JPH1126574A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1126574A
JPH1126574A JP9174724A JP17472497A JPH1126574A JP H1126574 A JPH1126574 A JP H1126574A JP 9174724 A JP9174724 A JP 9174724A JP 17472497 A JP17472497 A JP 17472497A JP H1126574 A JPH1126574 A JP H1126574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
insulating film
film
silicon
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9174724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127955B2 (ja
Inventor
Naoki Kasai
直記 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09174724A priority Critical patent/JP3127955B2/ja
Publication of JPH1126574A publication Critical patent/JPH1126574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127955B2 publication Critical patent/JP3127955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マスク・アライメントのずれにより、配線と
ゲート電極等との間に発生するリーク電流及び短絡を防
止する。 【解決手段】 ゲート電極111を覆う酸化シリコン膜
キャップ112及び酸化シリコン膜スペーサ114に隣
接してP型シリコン基板101上に単結晶シリコン層1
17aが形成され、酸化シリコン膜キャップ112及び
酸化シリコン膜スペーサ114上に第1の層間絶縁膜1
19形成され、第1の層間絶縁膜119及び単結晶シリ
コン層117a上に第1の層間絶縁膜119と異なるエ
ッチャントを有する材質からなる第2の層間絶縁膜12
1が形成されている。第2の層間絶縁膜121をエッチ
ングして単結晶シリコン層117aの上面に達するノー
ド・コンタクト孔132を形成する際に、第1の層間絶
縁膜119をエッチングストッパとして利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に拡散層の表面に設けられた単結
晶シリコン層を介して拡散層と配線との接続が行なわれ
るMOSトランジスタ等の半導体装置及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化による半導体装置の
高集積化により、例えばDRAMでは3年に4倍の記憶
容量の増加が実現されている。半導体装置の高集積化
は、単に半導体素子の微細化のみにより実現されるもの
ではなく、半導体素子を相互接続するための配線、さら
には配線と半導体素子との接続に介在するコントタクト
孔の微細化が必須である。半導体素子及びコンタクト孔
をその時点でのデザイン・ルールにより規定される最小
加工寸法(=F)により形成するという要求から、自己
整合型コンタント孔と呼ばれるコンタクト孔に関わる種
々の構造が各種提示されている。
【0003】本発明者は、1995年の12月に開催さ
れたインターナショナル・エレクトロン・デバイシス・
ミーティングにおいて、予稿集IEDM−95の665
ページ〜668ページ(講演番号27.4.1)に記載
したように、自己整合型コンタント孔に係わる新たな提
案を行なった。この提案は、主表面が{100}からな
るシリコン基板の表面に設けられた拡散層の露出面に自
己整合的に、(等方性ではなく)異方性の選択エピタキ
シャル成長により、単結晶シリコン層を形成するもので
ある。例えばN型の拡散層に対する単結晶シリコン層の
異方性選択エピタキシャル成長は、10-7Pa台の超高
真空化学気相成長(ultra−high・vacuu
m・chemica1・vapor・depositi
on;UHV−CVD)装置を用い、例えば700℃の
温度で主原科ガス及びドーピング・ガスとしてジ・シラ
ン(Si2 6 )及びホスフィン(PH3 )を用いて行
なわれる。このときの単結晶シリコン層は、(〈11
0〉方向に比べて)シリコン基板の主表面に対して垂直
な〈100〉方向に主として成長する。
【0004】また、本発明者は、上記報告を土台にして
異方性選択エピタキシャル成長の適正な条件の検討を行
ない、さらにこれらに基づいて0.25μmデザイン・
ルール(最小加工寸法;F=0.25μm(250n
m))によるDRAMの試作を行った。DRAMの平面
模式図及び断面模式図である図20乃至図24を参照し
て説明すると、この異方性選択エピタキシャル成長法を
利用したDRAMは、キャパシタがビット線より上の位
置に設けられたCOB構造のDRAMであり、以下のよ
うになっている。このときのフォト・リソグラフィ工程
におけるマスク・アライメント・マージン(=α)は5
0nm程度である。ここで、図20及び図21は階層化
した平面模式図であり、図20は活性領域とワード線を
兼ねるゲート電極と上記単結晶シリコン層との位置関係
を示す図であり、図21はゲート電極及び単結晶シリコ
ン層とビット線とストレージ・ノード電極との位置関係
を示す図である。また、図22乃至図24は、図20及
び図21のAA線、BB線及びCC線での断面模式図で
ある。なお、図20及び図21では、これらの位置関係
の理解を容易にするために、ゲート電極及びビット線の
幅をそれぞれ実際より細めに表示してある。
【0005】P型シリコン基板301の主表面は{10
0}であり、P型シリコン基板301の比抵抗は5Ω・
cm程度である。P型シリコン基板301が構成される
シリコン・ウエハのオリエンテーション・フラットは
〈110〉方向の辺からなる。P型シリコン基板301
の表面の活性領域302は素子分離領域により囲われて
おり、素子分離領域は膜厚300nm程度のLOCOS
型のフィールド酸化膜305とフィールド酸化膜305
の底面に設けられた(チャネル・ストッパ,パンチスル
ー・ストッパとして機能する)P- 型拡散層304とか
ら構成されている。活性領域302はP型シリコン基板
301の主表面に規則的に配置されており、活性領域3
02の周辺は〈110〉方向の辺からなる(換言すれ
ば、活性領域302は〈110〉方向の辺により区画さ
れていることになる)。活性領域302の最小幅(≒チ
ャネル幅)及び最小間隔はともにF(=0.25μm
(250nm))程度である。膜厚150nm程度のワ
ード線を兼ねるゲート電極311は、活性領域302の
表面に熱酸化により設けられた8.5nm程度の膜厚の
ゲート酸化膜306を介して、活性領域302の表面上
を横断している。少なくとも活性領域302直上におい
ては、ゲート電極311は活性領域302に直交してい
る。ゲート電極311の幅(ゲート長)、間隔及び配線
ピッチは、それぞれF、F及び2F(=0.5μm(5
00nm))程度である。ゲート電極311は膜厚50
nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜に膜厚100nm程
度のタングステン・シリサイド膜が積層されてなる。N
+ 型多結晶シリコン膜は、ジ・クロル・シラン(SiH
2 Cl2 )及びホスフィン(PH3 )をそれぞれ原料ガ
ス及びドーピング・ガスに用いた700℃程度でのCV
D法により形成される。タングステン・シリサイド膜は
スパッタリングにより形成される。
【0006】ゲート電極311の上面は膜厚70nm程
度の酸化シリコン膜キャップ312により直接に覆われ
ている。活性領域302の表面には、ゲート電極311
及びフィールド酸化膜305に自己整合的に、100n
m程度の接合の深さを有したN- 型拡散層313a,3
13bが設けられている。N- 型拡散層313a,31
3bは30keVでの2×1013-2程度の燐又は砒素
のイオン注入等により形成されている。ゲート電極31
1及び酸化シリコン膜キャップ312の側面は、膜厚5
0nm(=d)程度の酸化シリコン膜スペーサ314に
より直接に覆われている。活性領域302の表面に設け
られたゲート酸化膜306はフィールド酸化膜305及
び酸化シリコン膜スペーサ314に自己整合的に除去さ
れ、これらの領域でのN- 型拡散層313a,313b
の表面は露出されている。2つのゲート電極311に狭
まれた方向でのこれら露出面の幅は150nm(=F−
2d)程度であり、フィールド酸化膜305に挟まれた
部分でのこれら露出面の幅は250nm(=F)程度で
ある。酸化シリコン膜キャップ312を構成する酸化シ
リコン膜は当初膜厚100nm程度のCVD法により形
成された酸化シリコン膜からなるが、酸化シリコン膜ス
ペーサ314を形成する段階でこの酸化シリコン膜の膜
厚が薄くなる。活性領域302直上での酸化シリコン膜
キャップ312の上面の高さ(P型シリコン基板301
の主表面から230nm程度)は、フィールド酸化膜3
05直上での酸化シリコン膜キャップ312の上面の高
さ(P型シリコン基板301の主表面から370nm程
度)より、140nm程度低くなっている。
【0007】前述したN- 型拡散層313a,313b
の露出面は、500nm程度の膜厚(高)と1×1019
-3程度の不純物濃度とを有したN- 型の単結晶シリコ
ン層316a,316bにより、直接に覆われている。
- 型拡散層313a,313bの露出面には、70n
m程度の(接合の)深さを有したN+ 型拡散層315
a,315bが設けられている。N+ 型拡散層315
a,315bは、それぞれ単結晶シリコン層316a,
316bからの燐の固相拡散により形成されている。ソ
ース・ドレイン領域318aはN- 型拡散層313a、
+ 型拡散層315a及び単結晶シリコン層316aか
ら構成され、ソース・ドレイン領域318bはN- 型拡
散層313b、N+ 型拡散層315b及び単結晶シリコ
ン層316bから構成されている。単結晶シリコン層3
16a,316bは、それぞれ後述するノード・コンタ
クト孔、ビット・コンタクト孔に対するコンタクト・パ
ッドとして機能することになる。単結晶シリコン層31
6a,316bの主たる上面はP型シリコン基板301
の主表面に平行な{100}面からなり、単結晶シリコ
ン層316a,316bの側面はP型シリコン基板30
1の主表面に垂直な{110}面からなる。さらに単結
晶シリコン層316a,316bはフィールド酸化膜3
05のバーズ・ビーク近傍上及び酸化シリコン膜スペー
サ314上端近傍上に多少延在している。単結晶シリコ
ン層316a,316bの上面と側面とは、厳密には直
接に交叉せずに、(P型シリコン基板301の主表面に
平行な{100}面をなすシリコン単原子層のテラスが
ステップ上に積層してなる)ファセットを介して交叉し
ている。なお以降の記述においては、特に断わらない限
り、ファセットが上面の一部に含まれているものと見な
して記載する。
【0008】単結晶シリコン層316a,316bは、
UHV−CVD装置を用いて、625℃の温度、1×1
-2Pa程度の圧力のもとで2.0sccm程度の流量
のジ・シランと0.2sccm程度の流量の(水素(H
2 )により1%に希釈されたホスフィンからなる)ドー
ピング・ガスとにより行なわれる。このとき、P型シリ
コン基板301の主表面に平行(及び垂直)な単結晶シ
リコン層316a,316bの{100}面の〈10
0〉方向への成長速度は、10nm/min程度であ
る。下地が酸化シリコン膜の場合、単結晶シリコン層3
16a,316bの{110}面の〈110〉方向への
成長速度は{100}面の〈100〉方向への成長速度
の1/20程度である。単結晶シリコン層316a等の
フィールド酸化膜305上への延在幅は(マスク・アラ
イメント・マージン(α=50nm)より狭く)25n
m程度であり、単結晶シリコン層316a等の酸化シリ
コン膜スペーサ314上端近傍上への延在幅は(αより
さらに狭く)10nm〜15nm程度になる。ここで
