下する。
本発明のいくつかの目的の一つは、曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法を提供することである。
本発明の課題は、上述した内容に限定されない。本発明の追加的な課題は、明細書全体にわたってその内容が記載されており、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の明細書から本発明の追加的な課題を明確に理解するものである。
本発明の一側面は、素地鋼板と、亜鉛合金めっき層と、を含む亜鉛合金めっき鋼板であって、上記亜鉛合金めっき層は、微細組織として、Zn単相組織と、Zn−Al−Mg系金属間化合物と、を含み、上記Zn単相組織は、下記関係式1で表される(0001)優先配向度(f)が50%以上である亜鉛合金めっき鋼板を提供する。
[関係式1]
f(%)=(Ibasal/Itotal)×100
(ここで、Itotalとは、Cu−Kαソースを用いてX線回折パターンを2θ 10°〜100°まで測定したとき、すべてのZn単相の回折ピークを積分した値を意味し、Ibasalとは、基底面に関するZn単相の回折ピークを積分した値を意味する。)
本発明の他の一側面は、Mg及びAlを含む亜鉛合金めっき浴を設ける段階と、上記亜鉛合金めっき浴に素地鋼板を浸漬し、めっきを行って亜鉛合金めっき鋼板を得る段階と、上記亜鉛合金めっき鋼板をガスワイピングしてめっき付着量を調整する段階と、上記めっき付着量が調整された亜鉛合金めっき鋼板に水又は水溶液の液滴を噴射して冷却した後、空冷する段階と、を含み、上記液滴を噴射する際に、液滴噴射開始温度は405〜425℃であり、液滴噴射終了温度は380〜400℃である亜鉛合金めっき鋼板の製造方法を提供する。
本発明のいくつかの効果の一つとして、本発明の一実施形態による亜鉛合金めっき鋼板は耐食性及び曲げ加工性に優れるという長所がある。
また、本発明のいくつかの効果の一つとして、本発明の一実施形態による亜鉛合金めっき鋼板は表面外観に優れるという長所がある。
尚、本発明のいくつかの効果の一つとして、本発明の一実施形態による亜鉛合金めっき鋼板は耐スクラッチ性に優れるという長所がある。
図1は、本発明の表面部の微細組織を観察した結果であって、(a)は発明例1、(b)は比較例5を示したものである。 図2は、本発明の断面部の微細組織を観察した結果であって、(a)は発明例1、(b)は比較例5を示したものである。 図3は、本発明の発明例1のXRD(x−ray diffractometer)分析結果である。
以下、本発明の一側面による曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板について詳細に説明する。
本発明の一側面による亜鉛合金めっき鋼板は、素地鋼板と、亜鉛合金めっき層と、を含む。本発明では、素地鋼板の種類については特に限定しないが、上記素地鋼板は、例えば、通常の亜鉛合金めっき鋼板の素地として用いられる熱延鋼板又は冷延鋼板であればよい。但し、熱延鋼板の場合、その表面に多量の酸化スケールを有し、かかる酸化スケールにはめっき密着性を低下させて、めっき品質を低下させるという問題があるため、酸溶液により予め酸化スケールを除去した熱延鋼板を素地とすることがより好ましい。一方、亜鉛合金めっき層は、上記素地鋼板の一面又は両面に形成されることができる。
亜鉛合金めっき層は、重量%で、Al:0.5〜3%、Mg:0.5〜3%、残部Zn及び不可避不純物を含むことができる。
Mgは、亜鉛合金めっき層内のZn及びAlと反応してZn−Al−Mg系金属間化合物を形成することにより、めっき鋼板の耐食性向上に非常に重要な役割を果たす元素である。もし、その含有量が過度に低い場合には、めっき層の微細組織内に十分な量のZn−Al−Mg系金属間化合物を得ることができないため、耐食性の向上効果が十分でない可能性がある。したがって、亜鉛合金めっき層内の上記Mgは、0.5重量%以上であればよく、好ましくは1.0重量%以上であればよい。但し、その含有量が多すぎると、耐食性の向上効果が飽和するだけでなく、めっき浴内のMg酸化物ドロスが形成されるため、めっき性が悪化する可能性がある。また、めっき層の微細組織内に硬度が高いZn−Al−Mg系金属間化合物が過度に多く形成されて、曲げ加工性が低下するおそれがある。したがって、亜鉛合金めっき層内の上記Mgは、3重量%以下であればよく、好ましくは2.9重量%以下であればよい。
上記Alは、Mg酸化物ドロスの形成を抑制し、めっき層内のZn及びMgと反応してZn−Al−Mg系金属間化合物を形成することにより、めっき鋼板の耐食性向上に非常に重要な役割を果たす元素である。もし、その含有量が低すぎる場合には、Mgドロス形成抑制能が不足して、めっき層の微細組織内に十分な量のZn−Al−Mg系金属間化合物を得ることができなくなり、耐食性の向上効果が十分でない可能性がある。したがって、亜鉛合金めっき層内の上記Alは、0.5重量%以上であればよく、好ましくは0.6重量%以上であればよい。但し、その含有量が多すぎると、耐食性の向上効果が飽和するだけでなく、めっき浴の温度が上がってめっき装置の耐久性に悪影響を及ぼすおそれがある。また、めっき層の微細組織内に硬度が高いZn−Al−Mg系金属間化合物が過度に多く形成されて、曲げ加工性が低下するおそれがある。したがって、亜鉛合金めっき層内の上記Alは、3重量%以下であればよく、好ましくは2.6重量%以下であればよい。
一例によると、亜鉛合金めっき層に含有されるMg及びAlの含有量は、下記関係式を満たすことができる。[Mg]/[Al]が1.0以下である場合には耐スクラッチ性が劣化する可能性がある。一方、[Mg]/[Al]が4.0を超えると、溶融めっき浴内にMg系ドロスが多量発生して、作業性が劣化するおそれがある。
[関係式
1.0<[Mg]/[Al]≦4.0
(ここで、[Mg]、[Al]はそれぞれ、該当元素の重量%を意味する。)
亜鉛合金めっき層は、微細組織として、Zn単相組織と、Zn−Al−Mg系金属間化合物と、を含むことができる。本発明では、上記Zn−Al−Mg系金属間化合物の種類については特に限定しないが、上記Zn−Al−Mg系金属間化合物は、例えば、Zn/Al/MgZnの三元共晶組織、Zn/MgZnの二元共晶組織、ZnAlの二元共晶組織、及びMgZnの単相組織からなる群より選択される1種以上であることができる。
本発明者らは、亜鉛合金めっき鋼板の曲げ加工性を向上させるために、深く研究した結果、上記亜鉛合金めっき層の微細組織中に六方最密充填構造(HCP、Hexagonal Close Packing)を有するZn単相組織を(0001)配向に成長させる場合、スリップしやすくなって延性が増加し、これにより、曲げ加工時におけるクラック発生を大幅に低減することができることを見出した。
本発明において、かかる効果を得るために、上記Zn単相組織は、下記関係式1で表される(0001)優先配向度(f)を50%以上に制御することが好ましく、60%以上に制御することがより好ましい。
[関係式1]
f(%)=(Ibasal/Itotal)×100
(ここで、Itotalとは、Cu−Kαソースを用いてX線回折パターンを2θ 10°〜100°まで測定したとき、すべてのZn単相の回折ピークを積分した値を意味し、Ibasalとは、基底面に関するZn単相の回折ピークを積分した値を意味する。)
また、本発明者らは、上記亜鉛合金めっき層内に粗大に形成されるZn単相組織のサイズを微細化することも曲げ加工時のクラック発生の低減に役立つことを見出した。
本発明で目的とする効果を得るためには、Zn単相組織の平均粒径を15μm以下に制御することが好ましく、12μm以下に制御することがより好ましく、10μm以下に制御することがさらに好ましい。ここで、Zn単相組織の平均粒径とは、めっき層の板厚方向の断面を観察して検出したZn単相組織の平均円相当径(equivalent circular diameter)を意味する。
本発明による亜鉛合金めっき鋼板は、耐食性に非常に優れるだけでなく、曲げ加工性に非常に優れるという長所がある。
一例によると、本発明による亜鉛合金めっき鋼板は、表面外観にも非常に優れる。より具体的には、上記亜鉛合金めっき鋼板の表面における黒点(black spot)の単位面積当たりの個数が0.1個/cm以下であることができる。
本発明において、かかる効果を得るために、上記亜鉛合金めっき層の表面で観察されるZn単相組織の面積分率は40%以下(0%を除く)であることが好ましい。すなわち、上記亜鉛合金めっき層の表面で観察されるZn−Al−Mg系金属間化合物の割合を最大化することにより、表面の外観を向上させることができる。
一例によると、本発明による亜鉛合金めっき鋼板は、耐スクラッチ性にも非常に優れる。
本発明者らの研究結果によると、亜鉛合金めっき層の表面で観察される層状構造のZn/MgZnの二元共晶組織とZn/Al/MgZnの三元共晶組織の面積分率を最大化する場合、耐スクラッチ性を大幅に向上させることが確認できる。
本発明で目的とする効果を得るために、上記亜鉛合金めっき層の表面で観察されるZn/MgZnの二元共晶組織とZn/Al/MgZnの三元共晶組織の面積分率の合計が50%以上(100%を除く)、MgZnの単相組織の面積分率は10%以下(0%を含む)であることが好ましい。MgZnの単相組織は、硬度が高いため、加工時におけるクラックを誘発する。したがって、その面積分率を最大限に低減することが好ましい。
以上で説明した本発明の亜鉛合金めっき鋼板は、様々な方法で製造することができ、その製造方法は特に制限されない。但し、好ましい一例として、溶融状態の亜鉛合金めっき層の凝固時に、その表面に液滴(droplet)を噴射して冷却した後、空冷する場合、上記のような優先配向度及び平均粒径を得ることができる。
