JP2008227271A - 電子装置および電子部品実装方法 - Google Patents

電子装置および電子部品実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227271A
JP2008227271A JP2007065222A JP2007065222A JP2008227271A JP 2008227271 A JP2008227271 A JP 2008227271A JP 2007065222 A JP2007065222 A JP 2007065222A JP 2007065222 A JP2007065222 A JP 2007065222A JP 2008227271 A JP2008227271 A JP 2008227271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
solder
electronic component
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007065222A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yamamoto
敬一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007065222A priority Critical patent/JP2008227271A/ja
Priority to TW097105716A priority patent/TW200847879A/zh
Priority to DE102008011631A priority patent/DE102008011631A1/de
Priority to KR1020080019623A priority patent/KR101014756B1/ko
Priority to US12/076,123 priority patent/US20080223609A1/en
Priority to CN2008100881352A priority patent/CN101267714B/zh
Publication of JP2008227271A publication Critical patent/JP2008227271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1563Reversing the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/159Using gravitational force; Processing against the gravity direction; Using centrifugal force
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/306Lifting the component during or after mounting; Increasing the gap between component and PCB
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、下面にはんだ接続用のパッドを有する電子部品と、表面の、前記電子部品下面のパッドに対向する位置に、電子部品下面のパッドとはんだ接合されてなるパッドを有するプリント配線板とを備えた電子装置等に関し、スタンドオフを有効に高める。
【解決手段】電子部品60,70の下面およびプリント配線板50の表面51のうちの一方の面に、他方の面の対向する位置にはパッドが欠除したダミーパッド501,702を有し、ダミーパッド501,702にはんだ粒403,405が接続されてそのはんだ粒403,405が他方の面に当接している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、下面にはんだ接続用のパッドを有する電子部品と、その電子部品下面のパッドとはんだ接合されてなるパッドが表面に形成されたプリント配線板とを備えた電子装置、および、下面にはんだ接続用のパッドを有する電子部品を、その電子部品下面のパッドとはんだ接合されるパッドが表面に形成されたプリント配線板上にはんだ接合により実装する電子部品実装方法に関する。
例えばBGA,CSP,LGA,QFN,SON,LCCなどと呼ばれる、底面(下面)に電極(パッド)を有する電子部品が従来から多用されている。このような電子部品をプリント配線板上に実装するにあたっては、そのパッド上、あるいはそのパッドに対応するプリント配線上のパッドに接合用はんだペーストが印刷されて電子部品がプリント配線板上に置かれ、リフロー炉内で加熱されることによりその電子部品がプリント配線板上にはんだ接合により実装される。
図1は、プリント配線板上に電子部品が実装された状態を示す模式図である。
ここには、プリント配線板10の表面11に、BGAパッケージの電子部品20と、LCCパッケージの電子部品30が実装された状態が示されている。
プリント配線板10の表面11には、模式的に、BGAパッケージの電子部品20とのはんだ接合用の3つのパッド101,102,103と、LCCパッケージの電子部品30とのはんだ接合用の1つのパッド104が示されている。一方、BGAパッケージの電子部品20には、その下面21に、プリント配線板10への接合用の3つのパッド201,202,203が形成されており、LCCパッケージの電子部品30の下面には、プリント配線板10へのはんだ接合用の、この図1に示す限りにおいては1つのパッド301が形成されている。
電子部品20の下面21の3つのパッド201,202,203は、実装時における、プリント配線板10の表面11の3つのパッド101,102,103とそれぞれ対向する位置に形成されている。また、これと同様に、電子部品30の下面31のパッド301は、実装時における、プリント配線板10の表面11のパッド104と対向する位置に形成されている。尚、電子部品30はLCCパッケージであり、パッド301は、そのLCCパッケージの側面にまで広がっている。ただし、ここでは、パッドが下面にあればよく、側面にまで広がっているか否かは不問である。
ここで、互いに対向するパッド、すなわち、プリント配線板上のパッド101,102,103,104と、電子部品20,30のパッド201,202,203;301は、互いにはんだ401で接合されている。プリント配線板10上に電子部品20,30をはんだ接合により実装するにあたっては、プリント配線板10と、電子部品20,30とのうちの一方または双方のパッドにはんだペーストを印刷し、電子部品20,30をプリント配線板10上に載置し、リフロー炉で加熱してはんだを溶融させた後に固化させる。これにより、プリント配線板10上に電子部品20,30がはんだ接合により実装される。
このとき、プリント配線板10上のパッド101,102,103,104と電子部品20,30のパッド201,202,203;301との間を接合しているはんだは、図1に示すように太鼓状に低く潰れた形状となる。この場合、プリント配線板10の表面11と電子部品20,30の下面21,31との間の距離(スタンドオフS)が小さくなり、隣接パッド間のはんだショートが生じやすく、はんだ接合部の長期信頼性低下にも多大な影響を与える結果となる。このスタンドオフSを大きく確保すると、はんだショートが減少し、また、そのはんだ接合部でストレスが吸収されはんだ割れやはんだはがれが生じにくくなって製品寿命の向上につながることが知られている。
ところが、近年の益々の製品の軽薄短小化に伴い、パッドのピッチやパッド面積の極小化が加速しており、製造品質を維持するために接合用はんだペーストの供給量を少なくせざるを得ない方向に推移しており、信頼性向上とは逆行したプロセスを採用する傾向にあるのが現状である。
このような現状から、如何にして大きなスタンドオフSを確保するかが問題となる。
特許文献1,2には、電子部品の下面の4隅に樹脂等からなる複数のダミーバンプ等を配置し、そのダミーバンプをスペーサとして作用させることにより大きなスタンドオフを確保することが提案されている。
また、特許文献3には、プリント配線板の両面に電子部品を実装するために、プリント配線板を裏返しにする反転機が開示されている。
また、特許文献4には、プリント配線板を裏返しにする反転機を使ってプリント配線板の反りをなくす技術が開示されている。
さらに、特許文献5には、パッケージの両側からリード線が延びるDIPパッケージに関して、プリント配線板表面の、そのDIPパッケージが実装される部分にはんだボールを配置し、そのはんだボールでDIPパッケージの下面を受けることによりそのDIPパッケージを持ち上げた状態に実装することが開示されている。
特開平8−46313号公報 特開2001−94244号公報 特開平5−160563号公報 特開2000−307237号公報 特開平7−38225号公報
しかしながら、特許文献1,2に開示された方法を採用すると、通常のプロセスの他に電子部品下面にスペーサを設けるプロセスが必要となり、コストアップにつながるおそれがある。
また特許文献3,4は反転機を用いているが、その反転機を使ってスタンドオフを上げる方法については何ら示されていない。
さらに、特許文献5に開示された技術は、DILパッケージに関するものであり、本発明が対象としている、下面にパッドを有する電子部品に関するのではなく、下面のパッドのはんだ接合との共存を図った上で大きなスタンドオフを確保することについては開示されていない。
本発明は、上記事情に鑑み、スタンドオフを有効に高めた電子装置、およびスタンドオフを更に高めることのできる電子部品実装方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の電子部品は、下面にはんだ接続用のパッドを有する電子部品と、表面の、その電子部品下面のパッドに対向する位置に、該パッドとはんだ接合されてなるパッドを有するプリント配線板とを備えた電子装置において、
電子部品下面およびプリント配線板表面のうちの一方の面に、他方の面の対向する位置にはパッドが欠除したダミーパッドを有し、そのダミーパッドにはんだ粒が接続されてそのはんだ粒が他方の面に当接してなることを特徴とする。
本発明の電子部品は、上記のダミーパッドを有し、そのダミーパッドにはんだ粒が接続されているため、そのはんだ粒は、そのダミーパッド側では広がるもののダミーパッドから離れた先端側は表面張力で丸い形状を有し、その分スタンドオフが高められている。
ここで、上記本発明の電子装置において、上記一方の面が電子部品下面であり、上記他方の面が前記プリント配線板表面であってもよく、あるいは、上記一方の面がプリント配線板表面であり、上記他方の面が電子部品下面であってもよい。
また、上記本発明の電子装置においては、上記一方の面に、はんだ粒が接続されたダミーパッドを3個以上有することが好ましい。
3個以上のダミーパッドを形成して3個以上のはんだ粒で支えることにより電子部品が傾かずに安定した実装が可能となる。
さらに、上記本発明の電子装置において、ダミーパッドが、上記一方の面に形成されたパッドの面積よりも小面積のものであることが好ましい。
ダミーパッドの面積を実際のはんだ接合に用いるパッドの面積よりも小面積に形成すると、ダミーパッドに、はんだ接合に用いるパッドに供給するはんだペーストと同量のはんだペーストを供給したとき、そのはんだが溶融して固化した後に一層高いはんだ粒が形成され、より大きなスタンドオフを形成することができる。
また、上記目的を達成する本発明の電子部品実装方法は、下面にはんだ接続用のパッドを有する電子部品を、表面の、その電子部品が実装された際にその電子部品下面のパッドに対向する位置にそのパッドとはんだ接合されるパッドを有するプリント配線板のその表面にはんだ接合により実装する電子部品実装方法において、
電子装置下面およびプリント配線板表面のうちの一方の面が、他方の面の対向する位置にはパッドが欠除したダミーパッドを有するものであって、
上前記一方の面のパッドおよびダミーパッドにはんだが供給されプリント配線板上に電子部品が置かれた状態で、加熱によりパッドおよびダミーパッドに供給されているはんだを溶融させる加熱ステップと、
はんだが固化するよりも前にプリント配線板を裏返すことによりはんだを電子部品の自重で引き延ばしながらはんだを固化させる反転ステップとを有することを特徴とする。
本発明の電子部品実装方法によればはんだが固化するよりも前にプリント配線板が反転されて電子部品の自重ではんだが引き延ばされるため、一層高いスタンドオフを持った電子装置となる。
以上の本発明によれば、高いスタンドオフを有する電子装置が構成される。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図2は、本発明の電子装置の特徴部分を示す図であり、プリント配線板上に電子部品を実装した状態を示す模式図である。
ここには、図1の場合と同様、プリント配線板50の表面51に、BGAパッケージの電子部品60と、LCCパッケージの電子部品70とが実装された状態が示されている。
プリント配線板50の表面51の、BGAパッケージの電子部品60と対向する位置には、模式的に3つのパッド501,502,503が形成されている。これら3つのパッド501,502,503のうちの2つのパッド502,503は電子部品60との接合用であるが、残りの1つのパッド501は、電子部品60の下面の対向する位置にはパッドを有しない、ダミーパッドである。また、プリント配線板50の表面の、LCCパッケージの電子部品70と対向する位置には、1つのパッド504が形成されている。このパッド504は、電子部品70との接合用のパッドである。
また、電子部品60の下面61には、2つのパッド601,602が形成されている。これら2つのパッド601,602は、プリント配線板50の表面に形成された各パッド502,503とそれぞれ対向する位置に形成されており、はんだ402によりそれぞれ対向するパッドごとにはんだ接合されている。これに対し、上述のとおり、電子部品60の下面の、プリント配線板50上のもう1つのパッド501に対向する位置にはパッドは形成されていない。このため、プリント配線板50上に形成された、相手のいないパッド501に供給され、溶融して固化したはんだ粒403は、電子部品60側が丸まった形状となり、その丸まった先端で電子部品60を押し上げて大きなスタンドオフSを形成する役割りを担っている。ここで、このダミーパッドとしてのパッド501の面積(ここでは寸法A1で示してある)は、プリント配線板50上の他のパッド502,503の面積(ここでは寸法a1で示してある)よりも小さな面積(A1<a1)となっている。一方、パッド501,502,503には実装時に等量のはんだペーストが供給される。このため、はんだの溶融、固化により、パッド501は面積が小さい分高さの高いはんだ粒403が形成され、スタンドオフSをさらに押し上げている。
また、もう1つのLCCパッケージの電子部品70の下面71には、2つのパッド701,702が形成されている。この電子部品70の下面71の2つのパッド701,702のうちの、一方のパッド701は、プリント配線板50の表面に形成されたパッド504と対向する位置に形成されているパッドであり、パッド701とパッド504は、はんだペーストの供給、溶融および固化により、形成されたはんだ404で互いにはんだ接合されている。これに対して、それら2つのパッド701,702のうちのもう一方のパッド702は、プリント配線板50の表面51の、そのパッド701に対向する位置にはパッドが形成されていないダミーパッドであり、したがってそのパッド702にはんだペーストが供給され、溶融、固化することにより、プリント配線板50側が丸まったはんだ粒405が形成される。このため、このはんだ粒405は、その丸まった先端でプリント配線板50を押し下げ大きなスタンドオフSを形成している。ここで、このダミーパッドとしてのパッド702は、ダミーパッドとしてのもう1つのパッド501と同様、その面積(ここでは寸法A2で示してある)は、同じ電子部品70に形成された他のパッド701の、電子部品70の下面71に広がる部分の面積(ここでは寸法a2で示してある)よりも小さな面積(A2<a2)となっており、一方、電子部品70の実装時にはその電子部品70に関する全てのパッドに同量のはんだペーストが供給される。このため、パッド702の面積が小さい分、はんだの溶融、固化により高さの高いはんだ粒405が形成され、スタンダオフSをさらに押し上げている。
この図2には、プリント配線板上にダミーパッドを形成した例と電子部品側にダミーパッドを形成した例との双方が混在しているが、ダミーパッドはプリント配線板側のみに設けてもよく、電子部品側にのみ設けてもよい。また、ダミーパッドは、例えば電子部品下面の4隅に1つずつ合計4個設けるなど、最低限3個、あるいはそれ以上の個数を設けることが好ましい。最低限3個設けることにより、プリント配線板上に電子部品をはんだ接合するにあたって電子部品が傾かずにプリント配線板に平行に実装される。またダミーパッドの数が多いほど、スタンドオフSを押し上げる力がより強く働くことになる。
ここで、はんだ接合部のスタンドオフ量をコントロールする場合、対象部品の重量、パッド数、パッド面積、供給はんだ量や種類に左右されるが、ダミーパッドの径、設置数、供給するソルダーペースト量を調整することで可能となる。具体的には、10mm角の72PIN−QFN部品において、マザーボード側に10箇所のダミーパッドφ0.3を設置し、ダミーパッドより20%程度大きなメタルマスク(t0.12mm)開口することで、ダミーパッド無し時には、はんだ接合部スタンドオフは、30〜50μmであるのに対し、上記の条件では、スタンドオフを70〜90μmまで高くすることができることを確認している。更なる数のダミーパッドの設置やはんだ量コントロールによって、スタンドオフをより高くすることができることも実証している。
また、具体的効果として、底面電極部品にてはんだ接合スタンドオフが殆ど無い場合(0〜20μm)、その部品の端電極への集中応力は150〜200MPa程度発生しており、長期信頼性試験では、はんだクラック不良に至るまでが非常に短いことが判明している。一方で、本発明により、はんだ接合スタンドオフを150μm程度確保することで、集中応力は50〜70MPaまで緩和され、長期信頼性試験の評価実績として、はんだクラック不良に至るまでの時間が、前述の50〜60倍に延命することを確認している。
図3は、パッドにはんだペーストを供給した後のリフローの工程を示した図である。
ここでは、図2に示すプリント配線板50の上に実装すべき電子部品60,70を載せた状態で入口側コンベア801によりリフロー炉80内に運ばれて本加熱ゾーン80aに至る。プリント配線板50と電子部品60,70との間にははんだペーストが供給されており、そのはんだペーストは、この本加熱ゾーン80aに至るまでに溶融する。この本加熱ゾーン80aは、基板反転機構81により、そのプリント配線板50が持ち上げられてゆっくと反転され、出口側コンベア802に載せられる。この出口側コンベア802は、プリント配線板50上の電子部品60,70に自重がかかるように、反転した状態のプリント配線板50のみを支持している。また、このときのはんだの溶融温度は、電子部品60,70が反転した状態のプリント配線板50から離れて落下してしまわない程度の粘度を維持するレベルの温度に抑えられている。この出口側コンベア802に載せられたプリント配線板50は、その出口側コンベア802によりリフロー炉80の外に運ばれ溶融はんだが冷えて固化する。ここでは、プリント配線板50を反転しその上に載せられていた電子部品60,70に自重がかかるため溶融はんだが引き延ばされ、一層高いスタンドオフSが形成される。
プリント配線板上に電子部品が実装された状態を示す模式図である。 本発明の電子装置の特徴部分を示す図である。 パッドにはんだペーストを供給した後のリフローの工程を示した図である。
符号の説明
50 プリント配線板
51 表面
60,70 電子部品
61,71 下面
80 リフロー炉
80a 加熱ゾーン
81 基板反転機構
501,502,503,504,601,602,701,702 パッド
801 入口側コンベア
802 出口側コンベア

Claims (6)

  1. 下面にはんだ接続用のパッドを有する電子部品と、表面の、前記電子部品下面のパッドに対向する位置に、該パッドとはんだ接合されてなるパッドを有するプリント配線板とを備えた電子装置において、
    前記電子部品下面および前記プリント配線板表面のうちの一方の面に、他方の面の対向する位置にはパッドが欠除したダミーパッドを有し、該ダミーパッドにはんだ粒が接続されて該はんだ粒が他方の面に当接してなることを特徴とする電子装置。
  2. 前記一方の面が前記電子部品下面であり、前記他方の面が前記プリント配線板表面であることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記一方の面が前記プリント配線板表面であり、前記他方の面が前記電子部品下面であることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  4. 前記一方の面に、はんだ粒が接続されたダミーパッドを3個以上有することを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  5. 前記ダミーパッドが、前記一方の面に形成されたパッドの面積よりも小面積のものであることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  6. 下面にはんだ接続用のパッドを有する電子部品を、表面の、前記電子部品が実装された際に該電子部品下面のパッドに対向する位置に該パッドとはんだ接合されるパッドを有するプリント配線板の該表面にはんだ接合により実装する電子部品実装方法において、
    前記電子装置下面および前記プリント配線板表面のうちの一方の面が、他方の面の対向する位置にはパッドが欠除したダミーパッドを有するものであって、
    前記一方の面のパッドおよびダミーパッドにはんだが供給され前記プリント配線板上に前記電子部品が置かれた状態で、加熱により前記パッドおよび前記ダミーパッドに供給されているはんだを溶融させる加熱ステップと、
    前記はんだが固化するよりも前に前記プリント配線板を裏返すことにより前記はんだを前記電子部品の自重で引き延ばしながら該はんだを固化させる反転ステップとを有することを特徴とする電子部品実装方法。
JP2007065222A 2007-03-14 2007-03-14 電子装置および電子部品実装方法 Pending JP2008227271A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065222A JP2008227271A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 電子装置および電子部品実装方法
TW097105716A TW200847879A (en) 2007-03-14 2008-02-19 Electronic device and electronic component mounting method
DE102008011631A DE102008011631A1 (de) 2007-03-14 2008-02-28 Elektronische Einrichtung und Montageverfahren für Elektronische Komponenten
KR1020080019623A KR101014756B1 (ko) 2007-03-14 2008-03-03 전자 장치 및 전자 부품 실장 방법
US12/076,123 US20080223609A1 (en) 2007-03-14 2008-03-13 Electronic device and electronic component mounting method
CN2008100881352A CN101267714B (zh) 2007-03-14 2008-03-14 电子装置和电子元件安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065222A JP2008227271A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 電子装置および電子部品実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008227271A true JP2008227271A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39713347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065222A Pending JP2008227271A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 電子装置および電子部品実装方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080223609A1 (ja)
JP (1) JP2008227271A (ja)
KR (1) KR101014756B1 (ja)
CN (1) CN101267714B (ja)
DE (1) DE102008011631A1 (ja)
TW (1) TW200847879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002381A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2016077092A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 三菱電機株式会社 電動機、空気調和機、および電動機の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996729B2 (ja) * 2010-09-15 2012-08-08 株式会社東芝 電子機器および基板アセンブリ
JP5581972B2 (ja) * 2010-10-27 2014-09-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子部品、及び電子装置
JP2013119089A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Fujitsu Ltd 導電性接合材料、並びに電子部品及び電子機器
JP6488985B2 (ja) * 2015-10-26 2019-03-27 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US11029677B2 (en) 2017-12-29 2021-06-08 China Petroleum & Chemical Corporation Method of assessing reliability of electronics assemblies under drilling vibration conditions
CN108541131B (zh) * 2018-05-30 2020-04-17 业成科技(成都)有限公司 电路板连接结构及应用其的显示装置
CN112770477B (zh) * 2019-10-21 2022-09-23 华为技术有限公司 一种电路板组件和电子设备
EP3852505B1 (en) * 2020-01-17 2023-12-06 Aptiv Technologies Limited Electronic control unit
KR20220124368A (ko) * 2021-03-03 2022-09-14 스템코 주식회사 회로 기판 및 그 제조 방법, 및 상기 회로 기판을 구비하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223693A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Toshiba Corp 電子部品実装方法および電子部品実装装置
JP2001257289A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ、半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2005310837A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2006261463A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電子部品の実装構造、該実装構造を備えた記録装置、電子機器、並びに電子部品の実装方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05160563A (ja) 1991-12-04 1993-06-25 Fujitsu Ltd プリント板ユニットの実装方法
JPH0738225A (ja) 1993-07-22 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3171297B2 (ja) 1994-07-29 2001-05-28 富士通株式会社 パッケージの実装方法
KR0157906B1 (ko) * 1995-10-19 1998-12-01 문정환 더미볼을 이용한 비지에이 패키지 및 그 보수방법
JP3349058B2 (ja) * 1997-03-21 2002-11-20 ローム株式会社 複数のicチップを備えた半導体装置の構造
JP2000307237A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd リフロー装置
KR20010008587A (ko) * 1999-07-02 2001-02-05 김영환 패키지장치의 솔더볼 납땜 확인용 더미패턴
JP3430138B2 (ja) 2000-09-28 2003-07-28 富士通株式会社 パッケージの実装方法
JP3558595B2 (ja) * 2000-12-22 2004-08-25 松下電器産業株式会社 半導体チップ,半導体チップ群及びマルチチップモジュール
JP4677152B2 (ja) * 2001-09-26 2011-04-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
CN100416807C (zh) * 2004-10-20 2008-09-03 力晶半导体股份有限公司 半导体封装结构及其制造方法
KR20060109379A (ko) * 2005-04-15 2006-10-20 삼성전자주식회사 볼그리드어레이 반도체 패키지에 사용되는 모듈 기판, 이를가지는 반도체 장치 및 반도체 패키지 실장 방법
KR100702969B1 (ko) * 2005-04-19 2007-04-03 삼성전자주식회사 더미 솔더 볼을 갖는 bga형 반도체 칩 패키지의 기판 실장 구조
JP4871164B2 (ja) * 2007-02-21 2012-02-08 富士通株式会社 半導体集積回路
JP2008226946A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223693A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Toshiba Corp 電子部品実装方法および電子部品実装装置
JP2001257289A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ、半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2005310837A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2006261463A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電子部品の実装構造、該実装構造を備えた記録装置、電子機器、並びに電子部品の実装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002381A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP2016077092A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 三菱電機株式会社 電動機、空気調和機、および電動機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101267714A (zh) 2008-09-17
DE102008011631A1 (de) 2008-09-25
KR101014756B1 (ko) 2011-02-15
US20080223609A1 (en) 2008-09-18
CN101267714B (zh) 2010-04-14
TW200847879A (en) 2008-12-01
KR20080084605A (ko) 2008-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008227271A (ja) 電子装置および電子部品実装方法
WO2006049069A1 (ja) はんだ接合用ペーストおよびこれを用いたはんだ接合方法
JP2007134476A (ja) 電子部品の半田付け方法および電子部品の半田付け構造
US7413110B2 (en) Method for reducing stress between substrates of differing materials
JP4211828B2 (ja) 実装構造体
JP2004274000A (ja) 半田付け方法
JP2011216682A (ja) 底面電極部品の取り外し方法
JP2009277777A (ja) はんだボール搭載方法及び電子部品実装用部材
JP2007294770A (ja) 電子部品の半田付け方法、電子部品の半田付け装置
JP2006339491A (ja) 半導体パッケージと回路基板のリフローハンダ付け方法および半導体装置
JP4283091B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2006332385A (ja) 半導体装置の実装方法および実装装置
JP3913531B2 (ja) スペーサー、及びこれを用いた実装方法
JP2008130812A (ja) 表面実装型電子部品及びその実装構造
WO2020188718A1 (ja) プリント配線板及び電子機器
JP6929658B2 (ja) プリント回路板の製造方法、プリント回路板、および電子機器
JP2017022190A (ja) 実装構造体
JP2007048987A (ja) フリップチップ実装方法
JP2004128258A (ja) 実装基板の接合部
JP5185831B2 (ja) コンポーネントを順序付けて固定することによる電子モジュールの生産方法
JP5205653B2 (ja) はんだ接合装置、はんだ接合部、はんだ接合方法、およびプリント配線板の製造方法
JP2005353731A (ja) チップ部品実装体及び半導体装置
JP2006102769A (ja) はんだ材料、電子部品、及び電子部品の製造方法
JP2009267117A (ja) 半導体装置、基板、及び半導体装置の実装方法
JP2004273998A (ja) 電子部品実装方法および電子部品実装構造ならびに電子部品実装用の接着材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628