JPH10321910A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH10321910A
JPH10321910A JP14348097A JP14348097A JPH10321910A JP H10321910 A JPH10321910 A JP H10321910A JP 14348097 A JP14348097 A JP 14348097A JP 14348097 A JP14348097 A JP 14348097A JP H10321910 A JPH10321910 A JP H10321910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
light emitting
columnar structure
gan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14348097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Iwata
浩和 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14348097A priority Critical patent/JPH10321910A/ja
Publication of JPH10321910A publication Critical patent/JPH10321910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶欠陥や歪みなどが少なく、作製工程が容
易で歩留りの良好な高性能のGaN系化合物半導体発光
素子を提供する。 【解決手段】 基板11の主面上に、(10−10)m面
を側面とする柱状構造12が、基板11の主面と垂直に
形成されており、その柱状構造12の側面の全部あるい
は一部には、少なくとも1つのp−n接合を含むGaN
系窒化物半導体積層構造(InAlGaN系窒化物半導
体積層構造)13,14,15,16が積層され、この
積層構造13,14,15,16に電流を注入するため
のp型,n型に対応した電極18,17が形成されてい
る。この電極18,17に電流を注入することにより、
InAlGaN系窒化物半導体積層構造13,14,1
5,16の発光領域が発光し、発光した光は、基板11
の主面と垂直の方向R1,R2に放出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVD用,CD
用,プリンタ用の光源などに利用可能な半導体発光素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、青色のLEDは赤色や緑色のLE
Dに比べて輝度が小さく実用化に難点があったが、近
年、InAlGaN系化合物半導体を用い、ドーパント
としてMgをドープした低抵抗のp型半導体層が得られ
たことにより、高輝度青色LEDが実用化され、さらに
は、実用化には至らないが室温で連続発振するレーザダ
イオードも開発された。
【0003】図14は文献「Japanese Journal of Appl
ied Physics vol.34(1995) p.L1332〜L1335」に示され
ているInAlGaN系化合物半導体を用いた発光ダイ
オード(LED)の断面図である。
【0004】図14のLEDは、サファイア(Al23
単結晶)からなる100〜300μmの基板101上に
n型のGaNなどからなる低温バッファ層102と、n
型のGaN層103と、ノンドープのInyGa(1-y)
(0<y<1)などからなる活性層104と、p型Alx
Ga(1-x)N (0<x<1)などからなるバリア層105
と、p型GaNなどからなるキャップ層106とが、有
機金属化学気相成長法(以下、MOCVD法という)によ
り順次積層されている。
【0005】そして、この積層された半導体層の一部が
エッチングにより除去されて露出したn型GaN層10
3上に、n側電極108が形成され、また、キャップ層
106上に、p側電極107が形成され、これによって
LEDが形成されている。
【0006】また、図15は、文献「Japanese Journal
of Applied Physics vol.35(1996) p.L74〜L76」に示
されているような端面発光型レーザダイオード(LD)の
斜視図である。
【0007】図15のLDは、図14のLEDと同様
に、サファイア(Al23単結晶)からなる100〜30
0μmの基板122上に、n型のGaNなどからなる低
温バッファ層121と、n型のGaNからなる高温バッ
ファ層120と、n型InyGa(1-y)N層119と、n
型のAlxGa(1-x)N (0<x<1)層118と、n型
GaN層117と、ノンドープのInGaN MQWな
どからなる活性層116と、p型AlzGa(1-z)N (0
<z<1)層115と、p型GaN層114と、p型A
uGa(1-u)N (0<u<1)層113と、p型GaN
層などからなるキャップ層112とが、MOCVD法に
より順次積層されている。
【0008】そして、この積層された半導体層をリッジ
状にドライエッチングすることによって、光導波路と共
振器端面124が形成され、さらに、エッチングにより
露出した高温バッファ層120上にn側電極123が形
成され、また、キャップ層112上にp側電極111が
形成され、これによって、LDが形成されている。
【0009】また、図16は、特開平07−20232
5号に示されている面発光レーザダイオードの断面図で
ある。
【0010】図16の面発光レーザダイオードは、サフ
ァイア基板131上に、直接またはバッファ層132を
介在させて、ダブルヘテロ構造に形成された窒化ガリウ
ム系化合物半導体((AlxGa(1-x))yIn1-yN(0≦x
≦1,0≦y≦1))からなる積層された多重層133,
134,135,136と、多重層の最上層136に反
射膜で形成された第1電極層138と、サファイア基板
に形成された穴131Aにおいて多重層の露出した最下
層133に反射膜で形成された第2電極層139とを有
し、第1電極層138と第2電極層139とそれらの間
の多重層133,134,135,136とで共振器を
構成し、電極層138,139と垂直な方向にレーザ光
を出力するようになっている。
【0011】より具体的に、図16の面発光レーザダイ
オードでは、サファイア基板131の(11−20)面
(a面)上に、AlNバッファ層132,n型GaN層1
33,n型AlGaN層134,GaN活性層135,
p型AlGaN層136,SiO2層137が積層され
ており、SiO2層137上に1mmφの窓が開けら
れ、露出したp型AlGaN層136表面にAl電極1
38が形成され、また、サファイア基板131の裏面か
ら、1mmφの窓がドライエッチングによって開けら
れ、n型GaN層133が露出され、n型GaN層13
3表面にAl電極139が形成されている。
【0012】また、図17は、特開平08−30700
1号に示されている面発光レーザダイオードの断面図で
ある。
【0013】図17の面発光レーザダイオードは、絶縁
性の基板141の主面側に、露出面を有するように基板
141に埋設された第1導電型半導体からなる第1のコ
ンタクト層142と、第1導電型半導体からなる第1の
クラッド層143と、活性層144と、第2導電型半導
体からなる第2のクラッド層145と、第2導電型半導
体からなる第2のコンタクト層146とが順次に積層さ
れ、これらの積層層の周りには絶縁層148が設けられ
て構成され、第1のクラッド層143が基板141の主
面側に露出されるように、第1のコンタクト層146に
孔152が設けられ、この孔152内において、第1の
クラッド層143の表面上に第1の反射鏡149が形成
され、また、この第1の反射鏡149と対向して、第2
のコンタクト層146上に第2の反射鏡147が形成さ
れ、また、第1のコンタクト層142の露出面と接続す
るように基板141の主面上にn型オーミック電極15
0が形成され、また、絶縁層148,第2の反射鏡14
7上にはp型オーミック電極151が形成されたものと
なっている。
【0014】より具体的に、図17の面発光レーザダイ
オードでは、サファイア基板141内の一部にほぼ同一
の厚さとなるように形成されたn型GaNコンタクト層
142上に、n型AlGaNクラッド層143,GaI
n活性層144,p型AlGaNクラッド層145,p
型GaNコンタクト層146,AlNとAlGaNとの
積層構造からなるp型半導体反射鏡147が順次に積層
され(エピタキシャル層として積層され)、円筒状に形成
されている。
【0015】ここで、GaInN活性層144は、n型
AlGaNクラッド層143,p型AlGaNクラッド
層145によって挾まれており、これによって、AlG
aN/GaInNのダブルヘテロ構造が形成されてい
る。
【0016】また、絶縁層148は、サファイア基板1
41上に、n型AlGaNクラッド層143からp型半
導体反射鏡147までのエピタキシャル層の側面全体が
被覆されるように形成されており、レーザダイオードに
おける電流を狭窄する機能を有している。
【0017】また、絶縁層148の上面全体には、p型
半導体反射鏡147を介してp型GaNコンタクト層1
46とオーミックコンタクトするようにp型オーミック
電極151が形成されている。また、n型AlGaNク
ラッド層143まで孔(開口部)152が開口されてい
る。また、開口部152内のn型AlGaNクラッド層
143の面全体には、ZrOとSiO2との積層構造に
よる誘電体膜からなる反射鏡149が形成されている。
また、n型GaNコンタクト層142とオーミックコン
タクトするようにサファイア基板141の面全体には、
n型オーミック電極150が形成されている。
【0018】この面発光レーザダイオードでは、p型オ
ーミック電極151,n型オーミック電極150間に電
圧を印加し、n型GaNコンタクト層142とp型Ga
Nコンタクト層146との間に生じる電流が発振のしき
い値を超えると、反射鏡147,149により共振され
た光がレーザ光として開口部152より矢印Rの方向に
放出される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来、
GaN系の半導体発光素子は、端面発光型,面発光型と
もに、主にサファイア基板主面に平行に積層された積層
構造を発光領域として作製されてきた。
【0020】しかしながら、GaN系化合物半導体とサ
ファイアとでは、格子定数が十数%異なるため、サファ
イア基板上に積層されたGaN系化合物半導体積層構造
には、格子不整合が原因とされる欠陥や歪みが内在され
ている。また、GaN系化合物半導体は通常1000℃
程度で結晶成長が行なわれるが、サファイアとでは熱膨
張係数も大きく異なるため、結晶成長後の冷却過程にお
いて、熱歪みが残留し、クラックが入ることもある。
【0021】このような結晶欠陥や歪みなどは、半導体
発光素子を作製する場合においてはその性能を大きく損
なう結果となり、歩留まりを著しく減少させる結果とな
る。このように、端面発光型,面発光型を問わず、基板
主面に平行に積層した積層構造を発光領域に使用する従
来のGaN系の半導体発光素子では、結晶欠陥や歪みが
発生しやすいという問題がある。
【0022】また、端面発光型半導体発光素子,例えば
図15のような端面発光型のLDでは、サファイア基板
とGaN系化合物半導体積層構造とで、そのへき開の方
向が異なるため、GaAs系化合物半導体のようにへき
開によってレーザーミラー端面を形成することが困難で
あり、平行平滑な共振器面を作製するにはドライエッチ
ングのような技術が必要とされている。
【0023】しかしながら、GaN系化合物半導体で
は、GaAs系化合物半導体のドライエッチングに比
べ、エッチング速度が遅く、マスク材料との選択比が大
きくとれないなどの問題もあり、劈開で形成されるよう
な互いに平行で、平滑な共振器を得るドライエッチング
技術は確立されていないのが現状である。
【0024】さらに、図15のような端面発光型半導体
発光素子では、共振器面に反射膜をコーティングする際
の工程にコストがかかるという問題がある。すなわち、
しきい電流値を下げる目的で共振器面に反射膜をコーテ
ィングする場合、ウエハから個々のチップを分離し、そ
の後に反射膜を蒸着などによりコーティングしており、
個々のチップは1チップずつホルダにマウントする必要
があるため、手間がかかり、その分コストがかかってい
た。
【0025】また、図14のような面発光型半導体発光
素子(面発光型LED)では、放射角が広く、レンズとの
結合を要するような用途では、光利用効率が低く、LE
Dから放出された光の大部分が無駄になっている。
【0026】また、図16,図17のような構造の面発
光型レーザは、基板がサファイアであるので、基板側か
ら直接電流を注入することができず、従って、堅いサフ
ァイア基板を研磨し、かつ穴をあけなければならなかっ
た。しかしながら、サファイアの加工が非常に困難であ
り、例えば活性層やクラッド層などの箇所まで開口して
しまう場合が生じ、歩留まりが悪くなるという問題があ
った。
【0027】本発明は、上述のような従来のGaN系化
合物半導体発光素子の種々の問題を解決し、結晶欠陥や
歪みなどが少なく、作製工程が容易で歩留りの良好な高
性能のGaN系化合物半導体発光素子を提供することを
目的としている。
【0028】より具体的に、本発明は、従来の面発光型
LEDよりも放射角を狭くすることの可能な半導体発光
素子を提供することを目的としている。
【0029】また、本発明は、サファイア基板などの格
子定数の大きく異なる基板との格子不整合や、熱膨張係
数の違いによる歪みの影響の少ない、界面の平坦な結晶
層を発光領域に使用し、素子特性を向上させることの可
能な半導体発光素子を提供することを目的としている。
【0030】また、本発明は、従来の面発光レーザのよ
うに基板を加工する必要をなくし、デバイス作製プロセ
ス途中の歩留まりの低下を抑えることの可能な半導体発
光素子を提供することを目的としている。また、本発明
は、平行平滑な共振器ミラーを有するしきい電流が低い
などの優れた特性をもつレーザを低コストで容易に作製
提供することを目的としている。
【0031】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、GaN系窒化物半導体の積
層構造を有する半導体発光素子において、基板主面上
に、(10−10)m面を側面とする六角柱状構造の全部
あるいは一部からなる柱状構造が、基板主面と垂直に形
成され、該柱状構造の側面の全部あるいは一部には、少
なくとも一つのp−n接合を含むGaN系窒化物半導体
積層構造が積層され、GaN系窒化物半導体積層構造に
電流を注入することにより、基板主面と垂直の方向に光
が取り出されることを特徴としている。
【0032】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の半導体発光素子において、前記基板は、(0001)
C面を主面とするサファイアであることを特徴としてい
る。
【0033】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の半導体発光素子において、前記基板は、(0001)
C面を主面とするGaN系窒化物半導体であることを特
徴としている。
【0034】また、請求項4記載の発明は、請求項1乃
至請求項3のいずれか一項に記載の半導体発光素子にお
いて、基板上には、第1の導電型を有するGaN系窒化
物半導体層が積層され、さらに、第1の導電型を有する
GaN系窒化物半導体層上に誘電体膜が形成され、該誘
電体膜の一部には、第1の導電型のGaN系窒化物半導
体層の表面に到達する孔が形成され、この孔を通して第
1の導電型のGaN系窒化物半導体層の表面に前記柱状
構造が形成されており、この場合、柱状構造の導電型は
第1の導電型であり、柱状構造の基板側の底面の一部
が、前記誘電体膜表面にはみ出して接していることを特
徴としている。
【0035】また、請求項5記載の発明は、請求項4記
載の半導体発光素子において、前記柱状構造は、底部と
上部とがC面で構成されていることを特徴としている。
【0036】また、請求項6記載の発明は、請求項4記
載の半導体発光素子において、前記誘電体膜は、高反射
ミラーとして構成されていることを特徴としている。
【0037】また、請求項7記載の発明は、請求項4記
載の半導体発光素子において、前記柱状構造の上部に
は、さらに、反射膜が形成されていることを特徴として
いる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明に係る半導体発光素子
の一例を示す斜視図、図2は図1のA−A’線における
断面図ある。図1,図2を参照すると、この半導体発光
素子は、基板11の主面上に、(10−10)m面を側面
とする柱状構造12が、基板11の主面と垂直に形成さ
れており、その柱状構造12の側面の全部あるいは一部
には、少なくとも1つのp−n接合を含むGaN系窒化
物半導体積層構造(InAlGaN系窒化物半導体積層
構造)13,14,15,16が積層され、この積層構
造13,14,15,16に電流を注入するためのp
型,n型に対応した電極18,17が形成されている。
そして、この電極18,17に電流を注入することによ
り、InAlGaN系窒化物半導体積層構造13,1
4,15,16の発光領域が発光し、発光した光は、基
板11の主面と垂直の方向R1,R2に放出される(取り
出される)ようになっている。
【0039】より具体的に、基板11には、サファイア
基板が用いられ、サファイア基板11上には、n型Ga
Nの六角柱状構造12が形成されている。この柱状構造
12の側面の一部は(10−10)m面であり、この(1
0−10)m面上に、n型AlGaNクラッド層13,
InGaN活性層14,p型AlGaNクラッド層1
5,p型GaNキャップ層16が順次積層されている。
【0040】そして、p型GaNキャップ層16の表面
の一部に、Ni/Auからなるp側電極18が形成され
ている。また、n型GaNの柱状構造12は、その一部
が露出しており、この露出している部分に、Ti/Al
からなるn側電極17が形成されている。そして、この
電極17,18に電流を注入することによって、InG
aN活性層14が発光し、発光した光は活性層14内を
導波し、基板11の主面に対し垂直な方向R1,R2に放
射される。すなわち、この半導体発光素子は、基板11
の主面と垂直方向に導波路構造を有し、基板11の主面
と垂直方向に光を放射することのできる発光素子であ
る。
【0041】なお、図1,図2の半導体発光素子におい
て、六角柱状構造12は、HVPEで成膜した後に、
(10−10)m面がでるようにドライエッチングで形成
した。
【0042】このように、六角柱状構造12は、HVP
Eで成膜した後に(10−10)m面がでるようにドライ
エッチングで形成することができる。あるいは、六角柱
状構造12は、VPE,MBE,MOCVD法等で結晶
成長した後に、ドライエッチング等により形成すること
も可能である。また、選択成長によって、六角柱状構造
12を成長することも可能である。その形成方法は特に
限定されるものではない。
【0043】また、六角柱状構造12の側面に積層され
るp−n接合を含むInAlGaN系窒化物半導体積層
構造13,14,15,16は、MOCVDで成膜する
ことができる。あるいは、積層構造13,14,15,
16は、VPE,HVPE,MBE法等で結晶成長する
ことも可能であり、その方法は特に限定されるものでは
ない。
【0044】また、上述の例では、基板11として、サ
ファイアを使用したが、サファイア以外の基板,例え
ば、InAlGaN系窒化物半導体,シリコン,MgA
24,GaAs等の基板を使用することも可能であ
り、結晶成長が可能であるものであれば特に限定される
ものではない。
【0045】図1,図2の半導体発光素子では、(10
−10)m面を側面とする柱状構造12が基板11の主
面と垂直に形成され、該柱状構造12の側面の全部ある
いは一部には、少なくとも一つのp−n接合を含むGa
N系窒化物半導体積層構造13,14,15,16が積
層され、GaN系窒化物半導体積層構造13,14,1
5,16に電流を注入することにより、GaN系窒化物
半導体積層構造13,14,15,16の発光領域で発
光し、発光した光は、柱状構造(柱状積層構造)の導波路
(例えば、柱状構造をなしている活性層14)を導波し、
基板11の主面と垂直の方向R1,R2に光は放出され
る。これにより、基板に平行に積層した積層構造に対し
て垂直に光を取り出す従来の面発光素子に比べて、その
放射角(光の放射角)を狭くすることができる。
【0046】また、図1,図2の半導体発光素子では、
柱状構造12の側面である(10−10)m面にGaN系
窒化物半導体積層構造13,14,15,16を結晶成
長するので、サファイア基板などの格子定数の大きく異
なる基板との格子不整合や、熱膨張係数の違いによる歪
みの影響の少ない、界面の平坦な結晶層を発光領域とし
て使用することができて、従来のように発光素子の性能
を大きく損なうことがなく、特性の良い素子を作製する
ことができる。また、欠陥や歪みによる発光素子の性能
低下による歩留まりの低下を抑えることができる。さら
に、従来の面発光レーザのように基板を研磨する必要も
ないので、デバイス作製途中での歩留まりの低下を抑え
られる。
【0047】図3は本発明に係る半導体発光素子の他の
例を示す斜視図、図4は図3のA−A’線における断面
図である。図3,図4を参照すると、この半導体発光素
子は、図1,図2の半導体発光素子において、基板(1
1)が(0001)C面を主面とするサファイアとなって
いる。
【0048】より具体的に、図3,図4の例では、サフ
ァイア(0001)基板21上に、n型GaNの六角柱状
構造22が形成されている。この柱状構造22の側面の
一部は(10−10)m面であり、この(10−10)m面
上に、n型AlGaNクラッド層23,InGaN活性
層24,p型AlGaNクラッド層25,p型GaNキ
ャップ層26が順次積層されている。
【0049】さらに、基板21上に、また、積層構造2
3,24,25,26の周囲に、また、n型GaNの柱
状構造22の上部には、SiO2層29が堆積されてい
る。そして、このSiO2層29は、p型GaNキャッ
プ層26の表面の一部とn型GaNの柱状構造22の上
部の一部で孔が開けられ、この孔によって、p型GaN
キャップ層26の表面とn型GaN22の表面とが露出
している。
【0050】そして、この露出したp型GaNキャップ
層26の表面には、Ni/Auからなるp側電極27が
形成され、また、n型GaNの柱状構造22の上部に
は、Ti/Alからなるn側電極28が形成されてい
る。
【0051】この電極27,28に電流を注入すること
によって、InGaN活性層24が発光し、発光した光
は活性層24内を導波し、基板21に対し垂直な方向R
3に放射される。
【0052】なお、図3,図4の半導体発光素子におい
て、柱状構造22は、HVPEで成膜した後に、(10
−10)m面がでるようにドライエッチングで形成され
る。
【0053】このように、六角柱状構造22は、HVP
Eで成膜した後に(10−10)m面がでるようにドライ
エッチングで形成することができる。あるいは、六角柱
状構造22は、VPE,MBE,MOCVD法等で結晶
成長した後に、ドライエッチング等により形成すること
も可能である。また、選択成長によって、六角柱状構造
を成長することも可能である。その形成方法は特に限定
されるものではない。
【0054】また、六角柱状構造22の側面に積層され
るp−n接合を含むInAlGaN系窒化物半導体積層
構造23,24,25,26はMOCVDで成膜するこ
とができる。あるいは、積層構造23,24,25,2
6はVPE,HVPE,MBE法等で結晶成長すること
が可能であり、その方法は特に限定されるものではな
い。
【0055】図3,図4の半導体発光素子では、図1,
図2の半導体発光素子において、基板21(11)が、
(0001)C面を主面とするサファイアとなっており、
(0001)C面と(10−10)m面とは垂直であるの
で、図1,図2の半導体発光素子の効果に加え、サファ
イアa面やGaAs等の基板を使用する場合に比べて、
基板主面に垂直な(10−10)m面からなる側面を持つ
六角柱状構造をより容易に作製することができ、基板の
主面と垂直方向に導波路構造を有し、基板の主面と垂直
方向R3に光を放射することのできる発光素子を容易に
作製することができる。また、結晶成長の方向がC軸方
向であるため、この場合は選択成長によって、基板の主
面と垂直な(10−10)m面からなる側面を持つ六角柱
状構造を容易に形成することも可能になる。この作製方
法(選択成長)の利点としては、ドライエッチング等の方
法で六角柱状構造を形成するのに比べ、素子作製工程が
簡略化され、低コストで素子を作製することも可能とな
り、ドライエッチング工程での歩留まりの低下を抑える
ことができることにある。
【0056】図5は本発明に係るアレイ素子の一例を示
す斜視図、図6は図5のアレイ素子を構成する個々の半
導体発光素子の斜視図、図7は図6のA−A’線におけ
る断面図である。
【0057】図5,図6,図7を参照すると、この半導
体発光素子は、図1,図2の半導体発光素子において、
基板(11)が(0001)C面を主面とするGaN系窒化
物半導体(InAlGaN系窒化物半導体)となってい
る。
【0058】より具体的に、図5乃至図7の例では、導
電性のn型GaN(0001)基板31上に、SiO2
39が堆積されている。このSiO2層39には孔が開
けられて、n型GaN基板31表面が露出しており、こ
の露出したn型GaN基板31表面に、n型GaNの六
角柱状構造32が形成されている。
【0059】この柱状構造32の側面の一部は(10−
10)m面であり、この(10−10)m面上に、n型A
lGaNクラッド層33,InGaN活性層34,p型
AlGaNクラッド層35,p型GaNキャップ層36
が順次に積層されている。
【0060】そして、p型GaNキャップ層36の表面
には、Ni/Auからなるp側電極37が形成されてい
る。さらに、図5では、n型GaN基板31上に、図
6,図7の構造を有する半導体発光素子が複数個、モノ
リシック集積化されて、アレイ素子として形成されてお
り、この場合、n型GaN基板31の裏面には、Ti/
Alからなるn側電極38が形成されている。ここで、
n側電極38は、各々の半導体発光素子で共通の電極と
なっている。
【0061】また、p型GaNキャップ層36の表面に
形成されたp側電極37は、各々の半導体発光素子で独
立しており、このp型電極37に個別に電流を注入する
ことによって、任意の半導体発光素子のInGaN活性
層34が発光し、発光した光は活性層34内を導波し、
基板31の主面に対し垂直方向R4に放射されるように
なっている。
【0062】図5乃至図7の半導体発光素子において、
上述の例では、基板31として、導電性のn型GaN基
板を使用したが、図5乃至図7の半導体発光素子では、
基板31は、絶縁性であっても導電性であってもその使
用目的に適していればどちらを使用しても差し支えな
い。
【0063】但し、上述の例のように基板31として導
電性基板を使用することで、基板31の裏面に電極を形
成することが可能となり、図5のようなアレイ状素子を
構成する場合、アレイ状素子の共通電極を基板裏面に形
成し(モノリシック集積化したアレイ素子の共通電極を
基板裏面に形成でき)、電極パターンの形成された実装
基板にダイボンディングで実装することが可能となる。
従って、基板31として導電性のものを使用する場合に
は、絶縁性のものを使用する場合に比べ(基板31の表
面に共通電極を形成し実装する場合に比べ)、作製工程
を少なくすることができ、低コストで半導体発光素子を
作製することができる。
【0064】また、六角柱状構造32は、HVPEで成
膜した後に(10−10)m面がでるようにドライエッチ
ングで形成することができる。あるいは、六角柱状構造
32は、VPE,MBE,MOCVD法等で結晶成長し
た後に、ドライエッチング等により形成することも可能
である。また、選択成長によって、六角柱状構造32を
成長することも可能である。その形成方法は特に限定さ
れるものではない。
【0065】また、六角柱状構造32の側面に積層され
るp−n接合を含むInAlGaN系窒化物半導体積層
構造33,34,35,36はMOCVDで成膜するこ
とができる。あるいは、積層構造33,34,35,3
6はVPE,HVPE,MBE法等で結晶成長すること
が可能であり、その方法は特に限定されるものではな
い。
【0066】図5乃至図7の半導体発光素子では、基板
31が、(0001)C面を主面とするGaN系窒化物半
導体となっており、基板31にGaN系化合物半導体を
使用することで、発光領域となる積層構造33,34,
35,36と基板31との格子定数,熱膨張係数等の諸
物性を近いものにすることができ、図3,図4のように
基板にサファイアなどの材料を使用する場合に比べ、基
板31と柱状構造32の格子定数差や熱膨張係数差によ
って結晶成長時に発生する欠陥の導入が抑制される。従
って、その側面に積層される積層構造33,34,3
5,36の結晶性もさらに向上し、さらに素子の特性を
良好なものにすることができる。
【0067】すなわち、図3,図4の半導体発光素子で
も、発光領域となる積層構造は柱状構造の側面である
(10−10)m面に結晶成長するので、基板との格子不
整合や熱膨張係数の違いによる歪みの影響の少ない、界
面の平坦な結晶層を発光領域として使用することがで
き、特性の良い発光素子を作製できるが、図5乃至図7
の半導体発光素子では、さらに、基板31と柱状構造3
2の格子定数差や熱膨張係数差によって結晶成長時に発
生する欠陥の導入が抑制されて、その側面に積層される
積層構造33,34,35,36の結晶性もさらに向上
し、素子の特性をより良好なものにすることができる。
【0068】さらに、図5乃至図7の半導体発光素子で
は、基板31の主面が、(0001)C面となっており、
(0001)C面と(10−10)m面とは垂直であるの
で、サファイアa面やGaAs等の基板を使用する場合
に比べ、(10−10)m面からなる側面をもつ六角柱状
構造を容易に作製することができ、基板の主面と垂直方
向に導波路構造をもち基板に垂直方向に光を放射するこ
とのできる発光素子を容易に作製することができる。ま
た、結晶成長方向がC軸であるため、この場合は選択成
長によって、基板主面に垂直な(10−10)m面からな
る側面をもつ六角柱構造を容易に形成することも可能に
なる。この作製方法(選択成長)の利点としては、ドライ
エッチング等の方法で六角柱状構造を形成するのに比
べ、素子作製工程が簡略化され、低コストで素子を作製
することも可能となり、ドライエッチング工程での歩留
まりの低下を抑えることができることにある。
【0069】図8は本発明に係る半導体発光素子の他の
例を示す斜視図、図9は図8のA−A’線における断面
図である。
【0070】図8,図9を参照すると、この半導体発光
素子は、基板41の主面に第1の導電型のInAlGa
N系窒化物半導体層50が積層され、その上に誘電体膜
49が積層されており、この誘電体膜49の一部には、
第1の導電型のInAlGaN系窒化物半導体層50の
表面に到達する孔が形成され、その孔を通して第1の導
電型のInAlGaN系窒化物半導体層表面上に第1の
導電型のInAlGaN系窒化物半導体の柱状構造42
が形成されたものとなっている。
【0071】ここで、柱状構造42の径は、誘電体膜4
9に開けられた孔の径以上の大きさとなっており、柱状
構造の基板側の底面の一部は、誘電体膜49の表面に接
している。そして、この柱状構造42は、基板41の主
面に垂直で(10−10)m面を側面とする六角柱状構造
の全部あるいは一部からなる構造であり、柱状構造42
の側面の少なくとも(10−10)m面の全部あるいは一
部には、InAlGaN系窒化物半導体の積層構造4
3,44,45,46が積層されている。
【0072】また、電流を注入するためのp型,n型に
対応した電極47,48が形成されており、この電極4
7,48から積層構造43,44,45,46に電流を
注入することにより、積層構造43,44,45,46
の発光領域が発光し、基板41の主面と垂直な方向R5
に光が放出されるようになっている。
【0073】換言すれば、図8,図9の半導体発光素子
は、基板41上に、第1の導電型を有するGaN系窒化
物半導体層50が積層され、さらに、第1の導電型を有
するGaN系窒化物半導体層50上に誘電体膜49が形
成され、該誘電体膜49の一部には、第1の導電型のG
aN系窒化物半導体層50の表面に到達する孔が形成さ
れ、この孔を通して第1の導電型のGaN系窒化物半導
体層50の表面に柱状構造42が形成されており、この
場合、柱状構造42の導電型は第1の導電型であり、柱
状構造42の基板側の底面の一部が、誘電体膜49の表
面にはみ出して接していることを特徴としている。
【0074】より具体的に、図8,図9の例では、(0
001)C面を主面とするサファイア基板41上に、n
型のGaN層50が積層され、その上にSiO2層49
が堆積されており、このSiO2層49の一部に、n型
GaN層50表面に到達する孔が形成され、その孔を通
してn型GaN層50表面上にn型GaN柱状構造42
が形成されている。
【0075】ここで、柱状構造42の径は、SiO2
49に開けられた孔の径以上であり、柱状構造42の基
板側の底面の一部は、SiO2層49表面上まではみ出
して延び、SiO2層49の表面に接している。
【0076】この柱状構造42は、基板41表面に垂直
で(10−10)m面を側面とする六角柱状構造であり、
柱状構造42の側面および上面には、n型AlGaNク
ラッド層43,InGaN活性層44,p型AlGaN
クラッド層45,p型GaNキャップ層46が例えばM
OCVDによって順次に積層されている。
【0077】そして、p型GaNキャップ層46の表面
には、Ni/Auからなるp側電極47が形成されてい
る。また、基板41上に積層されたn型GaN層50上
のSiO2層49の一部には孔が開けられてn型GaN
層50が露出しており、この部分にTi/Alからなる
n側電極48が形成されている。この電極47,48に
電流を注入することにより、InGaN活性層44の発
光領域が発光し、発光した光は基板裏面から垂直方向R
5に放出される。すなわち、図8,図9の半導体発光素
子は、スーパールミネッセントダイオードとして構成さ
れている。
【0078】図8,図9の構成例において、柱状構造4
2は、GaN層50上にSiO2層49を成膜した後
に、フォトリソグラフィーとフッ酸系エッチャントによ
る化学エッチングにより、SiO2層49に六角形の孔
を開け、この孔により露出したGaN層50上に、昇華
法で選択的にn型GaNを結晶成長して形成することが
できる。この時の成長後の形状は、(10−10)m面で
囲まれた六角柱となる。この六角柱状構造42は、C軸
配向しており、基板面(基板41の表面)と垂直に成長す
るが、基板面と平行にも成長するため、柱状構造42の
下側は、SiO2層49のところでくびれた構造にな
る。すなわち、六角柱状構造42は、SiO2層49に
接して横方向にも成長する。
【0079】この横方向に成長した六角柱状構造42の
SiO2層49上にはみ出した部分は、基板41との格
子定数差や熱膨張係数差によって導入される歪みや欠陥
の影響を受けにくく、結晶性が向上している。そのた
め、六角柱状構造42の側面である(10−10)m面上
に積層される発光領域となる積層構造43,44,4
5,46も基板41との格子定数差や熱膨張係数差によ
って導入される歪みや欠陥の影響の少ない高品質な結晶
性となることから、発光効率や寿命などの特性の優れた
半導体発光素子が形成できる。
【0080】また、図8,図9の構成例では、発光領域
となる積層構造43,44,45,46のSiO2層4
9に接した部分は、サファイア基板41の主面,すなわ
ち(0001)C面と平行になるので、図8,図9の半導
体発光素子(スーパールミネッセントダイオード)の光出
射端面は平滑なC面を利用できる。
【0081】なお、上述の例では、積層構造43,4
4,45,46をMOCVDで成膜し、また、基板41
としては、サファイアを使用しているが、基板41とし
ては、サファイアのかわりに、InAlGaN系窒化物
半導体,(111)シリコン,(111)MgAl24
(111)GaAs等の基板を使用することも可能であ
る。すなわち、C軸配向してGaN系化合物半導体結晶
の結晶成長が可能であるものであれば、任意の基板を用
いることもできる。
【0082】また、上述の例では、六角柱状構造42を
昇華法で形成するとしたが、昇華法のかわりに、HVP
E,MBE,MOCVD法等で六角柱状構造42を結晶
成長することも可能である。この時、条件を選択するこ
とで、六角柱状構造42の上部をC面にすることも可能
である。
【0083】このように、図8,図9の半導体発光素子
では、柱状構造42の基板側の底面の一部が、誘電体膜
49表面にはみ出して形成されており、この柱状構造4
2の誘電体膜49上のはみ出した部分は、基板との格子
定数差や熱膨張係数差によって導入される歪みや欠陥の
影響を受けにくいので、柱状構造42の結晶性を向上さ
せることができる。これによって、柱状構造42の側面
である(10−10)m面上に積層される発光領域となる
積層構造43,44,45,46も、基板41との格子
定数差や熱膨張係数差によって導入される歪みや欠陥の
影響の少ない高品質な結晶性のものとなることから、発
光効率や寿命などの特性の優れた発光素子が形成でき
る。
【0084】また、柱状構造42の誘電体膜49上には
み出した部分の誘電体膜49表面に接している部分は、
誘電体膜49表面の形状を反映して形成されており、誘
電体膜49表面が基板41の主面に平行で平坦であれ
ば、柱状構造42の底面も基板41の主面に平行で平坦
となる。このことは、柱状構造42の側面である(10
−10)m面上に積層される発光領域となる積層構造4
3,44,45,46の誘電体膜49表面に接している
部分にも当てはまる。すなわち、発光領域となる積層構
造43,44,45,46についても、基板41の主面
に平行で平坦となる底面が形成されることになり、この
面をレーザ共振器の一端の面として使用することが可能
となる。従って、レーザ等の端面発光型発光素子の光出
射端面の一端を、劈開やドライエッチングなどの手段を
使用せずに結晶成長の段階で形成することができるの
で、光出射端面の一端を形成するための別途の工程が不
要となり、その分、コストが抑えられ、かつ工程途中で
の歩留まりの低下を抑えることができる。
【0085】また、図10は本発明に係る半導体発光素
子の他の例を示す斜視図、図11は図10のA−A’線
における断面図である。
【0086】図10,図11を参照すると、この半導体
発光素子は、図8,図9の半導体発光素子において、柱
状構造(42)の底部と上部が(0001)C面で構成され
ていることを特徴としている。
【0087】より具体的に、図10,図11の半導体発
光素子では、(0001)C面を主面とするサファイア基
板51上に、n型のGaN60が積層され、その上にS
iO2層59が堆積されている。
【0088】このSiO2層59の一部には、n型Ga
N層60表面に到達する孔が形成され、その孔を通して
n型GaN層60表面上にn型GaN柱状構造52が形
成されている。
【0089】柱状構造52の径は、SiO2層59に開
けられた孔の径以上であり、柱状構造52の基板側の底
面の一部は、SiO2層59表面上まではみ出して延
び、SiO2層59表面に接している。
【0090】この柱状構造52は、基板51主面に垂直
で、側面が(10−10)m面、上面(上部)がC面、底面
(SiO2層59表面上にはみ出して接している柱状構造
52の面)がC面となっている六角柱状構造である。
【0091】そして、柱状構造52の側面には、n型A
lGaNクラッド層53,InGaN活性層54,p型
AlGaNクラッド層55,p型GaNキャップ層56
が例えばMOCVDによって順次に積層されている。
【0092】そして、柱状構造52の側面の一面のp型
GaNキャップ層56の表面には、Ni/Auからなる
p側電極57が形成されている。なお、この電極57は
ストライプ形状をなしている。また、基板51上に積層
されたn型GaN層60上のSiO2層59の一部には
孔が開けられてn型GaN層60が露出しており、この
部分にTi/Alからなるn側電極58が形成されてい
る。
【0093】この電極57,58に電流を注入すること
により、InGaN活性層54の発光領域が発光し、こ
の場合、C面で形成された六角柱状構造52の上面と底
面とが共振器となって、レーザ発振し、光は基板51の
表面と垂直の方向R6,R7に放出される。
【0094】図10,図11の構成例において、柱状構
造52は、図8,図9の例と同様に、GaN層60上に
SiO2層59を成膜した後、フォトリソグラフィーと
フッ酸系エッチャントによる化学エッチングにより、S
iO2層59に六角形の孔を開け、この孔により露出し
たGaN層60上に、昇華法で、選択的にn型GaNを
結晶成長して形成することができる。この時の成長後の
形状は、(10−10)m面で囲まれた六角柱となる。こ
の六角柱状構造52は、C軸配向しており、基板面(基
板51の表面)と垂直に成長するが、基板面と平行にも
成長するため、柱状構造52の下側は、SiO2層59
のところでくびれた構造になる。すなわち、六角柱状構
造52は、SiO2層59に接して横方向にも成長す
る。このSiO2層59に接する六角柱状構造52の部
分は、サファイア基板51の主面すなわち(0001)C
面と平行になるので、六角柱状構造52の(10−10)
m面上に積層される積層構造53,54,55,56の
SiO2層59に接する部分も(0001)C面となる。
【0095】また、六角柱状構造52の上面について
は、六角柱状構造52の結晶成長の段階で条件を選び、
C面として形成できる。従って、発光領域となる積層構
造53,54,55,56を六角柱状構造52上に積層
すると、積層構造53,54,55,56の上面側の端
面もC面と平行になるので、上面方向からドライエッチ
ングを行ない、上面に積層した積層構造の除去を行なう
と、上面および底面がC面の共振器(積層構造53,5
4,55,56)を形成できる。すなわち、共振器面を
C面にすることができる。
【0096】このように、図10,図11の半導体発光
素子では、図8,図9の半導体発光素子において、柱状
構造の底部と上部とがC面で構成されているので、光出
射端面をレーザの共振器ミラーとして作用させることが
でき、基板51の主面と垂直な方向R6,R7に光を出射
するレーザを提供できる。
【0097】図12は本発明に係る半導体発光素子の他
の例を示す図である。
【0098】図12を参照すると、この半導体発光素子
は、図10,図11の半導体発光素子において、誘電体
膜(59)が、高反射ミラーとして構成されていることを
特徴としている。
【0099】より具体的に、図12の半導体発光素子で
は、(0001)C面を主面とするサファイア基板61
に、n型GaN70が積層されており、その上にTiO
2/SiO2多層膜からなる高反射層69が積層されてい
る。
【0100】そして、この高反射層69の一部には、n
型GaN層70表面に到達する孔が形成され、その孔を
通してn型GaN層70表面上にn型GaN柱状構造6
2が形成されている。
【0101】柱状構造62の径は、高反射層69に開け
られた孔の径以上であり、柱状構造62の基板61側の
底面の一部は、高反射層69表面上まではみ出して延
び、高反射層69表面に接している。
【0102】この柱状構造62は、基板61の主面に垂
直で、側面が(10−10)m面、上面(上部)がC面、底
面(高反射層69表面上にはみ出して接している面)がC
面となっている六角柱状構造である。
【0103】そして、柱状構造62の側面には、n型A
lGaNクラッド層63,InGaN活性層64,p型
AlGaNクラッド層65,p型GaNキャップ層66
が例えばMOCVDによって順次に積層されている。
【0104】そして、六角柱状構造62の側面の一面の
p型GaNキャップ層66の表面には、Ni/Auから
なるp側電極67が形成されている。なお、この電極6
7はストライプ形状をなしている。また、基板61上に
積層されたn型GaN層70上のSiO2層69の一部
には孔が開けられn型GaN層70が露出しており、こ
の部分にTi/Alからなるn側電極68が形成されて
いる。
【0105】この電極67,68に電流を注入すること
により、InGaN活性層64の発光領域が発光し、こ
の場合、C面で形成された六角柱状構造62の上面と底
面とが共振器となって、レーザ発振し、光は基板61の
表面と垂直の方向R8に放出される。
【0106】図12の構成例において、柱状構造62
は、図10,図11と同様に、GaN層70上に高反射
層69を成膜した後、フォトリソグラフィーとフッ酸系
エッチャントによる化学エッチングにより、高反射層6
9に六角形の孔を開け、この孔により露出したGaN層
70上に、昇華法で、選択的にn型GaNを結晶成長し
て形成することができる。この時の成長後の形状は、
(10−10)m面で囲まれた六角柱となる。この六角柱
状構造62は、C軸配向しており、基板面(基板61の
表面)と垂直に成長するが、基板面と平行にも成長する
ため、柱状構造62の下側は、高反射層69のところで
くびれた構造になる。すなわち、六角柱状構造62は、
高反射層69に接して横方向にも成長する。この高反射
層69に接する六角柱状構造62の部分は、サファイア
基板61の主面,すなわち(0001)C面と平行になる
ので、六角柱状構造62の(10−10)m面上に積層さ
れる積層構造63,64,65,66の高反射層69に
接する部分も(0001)C面となる。
【0107】図12の半導体発光素子では、図10,図
11の半導体発光素子において、誘電体膜(59)が高反
射ミラーとして構成されているので、しきい電流値を下
げることができるなど、より特性の良いレーザを提供で
きる。また、従来、共振器面に反射鏡をコーティングす
る場合、素子作製のウェハプロセス終了後にウェハから
個々のチップを分離し、その後に反射膜を蒸着などによ
りコーティングしていたので、個々のチップを1チップ
ずつホルダーにマウントする手間がかかり、その分コス
トアップになっていたが、図12の半導体発光素子で
は、反射膜をチップ分離する前のウェハプロセスで形成
することができるので、工程が簡略化され、低コストで
高反射ミラーを有するレーザを作製することができる。
【0108】また、図13は本発明に係る半導体発光素
子の他の例を示す図である。図13を参照すると、この
半導体発光素子は、図12の半導体発光素子において、
柱状構造の上部にも高反射膜81が形成されたものとな
っている。
【0109】より具体的に、図13の半導体発光素子で
は、(0001)C面を主面とするサファイア基板71上
に、n型のGaN80が積層され、その上にTiO2
SiO2多層膜からなる高反射層79が積層されてい
る。
【0110】この高反射層79の一部には、n型GaN
層80表面に到達する孔が形成され、その孔を通してn
型GaN層80表面上にn型GaN柱状構造72が形成
されている。
【0111】柱状構造72の径は、高反射層79に開け
られた孔の径以上であり、柱状構造72の基板71側の
底面の一部は、高反射層79表面上まではみ出して延
び、高反射層79表面に接している。
【0112】この柱状構造72は、基板71の主面に垂
直で、側面が(10−10)m面、上面(上部)がC面、底
面(高反射層79表面上にはみ出して接している面)がC
面となっている六角柱状構造である。
【0113】そして、柱状構造72の側面には、n型A
lGaNクラッド層73,InGaN活性層74,p型
AlGaNクラッド層75,p型GaNキャップ層76
が例えばMOCVDによって順次に積層されている。
【0114】そして、六角柱状構造72の側面の一面の
p型GaNキャップ層76の表面には、Ni/Auから
なるp側電極77が形成されている。この電極77はス
トライプ形状をなしている。また、基板71上に積層さ
れたn型GaN層80上の高反射層79の一部には孔が
開けられてn型GaN層80が露出しており、この部分
にTi/Alからなるn側電極78が形成されている。
また、柱状構造72の上面と積層構造73,74,7
5,76の端面には、高反射膜81が形成されている。
【0115】図13の半導体発光素子では、電極77,
78に電流を注入することにより、InGaN活性層7
4の発光領域が発光し、C面で形成された六角柱状構造
72の上面と底面とが共振器となってレーザ発振し、光
は基板71の表面と垂直の方向R9に放出される。
【0116】図13の構成例において、柱状構造72
は、図12の構成例と同様に、GaN層80上に高反射
層79を成膜した後、フォトリソグラフィーとフッ酸系
エッチャントによる化学エッチングにより、高反射層7
9に六角形の孔を開け、この孔により露出したGaN層
80上に、昇華法で、選択的にn型GaNを結晶成長し
て形成することができる。
【0117】この時の成長後の形状は、(10−10)m
面で囲まれた六角柱となる。この六角柱構造72は、C
軸配向しており、基板面(基板71の表面)と垂直に成長
するが、基板面と平行にも成長するため、柱状構造72
の下側は、高反射層79のところでくびれた構造にな
る。すなわち、六角柱構造72は、高反射層79に接し
て横方向にも成長する。この高反射層79に接する六角
柱構造72の部分は、サファイア基板71の主面,すな
わち(0001)C面と平行になるので、六角柱構造72
の(10−10)m面上に積層される積層構造73,7
4,75,76の高反射層79上に接する部分も(00
01)C面となる。
【0118】図13の半導体発光素子では、図11,図
12の半導体発光素子において、さらに、柱状構造の上
部にも、反射膜が形成されているので、さらにしきい電
流値を下げることができるなど、より特性の良いレーザ
を提供できる。
【0119】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
発明によれば、GaN系窒化物半導体の積層構造を有す
る半導体発光素子において、基板主面に垂直に(10−
10)m面を側面とする六角柱状構造の全部あるいは一
部からなる柱状構造が形成され、該柱状構造の側面の全
部あるいは一部には、少なくとも一つのp−n接合を含
むGaN系窒化物半導体積層構造が積層され、GaN系
窒化物半導体積層構造に電流を注入することにより、基
板主面と垂直の方向に光を取り出すようになっており、
発光領域で発光した光は、柱状構造の導波路を導波して
外部に放出されるので、基板に平行に積層した積層構造
の面に対して垂直に光を取り出す従来の面発光素子に比
べて、その放射角を狭くすることができる。
【0120】また、請求項1記載の発明では、柱状構造
の側面である(10−10)m面にGaN系窒化物半導体
積層構造を結晶成長するので、サファイア基板などの格
子定数の大きく異なる基板との格子不整合や、熱膨張係
数の違いによる歪みの影響の少ない、界面の平坦な結晶
層を、発光領域として使用することができる。これによ
って、従来のように発光素子の性能を大きく損なうこと
がなく、特性の良い素子を作製することができる。ま
た、柱状構造の側面である(10−10)m面にGaN系
窒化物半導体積層構造を結晶成長することで、欠陥や歪
みによる発光素子の性能低下による歩留まりの低下を抑
えることができる。さらに、従来の面発光レーザのよう
に基板を研磨する必要もないので、デバイス作製途中で
の歩留まりの低下を抑えられる。
【0121】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の半導体発光素子において、基板は、(000
1)C面を主面とするサファイアであるとなっており、
(0001)C面と(10−10)m面とは垂直であるの
で、請求項1の効果に加え、サファイアa面やGaAs
等の基板を使用するのに比べて、基板主面に垂直な(1
0−10)m面からなる側面を持つ柱状構造を容易に作
製することができ、基板主面に垂直方向に導波路構造を
有し、基板主面に垂直方向に光を放射することのできる
発光素子を容易に作製することができる。また、結晶成
長の方向がC軸方向であるため、この場合は選択成長に
よって、基板主面に垂直な(10−10)m面からなる側
面を持つ柱状構造を容易に形成することも可能になる。
すなわち、ドライエッチング等の方法で六角状構造を形
成するのに比べ、素子作製工程が簡略化され、低コスト
で素子を作製することも可能となる。
【0122】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項1記載の半導体発光素子において、基板は、(000
1)C面を主面とするGaN系窒化物半導体であるとな
っており、基板にGaN系化合物半導体を使用すること
で、発光領域となる積層構造と基板との格子定数,熱膨
張係数等の諸物性を近いものにすることができ、基板に
サファイアなどの材料を使用する場合に比べ、基板と柱
状構造の格子定数差や熱膨張係数差によって結晶成長時
に発生する欠陥の導入が抑制される。従って、その側面
に積層される積層構造の結晶性もさらに向上し、さらに
素子の特性が良くなる。
【0123】さらに、請求項3記載の発明では、基板の
主面が、(0001)C面となっており、(0001)C面
と(10−10)m面とは垂直であるので、サファイアa
面やGaAs等の基板を使用するのに比べ、基板主面に
垂直な(10−10)m面からなる側面をもつ柱状構造を
容易に作製することができ、基板主面に垂直方向に導波
路構造を有し、基板主面に垂直方向に光を放射すること
のできる発光素子を容易に作製することができる。ま
た、結晶成長方向がC軸であるため、この場合は選択成
長によって、基板主面に垂直な(10−10)m面からな
る側面をもつ柱構造を容易に形成することも可能にな
る。また、基板に導電性のGaN基板を使用することも
でき、基板に導電性のGaN基板を使用する場合には、
基板裏面に電極を形成することが可能となることから、
モノリシック集積化したアレイ素子の共通電極を基板裏
面に形成できる。
【0124】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体発光素
子において、基板上には、第1の導電型を有するGaN
系窒化物半導体層が積層され、さらに、第1の導電型を
有するGaN系窒化物半導体層上に誘電体膜が形成さ
れ、該誘電体膜の一部には、第1の導電型のGaN系窒
化物半導体表面に到達する孔が形成され、この孔を通し
て第1の導電型のGaN系窒化物半導体層表面上に柱状
構造が形成されており、この場合、柱状構造の導電型は
第1の導電型であり、柱状構造の基板側の底面の一部
が、誘電体膜表面にはみ出して形成されており、この六
角柱状構造の誘電体膜上のはみ出した部分は、基板との
格子定数差や熱膨張係数差によって導入される歪みや欠
陥の影響を受けにくいので、柱状構造の結晶性を向上さ
せることができる。これにより、柱状構造の側面である
(10−10)m面上に積層される発光領域となる積層構
造も基板との格子定数差や熱膨張係数差によって導入さ
れる歪みや欠陥の影響の少ない高品質な結晶性となるこ
とから、発光効率や寿命などの特性の優れた発光素子が
形成できる。
【0125】また、柱状構造の誘電体膜上にはみ出した
部分の誘電体膜表面に接している部分は、誘電体膜表面
の形状を反映して形成されており、誘電体膜表面が基板
主面に平行で平坦であれば、柱状構造の底面も基板主面
に平行で平坦となり、また、柱状構造の側面である(1
0−10)m面上に積層される発光領域となる積層構造
の誘電体膜表面に接している部分についても、基板主面
に平行で平坦となる底面が形成されることになり、この
面をレーザの共振器面の一端の面として使用することが
可能となる。従って、レーザ等の端面発光型発光素子の
光出射端面の一端を、劈開やドライエッチングなどの手
段を使用せずに結晶成長の段階で形成することができ
て、光出射端面の一端を形成する工程が不要となり、そ
の分、コストが抑えられ、かつ工程途中での歩留まりの
低下を抑えることができる。
【0126】また、請求項5記載の発明によれば、請求
項4記載の半導体発光素子において、柱状構造は、底部
と上部とがC面で構成されているので、上面および底面
がC面の共振器を形成できる。
【0127】また、請求項6記載の発明によれば、請求
項4記載の半導体発光素子において、誘電体膜が高反射
ミラーとして構成されているので、しきい電流値を下げ
ることができるなど、より特性の良いレーザを提供でき
る。また、従来、共振器面に反射鏡をコーティングする
場合、素子作製のウェハプロセス終了後にウェハから個
々のチップを分離し、その後に反射膜を蒸着などにより
コーティングしていたので、個々のチップを1チップず
つホルダーにマウントする手間がかかり、その分コスト
アップになっていたが、請求項6の発明では、反射膜を
チップ分離する前のウェハプロセスで形成することがで
きるので、工程が簡略化され、低コストで高反射ミラー
を有するレーザを作製することができる。
【0128】また、請求項7記載の発明によれば、請求
項4記載の半導体発光素子において、柱状構造の上部に
は、さらに、反射膜が形成されているので、さらにしき
い電流値を下げることができるなど、より特性の良いレ
ーザを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体発光素子の一例を示す斜視
図である。
【図2】図1のA−A’線における断面図である。
【図3】本発明に係る半導体発光素子の他の例を示す斜
視図である。
【図4】図3のA−A’における断面図である。
【図5】本発明に係る半導体発光素子を用いるアレイ素
子の斜視図である。
【図6】図5のアレイ素子を構成する個々の半導体発光
素子の斜視図である。
【図7】図6のA−A’線における断面図である。
【図8】本発明に係る半導体発光素子の他の例を示す斜
視図である。
【図9】図8のA−A’線における断面図である。
【図10】本発明に係る半導体発光素子の他の例を示す
斜視図である。
【図11】図10のA−A’線における断面図である。
【図12】本発明に係る半導体発光素子の他の例を示す
断面図である。
【図13】本発明に係る半導体発光素子の他の例を示す
断面図である。
【図14】従来のInAlGaN系化合物半導体を用い
たLEDの断面図である。
【図15】従来の端面発光型レーザーダイオードの斜視
図である。
【図16】従来の面発光レーザーダイオードの斜視図で
ある。
【図17】従来の面発光レーザーダイオードの斜視図で
ある。
【符号の説明】
11 サファイア基板 12,22,32,42,52,62,72 n型G
aNの柱状構造 13,23,33,43,53,63,73 n型A
lGaNクラッド層 14,24,34,44,54,64,74 InG
aN活性層 15,25,35,45,55,65,75 p型A
lGaNクラッド層 16,26,36,46,56,66,76 p型G
aNキャップ層 17,27,37,47,57,67,77 Ni/
Auからなるp側電極 18,28,38,48,58,68,78 Ti/
Alからなるn側電極 21,41,51,61,71 サファイア(000
1)基板 29,39,49,59 SiO2層 31 n型GaN(000
1)基板 50,60,70,80 n型のGaN層 69,79 TiO2/SiO2
層膜からなる高反射層 81 反射膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GaN系窒化物半導体の積層構造を有す
    る半導体発光素子において、基板主面上に、(10−1
    0)m面を側面とする六角柱状構造の全部あるいは一部
    からなる柱状構造が、基板主面と垂直に形成され、該柱
    状構造の側面の全部あるいは一部には、少なくとも一つ
    のp−n接合を含むGaN系窒化物半導体積層構造が積
    層され、GaN系窒化物半導体積層構造に電流を注入す
    ることにより、基板主面と垂直の方向に光が取り出され
    ることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体発光素子におい
    て、前記基板は、(0001)C面を主面とするサファイ
    アであることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体発光素子におい
    て、前記基板は、(0001)C面を主面とするGaN系
    窒化物半導体であることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に
    記載の半導体発光素子において、基板上には、第1の導
    電型を有するGaN系窒化物半導体層が積層され、さら
    に、第1の導電型を有するGaN系窒化物半導体層上に
    誘電体膜が形成され、該誘電体膜の一部には、第1の導
    電型のGaN系窒化物半導体層の表面に到達する孔が形
    成され、この孔を通して第1の導電型のGaN系窒化物
    半導体層の表面に前記柱状構造が形成されており、この
    場合、柱状構造の導電型は第1の導電型であり、柱状構
    造の基板側の底面の一部が、前記誘電体膜表面にはみ出
    して接していることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体発光素子におい
    て、前記柱状構造は、底部と上部とがC面で構成されて
    いることを特徴とする半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体発光素子におい
    て、前記誘電体膜は、高反射ミラーとして構成されてい
    ることを特徴とする半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の半導体発光素子におい
    て、前記柱状構造の上部には、さらに、反射膜が形成さ
    れていることを特徴とする半導体発光素子。
JP14348097A 1997-05-16 1997-05-16 半導体発光素子 Pending JPH10321910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14348097A JPH10321910A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14348097A JPH10321910A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321910A true JPH10321910A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15339689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14348097A Pending JPH10321910A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321910A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280674A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
US6734030B2 (en) 2001-03-06 2004-05-11 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and method of fabricating semiconductor light emitting device
JP2004193555A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子およびその製造方法
US6828591B2 (en) 2000-12-15 2004-12-07 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
US6831300B2 (en) 2001-02-21 2004-12-14 Sony Corporation Semiconductor light emitting device, manufacturing method of a semiconductor light emitting device and connection structure of an electrode layer
US6924500B2 (en) 2000-07-18 2005-08-02 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and process for producing the same
US7135348B2 (en) 2002-01-18 2006-11-14 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP2007116057A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子の製造方法、半導体素子、半導体レーザ、面発光素子、および光導波路
US7250320B2 (en) 2003-03-20 2007-07-31 Sony Corporation Semiconductor light emitting element, manufacturing method thereof, integrated semiconductor light emitting device, manufacturing method thereof, image display device, manufacturing method thereof, illuminating device and manufacturing method thereof
JP2008227014A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
US7645688B2 (en) * 2006-04-25 2010-01-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of growing non-polar m-plane nitride semiconductor
KR100990638B1 (ko) * 2008-05-13 2010-10-29 삼성엘이디 주식회사 질화물 반도체 발광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된질화물 반도체 발광소자
EP2297794A1 (en) * 2008-07-07 2011-03-23 Glo Ab A nanostructured led
WO2011067872A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 国立大学法人北海道大学 発光素子およびその製造方法
JP2011205106A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Sharp Corp 発光装置、照明装置およびバックライト
JP2012522402A (ja) * 2009-04-02 2012-09-20 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 結晶物質の非極性面から形成される装置とその製作方法
KR101300355B1 (ko) * 2005-07-22 2013-08-28 아바고 테크놀로지스 제너럴 아이피 (싱가포르) 피티이 리미티드 Vcsel 시스템
WO2013128540A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 富士通株式会社 半導体レーザ
WO2014196796A1 (ko) * 2013-06-04 2014-12-11 고려대학교 산학협력단 반도체 발광 소자 및 이를 제조하는 방법
WO2014202378A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierende anordnung mit einem träger
JP2015503838A (ja) * 2011-12-27 2015-02-02 シャープ株式会社 平坦な表面を有する三次元窒化ガリウム構造の製造方法
JP2015034115A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士通株式会社 半導体ナノワイヤの製造方法及び光半導体装置の製造方法
JP2015508941A (ja) * 2012-03-01 2015-03-23 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップ
US10177015B2 (en) 2016-02-19 2019-01-08 Samsung Display Co., Ltd. Method of transferring light-emitting diodes
CN109411574A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 格芯公司 均匀半导体纳米线和纳米片发光二极管
WO2022118634A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 ソニーグループ株式会社 発光デバイスおよび画像表示装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924500B2 (en) 2000-07-18 2005-08-02 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and process for producing the same
US7221001B2 (en) 2000-07-18 2007-05-22 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and process for producing the same
US6828591B2 (en) 2000-12-15 2004-12-07 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
US6831300B2 (en) 2001-02-21 2004-12-14 Sony Corporation Semiconductor light emitting device, manufacturing method of a semiconductor light emitting device and connection structure of an electrode layer
US6734030B2 (en) 2001-03-06 2004-05-11 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and method of fabricating semiconductor light emitting device
JP2002280674A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
US7135348B2 (en) 2002-01-18 2006-11-14 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP4572270B2 (ja) * 2002-12-09 2010-11-04 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2004193555A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子およびその製造方法
US7250320B2 (en) 2003-03-20 2007-07-31 Sony Corporation Semiconductor light emitting element, manufacturing method thereof, integrated semiconductor light emitting device, manufacturing method thereof, image display device, manufacturing method thereof, illuminating device and manufacturing method thereof
KR101300355B1 (ko) * 2005-07-22 2013-08-28 아바고 테크놀로지스 제너럴 아이피 (싱가포르) 피티이 리미티드 Vcsel 시스템
JP2007116057A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子の製造方法、半導体素子、半導体レーザ、面発光素子、および光導波路
US7645688B2 (en) * 2006-04-25 2010-01-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of growing non-polar m-plane nitride semiconductor
JP2008227014A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体装置及びその製造方法
KR100990638B1 (ko) * 2008-05-13 2010-10-29 삼성엘이디 주식회사 질화물 반도체 발광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된질화물 반도체 발광소자
EP2297794A1 (en) * 2008-07-07 2011-03-23 Glo Ab A nanostructured led
EP2297794A4 (en) * 2008-07-07 2015-01-21 Glo Ab NANOSTRUCTURE LED
JP2012522402A (ja) * 2009-04-02 2012-09-20 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 結晶物質の非極性面から形成される装置とその製作方法
US8895958B2 (en) 2009-12-01 2014-11-25 National University Corporation Hokkaido University Light emitting element and method for manufacturing same
WO2011067872A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 国立大学法人北海道大学 発光素子およびその製造方法
JP5943339B2 (ja) * 2009-12-01 2016-07-05 国立大学法人北海道大学 発光素子およびその製造方法
JP2011205106A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Sharp Corp 発光装置、照明装置およびバックライト
JP2015503838A (ja) * 2011-12-27 2015-02-02 シャープ株式会社 平坦な表面を有する三次元窒化ガリウム構造の製造方法
WO2013128540A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 富士通株式会社 半導体レーザ
US9036673B2 (en) 2012-02-27 2015-05-19 Fujitsu Limited Semiconductor laser
JPWO2013128540A1 (ja) * 2012-02-27 2015-07-30 富士通株式会社 半導体レーザ
US9214600B2 (en) 2012-03-01 2015-12-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip
JP2015508941A (ja) * 2012-03-01 2015-03-23 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体チップ
WO2014196796A1 (ko) * 2013-06-04 2014-12-11 고려대학교 산학협력단 반도체 발광 소자 및 이를 제조하는 방법
WO2014202378A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierende anordnung mit einem träger
CN105284019A (zh) * 2013-06-20 2016-01-27 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 具有载体的发光组件
US9843162B2 (en) 2013-06-20 2017-12-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting assembly having a carrier
DE102013211707B4 (de) 2013-06-20 2024-03-28 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anordnung mit einem Träger, Array mit mehreren Anordnungen und Verfahren zum Herstellen einer Anordnung
JP2015034115A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士通株式会社 半導体ナノワイヤの製造方法及び光半導体装置の製造方法
US10177015B2 (en) 2016-02-19 2019-01-08 Samsung Display Co., Ltd. Method of transferring light-emitting diodes
CN109411574A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 格芯公司 均匀半导体纳米线和纳米片发光二极管
WO2022118634A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 ソニーグループ株式会社 発光デバイスおよび画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10321910A (ja) 半導体発光素子
US7974322B2 (en) Nitride semiconductor laser diode
JP4169821B2 (ja) 発光ダイオード
JPH08307001A (ja) 半導体レ−ザダイオ−ドおよびその製造方法
JPH10242584A (ja) 半導体発光素子
JP2000106473A (ja) 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法ならびに窒化物系半導体層の形成方法
JP3839580B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4015865B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3843245B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JP4493041B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4043087B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP3716622B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0955536A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPH10303459A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
JP2007184644A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002008980A (ja) 半導体層の成長方法および半導体発光素子の製造方法
JPH10303505A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
JPH11340573A (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JP2002009003A (ja) 半導体基板およびその作製方法および発光素子
JP3933637B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JP3759746B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光ダイオードの製造方法
JP4481385B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4890509B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2002261370A (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
JP4799582B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050216