JP2008227966A - ヘッドホン装置 - Google Patents

ヘッドホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227966A
JP2008227966A JP2007063989A JP2007063989A JP2008227966A JP 2008227966 A JP2008227966 A JP 2008227966A JP 2007063989 A JP2007063989 A JP 2007063989A JP 2007063989 A JP2007063989 A JP 2007063989A JP 2008227966 A JP2008227966 A JP 2008227966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
headphone device
protrusion
neckband
auricle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007063989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946538B2 (ja
Inventor
Yusuke Osato
祐介 大里
Kouji Touno
耕治 投野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007063989A priority Critical patent/JP4946538B2/ja
Priority to US12/075,521 priority patent/US8532324B2/en
Priority to EP08152644.4A priority patent/EP1971181A3/en
Priority to CN201410069209.3A priority patent/CN103957489B/zh
Priority to CNA2008100816993A priority patent/CN101267683A/zh
Publication of JP2008227966A publication Critical patent/JP2008227966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946538B2 publication Critical patent/JP4946538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1066Constructional aspects of the interconnection between earpiece and earpiece support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/17Hearing device specific tools used for storing or handling hearing devices or parts thereof, e.g. placement in the ear, replacement of cerumen barriers, repair, cleaning hearing devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングの移動を防止して装着安定性を向上させ、音の感度を高めることが可能な、新規かつ改良されたヘッドホン装置を提供すること。
【解決手段】スピーカユニット116を有するハウジング110と、ハウジングの一面の所定範囲で突起状に設けられ、スピーカユニットから出力される再生音が発せられる突起部150とを備え、頭部への装着時に、ハウジングの一面は、耳甲介腔の周囲の耳介の表側に接触し、突起部は耳甲介腔に挿入されることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、ヘッドホン装置に関する。
ヘッドホン装置は、再生音を出力するスピーカユニットが内蔵されたハウジングと、ハウジングに接続されたバンドを備える。
ハウジングは、大きさや人の耳介10との配置関係によって、耳覆い型、耳載せ型、イントラコンカ型、インサート型などに分類される。以下、図12に示す耳介10の全体図を参照して説明すると、耳覆い型は、耳介10全体を覆う形状を有し、耳載せ型は、耳覆い型よりも小さく、耳介10の表側に当接する形状を有している。また、イントラコンカ型は、耳介10の耳甲介腔12に挿入され、耳珠14や対珠16で保持される形状を有し、インサート型は、外耳道18に挿入され、耳栓のように保持される形状を有している。
特に、耳覆い型や耳載せ型のヘッドホン装置は、ハウジングをバランスよく配置するため、ハウジングに接続された、例えば帯状のバンドでハウジングを保持している。バンドは、頭部との配置関係によって、ネックバンド、ヘッドバンドなどに分類される。ネックバンドは、バンドが後頭部に沿って配置され、ヘッドバンドは、バンドが頭頂部を通過するように配置される。
従来技術としては、例えば、特許文献1に、イントラコンカ型のハウジングを有するヘッドホン装置が開示されている。ハウジングには、中低音のこもりを解消する形状が形成されている。
特開平6−54391号公報
ところで、耳載せ型及び耳覆い型のハウジングの形状について、通常、再生音が発せられる側の面、即ち耳介10に面する側の面は、平面形状である。そのため、耳載せ型や耳覆い型のヘッドホン装置では、ヘッドホン装置の頭部における装着位置を保持するため、ネックバンド又はヘッドバンドの内側方向への弾性力と、側頭部又は耳介10との摩擦力を利用していた。
しかし、ヘッドホン装置を弾性力や摩擦力によって保持する方法では、装着した人の動作等でヘッドホン装置の装着位置がずれやすいという問題があった。
また、ハウジングの耳介10側の面が平面形状であるため、ヘッドホン装置を装着した場合、ハウジングと耳甲介腔12との距離が離れている。そのため、ハウジングから再生される音がハウジングと耳甲介腔12との間から漏れてしまい、レスポンスが低下するという問願があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ハウジングの移動を防止して装着安定性を向上させ、音の感度を高めることが可能な、新規かつ改良されたヘッドホン装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、スピーカユニットを有するハウジングと、ハウジングの一面の所定範囲で突起状に設けられ、スピーカユニットから出力される再生音が発せられる突起部とを備え、頭部への装着時に、ハウジングの一面は、耳甲介腔の周囲の耳介の表側に接触し、突起部は耳甲介腔に挿入されることを特徴とするヘッドホン装置が提供される。
かかる構成により、ハウジングの一面に突起部が設けられ、装着時に突起部が耳甲介腔に挿入されるので、ハウジングの移動が防止される。また、突起部から再生音が出力されるので、ハウジングから耳介の間からの音漏れが減少し、音の感度を高めることができる。
上記突起部は、頭部への装着時に、ハウジングに対して、下側かつ頭部の後方側に設けられてもよい。かかる構成により、突起部が耳甲介腔に挿入されたとき、ハウジングをバランス良く頭部に装着させることができる。
上記突起部は、弾性材で形成されてもよい。ハウジングの装着感が柔らかくなり、突起部の弾力性によってハウジングを耳甲介腔に固定させることができる。上記突起部は、シリコン樹脂、ウレタン樹脂又は合成ゴムで形成されてもよい。
上記突起部は、ハウジングと一体に成形されてもよい。かかる構成により、ハウジングにおける突起部の製造が迅速かつ容易になる。
上記突起部は、ハウジングと別体で形成されてもよい。かかる構成により、ハウジングと突起部を別に製造して、その後組み合わせることで、突起部が設けられたハウジングを形成することができる。
上記ハウジングの一面の突起部を除いた部分に、再生音の出力を調節する音響抵抗素材が設けられてもよい。かかる構成により、音響抵抗部材の通気抵抗を高めたり、低下させたりすることで、ハウジングなどの共振や製品特性、癖などを矯正して、再生音の音質を調節することができる。
上記ハウジングは、耳介の表側に当接する耳載せ型であってもよく、上記ハウジングは、耳介全体を覆う耳覆い型であってもよい。かかる構成により、耳載せ型又は耳覆い型のハウジングに接続されるネックバンドやヘッドバンドの弾性力によらず、ハウジングを耳介に安定的に装着することができる。
上記ハウジングに接続されたネックバンドを備え、ハウジングは、耳介の表側に当接される略平板面を有し、ネックバンドは、一部切欠きのあるリング形状を有し、両端の内側でハウジングが接続され、ネックバンドとハウジングの略平板面とは、略同一平面上に配置され、略同一平面に戻る方向に弾性力を有してもよい。かかる構成により、ネックバンド120は、非装着時に場所を取らないコンパクトな大きさを有し、ネックバンドの形状を簡略化させることができる。
上記ハウジングに接続されたヘッドバンドを備えてもよい。かかる構成により、突起部を有するハウジングは、ヘッドバンドと接続されて耳介に当接される。
本発明によれば、ハウジングの移動を防止して装着安定性を向上させ、音の感度を高めることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係るヘッドホン装置100の構成について説明する。図1は、本実施形態のヘッドホン装置100を示す平面図である。図2は、本実施形態のヘッドホン装置100を示す斜視図である。
ヘッドホン装置100は、図1及び図2に示すように、再生音を出力するスピーカユニット116(図3参照)が内蔵された一対のハウジング110と、ハウジング110に接続されたネックバンド120を有する。
まず、図1〜図6を参照して、本実施形態のハウジング110について説明する。図3は、本実施形態のハウジング110を示す平面図である。図4は、図3のA−A線で切断した本実施形態のハウジング110を示す断面図である。図5は、本実施形態のヘッドホン装置100を装着した状態を示す側面図である。図6は、本実施形態のヘッドホン装置100を装着した状態を示す頭部の断面図である。図7は、図6の耳介周囲部分を拡大した部分拡大断面図である。
ハウジング110は、図3及び図4に示すように円形状の面を有する筐体であり、本体部112と、カバー部材114と、スピーカユニット116と、音響抵抗部材160とを有する。本実施形態のヘッドホン装置100は、ハウジング110が耳介10(図12参照)の表側の面と当接して配置される耳載せ型である。ハウジング110は、直径約30mm〜50mmの円形状を有する。
本体部112は、スピーカユニット116を収容し、カバー部材114によって被覆される。本体部112は、側面でネックバンド120と接続され、ハウジング110が、ネックバンド120によって頭部で安定的に配置される。本体部112は、ヘッドホン装置100の装着時、耳介10側と接触する面に対して反対側に位置する。
本体部112は、導線140が設けられる。導線140は、再生装置(図示せず。)と接続されており、スピーカユニット116に接続されて再生信号を入力する。なお、スピーカユニット116と再生装置は、有線で接続されるとしたが、本実施形態はかかる例に限定されず、スピーカユニット116は、無線で再生信号が入力されるとしてもよい。この場合、本体部112には、受信部(図示せず。)やバッテリー部(図示せず。)などが設けられてもよい。
カバー部材114は、本体部112を覆っており、突起部150が形成される。本実施形態では、カバー部材114と突起部150は、一体成形される。一体成形されることにより、カバー部材114の製造が迅速かつ容易になる。カバー部材114の突起部150を除いた部分は、例えば平滑かつ緩やかな曲面を有している。カバー部材114の突起部150を除いた部分は、図6及び図7に示すように、装着時、耳介10のうち耳甲介腔12の周囲部分と当接される。また、カバー部材114の突起部150を除いた部分には、開口穴154が形成されてもよい。開口穴154は、ハウジング110内部と外部とを連結する。
突起部150は、カバー部材114の一面の所定範囲で突起状に設けられる。突起部150は、図1〜図4に示すように、例えば、カバー部材114の一面から円柱形状に突設されて、先端が曲面形状である中空部材である。突起部150は、例えば、直径約5mm〜20mmで形成される。突起部150は、図5〜図7に示すように耳甲介腔12(図12参照)に挿入されて配置される。このように、耳覆い型のハウジング110に突起部150が形成されると、スピーカユニット116は、装着時、耳甲介腔12の外に位置することになる。
突起部150は、図3及び図4に示すように、傾斜して突設されてもよく、この傾斜角度は任意に設定できる。傾斜角度を調節することで、図6及び図7に示すように、突起部150は、耳甲介腔12に適切に挿入され、ハウジング110を頭部に固定させることができる。
突起部150は、弾性を有する弾性素材で形成されてもよく、弾性のない硬質な素材で形成されてもよい。弾性を有する場合には、ヘッドホン装置100の装着感が柔らかくなり、弾力性によってハウジング110を耳甲介腔12に固定させることができる。弾性素材とは、例えば、シリコン樹脂、ウレタン樹脂又は合成ゴムを含む素材である。突起部150の先端には、開口穴152が形成されてもよい。開口穴152からは、スピーカユニット116から出力された再生音が発せられる。
突起部150は、ハウジング110の一面に設けられるが、例えば、ヘッドホン装置100を頭部に装着したときに、図5に示すように、ハウジング110に対して、下側かつ装着した人の頭部の後方側に設けられてもよい。このような位置に突起部150が配置されて、突起部150が耳甲介腔12に挿入されることで、ハウジング110をバランス良く頭部に装着させることができる。
スピーカユニット116は、本体部112に収容されており、再生装置からの再生信号が入力されて、再生音を出力する。スピーカユニット116は、一般的なスピーカユニットを適用することができ、詳細な説明は省略する。
音響抵抗部材160は、例えば平板形状で形成され、例えば、不織布やプレスウレタン(フォーム)で形成される。音響抵抗部材160は、通気抵抗を高めたり、低下させたりすることで、本体部112、スピーカユニット116などの共振や製品特性、癖などを矯正して、再生音の音質を調節することができる。
音響抵抗部材160は、カバー部材114とスピーカユニット116の間に設けられる。音響抵抗部材160は、例えば、突起部150に該当する部分以外の領域に設けられるとしてもよいし、突起部150に該当する部分を含めてカバー部材114の内部側全面に設けられるとしてもよく、再生音の音質の調節などによってその面積を変えることができる。
次に、図1、図2、図5〜図7を参照して、本実施形態のネックバンド120について説明する。ネックバンド120は、ヘッドホン装置100の装着時、後頭部を通過するように配置される。ネックバンド120は、一部切欠きのあるリング形状、又は略C字形状を有している。ネックバンド120は、両方の端部122a、122b付近で弓状に内側に更に曲がった曲線部分を有しており、端部122a、122bの内側でハウジング110と接続される。
ネックバンド120は、図1に示すように、非装着時、例えば、頭部に装着されていない状態や、外力の入力がない状態でハウジング110の平板面と略同一平面内に配置される。ネックバンド120は、図2に示すように、ネックバンド120に接続されたハウジング110が互いに対向するよう変形された状態で、頭部に装着される。頭部に装着された状態を図5〜図7に示す。ネックバンド120は、図2に示すように、外力が加えられて撓むと、非装着時の同一平面に戻る方向に弾性力を有する。
ネックバンド120は、弾性素材、例えば、PBT(Polybutyleneterephtalate:ポリブチレンテレフタレート)樹脂、PP(polypropylene:ポリプロピレン)などの合成樹脂で形成される。ネックバンド120は、例えば一体的に形成され、金型を用いて射出成形により製造される。
ネックバンド120の断面は、例えば、約円形状又は楕円形状であってもよいし、平板形状であってもよい。ネックバンド120の断面が円形状である場合、例えば直径約4mmとすることができる。ネックバンド120の断面は、一端から他端まで一定の断面積を有するとしてもよいし、部分的に形状を変えて、断面積が異なる部分を有するとしてよい。ネックバンド120には、例えば再生信号を伝達するコードが内蔵される。なお、内蔵されるコードを配設するため、ネックバンド120の全長にわたって、溝(図示せず。)が形成されてもよい。
ネックバンド120は、上述したとおり一体成形されるが、大きく分けると耳介掛け領域124と、側頭部領域126と、後頭部領域128とに分けられる。以下、ネックバンド120の各構成要素について詳述する。
耳介掛け領域124は、ネックバンド120の両方の端部122a、122b付近で内側に曲げられた部分であり、例えば、半径約40mmの弓形状を有する。耳介掛け領域124は、一対で形成される。耳介掛け領域124は、一端でハウジング110と接続され、他端で側頭部領域126に連続して接続されている。耳介掛け領域124は、ヘッドホン装置100の装着時、図5に示すように、耳介10の頭部側の面と側頭部との間を通過して、耳介10に掛けられて配置される。
側頭部領域126は、ヘッドホン装置100の両側に設けられた部分であり、例えば、約100mmの直線形状、又は緩やかな曲率を持った曲線形状を有する。側頭部領域126は、一対で形成される。側頭部領域126は、一端で耳介掛け領域124と連続して接続され、他端で後頭部領域128と連続して接続されている。側頭部領域126は、ヘッドホン装置100の装着時、図5〜図7に示すように、側頭部に沿って、側頭部と近接するように配置される。
後頭部領域128は、ヘッドホン装置100の一側に設けられた部分であり、例えば、半径約60mmの略半弧状の弓形状を有する。後頭部領域128は、耳介掛け領域124よりも大きな曲率を有する。後頭部領域128は、両側でそれぞれ側頭部領域126に連続して接続されている。後頭部領域128は、ヘッドホン装置100の装着時、図5〜図7に示すように、後頭部に沿って、後頭部と近接するように配置される。
ヘッドホン装置100は、更に連結部材130a、130bを有してもよい。連結部材130a、130bは、ネックバンド120の端部122a、122bにそれぞれ設けられる。連結部材130a、130bは、相互に連結される。
ヘッドホン装置100は、非装着時、図1に示すような形状を有しており、ネックバンド120の端部122a、122bが相互に近接している。ネックバンド120の端部122a、122bが相互に接触する部分に、それぞれ連結部材130a、130bを設けることで、端部122a、122bを連結することができ、ネックバンド120とハウジング110の平板面とを確実に略同一平面内に納めることができる。かかる構成により、ネックバンド120は、非装着時に場所を取らないコンパクトな大きさを有し、ネックバンドの形状を簡略化させることができる。
次に、本実施形態に係るヘッドホン装置100の動作について説明する。図8は、本実施形態のヘッドホン装置100と従来のヘッドホン装置の周波数特性を示す説明図である。突起部150が設けられた本実施形態のヘッドホン装置100を実線Aで表し、突起部150がない従来のヘッドホン装置を破線Bで表している。
図8から分かるように、本実施形態のヘッドホン装置100のほうが、レスポンスが高く、突起部150が耳甲介腔12に挿入されているため、従来のヘッドホン装置に比べて、ハウジング110からの音の漏れが減少することが分かる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係るヘッドホン装置200の構成について説明する。図9は、本実施形態のハウジング210を示す断面図である。本実施形態のヘッドホン装置200は、第1の実施形態と同様に、ハウジング210が耳介10(図12参照)の表側の面と当接して配置される耳載せ型である。
本実施形態は、第1の実施形態に対して、ハウジングの構成のみが異なるため、ハウジング210について詳述する。
ハウジング210は、第1の実施形態のハウジング110と同様に円形状の面を有する筐体である。ハウジング210は、直径約30mm〜50mmの円形状を有する。ハウジング210は、本体部112と、カバー部材214と、突起部材250と、スピーカユニット116と、音響抵抗部材160とを有する。ここで、突起部材250は、突起部の一例である。本体部112、スピーカユニット116及び音響抵抗部材160は、第1の実施形態と同一の構成を有するため、詳細な説明は省略する。
カバー部材214は、本体部112を覆っている。カバー部材214は、第1の実施形態のカバー部材114と異なり、カバー部材214と突起部材250とは、別体で形成される。別体で形成されると、ハウジングと突起部を別に製造して、その後組み合わせることで、突起部が設けられたハウジングを形成することができる。カバー部材214は、突起部材250が設けられる部分、即ちカバー部材214の一面の所定範囲は開口穴256が形成される。カバー部材214は、例えば平滑かつ緩やかな曲面を有している。カバー部材214は、装着時、耳介10のうち耳甲介腔12の周囲部分と当接される。また、カバー部材214には、開口穴254が形成されてもよい。開口穴254は、ハウジング210内部と外部とを連結する。
突起部材250は、カバー部材214の一面の所定範囲に設けられた開口穴256を貫通するように、ハウジング210に対して外側に突起して配置される。突起部材250のハウジング210側の端部は、ハウジング210内部に挿入され、突起部材250がカバー部材214から外側へ外れないように固定される。
突起部材250は、図9に示すように、例えば、円柱形状に突設されて、先端が曲面形状である中空部材である。突起部材250は、例えば、直径約5mm〜20mmで形成される。突起部材250は、第1の実施形態の突起部150と同様に耳甲介腔12(図12参照)に挿入されて配置される。
突起部材250は、図9に示すように、傾斜して突設されてもよく、この傾斜角度は任意に設定できる。傾斜角度を調節することで、突起部材250は、耳甲介腔12に適切に挿入され、ハウジング110を頭部に固定させることができる。
突起部材250は、弾性を有する弾性素材で形成されてもよく、弾性のない硬質な素材で形成されてもよい。弾性を有する場合には、ヘッドホン装置200の装着感が柔らかくなり、弾力性によってハウジング210を耳甲介腔12に固定させることができる。突起部材250の先端には、開口穴252が形成されてもよい。開口穴252からは、スピーカユニット116から出力された再生音が発せられる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係るヘッドホン装置300の構成について説明する。図10は、本実施形態のハウジング310を示す断面図である。本実施形態のヘッドホン装置300は、第1の実施形態と同様に、ハウジング310が耳介10(図12参照)の表側の面と当接して配置される耳載せ型である。
本実施形態は、第1の実施形態に対して、ハウジングの構成のみが異なるため、ハウジング310について詳述する。
ハウジング310は、第1の実施形態のハウジング110と同様に円形状の面を有する筐体である。ハウジング310は、直径約30mm〜50mmの円形状を有する。ハウジング310は、本体部312と、突起部材350と、スピーカユニット116と、音響抵抗部材160とを有する。スピーカユニット116及び音響抵抗部材160は、第1の実施形態と同一の構成を有するため、詳細な説明は省略する。
本体部312は、第1の実施形態の本体部112とカバー部材114とが一体となった形状を有し、内部にスピーカユニット116を収容する。
本体部312は、突起部材350とは、別体で形成される。本体部312は、突起部材350が設けられる部分、即ち本体部312の一面の所定範囲は開口穴356が形成される。本体部312のうち耳介10に面する側は、例えば平滑かつ緩やかな曲面を有している。本体部312は、装着時、耳介10のうち耳甲介腔12の周囲部分と当接される。また、本体部312には、開口穴354が形成されてもよい。開口穴354は、ハウジング210内部と外部とを連結する。
突起部材350は、本体部312の一面の所定範囲に設けられた開口穴356を貫通するように、ハウジング310に対して外側に突起して配置される。突起部材350のハウジング310側の端部は、図10に示すように、ハウジング310内部に挿入され、突起部材350が本体部312から外側へ外れないように固定される。突起部材350の突起の形状や、材質は、上述した第2の実施形態の突起部材250と同一であるため、詳細な説明は省略する。突起部材350の先端には、開口穴352が形成されてもよい。開口穴352からは、スピーカユニット116から出力された再生音が発せられる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、ネックバンド120は、非装着時ではハウジング110、210、310の平板面と略同一平面内に配置され、装着時は、頭部に沿った形状に変形されて装着されるとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、ネックバンド120は、非装着時も、装着時とほぼ同じ形を保って、頭部に沿った立体的な形状を有してもよい。
また、上記実施形態では、ネックバンド120がハウジング110、210、310と接続されるヘッドホン装置100、200、300であるとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、図11に示すように、装着時、頭頂部付近を通過するヘッドバンド420がハウジング410と接続されるヘッドホン装置400であるとしてもよい。ハウジング410には、上述した突起部150、突起部材250、350とほぼ同一の構成を有する突起部450が形成される。
本変更例によれば、ヘッドホン装置のバンド部分がネックバンドである場合と同様に、突起部450が耳甲介腔12に挿入されて、ハウジング410の移動を防止して装着安定性を向上させ、音の感度を高めることができる。
また、上記実施形態では、ハウジング110、210、310が耳載せ型である場合について説明したが、本発明はかかる例に限定されず、例えば、ハウジングは、耳覆い型であるとしても良い。このときも、突起部は、ハウジングの一面から突設して形成される。
本発明の第1の実施形態に係るヘッドホン装置を示す平面図である。 同実施形態のヘッドホン装置を示す斜視図である。 同実施形態のハウジングを示す平面図である。 図3のA−A線で切断した本実施形態のハウジングを示す断面図である。 同実施形態のヘッドホン装置を装着した状態を示す側面図である。 同実施形態のヘッドホン装置を装着した状態を示す頭部の断面図である。 図6の耳介周囲部分を拡大した部分拡大断面図である。 同実施形態のヘッドホン装置と従来のヘッドホン装置の周波数特性を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態のハウジングを示す断面図である。 本発明の第3の実施形態のハウジングを示す断面図である。 本発明の実施形態のヘッドホン装置の変更例を示す斜視図である。 人の耳介を示す正面図である。
符号の説明
100、200、300、400 ヘッドホン装置
110、210、310、410 ハウジング
112、312 本体部
114、214 カバー部材
116 スピーカユニット
120 ネックバンド
122a、122b 端部
124 耳介掛け領域
126 側頭部領域
128 後頭部領域
130a、130b 連結部材
140 導線
150、450 突起部
152、154、252、254、256、352、354、356 開口穴
160 音響抵抗部材
250、350 突起部材
420 ヘッドバンド

Claims (11)

  1. スピーカユニットを有するハウジングと、
    前記ハウジングの一面の所定範囲で突起状に設けられ、前記スピーカユニットから出力される再生音が発せられる突起部と、
    を備え、
    頭部への装着時に、前記ハウジングの一面は、耳甲介腔の周囲の耳介の表側に接触し、前記突起部は前記耳甲介腔に挿入されることを特徴とする、ヘッドホン装置。
  2. 前記突起部は、頭部への装着時に、前記ハウジングに対して、下側かつ前記頭部の後方側に設けられたことを特徴とする、請求項1記載のヘッドホン装置。
  3. 前記突起部は、弾性材で形成されたことを特徴とする、請求項1記載のヘッドホン装置。
  4. 前記突起部は、シリコン樹脂、ウレタン樹脂又は合成ゴムで形成されたことを特徴とする、請求項1記載のヘッドホン装置。
  5. 前記突起部は、前記ハウジングと一体に成形されたことを特徴とする、請求項1記載のヘッドホン装置。
  6. 前記突起部は、前記ハウジングと別体で形成されたことを特徴とする、請求項1記載のヘッドホン装置。
  7. 前記ハウジングの一面の前記突起部を除いた部分に、前記再生音の出力を調節する音響抵抗素材が設けられたことを特徴とする、請求項1記載のヘッドホン装置。
  8. 前記ハウジングは、耳介の表側に当接する耳載せ型であることを特徴とする、請求項1記載のヘッドホン装置。
  9. 前記ハウジングは、耳介全体を覆う耳覆い型であることを特徴とする、請求項1記載のヘッドホン装置。
  10. 前記ハウジングに接続されたネックバンドを備え、
    前記ハウジングは、耳介の表側に当接される略平板面を有し、
    前記ネックバンドは、
    一部切欠きのあるリング形状を有し、両端の内側で前記ハウジングが接続され、
    前記ネックバンドと前記ハウジングの前記略平板面とは、略同一平面上に配置され、前記略同一平面に戻る方向に弾性力を有することを特徴とする、請求項1記載のヘッドホン装置。
  11. 前記ハウジングに接続されたヘッドバンドを備えることを特徴とする、請求項1記載のヘッドホン装置。
JP2007063989A 2007-03-13 2007-03-13 ヘッドホン装置 Expired - Fee Related JP4946538B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063989A JP4946538B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 ヘッドホン装置
US12/075,521 US8532324B2 (en) 2007-03-13 2008-03-12 Headphone
EP08152644.4A EP1971181A3 (en) 2007-03-13 2008-03-12 Headphone
CN201410069209.3A CN103957489B (zh) 2007-03-13 2008-03-13 耳机
CNA2008100816993A CN101267683A (zh) 2007-03-13 2008-03-13 耳机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063989A JP4946538B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 ヘッドホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227966A true JP2008227966A (ja) 2008-09-25
JP4946538B2 JP4946538B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39588004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063989A Expired - Fee Related JP4946538B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 ヘッドホン装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8532324B2 (ja)
EP (1) EP1971181A3 (ja)
JP (1) JP4946538B2 (ja)
CN (2) CN101267683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157896A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 再生装置及びヘッドホン装置
EP2217003A1 (en) 2008-12-26 2010-08-11 Sony Corporation Headphone apparatus and reproducing apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631939B2 (ja) 2008-06-27 2011-02-16 ソニー株式会社 ノイズ低減音声再生装置およびノイズ低減音声再生方法
JP4894849B2 (ja) * 2008-11-28 2012-03-14 ソニー株式会社 イヤピース及びイヤホン
JP2013138350A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 D & M Holdings Inc ヘッドホン及びイヤーパッド
GB2530679B (en) * 2012-02-21 2016-05-18 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Noise cancellation system
NO2690883T3 (ja) * 2012-07-27 2018-03-10
US9854345B2 (en) * 2014-06-03 2017-12-26 Bose Corporation In-ear headphone with cable exit positioned for improved stability
US9883288B2 (en) * 2016-03-08 2018-01-30 Bose Corporation Compliant constrained headband spring
US9854348B2 (en) * 2016-04-04 2017-12-26 Nikola Taisha Naylor-Warren Flexible conformal cushioned headphones
US11166093B2 (en) 2019-03-19 2021-11-02 Logitech Europe S.A. Earphone device support and case
JP6860728B1 (ja) * 2020-04-28 2021-04-21 秀毅 和田 スピーカ、ヘッドホン、補聴器
USD974038S1 (en) 2020-12-02 2023-01-03 Logitech Europe S.A. Earphone case
USD969772S1 (en) 2020-12-02 2022-11-15 Logitech Europe S.A. Earphone
USD1002583S1 (en) 2020-12-02 2023-10-24 Logitech Europe S.A. Combined earphone and earphone case
US11546686B2 (en) * 2021-04-06 2023-01-03 Dan Clark Audio, Inc. Headphone ear pad system

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170691A (en) * 1981-03-23 1982-10-20 Akg Akustische Kino Geraete Ear cushion for headphone unit
JPS5988992A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 出光石油化学株式会社 紙剥離剤
JPS6343493A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Yashima Denki Kk イヤフオン
JPH01137691A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板装置の製造方法
JPH05207579A (ja) * 1991-06-03 1993-08-13 Pioneer Electron Corp イヤースピーカ
JPH0654391A (ja) * 1992-06-05 1994-02-25 Sony Corp ヘッドホン
JPH07327291A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Atsuden Kk 密閉型ヘッドホン
JP2000201390A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Aiwa Co Ltd ヘッドホン
JP2001506874A (ja) * 1996-11-10 2001-05-29 アクチボラグ コンポジットプロダクター ヴィクマンシッタン 改良型聴覚保護装置
JP2002176689A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp ヘッドホン装置
JP2003102082A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Yamaha Corp イヤホン
JP2003179990A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Audio Technica Corp 密閉型ヘッドホン
JP2005268990A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Asahi Denki Kasei Kk 脱落防止具
JP2006115060A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Makitekku:Kk 耳挿入型イヤホン
JP2006246426A (ja) * 2005-06-15 2006-09-14 Kazuo Suzuki イヤホーンアタッチメント及び該イヤホーンアタッチメントを装着したイヤホーン

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823736U (ja) 1971-07-30 1973-03-19
JPS616712Y2 (ja) 1980-05-16 1986-02-28
JPS6029270Y2 (ja) 1980-05-20 1985-09-04 パイオニア株式会社 ヘツドバンド調整機構
JPS57170691U (ja) 1981-04-23 1982-10-27
JPS5882089U (ja) 1981-11-26 1983-06-03 株式会社オ−デイオテクニカ ヘツドホン
JPS5988992U (ja) 1982-12-08 1984-06-16 松下電器産業株式会社 ヘツドホン
JPH0659120B2 (ja) * 1983-05-31 1994-08-03 ソニー株式会社 ヘツドホン
JPS60108093U (ja) 1983-12-23 1985-07-23 株式会社 オ−デイオテクニカ ヘツドホンのバンドストツパ−
JPS60178798A (ja) 1984-02-03 1985-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘツドホン
JPS6142186U (ja) 1984-08-23 1986-03-18 オンキヨー株式会社 ヘツドホン
JPH0520493U (ja) 1991-08-20 1993-03-12 株式会社オーデイオテクニカ ヘツドホン
US5333206A (en) * 1992-03-18 1994-07-26 Koss Corporation Dual element headphone
EP0564229B1 (en) * 1992-03-30 1998-05-13 Sony Corporation Headphone
JPH0681196U (ja) 1993-04-14 1994-11-15 株式会社ミヨシ カバー付き耳栓形イヤホン
JP3610618B2 (ja) 1995-03-17 2005-01-19 ソニー株式会社 ヘッドホン
JP3834846B2 (ja) * 1995-08-23 2006-10-18 ソニー株式会社 電気音響変換器
JP3815513B2 (ja) * 1996-08-19 2006-08-30 ソニー株式会社 イヤホン
KR100322854B1 (ko) * 1999-05-20 2002-02-08 이형도 이어 마이크 폰
JP2001197581A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Sony Corp ヘッドホーン装置
JP4601839B2 (ja) * 2001-02-20 2010-12-22 ソニー株式会社 ヘッドホン装置
JP3541833B2 (ja) * 2001-12-18 2004-07-14 ソニー株式会社 ヘッドセット
ATE426304T1 (de) * 2002-03-06 2009-04-15 Koninkl Philips Electronics Nv Kopfhírer
JP2004266321A (ja) * 2003-01-22 2004-09-24 Hitachi Maxell Ltd 耳装着型の通話装置
SE526733C2 (sv) * 2003-03-14 2005-11-01 Sordin Ab Hörselskydd
JP2005167596A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Maxell Ltd 耳装着型の音情報伝達器
CN1589063A (zh) * 2004-09-24 2005-03-02 张宏生 耳机式声音播放器
JP4619901B2 (ja) 2005-08-29 2011-01-26 アイシン化工株式会社 冷却ファン
JP2007336432A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Audio Technica Corp ヘッドホン
JP4737251B2 (ja) * 2008-08-20 2011-07-27 ソニー株式会社 ヘッドホン

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170691A (en) * 1981-03-23 1982-10-20 Akg Akustische Kino Geraete Ear cushion for headphone unit
JPS5988992A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 出光石油化学株式会社 紙剥離剤
JPS6343493A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Yashima Denki Kk イヤフオン
JPH01137691A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板装置の製造方法
JPH05207579A (ja) * 1991-06-03 1993-08-13 Pioneer Electron Corp イヤースピーカ
JPH0654391A (ja) * 1992-06-05 1994-02-25 Sony Corp ヘッドホン
JPH07327291A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Atsuden Kk 密閉型ヘッドホン
JP2001506874A (ja) * 1996-11-10 2001-05-29 アクチボラグ コンポジットプロダクター ヴィクマンシッタン 改良型聴覚保護装置
JP2000201390A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Aiwa Co Ltd ヘッドホン
JP2002176689A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp ヘッドホン装置
JP2003102082A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Yamaha Corp イヤホン
JP2003179990A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Audio Technica Corp 密閉型ヘッドホン
JP2005268990A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Asahi Denki Kasei Kk 脱落防止具
JP2006115060A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Makitekku:Kk 耳挿入型イヤホン
JP2006246426A (ja) * 2005-06-15 2006-09-14 Kazuo Suzuki イヤホーンアタッチメント及び該イヤホーンアタッチメントを装着したイヤホーン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157896A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 再生装置及びヘッドホン装置
EP2217003A1 (en) 2008-12-26 2010-08-11 Sony Corporation Headphone apparatus and reproducing apparatus
US8331579B2 (en) 2008-12-26 2012-12-11 Sony Corporation Reproducing apparatus and headphone apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN103957489B (zh) 2018-05-22
EP1971181A3 (en) 2016-09-07
CN101267683A (zh) 2008-09-17
EP1971181A2 (en) 2008-09-17
US8532324B2 (en) 2013-09-10
JP4946538B2 (ja) 2012-06-06
CN103957489A (zh) 2014-07-30
US20080273737A1 (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946538B2 (ja) ヘッドホン装置
JP4862699B2 (ja) ヘッドホン装置
JP6652164B2 (ja) 音響出力装置
US9788099B2 (en) Ear tip with stabilizer
US2148477A (en) Bone conduction audiphone
JP7404735B2 (ja) イヤホン及びイヤホンのサポータ
WO2011007448A1 (ja) イヤホン及び電子機器
WO2016151952A1 (ja) ウェアラブル装置
KR102482897B1 (ko) 청음 장치
JP6754075B2 (ja) イヤホン
JP2007158924A (ja) ヘッドホン装置
JP3161011U (ja) イヤーピース及びそれを用いたヘッドホン
JP2003032772A (ja) 耳掛け式イヤホン
CN110100456B (zh) 声音收集装置
JP6544671B1 (ja) イヤホン
JPH07154888A (ja) 電気音響変換装置
JP2017147533A (ja) イヤホン
WO2021149425A1 (ja) イヤホン、イヤホンのサポータ、及びイヤホンのサポータセット
JP5704617B2 (ja) イヤホン
JP2019146275A (ja) イヤホン
JPH0736634B2 (ja) 電気音響変換器
JP2005073144A (ja) 電気音響変換装置
JP6460968B2 (ja) イヤホン
JPH0681351B2 (ja) 電気音響変換器
JP2770756B2 (ja) 電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees