JP5777259B2 - コート性と再コート性に優れた熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

コート性と再コート性に優れた熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5777259B2
JP5777259B2 JP2013520644A JP2013520644A JP5777259B2 JP 5777259 B2 JP5777259 B2 JP 5777259B2 JP 2013520644 A JP2013520644 A JP 2013520644A JP 2013520644 A JP2013520644 A JP 2013520644A JP 5777259 B2 JP5777259 B2 JP 5777259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
meth
binder resin
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013520644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536275A (ja
Inventor
ヘー リー、セウン
ヘー リー、セウン
キュ クァク、サン
キュ クァク、サン
アエ キム、ミ
アエ キム、ミ
ヒュン キム、スン
ヒュン キム、スン
フィ ファン、ジョン
フィ ファン、ジョン
ス パク、ベオム
ス パク、ベオム
Original Assignee
エルジー ケム. エルティーディ.
エルジー ケム. エルティーディ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ケム. エルティーディ., エルジー ケム. エルティーディ. filed Critical エルジー ケム. エルティーディ.
Publication of JP2013536275A publication Critical patent/JP2013536275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777259B2 publication Critical patent/JP5777259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、LCD用カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物に関し、より詳細には、耐熱性、耐酸性、耐アルカリ性など各種耐化学性に優れるだけでなく、基板に対する塗布性に優れ、後続工程に対する再コート性に優れた硬化膜を形成することができる熱硬化性樹脂組成物、上記組成物を利用して形成された硬化膜及びこの膜を含む液晶表示素子(liquid crystal display device)に関する。
カラー液晶表示素子(color liquid crystal display device)は、その製造工程中に溶媒、酸またはアルカリ溶液などにより処理されるか、スパッタリングにより透明電極層を形成する際、素子表面が局所的に高温で処理される。場合によっては、透明電極層を所望する模様にエッチングする際にも、上記素子は激しい条件の酸、アルカリ溶液などに露出される。このような処理により画素(pixel)が熱または化学物質によって損傷されることを防止するために耐性を有する薄膜からなる保護膜を形成する。液晶表示素子(Liquid Crystal Display、LCD)などの表示素子は大型化の傾向にあり、これに伴って用いられる基板のサイズも大型化している。現在、既に第8世代基板の生産ラインまで設けられており、基板が次第に大型化するにつれ、フォトレジスト組成物をコートする際に適用されるコート方式も共に変化している。
第4世代サイズのガラス基板には、フォトレジスト組成物などをスリットを通じて基板上に塗布してから、スピニングするスリットアンドスピン(slit and spin)というコート方式が用いられたが、基板サイズが1000mmx1000mmを超える第5世代以上の基板は、スピン自体が困難であるため、スピンを行わずに塗布工程のみで済むスピンレスコート(spinless coating)方式を用いている。上記スピンレスコートとは、コート組成物をノズルを介して基板に噴射し、一定方向にスキャンして大型基板に塗布する方法である。
従来のように、スピンコート方式を用いると、均一な薄膜のコートはできるが、スピンコートに用いられる組成液の消耗が多く、大面積をスピニングするには限界があった。一方、スピンレスコート方式では、基板内の厚さの均一性を確保するために既存のスピンコート方式に比べてコート液の粘度が低くなる。これにより全体的な固形分含量が減少し、溶媒の含量が増加して、塗布性と染みにさらに脆弱となる傾向を示している。
このように基板の大型化と共にコート方式も変化して、用いられるコート液組成物も変化しなければならない。塗布性を確保するために組成物の構成成分中の界面活性剤の添加量を増やす方法もあるが、その後続工程での再コート性が問題となるため、添加量は相当な制限を受ける。
従って、同じ表面張力を有する組成物でコート性を確保することができる組成物の開発が必要である。また、スピンレスコート方式が大型基板に適用されるほど、コート液組成物で形成されたコート膜は均一性(uniformity)が求められるため、コート膜の染みもあってはならない。
面内スイッチング(IPS)モードの液晶表示装置などの表示素子は、充填される液晶層を均一にするため、厚さの偏差があってはならず、セルギャップの保持が重要である。よって、平坦化性に優れた保護膜が求められる。
従来技術では、塗布性と平坦化性を確保するために、通常、表面張力の低下効果の大きいフッ素系あるいはシリコン系界面活性剤を使用したが、過量添加時、得られた塗膜の硬化後の表面エネルギーが著しく低い値を示し、後続工程上の再コート性が低下するという短所があり、工程上、配管でバブルを発生させて様々な不良の発生原因となるため、その使用量が制限される。何より材料を構成する高分子の種類によっては、界面活性剤では問題が解決できない場合もあった。
保護膜(overcoating:OC)形成組成物のコート性と保護膜形成後の後続工程での再コート性は、trade−off関係にあるため、この二つの性質を同時に向上させる技術に対する開発が求められている。
本発明は、上記のような液晶表示素子のカラーフィルターに用いられる保護膜用熱硬化性樹脂組成物が有するコート性と再コート性の問題を解決するためのものであり、コート性が大きく向上するとともに、表面エネルギーを高めて後続工程性(再コート性)が改善された硬化膜を提供することができる熱硬化性バインダー樹脂を提供することをその目的とする。
また、本発明は、上記熱硬化性バインダー樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物、これにより形成された硬化膜、上記硬化膜を含むカラーフィルター及び液晶表示素子を提供することをその目的とする。
本発明では、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーとエチレンオキシド基を含む水溶性モノマーを含むか、またはエポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーと、酸成分を含む化合物と、エチレンオキシド基を含む水溶性モノマーとを含む熱硬化性バインダー樹脂を使用することで、熱硬化性バインダー樹脂内に含まれたエチレンオキシド基が基板との親和性を高めて、ベアガラスを成すカラーフィルター(下層膜)エッジ(edge)部分までうまくコートされる効果があり、コート性を向上させる役割をする。また、一般樹脂に比べて膜形成後の表面エネルギーが高くて、表面張力の低下効果が大きい界面活性剤を使用する場合でも、後続工程性が容易であるという長所を有し、従来技術における様々な問題を解決することができる。
本発明によると、低粘度の材料でも相対的に少ない量の界面活性剤を添加して保護膜(overcoating:OC)のコート性を確保することができ、表面張力の低下効果が大きい界面活性剤を使用しても、膜形成後の表面エネルギーが高くて、後続工程性(再コート性)が容易である。
本発明による熱硬化性バインダー樹脂は、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーと、エチレンオキシド基を含む水溶性モノマーを含むことを特徴とする。
また、本発明による他の熱硬化性バインダー樹脂は、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーと、酸成分を含む化合物と、エチレンオキシド基を含む水溶性モノマーとを含むことを特徴とする。
以下では、本発明をより詳細に説明する。
<熱硬化性バインダー樹脂>
本発明による熱硬化性バインダー樹脂(A−1)は、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー(a−1)と、エチレンオキシド基を含む水溶性モノマー(b−1)とを含む。
また、本発明による熱硬化性バインダー樹脂(A−2)は、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー(a−1)と、エチレンオキシド基を含む水溶性モノマー(b−1)と、酸成分を含む化合物(c−1)とを含む。
即ち、本発明による熱硬化性バインダー樹脂であるA−1は、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー(a−1)と、エチレンオキシド基を含む水溶性モノマー(b−1)とを含み、上記エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー(a−1)の硬化のためには、後に熱硬化性樹脂組成物に別途の硬化剤を添加することが好ましい。
また、本発明による熱硬化性バインダー樹脂であるA−2は、エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー(a−1)と、エチレンオキシド基を含む水溶性モノマー(b−1)と、上記エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー(a−1)の硬化のための酸成分を含む化合物(c−1)とを熱硬化性バインダー樹脂内に含ませたものである。
本発明による熱硬化性バインダー樹脂を構成するエポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー(a−1)は、分子内にラジカル重合が可能なエチレン性不飽和結合とエポキシ基を全て有する化合物であれば、特に制限されない。但し、LCD用カラーフィルター保護膜に用いられるためには、透明性に優れなければならないため、着色されない化合物が良い。具体的には、脂肪族エポキシ基含有不飽和モノマー、脂肪族環式エポキシ基含有不飽和モノマー及び芳香族エポキシ含有不飽和モノマーからなる群より選択される1種以上である。
これらの具体的な例を挙げると、アリルグリシジルエーテル、グリシジル5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボキシレート(エンド、エキソ混合物)、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−9−デセン、3,4−グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルα−エチル(メタ)アクリレート、グリシジルα−n−プロピル(メタ)アクリレート、グリシジルα−n−ブチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、4,5−エポキシペンチル(メタ)アクリレート、5,6−エポキシヘプチル(メタ)アクリレート、6,7−エポキシヘプチルα−エチルアクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、及び下記化学式1〜3で表される化合物からなる群より選択される1種以上であるが、これに限定されない。
Figure 0005777259
Figure 0005777259
Figure 0005777259
上記化学式1〜3において、R2は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、R3は炭素数1〜6のアルキレンである。
上記R2のアルキル基は、直鎖状及び分岐鎖状の一つであってよく、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基及びn−ペンチル基からなる群より選択される。
また、上記アルキレン基は直鎖状及び分岐鎖状の一つであってよく、具体的には、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、iso−ブチレン基、sec−ブチレン基及びn−ペンチレン基からなる群より選択される。
上記エポキシ基を有するエチレン性不飽和モノマー(a−1)の含量は、本発明の熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)のうち10〜90重量%、特に、15〜85重量%であることが好ましく、20〜70重量%の範囲がより好ましい。上記モノマー(a−1)の含量が10重量%未満では、所望する硬化が十分に起きないため、形成された硬化膜の機械強度、耐薬品性、耐熱性に不良が生じやすく、90重量%を超えると、相対的に他のモノマー(b−1、c−1)の含量が足らず、硬化が十分に起きない傾向がある。
また、本発明の熱硬化性バインダー樹脂A−1、A−2を構成するエチレンオキシド基を含む水溶性モノマー(b−1)は、下記化学式4で表される。
Figure 0005777259
上記式中、R1は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、nは1〜9、及びR2は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。
上記アルキル基は直鎖状及び分岐鎖状の一つであってよく、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基及びn−ペンチル基からなる群より選択される。
上記化学式4で表されるエチレンオキシド基を含む水溶性モノマー(b−1)は、基板との親和性を高めてコート性を向上させる役割をする。即ち、ガラス親和力によりベアガラスを成すカラーフィルター(下層膜)エッジ(edge)部分までうまくコートされる効果がある。また、上記モノマー(b−1)は水溶性モノマーであって、スピンタイプ材料に比べて低粘度を示すため、コート性確保及び染みコントロール、膜の均一性確保が重要なスピンレス材料において、相対的に少ない量の界面活性剤を添加して保護膜のコート性を確保することができる。また、一般樹脂に比べて、形成後の表面エネルギーが高くて、表面張力の低下効果が大きい界面活性剤を使用する場合でも、後続工程性が容易であるという長所を有する。
本発明によるモノマー(b−1)としては、例えば、メトキシジエチレングリコールモノメタクリレートまたはメトキシトリエチレングリコールモノメタクリレート、または同構造でアルコキシ基の代わりに水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーを使用することができる。
