JP5319431B2 - 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置 - Google Patents

窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5319431B2
JP5319431B2 JP2009158199A JP2009158199A JP5319431B2 JP 5319431 B2 JP5319431 B2 JP 5319431B2 JP 2009158199 A JP2009158199 A JP 2009158199A JP 2009158199 A JP2009158199 A JP 2009158199A JP 5319431 B2 JP5319431 B2 JP 5319431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
axis direction
angle
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009158199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014746A (ja
Inventor
剛 神川
征孝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009158199A priority Critical patent/JP5319431B2/ja
Priority to US12/801,910 priority patent/US20110001126A1/en
Priority to CN2010102219797A priority patent/CN101944480A/zh
Publication of JP2011014746A publication Critical patent/JP2011014746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319431B2 publication Critical patent/JP5319431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置に関し、特に、窒化物半導体基板を備えた窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、この窒化物半導体素子を搭載した半導体装置に関する。
GaN、AlN、InNおよびそれらの混晶に代表される窒化物半導体は、AlGaInAs系半導体やAlGaInP系半導体に比べてバンドギャップEgが大きく、かつ直接遷移型の半導体材料であるという特徴を有している。このため、これらの窒化物半導体は、紫外線から緑色に及ぶ波長領域における発光が可能な半導体レーザ素子や、紫外線から赤色までの広い発光波長範囲をカバーできる発光ダイオード素子などの半導体発光素子を構成する材料として注目されており、プロジェクターやフルカラーディスプレー、さらには環境・医療分野など、広く応用が考えられている。
また、近年、窒化物半導体を用いた半導体発光素子において、その発光波長を長波長化することにより、緑色領域で発光する半導体発光素子(緑色半導体レーザ)を実現しようとする試みが各研究機関で精力的に行われている。
窒化物半導体を用いた半導体発光素子では、一般的に、基板として、六方晶系のGaN基板(窒化物半導体基板)が用いられており、そのc面((0001)面)が成長主面とされている。そして、このc面上に活性層を含む窒化物半導体層が積層されることによって窒化物半導体発光素子が形成されている。また、窒化物半導体基板を用いて窒化物半導体発光素子を形成する場合には、一般的に、Inを含む活性層が用いられ、そのIn組成比を増加させることにより、発光波長の長波長化が図られる。
しかしながら、GaN基板のc面は、c軸方向に極性を有する極性面であるため、c面上に活性層を含む窒化物半導体層を積層した場合、活性層内に自発分極が生じるという不都合がある。また、c面上に活性層を含む窒化物半導体層を積層した場合、In組成比の増加に伴い、活性層の格子歪みが増大し、活性層に、ピエゾ分極による強い内部電場が誘起されるという不都合もある。そして、この内部電場により、電子と正孔との波動関数の重なりが減少し、再結合して発光する割合が低下する。このため、緑色領域の発光を実現するために、In組成比を増加させた場合には、発光波長の長波長化に伴い、発光効率が著しく低下するという問題が生じていた。
そこで、近年では、自発分極およびピエゾ分極の影響を回避するために、一般的なc面ではなく、無極性面であるm面({1−100}面)上に窒化物半導体層を積層した窒化物半導体発光素子が提案されている。このような窒化物半導体発光素子は、たとえば、特許文献1に開示されている。
上記特許文献1に開示された窒化物半導体発光素子(発光ダイオード素子)は、無極性面であるm面を成長主面とするGaN基板を備えており、その成長主面(m面)上に活性層を含む窒化物半導体各層が積層されている。このm面は、c面と直交する結晶面であるため、m面上に、活性層を含む窒化物半導体各層を積層することによって、分極軸となるc軸が活性層の面内に含まれる。このため、自発分極やピエゾ分極の影響が回避され、発光効率の低下が抑制される。
特開2008−91488号公報
上述のように、m面を成長主面とする窒化物半導体基板を用いることによって、自発分極やピエゾ分極に起因する発光効率の低下が抑制された窒化物半導体発光素子が得られる。
しかしながら、m面を成長主面とする窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体発光素子について、その発光効率(電流注入による発光:EL(Electro−Luminescence))を測定したところ、活性層のIn組成比の増加に伴い、発光効率が急激に低下してしまう現象が確認された。そこで、本願発明者らが、その原因を解明すべく、鋭意研究を重ねた結果、発光効率の低下の原因が、EL発光パターン(電流注入によって発光させたときの面内光分布)の輝点状化にあることを突き止めた。すなわち、活性層のIn組成比の増加に伴い、窒化物半導体発光素子のEL発光パターンが、輝点状発光することを見出した。
具体的には、m面を成長主面とする窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体発光素子(発光ダイオード素子)を作製し、電流注入を行うことによって窒化物半導体発光素子を発光させたところ、図28に示すような、輝点状のEL発光パターンが観察された。このような現象は、従来、どのような場合に起こるのか全く知られていない。そこで、原因を詳細に調べたところ、活性層のIn組成比が高くなるにしたがい、EL発光パターンが輝点状に変化していくことが分かった。また、この輝点状のEL発光パターンは、活性層のIn組成比が増加すればするほど顕著になり、特に、緑色領域の近傍(活性層(井戸層)のIn組成比が0.15以上)から輝点状のEL発光パターンが顕著に現れる傾向が認められた。そして、さらにIn組成比を増加させると、発光する輝点の数(発光面積)が減少していく。このように、輝点状のEL発光パターンとIn組成比との間に強い相関性が認められ、EL発光パターンが輝点状化する現象が、活性層のIn組成比を増加させたときに発光効率が低下する原因であることを見出した。
また、上記した輝点状のEL発光パターンは、無極性面、特にm面を成長主面とする窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体発光素子で顕著に現れる現象である。
このように、m面を成長主面とする窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体発光素子では、c面を用いた窒化物半導体発光素子とは異なり、自発分極やピエゾ分極に起因する発光効率の低下は抑制されるものの、EL発光パターンの輝点状化に起因して、発光効率が低下するという問題があることを見出した。このようなEL発光パターンの輝点状化は、m面を用いた窒化物半導体発光素子において、発光波長の長波長化を図る際の妨げとなるため、非常に問題となる。特に、半導体レーザ素子においては、発光効率の低下はゲインの低下を引き起こすため、問題が大きい。
さらに、窒化物半導体基板のm面上に窒化物半導体層を成長させる場合、c面上に窒化物半導体層を成長させる場合に比べて、窒化物半導体層の成長が不安定になり易い。このため、m面を成長主面とする窒化物半導体基板を用いた窒化物半導体発光素子(窒化物半導体素子)では、窒化物半導体層の表面モフォロジーが悪化し易いという問題点もある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、EL発光パターンを改善することにより、発光効率を向上させることが可能な窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、その窒化物半導体素子を備えた半導体装置を提供することである。
この発明のもう1つの目的は、良好な表面モフォロジーを有する窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、その窒化物半導体素子を備えた半導体装置を提供することである。
この発明のさらにもう1つの目的は、素子特性、信頼性および歩留まりを向上させることが可能な窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、その窒化物半導体素子を備えた半導体装置を提供することである。
本願発明者らが、上記の問題に着目して種々の実験を行うとともに、鋭意検討した結果、m面に対してオフ角度を有する面を、窒化物半導体基板の成長主面とすることにより、EL発光パターンの輝点状化を抑制することが可能であることを見出した。
すなわち、この発明の第1の局面による窒化物半導体素子は、成長主面を有する窒化物半導体基板と、この窒化物半導体基板の成長主面上に形成された窒化物半導体層とを備えている。そして、上記成長主面は、m面に対して、a軸方向にオフ角度を有する面からなり、上記窒化物半導体層は、Alを含むとともに、成長主面と接するように形成されている。
この第1の局面による窒化物半導体素子では、上記のように、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を、窒化物半導体基板の成長主面とすることによって、EL発光パターンの輝点状化を抑制することができる。すなわち、このように構成することによって、窒化物半導体素子のEL発光パターンを改善することができる。これにより、窒化物半導体素子の発光効率を向上させることができる。また、発光効率を向上させることによって、輝度の高い窒化物半導体素子を得ることができる。なお、上記のような輝点状発光の抑制効果が得られる理由として、一つには、窒化物半導体基板の成長主面がm面に対してa軸方向のオフ角度を持つことで、成長主面上に窒化物半導体層を成長させる際に、原子のマイグレーションの方向が変化するためであると考えられる。
また、第1の局面では、EL発光パターンの輝点状化を抑制することによって、EL発光パターンを均一化することができるので、駆動電圧を低減することもできる。なお、輝点状発光を抑制することによって、均一発光のEL発光パターンを得ることができるので、窒化物半導体レーザ素子を形成した際に、ゲインを高めることができる。また、上記のように構成することによって、EL発光パターンの輝点状化を抑制することができるので、発光効率を向上させることができ、これによって、素子特性および信頼性を向上させることができる。すなわち、素子特定の優れた、信頼性の高い窒化物半導体素子を得ることができる。
さらに、第1の局面では、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する成長主面上に、この成長主面と接するように、Alを含む窒化物半導体層を形成することによって、良好な表面モフォロジーを得ることができる。これにより、窒化物半導体層の面内層厚分布を均一化することができるとともに、この窒化物半導体層上に積層される半導体層においても、面内層厚分布を均一化することができる。また、表面モフォロジーを良好にすることによって、素子特性のバラツキを低減することができるので、製造歩留まりを向上させることができる。これにより、規格の範囲内の特性を有する素子を容易に得ることができる。また、表面モフォロジーを良好にすることによって、素子特性および信頼性をさらに向上させることもできる。
上記第1の局面による窒化物半導体素子において、好ましくは、a軸方向のオフ角度の絶対値が、0.1度より大きい。このように構成すれば、EL発光パターンの輝点状化を容易に抑制することができる。
上記第1の局面による窒化物半導体素子において、好ましくは、窒化物半導体基板は、GaNからなり、窒化物半導体層は、AlGaNからなる。このように構成すれば、容易に、EL発光パターンの輝点状化を抑制しながら、表面モフォロジーを良好にすることができる。なお、上記窒化物半導体基板は、AlGaNから構成されていてもよい。
上記第1の局面による窒化物半導体素子において、好ましくは、窒化物半導体層上には、量子井戸構造を有する活性層が形成されており、この活性層は、1層の井戸層を有している。このように構成すれば、輝点状発光の抑制効果を得ることができ、かつ、駆動電圧を容易に低減することができる。このため、これによっても、素子特性および信頼性を向上させることができる。また、このように構成することによって、井戸層を3層以上含むように活性層を構成した場合に比べて、発光効率を向上させることができる。これにより、輝度の高い窒化物半導体素子を容易に得ることができる。
上記第1の局面による窒化物半導体素子において、窒化物半導体層上には、量子井戸構造を有する活性層が形成されており、活性層は、2層の井戸層を有するように構成されていてもよい。このように構成した場合でも、輝点状発光の抑制効果を得ることができ、かつ、駆動電圧を容易に低減することができる。また、このように構成することによって、井戸層を3層以上含むように活性層を構成した場合に比べて、発光効率を向上させることができる。
上記第1の局面による窒化物半導体素子において、窒化物半導体層上には、量子井戸構造を有する活性層が形成されており、活性層は、Inを含む窒化物半導体からなる井戸層を有し、井戸層のIn組成比が、0.15以上0.45以下であるのが好ましい。第1の局面による窒化物半導体素子では、このように、輝点状のEL発光パターンが顕著に現れる条件である井戸層のIn組成比が0.15以上の場合でも、EL発光パターンの輝点状化を効果的に抑制することができるので、輝点状発光の抑制効果を顕著に得ることができる。また、井戸層のIn組成比を0.45以下にすることによって、井戸層のIn組成比が0.45より大きくなることに起因して、格子不整合などの歪みにより活性層に転位が多数入るという不都合が生じるのを抑制することもできる。
上記活性層を備えた構成において、活性層は、Alを含む窒化物半導体からなる障壁層を有する。このように構成すれば、障壁層の平坦性を向上させることができるので、平坦性の高い障壁層上に井戸層を形成することによって、井戸層におけるIn組成の面内分布が不均一になるのを抑制することができる。また、活性層(井戸層)の結晶性を向上させることもできる。これにより、発光効率をより向上させることができる。
この場合、上記障壁層は、AlGaNから構成されているのが好ましい。
上記第1の局面による窒化物半導体素子において、窒化物半導体基板の成長主面は、a軸方向に加えて、c軸方向にもオフ角度を有していてもよい。この場合、a軸方向のオフ角度が、c軸方向のオフ角度より大きくなるように構成されているのが好ましい。このように構成すれば、EL発光パターンの輝点状化をより効果的に抑制することができる。
この発明の第2の局面による窒化物半導体素子は、成長主面を有する窒化物半導体基板と、窒化物半導体基板の成長主面上に形成された窒化物半導体層と、窒化物半導体層上に形成された活性層とを備えている。そして、上記成長主面は、無極性面からなり、上記活性層は、Alを含む窒化物半導体からなる障壁層を有している。
この第2の局面による窒化物半導体素子では、上記のように、Alを含む窒化物半導体から構成することによって、障壁層の平坦性を向上させることができるので、発光効率および信頼性を向上させることができる。
上記第2の局面による窒化物半導体素子において、好ましくは、上記成長主面は、m面に対して、a軸方向にオフ角度を有する面からなる。このように構成すれば、上記第1の局面による窒化物半導体素子と同様、EL発光パターンの輝点状化を抑制することができる。
上記第2の局面による窒化物半導体素子において、好ましくは、窒化物半導体層は、Alを含むとともに、成長主面と接するように形成されている。このように構成すれば、窒化物半導体層の平坦性を向上させることができるので、このような平坦性の高い窒化物半導体層上に上記活性層を形成することによって、発光効率をより向上させることができる。
この発明の第3の局面による窒化物半導体素子の製造方法は、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面からなる成長主面を含む窒化物半導体基板を準備する工程と、窒化物半導体基板の成長主面上に、エピタキシャル成長法を用いて、Alを含む窒化物半導体層を成長主面と接するように形成する工程とを備えている。なお、上記窒化物半導体層の導電型は、n型でもよいし、p型でもよい。また、上記窒化物半導体層は、アンドープであってもよい。
この第3の局面による窒化物半導体素子の製造方法では、上記のように、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面とする窒化物半導体基板を用いることによって、EL発光パターンの輝点状化が抑制された窒化物半導体素子を得ることができる。すなわち、このように構成することによって、EL発光パターンが改善された窒化物半導体素子を得ることができる。これにより、発光効率が向上された輝度の高い窒化物半導体素子を得ることができる。
また、第3の局面では、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する成長主面上に、この成長主面と接するように、Alを含む窒化物半導体層を形成することによって、良好な表面モフォロジーを得ることができる。これにより、窒化物半導体層の面内層厚分布を均一化することができるので、平坦性の高い窒化物半導体層を形成することができる。したがって、この窒化物半導体層上に積層される半導体各層においても、面内層厚分布を均一化することができるので、半導体各層の平坦性を向上させることができる。また、表面モフォロジーを良好にすることによって、素子特性のバラツキを低減することができるので、規格の範囲内の特性を有する素子を増加させることができる。これにより、製造歩留まりを向上させることができる。なお、表面モフォロジーを良好にすることによって、素子特性および信頼性をさらに向上させることもできる。
さらに、第3の局面では、EL発光パターンの輝点状化を抑制することによって、EL発光パターンを均一化することができるので、窒化物半導体素子の駆動電圧を低減することもできる。なお、輝点状発光を抑制することによって、均一発光のEL発光パターンを得ることができるので、窒化物半導体レーザ素子を形成した際に、ゲインを高めることができる。また、上記のように構成することによって、EL発光パターンの輝点状化を抑制することができるとともに、平坦性の高い窒化物半導体各層を形成することができるので、発光効率を向上させることができ、これによって、素子特性および信頼性を向上させることができる。すなわち、素子特定の優れた、信頼性の高い窒化物半導体素子を歩留まりよく得ることができる。
上記第3の局面による窒化物半導体素子の製造方法において、窒化物半導体基板の成長主面上に、上記窒化物半導体層(Alを含む窒化物半導体層)を含むn型半導体層、活性層、およびp型半導体層を順次積層する行程を備えているのが好ましい。この場合、p型半導体層は、700℃以上であって、1100℃より低い成長温度で形成するのが好ましい。このように、p型半導体層を1000℃以上の高温で形成した場合でも、活性層の障壁層を、Alを含む窒化物半導体から構成することにより、活性層(井戸層)の黒色化を抑制することができる。このため、p型半導体層を1000℃以上の高温で形成することができるので、p型半導体層を高温で形成することによって、駆動電圧の低減効果を効果的に得ることができる。また、p型半導体層を、700℃以上の成長温度で形成することによって、700℃より低い成長温度で形成されることに起因して、p型半導体層が高抵抗化するという不都合が生じるのを抑制することができる。このため、これによっても、素子特性および信頼性を向上させることができる。なお、m面に対してオフ角度が設けられた成長主面を有する窒化物半導体基板を用いることによって、900℃より低い成長温度でp型半導体層を形成した場合でも、p型伝導を得ることができる。
また、この場合、n型半導体層は、900℃以上であって、1300℃より低い成長温度で形成するのが好ましい。このように、窒化物半導体層を含むn型半導体層を、900℃以上の高温で形成することにより、n型半導体層の層表面を平坦化することができる。このため、平坦化されたn型半導体層上に活性層およびp型半導体層を形成することにより、活性層およびp型半導体層における結晶性の低下を抑制することができる。これにより、高品質な結晶を形成することができる。また、窒化物半導体層を含むn型半導体層を、1300℃より低い成長温度で形成することによって、1300℃以上の成長温度で形成されることに起因して、昇温時に窒化物半導体基板の表面が再蒸発し、表面荒れが引き起こされるという不都合が生じるのを抑制することができる。したがって、このように構成することにより、素子特性の優れた、信頼性の高い窒化物半導体素子を容易に歩留まりよく得ることができる。
さらに、この場合、活性層は、600℃以上800℃以下の成長温度で形成するのが好ましい。このように、活性層を、800℃以下の成長温度で形成することによって、800℃より高い成長温度(たとえば、830℃以上)で活性層が形成されることに起因して、熱ダメージによって活性層が黒色化されるという不都合が生じるのを抑制することができる。また、活性層を600℃以上の成長温度で形成することによって、600℃より低い成長温度で形成されることに起因して、原子の拡散長が短くなり結晶性が悪化するという不都合が生じるのを抑制することができる。したがって、このように構成することにより、素子特性の優れた、信頼性の高い窒化物半導体素子をより容易に歩留まりよく得ることができる。
この発明の第4の局面による半導体装置は、上記第1または第2の局面による窒化物体素子を備えた半導体装置である。
以上のように、本発明によれば、EL発光パターンを改善することにより、発光効率を向上させることが可能な窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、その窒化物半導体素子を備えた半導体装置を容易に得ることができる。
また、本発明によれば、良好な表面モフォロジーを有する窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、その窒化物半導体素子を備えた半導体装置を容易に得ることができる。
さらに、本発明によれば、素子特性、信頼性および歩留まりを向上させることが可能な窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、その窒化物半導体素子を備えた半導体装置を容易に得ることができる。
窒化物半導体の結晶構造を説明するための模式図(ユニットセルを表した図)である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の構造を示した断面図(図6のA−A線に沿った断面に対応する図)である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の全体斜視図である。 基板のオフ角度を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の活性層の構造を示した断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の平面図(窒化物半導体レーザ素子を上側から見た図)である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための斜視図(基板の製造方法を説明するための図)である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための斜視図(基板の製造方法を説明するための図)である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための斜視図(基板の製造方法を説明するための図)である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための平面図(基板の製造方法を説明するための図)である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図(基板の製造方法を説明するための図)である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子を備えた半導体レーザ装置の斜視図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の効果を確認するために作製した発光ダイオード素子の斜視図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の効果を確認するために作製した発光ダイオード素子のEL発光パターンを観察した顕微鏡写真(確認用素子において観察されたEL発光パターンの顕微鏡写真)である。 一実施形態における活性層の他の構造の例を説明するための断面図(SQW構造の活性層の一例を示した断面図)である。 m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面とするGaN基板を用いて、その成長主面上にGaN層を1μm程度の厚みで形成したときの表面モフォロジーを、光学顕微鏡を用いて観察した顕微鏡写真である。 m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面とするGaN基板を用いて、その成長主面上にAlGaN層を1μm程度の厚みで形成したときの表面モフォロジーを、光学顕微鏡を用いて観察した顕微鏡写真である。 m面に対してc軸方向に+0.5度のオフ角度を有する面を成長主面とするGaN基板を用いて、その成長主面上にAlGaN層を1μm程度の厚みで形成したときの表面モフォロジーを、光学顕微鏡を用いて観察した顕微鏡写真である。 m面に対してc軸方向に+0.5度のオフ角度を有する面を成長主面とするGaN基板を用いて、その成長主面上にGaN層を1μm程度の厚みで形成したときの表面モフォロジーを、光学顕微鏡を用いて観察した顕微鏡写真である。 輝点状のEL発光パターンを示す顕微鏡写真(比較用素子において観察されたEL発光パターンの顕微鏡写真)である。
本発明の具体的な実施形態を説明する前に、本願発明者らが種々検討を行うことによって得た知見について説明する。
上述したように、本願発明者らは、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を、窒化物半導体基板の成長主面とすることにより、EL発光パターンの輝点状化を抑制することが可能であることを見出した。
一方、本願発明者らが、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面とする窒化物半導体基板を用いて、その成長主面上に、GaN層を1μm程度の厚みで形成したところ、面内の層厚分布が非常に悪化することが分かった。このときの層厚分布は、a軸方向にオフ角度を有さないm面GaN基板上にGaN層を1μm程度の厚みで形成した場合の層厚分布と比べても、非常に悪いものであった。このように、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する成長主面上に1μm程度の厚みでGaN層を形成した場合に、面内で大きな層厚分布を引き起こすという現象は、非常に特異な現象であると考えられる。
図24は、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面とするGaN基板を用いて、その成長主面上にGaN層を1μm程度の厚みで形成したときの表面モフォロジーを、光学顕微鏡を用いて観察した顕微鏡写真である。なお、図24は、成長主面上にGaN層始まりで窒化物半導体各層を積層した状態の表面モフォロジーを示している。図24に示すように、半導体層の層表面には、a軸方向と平行方向に、非常に強い波状の凹凸が見られる。また、図24の窒化物半導体層には、200nm〜400nm程度の層厚の分布があり、このような層厚分布の均一性が損なわれた半導体層では、素子を形成することは非常に困難となる。
これまで、一般的には、基板と同じ組成の半導体層を、基板表面(成長主面)に接するように形成することで、層表面の平坦性および半導体層の結晶性を向上させ、その上に素子を形成することが行われている。たとえば、基板がGaN基板であれば、まず、GaN層が基板上に形成される。これにより、基板の組成と、基板表面(成長主面)に形成される半導体層(GaN層)の組成とが同じになるために、格子定数差や熱膨張係数差などがなく、歪みの発生が抑制される。そして、このようにすることによって、平坦性が高く、結晶性の良い半導体層を形成できることが知られている。
しかしながら、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面とする窒化物半導体基板に関しては、上記構成を適用することによって、かえって、表面モフォロジーが悪化することが今回初めて分かった。
そこで、本願発明者らが鋭意検討を行った結果、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面とする窒化物半導体基板の場合には、Alを含む窒化物半導体層を成長主面と接するように形成することにより、層表面の平坦性を著しく向上させることが可能であることを見出した。Alを含む窒化物半導体層としては、たとえば、AlGaN層、AlInGaN層、AlInN層などである。また、Alを含む窒化物半導体層以外に、InGaN層やInN層でも、同様の効果が得られることが分かった。
図25は、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面とするGaN基板を用いて、その成長主面上にAlGaN層を1μm程度の厚みで形成したときの表面モフォロジーを、光学顕微鏡を用いて観察した顕微鏡写真である。なお、図25は、成長主面上にAlGaN層始まりで窒化物半導体各層を積層した状態の表面モフォロジーを示している。AlGaN層の組成は、Al0.05Ga0.95Nである。図25に示すように、AlGaN層始まりの表面モフォロジーは非常に良好であり、図24に示したGaN層始まりに比べて、層表面の平坦性が著しく向上していることが分かる。基板表面(成長主面)に接する半導体層をAlGaN層とすることで、その成長モードが変わり、平坦性と結晶性とが向上するものと考えられる。
また、本願発明者らは、基板上に積層される層構造の中に、できるだけGaN層を含まないようにすることで、表面モフォロジーをさらに良好にすることが可能であることも見出した。なお、発光素子を形成する場合には、光閉じ込めなどを行うために、光ガイド層としてGaN層を用いることも可能である。また、コンタクト層などにGaN層を用いることも可能である。
上記のように、基板表面(成長主面)に接する半導体層を、Alを含まないGaN層に代えて、Alを含む窒化物半導体層(たとえば、AlGaN層)にすることで、表面モフォロジーが顕著に向上する。このような現象は、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面とする窒化物半導体基板を用いた場合の特徴的な現象であり、これまで全く報告がなく、今回の検討で初めて得られた知見である。
参考のために、m面に対してc軸方向に+0.5度のオフ角度を有する面を成長主面とするGaN基板を用いて、その成長主面上にAlGaN層を1μm程度の厚みで形成したときの表面モフォロジーを、光学顕微鏡を用いて観察した顕微鏡写真を図26に示す。また、m面に対してc軸方向に+0.5度のオフ角度を有する面を成長主面とするGaN基板を用いて、その成長主面上にGaN層を1μm程度の厚みで形成したときの表面モフォロジーを、光学顕微鏡を用いて観察した顕微鏡写真を図27に示す。なお、図26は、成長主面上にAlGaN層始まりで窒化物半導体各層を積層した状態の表面モフォロジーを示しており、図27は、成長主面上にGaN層始まりで窒化物半導体各層を積層した状態の表面モフォロジーを示している。図26および図27に示すように、いずれも、表面モフォロジーは悪く、両者で大きな変化は見られない。通常は、このように、GaN層を形成した場合(GaN層始まりの場合)と、AlGaN層を形成した場合(AlGaN層始まりの場合)とで、その表面モフォロジーに大きな差はない。このため、上記した現象は、非常に特異な現象であることが分かった。
また、本願発明者らがさらに検討を行った結果、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面とする窒化物半導体基板上に、成長主面と接するようにGaN層を形成した場合でも、GaN層の厚みが比較的小さい場合には、表面モフォロジーの悪化が抑制されることも見出した。この場合のGaN層の厚みは、0.7μm以下であるのが好ましく、0.5μm以下であればより好ましい。また、GaN層の厚みが0.3μm以下であれば、さらに好ましい。なお、このような薄膜のGaN層を形成した後であれば、モフォロジーの大きな悪化は起こらないため、その後、AlGaN層を形成するなどして、基板上に複数のGaN層を形成することは可能である。
また、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面とする窒化物半導体基板上に、GaN層を形成する場合には、基板表面からInを含む窒化物半導体層である井戸層(井戸層が複数形成されている場合には、最も基板側の井戸層)までの間に形成されるGaN層のトータル層厚が0.7μm以下であるのが好ましく、0.5μm以下であればより好ましい。また、GaN層のトータル層厚が0.3μm以下であれば、さらに好ましい。なお、この場合においても、Alを含む窒化物半導体層(たとえば、AlGaN層)が基板の成長主面と接するように形成されているのが好ましい。活性層を形成する時点で表面モフォロジーが悪化していると、井戸層に含まれるInが悪化した表面モフォロジーの影響を受けて、面内で組成分布が大きくなるためである。組成の面内分布が起こると、Inの取り込みが大きい部分は、メタリック化したり、結晶性が著しく低下したりして、発光強度の低下を引き起こすため好ましくない。このためにも、上記条件が好ましい。
基板上に積層される層構造に、GaN層を含まず、これらの層構造を、InGaN、AlGaN、InAlGaN、InAlNなどのGaNとは異なる組成の半導体層で構成することでも、特性の優れた発光素子または電子デバイスの形成が可能となる。
さらに、本願発明者らは、上記検討によって、活性層の障壁層を、Alを含む窒化物半導体(たとえば、AlGaN)から構成することにより、発光効率を向上させることが可能となることも見出した。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、窒化物半導体素子の一例である窒化物半導体レーザ素子に本発明を適用した場合について説明する。また、以下の実施形態において、「窒化物半導体」とは、AlxGayInzN(0≦x≦1;0≦y≦1;0≦z≦1;x+y+z=1)からなる半導体を意味する。
まず、図1〜図6を参照して、本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子100の構造について説明する。
一実施形態による窒化物半導体レーザ素子100を構成する窒化物半導体は、図1に示すように、六方晶系の結晶構造を有している。この結晶構造において、六角柱とみなせる六方晶のc軸[0001]を法線とする面(六角柱の上面)をc面(0001)と呼び、六角柱の側壁面の各々をm面{1−100}と呼ぶ。窒化物半導体では、c軸方向に対称面が存在しないため、分極方向がc軸方向に沿っている。このため、c面は、+c軸側と−c軸側とで異なる性質を示す。すなわち、+c面((0001)面)と−c面((000−1)面)とは等価な面ではなく、化学的な性質も異なる。一方、m面は、c面に対して直角な結晶面であるため、m面の法線は、分極方向に対して直交している。このため、m面は、極性のない無極性面である。なお、上述のように、六角柱の側壁面の各々がm面となるため、m面は、6種類の面方位((1−100)、(10−10)、(01−10)、(−1100)、(−1010)、(0−110))で示されるが、これらの面方位は、結晶幾何学的に等価な面方位であるため、これらを総称して{1−100}と示す。
また、一実施形態による窒化物半導体レーザ素子100は、図2および図3に示すように、窒化物半導体基板としてのGaN基板10を備えている。このGaN基板10の成長主面10aは、m面に対してオフ角度を有する面からなる。具体的には、窒化物半導体レーザ素子100のGaN基板10は、m面に対して、a軸方向([11−20]方向)にオフ角度を有している。なお、上記GaN基板10は、a軸方向のオフ角度に加えて、c軸方向([0001]方向)にもオフ角度を有していてもよい。
ここで、図4を参照して、GaN基板10のオフ角度についてより詳細に説明する。まず、m面に対して、a軸[11−20]方向およびc軸[0001]方向の2つの結晶軸方向を定義する。これらa軸およびc軸は、互いに垂直な関係となっているとともに、m軸に対しても互いに垂直な関係となっている。また、GaN基板10の結晶軸ベクトルが基板表面(成長主面10a)の法線ベクトルと一致する場合(全ての方向に対してオフ角度が0になった場合)に、a軸方向、c軸方向、m軸方向と平行となる方向をそれぞれX方向、Y方向、Z方向とする。次に、Y方向の法線を持つ第1面、および、X方向の法線を持つ第2面を考える。そして、結晶軸ベクトルを第1面および第2面に投影したときに現れる結晶軸ベクトルを、それぞれ、第1投影ベクトルおよび第2投影ベクトルとする。このときの第1投影ベクトルと法線ベクトルとのなす角θaがa軸方向のオフ角度であり、第2投影ベクトルと法線ベクトルとのなす角θcがc軸方向のオフ角度である。なお、a軸方向のオフ角度は、+方向と−方向とで、結晶的にみて同じ表面状態になるため、+方向と−方向とで同じ特性を有する。このため、絶対値で記載することができる。一方、c軸方向は、+方向と−方向とで、Ga極性面が強くなる場合と、N極性面が強くなる場合とがあり、方向により特性が異なるため、+方向と−方向とを区別して記載する。
このように、本実施形態によるGaN基板10は、その成長主面10aが、m面{1−100}に対してa軸方向に傾斜した面となっている。
また、上記GaN基板10は、m面に対するa軸方向のオフ角度の絶対値が、それぞれ、0.1度より大きい角度に調整されている。ただし、a軸方向のオフ角度が大きくなるに従い、活性層(井戸層などのInGaN層)に取り込まれるInの量が減少する傾向があるため、原料効率などの点から、a軸方向のオフ角度の絶対値は、10度以下であるのが好ましい。なお、a軸方向のオフ角度が10度以上の角度であっても、成膜は可能である。また、c軸方向にもオフ角度を有している場合には、c軸方向のオフ角度は、±0.1度より大きい角度に調整されているのが好ましい。c軸方向のオフ角度は、a軸方向のオフ角度より小さい角度に調整されているのが好ましい。
また、上記の場合において、a軸方向のオフ角度は、1度より大きく、かつ、10度以下の角度に調整されているのが好ましい。a軸方向のオフ角度が、このような範囲となるように調整されていれば、駆動電圧の低減効果が大きくなることに加えて、表面モフォロジーの改善効果も得られるためより好ましい。
また、一実施形態による窒化物半導体レーザ素子100は、上記したGaN基板10の成長主面10a上に、複数の窒化物半導体層が積層されることによって形成されている。
ここで、本実施形態では、GaN基板10の成長主面10aと接する半導体層が、Alを含む窒化物半導体層から構成されている。具体的には、一実施形態による窒化物半導体レーザ素子100では、図2および図3に示すように、GaN基板10の成長主面10a上に、この成長主面10aと接するように、約2.2μmの厚みを有するn型Al0.06Ga0.94Nからなる下部クラッド層12が形成されている。なお、下部クラッド層12は、本発明の「窒化物半導体層」の一例である。また、上記GaN基板10は、n型に構成されている。
また、下部クラッド層12上には、約0.1μmの厚みを有するn型Al0.005Ga0.995Nからなる下部ガイド層13が形成されている。下部ガイド層13上には、活性層14が形成されている。
上記活性層14は、図5に示すように、Inx1Ga1-x1Nからなる2つの井戸層14aと、Alx2Ga1-x2Nからなる3つの障壁層14bとが交互に積層された量子井戸(DQW;Double Quantum Well)構造を有している。具体的には、活性層14は、下部ガイド層13側から、第1障壁層141b、第1井戸層141a、第2障壁層142b、第2井戸層142aおよび第3障壁層143bが順次積層されることによって形成されている。なお、2つの井戸層14a(第1井戸層141a、第2井戸層142a)は、それぞれ、約3nm〜約4nmの厚みに形成されている。また、第1障壁層141bは、約30nmの厚みに形成されており、第2障壁層142bは、約16nmの厚みに形成されており、第3障壁層143bは、約60nmの厚みに形成されている。すなわち、3つの障壁層14bは、それぞれ、異なる厚みに形成されている。
また、本実施形態では、井戸層14a(活性層14)のIn組成比x1が、0.15以上0.45以下(たとえば、0.2〜0.25)に構成されている。また、上記障壁層14bは、AlGaNから構成されており、そのAl組成比x2が、たとえば、0<x2≦0.08とされている。このように、AlGaNからなる障壁層14bのAl組成比x2を0.08以下にすれば、光閉じ込めを効率よく行うことが可能となる。また、上記障壁層14bをAlGaNから構成することにより、発光効率を向上させることが可能となる。
なお、上記障壁層14bをAlGaNから構成した場合に発光効率が向上する理由としては、以下のように考えられる。すなわち、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面とする窒化物半導体基板では、上述したように、その成長主面上にGaN層を形成すると表面モフォロジーが悪化する傾向が見られる一方、Alを含む窒化物半導体層(たとえば、AlGaN層、AlInGaN層、AlInN層など)を形成すると、表面モフォロジーが良化する。このため、活性層の障壁層を、Alを含む窒化物半導体から構成することによって、障壁層の平坦性が向上し、高い平坦性を有する障壁層上に井戸層を形成することで、井戸層の結晶性が向上するなどのためであると考えられる。
また、上記活性層14上には、図2および図3に示すように、40nm以下(たとえば、約12nm)の厚みを有するp型AlyGa1-yNからなるキャリアブロック層15が形成されている。このキャリアブロック層15は、そのAl組成比yが0.08以上0.35以下(たとえば、約0.15)となるように構成されている。また、キャリアブロック層15上には、凸部と、凸部以外の平坦部とを有するp型Al0.01Ga0.99Nからなる上部ガイド層16が形成されている。この上部ガイド層16は、クラッド層よりもAl組成比が小さくなるように構成されている。また、上部ガイド層16の凸部上には、約0.5μmの厚みを有するp型Al0.06Ga0.94Nからなる上部クラッド層17が形成されている。上部クラッド層17上には、約0.1μmの厚みを有するp型Al0.01Ga0.99Nからなるコンタクト層18が形成されている。そして、コンタクト層18と上部クラッド層17と上部ガイド層16の凸部とによって、約1μm〜約3μm(たとえば約1.5μm)の幅を有するストライプ状(細長状)のリッジ部19が構成されている。このリッジ部19は、図6に示すように、Y方向(略c軸[0001]方向)に延びるように形成されている。なお、p型半導体層(キャリアブロック層15、上部ガイド層16、上部クラッド層17およびコンタクト層18)には、p型不純物としてMgがドープされている。
また、図5に示すように、キャリアブロック層15と井戸層14a(最もキャリアブロック層15側の井戸層14a(142a))との間の距離hは、キャリアの井戸層14aへの注入効率を向上させるために、約60nmに設定されている。キャリアブロック層15と井戸層14aとの間の距離hは、80nm以下に設定されているのが好ましく、30nm以下に設定されていればより好ましい。なお、一実施形態では、上記距離hは、第3障壁層143bの厚みと同じである。
このように、一実施形態による窒化物半導体レーザ素子100は、GaN基板10上に積層される窒化物半導体各層に、GaN層を含まないように構成されている。
また、一実施形態による窒化物半導体レーザ素子100では、図2および図3に示すように、リッジ部19の両脇に、電流狭窄を行うための絶縁層20が形成されている。具体的には、上部ガイド層16上、上部クラッド層17の側面上およびコンタクト層18の側面上に、約0.1μm〜約0.3μm(たとえば約0.15μm)の厚みを有するSiO2からなる絶縁層20が形成されている。
絶縁層20およびコンタクト層18の上面上には、コンタクト層18の一部を覆うように、p側電極21が形成されている。このp側電極21は、コンタクト層18を覆っている部分において、コンタクト層18と直接接触している。また、p側電極21は、絶縁層20(コンタクト層18)側から約15nmの厚みを有するPd層(図示せず)、約15nmの厚みを有するPt層(図示せず)および約200nmの厚みを有するAu層(図示せず)が順次積層された多層構造からなる。
また、GaN基板10の裏面上には、GaN基板10の裏面側から順に、約5nmの厚みを有するHf層(図示せず)および約150nmの厚みを有するAl層(図示せず)が順次積層された多層構造からなるn側電極22が形成されている。また、n側電極22上には、n側電極22側から順に、約36nmの厚みを有するMo層(図示せず)、約18nmの厚みを有するPt層(図示せず)および約200nmの厚みを有するAu層(図示せず)が順次積層された多層構造からなるメタライズ層23が形成されている。
一実施形態による窒化物半導体レーザ素子100は、図3および図6に示すように、レーザ光が出射される光出射面30aと、光出射面30aと対向する光反射面30bとを含む一対の共振器面30を有している。また、光出射面30aには、たとえば、反射率5%〜80%の出射側コーティング膜(図示せず)が形成されている。一方、光反射面30bには、たとえば、反射率95%の反射側コーティング膜(図示せず)が形成されている。なお、出射側コーティング膜の反射率は、発振出力により所望の値に調整されている。また、出射側コーティング膜は、たとえば、半導体の出射端面から順に、アルミニウムの酸窒化膜または窒化膜であるAlOx1-x(0≦x≦1):膜厚30nm/Al23(膜厚:215nm)で構成されており、反射側コーティング膜は、たとえば、SiO2、TiO2などの多層膜から構成されている。上記以外の材料として、たとえば、SiN、ZrO2、Ta25、MgF2などの誘電体膜を用いてもよい。また、光出射面側の膜構成として、AlOx1-x(0≦x≦1):膜厚12nm/シリコンの窒化膜であるSiN(膜厚:100nm)を用いても良い。
上記のように、m面の窒化物半導体基板の劈開端面(本実施形態ではc面)、もしくは気相エッチング、液相エッチングによりエッチングされたエッチング端面に、アルミニウムの酸窒化膜または窒化膜であるAlOx1-x(0≦x≦1)を形成することで、半導体、出射側コーティング膜の界面での非発光再結合の割合を大幅に低減でき、COD(Catastrophic Optical Damage)レベルを格段に向上させることができる。さらにアルミニウムの酸窒化膜または窒化膜であるAlOx1-x(0≦x≦1)は、窒化物半導体と同じ六方晶の結晶であると、より好ましい。さらには、窒化物半導体と結晶軸が揃った状態で結晶化していると、非発光再結合の割合がさらに低減し、CODレベルがさらに向上するため、より好ましい。また、光出射面側の反射率を大きくするために、上記コーティング膜の上にシリコンの酸化膜、アルミニウムの酸化膜、チタニウムの酸化膜、タンタルの酸化膜、ジルコニウムの酸化膜、シリコン窒化膜、などを積層した積層膜を形成してもよい。
また、一実施形態による窒化物半導体レーザ素子100は、図6に示すように、共振器面30と直交する方向(Y方向(略c軸[0001]方向))に、約300μm〜約1800μm(たとえば、約600μm)の長さL(チップ長L(共振器長L))を有するとともに、共振器面30に沿った方向(X方向(略a軸[11−20]方向)に、約150μm〜約600μmの幅W(チップ幅W)を有している。
本実施形態では、上記のように、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を、GaN基板10の成長主面10aとすることによって、EL発光パターンの輝点状化を抑制することができる。すなわち、このように構成することによって、EL発光パターンを改善することができる。これにより、窒化物半導体レーザ素子の発光効率を向上させることができる。また、発光効率を向上させることによって、輝度の高い窒化物半導体レーザ素子を得ることができる。なお、上記のような輝点状発光の抑制効果が得られる理由として、GaN基板10の成長主面10aがm面に対してa軸方向のオフ角度を持つことで、成長主面10a上に活性層14(井戸層14a)を成長させる際に、In原子のマイグレーションの方向が変化し、In組成比の高い(In供給量が多い)条件でもInの凝集が抑制されたためであると考えられる。また、活性層14上に形成されるp型半導体層の成長モードも変化するため、p型不純物であるMgの活性化率も向上し、p型半導体層が低抵抗化ことも理由の一つと考えられる。なお、p型半導体層が低抵抗化することにより、電流を均一に注入し易くなるので、これによりEL発光パターンが均一化する。
また、本実施形態では、EL発光パターンの輝点状化を抑制することによって、EL発光パターンを均一化することができるので、駆動電圧を低減することもできる。なお、輝点状発光を抑制することによって、均一発光のEL発光パターンを得ることができるので、窒化物半導体レーザ素子の形成において、ゲインを高めることができる。
また、本実施形態では、上記のように構成することによって、EL発光パターンの輝点状化を抑制することができるので、発光効率を向上させることができ、これによって、素子特性および信頼性を向上させることができる。すなわち、素子特定の優れた、信頼性の高い窒化物半導体レーザ素子を得ることができる。
さらに、本実施形態では、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する成長主面10a上に、この成長主面10aと接するように、AlGaNからなる下部クラッド層12を形成することによって、表面モフォロジーを大きく改善し、層表面の平坦性を向上させることができる。これにより、GaN基板10上に形成される窒化物半導体各層の面内層厚分布を均一化することができる。また、表面モフォロジーを改善にすることによって、素子特性(たとえば、I−L特性、I−V特性、ファーフィールドパターン、波長など)のバラツキを低減することができるので、製造歩留まりを向上させることができる。これにより、規格の範囲内の特性を有する素子を容易に得ることができる。また、表面モフォロジーを良好にすることによって、素子特性および信頼性をさらに向上させることもできる。
また、本実施形態では、a軸方向のオフ角度の絶対値を0.1度より大きくすることによって、EL発光パターンの輝点状化を容易に抑制することができる。
なお、GaN基板10の成長主面10aが、m面に対してc軸方向にもオフ角度を有する場合には、a軸方向のオフ角度をc軸方向のオフ角度より大きくすることによって、EL発光パターンの輝点状化を効果的に抑制することができる。すなわち、このように構成することによって、c軸方向のオフ角度が大きくなり過ぎることに起因して、輝点状発光の抑制効果が低減されるという不都合が生じるのを抑制することができる。これにより、容易に、発光効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、活性層14の障壁層14bをAlGaNから構成することによって、障壁層14bの平坦性を向上させることができるので、平坦性の高い障壁層14b上に井戸層14aを形成することによって、井戸層14aの結晶性を向上させることができるとともに、井戸層におけるInの層分離などを抑制することができる。これにより、発光効率をより向上させることができる。
また、本実施形態では、窒化物半導体レーザ素子100の活性層14を、DQW構造に構成することによって、駆動電圧を容易に低減することができる。このため、これによっても、素子特性および信頼性を向上させることができる。なお、活性層14をDQW構造に構成した場合でも、EL発光パターンの輝点状発光を抑制することができる。また、m面に対してオフ角度が設けられた成長主面10aを有する上記GaN基板10を用いた場合において、GaN基板10上に形成される活性層14をDQW構造に構成することにより、活性層14を多重量子井戸(MQW;Multiple Quantum Well)構造に構成した場合に比べて、発光効率を向上させることができる。これにより、輝度の高い窒化物半導体レーザ素子を容易に得ることができる。
また、本実施形態では、キャリアブロック層15のAl組成比yを0.08以上0.35以下に構成することによって、キャリア(電子)に対して十分に高いエネルギー障壁を形成することができるので、活性層14に注入されたキャリアがp型半導体層へ流入するのをより効果的に防ぐことができる。これにより、EL発光パターンの輝点状化を効果的に抑制することができる。また、キャリアブロック層15のAl組成比yを0.35以下とすることによって、Al組成比yが大きくなり過ぎることに起因するキャリアブロック層15の高抵抗化を抑制することができる。なお、井戸層14aのIn組成比x1が大きな領域(x1≧0.15)では、活性層14上に形成されるキャリアブロック層15のAl組成比yが0.08以上になると、キャリアブロック層15を良好に成長させることが非常に難しくなる。それは、井戸層14aのIn濃度が増大するにしたがい、活性層14の表面の平坦性が悪化し、Al組成比yの高い層を結晶性よく成膜するのが困難になるためである。しかしながら、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面10aとするGaN基板10を用いれば、活性層14(井戸層14a)のIn組成比x1が0.15以上0.45以下の場合でも、その活性層14上に、Al組成比yが0.08以上0.35以下であるキャリアブロック層15を結晶性よく形成することができる。これにより、EL発光パターンの輝点状化を効果的に抑制して、EL発光パターンを均一化することができる。
また、m面に対してa軸方向にオフ角度が設けられた成長主面10aを有する上記GaN基板10を用いることによって、輝点状のEL発光パターンが顕著に現れる条件である井戸層14aのIn組成比x1が0.15以上の場合でも、EL発光パターンの輝点状化を効果的に抑制することができる。このため、活性層14の井戸層14aのIn組成比x1を0.15以上とすることによって、輝点状発光の抑制効果を顕著に得ることができる。また、井戸層14aのIn組成比x1を0.45以下とすることによって、井戸層14aのIn組成比x1が0.45より大きくなることに起因して、格子不整合などの歪みにより活性層14に転位が多数入るという不都合が生じるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、井戸層14aの下側(GaN基板10側)に形成される障壁層14bを、AlGaNから構成するとともに、そのAl組成比x2を0<x2≦0.08とすることで、障壁層14bの平坦性向上などの効果を得ることができる。これにより、井戸層14aの発光効率を向上させることができるので、素子特性および信頼性の高い半導体レーザ素子を得ることができる。
なお、キャリアブロック層15と井戸層14aとの間の距離hを200nm以上とすれば、キャリアブロック層15から活性層14までキャリアが拡散していくときに電流が広がるため、輝点状発光が若干抑制される。その一方、m面に対してオフ角度が設けられた成長主面10aを有する上記GaN基板10を用いれば、キャリアブロック層15と井戸層14aとの間の距離hを、200nm以上としなくても、輝点状発光を効果的に抑制することができる。たとえば、キャリアブロック層15と井戸層14aとの間の距離hを、120nmよりも短くした場合でも、輝点状発光を効果的に抑制することができる。キャリアブロック層15と井戸層14aとの間の距離hは、短い方がキャリアの井戸層14aへの注入効率が向上するため好ましい。このため、キャリアブロック層15と井戸層14aとの間の距離hを、120nmより短くすることにより、キャリアの井戸層14aへの注入効率を向上させることができる。
図7〜図19は、本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子の製造方法を説明するための図である。次に、図2、図3および図5〜図19を参照して、本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子100の製造方法について説明する。
まず、m面に対してオフ角度を有する面を成長主面10aとするGaN基板10を準備する。このGaN基板10は、たとえば、c面(0001)を主面とするGaNバルク結晶から切り出した基板を種基板とし、この種基板上にGaN結晶を成長させることによって作製される。具体的には、図7に示すように、下地基板300上にSiO2からなる保護膜(図示せず)を部分的に形成した後、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などのエピタキシャル成長法を用いて、下地基板300上に保護膜の上からGaNバルク結晶を成長させる。これにより、保護膜が形成されていない部分から成長が開始し、保護膜上部でGaN結晶の横方向の成長が生じる。そして、横方向に成長したGaN結晶同士が保護膜上で接合して成長を続け、下地基板300上にGaN結晶層400aが形成される。このGaN結晶層400aは、下地基板300を除去した後にも自立して取り扱いが可能なように、十分に厚く形成する。次に、形成されたGaN結晶層400aから、たとえば、エッチングなどによって、下地基板300を除去する。これにより、図8に示すように、c面(0001)を主面とするGaNバルク結晶400が得られる。なお、下地基板300としては、たとえば、GaAs基板、サファイア基板、ZnO基板、SiC基板、GaN基板などを用いることが可能である。また、GaNバルク結晶400の厚みSは、たとえば、約3mmとすることができる。
次に、得られたGaNバルク結晶400の両主面である(0001)面および(000−1)面を、研削および研磨加工することにより、両主面の平均粗さRaを5nmとする。この平均粗さRaは、JIS B 0601に規定する算術平均粗さRaであり、AFM(原子間力顕微鏡)によって測定することができる。
次に、GaNバルク結晶400を、[1−100]方向と垂直な複数の面でスライスすることにより、m面{1−100}を主面とする複数のGaN結晶基板410を厚みT(たとえば、1mm)(幅S:3mm)で切り出す。そして、切り出したGaN結晶基板410の研削および研磨加工が施されていない4面を研削および研磨加工することにより、これら4面の平均粗さRaを5nmとする。その後、図9および図10に示すように、複数のGaN結晶基板410において、その主面が互いに平行となるようにするとともに、それらGaN結晶基板410の[0001]方向が同一となるようして、互いに隣接させて配置する。
続いて、図11に示すように、互いに隣接させて配置した複数のGaN結晶基板410を種基板として、これらGaN結晶基板410のm面{1−100}上に、HVPE法などのエピタキシャル成長法を用いて、GaN結晶を成長させる。これにより、m面を成長主面とするGaN基板1が得られる。次に、得られたGaN基板1の主面を化学的機械的研磨処理によって研磨することにより、a軸方向のオフ角度およびc軸方向のオフ角度を独立して制御し、m面に対するa軸方向のオフ角度およびc軸方向のオフ角度を所望のオフ角度とする。このオフ角度は、X線回折法により測定することができる。これにより、m面に対してa軸方向およびc軸方向の各方向にオフ角度を有する面を成長主面とするGaN基板10が得られる。
なお、上記GaN基板10の作製において、オフ角度が大きい基板を作製する場合には、GaNバルク結晶400から複数のGaN結晶基板410を切り出す際に、GaN結晶基板410の主面がm面{1−100}面に対して所望のオフ角度を有するように、[1−100]方向に対して所定の切り出し角度で切り出してもよい。このようにすれば、GaN結晶基板410の主面がm面{1−100}面に対して所望のオフ角度を有する面となるため、その主面上に形成されるGaN基板1(10)の主面(成長主面)もm面{1−100}面に対して所望のオフ角度を有する面となる。
また、GaNバルク結晶400(図8参照)から切り出したGaN結晶基板410の主面を化学的機械的研磨処理によって研磨することにより、このGaN結晶基板410を、GaN基板10として用いることもできる。この場合、GaN結晶基板410の幅Sは、3mm以上とすることもできる。
ここで、本実施形態では、上記GaN基板10におけるa軸方向のオフ角度を、0.1度より大きい角度となるように調整する。なお、c軸方向にもオフ角度を設ける場合には、c軸方向のオフ角度は、±0.1度より大きい角度に調整するのが好ましい。また、c軸方向のオフ角度は、a軸方向のオフ角度より小さい角度に調整するのが好ましい。
続いて、図12に示すように、得られたGaN基板10の成長主面10a上に、MOCVD法を用いて、窒化物半導体各層12〜18を成長させる。具体的には、GaN基板10の成長主面10a上に、約2.2μmの厚みを有するn型Al0.06Ga0.94Nからなる下部クラッド層12、約0.1μmの厚みを有するn型Al0.005Ga0.995Nからなる下部ガイド層13、および活性層14を順次成長させる。なお、活性層14を成長させる際には、図5に示したように、Inx1Ga1-x1Nからなる2つの井戸層14aと、Alx2Ga1-x2Nからなる3つの障壁層14bとを交互に成長させる。具体的には、下部ガイド層13上に、下層から上層に向かって、約30nmの厚みを有する第1障壁層141b、約3nm〜約4nmの厚みを有する第1井戸層141a、約16nmの厚みを有する第2障壁層142b、約3nm〜約4nmの厚みを有する第2井戸層142aおよび約60nmの厚みを有する第3障壁層143bを順次成長させる。これにより、下部ガイド層13上に、2つの井戸層14aと3つの障壁層14bとからなるDQW構造を有する活性層14が形成される。このとき、井戸層14aは、そのIn組成比x1が0.15以上0.45以下(たとえば、0.2〜0.25)となるように構成する。一方、障壁層14bは、そのAl組成比x2が、たとえば、0<x2≦0.08となるように構成する。
次に、図12に示すように、活性層14上に、p型AlyGa1-yNからなるキャリアブロック層15、約0.05μmの厚みを有するp型Al0.01Ga0.99Nからなる上部ガイド層16、約0.5μmの厚みを有するp型Al0.06Ga0.94Nからなる上部クラッド層17および約0.1μmの厚みを有するp型Al0.01Ga0.99Nからなるコンタクト層18を順次成長させる。この際、キャリアブロック層15は、その厚みが40nm以下(たとえば、約12nm)となるように形成するのが好ましい。また、キャリアブロック層15は、そのAl組成比yが0.08以上0.35以下(たとえば、約0.15)となるように構成する。なお、n型半導体層(下部クラッド層12および下部ガイド層13)には、n型不純物として、たとえば、Siをドープし、p型半導体層(キャリアブロック層15、上部ガイド層16、上部クラッド層17およびコンタクト層18)には、p型不純物として、Mgをドープする。
また、本実施形態では、n型半導体層は、900℃以上であって、1300℃より低い成長温度(たとえば、1075℃)で形成する。また、活性層14の井戸層14aは、600℃以上800℃以下の成長温度(たとえば、700℃)で形成する。井戸層14aに接する障壁層14bは、井戸層14aと同じ成長温度(たとえば、700℃)で形成する。さらに、p型半導体層は、700℃以上であって、900℃より低い成長温度(たとえば、880℃)で形成する。なお、n型半導体層の成長温度は、900℃以上1300未満が好ましく、1000℃以上1300未満であればより好ましい。また、活性層14の井戸層14aの成長温度は、600℃以上830℃以下が好ましく、井戸層14aのIn組成比x1が0.15以上の場合には、600℃以上770℃以下が好ましい。630℃以上740℃以下であればより好ましい。また、活性層14の障壁層14bの成長温度は、井戸層14aと同じ温度か、井戸層14aより高い温度が好ましい。さらに、p型半導体層の成長温度は、700℃以上900℃未満が好ましく、700℃以上880℃以下であればより好ましい。もちろん、900℃以上の温度でp型半導体層を形成してもp型伝導が得られるため、p型半導体層を900℃以上の温度で形成してもよい。
なお、これらの窒化物半導体の成長原料としては、たとえば、Gaの原料としてトリメチルガリウム((CH33Ga:TMGa)を、Alの原料としてトリメチルアルミニウム((CH33Al:TMAl)を、Inの原料としてトリメチルインジウム((CH33In:TMIn)を、Nの原料としてNH3を用いることができる。また、キャリアガスとしては、たとえば、H2を用いることができる。ドーパントについては、n型ドーパント(n型不純物)としては、たとえば、モノシラン(SiH4)を用いることができ、p型ドーパント(p型不純物)としては、たとえば、シクロペンタジエニルマグネシウム(CP2Mg)を用いることができる。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、コンタクト層18上に、約1μm〜約10μm(たとえば約1.5μm)の幅を有するとともに、Y方向(略c軸[0001]方向)に平行に延びるストライプ状(細長状)のレジスト450を形成する。そして、図14に示すように、SiCl4、Cl2などの塩素系ガスや、ArガスなどによるRIE(反応性イオンエッチング)法を用いて、レジスト450をマスクとして上部ガイド層16の途中の深さまでエッチングを行う。これにより、上部ガイド層16の凸部と上部クラッド層17とコンタクト層18とによって構成されるとともに、Y方向(略c軸[0001]方向)に互いに平行に延びるストライプ状(細長状)のリッジ部19(図3および図6参照)が形成される。
続いて、図15に示すように、リッジ部19上にレジスト450を残した状態で、スパッタ法などにより、約0.1μm〜約0.3μm(たとえば約0.15μm)の厚みを有するSiO2からなる絶縁層20を形成し、リッジ部19を埋め込む。そして、リフトオフによりレジスト450を除去することによって、リッジ部19の上部のコンタクト層18を露出させる。これにより、リッジ部19の両脇に、図16に示すような絶縁層20が形成される。
次に、図17に示すように、真空蒸着法などを用いて、基板側(絶縁層20側)から、約15μmの厚みを有するPd層(図示せず)および約200nmの厚みを有するAu層(図示せず)を順次形成することにより、絶縁層20(コンタクト層18)上に、多層構造からなるp側電極21を形成する。
次に、基板を分割し易くするために、GaN基板10の裏面を研削または研磨することにより、GaN基板10を100μm程度の厚みまで薄くする。その後、図2に示したように、GaN基板10の裏面上に、真空蒸着法などを用いて、GaN基板10の裏面側から約5nmの厚みを有するHf層(図示せず)および約150nmの厚みを有するAl層(図示せず)を順次形成することにより、多層構造からなるn側電極22を形成する。そして、n側電極22上に、n側電極22側から約36nmの厚みを有するMo層(図示せず)、約18nmの厚みを有するPt層(図示せず)および約200nmの厚みを有するAu層(図示せず)を順次形成することにより、多層構造からなるメタライズ層23を形成する。なお、n側電極22の形成前に、n側の電気特性の調整などの目的でドライエッチングやウェットエッチングを行ってもよい。
続いて、図18に示すように、スクライブ/ブレーク法やレーザスクライブなどの手法を用いて、基板をバー状に分割する。これにより、その端面を共振器面30とするバー状の素子が得られる。次に、蒸着法やスパッタ法などの手法を用いて、バー状の素子の端面(共振器面30)にコーティングを施す。具体的には、光出射面となる片側の端面に、たとえば、アルミニウムの酸窒化膜などからなる出射側コーティング膜(図示せず)を形成する。また、光反射面となるその反対側の端面に、たとえば、SiO2、TiO2などの多層膜からなる反射側コーティング膜(図示せず)を形成する。
最後に、Y方向(略c軸[0001]方向)に沿った分割予定線Pに沿ってバー状の素子を分割することにより、図19に示すように、個々の窒化物半導体レーザ素子に個片化する。このようにして、本発明の一実施形態による窒化物半導体レーザ素子100が製造される。
このようにして製造された一実施形態による窒化物半導体レーザ素子100は、図20に示すように、サブマウント110を介してステム120上にマウントされ、ワイヤ130によってリードピンと電気的に接続される。そして、キャップ135がステム120上に溶接されることにより、キャンパッケージ型の半導体レーザ装置(半導体装置)150に組み立てられる。
本実施形態による窒化物半導体レーザ素子100の製造方法では、上記のように、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する成長主面10a上に、この成長主面10aと接するように、n型Al0.06Ga0.94Nからなる下部クラッド層12を形成することによって、良好な表面モフォロジーを得ることができる。これにより、窒化物半導体各層の面内層厚分布を均一化することができるので、窒化物半導体各層の平坦性を向上させることができる。また、表面モフォロジーを良好にすることによって、素子特性のバラツキを低減することができるので、規格の範囲内の特性を有する素子を増加させることができる。これにより、製造歩留まりを向上させることができる。なお、表面モフォロジーを良好にすることによって、素子特性および信頼性をさらに向上させることもできる。
また、本実施形態では、n型半導体層を、900℃以上の高温で形成することによって、n型半導体層の層表面を平坦化することができる。このため、平坦化されたn型半導体層上に活性層14およびp型半導体層を形成することにより、活性層14およびp型半導体層における結晶性の低下を抑制することができる。そのため、これによっても、高品質な結晶を形成することができる。また、n型半導体層を、1300℃より低い成長温度で形成することによって、1300℃以上の成長温度で形成されることに起因して、昇温時にGaN基板10の表面が再蒸発し、表面荒れが引き起こされるという不都合が生じるのを抑制することができる。したがって、このように構成することにより、素子特性の優れた、信頼性の高い窒化物半導体レーザ素子100を容易に製造することができる。
また、本実施形態では、活性層14の井戸層14aを、600℃以上の成長温度で形成することによって、600℃より低い成長温度で形成することに起因して、原子の拡散長が短くなり結晶性が悪化するという不都合が生じるのを抑制することもできる。また、活性層14の井戸層14aを、800℃以下の成長温度で形成することによって、800℃より高い成長温度(たとえば、830℃以上)で活性層14の井戸層14aが形成されることに起因して、熱ダメージによって活性層14が黒色化されるという不都合が生じるのを抑制することができる。なお、井戸層14aに接する障壁層14bの成長温度は、井戸層14aと同じ温度か、井戸層14aより高い温度が好ましい。
また、本実施形態では、p型半導体層を、700℃以上の成長温度で形成することによって、p型半導体層の成長温度が低すぎることに起因して、p型半導体層が高抵抗化されるという不都合が生じるのを抑制することができる。また、p型半導体層を、900℃より低い成長温度で形成することによって、活性層14の熱ダメージを低減することができる。なお、障壁層をAlGaNから構成することによって、p型半導体層を形成する際に発生する熱ダメージに対して活性層が強くなる。すなわち、p型半導体層を1000℃以上の成長温度で形成した場合でも、熱ダメージによる活性層の黒色化を抑制することができる。
次に、上記実施形態による窒化物半導体レーザ素子100の効果を確認するために行った実験について説明する。この実験では、まず、確認用素子として、図21に示すような発光ダイオード素子200を作製し、EL発光パターンの観察を行った。なお、EL発光パターンの観察に発光ダイオード素子を用いたのは、窒化物半導体レーザ素子では、リッジ部の形成によって電流注入される領域が狭められているため、EL発光パターンの観察が困難になるからである。
この確認用素子(発光ダイオード素子200)は、上記実施形態と同様のGaN基板10上に、同様の窒化物半導体層を形成することによって作製した。窒化物半導体層の形成は、上記実施形態と同様の方法を用いて行った。具体的には、図21に示すように、m面に対してオフ角度を有する面を成長主面10aとするGaN基板10を用いて、その成長主面10a上に、下部クラッド層12、下部ガイド層13、活性層14、キャリアブロック層15、上部ガイド層16、上部クラッド層17およびコンタクト層18を順次形成した。次に、コンタクト層18上に、p側電極221を形成した。このp側電極221は、EL発光パターンを確認するために透明電極とした。また、GaN基板10の裏面上には、n側電極22およびメタライズ層23を形成した。確認用素子におけるGaN基板10のオフ角度は、a軸方向のオフ角が1.7度、c軸方向のオフ角度が+0.1度であった。また、確認用素子における井戸層のIn組成比は、0.25であり、障壁層のAl組成比は、2%であった。このようにして作製した確認用素子(発光ダイオード素子200)に電流注入を行うことによって、確認用素子(発光ダイオード素子200)を発光させ、面内光分布を観察した。図22に、確認用素子において観察されたEL発光パターンの顕微鏡写真を示す。
また、m面を成長主面とするGaN基板(ほぼm面ジャスト基板:a軸方向のオフ角度が0度、c軸方向のオフ角度が+0.05度)を用いた発光ダイオード素子を比較用素子として作製した。この比較用素子は、上記確認用素子と同一方法で作製した。Inガス流量は、確認用素子と同一としたが、比較用素子における井戸層のIn組成比は、0.2であった。また、比較用素子の障壁層はIn 0.02 Ga 0.98 Nとした。そして、確認用素子と同様に、面内光分布の観察を行った。比較用素子は、GaN基板にm面ジャスト基板を用いている点、井戸層のIn組成比が0.2である点および障壁層をInGaNから構成した点を除き、確認用素子(発光ダイオード素子200)と同様の構成とした。なお、図28に示したEL発光パターンが、比較用素子において観察されたEL発光パターン(顕微鏡写真)である。
図28に示したように、比較用素子では、EL発光パターンが輝点状化しているのに対し、図22に示すように、確認用素子では、井戸層のIn組成比が高いにもかかわらず、EL発光パターンの輝点状化が抑制され、均一発光のEL発光パターンとなっているのがわかる。これより、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を成長主面10aとするGaN基板10を用いることによって、EL発光パターンの輝点状化が抑制されることが確認された。また、確認用素子および比較用素子の発光効率を測定したところ、確認用素子の発光効率は、比較用素子の発光効率に対して1.5倍に増加していることが確認された。なお、確認用素子の発光波長は、530nmであり、比較用素子の発光波長は、500nmであった。このことより、オフ角度を制御した確認用素子では、m面ジャスト基板を用いた比較用素子に比べて、Inの取り込みに関しても効率がよいことが確認された。以上より、m面に対してa軸方向にオフ角度を設けることにより、緑色の波長領域において、輝点状発光の抑制効果が得られ、発光効率が増加することが確認された。さらに、活性層の障壁層を、Alを含む窒化物半導体層から構成することにより、530nmと非常に長波長の発光波長領域においても、均一で発光強度の高い素子が得られることが確認された。また、活性層の障壁層を、Alを含む窒化物半導体層から構成することにより得られる効果である、長波長領域での発光強度の増加は、m面、もしくはa面などの成長主面を持つ無極性基板を用いた場合に好ましく得られることが確認された。この場合、Alを含む窒化物半導体層を平坦性よく、結晶性よく成膜することができる、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する基板を用いることにより、EL発光パターンの均一性まで非常に良好になるため、より好ましいことが分かった。
続いて、a軸方向のオフ角度およびc軸方向のオフ角度が異なる複数のGaN基板を用いて、図21に示した発光ダイオード素子200と同様の素子を複数作製し、EL発光パターンの観察等の実験を行った。
その結果、m面に対してa軸方向にオフ角度を設けることによって、EL発光パターンの輝点状化の抑制効果が得られることが明らかとなった。また、a軸方向のオフ角度が0.1度以下の範囲では、輝点状発光の抑制効果が小さく、a軸方向のオフ角度が0.1度以上になると、EL発光パターンの輝点状化の抑制効果が顕著に現れることが判明した。これより、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を、GaN基板の成長主面とすることにより、EL発光パターンの輝点状化を抑制可能であることが確認された。また、a軸方向のオフ角度をc軸方向のオフ角度より大きくすることにより、EL発光パターンの輝点状化がより効果的に抑制されることが確認された。
実施例による窒化物半導体レーザ素子として、m面{1−100}に対するa軸方向のオフ角度が1.7度、c軸方向のオフ角度が+0.1度であるGaN基板を用いて、上記実施形態による窒化物半導体レーザ素子と同様の窒化物半導体レーザ素子を作製した。この実施例のその他の構成は、上記実施形態と同様である。なお、オフ角度を有さないGaN基板(m面ジャスト基板)を用いて、上記実施形態による窒化物半導体レーザ素子と同様に作製した窒化物半導体レーザ素子を比較例とした。比較例による窒化物半導体レーザ素子のその他の構成は、実施例と同様である。
実施例および比較例について、閾値電流を測定したところ、比較例による窒化物半導体レーザ素子では閾値電流の値が100mA程度であったのに対し、実施例による窒化物半導体レーザ素子では閾値電流の値が60mAであり、実施例による窒化物半導体レーザ素子では、比較例に比べて、閾値電流が非常に小さくなることが確認された。これは、輝点状発光が抑制されて、面内で均一に発光することでゲインが大きくなったためとも考えられる。さらに、駆動電圧に関しても、実施例による窒化物半導体レーザ素子では、比較例に比べて、50mA電流注入時の駆動電圧が、0.4V程度小さくなることが確認された。このような結果が得られた理由として、m面に対してa軸方向にオフ角度を有する面を、GaN基板の成長主面とすることによって、p型半導体層におけるMgの取り込まれが変化し、活性化率が向上したためとも考えられる。また、実施例による窒化物半導体レーザ素子の発光波長は、505nmであった。このように、500nm以上の長波長の発振においても、比較的低い閾値電流密度で発振できたのは、a軸方向にオフ角度を有する窒化物半導体基板上に、Alを含む窒化物半導体層を形成することで、表面モフォロジーが改善し、膜の平坦性が改善されたためであると考えられる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、窒化物半導体素子の一例である窒化物半導体レーザ素子に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、窒化物半導体発光ダイオード素子に本発明を適用してもよい。また、窒化物半導体レーザ素子や窒化物半導体発光ダイオード素子などの窒化物半導体発光素子以外の半導体素子に本発明を適用してもよい。たとえば、パワートランジスタやIC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)などの電子デバイスに本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、a軸方向のオフ角度を0.1度より大きい角度に構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、a軸方向のオフ角度は0.1度以下の角度であってもよい。ただし、輝点状発光の抑制効果や表面モフォロジーなどを考慮すると、a軸方向のオフ角度は、±0.1度より大きい角度であることが好ましい。
また、上記実施形態では、活性層の量子井戸構造を、DQW構造に構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、DQW構造以外の量子井戸構造に活性層を構成してもよい。たとえば、活性層の量子井戸構造を、SQW(Single Quantum Well)構造に構成してもよい。具体的には、たとえば、図23に示すように、下部ガイド層13上に、InGaNからなる1つの井戸層54aと、Al0.005Ga0.995Nからなる2つの障壁層54bとが交互に積層されたSQW構造を有する活性層54を形成することができる。なお、井戸層54aの厚みは、約3nm〜約4nm、障壁層54bの厚みは、約70nmに構成することができる。また、上記実施形態の構成において、活性層をSQW構造に構成することにより、活性層をDQW構造に構成した場合に比べて、駆動電圧を低減することが可能となる。具体的には、SQW構造の活性層では、DQW構造の活性層に比べて、50mA電流注入時の駆動電圧が0.1V〜0.25V程度低減する。これは、DQW構造の場合、二つの井戸層に挟まれた障壁層のキャリアが空乏化するために、障壁層で大きな電界がかかってしまうために引き起こされているのではないかと考えられる。また、上記活性層は、SQW構造以外に、MQW構造に構成してもよい。活性層をSQW構造またはMQW構造にした場合でも、輝点状発光の抑制効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、窒化物半導体基板としてGaN基板を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、GaN基板以外の窒化物半導体基板を用いてもよい。たとえば、InGaN、AlGaN、および、AlGaInNなどからなる窒化物半導体基板を用いてもよい。また、基板上に結晶成長される窒化物半導体各層については、その厚みや組成等は、所望の特性に合うものに適宜組み合わせたり、変更したりすることが可能である。たとえば、半導体層を追加または削除したり、半導体層の順序を一部入れ替えたりしてもよい。また、導電型を一部の半導体層について変更してもよい。すなわち、窒化物半導体レーザ素子としての基本特性が得られる限り自由に変更可能である。
また、上記実施形態では、井戸層のIn組成比を、0.2〜0.25に構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、井戸層のIn組成比は、0.15以上0.45以下の範囲内で適宜変更することができる。また、井戸層のIn組成比は、0.15より小さい値にしてもよい。また、井戸層には、5%以内であればAlが含まれていてもよい。
また、上記実施形態において、障壁層のAl組成比x2は、0<x2≦0.08の範囲内で適宜変更することができる。なお、障壁層をAlGaNから構成することによって、井戸層のIn組成比を増加したときに活性層に発生する、c軸方向に対して平行方向に入る転位(EL発光パターンを見るとダークラインのように見える)を抑制することができる。
また、上記実施形態では、キャリアブロック層と井戸層との間の距離を第3障壁層の厚みと同じにしたが、キャリアブロック層と井戸層(最もキャリアブロック層側の井戸層)との間に組成の異なる複数の窒化物半導体層を形成してもよい。また、キャリアブロック層と井戸層(最もキャリアブロック層側の井戸層)の間の一部にMgなどのp型不純物をドーピングし、p型化することも好ましい。なお、上記実施形態では、ノンドープとしている。
また、上記実施形態では、キャリアブロック層を40nm以下の厚みに形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、キャリアブロック層の厚みは40nmより大きくてもよい。また、キャリアブロック層に、3%程度のInが含まれていても、本発明の効果は得られる。また、キャリアブロック層のAl組成比は、駆動電圧低減の目的から、上部クラッド層のAl組成比より高いことが好ましい。
また、上記実施形態では、n型半導体層のn型不純物としてSiを用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、n型不純物として、Si以外に、たとえば、O、Cl、S、C、Ge、Zn、Cd、MgまたはBeを用いてもよい。なお、n型不純物としては、Si、OおよびClが特に好ましい。
また、上記実施形態では、絶縁層をSiO2から構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、SiO2以外の絶縁性材料から構成してもよい。たとえば、SiN、Al23やZrO2などから絶縁層を構成してもよい。
また、上記実施形態では、MOCVD法を用いて、窒化物半導体各層を結晶成長させた例を示したが、本発明はこれに限らず、MOCVD法以外のエピタキシャル成長法を用いて、窒化物半導体各層を結晶成長させてもよい。MOCVD法以外の方法としては、たとえば、HVPE法(Hydride Vapor Phase Epitaxy)、および、MBE法(Molecular Beam Epitaxy)などが考えられる。
また、上記実施形態では、GaN基板上に積層される窒化物半導体各層に、GaN層が含まれないように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、窒化物半導体各層の一部にGaN層が含まれた構成にしてもよい。たとえば、光ガイド層やコンタクト層などにGaN層を用いてもよい。
また、上記実施形態では、GaN基板上に、AlGaNからなる下部クラッド層を最初に形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、下部クラッド層を形成する前に、Alを含む窒化物半導体層(たとえば、AlGaN層)を形成してもよい。すなわち、GaN基板上に、成長主面と接するようにAlを含む窒化物半導体層(たとえば、AlGaN層)を形成した後、その層上に下部クラッド層を形成してもよい。
なお、GaN基板と接して形成されるAlGaN層は、n型の導電型であってもよいし、p型の導電型であってもよい。また、アンドープであってもよい。
また、上記実施形態では、GaN基板上に、GaN基板の成長主面と接する半導体層をAlGaN層とした例を示したが、本発明はこれに限らず、GaN基板の成長主面と接する半導体層は、AlInGaN層、AlInN層、InGaN層、または、InN層などであってもよい。
また、上記実施形態では、3層の障壁層の全てをAlGaN層とした例を示したが、本発明はこれに限らず、3層の障壁層の一部の層を、AlGaN層としてもよい。複数の障壁層のうち、井戸層と接する少なくとも1層がAlを含む窒化物半導体層から構成されていれば、発光効率向上の効果は得られる。なお、活性層の井戸層の層数が異なると障壁層の層数も異なるが、この場合でも、少なくとも1層の障壁層を、Alを含む窒化物半導体層から構成することで、上記効果が得られる。上記実施形態を例にすると、たとえば、井戸層を形成する前の下地の平坦性を向上させるためには、井戸層を形成する前の下地層である第1障壁層と第2障壁層とをAlを含む窒化物半導体層とするのが好ましい。また、AlGaN層は、InGaN層の蒸発防止層としての役割も果たすため、蒸発防止の観点から、井戸層上に形成される第2障壁層と第3障壁層とをAlを含む窒化物半導体層とすることもできる。さらに、第2障壁層を、第1井戸層と接する側と、第2井戸層と接する側との2層構造として、第2障壁層の第1井戸層と接する側を下部第2障壁層、第2障壁層の第2井戸層と接する側と上部第2障壁層としてもよい。下地の平坦性を向上させるためには、上部第2障壁層を、Alを含む窒化物半導体層とするのが好ましい。一方、蒸発防止の観点から、下部第2障壁層を、Alを含む窒化物半導体層とするのが好ましい。また、全ての障壁層を、Alを含む窒化物半導体層としてもよい。
また、上記実施形態では、複数の障壁層を異なる厚みに形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、複数の障壁層を同じ厚みに形成してもよい。
また、上記実施形態では、GaN基板上に、AlGaNからなる下部クラッド層を成長主面と接するように形成した状態で、活性層の障壁層をAlGaNから構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、成長主面と接する半導体層がAlGaN層以外の層であっても、障壁層をAlGaNから構成することで、発光効率向上の効果を得ることができる。なお、成長主面と接する半導体層がGaN層の場合には、比較的厚みの小さいGaN層が形成されているのが好ましい。
10 GaN基板(窒化物半導体基板)
10a 成長主面
12 下部クラッド層(窒化物半導体層、n型半導体層)
13 下部ガイド層(n型半導体層)
14 活性層
14a 井戸層
14b 障壁層
15 キャリアブロック層(p型半導体層)
16 上部ガイド層(p型半導体層)
17 上部クラッド層(p型半導体層)
18 コンタクト層(p型半導体層)
19 リッジ部
20 絶縁層
21 p側電極
22 n側電極
23 メタライズ層
30 共振器面
30a 光出射面
30b 光反射面
100 窒化物半導体レーザ素子(窒化物半導体素子)
110 サブマウント
120 ステム
130 ワイヤ
135 キャップ
150 半導体レーザ装置(半導体装置)

Claims (11)

  1. 成長主面を有する窒化物半導体基板と、
    前記窒化物半導体基板の成長主面上に形成された窒化物半導体層とを備え、
    前記成長主面は、m面に対して、a軸方向及びc軸方向にオフ角度を有する面からなり、
    前記a軸方向のオフ角度が、前記c軸方向のオフ角度より大きいとともに
    前記a軸方向のオフ角度の絶対値は1度よりも大きく10度以下であり、
    前記窒化物半導体層は、Alを含むとともに、前記成長主面と接するように形成されていることを特徴とする、窒化物半導体素子。
  2. 記c軸方向のオフ角度の絶対値が、0.1度より大きいことを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記窒化物半導体基板は、GaNからなり、
    前記窒化物半導体層は、AlGaNからなることを特徴とする、請求項1または2に記載の窒化物半導体素子。
  4. 前記窒化物半導体層上には、量子井戸構造を有する活性層が形成されており、
    前記活性層は、1層の井戸層を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記窒化物半導体層上には、量子井戸構造を有する活性層が形成されており、
    前記活性層は、2層の井戸層を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  6. 前記窒化物半導体層上には、量子井戸構造を有する活性層が形成されており、
    前記活性層は、Inを含む窒化物半導体からなる井戸層を有し、
    前記井戸層のIn組成比が、0.15以上0.45以下であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  7. 前記活性層は、Alを含む窒化物半導体からなる障壁層を有することを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  8. 前記障壁層は、AlGaNからなることを特徴とする、請求項7に記載の窒化物半導体素子。
  9. m面に対してa軸方向及びc軸方向にオフ角度を有し、前記a軸方向のオフ角度が前記c軸方向のオフ角度より大きい面からなる成長主面を含む窒化物半導体基板を準備する工程と、
    前記窒化物半導体基板の成長主面上に、エピタキシャル成長法を用いて、Alを含む窒化物半導体層を前記成長主面と接するように形成する工程とを備え
    前記a軸方向のオフ角度の絶対値は1度よりも大きく10度以下であることを特徴とする、窒化物半導体素子の製造方法。
  10. 記c軸方向のオフ角度の絶対値が、0.1度より大きいことを特徴とする、請求項9に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子を備えることを特徴とする、半導体装置。
JP2009158199A 2009-07-02 2009-07-02 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置 Expired - Fee Related JP5319431B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158199A JP5319431B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置
US12/801,910 US20110001126A1 (en) 2009-07-02 2010-07-01 Nitride semiconductor chip, method of fabrication thereof, and semiconductor device
CN2010102219797A CN101944480A (zh) 2009-07-02 2010-07-02 氮化物半导体芯片及其制造方法以及半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158199A JP5319431B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014746A JP2011014746A (ja) 2011-01-20
JP5319431B2 true JP5319431B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43593349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158199A Expired - Fee Related JP5319431B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319431B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101843513B1 (ko) * 2012-02-24 2018-03-29 서울바이오시스 주식회사 질화갈륨계 발광 다이오드
JP2014167948A (ja) * 2013-01-30 2014-09-11 Mitsubishi Chemicals Corp 発光ダイオード素子、発光ダイオード素子の製造方法および発光装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700464B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-15 昭和電工株式会社 化合物半導体素子
JP2007184503A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体部材及びその製造方法
JP2008118049A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Rohm Co Ltd GaN系半導体発光素子
JP2008258503A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物系半導体発光素子、および窒化物系半導体発光素子を作製する方法
JP4924185B2 (ja) * 2007-04-27 2012-04-25 住友電気工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2008285364A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN基板、それを用いたエピタキシャル基板及び半導体発光素子
KR101375332B1 (ko) * 2007-08-16 2014-03-19 삼성디스플레이 주식회사 반사판과 이를 채용한 디스플레이 및 반사광 분포 제어방법
JP5232993B2 (ja) * 2007-11-07 2013-07-10 フューチャー ライト リミテッド ライアビリティ カンパニー 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2009094360A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Rohm Co Ltd 半導体レーザダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011014746A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004989B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びに、半導体光学装置
JP4927121B2 (ja) 窒化物半導体ウェハ、窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
US20110001126A1 (en) Nitride semiconductor chip, method of fabrication thereof, and semiconductor device
JP5014967B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
US20110042646A1 (en) Nitride semiconductor wafer, nitride semiconductor chip, method of manufacture thereof, and semiconductor device
US9054269B2 (en) Semiconductor light-emitting device
WO2008041521A1 (en) Light-emitting device
JP5286723B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5627871B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2009081374A (ja) 半導体発光素子
US7668218B2 (en) Nitride semiconductor laser element
JP2010205835A (ja) 窒化ガリウム系半導体光素子、窒化ガリウム系半導体光素子を製造する方法、及びエピタキシャルウエハ
JP5444609B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2000349398A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2011119374A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置
JP2009021346A (ja) 半導体発光素子
JP5261313B2 (ja) 窒化物半導体ウェハ、窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2004104088A (ja) 窒化物半導体素子
JP5319431B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置
JP4423969B2 (ja) 窒化物半導体積層基板およびそれを用いた窒化物半導体デバイス、窒化物半導体レーザ素子
JP5198390B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置
JP2010062460A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4970517B2 (ja) 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェハおよび窒化物半導体素子の製造方法
JP2003283057A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP5193966B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法、並びに、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees