JP2008277826A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008277826A
JP2008277826A JP2008116011A JP2008116011A JP2008277826A JP 2008277826 A JP2008277826 A JP 2008277826A JP 2008116011 A JP2008116011 A JP 2008116011A JP 2008116011 A JP2008116011 A JP 2008116011A JP 2008277826 A JP2008277826 A JP 2008277826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
bit line
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008116011A
Other languages
English (en)
Inventor
Ju-Yong Lee
朱 ▲よん▼ 李
Sung-Ho Jang
成 豪 張
Tae-Young Chung
泰 榮 鄭
Joon Han
俊 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008277826A publication Critical patent/JP2008277826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】6Fレイアウトの半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】半導体集積回路装置は、基板110と、基板110内に第1方向に延長され形成された単位アクティブ領域114と、基板110上に第1方向と鋭角を成す第2方向に延長され単位アクティブ領域114を横切るように形成された第1および第2ゲートライン130と、第1および第2ゲートライン130の間の基板110内に形成された第1ジャンクション領域116と、第1および第2ゲートライン130の反対側に形成された第2ジャンクション領域117を含む第1および第2アクセストランジスタTR1,TR2と、基板110上に第1方向と鋭角を成す第3方向に延長され形成されたビットライン170と、第1ジャンクション領域116とビットライン170とを直接連結するビットラインコンタクト160と、ストレージ電極と連結されたストレージロードコンタクト180とを含む。
【選択図】図1C

Description

本発明は6Fレイアウトの半導体集積回路装置に関するものである。
歩留まりを向上させるため、特許文献1に記載されているように、半導体集積回路装置の集積度を高めるための様々な方法が提案されてきた。例えば、デザインルール(design rule)を減少させたり、メモリセル(memory cell)の構造を変更させるなどの方法が提案されている。特に、最近では伝統的な8Fレイアウトから6Fレイアウトに変更させて生産性を向上させようとする。6Fレイアウトは、理論的には、8Fレイアウトに比べて単位メモリセルが占める面積を1/4程度に減らせるため、高集積半導体集積回路装置を製造するのに非常に有利である。しかし、6Fレイアウトの構造的な弱点によって生産性向上が困難な状態にある。
大韓民国特許公開第2002−066586号公報(要約、請求項1、図面8)
本発明が解決しようとする課題は、歩留まりが向上された6Fレイアウトの半導体集積回路装置を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、歩留まりが向上された6Fレイアウトの半導体集積回路装置の製造方法を提供することにある。
本発明の技術的課題は上述の技術的課題に制限されず、言及されていないまた他の技術的課題は次の記載から当業者に明確に理解され得るものであろう。
前記技術的課題を達成するための本発明の一形態による半導体集積回路装置は、基板と、基板内に第1方向に延長され形成された単位アクティブ領域と、基板上に第1方向と鋭角を成す第2方向に延長され単位アクティブ領域を横切るように形成された第1および第2ゲートラインと、第1および第2ゲートラインの間の基板内に形成された第1ジャンクション領域と、第1および第2ゲートラインの各々に対して第1ジャンクション領域の反対側に形成された第2ジャンクション領域を含む第1および第2アクセストランジスタと、基板上に第1方向と鋭角を成す第3方向に延長され形成されたビットラインと、第1ジャンクション領域とビットラインとを直接連結するビットラインコンタクトとを含む。
前記技術的課題を達成するための本発明の他の形態による半導体集積回路装置は、基板と、基板内に形成された単位アクティブ領域と、基板上に単位アクティブ領域を横切るように形成されたゲートラインであって、各ゲートラインの両側の単位アクティブ領域を各々第1および第2領域として定義するゲートラインと、第1領域上には形成されず第2領域上には形成されるコンタクトパッドとを含み、コンタクトパッドは六角形蜂の巣の構造(hexagonal honeycomb structure)の頂点に該当する位置に形成される。
前記技術的課題を達成するための本発明のまた他の形態による半導体集積回路装置は、基板と、基板内に形成された単位アクティブ領域と、基板上に単位アクティブ領域を横切るように形成されたゲートラインであって、各ゲートラインの両側の単位アクティブ領域を各々第1および第2領域として定義するゲートラインと、第1領域上に形成された第1エピタキシャル層と、基板上に形成されたビットラインと、第1エピタキシャル層とビットラインとを直接連結するビットラインコンタクトとを含む。
前記技術的課題を達成するための本発明のまた他の形態による半導体集積回路装置は、セルアレイ領域と周辺回路領域とに区分される基板と、セルアレイ領域内に第1方向に延長され形成された単位アクティブ領域と、セルアレイ領域上に第1方向と鋭角を成す第2方向に延長され単位アクティブ領域を横切るように形成されたゲートラインと、セルアレイ領域上に形成された第1導電ラインと、ゲートラインの間に位置する単位アクティブ領域と第1導電ラインとを直接連結し、第1導電ラインを成す物質とは異なる物質から成る第1コンタクトと、周辺回路領域上に形成された第2導電ラインと、周辺回路領域内の所定領域と第2導電ラインとを直接連結し、第2導電ラインを成す物質と同一の物質から成る第2コンタクトとを含む。
前記技術的課題を達成するための本発明の一形態による半導体集積回路装置の製造方法は、基板内に第1方向に延長された単位アクティブ領域を形成し、基板上に第1方向と鋭角を成す第2方向に延長されたゲートラインを形成し、各ゲートライン両側の単位アクティブ領域を各々第1および第2領域として定義し、第2領域上にコンタクトパッドを形成し、第1領域上にビットラインコンタクトを形成し、ビットラインコンタクト上に第1方向と鋭角を成す第3方向に延長されたビットラインを形成し、コンタクトパッド上にストレージロードコンタクトを形成することを含む。
その他実施形態の具体的な事項は詳細な説明および図に含まれている。
前記したような半導体集積回路装置によれば次のような効果がある。
ビットラインコンタクトを利用して、ビットラインと基板(またはエピタキシャル層)とを直接連結するので、ストレージロードコンタクト形成時に使用するエッチャント(例えば、HF)による2ビット形態のフェイルが発生しない。ビットラインコンタクトを第1エピタキシャル層の上に形成することによって、漏洩電流の量を減らし、短チャネル効果を減らすことができる。非対称チャネルを形成するための第3ジャンクション領域と、ビットラインコンタクトを同一のマスクを使用し形成することによって工程を単純化させることができる。結局、安定した6Fレイアウトの半導体集積回路装置を製造することができ、歩留まりを向上させることができる。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は添付される図と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかし本発明は以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現されるものであり、単に本実施形態は本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求の範囲によってのみ定義される。明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を指称する。
一つの素子(elements)が他の素子と“連結された(connected to)”または“カップリングされた(coupled to)”と指称されるものは、他の素子と直接連結またはカップリングされた場合、または中間に他の素子を介在した場合をすべて含む。反面、一つの素子が他の素子と“直接連結された(directly connected to)”または“直接カップリングされた(directly coupled to)”と指称されるものは中間に他の素子を介在しないことを表す。明細書全体にかけて同一参照符号は同一構成要素を指称する。“および/または”は言及されたアイテムの各々および一つ以上のすべての組合せを含む。
たとえ第1、第2等が多様な素子、構成要素および/またはセクションを叙述するために使用されても、これらの素子、構成要素および/またはセクションはこれらの用語によって制限されないことはもちろんである。これらの用語は単に一つの素子、構成要素またはセクションを他の素子、構成要素またはセクションと区別するために使用するものである。したがって、以下で言及される第1素子、第1構成要素または第1セクションは本発明の技術的思想内で第2素子、第2構成要素または第2セクションであり得ることはもちろんである。
本明細書で使用された用語は実施形態を説明するためであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で、単数型は文句に特別言及しない限り複数型も含む。明細書で使用される“含む(comprises)”および/または“含む(comprising)”は言及された構成要素、段階、動作および/または素子は一つ以上の他の構成要素、段階、動作および/または素子の存在または追加を排除しない。
他の定義がないならば、本明細書で使用されるすべての用語(技術および科学的用語を含む)は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に共通に理解できる意味で使用され得るものである。また一般的に使用される辞典に定義されている用語は明白に特別に定義されていない限り理想的にまたは過度に解釈されない。
空間的に相対的な用語である“下(below)”、“下(beneath)”、“下部(lower)”、“上(above)”、“上部(upper)”などは図に図示されているように一つの素子または構成要素と異なる素子または構成要素との相関関係を容易に記述するために使用され得る。空間的に相対的な用語は図面に図示されている方向に加えて、使用時または動作時素子の互いに異なる方向を含む用語として理解されなければならない。例えば、図面に図示されている素子をひっくり返す場合、他の素子の“下(below)”または“下(beneath)”と記述された素子は他の素子の“上(above)”に置くことができる。したがって、例示的な用語である“下”は下と上の方向をすべて含み得る。素子は他の方向にでも配向され得、これに伴い空間的に相対的な用語は配向によって解釈され得る。
図1Aは本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置を説明するためのレイアウト図である。図1Bは図1AのB−B’に沿って切断した断面図であり、図1Cは図1AのC−C’に沿って切断した断面図である。図2は図1Aに図示されたもののうち単位アクティブ領域、ゲートライン、ビットラインの間の関係を説明するための図である。図3は図1Aに図示されたもののうちコンタクトパッドの配置を説明するための図である。図4は図1Aに図示されたもののうちビットラインコンタクトの配置を説明するための図である。図5は図1Aに図示されたもののうちビットラインコンタクトとビットラインとの間の配置を説明するための図である。
まず図1Aないし図1Cを参照すれば、本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置1は基板110内に単位アクティブ領域114が形成されており、ゲートライン130が単位アクティブ領域114を横切るように形成されている。また、基板110上にはビットライン170が形成されており、図面に図示しなかったが基板110上にはストレージ電極が形成されている。ゲートライン130の両側の単位アクティブ領域114には第1および第2エピタキシャル層120、122が形成されている。第1エピタキシャル層120はビットラインコンタクト160を通じてビットライン170と直接連結されており、第2エピタキシャル層122は連結構造150、180を通じてストレージ電極と連結されている。ここで、各連結構造150、180は、ゲートライン130の他側に形成された第2エピタキシャル層122上に形成されたコンタクトパッド150と、コンタクトパッド150上に形成されてストレージ電極と連結されたストレージロードコンタクト180とを含む。
ここで図2を参照すれば、単位アクティブ領域114は基板110内にフィールド領域112を形成することによって定義されるが、特に、6Fレイアウトでは、単位アクティブ領域114は垂直または水平方向ではない所定の角度に傾くように形成する。具体的に説明すれば、単位アクティブ領域114は第1方向(DR1)に延長され形成され、ゲートライン(またはワードライン)130は第1方向(DR1)と鋭角を成す第2方向(DR2)に延長され形成され、ビットライン170は第1方向(DR1)と鋭角を成す第3方向(DR3)に延長され形成される。
ここで、“特定の方向と異なる特定の方向が所定の角度を成す”とする場合の角度は、2個の方向が交差することによって生じる2個の角度のうち小さい角度を意味する。例えば、2個の方向が交差することによって生じ得る角が120°と、60°である場合、60°を意味する。したがって、図2に図示するように、第1方向(DR1)と第2方向(DR2)とが、2が成す角はθ1であり、第1方向(DR1)と第3方向(DR3)が成す角はθ2となる。
このように、θ1および/またはθ2が鋭角を成すようにする理由は、単位アクティブ領域114とビットライン170とを連結するビットラインコンタクト160と、単位アクティブ領域114とストレージロードコンタクト180とを連結するコンタクトパッド150の間の間隔を最大限に遠く確保するためである。θ1、θ2は例えば、各々45°、45°であったり、30°、60°であったり、60°、30°であり得る。
また図1Aないし図1Cを参照すれば、2個のゲートライン130が1個の単位アクティブ領域114を横切るように形成することが出来る。このようにすることによって、1個の単位アクティブ領域114上に2個のアクセストランジスタ(TR1、TR2)を形成することが出来る。具体的に説明すれば、2個のアクセストランジスタ(TR1、TR2)は1個の単位アクティブ領域114を横切るように形成された2個のゲートライン130と、2個のゲートライン130の間の単位アクティブ領域114内に形成された第1ジャンクション領域116と、2個のゲートライン130の各々に対して第1ジャンクション領域116の反対側に形成された第2ジャンクション領域117とを含む。すなわち、2個のアクセストランジスタ(TR1、TR2)は第1ジャンクション領域116を共有し、第2ジャンクション領域117は共有しない。
特に、本発明では第1ジャンクション領域116上に形成されている第1エピタキシャル層120はビットラインコンタクト160を通じてビットライン170と直接に接続されている反面、第2ジャンクション領域117上に形成されている第2エピタキシャル層122はコンタクトパッド150と、ストレージロードコンタクト180を通じてストレージ電極と連結される。コンタクトパッド150はドープされたポリシリコンを使用し、ビットラインコンタクト160とストレージロードコンタクト180とは金属(例えば、Ti、W)を使用することができるが、これに限定されるものではない。例えば、ビットラインコンタクト160でドープされたポリシリコンを使用しても構わない。また、第1および第2エピタキシャル層120、122は各々第1および第2ジャンクション領域116、117と同一な導電型(例えば、N型)であり得るが、その方法はイオン注入を使用することもでき、第1および第2エピタキシャル層120、122を成長させる時、基板110が入っているチェンバ内にシリコンソースガスとドーパントソースガスとを一緒に入れて形成することもできる。
ところで、第1エピタキシャル層120とビットライン170とを、ビットラインコンタクト160を通じて直接連結することは、第1エピタキシャル層120とビットライン170とをコンタクトパッドとコンタクトパッド上に形成されたコンタクトを利用して連結する(すなわち、第2エピタキシャル層122とストレージ電極とを連結する方式と同一な方式)よりも様々な面で長所がある。具体的に説明すれば、6Fレイアウトの単位メモリセルは8Fレイアウトの単位メモリセルより約1/4程度小さいので、コンタクトパッド150とストレージロードコンタクト180とが簡単に接触することができるようにストレージロードコンタクト180の広さマージン(margin)を十分に確保する必要がある。そのために、異方性エッチング(例えば、乾式エッチング)を通じてストレージロードコンタクト180を形成するためのコンタクトホールを形成し、等方性エッチング(例えば、エッチング工程)を通じてストレージロードコンタクトを形成するためのコンタクトホールの下部を広げるようになる(詳しい製造工程は図13Aないし図13C、図1Aないし図1Cを利用した説明を参照)。例えば、ストレージロードコンタクト180は上部の幅より下部の幅をさらに広くすることもできる。ところで、第1エピタキシャル層120とビットライン170とをコンタクトパッドと、このコンタクトパッド上に形成されたコンタクトとを利用して連結すれば、コンタクトパッドとコンタクトとの間の抵抗が非常に大きくなり得る。その理由は、コンタクトパッドは主にドープされたポリシリコンを使用し、コンタクトは金属を使用するが、コンタクトパッドとコンタクトとの間で形成される金属シリサイド(例えば、TiSix)が等方性エッチング時に使用されるエッチャント(etchant)(例えば、HF)によって溶けるからである。結局、金属シリサイドが溶ければ、コンタクトパッドとコンタクトとの間の抵抗が非常に大きくなり、結局2ビット形態のフェイル(2bit fail)が発生するようになる。ところで、本発明の一実施例のように、第1エピタキシャル層120とビットライン170とを、ビットラインコンタクト160を利用して直接に連結すれば、第1エピタキシャル層120とビットライン170とが接触する部分で金属シリサイドができるため、エッチャントによって、金属シリサイドが溶ける問題が発生しない。したがって、2ビット形態のフェイルが発生しない。
ビットラインコンタクト160として金属(例えば、Ti)を使用する場合には、第1ジャンクション領域116上に第1エピタキシャル層120が形成されているのが好ましい。なぜなら、ビットラインコンタクト160と基板110とを直接に接触させる場合、次のような問題が生じ得る。すなわち、ビットラインコンタクト160を構成する金属と、基板110を構成するシリコンとが接触することによって形成される金属シリサイド(例えば、TiSix)が異常成長して第1ジャンクション領域116を侵食するようになれば(すなわち、蚕食(encroachment)現象)多くの漏洩電流が発生し、リフレッシュタイム特性(refresh time characteristics)が悪くなる。ところで、第1エピタキシャル層120があれば、ビットラインコンタクト160は第1エピタキシャル層120と接触するようになって第1エピタキシャル層120が蚕食現象に対するバッファの役割をするため、金属シリサイドが異常成長しても第1ジャンクション領域116を侵食することができない可能性が高い。また、6Fレイアウトの単位メモリセルのサイズは非常に小さいため、短チャネル効果(short channel effect)によるトランジスタの特性の劣化も激しい。ところで、第1および第2エピタキシャル層120、122を使用すればチャネルの長さが長くなる効果を得ることができ、短チャネル効果を減らすことができる。
単位アクティブ領域114とゲートライン130とが図2に図示されたように配置されておりコンタクトパッド150が第1エピタキシャル層120上には形成されず第2エピタキシャル層122上にのみ形成されるので、本発明の第1実施形態でコンタクトパッド150は図3で図示されたように六角形蜂の巣構造(hexagonal honeycomb structure)の頂点に該当する位置に形成されるようになる。具体的に、六角形蜂の巣構造は、六角形形態のセル(C)が群集を成して集まっている形態で、具体的に一つのセル(C)は周囲を囲んでいる6個の他のセル(C)と一辺ずつ共有する形態である。ビットラインコンタクト160は図4で図示されたように六角形蜂の巣構造を構成するセルの内部に形成されるようになる。図3および図4で図示した六角形蜂の巣構造は説明の便宜のために仮想的に図示したものである。
また図1Aないし図1Cを参照すれば、本発明の第1実施形態で、アクセストランジスタ(TR1、TR2)はリセスチャネル(recess channel)を有するトランジスタであり得る。すなわち、ゲートライン130は基板110内に狭くて深く形成されたリセストレンチ131と、リセストレンチ131内にコンフォーマルに(conformally)形成されたゲート絶縁膜132と、ゲート絶縁膜132上にリセストレンチ131を埋没してリセストレンチ131上部に突出するように形成されたスタック構造体133、134、135を含み得る。
図1Cに図示されたように、リセストレンチ131の下部は上部より拡張された球形とすることができるが、このように球形である場合にはチャネル長さが延びるようになり、電界集中現象を防止して漏洩電流の量を減らすことができ、リフレッシュタイム特性を良くすることができる。基板110上に突出したスタック構造体133、134、135の幅は、リセストレンチ131の幅よりさらに広くすることが出来る。また、スタック構造体133、134、135は例えば、ドープされたポリシリコン層パターン133、金属層パターン134、マスク層パターン135が順次に積層された構造とすることが出来る。金属層パターン134としては例えば、タングステンを使用することができ、マスク層パターン135としては例えば、SiNまたはSiONを使用することができる。また、基板110上に突出されたスタック構造体133、134、135の両側壁にはスペーサ136が具備され得る。スペーサ136は第1層間絶縁膜140とエッチング選択比を有する物質で構成することが出来、例えば、SiN、SiON、SiO2などを使用することができる。
本発明の第1実施形態では、2個のアクセストランジスタ(TR1、TR2)はリセスチャネルの間に形成されるが、第1ジャンクション領域116下部に形成された第3ジャンクション領域118をさらに含む。第3ジャンクション領域118はゲートライン130にゲート電圧が印加された時、リセスチャネルが非対称的に(asymmetrically)形成されるようにするためのものである。すなわち、ゲートライン130にゲート電圧が印加された時、リセスチャネルのうち第3ジャンクション領域118とオーバーラップされる部分は先にチャネルができ、リセスチャネルのうち第3ジャンクション領域118とオーバーラップされない部分は後ほどチャネルができるようになる。
特に、本発明の第1実施形態で、第3ジャンクション領域118が周辺に拡大されず、2個のアクセストランジスタ(TR1、TR2)のリセスチャネルの間に完全に局部的に形成されていることもある(fully localized)。このようになる理由は図11Aないし図11Cを参照して詳しく後述する。
一方、図5を参照すれば、ビットライン170のうちビットラインコンタクト160と連結される部分にはタブ(T)が形成されている。なぜなら、これはビットライン170とビットラインコンタクト160とを簡単に接触するようにし、ビットライン170とビットラインコンタクト160とが接触する部分での抵抗を十分に減らすためである。一方、ビットライン170は金属層パターン171、マスク層パターン172が順次に積層されたスタック構造とすることも出来る。スタック構造の両側壁にはスペーサ173が形成されていることもある。
説明されていない図面符号は次のとおりである。140は第1層間絶縁膜パターン、141は絶縁膜パターン、142はキャッピング膜パターン、155は第2層間絶縁膜パターン、190は第3層間絶縁膜である。
図6は本発明の第2実施形態による半導体集積回路装置を説明するための断面図である。
図6を参照すれば、本発明の第2実施形態による半導体集積回路装置2は第1および第2エピタキシャル層(図1B、図1Cの120、122参照)を使用しないという点で、前述の実施例と差異がある。本発明の第2実施形態では、ビットラインコンタクト160の金属と、基板110のシリコンとが接触することによって形成される金属シリサイドが第1ジャンクション領域116を侵食しないように、工程条件を調節する必要がある。
図7は本発明の第3実施形態による半導体集積回路装置を説明するための断面図である。
図7を参照すれば、本発明の第3実施形態による半導体集積回路装置3はアクセストランジスタ(TR1a、TR2a)がリセスチャネルを有しないという点で、前述の実施例と差異がある。
図8は本発明の第4実施形態による半導体集積回路装置を説明するための断面図である。
図8を参照すれば、本発明の第4実施形態による半導体集積回路装置4はセルアレイ領域(I)上に形成されたビットライン170と、ビットラインコンタクト160aとが互いに異なる物質から成り、周辺回路領域(II)上に形成された所定の導電ライン270と、導電ライン270と周辺回路領域(II)内の所定領域とを直接連結するコンタクト260とは互いに同じ物質で成される。例えば、ビットライン170を成す物質は金属であり、ビットラインコンタクト160aを成す物質はドープされたポリシリコンとすることも出来る。また、導電ライン270とコンタクト260を成す物質とは金属とすることも出来る。また、ビットライン170と導電ライン270とは同一のラインレベル(line level)に形成することが出来る。
図面ではセルアレイ領域(I)の第1ジャンクション領域116上に第1エピタキシャル層120が形成されているものとして図示したが、第1エピタキシャル層120は形成しなくても構わない。また、周辺回路領域(II)では所定領域上にエピタキシャル層が形成されないものとして図示したが、エピタキシャル層が形成されても構わない。
以下図9Aないし図13C、図1Aないし図1Cを参照して本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明する。図9Aないし図13Cは本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。
まず図9Aないし図9Cを参照すれば、基板110内にフィールド領域112を形成して第1方向(DR1)に延長され形成された単位アクティブ領域114を定義する。フィールド領域112はSTI(Shallow Trench Isolation)である場合を例にあげたが、これに限定されるものではない。
続いて、基板110上に第1方向(DR1)と鋭角を成す第2方向(DR2)に延長され単位アクティブ領域114を横切るように形成されたゲートライン130を形成する。
具体的に説明すれば、異方性エッチング(例えば、乾式エッチング)を利用してトレンチを形成し、等方性エッチングを利用してトレンチの下部を球形に作って、リセストレンチ131を完成する。ここで、等方性エッチングは例えばNHOH、HおよびHO混合溶液を利用した湿式エッチング、CFおよびO機体のラジカルを利用したCDE(Chemical Dry Etching)を利用して遂行できるがこれに限定されない。続いて、リセストレンチ131内にゲート絶縁膜132をコンフォーマルに形成する。続いて、ゲート絶縁膜132上にリセストレンチ131を十分に埋没するドープされたポリシリコン層パターン133、金属層パターン134、マスク層パターン135を形成する。
続いて、ゲートライン130をマスクとして利用し、ゲートライン130によって露出された単位アクティブ領域114内に不純物をイオン注入して第1および第2ジャンクション領域116、117を形成する。
図10Aないし図10Cを参照すれば、まず、第1および第2ジャンクション領域116、117上に第1および第2エピタキシャル層120、122を形成する。シリコンソースガスとドーパントソースガスをいっしょに基板110が入っているチェンバに供給して形成することができる。
続いて、第2エピタキシャル層122上にコンタクトパッド150を形成する。ここで、コンタクトパッド150は例えば、SAC(Self Align Contact)パッドであり得る。
具体的に説明すれば、基板110およびゲートライン130上に絶縁膜を塗布し、ゲートライン130の上面が露出されるように絶縁膜を平坦化する。ここで、絶縁膜はギャップフィル(gap−fill)特性が良い絶縁膜を使用することができる。続いて、平坦化された絶縁膜上にキャッピング膜を形成する。ここで、キャッピング膜はゲートライン130上面のモーフォロジー(morphology)を改善するためであって、例えばBPSG(BoroPhospho Silicate Glass)を使用することができる。続いて、キャッピング膜および平坦化された絶縁膜をパターニングして第2エピタキシャル層122をオープンする第1層間絶縁膜パターン140を完成する。すなわち、第1層間絶縁膜パターン140は絶縁膜パターン141およびキャッピング膜パターン142を含む。続いて、第1層間絶縁膜パターン140内にドープされたポリシリコンを埋めたてしてコンタクトパッド150を完成する。
図11Aないし図11Cを参照すれば、第1層間絶縁膜パターン140およびコンタクトパッド150上に第2層間絶縁膜を形成する。
続いて、第2層間絶縁膜と第1層間絶縁膜パターン140とをパターニングし、第1エピタキシャル層120をオープンする第1コンタクトホール157を形成する。
続いて、第1コンタクトホール157が形成された第1層間絶縁膜パターン140および第2層間絶縁膜パターン155をマスクとし、基板110内に第3ジャンクション領域118を形成する。
続いて、図面には図示しなかったが、第1コンタクトホール157内にビットラインコンタクト160を形成する。
ここで、第1コンタクトホール157を形成した後、第1コンタクトホール157が形成された第1層間絶縁膜パターン140および第2層間絶縁膜パターン155を利用して第3ジャンクション領域118を形成してビットラインコンタクト160を形成することが分かる。すなわち、第3ジャンクション領域118の形成と、ビットラインコンタクト160を同一なマスクを利用して形成する。したがって、本発明の場合、工程が単純になり、製造費用を減少させることができる。
第3ジャンクション領域118をビットラインコンタクト160と必ず同一のマスクを利用して形成しなければならないわけではない。例えば、第3ジャンクション領域118は、単位アクティブ領域114を形成した後に別途のイオン注入工程によって形成することもでき、リセストレンチ131を形成した後に別途のイオン注入工程によって形成することもでき、ゲートライン130を完成した後別途のイオン注入工程によって形成することもできる。
ところで、第3ジャンクション領域118をビットラインコンタクト160と同一のマスクを利用して形成する場合、第3ジャンクション領域118が周辺に拡大されず2個のアクセストランジスタ(TR1、TR2)のリセスチャネルの間に完全に局部的に形成され得るようになる。早い段階(すなわち、単位アクティブ領域114形成後、リセストレンチ131形成後、ゲートライン130完成後)などに第3ジャンクション領域118を形成すると、第3ジャンクション領域118が熱によって拡散され得る。6Fレイアウトでは単位メモリセルの大きさが小さいため、第3ジャンクション領域118が熱によって拡散されるため、隣接するジャンクション領域117と連結される場合がある。したがって、第3ジャンクション領域118が拡散されることを防止する必要がある。
図12Aないし図12Cを参照すれば、ビットラインコンタクト160上に第1方向(DR1)と鋭角を成す第3方向(DR3)に延長されたビットライン170を形成する。
具体的に、第2層間絶縁膜パターン155とビットラインコンタクト160上に金属層、マスク層を順次に形成し、これをパターニングして金属層パターン171、マスク層パターン172を形成する。続いて、金属層パターン171とマスク層パターン172の両側壁にスペーサ173を形成してビットライン170を完成する。
図13Aないし図13Cを参照すれば、第2層間絶縁膜パターン155とビットライン170上に第3層間絶縁膜190を形成する。第3層間絶縁膜190はビットライン170の間の空間を満たせるようにギャップフィル(gap−fill)特性が良い物質を使用することができる。
続いて、異方性エッチングを利用して第3層間絶縁膜190と第2層間絶縁膜パターン155とをパターニングし、コンタクトパッド150をオープンする第2コンタクトホール182を形成する。
図1Aないし図1Cを参照すれば、等方性エッチングを利用して、第2コンタクトホール182の下部を広げる。続いて、第2コンタクトホール182内にストレージロードコンタクト180を形成する。このような方式でストレージロードコンタクト180を形成すれば、ストレージロードコンタクト180の下部が広くなり、コンタクトパッド150とストレージロードコンタクト180とが簡単に接触することができる。
本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法から、本発明が属する技術分野の当業者ならば、第2ないし第4実施形態の製造方法は十分に技術的に類推することができるためその説明を省略する。
以上添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明の技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施され得るということを理解できるものである。したがって以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的ではないものとして理解しなければならない。
本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置を説明するためのレイアウト図である。 図1AのB−B’に沿って切断した断面図である。 図1AのC−C’に沿って切断した断面図である。 図1Aに図示されたもののうち単位アクティブ領域、ゲートライン、ビットラインの間の関係を説明するための図である。 図1Aに図示されたもののうちコンタクトパッドの配置を説明するための図である。 図1Aに図示されたもののうちビットラインコンタクトの配置を説明するための図である。 図1Aに図示されたもののうちビットラインコンタクトとビットラインの間の配置を説明するための図である。 本発明の第2実施形態による半導体集積回路装置を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体集積回路装置を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体集積回路装置を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体集積回路装置の製造方法を説明するための各製造工程の中間段階別のレイアウト図および断面図である。
符号の説明
1〜4 半導体集積回路装置
110 基板
114 単位アクティブ領域
120 第1エピタキシャル層
122 第2エピタキシャル層
130 ゲートライン
150 コンタクトパッド
160 ビットラインコンタクト
170 ビットライン
180 ストレージロードコンタクト

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板内に第1方向に延長され形成された単位アクティブ領域と、
    前記基板上に前記第1方向と鋭角を成す第2方向に延長され前記単位アクティブ領域を横切るように形成された第1および第2ゲートラインと、前記第1および第2ゲートラインの間の前記基板内に形成された第1ジャンクション領域と、前記第1および第2ゲートラインの各々に対して前記第1ジャンクション領域の反対側に形成された第2ジャンクション領域を含む第1および第2アクセストランジスタと、
    前記基板上に前記第1方向と鋭角を成す第3方向に延長され形成されたビットラインと、
    前記第1ジャンクション領域と前記ビットラインとを直接連結するビットラインコンタクトとを含む、半導体集積回路装置。
  2. 前記第1ジャンクション領域上に形成された第1エピタキシャル層をさらに含み、
    前記ビットラインコンタクトは前記第1エピタキシャル層と前記ビットラインとを直接連結する、請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記基板上に形成されたストレージ電極と、
    前記第2ジャンクション領域と前記ストレージ電極とを各々連結する連結構造で、前記各連結構造は前記第2ジャンクション領域上に形成されたコンタクトパッドと、前記コンタクトパッド上に形成され前記ストレージ電極と連結されたストレージロードコンタクトとを含む連結構造を含む、請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第2ジャンクション領域上に各々形成された第2エピタキシャル層をさらに含み、前記コンタクトパッドは前記第2エピタキシャル層上に形成された、請求項3に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記ストレージロードコンタクトは上部の幅より下部の幅がさらに広い、請求項3に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記第1および第2アクセストランジスタの各々はリセスチャネル(recess channel)を有するトランジスタである、請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第1および第2アクセストランジスタのリセスチャネルの間に形成され、前記第1ジャンクション領域下部に形成された第3ジャンクション領域をさらに含む、請求項6に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記ビットラインのうち前記ビットラインコンタクトと連結される部分にはタブ(tab)が形成される、請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  9. 基板と、
    前記基板内に形成された単位アクティブ領域と、
    前記基板上に前記単位アクティブ領域を横切るように形成されたゲートラインであって、前記各ゲートラインの両側の単位アクティブ領域を各々第1および第2領域として定義するゲートラインと、
    前記第1領域上には形成されず前記第2領域上には形成されるコンタクトパッドとを含み、
    前記コンタクトパッドは六角形蜂の巣構造(hexagonal honeycomb structure)の頂点に該当する位置に形成される、半導体集積回路装置。
  10. 前記単位アクティブ領域は第1方向に延長され形成され、
    前記ゲートラインは前記第1方向と鋭角を成す第2方向に延長され形成された、請求項9に記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記コンタクトパッド上に形成されたストレージロードコンタクトをさらに含み、
    前記ストレージロードコンタクトは上部の幅より下部の幅がさらに広い、請求項9に記載の半導体集積回路装置。
  12. 前記基板上に形成されたビットラインをさらに含み、
    前記第1領域と前記ビットラインとを直接連結するビットラインコンタクトをさらに含み、
    前記単位アクティブ領域は第1方向に延長され形成され、
    前記ビットラインは前記第1方向と鋭角を成す第3方向に延長され形成された、請求項9に記載の半導体集積回路装置。
  13. 前記ビットラインコンタクトは前記六角形蜂の巣構造を構成するセルの内部に形成される、請求項12に記載の半導体集積回路装置。
  14. 前記第1領域上に形成された第1エピタキシャル層をさらに含み、前記ビットラインコンタクトは前記第1エピタキシャル層と前記ビットラインとを直接連結する、請求項12に記載の半導体集積回路装置。
  15. 前記ビットラインのうち前記ビットラインコンタクトと連結される部分にはタブ(tab)が形成される、請求項12に記載の半導体集積回路装置。
  16. 前記第2領域上に形成された第2エピタキシャル層をさらに含み、前記コンタクトパッドは前記第2エピタキシャル層上に形成された、請求項9に記載の半導体集積回路装置。
  17. 前記第1領域の基板内には第1ジャンクション領域が形成され、前記第2領域の基板内には第2ジャンクション領域が形成され、
    前記第1ジャンクション領域下部には第3ジャンクション領域がさらに形成される、請求項9に記載の半導体集積回路装置。
  18. 基板内に第1方向に延長された単位アクティブ領域を形成し、
    前記基板上に前記第1方向と鋭角を成す第2方向に延長されたゲートラインを形成し、前記各ゲートライン両側の単位アクティブ領域を各々第1および第2領域として定義し、
    前記第2領域上にコンタクトパッドを形成し、
    前記第1領域上にビットラインコンタクトを形成し、
    前記ビットラインコンタクト上に前記第1方向と鋭角を成す第3方向に延長されたビットラインを形成し、
    前記コンタクトパッド上にストレージロードコンタクトを形成することを含む、半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 前記第1および第2領域上に各々第1および第2エピタキシャル層を形成することをさらに含み、
    前記コンタクトパッドを形成することは、前記コンタクトパッドを前記第2エピタキシャル層上に形成することを含み、
    前記ビットラインコンタクトを形成することは、前記ビットラインコンタクトを前記第1エピタキシャル層上に形成することを含む、請求項18に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  20. 前記コンタクトパッドを形成することは、
    前記ゲートライン上に第2領域をオープンする第1層間絶縁膜パターンを形成し、
    前記第1層間絶縁膜パターン内に前記コンタクトパッドを形成することを含み、
    前記ビットラインコンタクトを形成することは、
    前記第1層間絶縁膜パターンおよびコンタクトパッド上に第2層間絶縁膜を形成し、
    前記第2層間絶縁膜および前記第1層間絶縁膜パターンをパターニングし、前記第1エピタキシャル層をオープンする第1コンタクトホールを形成し、
    前記第1コンタクトホール内にビットラインコンタクトを形成することを含み、
    前記ストレージロードコンタクトを形成することは、
    前記第2層間絶縁膜パターンおよびビットライン上に第3層間絶縁膜を形成し、
    前記第3層間絶縁膜および前記第2層間絶縁膜パターンをパターニングし、前記コンタクトパッドをオープンする第2コンタクトホールを形成し、
    前記第2コンタクトホール内に前記ストレージロードコンタクトを形成することを含む、請求項19に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP2008116011A 2007-04-27 2008-04-25 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2008277826A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070041561A KR100898394B1 (ko) 2007-04-27 2007-04-27 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008277826A true JP2008277826A (ja) 2008-11-13

Family

ID=39886766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116011A Pending JP2008277826A (ja) 2007-04-27 2008-04-25 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7920400B2 (ja)
JP (1) JP2008277826A (ja)
KR (1) KR100898394B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101087880B1 (ko) * 2008-09-09 2011-11-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR101006531B1 (ko) 2009-05-11 2011-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101051577B1 (ko) * 2009-06-30 2011-07-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 형성 방법
KR101138843B1 (ko) * 2009-12-30 2012-05-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
TWI447742B (zh) * 2010-07-16 2014-08-01 Inotera Memories Inc 記憶體佈局結構及記憶體結構
US8846472B2 (en) * 2011-02-28 2014-09-30 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device
KR20120128518A (ko) * 2011-05-17 2012-11-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
TWI462275B (zh) * 2011-11-14 2014-11-21 Inotera Memories Inc 記憶體結構
KR101950867B1 (ko) * 2012-08-27 2019-04-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI497574B (zh) * 2012-11-01 2015-08-21 Inotera Memories Inc 半導體結構
TWI488288B (zh) * 2012-11-07 2015-06-11 Inotera Memories Inc 半導體佈局結構
TWI506766B (zh) * 2013-03-27 2015-11-01 Inotera Memories Inc 半導體電子元件結構及其製造方法
KR102485297B1 (ko) * 2015-12-11 2023-01-05 삼성전자주식회사 자기 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR102400320B1 (ko) * 2016-03-03 2022-05-20 삼성전자주식회사 포토마스크 레이아웃, 미세 패턴 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US10818548B1 (en) * 2019-05-30 2020-10-27 International Business Machines Corporation Method and structure for cost effective enhanced self-aligned contacts
CN112885782B (zh) * 2019-11-30 2022-06-24 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法
US11056175B1 (en) * 2020-07-28 2021-07-06 Winbond Electronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN114823675A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 长鑫存储技术有限公司 半导体器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766299A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0878641A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1126574A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000174232A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000183313A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100239404B1 (ko) * 1996-07-31 2000-01-15 김영환 디램(dram) 및 그의 셀 어레이방법
GB9700396D0 (en) * 1997-01-10 1997-02-26 Photocure As Photochemotherapeutic compositions
US6272643B1 (en) * 1999-01-25 2001-08-07 Dell Usa, L.P. Electronic component desired voltage level comparison
ES1041979Y (es) * 1999-02-04 2000-01-16 Aparellaje Electrico Sa Pieza de enlace para bandejas portacables electricos.
JP4063450B2 (ja) * 1999-06-14 2008-03-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
JP2001044380A (ja) 1999-07-26 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20020061871A (ko) 2001-01-18 2002-07-25 삼성전자 주식회사 셀패드를 구비한 반도체 메모리장치 및 그의 제조방법
KR100721185B1 (ko) 2001-02-12 2007-05-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 비트라인 형성방법
US6967365B2 (en) 2003-07-15 2005-11-22 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric memory cell with angled cell transistor active region and methods for fabricating the same
KR100620063B1 (ko) * 2004-12-24 2006-09-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100752644B1 (ko) * 2005-04-12 2007-08-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 셀영역 레이아웃 및 이를 이용한 콘택패드제조방법
JP2008004894A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP5679628B2 (ja) * 2008-12-16 2015-03-04 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766299A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0878641A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1126574A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000174232A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000183313A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100898394B1 (ko) 2009-05-21
US20080266927A1 (en) 2008-10-30
US7920400B2 (en) 2011-04-05
KR20080096285A (ko) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008277826A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US8941157B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8482045B2 (en) Semiconductor memory device having vertical channel transistor and method for fabricating the same
KR100740952B1 (ko) 반도체 디바이스의 형성방법
TWI479573B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US8093125B2 (en) Manufacturing method of capacitor in semiconductor device
KR101073073B1 (ko) 수직게이트를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
JP2009239285A (ja) 半導体素子の垂直チャネルトランジスタ及びその形成方法
US11800702B2 (en) Method of forming a memory device
KR20090068713A (ko) 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자의 제조 방법
JP2008004894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN100394584C (zh) 用于制造具有在位线方向延伸的接触体的半导体器件的方法
WO2014083924A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20210109700A (ko) 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JPH1187653A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7939411B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with vertical gate
KR20140141344A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
KR101094399B1 (ko) 매립비트라인을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
KR100891521B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20110047836A (ko) 수직 워드라인을 갖는 반도체장치 제조 방법
KR20050052027A (ko) 리세스된 게이트를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR20050002075A (ko) 반도체소자 제조 방법
JP2007324596A (ja) コンタクトスペーサを有するコンタクト構造を具備した半導体素子及びその製造方法
JP4728378B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013098255A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311