JP7021435B2 - ミラー駆動装置、光走査制御装置及びミラー駆動方法 - Google Patents

ミラー駆動装置、光走査制御装置及びミラー駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7021435B2
JP7021435B2 JP2018080208A JP2018080208A JP7021435B2 JP 7021435 B2 JP7021435 B2 JP 7021435B2 JP 2018080208 A JP2018080208 A JP 2018080208A JP 2018080208 A JP2018080208 A JP 2018080208A JP 7021435 B2 JP7021435 B2 JP 7021435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
waveform
drive
signal
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191227A (ja
Inventor
祐吾 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2018080208A priority Critical patent/JP7021435B2/ja
Priority to US16/366,219 priority patent/US11009697B2/en
Priority to CN201910313857.1A priority patent/CN110389442B/zh
Publication of JP2019191227A publication Critical patent/JP2019191227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021435B2 publication Critical patent/JP7021435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、ミラー駆動装置、光走査制御装置及びミラー駆動方法に関する。
従来技術として、ミラー部を回転軸回りに回転させて光を走査する光走査装置が知られている。このような光走査装置では、駆動源に鋸歯状波形の電圧が用いられる。
特開2012-198415号公報
しかしながら、駆動時にミラー部の共振振動によるリンギングが発生する場合ある。リンギングの発生は、光走査装置の走査により形成される画像の画質劣化を引き起こす。
そこで、本開示は、リンギングを抑制できる、ミラー駆動装置を提供する。
本開示は、
ミラーの揺動に含まれるリンギング成分を有する検出信号を出力する検出部と、
前記ミラーを揺動させる鋸歯状の駆動波形を生成する駆動波形生成部と、
前記駆動波形に重畳させる重畳波形を生成する重畳波形生成部と、
前記リンギング成分のリンギング周波数と同一又は近傍の周波数を有する周期信号を生成する周期信号生成部と、
前記周期信号と前記検出信号との相関値を算出する相関値算出部と、
前記リンギング成分が小さくなるように前記重畳波形の振幅を前記相関値に基づいて調整する振幅調整部とを備える、ミラー駆動装置を提供する。
また、本開示は、
当該ミラー駆動装置と、前記光走査装置とを備える、光走査制御装置を提供する。
また、本開示は、
ミラーの揺動に含まれるリンギング成分を有する検出信号と、前記リンギング成分のリンギング周波数と同一又は近傍の周波数を有する周期信号との相関値を算出し、
前記ミラーを揺動させる鋸歯状の駆動波形に重畳させる重畳波形の振幅を、前記リンギング成分が小さくなるように前記相関値に基づいて調整する、ミラー駆動方法を提供する。
本開示の技術によれば、リンギングを抑制することができる。
第1の実施の形態に係るミラー駆動装置を備える光走査制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る光走査装置の一例を示す斜視図(その1)である。 第1の実施の形態に係る光走査装置の一例を示す斜視図(その2)である。 第1の実施の形態に係る光走査装置の光走査部の一例を示す上面側の斜視図である。 駆動源に印加する駆動電圧波形とミラーの動作波形との関係を説明する図である。 光走査装置を用いて画像表示を行ったときの状態を説明する図である。 ミラー駆動装置の各部の動作波形の一例を示す図(その1)である。 ミラー駆動装置の各部の動作波形の一例を示す図(その2)である。 第2の実施の形態に係るミラー駆動装置を備える光走査制御装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、第1の実施の形態に係るミラー駆動装置1100を備える光走査制御装置600の構成の一例を示すブロック図である。光走査制御装置600は、ミラー駆動装置1100と、光走査装置1000とを備える。ミラー駆動装置1100は、ミラー110を有する光走査装置1000を鋸歯状(三角波状)の駆動電圧波形で駆動する。ミラー駆動装置1100の詳細な構成については後述する。
図2及び図3は、第1の実施の形態に係る光走査装置の一例を示す斜視図であり、図2はパッケージカバーを取り外した状態の光走査装置を示し、図3はパッケージカバーを取り付けた状態の光走査装置を示している。
図2及び図3に示されるように、光走査装置1000は、光走査部100と、光走査部100を搭載するセラミックパッケージ200と、セラミックパッケージ200上に配されて光走査部100を覆うパッケージカバー300とを有する。光走査装置1000は、セラミックパッケージ200の下側に、基板や制御回路等を備えてもよい。
光走査装置1000において、パッケージカバー300の略中央部には光反射面を有するミラー110の近傍を露出する開口部300Aが設けられている。開口部300Aは、ミラー110へのレーザ入射光Li及びミラー110からのレーザ出射光Lo(走査光)を遮らない形状とされている。
なお、開口部300Aにおいて、レーザ入射光Liが通る側は、レーザ出射光Loが通る側よりも小さく開口されている。すなわち、レーザ入射光Li側が略半円形状に狭く開口しているのに対し、レーザ出射光Lo側は略矩形状に広く開口している。これは、レーザ入射光Liは一定の方向から入射するのでその方向のみを開口すればよいのに対し、レーザ出射光Loは2次元に走査されるため、2次元に走査されるレーザ出射光Loを遮らないように、走査される全範囲を開口する必要があるためである。
次に、光走査装置1000の光走査部100について説明する。図4は、第1の実施の形態に係る光走査装置の光走査部の一例を示す上面側の斜視図である。
図4に示されるように、光走査部100は、ミラー110を揺動させて光源から照射されるレーザ入射光を走査する部分である。光走査部100は、例えば圧電素子によりミラー110を駆動させるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー等である。
光走査部100は、ミラー110と、ミラー支持部120と、捻れ梁130A、130Bと、連結梁140A、140Bと、水平駆動梁150A、150Bと、可動枠160と、垂直駆動梁170A、170Bと、固定枠180とを有する。ミラー支持部120の上面にミラー110が支持されている。本実施の形態においては、ミラー支持部120と、捻れ梁130A、130Bと、連結梁140A、140Bと、水平駆動梁150A、150Bと、可動枠160をまとめて、ミラー110を支持するミラー支持体161と称する。
ミラー支持体161の両側に、ミラー支持体161に接続される一対の垂直駆動梁170A、170Bが配置されている。ミラー支持体161と垂直駆動梁170Aは、ミラー支持体接続部A11により接続される。固定枠180と垂直駆動梁170Aは、固定枠接続部A12により接続される。ミラー支持体161と垂直駆動梁170Bは、ミラー支持体接続部A13により接続される。固定枠180と垂直駆動梁170Bは、固定枠接続部A14により接続される。垂直駆動梁170A、170Bの詳細については後述する。
また、ミラー110を支持するミラー支持部120の両側に、ミラー支持部120に接続される一対の水平駆動梁150A、150Bが配置されている。また、水平駆動梁150A、150B、連結梁140A、140B、捻れ梁130A、130B、ミラー支持部120及びミラー110は、可動枠160によって外側から支持されている。即ち、水平駆動梁150A、150Bのそれぞれの一方の側は、可動枠160の内周に接続され、支持されている。水平駆動梁150Aの他方の側は内周側に延びて連結梁140A、140Bと連結している。水平駆動梁150Bの他方の側も同様に、内周側に延びて連結梁140A、140Bと連結している。連結梁140A、140Bは、水平回転軸H方向に延びる捻れ梁130A、130Bに接続されており、捻れ梁130A、130Bは水平回転軸H方向の両側からミラー支持部120を支持している。上記のように、水平駆動梁150A、150Bは、捻れ梁130A、130Bの延びる水平回転軸H方向と直交する方向に、ミラー110及びミラー支持部120を挟むように、対をなして設けられている。水平回転軸H方向については後述する。
水平駆動梁150A、150Bは、それぞれ水平駆動源151A、151Bを有する。また、垂直駆動梁170A、170Bは、それぞれ垂直駆動源171A、171Bを有する。水平駆動梁150A、150Bおよび垂直駆動梁170A、170Bは、ミラー110を上下又は左右に揺動してレーザ光を走査するアクチュエータとして機能する。
水平駆動梁150A、150Bの上面には、水平駆動源151A、151Bがそれぞれ形成されている。水平駆動源151A、151Bは、水平駆動梁150A、150Bの上面の圧電素子の薄膜(以下「圧電薄膜」ともいう。)の上に形成された上部電極と、圧電薄膜の下面に形成された下部電極とを含む。水平駆動源151A、151Bは、上部電極と下部電極に印加する駆動電圧の極性に応じて伸長したり縮小したりする。
このため、水平駆動源151Aと水平駆動源151Bとに、互いに逆位相となる波形(例えば、正弦波)の駆動電圧を印加すれば、ミラー110の左側と右側で水平駆動梁150Aと水平駆動梁150Bとが上下反対側に交互に振動する。これにより、捻れ梁130A、130Bを揺動軸又は回転軸として、ミラー110を水平回転軸Hの軸周りに揺動させることができる。ミラー110が捻れ梁130A、130Bの軸周りに揺動する方向を水平方向と呼び、ミラー110の光反射面の中心Cを通る上記の揺動軸を水平回転軸Hという。例えば水平駆動梁150A、150Bによる水平駆動には、共振振動が用いられ、高速にミラー110を揺動駆動することができる。
ミラー支持部120には、ミラー110の円周に沿うようにスリット122が形成されている。スリット122により、ミラー支持部120を軽量化しつつ捻れ梁130A、130Bによる捻れをミラー110へ伝達することができる。
また、垂直駆動梁170Aは、水平回転軸H方向に延在する複数の矩形状の垂直梁を有し、隣接する垂直梁の端部同士が連結され、全体としてジグザグ状(蛇腹状)の形状を有する。
例えば、ミラー支持体161側から数えて1番目の垂直梁の端部と2番目の垂直梁の端部とが折り返し部171X1により連結されている。又、2番目の垂直梁の端部と3番目の垂直梁の端部とが折り返し部171X2により連結されている。又、3番目の垂直梁の端部と4番目の垂直梁の端部とが折り返し部171X3により連結されている。又、4番目の垂直梁の端部と5番目の垂直梁の端部とが折り返し部171X4により連結されている。又、5番目の垂直梁の端部と6番目の垂直梁の端部とが折り返し部171X5により連結されている。なお、図4では、各折り返し部を、便宜上、梨地模様で示している。
垂直駆動梁170Bも同様に、水平回転軸H方向に延在する複数の矩形状の垂直梁を有し、隣接する垂直梁の端部同士が連結され、全体としてジグザグ状(蛇腹状)の形状を有する。
例えば、ミラー支持体161側から数えて1番目の垂直梁の端部と2番目の垂直梁の端部とが折り返し部171Y1により連結されている。又、2番目の垂直梁の端部と3番目の垂直梁の端部とが折り返し部171Y2により連結されている。又、3番目の垂直梁の端部と4番目の垂直梁の端部とが折り返し部171Y3により連結されている。又、4番目の垂直梁の端部と5番目の垂直梁の端部とが折り返し部171Y4により連結されている。又、5番目の垂直梁の端部と6番目の垂直梁の端部とが折り返し部171Y5により連結されている。上記と同様に、各折り返し部を、便宜上、梨地模様で示している。
垂直駆動梁170Aの上面には、それぞれ曲線部を含まない矩形単位である垂直梁ごとに、垂直駆動源171Aが形成されている。垂直駆動源171Aは、垂直駆動梁170Aを構成する1番目から6番目の各垂直梁の上にそれぞれ形成された6つの垂直駆動源171A1、171A2、171A3、171A4、171A5及び171A6を含む。垂直駆動梁170Bの上面には、それぞれ曲線部を含まない矩形単位である垂直梁ごとに、垂直駆動源171Bが形成されている。垂直駆動源171Bは、垂直駆動梁170Bを構成する1番目から6番目の各垂直梁の上にそれぞれ形成された6つの垂直駆動源171B1、171B2、171B3、171B4、171B5及び171B6を含む。垂直駆動源171Aは、垂直駆動梁170Aの上面の圧電薄膜の上に形成された上部電極と、圧電薄膜の下面に形成された下部電極とを含む。垂直駆動源171Bは、垂直駆動梁170Bの上面の圧電薄膜の上に形成された上部電極と、圧電薄膜の下面に形成された下部電極とを含む。
垂直駆動梁170Aは、垂直梁ごとに隣り合う垂直駆動源171Aに、駆動波形の中央値を基準に上下反転した波形の駆動電圧を印加することにより、各垂直梁の上方向への変形量を変化させ、各垂直梁の上下動の蓄積を可動枠160に伝達する。同時に、垂直駆動梁170Bは、垂直梁ごとに隣り合う垂直駆動源171Bに、駆動波形の中央値を基準に上下反転した波形の駆動電圧を印加することにより、各垂直梁の上方向への変形量を変化させ、各垂直梁の上下動の蓄積を可動枠160に伝達する。駆動波形の中央値を基準に上下反転した波形の駆動電圧は、例えば、鋸歯状の駆動電圧波形である。垂直駆動梁170A、170Bのこのような動作により、ミラー110及びミラー支持体161が水平回転軸Hの方向と直交する方向に揺動され、この揺動する方向を垂直方向と呼び、ミラー110の光反射面の中心Cを通る上記の揺動軸を垂直回転軸Vという。例えば垂直駆動梁170A、170Bによる垂直駆動には、非共振振動を用いることができる。
例えば、垂直駆動源171A1、171B1、171A3、171B3、171A5、171B5を同波形、垂直駆動源171A2、171B2、171A4、171B4、171A6及び171B6を前者と駆動波形の中央値を基準に上下反転した波形で駆動する。これにより、ミラー110及びミラー支持体161を垂直方向へ揺動できる。
水平駆動源151Aの上部電極及び下部電極に駆動電圧を印加する駆動配線は、固定枠180に設けられた端子群190Aに含まれる所定の端子と接続されている。水平駆動源151Bの上部電極及び下部電極に駆動電圧を印加する駆動配線は、固定枠180に設けられた端子群190Bに含まれる所定の端子と接続されている。また、垂直駆動源171Aの上部電極及び下部電極に駆動電圧を印加する駆動配線は、固定枠180に設けられた端子群190Aに含まれる所定の端子と接続されている。垂直駆動源171Bの上部電極及び下部電極に駆動電圧を印加する駆動配線は、固定枠180に設けられた端子群190Bに含まれる所定の端子と接続されている。
また、光走査部100は、水平駆動源151A、151Bに駆動電圧が印加されてミラー110が水平方向に揺動している状態におけるミラー110の水平方向の傾き具合(水平方向の振角)を検出する水平振角センサとして、圧電センサ191、192を有する。圧電センサ191は連結梁140Aに設けられ、圧電センサ192は連結梁140Bに設けられている。
また、光走査部100は、垂直駆動源171A、171Bに駆動電圧が印加されてミラー110が垂直方向に揺動している状態におけるミラー110の垂直方向の傾き具合(垂直方向の振角)を検出する垂直振角センサとして、圧電センサ195、196を有する。圧電センサ195は垂直駆動梁170Aを構成する垂直梁の一つに設けられており、圧電センサ196は垂直駆動梁170Bを構成する垂直梁の一つに設けられている。
圧電センサ191は、ミラー110の水平方向の傾き具合に伴い、捻れ梁130Aから伝達される連結梁140Aの変位に対応する電流値を出力する。圧電センサ192は、ミラー110の水平方向の傾き具合に伴い、捻れ梁130Bから伝達される連結梁140Bの変位に対応する電流値を出力する。圧電センサ195は、ミラー110の垂直方向の傾き具合に伴い、垂直駆動梁170Aのうち圧電センサ195が設けられた垂直梁の変位に対応する電流値を出力する。圧電センサ196は、ミラー110の垂直方向の傾き具合に伴い、垂直駆動梁170Bのうち圧電センサ196が設けられた垂直梁の変位に対応する電流値を出力する。
第1の実施の形態では、圧電センサ191、192の出力を用いてミラー110の水平方向の傾き具合が検出され、圧電センサ195、196の出力を用いてミラー110の垂直方向の傾き具合が検出される。なお、各圧電センサから出力される電流値からミラー110の傾き具合の検出を行う傾き検出部が光走査部100の外部に設けられていてもよい。又、傾き検出部の検出結果に基づき水平駆動源151A、151B、垂直駆動源171A、171Bに供給する駆動電圧を制御する駆動制御部が光走査部100の外部に設けられていてもよい。
圧電センサ191、192、195、196は、圧電薄膜と、圧電薄膜の上面に形成された上部電極と、圧電薄膜の下面に形成された下部電極とを含む。第1の実施の形態では、各圧電センサの出力は、上部電極と下部電極とに接続されたセンサ配線の電流値となる。
圧電センサ191の上部電極及び下部電極から引き出されたセンサ配線は、固定枠180に設けられた端子群190Bに含まれる所定の端子と接続されている。圧電センサ195の上部電極及び下部電極から引き出されたセンサ配線は、固定枠180に設けられた端子群190Aに含まれる所定の端子と接続されている。また、圧電センサ192の上部電極及び下部電極から引き出されたセンサ配線は、固定枠180に設けられた端子群190Bに含まれる所定の端子と接続されている。圧電センサ196の上部電極及び下部電極から引き出されたセンサ配線は、固定枠180に設けられた端子群190Bに含まれる所定の端子と接続されている。
光走査部100は、例えば支持層、埋め込み酸化(BOX:Buried Oxide)層及び活性層を有するSOI(Silicon On Insulator)基板を用いて形成することができる。例えば、可動枠160と、水平駆動梁150A、150Bの裏面に設けられたリブ、及び垂直駆動梁170A、170Bの裏面に設けられたリブ等は、支持層からパターン形成された部材である。また、水平駆動梁150A、150Bと垂直駆動梁170A,170B等は、活性層及びBOX層、または、活性層からパターン形成された部材である。
次に、光走査装置1000の動作について説明する。図5は、垂直駆動源171A、171Bに印加する駆動電圧波形とミラー110の動作波形との関係を説明する図である。図5において、破線は駆動電圧波形Vを表し、実線はミラー動作波形Vを表す。図5に例示される駆動電圧波形Vでは、信号レベルが上昇する上昇期間と信号レベルが下降する下降期間とのうち、時間幅が長い方の上昇期間が、画像表示に使用される描画期間であり、時間幅が短い方の下降期間が、画像表示に使用されない非描画期間である。図6は、光走査装置1000を用いて画像表示を行ったときの状態を説明する図である。
垂直駆動源171A、171Bには、例えば図5に示されるように、鋸歯状波形の電圧が印加される。これにより、例えば正弦波形の電圧が印加される場合と比較して、ミラー110によって光を走査する速度が一定になる区間を長くすることができる。
ところが、図5に示すように、垂直駆動源171A、171Bに印加する駆動電圧波形Vを鋸歯状波形としてミラー110を駆動させると、ミラー110のミラー動作波形Vが振動する、所謂リンギングが発生することがある。そして、リンギングが発生すると、光走査装置1000を用いて画像表示を行った場合、例えば図6に示されるように、横縞が発生し、画質が劣化する。
そこで、本実施形態におけるミラー駆動装置1100は、このようなリンギングの発生を抑制可能な鋸歯状の駆動波形を生成する。
次に、図1を参照して、ミラー駆動装置1100を備える光走査制御装置600の詳細な構成について説明する。光走査制御装置600は、ミラー駆動装置1100と、光走査装置1000と、センサ部2とを備える。
光走査装置1000は、鋸歯状の駆動電圧波形によって垂直回転軸V周りに非共振駆動される上述のミラー110を有する。
センサ部2は、ミラー110の垂直回転軸V周りの揺動に含まれるリンギング成分f1を少なくとも捉えることが可能な上述の圧電センサ195,196を有する。リンギング成分f1は、図5のように、ミラー動作波形Vに重畳している周波数成分である。センサ部2は、ミラー110の垂直回転軸V周りの揺動(典型的には、振れ角)を検出し、その検出値を表すセンサ信号(図8参照)を出力する。
ミラー駆動装置1100は、ミラー110の振れ角を示すセンサ信号に含まれるリンギング成分f1を解析する。ミラー駆動装置1100は、リンギング成分f1のその解析結果に基づき、ミラー110を揺動させる鋸歯状の駆動波形の形状をリンギング成分f1が抑制されるように調整するリンギング抑制制御機能を備える。以下、ミラー110を揺動させる鋸歯状の駆動波形を、"駆動波形W0"と称することがある。本実施形態では、ミラー駆動装置1100は、リンギング成分f1の振幅及び位相を解析する。
例えば、ミラー駆動装置1100は、リンギング成分f1の周波数(リンギング周波数)と同一又は近傍の正弦波信号と、センサ信号から抽出したリンギング成分f1を有する検出信号との相関を取る。それとともに、ミラー駆動装置1100は、その正弦波信号に対して位相が90°ずれた余弦波信号と、センサ信号から抽出したリンギング成分f1を有する検出信号との相関を取る。ミラー駆動装置1100は、正弦波信号と検出信号との相関と、余弦波信号と検出信号との相関とを取ることによって、リンギング成分f1の振幅及び位相を解析できる。
