JP2019517015A - 投影面に画像情報を投影するための投影装置および方法 - Google Patents

投影面に画像情報を投影するための投影装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517015A
JP2019517015A JP2018551418A JP2018551418A JP2019517015A JP 2019517015 A JP2019517015 A JP 2019517015A JP 2018551418 A JP2018551418 A JP 2018551418A JP 2018551418 A JP2018551418 A JP 2018551418A JP 2019517015 A JP2019517015 A JP 2019517015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
projection
lens
micro mirror
projection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018551418A
Other languages
English (en)
Inventor
ピラール,ガエル
フィッシャー,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019517015A publication Critical patent/JP2019517015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/02Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only
    • H04N3/08Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only having a moving reflector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、投影面(3)に画像情報を投影するための投影装置(2)であって、レーザ光線を生成するためのレーザ(4)と、投影面(3)の様々な像点に向けて選択的にレーザ光線を偏向するためのマイクロミラーユニット(5)とを備える投影装置に関し、マイクロミラーユニット(5)によって達成可能なレーザ光線の偏向度を拡大するための拡大光学系(6)が、マイクロミラーユニット(5)の後方のレーザ光線の光路に配置されている。さらに本発明は、投影面(3)に画像情報を投影する方法であって、レーザ光線が生成され、レーザ光線がマイクロミラーユニット(5)によって投影面(3)の様々な像点に向けて選択的に偏向される方法に関し、拡大光学系(6)によってレーザ光線の偏向度が拡大される。

Description

本発明は、請求項1の前提部分に記載の投影装置および請求項10の前提部分に記載の方法に関する。
投影面の様々な像点に向けてレーザ光線を選択的に偏向するためのマイクロミラーユニットを備る、レーザに基づいた投影装置では、例えばスマートフォン、カメラ、PDA、またはタブレットPCなどの携帯可能な機器における役割が増大している。多くの場合、このような画像投影機はラスタースキャン方法に基づいており、レーザ光線がマイクロミラーユニットの調節可能なマイクロミラーによって投影面の様々な像点に結像される。
このような投影装置は、移動機器から比較的遠く離れた投影面、例えば壁などに画像情報を投影する用途において有効性が実証された。一般的な投影距離は、このような用途では1m以上の範囲である。
上述のような携帯可能な機器では、例えば携帯機器の周辺にコントロールパネルおよび/またはキーボードを投影するために、極めて短い投影距離により画像情報を投影する必要性がある。これに関して既知の投影装置の欠点は、投影距離が短縮されたことによって、多くの用途では小さすぎるとみなされる投影面が生じることである。
本発明の課題は、画像情報を投影するための投影装置および方法において、投影される画像情報のサイズを制限することなしに、近い投影距離で投影面に画像情報を投影することが可能な投影装置および方法を提案することである。
独立請求項に記載の本発明による投影装置および本発明による方法は、従来技術に対して、最大限に達成可能なレーザ光線の偏向度が拡大光学系によって拡大されるという利点を有する。したがって、投影距離が近い場合にも十分に大きい投影面を得ることが可能である。
マイクロミラーユニットは、以下では「マイクロミラー」とも呼ぶ複数の微小機械ミラーを備えていてもよい。マイクロミラーユニットの好ましい構成では、マイクロミラーユニとは、第1軸線を中心として旋回可能な第1マイクロミラーと、第2軸線を中心として旋回可能な第2マイクロミラーとを備える。第2軸線は、好ましくは第1軸線に対して傾斜して、特に直交して配置されている。
本発明の好ましい構成および実施形態が従属請求項ならびに図面を参照した説明に記載されている。
好ましい実施形態によれば、投影装置は、レーザ光線をコリメートするためのコリメーションレンズを備える。コリメーションレンズによって、レーザによって放出されたレーザ光線を実質的に平行に整列することができる。特にコリメーションレンズは、10mm未満の範囲、好ましくは5mm未満の範囲、特に好ましくは3mm未満の範囲の焦点距離を備える。コリメーションレンズは、好ましくはレーザからできるだけ小さい間隔をおいて配置されており、したがって、できるだけ小さい直径、特に1mm未満の直径を備えるコリメートされたレーザ光線を得ることができる。例えば、コリメーションレンズとレーザとの間の間隔は、10mm未満の範囲、好ましくは5mm未満の範囲、特に好ましくは3mm未満の範囲であってもよい。
好ましい一構成では、投影装置は、コリメーションレンズによってコリメートされたレーザ光線を集束するための集束レンズを備える。集束レンズは、コリメートされたレーザ光線を集束し、レーザ光線の直径をマイクロミラー装置の開口に適合させることができる。さらに、集束によってレーザ光線を拡大光学系およびコリメーションレンズに適合させることが可能になる。
マイクロミラーユニットと拡大光学系との間のレーザ光線の光路に偏向素子が配置されていることは利点である。この偏向素子を介してレーザ光線の方向を変更することができ、マイクロミラーユニットの出射面に対して傾斜して配置された投影面に投影を行うことができる。したがって、この偏向素子によって、テーブル面に配置可能な移動機器に投影装置を設けることが可能であり、テーブル面において移動機器の前方の範囲に画像情報を投影することができる。好ましくは、偏向素子は、ミラー、特に平坦なミラーまたはプリズムとして構成されている。代替的には、拡大光学系が偏向素子、例えば凸面鏡を備えていてもよく、これによりレーザ光線を偏向することができ、マイクロミラーユニットの最大偏向角を拡大することができる。
投影装置が、調整可能な焦点距離を有する補正レンズを備える構成が好ましいことが判明した。このような構成は、投影装置の個々の光学素子が互いに対して誤った位置にあることにより、投影面に投影された画像情報に生じた歪みを、補正レンズの焦点距離を変更することによって補正できるという利点を有する。この場合、このような構成はレーザ光線の光路に光学素子を位置決めする場合により大きい許容差を可能にする。コリメーションレンズの使用に関連して、レーザに対するコリメーションレンズの誤った位置決めを、補正レンズの焦点距離を調節することによって補正できるという利点が得られる。好ましくは、補正レンズの焦点距離は電気式に調節可能であり、焦点距離は電気信号の設定によって調節することができる。
好ましくは、補正レンズは液体レンズ、液晶レンズ、またはポリマーレンズとして構成されている。補正レンズは、光学活性の液状コアを備え、コアの表面形状はエレクトロウェッティング効果によって制御可能である。代替的には、補正レンズは、アクチュエータ、特に圧電アクチュエータによって変形可能なポリマーからなるレンズボディを備えていてもよい。
好ましい構成によれば、補正レンズはマイクロミラーユニットの前方のレーザ光線の光路に配置されている。補正レンズを介して、レーザ光線がマイクロミラーユニットに入射する前にレーザ光線の光路の補正およびレーザ光線の焦点合わせを行うことができる。
好ましくは、補正レンズは集束レンズとマイクロミラーユニットとの間のレーザ光線の光路に配置されており、補正レンズを介して、既に焦点合わせされたレーザ光線の補正を行うことができる。
好ましい構成では、補正レンズは信号入力部を備え、この信号入力部は制御ラインを介して、マイクロミラーユニットを制御するための制御ユニットまたはマイクロミラーユニットに接続されている。制御ラインを介して、補正レンズの制御をマイクロミラーユニットの偏向と同期することができ、これにより投影された画像の解像度が高められる。したがって、マイクロミラーユニットの偏向位置に依存して投影の動的な補正を行うことが可能である。
本発明による方法の好ましい構成によれば、補正レンズの焦点距離がマイクロミラーユニットの偏向位置に依存して調節される。画像情報を投影面に投影する投影装置では投影面の像点が様々な投影距離を備え、画像表示を改善するために補正レンズの焦点距離を投影距離に依存して調節することが可能である。
本発明の実施例を図面に示し、以下に詳細に説明する。
本発明の実施例による投影装置を備える携帯可能な機器を示す概略的な側面図である。 図1に示した携帯可能な機器を示す概略的な平面図である。 本発明による投影装置の第1実施例を示す概略図である。 本発明による投影装置の第2実施例の光路を示す概略図である。 図4に示した投影装置を示す詳細図である。 本発明による投影装置の第3実施例の光路を示す概略図である。 図6に示した投影装置の詳細図である。 本発明による方法の一実施例を示すフロー図である。
図1は、例えばスマートフォン、カメラ、PDA、またはタブレットPCとして構成されていてもよい携帯可能な機器1を示す。携帯可能な機器1は、ケーシングと、ケーシングの内部に配置された投影装置2とを備え、投影装置2はピコプロジェクターとして構成されている。投影装置2によって、携帯可能な機器1の周囲でコントロールパネルおよび/またはキーボードを投影することができる。投影は、例えば携帯可能な機器1を載置したテーブル面Tに対して行うこともできる。この場合、携帯可能な機器はテーブル面Tに載置され、投影装置2はテーブル面から、一般に0.5mよりも小さい間隔hをおいて配置されている。間隔hは、例えば0.1m〜0.3m、好ましくは0.1m〜0.15mであってもよい。
図2は、携帯可能な機器の平面図を示す。投影面3に投影された画像情報に台形状の歪みが生じることがわかる。
図3は、投影面3に画像情報を投影するための本発明による投影装置2の第1実施例を示す。この投影装置2は携帯可能な機器1で使用することができる。投影装置2は、レーザ光線を生成するレーザ4を備える。さらに投影装置2はマイクロミラーユニット5を含み、このマイクロミラーユニット5を介して、投影面の個々の像点に向けて選択的にレーザ光線を偏向することができる。マイクロミラーユニット5は2つの微小機械ミラー5.1,5.2を備える。マイクロミラーユニット5の第1の微小機械ミラー5.1は、レーザ光線を第1方向に偏向するために第1軸線Aを中心として旋回可能に配置されている。第2の微小機械ミラー5.2は、第1軸線Aに対して直交方向に配置された第2軸線Bを中心として旋回可能である。第2の微小機械ミラー5.2を介して、第1方向に対して直交方向にレーザ光線を偏向することができる。マイクロミラーユニット5を介して、投影面の個々の像点に、順次に、特に列毎および/または行毎にレーザ光線をガイドすることができる。
投影距離が比較的近いにもかかわらず、投影面3にできるだけ大きい画像が得られるように、投影装置2は、マイクロミラーユニット5の後方のレーザ光線の光路に配置された拡大光学系6を備え、この拡大光学系6はマイクロミラーユニット5によって達成可能なレーザ光線の偏向度を拡大する。拡大光学系6は凸面鏡として形成されており、この凸面鏡は、一方では、投影面に投影された画像情報を拡大し、他方では、マイクロミラーユニット5から放出されるレーザ光線を投影面の方向に偏向するように構成されている。
図4および図5は、本発明による投影装置2の第2実施例を示す。投影装置2は、レーザ4、およびレーザ4によって生成された光をコリメートするためのコリメーションレンズ7を含む。コリメーションレンズ7の光路には集束レンズ8が配置されており、集束レンズ8は、コリメートされたレーザ光線を集束し、これによりレーザ光線をマイクロミラーユニット5の開口部に適合させることができる。投影装置2は、拡大レンズとして形成された拡大光学系6を備える。マイクロミラーユニット5と拡大光学系6との間の光路には、随意に、投影面3の方向にレーザ光線を偏向することができる偏向素子(図4および図5には図示しない)例えばミラーまたはプリズムが設けられていてもよい。
図6および図7は、本発明による投影装置2の第3実施例を示す。第2実施例による投影装置に関連して説明した素子に加えて、第3実施例による投影装置2は電気式に調節可能な焦点距離を備える補正レンズ9を含む。補正レンズ9は、電気的な制御信号11を印加することによって調節可能な液体レンズ、液晶レンズ、またはポリマーレンズとして構成されている。補正レンズ9は、集束レンズ8とマイクロミラーユニット5との間の光路に配置されている。補正レンズ9の焦点距離を調節することによって、レーザに対するコリメーションレンズの位置決めの誤りを補正することが可能である。調節は、制御ユニット10によって自動的に行うこともできるし、またはユーザが手動で行うこともできる。したがって、投影装置2において、投影面3に結像される画像情報の鮮明度を調節することが可能である。
投影装置2の制御ユニット10は、補正レンズ9およびマイクロミラーユニット5の両方に接続されている。制御ユニット10を介して、補正レンズ9の焦点距離およびマイクロミラーユニット5の偏向度が同時に制御され、したがって、マイクロミラーユニット5によるレーザ光線の偏向度に依存してレーザ光線の焦点を調節することができる。この場合には投影時にレーザ光線を動的に補正することができる。したがって、補正レンズ9の制御は、マイクロミラーユニット5が個々の像点を制御するために作動される周波数と同じ周波数によって行われる。
マイクロミラーユニット5と拡大光学系6との間の光路には、投影面3の方向にレーザ光線を偏向することができる偏向素子(図6および図7には示さない)、例えばミラーまたはプリズムが随意に設けられていてもよい。
次に図8に基づいて、投影面に画像情報を投影する方法を説明する。この方法では、図6および図7に示した第3実施例による投影装置2を使用することができる。
この方法では、レーザ4によってレーザ光線が生成され、マイクロミラーユニット5によって投影面3の様々な像点に向けて選択的に偏向される。マイクロミラーユニットによって達成可能なレーザ光線の偏向度は、マイクロミラーユニットの後方の光路に配置された拡大光学系6によって拡大される。
この方法では、第1方法ステップS1で投影が開始され、投影装置2は、マイクロミラーユニット5および補正レンズ9を初期化するために初期化シーケンスを行うことができる。第2方法ステップS2では、テスト情報として形成された画像情報が投影面3に投影される。第3方法ステップでは、補正レンズ9の焦点距離の変更に基づいて投影面3における画像情報の整列、および画像鮮明度の調節が行われる。第4方法ステップS4では、投影が要求を満たしているかどうかが検査される。必要に応じて、投影を改善するために第2および第3方法ステップを繰り返してもよい。
第5方法ステップS5では、投影面3においてできるだけ鮮明な画像が得られるように、補正レンズ9の焦点距離を調節できる範囲が計算される。第6方法ステップS6では、補正レンズ9の焦点距離の調節が、マイクロミラーユニット5のマイクロミラー5.1,5.2によるレーザ光線の偏向度の調節と同期される。第7方法ステップS7では、補正された画像が投影面3に投影される。
投影面に画像情報を投影するための上記投影装置2および対応する方法では、結像された画像情報を拡大することができ、従来のマイクロミラーユニット5を使用して短い投影距離によってテーブル面に画像情報を投影することが可能である。上記投影装置は小型に、コスト効率良く製造することができる。個々の光学素子を相互に位置決めする場合、特にレーザ4に対してコリメーションレンズ7を位置決めする場合に、第3実施例による投影装置2では、補正レンズ9による補正が可能なので、より大きい許容差を設けることができる。第3実施例による投影装置2のユーザは、補正レンズ9の焦点距離を変更することによって投影面3における結像の鮮明度を調節することができる。

Claims (12)

  1. 投影面(3)に画像情報を投影するための投影装置(2)であって、レーザ光線を生成するためのレーザ(4)と、投影面(3)の様々な像点に向けて選択的にレーザ光線を偏向するためのマイクロミラーユニット(5)とを備える投影装置(2)において、
    マイクロミラーユニット(5)によって達成可能なレーザ光線の偏向度を拡大するための拡大光学系(6)が、マイクロミラーユニット(5)の後方のレーザ光線の光路に配置されていることを特徴とする投影装置(2)。
  2. 請求項1に記載の投影装置において、
    レーザ光線をコリメートするためのコリメーションレンズ(7)を備える投影装置。
  3. 請求項2に記載の投影装置において、
    前記コリメーションレンズ(7)によってコリメートされたレーザ光線を集束するための集束レンズ(8)を備える投影装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の投影装置において、
    前記マイクロミラーユニット(5)と前記拡大光学系(6)との間のレーザ光線の光路に、偏向素子、特にミラーまたはプリズムが配置されている投影装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の投影装置において、
    特に電気式に調節可能な焦点距離を有する補正レンズ(9)を備える投影装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の投影装置において、
    補正レンズ(9)が液体レンズ、液晶レンズ、またはポリマーレンズである投影装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の投影装置において、
    補正レンズ(9)が、マイクロミラーユニット(5)の前方のレーザ光線の光路に配置されている投影装置。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の投影装置において、
    補正レンズ(9)が、集束レンズ(8)とマイクロミラーユニット(5)との間のレーザ光線の光路に配置されている投影装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の投影装置において、
    補正レンズ(9)が信号入力部を備え、該信号入力部が、制御ライン(11)を介して、マイクロミラーユニット(5)を制御するための制御ユニット(10)またはマイクロミラーユニット(5)に接続されている投影装置。
  10. 投影面(3)に画像情報を投影する方法であって、レーザ光線が生成され、該レーザ光線がマイクロミラーユニット(5)によって投影面(3)の様々な像点に向けて選択的に偏向される方法において、
    拡大光学系(6)によってレーザ光線の偏向度を拡大する方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、
    補正レンズ(9)の焦点距離を、特に電気式に、調節する方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、
    マイクロミラーユニット(5)の偏向位置に依存して補正レンズ(9)の焦点距離を調節する方法。
JP2018551418A 2016-04-01 2017-02-15 投影面に画像情報を投影するための投影装置および方法 Pending JP2019517015A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016205413.9 2016-04-01
DE102016205413.9A DE102016205413A1 (de) 2016-04-01 2016-04-01 Projektionseinrichtung und Verfahren zum Projizieren einer Bildinformation auf eine Projektionsfläche
PCT/EP2017/053356 WO2017167496A1 (de) 2016-04-01 2017-02-15 Projektionseinrichtung und verfahren zum projizieren einer bildinformation auf eine projektionsfläche

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019517015A true JP2019517015A (ja) 2019-06-20

Family

ID=58046671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551418A Pending JP2019517015A (ja) 2016-04-01 2017-02-15 投影面に画像情報を投影するための投影装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200336711A1 (ja)
JP (1) JP2019517015A (ja)
KR (1) KR20180125586A (ja)
CN (1) CN108885381A (ja)
DE (1) DE102016205413A1 (ja)
WO (1) WO2017167496A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171727A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザレーダ
DE102019113975B4 (de) * 2019-05-24 2023-10-19 Abberior Instruments Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen des Fokuszustands eines Mikroskops sowie Mikroskop

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864417A (en) * 1997-06-25 1999-01-26 Ho; Ko-Liang Laser audio-visual equipment
JP2000171742A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Canon Inc 走査光学系及び走査撮像光学系
JP2006178346A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2008249797A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Konica Minolta Opto Inc 画像投影装置
JP2009193008A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sharp Corp 画像表示装置
JP2011087130A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
JP2014219565A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社東芝 プロジェクタ及び携帯端末

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792883B2 (ja) * 1998-03-20 2006-07-05 株式会社東芝 照明装置およびこれを用いた投射型表示装置
KR100611210B1 (ko) * 2001-03-28 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 단판식 프로젝션시스템의 광학계
KR20030048562A (ko) * 2001-12-12 2003-06-25 삼성전자주식회사 영상 투사 장치
KR20060052809A (ko) * 2003-07-14 2006-05-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 프로젝션 디바이스
DE102012202026A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Projektionsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Projektionsvorrichtung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864417A (en) * 1997-06-25 1999-01-26 Ho; Ko-Liang Laser audio-visual equipment
JP2000171742A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Canon Inc 走査光学系及び走査撮像光学系
JP2006178346A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2008249797A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Konica Minolta Opto Inc 画像投影装置
JP2009193008A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sharp Corp 画像表示装置
JP2011087130A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
JP2014219565A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社東芝 プロジェクタ及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN108885381A (zh) 2018-11-23
US20200336711A1 (en) 2020-10-22
DE102016205413A1 (de) 2017-10-05
KR20180125586A (ko) 2018-11-23
WO2017167496A1 (de) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003065B2 (ja) 光シート顕微鏡および試料を光学顕微鏡で結像する方法
EP2383599A1 (en) Optical system and image projecting apparatus using the same
KR101213636B1 (ko) 이미지를 투사하기 위한 투사기 및 대응 방법
EP2945005A1 (en) Laser projection system for reducing speckle noise
KR101796973B1 (ko) 자유 형상 광학 리다이렉트 장치
US20150015859A1 (en) Digital exposure device using digital micro-mirror device and a method for controlling the same
US6392821B1 (en) Light display projector with wide angle capability and associated method
CN108292084B (zh) 图像投影装置
US9864261B2 (en) Electronic device including pico projector and optical correction system
TWI628502B (zh) 投影裝置及製造投影裝置之方法
JP2019517015A (ja) 投影面に画像情報を投影するための投影装置および方法
JP2018063421A (ja) レンズ装置およびこれを用いた画像投射装置
US9354503B2 (en) Laser projector
US8226242B2 (en) Projection display for displaying a color image by modulating a plurality of single beams according to image information
WO2017122551A1 (ja) レンズモジュール、およびプロジェクタ
US11973928B2 (en) Image display device to display a plurality of viewpoint images
KR101707889B1 (ko) 다중 광선 재료 프로세싱을 위한 영상 회전 보정
US10365476B2 (en) Method for operating a laser projector to have a uniform scan pattern
KR102632409B1 (ko) 렌즈 탈중심을 사용하는 조정가능한 각도 조명을 이용하는 투영 시스템 및 방법
KR102135356B1 (ko) 영상투사장치
JP2020514844A (ja) 光学投影方法および光学投影装置
US8955988B1 (en) Image modification in optical path
US7815318B2 (en) Projector capable of adjusting brightness and brightness uniformity
JP2004117931A (ja) プロジェクタ
US20180307002A1 (en) Projection optical system and projector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200323

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200410

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200415

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200902

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201224

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210128

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210128