エチレンオキシド基を含む水溶性モノマー(b−1)は、熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)中に1〜40重量%含まれることができ、特に、3〜35重量%含まれることが好ましく、5〜35重量%含まれることがより好ましい。上記モノマー(b−1)の含量が40重量%を超えると、保護膜の耐熱特性が低下する傾向がある。但し、モノマー(b−1)に含まれるエチレンオキシド基の個数によって、共重合体に含有されるモノマー(b−1)の含量は調節されることができる。即ち、熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)の組成において、さらに多いエチレンオキシド基を含むモノマー(b−1)を使用する場合、さらに少ない量のモノマー(b−1)を含んでも本発明の効果を達成することができる。適切に用いられる市販品としては、Shin−Nakamura社の製品であるM−20G、M−40G、M−90Gなどがある。
一方、本発明による熱硬化性バインダー樹脂(A−2)は、上記モノマー(a−1、b−1)の他にも、上記エポキシ基を有するエチレン性不飽和モノマー(a−1)の硬化のための酸成分を含む化合物(c−1)を樹脂内に含む。
上記酸成分を含む化合物(c−1)は、不飽和カルボン酸及び/またはこれらの酸無水物のように、その構造に現われる酸基(acid group)を含む化合物を含むか、それとも構造上には現われないが、150℃以上で分解されて酸(acid)を発生させる潜在性酸基を含むエチレン性不飽和モノマーであってよい。
上記不飽和カルボン酸及び/またはこれらの酸無水物は、具体的には、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、モノメチルマレイン酸、イソプレンスルホン酸、スチレンスルホン酸、5−ノルボルネン−2カルボン酸及びこれらの無水物からなる群より選択される1種以上であることができるが、これに限定されない。
また、上記酸成分を含む化合物(c−1)のうち潜在性酸基を含むエチレン性不飽和モノマーは、本発明の熱硬化性樹脂組成物の本焼成(post−bake)が行われる150〜250℃の温度領域で分解されてエポキシ基を含むエチレン性不飽和モノマー(a−1)のエポキシ基と反応することができる酸(acid)を発生させることが好ましく、下記化学式5で表される2−テトラヒドロピラニル基を含むモノマーが好ましい。
Figure 0005777259
上記式において、R1は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基である。
上記酸成分を含む化合物(c−1)は、本発明の熱硬化性バインダー樹脂(A−2)中に5〜60重量%含まれることが適当で、5〜50重量%含まれることが好ましく、5〜45重量%含まれることがより好ましい。
上記(c−1)が5重量%未満では、所望する硬化が十分に起きないため、形成された硬化膜の機械強度、耐薬品性、耐熱性に不良が生じやすく、60重量%を超えると、熱硬化性バインダー樹脂及び熱硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性を低下させることがある。
本発明の熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)は、上述した必須成分モノマー(a−1)、(b−1)及び(c−1)の他に、必要に応じて、脂肪族または芳香族(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート、水酸基を有する(メタ)アクリレート、ビニル芳香族系モノマー及び共役ジエン系モノマーからなる群より選択される1種以上を含んでよい。
具体的には、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどの脂肪族または芳香族(メタ)アクリレート;TONE M−100、TONE M−101、TONE M−201(以上、DOW Chemical社製品)とFM−1、FM−2、FM−3(以上、Daicel UCB社製品)などカプロラクトン変性(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート;スチレン、4−メトキシスチレン、4−メチルスチレンなどスチレン系モノマー;1,3−ブタジエンまたはイソプレンなどから選択される共役ジエン系化合物などがある。
これらモノマーは、熱硬化性樹脂組成物より得られた硬化塗膜の物性、例えば、機械的強度、接着性、平坦性などを適切に調節するために多様に使用することができ、上記モノマーの含量は、本発明の熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)中に1〜50重量%であることが好ましい。
本発明による熱硬化性バインダー樹脂A−2は、上記のようなモノマー(a−1)、(b−1)及び(c−1)の存在により、これを含む熱硬化性樹脂組成物の加熱硬化時に活性を示すため、特別な硬化剤を併用しなくても加熱により容易に硬化されることができる。
しかし、本発明による熱硬化性バインダー樹脂A−1は、上記のようなモノマー(a−1)、(b−1)とともに、以下の樹脂組成物に別途の硬化剤を添加して硬化させることが好ましい。
本発明の熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)は、溶液重合法、乳化重合法など、当技術分野に知られている様々な重合方法の何れかの方法により製造することができ、ランダム共重合体、ブロック共重合体などの何れも使用できる。
このような方法により製造された熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)の分子量は、平坦性のある膜を具現することができる限り、特に限定されず、形成される膜の厚さ、塗布する装備、膜を形成する条件と目的などによって適宜選択できる。具体的には、重量平均分子量(Mw)は通常、ポリスチレン換算2,000〜100,000、特に、3,000〜50,000範囲であることが好ましい。分子量が2,000未満では、熱硬化性樹脂組成物の除膜性能が低下しやすく、分子量が100,000を超えると、取り扱いが容易でない上、平坦性が低下するという問題点がある。上記のような効果は、後述する実施例を通じて確認することができる。
<熱硬化性樹脂組成物>
本発明による熱硬化性樹脂組成物は、上記熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)及び溶剤(B)を含む。
上記熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)は、熱硬化性樹脂組成物中に5〜100重量%含まれることがコート特性と成膜後信頼性のある物性確保の面で好ましい。
溶剤(B)としては、構成成分を均一に溶解させることができるとともに、化学的に安定して上記組成物の成分と反応性がないものであれば、特に制限されない。
上記溶剤(B)には、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンのようなアルキルケトン類テトラヒドロフランのようなエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチレングリコールブチルエーテルアセテートのようなエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテートのようなプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;ブチルセロソルブ、2−メトキシエチルエーテル、エチレングリコールエチルメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテルのようなエチレングリコール類;エチルアセテート、エチルラクテート、エチル3−エトキシプロピオネイトのようなエステル類;またはこれらの混合物などが挙げられるが、これに制限されない。
本発明による熱硬化性樹脂組成物には、硬化剤をさらに含むことができる。
上述したように、熱硬化性樹脂A−2は、樹脂自体内にエポキシ基含有エチレン性不飽和化合物(a−1)の硬化のための酸成分を含む化合物(c−1)を含むが、熱硬化性樹脂A−1は、上記酸成分を含む化合物(c−1)を含まないため、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物(a−1)の硬化のための硬化剤を熱硬化性樹脂組成物内に含ませる。
上記硬化剤としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサ−ヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラ−ヒドロ無水フタル酸、ヘキサクロロエンドメチレンテトラ−ヒドロ無水フタル酸、ドデシルコハク酸無水物及びトリメリット酸無水物のような酸無水物などを挙げることができる。中でも、熱硬化性バインダー樹脂との反応性が高く、混用性も良好なトリメリット酸無水物が好ましい。また、二無水物類として、ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラ−カルボン酸二無水物、プロピル−2,2−ジフェニルテトラ−カルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、ヘキサフルオロプロピリデン−2,2−ジフェニルテトラ−カルボン酸二無水物などが挙げられる。
本発明による熱硬化性樹脂組成物は、上述した熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)及び溶剤(B)の他に、除膜性能、基板との接着性、化学的安定性など、その他使用目的に応じて、必要な添加剤、例えば、多官能性モノマー(C)、界面活性剤または熱重合防止剤などのその他添加剤(E)などを、平坦性と透過度、耐熱性などの特性を害しない範囲内で使用することができる。
上記エチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマー(C)としては、不飽和性官能基が2〜6個である化合物が好ましい。これは中心点に連結された各官能基が他の多官能性モノマーと架橋反応(crosslinking)して網構造を形成することで、硬化膜の強度及び耐化学性を向上させることができるためである。
上記エチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマー(C)としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能性(メタ)アクリレートなどを挙げることができるが、これに限定されず、ここで、選択される化合物を単独または2種以上混合して使用することができる。特に、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好ましい。
上記エチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマー(C)の使用比率は、本発明の熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)100重量部当たり1〜200重量部が可能であり、特に、5〜100重量部であることが好ましい。架橋性化合物である上記多官能性モノマー(C)は、本発明の熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)より低分子量体であるため、平坦化性の向上に効果があり、特に上記組成範囲で使用される場合、塗膜形成能力に優れ、形成された塗膜に粘りが生じるという問題がない。
その他添加剤(E)としては、界面活性剤及び熱重合防止剤などコート液に一般的に用いられる成分が挙げられる。界面活性剤としてはフッ素系あるいはシリコン系界面活性剤を使用することができる。また、熱重合防止剤としてはヒドロキノン、4−メトキシフェノール、キノン、ピロカテコール(pyrocatechol)、3ブチルカテコール(t−butyl catechol)、フェノチアジン(phenothiazine)などが挙げられる。上記その他添加剤(E)としては、上記熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)100重量部当たり2重量部以内で使用することが好ましい。界面活性剤がこのような組成で用いられる場合、泡が発生しすぎるという問題を防止することができる。
上記熱硬化性樹脂組成物中の固形分含量は、膜の形成方法と目的に応じて適宜選択できるが、1〜60重量%が好ましく、特にコート性の観点では5〜40重量%がより好ましい。
本発明による熱硬化性樹脂組成物は、当業界に知られている通常な方法により硬化膜を形成することができる。
上記硬化膜は本発明による熱硬化性バインダー樹脂(A−1、A−2)を含み、これに対する説明は上記の通りである。
以下、上記硬化膜の形成方法の一実施例を挙げると、熱硬化性樹脂組成物溶液を基板上に適切な方法で塗布した後、予備焼成(prebake)を行って溶媒を除去し塗布膜を形成した後、本焼成(postbake)を行うことで、硬化膜を形成する。
上記塗布方法は特に制限されないが、スプレー法、ロールコート法、スピンコート法、スリットノズルコート法などを用いてよく、一般的にスピンコート法を広く用いる。必要に応じて、塗布後、予備焼成前に減圧下で残留溶媒を一部除去することができる。
予備焼成(prebake)及び本焼成(postbake)の条件は、組成物の組成と使用目的によって異なる。例えば、予備焼成は、通常、60〜130℃で0.5〜5分の範囲で実施することができる。また、本焼成(postbake)は、通常、150〜250℃の温度範囲で10分〜2時間にわたって行うことができる。また、それぞれの予備焼成及び本焼成は、1段階あるいはそれ以上の組み合わせで行うことができる。本焼成段階において、熱硬化性バインダー樹脂中のエポキシ基と分解された酸との反応により網構造の硬化膜を形成する。
上記硬化膜の表面エネルギーは54〜65mN/mの範囲で、特に58〜61mN/m範囲であることが好ましく、この範囲では表面張力の低下効果が大きい界面活性剤を使用する場合でも後続工程性が容易であるという長所を有する。
また、硬化膜は平坦性に優れる上、表面硬度が高くて耐熱性、耐酸性、耐アルカリ性など各種耐化学性にも優れるため、カラーフィルター(color filter)保護膜の材料として有用である。
本発明は、上記保護膜を含むカラーフィルター及びこれを備えた液晶表示素子をさらに提供する。上記液晶表示装置は、ブラックマトリックス及びカラーフィルターを備えるもので、当業界に知られている通常な方法により製作されることができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。実施例における重量部は、熱硬化性バインダー樹脂100重量部を基準とする。
実施例1
1−1.熱硬化性バインダー樹脂
窒素投入口付きフラスコに、2−テトラヒドロピラニルメタクリレート15重量部、グリシジルメタクリレート40重量部、メトキシジエチレングリコールモノメタクリレート20重量部、スチレン25重量部で構成されたモノマー及び溶剤としてプロピレングリコールメチルエーテルアセテート200重量部をそれぞれ添加した後、フラスコの温度を90℃まで上昇させてアゾビスバレロニトリル(AVN)3.0重量部を添加し、9時間温度を保持させた。反応した樹脂溶液を過量のヘキサンに落として沈殿を形成させ、真空下で乾燥して熱硬化性バインダー樹脂(A1)を得た。上記樹脂(A1)のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は12,500であった。
1−2.熱硬化性樹脂組成物
上記合成された共重合体(A1)100重量部を溶剤(B)であるプロピレングリコールメチルエーテルアセテート400重量部に溶解させ、その他添加剤として界面活性剤BYK307(BYK)0.1重量部を混合して十分に撹拌した後、直径0.2μmのフィルターでろ過し、熱硬化性樹脂組成物(P1)を得た。
1−3.硬化膜
ガラス基板上で上記実施例1−2で製造された熱硬化性樹脂組成物(P1)をスピンコート法とスピンレスコート法で塗布した後、予備焼成(prebake)として、90℃のホットプレートで2分間乾燥してから、220℃の綺麗なオーブンで約30分間、本焼成(postbake)を行い、2.0μm厚さの硬化膜(F1)を形成した。
実施例2
メトキシジエチレングリコールモノメタクリレートの代わりにメトキシトリエチレングリコールモノメタクリレートを使用したことを除き、上記実施例1−1と同過程でポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が12,900である熱硬化性バインダー樹脂(A2)を得た。上記樹脂(A2)を利用して実施例1−2〜1−3と同様の方法で組成物及び硬化膜を製造した。
実施例3
メトキシジエチレングリコールモノメタクリレートの代わりにメトキシエチレングリコールモノメタクリレートを使用したことを除き、上記実施例1−1同様の方法でポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が12,000である熱硬化性バインダー樹脂(A3)を得た。上記樹脂(A3)を利用して実施例1−2〜1−3と同様の方法で組成物及び硬化膜を製造した。
実施例4
2−テトラヒドロピラニルメタクリレート15重量部、グリシジルメタクリレート40重量部、メトキシジエチレングリコールモノメタクリレート5重量部、スチレン35重量部を使用したことを除き、上記実施例1−1と同様の方法でポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が11,500である熱硬化性バインダー樹脂(A4)を得た。上記樹脂(A4)を利用して実施例1−2〜1−3と同様の方法で組成物及び硬化膜を製造した。
実施例5
2−テトラヒドロピラニルメタクリレート15重量部、グリシジルメタクリレート40重量部、メトキシエチレングリコールモノメタクリレート5重量部、スチレン35重量部を使用したことを除き、上記実施例1−1と同様の方法でポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が12,200である熱硬化性バインダー樹脂(A5)を得た。上記樹脂(A5)を利用して実施例1−2〜1−3と同様の方法で組成物及び硬化膜を製造した。
実施例6
2−テトラヒドロピラニルメタクリレートの代わりにメタクリル酸を使用したことを除き、上記実施例1−1と同様の方法でポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が13,500である熱硬化性バインダー樹脂(A6)を得た。上記樹脂(A6)を利用して実施例1−2〜1−3と同様の方法で組成物及び硬化膜を製造した。
実施例7
グリシジルメタクリレート50重量部、スチレン30重量部、メトキシジエチレングリコールモノメタクリレート20重量部を使用したことを除き、上記実施例1−1と同様の方法でポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が13,200である熱硬化性バインダー樹脂(A7)を得た。また、硬化剤として酸無水物であるトリメリット酸無水物10重量部を別途に添加し、上記実施例1−2と同様の方法で熱硬化性樹脂組成物を製造した。上記組成物を利用して実施例1−3と同様の方法により硬化膜を製造した。
比較例1
2−テトラヒドロピラニルメタクリレート15重量部、グリシジルメタクリレート40重量部、スチレン45重量部を使用し、上記実施例1−1と同様の方法でポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が12,700であるバインダー共重合体樹脂を得た。上記共重合体を利用して実施例1−2〜1−3と同様の方法で熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜を製造した。
比較例2
2−テトラヒドロピラニルメタクリレート15重量部、グリシジルメタクリレート40重量部、n−ブチルメタクリレート20重量部及びスチレン25重量部を使用し、上記実施例1−1と同様の方法でポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が12,900であるバインダー共重合体樹脂を得た。上記共重合体を利用して実施例1−2〜1−3と同様の方法で熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜を製造した。
比較例3
2−テトラヒドロピラニルメタクリレート15重量部、グリシジルメタクリレート40重量部、n−オクチルメタクリレート20重量部及びスチレン25重量部を使用し、上記実施例1−1と同様の方法でポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)が13,100であるバインダー共重合体樹脂を得た。上記共重合体を利用して実施例1−2〜1−3と同様の方法で熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜を製造した。
実験例1.硬化膜評価
本発明の熱硬化性樹脂組成物を利用して形成された硬化膜の物性を評価するために、下記のような実験を行った。
実施例1〜7で製造された硬化膜(F1)を使用し、対照群として比較例1〜3で製造された硬化膜(F1)を使用した。
1−1.OCコート性
ガラス基板上に上記実施例1〜7と比較例1〜3で製造された熱硬化性樹脂組成物をスピンコート法とスピンレスコート法(TOK、TR45 spinless)でそれぞれ塗布した後、VCD、予備焼成(prebake)を行って基板のエッジからのOC液の反りを観察してコート性を評価した。このとき、全く反りが発生しないものを良好(O)、エッジから10mm以上の反りが発生したものを不良(X)とし、これらの結果を下表1に示した。
1−2.OC膜の表面エネルギー
製造された硬化膜(F1)の後続工程性の特性を確認するために表面エネルギーを測定した。DI waterとCHに対する接触角を測定した後(KRUSS DSA100)、二つの接触角により得られた表面エネルギーを表1に示した。
1−3.表面硬度
ASTM−D3363による方法で、上記硬化膜(F1)の鉛筆硬度を測定した結果を下記表1に示した。
1−4.接着力
ASTM−D3359による方法で、上記硬化膜(F1)に対して碁盤目テープ法によって、上記硬化膜(F1)に対し、100個の碁盤目をカッターナイフで形成した後、テープで剥離(peeling off)した。このとき、100個のうち剥離された碁盤模様の数を測定し、以下の基準により接着力を評価した。
○:剥離された碁盤模様の数が5個以下
△:剥離された碁盤模様の数が6〜49個
X:剥離された碁盤模様の数が50個以上
1−5.透過度
硬化膜(F1)が形成されたガラス基板をそれぞれ400nmで透過させ、これらの結果を下表1に示した。
1−6.耐酸性
硬化膜(F1)が形成されたガラス基板をそれぞれ30℃のHCl 5.0重量%水溶液に30分間浸してから取り出し硬化膜(F1)の外観変化を観察することで、耐酸性を評価した。このとき、外観変化がないものを良好(O)、外観が剥離されたり、白く変質されたものを不良(X)とし、これらの結果を下表1に示した。
1−7.耐アルカリ性
硬化膜(F1)が形成されたガラス基板をそれぞれ30℃のNaOH 5.0重量%水溶液に30分間浸してから取り出し硬化膜(F1)の外観変化を観察することで、耐アルカリ性を評価した。このとき、外観変化がないものを良好(O)、外観が剥離されたり、白く変質されたものを不良(X)とし、これらの結果を下表1に示した。
1−8.耐溶剤性
硬化膜(F1)が形成されたガラス基板をそれぞれ40℃のNMP溶液に10分間浸した後、硬化膜(F1)の厚さ変化を観察することで、耐溶剤性を評価した。このとき、厚さ変化が3%以内のものを良好(O)、3%を超えるものを不良(X)とし、これらの結果を下表1に示した。
Figure 0005777259
上記表1の結果から分かるように、本発明のように熱硬化性バインダー樹脂の製造時、エチレンオキシド基を含む水溶性モノマーを含む重合体の場合、コート性の面で、比較例の重合体より良い結果を示し、スピンコート方式とスピンレスコート方式の両方で同様の効果が得られた。
また、本発明の実施例1〜7の場合、熱硬化性バインダー樹脂の製造時、水溶性モノマーを使用しない比較例1〜3の組成物に比べて、表面エネルギーが増加したことが分かる。一般的にコートされる膜の表面エネルギーが高いほど、後のコート物質のコート性が有利となり、表面エネルギーが高くて再コート性においても優れることが分かる。

Claims (13)

  1. エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー10〜90重量%、エチレンオキシド基を含む水溶性モノマー1〜40重量%、及び、下記化学式5で表される2−テトラヒドロピラニル基を含むモノマー5〜60重量%を反応させて得られ、
    重量平均分子量(Mw)が、2,000〜100,000であり、
    前記エチレンオキシド基を含む水溶性モノマーは下記化学式4で表される、
    熱硬化性バインダー樹脂。
    Figure 0005777259
    …化学式4
    Figure 0005777259
    …化学式5
    前記化学式4において、R1はHまたはC1〜5のアルキル基、nは1〜9、R2は炭素数1〜4のアルキル基であり、
    前記化学において、R1は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基である。
  2. 前記エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーは、脂肪族エポキシ基含有不飽和モノマー、脂肪族環式エポキシ基含有不飽和モノマー及び芳香族エポキシ基含有不飽和モノマーからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項に記載の熱硬化性バインダー樹脂。
  3. 前記エポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーは、アリルグリシジルエーテル、グリシジル5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボキシレート(エンド、エキソ混合物)、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−9−デセン、3,4−グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルα−エチル(メタ)アクリレート、グリシジルα−n−プロピル(メタ)アクリレート、グリシジルα−n−ブチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、4,5−エポキシペンチル(メタ)アクリレート、5,6−エポキシヘプチル(メタ)アクリレート、6,7−エポキシヘプチルα−エチルアクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、及び下記化学式1〜3で表される化合物からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項に記載の熱硬化性バインダー樹脂:
    Figure 0005777259
    …化学式1
    Figure 0005777259
    …化学式2
    Figure 0005777259
    …化学式3
    前記化学式1〜3において、R2は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、R3は炭素数1〜6のアルキレンである。
  4. 前記熱硬化性バインダー樹脂は、脂肪族または芳香族(メタ)アクリレート;カプロラクトン変性(メタ)アクリレート;水酸基を有する(メタ)アクリレート;ビニル芳香族系モノマー;及び共役ジエン系モノマーからなる群より選択される1種以上の化合物由来の基をさらに含むことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の熱硬化性バインダー樹脂。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の熱硬化性バインダー樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物。
  6. 前記熱硬化性樹脂組成物は、エチレン性不飽和結合を有する多官能性モノマー、硬化剤、溶媒及びその他添加剤からなる群より選択される1種以上をさらに含む請求項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  7. 前記硬化剤は、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサ−ヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラ−ヒドロ無水フタル酸、ヘキサクロロエンドメチレンテトラ−ヒドロ無水フタル酸、ドデシルコハク酸無水物、トリメリット酸無水物、ジフェニルテトラ−カルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラ−カルボン酸二無水物、プロピル−2,2−ジフェニルテトラ−カルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物及びヘキサフルオロプロピリデン−2,2−ジフェニルテトラ−カルボン酸二無水物からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  8. 前記熱硬化性バインダー樹脂は、熱硬化性樹脂組成物中の固形分を基準として5〜100重量%含まれることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  9. 熱硬化性バインダー樹脂を含む硬化膜において、
    前記熱硬化性バインダー樹脂はエポキシ基含有エチレン性不飽和モノマー10〜90重量%、エチレンオキシド基を含む水溶性モノマー1〜40重量%、及び、下記化学式5で表される2−テトラヒドロピラニル基を含むモノマー5〜60重量%を反応させて得られ、
    前記熱硬化性バインダー樹脂の重量平均分子量(Mw)が、2,000〜100,000であ
    前記エチレンオキシド基を含む水溶性モノマーは下記化学式4で表されることを特徴とする硬化膜。
    Figure 0005777259
    …化学式4
    Figure 0005777259
    …化学式5
    前記化学式4において、R1はHまたはC1〜5のアルキル基、nは1〜9、R2は炭素数1〜4のアルキル基であり、
    前記化学において、R1は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基である。
  10. 前記硬化膜の表面エネルギーは、54〜65mN/mであることを特徴とする請求項に記載の硬化膜。
  11. 請求項または1に記載の硬化膜を利用したカラーフィルターの保護膜。
  12. 請求項1に記載の保護膜を含むカラーフィルター。
  13. 請求項1に記載のカラーフィルターを備えたことを特徴とする液晶表示素子。
JP2013520644A 2010-07-19 2011-07-19 コート性と再コート性に優れた熱硬化性樹脂組成物 Active JP5777259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0069557 2010-07-19
KR1020100069557A KR101290057B1 (ko) 2010-07-19 2010-07-19 코팅성과 재코팅성이 우수한 열경화성 보호막 조성물
PCT/KR2011/005283 WO2012011710A2 (ko) 2010-07-19 2011-07-19 코팅성과 재코팅성이 우수한 열경화성 수지 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536275A JP2013536275A (ja) 2013-09-19
JP5777259B2 true JP5777259B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=45497279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520644A Active JP5777259B2 (ja) 2010-07-19 2011-07-19 コート性と再コート性に優れた熱硬化性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140011916A1 (ja)
JP (1) JP5777259B2 (ja)
KR (1) KR101290057B1 (ja)
CN (1) CN103025827B (ja)
TW (1) TWI480343B (ja)
WO (1) WO2012011710A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019942B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-02 Dic株式会社 樹脂組成物、繊維集束剤及び成形品
EP3078692B1 (en) 2013-12-06 2021-01-27 LG Chem, Ltd. Block copolymer
JP6432846B2 (ja) 2013-12-06 2018-12-05 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
JP6521974B2 (ja) 2013-12-06 2019-05-29 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
WO2015084125A1 (ko) 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
WO2015084123A1 (ko) 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
EP3078690B1 (en) 2013-12-06 2021-01-27 LG Chem, Ltd. Block copolymer
US10087276B2 (en) 2013-12-06 2018-10-02 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
CN105980342B (zh) 2013-12-06 2019-02-15 株式会社Lg化学 单体和嵌段共聚物
CN105899556B (zh) 2013-12-06 2019-04-19 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
WO2015084131A1 (ko) 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
JP6496318B2 (ja) 2013-12-06 2019-04-03 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
EP3078691B1 (en) 2013-12-06 2018-04-18 LG Chem, Ltd. Block copolymer
EP3078689B1 (en) 2013-12-06 2020-12-02 LG Chem, Ltd. Block copolymer
EP3101043B1 (en) 2013-12-06 2021-01-27 LG Chem, Ltd. Block copolymer
JP6524220B2 (ja) 2014-09-30 2019-06-05 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
US10295908B2 (en) 2014-09-30 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10370529B2 (en) 2014-09-30 2019-08-06 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing patterned substrate
CN107075052B (zh) 2014-09-30 2020-05-29 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
US10287429B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10377894B2 (en) 2014-09-30 2019-08-13 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
WO2016053011A1 (ko) 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 블록 공중합체
EP3202802B1 (en) 2014-09-30 2022-11-23 LG Chem, Ltd. Block copolymer
EP3202797B1 (en) 2014-09-30 2021-07-07 LG Chem, Ltd. Block copolymer
JP6637495B2 (ja) 2014-09-30 2020-01-29 エルジー・ケム・リミテッド パターン化基板の製造方法
KR102487552B1 (ko) * 2018-02-05 2023-01-11 삼성전자주식회사 보호막 조성물 및 이를 이용한 반도체 패키지 제조 방법
WO2019186779A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 互応化学工業株式会社 被覆用樹脂組成物
CN110484091B (zh) * 2019-08-07 2021-12-14 安徽海德化工科技有限公司 一种石油蒸馏塔用耐高温涂料及其制备方法
CN113913137A (zh) * 2021-10-20 2022-01-11 湖南弘擎电子材料科技有限公司 一种具有优异粘贴性的丙烯酸酯压敏胶及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410206B1 (en) * 1999-02-25 2002-06-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive resin composition, color filter, and copolymer resin useful for them
JP4218851B2 (ja) * 1999-02-25 2009-02-04 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ保護膜形成用感光性樹脂組成物
JP2003147024A (ja) 2001-11-14 2003-05-21 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物、光ディバイス用保護膜材料、樹脂硬化物およびカラーフィルター
CN1976961B (zh) * 2005-01-25 2010-05-19 Lg化学株式会社 具有长期储存稳定性和良好粘合性的热固化树脂组合物
JP2006328322A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Sekisui Chem Co Ltd カラムスペーサ用硬化性樹脂組成物、カラムスペーサ及び液晶表示素子
JP2007099943A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Jsr Corp 熱硬化性組成物、固体撮像素子のハレーション防止膜およびその形成方法、ならびに固体撮像素子
KR100777582B1 (ko) * 2005-12-01 2007-11-28 주식회사 엘지화학 열경화성 수지 제조용 조성물, 이로 제조된 열경화성 수지,및 이를 포함하는 열경화성 수지 조성물
KR101288411B1 (ko) * 2005-12-02 2013-07-22 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 포토레지스트 패턴 형성방법 및 표시 기판의 제조 방법
KR100852330B1 (ko) * 2006-01-17 2008-08-18 주식회사 엘지화학 신규한 다관능성 모노머 및 이를 포함하는 열경화성 수지조성물
KR101423057B1 (ko) * 2006-08-28 2014-07-25 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액상첨가제를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
JP4286856B2 (ja) * 2006-09-12 2009-07-01 積水化学工業株式会社 カラムスペーサ用硬化性樹脂組成物、カラムスペーサ及び液晶表示素子
US20100022090A1 (en) * 2006-11-28 2010-01-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition for lithography, containing aromatic fused ring-containing resin
JP5102189B2 (ja) * 2007-12-04 2012-12-19 エルジー・ケム・リミテッド アルカリ可溶性バインダー樹脂およびその製造方法、ならびにこれを含む感光性樹脂組成物
JP4718623B2 (ja) * 2008-03-28 2011-07-06 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜形成方法
JP5332349B2 (ja) * 2008-07-03 2013-11-06 Jnc株式会社 感光性重合体組成物
JP5367324B2 (ja) * 2008-07-25 2013-12-11 株式会社ダイセル 硬化性共重合体及び硬化性樹脂組成物
JP4844695B2 (ja) * 2010-04-28 2011-12-28 Jsr株式会社 吐出ノズル式塗布法用ポジ型感放射線性組成物、表示素子用層間絶縁膜及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103025827A (zh) 2013-04-03
KR20120009598A (ko) 2012-02-02
CN103025827B (zh) 2016-04-06
WO2012011710A2 (ko) 2012-01-26
US20140011916A1 (en) 2014-01-09
TW201213456A (en) 2012-04-01
KR101290057B1 (ko) 2013-07-26
JP2013536275A (ja) 2013-09-19
TWI480343B (zh) 2015-04-11
WO2012011710A3 (ko) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777259B2 (ja) コート性と再コート性に優れた熱硬化性樹脂組成物
JP4637905B2 (ja) 保存安定性および接着性に優れた熱硬化性樹脂組成物
JP5881049B2 (ja) 熱硬化性保護膜樹脂組成物
TW201404781A (zh) 矽烷偶合劑、感光性樹脂組成物、硬化膜及觸控面板構件
JP6234065B2 (ja) タッチパネル絶縁膜形成用の感光性樹脂組成物、及びこれを用いて得られたタッチパネル
TW202031820A (zh) 皮膜形成用組成物、塗布該皮膜形成用組成物而成的玻璃基材、及使用該玻璃基材而成的觸控面板
CN106054532B (zh) 负型感光性聚硅氧烷组合物
KR20150089919A (ko) 열경화 조성물 및 이것을 사용한 경화물
JP7069081B2 (ja) シリカゾルを含んだ感光性樹脂組成物、及びこれを用いた硬化物
KR101468760B1 (ko) 열경화성 오버코트 수지 조성물
KR101690878B1 (ko) 수지 제조용 조성물, 이로 제조된 수지, 이를 포함하는 경화성 수지 조성물, 상기 경화성 수지 조성물로 제조된 감광재 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US20120010350A1 (en) Thermally curable resin composition for protective film
KR101299967B1 (ko) 스핀리스용 열경화성 수지 조성물
CN114430767B (zh) 皮膜形成用组合物、涂布该组合物的层叠体、使用该层叠体的触控面板及固化皮膜的形成方法
TWI809178B (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及彩色濾光片
KR100552234B1 (ko) 평탄화막용 열경화성 수지 조성물 및 이를 이용한 평탄성경화막
KR100552235B1 (ko) 평탄화막용 열경화성 수지 조성물 및 이를 이용한 평탄성경화막
KR20080068480A (ko) 열경화성 수지 조성물
KR20120078500A (ko) 경화성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250