この際、液滴噴射は、上記液滴(droplet)が亜鉛合金めっき鋼板との静電引力によって付着されるように帯電噴射するものであればよい。かかる帯電噴射は、液滴を微細かつ均一に形成させるのに役立つだけでなく、噴射された液滴が亜鉛合金めっき鋼板の表面に衝突した後、飛び出る液滴の量を減少させて溶融状態の亜鉛合金めっき層を急速冷却を行うことにも有利となる。これにより、Zn単相組織の(0001)配向における成長及び微細化にも有効である。
上記液滴(droplet)はリン酸塩水溶液であればよい。かかるリン酸塩水溶液は、吸熱反応によって溶融状態の亜鉛合金めっき層を急速冷却させることにより、Zn単相組織を(0001)配向に成長させるとともに微細化させるのに効果的である。例えば、リン酸水素アンモニウム((NHHPO)水溶液、リン酸水素アンモニウムナトリウム(NaNHHPO)水溶液、第1リン酸亜鉛(Zn(HPO)水溶液、及びリン酸カルシウム(Ca(PO)水溶液などを挙げることができる。
また、上記リン酸塩水溶液の濃度は1〜3重量%であることができる。リン酸塩水溶液の濃度が1重量%未満の場合には、その効果が十分でない可能性がある。一方、3重量%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、連続生産の場合、ノズル詰まり現象が発生して生産に支障をきたすおそれがある。
尚、上記液滴を噴射する際に、液滴噴射開始温度は405〜425℃であることができ、より好ましくは410〜420℃であることができる。この際、液滴噴射開始温度とは、液滴噴射を開始する時点における亜鉛合金めっき鋼板の表面温度を意味する。もし、液滴噴射開始温度が405℃未満の場合には、既にZn単相の凝固が開始されて、亜鉛合金めっき鋼板の表面に黒点を誘発する可能性がある。一方、425℃を超えると、液滴噴射による吸熱反応が効果的でないため、目的とする組織を確保することが難しくなるおそれがある。
さらに、上記液滴を噴射する際に、液滴噴射終了温度は380〜400℃であることができ、より好ましくは390〜400℃であることができる。この際、液滴噴射終了温度とは、液滴噴射を終了する時点における亜鉛合金めっき鋼板の表面温度を意味する。もし、液滴噴射終了温度が400℃を超えると、液滴噴射による吸熱反応が効果的でないため、目的とする組織を確保することが難しくなる可能性がある。一方、380℃未満の場合には、Zn/MgZnの二元共晶相及びZn/Al/MgZnの三元共晶相の凝固が開始される際に、過冷が原因でMgZn11相が誘発され、多量の黒点が発生するため、Zn単相組織の(0001)優先配向度が低くなるおそれがある。
また、上記液滴を噴射する際に、液滴噴射開始温度と液滴噴射終了温度の差は15℃以上であることができる。もし、その温度の差が15℃未満の場合には、液滴噴射による吸熱反応が効果的でないため、目的とする組織を確保することが難しくなることがある。
尚、上記液滴を噴射する際に、液滴噴射量は、50〜100g/mであることができる。もし、噴射量が50g/m未満の場合には、その効果が不十分である可能性がある。一方、100g/mを超えると、その効果が飽和するため好ましくない。
以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示して具体化するためのものであって、本発明の範囲を制限するためのものではない点に留意する必要がある。本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載された事項とそこから合理的に類推される事項によって決定されるものであるためである。
(実施例1)
めっき用試験片として厚さ0.8mm、幅100mm、及び長さ200mmの低炭素冷延鋼板(すなわち、素地鋼板)を設けた後、上記素地鋼板をアセトンに浸漬して超音波洗浄し、表面に存在する圧延油などの異物を除去した。その後、一般の溶融めっきの環境で鋼板の機械的特性を確保するために、750℃で還元雰囲気熱処理を行った後、下記表1の組成を有するめっき浴(めっき浴の温度:450℃)に浸漬して亜鉛合金めっき鋼板を製造した。続いて、製造されたそれぞれの亜鉛合金めっき鋼板をガスワイピングして、めっき付着量を片面当たり70g/mに調節し、下記表1の条件で冷却を行った後、空冷した。一方、下記表1には示さなかったが、比較例5は、発明例1と同一のめっき浴を用いて製造された亜鉛合金めっき鋼板をガスワイピングして、めっき付着量を片面当たり70g/mに調節した後、通常の冷却装置を用いて平均冷却速度12℃/secでめっき層が完全に凝固される時点(約300℃以下)まで冷却した。
次に、FE−SEM(SUPRA−55VP、ZEISS)によって製造された亜鉛合金めっき鋼板の微細組織を観察してその結果を図1及び図2に示し、Zn単相組織の平均粒径を測定してその結果を表2に示した。
その後、Zn単相組織の(0001)優先配向度(f)を下記関係式1に基づいて測定し、その結果を下記表2にともに示した。
[関係式1]
f(%)=(Ibasal/Itotal)×100
(ここで、Itotalとは、Cu−Kαソースを用いてX線回折パターンを2θ 10°〜100°まで測定したとき、すべてのZn単相の回折ピークを積分した値を意味し、Ibasalとは、基底面に関するZn単相の回折ピークを積分した値を意味する。)
続いて、製造された亜鉛合金めっき鋼板の曲げ加工性を評価してその結果を下記表2にともに示した。
耐食性は、次のような方法により評価した。
それぞれの亜鉛合金めっき鋼板を塩水噴霧試験機(KS−C−0223に準ずる塩水噴霧規格試験)により腐食促進試験を行った後、めっき層の表面に赤錆発生面積が5%になるまでの経過時間を測定した。
また、曲げ加工性は、次のような方法により評価した。
それぞれの亜鉛合金めっき鋼板を3T曲げ加工した後、曲げ加工頂部の長さ1mmをSEMで観察した後、画像分析システム(image analysis)を用いて曲げクラックの面積率を測定した。
Figure 2018532889
Figure 2018532889
表2を参照すると、本発明が提供する条件を満たす発明例1及び2の場合には、曲げ加工性に両方とも優れていることが確認できる。
これに対し、比較例1〜5は、耐食性に優れているが、fの値が50%に達しないことから曲げ加工性が弱いことが確認できる。
図1は、本発明の表面部の微細組織を観察した結果であって、(a)が発明例1、(b)が比較例5を示したものである。また、図2は、本発明の断面部の微細組織を観察した結果であって、(a)が発明例1、(b)が比較例5を示したものである。
図3は本発明の発明例1のXRD(x−ray diffractometer)分析結果である。図に示される「○」及び「●」に該当するピークは、すべてのZn単相の回折ピークに相当し、このうち「○」に該当するピークは基底面に関するZn単相の回折ピークに相当する。
(実施例2)
めっき用試験片として厚さ0.8mm、幅100mm、及び長さ200mmの低炭素冷延鋼板(すなわち、素地鋼板)を設けた後、上記素地鋼板をアセトンに浸漬して超音波洗浄し、表面に存在する圧延油などの異物を除去した。その後、一般の溶融めっきの環境で鋼板の機械的特性を確保するために、750℃で還元雰囲気熱処理を行った後、下記表3の組成を有するめっき浴に浸漬して亜鉛合金めっき鋼板を製造した。続いて、製造されたそれぞれの亜鉛合金めっき鋼板をガスワイピングして、めっき付着量を片面当たり70g/mに調節し、実施例1のうち発明例1と同一の条件で冷却を行った。
次に、それぞれの亜鉛合金めっき鋼板の表面で観察される微細組織の相分率を測定し、黒点数を測定して、その結果をそれぞれ表3及び表4に示した。
その後、摩擦特性試験(linear friction test)のために、ツールヘッド(tool head)で製造されたそれぞれの亜鉛合金めっき鋼板の表面に一定の圧力をかけた状態で、合計20回の摩擦を行った。この際、目標荷重は333.3kgf、圧力は3.736MPa、1回の摩擦時のツールヘッド(tool head)の移動距離は200mm、ツールヘッド(tool head)の移動速度は20mm/sであった。
摩擦後に、それぞれの亜鉛合金めっき鋼板に対して剥離試験を行った。より具体的には、10Rで曲げ加工された個々の亜鉛合金めっき鋼板の曲げ加工部にセロハン粘着テープ(Nichiban社 NB−1)を密着させた後、これを瞬間的に剥離し、光学顕微鏡(50倍率)を用いてめっき層の欠陥数を測定した。測定結果、めっき層の欠陥数が5個/m以下の場合を「○」、めっき層の欠陥数が5個/mを超える場合を「×」と評価し、その結果を下記表4にともに示した。
また、摩擦後に、それぞれの亜鉛合金めっき鋼板を塩水噴霧試験機に装入し、国際規格(ASTM B117−11)によって赤錆発生時間を測定した。この際、5%塩水(温度35℃、pH6.8)を用いており、時間当たりの2ml/80cmの塩水を噴霧した。赤錆発生時間が500時間以上の場合を「○」、500時間未満の場合を「×」と評価し、その結果を下記表4にともに示した。
Figure 2018532889
Figure 2018532889
表4を参照すると、本発明が提供する条件を満たす発明例A〜Eの場合には、表面の外観及び耐スクラッチ性に両方とも優れていることが確認できる。
これに対し、比較例A、比較例B、比較例D、及び比較例Eは、めっき層の表面で観察されるZn単相組織の面積分率が高すぎるため表面外観が劣位であり、比較例A〜Gは、Zn/MgZnの二元共晶組織とZn/Al/MgZnの三元共晶組織の面積分率が低すぎるため耐スクラッチ性が劣位であった。

Claims (18)

  1. 素地鋼板と、亜鉛合金めっき層と、を含む亜鉛合金めっき鋼板であって、
    前記亜鉛合金めっき層は、微細組織として、Zn単相組織と、Zn−Al−Mg系金属間化合物と、を含み、
    前記Zn単相組織は、下記関係式1で表される(0001)優先配向度(f)が50%以上である、亜鉛合金めっき鋼板。
    [関係式1]
    f(%)=(Ibasal/Itotal)×100
    (ここで、Itotalとは、Cu−Kαソースを用いてX線回折パターンを2θ 10°〜100°まで測定したとき、すべてのZn単相の回折ピークを積分した値を意味し、Ibasalとは、基底面に関するZn単相の回折ピークを積分した値を意味する。)
  2. 前記Zn単相組織は、下記関係式1で表される(0001)優先配向度(f)が60%以上である、請求項1に記載の亜鉛合金めっき鋼板。
  3. 前記Zn−Al−Mg系金属間化合物は、Zn/MgZnの二元共晶組織、Zn/Alの二元共晶組織、MgZnの単相組織、及びZn/Al/MgZnの三元共晶組織からなる群より選択される1種以上である、請求項1に記載の亜鉛合金めっき鋼板。
  4. 前記亜鉛合金めっき層の表面で観察される前記Zn単相組織の面積分率が40%以下(0%を除く)である、請求項1に記載の亜鉛合金めっき鋼板。
  5. 前記亜鉛合金めっき層の表面で観察されるZn/MgZnの二元共晶組織とZn/Al/MgZnの三元共晶組織の面積分率の合計が50%以上(100%を除く)である、請求項1に記載の亜鉛合金めっき鋼板。
  6. 前記亜鉛合金めっき層の表面で観察されるMgZnの単相組織の面積分率は10%以下(0%を含む)である、請求項1に記載の亜鉛合金めっき鋼板。
  7. 前記亜鉛合金めっき層の板厚方向の断面で観察される前記Zn単相組織の平均粒径が15μm以下(0μmを除く)である、請求項1に記載の亜鉛合金めっき鋼板。
  8. 前記亜鉛合金めっき層は、重量%で、Al:0.5〜3%、Mg:0.5〜3%、残部Zn及び不可避不純物を含む、請求項1に記載の亜鉛合金めっき鋼板。
  9. 前記亜鉛合金めっき層は下記関係式1を満たす、請求項1に記載の亜鉛合金めっき鋼板。
    [関係式1]
    1.0<[Mg]/[Al]≦4.0
    (ここで、[Mg]及び[Al]はそれぞれ、該当元素の重量%を意味する)
  10. 前記亜鉛合金めっき鋼板の表面における黒点の単位面積当たりの個数が0.1個/cm以下である、請求項1に記載の亜鉛合金めっき鋼板。
  11. Mg及びAlを含む亜鉛合金めっき浴を設ける段階と、
    前記亜鉛合金めっき浴に素地鋼板を浸漬し、めっきを行って亜鉛合金めっき鋼板を得る段階と、
    前記亜鉛合金めっき鋼板をガスワイピングしてめっき付着量を調整する段階と、
    前記めっき付着量が調整された亜鉛合金めっき鋼板に水又は水溶液の液滴を噴射して冷却した後、空冷する段階と、を含み、
    前記液滴を噴射する際に、液滴噴射開始温度は405〜425℃であり、液滴噴射終了温度は380〜400℃である、亜鉛合金めっき鋼板の製造方法。
  12. 前記液滴を噴射する際に、液滴噴射開始温度と液滴噴射終了温度の差は15℃以上である、請求項11に記載の亜鉛合金めっき鋼板の製造方法。
  13. 前記液滴を噴射する際に、前記液滴が亜鉛合金めっき鋼板との静電引力によって付着されるように帯電噴射する、請求項11に記載の亜鉛合金めっき鋼板の製造方法。
  14. 前記液滴を噴射する際に、液滴噴射量は50〜100g/mである、請求項11に記載の亜鉛合金めっき鋼板の製造方法。
  15. 前記水溶液はリン酸塩水溶液である、請求項11に記載の亜鉛合金めっき鋼板の製造方法。
  16. 前記リン酸塩水溶液は、リン酸水素アンモニウム((NHHPO)水溶液、リン酸水素アンモニウムナトリウム(NaNHHPO)水溶液、第1リン酸亜鉛(Zn(HPO)水溶液、及びリン酸カルシウム(Ca(PO)水溶液からなる群より選択される1種又は2種以上である、請求項15に記載の亜鉛合金めっき鋼板の製造方法。
  17. 前記リン酸塩水溶液の濃度は0.5〜5重量%である、請求項15に記載の亜鉛合金めっき鋼板の製造方法。
  18. 前記亜鉛合金めっき浴は、重量%で、Al:0.5〜3%、Mg:0.5〜3%、残部Zn及び不可避不純物を含む、請求項11に記載の亜鉛合金めっき鋼板の製造方法。
JP2018521248A 2015-10-26 2016-10-26 曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法 Active JP6983153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150148793 2015-10-26
KR10-2015-0148793 2015-10-26
PCT/KR2016/012098 WO2017074030A1 (ko) 2015-10-26 2016-10-26 굽힘가공성이 우수한 아연합금도금강판 및 그 제조방법
KR10-2016-0140342 2016-10-26
KR1020160140342A KR101819381B1 (ko) 2015-10-26 2016-10-26 굽힘가공성이 우수한 아연합금도금강판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532889A true JP2018532889A (ja) 2018-11-08
JP6983153B2 JP6983153B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=58743980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521248A Active JP6983153B2 (ja) 2015-10-26 2016-10-26 曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180320260A1 (ja)
EP (1) EP3369838B1 (ja)
JP (1) JP6983153B2 (ja)
KR (1) KR101819381B1 (ja)
CN (1) CN108350555A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538446A (ja) * 2015-12-24 2018-12-27 ポスコPosco 微細で均一なメッキ組織を有するメッキ鋼板およびメッキ鋼板の製造方法
WO2020213688A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 日本製鉄株式会社 めっき鋼板
WO2023238940A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 日本製鉄株式会社 Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131171A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 新日鐵住金株式会社 めっき鋼材
US11834747B2 (en) * 2019-06-26 2023-12-05 Posco Co., Ltd Plated steel wire and manufacturing method for the same
WO2021038102A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Rijksuniversiteit Groningen Characterization method of formability properties of zinc alloy coating on a metal substrate
CN111155044B (zh) * 2019-12-13 2021-09-21 首钢集团有限公司 一种提高锌铝镁镀层钢表面质量的方法、锌铝镁镀层

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226865A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造法
JPH10306357A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造法
JP2000096202A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Nisshin Steel Co Ltd 溶融Zn基めっき鋼板のエッジしわ防止法および装置
JP2002030402A (ja) * 2000-07-10 2002-01-31 Nisshin Steel Co Ltd 耐黒変性ミニマイズドスパングル溶融亜鉛めっき鋼板並びに処理液およびその使用法
JP2002285311A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造方法
JP2003147500A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Nippon Steel Corp 加工後の耐食性に優れた溶融亜鉛−Al系合金めっき鋼板及びその製造方法
JP2006052462A (ja) * 2004-07-07 2006-02-23 Nippon Steel Corp 加工部耐食性に優れる表面処理めっき鋼板
JP2008525641A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 ポスコ スパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法並びにこれに用いられる装置
JP2014501334A (ja) * 2010-12-28 2014-01-20 ポスコ 高耐食溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ331311A (en) * 1996-12-13 2000-08-25 Nisshin Steel Co Ltd Hot-dip Zn-Al-Mg plated steel sheet and method of production
US20140017516A1 (en) * 2011-01-20 2014-01-16 Posco Hot dipped galvanized steel sheet with excellent deep drawing properties and ultra-low temperature adhesive brittleness, and preparation method thereof
KR101417304B1 (ko) * 2012-07-23 2014-07-08 주식회사 포스코 내식성 및 표면외관이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그 제조방법
KR20150052376A (ko) * 2013-10-30 2015-05-14 주식회사 포스코 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10226865A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造法
JPH10306357A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造法
JP2000096202A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Nisshin Steel Co Ltd 溶融Zn基めっき鋼板のエッジしわ防止法および装置
JP2002030402A (ja) * 2000-07-10 2002-01-31 Nisshin Steel Co Ltd 耐黒変性ミニマイズドスパングル溶融亜鉛めっき鋼板並びに処理液およびその使用法
JP2002285311A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融Zn−Al−Mgめっき鋼板およびその製造方法
JP2003147500A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Nippon Steel Corp 加工後の耐食性に優れた溶融亜鉛−Al系合金めっき鋼板及びその製造方法
JP2006052462A (ja) * 2004-07-07 2006-02-23 Nippon Steel Corp 加工部耐食性に優れる表面処理めっき鋼板
JP2008525641A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 ポスコ スパングルの無い溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法並びにこれに用いられる装置
JP2014501334A (ja) * 2010-12-28 2014-01-20 ポスコ 高耐食溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538446A (ja) * 2015-12-24 2018-12-27 ポスコPosco 微細で均一なメッキ組織を有するメッキ鋼板およびメッキ鋼板の製造方法
US11168389B2 (en) 2015-12-24 2021-11-09 Posco Plated steel sheet having fine and even plating structure
WO2020213688A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 日本製鉄株式会社 めっき鋼板
JPWO2020213688A1 (ja) * 2019-04-19 2021-11-11 日本製鉄株式会社 めっき鋼板
CN113728121A (zh) * 2019-04-19 2021-11-30 日本制铁株式会社 镀层钢板
JP7070795B2 (ja) 2019-04-19 2022-05-18 日本製鉄株式会社 めっき鋼板
US11725259B2 (en) 2019-04-19 2023-08-15 Nippon Steel Corporation Plated steel sheet
WO2023238940A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 日本製鉄株式会社 Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3369838B1 (en) 2019-08-21
KR101819381B1 (ko) 2018-01-18
JP6983153B2 (ja) 2021-12-17
KR20170049422A (ko) 2017-05-10
CN108350555A (zh) 2018-07-31
EP3369838A4 (en) 2018-09-05
EP3369838A1 (en) 2018-09-05
US20180320260A1 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830489B2 (ja) 耐摩擦性及び耐白錆性に優れためっき鋼材及びその製造方法
JP6983153B2 (ja) 曲げ加工性に優れた亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
US9302449B2 (en) High corrosion resistant hot dip Zn alloy plated steel sheet
CN107109608B (zh) 磷酸盐处理性和点焊性优异的镀锌合金钢板及其制造方法
JP6368730B2 (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Siめっき鋼板とその製造方法
JP6025980B2 (ja) 耐食性及び表面外観に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP5200851B2 (ja) Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法
JP5141899B2 (ja) めっき外観と乾湿繰り返し環境下での耐食性に優れたZn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造方法
JP2018172783A (ja) 溶融Al系めっき鋼板とその製造方法
JP2020143370A (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Si系めっき鋼板及びその製造方法、並びに、塗装鋼板及びその製造方法
TWI521092B (zh) 熔融Al-Zn系鍍覆鋼板及其製造方法
CN114846171B (zh) 耐腐蚀性优异的热浸镀合金钢材及其制造方法
US20230021399A1 (en) HOT-DIP Zn-Al-Mg-BASED ALLOY-PLATED STEEL MATERIAL HAVING EXCELLENT CORROSION RESISTANCE OF PROCESSED PORTION, AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
WO2018181392A1 (ja) 溶融Al系めっき鋼板とその製造方法
JP2004107717A (ja) 耐食性に優れた防眩性溶融Zn基めっき鋼板およびその製造法
KR20220001007A (ko) 굽혀지는 가공성이 우수한 아연합금도금강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200528

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200722

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200728

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210323

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211005

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211011

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211102

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6983153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02