また、ミラー駆動装置1100は、正弦波信号と検出信号との相関を取って、その相関度合いを表す第1の相関値を算出し、余弦波信号と検出信号との相関を取って、その相関度合いを表す第2の相関値を算出する。ミラー駆動装置1100は、リンギング成分f1が小さくなるように、駆動波形W0に非描画期間に重畳させる抑止波形W1の振幅を第1の相関値に応じて調整し、且つ、駆動波形W0に非描画期間に重畳させる抑止波形W2の振幅を第2の相関値に応じて調整する。つまり、ミラー駆動装置1100は、リンギング成分f1が小さくなるように、抑止波形W1の振幅を第1の相関値に応じて調整し、且つ、抑止波形W2の振幅を第2の相関値に応じて調整するフィードバック制御を行う。このようなフィードバック制御が行われることによって、リンギング成分f1を速やかに抑制することができる。
次に、このようなフィードバック制御を行うことが可能なミラー駆動装置1100の構成の一例について説明する。ミラー駆動装置1100は、駆動波形生成部3、フィルタ4、抑止波形生成部51,52、正弦波信号生成部61、余弦波信号生成部62、乗算器71,72、アキュムレータ81,82、制御器91,92、乗算器101,102、加算器111,112及び駆動部512を備える。
駆動波形生成部3は、ミラー110を所望の振れ角に垂直回転軸V周りに揺動させる鋸歯状の駆動波形(駆動波形信号)を生成する。駆動波形生成部3により生成される駆動波形からは、リンギング成分f1と同じ又は近傍の周波数成分が抑制又は除去されていることが望ましい。
駆動波形生成部3により生成される鋸歯状の駆動波形は、図7に示されるように、信号レベルが上昇する上昇期間Trと、信号レベルが下降する下降期間Tdとを有する。鋸歯状の駆動波形は、駆動周波数fv(駆動周期Tの逆数)を有する周期信号である。上昇期間Trは、信号レベルが駆動波形の振幅の極小値(最小値)から極大値(最大値)まで直線的に増加していく立ち上がり期間を表し、下降期間Tdは、信号レベルが駆動波形の振幅の極大値から極小値まで直線的に減少していく立ち下がり期間を表す。駆動波形生成部3は、上昇期間Trと下降期間Tdとのうちの一方の期間の時間幅(長さ)が他方の期間よりも短くなるように、鋸歯状の駆動波形を生成する。図7は、下降期間Tdの時間幅が上昇期間Trの時間幅よりも短い例を示す。
鋸歯状の駆動波形について高速フーリエ変換(FFT)による解析をすると、鋸歯状の駆動波形のスペクトラムは、周波数軸上で周期的に周波数成分が零となる周波数ポイントが繰り返し発生する。この周波数ポイントの周期(周波数ステップ)は、鋸歯状の駆動波形における時間幅の短い方の期間(つまり、図7の場合、下降期間Td)の長さを周期とした周波数に略一致している。つまり、この周波数ポイントは、鋸歯状の駆動波形における時間幅の短い方の期間(つまり、図7の場合、下降期間Td)の長さの逆数を整数倍した周波数に略一致している。
したがって、固有の共振周波数f0で共振する光走査装置1000のミラー110を鋸歯状に走査する場合、周波数成分が零となる上記の周波数ポイントに共振周波数f0を一致させると、鋸歯状の駆動波形に共振周波数成分が含まれなくなる。これにより、ミラー110の垂直側への振角に不要な共振が励起されないため、リンギングが抑制され、光を走査する速度を高精度に一定にすることができる。つまり、走査精度が向上し、光走査装置1000を用いて表示される画像の画質が向上する。共振周波数f0は、光走査装置1000の垂直回転軸V周りの揺動に関する固有振動数である。
また、駆動波形生成部3は、鋸歯状の駆動波形の周波数fvの整数倍に一致する高調波成分の周波数が共振周波数f0と異なるように、当該鋸歯状の駆動波形を生成する。これにより、ミラー110の垂直側への振角に不要な共振が励起されないため、リンギングが抑制され、光を走査する速度を高精度に一定にすることができる。つまり、走査精度が向上し、光走査装置1000を用いて表示される画像の画質が向上する。
したがって、駆動波形生成部3は、例えば、fvを鋸歯状の駆動波形の周波数、f0を光走査装置1000の垂直回転軸V周りの揺動に関する固有振動数(共振周波数)、nを整数とするとき、
fv=f0/(1/2+n)
を満たす周波数の中から、所望のリフレッシュレート(フレームレート)に最も近い周波数を、光走査装置1000を駆動する駆動周波数fv(駆動周期Tの逆数)として選択する。リフレッシュレートは、走査の頻度を示す。f0をnで除算するのではなく、f0をnと1/2との和で除算することによりfvを算出することで、共振周波数f0からできるだけ周波数的に離れた周波数fvを選択することができる。
そして、駆動波形生成部3は、例えば、mを整数とするとき、
Td=m/f0
を満たす時間幅(共振周波数f0の逆数の整数倍)の中から下降期間Tdの時間幅を選択する。波形生成部430は、駆動周期Tから下降期間Tdの時間幅を減算することで、上昇期間Trを決定する(Tr=T-Td)。
このように演算された周波数fv及び下降期間Tdを有する鋸歯状の駆動波形に基づいて光走査装置1000を駆動することで、ミラー動作波形Vのリンギングを抑制することができる。なお、垂直駆動源171A、171Bに印加する駆動電圧波形Vの周波数、並びに下降期間及び上昇期間の長さは、それぞれ、駆動波形生成部3により生成される駆動波形の周波数fv、並びに下降期間Td及び上昇期間Trの長さと略等しい。
図1において、フィルタ4は、ミラー110の揺動に含まれるリンギング成分f1を有する検出信号(以下、"検出信号S"とも称する)を出力する検出部の一例である。例えば、フィルタ4は、ミラー110の揺動に応じて波形が変化するセンサ部2からのセンサ信号をフィルタ処理することによって、リンギング成分f1を有する検出信号Sを出力する。
フィルタ4は、例えば、センサ部2から出力されるセンサ信号に含まれるリンギング成分f1以外の成分を抑制するフィルタ処理を行う。例えば、フィルタ4は、リンギング成分f1以外の成分が抑制されるように、センサ部2から出力されるセンサ信号を低域通過フィルタ又は帯域除去フィルタ等でフィルタ処理する。低域通過フィルタは、遮断周波数よりも高い周波数の成分を減衰させるフィルタである。帯域除去フィルタは、特定の帯域に含まれる周波数の成分を減衰させるフィルタである。
なお、センサ部2がリンギング成分f1のみを検出するものであれば、フィルタ4は、フィルタ処理を行わなくてもよい。また、フィルタ4は、センサ部2からのセンサ信号をAD(Analog-to-Digital)変換するADコンバータを含むものでもよい。この場合、ADコンバータは、ミラー110の揺動に含まれるリンギング成分f1を有する検出信号Sを出力する。
抑止波形生成部51は、鋸歯状の駆動波形W0に非描画期間に重畳させる抑止波形W1を生成する第1の重畳波形生成部である。抑止波形生成部52は、鋸歯状の駆動波形W0に非描画期間に重畳させる抑止波形W2を生成する第2の重畳波形生成部である。本実施形態における抑止波形W1,W2は、それぞれ、鋸歯状の駆動波形のうち信号レベルが変化する時間幅が短い方の下降期間Tdに重畳される重畳波形であり(図7参照)、リンギング成分f1を抑止するための波形である。抑止波形W1,W2は、それぞれ、時間幅が短い方の下降期間Tdの長さよりも短い時間幅を有する。また、抑止波形W1,W2は、任意の形状でよいが、光走査装置1000の固有の共振周波数と同一又は近傍の周波数成分を有する形状であることがより好ましい。抑止波形W1,W2は、例えば、互いに異なる形状を有するパルス状の波形である。
正弦波信号生成部61は、リンギング成分f1のリンギング周波数と同一又は近傍の周波数を有する周期信号の一つである正弦波信号(sin波(f1))を生成する第1の周期信号生成部である。正弦波信号生成部61は、検出信号Sに含まれる描画期間中のリンギング成分f1を解析するため、図8に示されるように、sin波(f1)を描画期間中に出力する。図8は、正弦波信号生成部61により生成されるsin波(f1)が、鋸歯状の駆動波形のうち信号レベルが変化する時間幅が長い方の上昇期間Trに出力される場合を示す。
余弦波信号生成部62は、リンギング成分f1のリンギング周波数と同一又は近傍の周波数を有する周期信号の一つである余弦波信号(cos波(f1))を生成する第2の周期信号生成部である。cos波(f1)は、位相がsin波(f1)に対して90°ずれている。余弦波信号生成部62は、検出信号Sに含まれる描画期間中のリンギング成分f1を解析するため、図8に示されるように、cos波(f1)を描画期間中に出力する。図8は、余弦波信号生成部62により生成されるcos波(f1)が、鋸歯状の駆動波形のうち信号レベルが変化する時間幅が長い方の上昇期間Trに出力される場合を示す。
乗算器71は、sin波(f1)と検出信号Sとの積を算出して出力する。乗算器72は、cos波(f1)と検出信号Sとの積を算出して出力する。
アキュムレータ81は、乗算器71から出力される積を積算し、その積算値を第1の相関値として出力する第1のアキュムレータの一例である。アキュムレータ82は、乗算器72から出力される積を積算し、その積算値を第2の相関値として出力する第2のアキュムレータの一例である。アキュムレータ81,82により計算される各積算値は、鋸歯状の駆動波形W0の一駆動周期T毎にリセットされる(図8参照)。
アキュムレータ81から出力される第1の相関値は、sin波(f1)と検出信号Sとの相関度合いを表す指標値であり、sin波(f1)と検出信号Sとの積の積算値に対応する。アキュムレータ82から出力される第2の相関値は、cos波(f1)と検出信号Sとの相関度合いを表す指標値であり、cos波(f1)と検出信号Sとの積の積算値に対応する。
第1の相関値と第2の相関値とが共に所定の閾値Th以下である場合(例えば、零である場合)、検出信号Sの中、言い換えればミラー動作波形V(図5参照)中に、リンギング成分f1が存在しないと判定可能である。第1の相関値と第2の相関値とのうち少なくとも一方が閾値Thを超える場合(例えば、零よりも大きな有限値a1である場合)、検出信号Sの中、言い換えればミラー動作波形V(図5参照)中に、リンギング成分f1の振幅が有限量存在すると判定可能である。
第1の相関値が閾値Thを超え且つ第2の相関値が閾値Th以下である場合(例えば、第1の相関値が有限値a1で第2の相関値が零である場合)、検出信号Sの中にリンギング成分f1の振幅が有限量存在し、その位相はシフトしていないと判定可能である。
第1の相関値が閾値Th以下であり且つ第2の相関値が閾値Thを超える場合(例えば、第1の相関値が零で第2の相関値が有限値a1である場合)、検出信号Sの中にリンギング成分f1の振幅が有限量存在し、その位相は90°シフトしていると判定可能である。
第1の相関値と第2の相関値とが共に閾値Thを超える場合(例えば、有限値a1である場合)、検出信号Sの中にリンギング成分f1の振幅が有限量存在し、その位相は有限量シフトしていると判定可能である。
このように、乗算器71とアキュムレータ81は、sin波(f1)と検出信号Sとの第1の相関値を算出する第1の相関値算出部として機能する。また、乗算器72とアキュムレータ82は、cos波(f1)と検出信号Sとの第2の相関値を算出する第2の相関値算出部として機能する。
制御器91は、第1の相関値に基づいて、抑止波形W1の振幅を決定するPI(P:Proportional I:Integral)制御又はPID(P:Proportional I:Integral D:Differential)制御を行う第1の制御器の一例である。乗算器101は、制御器91の出力に応じて抑止波形W1の振幅を調整する。制御器91は、アキュムレータ81から出力される第1の相関値が小さくなるように、乗算器101に供給する第1のゲインを調整する。乗算器101は、抑止波形W1に第1のゲインを乗算して出力する。本実施形態では、制御器91は、一駆動周期T毎の第1の相関値が小さくなるほど第1のゲインを大きく調整することにより、乗算器101から出力される抑止波形W1の振幅を大きく調整する(図7,8参照)。
制御器92は、第2の相関値に基づいて、抑止波形W2の振幅を決定するPI制御又はPID制御を行う第2の制御器の一例である。乗算器102は、制御器92の出力に応じて抑止波形W2の振幅を調整する。制御器92は、アキュムレータ82から出力される第2の相関値が小さくなるように、乗算器102に供給する第2のゲインを調整する。乗算器102は、抑止波形W2に第2のゲインを乗算して出力する。本実施形態では、制御器92は、一駆動周期T毎の第2の相関値が小さくなるほど第2のゲインを大きく調整することにより、乗算器102から出力される抑止波形W2の振幅を大きく調整する(図7,8参照)。
加算器111は、乗算器101から出力される抑止波形W1と乗算器102から出力される抑止波形W2とを加算することで、乗算器101,102のそれぞれから出力される両波形の合成波形を出力する。加算器112は、駆動波形生成部3により生成される駆動波形W0と加算器111から出力される合成波形とを加算することで、駆動波形W0に当該合成波形を重畳させる。これにより、駆動波形W0に補正が施された補正駆動波形が加算器112から出力される(図8参照)。
このように、制御器91,92、乗算器101,102及び加算器111,112は、リンギング成分f1が小さくなるように、駆動波形W0に重畳させる抑止波形W1,W2の各振幅を第1の相関値及び第2に相関値に基づいて調整する振幅調整部として機能する。
ミラー駆動装置1100は、駆動波形生成部3を含む波形生成部を備える。波形生成部は、上述の圧電センサ191、192、195、196(図4参照)の出力と、ビデオ信号を処理する不図示のビデオ信号処理部からの同期信号とに基づき、ミラー110の揺動を制御する駆動波形(駆動波形信号)を生成する。ビデオ信号処理部は、入力されたビデオ信号に含まれる同期信号と、輝度信号及び色度信号とを分離する処理を行う。波形生成部は、ミラー110を水平回転軸H周りに水平方向に揺動させるための正弦波状の駆動波形信号を生成し、ミラー110を垂直回転軸V周りに垂直方向に揺動させるための鋸歯状の駆動波形信号を生成する。
駆動部512は、波形生成部により生成される駆動波形(駆動波形信号)に対応する駆動電圧波形で光走査装置1000を駆動する。駆動部512は、例えば、波形生成部により生成される正弦波状及び鋸歯状の駆動波形信号をそれぞれ増幅し、増幅後の正弦波状及び鋸歯状の駆動電圧波形で光走査装置1000を駆動する回路である。
ここで、波形生成部により生成される鋸歯状の駆動波形信号は、振幅調整部(より具体的には、加算器112)から出力される鋸歯状の補正駆動波形(補正駆動波形信号)に相当する。
駆動部512は、正弦波状の駆動電圧波形を水平駆動源151Aに印加し、水平駆動源151Aに印加する正弦波状の駆動電圧波形に対して位相を反転させた正弦波状の駆動電圧波形を水平駆動源151Bに印加する。これにより、捻れ梁130A、130Bを揺動軸又は回転軸として、ミラー110を水平回転軸Hの軸周りに揺動させることができる。
一方、駆動部512は、可動枠160側から数えて奇数番目に配列された垂直駆動源171A1、171B1、171A3、171B3、171A5、171B5のそれぞれに、互いに同位相の鋸歯状の補正駆動電圧波形を印加する。同時に、位相反転部511は、可動枠160側から数えて偶数番目に配列された垂直駆動源171A2、171B2、171A4、171B4、171A6、171B6のそれぞれに、互いに同位相の鋸歯状の補正駆動電圧波形を印加する。このとき、位相反転部511は、奇数番目の垂直駆動源171A1等のそれぞれに印加される鋸歯状の補正駆動電圧波形の位相を反転させた鋸歯状の補正駆動電圧波形を、偶数番目の垂直駆動源171A2等のそれぞれに印加する。これにより、ミラー110を垂直回転軸Vの軸周りに揺動させることができる。
したがって、本実施形態によれば、ミラー110を有する光走査部100の特性変動により、リンギングの現れ方が変動したとしても、リンギング成分f1の振幅が抑止波形の振幅の調整のたびに、小さくなる方向に制御される。そのため、複数の波形情報を駆動部に順次与えて、リンギングの振幅を最小化する波形調整パラメータを探索するシーケンシャルなアルゴリズムを採用する場合に比べて、速やかに、リンギング成分f1を抑制することができる(図8の2段目の波形参照)。
また、描画動作中にも、常に最適な駆動波形になるよう制御をしつづけるため、描画中も常に最適な駆動波形に調整される。例えば、描画中に画角(ミラー110の振れ角の振幅)を変更するような場合であっても、画角の変更に合わせて追従するように最適な波形に調整され続ける。
また、センサ信号のSN比(Signal-to-Noise ratio)が劣悪な場合であっても、PI制御又はPID制御を用いるフィードバック制御で帯域を絞ることで、リンギングを確実に抑制することができる。
ここで、フィードバック制御を正確にかけるためには、フィードバック制御を行う前に、予め以下の手順の補正を各抑止波形に加えておくことが有効である。
(工程1)
制御器91,92の各出力を0に固定した状態で、駆動波形W0でミラー110を駆動した場合のアキュムレータ81,82の各々から出力される相関値Asb, Acbを得る。
(工程2)
制御器91の出力を任意の値Caに切り替える。そして、制御器91の出力をCaに固定し制御器92の出力を0に固定した状態で、駆動波形W0でミラー110を駆動した場合のアキュムレータ81,82の各々から出力される相関値As1, Ac1を得る。
(工程3)
制御器91の出力を0に戻し制御器92の出力を任意の値Caに切り替える。そして、制御器91の出力を0に固定し制御器92の出力をCaに固定した状態で、駆動波形W0でミラー110を駆動した場合のアキュムレータ81,82の各々から出力される相関値As2, Ac2を得る。
(工程4)
工程2で取得した値As1,Ac1から工程1で取得した値Asb,Acbを差し引くことで、変化量Ds1,Dc1を算出する。変化量Ds1は、補正前の抑止波形W1のみを駆動波形W0に重畳した際の第1の相関値の変化量を表し、変化量Dc1は、補正前の抑止波形W1のみを駆動波形W0に重畳した際の第2の相関値の変化量を表す。同様に、工程3で取得した値As2,Ac2から工程1で取得した値Asb,Acbを差し引くことで、変化量Ds2,Dc2を算出する。変化量Ds2は、補正前の抑止波形W2のみを駆動波形W0に重畳した際の第1の相関値の変化量を表し、変化量Dc2は、補正前の抑止波形W2のみを駆動波形W0に重畳した際の第2の相関値の変化量を表す。算出された変化量Ds1,Dc1,Ds2,Dc2は、式1のように、
Figure 0007021435000001
行列Dとしてまとめられる。
(工程5)
行列Dの逆行列D-1を求める。逆行列D-1を補正前の抑止波形データに乗算することで抑止波形W1,W2をそれぞれ補正する。
Figure 0007021435000002
補正抑止波形W1',W2'は、それぞれ、補正後の抑止波形W1,W2を表す。Gは、波形を記録するメモリの大きさ(ビット数)に適合させるための補正項である。抑止波形生成部51,52が補正抑止波形W1',W2'を生成するためのデータが、メモリに予め記録される。抑止波形生成部51,52は、フィードバック制御時に、当該メモリに予め記録されたデータを読み出して、補正抑止波形W1',W2'を生成する。
このような抑止波形の補正を施すことにより、抑止波形W1の振幅(制御器91の出力)変動に対して、cos波(f1)との相関値(アキュムレータ82の出力)は動かず、sin波(f1)との相関値(アキュムレータ81の出力値)のみが変動するようになる。同様に、抑止波形W2の振幅(制御器92の出力)変動に対して、sin波(f1)との相関値(アキュムレータ81の出力)は動かず、cos波(f1)との相関値(アキュムレータ82の出力)のみが変動するようになる。つまり、制御器91側のフィードバック制御系と制御器92側のフィードバック制御系とを分離・独立させることができる。その結果、フィードバック制御系が安定し、リンギング成分f1を速やかに抑制することができる。
図9は、第2の実施の形態に係るミラー駆動装置1100Bを備える光走査制御装置600Bの構成の一例を示すブロック図である。光走査制御装置600Bは、ミラー駆動装置1100Bと、光走査装置1000とを備える。ミラー駆動装置1100Bは、ミラー110を有する光走査装置1000を鋸歯状(三角波状)の駆動電圧波形で駆動する。第1の実施の形態のうち、上述の第1の実施の形態と同様の構成及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。
第1の実施の形態の説明では、抑制すべきリンギング成分が一つの場合を示したが、抑制すべきリンギング成分が一つとは限らない。抑制すべきリンギング成分が複数ある場合は、抑制対象となるリンギング成分の数だけ、sin波に対応する抑止波形の振幅を調整する制御系とcos波に対応する抑止波形の振幅を調整する制御系とのペアを用意することで対応できる。
図9は、抑制すべきリンギング成分が二つの場合の構成例を示す。ミラー駆動装置1100Bは、駆動波形生成部3、フィルタ4、抑止波形生成部51~54、正弦波信号生成部61,63、余弦波信号生成部62,64、乗算器71~74、アキュムレータ81~84、制御器91~94、乗算器101~104、加算器111~114及び駆動部512を備える。
また、ミラー駆動装置1100Bは、第1の実施の形態のように抑止波形を逆行列D-1で補正する代わりに、cos波/sin波との相関値を示すアキュムレータの各出力を逆行列D-1で補正する補正部40を備える。使用環境(例えば、温度)などによってリンギング周波数が大きく変動するなどした場合、cos波/sin波との相関値の独立性が鈍り、cos波側とsin波側の制御系が干渉することで、制御の収束速度や安定性が低下することが起こりうる。しかしながら、補正部40を備えることにより、使用環境に応じて逆行列D-1内の係数を調整すれば、cos波/sin波との相関値の独立性が維持され、リンギング成分の抑制の収束速度や安定性を改善することができる。
抑止波形生成部53は、鋸歯状の駆動波形W0に非描画期間に重畳させる抑止波形W3を生成する第3の重畳波形生成部である。抑止波形生成部54は、鋸歯状の駆動波形W0に非描画期間に重畳させる抑止波形W4を生成する第4の重畳波形生成部である。
正弦波信号生成部63は、リンギング成分f2のリンギング周波数と同一又は近傍の周波数を有する周期信号の一つである正弦波信号(sin波(f2))を生成する第3の周期信号生成部である。
余弦波信号生成部64は、リンギング成分f2のリンギング周波数と同一又は近傍の周波数を有する周期信号の一つである余弦波信号(cos波(f2))を生成する第4の周期信号生成部である。
乗算器73は、sin波(f2)と検出信号Sとの積を算出して出力する。乗算器74は、cos波(f2)と検出信号Sとの積を算出して出力する。
アキュムレータ83は、乗算器73から出力される積を積算し、その積算値を第3の相関値として出力する第3のアキュムレータの一例である。アキュムレータ84は、乗算器74から出力される積を積算し、その積算値を第4の相関値として出力する第4のアキュムレータの一例である。
アキュムレータ83から出力される第3の相関値は、sin波(f2)と検出信号Sとの相関度合いを表す指標値であり、sin波(f2)と検出信号Sとの積の積算値に対応する。アキュムレータ84から出力される第4の相関値は、cos波(f2)と検出信号Sとの相関度合いを表す指標値であり、cos波(f2)と検出信号Sとの積の積算値に対応する。
このように、乗算器73とアキュムレータ83は、sin波(f2)と検出信号Sとの第3の相関値を算出する第3の相関値算出部として機能する。また、乗算器74とアキュムレータ84は、cos波(f2)と検出信号Sとの第4の相関値を算出する第4の相関値算出部として機能する。
補正部40は、第1~第4の相関値に逆行列D-1を乗算して第1~第4の相関値を補正し、その補正後の第1~第4の相関値を出力する。
制御器91は、補正後の第1の相関値に基づいて、抑止波形W1の振幅を決定するPI制御又はPID制御を行う。制御器92~94も同様である。乗算器101は、制御器91の出力に応じて抑止波形W1の振幅を調整する。乗算器102~104も同様である。
加算器113~116は、駆動波形生成部3により生成される駆動波形W0と、振幅調整後の抑止波形W1~W4とを加算することで、駆動波形W0に当該振幅調整後の抑止波形W1~W4を重畳させる。これにより、駆動波形W0に補正が施された補正駆動波形が加算器116から出力される。
したがって、第2の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様、速やかに、リンギング成分f1,f2を抑制することができる。
上述の各実施の形態において、ミラー駆動装置の各機能は、例えば、メモリに読み出し可能に記憶されるプログラムによってプロセッサが動作することにより、実現される。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。
以上、ミラー駆動装置、光走査制御装置及びミラー駆動方法を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、上述の実施形態では、下降期間Tdの時間幅が上昇期間Trの時間幅よりも短いため、時間幅が短い方の下降期間Tdは、共振周波数f0の逆数の整数倍の時間幅に設定される。しかしながら、上昇期間Trの時間幅は、下降期間Tdの時間幅よりも短くてもよい。この場合、時間幅が短い方の上昇期間Trは、共振周波数f0の逆数の整数倍の時間幅に設定される。
3 駆動波形生成部
4 フィルタ
40 補正部
51~54 抑止波形生成部
61,63 正弦波信号生成部
62,64 余弦波信号生成部
71~74 乗算器
81~84 アキュムレータ
91~94 制御器
100 光走査部
101~104 乗算器
110 ミラー
111~116 加算器
120 ミラー支持部
122 スリット
130A、130B 梁
140A、140B 連結梁
150A、150B 水平駆動梁
151A、151B 水平駆動源
160 可動枠
161 ミラー支持体
170A、170B 垂直駆動梁
171A、171B 垂直駆動源
180 固定枠
190A、190B 端子群
191、192、195、196 圧電センサ
200 セラミックパッケージ
300 パッケージカバー
300A 開口部
430 波形生成部
440 フィルタ処理部
512 駆動部
600,600B 光走査制御装置
1000 光走査装置
1100,1100B ミラー駆動装置

Claims (9)

  1. ミラーの揺動に含まれるリンギング成分を有する検出信号を出力する検出部と、
    前記ミラーを揺動させる鋸歯状の駆動波形を生成する駆動波形生成部と、
    前記駆動波形に重畳させる重畳波形を生成する重畳波形生成部と、
    前記リンギング成分のリンギング周波数と同一又は近傍の周波数を有する周期信号を生成する周期信号生成部と、
    前記周期信号と前記検出信号との相関値を算出する相関値算出部と、
    前記リンギング成分が小さくなるように前記重畳波形の振幅を前記相関値に基づいて調整する振幅調整部とを備える、ミラー駆動装置。
  2. 前記相関値は、前記周期信号と前記検出信号との積の積算値に対応する値である、請求項1に記載のミラー駆動装置。
  3. 前記積算値は、前記周期信号である正弦波信号と前記検出信号との第1の相関値と、前記周期信号である余弦波信号と前記検出信号との第2の相関値とを含む、請求項2に記載のミラー駆動装置。
  4. 前記振幅調整部は、
    前記相関値に基づいて前記振幅を決定するPI制御又はPID制御を行う制御器と、
    前記制御器の出力に応じて前記振幅を調整する乗算器とを有する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のミラー駆動装置。
  5. 前記検出部は、前記ミラーの揺動に応じて波形が変化するセンサ信号をフィルタ処理して前記検出信号を出力する、請求項1から4のいずれか一項に記載のミラー駆動装置。
  6. 前記駆動波形は、信号レベルが上昇する上昇期間と、信号レベルが下降する下降期間とを有し、
    前記駆動波形に前記重畳波形を重畳させる期間は、前記上昇期間と前記下降期間とのうち時間幅が短い方の期間である、請求項1から5のいずれか一項に記載のミラー駆動装置。
  7. 前記駆動波形は、信号レベルが上昇する上昇期間と、信号レベルが下降する下降期間とを有し、
    前記周期信号が出力される期間は、前記上昇期間と前記下降期間とのうち時間幅が長い方の期間である、請求項1から6のいずれか一項に記載のミラー駆動装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のミラー駆動装置と、前記ミラーを有する光走査装置とを備える、光走査制御装置。
  9. ミラーの揺動に含まれるリンギング成分を有する検出信号と、前記リンギング成分のリンギング周波数と同一又は近傍の周波数を有する周期信号との相関値を算出し、
    前記ミラーを揺動させる鋸歯状の駆動波形に重畳させる重畳波形の振幅を、前記リンギング成分が小さくなるように前記相関値に基づいて調整する、ミラー駆動方法。
JP2018080208A 2018-04-18 2018-04-18 ミラー駆動装置、光走査制御装置及びミラー駆動方法 Active JP7021435B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080208A JP7021435B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 ミラー駆動装置、光走査制御装置及びミラー駆動方法
US16/366,219 US11009697B2 (en) 2018-04-18 2019-03-27 Mirror driving device, optical scan control apparatus, and mirror driving method
CN201910313857.1A CN110389442B (zh) 2018-04-18 2019-04-18 镜子驱动装置、光扫描控制装置以及镜子驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080208A JP7021435B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 ミラー駆動装置、光走査制御装置及びミラー駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191227A JP2019191227A (ja) 2019-10-31
JP7021435B2 true JP7021435B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=68236356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080208A Active JP7021435B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 ミラー駆動装置、光走査制御装置及びミラー駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11009697B2 (ja)
JP (1) JP7021435B2 (ja)
CN (1) CN110389442B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7396147B2 (ja) 2020-03-19 2023-12-12 株式会社リコー 可動装置、光偏向装置、画像投影装置、光書込装置、物体認識装置、移動体、ヘッドマウントディスプレイ
CN113835216A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 意法半导体股份有限公司 用于控制mems反射镜的线性轴线的系统
TWI736493B (zh) * 2020-12-24 2021-08-11 千石科技股份有限公司 雙一維微機電鏡面元件
US11514830B1 (en) 2021-06-25 2022-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive waveform non-linearity compensation for laser beam scanning displays
US11860356B2 (en) 2021-09-02 2024-01-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive inner loop gain control for laser beam scanning displays

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171226A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置及びそのミラー駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4357317B2 (ja) * 2003-05-13 2009-11-04 富士通株式会社 ティルトミラーの制御装置及び制御方法
US7442918B2 (en) * 2004-05-14 2008-10-28 Microvision, Inc. MEMS device having simplified drive
JP5318359B2 (ja) * 2007-03-29 2013-10-16 コニカミノルタ株式会社 画像投影装置
JP5524535B2 (ja) * 2008-09-10 2014-06-18 日本信号株式会社 アクチュエータの駆動装置
JP5176823B2 (ja) * 2008-09-25 2013-04-03 ブラザー工業株式会社 光走査装置、画像表示装置及び光走査装置の駆動方法
KR20130108515A (ko) * 2010-06-24 2013-10-04 파나소닉 주식회사 광학 반사 소자
JP5736766B2 (ja) * 2010-12-22 2015-06-17 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP5659056B2 (ja) 2011-03-22 2015-01-28 スタンレー電気株式会社 光偏向器の駆動装置
JP2013205818A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Stanley Electric Co Ltd 光偏向器
JP6493014B2 (ja) * 2015-06-25 2019-04-03 株式会社デンソー 光走査装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171226A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置及びそのミラー駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019191227A (ja) 2019-10-31
US11009697B2 (en) 2021-05-18
US20190324266A1 (en) 2019-10-24
CN110389442B (zh) 2022-08-02
CN110389442A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7021435B2 (ja) ミラー駆動装置、光走査制御装置及びミラー駆動方法
US8941905B2 (en) Optical deflector
JP7037101B2 (ja) 光走査装置
WO2014068846A1 (ja) アクチュエータ
CN109946828B (zh) 光扫描装置
JP2007255890A (ja) ジャイロ装置
JP5974309B2 (ja) アクチュエータ駆動装置
EP3306370A1 (en) Optical scanning device
JP5309441B2 (ja) 2次元光走査装置
JP2020106741A (ja) 光走査装置及びその制御方法
JP7161094B2 (ja) 走査駆動装置、光走査制御装置及び駆動波形生成方法
JP7177351B2 (ja) 光走査装置及びその制御方法
JP4565474B2 (ja) 光スイッチおよび光スイッチの制御方法
WO2022244699A1 (ja) 光偏向器駆動システム、及び光偏向器駆動方法
JP5434541B2 (ja) 2次元光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150