JP2008211164A - 窒化物半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211164A
JP2008211164A JP2007216963A JP2007216963A JP2008211164A JP 2008211164 A JP2008211164 A JP 2008211164A JP 2007216963 A JP2007216963 A JP 2007216963A JP 2007216963 A JP2007216963 A JP 2007216963A JP 2008211164 A JP2008211164 A JP 2008211164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitride semiconductor
dielectric
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007216963A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takase
裕志 高瀬
Tetsuzo Ueda
哲三 上田
Takeshi Tanaka
毅 田中
Daisuke Ueda
大助 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007216963A priority Critical patent/JP2008211164A/ja
Publication of JP2008211164A publication Critical patent/JP2008211164A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • H01L33/105Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector with a resonant cavity structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • H01L33/465Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector with a resonant cavity structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】結晶成長用基板による発光光の吸収を低減して窒化物半導体発光装置における光取り出し効率の向上を図る。
【解決手段】窒化物半導体発光装置は、シリコンからなる基板101の上に形成され、互いに組成が異なる第1の誘電体膜102及び第2の誘電体膜103が交互に積層されてなる誘電体積層膜104と、該誘電体積層膜104の上に形成された単結晶シリコンからなる半導体薄膜105と、該半導体薄膜105の上に形成され、窒化物半導体からなるpn接合ダイオード構造120とを有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば可視光又は白色光を発光する発光ダイオード装置に適用可能な窒化物半導体発光装置及びその製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)に代表される、いわゆる窒化物系化合物半導体(一般式InAlGa1−x−yN(但し、x,yは、0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)と表記する。)により、青色等の可視光から紫外光に至る広い波長範囲の発光素子が実現されている。窒化物半導体を用いた発光ダイオード装置は、半導体照明等の幅広い応用が考えられており、今後も大きな市場の拡大が期待されている。
窒化物系半導体の結晶成長は、一般にバルクのGaN結晶を得ることが困難であるため、窒化物系半導体とは組成が異なる異種基板を用いて結晶成長する、いわゆるヘテロエピタキシャル成長技術が用いられている。これまで、結晶成長用の異種基板として、熱的化学的に安定な単結晶サファイア(α−A23)基板を用いることにより、高輝度な発光ダイオード装置が実現されている。サファイア基板は、例えば径が約15.2cm(=6インチ)以上であって、結晶成長に用いられるC面(面方位が(0001)面)を主面とする基板のこれ以上の大口径化が困難な状況であり、さらなる低コスト化には限界があると考えられている。
窒化物系半導体からなる発光ダイオード装置をさらに低コストで作製する技術として、大面積で安価且つ高品質な基板が入手可能なシリコン(Si)からなる異種基板の使用が報告されている。これまで、シリコンと窒化物系半導体とでは、互いの格子定数及び熱膨張係数が大きく異なるため、Siからなる基板上に良好な窒化物半導体結晶を得ることが困難であった。しかしながら、異種基板と窒化物半導体結晶との間に設けるバッファ層の成長技術の改善等により、窒化物半導体結晶の結晶性は大幅に改善されており、発光ダイオード装置の輝度も大幅に向上している(例えば、非特許文献1を参照。)。また、径が約10.2cm(=4インチ)のSi基板を用いた窒化物半導体のエピタキシャル成長についても報告がなされており(例えば、非特許文献2を参照。)、大口径のSi基板上に発光ダイオード装置を作製することにより、製造コストの大幅な低下が期待されている。
T. Egawa et al., IEEE Electron Device Lett., Vol.26 (2005), p.169. H. Ishikawa et al., physica status solidi (c), Vol.0, (2003), p.2177. 特開2001−291896号広報 特開2003−017742号広報 特開2003−142730号広報 特開平09−266355号広報
しかしながら、前記従来の窒化物半導体の成長用基板としてSi基板を用い、該Si基板上に発光ダイオード装置を形成した場合は、シリコン(Si)のバンドギャップが1.1eVと小さく、例えば青色光(波長が470nm、光のエネルギーは2.64eVに相当する)は、Si基板によって吸収されるため、発光ダイオード装置の光出力が低下するという問題がある。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、結晶成長用基板による発光光の吸収を低減して窒化物半導体発光装置における光取り出し効率の向上を図ることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、窒化物半導体発光装置を、結晶成長用基板と活性層を含むpn接合ダイオード構造との間に発光光を反射する誘電体積層膜を設けると共に、誘電体積層膜とpn接合ダイオード構造との間には窒化物半導体が成長可能な単結晶薄膜を設ける構成とする。
具体的に、本発明に係る窒化物半導体発光装置は、基板の上に形成され、組成が異なる複数の誘電体膜が積層されてなる誘電体積層膜と、誘電体積層膜の上に形成された単結晶からなる半導体薄膜と、半導体薄膜の上に形成され、窒化物半導体からなるpn接合ダイオード構造とを備えていることを特徴とする。
本発明の窒化物半導体発光装置によると、pn接合ダイオード構造において生成した光は、誘電体積層膜により基板の上方に反射されるため、光取り出し効率が向上する。従って、より高輝度な窒化物半導体発光装置を実現することができる。その上、窒化物半導体は誘電体積層膜の上に形成された単結晶からなる半導体薄膜を介在させた状態でエピタキシャル成長が可能である。
本発明の窒化物半導体発光装置において、半導体薄膜は、シリコン、炭化シリコン又は窒化ガリウムからなることが好ましい。
このようにすると、pn接合ダイオード構造を構成する窒化物半導体は、結晶性が高く且つ高温で安定なシリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)又は窒化ガリウム(GaN)からなる半導体薄膜の上にエピタキシャル成長する。このため、窒化物半導体の結晶性も向上して、内部量子効率が高い窒化物半導体発光装置を実現することが可能となる。
本発明の窒化物半導体発光装置において、誘電体積層膜の一部は互いに組成が異なる第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜が交互に積層されてなり、第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜の膜厚は、それぞれ発光波長に相当する光学波長の4分の1であることが好ましい。
このようにすると、誘電体積層膜が分布ブラッグ反射器(DBR:Distributed Bragg Reflector)を構成するため、誘電体積層膜はより高い反射率を有するようになる。このため、pn接合ダイオード構造により生成される光の基板による吸収が低減されるので、光取り出し効率が向上した高輝度な窒化物半導体発光装置を実現できる。
本発明の窒化物半導体発光装置において、誘電体積層膜はその一部にガラス状膜を含み、ガラス状膜が液状化する温度は、酸化シリコンが液状化する温度もより低いことが好ましい。
このようにすると、ガラス状膜の液状化が生じる温度が酸化シリコン(SiO)の液状化を生ずる温度よりも低いことから、基板と窒化物半導体との間でエピタキシャル成長の後に生じるストレスを緩和することが可能となる。これにより、窒化物半導体の膜厚を該窒化物半導体にクラックを生じさせることなく増大させることができるため、窒化物半導体の結晶性を向上できるので、より高輝度な窒化物半導体発光装置を実現できる。
この場合に、ガラス状膜は、PSG(Phospho Silicate Glass)及びBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)のうちの少なくとも一方を含むことが好ましい。
本発明の窒化物半導体発光装置において、誘電体積層膜には、該誘電体積層膜を貫通して基板と電気的に接続される金属からなる導電性部材が設けられていることが好ましい。
このようにすると、電流注入時(動作時)にpn接合ダイオード構造において発生した熱が金属からなる導電性部材を介して基板にまで伝導して放熱される。これにより、pn接合ダイオード構造における温度の上昇が抑えられて、温度の上昇による内部量子効率が低下しにくくなるので、より高出力な窒化物半導体発光装置を実現することができる。
本発明の窒化物半導体発光装置は、pn接合ダイオード構造における誘電体積層膜と反対側の面上に形成され、誘電体積層膜と対向する第1の反射膜をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、pn接合ダイオード構造を介して対向した誘電体積層膜と第1の反射膜とによって共振器が形成されるため、より高出力な発光装置である面発光レーザ装置を実現することができる。
本発明の窒化物半導体発光装置において、誘電体積層膜の側面には、pn接合ダイオード構造と基板とを電気的に接続する電極配線が設けられていることが好ましい。
このようにすると、基板に導電性基板を用いる場合には、pn接合ダイオード構造における基板に近い側の電極の面積を小さくすることができるため、窒化物半導体発光装置のチップサイズを小さくすることができる。
本発明の窒化物半導体発光装置において、第1の反射膜は、互いに組成が異なる第3の誘電体膜及び第4の誘電体膜が交互に積層されてなり、第3の誘電体膜及び第4の誘電体膜の膜厚は、それぞれ発光波長に相当する光学波長の4分の1であることが好ましい。
このようにすると、第1の反射膜は、誘電体からなるDBRミラーを構成し、より高い反射率を有するようになるため、より発振閾値が低い窒化物半導体面発光レーザ装置を実現できる。
また、本発明の窒化物半導体発光装置において、第1の反射膜の一部は、発光波長に対して透明である導電膜からなり、導電膜の一部は窒化物半導体に接するように形成されていることが好ましい。
また、本発明の窒化物半導体発光装置において、第1の反射膜は、互いに組成が異なる第1の窒化物半導体膜及び第2の窒化物半導体膜が交互に積層されてなり、第1の窒化物半導体膜及び第2の窒化物半導体膜の膜厚は、それぞれ発光波長に相当する光学波長の4分の1であることが好ましい。
このようにすると、第1の反射膜は、窒化物半導体からなるDBRミラーを構成し、より高い反射率を有するようになるため、より発振閾値が低い窒化物半導体面発光レーザ装置を実現できる。また、窒化物半導体の膜厚を大きくできることにより、発光領域の結晶性が向上して内部量子効率が向上する。
この場合に、第1の窒化物半導体膜はGaNからなり、第2の窒化物半導体膜は、AlInGa1−x−yN(但し、x,yは、0<x≦1、0≦y<1、x+y≦1である。)からなることが好ましい。
このようにすると、第1の反射膜は、発光領域を含むpn接合ダイオード構造との間での格子定数の差を低減できるため、発光領域の結晶性が向上して内部量子効率が高くなるので、より発振閾値が低い窒化物半導体面発光レーザ装置を実現できる。
本発明の窒化物半導体発光装置は、窒化物半導体からなる第1の反射膜を備えている場合に、該第1の反射膜の上に形成された第2の反射膜をさらに備え、第2の反射膜は、互いに組成が異なる第3の誘電体膜及び第4の誘電体膜が交互に積層されてなり、第3の誘電体膜及び第4の誘電体膜の膜厚は、それぞれ発光波長に相当する光学波長の4分の1であることが好ましい。
このようにすると、窒化物半導体からなる第1の反射膜及び誘電体からなる第2の反射膜は、DBRミラーを構成してより高い反射率を有するため、より発振閾値が低い窒化物半導体面発光レーザ装置を実現することができる。また、窒化物半導体の膜厚を大きくすることができるため、シート抵抗を低減することができるので、より直列抵抗が低い窒化物半導体面発光レーザ装置を実現できる。
本発明の窒化物半導体発光装置は、pn接合ダイオード構造における第1の反射膜の下方に設けられ、基板面に垂直な方向に開口する開口部を有する電流狭窄層をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、電流狭窄層により、注入された電流の流れる経路が光出射領域に規制されるため、より発振閾値が低い面発光レーザ装置を実現することができる。
この場合に、電流狭窄層はGaNにより覆われていることが好ましい。
このようにすると、電流狭窄層の上方には結晶欠陥が少ない高品質な窒化物半導体層が成長して、キャリア濃度を高くすることができるため、より発振閾値及び直列抵抗が低い窒化物半導体面発光レーザ装置を実現できる。
本発明の窒化物半導体発光装置は、誘電体積層膜とpn接合ダイオード構造との間に形成された第3の反射膜をさらに備え、第3の反射膜は、互いに組成が異なる第3の窒化物半導体膜及び第4の窒化物半導体膜が交互に積層されてなり、第3の窒化物半導体膜及び第4の窒化物半導体膜の膜厚は、それぞれ発光波長に相当する光学波長の4分の1であることが好ましい。
このようにすると、窒化物半導体からなる第3の反射膜は、DBRミラーを構成してより高い反射率を有するため、より発振閾値が低い窒化物半導体面発光レーザ装置を実現できる。
また、本発明の窒化物半導体発光装置において、半導体薄膜は発光波長に対して透明であることが好ましい。
このようにすると、半導体薄膜による光吸収を低減できるため、pn接合ダイオード構造に生成した光をより多く閉じ込めることができるので、より発振閾値が低い窒化物半導体面発光レーザ装置を実現できる。
この場合に、半導体薄膜は炭化シリコン(SiC)と窒化アルミニウム(AlN)との混晶からなることが好ましい。
このようにすると、SiCとAlNとの混晶はバンドギャップが3eVを超えることから、青色光をも吸収しない波長領域において、より発振閾値が低い窒化物半導体からなる面発光レーザ装置を実現できる。
本発明の窒化物半導体発光装置は、第1の反射膜を備えている場合に、pn接合ダイオード構造はその一部が共振器を形成しており、共振器にはp側電極又はn側電極が接触するように形成されていることが好ましい。
このようにすると、pn接合ダイオード構造に含まれる発光領域と電極との距離を小さくでき、電流が流れる経路を短くすることができるため、より直列抵抗が低い窒化物半導体面発光レーザ装置を実現できる。また、発光領域で発生する熱を電極を介して効率良く放熱することができるため、信頼性を向上することができる。
本発明に係る窒化物半導体発光装置の製造方法は、基板の上に、互いに組成が異なる複数の誘電体膜を交互に積層して誘電体積層膜を形成する工程(a)と、誘電体積層膜に単結晶からなる半導体薄膜を貼り合わせる工程(b)と、半導体薄膜の上に窒化物半導体からなるpn接合ダイオード構造を形成する工程(c)とを備えていることを特徴とする。
本発明の窒化物半導体発光装置の製造方法によると、基板の上に形成された誘電体積層膜の上に半導体薄膜を介在させた状態で窒化物半導体を形成する。このとき、半導体薄膜の膜厚を光が透過する程度にまで薄くすることにより、半導体薄膜による光の吸収を低減できる。その上、窒化物半導体からなるpn接合ダイオード構造が発する光は誘電体積層膜により反射されるため、光取り出し効率が向上するので、より高輝度な窒化物半導体発光装置を実現することができる。
本発明の窒化物半導体発光装置の製造方法において、各誘電体膜の膜厚は、それぞれ発光波長に相当する光学波長の4分の1であることが好ましい。
このようにすると、誘電体積層膜はDBRミラーを構成し、より高い反射率を有するようになるため、より発振閾値が低い窒化物半導体発光装置を実現できる。
本発明の窒化物半導体発光装置の製造方法において、工程(b)は、水素イオンが主面の全面で且つ所定の深さに注入された水素注入領域を有する半導体基板を用意する第1工程と、誘電体積層膜に半導体基板の主面を貼り合わせる第2工程と、誘電体積層膜に貼り合わされた半導体基板を加熱して、半導体基板を水素注入領域で剥離する第3工程とを含むことが好ましい。
このようにすると、誘電体積層膜に所定の膜厚を持つ半導体薄膜を確実に貼り合わせることができる。
本発明の窒化物半導体発光装置の製造方法において、半導体薄膜はシリコン(Si)からなることが好ましい。
また、本発明の窒化物半導体発光装置の製造方法において、半導体基板はシリコン(Si)からなり、第1工程は、半導体基板を炭化水素ガスにさらすことにより、半導体基板における半導体薄膜形成領域を炭化シリコン(SiC)に変質させる工程を含むことが好ましい。
このようにすると、SiCは格子定数がGaNの格子定数と比較的近く、従って、主面の面方位が(111)面の薄膜上に、結晶性がより良好な窒化物半導体からなるpn接合構造を得ることができる。
本発明の窒化物半導体発光装置の製造方法において、工程(a)は、誘電体積層膜の下部又は上部に、ガラス状膜を形成する工程を含み、工程(c)において、窒化物半導体をガラス状膜が液状化する温度よりも高い温度で結晶成長することが好ましい。
このようにすると、基板と窒化物半導体との間でエピタキシャル成長の後に生じるストレスを緩和することができる。このため、窒化物半導体の膜厚を該窒化物半導体にクラックを生じさせることなく増大させることができるので、窒化物半導体の結晶性を改善でき、その結果、より高輝度な窒化物半導体発光装置を得ることができる。
この場合に、ガラス状膜は、PSG(Phospho Silicate Glass)及びBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)のうちの少なくとも一方を含むことが好ましい。
本発明に係る窒化物半導体発光装置及びその製造方法によると、結晶成長用基板による発光光の吸収を低減して窒化物半導体発光装置における光取り出し効率が向上する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置及びその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置であって、発光ダイオード装置の断面構成を示している。図1に示すように、例えば主面の面方位が(111)面のシリコン(Si)からなる基板101の上には、酸化シリコン(SiO)からなる第1の誘電体膜102と酸化チタン(TiO)からなる第2の誘電体膜103とが交互に且つ少なくとも1対積層されてなる多層DBRミラー104と、主面(上面)の面方位が(111)面のSi単結晶からなる半導体薄膜105とが順次形成されている。
半導体薄膜105の上には、窒化アルミニウム(AlN)からなる初期層106と、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)からなる中間層107と、AlNとGaNとの積層膜からなる周期構造体108と、n型GaNからなるn型クラッド層109と、窒化インジウムガリウム(InGaN)とGaNとの積層膜からなる多重量子井戸(MQW)活性層110と、p型AlGaNからなるp型クラッド層111とが、例えば有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により順次エピタキシャル成長して形成されている。従って、第1の実施形態においては、基板101、多層DBRミラー104及び半導体薄膜105が、実質的な結晶成長用基板となる。
第1の実施形態においては、n型クラッド層109、MQW活性層110及びp型クラッド層111がpn接合ダイオード構造120を構成している。なお、ここでは、n型クラッド層109とp型クラッド層111との間にアンドープのMQW活性層110を挟む構成であるが、広義のpn接合と呼ぶ。
p型クラッド層111の上には、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)からなる透明電極112が形成されている。
n型クラッド層109は、その一部がエッチング等により露出されており、露出部分には、例えばチタン(Ti)/アルミニウム(Al)/ニッケル(Ni)/金(Au)からなるオーミック特性を有するn側電極113が形成されている。また、透明電極112の上には、Ti/Al/Ni/Auからなるp側パッド電極114が選択的に形成されている。
SiOからなる第1の誘電体膜102及びTiOからなる第2の誘電体膜103の各膜厚は、それぞれ発光波長λに対してλ/(4n)(但し、nは、SiO又はTiOの屈折率である。)となるように成膜されており、発光波長に対して高い反射率を得られるように設計されている。具体的には、470nmの発光波長に対して、第1の誘電体膜102の膜厚は81nmであり、第2の誘電体膜103の膜厚は45nmである。多層DBRミラー104の最表面は第1の誘電体膜102で終端しており、該第1の誘電体膜102と接するように、主面が(111)面であり且つ例えば膜厚が25nmのシリコンからなる半導体薄膜105が形成されている。
半導体薄膜105とpn接合ダイオード構造120との間に形成された、AlGaNからなる中間層107及びAlN/GaNの積層膜からなる周期構造体108は、pn接合ダイオード構造120を半導体薄膜105の上にエピタキシャル成長する際のストレスを緩和するために設けられている。中間層107は、例えば厚さが20nmのAl0.27Ga0.73Nからなり、周期構造体108は厚さが20nmのGaNと厚さが5nmのAlNとが20ペア分積層されて形成されている。
このように、第1の実施形態に係る発光ダイオード装置は、発光波長に対して高い反射率を有するSiO/TiOの積層膜からなる多層DBRミラー104を、窒化物半導体からなるpn接合ダイオード構造120とSiからなる基板101との間に設けているため、従来のSi基板を用いた窒化物半導体発光装置で問題となる、Si基板による発光光の吸収が抑制されると共に、多層DBRミラー104からなる高反射ミラーにより光出力を向上できるという特徴を有する。
図2は本発明の第1の実施形態に係る発光ダイオード装置における半導体薄膜105の膜厚とpn接合ダイオード構造120から入射する、波長が470nmの発光光に対する反射率(垂直反射率)との関係を示している。ここでは、反射率が極大値となる、半導体薄膜105の膜厚が光学波長のm/4(但し、mは奇数)の場合の反射率のみを示す。図2から分かるように、従来の構成である多層DBRミラー104を設けずにSi基板上に直接に窒化物半導体層を形成した場合は、Si基板の反射率は10%程度に過ぎない。これに対し、本発明の発光ダイオード装置においては、多層DBRミラー104の上に形成される半導体薄膜105の膜厚を小さくする程、100%に近い反射率を確保できる。一方、Siからなる半導体薄膜105の膜厚が大きくなると、半導体薄膜での光吸収が顕著になるため、反射率は従来のSi基板の場合と同様の反射率に近づく。従って、半導体薄膜105の膜厚は、従来の構成と比べて、多層DBRミラー104により反射率が向上する1μm以下が望ましく、さらには600nm以下とすることが望ましい。なお、半導体薄膜105は、pn接合ダイオード構造120を含む窒化物半導体のエピタキシャル成長が可能となるだけの厚さが必要である。すなわち、半導体薄膜105の表面は平滑であることが望ましく、従って、半導体薄膜105の表面が均一且つ平坦となるよう、半導体薄膜105の膜厚は10nm以上であることが好ましい。
図3は本発明の第1の実施形態に係る発光ダイオード装置における多層DBRミラー104を構成するSiO/TiOの積層ペア数を変化させた場合のpn接合ダイオード構造120から入射する発光光の波長と反射率(垂直反射率)との関係を示している。図3から分かるように、少なくとも1ペアの多層DBRミラー104を設けることにより反射率が向上し、さらには積層ペア数を3ペア以上とすることにより、特に470nmの波長を中心として±50nmの波長領域において90%以上の高い反射率特性を確保できる。
これにより、発光波長分布を持つ発光ダイオード装置においても光出力を向上することができる。
図4は本発明の第1の実施形態に係る発光ダイオード装置におけるpn接合ダイオード構造120から入射する、波長が470nmの発光光の入射角度と反射率との関係を示している。図4から分かるように、pn接合ダイオード構造120で発生した光は全方位に放射されるが、第1の実施形態に係る発光ダイオード装置においては、全ての入射角度において従来のSi基板のみの構成と比べて高い反射率を確保できる。この結果から、立体角の効果を考慮した半導体薄膜105、多層DBRミラー104及び基板101を含めた反射率は、従来のSi基板のみを用いる構成と比べて4倍以上となる。
以下、前記のように構成された発光ダイオード装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図5(a)及び(b)〜図7(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体からなる発光ダイオード装置の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図5(a)に示すように、主面の面方位が(111)面であるSiからなる基板101の主面上に、例えば高周波スパッタ法により、低屈折率層となるSiOからなる第1の誘電体膜102と、高屈折率層となるTiOからなる第2の誘電体膜103とを例えば5ペア分積層して、多層DBRミラー104を形成する。ここで、低屈折率層として、SiOに代えて例えばフッ化マグネシウム(MgF)を用い、高屈折率層として、TiOに代えて例えば酸化タンタル(Ta)、酸化ジルコニウム(ZrO)又は窒化シリコン(Si)を用いた構成としてもよい。多層DBRミラー104は、低屈折率層と高屈折率層との屈折率差が大きい組み合わせとすることにより、少ない積層ペア数で高い反射率を得ることが可能となる。従って、多層DBRミラー104の積層ペア数は3ペアであってもよい。
次に、図5(b)に示すように、形成した多層DBRミラー104の上面に、主面の面方位が(111)面の単結晶SiからなるSi薄膜形成用基板105Aを接着する。この接着には、例えば、親水化処理した表面同士を直接に接触させて加熱することにより接着する、いわゆる直接接合法を用いることができる。なお、Si薄膜形成用基板105Aには、あらかじめ主面の全面にわたって、イオン注入により例えば25nmの深さにまで水素イオンが注入されてなる水素イオン注入領域105aが形成されている。
次に、図6(a)に示すように、多層DBRミラー104を介して基板101と貼り合せた後、熱処理により水素イオン注入領域105aのみを選択的に分離する、いわゆるスマートカット法により、多層DBRミラー104の上に、Si薄膜形成用基板105Aの水素イオン注入領域105aからなる半導体薄膜105を残存させる。このスマートカット法により、主面の面方位が(111)面のSiからなる半導体薄膜105を、pn接合ダイオード構造から発せられる発光光を十分に透過する程度に薄くすることができる。このため、発光光の吸収を十分に抑制できるので、発光ダイオード装置の高出力化が可能となる。
ここで、半導体薄膜105は、例えばプロパン(C)等の炭化水素ガスにより炭化して、単結晶のシリコン(Si)を単結晶の炭化シリコン(SiC)に変質させてもよい。このようにすると、炭化シリコン(SiC)は格子定数がGaNの格子定数と比較的に近いため、半導体薄膜105の上に結晶性がより良好な窒化物半導体層を形成することが可能となる。その上、炭化シリコン(SiC)は例えば青色光を吸収しないため、より高出力化を実現できる。また、半導体薄膜105は、Si及びSiCに代えて、窒化ガリウム(GaN)を用いてもよい。このような構成とすることにより、多層DBRミラー104の上に、さらに良好な結晶性を有する窒化物半導体を形成することが可能となる。
次に、図6(b)に示すように、MOCVD法により、半導体薄膜105の上に、AlNからなる初期層106、AlGaNからなる中間層107、AlN/GaNの積層膜からなる周期構造体108、n型GaNからなるn型クラッド層109、InGaN/GaNの積層膜からなるMQW活性層110及びp型AlGaNからなるp型クラッド層111を順次成長させる。ここで、n型クラッド層109には、モノシラン(SiH)ガスを添加することにより、n型不純物であるSiをドープする。また、p型クラッド層111には、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg:bis-cyclopentadienyl Mg)を添加することにより、p型不純物であるMgをドープする。また、MQW活性層110は、電流注入により470nmの発光光が生じるように組成が構成されている。
次に、図7(a)に示すように、成長したp型クラッド層111の上に、スパッタ法により、厚さが100nmのITOからなる透明電極112を形成する。形成された透明電極112は、MQW活性層110で発生する波長が470nm程度の発光光に対して90%以上の透過率を有しており、透明電極112に生じる光吸収を十分に抑制している。なお、ITOからなる透明電極112に代えて、p型クラッド層111の上にニッケル(Ni)/金(Au)からなるp側電極を直接に形成してもよい。続いて、例えば塩素(Cl)ガスをエッチングガスとする誘導結合プラズマ(ICP:Inductively coupled plasma)等を用いたドライエッチング法により、透明電極112、p型クラッド層111、MQW活性層110及びn型クラッド層109に対して該n型クラッド層109の一部を残すようにエッチングしてn型クラッド層109を露出する。
次に、図7(b)に示すように、電子ビーム蒸着法により、露出したn型クラッド層109の上に厚さが300nmのTi/Al/Ni/Auからなるn側電極113を形成する。続いて、電子ビーム蒸着法により、透明電極112の上にn側電極113と同様に、Ti/Al/Ni/Auからなるp側パッド電極114を形成する。なお、n側電極113とp側パッド電極114との形成順序は特に問われない。また、n側電極113とp側パッド電極114とは1つの工程で形成することも可能である。
以上のように、第1の実施形態によると、発光波長に対して高い反射率を持つ多層DBRミラー104による高い反射率を利用して、光出力が大きい窒化物半導体発光装置、すなわち窒化物半導体からなる発光ダイオード装置を形成することができる。
また、結晶成長用基板として、サファイア又は炭化シリコンと比べて安価且つ大口径のSiからなる基板101及びSi薄膜形成用基板105Aを用いるため、低コストで高出力な窒化物半導体発光装置を実現することができる。
(第1の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第1変形例について図面を参照しながら説明する。
図8は本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る発光ダイオード装置の断面構成を示している。図8において、図1に示した構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図8に示すように、第1変形例に係る発光ダイオード装置は、基板101と多層DBRミラー104との間に、膜厚が例えば500nmのリン添加シリコンガラス(PSG:Phospho Silicate Glass)膜121が形成されている。
ところで、シリコン(Si)と窒化ガリウム(GaN)とは、両者の熱膨張係数が大きく異なり、GaNの熱膨張係数と比べてSiの熱膨張係数の方が小さい。このため、MOCVD法により結晶成長を行った後、温度降下する際にGaNに対してSiからの引っ張り応力が加わってクラックが発生する。このため、成長可能なGaN等の窒化物半導体の膜厚には上限がある。
そこで、本変形例においては、基板101と多層DBRミラー104との間にPSG膜121を設けることにより、エピタキシャル成長後の温度変化により窒化物半導体に発生するストレスを緩和することが可能となる。その結果、窒化物半導体の膜厚をクラックを生じさせることなく増大させることが可能となるので、窒化物半導体発光装置における窒化物半導体の結晶性を改善して高輝度化を実現できる。
具体的には、PSG膜121は、酸化シリコン(SiO)と比べて液状化が始まる温度である軟化点が低く、従って、PSG膜121の軟化点をGaNのエピタキシャル成長温度以下に設定することができる。これにより、窒化物半導体層をエピタキシャル成長する際に、PSG膜121を液状化(軟化)させた状態で成長できるため、成長後の温度変化により窒化物半導体に発生するストレスを緩和することができる。
なお、PSG膜121は、多層DBRミラー104と半導体薄膜105との間に設けてもよい。しかしながら、pn接合ダイオード構造120を含む窒化物半導体に、よりクラックを発生しにくくするには、半導体薄膜105に接するように形成することが好ましい。
多層DBRミラー104は、第1の実施形態と同様に、SiO/TiOの各層が光学波長の4分の1に相当する膜厚に設定され、例えば5ペア又は3ペア分で90%以上の反射率を有するように構成されている。
第1変形例においては、軟化点を低減できる限りは、PSG膜121に代えて、ホウ素及びリン添加シリコンガラス(BPSG:Boro Phospho Silicate Glass)膜を用いてもよい。また、PSGとBPSGとを同時に用いてもよい。BPSG膜の軟化点は800℃程度であり、PSG膜の軟化点の1000℃程度と比べてさらに低い。従って、窒化物半導体をエピタキシャル成長した後に、該窒化物半導体に生ずるストレスはPSG膜を用いたときと比べてさらに低減される。このため、窒化物半導体をクラックを生じることなく、より厚く成長できるので、結晶性に優れた高輝度の窒化物半導体発光装置を実現することができる。
(第1の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第1の実施形態の第2変形例について図面を参照しながら説明する。
図9は本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る発光ダイオード装置の断面構成を示している。図9において、図1に示した構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図9に示すように、第2変形例に係る発光ダイオード装置は、n側電極113と基板101とを電気的に接続する金(Au)からなる導電性部材122が、n型クラッド層109、周期構造体108、中間層107、初期相106、半導体薄膜105及び多層DBRミラー104を貫通して基板101の上部に達する貫通孔101aに形成されている。なお、貫通孔101aは、窒化物半導体及び基板101に対しては、例えば塩素を主成分とするエッチングガスを用いたドライエッチングにより、また、多層DBRミラー104に対しては、例えばフルオロカーボンを主成分とするエッチングガスを用いたドライエッチングにより形成できる。また、導電性部材122は、形成された貫通孔101aに金めっき法により金を埋め込むことにより形成できる。
本変形例においては、発光ダイオード装置の動作時に、pn接合ダイオード構造120を含む窒化物半導体から発生した熱が導電性部材122を介して基板101に伝導して放熱される。これにより、動作時の窒化物半導体における温度の上昇が抑さえられて、温度上昇による内部量子効率の悪化が抑制されるため、より高輝度な窒化物半導体発光装置を実現できる。
なお、基板101に導電性を持たせ、さらに基板101における多層DBRミラー104の反対側の面上にもn側電極(裏面電極)を設ければ、n型クラッド層109に設けたn側電極113に対するワイヤリングが不要となる。従って、窒化物半導体発光装置としての実装面積を小さくすることができる。
また、第1変形例と同様に、基板101と多層DBRミラー104との間に、PSG膜又はBPSG膜を設けてもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図10(a)及び図10(b)は本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体発光装置である面発光レーザ装置であって、(a)は平面構成を示し、(b)は(a)のXb−Xb線における断面構成を示している。
図10(b)に示すように、例えば主面の面方位が(111)面のSiからなる基板201の上には、SiOからなる第1の誘電体膜202とTiOからなる第2の誘電体膜203とが交互に且つ少なくとも1対積層されてなる多層DBRミラー204と、PSG膜205と、主面の面方位が(111)面である炭化シリコン(SiC)の単結晶からなる半導体薄膜206とが順次形成されている。
半導体薄膜106の上には、n型GaNからなる第1の窒化物半導体膜207とn型AlNからなる第2の窒化物半導体膜208とが交互に且つ少なくとも1対積層された積層膜(半導体DBRミラー)からなる下部反射膜209と、n型GaNからなるn型クラッド層210と、InGaNとGaNとの積層膜からなる多重量子井戸(MQW)活性層211と、p型AlGaNからなる電子オーバーフロー抑制層212と、p型AlGaNからなるp型クラッド層213とが、例えばMOCVD法により順次エピタキシャル成長して形成されている。従って、第2の実施形態においては、基板201、多層DBRミラー204、PSG膜205及び半導体薄膜206が、実質的な結晶成長用基板となる。
また、第2の実施形態においては、n型クラッド層210、MQW活性層211、電子オーバーフロー抑制層212及びp型クラッド層213がpn接合ダイオード構造230を構成している。なお、ここでは、n型クラッド層210とp型クラッド層213との間にアンドープのMQW活性層211を挟む構成であるが、広義のpn接合と呼ぶ。
図10(a)及び図10(b)に示すように、n型クラッド層210の上部からp型クラッド層213まではメサ状にエッチングされており、エッチングにより露出したn型クラッド層210におけるメサ状部分の周辺領域には、例えばTi/Al/Ni/Auからなるn側電極214が形成されている。
p型クラッド層213の上に開口部215aを有するSiOからなる電流狭窄層215が、メサ状部分の上面及び側面を覆うように形成されている。
電流狭窄層215の上には、開口部215aを通してp型クラッド層213と接触するITOからなるp側透明電極216が形成され、p側透明電極216上における電流狭窄層215の開口部215aを除く周辺領域には、例えばTi/Al/Ni/Auからなるp側パッド電極217が形成されている。
また、p側透明電極216の上には、p側パッド電極217と周縁部で接触する、SiOからなる第3の誘電体膜218とTiOからなる第4の誘電体膜219とが交互に且つ少なくとも1対積層された積層膜(誘電体DBRミラー)からなる上部反射膜220が形成されている。
このように、第2の実施形態に係る窒化物半導体発光装置は、pn接合ダイオード構造230が、多層DBRミラー204及び半導体DBRミラーからなる下部反射膜209と、誘電体DBRミラーからなる上部反射膜220とに挟まれた窒化物半導体からなる面発光レーザ装置である。なお、図10(a)及び(b)に示した符号231は、レーザ光の出射領域を示している。
多層DBRミラー204を構成するSiOからなる第1の誘電体膜202及びTiOからなる第2の誘電体膜203の膜厚は、それぞれ発光波長λに対してλ/(4n)(但し、nは、SiO又はTiOの屈折率である。)となるように成膜されており、発光波長に対して高い反射率を得られるように設計されている。具体的には、470nmの発光波長に対して、第1の誘電体膜102の膜厚は81nmであり、第2の誘電体膜103の膜厚は45nmである。この構成は、誘電体DBRミラーである上部反射膜220を構成するSiOからなる第3の誘電体膜218及びTiOからなる第4の誘電体膜219においても同様である。
また、半導体DBRミラーである下部反射膜209を構成するn型GaNからなる第1の窒化物半導体膜207及びn型AlNからなる第2の窒化物半導体膜208の膜厚は、それぞれ発光波長λに対してλ/(4n)(但し、nは、GaN又はAlNの屈折率である。)となるように成膜されており、発光波長に対して高い反射率を得られるように設計されている。具体的には、470nmの発光波長に対して、第1の窒化物半導体膜207の膜厚は47.8nmであり、第2の窒化物半導体膜208の膜厚は58nmである。
pn接合ダイオード構造230を構成するn型クラッド層210、MQW活性層211、電子オーバーフロー抑制層212及びp型クラッド層213を合わせた膜厚は、発光波長λに対してm・λ(但し、mは自然数である。)であり、共振器を形成するように設計されている。また、n型クラッド層210からMQW活性層211の中心部までの膜厚がm・λ/2(但し、mは自然数である。)となるように形成されており、発光波長に対して高い利得を得られるよう設計されている。具体的には、n型クラッド層210の厚さは81.1nmであり、MQW活性層211の厚さは29nmであり、電子オーバーフロー抑制層212の厚さは10nmであり、p型クラッド層213の厚さは71.1nmである。
このような構成により、第2の実施形態に係る面発光レーザ装置は、出射領域231の直下にのみ電流が流れるように規制することができる。
なお、p型クラッド層213に該p型クラッド層213を選択的に覆う電流狭窄層215を設ける代わるに、p型クラッド層213の光出射領域231と対応する部分のみを選択的にp型半導体として、p型クラッド層213の上の全面にp側透明電極216を形成してもよい。
以上説明したように、第2の実施形態に係る窒化物半導体からなる面発光レーザ装置は、多層DBRミラー204、PSG膜205半導体薄膜206、半導体DBRミラーからなる下部反射膜209により、発光波長に対して高い反射率を実現しており、従来のSi基板を用いた窒化物半導体発光装置で問題でとなる、Si基板での発光光の光吸収を抑制することができる。さらに、下部反射膜209とpn接合ダイオード構造230の上に形成された誘電体DBRミラーからなる上部反射膜220との間に高い光閉じ込め効果を得られることから、レーザ発振を実現できることが特徴である。
一般に、面発光レーザ装置は、レーザ発振を実現するために、互いに対向し且つ高い反射率を有する1対の反射膜が必要となる。具体的には、第2の実施形態に係る窒化物半導体からなる面発光レーザ装置の場合は、多層DBRミラー204を含む下部反射膜209が99.8%程度で、光出射面となる上部反射膜220が99%程度の反射率を有することが望ましい。
図11は本発明の第2の実施形態に係る面発光レーザ装置におけるpn接合ダイオード構造230から入射する、波長が470nmの発光光に対するn型GaN/n型AlNからなる下部反射膜209及びSiO/TiOからなる多層DBRミラー204の各周期数と垂直反射率との関係を示している。
窒化アルミニウム(AlN)と窒化ガリウム(GaN)との屈折率はそれぞれ2.03と2.46とであり、両者の屈折率差は小さいため、多層DBRミラー204を設けない場合(0周期)には、99.8%程度の反射率を得ようとすると、図示はしていないが、n型GaN/n型AlNからなる下部反射膜209を20周期程度も積層する必要がある。但し、窒化物半導体はその膜厚が大きくなり過ぎると、結晶成長用基板との格子定数の差及び熱膨張係数の差によって発生する応力によって、窒化物半導体にクラックが発生してしまう。
そこで、第2の実施形態においては、図11から分かるように、n型GaN/n型AlNからなる下部反射膜209の下方に形成するSiO/TiOからなる多層DBRミラー204の周期数を3周期以上とすることにより、下部反射膜209は10周期以下の周期数で99.8%以上の反射率を確実に実現することができる。さらには、多層DBRミラー204の周期数は、下部反射膜209の周期数に拘わらず、99.8%以上の反射率を得られるように、6周期以上に設定することが望ましい。
また、第2の実施形態に係る面発光レーザ装置は、多層DBRミラー204と下部反射膜209と間に、PSG膜205とSiCからなる半導体薄膜206とが形成されている。ここでは、PSG膜205の膜厚dPSG及び半導体薄膜206の膜厚dSiCは、
(dPSG×nPSG/λ)+(dSiC×nSiC/λ)=m/4(但し、nPSG ,nSiCは、PSG膜及びSiC膜の各屈折率を表し、λは発光波長を表し、mは奇数を表す。)であることが望ましい。
これにより、PSG膜205及び半導体薄膜206を含め下部反射膜209及び多層DBRミラー204からなる下部反射部の反射率をより高くすることができる。また、Si薄膜形成用基板を炭化して得られるSiCの結晶構造は立方晶(3C−SiC)であり、そのバンドギャップは2.2eVであって、青色領域の発光波長(具体的には発光波長が470nmであればその光のエネルギーは2.64eV)と比べて小さい。このため、SiCからなる半導体薄膜206による光の吸収を低減するには、該半導体薄膜206の膜厚は小さい方が望ましい。これに対し、半導体薄膜206に入射する光を低減するには、下部反射膜209の反射率が高いほうが望ましい。
図12は本発明の第2の実施形態に係る面発光レーザ装置におけるpn接合ダイオード構造230から入射する、波長が470nmの発光光に対するn型GaN/n型AlNからなる下部反射膜209の周期数及び半導体薄膜206の膜厚と垂直反射率との関係を示している。ここでは、多層DBRミラー204の周期数は10周期とし、PSG膜206の膜厚は100nmとしている。図12から分かるように、下部反射膜209を設けない場合(0周期)には、SiCからなる半導体薄膜206の膜厚が大きくなるにつれて反射率が低下している。これに対し、下部反射膜209の周期数を増やすことにより、半導体薄膜206はいずれの膜厚においても99.8%以上の反射率を得ることができる。従って、半導体薄膜206の膜厚に拘わらず高い反射率を得られるように、下部反射膜209は5周期以上に設定することが望ましい。
また、下部反射膜209が少ない周期数でも高い反射率を得られるように、半導体薄膜206の膜厚は350nm以下に設定することが望ましい。
なお、半導体薄膜206は、単結晶SiCに代えて、SiCとAlNとの混晶を用いてもよい。SiCAlNのバンドギャップは3.2eVであり、この値は青色領域の発光波長に相当する光のエネルギーと比べて大きいため、青色光を吸収しない。従って、半導体薄膜206に、SiCとAlNとの混晶を用いることにより、高い反射率を有する下部反射部を形成することができる。
図13は本発明の第2の実施形態に係る面発光レーザ装置におけるpn接合ダイオード構造230から入射する、波長が470nmの発光光に対するITOからなるp側透明電極216の膜厚及びSiO/TiOからなる上部反射膜220の周期数と垂直反射率との関係を示している。図13から分かるように、p側透明電極216の膜厚が57.7nmの場合は、上部反射膜220の周期数を20周期としても、p側透明電極216による光吸収によって99%程度の反射率は得られない。そこで、p側透明電極216の膜厚を30nm以下とし、且つ、上部反射膜220の周期数を7周期以上に設定することにより、99%程度の反射率を有する低損失な上部反射部を形成することができる。ここで、上部反射部とは、上部反射膜220にp側透明電極216を加えた構成をいう。
以上の構成により、高い反射率を有する上部反射部及び下部反射部を実現でき、より高い光閉じ込め効果を得られるので、レーザ発振を確実に行わせることができる。
(第2の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第1変形例について図面を参照しながら説明する。
図14は本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る面発光レーザ装置の断面構成を示している。図14において、図10(b)に示した構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図14に示すように、第2変形例に係る面発光レーザ装置は、基板201Aに導電性を有するシリコン(Si)を用いている。さらに、n型クラッド層210の露出部に形成するn側電極をn側電極配線214Aとして基板201Aの上面の露出部にまで延長することにより、n型クラッド層210と基板201Aとを電気的に接続している。ここでは、n型クラッド層210の側面から、その下側に位置する下部反射膜209、半導体薄膜206、PSG膜205及び多層DBRミラー204に対しても基板201Aの露出部と対応する側面を選択的に除去している。
また、基板201Aにおける多層DBRミラー204と反対側の面上には、例えば良好なオーミック特性を示すアルミニウム(Al)からなる裏面電極232が形成されている。
このような構成とすることにより、第2変形例に係る面発光レーザ装置は、裏面電極232から導電性を有する基板201A及びn側電極配線214Aを介してn型クラッド層210に電子を供給することができる。従って、n側電極配線214Aを配線ワイヤ等と接続しなくてもすむため、n側電極の面積を小さくすることができる。すなわち、本変形例においては、面発光レーザ装置のチップサイズを小さくすることができるため、低コストな面発光レーザを実現できる。
その上、第1変形例に係る面発光レーザ装置は、動作時に発生する熱をn側電極配線214Aを介して基板201Aに放熱することができるため、信頼性が高い窒化物半導体からなる面発光レーザ装置を得ることができる。
(第2の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第2変形例について図面を参照しながら説明する。
図15は本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る面発光レーザ装置の断面構成を示している。図15において、図10(b)に示した構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図15に示すように、第2変形例に係る面発光レーザ装置は、第2の実施形態に係る面発光レーザ装置におけるp型クラッド層213の側面と上面の一部とを選択的に覆うSiOからなる電流狭窄層215に代えて、p型クラッド層213の上に開口部233aを有し且つ例えば厚さが100nmのSiOからなる電流狭窄層233を選択的に設けている。
さらに、第2変形例においては、p型クラッド層213の上に、電流狭窄層233をMOCVD法による成長マスクとし、p型GaNからなる第3の窒化物半導体膜234とp型Al0.3Ga0.7Nからなる第4の窒化物半導体膜235とが交互に且つ少なくとも1対積層された積層膜(半導体DBRミラー)からなる第2の上部反射膜236を設けている。
ここで、SiO/TiOからなる上部反射膜(以下、第2変形例においては第1の上部反射膜と呼ぶ。)220は、p側透明電極216を設けることなく、且つ第2の上部反射膜236の上における電流狭窄層233の開口部233aの上方部分に形成されている。また、第2の上部反射膜236の上であって第1の上部反射膜220の周囲には、パラジウム(Pd)/白金(Pt)/金(Au)からなるp側電極217Aが形成されている。
第2の上部反射膜236、電流狭窄層233を含むp型クラッド層213、MQW活性層212及び電子オーバーフロー抑制層211の各側面上並びにn型クラッド層210のエッチングされた側面上には、SiOからなる保護膜215Aが形成されている。
なお、電流狭窄層233は、p型クラッド層213又はn型クラッド層210の内部に形成してもよい。これにより、pn接合ダイオード構造230に注入される電流は出射領域231の直下のみを流れ、発光領域が制限されるため、高い光閉じ込め効果により発振閾値電流の電流値を低減することができる。
また、基板201上に、SiO/TiOからなる多層DBRミラー204を形成すると応力が発生するためクラックが発生しやすくなる。そこで、第2の実施形態においては、窒化物半導体と基板201との間にPSG膜205を形成している。これにより、該PSG膜205の軟化点が窒化物半導体の結晶成長温度よりも低くなるため、窒化物半導体からなり第2の上部反射膜236及び下部反射膜209を含むpn接合ダイオード構造230と、基板201との熱膨張係数差による応力を緩和することができる。その結果、窒化物半導体に生じるクラックを抑制することができる。
すなわち、本発明に係る窒化物半導体発光装置は、従来と比べて窒化物半導体にクラックが発生する臨界膜厚を大きくすることができ、本変形例においては、p型GaN/p型AlGaNからなる第2の上部反射膜236をクラックを発生することなく形成することができる。ここで、p型GaNからなる第3の窒化物半導体膜234とp型AlGaNからなる第4の窒化物半導体膜235との膜厚はそれぞれ発光波長λに対してλ/4n(但し、nは、GaN又はAlGaNの屈折率を表す。)となるように形成されており、すなわち、発光波長に対して高い反射率を得られるように設計されている。具体的には、470nmの発光波長に対して、p型GaNの厚さは47.8nmであり、p型Al0.3Ga0.7Nの厚さは52.6nmである。
図16は本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る面発光レーザ素子におけるpn接合ダイオード構造230から入射する、波長が470nmの発光光に対するSiO/TiOからなる第1の上部反射膜220の周期数及びp型GaN/p型AlGaNからなる第2の上部反射膜236の周期数と垂直反射率との関係を示している。図16から分かるように、第2の上部反射膜236の周期数を増加すると反射率は増大するものの、GaNとAlGaNとの屈折率差が小さいため、反射率の変化も小さい。
そこで、第1の上部反射膜220及び第2の上部反射膜236からなる上部反射部における反射率を99%程度とするには、第2の上部反射膜236の周期数に拘わらず、第1の上部反射膜220の周期数を5周期以上に設定する必要がある。
その上、本変形例に係る上部反射部は、ITOからなるp側透明電極等の光損失が生じる材料を用いないため、レーザ発振の閾値電流の電流値を低下することができる。
さらに、本変形例においては、電流狭窄層233が第2の上部反射膜236の上面ではなく、窒化物半導体の内部に形成されているため、第2の上部反射膜236とp側電極217Aとの接触面積を大きくすることができる。これにより、窒化物半導体の直列抵抗が小さくなって動作電圧が低下し且つ発熱量も減少するため、信頼性が高い窒化物半導体からなる面発光レーザ装置を得ることができる。
本発明に係る窒化物半導体発光装置及びその製造方法は、結晶成長用基板による発光光の吸収を低減して窒化物半導体発光装置における光取り出し効率が向上し、例えば各種表示用又は照明用の高輝度窒化物半導体発光装置等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置を示す構成断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置における半導体薄膜及び多層DBRミラーを含む基板の垂直反射率と半導体薄膜の膜厚と関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置における多層DBRミラー構成するSiO/TiOの積層ペア数を変化させた場合の発光光の波長と垂直反射率との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置における波長が470nmの発光光の入射角度と反射率との関係を示すグラフである。 (a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体発光装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 本発明の第1の実施形態の第1変形例に係る窒化物半導体発光装置を示す構成断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る窒化物半導体発光装置を示す構成断面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体発光装置を示す平面図である。(b)は(a)のXb−Xb線における構成断面図である 本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体発光装置における波長が470nmの発光光に対する下部反射膜及び多層DBRミラーの各周期数と垂直反射率との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体発光装置における波長が470nmの発光光に対する下部反射膜の周期数及び半導体薄膜の膜厚と垂直反射率との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体発光装置における波長が470nmの発光光に対するp側透明電極の膜厚及び上部反射膜220の周期数と垂直反射率との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る窒化物半導体発光装置を示す構成断面図である。 本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る窒化物半導体発光装置を示す構成断面図である。 本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る窒化物半導体発光装置における波長が470nmの発光光に対する第1の上部反射膜の周期数及び第2の上部反射膜の周期数と垂直反射率との関係を示すグラフである。
符号の説明
101 基板
101a 貫通孔
102 第1の誘電体膜
103 第2の誘電体膜
104 多層DBRミラー(誘電体積層膜)
105 半導体薄膜
105A Si薄膜形成用基板
105a 水素イオン注入領域
106 初期層
107 中間層
108 周期構造体
109 n型クラッド層
110 多重量子井戸(MQW)活性層
111 p型クラッド層
112 透明電極
113 n側電極
114 p側パッド電極
120 pn接合ダイオード構造
121 リン添加シリコンガラス(PSG)膜
122 導電性部材
201 基板
201A 基板
202 第1の誘電体膜
203 第2の誘電体膜
204 多層DBRミラー(誘電体積層膜)
205 PSG膜
206 半導体薄膜
207 第1の窒化物半導体膜
208 第2の窒化物半導体膜
209 下部反射膜(第3の反射膜)
210 n型クラッド層
211 多重量子井戸(MQW)活性層
212 電子オーバーフロー抑制層
213 p型クラッド層
214 n側電極
214A n側電極配線
215 電流狭窄層
215a 開口部
215A 保護膜
216 p側透明電極
217 p側パッド電極
217A p側電極
218 第3の誘電体膜
219 第4の誘電体膜
220 (第1の)上部反射膜(第1の反射膜/第2の反射膜)
230 pn接合ダイオード構造
231 出射領域
232 裏面電極
233 電流狭窄層
233a 開口部
234 第3の窒化物半導体膜
235 第4の窒化物半導体膜
236 第2の上部反射膜(第1の反射膜)

Claims (26)

  1. 基板の上に形成され、組成が異なる複数の誘電体膜が積層されてなる誘電体積層膜と、
    前記誘電体積層膜の上に形成された単結晶からなる半導体薄膜と、
    前記半導体薄膜の上に形成され、窒化物半導体からなるpn接合ダイオード構造とを備えていることを特徴とする窒化物半導体発光装置。
  2. 前記半導体薄膜は、シリコン、炭化シリコン又は窒化ガリウムからなることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  3. 前記誘電体積層膜の一部は、互いに組成が異なる第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜が交互に積層されてなり、
    前記第1の誘電体膜及び第2の誘電体膜の膜厚は、それぞれ発光波長に相当する光学波長の4分の1であることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光装置。
  4. 前記誘電体積層膜はその一部にガラス状膜を含み、前記ガラス状膜が液状化する温度は、酸化シリコンが液状化する温度もより低いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光装置。
  5. 前記ガラス状膜は、PSG(Phospho Silicate Glass)及びBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)のうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項4に記載の窒化物半導体発光装置。
  6. 前記誘電体積層膜には、該誘電体積層膜を貫通して前記基板と電気的に接続される金属からなる導電性部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  7. 前記pn接合ダイオード構造における前記誘電体積層膜と反対側の面上に形成され、前記誘電体積層膜と対向する第1の反射膜をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  8. 前記誘電体積層膜の側面には、前記pn接合ダイオード構造と前記基板とを電気的に接続する電極配線が設けられていることを特徴とする請求項1又は7に記載の窒化物半導体発光素子。
  9. 前記第1の反射膜は、互いに組成が異なる第3の誘電体膜及び第4の誘電体膜が交互に積層されてなり、
    前記第3の誘電体膜及び第4の誘電体膜の膜厚は、それぞれ発光波長に相当する光学波長の4分の1であることを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体発光装置。
  10. 前記第1の反射膜の一部は、発光波長に対して透明である導電膜からなり、前記導電膜の一部は前記窒化物半導体に接するように形成されていることを特徴とする請求項9に記載の窒化物半導体発光装置。
  11. 前記第1の反射膜は、互いに組成が異なる第1の窒化物半導体膜及び第2の窒化物半導体膜が交互に積層されてなり、
    前記第1の窒化物半導体膜及び第2の窒化物半導体膜の膜厚は、それぞれ発光波長に相当する光学波長の4分の1であることを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体発光装置。
  12. 前記第1の窒化物半導体膜はGaNからなり、
    前記第2の窒化物半導体膜は、AlInGa1−x−yN(但し、x,yは、0<x≦1、0≦y<1、x+y≦1である。)からなることを特徴とする請求項11に記載の窒化物半導体発光装置。
  13. 前記第1の反射膜の上に形成された第2の反射膜をさらに備え、
    前記第2の反射膜は、互いに組成が異なる第3の誘電体膜及び第4の誘電体膜が交互に積層されてなり、
    前記第3の誘電体膜及び第4の誘電体膜の膜厚は、それぞれ発光波長に相当する光学波長の4分の1であることを特徴とする請求項11に記載の窒化物半導体発光装置。
  14. 前記pn接合ダイオード構造における前記第1の反射膜の下方に設けられ、基板面に垂直な方向に開口する開口部を有する電流狭窄層をさらに備えていることを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光装置。
  15. 前記電流狭窄層は、GaNにより覆われていることを特徴とする請求項14に記載の窒化物半導体発光装置。
  16. 前記誘電体積層膜と前記pn接合ダイオード構造との間に形成された第3の反射膜をさらに備え、
    前記第3の反射膜は、互いに組成が異なる第3の窒化物半導体膜及び第4の窒化物半導体膜が交互に積層されてなり、
    前記第3の窒化物半導体膜及び第4の窒化物半導体膜の膜厚は、それぞれ発光波長に相当する光学波長の4分の1であることを特徴とする請求項7〜15のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光装置。
  17. 前記半導体薄膜は、発光波長に対して透明であることを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体発光装置。
  18. 前記半導体薄膜は、炭化シリコンと窒化アルミニウムとの混晶からなることを特徴とする請求項17に記載の窒化物半導体発光装置。
  19. 前記pn接合ダイオード構造は、その一部が共振器を形成しており、
    前記共振器には、p側電極又はn側電極が接触するように形成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の窒化物半導体発光装置。
  20. 基板の上に、互いに組成が異なる複数の誘電体膜を交互に積層して誘電体積層膜を形成する工程(a)と、前記誘電体積層膜に単結晶からなる半導体薄膜を貼り合わせる工程(b)と、
    前記半導体薄膜の上に窒化物半導体からなるpn接合ダイオード構造を形成する工程(c)とを備えていることを特徴とする窒化物半導体発光装置の製造方法。
  21. 前記各誘電体膜の膜厚は、それぞれ発光波長に相当する光学波長の4分の1であることを特徴とする請求項20に記載の窒化物半導体発光装置の製造方法。
  22. 前記工程(b)は、
    水素イオンが主面の全面で且つ所定の深さに注入された水素注入領域を有する半導体基板を用意する第1工程と、
    前記誘電体積層膜に前記半導体基板の主面を貼り合わせる第2工程と、
    前記誘電体積層膜に貼り合わされた前記半導体基板を加熱して、前記半導体基板を前記水素注入領域で剥離する第3工程とを含むことを特徴とする請求項20又は21に記載の窒化物半導体発光装置の製造方法。
  23. 前記半導体薄膜は、シリコンからなることを特徴とする請求項20〜22のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光装置の製造方法。
  24. 前記半導体基板はシリコンからなり、
    前記第1工程は、前記半導体基板を炭化水素ガスにさらすことにより、前記半導体基板における前記半導体薄膜形成領域を炭化シリコンに変質させる工程を含むことを特徴とする請求項22に記載の窒化物半導体発光装置の製造方法。
  25. 前記工程(a)は、前記誘電体積層膜の下部又は上部に、ガラス状膜を形成する工程を含み、
    前記工程(c)において、前記窒化物半導体を前記ガラス状膜が液状化する温度よりも高い温度で結晶成長することを特徴とする請求項20に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  26. 前記ガラス状膜は、PSG(Phospho Silicate Glass)及びBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)のうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項25に記載の窒化物半導体発光装置の製造方法。
JP2007216963A 2007-01-29 2007-08-23 窒化物半導体発光装置及びその製造方法 Withdrawn JP2008211164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216963A JP2008211164A (ja) 2007-01-29 2007-08-23 窒化物半導体発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018484 2007-01-29
JP2007216963A JP2008211164A (ja) 2007-01-29 2007-08-23 窒化物半導体発光装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008211164A true JP2008211164A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39666943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007216963A Withdrawn JP2008211164A (ja) 2007-01-29 2007-08-23 窒化物半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080179605A1 (ja)
JP (1) JP2008211164A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123921A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Nichia Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法及び窒化物半導体発光素子
JP2011029607A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Nichia Corp 垂直共振器型面発光レーザ
WO2011031098A2 (ko) * 2009-09-10 2011-03-17 주식회사 에피밸리 반도체 발광소자
JP2011151364A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子
JP2011233891A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージ、及び照明システム
JP2013501374A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ニューポート コーポレーション 誘電体コーティングを用いる高出力led装置アーキテクチャおよび製造方法
JP2013516761A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 ニューポート コーポレーション 新規な光学コーティングを用いるled装置アーキテクチャおよび製造方法
JP2014216571A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法および半導体基板
JP2015179856A (ja) * 2010-12-24 2015-10-08 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオードチップ及びそれを製造する方法
KR20150144499A (ko) * 2014-06-17 2015-12-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광 소자 제조방법
JP2016015416A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 富士通株式会社 光微小共振器
KR20160071542A (ko) * 2014-12-11 2016-06-22 삼성디스플레이 주식회사 투명 전극 패턴, 그 제조 방법 및 이를 포함한 터치 센서
JP2017085081A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ
JP2017098347A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP2017195212A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP2019083268A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 日本電信電話株式会社 半導体レーザ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100616596B1 (ko) * 2004-07-09 2006-08-28 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자 및 제조방법
KR100818466B1 (ko) * 2007-02-13 2008-04-02 삼성전기주식회사 반도체 발광소자
JP5117156B2 (ja) * 2007-10-05 2013-01-09 株式会社日立製作所 半導体装置
KR100891761B1 (ko) * 2007-10-19 2009-04-07 삼성전기주식회사 반도체 발광소자, 그의 제조방법 및 이를 이용한 반도체발광소자 패키지
KR101393353B1 (ko) * 2007-10-29 2014-05-13 서울바이오시스 주식회사 발광다이오드
US7947991B2 (en) * 2008-07-29 2011-05-24 Huga Optotech Inc. High efficiency lighting device
KR101064026B1 (ko) * 2009-02-17 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
CN102782818B (zh) 2010-01-27 2016-04-27 耶鲁大学 用于GaN装置的基于导电性的选择性蚀刻和其应用
KR101091504B1 (ko) * 2010-02-12 2011-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 발광소자 제조방법
JP5554826B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-23 日本碍子株式会社 エピタキシャル基板およびエピタキシャル基板の製造方法
KR101047792B1 (ko) * 2010-04-23 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
KR101351484B1 (ko) * 2012-03-22 2014-01-15 삼성전자주식회사 질화물계 반도체 전방향 리플렉터를 구비한 발광소자
US9583353B2 (en) * 2012-06-28 2017-02-28 Yale University Lateral electrochemical etching of III-nitride materials for microfabrication
US20140014991A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Epistar Corporation Light-Emitting Element with Window Layers Sandwiching Distributed Bragg Reflector
CN103840046A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 Led外延片及其制造方法
TWI636952B (zh) * 2013-12-13 2018-10-01 瑞典商Glo公司 使用介電膜以減少奈米線發光二極體中之透明導電氧化物之電阻率
US11095096B2 (en) 2014-04-16 2021-08-17 Yale University Method for a GaN vertical microcavity surface emitting laser (VCSEL)
TW201603315A (zh) * 2014-07-14 2016-01-16 晶元光電股份有限公司 發光元件
CN107078190B (zh) 2014-09-30 2020-09-08 耶鲁大学 用于GaN垂直微腔面发射激光器(VCSEL)的方法
US11018231B2 (en) 2014-12-01 2021-05-25 Yale University Method to make buried, highly conductive p-type III-nitride layers
EP3298624B1 (en) 2015-05-19 2023-04-19 Yale University A method and device concerning iii-nitride edge emitting laser diode of high confinement factor with lattice matched cladding layer
DE102015119553A1 (de) * 2015-11-12 2017-05-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterchip, optoelektronisches Bauelement mit einem strahlungsemittierenden Halbleiterchip und Verfahren zur Beschichtung eines strahlungsemittierenden Halbleiterchips
CN108886050A (zh) * 2017-01-24 2018-11-23 歌尔股份有限公司 微led装置、显示设备及微led制造方法
JP7258591B2 (ja) * 2019-02-21 2023-04-17 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
WO2022104789A1 (zh) * 2020-11-23 2022-05-27 苏州晶湛半导体有限公司 谐振腔发光二极管的制备方法
CN115881863B (zh) * 2022-12-22 2023-10-13 北京大学东莞光电研究院 三色氮化物发光二极管的制造方法
CN117012865B (zh) * 2023-09-27 2023-12-29 季华实验室 全彩Micro LED显示芯片及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243204A (en) * 1990-05-18 1993-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Silicon carbide light emitting diode and a method for the same
US5281831A (en) * 1990-10-31 1994-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical semiconductor device
US5568499A (en) * 1995-04-07 1996-10-22 Sandia Corporation Optical device with low electrical and thermal resistance bragg reflectors
US5874747A (en) * 1996-02-05 1999-02-23 Advanced Technology Materials, Inc. High brightness electroluminescent device emitting in the green to ultraviolet spectrum and method of making the same
US5832017A (en) * 1996-03-15 1998-11-03 Motorola Inc Reliable near IR VCSEL
US6026108A (en) * 1996-10-16 2000-02-15 The Regents Of The University Of California Vertical-cavity surface-emitting laser with an intracavity quantum-well optical absorber
US5838707A (en) * 1996-12-27 1998-11-17 Motorola, Inc. Ultraviolet/visible light emitting vertical cavity surface emitting laser and method of fabrication
US5903586A (en) * 1997-07-30 1999-05-11 Motorola, Inc. Long wavelength vertical cavity surface emitting laser
JP2000124092A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
US6280523B1 (en) * 1999-02-05 2001-08-28 Lumileds Lighting, U.S., Llc Thickness tailoring of wafer bonded AlxGayInzN structures by laser melting
US6150190A (en) * 1999-05-27 2000-11-21 Motorola Inc. Method of formation of buried mirror semiconductive device
JP3728147B2 (ja) * 1999-07-16 2005-12-21 キヤノン株式会社 光電気混載配線基板
US6687268B2 (en) * 2001-03-26 2004-02-03 Seiko Epson Corporation Surface emitting laser and photodiode, manufacturing method therefor, and optoelectric integrated circuit using the surface emitting laser and the photodiode
US6784462B2 (en) * 2001-12-13 2004-08-31 Rensselaer Polytechnic Institute Light-emitting diode with planar omni-directional reflector
US6455340B1 (en) * 2001-12-21 2002-09-24 Xerox Corporation Method of fabricating GaN semiconductor structures using laser-assisted epitaxial liftoff
JP3795007B2 (ja) * 2002-11-27 2006-07-12 松下電器産業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US7147713B2 (en) * 2003-04-30 2006-12-12 Cree, Inc. Phase controlled sublimation
US7151284B2 (en) * 2003-11-10 2006-12-19 Shangjr Gwo Structures for light emitting devices with integrated multilayer mirrors
JP4116587B2 (ja) * 2004-04-13 2008-07-09 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
WO2005122349A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Nl Nanosemiconductor Gmbh Electrooptically wavelength-tunable resonant cavity optoelectronic device for high-speed data transfer

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123921A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Nichia Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法及び窒化物半導体発光素子
JP2011029607A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Nichia Corp 垂直共振器型面発光レーザ
JP2013501374A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ニューポート コーポレーション 誘電体コーティングを用いる高出力led装置アーキテクチャおよび製造方法
WO2011031098A2 (ko) * 2009-09-10 2011-03-17 주식회사 에피밸리 반도체 발광소자
WO2011031098A3 (ko) * 2009-09-10 2011-06-23 주식회사 에피밸리 반도체 발광소자
JP2011151364A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子
JP2013516761A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 ニューポート コーポレーション 新規な光学コーティングを用いるled装置アーキテクチャおよび製造方法
JP2011233891A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージ、及び照明システム
JP2015179856A (ja) * 2010-12-24 2015-10-08 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオードチップ及びそれを製造する方法
JP2018101814A (ja) * 2010-12-24 2018-06-28 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオードパッケージ
JP2017028305A (ja) * 2010-12-24 2017-02-02 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオードチップ及びそれを製造する方法
JP2018170524A (ja) * 2010-12-24 2018-11-01 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光ダイオードパッケージ
KR101769075B1 (ko) 2010-12-24 2017-08-18 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 칩 및 그것을 제조하는 방법
JP2014216571A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法および半導体基板
KR20150144499A (ko) * 2014-06-17 2015-12-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광 소자 제조방법
KR102200019B1 (ko) * 2014-06-17 2021-01-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광 소자 제조방법
JP2016015416A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 富士通株式会社 光微小共振器
KR20160071542A (ko) * 2014-12-11 2016-06-22 삼성디스플레이 주식회사 투명 전극 패턴, 그 제조 방법 및 이를 포함한 터치 센서
KR102264037B1 (ko) * 2014-12-11 2021-06-11 삼성디스플레이 주식회사 투명 전극 패턴, 그 제조 방법 및 이를 포함한 터치 센서
JP2018088535A (ja) * 2015-10-23 2018-06-07 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ
JP2017085081A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ
JP2017098347A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP2017195212A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
JP6990499B2 (ja) 2016-04-18 2022-01-12 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子及び垂直共振型発光素子の製造方法
JP2019083268A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 日本電信電話株式会社 半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080179605A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008211164A (ja) 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
US7518153B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device
US8354679B1 (en) Microcavity light emitting diode method of manufacture
US7173277B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same
US8093607B2 (en) Optoelectronic semiconductor component
JP5014967B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP4860024B2 (ja) InXAlYGaZN発光素子及びその製造方法
JP5189734B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007150074A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006332205A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2009129941A (ja) 発光デバイス
KR20210135424A (ko) 발광소자
JP4058590B2 (ja) 半導体発光素子
JP3981797B2 (ja) 半導体発光素子
JP4960777B2 (ja) 端面発光型半導体レーザチップ
JP2015079842A (ja) 発光素子
JP4481385B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3991193B2 (ja) 半導体発光素子
KR20050042715A (ko) 전극 구조체, 이를 구비하는 반도체 발광 소자 및 그제조방법
JP5156347B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007150075A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6919565B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH10303493A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP7453588B2 (ja) 垂直共振器面発光レーザ素子
WO2022004146A1 (ja) 垂直共振器面発光レーザ素子の製造方法及び垂直共振器面発光レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110916