は、活性領域302の周辺が〈110〉方向の辺からな
り、活性領域302をゲート電極311が〈110〉方
向に横断することから、単結晶シリコン層316a,3
16bは主としてP型シリコン基板301の主表面に垂
直な〈100〉方向に成長することになる。仮に、活性
領域302の周辺をなす辺又は活性領域302を横断す
る部分でのゲート電極311の方向に〈100〉方向が
含まれている場合、これらの方向に平行な{100}面
からなる単結晶シリコン層の側面もこれらの方向に直交
する方向に選択的に成長することになり、好ましくな
い。
【0009】NチャネルMOSトランジスタを含めてP
型シリコン基板301は第1の層間絶縁膜321により
覆われている。層間絶縁膜321は、例えばCVD法に
よる酸化シリコン膜とBPSG膜との積層膜等のような
酸化シリコン系絶縁膜からなり、化学機械研磨(CM
P)等により平坦化された上面を有している。単結晶シ
リコン層316a等の上面上での層間絶縁膜321の膜
厚は例えば300nm程度である。層間絶縁膜321に
は、層間絶縁膜321を貫通して単結晶シリコン層31
6bに達するF程度の口径を有したビット・コンタクト
孔322が設けられている。ビット・コンタクト孔32
2は、例えばN+ 型多結晶シリコン膜からなるコンタク
ト・プラグ323により充填されている。層間絶縁膜3
21の上面上に設けられたビット線324は、コンタク
ト・プラグ323に直接に接続されソース・ドレイン領
域318bに接続されている。ビット線324は例えば
膜厚120nm程度のタングステン・シリサイド膜から
なり、ビット線324の最小線幅及び最小間隔はともに
F程度であり、ビット・コンタクト孔322の部分での
ビット線324の線幅は0.35μm(=F+2α)程
度であり、ビット線324の配線ピッチは0.6μm
(=2F+2α)程度である。
【0010】ビット線324を含めて、層間絶縁膜32
1は第2の層間絶縁膜331により覆われている。層間
絶縁膜331も酸化シリコン系絶縁膜からなり、ビット
線324の上面での層間絶縁膜331の膜厚は300n
m程度であり、層間絶縁膜331の上面も平坦化されて
いる。F程度の口径を有して層間絶縁膜331,321
を貫通して設けられたノード・コンタクト孔332は、
単結晶シリコン層316aに達し、例えばN+ 型多結晶
シリコン膜からなるコンタクト・プラ11グ333によ
り充填されている。層間絶縁膜331の上面上に設けら
れたストレージ・ノード電極334は、例えば膜厚80
0nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜からなり、コンタ
クト・プラグ333に直接に接続され、ソース・ドレイ
ン領域318aに接続されている。ストレージ・ノード
電極334の間隔及び最小幅はF及びF+2α程度であ
る。ストレージ・ノード電極334の上面及び側面と層
間絶縁膜331の上面との少なくとも一部は、酸化シリ
コン膜、窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜からなる積
層膜(通称、ONO膜)により構成された容量絶縁膜3
35により直接に覆われている。容量絶縁膜335の酸
化シリコン膜換算膜厚は5nm程度である。容量絶縁膜
335の表面は、例えば膜厚150nm程度のN+ 型多
結晶シリコン膜からなるセル・プレート電極336によ
り直接に覆われている。セル・プレート電極336の表
面は酸化シリコン系絶縁膜からなる表面保護膜341に
より直接に覆われている。ストレージ・ノード電極33
4直上での表面保護膜341の膜厚は300nm程度で
ある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述したDRAMの単
結晶シリコン層316a,316bを公知の等方性選択
エピタキシャル成長法により形成するならば、N- 型拡
散層313aの間の間隔が350nm程度であることか
ら、特にノード・コンタクト孔に対するコンタクト・パ
ッドとして機能する単結晶シリコン層の間隔が狭くな
り、コンタクト・パッドとして機能させるために必要な
高さ(少なくとも酸化シリコン膜キャップ312の上面
より高いことが好ましい)を確保することが困難にな
る。これに対して前述した異方性選択エピタキシャル成
長による単結晶シリコン層は、〈110〉方向への{1
10}面の成長速度に比べて〈100〉方向への{10
0}面の成長速度が高いことから、図20及び図21等
に示したように、単結晶シリコン層316aと単結晶シ
リコン層316bとの間、及び隣接する2つの単結晶シ
リコン層316aの間に短絡が生じないようにそれぞれ
所要の間隔を設けることが容易である。
【0012】しかしながら、上記異方性選択エピタキシ
ャル成長におけるこの「〈110〉方向への{110}
面の成長速度に比べて〈100〉方向への{100}面
の成長速度が高い」ことに纏わる新たな問題点が生じ
る。模式図である図25を参照してこの問題点を説明す
る。
【0013】この異方性選択エピタキシャル成長では、
〈110〉方向への{110}面の成長速度が〈10
0〉方向への{100}面の成長速度の1/20程度で
あり、単結晶シリコン層316a,316bの上面が酸
化シリコン膜スペーサ314の上端部近傍に達した後、
酸化シリコン膜スペーサ314の上端部近傍上へ延在す
る単結晶シリコン層316a,316bの〈110〉方
向への{110}面の成長が開始される。その結果、酸
化シリコン膜スペーサ314の上端部近傍上(さらには
酸化シリコン膜キャップ312の上面上)ヘの単結晶シ
リコン層316a,316bのオーバー・ラップ幅は、
フィールド酸化膜305の上面上での単結晶シリコン層
316a,316bのオーバー・ラップ幅より狭くな
る。このような状況で例えばノード・コンタクト孔32
2を開口するとき、マスク・アライメントのずれδ(た
だし、0≦δ≦α)が0でないならば、特に酸化シリコ
ン膜スペーサ314の上端部及び酸化シリコン膜キャッ
プ312の一部もエッチング除去されて、ゲート電極3
11を覆う酸化シリコン膜キャップ312、酸化シリコ
ン膜スペーサ314の膜厚が局所的に薄くなり、さらに
はゲート電極311の一部がノード・コンタクト孔32
2の底部に露出することになる。単結晶シリコン層31
6a等がコンタクト・パッドとして充分に機能するため
には、ノード・コンタクト孔322等の底部に露出する
のが単結晶シリコン層316a等の上面のみであること
が必要である。したがって、この場合の単結晶シリコン
層316a等はコンタクト・パッドとして機能するには
不十分である。そのため、ソース・ドレイン領域(この
場合にはキャパシタのストレージ・ノード電極)とゲー
ト電極311との間のリーク電流が増大し、さらにはこ
れらの間の短絡が生じやすくなる。
【0014】なおこの場合、この異方性選択エピタキシ
ャル成長により例えば2μm程度の高さの単結晶シリコ
ン層を設けるならば、酸化シリコン膜キャップ312上
においてマスク・アライメント・マージン(α)に見合
うだけ単結晶シリコン層のオーバー・ラップ幅を確保す
ることが可能になる。しかしながら、このような高さの
単結晶シリコン層は、後工程の加工性等に支障をきたす
ことになるので非現実的である。
【0015】また、ゲート電極の短絡問題と同様に、半
導体基板との短絡も問題となる。図25を参照してこの
問題点を説明する。活性領域の最小幅と最小間隔は、設
計寸法ではF及びF+2α(=0.35μm)程度であ
るが、LOCOS法により形成されるフィールド酸化膜
305は、バーズビークの広がりによりでき上がり活性
領域幅は片側βだけ狭くなってF−2βとなり、フィー
ルド酸化膜の幅は逆にF+2α+2βと広くなる。βの
大きさはフィールド酸化膜の形成条件によって異なる
が、ここではβ=20nmである。前述のように単結晶
シリコン層316a等のフィールド酸化膜305上への
延在幅は25nm程度である。その結果、単結晶シリコ
ン層316の幅は0.26μm程度となる。このような
状況で例えばノード・コンタクト孔322を開口すると
き、マスク・アライメントのずれδ(ただし、0≦δ≦
α)が0でないならば、特に層間絶縁膜321及びフィ
ールド酸化膜305の一部もエッチング除去されて、フ
ィールド酸化膜305の膜厚が局所的に薄くなり、さら
にはP型シリコン基板301の一部がノード・コンタク
ト孔322の底部に露出することになる。
【0016】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、拡散層とこれ
ら拡散層の表面上に自己整合的に設けられたコンタクト
・パッドとして機能する単結晶半導体層とを含んでなる
ソース・ドレイン領域を有する半導体装置において、コ
ンタクト孔を介してこれらのソース・ドレイン領域に接
続される配線とゲート電極及び半導体基板との間のリー
ク電流及び短絡が抑制しやすく、後工程に支障を来たさ
ない現実的な単結晶半導体層を有してなる半導体装置及
びその製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、このゲ
ート絶縁膜上に形成されるとともに上面及び側面を絶縁
膜で覆われたゲート電極と、このゲート電極を覆う絶縁
膜に隣接して前記半導体基板上に形成された単結晶半導
体層と、前記ゲート電極を覆う絶縁膜上に形成された第
1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜及び前記単結
晶半導体層上に形成されるとともに当該第1の層間絶縁
膜と異なるエッチャントを有する材質からなる第2の層
間絶縁膜と、この第2の層間絶縁膜に穿設されるととも
に前記単結晶半導体層の上面に達するコンタクト孔と、
このコンタクト孔を介して前記単結晶半導体層に接続さ
れる配線とを備えたものである。ここでいう「エッチャ
ント」とは、エッチング液、エッチングガス等の総称で
ある。例えば、本発明に係る半導体装置は、シリコン基
板上に形成されたゲート酸化シリコン膜と、このゲート
酸化シリコン膜上に形成されるとともに上面及び側面を
酸化シリコン膜で覆われたゲート電極と、このゲート電
極を覆う酸化シリコン膜に隣接して前記シリコン基板上
に形成された単結晶シリコン層と、前記ゲート電極を覆
う酸化シリコン膜上に形成されたシリコン窒化膜と、こ
のシリコン窒化膜及び前記単結晶シリコン層上に形成さ
れたシリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜に穿設され
るとともに前記単結晶シリコン層の上面に達するコンタ
クト孔と、このコンタクト孔を介して前記単結晶シリコ
ン層に接続される配線とを備えたものである。
【0018】より具体的には、本発明に係る半導体装置
は、シリコン基板の表面に設けられた〈110〉方向の
辺により区画された活性領域と、この活性領域を囲んで
前記シリコン基板の表面の素子分離領域に設けられた溝
と、この溝を充填するフィールド絶縁膜と、前記活性領
域の表面に設けられたゲート酸化膜を介して当該活性領
域の表面上を〈110〉方向に横断するゲート電極と、
このゲート電極の上面を直接に覆う酸化シリコン膜キャ
ップと、この酸化シリコン膜キャップ及び前記ゲート電
極の側面を直接に覆う酸化シリコン膜スペーサと、前記
ゲート電極及び前記フィールド酸化膜に自己整合的に前
記活性領域の表面に設けられた逆導電型拡散層と、前記
酸化シリコン膜スペーサ及び前記フィールド酸化膜に自
己整合的な前記逆導電型拡散層の表面を直接に覆うとと
もに{110}面からなる側面及び主たる面が{10
0}面からなる上面を有した逆導電型の単結晶シリコン
層からなる逆導電型のソース・ドレイン領域と、前記フ
ィールド酸化膜、前記酸化シリコン膜キャップ及び前記
酸化シリコン膜スペーサを覆い前記単結晶シリコン層の
上面が露出するように堆積された第1の層間絶縁膜と、
この第1の層間絶縁膜及び前記単結晶シリコン層を覆う
とともに当該第1の層間絶縁膜と材質の異なる第2の層
間絶縁膜と、この第2の層間絶縁膜に設けられるととも
に前記単結晶シリコン層の上面に達するコンタクト孔
と、このコンタクト孔を介して前記ソース・ドレイン領
域に接続される配線とを備えたものである。
【0019】又は、本発明に係る半導体装置は、主表面
が{100}からなる一導電型のシリコン基板の表面に
設けられた〈110〉方向の辺により区画された活性領
域と、この活性領域を囲んで前記シリコン基板の表面の
素子分離領域に設けられたLOCOS型のフィールド酸
化膜と、前記活性領域の表面に設けられたゲート酸化膜
を介して当該活性領域の表面上を〈110〉方向に横断
するゲート電極と、このゲート電極の上面を直接に覆う
酸化シリコン膜キャップと、この酸化シリコン膜キャッ
プ及び前記ゲート電極の側面を直接に覆う酸化シリコン
膜スペーサと、前記ゲート電極及び前記フィールド酸化
膜に自己整合的に前記活性領域の表面に設けられた逆導
電型拡散層と、前記酸化シリコン膜スペーサ及び前記フ
ィールド酸化膜に自己整合的な前記逆導電型拡散層の表
面を直接に覆うとともに{110}面からなる側面及び
主たる面が{100}面からなる上面を有した逆導電型
の単結晶シリコン層からなる逆導電型のソース・ドレイ
ン領域と前記フィールド酸化膜、前記酸化シリコン膜キ
ャップ及び前記酸化シリコン膜スペーサを覆い前記単結
晶シリコン層の表面及び側面の上部が露出するように堆
積された第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜及
び前記単結晶シリコン層を覆うとともに当該第1の層間
絶縁膜と材質の異なる第2の層間絶縁膜と、この第2の
層間絶縁膜に設けられるとともに前記単結晶シリコン層
の上面に達するコンタクト孔と、このコンタクト孔を介
して前記ソース・ドレイン領域に接続される配線とを備
えたものてある。
【0020】好ましくは、前記第1の層間絶縁膜が窒化
シリコン膜あるい窒化酸化シリコン膜からなり、前記第
2の層間絶縁膜が酸化シリコン膜又はリン若しくはホウ
素を含む酸化シリコン膜からなる。さらに好ましくは、
前記ゲート電極の最小間隔と前記コンタクト孔の最小口
径とが等しい。さらに好ましくは、前記フィールド絶縁
膜によって区画された前記活性領域の最小幅と前記コン
タクト孔の最小口径とが等しい。
【0021】本発明に係る半導体装置の製造方法は、半
導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜
上にゲート電極を形成し、このゲート電極の上面及び側
面を絶縁膜で被覆し、このゲート電極を覆う絶縁膜に隣
接して前記半導体基板上に単結晶半導体層を形成し、前
記ゲート電極を覆う絶縁膜上に第1の層間絶縁膜を形成
し、この第1の層間絶縁膜及び前記単結晶半導体層上に
当該第1の層間絶縁膜と異なるエッチャントを有する材
質からなる第2の層間絶縁膜を形成し、この第2の層間
絶縁膜に前記単結晶半導体層の上面に達するコンタクト
孔を穿設し、このコンタクト孔を介して前記単結晶半導
体層に配線を接続するものである。例えば、本発明に係
る半導体装置の製造方法は、シリコン基板上にゲートシ
リコン酸化膜を形成し、このゲートシリコン酸化膜上に
ゲート電極を形成し、このゲート電極の上面及び側面を
シリコン酸化膜で被覆し、このゲート電極を覆うシリコ
ン酸化膜に隣接して前記シリコン基板上に単結晶シリコ
ン層を形成し、前記ゲート電極を覆うシリコン酸化膜上
にシリコン窒化膜を形成し、このシリコン窒化膜及び前
記単結晶シリコン層上にシリコン酸化膜を形成し、この
シリコン酸化膜に前記単結晶シリコン層の上面に達する
コンタクト孔を穿設し、このコンタクト孔を介して前記
単結晶シリコン層に配線を接続するものである。
【0022】より具体的には、本発明に係る半導体装置
の製造方法は、主表面が{100}からなる一導電型の
シリコン基板の表面における〈110〉方向の辺により
区画された活性領域を囲む素子分離領域に溝を形成し、
全面に絶縁膜を形成し、この絶縁膜を前記溝内にのみ残
置してフィールド絶縁膜を形成する工程と、熱酸化によ
り前記活性領域の表面にゲート酸化膜を形成し、全面に
導電体膜を形成し、この導電体膜の表面を覆う酸化シリ
コン膜を形成し、この酸化シリコン膜及び前記導電体膜
をパターニングして前記ゲート酸化膜を介して前記活性
領域の表面上を〈110〉方向に横断するゲート電極と
このゲート電極の上面を直接に覆う酸化シリコン膜キャ
ップとを形成し、前記ゲート電極及び前記フィールド酸
化膜をマスクにして前記活性領域の表面に逆導電型拡散
層を形成する工程と、全面に酸化シリコン膜を形成し、
異方性エッチングにより当該酸化シリコン膜に対するエ
ッチ・バックを行なって前記酸化シリコン膜キャップ及
び前記ゲート電極の側面を直接に覆う酸化シリコン膜ス
ペーサを形成するとともに当該酸化シリコン膜スペーサ
及び前記フィールド酸化膜に自己整合的に前記ゲート酸
化膜を除去する工程と、単結晶シリコンの異方性選択エ
ピタキシャル成長法により、前記逆導電型拡散層の表面
に前記酸化シリコン膜キャップの高さより高い逆導電型
の単結晶シリコン層を形成する工程と、全面に第1の層
間絶縁膜を形成し、化学的機械的研磨によって当該第1
の層間絶縁膜及び前記単結晶シリコン層を研磨して前記
酸化シリコン膜キャップを露出することなく該単結晶シ
リコン層の表面を露出させる工程と、全面に前記第1の
層間絶縁膜と材質の異なる第2の層間絶縁膜を形成し、
この第2の層間絶縁膜の表面を平坦化する工程と、この
第2の層間絶縁膜に前記単結晶シリコン層に達するコン
タクト孔を形成し、当該第2の層間絶縁膜の表面に前記
コンタクト孔を介して前記単結晶シリコン層に接続され
る配線を形成する工程とを備えたものである。
【0023】又は、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、主表面が{100}からなる一導電型のシリコン基
板の表面における〈110〉方向の辺により区画された
活性領域を囲む素子分離領域にLOCOS型のフィール
ド酸化膜を形成する工程と、熱酸化により前記活性領域
の表面にゲート酸化膜を形成し、全面に導電体膜を形成
し、この導電体膜の表面を覆う酸化シリコン膜を形成
し、この酸化シリコン膜及び前記導電体膜をパターニン
グして前記ゲート酸化膜を介して前記活性領域の表面上
を〈110〉方向に横断するゲート電極とこのゲート電
極の上面を直接に覆う酸化シリコン膜キャップとを形成
し、前記ゲート電極及び前記フィールド酸化膜をマスク
にして前記活性領域の表面に逆導電型拡散層を形成する
工程と、全面に酸化シリコン膜を形成し、異方性エッチ
ングにより当該酸化シリコン膜に対するエッチ・バック
を行なって前記酸化シリコン膜キャップ及び前記ゲート
電極の側面を直接に覆う酸化シリコン膜スペーサを形成
するとともに当該酸化シリコン膜スペーサ及び前記フィ
ールド酸化膜に自己整合的に前記ゲート酸化膜を除去す
る工程と、単結晶シリコンの異方性選択エピタキシャル
成長法により、前記逆導電型拡散層の表面に前記酸化シ
リコン膜キャップの高さより高い逆導電型の単結晶シリ
コン層を形成する工程と、全面に第1の層間絶縁膜を形
成し、この第1の層間絶縁膜をエッチバックして前記酸
化シリコン膜キャップを露出することなく前記単結晶シ
リコン層の表面及び側面の上部を露出させる工程と、全
面に前記第1の層間絶縁膜と材料の異なる第2の層間絶
縁膜を形成し、この第2の層間絶縁膜の表面を平坦化す
る工程と、この第2の層間絶縁膜に前記単結晶シリコン
層に達するコンタクト孔を形成し、当該第2の層間絶縁
膜の表面に前記コンタクト孔を介して前記単結晶シリコ
ン層に接続される配線を形成する工程とを備えたもので
ある。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0025】DRAMの断面模式図及び平面模式図であ
る図1乃至図6を参照すると、本発明の第1実施形態
は、本発明をCOB構造のDRAMに適用したものであ
る。このDRAMは0.25μmデザイン・ルール(最
小加工寸法;F=0.25μm(250nm))で50
nm程度のマスク・アライメント・マージンαのもとに
形成されたものであり、以下のとおりになっている。こ
こで、図5及び図6は階層化された平面模式図であり、
図5は活性領域とワード線を兼ねるゲート電極とN+
の単結晶シリコン層との位置関係を示す図であり、図6
はゲート電極及び単結晶シリコン層とビット線とストレ
ージ・ノード電極との位置関係を示す図である。また、
図1乃至図4は、図5及び図6のAA線、BB線、CC
線及びDD線での断面模式図である。なお図5及び図6
では、これらの位置関係の理解を容易にするために、ゲ
ート電極及びビット線の幅をそれぞれ実際より細めに表
示してある。
【0026】P型シリコン基板101の主表面は{10
0}であり、このP型シリコン基板101の比抵抗は5
Ω・cm程度である。P型シリコン基板101が構成さ
れるシリコン・ウエハのオリエンテーション・フラット
は〈110〉方向の辺からなる。P型シリコン基板10
1の表面の活性領域102は素子分離領域により囲まれ
ており、素子分離領域は深さが300nm程度の溝10
3と、溝103の側面及び底面に設けられた(チャネル
・ストッパ、パンチスルー・ストッパとして機能する)
- 型拡散層104とから構成されている。活性領域1
02はP型シリコン基板101の主表面に規則的に配置
されており、活性領域102の周辺は〈110〉方向の
辺からなる(すなわち、活性領域102は〈110〉方
向の辺により区画されていることになる)。活性領域1
02の最小幅(≒チャネル幅)及び最小間隔はともにF
(=0.25μm(250nm))程度である。膜厚1
50nm程度のワード線を兼ねるゲート電極111は、
活性領域102の表面に設けられた8.5nm程度の膜
厚のゲート酸化膜106を介して、活性領域102の表
面上を横断している。少なくとも活性領域102直上に
おいては、ゲート電極111は活性領域102に直交し
ている。ゲート電極111の幅(ゲート長)、間隔及び
配線ピッチは、それぞれF、F及び2F(=0.5μm
(500nm))程度である。ゲート電極111は膜厚
50nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜に膜厚100n
m程度のタングステン・シリサイド膜が積層されてな
る。ゲート電極111の上面は膜厚70nm程度の酸化
シリコン膜キャップ112により直接に覆われている。
活性領域102の表面には、ゲート電極111及びフィ
ールド酸化膜105に自己整合的に、100nm程度の
接合の深さを有したN- 型拡散層113a,113bが
設けられている。ゲート電極111及び酸化シリコン膜
キャップ112の側面は、膜厚50nm(=d)程度の
酸化シリコン膜スペーサ114により直接に覆われてい
る。活性領域102の表面に設けられたゲート酸化膜1
06はフィールド酸化膜105及びこれらの酸化シリコ
ン膜スペーサ114に自己整合的に除去されてN- 型拡
散層113a,113bの表面は露出されている。2つ
のゲート電極111に挟まれた方向でのこれら露出面の
幅は150nm(=F−2d)程度であり、フィールド
酸化膜105に挟まれた部分でのこれら露出面の幅は2
50nm(=F)程度である。
【0027】上記N- 型拡散層113a,113bの露
出面は、400nm程度の高さ(膜厚)と1×1019
-3程度の不純物濃度とを有したN+ 型の単結晶シリコ
ン層116a,116bにより、直接に覆われている。
+ 型の単結晶シリコン層116a,116bは(詳細
は後述するが)異方性選択エピタキシャル成長法により
形成されている。単結晶シリコン層117a,117b
の高さ(膜厚)は、ゲート電極111を覆う酸化シリコ
ン膜キャップ112の高さ(230nm程度)より高く
なければならない。N- 型拡散層113a,113bの
露出面には、70nm程度の(接合の)深さを有したN
+ 型拡散層115a,115bが設けられている。N+
型拡散層115a,115bは、それぞれ単結晶シリコ
ン層117a,117bからの燐の固相拡散により形成
されている。単結晶シリコン層117aは、フィールド
酸化膜105上に20nm程度の幅で(フィールド酸化
膜105の上面を直接に覆う姿態を有して)延在し、酸
化シリコン膜キャップ114上端近傍上に10nm弱〜
20nm強の幅で(酸化シリコン膜キャップ114上端
部を直接に覆う姿態を有して)延在している。単結晶シ
リコン層117bも、フィールド酸化膜105上に20
nm程度の幅で延在し、酸化シリコン膜キャップ114
上端近傍上に10nm弱〜20nm強の幅で延在してい
る。単結晶シリコン層117a,117bの上面は主と
してP型シリコン基板101の主表面に平行な{10
0}面からなり、単結晶シリコン層117a,117b
の側面はP型シリコン基板101の主表面に垂直な{1
10}面からなる。本実施形態では、単結晶シリコン層
117a,117bの側面と上面との交差部近傍の上面
を構成するファセットは、概ねフィールド酸化膜105
側の側面との交叉部近傍にのみに存在する。
【0028】本実施形態では、ソース・ドレイン領域1
18aは、N- 型拡散層113a、N+ 型拡散層115
a、単結晶シリコン層117aから構成されている。ソ
ース・ドレイン領域118bは、N- 型拡散層113
b、N+ 型拡散層115b、単結晶シリコン層117b
から構成されている。P型シリコン基板101の主表面
に形成されたNチャネルMOSトランジスタはゲート酸
化膜106、ゲート電極111及びソース・ドレイン領
域118aから構成されている。隣接する単結晶シリコ
ン層117aの間隔、単結晶シリコン層117aと単結
晶シリコン層117bとの間隔がともに210nm程度
であることから、隣接するソース・ドレイン領域118
aの間、ソース・ドレイン領域118aとソース・ドレ
イン領域118bとの間の絶縁分離は充分に確保されて
いる。
【0029】NチャネルMOSトランジスタを含めてP
型シリコン基板101は第1の層間絶縁膜119によっ
て覆われている。第1の層間絶縁膜119は、例えばC
VD法による窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜か
らなり、化学機械研磨(CMP)等により平坦化され
て、単結晶シリコン層117a、117bの表面のみ露
出されている。
【0030】第1の層間絶縁膜119及び単結晶シリコ
ン層117a,117bの表面は第2の層間絶縁膜12
1により覆われている。第2の層間絶縁膜121は、例
えばCVD法による酸化シリコン膜とBPSG腹との積
層膜等のような酸化シリコン系絶縁膜からなる。単結晶
シリコン層117a,117bの上面上での第2の層間
絶縁膜121の膜厚は例えば300nm程度である。第
2の層間絶縁膜121には、層間絶縁膜121を貫通し
て単結晶シリコン層117bに達するF程度の口径を有
したビット・コンタクト孔122が設けられている。ビ
ット・コンタクト孔122は、例えばN+ 型多結晶シリ
コン膜からなるコンタクト・プラグ123により充填さ
れている。第2の層間絶縁膜121の上面上に設けられ
たビット線124は、コンタクト・プラグ123に直接
に接続され、ソース・ドレイン領域118bに接続され
ている。ビット線124は例えば膜厚120nm程度の
タングステン・シリサイド膜からなり、ビット線124
の最小線幅及び最小間隔はともにF程度であり、ビット
・コンタクト孔122の部分でのビット線124の線幅
は350nm(=F+2α)程度であり、ビット線12
4の配線ピッチは600nm(=2F+2α)程度であ
る。
【0031】本実施形態では、ビット・コンタクト孔1
22が達する部分での単結晶シリコン層117bの幅は
290nm程度であるため、ビットコンタクト孔122
が単結晶シリコン層117bからはみ出して開口される
場合がある。その際は、第1の層間絶縁膜119がビッ
ト・コンタクト孔を開口するときのエッチング・ストッ
パとしての機能することになる。すなわち、ビット・コ
ンタクト孔122の底部が酸化シリコン膜キャップ11
2、酸化シリコン膜スペーサ114又はフィールド酸化
膜105に直接に達することはなく、さらにはビット・
コンタクト孔122の底部にゲート電極111の上面又
はP型シリコン基板101の表面が露出することは回避
される。このため、ビット線124(及びソース・ドレ
イン領域118b)とゲート電極111及びP型シリコ
ン基板101とのリーク電流及び短絡の抑制が容易にな
る。
【0032】ビット線124を含めて、第2の層間絶縁
膜121は第3の層間絶縁膜131により覆われてい
る。第3の層間絶縁膜131も酸化シリコン系絶縁膜か
らなり、ビット線124の上面での第3の層間絶縁膜1
31の膜厚は300nm程度であり、第3の層間絶縁膜
131の上面も平坦化されている。F程度の口径を有し
て第3の層間絶縁膜131及び第2の層間絶縁膜121
を貫通して設けられたノード・コンタクト孔132は、
単結晶シリコン層117aに達し、例えばN+ 型多結晶
シリコン膜からなるコンタクト・プラグ133により充
填されている。第3の層間絶縁膜131の上面に設けら
れたストレージ・ノード電極134は、例えば膜厚80
0nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜からなり、コンタ
クト・プラグ133に直接に接続され、ソース・ドレイ
ン領域118aに接続されている。ストレージ・ノード
電極134の間隔及び最小幅はF及びF+2α程度であ
る。ストレージ・ノード電極134の上面及び側面と層
間絶縁膜131の上面の少なくとも一部は、ONO膜か
らなる容量絶縁膜135により直接に覆われている。容
量絶縁膜135の酸化シリコン膜換算膜厚は5nm程度
である。容量絶縁膜135の表面は、例えば膜厚150
nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜からなるセル・プレ
ート電極136により直接に覆われている。セル・プレ
ート電極136の表面は例えば酸化シリコン系絶縁膜か
らなる表面保護膜141により直接に覆われている。ス
トレージ・ノード電極134直上での表面保護膜141
の膜厚は300nm程度である。
【0033】図5及び図6のAA線及びCC線での製造
工程の断面模式図である図7乃至図10と、図1乃至図
6とを参照すると、本実施形態によるDRAMは、以下
のように形成される。
【0034】まず、{100}からなる主表面を有し、
5Ω・cm程度の比抵抗からなり、〈110〉方向の辺
からなるオリエンテーション・フラットを有するシリコ
ン・ウエハからなるP型シリコン基板101の主表面の
活性領域202直上のみを覆う領域に、フォト・レジス
ト膜(図示せず)が形成される。活性領域102はP型
シリコン基板101の主表面において(オリエンテーシ
ョン・フラットに平行及び垂直な)〈110〉方向の辺
により区画されてなり、それぞれの活性領域102はT
型の姿態を有してP型シリコン基板101の主表面に規
則的に配列されている。このフォト・レジスト膜をマス
クにしてP型シリコン基板101がエッチングされて溝
103が形成される。その後、フォト・レジスト膜をマ
スクにして20keV、5×1012cm-2程度のボロン
の回転イオン注入が行われ、溝103の側面及び底面に
- 型拡散層104が形成される。このフォト・レジス
ト膜が除去された後、CVD法により全面に酸化シリコ
ン膜が形成され、CMPによりこの酸化シリコン膜から
なり、溝103を充填し、平坦な上面を有するフィール
ド絶縁膜105が形成される。活性領域102の表面に
は熱酸化により膜圧8.5nm程度のゲート酸化膜10
6が形成される。
【0035】次に、例えばジ・クロル・シラン、ホスフ
ィンをそれぞれ原料ガス、ドーピング・ガスに用いた7
00℃程度のCVD法により、全面に膜厚50nm程度
のN+ 型多結晶シリコン膜(図に明示せず)が形成され
る。さらに、スパッタリングにより全面に膜厚100n
m程度のタングステン・シリサイド膜(図に明示せず)
が形成される。さらにまた、CVD法により、全面に膜
厚100nm程度の酸化シリコン膜が形成される。これ
らの酸化シリコン膜、タングステン・シリサイド膜及び
+ 型多結晶シリコン膜が順次異方性エッチングにより
パターニングされ、タングステン・ポリサイド膜(N+
型多結晶シリコン膜とタングステン・シリサイド膜との
積層膜)からなる膜厚150nm程度のゲート電極11
1とこのゲート電極111の上面を選択的に覆う(膜厚
100nm程度の)酸化シリコン膜キャップ112とが
形成される。
【0036】例えば30keVで2×1013cm-2程度
の燐のイオン注入等により、フィールド酸化膜105及
びゲート電極111に自己整合的に、活性領域102の
表面にN- 型拡散層113a,113bが形成される。
- 型拡散層113a,113bの接合の深さは100
nm程度である。隣接するN- 型拡散層113aの間隔
はF程度であり、N- 型拡散層113aとN- 型拡散層
113bとの間隔は0.25μm(250nm)(=
F)程度である。膜厚50nm程度の酸化シリコン膜が
CVDにより全面に形成される。フルオロ・カーボン系
のエッチング・ガスを用いた異方性エッチングによるエ
ッチ・バックが行なわれ、酸化シリコン膜スペーサ11
4が形成される。このエッチ・バックにおいて、酸化シ
リコン膜キャップ112もエッチングに曝されることに
なり、酸化シリコン膜キャップ112の膜厚は70nm
程度になる。また、酸化シリコン膜スペーサ114及び
フィールド酸化膜105に自己整合的に、N- 型拡散層
113a,113bの表面のゲート酸化膜106が除去
されて、これらの部分のN- 型拡散層113a,113
bの表面が露出される。〔図1乃至図6、図7(a)、
図9(a)〕。
【0037】次に、UHV−CVDを用いて、まずN-
型拡散層113a,113bの露出面に形成された自然
酸化膜を除去した後、例えば625℃の温度、1×10
-2Pa程度の圧力、2.0sccm程度の流量のジ・シ
ランと0.2sccm程度の流量の(1%のホスフィン
が水素により希釈されてなる)ドーピング・ガスとによ
る異方性選択エピタキシャル成長により、N- 型拡散層
113a,113bの上記露出面に自己整合的に高さ
(膜厚)が300nm程度のN+ 型の(第1のシリコン
層である)単結晶シリコン層116a,116bが形成
され、N- 型拡散層113a,113bの露出した表面
には(接合の)深さ70nm程度のN+ 型拡散層115
a,115bが形成される。この条件のもとでは、(単
結晶シリコン層の){100}面の〈100〉方向への
成長速度は10nm/min程度である。このとき、フ
ィールド酸化膜105等の酸化シリコン膜表面に交叉す
る(単結晶シリコン層の){110}面の〈110〉方
向への成長速度は{100}面の〈100〉方向への成
長速度の1/20程度である。本実施形態において、フ
ィールド酸化膜105及び酸化シリコン膜スペーサ11
4に自己整合的に形成されたN- 型拡散層113a,1
13bの上記露出面が〈110〉方向の辺に囲まれてな
ることから、これら単結晶シリコン層116a,116
bは主としてP型シリコン基板101の主表面に垂直な
〈100〉方向に選択的に成長する。〔図1乃至図6、
図7(b)、図9(b)〕。
【0038】単結晶シリコン層の上記異方性選択エピタ
キシャル成長法は、500℃〜800℃の範囲の成長温
度、10-3Pa〜5×10-2Paの範囲の圧力で行なう
のが好ましい。成長温度が500℃より低いと単結晶シ
リコンが得られなくなり、成長温度が800℃より高い
と燐等の導電性不純物のドーピングが困難になる。ま
た、圧力がこの範囲からずれると「異方性」成長が困難
になる。この「異方性」の選択性は成長温度の上昇、ジ
・シランの流量の減少に伴なって高くなる。原料ガスと
してジ・シランの代りにモノ・シラン(SiH4 )を用
いても単結晶シリコン層の異方性選択エピタキシャル成
長は可能であるが、このときの成長温度はジ・シランを
用いる場合より80℃〜100℃程度高温側にシフトす
る。なお、原料ガスとしてジ・クロル・シランを用いて
も単結晶シリコン層の異方性選択工ピタギャル成長は可
能であるが、この場合にはファセットが多発するという
不具合がある。
【0039】次に、CVD法により表面に膜厚250n
mの窒化シリコン膜120を堆積する。〔図1乃至図
6、図7(c)、図9(c)〕。
【0040】その後、CMPにより窒化シリコン膜12
0を研磨し、単結晶シリコン層116a、116bの上
面を露出させて、さらに窒化シリコン膜120と単結晶
シリコン層116a、116bを合わせて研磨して平坦
な表面とする。その結果、窒化シリコン膜120の膜厚
は、酸化シリコン膜キャップ112上において150n
m程度となり、単結晶シリコン層117a,117bの
上面は窒化シリコン膜120の表面の高さと等しくな
る。〔図1乃至図6、図8(d),図10(d)〕。
【0041】その後、例えば酸化シリコン膜の形成、B
PSG膜の形成、BPSG膜のリフロー、CMP等が行
なわれ、平坦な上面を有する酸化シリコン系絶縁膜から
なる第2の層間絶縁膜121が形成される。次に、第2
の層間絶縁膜121を貫通して単結晶シリコン層117
bの上面に達するビット・コンタクト孔122が形成さ
れる。ビット・コンタクト孔122の口径は0.25μ
m(=F)程度であり、フォト・リソグラフィ工程にお
いてアライメントずれが大きくなった場合、ビット・コ
ンタクト孔122の底部は単結晶シリコン層117bの
上面からはみ出す場合もあるが、ビット・コンタクト孔
132の開口する際のエッチングに、酸化シリコン膜は
エッチングされるが、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリ
コン膜はほとんどエッチングされないCF4 +CH2
2 混合ガスを用いるために、窒化シリコン膜からなる第
1の層間絶縁膜120がエッチングストッパとなり、ビ
ット・コンタクト孔131がゲート電極111及びフィ
ールド絶縁膜105に達することはない。〔図1乃至図
6、図8(e)、図10(e)〕。
【0042】次に、例えばN+ 型多結晶シリコン膜等の
導電体膜からなるコンタクト・プラグ123により、ビ
ット・コンタクト孔122が充填される。例えばスパッ
タリングにより膜厚120nm程度のタングステン・シ
リサイド膜等からなる導電体膜が形成され、この導電体
膜がパターニングされてビット線124が形成される。
続いて、平坦な上面を有する酸化シリコン系絶縁膜から
なる第3の層間絶縁膜131が形成される。第3の層間
絶縁膜131及び第3の層間絶縁膜121を貫通して単
結晶シリコン層117aの上面に達するノード・コンタ
クト孔132が形成される。ノード・コンタクト孔13
2の口径も0.25μm(=F)程度であり、フォト・
リソグラフィ工程においてアライメントずれが大きくて
ノード・コンタクト孔132の底部は単結晶シリコン層
117aの上面からはみ出だした場合でも、ビット・コ
ンタクト孔と同様に、第1の層間絶縁膜がエッチングス
トッパとなるために、ノード・コンタクト孔132がゲ
ート電極111及びフィールド絶縁膜105に達するこ
とはない。〔図1乃至図6、図8(f)、図10
(f)〕。
【0043】次に、例えばN+ 型多結晶シリコン膜等の
導電体膜からなるコンタクト・プラグ133により、ノ
ード・コンタクト孔132が充填される。全面に膜厚8
00nm程度のN+ 型多結晶シリコンが形成され、これ
がパターニングされてストレージ・ノード電極134が
形成される。なお、ストレージ・ノード電極134とコ
ンタクト・プラグ133とは同一のN+ 型多結晶シリコ
ン膜により構成し、一回のパターニングにより形成して
もよい。例えばONO膜からなる容量絶縁膜135が形
成され、例えば膜厚150nmのN+ 型多結晶シリコン
膜からなるセル・プレート電極136が形成される。さ
らに表面保護膜141が形成され、本実施形態のDRA
Mが完成する〔図1乃至図6〕。
【0044】DRAMの断面模式図及び平面模式図であ
る図11乃至図15を参照すると、本発明の第2実施形
態は、本発明を0.25μmデザイン・ルールのもとに
形成された(ビット線がキャパシタより高い位置にある
通常のスタック構造の)DRAMに適用したものであ
る。本実施形態と上記第1実施形態との相違点はビット
線及びキャパシタの上下関係と素子分離領域の構造とに
あり、このDRAMは以下に述べるようになっている。
ここで、図14及び図15も階層化された平面模式図で
あり、図14は活性領域とワード線を兼ねるゲート電極
とN+ 型の単結晶シリコン層との位置関係を示す図であ
り、図15はゲート電極及び単結晶シリコン層とストレ
ージ・ノード電極とビット線との位置関係を示す図であ
る。また、図11乃至図13は、図14及び図15のA
A線、BB線及びCC線での断面模式図である。なお、
図14及び図15でもこれらの位置関係の理解を容易に
するために、ゲート電極及びビット線の幅をそれぞれ実
際より細めに表示してある。
【0045】P型シリコン基板201の主表面は{10
0}であり、このP型シリコン基板201の比抵抗は5
Ω・cm程度である。このP型シリコン基板201が構
成されるシリコン・ウエハのオリエンテーション・フラ
ットは〈110〉方向の辺からなる。P型シリコン基板
201の表面の活性領域202は素子分離領域により囲
まれており、素子分離領域は膜厚300nm程度のLO
COS型のフィールド酸化膜205とこのフィールド酸
化膜205の底面に設けられた(チャネル・ストッパ、
パンチスルー・ストッパとして機能する)P- 型拡散層
204から構成されている。活性領域202はP型シリ
コン基板201の主表面に規則的に配列されており、活
性領域202の周辺は〈110〉方向の辺からなる(す
なわち、活性領域202は〈110〉方向の辺により区
画されていることになる)。
【0046】活性領域202の最小幅(≒チャネル幅)
及び最小間隔はそれぞれF(=250nm)程度であ
る。膜厚150nm程度のワード線を兼ねるゲート電極
211は、活性領域202の表面に設けられた8.5n
m程度の膜厚のゲート酸化膜206を介して、活性領域
202の表面上を横断している。少なくとも活性領域2
02直上においては、これらゲート電極211は活性領
域202に直交している。ゲート電極211の幅(ゲー
ト長)、間隔及び配線ピッチは、それぞれF,F及び2
F(500nm)程度である。ゲート電極211は膜厚
50nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜に膜厚100n
m程度のタングステン・シリサイド膜が積層されてな
る。
【0047】ゲート電極211の上面は膜厚70nm程
度の酸化シリコン膜キャップ212により直接に覆われ
ている。活性領域202の表面には、ゲート電極211
及びフィールド酸化膜205に自己整合的に、100n
m程度の接合の深さを有したN- 型拡散層213a,2
13bが設けられている。ゲート電極211及び酸化シ
リコン膜キャップ212の側面は、膜厚50nm(=
d)程度の酸化シリコン膜スペーサ214により直接に
覆われている。活性領域202の表面に設けられたゲー
ト酸化膜206はフィールド酸化膜205及び酸化シリ
コン膜スペーサ214に自己整合的に除去されてN-
拡散層213a,213bの表面は露出されている。2
つのゲート電極211に挟まれた方向でのこれら露出面
の幅はF−2d程度であり、フィールド酸化膜205に
挟まれた部分でのこれら露出面の幅はF−2β(β=2
0nm(βはバーズビークの長さ))程度である。P型
シリコン基板201の主表面から活性領域202上の酸
化シリコン膜キャップ212の上面までの高さは230
nm程度であり、フィールド酸化膜205上の酸化シリ
コン膜キャップ212の上面までの高和は370nm程
度である。
【0048】上記N- 型拡散層213a,213bの露
出面は、500nm程度の高さ(膜厚)と1×1019
-3程度の不純物濃度とを有したN+ 型の(単結晶シリ
コン層217a,217bにより、直接に覆われてい
る。単結晶シリコン層217a,217bの高さ(膜
厚)も、少なくともゲート電極211を覆う酸化シリコ
ン膜キャップ212の高さ(370nm程度)より厚く
なければならない。N- 型拡散層213a,213bの
露出面には、70nm程度の(接合の)深さを有したN
+ 型拡散層215a,215bが設けられている。N+
型拡散層215a,215bは、それぞれ単結晶シリコ
ン層217a,217bからの燐の固相拡散により形成
されている。単結晶シリコン層217a,217bは、
フィールド絶縁膜205の上面上に20nm程度の幅で
(フィールド絶縁膜205の上面を直接に覆う姿態を有
して)延在し、酸化シリコン膜キャップ214上端近傍
上に10nm強の幅で(酸化シリコン膜キャップ214
上端部を直接に覆う姿態を有して)延在している。単結
晶シリコン層217a,217bの上面は主としてP型
シリコン基板201の主表面に平行な{100}面から
なり、単結晶シリコン層217a,217bの側面はP
型シリコン基板201の主表面に垂直な{110}面か
らなる。本実施形態でも、単結晶シリコン層217a,
217bの側面と上面との交差部近傍の上面を構成する
ファセットは、概ねフィールド絶縁膜205側の側面と
の交叉部近傍にのみに存在する。
【0049】本実施形態では、ソース・ドレイン領域2
18aは、N- 型拡散層213a、N+ 型拡散層215
a、単結晶シリコン層217a、217bから構成され
ている。ソース・ドレイン領域218bは、N- 型拡散
層213b、N+ 型拡散層215b、及び単結晶シリコ
ン層217bから構成されている。P型シリコン基板2
01の主表面に形成されたNチャネルMOSトランジス
タはゲート酸化膜206、ゲート電極211及びソース
・ドレイン領域218a,218bから構成されてい
る。隣接する単結晶シリコン層217aの間隔、単結晶
シリコン層217aと単結晶シリコン層217bとの間
隔がそれぞれ280nm程度、210nm弱であること
から、隣接するソース・ドレイン領域218aの間、ソ
ース・ドレイン領域218aとソース・ドレイン領域2
18bとの間の絶縁分離は充分に確保されている。
【0050】NチャネルMOSトランジスタを含めてP
型シリコン基板201は第1の層間絶縁膜219によっ
て覆われている。第1の層間絶縁膜219は、例えばC
VD法による窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜か
らなり、エッチバックにより、単結晶シリコン層217
a,217bの上面及び側面上部のみ露出されている。
第1の層間絶縁膜219及び単結晶シリコン層217
a、217bの表面は、第2の層間絶縁膜221により
覆われている。第2の層間絶縁膜221は、例えばCV
D法による酸化シリコン膜とBPSG腹との積層膜等の
ような酸化シリコン系絶縁膜からなり、CMP等により
平坦化された上面を有している。単結晶シリコン層21
7a,217bの上面上での第2の層間絶縁膜221の
膜厚は例えば300nm程度である。第2の層間絶縁膜
221上には、第2の層間絶縁膜221を貫通して単結
晶シリコン層217aに達するF程度の口径を有したノ
ード・コンタクト孔222が設けられている。ノード・
コンタクト孔222は、例えばN+ 型多結晶シリコン膜
からなるコンタクト・プラグ223により充填されてい
る。第2の層間絶縁膜221の上面上に設けられたスト
レージ・ノード電極224は、例えば膜厚800nm程
度のN+ 型多結晶シリコン膜からなり、コンタクト・フ
ラグ223に直接に接続され、ソース・ドレイン領域2
18aに接続されている。ストレージ・ノード電極23
4の最小間隔及び最小幅はF及びF+2α程度である。
ストレージ・ノード電極224の上面及び側面と第2の
層間絶縁膜221の上面の少なくとも一部は、ONO膜
からなる容量絶縁膜225により直接に覆われている。
容量絶縁膜225の酸化シリコン膜換算膜厚は5nm程
度である。容量絶縁膜225の表面は、例えば膜厚15
0nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜からなるセル・プ
レート電極226により直接に覆われている。
【0051】単結晶シリコン層217bの直上のセル・
プレート電極226には口径400nm程度の開口部2
27が設けられている。セル・プレート電極226を含
めて、第2の層間絶縁膜221は第3の層間絶縁膜23
1により覆われている。第3の層間絶縁膜231も酸化
シリコン系絶縁膜からなり、ストレージ・ノード電極2
24を覆う部分のセル・プレート電極226の上面での
第3の層間絶縁膜231の膜厚は300nm程度であ
り、第3の層間絶縁膜231の上面も平坦化されてい
る。F程度の口径を有するビット・コンタクト孔232
は、開口部227の部分において第3の層間絶縁膜23
1、容量絶縁膜225及び第2の層間絶縁膜221を貫
通して単結晶シリコン層217aに達し、例えばN+
多結晶シリコン膜からなるコンタクト・プラグ233に
より充填されている。第3の層間絶縁膜231の上面上
に設けられたビット線234は、コンタクト・プラグ2
33に直接に接続され、ソース・ドレイン領域218b
に接続されている。ビット線234は例えば膜厚120
nm程度のタングステン・シリサイド膜からなり、ビッ
ト線234の最小線幅及び最小間隔はともにF程度であ
る。ビット線234の表面は例えば酸化シリコン系絶縁
膜からなる表面保護膜241により直接に覆われてい
る。ビット線234直上での表面保護膜241の膜厚は
300nm程度である。
【0052】図14及び図15のAA線及びCC線での
製造工程の断面模式図である図16乃至図19と図11
乃至図15を参照すると、本実施形態によるDRAM
は、以下のように形成される。
【0053】まず、{100}からなる主表面を有し、
50Ω・cm程度の比抵抗からなり、〈110〉方向の
辺からなるオリエンテーション・フラットを有するシリ
コン・ウエハからなるP型シリコン基板201の主表面
には、例えば膜厚15nm程度のパッド酸化膜(図示せ
ず)が形成され、このパッド酸化膜を覆う窒化シリコン
膜(図示せず)が形成される。この窒化シリコン膜の表
面上には、P型シリコン基板201の主表面の活性領域
202直上のみを覆う領域に、フォト・レジスト膜(図
示せず)が形成される。活性領域202はP型シリコン
基板201の主面において(オリエンテーション・フラ
ットに平行及び垂直な)〈110〉方向の辺より区画さ
れてなり、それぞれの活性領域は矩形の姿態を有してP
型シリコン基板201の主表面に規則的に配置されてい
る。このフォト・レジスト膜をマスクにして窒化シリコ
ン膜がパターニングされた後、このフォト・レジスト膜
をマスクにして50keV,5×1012cm-2程度のボ
ロンのイオン注入が行われる。このフォト・レジスト膜
が除去された後、公知の選択酸化が行われる。これによ
り、膜厚300nm程度のLOCOS型のフィールド酸
化膜205と、フィールド酸化膜205の底面に直接接
続されるP- 型拡散層204とが形成される。上記窒化
シリコン膜及びパッド酸化膜が除去された後、活性領域
202の表面には熱酸化により膜厚8.5nm程度のゲ
ート酸化膜206が形成される。
【0054】次に、全面に膜厚50nm程度のN+ 型多
結晶シリコン膜(図に明示せず)が形成され、さらに全
面に膜厚100nm程度のタングステン・シリサイド膜
(図に明示せず)が形成される。さらにまたCVD法に
より、全面に膜厚100nm程度の酸化シリコン膜が形
成される。これらの酸化シリコン膜、タングステン・シ
リサイド膜及びN+ 型多結晶シリコン膜が順次異方性エ
ッチングによりパターニングされ、タングステン・ポリ
サイド膜からなる膜厚150nm程度のゲート電極21
1とゲート電極211の上面を選択的に覆う(膜厚10
0nm程度の)酸化シリコン膜キャップ212とが形成
される。フィールド酸化膜205及びゲート電極211
に自己整合的に、活性領域202の表面にN- 型拡散層
213a,213bが形成される。N- 型拡散層213
a,213bの接合の深さは100nm程度である。隣
接するN- 型拡散層213aの間隔はF程度であり、N
-型拡散層213aとN- 型拡散層213bとの間隔は
F程度である。膜厚50nm程度の酸化シリコン膜がC
VDにより全面に形成され、異方性エッチングによるエ
ッチ・バックが行なわれ、酸化シリコン膜スペーサ21
5が形成される。このエッチ・バックにおいて、酸化シ
リコン膜キャップ212もエッチングに曝されることに
なり、酸化シリコン膜キャップ212の膜厚は70nm
程度になる。また、酸化シリコン膜スペーサ215及び
フィールド酸化膜205に自己整合的に、N- 型拡散層
213a,213bの表面のゲート酸化膜206が除去
されて(同時にフィールド絶縁膜205を膜厚のこれら
ゲート電極211,酸化シリコン膜スペーサ214に覆
われていない部分が30nm程度薄くなり)、これらの
部分のN- 型拡散層213a,213bの表面が露出さ
れる〔図11乃至図15、図16(a)、図18
(a)〕。
【0055】次に、上記第1実施形態と同様の方法によ
り、UHV−CVDを用いてまずN- 型拡散層213
a,213bの露出面に形成された自然酸化膜が除去さ
れた後、例えば625℃の温度,1×10-2Pa程度の
圧力、2.0sccm程度の流量のジ・シランと0.2
sccm程度の流量の(1%のホスフィンが水素により
希釈されてなる)ドーピング・ガスとによる異方性選択
エピタキシャル成長によって、N- 型拡散層213a,
213bの上記露出面に自己整合的に高さ(膜厚)が4
00nm程度のN+ 型の(第1のシリコン層である)単
結晶シリコン層216a,216bが形成され、N-
拡散層213a,213bの露出した表面には(接合
の)深さ70nm程度のN+ 型拡散層215a,215
bが形成される。〔図11乃至図15、図16(b)、
図18(b)〕。
【0056】本実施形態においても上記第1実施形態と
同様に、単結晶シリコン層の上記異方性選択エピタキシ
ャル成長法は、500℃〜800℃の範囲の成長温度、
10-3Pa、5×10-2Paの範囲の圧力で行なうこと
が好ましい。また、原料ガスとしてジ・シランの代りに
モノ・シランを用いても単結晶シリコン層の異方性選択
エピタキシャル成長は可能であるが、このときの成長温
度はジ・シランを用いる場合より80℃〜100℃程度
高温側にシフトする。
【0057】次に、膜厚300nmの酸化窒化シリコン
膜219をCVD法で堆積する。〔図11乃至図15、
図16(c)、図18(c)〕。
【0058】エッチバックにより酸化窒化シリコン膜2
19のみをエッチングして、前記単結晶シリコン層21
6a、216bの少なくとも上面を露出させ、酸化シリ
コン膜キャップ212が露出しない程度までエッチバッ
クを行う。〔図11乃至図15、図17(d)、図19
(d)〕。
【0059】その後、例えば酸化シリコン膜の形成、B
PSG膜の形成、BPSG膜のリフロー、CMP等が行
なわれ、平坦な上面を有する酸化シリコン系絶縁膜から
なる第2の層間絶縁膜221が形成される。第2の層間
絶縁膜221を貫通して単結晶シリコン層217aの上
面に達するノード・コンタクト孔222が形成される。
ノード・コンタクト孔222の口径は0.25μm(=
F)程度であり、フォト・リソグラフィ工程においてア
ライメントずれが大きくてノード・コンタクト孔222
の底部は単結晶シリコン層217aの上面からはみ出し
ても、第1実施形態と同様、第1の層間絶縁膜220が
エッチストッパとなる。〔図11乃至図15、図17
(e)、図19(e)〕。
【0060】次に、例えばN+ 型多結晶シリコン膜等の
導電体膜からなるコンタクト・プラグ223により、ノ
ード・コンタクト孔222が充填される。全面に膜厚8
00nm程度のN+ 型多結晶シリコンが形成され、これ
がパターニングされてストレージ・ノード電極224が
形成される。なお、ストレージ・ノード電極224とコ
ンタクト・プラグ223とは同一のN+ 型多結晶シリコ
ン膜により構成し、一回のパターニングにより形成して
もよい。例えばONO膜からなる容量絶縁膜135が形
成され、例えば膜厚150nmのN+ 型多結晶シリコン
膜からなるセル・プレート電極226が形成される。異
方性エッチングにより、単結晶シリコン層217bの直
上のセル・プレート電極226には口径400nm程度
の開口部227が形成される。続いて、平坦な上面を有
する酸化シリコン系絶縁膜からなる第3の層間絶縁膜2
31が形成される。開口部227が形成された部分にお
いて第3の層間絶縁膜231、容量絶縁膜225及び第
2の層間絶縁膜221を貫通し、単結晶シリコン層21
7bの上面に達するビット・コンタクト孔232が形成
される。ビット・コンタクト孔232の口径もF程度で
あり、フォト・リソグラフィ工程においてアライメント
ずれが大きくなって、ビット・コンタクト孔232の底
部は単結晶シリコン層217bの上面からはみ出して
も、第1の層間絶縁膜220がエッチストッパとしての
役割を果たす。〔図11乃至図15、図17(f)、図
19(f)〕。
【0061】その後、例えばN+ 型多結晶シリコン膜等
の導電体膜からなるコンタクト・プラグ223により、
ビット・コンタクト孔232が充填される。例えばスパ
ッタリングにより膜厚120nm程度のタングステン・
シリサイド膜等からなる導電体膜が形成され、この導電
体膜がパターニングされてビット線234が形成され
る。さらに表面保護膜241が形成され、本実施形態に
よるDRAMが完成する。〔図11乃至図15〕。
【0062】なお、COB構造のDRAMに上記第2実
施形態を適用することは容易である。また、((効果の
減少は別として)上記第2実施形態を適用した)通常の
スタック構造のDRAMに対して、(トレンチ構造を含
んでなる素子分離構造を採用する)上記第1実施形態を
適用することも可能である。また、上記第1及び第2実
施形態はそれぞれNチャネルMOSトランジスタに関す
るものであるが、第1及び第2実施形態をPチャネルM
OSトランジスタに適用することも可能である。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ゲ
ート電極を覆う絶縁膜に隣接して半導体基板上に単結晶
半導体層が形成され、ゲート電極を覆う絶縁膜上に第1
の層間絶縁膜が形成され、第1の層間絶縁膜及び単結晶
半導体層上に第1の層間絶縁膜と異なるエッチャントを
有する材質からなる第2の層間絶縁膜が形成されている
ことにより、第2の層間絶縁膜をエッチングして単結晶
半導体層の上面に達するコンタクト孔を形成する際に、
第1の層間絶縁膜をエッチングストッパとして利用でき
る。したがって、コンタクト孔を形成する際に、マスク
・アライメントのずれがあっても第1の層間絶縁膜の下
に存在する絶縁膜等を損傷することがないので、コンタ
クト孔を介して設けられた配線とゲート電極等との間の
リーク電流及び短絡を防止できる。また、単結晶半導体
層を厚くする必要がないので、後工程に支障を来たすこ
ともない。
【0064】より具体的に言えば、逆導電型拡散層とこ
れら逆導電型拡散層の表面上に自己整合的に設けられた
コンタクト・パッドとして機能する逆導電型の単結晶シ
リコン層とを含んでなるソース・ドレイン領域を有し、
主表面が{100}からなる一導電型シリコン基板に設
けられた逆導電型チャネルのMOSトランジスタにおい
て、ゲート電極の上面を選択的に直接に覆う酸化シリコ
ン膜キャップが設けられ、ゲート電極及び酸化シリコン
膜スペーサの側面を直接に覆う酸化シリコン膜スペーサ
を設けられている。さらに、酸化シリコン膜スペーサに
自己整合的な逆導電型拡散層の表面に直接に接続される
逆導電型の単結晶シリコン層が設けられ、単結晶シリコ
ン層と逆導電型拡散層とからソース・ドレイン領域が構
成され、単結晶シリコン層がコンタクト・パッドとして
機能している。単結晶シリコン層は異方性選択エピタキ
シャル成長法により形成される。酸化シリコン膜キャッ
プより高さの高い単結晶シリコン層を除いて窒化シリコ
ン膜又は酸化窒化シリコン膜からなる第1の層間絶縁膜
が表面を被覆している。その結果、本発明の採用により
コンタクト孔を介してこれらのソース・ドレイン領域に
接続される配線とゲート電極又は基板との間のリーク電
流及び短絡が抑制しやすく、後工程に支障をきたさない
現実的な高さの単結晶シリコン層を有してなることが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す図5及び図6にお
けるAA線での断面模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態を示す図5及び図6にお
けるBB線での断面模式図である。
【図3】本発明の第1実施形態を示す図5及び図6にお
けるCC線での断面模式図である。
【図4】本発明の第1実施形態を示す図5及び図6にお
けるDD線での断面模式図である。
【図5】本発明の第1実施形態を示す平面模式図であ
り、活性領域とワード線を兼ねるゲート電極と単結晶シ
リコン層との位置関係を示す。
【図6】本発明の第1実施形態を示す平面模式図であ
り、ゲート電極及び単結晶シリコン層とビット線とスト
レージ・ノード電極との位置関係を示す。
【図7】本発明の第1実施形態を示す図5及び図6にお
けるAA線での製造工程の断面模式図であり、図7
(a)、図7(b)、図7(c)の順に工程が進行す
る。
【図8】本発明の第1実施形態を示す図5及び図6にお
けるAA線での製造工程の断面模式図であり、図8
(d)、図8(e)、図8(f)の順に工程が進行す
る。
【図9】本発明の第1実施形態を示す図5及び図6にお
けるCC線での製造工程の断面模式図であり、図9
(a)、図9(b)、図9(c)の順に工程が進行す
る。
【図10】本発明の第1実施形態を示す図5及び図6に
おけるCC線での製造工程の断面模式図であり、図10
(d)、図10(e)、図10(f)の順に工程が進行
する。
【図11】本発明の第2実施形態を示す図14及び図1
5におけるAA線での断面模式図である。
【図12】本発明の第2実施形態を示す図14及び図1
5におけるBB線での断面模式図である。
【図13】本発明の第2実施形態を示す図14及び図1
5におけるCC線での断面模式図である。
【図14】本発明の第2実施形態を示す平面模式図であ
り、活性領域とワード線を兼ねるゲート電極と単結晶シ
リコン層との位置関係を示す。
【図15】本発明の第2実施形態を示す平面模式図であ
り、ゲート電極及び単結晶シリコン層とビット線とスト
レージ・ノード電極との位置関係を示す。
【図16】本発明の第2実施形態を示す図14及び図1
5におけるAA線での製造工程の断面模式図であり、図
16(a)、図16(b)、図16(c)の順に工程が
進行する。
【図17】本発明の第2実施形態を示す図14及び図1
5におけるAA線での製造工程の断面模式図であり、図
17(d)、図17(e)、図17(f)の順に工程が
進行する。
【図18】本発明の第2実施形態を示す図14及び図1
5におけるCC線での製造工程の断面模式図であり、図
18(a)、図18(b)、図18(c)の順に工程が
進行する。
【図19】本発明の第2実施形態を示す図14及び図1
5におけるCC線での製造工程の断面模式図であり、図
19(d)、図19(e)、図19(f)の順に工程が
進行する。
【図20】従来技術を示す平面模式図であり、活性領域
とワード線を兼ねるゲート電極と単結晶シリコン層との
位置関係を示す。
【図21】従来技術を示す平面模式図であり、ゲート電
極及び単結晶シリコン層とビット線とストレージ・ノー
ド電極との位置関係を示す。
【図22】従来技術を示す図20及び図21におけるA
A線での断面模式図である。
【図23】従来技術を示す図20及び図21におけるB
B線での断面模式図である。
【図24】従来技術を示す図20及び図21におけるC
C線での断面模式図である。
【図25】従来技術のゲート電極に対する問題点を説明
するための断面模式図である。
【図26】従来技術の基板に対する問題点を説明するた
めの断面模式図である。
【符号の説明】
101,201,301 P型シリコン基板 102,202,302 活性領域 104,204,304 P- 型拡散層 105 フィールド絶縁膜 106,206,306 ゲート酸化膜 111,211,311 ゲート電極 112,212,312 酸化シリコン膜キャップ 113a,113b,213a,213b,313a,
313b N- 型拡散層 114,214,314 酸化シリコン膜スペーサ 115a,115b,215a,215b,315a,
315b N+ 型拡散層 116a,116b,117a,117b,216a,
216b,217a, 217b,316a1,316b 単結晶シリコン層 118a,118b,218a,218b,318a,
318b ソース・ドレイン領域 119、120,219,220 第1の層間絶縁膜 121,221,321 第2の層間絶縁膜 131,231,331 第3の層間絶縁膜 122,232,322 ビット・コンタクト孔 123,133,223,233,323,333 コ
ンタクト・プラグ 124,234,324 ビット線 132,222,332 ノード・コンタクト孔 134,224,334 ストレージ・ノード電極 135,225,335 容量絶縁膜 136,226,336 セル・プレート電極 141,241,341 表面保護膜 203 溝 205、305 フィールド酸化膜 227 開口部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜
    と、このゲート絶縁膜上に形成されるとともに上面及び
    側面を絶縁膜で覆われたゲート電極と、このゲート電極
    を覆う絶縁膜に隣接して前記半導体基板上に形成された
    単結晶半導体層と、前記ゲート電極を覆う絶縁膜上に形
    成された第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜及
    び前記単結晶半導体層上に形成されるとともに当該第1
    の層間絶縁膜と異なるエッチャントを有する材質からな
    る第2の層間絶縁膜と、この第2の層間絶縁膜に穿設さ
    れるとともに前記単結晶半導体層の上面に達するコンタ
    クト孔と、このコンタクト孔を介して前記単結晶半導体
    層に接続される配線とを備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 シリコン基板上に形成されたゲート酸化
    シリコン膜と、このゲート酸化シリコン膜上に形成され
    るとともに上面及び側面を酸化シリコン膜で覆われたゲ
    ート電極と、このゲート電極を覆う酸化シリコン膜に隣
    接して前記シリコン基板上に形成された単結晶シリコン
    層と、前記ゲート電極を覆う酸化シリコン膜上に形成さ
    れたシリコン窒化膜と、このシリコン窒化膜及び前記単
    結晶シリコン層上に形成されたシリコン酸化膜と、この
    シリコン酸化膜に穿設されるとともに前記単結晶シリコ
    ン層の上面に達するコンタクト孔と、このコンタクト孔
    を介して前記単結晶シリコン層に接続される配線とを備
    えた半導体装置。
  3. 【請求項3】 シリコン基板の表面に設けられた〈11
    0〉方向の辺により区画された活性領域と、この活性領
    域を囲んで前記シリコン基板の表面の素子分離領域に設
    けられた溝と、この溝を充填するフィールド絶縁膜と、
    前記活性領域の表面に設けられたゲート酸化膜を介して
    当該活性領域の表面上を〈110〉方向に横断するゲー
    ト電極と、このゲート電極の上面を直接に覆う酸化シリ
    コン膜キャップと、この酸化シリコン膜キャップ及び前
    記ゲート電極の側面を直接に覆う酸化シリコン膜スペー
    サと、前記ゲート電極及び前記フィールド酸化膜に自己
    整合的に前記活性領域の表面に設けられた逆導電型拡散
    層と、前記酸化シリコン膜スペーサ及び前記フィールド
    酸化膜に自己整合的な前記逆導電型拡散層の表面を直接
    に覆うとともに{110}面からなる側面及び主たる面
    が{100}面からなる上面を有した逆導電型の単結晶
    シリコン層からなる逆導電型のソース・ドレイン領域
    と、前記フィールド酸化膜、前記酸化シリコン膜キャッ
    プ及び前記酸化シリコン膜スペーサを覆い前記単結晶シ
    リコン層の上面が露出するように堆積された第1の層間
    絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜及び前記単結晶シリコ
    ン層を覆うとともに当該第1の層間絶縁膜と材質の異な
    る第2の層間絶縁膜と、この第2の層間絶縁膜に設けら
    れるとともに前記単結晶シリコン層の上面に達するコン
    タクト孔と、このコンタクト孔を介して前記ソース・ド
    レイン領域に接続される配線とを備えた半導体装置。
  4. 【請求項4】 主表面が{100}からなる一導電型の
    シリコン基板の表面に設けられた〈110〉方向の辺に
    より区画された活性領域と、この活性領域を囲んで前記
    シリコン基板の表面の素子分離領域に設けられたLOC
    OS型のフィールド酸化膜と、前記活性領域の表面に設
    けられたゲート酸化膜を介して当該活性領域の表面上を
    〈110〉方向に横断するゲート電極と、このゲート電
    極の上面を直接に覆う酸化シリコン膜キャップと、この
    酸化シリコン膜キャップ及び前記ゲート電極の側面を直
    接に覆う酸化シリコン膜スペーサと、前記ゲート電極及
    び前記フィールド酸化膜に自己整合的に前記活性領域の
    表面に設けられた逆導電型拡散層と、前記酸化シリコン
    膜スペーサ及び前記フィールド酸化膜に自己整合的な前
    記逆導電型拡散層の表面を直接に覆うとともに{11
    0}面からなる側面及び主たる面が{100}面からな
    る上面を有した逆導電型の単結晶シリコン層からなる逆
    導電型のソース・ドレイン領域と前記フィールド酸化
    膜、前記酸化シリコン膜キャップ及び前記酸化シリコン
    膜スペーサを覆い前記単結晶シリコン層の表面及び側面
    の上部が露出するように堆積された第1の層間絶縁膜
    と、この第1の層間絶縁膜及び前記単結晶シリコン層を
    覆うとともに当該第1の層間絶縁膜と材質の異なる第2
    の層間絶縁膜と、この第2の層間絶縁膜に設けられると
    ともに前記単結晶シリコン層の上面に達するコンタクト
    孔と、このコンタクト孔を介して前記ソース・ドレイン
    領域に接続される配線とを備えた半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の層間絶縁膜が窒化シリコン膜
    又は窒化酸化シリコン膜からなり、前記第2の層間絶縁
    膜が酸化シリコン膜又はリン若しくはホウ素を含む酸化
    シリコン膜からなる、請求項1,3又は4記載の半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極の最小間隔と前記コンタ
    クト孔の最小口径とが等しい、請求項1,2,3又は4
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記フィールド絶縁膜によって区画され
    た前記活性領域の最小幅と前記コンタクト孔の最小口径
    とが等しい、請求項1,2,3又は4記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
    このゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、このゲート
    電極の上面及び側面を絶縁膜で被覆し、このゲート電極
    を覆う絶縁膜に隣接して前記半導体基板上に単結晶半導
    体層を形成し、前記ゲート電極を覆う絶縁膜上に第1の
    層間絶縁膜を形成し、この第1の層間絶縁膜及び前記単
    結晶半導体層上に当該第1の層間絶縁膜と異なるエッチ
    ャントを有する材質からなる第2の層間絶縁膜を形成
    し、この第2の層間絶縁膜に前記単結晶半導体層の上面
    に達するコンタクト孔を穿設し、このコンタクト孔を介
    して前記単結晶半導体層に配線を接続する、半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 シリコン基板上にゲートシリコン酸化膜
    を形成し、このゲートシリコン酸化膜上にゲート電極を
    形成し、このゲート電極の上面及び側面をシリコン酸化
    膜で被覆し、このゲート電極を覆うシリコン酸化膜に隣
    接して前記シリコン基板上に単結晶シリコン層を形成
    し、前記ゲート電極を覆うシリコン酸化膜上にシリコン
    窒化膜を形成し、このシリコン窒化膜及び前記単結晶シ
    リコン層上にシリコン酸化膜を形成し、このシリコン酸
    化膜に前記単結晶シリコン層の上面に達するコンタクト
    孔を穿設し、このコンタクト孔を介して前記単結晶シリ
    コン層に配線を接続する、半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 主表面が{100}からなる一導電型
    のシリコン基板の表面における〈110〉方向の辺によ
    り区画された活性領域を囲む素子分離領域に溝を形成
    し、全面に絶縁膜を形成し、この絶縁膜を前記溝内にの
    み残置してフィールド絶縁膜を形成する工程と、 熱酸化により前記活性領域の表面にゲート酸化膜を形成
    し、全面に導電体膜を形成し、この導電体膜の表面を覆
    う酸化シリコン膜を形成し、この酸化シリコン膜及び前
    記導電体膜をパターニングして前記ゲート酸化膜を介し
    て前記活性領域の表面上を〈110〉方向に横断するゲ
    ート電極とこのゲート電極の上面を直接に覆う酸化シリ
    コン膜キャップとを形成し、前記ゲート電極及び前記フ
    ィールド酸化膜をマスクにして前記活性領域の表面に逆
    導電型拡散層を形成する工程と、 全面に酸化シリコン膜を形成し、異方性エッチングによ
    り当該酸化シリコン膜に対するエッチ・バックを行なっ
    て前記酸化シリコン膜キャップ及び前記ゲート電極の側
    面を直接に覆う酸化シリコン膜スペーサを形成するとと
    もに当該酸化シリコン膜スペーサ及び前記フィールド酸
    化膜に自己整合的に前記ゲート酸化膜を除去する工程
    と、 単結晶シリコンの異方性選択エピタキシャル成長法によ
    り、前記逆導電型拡散層の表面に前記酸化シリコン膜キ
    ャップの高さより高い逆導電型の単結晶シリコン層を形
    成する工程と、 全面に第1の層間絶縁膜を形成し、化学的機械的研磨に
    よって当該第1の層間絶縁膜及び前記単結晶シリコン層
    を研磨して前記酸化シリコン膜キャップを露出すること
    なく当該単結晶シリコン層の表面を露出させる工程と、 全面に前記第1の層間絶縁膜と材質の異なる第2の層間
    絶縁膜を形成し、この第2の層間絶縁膜の表面を平坦化
    する工程と、 この第2の層間絶縁膜に前記単結晶シリコン層に達する
    コンタクト孔を形成し、当該第2の層間絶縁膜の表面に
    前記コンタクト孔を介して前記単結晶シリコン層に接続
    される配線を形成する工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 主表面が{100}からなる一導電型
    のシリコン基板の表面における〈110〉方向の辺によ
    り区画された活性領域を囲む素子分離領域にLOCOS
    型のフィールド酸化膜を形成する工程と、 熱酸化により前記活性領域の表面にゲート酸化膜を形成
    し、全面に導電体膜を形成し、この導電体膜の表面を覆
    う酸化シリコン膜を形成し、この酸化シリコン膜及び前
    記導電体膜をパターニングして前記ゲート酸化膜を介し
    て前記活性領域の表面上を〈110〉方向に横断するゲ
    ート電極とこのゲート電極の上面を直接に覆う酸化シリ
    コン膜キャップとを形成し、前記ゲート電極及び前記フ
    ィールド酸化膜をマスクにして前記活性領域の表面に逆
    導電型拡散層を形成する工程と、 全面に酸化シリコン膜を形成し、異方性エッチングによ
    り当該酸化シリコン膜に対するエッチ・バックを行なっ
    て前記酸化シリコン膜キャップ及び前記ゲート電極の側
    面を直接に覆う酸化シリコン膜スペーサを形成するとと
    もに当該酸化シリコン膜スペーサ及び前記フィールド酸
    化膜に自己整合的に前記ゲート酸化膜を除去する工程
    と、 単結晶シリコンの異方性選択エピタキシャル成長法によ
    り、前記逆導電型拡散層の表面に前記酸化シリコン膜キ
    ャップの高さより高い逆導電型の単結晶シリコン層を形
    成する工程と、 全面に第1の層間絶縁膜を形成し、この第1の層間絶縁
    膜をエッチバックして前記酸化シリコン膜キャップを露
    出することなく前記単結晶シリコン層の表面及び側面の
    上部を露出させる工程と、 全面に前記第1の層間絶縁膜と材質の異なる第2の層間
    絶縁膜を形成し、この第2の層間絶縁膜の表面を平坦化
    する工程と、 この第2の層間絶縁膜に前記単結晶シリコン層に達する
    コンタクト孔を形成し、当該第2の層間絶縁膜の表面に
    前記コンタクト孔を介して前記単結晶シリコン層に接続
    される配線を形成する工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
JP09174724A 1997-06-30 1997-06-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3127955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09174724A JP3127955B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09174724A JP3127955B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126574A true JPH1126574A (ja) 1999-01-29
JP3127955B2 JP3127955B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=15983555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09174724A Expired - Fee Related JP3127955B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127955B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230387A (ja) * 1999-12-24 2001-08-24 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
US6617226B1 (en) 1999-06-30 2003-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6808951B2 (en) 2000-11-20 2004-10-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2005197654A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクトプラグ及びその形成方法
US7141471B2 (en) 2001-03-08 2006-11-28 Elpida Memory, Inc. Method of producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device
DE102005053509A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterprodukts und Halbleiterprodukt
JP2008277826A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Samsung Electronics Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2009105195A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Elpida Memory Inc 半導体装置の構造および製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6617226B1 (en) 1999-06-30 2003-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6989316B2 (en) 1999-06-30 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing
US7772671B2 (en) 1999-06-30 2010-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an element isolating insulating film
JP2001230387A (ja) * 1999-12-24 2001-08-24 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
US6808951B2 (en) 2000-11-20 2004-10-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US7141471B2 (en) 2001-03-08 2006-11-28 Elpida Memory, Inc. Method of producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device
JP2005197654A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のコンタクトプラグ及びその形成方法
DE102005053509A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterprodukts und Halbleiterprodukt
JP2008277826A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Samsung Electronics Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2009105195A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Elpida Memory Inc 半導体装置の構造および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127955B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964960B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100714401B1 (ko) 적층된 트랜지스터를 구비하는 반도체 장치 및 그 형성방법
JP2877108B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8372710B2 (en) Vertical transistors
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7511340B2 (en) Semiconductor devices having gate structures and contact pads that are lower than the gate structures
JPH11168194A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0365905B2 (ja)
US8278694B2 (en) Semiconductor device with vertical transistor
KR100316578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 반도체 장치의 제조 방법
JP3127955B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100331848B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 패드 형성 방법
JPH0351113B2 (ja)
JP2862129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6313494B1 (en) Semiconductor device having a selectively-grown contact pad
JP3047871B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0434831B2 (ja)
JPS61134058A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3008824B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6243181A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH04350928A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0770619B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001011

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees