JP4211828B2 - 実装構造体 - Google Patents

実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4211828B2
JP4211828B2 JP2006246255A JP2006246255A JP4211828B2 JP 4211828 B2 JP4211828 B2 JP 4211828B2 JP 2006246255 A JP2006246255 A JP 2006246255A JP 2006246255 A JP2006246255 A JP 2006246255A JP 4211828 B2 JP4211828 B2 JP 4211828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
substrate
bumps
bump
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006246255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008071779A (ja
Inventor
哲也 中塚
弘二 芹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006246255A priority Critical patent/JP4211828B2/ja
Priority to CN200710128137A priority patent/CN100579337C/zh
Priority to TW096125842A priority patent/TW200819012A/zh
Priority to KR1020070072016A priority patent/KR100899251B1/ko
Priority to US11/829,301 priority patent/US20080062665A1/en
Publication of JP2008071779A publication Critical patent/JP2008071779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211828B2 publication Critical patent/JP4211828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/094Array of pads or lands differing from one another, e.g. in size, pitch, thickness; Using different connections on the pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、毒性の少ないPbフリーはんだ合金を用いた混載実装方法とそのはんだ付け装置、及びこれを用いた実装構造体に関するものである。このPbフリーはんだ合金は、有機基板等の回路基板への電子部品の接続に適用でき、220℃付近でのはんだ付けに用いられているSn−37Pb(単位:質量%)はんだの代替品である。
従来の電化製品の有機基板等の回路基板へのはんだ付け方法としては、回路基板に熱風を吹き付け、電極に印刷されたはんだペーストを溶融させて表面実装部品のはんだ付けを行うリフローはんだ付け工程と、溶融したはんだの噴流を回路基板に接触させて挿入実装部品やチップ部品などの一部の表面実装部品のはんだ付けを行うフローはんだ付け工程とによって構成されている。
そして、このはんだ付け方法のことを混載実装方法と称する。ところで、この混載実装方法におけるリフローはんだ付け工程において用いられるはんだペーストおよびフローはんだ付け工程において用いられる溶融したはんだの噴流もともに、毒性の少ないPbフリーはんだ合金を使用するという要求が生じてきている。
このPbフリーはんだを用いた実装方法に関する従来技術としては、特許文献1乃至6などが知られている。
特許文献1には、Pbフリーはんだとして、Sn−Ag−Bi系はんだ、或いはSn−Ag−Bi−Cu系はんだ合金が記載されている。特許文献2には、Pbフリーはんだとして有力なSn−Ag−Bi系はんだを、表面にSn−Bi系層を施した電極と接続することが記載されている。特許文献3には、電子部品を、有機基板の第1面および第2面からなる両面の各々に、Snを主成分とし、Biを0〜65質量%、Agを0.5〜4.0質量%、Cu若しくは/及びInを合計0〜3.0質量%含有するPbフリーはんだによってリフローはんだ付けすることが記載されている。特許文献4には、Biを含有するPbフリーはんだを用いて電子部品と回路基板とを接続する方法において、はんだを約10〜20℃/sの冷却速度で冷却することが記載されている。特許文献5には、基板のA面でリフローはんだ付けによって電子部品を表面接続実装し、ついで基板のB面でフローはんだ付けにより、A面側から挿入した電子部品のリードを電極にフローはんだ付けして接続実装する方法において、A面側でリフローはんだ付けに用いるはんだを、Sn−(1.5〜3.5wt%)Ag−(0.2〜0.8wt%)Cu−(0〜4wt%)In−(0〜2wt%)Biの組成で構成されるPbフリーはんだであり、B面側でフローはんだ付けに用いるはんだを、Sn−(0〜3.5wt%)Ag−(0.2〜0.8wt%)Cuの組成で構成されるPbフリーはんだであることが記載されている。特許文献6には、フローはんだ付けを従来のSn−37Pbよりも高融点の共晶組成のPbフリーはんだを用いて行う際、部品本体と基板との間に熱伝導材料を設けることにより、はんだ付け後の基板冷却時に有機基板と電子部品本体との間の温度差が大きくならないようにすることが記載されている。
特開平10−166178号公報 特開平11−179586号公報 特開平11−221694号公報 特開平11−354919号公報 特開2001−168519号公報 特開2001−36233号公報
しかしながら、上記従来技術の何れにおいても、以下の点が考慮されていなかった。
それは、Pbフリーはんだの中で代表的なSn−3Ag−0.5Cuはんだが高い接続信頼性(−55℃〜125℃、1サイクル/hの条件の温度サイクル試験において)を有していることから、バンプ接続を行う低耐熱性表面実装部品側のはんだバンプをすべて該Sn−3Ag−0.5Cuはんだ、リフロー接続用はんだペーストを融点が200℃付近のSn−9Zn,Sn−8Zn−3Biによって形成する場合の課題である。
第一の課題は、リフロー接続時に外周部の部品反り上がりが発生してしまうため、外周部においてはんだペーストは完全に溶融しても、溶融したペーストとはんだバンプとの間に停留したフラックスにより接続が阻害される場合があることである。これは停留したフラックスの表面張力により部品が十分に沈みこまないためであると考えられる。また、逆に、リフロー後、基板の反りが戻った際に、バンプ側面へはんだが過剰にぬれ拡がり、結果、一部はんだ不足のまま接続された部分が接続部中に形成されるため、接続強度が低下する場合がある。
第二の課題は、鉛フリーはんだを用いた低温度でのリフローはんだ付けには、Sn−Zn系のはんだの使用が考えられるが、Znははんだ付け中に大気中の酸素によって酸化しやすい元素のため、はんだ付けされる電極やはんだバンプに対してぬれが悪く、このはんだと被接続部材との界面における接続強度は他のSn−Ag系などのはんだの場合と比較すると低下することである。
本発明の目的は、上記の課題を解決することにあり、各課題を解決するために以下の方法を提供する。
まず、上記第一の課題を解決すべく、本願発明は、リフロー接続時に外周部の部品反り上がりが発生した分、外周部付近の溶融したはんだペーストの上端を中央部付近の溶融したはんだペーストの上端よりも高くすることを提案するものである。また、バンプ側面への過剰なはんだぬれ拡がりへの防止手段として、バンプ上にぬれ拡がり阻害領域を形成することについても提案するものである。この具体的手段としては、以下のものが挙げられる。
すなわち、(1)部品が接続される基板において、外周部付近のランドサイズ(又はランド上に形成されたソルダレジストの開口部サイズ)を中央部付近のランドサイズ(又はランド上に形成されたソルダレジストの開口部サイズ)より小さくする手段、(2)低耐熱実装部品の外周部付近のはんだバンプ側面にソルダレジストのようなはんだ濡れを阻害するような材料を塗布する手段、(3)外周部付近の基板側ランドの外周長がランドサイズの約3.7倍以上となる形状とする手段、(4)外周部付近のはんだバンプと接続するための基板側へのはんだペースト供給量を概ね10〜50%多くする手段、である。
次に、上記第二の課題を解決するためには、接続強度が必要な比較的高い応力が発生する場所にできるだけZn含有量を低くしたはんだを使用するようにする必要がある。
具体的には、接続前のはんだバンプがSn−Zn系を主体としたものであり、その組成が中央部付近のバンプではZn含有量が7から9質量%、残部をSnとし、外周部付近のバンプではZn含有量が4から7質量%、残部をSnとするものである。
その理由は、Zn含有量が7から9質量%のはんだは、210〜215℃でのリフローはんだ付けが可能であり、Zn含有量が4から7質量%のはんだは、215〜220℃でのリフローはんだ付けが可能で、前者を中央部付近に、後者を外周部付近に使い分ければ耐熱温度が220℃の表面実装部品を保護しながらのリフローはんだづけが可能となるからである。
次に、第一の課題を解決するための手段の詳細について説明する。
まず、上記(1)の手段は、バンプ3を有する部品1が接続される基板2において、基板2の中央部(図1(a))のランド4aのサイズに対し、基板2の外周部付近(図1(b))のランド4bのサイズを小さくするものである。この場合、外周部付近のランド4b上に供給されたはんだペーストはランドサイズが小さいため、溶融後、はんだは基板ランド表面に留まることができず、溶融はんだペーストはより高い位置までゆきわたるため、外周部付近がそりあがる部品のはんだバンプに対しても十分な接続が可能となる。この場合、リフロー後には、基板の反りがもとに戻るため、はんだペーストの接続後の状態については、図1(a)に示すように、基板の外周部付近におけるはんだペーストにより形成されたはんだ接続部5bの基板に対する高さは、中央部におけるはんだペーストにより形成されるはんだ接続部5aの基板に対する高さよりも高くなる。
次に、(2)の手段は、図2(a)のように、部品1のはんだバンプ3側面へのはんだのぬれ拡がりにより、はんだ接続部5cの一部が細くなり、接続強度が低下する課題に対するものとして、図2(b)のように、外周部付近のはんだバンプ3の側面にソルダレジスト6のようなはんだ濡れを阻害する材料を塗布するものである。供給されたはんだペーストは、バンプ下部のはんだ濡れが阻害されていない場所にぬれるしかなく、はんだ側面に逃げることができないため、上記課題となる細い箇所が形成されないはんだ接続部5dを得ることができる。
また、(3)の外周部付近の基板側ランドの外周長が、中央部のランドサイズ(直径)の約3.14倍(円周率)を超える形状とする手段の場合には、ランド形状は真円からかけ離れた複雑な形状となり、約3.7倍を超えると外周部付近のランド上に供給されたはんだペーストはランドに対してぬれにくくなるため、上記(1)の方法と同様溶融後はんだは基板ランド表面に十分留まることができず高さが中央部よりも高くすることができる。
従ってこの方法により、リフロー時に外周部付近が反り上がる部品のはんだバンプにいかなる場所のはんだペーストも溶融後は接触できるようにすることができる。
最後に、(4)の外周部付近のはんだバンプと接続するための基板側へのはんだペースト供給量を概ね10〜50%多くする手段の場合でも、上記(1)〜(3)と同様の効果が得られることになる。
本発明では、バンプ接続を行う低耐熱性部品のバンプと接続するペーストを供給形状や組成を改善することで、該部品を熱的に保護し、高い接続信頼性を確保しながら該部品のリフローはんだ付けを行う方法を提供できる。
本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
低耐熱部品であるフルグリッドBGA(耐熱温度:220℃、部品サイズ:23mm×23mm、バンプピッチ:1.0mm、バンプ数:484(22行×22列)、バンプ組成:Sn−9Zn)をSn−9Znはんだペースト(供給厚:0.15mm、供給直径:0.5mm)を印刷した回路基板に搭載し、部品中央のバンプのピーク温度が220℃となるようにリフローはんだ付けをした。
なお、接続には以下の2種類の基板とし、基板Bの方は外側5列(340バンプ)を外周部とし、この部分のランドサイズが中央部のそれよりも小さくなっている。
従って、残された12行×12列(144バンプ)の部分を中央部と呼ぶことにする。
また、それぞれの基板サンプルには基板1枚あたりBGAを1個接続し、100枚ずつ合計200枚作成した。
(基板A)
中央部のランドサイズ(直径):0.5mm
外周部のランドサイズ(直径):0.5mm
(基板B)
中央部のランドサイズ(直径):0.5mm
コーナー部のランドサイズ(直径):0.4mm
その結果、基板Aには、1%の基板にバンプとペースト溶融部との未接続が発生したが、基板Bには未接続の発生はなかった。
また、各サンプルから未接続の発生していない基板を10枚ずつ、合計20枚を選び、温度サイクル試験(−55〜125℃、1サイクル/h)を実施した結果、基板Aは10枚の内2枚が約200サイクルでコーナー部においてBGA側の電極とはんだバンプ界面に破断が発生しているのを確認した。
しかし、基板Bには500サイクル経過後も破断は見られなかった。よって、本方法により、はんだ未接続の防止と接続信頼性の向上の効果があることを確認した。
低耐熱部品であるフルグリッドBGA(耐熱温度:220℃、部品サイズ:23mm×23mm、バンプピッチ:1.0mm、バンプ数:484(22行×22列)、バンプ組成:Sn−9Zn)をSn−9Znはんだペースト(供給厚:0.15mm、供給直径:0.5mm)を印刷した回路基板に搭載し、部品中央のバンプのピーク温度が220℃となるようにリフローはんだ付けをした。
なお、接続には以下の基板、部品A、Bを用いた。
(基板)
中央部のランドサイズ(直径):0.5mm
外周部のランドサイズ(直径):0.5mm
(部品A)
上記BGAに何も処理を施さないもの
(部品B)
上記BGAの外側5列(340バンプ)を外周部とし、この部分のバンプ表面の一部にソルダレジストを塗布したもの
また、このとき高さにして部品パッケージ側約60%の部分に塗布し、ペーストと接触する側の高さにして約40%には付着しないようにした。従って、残された12行×12列(144バンプ)の部分を中央部と呼ぶことにし、ここにはソルダレジストは一切塗布されていない。
また、それぞれの基板サンプルには基板1枚あたりBGAを1個接続し、100枚ずつ合計200枚作成した。
部品A、Bを接続した基板をそれぞれ基板A、Bと呼ぶことにする。
その結果、基板Aには、1%の基板にバンプとペースト溶融部との未接続が発生したが、基板Bには未接続の発生はなかった。
また、各サンプルから未接続の発生していない基板を10枚ずつ、合計20枚を選び、温度サイクル試験(−55〜125℃、1サイクル/h)を実施した結果、基板Aは10枚の内2枚が約200サイクルでコーナー部においてBGA側の電極とはんだバンプ界面に破断が発生しているのを確認した。
しかし、基板Bには500サイクル経過後も破断は見られなかった。よって、本方法により、はんだ未接続の防止と接続信頼性の向上の効果があることを確認した。
低耐熱部品であるフルグリッドBGA(耐熱温度:220℃、部品サイズ:23mm×23mm、バンプピッチ:1.0mm、バンプ数:484(22行×22列)、バンプ組成:Sn−9Zn)をSn−9Znはんだペースト(供給厚:0.15mm、供給直径:0.5mm)を印刷した回路基板に搭載し、部品中央のバンプのピーク温度が220℃となるようにリフローはんだ付けをした。
なお、接続には以下の2種類の基板とし、基板Bの方は外側5列(340バンプ)を外周部とし、この部分の基板側ランド形状7を図3に示すように、直径0.5mmの円形に4ヶ所に切り欠き部を設けることにより外周長がランドサイズの約3.8倍になるようにした。
一方、残された12行×12列(144バンプ)の部分を中央部と呼ぶことにするが、この部分は直径0.5mmの円形のままとした。
また、それぞれの基板サンプルには基板1枚あたりBGAを1個接続し、100枚ずつ合計200枚作成した。
その結果、基板Aには、1%の基板にバンプとペースト溶融部との未接続が発生したが、基板Bには未接続の発生はなかった。
また、各サンプルから未接続の発生していない基板を10枚ずつ、合計20枚を選び、温度サイクル試験(−55〜125℃、1サイクル/h)を実施した結果、基板Aは10枚の内2枚が約200サイクルでコーナー部においてBGA側の電極とはんだバンプ界面に破断が発生しているのを確認した。
しかし、基板Bには500サイクル経過後も破断は見られなかった。よって、本方法により、はんだ未接続の防止と接続信頼性の向上の効果があることを確認した。
低耐熱部品であるフルグリッドBGA(耐熱温度:220℃、部品サイズ:23mm×23mm、バンプピッチ:1.0mm、バンプ数:484(22行×22列)、バンプ組成:Sn−9Zn)をSn−9Znはんだペースト(供給厚:0.15mm)を印刷した回路基板に搭載し、部品中央のバンプのピーク温度が220℃となるようにリフローはんだ付けをした。
なお、接続には以下の4種類の基板とし、基板B、C、Dは外側5列(340バンプ)を外周部とし、この部分のはんだペースト供給直径を、残された12行×12列(144バンプ)の部分(中央部と呼ぶことにする)よりも大きくし、はんだペーストを多く供給することにした。
また、それぞれの基板サンプルには基板1枚あたりBGAを1個接続し、50枚ずつ合計200枚作成した。
(基板A)
中央部のはんだペースト供給直径:0.5mm
外周部のはんだペースト供給直径:0.5mm
(基板B)
中央部のはんだペースト供給直径:0.5mm
外周部のはんだペースト供給直径:0.53mm
(基板C)
中央部のはんだペースト供給直径:0.5mm
外周部のはんだペースト供給直径:0.6mm
(基板D)
中央部のはんだペースト供給直径:0.5mm
外周部のはんだペースト供給直径:0.65mm
その結果、基板Aには、2%の基板にバンプとペースト溶融部との未接続が発生したが、基板B、C、Dには未接続の発生はなかった。
しかし、基板Dには、4%の基板に隣接接続部同士にはんだブリッジが発生した。
また、基板A、B、C、Dでは外周部付近のはんだペースト供給量を内部付近と比較して0%、約12%、約44%、約69%多くなっている。
また、各サンプルから未接続やはんだブリッジの発生していない基板を10枚ずつ、合計40枚を選び、温度サイクル試験(−55〜125℃、1サイクル/h)を実施した結果、基板Aは10枚の内2枚が約200サイクルでコーナー部においてBGA側の電極とはんだバンプ界面に破断が発生しているのを確認した。
しかし、基板B、C、Dには500サイクル経過後も破断は見られなかった。よって、本方法により、はんだ未接続の防止と接続信頼性の向上の効果があることを確認した。
低耐熱部品であるフルグリッドBGA(耐熱温度:220℃、部品サイズ:23mm×23mm、バンプピッチ:1.0mm、バンプ数:484(22行×22列))をSn−9Znはんだペースト(供給厚:0.15mm、供給直径:0.5mm)を印刷した回路基板に搭載し、部品中央のバンプのピーク温度が220℃となるようにリフローはんだ付けをした。なお、接続には以下の基板を使用した。
この基板は、外側5列(340バンプ)を外周部とし、この部分のランドサイズが中央部のそれよりも小さくなっている。
なお、残された12行×12列(144バンプ)の部分が中央部となる。
そして、中央部にはSn−9Znのはんだバンプを設け、外周部にもSn−9Znのはんだバンプを設けたものを、部品Aとした。
また、中央部にはSn−9Znのはんだバンプを設け、外周部にはZn含有量が比較的少なく高信頼のSn−4Znはんだを設けたものを部品Bとした。
そして、それぞれの基板サンプルには基板1枚あたりBGAを1個接続し、100枚ずつ合計200枚作成した。
(基板仕様)
中央部のランドサイズ(直径):0.5mm
コーナー部のランドサイズ(直径):0.4mm
その結果、基板A、Bともに、基板にバンプとペースト溶融部との未接続の発生はなかった。
また、各サンプルから基板を10枚ずつ、合計20枚を用いて温度サイクル試験(−55〜125℃、1サイクル/h)を実施した結果、基板Aは10枚の内1枚が約700サイクルでコーナー部においてBGA側の電極とはんだバンプ界面に破断が発生しているのを確認した。
しかし、基板Bには1000サイクル経過後も破断は見られなかった。よって、本方法により、はんだ未接続の防止と接続信頼性の向上の効果があることを確認した。
以上、いくつかの実施例について、Sn−Zn系はんだペーストを例にとり説明したが、これに限られるものではなく、他のはんだペーストであったも上記構造と組み合わせた場合に効果があることはいうまでもない。
図1(a)は、基板中央部における低耐熱実装部品と基板との接続箇所を示す図である。図1(b)は、基板外周部における低耐熱実装部品と基板との接続箇所を示す図である。 図2(a)は、基板外周部における基板のランドと部品の通常のバンプとの接続箇所を示す図であり、図2(b)は基板外周部における基板のランドと部品の一部にソルダレジストが塗布されたバンプとの接続箇所を示す図である。 低耐熱実装部品を接続する基板の外周部付近の基板側ランドを直径0.5mmの円形に4ヶ所に切り欠き部を設け、外周長がランドサイズの約3.8倍になっている様子を示した図である。
符号の説明
1:低耐熱性表面実装部品
2:基板
3:はんだバンプ
4、4a、4b、7:ランド
5a、5b、5c、5d:はんだペーストによるはんだ接続部
6:ソルダレジスト

Claims (3)

  1. 複数のはんだバンプをそれぞれ有する複数の部品と、複数のランドを有する基板と、前記はんだバンプと前記ランドとを接続するはんだ接続部とを有する実装構造体であって、
    前記基板の外周部に設けられたランドは、前記基板の中央部のランドよりも小さく、
    前記外周部に設けられたランドと接続された前記はんだバンプの側面にはソルダレジストが設けられていることを特徴とする実装構造体。
  2. 請求項1記載の実装構造体であって、
    前記外周部に設けられたランドの外周長は、前記中央部の円形ランドの直径の3.7倍以上であることを特徴とする実装構造体。
  3. 請求1又は2記載の実装構造体であって、
    前記外周部のはんだバンプの組成は、Zn含有量が4から7質量%、残部をSnであり、
    前記中央部のはんだバンプの組成は、Zn含有量が7から9質量%、残部をSnであることを特徴とする実装構造体。
JP2006246255A 2006-09-12 2006-09-12 実装構造体 Expired - Fee Related JP4211828B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246255A JP4211828B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 実装構造体
CN200710128137A CN100579337C (zh) 2006-09-12 2007-07-06 封装结构体
TW096125842A TW200819012A (en) 2006-09-12 2007-07-16 Mounting structure
KR1020070072016A KR100899251B1 (ko) 2006-09-12 2007-07-19 실장 구조체
US11/829,301 US20080062665A1 (en) 2006-09-12 2007-07-27 Mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246255A JP4211828B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008071779A JP2008071779A (ja) 2008-03-27
JP4211828B2 true JP4211828B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=39169421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246255A Expired - Fee Related JP4211828B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 実装構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080062665A1 (ja)
JP (1) JP4211828B2 (ja)
KR (1) KR100899251B1 (ja)
CN (1) CN100579337C (ja)
TW (1) TW200819012A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7793817B2 (en) * 2006-09-11 2010-09-14 Panasonic Corporation Electronic component placing apparatus and electronic component mounting method
JP5339968B2 (ja) * 2009-03-04 2013-11-13 パナソニック株式会社 実装構造体及びモータ
JP5807145B2 (ja) * 2010-05-20 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体
JP6374298B2 (ja) 2014-10-31 2018-08-15 千住金属工業株式会社 フラックス及びフラックスを用いた接合方法
KR102055595B1 (ko) 2017-12-15 2019-12-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP6993605B1 (ja) 2021-03-31 2022-02-04 千住金属工業株式会社 フラックス及びソルダペースト

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632930B2 (ja) * 1993-12-27 2005-03-30 株式会社ルネサステクノロジ ボールグリッドアレイ半導体装置
KR100192766B1 (ko) * 1995-07-05 1999-06-15 황인길 솔더볼을 입출력 단자로 사용하는 볼그리드 어레이 반도체 패키지의 솔더볼 평탄화 방법 및 그 기판구조
US6160705A (en) * 1997-05-09 2000-12-12 Texas Instruments Incorporated Ball grid array package and method using enhanced power and ground distribution circuitry
JPH1126919A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd プリント配線板
JP3335896B2 (ja) * 1997-12-26 2002-10-21 株式会社東芝 ハンダ材及びハンダ材の製造方法
JP3887620B2 (ja) * 2003-10-02 2007-02-28 沖電気工業株式会社 半導体素子及び半導体装置
US7462861B2 (en) * 2004-04-28 2008-12-09 Cree, Inc. LED bonding structures and methods of fabricating LED bonding structures
JP5105042B2 (ja) * 2006-03-23 2012-12-19 イビデン株式会社 多層プリント配線板
US20080017407A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Ibiden Co., Ltd. Interposer and electronic device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100579337C (zh) 2010-01-06
TW200819012A (en) 2008-04-16
KR20080024059A (ko) 2008-03-17
TWI369929B (ja) 2012-08-01
KR100899251B1 (ko) 2009-05-27
JP2008071779A (ja) 2008-03-27
US20080062665A1 (en) 2008-03-13
CN101146412A (zh) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9700963B2 (en) Lead-free solder ball
US7145236B2 (en) Semiconductor device having solder bumps reliably reflow solderable
US20190088611A1 (en) "Lead-Free Solder Ball"
JP5724411B2 (ja) はんだ、はんだ付け方法及び半導体装置
JP5422826B2 (ja) 鉛フリーはんだ接続構造体およびはんだボール
JP4211828B2 (ja) 実装構造体
KR100671394B1 (ko) Pb프리 땜납 합금을 이용한 리플로우 납땜 방법 및 혼재실장 방법 및 혼재 실장 구조체
JP4181759B2 (ja) 電子部品の実装方法および実装構造体の製造方法
JPWO2006134891A1 (ja) モジュール基板のはんだ付け方法
JP4027534B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2002076605A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置を接続した回路基板
JP2008218483A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008171975A (ja) 半導体部品の実装構造及び実装方法
JP2000176678A (ja) クリームはんだ及びそれを用いた実装製品
JP2006032436A (ja) 電子装置の製造方法、はんだ付け方法及び熱遮蔽治具
JP2006210707A (ja) 電子部品実装回路基板の製造方法
JP2001358446A (ja) 実装構造体および電子機器
JP2008098459A (ja) 鉛フリーはんだを用いた電子部品のはんだ付け方法
JP2005354096A (ja) 電子部品の実装方法および実装構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees