JP2008503640A - 保存安定性および接着性に優れた熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

保存安定性および接着性に優れた熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008503640A
JP2008503640A JP2007517979A JP2007517979A JP2008503640A JP 2008503640 A JP2008503640 A JP 2008503640A JP 2007517979 A JP2007517979 A JP 2007517979A JP 2007517979 A JP2007517979 A JP 2007517979A JP 2008503640 A JP2008503640 A JP 2008503640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
group
meth
copolymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637905B2 (ja
Inventor
ドン・ソク・キム
スン・ヒ・イ
サン・キュ・カク
ヨン・シク・アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008503640A publication Critical patent/JP2008503640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637905B2 publication Critical patent/JP4637905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H17/00Fencing, e.g. fences, enclosures, corrals
    • E04H17/14Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts
    • E04H17/16Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts using prefabricated panel-like elements, e.g. wired frames
    • E04H17/165Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts using prefabricated panel-like elements, e.g. wired frames using panels with rigid filling and frame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H17/00Fencing, e.g. fences, enclosures, corrals
    • E04H17/14Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts
    • E04H17/1413Post-and-rail fences, e.g. without vertical cross-members
    • E04H17/1447Details of connections between rails and posts
    • E04H17/1452Details of connections between rails and posts the ends of the rails are fixed on the lateral sides of the posts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

150℃以上の範囲で分解され、酸を発生させるエチレン性不飽和モノマー(a-1)、前記エチレン性不飽和モノマー(a-1)と共重合可能なエポキシ基を含有するエチレン性不飽和モノマー(a-2)および反応性シリル基を含有するエチレン性不飽和モノマー(a-3)を必須成分として含んで形成される熱硬化性樹脂共重合体(A)、前記熱硬化性樹脂共重合体を含む熱硬化性樹脂組成物、前記組成物から形成される硬化膜および前記硬化膜を含む液晶表示素子を提供する。前記熱硬化性樹脂組成物は、保存安定性に優れているだけでなく、基板との接着性に優れた硬化膜を形成することができる。

Description

本発明は、LCD用カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物に関するものである。より詳細には、保存安定性に優れるだけでなく、基板に対する接着性に優れ、表面硬度が高く、耐熱性、耐酸性、耐アルカリ性など、各種耐化学性に優れた硬化膜を形成することができる熱硬化性樹脂組成物、前記組成物を用いて形成された硬化膜、および、この膜を含む液晶表示素子に関するものである。本出願は、2005年1月25日に大韓民国特許庁に提出された大韓民国特許出願第10-2005-0006528号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれている。
カラー液晶表示素子は、その製造工程中に溶媒、酸、またはアルカリ溶液などによって処理されるか、スパッタリングによって透明電極層を形成する時、素子表面が局部的に高温で処理される。場合によって、透明電極層を所望する形態にエッチングする時にも、やはり前記素子は過酷な条件の酸、アルカリ溶液などに暴露される。このような処理によって、画素が熱、または化学物質によって損傷されることを防止するために、前記のような処理に対する耐性を有する薄膜からなる保護膜が形成されるようになる。面内切替型(IPS;In-Plane switching)液晶表示装置などの表示素子は、充填される液晶層を均一にするために、厚さムラがあってはならず、セルギャップの維持が重要であるため、平坦性に優れた保護膜が求められる。
前記保護膜は、保護膜が形成される基板と、保護膜上に形成される層に対して接着性、透明性、耐熱性および耐光性に優れていなければならず、さらに、長期間に亘って着色、または変色などの変質を生じてはならないだけでなく、各種化学薬品、例えば、酸、アルカリ、有機溶剤などに耐性を有するものなどが求められる。このような特性を有する保護膜を形成するための材料としては、膜の形成方法により、光硬化型と熱硬化型との2種類が知られている。光硬化型材料としては、大韓民国特許公開第2001-018075号や日本国特開第2001-064337号などに記載されたネガティブ型フォトレジスト材料が知られており、熱硬化型材料としては、大韓民国特許公開第2001-049485号、日本国特開2000−239497号などに記載されたエポキシ系熱硬化性樹脂組成物などがある。
前記光硬化型樹脂組成物を用いた保護膜形成工程は、一般的に次の通りである。まず、保護膜として加工される光硬化型樹脂組成物を適当な方法、例えば、スピンコートなどの方法で基板表面に塗布した後、予備焼成(prebake)を経て、露光、現像し、以後、本焼成(postbake)で膜を形成する。
反面、熱硬化型樹脂組成物は、前記光硬化型を用いた膜形成工程中の露光および現像過程が求められないため、露光および現像装備に必要な装置投資費用とクリーンルームの空間が節減されるという長所がある。しかし、熱硬化型樹脂組成物は、通常、エポキシ樹脂と、カルボン酸、またはカルボン酸無水物を含むが、このため、日本国特開2001−325045号で提示されるような問題がある。具体的に、エポキシ樹脂と、硬化剤であるカルボン酸、またはカルボン酸無水物の継続的な反応による組成物の保存安定性の不良、カルボン酸無水物のため前記組成物が急速に硬化するという問題などがある。したがって、熱硬化型樹脂組成物は、使用直前にエポキシ樹脂と硬化剤とを混ぜて使用することが一般的であった。近来、硬化剤の反応性を弱化させ、保存安定性の問題点を緩和させた一液型熱硬化性樹脂組成物が提示されているが、保存安定性の観点から、十分に満足する程度の水準に達成することはできなかった。すなわち、保存安定性の問題点を緩和させた場合でも、酸、または酸無水物などの硬化剤とエポキシ基との反応は、各成分が残存する限り、持続的に生じるため、実質的な本焼成の前に硬化が発生し、熱硬化樹脂組成物の保存安定性が低下するという問題点があった。
また、従来熱硬化性樹脂組成物は、酸基を含むモノマーと、エポキシ基を含むモノマーとの組成比を一定範囲に調節しない場合、共重合体内のモノマー間の架橋反応が持続的に生じ、前記組成物の保存安定性が低下するという問題点があって、共重合体の合成に制限があった。
一方、光硬化型樹脂組成物による保護膜が選択的な露光および現像過程を通して基板上にパターニングされた形態で残っている場合とは異なり、熱硬化型樹脂組成物はパターニング無しに基板の全面に膜を形成するようになるため、基板と保護膜上に形成される層に対して、光硬化型樹脂組成物よりさらに強い接着性が求められる。具体的に、保護膜とカラーフィルター層との間、保護膜とガラス基板との間の接着力が不充分な場合、液晶充填時にシールの破れ不良が発生し得る、また、ITO蒸着時にITO/保護膜または保護膜/カラーフィルター層の間で剥離が生じ得る。従来のエポキシ樹脂と、硬化剤であるカルボン酸、または、カルボン酸無水物をはじめとする多様な熱硬化性樹脂組成物の場合、不安定な保存安定性の以外にも、要求される多様な物性と接着性とを同時確保することに多くの困難があった。
従来技術では、接着力を確保するためにシラン系化合物のような接着助剤を用いるが、低分子量成分の混合による熱硬化性樹脂組成物の不安定化という短所があり、何よりも工程上における配管での多様な異物発生の原因になるため、その使用量が制限されている。
大韓民国特許出願第10-2005-0006528号 大韓民国特許公開第2001-018075号 日本国特開第2001-064337号 大韓民国特許公開第2001-049485号 日本国特開2000−239497号
前述した問題点を解決するために、本発明は、保存安定性が大きく向上すると同時に、基板に対する接着性が向上した硬化膜を提供することができる熱硬化性樹脂共重合体を提供することを目的とする。また、本発明は、前記共重合体を含む熱硬化性樹脂組成物、これによって形成された硬化膜およびこの硬化膜を含む液晶表示素子を提供することを目的とする。
本発明は、150℃以上で分解され、酸を発生させるエチレン性不飽和モノマー(a-1)、前記エチレン性不飽和モノマー(a-1)と共重合可能なエポキシ基を含有するエチレン性不飽和モノマー(a-2)、および、反応性シリル基含有重合性モノマー(a-3)を必須成分として含んで形成される熱硬化性樹脂共重合体(A)と、前記共重合体を含む熱硬化性樹脂組成物と、前記組成物から形成される硬化膜および前記硬化膜とを含む液晶表示素子とを提供する。
以下、本発明について詳細に説明する。
熱硬化性樹脂組成物を用いた膜形成は、一般的にこの膜を形成すべき基板表面に前記組成物を塗布した後、60〜130℃の範囲で予備焼成を行い、次いで150℃以上、好ましくは150〜250℃の範囲で本焼成をすることによって行うことができる。
本発明は、従来の熱硬化性樹脂組成物の必須構成成分である酸、または酸無水物等の硬化剤を用いない代わりに、熱硬化性樹脂共重合体の成分として特定温度範囲で、好ましくは本焼成がなされる温度領域で分解されて酸を発生させるモノマー(a-1)を用いることを特徴とする。前記モノマー(a-1)自体は、酸または酸無水物ではない。本明細書では、前記のような特性を有するモノマー(a-1)を潜在性硬化剤とも称する。また、本発明は、前記モノマー(a-1)以外に反応性シリル基を含有するエチレン性不飽和モノマー(a-3)をさらに含むことを特徴とする。
前記のような特徴に対して具体的に説明をすれば、下記の通りである。
第一に、本発明で用いられる潜在性硬化剤は、150℃以上で熱分解によって酸を発生させるため、予備焼成時まで安定した状態で存在する。前記潜在性硬化剤は、150℃以上での本焼成時に熱分解によって酸を発生させて、初めてエポキシ基を硬化させるようになる。前記のような潜在性硬化剤の特徴により、本発明の熱硬化性樹脂組成物は優れた保存安定性を示すことができる。
第二に、前記反応性シリル基を含有するエチレン性不飽和モノマー(a-3)の反応性基、例えば、アルコキシ基は、本焼成時の前記潜在性硬化剤(a-1)によって発生する酸によって、縮合反応を経、基板との反応を通じて基板と化学結合するようになる。したがって、本発明に係る熱硬化性樹脂組成物による硬化膜は、基板との接着性が非常に優れている。前記反応性シリル基を含有したエチレン性不飽和モノマー(a-3)は、前述した酸による縮合反応のため、従来の熱硬化性樹脂組成物の主要成分である酸、または酸無水物と重合体を構成することが困難である。
第三に、従来熱硬化性樹脂組成物は、保存安定性という問題のために共重合体を構成するモノマーの組成比に制限があった。具体的に、モノマーの組成比によっては共重合体の重合過程ですでにゲル化したため、これを防ぐために、非常に限定された組成比の共重合体を重合しなければならなかった。また、限定された組成比としても、共重合体の重合過程で一部の酸とアルコキシ基との間の反応が進むため、この共重合体を用いて製造した熱硬化樹脂組成物の保存安定性が低下するという問題があった。しかし、本発明では、共重合体の成分として、酸、または酸無水物を用いず、重合温度で安定した潜在的硬化剤の役割をするモノマー(a-1)を用いるため、モノマー間の組成比を拡張して、制限無しに多様に調節することができる。また、これによって製造された熱硬化樹脂組成物の保存安定性も優れている。
第四に、従来の熱硬化性樹脂組成物は、保存安定性の問題によって共重合体を構成するモノマーの組成比に制限があり、これを補完するために多官能性モノマー、またはエポキシ樹脂のような添加剤を入れて、保護膜の物性を得た。本発明では、潜在的な硬化剤の役割をするモノマーの安定性によって、モノマー間の多様な組成比の調節が可能であり、このため熱硬化性樹脂共重合体の単独で保護膜に要求される物性を得ることが可能である。すなわち、さらなる添加剤を用いなくとも、保護膜に要求される特性を満足させることができる。
第五に、従来の熱硬化性樹脂組成物に用いられる硬化剤である酸無水物は不安定であるため、エポキシ樹脂と硬化剤とを分離して保管し、使用直前に混合して用いることが一般的であった。しかし、この場合、混合工程上の誤作業により配管の詰まりなどの問題が発生する場合があった。しかし、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、一液型として用いることができるため、煩わしい混合工程が必要でないという点で生産性が向上するという長所がある。
第六に、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、予備焼成時には硬化せず、本焼成時に硬化するため、前記組成物の塗布が不良な場合、組成物が塗布された基板、例えばガラス基板を安価な費用で容易に再生処理することができるという長所がある。
前記のような効果は後述する実施例を通して確認することができる。
<熱硬化性樹脂組成物>
本発明に係る熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性共重合体として後述するモノマー成分[(a-1)、(a-2)および(a-3)]を必須成分として形成された共重合体(A)を含むことを特徴とする。
前記モノマー(a-1)としては、硬化膜を形成する本焼成の温度範囲、すなわち150℃以上、好ましくは150〜250℃の範囲で分解され、酸を発生させることができるモノマーが使用可能であり、特に下記式(I)で示す2-テトラヒドロピラニル基含有モノマーが好ましい。
Figure 2008503640
前記式において、
R1は、水素原子、または炭素数1〜6のアルキル基である。
この時、アルキル基は、直鎖状および分枝鎖状の何れか一つであることができ、具体的な例を挙げれば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、またはn-ペンチル基などが挙げられる。
前記式(I)で示される2-テトラヒドロピラニル基含有モノマーは、150℃以上の温度でジヒドロピランとメタクリル酸形態に分解され、エポキシ基を硬化させる役割をする。前記2-テトラヒドロピラニル基含有モノマーとしては、2-テトラヒドロピラニルメタクリレート、または2-テトラヒドロピラニルアクリレートが好ましい。
本発明により150℃以上でエポキシ基と反応することができる酸を発生させるモノマー(a-1)の含量は、前記熱硬化性樹脂共重合体(A)100重量部当たり5〜50重量部の範囲が適切であり、特に10〜40重量部が好ましい。前記モノマー(a-1)の含量が5重量部未満である場合は、所望する硬化が十分にならないこともあり、50重量部を超過する場合は、予備焼成した後の膜厚さとの対比で本焼成時に形成された膜厚さの収縮が激しいため、平坦性を維持し難いだけでなく、接着力も低下する。
前記モノマー(a-2)としては、前述したモノマー(a-1)と反応することができるエポキシ基を含有するエチレン性不飽和モノマーが使用可能であり、分子内にラジカル重合が可能なエチレン性不飽和結合とエポキシ基とを各々有している化合物であれば特に制限されない。ただし、LCD用カラーフィルター保護膜として用いるためには、透明性が優れていなければならないため、着色されていない化合物が良い。前記エポキシ基含有モノマー(a-2)の非制限的な例としては、アリルグリシジルエーテル、グリシジル5-ノルボルネン-2-メチル-2-カルボキシレート(エンド、エキソ混合物)、1,2-エポキシ-5-ヘキセン、1,2-エポキシ-9-デセン、3,4-グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルα-エチル(メタ)アクリレート、グリシジルα-n-プロピル(メタ)アクリレート、グリシジルα-n-ブチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシブチル(メタ)アクリレート、4,5-エポキシペンチル(メタ)アクリレート、5,6-エポキシヘプチル(メタ)アクリレート、6,7-エポキシヘプチルα-エチルアクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレートなどの脂肪族エポキシ含有不飽和化合物;下記式(II)〜(IV)で示される脂環式エポキシ含有不飽和化合物;またはこれらの混合物などがある。特に、グリシジル(メタ)アクリレート、または3,4-エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。また、透明性を害しない範囲内で芳香族エポキシ含有不飽和化合物も用いることができる。
Figure 2008503640
Figure 2008503640
Figure 2008503640
前記式において、
R2は、水素原子、または炭素数1〜6のアルキルであり、
R3は、炭素数0〜6のアルキレンである。
この時、前記アルキルは、直鎖状および分枝鎖状の何れか一つであることもでき、具体的な例を挙げれば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、またはn-ペンチル基などが挙げられる。
また、前記アルキレンは、直鎖状および分枝鎖状の何れか一つであることができ、これらの具体的な例を挙げれば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n-ブチレン基、iso-ブチレン基、sec-ブチレン基、またはn-ペンチレン基などが挙げられる。
前記エポキシ基を有するエチレン性不飽和モノマー(a-2)の含量は、本発明の熱硬化性樹脂共重合体(A)100重量部当たり10〜90重量部の範囲が適切であり、特に20〜70重量部の範囲が好ましい。前記モノマー(a-2)の含量が10重量部未満である場合は、所望する硬化が十分にならないまま形成された硬化膜の機械強度、耐薬品性、耐熱性に不良が生じやすく、90重量部を超過する場合は、相対的にモノマー(a-1)の含量が不足して硬化が不充分になる傾向がある。
前記反応性シリル基を含有したエチレン性不飽和モノマー(a-3)は、分子中に一つ以上の反応性シリコンを含有したエチレン性不飽和化合物である。この例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニルトリアルコキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、メチルビニルジメトキシシラン、β-(メタ)アクリルオキシエチルトリメトキシシラン、β-(メタ)アクリルオキシエチルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリルオキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリルオキシシランなどが挙げられ、γ-(メタ)アクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(メタ)アクリルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ-(メタ)アクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-(メタ)アクリルオキシプロピルジメチルエトキシシランなどが挙げられる。この中で反応性シリル基の反応性が高く、安定性も良好なものとして、(メタ)アクリルオキシアルキルトリアルコキシシランが好ましく、γ-(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。シリコン系(メタ)アクリレートモノマーとして適切に用いられる市販品としては、信越化学工業株式会社製のKBM-503、KBM-5103等が挙げられる。モノマー(a-3)の含量は、前記熱硬化性樹脂共重合体(A)100重量部当たり5〜60重量部の範囲が適切であり、特に10〜50重量部の範囲が好ましい。前記モノマー(a-3)の含量が5重量部未満である場合は、基板に対する接着力が不充分であり、使用量が60重量部を越える場合は、形成された硬化膜の機械強度が低下する恐れがある。
本発明の熱硬化性樹脂共重合体(A)は、前述した必須成分のモノマー(a-1)、(a-2)および(a-3)以外に、必要に応じてその他の重合性モノマー(a-4)を選択的に含むことができる。その他の重合性モノマーの非制限的な例としては、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートなど、脂肪族、または芳香族(メタ)アクリレート;TONE M-100、TONE M-101、TONE M-201(以上、ダウ化工株式会社製)とFM-1、FM-2、FM-3(以上、ダイセル・ユーシービー株式会社製)等、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、またはM-20G、M-40G、M-90G(以上、新中村化学工業株式会社製)のような水酸基を有するアクリレートモノマー;スチレン、4-メトキシスチレン、4-メチルスチレンなどスチレン系モノマー;1,3-ブタジエン;イソプレンなどがある。
前記その他の重合性モノマーは、熱硬化性樹脂組成物から得られた硬化塗膜の物性、例えば機械的強度、接着性、平坦性などを適切に調節するために様々に使用することができ、前記モノマーの含量は本発明の熱硬化性樹脂共重合体(A)100重量部当たり1〜50重量部が好ましい。
前記のようなモノマー(a-1)、(a-2)および(a-3)を必須成分として得られた熱硬化性樹脂共重合体(A)は、化学的にブロックされたカルボキシル基が加熱硬化時に活性を示すようになるため、特別な硬化剤を併用しなくとも加熱によって容易に硬化することができ、反応性シリル基との共存においてさえ、保存安定性にも非常に優れている。
前述した成分を含む本発明の熱硬化性樹脂共重合体(A)は、溶液重合法、乳化重合法など、当技術分野に知られている様々な重合方法のうちの何れか一つの方法によって製造することができ、ランダム共重合体、ブロック共重合体など、いずれも使用可能である。
このような方法により製造された共重合体(A)の分子量は、平坦性のある膜を得ることができる限り特に限定されず、形成される膜の厚さ、塗布する装置、膜を形成する条件および目的などにより適切に選択可能である。前記共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、通常、ポリスチレン換算2,000〜100,000程度の範囲が適切であり、特に3,000〜50,000の範囲が好ましい。分子量が2,000以下である場合は、熱硬化性樹脂組成物の製膜性能が低下しやすく、分子量が100,000以上の場合は、前記共重合体を扱うことが容易でないだけでなく、平坦性が低下するという問題点がある。
本発明に係る熱硬化性樹脂組成物は、また他の成分として溶剤(B)を含むことができる。溶剤(B)としては、構成成分を均一に溶解させることができ、同時に化学的に安定化して、前記組成物の成分と反応性のないものであれば特に制限されない。
前記溶剤(B)の非制限的な例を挙げれば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンのようなアルキルケトン類;テトラヒドロフランのようなエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチレングリコールブチルエーテルアセテートのようなエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテートのようなプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;ブチルセロソルブ、2-メトキシエチルエーテル、エチレングリコールエチルメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテルのようなエチレングリコール類;エチルアセテート、乳酸エチル、エチル3-エトキシプロピオン酸のようなエステル類;またはこれらの混合物などがある。
本発明に係る熱硬化性樹脂組成物は、前述した共重合体(A)および溶剤(B)以外に、製膜性能、基板との接着性、化学的安定性などその他の使用目的により必要な添加剤、例えば多官能性モノマー(C)、接着助剤(D)、界面活性剤、または熱重合防止剤などのその他の添加剤(E)等を平坦性と透過度、耐熱性などの特性を害さない範囲内で用いることができる。
前記エチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマー(C)としては、不飽和性官能基が2〜6である化合物が好ましい。これは中心点に連結された各官能基が異なる多官能性モノマーと架橋反応して、網構造を形成することによって硬化膜の強度および耐化学性を向上させることができるためである。前記エチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマー(C)の非制限的な例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能性(メタ)アクリレートなどが挙げられ、ここで選択される化合物を単独、または2種以上混合して用いることができる。特に、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好ましい。
前記エチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマー(C)の使用比率は、本発明の熱硬化性樹脂共重合体(A)100重量部当たり1〜200重量部が可能であり、特に5〜100重量部が好ましい。架橋性化合物の前記多官能性モノマー(C)は、本発明の共重合体(A)より低分子量体であるため、平坦性の向上に効果があり、特に前記組成範囲で用いられる場合、塗膜形成能力に優れ、形成された塗膜がべたつくようになる問題がない。
接着助剤(D)は、基材に対する密着性を強化させる役割をする化合物であって、前記目的を満足する限り特に制限されない。接着助剤(D)としては、シラン系化合物を用いることができる。シラン系化合物の非制限的な例を挙げれば、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、またはこれらの混合物などがある。前記接着助剤(D)の使用比率は、本発明の熱硬化性樹脂共重合体(A)100重量部当たり30重量部以下が可能であり、特に20重量部以下が好ましい。前記接着助剤(D)が前記比率で用いられる場合は、塗膜性および保存安定性に優れている。
その他の添加剤(E)としては、界面活性剤および熱重合防止剤など、コーティング液に一般的に用いられる成分が挙げられる。界面活性剤としては、フッ素系、あるいはシリコン系界面活性剤を用いることができる。また、熱重合防止剤としては、ヒドロキノン、4-メトキシフェノール、キノン、ピロカテコール、第三ブチルカテコール、フェノチアジン等が挙げられる。前記その他の添加剤(E)は、前記熱硬化性樹脂重合体(A)100重量部当たり2重量部以下で用いることが好ましい。界面活性剤がこのような組成で用いられる場合、気泡が過度に発生する問題を防止することができる。
前記熱硬化性樹脂組成物中の固形分含量は、膜の形成方法と目的により、適切に選定することができるが、1〜60重量%が好ましく、特にコーティング性の観点で5〜40重量%がさらに好ましい。
本発明に係る熱硬化性樹脂組成物は、当業界に知られている定法により硬化膜を形成することができる。
以下、前記硬化膜形成方法の一実施例を挙げれば、熱硬化性樹脂組成物溶液を基板上に適切な方法で塗布した後、予備焼成を行って、溶媒を除去し、塗布膜を形成した後、本焼成を行うことによって硬化膜が形成される。
前記塗布方法としては、特に制限されてはいないが、スプレー法、ロールコート法、スピンコート法、スリットノズルコート法などを用いることができ、一般的にスピンコート法が広く用いられている。場合により、塗布後予備焼成前の減圧下で残留溶媒を一部除去することができる。
予備焼成および本焼成の条件は、組成物の組成と使用目的により異なる。例えば、予備焼成は、通常60〜130℃で0.5〜5分の範囲で実施することができる。また、本焼成は、通常150〜250℃の温度範囲で10分〜2時間にかけて行うことができる。また、各々の予備焼成および本焼成は、1ステップあるいはそれ以上の組合せで行うことができる。本焼成のステップで共重合体中のエポキシ基と分解された酸との反応により網構造の硬化膜を形成するようになる。
前記のような方法により形成された硬化膜は、平坦性に優れているだけでなく、表面硬度が高く、耐熱性、耐酸性、耐アルカリ性など、各種耐化学性に優れているため、液晶表示素子用カラーフィルター保護膜の材料として有用である。
また、本発明は、前記保護膜を含むカラーフィルターを備えた液晶表示素子を提供する。前記液晶表示素子は、ブラックマトリックスおよびカラーフィルターを備えるものであって、当業界に知られている通常の方法により製作することができる。
以下、実施例で本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。実施例の重量部は、熱硬化性共重合体100重量部を基準としたものを意味する。
[実施例1〜8]
実施例1
1-1.熱硬化性樹脂共重合体
・2-テトラヒドロピラニルメタクリレート--------- 25重量部
・グリシジルメタクリレート---------------------- 45重量部
・γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン- 30重量部
・プロピレングリコールメチルエーテルアセテート 200重量部
窒素投入口付きフラスコに前記組成のモノマーおよび溶剤を各々添加した後、フラスコの温度を90℃まで上げて、アゾビスバレロニトリル(AVN)3.0重量部を添加して15時間温度を維持した。反応した樹脂溶液を過剰量のヘキサンに滴下して、沈殿を形成させて真空下で乾燥し、バインダー樹脂を得た。この共重合体(A1)のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、11,900であった。製造された共重合体のNMRデータを図1に示した。
1-2.熱硬化性樹脂組成物
前記合成された共重合体(A1)100重量部を溶剤(B)である3-メトキシブチルアセテート400重量部に溶解させて十分に攪拌した後、直径0.2μmのフィルターで濾過し、硬化性組成物(P1)を得た。
1-3.硬化膜
ガラス基板上で前記実施例1-2で製造された熱硬化性樹脂組成物をスピンコート法で塗布した後、予備焼成にて90℃のホットプレートで2分間乾燥した後、続いて220℃のきれいなオーブンで30分程度本焼成を実施し、1.5μm厚さの硬化膜(F1)を形成した。
1-4.平坦膜
ガラス基板上に顔料分散型カラーレジスト(R、G、B)を用いて、ストライプ状に赤色、緑色、青色の3色カラーフィルターを各々100μmの線間幅で製作した。このカラーフィルターを接触式表面段差測定機α-ステップ(テンコール・インスツルメンツ株式会社製)を用いて、高さ差を測定した結果、最高高さと最低高さとの差が0.9μmであった。このカラーフィルターが製作された基板上に前記実施例1-3の硬化膜形成過程と同一の方法を行い、平坦膜(F2)を形成した。
実施例2
2-テトラヒドロピラニルメタクリレートの代わりに2-テトラヒドロピラニルアクリレートを用いたことを除いては、前記実施例1-1と同一の過程を行い、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が11,500である共重合体(A2)を得た。前記共重合体を用いて、実施例1-2〜1-4と同一の方法を行い、硬化膜および平坦膜を製造した。
実施例3
グリシジルメタクリレートの代わりに3,4-エポキシシクロヘキシルメタクリレートを用いたことを除いては、前記実施例1-1と同一の方法を行い、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が12,000である共重合体(A3)を得た。前記共重合体を用いて、実施例1-2〜1-4と同一の方法を行い、硬化膜および平坦膜を製造した。
実施例4
2-テトラヒドロピラニルメタクリレート20重量部、グリシジルメタクリレート50重量部、γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン15重量部、スチレン15重量部を用いたことを除いては、前記実施例1-1と同一の方法を行い、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が10,500である共重合体(A4)を得た。製造された共重合体のNMRデータを図2に示した。前記共重合体を用いて、実施例1-2〜1-4と同一の方法を行い、硬化膜および平坦膜を製造した。
実施例5
2-テトラヒドロピラニルメタクリレート15重量部、グリシジルメタクリレート30重量部、γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン30重量部、スチレン25重量部を用いたことを除いては、前記実施例1-1と同一の方法を行い、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が9,600である共重合体(A5)を得た。製造された共重合体のNMRデータを図3に示した。前記共重合体を用いて、実施例1-2〜1-4と同一の方法を行い、硬化膜および平坦膜を製造した。
実施例6
エチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマー成分(C)としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート30重量部を別途に添加したことを除いては、前記実施例1-2と同一の方法を行い、熱硬化性樹脂組成物を製造した。前記組成物を用いて、実施例1-3および1-4と同一の方法により硬化膜および平坦膜を製造した。
実施例7
接着助剤(D)としてシラン系化合物であるγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン5重量部を別途に添加したことを除いては、前記実施例1-2と同一の方法を行い、熱硬化性樹脂組成物を製造した。前記組成物を用いて、実施例1-3および1-4と同一の方法により硬化膜および平坦膜を製造した。
実施例8
2-テトラヒドロピラニルメタクリレート60重量部、グリシジルメタクリレート20重量部、γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン20重量部を用いて前記実施例1-1と同一の方法を行い、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が9,500である共重合体を得た。前記共重合体を用いて、実施例1-2〜1-4と同一の方法を行い、熱硬化性樹脂組成物、硬化膜および平坦膜を製造した。
[比較例1〜5]
比較例1
メタクリル酸20重量部、グリシジルメタクリレート50重量部、γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン15重量部およびスチレン15重量部を用いて、前記実施例1-1と同一の過程を行った。しかし、アゾビスバレロニトリル(AVN)3.0重量部を添加して、重合を開始してから2時間経った後に反応器でゲル化された。
比較例2
無水マレイン酸20重量部、グリシジルメタクリレート50重量部、γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン15重量部およびスチレン15重量部を用いて、前記実施例1-1と同一の過程を行った。しかし、アゾビスバレロニトリル(AVN)3.0重量部を添加して、重合を開始してから3時間経った後に反応器でゲル化された。
比較例3
2-テトラヒドロピラニルメタクリレート20重量部、グリシジルメタクリレート50重量部、ジシクロペンタニルメタクリレート15重量部およびスチレン15重量部を用いて、前記実施例1-1と同一の方法を行い、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が10,000である共重合体を得た。前記共重合体を用いて、実施例1-2〜1-4と同一の方法を行い、熱硬化性樹脂組成物、硬化膜および平坦膜を製造した。
比較例4
2-テトラヒドロピラニルメタクリレート15重量部、グリシジルメタクリレート30重量部、n-ブチルメタクリレート30重量部およびスチレン25重量部を用いて、前記実施例1-1と同一の方法を行い、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が9,700である共重合体を得た。前記共重合体を用いて、実施例1-2〜1-4と同一の方法を行い、熱硬化性樹脂組成物、硬化膜および平坦膜を製造した。
比較例5
メタクリル酸10重量部、グリシジルメタクリレート45重量部、γ-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン15重量部およびスチレン30重量部を用いて、前記実施例1-1と同一の方法を行い、ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が15,700である共重合体を得た。前記共重合体を用いて、実施例1-2〜1-4と同一の方法を行い、熱硬化性樹脂組成物、硬化膜および平坦膜を製造した。
実験例1.硬化膜の評価
本発明の熱硬化性樹脂組成物を用いて形成された硬化膜の物性を評価するために、下記のような実験を実施した。
実施例1〜8で製造された硬化膜(F1)および平坦膜(F2)を用い、対照群として比較例3〜5で製造された硬化膜(F1)および平坦膜(F2)を用いた。
1-1.接着力
ASTM-D3359による方法で前記硬化膜(F1)に対してプレッシャークッカー(pressure cooker)試験(120℃、湿度100%、4時間)を行った後、碁盤目テープ法により前記硬化膜(F1)に対して100個の碁盤目をカッターナイフで形成した後、テープで剥離(peeling off)した。この時、100個中で剥離した碁盤目状の個数を測定し、次の基準によって接着力を評価した。
○:剥離された碁盤目状の数 5個以下
△:剥離された碁盤目状の数 6〜49個
×:剥離された碁盤目状の数 50個以上
本発明の実施例1〜8で製造された組成物は、比較例3〜5の組成物に比べて優れた接着力を示した(表1参照)。
1-2.表面硬度
ASTM-D3363による方法で前記硬化膜(F1)の鉛筆硬度を測定し、これらの結果を下記表1に記載した。
比較例1、2を除いては、全て優れた表面硬度を示した(表1参照)。
1-3.透過度
硬化膜(F1)が形成されたガラス基板を各々400nmで透過させ、これらの結果を下記表1に記載した。
比較例1、2を除いては、全て優れた透過度を示した(表1参照)。
1-4.耐酸性
平坦膜(F2)が形成されたガラス基板を各々30℃のHCl5.0重量%水溶液中に30分間浸漬してから取り出し、平坦膜(F2)の外観変化を観察し、耐酸性を評価した。この時、外観変化がないものを良好(○)、外観が剥離したり、白く変質したりするものを不良(×)と表示し、これらの結果を下記表1に示した。
比較例1、2を除いては、全て優れた耐酸性を示した(表1参照)。
1-5.耐アルカリ性
平坦膜(F2)が形成されたガラス基板を各々30℃のNaOH5.0重量%水溶液中に30分間浸漬してから取り出し、平坦膜(F2)の外観変化を観察し、耐アルカリ性を評価した。この時、外観変化がないものを良好(○)、外観が剥離したり、白く変質したりするものを不良(×)と表示し、これらの結果を下記表1に示した。
比較例1、2を除いた全ての硬化膜の耐アルカリ性を調べた結果、潜在性硬化剤である2-テトラヒドロピラニル基含有モノマーを用いない比較例5の硬化膜は、低い耐アルカリ性を示していることに比べ、前記2-テトラヒドロピラニル基含有モノマーを用いて製造された硬化膜は全て優れた耐アルカリ性を示した(表1参照)。
1-6.耐溶剤性
平坦膜(F2)が形成されたガラス基板を各々40℃のNMP溶液中に10分間浸漬してから平坦膜(F2)の厚さ変化を観察し、耐溶剤性を評価した。この時、厚さ変化が3%以内であるものを良好(○)、3%超過のものを不良(×)と表示し、これらの結果を下記表1に示した。
潜在性硬化剤である2-テトラヒドロピラニル基含有モノマーを用いない比較例5の硬化膜は、低い耐溶剤性を示した。これに比べて、本発明の実施例1〜7で製造された硬化膜は優れた耐溶剤性を示した(表1参照)。
1-7.耐熱性
本焼成済みの硬化膜(F1)をさらに250℃オーブンで1時間熱処理し、この時、熱処理前後の膜厚さの変化を調べ、これらの結果を下記表1に示した。
本発明の実施例1〜7で製造された硬化膜は、優れた耐熱性を示した(表1参照)。
1-8.平坦度
製造された平坦膜(F2)の最高高さと最低高さとの差を接触式表面段差測定機α-ステップ(テンコール・インスツルメンツ株式会社製)で測定した後、下記式により平坦度を計算し、表1に示した。
平坦度=[1-(平坦膜(F2)の高さの差/平坦膜の塗布前の高さの差)]×100
1-9.保存安定性
前記熱硬化性樹脂組成物(P1)を各々室温で2週間保管した後、初期粘度対比変化率を測定し、下記表1に示した。
本発明の実施例1〜8で製造された組成物は、潜在性硬化剤である2-テトラヒドロピラニル基含有モノマーを用いない比較例5の組成物に比べ、優れた保存安定性を示した(表1参照)。
Figure 2008503640
本発明に係る熱硬化性樹脂組成物は、150℃以上の本焼成時に熱分解され、発生した酸によりエポキシ基の硬化を生じるようにさせる潜在的硬化性モノマーを用いることによって、多様な組成比を有する共重合体の重合が可能であり、優れた保存安定性を示し、前記潜在的硬化性モノマーと共に反応性シリル基を含有するエチレン性不飽和モノマーを用いることによって、優れた接着性を示すことができる。
図1は、実施例1で製造された共重合体のNMRデータを示している。 図2は、実施例4で製造された共重合体のNMRデータを示している。 図3は、実施例5で製造された共重合体のNMRデータを示している。

Claims (19)

  1. 150℃以上で分解され、酸を発生させるエチレン性不飽和モノマー(a-1)と、
    前記モノマー(a-1)と共重合可能なエポキシ基を含有するエチレン性不飽和モノマー(a-2)と、
    反応性シリル基を有するエチレン性不飽和モノマー(a-3)と、
    を必須成分として含んで形成される熱硬化性樹脂共重合体(A)。
  2. 前記エチレン性不飽和モノマー(a-1)は、150〜250℃の範囲で分解され、酸を発生させるものである請求項1に記載の熱硬化性樹脂共重合体(A)。
  3. 前記エチレン性不飽和モノマー(a-1)は、下記式(I):
    Figure 2008503640
    (前記式において、
    R1は水素原子、または、炭素数1〜5のアルキル基である)
    で示される2-テトラヒドロピラニル基を含有するモノマーである請求項1に記載の熱硬化性樹脂共重合体(A)。
  4. 前記2-テトラヒドロピラニル基含有モノマーは、2-テトラヒドロピラニルメタクリレート、または、2-テトラヒドロピラニルアクリレートである請求項3に記載の熱硬化性樹脂共重合体(A)。
  5. 前記エチレン性不飽和モノマー(a-1)の使用量は、熱硬化性樹脂共重合体(A)100重量部当たり5〜50重量部である請求項1に記載の熱硬化性樹脂共重合体(A)。
  6. 前記エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー(a-2)は、脂肪族エポキシ含有不飽和化合物、脂環式エポキシ含有不飽和化合物、および、芳香族エポキシ含有不飽和化合物からなる群より選択される1種以上である請求項1に記載の熱硬化性樹脂共重合体(A)。
  7. 前記エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー(a-2)の使用量は、熱硬化性樹脂共重合体(A)100重量部当たり10〜90重量部である請求項1に記載の熱硬化性樹脂共重合体(A)。
  8. 前記反応性シリル基を有するエチレン性不飽和モノマー(a-3)の使用量は、ビニルトリアルコキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、メチルビニルジメトキシシラン、および、(メタ)アクリルオキシシランからなる群より選択される請求項1に記載の熱硬化性樹脂共重合体(A)。
  9. 前記(メタ)アクリルオキシシランは、β-(メタ)アクリルオキシエチルトリメトキシシラン、β-(メタ)アクリルオキシエチルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-(メタ)アクリルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ-(メタ)アクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、および、γ-(メタ)アクリルオキシプロピルジメチルエトキシシランからなる群より選択される請求項8に記載の熱硬化性樹脂共重合体(A)。
  10. 前記反応性シリル基を有するエチレン性不飽和モノマー(a-3)は、熱硬化性樹脂共重合体(A)100重量部当たり5〜60重量部である請求項1に記載の熱硬化性樹脂共重合体(A)。
  11. 前記熱硬化性樹脂共重合体(A)は、脂肪族、または、芳香族(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性(メタ)アクリレート;水酸基を有するアクリレートモノマー;スチレン系モノマー;1,3-ブタジエン;および、イソプレンからなる群より選択された1種以上のその他の重合性モノマーをさらに含んで形成される請求項1に記載の熱硬化性樹脂共重合体(A)。
  12. 前記熱硬化性樹脂共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、2,000〜100,000の範囲の請求項1に記載の熱硬化性樹脂共重合体(A)。
  13. 請求項1〜請求項12の何れか一項に記載の熱硬化性樹脂共重合体(A)および溶剤(B)を含む熱硬化性樹脂組成物。
  14. エチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマー、接着助剤、界面活性剤、および、熱重合防止剤からなる群より選択される1種以上の添加剤をさらに含む、請求項13に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  15. 前記接着助剤は、シラン系化合物である請求項14に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  16. 請求項13に記載の熱硬化性樹脂組成物で形成される硬化膜。
  17. 請求項13に記載の熱硬化性樹脂組成物で形成される硬化膜を含む液晶表示素子用カラーフィルター。
  18. 前記硬化膜は、保護膜である請求項17に記載の液晶表示素子用カラーフィルター。
  19. 請求項18に記載のカラーフィルターを備える液晶表示素子。
JP2007517979A 2005-01-25 2006-01-19 保存安定性および接着性に優れた熱硬化性樹脂組成物 Active JP4637905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050006528 2005-01-25
PCT/KR2006/000214 WO2006080786A1 (en) 2005-01-25 2006-01-19 Thermally curable resin composition with extended storage stability and good adhesive property

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008503640A true JP2008503640A (ja) 2008-02-07
JP4637905B2 JP4637905B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36740746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517979A Active JP4637905B2 (ja) 2005-01-25 2006-01-19 保存安定性および接着性に優れた熱硬化性樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7671121B2 (ja)
EP (1) EP1841803B1 (ja)
JP (1) JP4637905B2 (ja)
KR (2) KR100789590B1 (ja)
CN (1) CN1976961B (ja)
DE (1) DE602006007947D1 (ja)
TW (1) TWI317742B (ja)
WO (1) WO2006080786A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536275A (ja) * 2010-07-19 2013-09-19 エルジー ケム. エルティーディ. コート性と再コート性に優れた熱硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777582B1 (ko) * 2005-12-01 2007-11-28 주식회사 엘지화학 열경화성 수지 제조용 조성물, 이로 제조된 열경화성 수지,및 이를 포함하는 열경화성 수지 조성물
KR100767195B1 (ko) * 2006-08-21 2007-10-17 금호석유화학 주식회사 칼라필터 평탄화막용 열경화성 수지 조성물 및 이를이용한 평탄화막
KR101420453B1 (ko) * 2008-06-09 2014-07-16 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 적층체, 및 패턴 형성 방법
KR101238673B1 (ko) 2009-05-27 2013-03-04 주식회사 엘지화학 보관 안정성, 패턴 강인성 및 압축 복원률이 우수한 컬럼스페이서용 감광성 수지 조성물
US8962741B2 (en) 2010-08-12 2015-02-24 Lg Chem, Ltd. Thermally curable resin composition for protective film
KR101468760B1 (ko) * 2010-11-23 2014-12-04 주식회사 엘지화학 열경화성 오버코트 수지 조성물
TW201310166A (zh) * 2011-08-31 2013-03-01 Everlight Chem Ind Corp 層間絕緣膜暨保護膜用之樹脂及感光樹脂組成物
EP2876935A4 (en) 2012-07-18 2015-08-26 Nec Corp RADIO BASE STATION, MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, TAX PROCEDURE FOR TRANSFER AND PROGRAM
EP3173860B1 (en) * 2014-07-23 2019-06-26 DIC Corporation Liquid crystal display device
CN113431429B (zh) * 2021-06-17 2022-09-13 北京市政建设集团有限责任公司 一种曲线顶管施工中使用的洞口防护装置
KR20230093895A (ko) * 2021-12-20 2023-06-27 주식회사 케이씨텍 유무기 하이브리드 조성물용 표면처리제

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330689A (ja) * 1997-04-04 1998-12-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粉体塗料用樹脂組成物
JP2000248024A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 共重合樹脂
JP2001022075A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd レジスト用樹脂、化学増幅型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2004168953A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機−無機ハイブリッド材料およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117235A (en) 1971-09-23 1978-09-26 Owens-Illinois, Inc. Novel preparation of novel low molecular weight, liquid polymer
JPH0517711A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型感光性アニオン型電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴、電着塗装法及びプリント回路板の製造法
US5219945A (en) 1992-02-20 1993-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company ABC triblock methacrylate polymers
JP3221909B2 (ja) * 1992-03-12 2001-10-22 富士通株式会社 フォトレジスト材料およびそれを用いるパターン形成方法
US5986020A (en) * 1997-08-05 1999-11-16 Campbell; J. David Process for producing hyperbranched polymers
JP5182907B2 (ja) * 1999-02-24 2013-04-17 大日本印刷株式会社 透明保護膜用熱硬化性樹脂組成物、透明保護膜及びカラーフィルタ
US6323287B1 (en) * 1999-03-12 2001-11-27 Arch Specialty Chemicals, Inc. Hydroxy-amino thermally cured undercoat for 193 NM lithography
JP2000344866A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Jsr Corp 平坦化膜用硬化性組成物および平坦化膜
KR100493961B1 (ko) 1999-08-17 2005-06-10 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물
JP4366545B2 (ja) 1999-09-01 2009-11-18 Jsr株式会社 硬化性組成物およびカラーフィルタ保護膜
WO2001034662A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Moisture curable, melt processible graft ethylene copolymers
JP2001325045A (ja) 2001-03-26 2001-11-22 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP3467488B2 (ja) * 2001-03-31 2003-11-17 アダムス テクノロジー カンパニー リミテッド 液晶表示素子のカラムスペーサ用レジスト組成物
JP2003147024A (ja) 2001-11-14 2003-05-21 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物、光ディバイス用保護膜材料、樹脂硬化物およびカラーフィルター
KR100831232B1 (ko) * 2002-01-18 2008-05-22 삼성전자주식회사 액정표시장치용 컬러필터 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2003277481A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Sumitomo Chem Co Ltd 接着性フィルム用の熱硬化性樹脂組成物
KR100954044B1 (ko) * 2002-05-14 2010-04-20 제이에스알 가부시끼가이샤 수지 조성물 및 보호막
KR101003871B1 (ko) * 2003-03-10 2010-12-30 제이에스알 가부시끼가이샤 수지 조성물, 컬러 필터의 보호막 및 그의 형성 방법
ES2320773T3 (es) * 2003-08-12 2009-05-28 Tokuyama Corporation Composicion endurecible.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330689A (ja) * 1997-04-04 1998-12-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粉体塗料用樹脂組成物
JP2000248024A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 共重合樹脂
JP2001022075A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd レジスト用樹脂、化学増幅型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2004168953A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 有機−無機ハイブリッド材料およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536275A (ja) * 2010-07-19 2013-09-19 エルジー ケム. エルティーディ. コート性と再コート性に優れた熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1841803A1 (en) 2007-10-10
CN1976961B (zh) 2010-05-19
EP1841803A4 (en) 2008-04-23
TW200630393A (en) 2006-09-01
WO2006080786A1 (en) 2006-08-03
JP4637905B2 (ja) 2011-02-23
KR20060086277A (ko) 2006-07-31
KR100789589B1 (ko) 2007-12-28
EP1841803B1 (en) 2009-07-22
CN1976961A (zh) 2007-06-06
TWI317742B (en) 2009-12-01
KR100789590B1 (ko) 2007-12-28
WO2006080786A9 (en) 2009-01-15
US20060194906A1 (en) 2006-08-31
DE602006007947D1 (de) 2009-09-03
US7671121B2 (en) 2010-03-02
KR20060086278A (ko) 2006-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637905B2 (ja) 保存安定性および接着性に優れた熱硬化性樹脂組成物
JP5777259B2 (ja) コート性と再コート性に優れた熱硬化性樹脂組成物
JP5881049B2 (ja) 熱硬化性保護膜樹脂組成物
JPWO2014010345A1 (ja) 感光性樹脂組成物、導電性配線保護膜及びタッチパネル部材
JPWO2011129312A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材
TW202031820A (zh) 皮膜形成用組成物、塗布該皮膜形成用組成物而成的玻璃基材、及使用該玻璃基材而成的觸控面板
KR20150122597A (ko) 투명 플라스틱 기판용 수지 조성물
KR101468760B1 (ko) 열경화성 오버코트 수지 조성물
US9000086B2 (en) Thermally curable resin composition for protective film
KR101690878B1 (ko) 수지 제조용 조성물, 이로 제조된 수지, 이를 포함하는 경화성 수지 조성물, 상기 경화성 수지 조성물로 제조된 감광재 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP6458902B1 (ja) 感光性シロキサン樹脂組成物、硬化膜およびタッチパネル用部材
JPH115816A (ja) カラーフィルタ表面保護材用組成物
KR20140147060A (ko) 열경화성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 보호막 및 이를 이용하여 제조된 디스플레이 소자
CN114430767B (zh) 皮膜形成用组合物、涂布该组合物的层叠体、使用该层叠体的触控面板及固化皮膜的形成方法
KR100552234B1 (ko) 평탄화막용 열경화성 수지 조성물 및 이를 이용한 평탄성경화막
KR100552235B1 (ko) 평탄화막용 열경화성 수지 조성물 및 이를 이용한 평탄성경화막
KR100625038B1 (ko) 신규 중합체 및 이를 함유한 박막 조성물
JP2023158686A (ja) ビニルナフタレン系組成物ならびにビニルナフタレン系硬化物およびその製造方法
KR20150036962A (ko) 유기 절연막용 감광성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250