JP3008824B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3008824B2
JP3008824B2 JP7193573A JP19357395A JP3008824B2 JP 3008824 B2 JP3008824 B2 JP 3008824B2 JP 7193573 A JP7193573 A JP 7193573A JP 19357395 A JP19357395 A JP 19357395A JP 3008824 B2 JP3008824 B2 JP 3008824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
film
insulating film
region
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7193573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0945876A (ja
Inventor
高穂 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7193573A priority Critical patent/JP3008824B2/ja
Publication of JPH0945876A publication Critical patent/JPH0945876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008824B2 publication Critical patent/JP3008824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置およ
びその製造方法に関し、特にスタックド型の容量素子と
CMOSトランジスタからなる周辺回路とを有するDR
AMの素子分離構造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1つのNチャネル型MOSトランジスタ
と1つの容量素子とからなるメモリ・セルが行列状に配
置されたセル・アレイと周辺回路とを有してP型シリコ
ン基板に形成されたDRAMでは、微細化,低消費電力
化および高速化という要求から、スタックド型の容量素
子とCMOSトランジスタからなる周辺回路とが採用さ
れつつある。このようなDRAMの一般的な概要は次の
とおりになっている。
【0003】メモリ・セルを構成する第1のNチャネル
型MOSトランジスタは、ゲート酸化膜を介してP型シ
リコン基板上に設けられたワード線を兼る第1のゲート
電極と、P型シリコン基板表面に設けられた第1のN+
型ソース領域並びに第1のN+ 型ドレイン領域とからな
る。メモリ・セルを構成する容量素子は、ストレージ・
ノード電極と、容量絶縁膜と、セル・プレート電極とか
らなる。第1のN+ 型ソース領域にはビット線が接続さ
れ、第1のN+ 型ドレイン領域にはストレージ・ノード
電極が接続されている。CMOSトランジスタを構成す
る第2のNチャネル型MOSトランジスタは、ゲート酸
化膜を介してP型シリコン基板上に設けられた第2のゲ
ート電極と、P型シリコン基板表面に設けられた第2の
+ 型ソース領域並びに第2のN+ 型ドレイン領域(以
後、単にN+ 型ソース・ドレイン領域と記す)とからな
る。CMOSトランジスタを構成する第2のPチャネル
型MOSトランジスタは、P型シリコン基板表面に形成
されたNウェル上にゲート酸化膜を介して設けられた第
2のゲート電極と、Nウェル表面に設けられた第2のP
+ 型ソース領域並びに第2のP+ 型ドレイン領域(以
後、単にP+ 型ソース・ドレイン領域と記す)とからな
る。第1のNチャネル型MOSトランジスタ,第2のN
チャネル型MOSトランジスタおよびPチャネル型MO
Sトランジスタは、(Nウェル表面を含めた)P型シリ
コン基板表面に設けられたフィールド絶縁膜により分離
されている。さらに、フィールド絶縁膜の底面が直接に
P型シリコン基板に接触する領域では、フィールド絶縁
膜の底面に直接に接触する姿態を有したチャネル・スト
ッパー用のP型拡散層が設けられている。
【0004】高速化のいう要求を満たすためには、(第
1のN+ 型ドレイン領域は別として)上記第1のN+
ソース領域,N+ 型ソース・ドレイン領域等の寄生容量
は低いことが好ましい。第1のN+ 型ソース領域,N+
型ソース・ドレイン領域等とチャネル・ストッパー用の
P型拡散層とが直接に接触しないようにすれば、これら
の寄生容量は低減される。例えば、特開平4−2429
34号公報記載の第1の発明を参照すると、P型シリコ
ン基板表面にLOCOS型のフィールド酸化膜を形成し
た後、これらフィールド酸化膜の端部とLOCOS酸化
されない素子形成予定領域とを覆うフォト・レジスト膜
をマスクにした高速化エネルギーによるボロンのイオン
注入により上記P型拡散層を形成し、而る後、Nチャネ
ル型MOSトランジスタを形成している。この発明に依
って得られたトランジスタでは、N+ 型ソース領域並び
にN+ 型ドレイン領域の寄生容量の増大が抑制され、接
合耐圧の低下および接合リークの増大も抑制され、さら
に狭チャネル効果も抑制される。
【0005】DRAMの周辺回路がCMOSトランジス
タで構成される場合、ラッチ・アップを抑制する方策も
必要となる。本出願人の先の出願による特公平2−41
910号公報を参照すると、例えばP型シリコン基板表
面にNウェルを形成し、フィールド酸化膜を形成した
後、Nウェルを覆うフォト・レジスト膜をマスクにした
高速化エネルギーによるボロンのイオン注入によりP型
拡散層を形成する。このP型拡散層は、Nウェルを除い
た領域においてフィールド絶縁膜の底面に直接に接触
し、さらにNチャネル型MOSトランジスタ等の素子形
成予定量域直下のP型シリコン基板中にも形成されてい
る。而る後、CMOSトランジスタが形成される。ま
た、このP型拡散層は、フィールド絶縁膜直下に形成さ
れた部分より、Nチャネル型MOSトランジスタ等の素
子形成予定量域直下に形成された部分の方がP型シリコ
ン基板中の深い位置に形成されている。この発明でもチ
ャネル・ストッパー用のP型拡散層はNチャネル型MO
SトランジスタのN+ 型ソース領域並びにN+ 型ドレイ
ン領域に直接に接触しない姿態を有することになり、上
記公開公報記載の第1の発明を有する効果を有すること
になる。さらにこの発明によれば、Nチャネル型MOS
トランジスタの直下に(このNチャネル型MOSトラン
ジスタと直接に接触しない姿態を有して)上記P型拡散
層が設けられるこのにより、ラッチ・アップ耐性が向上
する。
【0006】上記公開公報および上記公告公報は、いず
れも半導体装置の製造方法に関する発明である。また、
高速化エネルギーでのボロンのイオン注入によるチャネ
ル・ストッパー用のP型拡散層の形成は、いずれもトラ
ンジスタの形成前に行なっている。トランジスタ形成前
後の熱処理工程等を考慮すると、それに応じた間隔等に
対するマージンを設定することが必要である故、昨今の
微細化されDRAMに上記2つの発明をそのまま採用す
ることは困難である。これら2つの発明の技術思想は、
トランジスタを構成するN+ 型拡散層と上記の(チャネ
ル・ストッパー用の)P型拡散層とを直接に接触させな
いところにある。本発明者は、この技術思想を基盤にし
て、さらに微細化に適合する工夫を加えた試行を行なっ
た。
【0007】スタックド型の容量素子を有するDRAM
のセル・アレイの平面模式図である図20と、セル・ア
レイおよび周辺回路とセル・アレイとの断面模式図であ
る図21とを参照して、上記公開公報および上記公告公
報を基盤にして本発明者が行なったDRAMの試行例を
説明する。なお、図20(a)はストレージ・ノード電
極とビット線とに着目した平面模式図であり、図20
(b)はワード線とN+型ソース領域並びにN+ 型ドレ
イン領域(素子形成領域)とに着目した平面模式図であ
る。図20におけるAA線は(図示は省略するが)周辺
回路にまで延在している。図20(b)では、後述する
本発明の実施の形態との対応を明確にするために、チャ
ネル・ストッパー用のP型拡散層には点線からなるハッ
チングを施してある。図21(a)は図20のAA線で
の断面模式図であり、図21(b)は図20のBB線で
の断面模式図であり、図21(c)は図20のCC線で
の断面模式図である。図21においては、理解を容易に
するために、上記P型拡散層,N+ 型拡散層およびP+
型拡散層のみにハッチングを施してある。
【0008】P型シリコン基板401表面の周辺回路が
形成される領域の所要の領域には、深さが3〜4μm程
度のNウェル402が設けられている。メモリ・セルを
構成する第1のNチャネル型MOSトランジスタ,周辺
回路を構成するPチャネル型MOSトランジスタおよび
第2のNチャネル型MOSトランジスタは、膜厚300
nm程度のフィールド酸化膜403により分離されてい
る。このフィールド酸化膜403の上面のは、概ねP型
シリコン基板401(およびNウェル402)の表面と
同じ高さである。第1のNチャネル型MOSトランジス
タは、(P型シリコン基板401表面に設けられた)膜
厚10〜12nm程度のゲート酸化膜404を介してP
型シリコン基板401表面上に設けられた(第1のゲー
ト電極である)ワード線405Aと、ワード線405A
とフィールド酸化膜403とに自己整合的にP型シリコ
ン基板401表面に設けられた(第1の)N+ 型ソース
領域406Aおよび(第1の)N+ 型ドレイン領域40
6Bとから構成されている。第2のNチャネル型MOS
トランジスタは、(P型シリコン基板401表面に設け
られた)ゲート酸化膜404を介してP型シリコン基板
401表面上に設けられた(第2の)ゲート電極405
Bと、ゲート電極405Bとフィールド酸化膜403と
に自己整合的にP型シリコン基板401表面に設けられ
た(第2のN+ 型ソース領域および第2のN+ 型ドレイ
ン領域からなる)N+ 型ソース・ドレイン領域406C
とから構成されている。Pチャネル型MOSトランジス
タは、(Nウェル402表面に設けられた)ゲート酸化
膜404を介してNウェル402表面上に設けられた
(第3の)ゲート電極405Cと、ゲート電極405C
とフィールド酸化膜403とに自己整合的にNウェル4
02表面に設けられた(P+ 型ソース領域およびP+
ドレイン領域からなる)P+ 型ソース・ドレイン領域4
07とから構成されている。
【0009】ワード線405A,ゲート電極405Bお
よびゲート電極405Cは膜厚200nm程度のN+
の多結晶シリコン膜から構成され、ワード線405A,
ゲート電極405Bおよびゲート電極405Cのゲート
長(線幅)はそれぞれ0.4μm,0.5μmおよび
0.6μm程度である。ワード線405Aの間隔は0.
5μm程度である。N+ 型ソース領域406A,N+
ドレイン領域406BおよびN+ 型ソース・ドレイン領
域406Cの(接合の)深さは150nm程度であり、
+ 型ソース・ドレイン領域407の(接合の)深さは
200nm程度である。N+ 型ドレイン領域406Bの
幅(ゲート幅)および間隔は0.4μmおよび0.5μ
m程度である。
【0010】セル・アレイ直下のP型シリコン基板40
1中にはP型拡散層416Aが設けられ、周辺回路が形
成される領域におけるNウェル402を除いた領域のP
型シリコン基板401中にはP型拡散層416Bが設け
られている。すなわち、Nウェル402を除いた領域で
はP型シリコン基板401中にP型拡散層416Aもし
くはP型拡散層416Bが設けられており、P型拡散層
416AとP型拡散層416Bとはセル・アレイの領域
と周辺回路の領域との境界において切れ目なく接続して
いる。P型拡散層416A,416Bの上面は(P型シ
リコン基板401表面からの)深さが250nm程度の
位置にあり、それ故、N+ 型ソース領域406A並びに
+ 型ドレイン領域406Bの底面とP型拡散層416
Aの上面との間隔,N+ 型ソース・ドレイン領域406
Cの底面とP型拡散層416Bの上面との間隔は、それ
ぞれ100nm程度在ることになる。さらにまた、P型
拡散層416A,416Bはフィールド酸化膜403の
底面に直接に接触するように設けられている。
【0011】上記Pチャネル型MOSトランジスタと第
1,第2のNチャネル型MOSトランジスタとは、(第
1の)層間絶縁膜408により覆われている。層間絶縁
膜408表面(上面)は平坦化されており、(P型シリ
コン基板401およびNウェル402表面からの)層間
絶縁膜408表面の高さは400nm程度である。層間
絶縁膜408は、例えば高温での減圧気相成長法(LP
CVD)による酸化シリコン膜(HTO膜)とこのHT
O膜を覆うBPSG膜とから構成されている。Pチャネ
ル型MOSトランジスタと第1,第2のNチャネル型M
OSトランジスタ表面はこのHTO膜により直接に覆わ
れている。このHTO膜を設ける目的は、ワード線40
5A,ゲート電極405B,405C等に対する層間絶
縁膜408の段差被覆性を確保するためであり、さらに
BPSG膜から燐,ボロン等が拡散層へ拡散するのを防
ぐためである。層間絶縁膜408にはN+ 型ソース領域
406Aに達する0.35μm□程度のビット・コンタ
クト孔409が設けられており、層間絶縁膜408表面
上に設けられたビット線410はビット・コンタクト孔
409を介してN+ 型ソース領域406Aに接続されて
いる。ビット線410は例えば膜厚200nm程度のN
+ 型の多結晶シリコン膜から構成され、ビット線410
の最小線幅および最大間隔はそれぞれ0.4μmおよび
0.5μm程度である。
【0012】ビット線410を含めて層間絶縁膜408
は、(第2の)層間絶縁膜411により覆われている。
層間絶縁膜411表面(上面)も平坦化されており、
(層間絶縁膜408表面(上面)からの)層間絶縁膜4
11表面の高さは400nm程度である。層間絶縁膜4
11も、例えばビット線410および層間絶縁膜408
の露出面を直接に覆うHTO膜とこのHTO膜を覆うB
PSG膜とから構成されている。このHTO膜を設ける
目的は、これを構成するBPSG膜のリフローの際に層
間絶縁膜408を構成するBPSG膜のリフローを妨げ
ることと、ビット線410に対する層間絶縁膜411の
段差被覆性の確保することとにある。0.35μm□程
度のノード・コンタクト孔412は、層間絶縁膜41
1,408を貫通してN+ 型ドレイン領域406Bに達
している。このノード・コンタクト孔を介して、層間絶
縁膜411表面に設けられたストレージ・ノード電極4
13はN+ 型ドレイン領域406Bに接続されている。
【0013】ストレージ・ノード電極413は、例えば
膜厚500nm程度のN+ 型の多結晶シリコン膜から構
成されている。ストレージ・ノード電極413の間隔は
(ビット線410の線幅と同じ値)0.4μm程度であ
り、ストレージ・ノード電極413の間の直下にビット
線410が設けられていることになる。なお図20
(a)では、ストレージ・ノード電極413とビット線
410とが重複して理解を困難にするのを避けるため
に、両者を意図的にずらして表示してある。ストレージ
・ノード電極413の上面および側面は、酸化シリコン
膜に換算した膜厚が5nm程度の容量絶縁膜414によ
り覆われている。この容量絶縁膜414は、酸化シリコ
ン膜および窒化シリコン膜から構成された積層膜からな
る。容量絶縁膜414は、膜厚150nm程度のN+
の多結晶シリコン膜からなるセル・プレート電極415
により覆われている。
【0014】図20および図21と図20のAA線での
主要製造工程の断面模式図である図22と図20のBB
線での主要製造工程の断面模式図である図23とを併せ
て参照すると、本発明者による上記試行例のDRAM
は、以下のとおりに形成される。
【0015】まず、1×1015cm-3程度の不純物濃度
のP型シリコン基板401の表面の所要の領域に、Nウ
ェル402を形成する。全面に窒化シリコン膜(図示せ
ず)を形成し、フォト・レジスト膜(図示せず)をマス
クにしたエッチングによりNウェル402表面を含めた
P型シリコン基板401表面の素子形成予定領域にのみ
窒化シリコン膜を残置する。このフォト・レジスト膜等
をマスクにして、Nウェル402表面を含めたP型シリ
コン基板401表面のシリコンを100nm程度の深さ
だけ異方性エッチングする。フォトレジスト膜を除去し
た後、公知のLOCOS酸化を行ない、(上記素子形成
予定領域を除いた)Nウェル402表面を含めたP型シ
リコン基板401表面の素子分離領域に膜厚300nm
程度のフィールド酸化膜403を形成する。窒化シリコ
ン膜を除去した後、上記素子形成予定領域に熱酸化によ
り膜厚10〜12nm程度のゲート酸化膜404を形成
する。全面に膜厚200nm程度のN+ 型の多結晶シリ
コン膜(図に明示せず)を形成し、この多結晶シリコン
膜をパターニングしてワード線405A,ゲート電極4
05Bおよびゲート電極405Cを形成する。Nウェル
402を覆うフォト・レジスト膜(図示せず)をマスク
にした砒素等のイオン注入等により、N+ 型ソース領域
406A,N+ 型ドレイン領域406BおよびN+ 型ソ
ース・ドレイン領域406Cを形成する。P型シリコン
基板401の表面が露出した領域を覆う別のフォト・レ
ジスト(図示せず)をマスクにした2弗化ボロン(BF
2 )等のイオン注入等により、P+ 型ソース・ドレイン
領域407を形成する〔図20,図21,図22
(a),図23(a)〕。
【0016】次に、シラン(SH4 )と亜酸化窒素(N
2 O)とを原料ガスとした800℃程度でのLPCVD
により、全面に膜厚50nm程度のHTO膜を形成す
る。さらに、TEOS(Si(OC2 5 4 )ガスと
ホスフィン(PH3 )とトリ・メチル・ボレイト(B
(OCH3 3 )ガスと酸素(O2 )とを原料ガスとし
たLPCVDにより、膜厚500nm程度のBPSG膜
を全面に形成する。750〜900℃の温度でBPSG
膜をシフローした後、化学機械研磨法(CMP)により
BPSG膜を表面を平坦化してこれらHTO膜およびB
PSG膜からなる層間絶縁膜408を形成する。なお、
必要に応じて、層間絶縁膜408の表面に酸化シリコン
膜もしくは窒化シリコン膜を形成することもある。続い
て、Nウェル402を覆う膜厚1μm程度のフォト・レ
ジスト膜444を形成する。このフォト・レジスト膜4
44をマスクにして、300keV,2〜3×1012
-2程度のボロンのイオン注入を行ない、P型拡散層4
16A,416Bを形成する。これらのP型拡散層41
6A,416Bの不純物濃度は、3×1017cm-3程度
である。層間絶縁膜408の表面を平坦化する目的は、
P型拡散層416A,416Bの(P型シリコン基板4
01表面からの)深さが概ね同じになるようにするため
である。ボロンのイオン注入に対する酸化シリコン膜と
シリコン層との阻止能が概ね同じであることから、層間
絶縁膜408の表面を平坦化しておくならば、これが可
能になる〔図20,図21,図22(b),図23
(b)〕。
【0017】その後、フルオロ・カーボン系のエッチン
グガスを用いた異方性エッチングにより、層間絶縁膜4
08にN+ 型ソース領域406Aに達するビット・コン
タクト孔409を形成する。全面に膜厚200nm程度
のN+ 型の多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリ
コン膜をパターニングしてビット線410を形成する。
上記層間絶縁膜408と同様の方法により、平坦化され
た表面を有する層間絶縁膜411を形成する。なお層間
絶縁膜411も、必要に応じて、その表面に酸化シリコ
ン膜もしくは窒化シリコン膜を形成することもある。層
間絶縁膜411,408を異方性エッチングして、N+
型ドレイン領域406Bに達するノード・コンタクト孔
412を形成する。全面に(第1の導電体膜である)膜
厚500nm程度のN+ 型の多結晶シリコン膜を形成
し、この多結晶シリコン膜をパターニングしてストレー
ジ・ノード電極413を形成する。洗浄等によりストレ
ージ・ノード電極413表面の自然酸化膜を除去した
後、全面に膜厚7nm程度の窒化シリコン膜(図に明示
せず)を形成し、800℃程度でのスチーム酸化を行な
って容量絶縁膜414を形成する。全面に(第2の導電
体膜である)膜厚150nm程度のN+ 型の多結晶シリ
コン膜(図に明示せず)を形成する。少なくとも周辺回
路が形成される領域のこれら多結晶シリコン膜および容
量絶縁膜414を順次エッチングし、セル・アレイの領
域にこの多結晶シリコン膜からなるセル・プレート電極
415と容量絶縁膜414とを残置形成する〔図20,
図21〕。その後は公知の製造方法により、第3の層間
絶縁膜,コンタクト孔,上層金属配線,表面保護膜等が
形成され、DRAMが完成する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記公開公報および上
記公告公報を基盤にして本発明者が行なったDRAMの
上記試行例によれば、上記公開公報記載の第1の発明並
びに上記公告公報の課題であるN+ 型拡散層の寄生容量
の増大,接合耐圧の低下,接合リークの増大の抑制と、
Nチャネル型MOSトランジスタの狭チャネル効果の抑
制と、CMOSトランジスタのラッチ・アップ耐性の向
上とは達成される。
【0019】しかしながら、上記試行例によるメモリ・
セルでは、DRAMに要求される重要な特性であるデー
タ保持特性の改善が得られない。図24は、本試行例に
よる64MビットのDRAMにおける8Mビット中の累
積不良ビット数のデータ保持時間依存性を示すグラフで
ある。この図からも明らかなように、10秒程度の保持
時間でも不良ビットが発生する。これは、メモリ・セル
を構成する(第1の)Nチャネル型MOSトランジスタ
の(第1の)N+ 型ドレイン領域406Bとチャネル・
ストッパー用のP型拡散層416Aとの間隔が短かいこ
とから、N+ 型ドレイン領域406Bからの空乏層がP
型拡散層416Aに達しやすくなり、データ保持特性の
向上が図れないためと考えられる。メモリ・セルの構造
にのみ着目するならば、上記公開公報記載の第1の発明
により得られる構造の方が本試行例よりデータ保持特性
は優れている。周辺回路がCMOSトランジスタから構
成されていないのであるならば問題は無いが、この上記
公開公報記載の第1の発明の方法ではCMOSトランジ
スタのラッチ・アップ耐性は劣化することになる。DR
AMの製造方法に着目するならば、チャネル・ストッパ
ー用のP型拡散層を形成するための専用のフォト・リソ
グラフィ工程を設けることが必要になる。
【0020】したがって、本発明の半導体記憶装置の目
的は、スタックド型の容量素子とCMOSトランジスタ
からなる周辺回路とを有するDRAMにおいて、メモリ
・セルのNチャネル型MOSトランジスタのN+ 型拡散
層の寄生容量の増大,接合耐圧の低下,接合リークの増
大の抑制と、このNチャネル型MOSトランジスタの狭
チャネル効果の抑制と、このメモリ・セルのデータ保持
特性の向上と、周辺回路をなすCMOSトランジスタの
ラッチ・アップ耐性の向上とを同時に実現できる素子分
離構造を提供することにある。また、本発明の半導体記
憶装置の製造方法の目的は、上記素子分離構造を形成す
るための専用のフォト・リソグラフィ工程を特段に設け
ることなく目的の半導体記憶装置を形成する製造方法を
提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
の第1の態様は、ゲート酸化膜を介してP型シリコン基
板上に設けられたワード線を兼る第1のゲート電極,こ
のP型シリコン基板表面に設けられた第1のN+ 型ソー
ス領域および第1のN+ 型ドレイン領域からなる第1の
Nチャネル型MOSトランジスタと、ストレージ・ノー
ド電極,容量絶縁膜およびセル・プレート電極からなる
容量素子とから1つのメモリ・セルが構成され、ゲート
酸化膜を介してこのP型シリコン基板上に設けられた第
2のゲート電極,このP型シリコン基板表面に設けられ
た第2のN+ 型ソース領域および第2のN+ 型ドレイン
領域からなる第2のNチャネル型MOSトランジスタ
と、このP型シリコン基板表面に形成されたNウェル上
にゲート酸化膜を介して設けられた第3のゲート電極,
これらのNウェル表面に設けられたP+ 型ソース領域お
よびP+ 型ドレイン領域からなるPチャネル型MOSト
ランジスタとから周辺回路が構成される半導体記憶装置
であって、上記第1,第2のNチャネル型MOSトラン
ジスタおよびPチャネル型MOSトランジスタは、上記
Nウェル表面を含めた上記P型シリコン基板表面に設け
られたフィールド絶縁膜により分離され、さらにこのフ
ィールド絶縁膜の底面は上記第1のN+ 型ソース領域,
第1のN+ 型ドレイン領域,第2のN+ 型ソース領域並
びに第2のN+ 型ドレイン領域の底面より深い位置に設
けられており、上記第1,第2のNチャネル型MOSト
ランジスタおよびPチャネル型MOSトランジスタは、
平坦化された表面を有する第1の層間絶縁膜により覆わ
れており、上記第1の層間絶縁膜表面上に設けられたビ
ット線は、この第1の層間絶縁膜に設けられたビット・
コンタクト孔を介して上記第1のN+ 型ソース領域に接
続されており、上記ビット線を含めて上記第1の層間絶
縁膜は平坦化された表面を有する第2の層間絶縁膜によ
り覆われており、上記第1のNチャネル型トランジスタ
のチャネル領域並びに第1のN+ 型ドレイン領域上を覆
う姿態を有して上記第2の層間絶縁膜表面上に設けられ
た上記スノレージ・ノード電極は、この第2の層間絶縁
膜およびこの第1の層間絶縁膜を貫通してこれらの第1
のN+ 型ドレイン領域に達するノード・コンタクト孔を
介して、これらの第1のN+ 型ドレイン領域に接続され
ており、上記メモリ・セルが設けられた領域における上
記スノレージ・ノード電極,第1のN + 型ドレイン領域
並びに第1のNチャネル型MOSトランジスタのチャネ
ル領域の直下を除いた領域と、上記周辺回路が設けられ
た領域における上記Nウェルを除いた領域との上記シリ
コン基板中にはP型拡散層が設けられ、このP型拡散層
は上記フィールド絶縁膜の底面に接触し、さらにこのP
型拡散層の上面は上記第1のN+ 型ソース領域,第1の
+ 型ソース領域並びに第1のN+ 型ドレイン領域の底
面より深い位置に設けられている。
【0022】好ましくは、上記フィールド絶縁膜が、L
OCOS型のフィールド酸化膜から構成されるか、もし
くは上記P型シリコン基板表面に設けられた溝を充填す
る姿態を有する。さらに、上記第1,第2並びに第3の
ゲート電極が高融点金属膜,高融点金属シリサイド膜も
しくは高融点金属ポリサイド膜からなり、上記ビット線
が高融点金属膜,高融点金属シリサイド膜もしくは高融
点金属ポリサイド膜からなる。
【0023】本発明の半導体記憶装置の第2の態様は、
ゲート酸化膜を介してP型シリコン基板上に設けられた
ワード線を兼る第1のゲート電極,このP型シリコン基
板表面に設けられた第1のN+ 型ソース領域および第1
のN+ 型ドレイン領域からなる第1のNチャネル型MO
Sトランジスタと、ストレージ・ノード電極,容量絶縁
膜およびセル・プレート電極からなる容量素子とから1
つのメモリ・セルが構成され、ゲート酸化膜を介してこ
のP型シリコン基板上に設けられた第2のゲート電極,
このP型シリコン基板表面に設けられた第2のN+ 型ソ
ース領域および第2のN+ 型ドレイン領域からなる第2
のNチャネル型MOSトランジスタと、このP型シリコ
ン基板表面に形成されたNウェル上にゲート酸化膜を介
して設けられた第3のゲート電極,これらのNウェル表
面に設けられたP+ 型ソース領域およびP+ 型ドレイン
領域からなるPチャネル型MOSトランジスタとから周
辺回路が構成される半導体記憶装置であって、上記第
1,第2のNチャネル型MOSトランジスタおよびPチ
ャネル型MOSトランジスタは、上記Nウェル表面を含
めた上記P型シリコン基板表面に設けられたフィールド
絶縁膜により分離され、さらにこのフィールド絶縁膜の
底面は上記第1のN+ 型ソース領域,第1のN+ 型ドレ
イン領域,第2のN+ 型ソース領域並びに第2のN+
ドレイン領域の底面より深い位置に設けられており、上
記第1,第2のNチャネル型MOSトランジスタおよび
Pチャネル型MOSトランジスタは、平坦化された表面
を有する第1の層間絶縁膜により覆われており、上記
1のNチャネル型トランジスタのチャネル領域並びに
1のN+ 型ドレイン領域上を覆う姿態を有して上記第1
の層間絶縁膜表面上に設けられた上記スノレージ・ノー
ド電極は、この第1の層間絶縁膜に設けられたノード・
コンタクト孔を介してこれらの第1のN+ 型ドレイン領
域に接続されており、上記容量素子を含めて上記第1の
層間絶縁膜は第2の層間絶縁膜により覆われており、上
記第2の層間絶縁膜表面上に設けられたビット線は、こ
の第2の層間絶縁膜およびこの第1の層間絶縁膜を貫通
して上記第1のN+ 型ソース領域に達するノード・コン
タクト孔を介して、これらの第1のN+ 型ソース領域に
接続されており、上記メモリ・セルが設けられた領域に
おける上記スノレージ・ノード電極,第1のN + 型ドレ
イン領域並びに第1のNチャネ ル型MOSトランジスタ
のチャネル領域の直下を除いた領域と、上記周辺回路が
設けられた領域における上記Nウェルを除いた領域との
上記シリコン基板中にはP型拡散層が設けられ、このP
型拡散層は上記フィールド絶縁膜の底面に接触し、さら
にこのP型拡散層の上面は上記第1のN+ 型ソース領
域,第1のN+ 型ソース領域並びに第1のN+ 型ドレイ
ン領域の底面より深い位置に設けられている。
【0024】好ましくは、上記フィールド絶縁膜が、L
OCOS型のフィールド酸化膜から構成されるか、もし
くは上記P型シリコン基板表面に設けられた溝を充填す
る姿態を有する。さらに、上記第1,第2並びに第3の
ゲート電極が、高融点金属膜,高融点金属シリサイド膜
もしくは高融点金属ポリサイド膜からなる。
【0025】本発明の半導体記憶装置の製造方法の第1
の態様は、P型シリコン基板表面の所要の領域にNウェ
ルを形成し、これらのNウェル表面を含めたこのP型シ
リコン基板表面の素子分離領域にフィールド絶縁膜を形
成し、これらのNウェル表面を含めたこのP型シリコン
基板表面の素子形成領域にゲート酸化膜を形成し、これ
らのゲート絶縁膜を介してメモリ・セルの形成予定領域
のこのP型シリコン基板表面上,周辺回路形成予定領域
のこのP型シリコン基板表面上およびこれらの周辺回路
形成予定領域のこれらのNウェル表面上にそれぞれ第
1,第2および第3のゲート電極を形成する工程と、上
記第3のゲート電極に自己整合的なP+ 型ソース領域お
よびP+ 型ドレイン領域を上記Nウェル表面に形成する
工程と、上記フィールド絶縁膜の底面より浅い接合の深
さを有して上記第1のゲート電極に自己整合的な第1の
+ 型ソース領域並びに第1のN+ 型ドレイン領域を上
記メモリ・セルの形成予定領域の上記P型シリコン基板
表面に形成するとともに、このフィールド絶縁膜の底面
より浅い接合の深さを有して上記第2のゲート電極に自
己整合的な第2のN+ 型ソース領域並びに第2のN+
ドレイン領域を上記周辺回路形成予定領域のこのP型シ
リコン基板表面に形成する工程と、表面が平坦化された
第1の層間絶縁膜を全面に形成し、上記第1のN+ 型ソ
ース領域に達するビット・コンタクト孔をこの第1の層
間絶縁膜に形成し、これらのビット・コンタクト孔を介
してこれらの第1のN+ 型ソース領域に接続されるビッ
ト線をこの第1の層間絶縁膜表面上に形成する工程と、
表面が平坦化された第2の層間絶縁膜を全面に形成し、
この第2の層間絶縁膜および上記第1の層間絶縁膜を貫
通して上記第1のN+ 型ドレイン領域に達するノード・
コンタクト孔を形成する工程と、全面に第1の導電体膜
を形成し、上記第1のN+ 型ドレイン領域上を覆う姿態
を有したストレージ・ノード電極の形成予定領域と、上
記Nウェルとを覆う第1のフォト・レジスト膜を形成す
る工程と、上記第1のフォト・レジスト膜をマスクにし
たこの第1の導電体膜のエッチングにより、ストレージ
・ノード電極を形成するとともにこれらのNウェル上に
導電体膜パターンを残置する工程と、上記第1のフォト
・レジスト膜をマスクにした高加速エネルギーのボロン
のイオン注入により、上記第1,第2のN+ 型ソース領
域および第2のN+ 型ドレイン領域より深い上記P型シ
リコン基板中に、上記フィールド絶縁膜の底面に接触す
るP型拡散層を形成する工程と、上記第1のフォト・レ
ジスト膜を除去し、全面に容量絶縁膜と第2の導電体膜
とを順次形成し、上記メモリ・セルの形成予定領域の所
要の領域を覆う第2のフォト・レジスト膜を形成し、こ
の第2のフォト・レジスト膜をマスクにした等方性エッ
チングにより上記第2の導電体膜をエッチングしてセル
・プレート電極を形成し、この第2のフォト・レジスト
膜をマスクにした等方性エッチングにより上記容量絶縁
膜を除去し、さらにこの第2のフォト・レジスト膜をマ
スクにしたエッチングにより上記導電体膜パターンを除
去し、この第2のフォト・レジスト膜を除去する工程と
を有する。
【0026】好ましくは、上記フィールド絶縁膜がLO
COS型のフィールド酸化膜からなり、このフィールド
酸化膜の形成が窒化シリコン膜をマスクにした上記素子
分離領域の上記P型シリコン基板表面の所定の深さのエ
ッチングと窒化シリコン膜をマスクにした選択酸化とか
らなる。もしくは、上記フィールド絶縁膜の形成が、上
記素子分離領域の上記P型シリコン基板表面に溝を形成
し、溝に絶縁膜を充填してなる。さらに、上記第1,第
2並びに第3のゲート電極が高融点金属膜,高融点金属
シリサイド膜もしくは高融点金属ポリサイド膜からな
り、上記ビット線が高融点金属膜,高融点金属シリサイ
ド膜もしくは高融点金属ポリサイド膜からなる。さらに
好ましくは、上記高加速エネルギーのボロンのイオン注
入が、少なくとを2段階の高加速エネルギーによるボロ
ンのイオン注入からなる。
【0027】本発明の半導体記憶装置の製造方法の第2
の態様は、P型シリコン基板表面の所要の領域にNウェ
ルを形成し、これらのNウェル表面を含めたこのP型シ
リコン基板表面の素子分離領域にフィールド絶縁膜を形
成し、これらのNウェル表面を含めたこのP型シリコン
基板表面の素子形成領域にゲート酸化膜を形成し、これ
らのゲート絶縁膜を介してメモリ・セルの形成予定領域
のこのP型シリコン基板表面上,周辺回路形成予定領域
のこのP型シリコン基板表面上およびこれらの周辺回路
形成予定領域のこれらのNウェル表面上にそれぞれ第
1,第2および第3のゲート電極を形成する工程と、上
記第3のゲート電極に自己整合的なP+ 型ソース領域お
よびP+ 型ドレイン領域を上記Nウェル表面に形成する
工程と、上記フィールド絶縁膜の底面より浅い接合の深
さを有して上記第1のゲート電極に自己整合的な第1の
+ 型ソース領域並びに第1のN+ 型ドレイン領域を上
記メモリ・セルの形成予定領域の上記P型シリコン基板
表面に形成するとともに、このフィールド絶縁膜の底面
より浅い接合の深さを有して上記第2のゲート電極に自
己整合的な第2のN+ 型ソース領域並びに第2のN+
ドレイン領域を上記周辺回路形成予定領域のこのP型シ
リコン基板表面に形成する工程と、表面が平坦化された
第1の層間絶縁膜を全面に形成し、この第1の層間絶縁
膜を貫通して上記第1のN+ 型ドレイン領域に達するノ
ード・コンタクト孔を形成する工程と、全面に第1の導
電体膜を形成し、上記第1のN+ 型ドレイン領域上を覆
う姿態を有したストレージ・ノード電極の形成予定領域
と、上記Nウェルとを覆う第1のフォト・レジスト膜を
形成する工程と、上記第1のフォト・レジスト膜をマス
クにしたこの第1の導電体膜のエッチングにより、スト
レージ・ノード電極を形成するとともにこれらのNウェ
ル上に導電体膜パターンを残置する工程と、上記第1の
フォト・レジスト膜をマスクにした高加速エネルギーの
ボロンのイオン注入により、上記第1,第2のN+ 型ソ
ース領域および第2のN+ 型ドレイン領域より深い上記
P型シリコン基板中に、上記フィールド絶縁膜の底面に
接触するP型拡散層を形成する工程と、上記第1のフォ
ト・レジスト膜を除去し、全面に容量絶縁膜と第2の導
電体膜とを順次形成し、上記メモリ・セルの形成予定領
域の所要の領域を覆う第2のフォト・レジスト膜を形成
し、この第2のフォト・レジスト膜をマスクにした等方
性エッチングにより上記第2の導電体膜をエッチングし
てセル・プレート電極を形成し、この第2のフォト・レ
ジスト膜をマスクにした等方性エッチングにより上記容
量絶縁膜を除去し、さらにこの第2のフォト・レジスト
膜をマスクにしたエッチングにより上記導電体膜パター
ンを除去し、この第2のフォト・レジスト膜を除去する
工程と、第2の層間絶縁膜を全面に形成し、この第2の
層間絶縁膜および上記第1の層間絶縁膜を貫通して上記
第1のN+型ソース領域に達するビット・コンタクト孔
を形成し、これらのビット・コンタクト孔を介してこれ
らの第1のN+ 型ソース領域に接続されるビット線をこ
の第1の層間絶縁膜表面上に形成する工程とを有する。
【0028】好ましくは、上記フィールド絶縁膜がLO
COS型のフィールド酸化膜からなり、このフィールド
酸化膜の形成が窒化シリコン膜をマスクにした上記素子
分離領域の上記P型シリコン基板表面の所定の深さのエ
ッチングと窒化シリコン膜をマスクにした選択酸化とか
らなる。もしくは、上記フィールド絶縁膜の形成が、上
記素子分離領域の上記P型シリコン基板表面に溝を形成
し、溝に絶縁膜を充填してなる。さらに、上記第1,第
2並びに第3のゲート電極が高融点金属膜,高融点金属
シリサイド膜もしくは高融点金属ポリサイド膜からな
る。さらに好ましくは、上記高加速エネルギーのボロン
のイオン注入が、少なくとを2段階の高加速エネルギー
によるボロンのイオン注入からなる。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0030】スタックド型の容量素子を有するDRAM
のセル・アレイの平面模式図である図1と、セル・アレ
イおよび周辺回路とセル・アレイとの断面模式図である
図2とを参照して、本発明の第1の実施の形態を説明す
る。なお、図1(a)はストレージ・ノード電極とビッ
ト線とに着目した平面模式図であり、図1(b)はワー
ド線とN+ 型ソース領域並びにN+ 型ドレイン領域(素
子形成領域)とに着目した平面模式図である。図1にお
けるAA線は(図示は省略するが)周辺回路にまで延在
している。図1(b)では、本発明の第1の実施の形態
の理解を容易にするために、チャネル・ストッパー用の
P型拡散層には点線からなるハッチングを施してある。
図2(a)は図1のAA線での断面模式図であり、図2
(b)は図1のBB線での断面模式図であり、図2
(c)は図1のCC線での断面模式図である。図2にお
いては、理解を容易にするために、上記P型拡散層,N
+ 型拡散層およびP+ 型拡散層のみにハッチングを施し
てある。
【0031】1×1015cm-3程度の不純物濃度のP型
シリコン基板101表面の周辺回路が形成される領域の
所要の領域には、深さが3〜4μm程度のNウェル10
2が設けられている。メモリ・セルを構成する第1のN
チャネル型MOSトランジスタ,周辺回路を構成するP
チャネル型MOSトランジスタおよび第2のNチャネル
型MOSトランジスタは、膜厚300nm程度の(変形
された)LOCOS型のフィールド酸化膜103により
分離されている。このフィールド酸化膜103の上面
は、概ねP型シリコン基板101(およびNウェル10
2)の表面と同じ高さである。
【0032】第1のNチャネル型MOSトランジスタ
は、(P型シリコン基板101表面に設けられた)膜厚
10〜12nm程度のゲート酸化膜104を介してP型
シリコン基板101表面上に設けられた(第1のゲート
電極である)ワード線105Aと、ワード線105A並
びにフィールド酸化膜103に自己整合的にP型シリコ
ン基板101表面に設けられた(第1の)N+ 型ソース
領域106Aおよび(第1の)N+ 型ドレイン領域10
6Bとから構成されている。第2のNチャネル型MOS
トランジスタは、(P型シリコン基板101表面に設け
られた)ゲート酸化膜104を介してP型シリコン基板
101表面上に設けられた(第2の)ゲート電極105
Bと、ゲート電極105B並びにフィールド酸化膜10
3に自己整合的にP型シリコン基板101表面に設けら
れた(第2のN+ 型ソース領域および第2のN+ 型ドレ
イン領域からなる)N+ 型ソース・ドレイン領域106
Cとから構成されている。Pチャネル型MOSトランジ
スタは、(Nウェル102表面に設けられた)ゲート酸
化膜104を介してNウェル102表面上に設けられた
(第3の)ゲート電極105Cと、ゲート電極105C
並びにフィールド酸化膜103に自己整合的にNウェル
102表面に設けられた(P+ 型ソース領域およびP+
型ドレイン領域からなる)P+ 型ソース・ドレイン領域
107とから構成されている。
【0033】ワード線105A,ゲート電極105Bお
よびゲート電極105Cは膜厚200nm程度のN+
の多結晶シリコン膜から構成され、ワード線105A,
ゲート電極105Bおよびゲート電極105Cのゲート
長(線幅)はそれぞれ0.4μm程度,0.5μm程度
および0.6μm程度である。ワード線105Aの間隔
は0.5μm程度である。N+ 型ソース領域106A,
+ 型ドレイン領域106BおよびN+ 型ソース・ドレ
イン領域106Cの(接合の)深さは150nm程度で
あり、P+ 型ソース・ドレイン領域107の(接合の)
深さは200nm程度である。N+ 型ドレイン領域10
6Bの幅(ゲート幅)および最小間隔は0.4μm程度
および0.5μm程度である。
【0034】上記Pチャネル型MOSトランジスタと第
1,第2のNチャネル型MOSトランジスタとは、(第
1の)層間絶縁膜108により覆われている。層間絶縁
膜108表面(上面)は平坦化されており、(P型シリ
コン基板101およびNウェル102表面からの)層間
絶縁膜108表面の高さは400nm程度である。層間
絶縁膜108は、例えばHTO膜とこのHTO膜を覆う
BPSG膜とから構成されている。Pチャネル型MOS
トランジスタと第1,第2のNチャネル型MOSトラン
ジスタとの表面はこのHTO膜により直接に覆われてい
る。このHTO膜を設ける目的は、ワード線105A,
ゲート電極105B,105C等に対する層間絶縁膜1
08の段差被覆性を確保するためであり、さらにBPS
G膜から燐,ボロン等が拡散層等へ拡散するのを防ぐた
めである。層間絶縁膜108にはN+ 型ソース領域10
6Aに達する0.35μm□程度のビット・コンタクト
孔109が設けられており、層間絶縁膜108表面上に
設けられたビット線110はビット・コンタクト孔10
9を介してN+ 型ソース領域106Aに接続されてい
る。ビット線110は例えば膜厚200nm程度のN+
型の多結晶シリコン膜から構成され、ビット線110の
最小線幅および最大間隔はそれぞれ0.4μm程度およ
び0.5μm程度である。
【0035】ビット線110を含めて層間絶縁膜108
は、(第2の)層間絶縁膜111により覆われている。
層間絶縁膜111表面(上面)も平坦化されており、
(層間絶縁膜108表面(上面)からの)層間絶縁膜1
11表面の高さは400nm程度である。層間絶縁膜1
11も、例えばビット線110および層間絶縁膜108
の露出面を直接に覆うHTO膜とこのHTO膜を覆うB
PSG膜とから構成されている。このHTO膜を設ける
目的は、これを構成するBPSG膜のリフローの際に層
間絶縁膜108を構成するBPSG膜のリフローを妨げ
ることと、ビット線110に対する層間絶縁膜111の
段差被覆性の確保することとにある。0.35μm□程
度のノード・コンタクト孔112は、層間絶縁膜11
1,108を貫通してN+ 型ドレイン領域106Bに達
している。このノード・コンタクト孔を介して、層間絶
縁膜111表面に設けられたストレージ・ノード電極1
13はN+ 型ドレイン領域106Bに接続されている。
【0036】ストレージ・ノード電極113は、第1の
導電体膜である例えば膜厚500nm程度のN+ 型の多
結晶シリコン膜から構成されている。ストレージ・ノー
ド電極113の間隔は、ワード線105Aの間隔(0.
5μm程度)およびN+ 型ドレイン領域106Bの間隔
(0.5μm程度)より狭く、(ビット線110の線幅
と同じ値)0.4μm程度である。ストレージ・ノード
電極113の幅(ワード線105Aに平行な方向)は
0.5μm程度であり、これの長さ(ビット線110に
平行な方向)は1.4μm程度である。それぞれのスト
レージ・ノード電極113は、ノード・コンタクト孔1
12を介して接続されるN+ 型ドレイン領域106Bを
それぞれ覆い,ノード・コンタクト孔112を挟んだ2
つのワード線105A上にをそれぞれ交差する姿態を有
して延在している。ストレージ・ノード電極113は、
ワード線105Aに平行な2つの側面とビット線110
に平行な2つの側面とを有している。これらの側面のう
ち、ワード線105Aに平行な側面の一方はN+ 型ソー
ス領域106A直上にあり、他方はフィールド酸化膜1
03上にある。また、これらの側面のうち、ビット線1
10に平行な2つの側面はそれぞれが2つのワード線1
05A上を交差してフィールド酸化膜103上にある。
また、ストレージ・ノード電極113の間の直下にビッ
ト線110が設けられていることになる。なお図1
(a)では、ストレージ・ノード電極113とビット線
110とが重複して理解を困難にするのを避けるため
に、両者を意図的にずらして表示してある。ストレージ
・ノード電極113の上面および側面は、例えば酸化シ
リコン膜に換算した膜厚が5nm程度の容量絶縁膜11
4により覆われている。この容量絶縁膜114は、酸化
シリコン膜および窒化シリコン膜から構成された積層膜
からなる。容量絶縁膜114は、第2の導電体膜である
例えば膜厚150nm程度のN+ 型の多結晶シリコン膜
からなるセル・プレート電極115により覆われてい
る。メモリ・セルを構成する容量素子は、これらストレ
ージ・ノード電極113,容量絶縁膜114およびセル
・プレート電極115からなる。
【0037】セル・アレイが形成された領域では、スト
レージ・ノード電極113直下を除いた領域のP型シリ
コン基板101中に、チャネル・ストッパー用のP型拡
散層116Aが設けられている。このP型拡散層116
Aは、メモリ・セルを構成する第1のNチャネル型MO
Sトランジスタのチャネル領域直下およびN+ 型ドレイ
ン領域106B直下には存在せず,かつN+ 型ドレイン
領域106Bから所定の距離を隔てた位置に設けられて
おり、N+ 型ソース領域106A直下の一部にはこのN
+ 型ソース領域106Aと深さ方向に間隔を有して(隔
離された姿態を有して)設けられている。すなわち、こ
のP型拡散層116Aは、セル・アレイが形成された領
域において、P型シリコン基板101中に0.4μm程
度の幅を有して格子状に設けられている。一方、周辺回
路が形成された領域では、Nウェル102を除いた領域
のP型シリコン基板101中に、一面にP型拡散層11
6Bが設けられている。すなわち、周辺回路を構成する
第2のNチャネル型MOSトランジスタの直下には、N
+ 型ソース・ドレイン領域106CとはこのN+ 型ソー
ス・ドレイン領域106Cと深さ方向に間隔を有して設
けられている。これらのP型拡散層116A,116B
の不純物濃度は、3×1017cm-3程度である。P型拡
散層116AとP型拡散層116Bとはセル・アレイの
領域と周辺回路の領域との境界において切れ目なく接続
している。P型拡散層116A,116Bの上面は(P
型シリコン基板101表面からの)深さが250nm程
度の位置にあり、それ故、N+ 型ソース領域106Aの
底面とP型拡散層116Aの上面との間隔,N+ 型ソー
ス・ドレイン領域106Cの底面とP型拡散層116B
の上面との間隔は、それぞれ100nm程度在ることに
なる。さらにまた、P型拡散層116A,116Bはそ
れぞれフィールド酸化膜103の底面に直接に接触する
ように設けられている。
【0038】図1および図2と、図1のAA線での主要
製造工程の断面模式図である図3および図4と、図1の
BB線での主要製造工程の断面模式図である図5および
図6とを併せて参照すると、上記第1の実施の形態のD
RAMは、以下のとおりに形成される。
【0039】まず、P型シリコン基板101の表面の所
要の領域に、Nウェル102を形成する。全面に窒化シ
リコン膜(図示せず)を形成し、フォト・レジスト膜
(図示せず)をマスクにしたエッチングによりNウェル
102表面を含めたP型シリコン基板101表面の素子
形成予定領域にのみ窒化シリコン膜を残置する。このフ
ォト・レジスト膜等をマスクにして、Nウェル102表
面を含めたP型シリコン基板101表面のシリコンを1
00nm程度の深さだけ異方性エッチングする。フォト
レジスト膜を除去した後、公知のLOCOS酸化を行な
い、(上記素子形成予定領域を除いた)Nウェル102
表面を含めたP型シリコン基板101表面の素子分離領
域に膜厚300nm程度のフィールド酸化膜103を形
成する。窒化シリコン膜を除去した後、上記素子形成予
定領域に熱酸化により膜厚10〜12nm程度のゲート
酸化膜104を形成する。全面に膜厚200nm程度の
+ 型の多結晶シリコン膜(図に明示せず)を形成し、
この多結晶シリコン膜をパターニングしてワード線10
5A,ゲート電極105Bおよびゲート電極105Cを
形成する。Nウェル102を覆うフォト・レジスト膜
(図示せず)をマスクにした砒素等のイオン注入等によ
り、N+ 型ソース領域106A,N+ 型ドレイン領域1
06BおよびN+ 型ソース・ドレイン領域106Cを形
成する。P型シリコン基板101の表面が露出した領域
を覆う別のフォト・レジスト(図示せず)をマスクにし
た2弗化ボロン(BF2 )等のイオン注入等により、P
+ 型ソース・ドレイン領域107を形成する〔図1,図
2,図3(a),図5(a)〕。
【0040】次に、(第1の)層間絶縁膜108を形成
する。層間絶縁膜108がHTO膜とBPSG膜とから
なる場合、これの形成方法の一例は次のようになってい
る。シラン(SH4 )と亜酸化窒素(N2 O)とを原料
ガスとした800℃程度でのLPCVDにより、全面に
膜厚50nm程度のHTO膜を形成する。さらに、TE
OS(Si(OC2 5 4 )ガスとホスフィン(PH
3 )とトリ・メチル・ボレイト(B(OCH3 3 )ガ
スと酸素(O2 )とを原料ガスとしたLPCVDによ
り、膜厚500nm程度のBPSG膜を全面に形成す
る。750〜900℃の温度でBPSG膜をシフローし
た後、化学機械研磨法(CMP)によりBPSG膜を表
面を平坦化してこれらHTO膜およびBPSG膜からな
る層間絶縁膜108を形成する。なお、必要に応じて、
層間絶縁膜108の表面に酸化シリコン膜もしくは窒化
シリコン膜を形成することもある。また、層間絶縁膜1
08はHTO膜とBPSG膜とから形成するこのに限定
されるものではなく、例えばHTO膜と常圧気相成長法
(APCVD)による酸化シリコン膜とから構成しても
よく、あるいはHTO膜の代りに窒化シリコン膜を用い
ることもできる。
【0041】その後、フルオロ・カーボン系のエッチン
グガスを用いた異方性エッチングにより、N+ 型ソース
領域106Aに達するビット・コンタクト孔109を層
間絶縁膜108に形成する。全面に膜厚200nm程度
のN+ 型の多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリ
コン膜をパターニングしてビット線110を形成する。
平坦化された表面を有する層間絶縁膜111を形成す
る。層間絶縁膜111がHTO膜とBPSG膜とからな
る場合、これの形成方法の上記層間絶縁膜108の形成
と同様に、全面に膜厚50nm程度のHTO膜を形成
し、膜厚500nm程度のBPSG膜を全面に形成し、
リフローした後CMPにより表面を平坦化する。なおこ
の場合の層間絶縁膜111にも必要に応じてその表面に
酸化シリコン膜もしくは窒化シリコン膜を形成すること
もある。〔図1,図2,図3(b),図5(b)〕。
【0042】フルオロ・カーボン系のエッチングガスを
用いた異方性エッチングにより、層間絶縁膜111,1
08を貫通してN+ 型ドレイン領域106Bに達するノ
ード・コンタクト孔112を形成する。さらに、ビット
線,ワード線と容量素子との間の耐圧を上昇させる目的
で、全面にHTO膜もしくは窒化シリコン膜を形成し、
これをエッチ・バックしてノード・コンタクト孔112
の側面に絶縁膜スペーサを形成し、これの開口径を狭く
することもある。その後、全面に(第1の導電体膜であ
る)膜厚500nm程度のN+ 型多結晶シリコン膜14
3を形成する。このN+ 型多結晶シリコン膜143の形
成方法としては、ノンドープの多結晶シリコン膜もしく
は非晶質シリコン膜を堆積し,燐をドーピングして形成
する方法、in−situでN+ 型の多結晶シリコン膜
を形成する方法等があるが、ノード・コンタクト孔11
2の側面に絶縁膜スペーサが形成されている場合には、
in−situでN+ 型の非晶質シリコン膜を形成し,
熱処理により多結晶化する方法が好ましい。続いて、ス
トレージ・ノード電極の形成予定領域とNウェル102
とを覆う膜厚1μm程度の(第1の)フォト・レジスト
膜144をN+ 型多結晶シリコン膜143表面上に形成
する〔図1,図2,図3(c),図5(c)〕。
【0043】次に、フォト・レジスト膜144をマスク
に用い,例えば6弗化硫黄(SF6)に窒素(N2 )を
添加したエッチング・ガスあるいは臭化水素(HBr)
をエッチング・ガスに用いて、N+ 型多結晶シリコン膜
143の異方性エッチングを行ない、ノード・コンタク
ト孔112を介してN+ 型ドレイン領域106Bに接続
されるストレージ・ノード電極113を形成,Nウェル
102上にN+ 型多結晶シリコン膜パターン143aを
残置形成する。このフォト・レジスト膜144(および
ストレージ・ノード電極113,N+ 型多結晶シリコン
膜パターン143a)をマスクにして、500keV,
7×1012〜1×1013cm-2程度のボロンのイオン注
入を行ない、P型拡散層116A,116Bを形成す
る。これらP型拡散層116A,116Bの不純物濃度
は、3×1017cm-3程度である〔図1,図2,図3
(d),図5(d)〕。層間絶縁膜108,111の表
面を平坦化する目的は、P型拡散層116A,116B
の(P型シリコン基板101表面からの)深さが概ね同
じになるようにするためである。ボロンのイオン注入に
対する酸化シリコン膜とシリコン層との阻止能が概ね同
じであることから、層間絶縁膜108の表面を平坦化し
ておくならば、これが可能になる。
【0044】次に、上記フォト・レジスト膜144を除
去し,洗浄およびストレージ・ノード電極113表面の
自然酸化膜の除去を行なった後、全面に膜厚7nm程度
の窒化シリコン膜(図に明示せず)を形成し、800℃
程度でのスチーム酸化を行なって容量絶縁膜114を形
成する。全面に(第2の導電体膜である)膜厚150n
m程度のN+ 型多結晶シリコン膜145を形成する〔図
4(a),図6(a)〕。
【0045】少なくとも周辺回路が形成される領域に開
口部を有する(第2の)フォト・レジスト膜146をN
+ 型多結晶シリコン膜145表面上に形成し、これらN
+ 型多結晶シリコン膜145,容量絶縁膜114および
+ 型多結晶シリコン膜パターン143aを順次エッチ
ングし、セル・アレイの領域にこの多結晶シリコン膜か
らなるセル・プレート電極115と容量絶縁膜114と
を残置形成する。N+型多結晶シリコン膜145のエッ
チングは、等方性エッチングであり,容量絶縁膜114
に対して選択比が高いことが好ましく、例えば6弗化硫
黄(SF6 )をエッチング・ガスに用いて行なう。この
エッチングが異方性エッチングであると、N+ 型多結晶
シリコン膜パターン143aの側面に形成されている容
量絶縁膜114の除去が困難になる。容量絶縁膜114
のエッチングも等方性エッチングであることが好まし
く、フルオロ・メタン系のエッチング・ガスを用いて行
なう。この容量絶縁膜114のエッチングでは、容量絶
縁膜114自体の膜厚が薄いことから、層間絶縁膜11
1に対する選択比は重要ではない。N+ 型多結晶シリコ
ン膜パターン143aのエッチングは、例えば臭化水素
(HBr)あるいは6弗化硫黄(SF6 )により行な
う。このエッチングでは、等方性でも異方性でもよい
が、層間絶縁膜111に対する選択比は重要である〔図
1,図2〕。その後は公知の製造方法により、第3の層
間絶縁膜,コンタクト孔,上層金属配線,表面保護膜等
が形成され、本実施の形態によるDRAMが完成する。
【0046】64MビットのDRAMにおける8Mビッ
ト中の累積不良ビット数のデート保持時間依存性を示す
グラフである図7を参照すると、上記第1の実施と形態
によるDRAMのメモリ・セルのデータ保持特性は、本
発明者による上記試行例によるDRAMのメモリ・セル
のデータ保持特性より改善されている。すなわち、本実
施の形態によれば、30秒程度の保持時間で初めて不良
ビットが発生する。
【0047】図1〜図7を参照して以上に説明したよう
に、上記第1の実施の形態には、以下のような効果があ
る。
【0048】スタックド型の容量素子とCMOSトラン
ジスタからなる周辺回路とを有するDRAMの上記第1
の実施の形態によると、周辺回路を構成する第2のNチ
ャネルMOSトランジスタでは、本発明者による上記試
行例と同じ構造であることから、この第2のNチャネル
MOSトランジスタを構成するN+ 型ソース・ドレイン
領域106Cの寄生容量の増大,接合耐圧の低下,接合
リークの増大の抑制と、第2のNチャネル型MOSトラ
ンジスタの狭チャネル効果の抑制と、周辺回路をなすC
MOSトランジスタのラッチ・アップ耐性の向上とが、
同時に達成される。
【0049】また、上記第1の実施の形態によると、メ
モリ・セルを構成する第1のNチャネル型MOSトラン
ジスタでは、チャネル・ストッパー用のP型拡散層11
6Aがストレージ・ノード電極113直下を除く領域の
P型シリコン基板101中の設けられている。また、こ
のP型拡散層116Aはフィールド酸化膜103の底面
に直接に接触する姿態を有して設けられており、このフ
ィールド酸化膜103の底面はN+ 型ソース領域106
A並びにN+ 型ドレイン領域106Bの底面より深くな
っている。さらに、N+ 型ソース領域106AとP型拡
散層116Aとは深さ方向において(1次元的に)隔離
されている。すなわち、N+ 型ソース領域106A(お
よびN+ 型ドレイン領域106B)の底面よりもP型拡
散層116Aの上面の方が深くなっている。
【0050】以上のことから、N+ 型ソース領域106
Aの寄生容量の増大,接合耐圧の低下,接合リークの増
大の抑制が容易になる。また、N+ 型ドレイン領域10
6BとP型拡散層116Aとが3次元的に隔離されてい
る(上記特開平4−242934号公報記載の第1の発
明ではN+ 型拡散層とチャネル・ストッパー用のP型拡
散層との隔離は2次元的である)ことになり、ストレー
ジ・ノード電極113に接続されたN+ 型ドレイン領域
106Bから延びる空乏層がP型拡散層116Aにより
到達しにくくなり、N+ 型ドレイン領域106Bの寄生
容量の増大,接合耐圧の低下,接合リークの増大の抑制
が容易になるとともに、メモリ・セルのデータ保持特性
が向上することになる。特にデータ保持特性に関して
は、N+ 型ドレイン領域106BとP型拡散層116A
との離間が3次元的であることからも明らかなように、
上記公開公報記載の第1の発明より本実施の形態の方が
優れている。さらに、ワード線105Aに平行な方向で
隣接する2つのN+ 型ドレイン領域106Bの間のフィ
ールド酸化膜103の直下にも分断されることなく上記
P型拡散層116Aが設けられていることから、第1の
Nチャネル型MOSトランジスタの寄生MOS効果およ
び狭チャネル効果の抑制と、メモリ・セル間のパンチ・
スルーの抑制とが容易になる。なお、N+ 型ソース領域
106Aから延びる空乏層はP型拡散層116Aに到達
しやすいが、N+ 型ソース領域106Aはビット線11
0に接続されているため、これによるメモリ・セルのデ
ータ保持特性の劣化は発生しない。
【0051】さらに、上記第1の実施の形態によるDR
AMの製造方法によれば、ストレージ・ノード電極11
3を形成するための第1のフォト・レジスト膜144の
形状に工夫を加えることにより、このフォト・リソグラ
フィ工程でチャネル・ストッパー用のP型拡散層116
A,116Bを形成している。すなわち、本実施の形態
によれば、特段のフォト・リソグラフィ工程を設けるこ
となくチャネル・ストッパー用のP型拡散層116A,
116Bを形成することが可能になる。
【0052】スタックド型の容量素子を有するDRAM
のセル・アレイの平面模式図である図8と、セル・アレ
イおよび周辺回路とセル・アレイとの断面模式図である
図9とを参照すると、本発明の第2の実施の形態は、上
記第1の実施の形態とはゲート電極およびビット線の形
成材料とチャネル・ストッパー用のP型拡散層の形状と
が相違し、以下のとおりになっている。なお、図9
(a)は図8のAA線での断面模式図であり、図9
(b)は図8のBB線での断面模式図であり、図9
(c)は図8のCC線での断面模式図であり、図9
(d)は図8のDD線での断面模式図である。
【0053】1×1015cm-3程度の不純物濃度のP型
シリコン基板201表面の周辺回路が形成される領域の
所要の領域には、深さが3〜4μm程度のNウェル20
2が設けられている。メモリ・セルを構成する第1のN
チャネル型MOSトランジスタ,周辺回路を構成するP
チャネル型MOSトランジスタおよび第2のNチャネル
型MOSトランジスタは、膜厚300nm程度の(変形
された)LOCOS型のフィールド酸化膜203により
分離されている。このフィールド酸化膜203の上面
は、概ねP型シリコン基板201(およびNウェル20
2)の表面と同じ高さである。
【0054】第1のNチャネル型MOSトランジスタ
は、(P型シリコン基板201表面に設けられた)膜厚
10〜12nm程度のゲート酸化膜204を介してP型
シリコン基板201表面上に設けられた(第1のゲート
電極である)ワード線225Aと、ワード線225A並
びにフィールド酸化膜203に自己整合的にP型シリコ
ン基板201表面に設けられた(第1の)N+ 型ソース
領域206Aおよび(第1の)N+ 型ドレイン領域20
6Bとから構成されている。第2のNチャネル型MOS
トランジスタは、(P型シリコン基板201表面に設け
られた)ゲート酸化膜204を介してP型シリコン基板
201表面上に設けられた(第2の)ゲート電極225
Bと、ゲート電極225B並びにフィールド酸化膜20
3に自己整合的にP型シリコン基板201表面に設けら
れた(第2のN+ 型ソース領域および第2のN+ 型ドレ
イン領域からなる)N+ 型ソース・ドレイン領域206
Cとから構成されている。Pチャネル型MOSトランジ
スタは、(Nウェル202表面に設けられた)ゲート酸
化膜204を介してNウェル202表面上に設けられた
(第3の)ゲート電極225Cと、ゲート電極225C
並びにフィールド酸化膜203に自己整合的にNウェル
202表面に設けられた(P+ 型ソース領域およびP+
型ドレイン領域からなる)P+ 型ソース・ドレイン領域
207とから構成されている。
【0055】ワード線225A,ゲート電極225Bお
よびゲート電極225Cは膜厚100nm程度のN+
の多結晶シリコン膜に膜厚100nm程度のタングステ
ン・シリサイド膜が積層されたタングステン・ポリサイ
ド膜から構成され、ワード線225A,ゲート電極22
5Bおよびゲート電極225Cのゲート長(線幅)はそ
れぞれ0.4μm程度,0.5μm程度および0.6μ
m程度である。ワード線225Aの間隔は0.5μm程
度である。N+ 型ソース領域206A,N+ 型ドレイン
領域206BおよびN+ 型ソース・ドレイン領域206
Cの(接合の)深さは150nm程度であり、P+ 型ソ
ース・ドレイン領域207の(接合の)深さは200n
m程度である。N+ 型ドレイン領域206Bの幅(ゲー
ト幅)および最小間隔は0.4μm程度および0.5μ
m程度である。
【0056】上記Pチャネル型MOSトランジスタと第
1,第2のNチャネル型MOSトランジスタとは、(第
1の)層間絶縁膜208により覆われている。層間絶縁
膜208表面(上面)は、平坦化されており、高さは4
00nm程度である。層間絶縁膜208は、例えばHT
O膜とこのHTO膜を覆うBPSG膜とから構成されて
いる。層間絶縁膜208にはN+ 型ソース領域206A
に達する0.35μm□程度のビット・コンタクト孔2
09が設けられており、層間絶縁膜208表面上に設け
られたビット線230はビット・コンタクト孔209を
介してN+ 型ソース領域206Aに接続されている。ビ
ット線230は例えば膜厚100nm程度のN+ 型の多
結晶シリコン膜に膜厚100nm程度のタングステン・
シリサイド膜が積層されたタングステン・ポリサイド膜
から構成され、ビット線230の最小線幅および最大間
隔はそれぞれ0.4μm程度および0.5μm程度であ
る。なお、本実施の形態においては、ビット線230と
ワード線225A,ゲート電極225Bおよびゲート電
極225Cとは、それぞれ上記のようにタングステン・
ポリサイド膜に限定されるものではなく、他の高融点金
属膜あるいは高融点金属シリサイド膜でも支障はない。
【0057】ビット線230を含めて層間絶縁膜208
は、(第2の)層間絶縁膜211により覆われている。
層間絶縁膜211表面(上面)も平坦化されており、こ
れの層間絶縁膜208表面(上面)からの高さも400
nm程度である。層間絶縁膜211も、例えばビット線
230および層間絶縁膜208の露出面を直接に覆うH
TO膜とこのHTO膜を覆うBPSG膜とから構成され
ている。0.35μm□程度のノード・コンタクト孔2
12は、層間絶縁膜211,208を貫通してN+ 型ド
レイン領域206Bに達している。このノード・コンタ
クト孔を介して、層間絶縁膜211表面に設けられたス
トレージ・ノード電極213はN+ 型ドレイン領域20
6Bに接続されている。
【0058】ストレージ・ノード電極213は、第1の
導電体膜である例えば膜厚500nm程度のN+ 型の多
結晶シリコン膜から構成されている。ストレージ・ノー
ド電極213の間隔は、ワード線225Aの間隔および
+ 型ドレイン領域206Bの間隔より狭く、0.4μ
m程度である。ストレージ・ノード電極213の幅およ
び長さは0.5μm程度および1.4μm程度である。
それぞれのストレージ・ノード電極213は、ノード・
コンタクト孔212を介して接続されるN+ 型ドレイン
領域206Bをそれぞれ覆い,ノード・コンタクト孔2
12を挟んだ2つのワード線225A上にをそれぞれ交
差する姿態を有して延在している。ストレージ・ノード
電極213は、ワード線225Aに平行な2つの側面と
ビット線230に平行な2つの側面とを有している。こ
れらの側面のうち、ワード線225Aに平行な側面の一
方はN+ 型ソース領域206A直上にあり、他方はフィ
ールド酸化膜203上にある。また、これらの側面のう
ち、ビット線230に平行な2つの側面はそれぞれが2
つのワード線225A上を交差してフィールド酸化膜2
03上にある。また、ストレージ・ノード電極213の
間の直下にビット線230が設けられていることにな
る。ストレージ・ノード電極213の上面および側面
は、例えば酸化シリコン膜に換算した膜厚が5nm程度
の容量絶縁膜214により覆われている。この容量絶縁
膜214は、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜から
構成された積層膜からなる。容量絶縁膜214は、第2
の導電体膜である例えば膜厚150nm程度のN+ 型の
多結晶シリコン膜からなるセル・プレート電極215に
より覆われている。メモリ・セルを構成する容量素子
は、これらストレージ・ノード電極213,容量絶縁膜
214およびセル・プレート電極215からなる。
【0059】なお、本実施の形態において、容量絶縁膜
をタンタル・オキサイド(Ta2 5 )膜から構成する
こともできる。このとき、ストレージ・ノード電極を構
成する第1の導電体膜は、タングステン膜等の高融点金
属膜,高融点金属シリサイド膜,窒化チタン膜,N+
の多結晶シリコン膜等であることが好ましい。また、セ
ル・プレート電極を構成する第2の導電体膜は、例えば
窒化チタン膜と高融点金属シリサイド膜(例えばタング
ステン・シリサイド膜)との積層膜であることが好まし
い。また、本実施の形態においては、ノード・コンタク
ト孔212はストレージ・ノード213を構成するN+
型の多結晶シリコン膜により充填されているが、ノード
・コンタクト孔212のみをタングステン膜等により充
填しておくこともある。
【0060】セル・アレイが形成された領域では、スト
レージ・ノード電極213直下とビット・コンタクト孔
209直下の中心部とを除いた領域のP型シリコン基板
201中に、チャネル・ストッパー用のP型拡散層21
6Aが設けられている。P型拡散層216Aの不純物濃
度は、3〜4×1017cm-3程度である。ストレージ・
ノード電極213に覆われた部分を除いたフィールド酸
化膜203の直下にも、フィールド酸化膜203の底面
に直接に接触する姿態を有してP型拡散層216Aが設
けられている。特にビット線230に覆われた部分にお
けるフィールド酸化膜203の直下では、P型拡散層2
16Aが断続することなく必ず存在している。このP型
拡散層216Aは、メモリ・セルを構成する第1のNチ
ャネル型MOSトランジスタのチャネル領域直下および
+ 型ドレイン領域206B直下には存在せず,かつN
+ 型ドレイン領域206Bから3次元的に隔離された所
定の位置に設けられている。すなわち、このP型拡散層
216Aは、セル・アレイが形成された領域において、
P型シリコン基板201中に0.4μm程度の幅を有し
て概ね格子状に設けられている。ビット線230に覆わ
れていない部分でのN+ 型ソース領域206A直下で
は、このN+ 型ソース領域206Aの底面から深さ方向
に100nm程度の間隔を有した位置に隔離された姿態
を有して設けられている。ビット線230に覆わた部分
でのN+ 型ソース領域206A直下では、このN+ 型ソ
ース領域206Aの底面から深さ方向に50nm程度の
間隔を有した位置に隔離された姿態を有して設けられて
いる。ビット線230に覆われていない部分におけるN
+ 型ソース領域206A直下でのP型拡散層216Aの
底面の深さに比べて、ビット線230並びにワード線2
25Aに覆われた部分におけるフィールド酸化膜203
直下でのP型拡散層216Aの底面の深さは100nm
程度浅く、ビット線230のみに覆われた部分における
フィールド酸化膜203直下でのP型拡散層216Aの
底面の深さは50nm程度浅く、ビット線230にもワ
ード線225Aにも覆われていない部分におけるフィー
ルド酸化膜203直下でのP型拡散層216Aの底面の
深さは同じである。
【0061】一方、周辺回路が形成された領域では、N
ウェル202を除いた領域のP型シリコン基板201中
に、連続した面をなすP型拡散層216Bが設けられて
いる。周辺回路を構成する第2のNチャネル型MOSト
ランジスタ直下において、P型拡散層216Bの上面
は、N+ 型ソース・ドレイン領域206Cの底面から1
00nmの深さの位置にあり、このトランジスタのチャ
ネル領域直下では150nm程度の深さの位置にある。
フィールド酸化膜203直下でのP型拡散層216B
は、フィールド酸化膜203の底面に直接に接触する姿
態を有して設けられている。フィールド酸化膜203直
下におけるP型拡散層216Bの底面の深さは、ゲート
電極225Bに覆われた部分(図示せず)ではこの第2
のNチャネル型MOSトランジスタのチャネル領域直下
でのP型拡散層216Bの底面と同じ深さであり、ゲー
ト電極225Bに覆われていない部分ではN+ 型ソース
・ドレイン領域206C直下でのP型拡散層216Bの
底面と同じ深さである。P型拡散層216Bの不純物濃
度も、3〜4×1017cm-3程度である。P型拡散層2
16AとP型拡散層216Bとはセル・アレイの領域と
周辺回路の領域との境界において切れ目なく接続してい
る。
【0062】図8および図9と、図8のAA線での主要
製造工程の断面模式図である図10と、図8のBB線で
の主要製造工程の断面模式図である図11と、図8のC
C線での主要製造工程の断面模式図である図12と、図
8のDD線での主要製造工程の断面模式図である図13
とを併せて参照すると、上記第2の実施の形態のDRA
Mは、以下のとおりに形成される。
【0063】まず、P型シリコン基板201の表面の所
要の領域に、Nウェル202を形成する。上記第1の実
施の形態と同様の方法により、Nウェル202表面を含
めたP型シリコン基板201表面の素子分離領域に、膜
厚300nm程度の(変形された)LOCOS型のフィ
ールド酸化膜203を形成する。素子形成予定領域に熱
酸化により膜厚10〜12nm程度のゲート酸化膜20
4を形成する。全面に膜厚100nm程度のN+ 型の多
結晶シリコン膜および膜厚100nm程度のタングステ
ン・シリサイド膜(図に明示せず)を形成し、このタン
グステン・ポリサイド膜をパターニングしてワード線2
25A,ゲート電極225Bおよびゲート電極225C
を形成する。このタングステン・ポリサイド膜のパター
ニングには、例えば6弗化硫黄(SF6 )とペンタ・フ
ルオロ・クロロ・エタン(C2 ClF5 )との混合ガス
をエッチング・ガスに用いて行なう。Nウェル202を
覆うフォト・レジスト膜(図示せず)をマスクにした砒
素等のイオン注入等により、N+ 型ソース領域206
A,N+ 型ドレイン領域206BおよびN+ 型ソース・
ドレイン領域206Cを形成する。P型シリコン基板2
01の表面が露出した領域を覆う別のフォト・レジスト
(図示せず)をマスクにした2弗化ボロン(BF2 )等
のイオン注入等により、P+ 型ソース・ドレイン領域2
07を形成する。
【0064】次に、層間絶縁膜208を形成する。この
層間絶縁膜208表面(上面)はCMP等により平坦化
されている。層間絶縁膜208にN+ 型ソース領域20
6Aに達するビット・コンタクト孔209を形成する。
全面に膜厚100nm程度のN+ 型の多結晶シリコン膜
および膜厚100nm程度のタングステン・シリサイド
膜を形成し、このタングステン・ポリサイド膜をパター
ニングしてビット線230を形成する。平坦化された表
面を有する層間絶縁膜211を形成する。層間絶縁膜2
11,208を貫通してN+ 型ドレイン領域206Bに
達するノード・コンタクト孔212を形成する。全面に
(第1の導電体膜である)膜厚500nm程度のN+
多結晶シリコン膜(図に明示せず)を形成する。ストレ
ージ・ノード電極の形成予定領域とNウェル202とを
覆う膜厚1μm程度の(第1の)フォト・レジスト膜2
44をこのN+ 型多結晶シリコン膜表面上に形成する。
【0065】次に、フォト・レジスト膜244をマスク
にして上記N+ 型多結晶シリコン膜のパターニングを行
ない、ノード・コンタクト孔212を介してN+ 型ドレ
イン領域206Bに接続されるストレージ・ノード電極
213を形成し,Nウェル202上にN+ 型多結晶シリ
コン膜パターン243aを残置する。このフォト・レジ
スト膜244(およびストレージ・ノード電極213,
+ 型多結晶シリコン膜パターン243a)をマスクに
して、500keV,5〜8×1012程度のボロンのイ
オン注入を行ない、P型拡散層236A,236Bを形
成する〔図8,図9,図10(a),図11(a),図
12(a),図13(a)〕。
【0066】本実施の形態では、ワード線225A(お
よびゲート電極225B,225C)とビット線230
とがそれぞれ膜厚200nmのタングステン・ポリサイ
ド膜から形成されているため、500keV程度の高加
速エネルギーによるボロンのイオン注入では、ワード線
225A並びにビット線230とに覆われた部分でのP
型拡散層236Aの底面が浅くなり、これらの部分では
P型シリコン基板201中にP型拡散層236Aが形成
されないことになる(図11(a)参照)。このままで
あると、メモリ・セルの第1のNチャネル型MOSトラ
ンジスタは、この部分における寄生MOSトランジスタ
効果を抑制することが困難になり、データ保持特定等に
悪影響を与えることになる。このため、本実施の形態で
は、500keVよりさらに高加速でのボロンのイオン
注入を少なくともさらに1回行なっている。なお、上記
第1の実施の形態では1回の高加速エネルギーによるボ
ロンのイオン注入によりチャネル・ストッパー用のP型
拡散層を形成したが、本実施の形態のように2段回の高
加速エネルギーによるボロンのイオン注入によりこれら
チャネル・ストッパー用のP型拡散層を形成してもよ
い。
【0067】再度上記フォト・レジスト膜244(およ
びストレージ・ノード電極213,N+ 型多結晶シリコ
ン膜パターン243a)をマスクにして、550ke
V,5〜8×1012程度のボロンのイオン注入を行な
い、結果としてP型拡散層216A,216Bを形成す
る。なお、ビット・コンタクト孔209直下の中心部に
P型拡散層216Aが形成されないのは、この部分直上
ではビット線230を構成するタングステン・シリサイ
ド膜の実効的な膜厚が充分に厚くなり、500〜550
keV程度のイオン注入ではP型シリコン基板201中
にボロンが到達しないためである。これらP型拡散層2
16A,216Bの不純物濃度は、3〜4×1017cm
-3程度である〔図8,図9,図10(b),図11
(b),図12(b),図13(b)〕。
【0068】その後、上記第1の実施の形態と同様の方
法により、上記フォト・レジスト膜244を除去し、ス
トレージ・ノード電極213表面の洗浄,自然酸化膜を
除去等を行なった後、全面に膜厚7nm程度の窒化シリ
コン膜(図に明示せず)を形成し、800℃程度でのス
チーム酸化を行なって容量絶縁膜214を形成する。全
面に(第2の導電体膜である)膜厚150nm程度のN
+ 型多結晶シリコン膜(図に明示せず)を形成する。少
なくとも周辺回路が形成された領域に開口部を有する第
2のフォト・レジスト膜(図示せず)をこのN+ 型多結
晶シリコン膜表面上に形成し、このN+ 型多結晶シリコ
ン膜,容量絶縁膜214およびN+ 型多結晶シリコン膜
パターン243aを順次エッチングし、セル・アレイの
領域にこの多結晶シリコン膜からなるセル・プレート電
極215と容量絶縁膜214とを残置形成する〔図8,
図9〕。その後は公知の製造方法により、第3の層間絶
縁膜,コンタクト孔,上層金属配線,表面保護膜等が形
成され、本実施の形態によるDRAMが完成する。
【0069】なお、上記第2の実施と形態において、第
1の導電体膜がタングステン膜から構成され、容量絶縁
膜がタンタル・オキサイド(Ta2 5 )膜から構成さ
れ、さらに第2の導電体膜が窒化チタン膜とタングステ
ン・シリサイド膜との積層膜から構成される場合のエッ
チングの一例は、次のとおりになる。(第2の導電体膜
を構成する)タングステン・シリサイド膜のエッチング
は、6弗化硫黄(SF6 )をエッチング・ガスに用いた
等方性エッチングである。(第2の導電体膜を構成す
る)窒化チタン膜とタンタル・オキサイド膜とのエッチ
ングは、塩素(Cl2 )をエッチング・ガスに用いた等
方性エッチングである。タングステン膜の(ストレージ
・ノード電極形成のため,およびNウェル上に残置され
た第2の導電体膜パターンの除去のための)エッチング
は、6弗化硫黄(SF6 )に窒素(N2 )を添加したエ
ッチング・ガスに用いた異方性エッチングである。
【0070】上記第2の実施の形態は、上記第1の実施
の形態の有する効果を有している。さらに、周辺回路を
構成する第2のNチャネル型MOSトランジスタのパン
チ・スルーの抑制に関しては、本実施の形態の方が上記
第1の実施の形態より優れている。
【0071】上記第1,第2の実施の形態のDRAMは
いずれもビット線が容量素子より下層に設けられていた
が、本発明はこのような構造に限定されるものではな
い。スタックド型の容量素子を有するDRAMのセル・
アレイの平面模式図である図14と、セル・アレイおよ
び周辺回路とセル・アレイとの断面模式図である図15
とを参照すると、本発明の第3の実施の形態は、ビット
線が容量素子より上層に設けられており、以下のように
なっている。なお、図15(a)は図14のAA線での
断面模式図であり、図15(b)は図14のBB線での
断面模式図であり、図15(c)は図14のCC線での
断面模式図である。
【0072】1×1015cm-3程度の不純物濃度のP型
シリコン基板301表面の周辺回路が形成される領域の
所要の領域には、深さが3〜4μm程度のNウェル30
2が設けられている。メモリ・セルを構成する第1のN
チャネル型MOSトランジスタ,周辺回路を構成するP
チャネル型MOSトランジスタおよび第2のNチャネル
型MOSトランジスタは、(深さが400nm程度の溝
に埋め込まれた)膜厚400nm程度のフィールド絶縁
膜323により分離されている。このフィールド絶縁膜
323は、例えば上記溝の表面を覆う酸化シリコン膜と
この酸化シリコン膜を覆うBPSG膜とからなる。フィ
ールド絶縁膜323の上面は平坦化されており、概ねP
型シリコン基板301(およびNウェル302)の表面
と同じ高さである。
【0073】第1のNチャネル型MOSトランジスタ
は、(P型シリコン基板301表面に設けられた)膜厚
10〜12nm程度のゲート酸化膜304を介してP型
シリコン基板301表面上に設けられた(第1のゲート
電極である)ワード線325Aと、ワード線325A並
びにフィールド絶縁膜323に自己整合的にP型シリコ
ン基板301表面に設けられた(第1の)N+ 型ソース
領域306Aおよび(第1の)N+ 型ドレイン領域30
6Bとから構成されている。第2のNチャネル型MOS
トランジスタは、(P型シリコン基板301表面に設け
られた)ゲート酸化膜304を介してP型シリコン基板
301表面上に設けられた(第2の)ゲート電極325
Bと、ゲート電極325B並びにフィールド絶縁膜32
3に自己整合的にP型シリコン基板301表面に設けら
れた(第2のN+ 型ソース領域および第2のN+ 型ドレ
イン領域からなる)N+ 型ソース・ドレイン領域306
Cとから構成されている。Pチャネル型MOSトランジ
スタは、(Nウェル302表面に設けられた)ゲート酸
化膜304を介してNウェル302表面上に設けられた
(第3の)ゲート電極325Cと、ゲート電極325C
並びにフィールド絶縁膜323に自己整合的にNウェル
302表面に設けられた(P+ 型ソース領域およびP+
型ドレイン領域からなる)P+ 型ソース・ドレイン領域
307とから構成されている。
【0074】ワード線325A,ゲート電極325Bお
よびゲート電極325Cは膜厚100nm程度のN+
の多結晶シリコン膜に膜厚100nm程度のタングステ
ン・シリサイド膜が積層されたタングステン・ポリサイ
ド膜から構成され、ワード線325A,ゲート電極32
5Bおよびゲート電極325Cのゲート長(線幅)はそ
れぞれ0.4μm程度,0.5μm程度および0.6μ
m程度である。ワード線325Aの間隔は0.5μm程
度である。N+ 型ソース領域306A,N+ 型ドレイン
領域306BおよびN+ 型ソース・ドレイン領域306
Cの(接合の)深さは150nm程度であり、P+ 型ソ
ース・ドレイン領域307の(接合の)深さは200n
m程度である。N+ 型ドレイン領域306Bの幅(ゲー
ト幅)および最小間隔は0.4μm程度および0.5μ
m程度である。なお、本実施の形態においても、上記第
2の実施の形態と同様に、ワード線325A,ゲート電
極325Bおよびゲート電極325Cの構成材料が上記
のようにタングステン・ポリサイド膜に限定されるもの
ではなく、他の高融点金属膜あるいは高融点金属シリサ
イド膜でも支障はない。さらには、N+ 型の多結晶シリ
コン膜であってもよい。
【0075】上記Pチャネル型MOSトランジスタと第
1,第2のNチャネル型MOSトランジスタとは、(第
1の)層間絶縁膜308により覆われている。層間絶縁
膜308表面(上面)は、平坦化されており、高さは4
00nm程度である。層間絶縁膜308は、例えばHT
O膜とこのHTO膜を覆うBPSG膜とから構成されて
いる。層間絶縁膜308にはN+ 型ドレイン領域206
Bに達する0.35μm□程度のノード・コンタクト孔
332が設けられており、このノード・コンタクト孔3
32を介して、層間絶縁膜308表面に設けられたスト
レージ・ノード電極333はN+ 型ドレイン領域306
Bに接続されている。
【0076】ストレージ・ノード電極333は、第1の
導電体膜である例えば膜厚600nm程度のN+ 型の多
結晶シリコン膜から構成されている。ストレージ・ノー
ド電極313の最小間隔および最大間隔は、0.4μm
程度および0.5μm程度である。ストレージ・ノード
電極333は概ねN+ 型ソース領域306Aを覆わず、
この部分でストレージ・ノード電極333の間隔が最大
になる。ストレージ・ノード電極333の幅および長さ
は0.5μm程度および1.35μm程度である。スト
レージ・ノード電極333の上面および側面は、例えば
酸化シリコン膜に換算した膜厚が5nm程度の容量絶縁
膜334により覆われている。この容量絶縁膜334
は、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜から構成され
た積層膜からなる。容量絶縁膜334は、第2の導電体
膜である例えば膜厚150nm程度のN+ 型の多結晶シ
リコン膜からなるセル・プレート電極335により覆わ
れている。メモリ・セルを構成する容量素子は、これら
ストレージ・ノード電極333,容量絶縁膜334およ
びセル・プレート電極335からなる。なお、本実施の
形態においても、上記第2の実施の形態と同様に、容量
絶縁膜をタンタル・オキサイド(Ta2 5 )膜から構
成することもできる。
【0077】上記容量素子を含めて層間絶縁膜308は
(第2の)層間絶縁膜311により覆われている。この
層間絶縁膜311も例えばHTO膜と例えばBPSG膜
との積層膜からなる。層間絶縁膜311上面は、平坦化
されているが、これに限定されるものではなく、滑らか
であればよい。容量素子の直上における層間絶縁膜31
1の膜厚は200nm程度である。0.35μm□程度
のビット・コンタクト孔339は、層間絶縁膜311,
308を貫通してN+ 型ソース領域206Cに達してい
る。層間絶縁膜311表面上に設けられたビット線34
0はビット・コンタクト孔339を介してN+ 型ソース
領域306Aに接続されている。ビット線340の最小
線幅および最大間隔もそれぞれ0.4μm程度および
0.5μm程度である。
【0078】セル・アレイが形成された領域では、スト
レージ・ノード電極333直下を除いた領域のP型シリ
コン基板301中に、チャネル・ストッパー用のP型拡
散層216Aが設けられている。P型拡散層316Aの
不純物濃度は、3×1017cm-3程度である。ストレー
ジ・ノード電極333に覆われた部分を除いたフィール
ド絶縁膜323の直下にも、フィールド絶縁膜323の
底面に直接に接触する姿態を有してP型拡散層316A
が設けられている。このP型拡散層316Aは、メモリ
・セルを構成する第1のNチャネル型MOSトランジス
タのチャネル領域直下およびN+ 型ドレイン領域306
B直下には存在せず,かつN+ 型ドレイン領域306B
から3次元的に隔離された所定の位置に設けられてい
る。また、N+ 型ソース領域306A直下では、これの
底面から200nm程度深い位置に、P型拡散層316
Aが設けらている。すなわち、このP型拡散層316A
は、セル・アレイが形成された領域において、フィール
ド絶縁膜323直下のP型シリコン基板301中では
0.4μm程度の幅を有し,N+ 型ソース領域306A
直下のP型シリコン基板301中では0.5μm程度の
幅を有して、概ね格子状に設けられている。N+ 型ソー
ス領域306A直下でのP型拡散層316Aの底面の深
さに比べて、ワード線325Aに覆われた部分における
フィールド絶縁膜323直下でのP型拡散層316Aの
底面の深さは50nm程度浅く、ワード線325Aに覆
われていない部分におけるフィールド絶縁膜323直下
でのP型拡散層316Aの底面の深さは同じである。
【0079】一方、周辺回路が形成された領域では、N
ウェル302を除いた領域のP型シリコン基板301中
に、連続した面をなすP型拡散層316Bが設けられて
いる。周辺回路を構成する第2のNチャネル型MOSト
ランジスタ直下において、P型拡散層316Bの上面
は、N+ 型ソース・ドレイン領域306Cの底面から2
00nm深い位置にあり、このトランジスタのチャネル
領域直下では300nm程度の深さの位置にある。フィ
ールド絶縁膜323直下でのP型拡散層316Bは、フ
ィールド絶縁膜323の底面に直接に接触する姿態を有
して設けられている。フィールド絶縁膜323直下にお
けるP型拡散層316Bの底面の深さは、ゲート電極3
25Bに覆われた部分(図示せず)ではこの第2のNチ
ャネル型MOSトランジスタのチャネル領域直下でのP
型拡散層316Bの底面と同じ深さであり、ゲート電極
325Bに覆われていない部分ではN+ 型ソース・ドレ
イン領域306C直下でのP型拡散層316Bの底面と
同じ深さである。P型拡散層316Bの不純物濃度も、
3×1017cm-3程度である。P型拡散層316AとP
型拡散層316Bとはセル・アレイの領域と周辺回路の
領域との境界において切れ目なく接続している。
【0080】図14および図15と、図14のAA線で
の主要製造工程の断面模式図である図16および図17
と、図14のBB線での主要製造工程の断面模式図であ
る図18および図19とを併せて参照すると、上記第3
の実施の形態のDRAMは、以下のとおりに形成され
る。
【0081】まず、P型シリコン基板301の表面の所
要の領域に、Nウェル302を形成する。Nウェル30
2表面を含めたP型シリコン基板301表面の素子形成
予定領域にフォト・レジスト膜等のマスクを形成し、N
ウェル202表面を含めたP型シリコン基板201表面
のシリコンを400nm程度の深さだけ異方性エッチン
グして分離溝を形成する。分離溝の表面に熱酸化による
酸化シリコン膜もしくはHTO膜を形成し、全面に例え
ば500nm程度のBPSG膜等の形成等を行ない、C
MP等を行なって膜厚400nm程度のフィールド絶縁
膜323を形成する。膜厚10〜12nm程度のゲート
酸化膜304を形成する。全面に膜厚100nm程度の
+ 型の多結晶シリコン膜および膜厚100nm程度の
タングステン・シリサイド膜(図に明示せず)を形成
し、このタングステン・ポリサイド膜をパターニングし
てワード線325A,ゲート電極325Bおよびゲート
電極325Cを形成する。砒素等のイオン注入等により
+ 型ソース領域306A,N+ 型ドレイン領域306
BおよびN+ 型ソース・ドレイン領域306Cを形成
し、2弗化ボロン(BF2 )等のイオン注入等によりP
+ 型ソース・ドレイン領域307を形成する〔図14,
図15,図16(a),図18(a)〕。
【0082】次に、層間絶縁膜308を形成する。この
層間絶縁膜308表面(上面)はCMP等により平坦化
されている。層間絶縁膜308にN+ 型ドレイン領域3
06Bに達するノード・コンタクト孔332を形成す
る。全面に(第1の導電体膜である)膜厚600nm程
度のN+ 型多結晶シリコン膜363を形成する。ストレ
ージ・ノード電極の形成予定領域とNウェル302とを
覆う膜厚1μm程度の(第1の)フォト・レジスト膜3
64をこのN+ 型多結晶シリコン膜363表面上に形成
する〔図14,図15,図16(b),図18
(b)〕。
【0083】次に、フォト・レジスト膜364をマスク
にしてN+ 型多結晶シリコン膜363のパターニングを
行ない、ノード・コンタクト孔332を介してN+ 型ド
レイン領域306Bに接続されるストレージ・ノード電
極333を形成し,Nウェル302上にN+ 型多結晶シ
リコン膜パターン363aを残置する。このフォト・レ
ジスト膜364(およびストレージ・ノード電極33
3,N+ 型多結晶シリコン膜パターン363a)をマス
クにして、350keV,5×1012程度のボロンのイ
オン注入を行ない、P型拡散層316A,316Bを形
成する〔図14,図15,図16(c),図18
(c)〕。
【0084】その後、上記フォト・レジスト膜364を
除去し、洗浄等によりストレージ・ノード電極333表
面の自然酸化膜を除去した後、全面に膜厚7nm程度の
窒化シリコン膜(図に明示せず)を形成し、800℃程
度でのスチーム酸化を行なって容量絶縁膜334を形成
する。全面に(第2の導電体膜である)膜厚150nm
程度のN+ 型多結晶シリコン膜365を形成する〔図1
4,図15,図16(d),図18(d)〕。少なくと
も周辺回路が形成された領域に開口部を有する第2のフ
ォト・レジスト膜366をこのN+ 型多結晶シリコン膜
365表面上に形成する。このN+ 型多結晶シリコン膜
365,容量絶縁膜334およびN+ 型多結晶シリコン
膜パターン363aを順次エッチングし、セル・アレイ
の領域にこの多結晶シリコン膜からなるセル・プレート
電極335と容量絶縁膜334とを残置形成する〔図1
4,図15,図17,図19〕。
【0085】フォト・レジスト膜366を除去した後、
全面を覆う層間絶縁膜311を形成する。この層間絶縁
膜もHTO膜とこれを覆うBPSG膜とからなる。例え
ばHTO膜を形成し,膜厚1000nm程度のBPSG
膜を形成し,リフローおよびCMPを行なって、平坦化
された表面を有する層間絶縁膜311を形成する。本実
施の形態においては、層間絶縁膜311の上面が平坦で
あるこのは必ずしも必要ではない。例えば、膜厚300
nm程度のBPSG膜を形成し,リフロー等を行なって
滑らかな上面を有する第2の層間絶縁膜を形成してもよ
い。なお、いずれの場合でも、ストレージ・ノード電極
333の直上における第2の層間絶縁膜の膜厚として
は、少なくとも200nm程度有ることが好ましい。層
間絶縁膜311,308を貫通してN+ 型ソース領域3
06Aに達するビット・コンタクト孔339を形成した
後、ビット線340を形成する〔図14,図15〕。そ
の後は公知の製造方法により、第3の層間絶縁膜,コン
タクト孔,上層金属配線,表面保護膜等が形成され、本
実施の形態によるDRAMが完成する。
【0086】本実施と形態は、上記第2の実施の形態の
有する効果を有している。
【0087】なお、上記第3の実施の形態において、フ
ィールド絶縁膜323を採用したが、これに限定される
ものではなく、上記第1,第2の実施の形態と同様に、
(変形された)LOCOS型のフィールド酸化膜を採用
することが可能である。同様に、上記第1,第2の実施
の形態でも、本実施の形態のように溝分離構造によるフ
ィールド絶縁膜を採用してもさしつかえない。また、本
実施の形態において、上記第2の実施の形態と同様に、
少なくともD段階の高加速エネルギーによるボロンのイ
オン注入により、チャネル・ストッパー用のP型拡散層
316A,316Bを形成してもよい。
【0088】また、上記第1,第2および第3の実施の
態様では、メモリ・セル(およびセル・アレイ)がP型
シリコン基板表面に設けられているが、本発明はこれに
限定されるものではない。周辺回路用のNウェルよりも
深い別のNウェルをセル・アレイ領域に設け,この表面
にPウェルを設け、このPウェル表面にメモリ・セルを
設けることも可能である。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体記憶
装置による素子分離構造により、スタックド型の容量素
子とCMOSトランジスタからなる周辺回路とを有する
DRAMにおいて、メモリ・セルのNチャネル型MOS
トランジスタのN+ 型拡散層の寄生容量の増大,接合耐
圧の低下,接合リークの増大の抑制と、このNチャネル
型MOSトランジスタの狭チャネル効果の抑制と、この
メモリ・セルのデータ保持特性の向上と、周辺回路をな
すCMOSトランジスタのラッチ・アップ耐性の向上と
が同時に実現できる。また、本発明の半導体記憶装置の
製造方法は、上記素子分離構造を形成するための専用の
フォト・リソグラフィ工程を特段に設けることなく目的
の半導体記憶装置を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の平面模式図であ
る。
【図2】上記第1の実施の形態の断面模式図であり、図
1のAA線,BB線およびCC線での断面模式図であ
る。
【図3】上記第1の実施の形態の主要製造工程の断面模
式図であり、図1のAA線での断面模式図である。
【図4】上記第1の実施の形態の主要製造工程の断面模
式図であり、図1のAA線での断面模式図である。
【図5】上記第1の実施の形態の主要製造工程の断面模
式図であり、図1のBB線での断面模式図である。
【図6】上記第1の実施の形態の主要製造工程の断面模
式図であり、図1のBB線での断面模式図である。
【図7】上記第1の実施の形態の効果を説明するための
図であり、累積不良ビット数のデータ保持時間依存性を
示すグラフである。
【図8】本発明の第2の実施の形態の平面模式図であ
る。
【図9】上記第2の実施の形態の断面模式図であり、図
8のAA線,BB線,CC線およびDD線での断面模式
図である。
【図10】上記第2の実施の形態の主要製造工程の断面
模式図であり、図8のAA線での断面模式図である。
【図11】上記第2の実施の形態の主要製造工程の断面
模式図であり、図8のBB線での断面模式図である。
【図12】上記第2の実施の形態の主要製造工程の断面
模式図であり、図8のCC線での断面模式図である。
【図13】上記第2の実施の形態の主要製造工程の断面
模式図であり、図8のDD線での断面模式図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態の平面模式図であ
る。
【図15】上記第3の実施の形態の断面模式図であり、
図14のAA線,BB線およびCC線での断面模式図で
ある。
【図16】上記第3の実施の形態の主要製造工程の断面
模式図であり、図14のAA線での断面模式図である。
【図17】上記第3の実施の形態の主要製造工程の断面
模式図であり、図14のAA線での断面模式図である。
【図18】上記第3の実施の形態の主要製造工程の断面
模式図であり、図14のBB線での断面模式図である。
【図19】上記第3の実施の形態の主要製造工程の断面
模式図であり、図14のBB線での断面模式図である。
【図20】従来のDRAMの技術を基盤にした本発明者
の試行例の平面模式図である。
【図21】上記試行例の断面模式図であり、図20のA
A線,BB線およびCC線での断面模式図である。
【図22】上記試行例の主要製造工程の断面模式図であ
り、図20のAA線での断面模式図である。
【図23】上記試行例の主要製造工程の断面模式図であ
り、図20のBB線での断面模式図である。
【図24】上記試行例の課題を説明するための図であ
り、累積不良ビット数のデータ保持時間依存性を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
101,201,301,401 P型シリコン基板 102,202,302,402 Nウェル 103,203,403 フィールド酸化膜 104,204,304,404 ゲート酸化膜 105A,225A,325A,405A ワード線 105B,105C,225B,225C,325B,
325C,405B,405C ゲート電極 106A,206A,306A,406A N+ 型ソ
ース領域 106B,206B,306B,406B N+ 型ド
レイン領域 106C,206C,306C,406C N+ 型ソ
ース・ドレイン領域 107,207,307,407 P+ 型ソース・ド
レイン領域 108,111,208,211,308,311,4
08,411 層間絶縁膜 109,209,339,409 ビット・コンタク
ト孔 110,230,340,410 ビット線 112,212,332,412 ノード・コンタク
ト孔 113,213,333,413 ストレージ・ノー
ド電極 114,214,334,414 容量絶縁膜 115,215,335,415 セル・プレート電
極 116A,116B,216A,216B,236A,
236B,316A,316B,416A,416B
P型拡散層 143,145,363,365 N+ 型多結晶シリ
コン膜 143a,243a,363a N+ 型多結晶シリコ
ン膜パターン 144,146,244,364,366 フォト・
レジスト膜 323 フィールド絶縁膜
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/76 H01L 21/8242

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート酸化膜を介してP型シリコン基板
    上に設けられたワード線を兼る第1のゲート電極,該P
    型シリコン基板表面に設けられた第1のN+型ソース領
    域および第1のN+ 型ドレイン領域からなる第1のNチ
    ャネル型MOSトランジスタと、ストレージ・ノード電
    極,容量絶縁膜およびセル・プレート電極からなる容量
    素子とから1つのメモリ・セルが構成され、ゲート酸化
    膜を介して該P型シリコン基板上に設けられた第2のゲ
    ート電極,該P型シリコン基板表面に設けられた第2の
    + 型ソース領域および第2のN+ 型ドレイン領域から
    なる第2のNチャネル型MOSトランジスタと、該P型
    シリコン基板表面に形成されたNウェル上にゲート酸化
    膜を介して設けられた第3のゲート電極,該Nウェル表
    面に設けられたP+ 型ソース領域およびP+ 型ドレイン
    領域からなるPチャネル型MOSトランジスタとから周
    辺回路が構成される半導体記憶装置であって、 前記第1,第2のNチャネル型MOSトランジスタおよ
    びPチャネル型MOSトランジスタは、前記Nウェル表
    面を含めた前記P型シリコン基板表面に設けられたフィ
    ールド絶縁膜により分離され、さらに該フィールド絶縁
    膜の底面は前記第1のN+ 型ソース領域,第1のN+
    ドレイン領域,第2のN+ 型ソース領域並びに第2のN
    + 型ドレイン領域の底面より深い位置に設けられてお
    り、 前記第1,第2のNチャネル型MOSトランジスタおよ
    びPチャネル型MOSトランジスタは、平坦化された表
    面を有する第1の層間絶縁膜により覆われており、 前記第1の層間絶縁膜表面上に設けられたビット線は、
    該第1の層間絶縁膜に設けられたビット・コンタクト孔
    を介して前記第1のN+ 型ソース領域に接続されてお
    り、 前記ビット線を含めて前記第1の層間絶縁膜は平坦化さ
    れた表面を有する第2の層間絶縁膜により覆われてお
    り、 前記第1のNチャネル型トランジスタのチャネル領域並
    びに第1のN+ 型ドレイン領域上を覆う姿態を有して前
    記第2の層間絶縁膜表面上に設けられた前記スノレージ
    ・ノード電極は、該第2の層間絶縁膜および該第1の層
    間絶縁膜を貫通して該第1のN+ 型ドレイン領域に達す
    るノード・コンタクト孔を介して、該第1のN+ 型ドレ
    イン領域に接続されており、 前記メモリ・セルが設けられた領域における前記スノレ
    ージ・ノード電極,第1のN + 型ドレイン領域並びに第
    1のNチャネル型MOSトランジスタのチャネル領域
    直下を除いた領域と、前記周辺回路が設けられた領域に
    おける前記Nウェルを除いた領域との前記シリコン基板
    中にはP型拡散層が設けられ、該P型拡散層は前記フィ
    ールド絶縁膜の底面に接触し、さらに該P型拡散層の上
    面は前記第1のN+ 型ソース領域,第1のN+ 型ソース
    領域並びに第1のN+ 型ドレイン領域の底面より深い位
    置に設けられていることを併せて特徴とする半導体記憶
    装置。
  2. 【請求項2】 前記フィールド絶縁膜がLOCOS型の
    フィールド酸化膜からなることを特徴とする請求項1記
    載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記フィールド絶縁膜が、前記P型シリ
    コン基板表面に設けられた溝を充填する姿態を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1,第2並びに第3のゲート電極
    が、高融点金属膜,高融点金属シリサイド膜もしくは高
    融点金属ポリサイド膜からなることを特徴とする請求項
    1,請求項2あるいは請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記ビット線が高融点金属膜,高融点金
    属シリサイド膜もしくは高融点金属ポリサイド膜からな
    ることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 ゲート酸化膜を介してP型シリコン基板
    上に設けられたワード線を兼る第1のゲート電極,該P
    型シリコン基板表面に設けられた第1のN+型ソース領
    域および第1のN+ 型ドレイン領域からなる第1のNチ
    ャネル型MOSトランジスタと、ストレージ・ノード電
    極,容量絶縁膜およびセル・プレート電極からなる容量
    素子とから1つのメモリ・セルが構成され、ゲート酸化
    膜を介して該P型シリコン基板上に設けられた第2のゲ
    ート電極,該P型シリコン基板表面に設けられた第2の
    + 型ソース領域および第2のN+ 型ドレイン領域から
    なる第2のNチャネル型MOSトランジスタと、該P型
    シリコン基板表面に形成されたNウェル上にゲート酸化
    膜を介して設けられた第3のゲート電極,該Nウェル表
    面に設けられたP+ 型ソース領域およびP+ 型ドレイン
    領域からなるPチャネル型MOSトランジスタとから周
    辺回路が構成される半導体記憶装置であって、 前記第1,第2のNチャネル型MOSトランジスタおよ
    びPチャネル型MOSトランジスタは、前記Nウェル表
    面を含めた前記P型シリコン基板表面に設けられたフィ
    ールド絶縁膜により分離され、さらに該フィールド絶縁
    膜の底面は前記第1のN+ 型ソース領域,第1のN+
    ドレイン領域,第2のN+ 型ソース領域並びに第2のN
    + 型ドレイン領域の底面より深い位置に設けられてお
    り、 前記第1,第2のNチャネル型MOSトランジスタおよ
    びPチャネル型MOSトランジスタは、平坦化された表
    面を有する第1の層間絶縁膜により覆われており、 前記第1のNチャネル型トランジスタのチャネル領域並
    びに第1のN+ 型ドレイン領域上を覆う姿態を有して前
    記第1の層間絶縁膜表面上に設けられた前記スノレージ
    ・ノード電極は、該第1の層間絶縁膜に設けられたノー
    ド・コンタクト孔を介して該第1のN+ 型ドレイン領域
    に接続されており、 前記容量素子を含めて前記第1の層間絶縁膜は第2の層
    間絶縁膜により覆われており、 前記第2の層間絶縁膜表面上に設けられたビット線は、
    該第2の層間絶縁膜および該第1の層間絶縁膜を貫通し
    て前記第1のN+ 型ソース領域に達するノード・コンタ
    クト孔を介して、該第1のN+ 型ソース領域に接続され
    ており、 前記メモリ・セルが設けられた領域における前記スノレ
    ージ・ノード電極,第1のN + 型ドレイン領域並びに第
    1のNチャネル型MOSトランジスタのチャネル領域
    直下を除いた領域と、前記周辺回路が設けられた領域に
    おける前記Nウェルを除いた領域との前記シリコン基板
    中にはP型拡散層が設けられ、該P型拡散層は前記フィ
    ールド絶縁膜の底面に接触し、さらに該P型拡散層の上
    面は前記第1のN+ 型ソース領域,第1のN+ 型ソース
    領域並びに第1のN+ 型ドレイン領域の底面より深い位
    置に設けられていることを併せて特徴とする半導体記憶
    装置。
  7. 【請求項7】 前記フィールド絶縁膜がLOCOS型の
    フィールド酸化膜からなることを特徴とする請求項6記
    載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記フィールド絶縁膜が、前記P型シリ
    コン基板表面に設けられた溝を充填する姿態を有するこ
    とを特徴とする請求項6記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記第1,第2並びに第3のゲート電極
    が、高融点金属膜,高融点金属シリサイド膜もしくは高
    融点金属ポリサイド膜からなることを特徴とする請求項
    6,請求項7あるいは請求項8記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 P型シリコン基板表面の所要の領域に
    Nウェルを形成し、該Nウェル表面を含めた該P型シリ
    コン基板表面の素子分離領域にフィールド絶縁膜を形成
    し、該Nウェル表面を含めた該P型シリコン基板表面の
    素子形成領域にゲート酸化膜を形成し、該ゲート絶縁膜
    を介してメモリ・セルの形成予定領域の該P型シリコン
    基板表面上,周辺回路形成予定領域の該P型シリコン基
    板表面上および該周辺回路形成予定領域の該Nウェル表
    面上にそれぞれ第1,第2および第3のゲート電極を形
    成する工程と、 前記第3のゲート電極に自己整合的なP+ 型ソース領域
    およびP+ 型ドレイン領域を前記Nウェル表面に形成す
    る工程と、 前記フィールド絶縁膜の底面より浅い接合の深さを有し
    て前記第1のゲート電極に自己整合的な第1のN+ 型ソ
    ース領域並びに第1のN+ 型ドレイン領域を前記メモリ
    ・セルの形成予定領域の前記P型シリコン基板表面に形
    成するとともに、該フィールド絶縁膜の底面より浅い接
    合の深さを有して前記第2のゲート電極に自己整合的な
    第2のN+ 型ソース領域並びに第2のN+ 型ドレイン領
    域を前記周辺回路形成予定領域の該P型シリコン基板表
    面に形成する工程と、 表面が平坦化された第1の層間絶縁膜を全面に形成し、
    前記第1のN+ 型ソース領域に達するビット・コンタク
    ト孔を該第1の層間絶縁膜に形成し、該ビット・コンタ
    クト孔を介して該第1のN+ 型ソース領域に接続される
    ビット線を該第1の層間絶縁膜表面上に形成する工程
    と、 表面が平坦化された第2の層間絶縁膜を全面に形成し、
    該第2の層間絶縁膜および前記第1の層間絶縁膜を貫通
    して前記第1のN+ 型ドレイン領域に達するノード・コ
    ンタクト孔を形成する工程と、 全面に第1の導電体膜を形成し、前記第1のN+ 型ドレ
    イン領域上を覆う姿態を有したストレージ・ノード電極
    の形成予定領域と、前記Nウェルとを覆う第1のフォト
    ・レジスト膜を形成する工程と、 前記第1のフォト・レジスト膜をマスクにした該第1の
    導電体膜のエッチングにより、ストレージ・ノード電極
    を形成するとともに該Nウェル上に導電体膜パターンを
    残置する工程と、 前記第1のフォト・レジスト膜をマスクにした高加速エ
    ネルギーのボロンのイオン注入により、前記第1,第2
    のN+ 型ソース領域および第2のN+ 型ドレイン領域よ
    り深い前記P型シリコン基板中に、前記フィールド絶縁
    膜の底面に接触するP型拡散層を形成する工程と、 前記第1のフォト・レジスト膜を除去し、全面に容量絶
    縁膜と第2の導電体膜とを順次形成し、前記メモリ・セ
    ルの形成予定領域の所要の領域を覆う第2のフォト・レ
    ジスト膜を形成し、該第2のフォト・レジスト膜をマス
    クにした等方性エッチングにより前記第2の導電体膜を
    エッチングしてセル・プレート電極を形成し、該第2の
    フォト・レジスト膜をマスクにした等方性エッチングに
    より前記容量絶縁膜を除去し、さらに該第2のフォト・
    レジスト膜をマスクにしたエッチングにより前記導電体
    膜パターンを除去し、該第2のフォト・レジスト膜を除
    去する工程とを有することを特徴とする半導体記憶装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記フィールド絶縁膜がLOCOS型
    のフィールド酸化膜からなり、該フィールド酸化膜の形
    成が窒化シリコン膜をマスクにした前記素子分離領域の
    前記P型シリコン基板表面の所定の深さのエッチングと
    該窒化シリコン膜をマスクにした選択酸化とからなるこ
    とを特徴とする請求項10記載の半導体記憶装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 前記フィールド絶縁膜の形成が、前記
    素子分離領域の前記P型シリコン基板表面に溝を形成
    し、該溝に絶縁膜を充填してなることを特徴とする請求
    項10記載の半導体記憶装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1,第2並びに第3のゲート電
    極が、高融点金属膜,高融点金属シリサイド膜もしくは
    高融点金属ポリサイド膜からなることを特徴とする請求
    項10,請求項11あるいは請求項12記載の半導体記
    憶装置。
  14. 【請求項14】 前記ビット線が高融点金属膜,高融点
    金属シリサイド膜もしくは高融点金属ポリサイド膜から
    なることを特徴とする請求項13記載の半導体記憶装
    置。
  15. 【請求項15】 前記高加速エネルギーのボロンのイオ
    ン注入が、少なくとを2段階の高加速エネルギーによる
    ボロンのイオン注入からなることを特徴とする請求項1
    3もしくは請求項14記載の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 P型シリコン基板表面の所要の領域に
    Nウェルを形成し、該Nウェル表面を含めた該P型シリ
    コン基板表面の素子分離領域にフィールド絶縁膜を形成
    し、該Nウェル表面を含めた該P型シリコン基板表面の
    素子形成領域にゲート酸化膜を形成し、該ゲート絶縁膜
    を介してメモリ・セルの形成予定領域の該P型シリコン
    基板表面上,周辺回路形成予定領域の該P型シリコン基
    板表面上および該周辺回路形成予定領域の該Nウェル表
    面上にそれぞれ第1,第2および第3のゲート電極を形
    成する工程と、 前記第3のゲート電極に自己整合的なP+ 型ソース領域
    およびP+ 型ドレイン領域を前記Nウェル表面に形成す
    る工程と、 前記フィールド絶縁膜の底面より浅い接合の深さを有し
    て前記第1のゲート電極に自己整合的な第1のN+ 型ソ
    ース領域並びに第1のN+ 型ドレイン領域を前記メモリ
    ・セルの形成予定領域の前記P型シリコン基板表面に形
    成するとともに、該フィールド絶縁膜の底面より浅い接
    合の深さを有して前記第2のゲート電極に自己整合的な
    第2のN+ 型ソース領域並びに第2のN+ 型ドレイン領
    域を前記周辺回路形成予定領域の該P型シリコン基板表
    面に形成する工程と、 表面が平坦化された第1の層間絶縁膜を全面に形成し、
    該第1の層間絶縁膜を貫通して前記第1のN+ 型ドレイ
    ン領域に達するノード・コンタクト孔を形成する工程
    と、 全面に第1の導電体膜を形成し、前記第1のN+ 型ドレ
    イン領域上を覆う姿態を有したストレージ・ノード電極
    の形成予定領域と、前記Nウェルとを覆う第1のフォト
    ・レジスト膜を形成する工程と、 前記第1のフォト・レジスト膜をマスクにした該第1の
    導電体膜のエッチングにより、ストレージ・ノード電極
    を形成するとともに該Nウェル上に導電体膜パターンを
    残置する工程と、 前記第1のフォト・レジスト膜をマスクにした高加速エ
    ネルギーのボロンのイオン注入により、前記第1,第2
    のN+ 型ソース領域および第2のN+ 型ドレイン領域よ
    り深い前記P型シリコン基板中に、前記フィールド絶縁
    膜の底面に接触するP型拡散層を形成する工程と、 前記第1のフォト・レジスト膜を除去し、全面に容量絶
    縁膜と第2の導電体膜とを順次形成し、前記メモリ・セ
    ルの形成予定領域の所要の領域を覆う第2のフォト・レ
    ジスト膜を形成し、該第2のフォト・レジスト膜をマス
    クにした等方性エッチングにより前記第2の導電体膜を
    エッチングしてセル・プレート電極を形成し、該第2の
    フォト・レジスト膜をマスクにした等方性エッチングに
    より前記容量絶縁膜を除去し、さらに該第2のフォト・
    レジスト膜をマスクにしたエッチングにより前記導電体
    膜パターンを除去し、該第2のフォト・レジスト膜を除
    去する工程と、 第2の層間絶縁膜を全面に形成し、該第2の層間絶縁膜
    および前記第1の層間絶縁膜を貫通して前記第1のN+
    型ソース領域に達するビット・コンタクト孔を形成し、
    該ビット・コンタクト孔を介して該第1のN+ 型ソース
    領域に接続されるビット線を該第1の層間絶縁膜表面上
    に形成する工程とを有することを特徴とする半導体記憶
    装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記フィールド絶縁膜がLOCOS型
    のフィールド酸化膜からなり、該フィールド酸化膜の形
    成が窒化シリコン膜をマスクにした前記素子分離領域の
    前記P型シリコン基板表面の所定の深さのエッチングと
    該窒化シリコン膜をマスクにした選択酸化とからなるこ
    とを特徴とする請求項16記載の半導体記憶装置の製造
    方法。
  18. 【請求項18】 前記フィールド絶縁膜の形成が、前記
    素子分離領域の前記P型シリコン基板表面に溝を形成
    し、該溝に絶縁膜を充填してなることを特徴とする請求
    項16記載の半導体記憶装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1,第2並びに第3のゲート電
    極が、高融点金属膜,高融点金属シリサイド膜もしくは
    高融点金属ポリサイド膜からなることを特徴とする請求
    項16,請求項17あるいは請求項18記載の半導体記
    憶装置。
  20. 【請求項20】 前記高加速エネルギーのボロンのイオ
    ン注入が、少なくとを2段階の高加速エネルギーによる
    ボロンのイオン注入からなることを特徴とする請求項1
    9記載の半導体記憶装置。
JP7193573A 1995-07-28 1995-07-28 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3008824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193573A JP3008824B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193573A JP3008824B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945876A JPH0945876A (ja) 1997-02-14
JP3008824B2 true JP3008824B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=16310261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193573A Expired - Lifetime JP3008824B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008824B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0945876A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR920006260B1 (ko) 다이나믹형 반도체기억장치와 그 제조방법
US7675110B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100320332B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100720642B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 및 반도체 집적 회로장치
JP4931267B2 (ja) 半導体装置
JP2755243B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20060258084A1 (en) Vertical transistors
US20120094449A1 (en) Vertical transistors
US20040026787A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20090184390A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001148472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0365905B2 (ja)
US6333233B1 (en) Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
US8013373B2 (en) Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
KR100522475B1 (ko) 자기정렬 무경계 콘택트를 마스킹 프로세스없이 형성하는방법
JP2809183B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3195785B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3963629B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004095745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4529024B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0347588B2 (ja)
JP3202501B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3008824B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991102