JP2008249797A - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008249797A
JP2008249797A JP2007087702A JP2007087702A JP2008249797A JP 2008249797 A JP2008249797 A JP 2008249797A JP 2007087702 A JP2007087702 A JP 2007087702A JP 2007087702 A JP2007087702 A JP 2007087702A JP 2008249797 A JP2008249797 A JP 2008249797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning direction
axis
projection
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007087702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5318359B2 (ja
Inventor
Kenji Konno
賢治 金野
Kenji Mizumoto
賢次 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2007087702A priority Critical patent/JP5318359B2/ja
Priority to US12/056,564 priority patent/US8218216B2/en
Publication of JP2008249797A publication Critical patent/JP2008249797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318359B2 publication Critical patent/JP5318359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0605Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors
    • G02B17/0621Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/904Micromirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】小型でありながら高画質の画像を投影することができる画像投影装置を提供する。
【解決手段】光源からの光束を反射する反射部を、非共振駆動により第1軸を中心として回動させつつ、共振駆動により第1軸と略直交する第2軸を中心として回動させることで、光束を2次元方向に偏向する画像投影装置において、被投影面上に導光することで画像を被投影面に投影する投影光学系の光学面が、被投影面上での一方走査方向に沿った光束の走査速度を略一定に維持する補正と、被投影面上での一方走査方向と略直交する他方走査方向に沿った画像の歪みを抑制する補正とを行う形状を有し、反射部の回動を制御することで、被投影面上における他方走査方向に沿った光束の走査速度を略一定に維持する補正、及び被投影面上における一方走査方向に沿った画像の歪みを抑制する補正のうちの少なくとも一方の補正を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を被投影面に投影する画像投影装置に関する。より詳細には、光を2次元に偏向走査して画像を投影する小型の画像投影装置の特に光学系に関し、さらに詳しくは、例えばポケットプロジェクタ、データプロジェクタやリアプロジェクションテレビ等の小型のいわゆる光学エンジン部分に関するものである。
光源からの光を2次元に偏向走査して画像を投影する小型の画像投影装置が種々提案されている(例えば特許文献1、非特許文献1)。そして、光を2次元に偏向させる手段(光走査手段)としては、ガルバノミラーや所謂MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーが用いられる。
このような画像投影装置では、大画面に動画を投影しようとすれば、ガルバノミラーやMEMSミラーを高速かつ大きな振幅(機械的な偏向角度)で駆動させる必要性があり、例えば、共振を用いた駆動(共振駆動)の方式が採用される。
しかしながら、共振駆動を採用した場合には走査速度が振幅の両端すなわち振幅の最大値ならびに最小値、換言すれば画像の周辺付近で大きく低下することが知られている。そして、このような現象により、画面の中心よりも画面の周辺の方が相対的に明るくなってしまったり、光源の変調速度を一定とした場合には、画面の中心と画面の周辺とで解像度の差が生じてしまうことは、一般的な課題として知られている。また、被投影面(例えばスクリーン)に対して斜めの方向から投影させる投影方法を考慮すると、被投影面に対して投影された画像(投影画像)が台形状に歪んだものとなることも、一般的な課題として知られている。
このような問題に対し、共振駆動方式のミラーを用いた偏向走査手段を採用して、明るさや解像度のムラを抑制するためには、被投影面(例えばスクリーン上)に照射される光束の等速性を達成するように光学系を用いて良好に補正することが考えられる。そして、投影光学系に所謂fアークサイン特性を持たせるとともに、2枚のミラーと1枚の屈折レンズとの組合せ、または3枚のミラーの組合せを含む投影光学系を用いて、走査の等速性や画像の歪みの補正を行う光走査装置が提案されている(例えば特許文献1)。また、画像処理を利用して走査の等速性や画像の歪みの補正を行う技術も提案されている(例えば非特許文献1)。
特開2006−178346号公報 SID 06 DIGEST,P2015−2017,73.3
しかしながら、上記特許文献1の技術では、光を2次元に偏向走査するMEMSミラーを用いた装置において、走査の等速性と投影画像の歪みを補正するが、MEMSミラーの駆動方法や投影方法に起因した不具合を、全てMEMSミラーで偏向された光を被投影面に投影させる光学系(投影光学系)の形状で補正するため、投影光学系の大型化、ひいては画像投影装置の大型化を招く。つまり、MEMSミラーを用いて、水平走査線に沿った方向(横方向)の共振駆動、および縦方向のリニア駆動を投影光学系のみで補正すると、投影光学系が複雑化してしまい、投影光学系の大型化を招く。このため、元々小型化を指向しているにも拘わらず、装置の大型化を招いてしまい、ニーズに対して適切に応えていないと言える。また、非特許文献1の技術のように、MEMSミラーの駆動方法や投影方法に起因した不具合を、画像処理を用いて補正しようとすると、MEMSミラーの機械的な偏向角度のうちで、光の偏向および投影に用いられる角度が減少するため、いわゆるデューティの低下によって画像の明るさの低下、すなわち画質の低下を招いてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、小型でありながら高画質の画像を投影することができる画像投影装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、画像を被投影面に投影する画像投影装置であって、光源手段と、前記光源手段から発せられた光束を反射する反射部を有し、第1軸を中心とした前記反射部の回動と、前記第1軸と略直交する第2軸を中心とした前記反射部の回動とにより、前記光束を2次元方向に偏向する偏向手段と、前記反射部を、共振駆動により前記第2軸を中心として回動させるとともに、非共振駆動により前記第1軸を中心として回動させるように制御する偏向制御手段と、前記偏向手段によって偏向された光束を、前記被投影面上に導光することで、前記画像を前記被投影面に投影する投影光学系とを備え、前記投影光学系を構成する光学面が、前記被投影面上における一方走査方向に沿った前記光束の走査速度を略一定に維持する一方走査方向速度補正と、前記被投影面上における前記一方走査方向と略直交する他方走査方向に沿った画像の歪みを抑制する他方走査方向歪補正とを行う形状を有し、前記偏向制御手段が、前記第1軸を中心とした前記反射部の回動を制御することで、前記被投影面上における前記他方走査方向に沿った前記光束の走査速度を略一定に維持する他方走査方向速度補正、および前記第2軸を中心とした前記反射部の回動を制御することで、前記被投影面上における前記一方走査方向に沿った画像の歪みを抑制する一方走査方向歪補正のうちの少なくとも一方の補正を行うことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の画像投影装置であって、前記偏向制御手段が、各フレームの画像の表示期間において前記第1軸を中心として前記反射部を回動させるための駆動信号を調整することで、前記他方走査方向速度補正を行うことを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の画像投影装置であって、前記偏向制御手段が、各フレームの画像の表示期間において前記第1軸を中心として前記反射部を回動させるための駆動信号を補正信号によって調整することで、前記他方走査方向速度補正を行うことを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項2または請求項3に記載の画像投影装置であって、前記偏向制御手段が、各フレームの画像の表示期間において前記第1軸を中心として前記反射部を回動させるための駆動信号の波形を非線形に調整することで、前記他方走査方向速度補正を行うことを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1に記載の画像投影装置であって、前記偏向制御手段が、各フレームの画像の表示期間において前記第2軸を中心として前記反射部を反復回動させるための駆動信号の振幅に強弱を付与することで、一方走査方向歪補正を行うことを特徴とする。
また、請求項6の発明は、画像を被投影面に投影する画像投影装置であって、光源手段と、前記光源手段から発せられた光束を空間順次に反射する第1および第2の反射部を有し、第1軸を中心とした前記第1の反射部の回動と、前記第1軸を基準にして該第1軸と略直交する所定の直線に沿って所定距離離隔し且つ前記所定の直線を中心として略90°回転させた関係にある第2軸を中心とした前記第2の反射部の回動とにより、前記光束を2次元方向に偏向する偏向手段と、前記第2の反射部を、共振駆動により前記第2軸を中心として回動させるとともに、前記第1の反射部を、非共振駆動により前記第1軸を中心として回動させるように制御する偏向制御手段と、前記偏向手段によって偏向された光束を、前記被投影面上に導光することで、前記画像を前記被投影面に投影する投影光学系とを備え、前記投影光学系を構成する光学面が、前記被投影面上における一方走査方向に沿った前記光束の走査速度を略一定に維持する一方走査方向速度補正と、前記被投影面上における前記一方走査方向と略直交する他方走査方向に沿った画像の歪みを抑制する他方走査方向歪補正とを行う形状を有し、前記偏向制御手段が、前記第1軸を中心とした前記第1の反射部の回動を制御することで、前記被投影面上における前記他方走査方向に沿った前記光束の走査速度を略一定に維持する他方走査方向速度補正、および前記第2軸を中心とした前記第2の反射部の回動を制御することで、前記被投影面上における前記一方走査方向に沿った画像の歪みを抑制する一方走査方向歪補正のうちの少なくとも一方の補正を行うことを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項6に記載の画像投影装置であって、前記偏向制御手段が、各フレームの画像の表示期間において前記第1軸を中心として前記第1の反射部を回動させるための駆動信号を調整することで、前記他方走査方向速度補正を行うことを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項6または請求項7に記載の画像投影装置であって、前記偏向制御手段が、各フレームの画像の表示期間において前記第1軸を中心として前記第1の反射部を回動させるための駆動信号を補正信号によって調整することで、前記他方走査方向速度補正を行うことを特徴とする。
また、請求項9の発明は、請求項7または請求項8に記載の画像投影装置であって、前記偏向制御手段が、各フレームの画像の表示期間において前記第1軸を中心として前記第1の反射部を回動させるための駆動信号の波形を非線形に調整することで、前記他方走査方向速度補正を行うことを特徴とする。
また、請求項10の発明は、請求項6に記載の画像投影装置であって、前記偏向制御手段が、各フレームの画像の表示期間において前記第2軸を中心として前記第2の反射部を反復回動させるための駆動信号の振幅に強弱を付与することで、一方走査方向歪補正を行うことを特徴とする。
また、請求項11の発明は、請求項1から請求項10のいずれかに記載の画像投影装置であって、前記偏向制御手段が、前記他方走査方向速度補正を行うように制御することを特徴とする。
また、請求項12の発明は、請求項1から請求項10のいずれかに記載の画像投影装置であって、前記偏向制御手段が、前記一方走査方向歪補正を行うように制御することを特徴とする。
また、請求項13の発明は、請求項1から請求項12のいずれかに記載の画像投影装置であって、前記偏向制御手段が、前記他方走査方向速度補正および前記一方走査方向歪補正の両方を行うように制御することを特徴とする。
請求項1から請求項12に記載の発明によれば、投影光学系を構成する光学面の形状によって、被投影面上における一方走査方向に沿った光束の走査速度を略一定に維持する補正と、被投影面上における一方走査方向と略直交する他方走査方向に沿った画像の歪みを抑制する補正とを行う一方で、偏向手段の反射部における第1軸を中心とした回動を制御することで、被投影面上における他方走査方向に沿った光束の走査速度を略一定に維持する補正、および偏向手段の反射部における第2軸を中心とした回動を制御することで、被投影面上における一方走査方向に沿った画像の歪みを抑制する補正のうちの少なくとも一方の補正を行うような構成を採用することで、投影光学系の大型化や画像の輝度低下を招くことなく、光束の走査における等速性の確保と画像における歪みの抑制とを図ることができる。したがって、小型でありながら高画質の画像を投影することができる画像投影装置を提供することができる。
また、請求項13に記載の発明によれば、偏向手段の反射部における第1軸を中心とした回動を制御することで、被投影面上における他方走査方向に沿った光束の走査速度を略一定に維持する補正、および偏向手段の反射部における第2軸を中心とした回動を制御することで、被投影面上における一方走査方向に沿った画像の歪みを抑制する補正の両方を行うような構成を採用することで、投影光学系の小型化をより図ることができるため、更に小型でありながら高画質の画像を投影することができる画像投影装置を提供することができる。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<従来の画像投影装置とその問題点>
まず、本発明の実施形態に係る画像投影装置について説明する前に、本発明の実施形態に係る画像投影装置における特徴部分を明確化するために、従来技術に係る画像投影装置、およびその問題点について説明する。
従来、小型の画像投射装置としてDMD(Digital Micromirror Device)や液晶素子を用いたプロジェクタが知られている。しかしながら、このようなDMDや液晶素子を用いて画面を拡大投影する、いわゆるマイクロディスプレイ方式では、DMDや液晶素子上における2次元の画像を投影するために、比較的大きな照明光学系や投影光学系が必要であり、装置の小型化には限界がある。
これに対して、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術によって作成されたミラー(MEMSミラー)等といった微小なミラー(偏向走査ミラー)を直交する2軸を中心として振幅回動させてレーザー光の光束をスクリーン上で2次元に走査させつつ、レーザー光の輝度を変調する方式(レーザー走査方式)のプロジェクタについては小型化が可能である。これは、上記DMD等を用いた画像投影装置と比較して、偏向走査ミラーがDMD等と比較して小型であり、照明光学系がレーザー光を偏向走査ミラーに照射するだけで良いために小型であり、投影光学系が偏向走査ミラー上で反射された非常に細い光束をスクリーンに導光すれば良いために小型であるためである。
そして、レーザー走査方式を採用した画像投影装置において、更に明るく高解像度すなわち高品質の画像を投射することが望まれている。このような高品質の投影画像を実現するためには、レーザー光の走査の速度の変動を抑えること(すなわち等速性の確保)、投影画像の歪みを抑制することが重要である。この点については後述する。
<従来技術に係る画像投影装置の基本的な動作>
一般的なNTSC信号等の画像信号を利用する場合を想定すると、MEMSミラー等の偏向走査ミラーによってスクリーン上でレーザー光を2次元で走査するか、または2枚の偏向走査ミラーの回動の組み合わせによってスクリーン上でレーザー光を2次元で走査して、高解像度の動画像をスクリーン上に投影するためには、垂直走査を低速で行い、水平方向を高速で行う必要がある。
具体的には、偏向走査ミラーにおいて、動画像信号の垂直同期信号に応答して、垂直走査に対応する回動を60Hz等の目にちらつきが感じられない程度の周期で行い、動画像信号の水平同期信号に応答して、垂直走査の周期の間に水平走査に対応する回動を、水平走査線の本数に応じた周期で行う。なお、垂直走査と水平走査の周波数の比が垂直走査方向の解像となる。
したがって、例えば、いわゆるXGAの解像度(横1024画素×縦768画素)を実現するためには、いわゆるブランキング期間の画素も考慮すると、偏向走査ミラーにおいて、約48KHz(=60×806)の周波数で水平走査に対応する回動を行う必要がある。但し、水平走査で往路と復路の双方を利用して描画を行う場合には、偏向走査ミラーにおいて、その半分の約24KHzの周波数で水平走査に対応する回動を行う必要がある。
水平走査のために偏向走査ミラーを24KHzの周波数で駆動させることは、非常に高速の駆動であるため、高速で大きな機械振幅を実現することができる、いわゆる共振駆動を用いることが好ましい。ここで、共振駆動を用いなければ、振幅や速度が不足してしまう。したがって、水平走査に対応する偏向走査ミラーの駆動は、いわゆる正弦波駆動であることが好ましい。なお、ここで言う「共振駆動」は、外部から強制的に加わる振動の大きさが一定で振動数を変化させたとき、振動系の固有振動数の近くで振幅が急増する共振の現象を利用した駆動であり、偏向走査ミラーの固有振動数に合わせた周波数で偏向走査ミラーを駆動させることを意味している。また、ここで言う「正弦波駆動」は、時間経過に対する偏向走査ミラーの回動角度の変位量が正弦波の形状を呈する駆動を意味している。
一方、垂直走査のために偏向走査ミラーを60Hzの周波数で駆動させることは、比較的遅い駆動であるため、共振を利用しない駆動方式(以下「非共振駆動」とも称する)を採用することができる。そして、例えば、動画のフレームレート(フレーム画像の切り替わりの周波数)を60Hzとすると、時間経過に対する偏向走査ミラーの回動角度の変位量が鋸波形状を呈し且つ周波数が60Hzとなれば良い。なお、偏向走査ミラーの回動の往復を利用して描画を行う場合には、時間経過に対する偏向走査ミラーの回動角度の変位量が三角波形状を呈し且つ周波数が30Hzとなれば良い。
ここで、共振駆動および非共振駆動に起因した問題ならびに該問題を解決することの重要性について説明する。
<走査における等速性の重要性>
まず、正弦波駆動を利用した被投影面(例えばスクリーン)上における水平走査の速度の一定性(等速性)について述べる。
水平走査は共振を用いて実現すると、被投影面の中心近傍と周縁近傍との間で、水平走査の速度差が発生する。
特に、水平走査に対応する偏向走査ミラーの回動の変位の両端では、回動速度がゼロになってしまうため、偏向走査ミラーの回動の変位の全範囲を、被投影面上における水平走査に使用することは難しい。例えば、偏向走査ミラーの回動の周期(回動周期)の75%を水平走査に使用すると、偏向走査ミラーの回動角度の変位の全範囲のうちの約92%(=sin[90°×0.75]×100%)を利用して水平走査を行うこととなる。なお、以下では、適宜、偏向走査ミラーの回動の周期のうち水平走査に使用する期間を「水平走査有効期間」とも称し、偏向走査ミラーの回動角度の変位の全範囲のうちの水平走査に使用する角度範囲を「水平走査有効角度範囲」とも称する。
そして、上述の如く回動周期の75%を水平走査に使用する場合、水平走査有効角度範囲のうちの端部における走査速度は、中心における走査速度の約38%(cos[90°×0.75]×100%)になってしまう。このように、水平走査を実現する上で正弦駆動方式を利用する限り、機械的な制御により、水平走査の速度差を補正して、等速性を確保することは困難である。なお、以下では、水平走査に係る回動周期を占める水平走査に使用する時間の比率(利用率)を適宜「H方向時間利用率」、垂直走査に係る回動周期を占める垂直走査に使用する時間の比率(利用率)を適宜「V方向時間利用率」と称する。
ここで、仮に水平走査の速度差を画像処理によって補正する場合、例えば、被投影面における中心と周辺とで1ドット(すなわち1画素又は1絵素)に相当するクロック数を変化させると言う手法が考えられる。
例えば、0.38倍の走査速度の差を補正するために、クロックの発生間隔を0.4倍だけ変化させるには、1ドットを、例えば10クロックに分けて、周辺では10クロックで、さらに中心では4クロックで1つのドットを表現するという方法が考えられる。しかしながら、60HzのXGAの解像度の場合で、レーザー光の変調については、約650MHz(=60×1344×806×10[MHz])の周波数が必要となる。このような条件では、1クロックで約1.5ナノ秒(ns)のパルス光を射出する必要があるが、高速の変調を可能とするレーザー装置は非常に高価である。
また、画像処理回路においても、高速処理を行うには限界があり、例えば、現在高速とされるFPGA(Field Programmable Gate Alley)回路では、動作周波数が10GHz程度であるが、フレームレートが60HzのXGAの解像度を8ビット(256階調)で表現をするために必要な動作周波数は、約12GHzとなる。したがって、技術の進歩でプロセッサの動作周波数の高周波数化は可能であるが、画像処理回路も高価となり、好ましくない。
更に、画像処理を行ったとしても走査速度の差から生じる明るさのムラは補正できないため、被投影面の周辺部の輝度(レーザー光の強度)を低下させることで、画像全体として明るさのムラを補正することになるが、結果として画像全体を暗くすることになるため、好ましくない。
なお、ここまで水平走査の等速性に係る補正の重要性について説明したが、水平走査と同様に垂直走査についても偏向走査ミラーを正弦波駆動(往復駆動)させる場合には、垂直走査に対応する偏向走査ミラーの回動の変位の両端では、回動速度がゼロになってしまうため、偏向走査ミラーの回動の変位の全範囲を、被投影面上における垂直走査に使用することは難しく、水平走査と同様な問題が発生する。
上述したように、水平および垂直走査について等速性が崩れると、例えば、レーザー光の変動が同じタイミングで行われると、走査速度が遅いと画素間が狭く再現され、走査速度が速いと画素間が広く再現されてしまい、被走査面上での画像領域の大きさの差、すなわち画像の歪みが発生してしまう。更に、走査速度が遅い画像領域が相対的に明るくなってしまい、画像の明るさにムラが生じてしまう。但し、このような問題を解決するために、レーザー光の変調速度を変化させることはコストアップにもつながり、画像処理で画像における明るさのムラを抑制するには、画像の明るさの低下にもつながるため、好ましくない。
<画像の歪み補正の重要性>
レーザー光を被投影面で2次元で走査するための偏向走査ミラーを用いると、図25(a)で示すように、被走査面上の画像GAに糸巻き状の歪みが発生することが、一般に知られている。このような画像の歪みは映像品質を劣化させるため、好ましくない。
更に、画像投影装置は、一般的に、机上などに設置された状態で使用されることが主に想定され、設置面に画像が投影されて、いわゆる画像のけられが発生する不具合を回避するために、被投影面の中心に対して光を斜めから入射する投影方式(いわゆる斜め投影方式)が採用されることが実際の使用上の観点から好ましい。しかしながら、被投影面に対して斜め方向から投影すると、被投影面上の画像(投影画像)が台形状に歪む不具合(台形歪み)が発生することも一般に知られている。
したがって、画像投影装置では、実際の使用上、投影画像に種々の歪みが発生することは基本的に避けられない課題と言える。
ここで、仮に上記非特許文献1で提案されている画像処理によって投影画像の歪みの補正を行った場合について説明する。図25(a)で示すように被投影面上で歪んで画像が投影される領域(投影領域)GAのうち、図25(b)で示すように、長方形状の領域GA’を採用して、領域GA’のサイズに合うように、画像データを変形させて投影を行うことが考えられる。しかしながら、この技術では、投影領域の切り取りにより、投影画像が小さくなってしまったり、切り取られた領域分だけ明るさが低下するため、画面全体の明るさが低下してしまう。
<従来技術に係る画像投影装置における問題点>
光源からの光を偏向しつつ被投影面に対して2次元に走査する偏向走査ミラーを用いた画像投影装置では、明るく、高解像度の映像を提供するために、走査の等速性の確保と、映像すなわち画像の歪みの補正とを適正に行うことが望ましい。
そこで、上記特許文献1で記載された技術のように、水平走査方向と垂直走査方向とに係る等速性と画像の歪みとを全て投影光学系で補正して良好な映像品質を実現する手法も考えられるが、この技術では、投影光学系の構成が複雑となり、装置の大型化を招いてしまう。したがって、偏向走査ミラーを用いて小型の画像投影装置を提供するという目的に対して、投影光学系が大きくなり過ぎると、目的に対して矛盾し、目的を十分に達成することができない。
そこで、本願発明者らは、装置の大型化を招くことなく、上記4つの補正すべき項目、具体的には、(補正項目I)水平走査方向に係る等速性、(補正項目II)垂直走査方向に係る等速性、(補正項目III)水平走査方向に係る歪み、および(補正項目IV)垂直走査方向に係る歪み、をそれぞれ補正して、良好な画像を提供することができる画像投影装置を創出した。以下、その画像投影装置について説明する。
<第1実施形態>
<画像投影装置の構成概要>
図1は、本発明の実施形態に係る画像投影装置100の機能構成を示すブロック図である。
画像投影装置100は、動画像を被投影面であるスクリーンSCに対して投影する装置であり、主に入力画像処理部110、駆動制御部120、および光学機構部130を備えて構成される。
入力画像処理部110は、画像入力回路111と画像処理回路112とを備える。
画像入力回路111は、入力機器IMから入力される画像信号を受け付け、画像処理回路112に出力する。画像処理回路112は、画像入力回路111からの画像信号に対して適宜画像処理を施し、駆動制御部120に出力する。
ここで、入力機器IMとしては、例えばパーソナルコンピュータ(パソコン)等が挙げられ、画像信号としては、例えば一般的なNTSC信号等が挙げられる。また、画像処理回路112における画像処理としては、例えば一般的なγ変換処理や、画素の走査順序の変更が必要な場合に画素値の順序を入れ換える処理等が挙げられる。
駆動制御部120は、画像出力回路121、偏向制御回路122、および光源駆動回路123を備える。
画像出力回路121は、画像信号の水平同期信号および垂直同期信号に応答して偏向制御回路122に対して2次元偏向部132(後述)の駆動タイミングを制御するための信号(制御信号)を出力するとともに、光源駆動回路123に対して、画像信号の画素値に応じた信号(画素データ信号)を出力する。偏向制御回路122は、画像出力回路121からの制御信号に応じた電位の駆動信号を2次元偏向部132に対して付与する。光源駆動回路123は、画像出力回路121からの画素データ信号に応じて、光源133(後述)から画像データ信号に係る階調に応じた色と輝度の光が射出されるように制御する。この制御タイミングは、画像信号の水平同期信号および垂直同期信号に応答して行われる。
なお、入力画像処理部110および駆動制御部120は、CPUが所定のプログラムを読み込んで実行することで機能として実現されても良いし、専用の電子回路で構成されても良い。
光学機構部130は、投影光学系131、2次元偏向部132、および光源133を備える。
光源133は、レーザー光を発生させる素子(レーザー素子)と該レーザー素子から出射されるレーザー光を略平行な光束に変換するレンズ(コリメータレンズ)とを備える。ここでは、光源133は、赤(R)色のレーザー光を発生させるレーザー素子とR色のレーザー光を略平行な光束に変換するコリメートレンズの組合せ、緑(G)色のレーザー光を発生させるレーザー素子とG色のレーザー光を略平行な光束に変換するコリメートレンズの組合せ、青(B)色のレーザー光を発生させるレーザー素子とB色のレーザー光を略平行な光束に変換するコリメートレンズの組合せを有する。そして、各色のレーザー素子は、光源駆動回路123からの画素データ信号に応じて、画像信号の画素値に応じた輝度のレーザー光を発生および出射する。
なお、R色とB色のレーザー光を発生させるレーザー素子は、所謂半導体レーザーによって構成され、G色のレーザー光を発生させるレーザー素子は、所謂半導体励起の固体レーザーによって構成される。例えば、R色のレーザー光の波長が630nm、G色のレーザー光の波長が532nm、B色のレーザー光の波長が445nmであり、RGB色のレーザー素子の最大出力を150mW、120mW、83mWにそれぞれ設定すると、鮮明な白色、および色再現性の良好な非常に鮮明な画像をスクリーンSC上に実現することができる。そして、この条件を満たす光源133からのレーザー光の出力値は約100ルーメンとなり、例えば、光源133からスクリーンSCに至るまでの光学系にロス(面反射のおけるロス、2次元偏向部132における制御に起因したロス、後述する色合成手段におけるロスなど)を合計で50%とした場合には、50ルーメンの明るさを有するレーザー光をスクリーンSCに投影することができる。
また、光源133は、光源駆動回路123からの画素データ信号に応じて、画像信号の水平同期信号および垂直同期信号に応答したタイミングで、レーザー光の出力を変調させる。なお、G色のレーザー光の変調方式としては、励起用のレーザーの直接変調を採用しても良いし、所謂音響光学素子(AO素子)等の外部変調を採用しても良い。但し、所謂PPLN(Periodically Poled Lithium Niobate)導波路を用いて第2高調波を発生させる方式で励起用の半導体レーザーの直接変調を採用する方が、AO素子を必要としないため好ましい。
2次元偏向部132は、光源133から発せられた光束を反射する部分(反射部)を有し、該反射部が略直交する2軸を中心としてそれぞれ回動することで、光源133からの光束を2次元的に反射するように偏向する。なお、本明細書では、反射部が2軸を中心としてそれぞれ回動することで光束の進行方向を上下方向と左右方向とに別個独立に変えること、すなわち光束を上下方向に偏向させつつ、左右方向にも偏向させることを、「2次元方向に偏向する」と表現する。
図2は、2次元偏向部132の構成を例示する正面図であり、以下、図2を参照しつつ、2次元偏向部132の具体的な構成について説明する。
2次元偏向部132は、シリコンのチップに対して微細加工が施された、所謂MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーによって構成されている。なお、以下では、2次元偏向部132を適宜MEMSミラー132とも称する。
2次元偏向部132は、主に偏向走査ミラー10、2本のトーションバー21,22、可動枠30、4つの圧電素子51〜54、4本の架設部41〜44、4本の細連結部30a〜30d、および固定枠70を備えている。
固定枠70は、画像投影装置100の筐体に対して固定され、4本の板状の部分が略矩形状に配置された4辺からなる枠であり、外縁および内縁が、対角線が略直交するa軸およびb軸である略正方形状の形状を有し、内縁が略正方形状の空間を形成している。
そして、固定枠70の角部の内側のうち、b軸上の+b方向(図2では上方)の部分に、2本の架設部41,43が連結されて、架設部41は、固定枠70の−aおよび+b方向(図2では左上方)に位置する1辺に沿って配置され、架設部43は、固定枠70の+aおよび+b方向(図2では右上方)に位置する1辺に沿って配置されている。また、固定枠70の角部の内側のうち、b軸上の−b方向(図2では下方)の部分に、2本の架設部42,44が連結されて、架設部42は、固定枠70の−aおよび−b方向(図2では左下方)に位置する1辺に沿って配置され、架設部44は、固定枠70の+aおよび−b方向(図2では右下方)に位置する1辺に沿って配置されている。
また、架設部41〜44には、各架設部41〜44の延設方向に沿って圧電素子51〜54がそれぞれ貼り付けられている。したがって、架設部41と圧電素子51とが固定枠70の+b方向(図2では上方)に位置する角部の内側から−aおよび−b方向(図2では左下方)に向けて延設された伸縮架設部61を構成し、架設部42と圧電素子52とが固定枠70の−b方向(図2では下方)に位置する角部の内側から−aおよび+b方向(図2では左上方)に向けて延設された伸縮架設部62を構成し、架設部43と圧電素子53とが固定枠70の+b方向(図2では上方)に位置する角部の内側から+aおよび−b方向(図2では右下方)に向けて延設された伸縮架設部63を構成し、架設部44と圧電素子54とが固定枠70の−b方向(図2では下方)に位置する角部の内側から+aおよび+b方向(図2では右上方)に向けて延設された伸縮架設部64を構成している。
そして、伸縮架設部61と伸縮架設部62とがa軸を挟んで所定距離だけ離隔配置され、伸縮架設部63と伸縮架設部64とがa軸を挟んで所定距離だけ離隔配置されている。
また、伸縮架設部61のa軸側の端部が細連結部30aによって可動枠30に対して連結され、伸縮架設部62のa軸側の端部が細連結部30bによって可動枠30に対して連結され、伸縮架設部63のa軸側の端部が細連結部30cによって可動枠30に対して連結され、伸縮架設部64のa軸側の端部が細連結部30dによって可動枠30に対して連結されている。
また、可動枠30は、固定枠70と同様に、4本の板状の部分が略矩形状に配置された4辺からなる枠であり、外縁が、対角線が直交するa軸およびb軸である略正方形状の形状を有し、内縁が、六角形状の空間を形成している。
そして、可動枠30の角部の内側のうち、b軸上の+b方向(図2では上方)の部分に、トーションバー21が−b方向(図2では下方)に向けて延設され、可動枠30の角部の内側のうち、b軸上の−b方向(図2では下方)の部分に、トーションバー22が+b方向(図2では上方)に向けて延設されている。
トーションバー21の可動枠30に連結されていない側の端部に偏向走査ミラー10が連結され、トーションバー22の可動枠30に連結されていない側の端部に偏向走査ミラー10が連結されている。つまり、トーションバー21,22が、偏向走査ミラー10を+Y方向および−Y方向から挟み込むように支持する。つまり、可動枠30は、トーションバー21,22を偏向走査ミラー10ごと支持している。
偏向走査ミラー10は、a軸に対して略平行な2辺とb軸に対して略平行な2辺とを外縁として有する略正方形状の反射鏡であり、2次元偏向部132の略中央に配置されて、投影するためのレーザー光を反射させるものである。
なお、2本のトーションバー21,22は、厚みが薄く且つ細長い形状を有するため、比較的容易に弾性変形を行う。また、細連結部30a〜30dも、厚みが薄く細いため、比較的容易に弾性変形を行う。
偏向走査ミラー10の具体的な回動動作としては、圧電素子51〜54に適宜電圧を印加すると、圧電素子51〜54の長さが印加された電圧に応じて変化するため、該圧電素子51〜54が貼り付けられている架設部41〜44が、延設方向に沿って伸縮する。つまり、伸縮架設部61〜64がそれぞれ延設方向に沿って伸縮する。したがって、例えば、圧電素子51,53に印加する電圧と、圧電素子52,54に印加する電圧とを正負を交互に入れ換えること、すなわち圧電素子51,53と圧電素子52,54とに逆位相の電圧を印加することで、偏向走査ミラー10はa軸を中心として回動する。一方、例えば、圧電素子51,52に印加する電圧と、圧電素子53,54に印加する電圧とを正負を交互に入れ換えること、すなわち圧電素子51,52と圧電素子53,54とに逆位相の電圧を印加することで、偏向走査ミラー10はb軸を中心として回動する。
そして、4つの圧電素子51〜54に対し、a軸を中心とした偏向走査ミラー10の回動を実現するための駆動信号と、b軸を中心とした偏向走査ミラー10の回動を実現するための駆動信号とを重畳させて印加させることで、偏向走査ミラー10は、トーションバー21,22を支点にしたb軸を中心とする共振駆動と、可動枠30を偏向走査ミラー10およびトーションバー21,22ごとa軸を中心として回動させる駆動とを行う。したがって、1つの偏向走査ミラー10を有する1つの素子でありながら、a軸を中心とした低速の回動と、共振駆動を利用したb軸を中心とした高速の回動とを同時に行うことができる。つまり、レーザー光を異なる2方向に沿って偏向させることで、スクリーンSC上におけるレーザー光の水平走査と垂直走査とを同時に行うことができる。なお、水平走査と垂直走査とを同時に行う2次元的な走査を1つの素子で行うことは、2次元偏向部132の部品点数を低減させる上で好ましく、製造コストの低減や素子の調整に要する作業を低減することができるといった面からも好ましい。
なお、以下では、MEMSミラー132の有効径(瞳径)Φは、1mmであるものとして説明を行う。
投影光学系131は、適宜回動角度が変更された2次元偏向部132により偏向された光束を、被投影面であるスクリーンSC上に導くことで、動画像をスクリーンSC上に投影する。なお、図1では、光源133から2次元偏向部132および投影光学系131を経てスクリーンSCにレーザー光が至ることが、太い破線の矢印で示されている。また、投影光学系131、2次元偏向部132、および光源133を備えた光学機構部130の具体的な構成については更に後述する。
このように、画像投影装置100と入力機器IMとスクリーンSCとで、入力機器IMからの画像データをスクリーンSCにおいて可視的に出力する画像投射システムが形成される。
<画像投影装置の使用態様>
図3は、画像投影装置100の典型的な使用態様の例を投影方向の側方から見た模式図である。
図3では、画像投影装置100が、例えば、机DK上に載置された状態で、スクリーンSCに対して光束を適宜偏向ならびに走査しながら投影することで、スクリーンSC上に動画像を映し出す態様が示されている。なお、図3では、光束が適宜偏向されることで通過する領域(光束通過領域)LAが砂地ハッチングが付されて示されている。
図3で示すように、画像投影装置100は、光束通過領域LAが机DKによって遮られて、スクリーンSC上の投影画像に画像の欠け(すなわち所謂けられ)が発生しないように、画像投影装置100からスクリーンSCに向けた光束通過領域LAの中心の軸(すなわち光軸)LPが、スクリーンSCに対して傾けられている。詳細には、画像投影装置100の光軸LPは、机DKとは逆側すなわち若干上方に向けて傾けられて設定され、スクリーンSCに対して斜めの方向から光軸LPが入射する。
<光学機構部>
図4および図5は、光学機構部130の概略構成を示す図である。図4では、光源133側からスクリーンSCへ向けた光束の光路を側方から見た模式図が示され、図5では、光源133から2次元偏向部132に向けた光束の光路を上方から見た模式図が示されている。なお、図4および図5では、方位関係を明確化するためにxyzの直交する3軸が付されている。また、図4では、光路を模式的に示しているが、実際には、領域RP(図中波線で囲んだ領域)付近で、図5で示すように、反射ミラーMr(後述)によって、光源133側の光路は図面に対して垂直な方向に向けられている。また、図5では、RGB色のレーザー光が便宜的に若干だけずらされて記載され、図4では、2次元偏向部132の偏向走査ミラー10の回動により3つの異なる角度に光束が偏向された光路が便宜的に記載されている。
光学機構部130は、光源133側から順に、各色のレーザー光を発生するレーザー素子(不図示)、各色のコリーメータレンズ(不図示)、プリズムDP、アナモルフィックレンズAL、反射ミラーMr、2次元偏向部132、第1投影ミラーM1、第2投影ミラーM2を備えて構成される。
プリズムDPは、相互に略直交し合って入射されてくるRGB色の3色のレーザー光Lr,Lg,Lbを合成する手段(色合成手段)であり、プリズムDPで合成された光は、アナモルフィックレンズALに入射される。なお、色合成手段としては、プリズムの他にダイクロイックミラーの組み合わせであってもよい。
アナモルフィックレンズALは、光源133側、すなわちレーザー光の入射面ALaが平面で、レーザー光の射出側の面(射出面)ALbがx方向に沿った曲率半径とy方向に沿った曲率半径とが異なる面(アナモルフィック面)である入射光学系である。射出面ALbから射出される光束P1は、反射ミラーMrで反射されて約90°だけ射出方向が変更された光束P2として2次元偏向部132に対し入射される。
2次元偏向部132では、適宜偏向走査ミラー10が2つの軸(a軸、b軸)を中心として適宜回動することで、光束P2が偏向されて光束P3として第1投影ミラーM1に入射される。
第1投影ミラーM1と第2投影ミラーM2は、投影光学系131を構成し、2次元偏向部132からの光束P3は第1投影ミラーM1で反射されて射出方向が変更された光束P4とされ、更に光束P4は、第2投影ミラーM2で反射されて射出方向が変更された光束P5とされて、スクリーンSCに対して投影される。
なお、2次元偏向部132、第1投影ミラーM1、および第2投影ミラーM2は、それぞれ反射した光束を遮らないように配置される。例えば、2次元偏向部132、第1投影ミラーM1、および第2投影ミラーM2がz軸に略平行な直線上に配置されるような態様は、他の部材によって光束が遮られるため考えられない。そこで、画像の短辺に沿った方向に2次元偏向部132、第1投影ミラーM1、および第2投影ミラーM2が相互にずらされて、そのずらされた分だけ角度も調整されて配置されている。このように反射される度に光路がずらされていくような手法を「光線分離」とも称する。
具体的には、通常の画像は横:縦=4:3又は横:縦=16:9といった横長の形状を有することが多く、短辺に沿った方向(長辺側の方向)に光路をずらしていく方が光線分離が容易であり、2次元偏向部132、第1投影ミラーM1、および第2投影ミラーM2が配置される領域を小さく絞る点で好ましい。つまり、投影光学系131の小型化、ひいては画像投影装置100の小型化を図る上で好ましい。
次に、上述した、4つの補正すべき項目、すなわち(補正項目I)水平走査方向に係る等速性、(補正項目II)垂直走査方向に係る等速性、(補正項目III)水平走査方向に係る歪み、および(補正項目IV)垂直走査方向に係る歪み、の具体的な補正手法について、以下説明する。なお、本明細書では、スクリーンSC上における水平走査方向に沿った光束の走査速度を略一定にする補正を「水平走査方向速度補正」とも称し、スクリーンSC上における水平走査方向に沿った画像の歪みを抑制する補正を「水平走査方向歪補正」とも称し、スクリーンSC上における垂直走査方向に沿った光束の走査速度を略一定にする補正を「垂直走査方向速度補正」とも称し、スクリーンSC上における垂直走査方向に沿った画像の歪みを抑制する補正を「垂直走査方向歪補正」とも称する。
<(補正項目I)水平走査方向に係る等速性>
被投影面上におけるレーザー光の水平走査については、2次元偏向部132の偏向走査ミラー10をb軸を中心として共振駆動させる回動を行うことで実現するため、2次元偏向部132の駆動制御によって等速性を持たせるように補正することは困難である。したがって、投影光学系131の形状を適宜調整することで、水平走査方向のレーザー光の走査速度を補正して、水平走査方向に係る等速性を実現することが好ましい。この水平走査方向に係る等速性を実現するためには、例えば、第1および第2投影ミラーM1,M2の反射面のうちの水平走査方向に対応する方向に沿って、いわゆるfアークサイン特性を持たせることが好ましい。このfアークサイン特性を持たせることは、上記特許文献1等にも記載されているような周知技術によって実現される。つまり、第1および第2投影ミラーM1,M2の反射面が、水平走査方向に対応する方向に沿って、周辺に向かうほど負のパワーが強くなるように構成されていることが好ましい。
ここで、fアークサイン特性を必要としているのは、水平走査方向に係る等速性の確保のためであり、第1および第2投影ミラーM1,M2の反射面のうちの垂直走査方向に対応する方向については、いわゆるf−θ特性やfTanθ特性を持たせれば良く、投影光学系131の反射面のうち、垂直および水平走査方向に対応する方向に沿った特性が相互に異なることが好ましい。
なお、水平走査方向に対応する方向に沿って極力広い角度で偏向させる観点から言えば、第1および第2投影ミラーM1,M2のうち、水平走査方向に対応する方向に沿って反射面が相対的に大きな反射ミラーに、反射面のうちの水平走査方向に対応する方向に沿ってfアークサイン特性を持たせることが好ましい。換言すれば、入射されるレーザー光が最も広い範囲に分離されている反射ミラーの水平走査方向に対応する方向に沿ってfアークサイン特性を持たせることが、独自にレーザー光線の偏向角度を制御することができるため、好ましい。
更には、収差の補正によるスクリーンSC上における結像状態と走査の等速性とのバランスを良好に保つ観点から言えば、第1および第2投影ミラーM1,M2の反射面が分担して、水平走査方向に対応する方向に沿ってfアークサイン特性を持たせる方が好ましい。
<(補正項目II)垂直走査方向に係る等速性>
垂直走査方向に係る等速性については、投影光学系131の特性による補正と、2次元偏向部132の駆動制御による補正との両方によって実現する方法が考えられる。しかしながら、上記特許文献1で記載されたように投影光学系131の特性による補正を行おうとすると、投影光学系131の大型化を招いてしまうが、画像投影装置100の小型化を図る上では、投影光学系131を小型とする方が好ましい。このため、画像投影装置100では、わずかな回路を付加することで、2次元偏向部132の駆動制御による補正によって垂直走査方向に係る等速性を実現している。
まず、この垂直走査方向に係る走査速度の補正方法の原理について簡単に説明する。
図6は、垂直走査方向に係る走査速度の補正方法の原理を示す図である。
例えば、図6(a)で示すような鋸歯状の駆動信号(太線)を付与して、2次元偏向部132の偏向走査ミラー10をa軸を中心として等速で回動させると、画像投影装置100とスクリーンSCとの角度関係などに起因して、図6(b)で示すように、スクリーンSC上において、画像の下に行くほど垂直走査速度が速くなるような場合が想定される。このような場合には、2次元偏向部132の偏向走査ミラー10のa軸を中心とした回動速度において適宜速度差を出す。例えば、図6(c)で示すように、鋸歯状の駆動信号(破線)の波形を適宜補正した駆動信号(太線)を付与して、2次元偏向部132の偏向走査ミラー10をa軸を中心として回動させることで、回動速度に適宜速度差を出させて、図6(d)で示すように、スクリーンSC上において垂直走査速度が略一定となるように調整する。
次に、垂直走査方向に係る走査速度の補正方法について具体例を挙げつつ説明する。
図7は、垂直走査方向に係る走査速度を補正する垂直駆動信号回路122Vの機能構成を示すブロック図であり、図8は駆動信号の波形を示す図である。なお、垂直駆動信号回路122Vは、偏向制御回路122に含まれる機能として実現される。
垂直駆動信号回路122Vは、駆動信号発生部V1、高調波除去部V2、補正信号発生部V3、加算部V4、および垂直駆動回路V5を備えている。
駆動信号発生部V1は、スクリーンSC上に投射されるレーザー光を一定速度で走査させる、すなわちリニア走査させようとして、2次元偏向部132に付与する鋸歯状の波形を有する駆動信号(図8(a))を発生させ、高調波除去部V2に出力する。図8(a)で示す鋸歯状の波形を有する駆動信号(以下「鋸歯状駆動信号」とも称する)は、線形的に信号強度が増加する期間(リニア期間)を有している。
高調波除去部V2は、駆動信号発生部V1からの駆動信号(図8(a))から不要な高調波成分を除去した信号(図8(b))を生成し、加算部V4に出力する。図8(b)で示す高調波を除去した後の駆動信号の波形は、鈍ってしまい、リニア期間が短くなる。通常は、図8(b)で示すような駆動信号が2次元偏向部132に印加され、リニア期間を各フレームの画像を表示する期間(表示期間)に充当するが、ここでは、垂直走査速度を略一定とするために、駆動信号の補正を行う。なお、高調波除去部V2における高調波の除去方法については更に後述する。
補正信号発生部V3は、垂直走査方向に沿った走査速度を補正して垂直走査速度を略一定とするための補正信号(図8(c))を発生させ、加算部V4に出力する。なお、補正信号の波形は、予め光学設計上で垂直走査方向における走査速度が判明するため、この垂直走査速度の変動をキャンセルするような波形とすれば良い。
加算部V4は、高調波除去部V2からの信号(図8(b))に対し、補正信号発生部V3からの補正信号(図8(c))を加算した信号(図8(d))を生成し、垂直駆動回路V5に出力する。例えば、図8(d)で示すように、駆動信号のうち、表示期間に相当するリニア期間の波形が非線形となるように調整される。
垂直駆動回路V5は、加算部V4からの信号(図8(d))に従って、2次元偏向部132に対し、a軸を中心とした回動に必要な電圧(または電流)を出力する。
ここで、a軸を中心とした偏向走査ミラー10の回動のみに着目すると、例えば、図2の上方の1組の圧電素子51,53に、図8(d)で示す信号をそのまま印加し、図2の下方の1組の圧電素子52,54とに、図8(d)で示す信号の逆位相の信号を印加すれば良い。なお、圧電素子51〜54には、正極と負極の端子が設けられ、図8(d)で示す信号の電位が適宜印加される。
但し、実際には、垂直駆動回路V5から出力された電圧(または電流)は、重畳部122Lにおいて、水平駆動信号回路122Hから出力される2次元偏向部132のb軸を中心とした回動に必要な電圧(または電流)と重畳されて、2次元偏向部132、すなわち圧電素子51〜54に印加される。なお、水平駆動信号回路122Hについては、水平走査方向に係る歪みの補正を説明する際に、具体的に説明する。
このようにして、a軸を中心として偏向走査ミラー10を回動させるための駆動信号を調整して、垂直走査方向の走査速度の補正を行うと、垂直走査方向に係る等速性が確保される。なお、ここでは、補正信号によってa軸を中心として偏向走査ミラー10を回動させるための駆動信号を調整したが、これに限られず、適宜演算によってa軸を中心として偏向走査ミラー10を回動させるための駆動信号を調整しても良い。
ここで、高調波除去部V2における高調波の除去について説明する。
図9は、高調波除去部V2における高調波の除去を説明するための図である。図9では、横軸が周波数を示し、周波数がfvである鋸歯状の波形を有する駆動信号(以下「鋸歯状駆動信号」とも称する)における周波数成分の強度(振幅)と、2次元偏向部132に付与する駆動周波数とa軸を中心とした最大回動角度との関係(曲線Ld)と、高調波除去部V2におけるフィルタ特性(曲線Fs)とが示されている。
図9で示すように、鋸歯状駆動信号は、幅広い周波数範囲NSで、基本の周波数fvから高次の高調波の成分まで有している。
そして、図9の曲線Ldで示すように、2次元偏向部132は、周波数がfvである鋸歯状駆動信号が有する高調波の成分のうち、該2次元偏向部132の機械的な共振周波数fvoの近傍にある高調波の成分に対して特に応答する。このため、2次元偏向部132のa軸を中心とした回動にいわゆるリンギングが発生し、スクリーンSC上のレーザー光線の垂直走査においてもリンギングが発生し、垂直走査の等速性の劣化を招く。また、機械的な共振周波数fvo以上の周波数の高調波の成分は2次元偏向部132の駆動に悪影響を及ぼしても、良好な影響は及ぼさない。よって、機械的な共振周波数fvoの近傍にある高調波の成分、およびその高調波の成分を超える高次の高調波を除去することが必要となる。
但し、この高調波の成分の除去により、鋸歯状駆動信号が鈍って、信号強度が線形的に変化する期間(リニア期間)が短くなる(図8(b))。このリニア期間の短縮化によって垂直走査が略一定速度で行われる期間が制限される、すなわち1フレームの画像を表示する期間(表示期間)が制限される。この制限の度合いは、機械的な共振周波数fvoの高低によって左右される。そして、比較的長いリニア期間が得られる良好なケースが得られるためには、鋸歯状駆動信号の周波数fvの約10倍以上の高調波が除去されるように設計すれば良い。つまり、垂直走査速度が略一定となるリニア期間をある程度確保するためには、除去する高調波の次数の範囲は、目安として10以上(具体的にはm=10以上)であれば良い。
したがって、高調波除去部V2の構成は、例えば、鋸歯状駆動信号から、機械的な共振周波数fvo近傍(特にfvoの前後)の高調波mfv、(m+1)fvを除去し、機械的な共振周波数特性を打ち消すような特性(遮断特性)を持つフィルタ(ノッチフィルタ、図9の曲線Fsのうちa,b部)と、それ以上の高次の高調波の成分を除去するローパスフィルタ(LPF、図9の曲線Fsのうちc部)のフィルタ特性を併せ持っている。
なお、機械的な共振周波数fvoの近傍にある高調波の成分とそれ以上の高次の高調波の成分を除去し、かつリニア期間をできるだけ長く確保した波形信号をデジタルデータとしていったん生成して記憶しておき、補正信号を加算した後に、デジタルデータからアナログデータへの変換(D/A変換)を行い、垂直駆動回路V5に出力するような構成を採用しても良い。
<(補正項目III)水平走査方向に係る歪み>
通常、使い勝手を考慮すると画像投影装置は、図3で示すように、垂直方向に傾けた状態で設置されてスクリーンSCに対して画像を投影することが多い。一般に、スクリーンSCに対して斜めに投影すると、投影画像の上下の幅が異なるいわゆる台形歪みが発生してしまう。また、条件によっては、図25(a)で示したような糸巻き状の歪みが発生することもある。このような投影画像の垂直方向に沿った画素列(以下「縦線」とも称する)の曲がり(すなわち歪み)に関しても、補正を行うことは、上述したように、投影画像の明るさや解像度を向上させる上で好ましい。
水平走査方向に係る歪みの補正については、投影光学系131の特性による補正と、2次元偏向部132の駆動制御による補正との両方によって実現する方法が考えられる。しかしながら、上記特許文献1で記載されたように投影光学系131の特性による補正を行おうとすると、投影光学系131の大型化を招いてしまうが、画像投影装置100の小型化を図る上では、投影光学系131を小型とする方が好ましい。このため、画像投影装置100では、わずかな回路を付加することで、2次元偏向部132の駆動制御によって水平走査方向に係る歪みの補正を実現している。
まず、水平走査方向に係る歪みの補正方法の原理について簡単に説明する。
2次元偏向部132の駆動制御によって水平走査方向に係る歪みを補正する場合は、水平走査方向に係る歪みの程度に対応させて、2次元偏向部132のa軸を中心とした回動の変位量、すなわちスクリーンSC上における垂直走査の位置に応じて、水平走査のための駆動信号の電圧を変調して振幅を変化させる。このような制御により、投影画像の明るさの低下を招くことなく、投影画像における台形歪みや糸巻き状の歪みを自在に補正することができる。
このような制御を実現させるには、水平走査方向に係る偏向走査ミラー10の共振駆動の電圧を動的に変えても偏向走査ミラー10が追従して駆動することが重要である。
ここで、水平走査方向に係る歪みの補正方法について具体例を挙げつつ説明する。
図10は、水平走査方向に係る歪みを補正する水平駆動信号回路122Hの機能構成を示すブロック図であり、図11は駆動信号の波形を示す図である。なお、図10で示す水平駆動信号回路122Hは、偏向制御回路122に含まれる機能として実現される。また、ここでは、一例として、水平走査方向に係る歪みが、いわゆる台形歪みである場合について示しており、図11で示す駆動信号の波形は、いわゆる台形歪みを補正する場合のものを例示している。
水平駆動信号回路122Hは、駆動信号発生部H1、補正信号発生部H2、掛算部H3、および水平駆動回路V4を備えている。
駆動信号発生部H1は、2次元偏向部132の偏向走査ミラー10を高速で共振駆動させるために、偏向走査ミラー10の機械的な共振周波数に合わせた一定の周波数ならびに一定の振幅を有する正弦波の駆動信号(図11(a))を発生させ、掛算部H3に出力する。
補正信号発生部H2は、水平走査のための駆動信号の電圧を変調するための補正信号(図11(c))を発生させ、掛算部H3に出力する。なお、補正信号の波形は、予め光学設計上で水平走査方向に係る歪みが判明するため、この水平走査方向に係る歪みをキャンセルするような波形とすれば良い。図11(c)で示す補正信号では、投影画像の上方の幅が下方の幅よりも相対的に大きくなっている台形歪みを補正するために、各フレームの画像をスクリーンSCに投影して表示する期間(表示期間)で、電位が徐々に増大している。なお、図11(c)で示す補正信号では、いわゆる帰線期間で、表示期間において増大した電位が元に戻る。
掛算部H3は、駆動信号発生部H1からの正弦波の駆動信号(正弦波駆動信号、図11(a))に対して、補正信号発生部H2からの補正信号(図11(c))を乗算した信号(AM波信号、図11(d))を生成し、水平駆動回路H4に出力する。より詳細には、掛算部H3の乗算により、正弦波の駆動信号(図11(a))の振幅は、補正信号(図11(c))によって変調されて、表示期間において正弦波の振幅が徐々に増大する、いわゆるエンベロープが付与されたAMラジオ波のような波形を有する駆動信号が生成される。これにより、水平走査方向に係る歪みに応じて、各フレームの画像の表示期間においてb軸を中心として偏向走査ミラー10を反復回動させるための正弦波の駆動信号の振幅に強弱を付与する。
水平駆動回路H4は、掛算部H3からのAM波信号(図11(d))に従って、2次元偏向部132に対し、b軸を中心とした回動に必要な電圧(または電流)を出力する。
ここで、b軸を中心とした偏向走査ミラー10の回動のみに着目すると、例えば、図2の左方の1組の圧電素子51,52に、図11(d)で示すAM波信号をそのまま印加し、図2の右方の1組の圧電素子53,54に、図11(d)で示すAM波信号の逆位相の信号を印加すれば良い。
但し、実際には、水平駆動回路H4から出力された電圧(または電流)は、重畳部122Lにおいて、上述した垂直駆動信号回路122Vから出力される2次元偏向部132のa軸を中心とした回動に必要な電圧(または電流)と重畳されて、2次元偏向部132、すなわち圧電素子51〜54に印加される。
このようにして、b軸を中心として偏向走査ミラー10を回動させるための駆動信号の振幅に強弱を付与すると、例えば、図12(a)で示す台形歪みが、図12(b)で示すように、スクリーンSC上における水平走査の幅が略一定となり、水平走査方向に係る歪みが補正される。なお、ここでは、補正信号によってb軸を中心として偏向走査ミラー10を回動させるための駆動信号の振幅に強弱を付与したが、これに限られず、適宜演算によってb軸を中心として偏向走査ミラー10を回動させるための駆動信号に強弱を付与しても良い。
なお、駆動信号発生部H1において図11(b)で示すような矩形波(パルス波)を発生させて、PWM(Pulse Width Modulation)と言われる変調方法を用いて、図11(e)で示すように、矩形波のデューティー比を変化させて変調しても、上述したエンベロープが付与された駆動信号(図11(d))と同様な作用を生じさせることができる。
次に、補正信号によって付与されたエンベロープを有する駆動信号の振幅の変化に対する水平走査の幅の追従について説明する。
図13は、図11(c)で示す補正信号の周波数成分の強度(振幅)を示す図である。図13で示すように、図11(c)で示す補正信号の周波数帯域fcは、一般に、垂直同期信号の周波数fvの基本波と、その高調波群からなる周波数成分を有する。
ここで、仮に、ある特定の水平走査方向に係る歪みを補正するための補正信号が、基本波の周波数fvのn倍までの周波数成分を有し、2次元偏向部132の偏向走査ミラー10が、機械的な共振周波数fomで駆動されているものとする。このような条件では、補正信号によるエンベロープの制御は、共振周波数の正弦波駆動信号(図11(a))に対して、補正信号(変調波信号、図11(c))で振幅変調をかけたAM波信号(図11(d))を2次元偏向部132に印加してその応答、すなわちエンベロープが付与された機械的な振動を得る処理とみなすことができる。
図14は、AM波信号(図11(d))の周波数成分の強度を示す図である。図14で示すように、補正信号(図11(c))の周波数成分は、AM波信号の側波帯、具体的には機械的な共振周波数fomを中心とした高周波数側に幅fcおよび低周波数側に幅fcの周波数帯域2fcとして現れる。そして、AM波信号は、偏向走査ミラー10の機械的な共振特性によって、側波帯のフィルタリング、すなわち周波数成分の強度の低下や除去を受ける。このため、単純に、図11(c)で示した補正信号によってエンベロープを付与しようとすると、機械的な振動におけるエンベロープの形状は補正信号を一種のローパスフィルタに通して乗算したような鈍った形状となってしまう。つまり、このままでは、水平走査方向に係る歪みの補正の効果は、偏向走査ミラー10のb軸を中心とした回動における機械的な共振特性の影響(機械的な振動におけるエンベロープが鈍った変形の影響)を受けることになる。なお、図14では、ローパスフィルタの特性、すなわち機械的な共振特性を曲線FS1で示している。
ここで、2次元偏向部132に付与する駆動信号の振幅を動的に変化させた場合の偏向走査ミラー10の駆動の追従性を向上させる手法、具体的には、機械的な振動におけるエンベロープの変形を抑制する手法としては、以下のような手法が挙げられる。
まず、図14の曲線FS1で示す、偏向走査ミラー10のb軸を中心とした回動における機械的な共振特性をキャンセルするようなバンドパスフィルタ(BPF)によるフィルタ処理や振幅の増幅を行う手法などが挙げられる。
また、機械的な振動におけるエンベロープの変形を抑制する他の手法としては、偏向走査ミラー10のb軸を中心とした回動における機械的な共振特性の品質係数Qを比較的低く設定する手法も考えられる。以下、品質係数Qを用いた手法について簡単に説明する。
一般に共振特性の品質係数Qは、偏向走査ミラー10のb軸を中心とした回動における機械的な共振周波数fomと、この共振周波数fomに対して機械的な共振特性によって周波数成分の強度の低下が3dB以内となる周波数帯域(−3dB通過周波数帯域)fb’とによって、下式(1)によって概算される。
Q≒fom/fb’・・・(1)
また、側波帯の保存の要請により、側波帯の周波数帯域2fcを−3dB通過周波数帯域fb’に納めると、下式(2)が成立する。
2fc=fb’・・・(2)
よって、上式(1),(2)より、偏向走査ミラー10のb軸を中心とした機械的な共振周波数fomと品質係数Qと補正信号の周波数帯域fcとの間には、下式(3)の関係が成立する。
fc≒fom/(2Q)・・・(3)
また、補正信号の周波数帯域fcが比較的広い場合(例えば、時間に対して急峻な歪みの補正が必要である場合など)には、機械的な共振周波数fomについては画像信号の規格によってほぼ決まるため、増加の自由度が少ないことを考慮すれば、上式(1)より、品質係数Qを小さくして、−3dB通過周波数帯域fb’を広げれば良い。
但し、品質係数Qを過度に小さくし過ぎると、共振における感度の低下や外乱などによって共振機械振動が歪み易くなるため好ましくない。このため、このような場合には、上述したBPFや増幅などを利用した手法を併用すれば良い。
このようにして、共振の帯域を増やすような回路構成とすることで、駆動信号の振幅の変調に対して、偏向走査ミラー10の駆動を良好に追従させることができる。
<(補正項目IV)垂直走査方向に係る歪み>
スクリーンSC上でレーザー光のスポットを水平走査する際に、横線すなわち走査線が弓なりになる等の曲がりを生じる場合がある。この走査線の曲がりは、投影画像において垂直走査方向の歪みとして現出する。以下、垂直走査方向に係る歪みの補正手法について説明する。
垂直走査方向に係る歪みの補正手法としては、2次元偏向部132の駆動を適宜調整することで、走査線の曲がりを補正することが考えられる。しかしながら、1本の走査線に対応する水平走査を実現するためのb軸を中心とした偏向走査ミラー10の回動の途中で、a軸を中心とした偏向走査ミラー10の回動によって適宜走査線の曲がりを調整することは、b軸を中心とした偏向走査ミラー10の回動が非常に高速駆動で行われることを考慮すると、非現実的である。また、上述したように、画像処理を用いた補正は、解像度の低下を招くために好ましくない。
そこで、本実施形態に係る画像投影装置100では、投影光学系131の形状を適宜調整することで、垂直走査方向に係る歪みを補正し、高解像度の投影画像を実現する。
より詳細には、投影光学系131の第1および第2投影ミラーM1,M2の反射面の形状を自由曲面を用いて、各部分の歪みを各々補正する。第1および第2投影ミラーM1,M2の反射面に自由曲面を採用することは、画像投影装置100の製造コストの若干の上昇を招くようにも思われるが、例えば、第1および第2投影ミラーM1,M2を成形部品として作成すると、研磨によって形成される球面部品と比較して、製造コストが安価となる。
なお、投影光学系131に求められる条件は、等速性と結像性能の両方を投影画像の全領域にわたって良好に実現することである。この等速性と結像性能といった2つの制約を満足するためには、スクリーンSCの形状が平面などといった具合に形状設計に自由度がなければ、少なくとも2つの反射ミラーで等速性と結像性能とが調整されることが好ましい。そこで、本実施形態に係る画像投影装置100では、第1および第2投影ミラーM1,M2を備えている。
<光学機構部の具体例>
第1実施形態についての具体的な数値実施例を下記(表1)に示す。
Figure 2008249797
表1(A)は、各色のレーザ素子のレーザー光の射出位置を「物体」とし、ここから順に、入射光学系(ここでは、アナモルフィックレンズAL)の「レンズ入射面」と「レンズ射出面」、「瞳」、2次元偏向部132の「偏向走査ミラー10」、投影光学系131での「第1投影ミラーM1」、「第2投影ミラーM2」、および「スクリーンSC」の各光学系の表面(光学面)に関して、それぞれ「面タイプ」「Y方向曲率半径(曲率半径(Y)、[単位:mm])」「Y方向円錐定数(円錐定数(Y))」「材料」「X方向曲率半径(曲率半径(X)[単位:mm]」、「X方向円錐定数(円錐定数(X))」を示している。
表1(B)は、瞳を基準とした各光学面の面頂点座標をグローバル座標系(x,y,z)で示し、さらに各光学面についてローカル座標系のX軸に対する傾き角度(度)を示している。
表1(C)は、第1投影ミラーM1および第2投影ミラーM2の自由曲面データを示す。自由曲面は、面頂点を原点としたローカル座標系(X,Y,Z)を用いた下式(4)で表現できる。
Z=(C0・H2)/[1+√{1−(1+K)C02H2}]+Σ{Ajk・Xjk}・・・(4)
ここで、Zは、高さHの位置でのZ軸方向の変位量(面頂点基準)、Hは、Z軸に対して垂直な方向の高さ(H2=X2+Y2)、C0は面頂点での曲率、Kは円錐定数、AjkはXの次数jとYの次数kに対応した自由曲面係数である。表1(C)において、例えば、X2Y0は、Xの次数j=2、Yの次数k=0を表しており、これに対応した係数Ajkは、5.1072×10-3(第1投影ミラー),3.4429×10-2(第2投影ミラー)となる。他の係数についても同様である。
表1(D)は、2次元偏向部132の水平走査方向および垂直走査方向についての回動角度範囲、すなわち走査角度範囲(H走査機械角度、V走査機械角度)と時間利用率(H方向時間利用率、V方向時間利用率)とを示している。
<補正方法のまとめと作用効果>
第1実施形態に係る画像投影装置100では、図15で示すように、水平走査方向に係る等速性、および垂直走査方向に係る歪みについては、投影光学系131の光学面の形状を利用した補正(以下「光学補正」とも称する)を施す。一方、水平走査方向に係る歪み、および垂直走査方向に係る等速性については、2次元偏向部132の駆動制御による補正(以下「偏向走査駆動補正」とも称する)を施す。
図16は、光学補正および偏向走査駆動補正の結果を模式的に示す図である。図16では、投影すべき画像において格子状に再現されるべき点を黒丸で示すとともに、その黒丸が水平走査線および垂直走査線にそれぞれ沿って線で結ばれている。具体的には、図16(a)は、光学補正も偏向走査駆動補正も全く施されることなく、単に水平走査に係る共振駆動と垂直走査に係るリニア駆動とが2次元偏向部132で行われた場合に、スクリーンSCに投影される画像の状態の一例を模式的に示している。図16(b)は、水平走査方向に係る等速性、および垂直走査方向に係る歪みについて光学補正が施された場合に、スクリーンSCに投影される画像の状態の一例を模式的に示している。図16(c)は、水平走査方向に係る等速性、および垂直走査方向に係る歪みについて光学補正が施された上に、水平走査方向に係る歪み、および垂直走査方向に係る等速性について偏向走査駆動補正が施された場合に、スクリーンSCに投影される画像の状態の一例を模式的に示している。
図16(a)〜(c)で示すように光学補正および偏向走査駆動補正によって、スクリーンSCに投影される投影画像が、歪みがなく高解像度のものとなる。
図17は、ある条件下で、水平走査方向に係る等速性、および垂直走査方向に係る歪みについて光学補正が施された場合に、スクリーンSCに投影される画像の状態の一例を模式的に示している。そして、図18は、図17の中央の水平走査線SL上における水平走査の速度分布を示す図であり、図18では、水平走査線の略中央部における速度が基準値1として規格化されて示されている。図18で示すように、光学補正により水平走査方向の位置に拘わらず水平走査速度の変動が±10%以内に抑制される。
このように、水平走査方向に係る等速性、および垂直走査方向に係る歪みについて光学補正を施した場合には、上表1(D)で示したように、2次元偏向部132の水平走査方向に係る時間利用率(H方向時間利用率)が75%と非常に大きいにも拘わらず、水平走査方向に係る等速性と垂直走査方向に係る歪みとが良好に補正される。更に、第1実施形態に係る画像投影装置100では、垂直走査方向に係る等速性および水平走査方向に係る歪みに対して偏向走査駆動補正を施すことで、図16(c)でも示したように、歪みが抑制されて解像度も優れた高品質の投影画像が得られる。
以上のように、第1実施形態に係る画像投影装置100では、投影光学系131を構成する光学面の形状により、スクリーンSC上における水平走査方向に沿った光束の走査速度を略一定に維持する補正と、スクリーンSC上における垂直走査方向に沿った画像の歪みを抑制する補正とを行う。その一方で、2次元偏向部132の偏向走査ミラー10におけるa軸を中心とした回動を制御することで、スクリーンSC上における垂直走査方向に沿った光束の走査速度を略一定に維持する補正と、2次元偏向部132の偏向走査ミラー10におけるb軸を中心とした回動を制御することで、スクリーンSC上における水平走査方向に沿った画像の歪みを抑制する補正とを行う。このように、偏向走査駆動補正を採用することで、投影光学系131の小型化を図ることができるため、小型でありながら高画質の画像を投影することができる。
<第2実施形態>
第1実施形態に係る画像投影装置100では、レーザー光が反射される度に、+y方向に光線分離され、水平走査方向に係る歪みの補正方法として偏向走査駆動補正が採用された。これに対して、第2実施形態に係る画像投影装置100Aでは、第1実施形態に係る画像投影装置100とは光線分離の形式が異なり、水平走査方向に係る歪みの補正方法として光学補正が採用されている。
以下、第2実施形態に係る画像投影装置100Aについて説明するが、第2実施形態に係る画像投影装置100Aは、第1実施形態に係る画像投影装置100と比較して、機能構成がほぼ同様であるため、同様な部分について同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について主に説明する。
<光学機構部の構成>
第2実施形態に係る画像投影装置100Aでは、第1実施形態に係る画像投影装置100の光学機構部130の構成のうち、特に投影光学系131が投影ミラーの配置および形状を異ならせた投影光学系131Aとされて、光学機構部130Aを構成している。
図19は、光学機構部130Aの概略構成を示す図である。図19では、光源133側からスクリーンSCへ向けた光束の光路を側方から見た模式図が示されており、図19では、方位関係を明確化するためにxyzの直交する3軸が付されている。なお、図19では、光路を模式的に示しているが、第1実施形態と同様に、実際には、領域RP(図中で破線で囲まれた領域)付近で、図5で示すように、反射ミラーMr(後述)により、光源133側の光路は図面に対して垂直な方向に向けられている。また、図19では、2次元偏向部132の偏向走査ミラー10の回動により3つの異なる角度に光束が偏向された光路が便宜的に記載されている。
光学機構部130は、光源133側から順に、各色のレーザー素子(不図示)、各色のコリーメータレンズ(不図示)、プリズムDP、アナモルフィックレンズAL、反射ミラーMr、2次元偏向部132、第1投影ミラーM1A、第2投影ミラーM2Aを備えて構成される。
図5で示すように、射出面ALbから射出される光束P1は、反射ミラーMrで反射されて約90°だけ射出方向が変更された光束P2として2次元偏向部132に対し入射される。
2次元偏向部132では、適宜偏向走査ミラー10が2つの軸(a軸とb軸)を中心として適宜回動することで、光束P2が偏向されて光束P3として第1投影ミラーM1Aに入射される。
第1投影ミラーM1Aと第2投影ミラーM2Aは、投影光学系131Aを構成し、2次元偏向部132からの光束P3は第1投影ミラーM1Aで反射されて射出方向が変更された光束P4とされ、更に光束P4は、第2投影ミラーM2Aで反射されて射出方向が変更された光束P5とされて、スクリーンSCに対して投影される。
ここで、2次元偏向部132、第1投影ミラーM1A、および第2投影ミラーM2Aは、それぞれ反射した光束を遮らないように配置される、光線分離が施されている。より詳細には、画像の短辺に沿った方向に2次元偏向部132、第1投影ミラーM1A、および第2投影ミラーM2Aが相互にずらされて、そのずらされた分だけ角度も調整されて配置されている。
また、図19で示すように、レーザー光が光源133から射出される際と同じ態様を示すことで形成される光像(以下「光源像」とも称する)SPが、第1投影ミラーM1Aと第2投影ミラーM2Aとの間の光路に存在するように設定されている。また、レーザー光が2次元偏向部132の偏向走査ミラー10で反射される際と同じ態様を示すことで形成される光像(以下「瞳像」とも「MEMS像」とも称する)MPが、第2投影ミラーM2AとスクリーンSCとの間の光路に存在するように設定されている。
また、第1および第2投影ミラーM1A,M2Aの双方ともに正のパワーを有する自由曲面の反射面を有する。反射面を形成する自由曲面の具体的な形状については後述する。
より詳細には、第1および第2投影ミラーM1A,M2Aの反射面が、水平走査方向に対応する方向に沿って、周辺に向かうほど正のパワーが強くなるように構成されている。
図20は、投影光学系131Aの水平走査方向に対応する方向に沿った特性を示す概念図である。図20では、2次元偏向部132からスクリーンSCまでの水平走査方向に沿った断面の光路を模式的に示している。実際には、2次元偏向部132および投影光学系131Aともに光を反射する光学系(反射光学系)であるが、図20では、図面と説明とを簡略化するために光を透過させる光学系(透過光学系)であるものとして示されている。
上述したように、投影光学系131Aの水平走査方向に対応する方向に沿って、周辺に向かうほど正のパワーが強くなる場合には、図20で示すように、投影光学系131Aに入射される光線は、投影光学系131Aによって周辺に近づくほど大きく偏向される。その結果、水平走査方向に係る偏向走査ミラー10の回動は共振駆動すなわち正弦波駆動であるために、2次元偏向部132によるレーザー光の単位時間当たりの偏向角が非等間隔であるが、投影光学系132の特性によって、レーザー光の単位時間当たりの偏向角が等間隔となり、スクリーンSC上においては、レーザー光の走査速度は略等速となる。
そして、図19で示すように、第2実施形態に係る画像投影装置200Aでは、2次元偏向部132から見て、第1および第2投影ミラーM1A,M2Aが、上下(y座標について正側および負側)にそれぞれ配置されている。このため、2次元偏向部132に入射する光束と、第1投影ミラーM1Aから第2投影ミラーM2Aに向かう光束とが交差するような構成となっている。このように光束が交差するような構成を採用すると、同じ空間領域を2回使用して光路を形成していることになるため、光路を形成する空間の体積を効率良く利用していると言える。このため、第2実施形態に係る画像投影装置200Aの光学機構部130Aは、第1実施形態に係る画像投影装置200の光学機構部130よりも小型化することができる。つまり、光学機構部の小型化、ひいては画像投影装置の小型化を図る上では、光学機構部で光束が交差するような構成を採用することが好ましい。
また、上述したように、2次元偏向部132と第1および第2投影ミラーM1A,M2Aとによって構成される光を反射する光学系(反射光学系)は、光線分離を行って配置する必要がある。そして、2次元偏向部132は光源133からの光を2次元的に偏向するため、2次元偏向部132から第2投影ミラーM2Aにかけて単に光束を反射するだけでは、2次元偏向部132から離隔するほど、光束の幅および光束が通過する領域が大きくなってしまう。したがって、例えば、上記特許文献1の実施例で採用されているような投影光学系では、光束ならびに光束が通過する領域全体が肥大化するため、光学系の大型化を招く。そこで、反射光学系を用いながら、小型の投影光学系を実現するためには、上述したように、光源像SPが反射光学系の光路中、例えば第1投影ミラーM1Aと第2投影ミラーM2Aとの間の光路に存在することが好ましい。
レーザー光が収束する光源像が、反射光学系の光路中に存在すると、その部分で一端光束が収束して細くなるため、2次元偏向部132から離隔するほど、光束の幅および光束が通過する領域が大きくはならない。このため、光源像SPを形成した後の光束を反射する反射光学系の小型化を図ることができる。具体的には、第2実施形態に係る画像投影装置200Aでは、特に第2投影ミラーM2Aの小型化を図ること、ひいては光学機構部130Aおよび画像投影装置200Aの小型化も図ることが可能となり、好ましい。
<水平走査方向に係る歪みの補正>
第2実施形態に係る画像投影装置200Aでは、水平走査方向に係る歪みの補正を、投影光学系131Aの反射面の形状によって補正する光学補正が採用されている。この水平走査方向に係る歪みの光学補正を実施するために、第1および第2投影ミラーM1A,M2Aのうちの何れか一方、又は両方において、水平走査方向に対応する方向に沿って光学特性(具体的には正のパワー)が異なるような反射面(自由曲面)を採用する必要がある。
<光学機構部の具体例>
第2実施形態についての具体的な数値実施例を下記(表2)に示す。
Figure 2008249797
表2(A)は、表1(A)と同様に、「物体」「レンズ入射面」「レンズ射出面」「瞳」、2次元偏向部132の「偏向走査ミラー10」、「第1投影ミラーM1A」、「第2投影ミラーM2A」、および「スクリーンSC」の各光学面に関して、それぞれ「面タイプ」「Y方向曲率半径(曲率半径(Y)、[単位:mm])」「Y方向円錐定数(円錐定数(Y))」「材料」「X方向曲率半径(曲率半径(X)[単位:mm]」、「X方向円錐定数(円錐定数(X))」を示している。
表2(B)は、表1(B)と同様に、瞳を基準とした各光学面の面頂点座標をグローバル座標系(x,y,z)で示し、さらに各光学面についてローカル座標系のX軸に対する傾き角度(度)を示している。
表2(C)は、表1(C)と同様に、第1投影ミラーM1Aおよび第2投影ミラーM2Aの自由曲面データを示す。
表2(D)は、表1(D)と同様に、2次元偏向部132の水平走査方向および垂直走査方向についての回動角度範囲、すなわち走査角度範囲(H走査機械角度、V走査機械角度)と時間利用率(H方向時間利用率、V方向時間利用率)とを示している。
<補正方法のまとめと作用効果>
第2実施形態に係る画像投影装置100Aでは、図21で示すように、水平走査方向に係る等速性、垂直走査方向に係る歪み、および水平走査方向に係る歪みについては、投影光学系131Aの光学面の形状を利用した補正(光学補正)を施す。一方、垂直走査方向に係る等速性については、2次元偏向部132の駆動制御による補正(偏向走査駆動補正)を施す。
図22は、光学補正の結果を例示する模式図である。図22では、投影すべき画像において格子状に再現されるべき点を黒丸で示すとともに、その黒丸を水平走査線および垂直走査線に沿って線で結んでいる。図22で示すように、光学補正により、垂直走査方向に係る等速性を除いて、スクリーンSCに投影される投影画像が、歪みがなく高解像度のものとなる。
図23は、ある条件下で、水平走査方向に係る等速性、垂直走査方向に係る歪み、および水平走査方向に係る歪みについて光学補正を施した場合に、スクリーンSCに投影される画像の状態の一例を模式的に示している。そして、図24は、図23の中央の水平走査線SL’上における水平走査の速度分布を示す図であり、水平走査線の略中央部における速度が基準値1として規格化されて示されている。図24で示すように、光学補正により水平走査方向の位置に拘わらず水平走査速度の変動が、ほとんど無視することが出来る程度まで抑制される。
このように、水平走査方向に係る等速性、垂直走査方向に係る歪み、および水平走査方向に係る歪みについて光学補正を施した場合にも、上表2(D)で示したように、2次元偏向部132の水平走査方向に係る時間利用率(H方向時間利用率)が75%と非常に大きいにも拘わらず、水平走査方向に係る等速性と垂直および水平走査方向に係る歪みとが良好に補正される。更に、第2実施形態に係る画像投影装置100Aでは、垂直走査方向に係る等速性に対して偏向走査駆動補正が施されることで、図16(c)でも示したように、歪みがなく解像度も優れた高品質の投影画像が得られる。
以上のように、第2実施形態に係る画像投影装置100Aでは、投影光学系131を構成する光学面の形状により、スクリーンSC上における水平走査方向に沿った光束の走査速度を略一定に維持する補正と、スクリーンSC上における垂直走査方向に沿った投影画像の歪みを抑制する補正と、スクリーンSC上における垂直走査方向に沿った投影画像の歪みを抑制する補正とを行う。その一方で、2次元偏向部132の偏向走査ミラー10におけるa軸を中心とした回動を制御することで、スクリーンSC上における垂直走査方向に沿った光束の走査速度を略一定に維持する補正を行う。このように、偏向走査駆動補正を採用することで、投影光学系131Aの小型化を図ることができるため、小型でありながら高画質の画像を投影することができる。
<変形例>
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
◎例えば、上記第1実施形態では、水平走査方向に係る歪みの補正および垂直走査方向に係る等速性の補正の双方について、偏向走査駆動補正を採用し、第2実施形態では、水平走査方向に係る歪みの補正および垂直走査方向に係る等速性の補正のうちの垂直走査方向に係る等速性の補正についてのみ、偏向走査駆動補正を採用した。しかしながら、これに限られず、例えば、水平走査方向に係る歪みの補正および垂直走査方向に係る等速性の補正のうちの少なくとも何れか一方について、偏向走査駆動補正を採用すれば、投影光学系の小型化、ひいては画像投影装置の小型化を図ることができる。但し、投影光学系の形状の簡略化を図り、投影光学系の小型化、ひいては画像投影装置の小型化を更に図る上では、水平走査方向に係る歪みの補正および垂直走査方向に係る等速性の補正の双方について偏向走査駆動補正を採用する方がより好ましい。
◎また、上記実施形態では、垂直走査方向については、単に一方向に沿った走査で描画したが、これに限られず、垂直走査方向についても、水平走査方向の走査と同様に、偏向走査ミラー10の回動の往復を利用して描画を行うようにしても良い。このような構成を採用する場合には、垂直走査に係る偏向走査ミラー10の回動を実現するための駆動信号の基本的な波形は、鋸歯状のものではなく、三角波状のものとすれば良い。
◎なお、上記第1実施形態に係る画像投影装置100においても、第2実施形態に係る画像投影装置100Aと同様に、反射光学系の途中で光束が交差するような構成を採用することは、光学機構部130の小型化、ひいては画像投影装置100の小型化を図る上で更に好ましい。
◎また、上記実施形態では、光源133が、RGB色の3色のレーザー光を発するものであったが、これに限られず、投影画像は1以上の任意の数の色で表現される場合が想定されるから、光源133は、1以上の色のレーザー光を発するものであれば良い。また、投影画像が、一定の輝度の画素によって構成される場合には、光源133においては出力の変調が不要となる。
◎また、上記実施形態では、水平走査方向に係る歪みの偏向走査駆動補正において、駆動信号の波形に単にエンベロープを付与したが、これに限られず、水平走査方向に係る歪みに起因する投影画像の歪みは、いわゆる台形歪みだけに限られず、糸巻き型の歪みなど種々存在しているため、歪みの種類に合わせて、各フレームの画像の表示期間においてb軸を中心として偏向走査ミラー10を反復回動させるための正弦波の駆動信号の振幅に適宜強弱を付与すれば良い。
◎また、上記実施形態では、2次元偏向部132において、1つの反射部10を略直交する2つの軸(a軸およびb軸)を中心にそれぞれ回動させることで、光源133からの光束を2次元的に反射するように偏向したが、これに限られず、一方向に沿った光束の偏向と、他方向に沿った光束の偏向とを、別々に設けた2つの反射部の回動によって実現することで、光源133からの光束を2次元的に反射するように偏向させても良い。このような構成の具体例としては、a’軸を中心に反射部が回動可能な第1の偏向部と、b’軸を中心に反射部が回動可能な第2の偏向部とを、光源133からスクリーンSCに至る光路中に、空間順次に配置したような態様が挙げられる。但し、水平および垂直走査を実現するためには、a’軸およびb’軸をそれぞれ、光源133からスクリーンSCに至る光路に沿った当該光路中の線(好ましくは光路の中心の線、すなわち中心線)に対して略直交するように設定し、更に、a’軸とb’軸との位置および角度関係については、例えば、上記光路の中心線に沿って所定距離だけ離隔させ、かつ上記光路の中心線を中心として、約90°回転させた関係とすることが好ましい。換言すれば、b’軸は、a’軸を基準にして、a’軸と略直交する所定の直線に沿って所定距離だけ離隔し、且つその所定の直線を中心として略90°回転させたものであることが好ましい。
第1実施形態に係る画像投影装置の機能構成を示すブロック図である。 2次元偏向部の構成を示す図である。 画像投影装置の使用態様を例示する模式図である。 光学機構部の概略構成を示す図である。 光学機構部の概略構成を示す図である。 垂直走査方向に係る走査速度の補正方法の原理を示す図である。 垂直駆動信号回路の機能構成を示すブロック図である。 垂直走査に係る駆動信号の波形を示す図である。 高調波の除去を説明するための図である。 水平駆動信号回路の機能構成を示すブロック図である。 水平走査に係る駆動信号の波形を示す図である。 水平走査方向に係る歪みの補正態様を示す図である。 補正信号の周波数成分の強度を示す図である。 AM波信号の周波数成分の強度を示す図である。 補正方法をまとめた図である。 光学補正および偏向走査駆動補正の結果を示す図である。 投影画像の状態を例示する模式図である。 水平走査線上における水平走査の速度分布を示す図である。 第2実施形態に係る光学機構部の概略構成を示す図である。 投影光学系の水平走査方向に対応する方向に沿った特性を示す図である。 補正方法をまとめた図である。 光学補正の結果を例示する模式図である。 投影画像の状態を例示する模式図である。 水平走査線上における水平走査の速度分布を示す図である。 画像処理による補正について説明するための図である。
符号の説明
10 偏向走査ミラー
100,100A 画像投影装置
110 入力画像処理部
120 駆動制御部
121 画像出力回路
122 偏向制御回路
122H 水平駆動信号回路
122L 重畳部
122V 垂直駆動信号回路
123 光源駆動回路
130,130A 光学機構部
131,131A 投影光学系
132 2次元偏向部
133 光源
H1 駆動信号発生部
H2 補正信号発生部
H3 掛算部
H4 水平駆動回路
M1,M1A 第1反射ミラー
M2,M2A 第2反射ミラー
SC スクリーン
V1 駆動信号発生部
V2 高調波除去部
V3 補正信号発生部
V4 加算部
V5 垂直駆動回路

Claims (13)

  1. 画像を被投影面に投影する画像投影装置であって、
    光源手段と、
    前記光源手段から発せられた光束を反射する反射部を有し、第1軸を中心とした前記反射部の回動と、前記第1軸と略直交する第2軸を中心とした前記反射部の回動とにより、前記光束を2次元方向に偏向する偏向手段と、
    前記反射部を、共振駆動により前記第2軸を中心として回動させるとともに、非共振駆動により前記第1軸を中心として回動させるように制御する偏向制御手段と、
    前記偏向手段によって偏向された光束を、前記被投影面上に導光することで、前記画像を前記被投影面に投影する投影光学系と、
    を備え、
    前記投影光学系を構成する光学面が、
    前記被投影面上における一方走査方向に沿った前記光束の走査速度を略一定に維持する一方走査方向速度補正と、前記被投影面上における前記一方走査方向と略直交する他方走査方向に沿った画像の歪みを抑制する他方走査方向歪補正とを行う形状を有し、
    前記偏向制御手段が、
    前記第1軸を中心とした前記反射部の回動を制御することで、前記被投影面上における前記他方走査方向に沿った前記光束の走査速度を略一定に維持する他方走査方向速度補正、および前記第2軸を中心とした前記反射部の回動を制御することで、前記被投影面上における前記一方走査方向に沿った画像の歪みを抑制する一方走査方向歪補正のうちの少なくとも一方の補正を行うことを特徴とする画像投影装置。
  2. 請求項1に記載の画像投影装置であって、
    前記偏向制御手段が、
    各フレームの画像の表示期間において前記第1軸を中心として前記反射部を回動させるための駆動信号を調整することで、前記他方走査方向速度補正を行うことを特徴とする画像投影装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像投影装置であって、
    前記偏向制御手段が、
    各フレームの画像の表示期間において前記第1軸を中心として前記反射部を回動させるための駆動信号を補正信号によって調整することで、前記他方走査方向速度補正を行うことを特徴とする画像投影装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の画像投影装置であって、
    前記偏向制御手段が、
    各フレームの画像の表示期間において前記第1軸を中心として前記反射部を回動させるための駆動信号の波形を非線形に調整することで、前記他方走査方向速度補正を行うことを特徴とする画像投影装置。
  5. 請求項1に記載の画像投影装置であって、
    前記偏向制御手段が、
    各フレームの画像の表示期間において前記第2軸を中心として前記反射部を反復回動させるための駆動信号の振幅に強弱を付与することで、一方走査方向歪補正を行うことを特徴とする画像投影装置。
  6. 画像を被投影面に投影する画像投影装置であって、
    光源手段と、
    前記光源手段から発せられた光束を空間順次に反射する第1および第2の反射部を有し、第1軸を中心とした前記第1の反射部の回動と、前記第1軸を基準にして該第1軸と略直交する所定の直線に沿って所定距離離隔し且つ前記所定の直線を中心として略90°回転させた関係にある第2軸を中心とした前記第2の反射部の回動とにより、前記光束を2次元方向に偏向する偏向手段と、
    前記第2の反射部を、共振駆動により前記第2軸を中心として回動させるとともに、前記第1の反射部を、非共振駆動により前記第1軸を中心として回動させるように制御する偏向制御手段と、
    前記偏向手段によって偏向された光束を、前記被投影面上に導光することで、前記画像を前記被投影面に投影する投影光学系と、
    を備え、
    前記投影光学系を構成する光学面が、
    前記被投影面上における一方走査方向に沿った前記光束の走査速度を略一定に維持する一方走査方向速度補正と、前記被投影面上における前記一方走査方向と略直交する他方走査方向に沿った画像の歪みを抑制する他方走査方向歪補正とを行う形状を有し、
    前記偏向制御手段が、
    前記第1軸を中心とした前記第1の反射部の回動を制御することで、前記被投影面上における前記他方走査方向に沿った前記光束の走査速度を略一定に維持する他方走査方向速度補正、および前記第2軸を中心とした前記第2の反射部の回動を制御することで、前記被投影面上における前記一方走査方向に沿った画像の歪みを抑制する一方走査方向歪補正のうちの少なくとも一方の補正を行うことを特徴とする画像投影装置。
  7. 請求項6に記載の画像投影装置であって、
    前記偏向制御手段が、
    各フレームの画像の表示期間において前記第1軸を中心として前記第1の反射部を回動させるための駆動信号を調整することで、前記他方走査方向速度補正を行うことを特徴とする画像投影装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の画像投影装置であって、
    前記偏向制御手段が、
    各フレームの画像の表示期間において前記第1軸を中心として前記第1の反射部を回動させるための駆動信号を補正信号によって調整することで、前記他方走査方向速度補正を行うことを特徴とする画像投影装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載の画像投影装置であって、
    前記偏向制御手段が、
    各フレームの画像の表示期間において前記第1軸を中心として前記第1の反射部を回動させるための駆動信号の波形を非線形に調整することで、前記他方走査方向速度補正を行うことを特徴とする画像投影装置。
  10. 請求項6に記載の画像投影装置であって、
    前記偏向制御手段が、
    各フレームの画像の表示期間において前記第2軸を中心として前記第2の反射部を反復回動させるための駆動信号の振幅に強弱を付与することで、一方走査方向歪補正を行うことを特徴とする画像投影装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の画像投影装置であって、
    前記偏向制御手段が、
    前記他方走査方向速度補正を行うように制御することを特徴とする画像投影装置。
  12. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の画像投影装置であって、
    前記偏向制御手段が、
    前記一方走査方向歪補正を行うように制御することを特徴とする画像投影装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれかに記載の画像投影装置であって、
    前記偏向制御手段が、
    前記他方走査方向速度補正および前記一方走査方向歪補正の両方を行うように制御することを特徴とする画像投影装置。
JP2007087702A 2007-03-29 2007-03-29 画像投影装置 Expired - Fee Related JP5318359B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087702A JP5318359B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 画像投影装置
US12/056,564 US8218216B2 (en) 2007-03-29 2008-03-27 Image projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087702A JP5318359B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249797A true JP2008249797A (ja) 2008-10-16
JP5318359B2 JP5318359B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39793692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087702A Expired - Fee Related JP5318359B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 画像投影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8218216B2 (ja)
JP (1) JP5318359B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044205A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 パナソニック株式会社 走査型画像表示装置
JP2010092018A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Nippon Signal Co Ltd:The アクチュエータの駆動装置
JP2010217372A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Funai Electric Co Ltd レーザプロジェクタ
JP2010237534A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 駆動信号発生器及びそれを備えた光走査装置並びに画像表示装置
JP2010237535A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 駆動信号発生器及びそれを備えた光走査装置並びに画像表示装置
JP2010250028A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Citizen Holdings Co Ltd 画像投射装置
KR20110016631A (ko) * 2009-08-12 2011-02-18 엘지전자 주식회사 레이저 프로젝션 디스플레이 및 그의 영상 왜곡 보정 방법
JP2011107505A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Konica Minolta Opto Inc 2次元光スキャナ駆動装置
US7961368B2 (en) 2008-11-07 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Light scanning device and image forming device
JP2012185315A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器の駆動装置
JP2012185314A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器の駆動装置
JP2012203186A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器
JP2012533769A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 マイクロビジョン,インク. 走査振幅を変化させることによる走査型プロジェクタの歪みの補正
KR20130019355A (ko) * 2011-08-16 2013-02-26 로베르트 보쉬 게엠베하 마이크로미러용 제어 장치, 마이크로미러의 구동 방법 및 이미지 투영 시스템
JP2013160990A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Denso Corp 光走査装置
JP2014014267A (ja) * 2009-05-11 2014-01-23 Mitsumi Electric Co Ltd アクチュエータ及びこれを用いた光走査装置
JP2014095788A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Sony Corp 駆動制御装置および駆動制御方法、並びに映像出力装置
US20140168738A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Lite-On It Corporation Projection controlling method and mems projection apparatus
JP2014130257A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Jvc Kenwood Corp 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US8884975B2 (en) 2010-11-19 2014-11-11 Ricoh Company, Ltd. Image projection apparatus, memory control apparatus, laser projector, and memory access method
US8941905B2 (en) 2012-03-29 2015-01-27 Stanley Electric Co., Ltd. Optical deflector
JP2015194762A (ja) * 2015-06-03 2015-11-05 ミツミ電機株式会社 光走査装置
EP2953125A1 (en) 2014-06-03 2015-12-09 Stanley Electric Co., Ltd. Driver for optical deflector using combined saw-tooth drive voltage and method for controlling the same
JPWO2014115400A1 (ja) * 2013-01-22 2017-01-26 ソニー株式会社 投影型画像表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2019517015A (ja) * 2016-04-01 2019-06-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 投影面に画像情報を投影するための投影装置および方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494226B2 (en) * 2005-09-21 2009-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for controlling projectors
KR100864505B1 (ko) * 2007-03-07 2008-10-20 삼성전기주식회사 영상 해상도 변환 방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
JP5181860B2 (ja) * 2008-06-17 2013-04-10 セイコーエプソン株式会社 パルス幅変調信号生成装置およびそれを備えた画像表示装置、並びにパルス幅変調信号生成方法
EP2317365A1 (en) * 2008-08-22 2011-05-04 Konica Minolta Opto, Inc. Drive device
IL195919A0 (en) * 2008-12-14 2009-09-01 Btendo Ltd Device and method for scanning images by a laser projector
JP5218186B2 (ja) * 2009-03-18 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 画像表示装置
DE102009050340B4 (de) * 2009-10-23 2017-08-10 Leica Microsystems Cms Gmbh Vorrichtung zum Ablenken eines Lichtstrahls in zwei unterschiedliche Richtungen und Scan-Mikroskop
US9407887B2 (en) * 2010-01-27 2016-08-02 Microvision, Inc. Controlled light source startup in a display
US8437065B2 (en) * 2010-10-18 2013-05-07 Microvision, Inc. Scanning platform having asymmetric flexures
JP5687880B2 (ja) * 2010-11-08 2015-03-25 船井電機株式会社 画像表示装置
KR20120097727A (ko) * 2011-02-25 2012-09-05 엘지전자 주식회사 레이저 프로젝터 및 그의 신호 처리방법
KR101548445B1 (ko) * 2011-06-22 2015-08-28 히다치 막셀 가부시키가이샤 화상 표시 장치
FR3011116B1 (fr) * 2013-07-12 2016-12-23 Valeo Etudes Electroniques Systeme et procede de commande pour dispositif de generation d'images a balayage, dispositif de generation d'images et afficheur comprenant un tel systeme
JP2015022206A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 船井電機株式会社 振動ミラー素子および距離計測装置
JP6236745B2 (ja) * 2014-02-17 2017-11-29 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
AT516848B1 (de) 2015-04-27 2016-09-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Lichtscanners in einem Scheinwerfer für Fahrzeuge sowie Scheinwerfer
TWM510477U (zh) * 2015-05-06 2015-10-11 Conary Entpr Co Ltd 自行車行車動態資訊顯示裝置
CN105657388A (zh) * 2015-12-30 2016-06-08 广东威创视讯科技股份有限公司 背投影机进行位置调整的方法及背投影机
DE102016216925A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Vorrichtung und Verfahren zum zweidimensionalen Ablenken von Licht
JP7161094B2 (ja) * 2018-04-18 2022-10-26 ミツミ電機株式会社 走査駆動装置、光走査制御装置及び駆動波形生成方法
JP7021435B2 (ja) * 2018-04-18 2022-02-17 ミツミ電機株式会社 ミラー駆動装置、光走査制御装置及びミラー駆動方法
CN108519064B (zh) * 2018-04-20 2019-12-03 天津工业大学 一种应用于多频率三维测量的反光抑制方法
JP7154309B2 (ja) * 2018-10-25 2022-10-17 富士フイルム株式会社 マイクロミラーデバイスおよびマイクロミラーデバイスの駆動方法
CN109634032B (zh) * 2018-10-31 2021-03-02 歌尔光学科技有限公司 图像处理方法、装置
US11490673B1 (en) * 2018-11-13 2022-11-08 Otis Wilson Headwear with integrated image projector
US10594976B1 (en) 2019-01-25 2020-03-17 Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Air Force Wide field of view (FOV) projection system and associated methods
IT201900004199A1 (it) 2019-03-22 2020-09-22 St Microelectronics Srl Struttura microelettromeccanica di specchio risonante biassiale ad attuazione piezoelettrica con migliorate caratteristiche
JP2023144664A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 富士フイルム株式会社 光走査装置、光走査装置の駆動方法、及び測距装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230449A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Hitachi Ltd Light ray scanner
JPH0388586A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Sharp Corp Crt式プロジェクター
JPH04305614A (ja) * 1990-07-06 1992-10-28 General Scanning Inc 糸巻形ひずみが補償される2ミラースキャナ
JP2002333594A (ja) * 2001-03-07 2002-11-22 Nec Corp ガルバノメータ制御装置及びレーザ加工装置
JP2003029182A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Canon Inc 走査型投射表示装置
JP2006178346A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置
WO2006127251A2 (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Symbol Technologies, Inc. Arrangement for and method of improving image quality, especially for image projection arrangements
JP2007041115A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Konica Minolta Holdings Inc 光偏向器および画像形成装置
JP2007199251A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Canon Inc 光走査装置及びそれを有する走査型画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882462B2 (en) * 2002-11-01 2005-04-19 Microvision, Inc. Resonant scanner with asymmetric mass distribution
JP4161971B2 (ja) * 2005-02-16 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 光走査装置及び画像表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230449A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Hitachi Ltd Light ray scanner
JPH0388586A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Sharp Corp Crt式プロジェクター
JPH04305614A (ja) * 1990-07-06 1992-10-28 General Scanning Inc 糸巻形ひずみが補償される2ミラースキャナ
JP2002333594A (ja) * 2001-03-07 2002-11-22 Nec Corp ガルバノメータ制御装置及びレーザ加工装置
JP2003029182A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Canon Inc 走査型投射表示装置
JP2006178346A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置
WO2006127251A2 (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Symbol Technologies, Inc. Arrangement for and method of improving image quality, especially for image projection arrangements
JP2007041115A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Konica Minolta Holdings Inc 光偏向器および画像形成装置
JP2007199251A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Canon Inc 光走査装置及びそれを有する走査型画像表示装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092018A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Nippon Signal Co Ltd:The アクチュエータの駆動装置
JP5220120B2 (ja) * 2008-10-17 2013-06-26 パナソニック株式会社 走査型画像表示装置
US8373690B2 (en) 2008-10-17 2013-02-12 Panasonic Corporation Scanning image display apparatus
WO2010044205A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 パナソニック株式会社 走査型画像表示装置
US7961368B2 (en) 2008-11-07 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Light scanning device and image forming device
US8094356B2 (en) 2008-11-07 2012-01-10 Sieko Epson Corporation Light scanning device and image forming device
JP2010217372A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Funai Electric Co Ltd レーザプロジェクタ
US8416481B2 (en) 2009-03-16 2013-04-09 Funai Electric Co., Ltd. Laser projector
JP2010237535A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 駆動信号発生器及びそれを備えた光走査装置並びに画像表示装置
JP2010237534A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 駆動信号発生器及びそれを備えた光走査装置並びに画像表示装置
JP2010250028A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Citizen Holdings Co Ltd 画像投射装置
JP2014014267A (ja) * 2009-05-11 2014-01-23 Mitsumi Electric Co Ltd アクチュエータ及びこれを用いた光走査装置
JP2012533769A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 マイクロビジョン,インク. 走査振幅を変化させることによる走査型プロジェクタの歪みの補正
KR101613552B1 (ko) 2009-08-12 2016-04-29 엘지전자 주식회사 레이저 프로젝션 디스플레이 및 그의 영상 왜곡 보정 방법
KR20110016631A (ko) * 2009-08-12 2011-02-18 엘지전자 주식회사 레이저 프로젝션 디스플레이 및 그의 영상 왜곡 보정 방법
JP2011107505A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Konica Minolta Opto Inc 2次元光スキャナ駆動装置
US8884975B2 (en) 2010-11-19 2014-11-11 Ricoh Company, Ltd. Image projection apparatus, memory control apparatus, laser projector, and memory access method
JP2012185314A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器の駆動装置
JP2012185315A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器の駆動装置
JP2012203186A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器
KR20130019355A (ko) * 2011-08-16 2013-02-26 로베르트 보쉬 게엠베하 마이크로미러용 제어 장치, 마이크로미러의 구동 방법 및 이미지 투영 시스템
KR101960099B1 (ko) 2011-08-16 2019-03-19 로베르트 보쉬 게엠베하 마이크로미러용 제어 장치, 마이크로미러의 구동 방법 및 이미지 투영 시스템
JP2013041281A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh マイクロミラー用の制御装置、マイクロミラーの制御方法、および画像投影システム
JP2013160990A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Denso Corp 光走査装置
US8941905B2 (en) 2012-03-29 2015-01-27 Stanley Electric Co., Ltd. Optical deflector
JP2014095788A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Sony Corp 駆動制御装置および駆動制御方法、並びに映像出力装置
US9013774B2 (en) * 2012-12-19 2015-04-21 Lite-On Technology Corpoation Projection controlling method and MEMS projection apparatus
US20140168738A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Lite-On It Corporation Projection controlling method and mems projection apparatus
JP2014130257A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Jvc Kenwood Corp 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JPWO2014115400A1 (ja) * 2013-01-22 2017-01-26 ソニー株式会社 投影型画像表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム
EP2953125A1 (en) 2014-06-03 2015-12-09 Stanley Electric Co., Ltd. Driver for optical deflector using combined saw-tooth drive voltage and method for controlling the same
US9893263B2 (en) 2014-06-03 2018-02-13 Stanley Electric Co., Ltd. Driver for optical deflector using combined saw-tooth drive voltage and method for controlling the same
JP2015194762A (ja) * 2015-06-03 2015-11-05 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP2019517015A (ja) * 2016-04-01 2019-06-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 投影面に画像情報を投影するための投影装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8218216B2 (en) 2012-07-10
US20080239252A1 (en) 2008-10-02
JP5318359B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318359B2 (ja) 画像投影装置
WO2010021215A1 (ja) 画像投影装置
JP5223452B2 (ja) プロジェクタ及び投影画像形成方法及び車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5632473B2 (ja) 走査振幅を変化させることによる走査型プロジェクタの歪みの補正
JP5262721B2 (ja) 画像表示装置
JP2008164955A (ja) レーザ投射装置
JP5674437B2 (ja) 表示装置
JP6118913B2 (ja) 表示装置
WO2012111698A1 (ja) 走査型画像表示装置及びその画像表示方法
JP6024332B2 (ja) 画像表示装置
JP4840175B2 (ja) 画像表示装置
JP4962002B2 (ja) レーザ投射装置
JPWO2009041342A1 (ja) 走査型投射装置
JP2009157111A (ja) 画像表示装置
JP2009288520A (ja) 光走査型プロジェクタ
JP2010266824A (ja) 画像表示装置
JPWO2009057522A1 (ja) 走査型投射装置
JP2014130257A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
TW200909975A (en) Device and method for compensating at least one non-linearity and laser projection system
JP2006337922A (ja) 表示装置および表示方法
JP2010008735A (ja) 走査型画像投影装置
WO2019163215A1 (ja) 画像形成装置
JP5854120B2 (ja) 表示装置
JP2003029182A (ja) 走査型投射表示装置
WO2019021805A1 (ja) 投射光学系および画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees