JP5014967B2 - 発光素子及び発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子及び発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5014967B2
JP5014967B2 JP2007316006A JP2007316006A JP5014967B2 JP 5014967 B2 JP5014967 B2 JP 5014967B2 JP 2007316006 A JP2007316006 A JP 2007316006A JP 2007316006 A JP2007316006 A JP 2007316006A JP 5014967 B2 JP5014967 B2 JP 5014967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
face
light emitting
emitting device
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007316006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141132A (ja
Inventor
俊之 川上
佳伸 川口
剛 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007316006A priority Critical patent/JP5014967B2/ja
Priority to US12/314,214 priority patent/US7928460B2/en
Priority to CN2008101788990A priority patent/CN101453098B/zh
Publication of JP2009141132A publication Critical patent/JP2009141132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014967B2 publication Critical patent/JP5014967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0281Coatings made of semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Description

本発明は、発光素子及び発光素子の製造方法に関するものであり、特に、窒化物半導体を用いたレーザ素子に代表される発光素子及びその製造方法に関する。
III族元素のAl、Ga、In等と、V族元素のNとの化合物である窒化物系半導体(例えば、AlN、GaN、InNなど、またこれらの固溶体であるAlGaN、InGaNなどを含む。なお、本願においてはこれらをまとめて窒化物半導体と表現する)は、そのバンド構造や化学的安定性から、発光素子やパワーデバイス用の材料としての応用が期待されている。
また、基板として六方晶であるサファイア基板やGaN基板を用い、これらの基板のc面((0001)面)に窒化物半導体の積層構造を形成した窒化物半導体素子が多く利用されている。特にレーザ素子や発光ダイオードなどの発光素子への適用では、活性層として、例えばGaN(障壁層)/InGaN(井戸層)の量子井戸構造が用いられるものがある。そして、InGaNのIn組成を増大することによって、発光波長を長波長化することができる。
しかしながら、In組成を増大させると、GaNとInGaNとの間の格子不整合による歪みが大きくなりピエゾ電界が大きくなる。そして、ピエゾ電界が増大することによって伝導帯の電子の波動関数と価電子帯の正孔の波動関数の重なりが減少し、電子正孔対が空間的に分離される。そのため、閾値電流の増大や発光効率の低下といった問題が生じる。また、六方晶系のウルツ鉱型構造となる窒化物半導体はc軸方向に関して対称面がないために、c軸方向に成長させた窒化物半導体に極性が生じ、自発分極が発生することもこの問題の要因となる。
この問題に対して、非特許文献1には、GaN基板の無極性面であるm面({1−100}面)上に窒化物半導体の積層構造を形成するとともに、a軸(<11−20>軸)方向またはc軸方向に沿ってリッジストライプを形成した発光素子が提案されている。また、同じくGaN基板の無極性面であるa面({11−20}面)上に窒化物半導体の積層構造を形成することによっても、ピエゾ電界や自発分極を低減することができる。
Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 46, No. 9, 2007, pp. L187-L189
しかしながら、基板のm面やa面上に窒化物半導体の積層構造を形成することは、従来のc面上に形成する場合に比して困難であり、歩留まりが低下する問題がある。また、窒化物半導体のレーザ素子からは短波長で高いエネルギーを有した光が出射されるため、共振器端面が特に破損しやすく歩留まりを下げる要因になる。特に、発光強度の低下や端面の破壊を引き起こすCOD(catastrophic optical damage)を確実に防止することが、歩留まりを改善するための課題となっている。特に、窒化物半導体においては、端面の酸化がCODの発生に対して重大な影響を及ぼすことがある。
そこで、本発明は、共振器端面を保護することにより歩留まりの向上を図った窒化物半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の発光素子は、基板上に、六方晶の窒化物半導体から成る積層構造を備える発光素子において、前記積層構造が、前記窒化物半導体がc軸と略垂直な方向に積層されて成り、前記積層構造を形成する窒化物半導体のN極性の面が表出する第1端面に、第1保護膜が設けられるとともに、前記第1端面と反対側の第2端面に、前記第1保護膜よりも反射率の高い第2保護膜が設けられることを特徴とする。
また、上記構成の発光素子において、前記第1保護膜が、窒化物材料を含むこととしても構わないし、前記窒化物材料が、前記第1端面に接することとしても構わない。
このように構成することによって、窒化物材料によって外部からの酸素の進入を遅らせ、光を出射する側の端面である第1端面の酸化の進行を抑制することができる。また、第1端面に対して強固に結びつけることが可能となる。さらに、安定である窒化物材料を用いるため、出射される光などによって第1保護膜が破壊されることを抑制することができる。
また、上記構成の発光素子において、前記第1保護膜が、前記窒化物材料から成る端面保護膜と、酸化物材料から成る出射側保護膜と、を備えることとしても構わない。
このように構成することによって、第1端面側の反射率の設計が容易になる。また、酸化物材料を端面保護膜の表面に形成することによって、端面保護膜中への酸素の進入を遅らせることができる。したがって、第1端面の酸化の進行をさらに抑制することが可能となる。
また、上記構成の発光素子において、前記酸化物材料が、アルミニウム、シリコン、チタン、タンタル、ニオブ、ハフニウム及びイットリウムのそれぞれの酸化物の少なくとも一つを含むこととしても構わない。
また、上記構成の発光素子において、前記窒化物材料が、単結晶または多結晶であることとしても構わないし、所定の方向に配向した結晶であることとしても構わない。
このように構成することによって、端面保護膜を結晶性のよいものとすることができる。そのため、酸素の拡散を抑制して第1端面の酸化の進行を抑制することが可能となる。また、端面保護膜における光の吸収及び発熱を抑制することが可能となる。
また、上記構成の発光素子において、前記窒化物材料が、アルミニウム、ガリウム及びシリコンのそれぞれの窒化物の少なくとも一つを含むこととしても構わない。
また、上記構成の発光素子において、前記積層構造が、a軸またはm軸方向に積層されたものであることとしても構わない。
また、本発明における発光素子の製造方法において、六方晶の窒化物半導体をc軸と略垂直な方向に積層させることによって、基板上に前記窒化物半導体から成る積層構造を作製する第1工程と、当該第1工程の後に、前記積層構造のN極性の面が表出する第1端面と、当該第1端面と反対側の端面である第2端面と、を形成する第2工程と、当該第2工程の後に、前記第1端面に第1保護膜を形成するとともに、前記第2端面に第1保護膜よりも反射率の高い第2保護膜を形成する第3工程と、を備えることを特徴とする。
また、上記の発光素子の製造方法において、前記第3工程において、前記第1保護膜の少なくとも一部をECRスパッタ法またはMBE法によって形成することとしても構わない。
このような製造方法とすることで、第1保護膜の結晶性を向上することができる。そのため、酸素の拡散を抑制して第1端面の酸化の進行を抑制することが可能となる。また、端面保護膜における光の吸収及び発熱を抑制することが可能となる。
また、上記の発光素子の製造方法において、前記第2工程を、劈開またはドライエッチングによって行うこととしても構わない。
劈開を行う場合は、容易に第1及び第2端面を形成することが可能となる。また、ドライエッチングを行う場合は、第1端面にオフ角をつけることが可能となる。そして、オフ角をつけることによって、第1端面の表面に形成される第1保護膜の膜質を改善することが可能となる。
本発明の構成によれば、光が出射される第1端面として、窒化物半導体のN極性の面を用いている。このN極性の面は他の面に比べて反応性に富むため、この面に第1保護膜を形成することにより、界面において反応させて強固に結びつけることができる。そのため、界面に酸素が拡散することを抑制し、第1及び第2保護膜に対するプロセスウィンドウを広くすることが可能となる。したがって、発光素子の歩留まりを向上させることができる。
<GaNの結晶構造>
最初に、ウルツ鉱型の結晶構造について、GaNを例に挙げるとともに図1を用いて説明する。図1は、GaNの結晶構造を示した模式図である。図1においては、Ga原子を黒丸、N原子を白丸で示している。
図1に示すように、Ga原子及びN原子は、c軸に平行な1本のボンドと、そのボンドの反対側に突出するとともにc軸と平行ではない3本のボンドと、の4本のボンドをそれぞれ備える。例えばGa原子であれば、c軸と平行な1本のボンドが[0001]側に突出し、c軸と平行ではない3本のボンドが[000−1]側に突出する。なお、N原子についてはこの反対であり、c軸と平行な1本のボンドが[000−1]側に突出し、c軸と平行ではない3本のボンドが[0001]側に突出する。
このように、GaNの結晶構造はc軸方向に対称面が存在しない。そのため、c軸方向に対して結晶構造に表裏があることとなる。即ち、(0001)面と(000−1)面とが等価な面ではなく、化学的な性質も異なる。特に、Ga原子のc軸と平行なボンドが表面側を向くGa極性面((0001)面、+c面)よりも、N原子のc軸に平行なボンドが表面側を向くN極性面((000−1)面、−c面)の方が反応性に富む。
なお、c軸、a軸及びm軸はそれぞれ垂直な関係となっている。そのため、±c面、a面及びm面もそれぞれ垂直な関係となる。
<レーザチップの構成>
本発明の実施形態における窒化物半導体の発光素子としてレーザ素子を例に挙げ、その構成と作製方法の一例について以下に説明する。まず、図2を用いて本実施形態におけるレーザチップの構成について説明する。図2は、本実施形態におけるレーザチップの模式的な斜視図である。なお、以下の説明において、基板2の主面であり種々の層が上部に積層される面を成長面とし、成長面に垂直な方向であり種々の層が積層されていく方向を上方向とする。また、基板2の成長面をa面またはm面と略平行な面として、c面と略垂直となる面が選択されることとする。
図2に示すように、本実施形態における窒化物半導体のレーザチップ1は、GaNから成る基板2と、n型GaNから成るn型バッファ層3と、n型Al0.06Ga0.94Nから成るn型クラッド層4と、n型GaNから成るn型ガイド層5と、InGaNとGaNから成る活性層6と、Al0.3Ga0.7Nから成るp型電流ブロック層7と、Al0.05Ga0.95Nから成るp型クラッド層8と、p型GaNから成るp型コンタクト層9と、を備える。
p型クラッド層8は所定の方向に延在するとともに上方に突出する形状であり、その突出した部分の上部にのみp型コンタクト層9が形成されている。以下、p型クラッド層8の突出した部分とその上面に形成されるp型コンタクト層9とを合わせてリッジストライプ10と表現するとともに、リッジストライプ10が延在する所定の方向をリッジストライプ10の長手方向と表現する。
また、リッジストライプ10は±c軸と略平行な方向に延在する。そのため、共振器端面は±c面と略平行な面となる。また、基板2の成長面としてm面と略平行な面を選択した場合は、リッジストライプ10の長手方向と略垂直な方向の側面がa面と略平行な面となる。また、基板2の成長面としてa面と略平行な面を選択すると、リッジストライプ10の長手方向と略垂直な方向の側面がm面と略平行な面となる。
p型クラッド層8のリッジストライプを形成しない部分の上面及びリッジストライプの側面にはSiO2やZrO2から成る絶縁層11が設けられている。また、p型コンタクト層9の上面の全面とp型コンタクト層9近傍の絶縁層11の上面を覆うようにPd/Mo/Auから成るp電極12が設けられている。また、基板2の成長面の裏面には、Hf/Alから成るn電極13が設けられている。また、リッジストライプ10の長手方向に略垂直なレーザチップの共振器端面には、保護膜(不図示)が設けられる。なお、保護膜の詳細については後述する。
<レーザチップの製造方法>
次に、上述のレーザチップの製造方法の一例について図2を用いて説明する。本例では、上述したような積層構造を複数形成したウエハを分割することによって複数のレーザチップ1を得る。そのため、最初にウエハの作製を行う。また、GaN基板2を用いることとして成長面をa面またはm面とする。
まず、基板2の成長面上に、厚さ0.2μmのn型バッファ層3を積層し、さらにその上に厚さ2.3μmのn型クラッド層4を積層する。また、その上に厚さ0.02μmのn型ガイド層5を積層し、さらにその上に活性層6を積層する。
この活性層6は、井戸層となる厚さ4nmのInGaN層と、障壁層となる厚さ8nmのGaN層と、がGaN/InGaN/GaN/InGaN/GaN/InGaN/GaNとなるように順に積層された多重量子井戸層の上に、厚さ70nmのGaNから成る保護層が積層されることによって作製される。
また、活性層6の上に、厚さ20nmのp型電流ブロック層7を積層し、さらにその上に厚さ0.5μmのp型クラッド層8を積層する。そして、p型クラッド層8の上に厚さ0.1μmのp型コンタクト層9を積層する。このとき、上述したリッジストライプ10はまだ形成されておらず、p型クラッド層8及びp型コンタクト層9はウエハの全面に積層されている。
以上のように積層される窒化物半導体層はそれぞれエピタキシャル成長をしており、下地の結晶の方位関係に基づいた方位関係を備えている。このような成長を行う場合、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法や、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法などの方法を適用することができる。
上述のように窒化物半導体層をそれぞれ積層した後に、リッジストライプ10の作製を行う。リッジストライプ10を作製する際に、p型コンタクト層9のリッジストライプを作製する場所の上に、フォトリソグラフィなどによってレジストなどのエッチング防止膜を形成する。そして、SiCl4やCl2、Arガスなどによって反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching)を行う。すると、保護膜を形成しなかった部分がエッチングされて、ウエハ上に所定の方向に延在したリッジストライプ10が複数作製される。このとき、エッチング防止膜を形成しなかった部分ではp型コンタクト層9とp型クラッド層8の一部とがエッチングされ、p型クラッド層8が表出することとなる。
また、エッチング防止膜の幅によってリッジストライプ10の幅が決定される。そして、リッジストライプ10の幅によってレーザチップ1から出射される光の性質が異なるものとなる。例えば、リッジストライプ10の幅を1〜3μmにすると、光ピックアップなどに利用可能な水平方向に対してシングルモードとなる光を出射することができるレーザチップが得られる。また、3〜10μm程度の大きさにすると、照明装置などに利用可能な高出力、マルチモードで発振するレーザチップが得られる。
リッジストライプ10を作製した後、リッジストライプ10上にエッチング防止膜を残したまま、p型クラッド層8とエッチング防止膜が上面に形成されたリッジストライプ10との上に絶縁層11を形成する。この絶縁層11の形成には、マグネトロンスパッタ法やECR(Electron Cyclotron Resonance)スパッタ法などの各種スパッタ法やCVD法等を用いることができる。
そして、エッチング防止膜の除去に併せてエッチング防止膜上の絶縁層を除去し、p型コンタクト層9が露出した状態とする。このp型コンタクト層9及びこの近傍の絶縁層11の上面にp電極12を形成する。さらに、基板2の成長面の裏面にn電極13を形成する。このp電極12及びn電極13の形成には、EB(Electron Beam)蒸着法や、抵抗加熱蒸着法などの各種蒸着法や、上述した各種スパッタ法を用いることができる。また、n電極13を形成する前に、基板2の成長面の裏面を研磨することによって基板を100μm程度の厚さとなるまで薄くしても構わない。
このようにして得られたウエハを、リッジストライプの長手方向と垂直な方向で劈開またはドライエッチング後分割し、バーを得る。そして、バーの端面に保護膜を形成してリッジストライプの長手方向と略平行な方向に沿って分割することで、図2に示すようなレーザチップが得られる。なお、保護膜の作製方法の詳細についても保護膜の構成と併せて後述する。
上述のようにして得られるレーザチップ1は、例えば図3に示すようなレーザ素子20に搭載される。図3は、レーザ素子の一例を示す模式的な斜視図である。図3に示すように、レーザチップ1は、n電極13をサブマウント21に半田等を介して固定するとともに、給電するためのワイヤ22a、22bがp電極12とサブマウント21とにそれぞれボンディングされることにより、レーザ素子20に実装される。
このようなレーザ素子20では、レーザチップ1のp電極12及びサブマウント21にボンディングされるワイヤ22a、22bは、ステム23を貫通するピン24a、24bにそれぞれ接続されており、ピン24a、24bとステム23とは絶縁リング25a、25bによって絶縁されている。また、サブマウント21はステム23に固定される。さらに、レーザチップ1から出射される光を透過するための窓部26aを備えたキャップ26をステム23に装着してステム23とキャップ26とでチップ1を封止する。そして、ピン24a、24b及びワイヤ23a、23bを介してレーザチップ1に電流を流すことで発振させ、窓部26aから光を出射させる。
なお、p電極12の上にパッド電極を形成して、パッド電極にワイヤボンディングを行うこととしても構わない。このように構成することによって、容易にワイヤボンディングを行うことが可能となる。また、基板2の成長面が、a面やm面と一致する所謂ジャスト基板でも構わないし、成長面がa面やm面から僅かにずれる所謂オフ基板であっても構わない。ただし、オフ基板を用いることで基板上に積層する窒化物半導体層の結晶性を改善することができる。
また、本例では基板2の材料として導電性のあるGaNを用いることとしたが、サファイアなどの絶縁性の材料を用いることもできる。例えばサファイアを用いる場合では、基板2の成長面をr面((10−12)面)とすることによって、窒化物半導体層がa軸方向に積層される。また、SiCやZnOなど、基板2にどのような材料を用いても構わない。ただし、c軸と略垂直なa軸やm軸などの方向に窒化物半導体層が積層されることとする。
また、基板2にサファイアなどの絶縁性の材料を用いる場合は、n電極13を基板2の成長面の裏面に形成することができない。そのため、レーザ構造から離れた領域においてn型バッファ層3を露出する領域を設け、そこにn電極13が形成される構成とする。また、サファイアのような異種材料を基板2に用いる場合、適宜バッファ層などの層を追加することとしても構わない。
また、上述したレーザチップ1の構成やレーザチップ1の作製方法は一例に過ぎない。即ち、他の構成の発光素子においても、後述する保護膜を適用することができる。例えば、活性層の側面まで絶縁層に覆われる構成のレーザチップの共振器端面に、後述する保護膜を形成することとしても構わない。また、リッジストライプを備えない構成としても構わなく、電流注入領域の周囲の抵抗が高いことによって電流狭窄を実現するレーザチップの共振器端面に、後述する保護膜を形成することとしても構わない。
<保護膜>
次に、図4を用いて本実施形態における発光素子に形成される保護膜について説明する。図4は、本実施形態におけるレーザチップの模式的な斜視図である。また、図4ではリッジストライプ10の長手方向がc軸方向に略平行である場合について示している。また、−c面であり光を出射する側の端面を第1共振器端面A、+c面であり光を反射する側の端面を第2共振器端面Bとする。なお、本図はリッジストライプの端面に保護膜14〜16が形成されていない図を示しているが、この部分に保護膜14〜16が形成されても構わない。
図4に示すように、レーザチップ1の第1共振器端面A及び第2共振器端面Bの表面には、それぞれ保護膜14〜16が形成されている。第1共振器端面Aには、AlNなどから成る端面保護膜14と、Al23などから成る出射側保護膜15と、が形成されている。端面保護膜14は第1共振器端面Aの表面に直接形成されており、端面保護膜14の表面に出射側保護膜15が形成されている。
ここで、第1共振器端面Aとして、結晶面の中では反応性に富む−c面(N極性面)を用いる。
また、端面保護膜14と出射側保護膜15とを組み合わせた膜は、所定の反射率を備える。例えば、AlNから成る端面保護膜14を20nm、Al23から成る出射側保護膜15を110nmとすると、反射率を18%程度にすることができる。そして、第2共振器端面Bに反射率が略100%の反射側保護膜16を備えることによって、第1共振器端面Aから効率よく発振した光を出射する。
第2共振器端面Bに形成する反射側保護膜16は、SiO2やTiO2などからなる層を複数層形成したものとすることができる。例えば、SiO2層とTiO2層とを交互に4層程度形成することによって、十分な反射率を得ることができる。
以上のように、光が出射される第1共振器端面Aに−c面を用いるとともに端面保護膜14を形成することによって、第1共振器端面Aと端面保護膜14との界面の結びつきを強固にすることができる。そして、このような強固な界面を形成することによって、端面の酸化や端面の酸化による影響を低減することを可能としている。したがって、保護膜14〜16の膜質に変動が生じる場合になどにおいても、その変動の影響(例えば、CODの発生確率の増大)を抑制して安定して動作する発光素子を提供することができるようになる。即ち、保護膜14〜16に対するプロセスウィンドウを広くすることが可能となり、発光素子の歩留まりを向上させることが可能となる。
なお、端面保護膜14を、さらに第2共振器端面Bの表面に形成することとしても構わない。ここで、第2共振器端面Bは+c面であり、−c面と比較すると反応性が小さいものとなる。しかしながら、光密度の低い第2共振器端面Bでは、上述した第1共振器端面Aほど大きな問題にはならず、歩留まりに与える影響も非常に小さい。
また、端面保護膜14は単結晶とすると好ましい。あるいは、多結晶でも結晶粒の大きいものや、配向性を備えたものとすると好ましい。酸素は結晶粒界を介して拡散しやすいため、単結晶のように結晶粒界を備えないものであれば拡散しにくくなる。また、多結晶でも結晶粒のそれぞれが大きかったり、配向性を備えていたりすれば、結晶粒界を介して拡散する酸素が第1共振器端面にAに辿りつくことを抑制することができるとともに、酸素が拡散する領域をごく僅かな領域に抑えることができる。そのため、無秩序に酸素が拡散することを防止することが可能となり、歩留まりを向上させることができる。
さらに、端面保護膜14として以上のような結晶性のよい材料を用いると、熱伝導率や化学的安定性が良好となり、出射される光の吸収量も低減される。そのため、より歩留まりを向上させることができる。
また、このような端面保護膜14は、ECRスパッタ法や、MBE法などによって形成することができる。これらの方法は、端面保護膜14を形成する際の原子のエネルギーを精度よく制御することができる。そのため、これらの方法を用いることで容易に単結晶膜や配向性を備えた多結晶膜を得ることができる。
また、他の成膜方法を用いるなどして非晶質の膜を形成するとともに、熱処理や電子線照射などの処理を施すことによって、結晶性を備えた膜を形成することとしても構わない。
また、端面保護膜14が配向性を備えた多結晶膜である場合、配向する方向はどのような方向でも構わない。例えば、第1共振器端面Aに対して略垂直な方向に配向して、それぞれの結晶粒の第1共振器端面Aと略平行な面が、略等しい結晶面になるとともに回転関係を有していても構わない。また、第1共振器端面Aと略平行な方向に配向して、それぞれの結晶粒の第1共振器端面Aに略平行な面が、結晶の配向方向と略平行な面であっても構わない。
また、ウエハをバーに分割して第1共振器端面A及び第2共振器端面Bを得る際に、ドライエッチングを用いるとともに端面A、Bに3度以下のオフ角をつけることとしても構わない。このように構成し、第1共振器端面Aが−c面から僅かな角度分ずれたものとすることによって、表面に形成される端面保護膜14の平坦性や結晶性を向上させることができる。したがって、歩留まりを向上させることができる。なお、このようにオフ角をつけたとしてもN極性であることに変わりはなく、端面保護膜14を強固に結びつけることができる。
また、端面保護膜14に適用する材料として、例えばアルミニウムやガリウム、シリコンなどの窒化物を用いても構わないし、これらの材料から成る膜を複数組み合わせたものや、混合したものを用いても構わない。これらのような窒化物材料は安定した材料であるため、出射される光などによって破壊されることを抑制することが可能となる。また、共振器端面Aに対してさらに強固に結びつけることが可能となる。さらに、端面保護膜14中への酸素の進入を遅らせることが可能となり、第1共振器端面Aにおける酸化の進行を抑制することが可能となる。また、特にAlNはこれらの特性に加え、熱伝導率が高く放熱性に優れ、バンドギャップが大きいために出射される光を吸収しにくい、などの特性がある。そのため、AlNを含んだものとすると好適である。
また、端面保護膜14を形成する窒化物材料に、酸素や炭素、アルゴンなどの元素が含まれていても構わない。特に、端面保護膜14中に微量の酸素が含まれていると、端面保護膜14への酸素の進入をさらに遅くして膜中への酸素の取り込みを抑制することができるため好ましい。
また、出射側保護膜15に酸化物を用いることによって、反射率の調整を容易にすることが可能となる。また、端面保護膜14への酸素の進入を遅くすることができるため、第1共振器端面Aにおける酸化の進行をさらに抑制することが可能となる。特に、出射される光を透過できる程度にバンドギャップが大きい材料を用いると好ましい。具体的には、アルミニウム、シリコン、チタン、タンタル、ニオブ、ハフニウム、イットリウムのそれぞれの酸化物である。また、これらの酸化物の混合物を用いても構わない。
本発明は、窒化物半導体の発光素子及び窒化物半導体の発光素子の製造方法に関するものである。特に、GaNとInGaNを活性層に用いたレーザ素子に代表される発光素子及びその製造方法に関するものである。In組成を増大させて発光波長を長波長化したレーザ素子に適用すると好適である。
は、GaNの結晶構造を示す模式図である。 は、本発明の実施形態におけるレーザチップの模式的な斜視図である。 は、本発明の実施形態におけるレーザ素子の一例を示す模式的な斜視図である。 は、本発明の実施形態におけるレーザチップの模式的な斜視図である。
符号の説明
1 レーザチップ
2 基板
3 n型バッファ層
4 n型クラッド層
5 n型ガイド層
6 活性層
7 p型電流ブロック層
8 p型クラッド層
9 p型コンタクト層
10 リッジストライプ
11 絶縁層
12 p電極
13 n電極
14 端面保護膜
15 出射側保護膜
16 反射側保護膜
A 第1共振器端面
B 第2共振器端面

Claims (10)

  1. 基板上に、六方晶の窒化物半導体から成る積層構造を備える発光素子において、
    前記積層構造が、前記窒化物半導体がc軸と略垂直な方向に積層されて成り、
    前記積層構造を形成する前記窒化物半導体のN極性の面が表出する第1端面に、第1保護膜が設けられるとともに、
    前記第1端面と反対側の第2端面に、前記第1保護膜よりも反射率の高い第2保護膜が設けられ
    前記第1保護膜が、窒化物材料を含み、
    前記窒化物材料が、単結晶または多結晶であることを特徴とする発光素子。
  2. 前記窒化物材料が、前記第1端面に接することを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第1保護膜が、前記窒化物材料から成る端面保護膜と、酸化物材料から成る出射側保護膜と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の発光素子。
  4. 前記酸化物材料が、アルミニウム、シリコン、チタン、タンタル、ニオブ、ハフニウム及びイットリウムのそれぞれの酸化物の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項3に記載の発光素子。
  5. 前記窒化物材料が、所定の方向に配向した結晶であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発光素子。
  6. 前記窒化物材料が、アルミニウム、ガリウム及びシリコンのそれぞれの窒化物の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の発光素子。
  7. 前記積層構造が、a軸またはm軸方向に積層されたものであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の発光素子。
  8. 六方晶の窒化物半導体をc軸と略垂直な方向に積層させることによって、基板上に前記窒化物半導体から成る積層構造を作製する第1工程と、
    当該第1工程の後に、前記積層構造のN極性の面が表出する第1端面と、当該第1端面と反対側の端面である第2端面と、を形成する第2工程と、
    当該第2工程の後に、前記第1端面に単結晶または多結晶である窒化物材料を含む第1保護膜を形成するとともに、前記第2端面に第1保護膜よりも反射率の高い第2保護膜を形成する第3工程と、
    を備えることを特徴とする発光素子の製造方法。
  9. 前記第3工程において、前記第1保護膜の少なくとも一部をECRスパッタ法またはMBE法によって形成することを特徴とする請求項8に記載の発光素子の製造方法。
  10. 前記第2工程を、劈開またはドライエッチングによって行うことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の発光素子の製造方法。
JP2007316006A 2007-12-06 2007-12-06 発光素子及び発光素子の製造方法 Active JP5014967B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316006A JP5014967B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 発光素子及び発光素子の製造方法
US12/314,214 US7928460B2 (en) 2007-12-06 2008-12-05 Light emitting element and manufacturing method thereof
CN2008101788990A CN101453098B (zh) 2007-12-06 2008-12-08 发光元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316006A JP5014967B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 発光素子及び発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141132A JP2009141132A (ja) 2009-06-25
JP5014967B2 true JP5014967B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40735175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316006A Active JP5014967B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 発光素子及び発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7928460B2 (ja)
JP (1) JP5014967B2 (ja)
CN (1) CN101453098B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158647A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sharp Corp 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010219376A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5004989B2 (ja) 2009-03-27 2012-08-22 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びに、半導体光学装置
JP4927121B2 (ja) 2009-05-29 2012-05-09 シャープ株式会社 窒化物半導体ウェハ、窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
US20110001126A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor chip, method of fabrication thereof, and semiconductor device
JP5193966B2 (ja) * 2009-07-21 2013-05-08 シャープ株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置
US20110042646A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor wafer, nitride semiconductor chip, method of manufacture thereof, and semiconductor device
JP2011060932A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Panasonic Corp 窒化物半導体発光装置
JP5387302B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-15 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5397136B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-22 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP2012109499A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sony Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5387650B2 (ja) * 2011-10-19 2014-01-15 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5387649B2 (ja) * 2011-10-19 2014-01-15 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子、及びiii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
CN103311418B (zh) * 2012-03-06 2017-05-24 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管模组
DE102012102305A1 (de) * 2012-03-19 2013-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenvorrichtung
DE102012102306B4 (de) * 2012-03-19 2021-05-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserdiodenvorrichtung
JP6103241B2 (ja) * 2013-11-20 2017-03-29 ソニー株式会社 発光素子
KR102142716B1 (ko) * 2014-03-13 2020-08-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자
CN108521072B (zh) * 2018-03-29 2022-12-02 深圳瑞波光电子有限公司 半导体激光器件的谐振腔面钝化膜、制作方法及器件
CN108683074B (zh) * 2018-03-29 2022-12-02 深圳瑞波光电子有限公司 一种半导体激光器件及其谐振腔面钝化膜、制作方法
US10714900B2 (en) 2018-06-04 2020-07-14 Ii-Vi Delaware, Inc. Ex-situ conditioning of laser facets and passivated devices formed using the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263809A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Hitachi Ltd 結晶製造方法
JPH08213692A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JPH10335750A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Sony Corp 半導体基板および半導体装置
JP2000049410A (ja) * 1998-04-06 2000-02-18 Matsushita Electron Corp 窒化物半導体レ―ザ装置
US6249534B1 (en) * 1998-04-06 2001-06-19 Matsushita Electronics Corporation Nitride semiconductor laser device
JP2000216497A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
WO2003036771A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-01 Ammono Sp.Zo.O. Laser a semi-conducteurs a base de nitrure et procede de production de ce laser
KR20050054482A (ko) * 2002-06-26 2005-06-10 암모노 에스피. 제트오. 오. 질화물 반도체 레이저 디바이스 및 그의 성능을향상시키기 위한 방법
JP5430826B2 (ja) * 2006-03-08 2014-03-05 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP2008198952A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Rohm Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2008227002A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
US7843980B2 (en) * 2007-05-16 2010-11-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser diode
JP5127644B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-23 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101453098A (zh) 2009-06-10
US7928460B2 (en) 2011-04-19
JP2009141132A (ja) 2009-06-25
US20090200573A1 (en) 2009-08-13
CN101453098B (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014967B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP4924185B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4988179B2 (ja) 酸化亜鉛系化合物半導体素子
JP3436128B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP5004989B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びに、半導体光学装置
US20100172387A1 (en) Nitride semiconductor laser diode
JP2008109066A (ja) 発光素子
JP2009081374A (ja) 半導体発光素子
JP4212105B2 (ja) 酸化亜鉛系化合物半導体素子
JPH10321910A (ja) 半導体発光素子
JP2008227002A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3460581B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP4665394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4802314B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP4873116B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法
JP2011119374A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置
JP2009088353A (ja) 発光装置
JP4598040B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2007123938A (ja) 酸化亜鉛系化合物半導体素子
WO2006106928A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JP5319431B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置
JP2010226094A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2009212343A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2002261370A (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
JP2002094186A (ja) 半導体積層構造及び発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350