JP2015508941A - オプトエレクトロニクス半導体チップ - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2015508941A
JP2015508941A JP2014559148A JP2014559148A JP2015508941A JP 2015508941 A JP2015508941 A JP 2015508941A JP 2014559148 A JP2014559148 A JP 2014559148A JP 2014559148 A JP2014559148 A JP 2014559148A JP 2015508941 A JP2015508941 A JP 2015508941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
active
layer
active region
optoelectronic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014559148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5952922B2 (ja
Inventor
マルティン マンドル
マルティン マンドル
マルチン ストラスバーグ
マルチン ストラスバーグ
クリストファー ケルパー
クリストファー ケルパー
アレクサンダー プフォイファー
アレクサンダー プフォイファー
パトリック ローデ
パトリック ローデ
ヨハネス レーディヒ
ヨハネス レーディヒ
リヒャルト ノイマン
リヒャルト ノイマン
アンドレアス ヴァーク
アンドレアス ヴァーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2015508941A publication Critical patent/JP2015508941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952922B2 publication Critical patent/JP5952922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本発明は、オプトエレクトロニクス半導体チップであって、互いに距離を隔てて配置されている複数の活性領域(1)と、複数の活性領域(1)の下面(1a)に配置されている基板(2)と、を備えており、活性領域(1)の1つが主延在方向(R)を有し、活性領域(1)が、第1の半導体材料を使用して形成されているコア領域(10)を有し、活性領域(1)が活性層(11)を有し、活性層(11)が、少なくとも、活性領域(1)の主延在方向(R)に垂直な方向(x,y)に、コア領域(10)を覆っており、活性領域(1)がカバー層(12)を有し、カバー層(12)が、第2の半導体材料を使用して形成されており、少なくとも、活性領域(1)の主延在方向(R)に垂直な方向(x,y)に、活性層(11)を覆っている、オプトエレクトロニクス半導体チップ、に関する。

Description

オプトエレクトロニクス半導体チップを開示する。
本発明の1つの目的は、特に効率的に動作させることのできるオプトエレクトロニクス半導体チップを開示することである。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップは、特に、放射を放出するオプトエレクトロニクス半導体チップである。一例として、本オプトエレクトロニクス半導体チップは、動作時に紫外放射、可視光、または赤外放射を放出するオプトエレクトロニクス半導体チップである。本オプトエレクトロニクス半導体チップは、特に、発光ダイオードチップである。さらには、本半導体チップを、放射を受け取るオプトエレクトロニクス半導体チップ(例えば太陽電池やフォトダイオード)とすることも可能である。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクス半導体チップは、少なくとも1つの活性領域を備えている。特に、本オプトエレクトロニクス半導体チップは、互いに距離を隔てて配置されている多数の活性領域を備えている。本オプトエレクトロニクス半導体チップの動作時、活性領域において電磁放射(特に光)が生成され、その少なくとも一部分が半導体チップから放出される。これに代えて、活性領域において電磁放射を電荷キャリアに変換することが可能である。
極端な場合、本オプトエレクトロニクス半導体チップが正確に1つの活性領域を備えていることも可能である。このような半導体チップは、特に、通信技術において使用することができる。
本オプトエレクトロニクス半導体チップは、それぞれが互いに距離を隔てて配置されている多数の活性領域を備えている。この場合、これらの活性領域を、下面もしくは上面またはその両方においてさらなる要素によって互いに接続することが可能である。この場合、活性領域は、それぞれの下面およびそれぞれの上面の間の領域において互いに隔てられており、これらの領域において互いに接続されていない。
活性領域は、例えば規則的な格子状に配置することができる。すなわち、活性領域は互いに所定の距離に配置されており、例えば活性領域の上面の平面視において、規則的な格子構造、例えば長方形格子または三角格子の構造などが認識できる。しかしながら、活性領域をランダムに分布させることも可能である。
以下では、基本的には、多数の活性領域のうちの1つの活性領域について説明する。活性領域の大部分、特に、すべての活性領域が、その1つの領域について説明する特性を有することが好ましい。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクス半導体チップは、キャリアを備えている。このキャリアは、多数の活性領域の下面に配置されている。キャリアは、多数の活性領域を機械的に担持して支持する、オプトエレクトロニクス半導体チップの要素である。一例として、キャリアは、多数の活性領域を互いに接続する、オプトエレクトロニクス半導体チップの要素とすることもできる。
キャリアは、例えば、活性領域の少なくとも一部分の成長基板とすることができる。この目的のため、キャリアは、例えば、GaAs、シリコン、ガラス、またはサファイアから形成することができる。さらに、上に挙げた材料の少なくとも1種類をキャリアが含んでいることも可能である。キャリアが成長基板である場合、成長基板は半導体チップに残り、特に、除去されない。しかしながら、成長基板を薄くする、すなわち、例えば研削、エッチング、または化学機械研磨によって成長基板の厚さを小さくすることが可能である。
キャリアは、放射透過性として(例えば透明に)、または放射に対して反射性として、または拡散散乱性として、具体化することができる。すなわち、半導体チップの動作時に活性領域において生成される電磁放射、または活性領域において検出される電磁放射は、例えば、キャリアを通過する、またはキャリアにおいて反射される、またはキャリアにおいて散乱することができる。
さらに、キャリアを電気的絶縁性として具体化することが可能である。一例として、多数の活性領域の半導体材料の成長基板の役割を果たす放射透過性の電気的絶縁材料(サファイアなど)によって、キャリアを形成することができる。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、活性領域の少なくとも1つは、主延在方向を有する。すなわち、活性領域は、すべての空間方向に均等な距離だけ延在するのではなく、活性領域の延在距離が最大である好ましい方向(主延在方向)が存在する。
活性領域は、一例として、円柱の形状、円錐台の形状、角錐の形状、または、特に六角形または三角形の底面を有する角柱の形状を有することができる。この場合、主延在方向は、円柱の高さ、円錐台の高さ、または角柱の高さが求められる方向である。言い換えれば、少なくとも1つの活性領域は、細長い3次元体によって形成されており、例えば平面状の層の形を有さない。さらに、活性領域は、例えば平らな外面を有する連続的な構造化されていない層ではない。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、少なくとも1つの活性領域は、第1の半導体材料によって形成されているコア領域を有する。この場合、第1の半導体材料は、第1の導電型を有する。一例として、第1の半導体材料は、n型導電性に具体化されている。第1の半導体材料は、例えば、n型にドープされたIII−V族半導体材料系をベースとすることができる。一例として、第1の半導体材料は、n型にドープされた窒化物半導体材料系をベースとする。この場合、特に、第1の半導体材料は、n型導電性のGaN、InGaN、AlGaN、またはAlInGaNをベースとすることができる。
一例として、少なくとも第1の半導体材料は、活性領域の側のキャリアの外面の上に直接堆積されている。第1の層として、ドープされていない成長層を堆積させることもでき、次いで、この成長層の上にn型導電性の材料が堆積される。
活性領域のコア領域は、特に、主延在方向に沿って延在しており、活性領域と同じ形状を有することができる。活性領域が例えば円柱または角柱の形状に具体化されている場合、コア領域も円柱または角柱の形状を有することができる。この場合、コア領域は、特に、第1の半導体材料からなる固体として具体化することができる。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、少なくとも1つの活性領域は、活性層を備えており、この活性層は、少なくとも、活性領域の主延在方向を横切る方向に、コア領域を覆っている。コア領域は例えば側面を有し、この側面は、部分的に、または特に完全に、活性層の材料によって覆うことができる。端面も、少なくとも部分的に覆うことができる。この場合、コア領域は活性層に直接隣接していることができる。本オプトエレクトロニクス半導体チップの動作時、オプトエレクトロニクス半導体チップによって生成される放射は、活性領域、特に、活性層において生成される。活性層は、製造公差の範囲内で均一な厚さを有することが好ましく、ただし、活性層の厚さは主延在方向に沿って変化することができる。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、少なくとも1つの活性領域は、カバー層を有し、このカバー層は、第2の半導体材料によって形成されており、少なくとも、活性領域の主延在方向を横切る方向に、活性層を覆っている。一例として、カバー層とコア領域との間に活性層が配置されている。この場合、カバー層は、活性層を部分的または完全に覆っていることができる。カバー層は、製造公差の範囲内で均一な厚さを有することが好ましく、ただし、カバー層の厚さは主延在方向に沿って変化することができる。
第2の半導体材料は、第1の導電型とは異なる第2の導電型の半導体材料である。特に、第2の半導体材料は、第1の半導体材料と同じ半導体材料系をベースとすることができるが、この場合、異なるドーピングを有することができる。例えば、第1の半導体材料がn型導電性に形成されている場合、第2の半導体材料はp型導電性に形成される。一例として、第2の半導体材料は、p−GaN、p−InGaN、p−AlGaN、またはp−AlInGaN、あるいは、これらの材料のうちの2種類以上から構成される2層以上の積層体をベースとする。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、本半導体チップは、多数の活性領域を備えており、これらの活性領域は互いに距離を隔てて配置されている。さらに、本オプトエレクトロニクス半導体チップは、多数の活性領域の下面に配置されているキャリアを備えている。この場合、活性領域の少なくとも1つは主延在方向を有し、活性領域は、第1の半導体材料によって形成されているコア領域を有し、活性領域は活性層を有し、この活性層は、少なくとも、活性領域の主延在方向を横切る方向に、コア領域を覆っており、活性領域はカバー層を有し、このカバー層は、第2の半導体材料によって形成されており、少なくとも、活性領域の主延在方向を横切る方向に、活性層を覆っている。
この場合、本オプトエレクトロニクス半導体チップは、例えば同一のタイプであるように構築されている多数の活性領域を備えていることが好ましい。これらの活性領域は、製造公差の範囲内で同一に具体化することができる。すなわち、活性領域それぞれが、コア領域と、活性層と、カバー層とを備えており、これらはそれぞれ製造公差の範囲内で同じ材料組成を有する。特に、本オプトエレクトロニクス半導体チップのすべての活性領域を、製造公差の範囲内で同一に具体化することが可能である。しかしながら、本オプトエレクトロニクス半導体チップが、少なくとも部分的に異なって具体化されている多数の活性領域を備えていることも可能である。一例として、活性領域は、太さ(すなわち主延在方向を横切る方向における範囲)、または長さ(すなわち主延在方向に平行な範囲)、または組成のうちの少なくとも1つに関して、互いに異なっていることができる。したがって、異なる活性領域が異なる色の光を放出することができ、したがって、半導体チップ全体として例えば白色光を放出する。
特に、GaN系の発光ダイオードの効率は、動作電流条件下においていわゆる「ドループ」効果によって制限される。ドループ効果とは、電流密度または電荷キャリア密度が上昇するにつれて効率が大幅に低下することを意味する。したがって、一般的な動作電流は、効率曲線の最大値を大幅に超える。したがって、同じ電流のままで、より高い効率に高める目的で、局所的な電荷キャリア密度を下げることが有利である。これは、例えば、オプトエレクトロニクス半導体チップの断面積を大きくすることによって、または活性層の数を増やすことによって、達成することができる。しかしながら、いずれの方法にも問題がある。
この点に関して、断面積を大きくすることは、多くの用途(例えば投影装置におけるオプトエレクトロニクス半導体チップの使用)において現実的ではなく、なぜなら、断面積を大きくすることに伴って、エタンデュ(etendue)も増大するためである。さらに、この解決策では、通常では半導体チップの断面積の増大に不相応につねにコストが増大する。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの場合、活性領域は、例えば「コアシェルナノロッド」または「コアシェルマイクロロッド」として具体化されている。オプトエレクトロニクス半導体チップの放射放出領域が多数の活性領域(すなわち例えば多数のコアシェルロッド)に分割されている結果として、動作時に電磁放射が生成される活性体積(active volume)が、例えば構造化されていない1つの活性領域を備えたオプトエレクトロニクス半導体チップと比較して増大する。このようにすることで、半導体チップの効率が高まる。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップは多数の活性領域を備えているため、活性エリア(active area)を大幅に大きくすることと、したがって、電荷キャリア密度が低下するとともに動作電流条件下で効率を高めることとが達成される。さらに、互いに距離を隔てた活性領域をエピタキシャル成長させるとき、閉じた2次元層と比較して、活性領域の半導体材料における歪みの低減を達成することができる。
特に、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップは、1個、2個以上、100個以上、好ましくは1,000個以上、特に10,000個以上、または100,000個以上の活性領域を備えていることが可能である。一例として、この場合、活性領域は、それぞれの側面の領域において互いに電気的に絶縁されている。この場合、活性領域をまとめて駆動する、グループ単位で駆動する、または個別に駆動することが可能である。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、第1の半導体材料の成長方向は、主延在方向に実質的に平行に延びる。すなわち、第1の半導体材料の成長方向は、製造公差の範囲内で主延在方向に平行に延びる。したがって、少なくとも1つの活性領域のコア領域の第1の半導体材料は、主延在方向に成長する。活性領域の活性層およびカバー層は、コア領域の半導体材料の成長方向を横切る方向と、コア領域の半導体材料の成長方向と同じ方向において、コア領域を覆っている。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、活性領域は、主延在方向において求められる長さを有する。すなわち、活性領域の長さは、主延在方向に沿って測定される。さらに、活性領域は、主延在方向に垂直な方向において求められる直径または太さ、すなわち主延在方向が直角に位置するような平面内に延在する直径または太さを有する。直径は、主延在方向に沿って変化することができる。この場合、本オプトエレクトロニクス半導体チップの活性領域(好ましくはすべての活性領域)の最大直径に対する長さの比は、少なくとも1、特に、少なくとも5、例えば、少なくとも5〜最大で100の範囲内である。
この場合、活性領域の直径(すなわち太さ)は、少なくとも20nm〜最大で25μmの範囲内とすることができる。材料の品質を改善することに関して、特に、活性領域の半導体材料における転位を減少させることに関して、少なくとも100nmかつ最大で3μm、特に、最大で1μmの直径を有する活性領域が、特に有利であることが判明している。このような細い活性領域の場合、一般的に転位は活性領域の長さ全体に沿って活性領域を貫通せず、小さい太さのため比較的短い経路長の後に活性領域の側面において終了し、活性領域全体にわたって延びることはない。さらに、転位が活性領域のコア領域の長さ全体に沿って延びることがあるが、コア領域の外面において活性層を貫通することはない。
この場合、活性領域は、高い密度で、すなわち高い充填率で配置されていることが好ましい。この場合、充填率とは、活性領域に割り当てられるキャリアの上面の合計面積に対する、活性領域に隣接するキャリアの面の面積の比に相当する。充填率は、好ましくは少なくとも20%、特に、少なくとも50%、例えば少なくとも75%である。結果として、オプトエレクトロニクス半導体チップの活性エリアの特に大幅な拡大が達成される。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、活性領域は電流拡散層を有し、この電流拡散層は、少なくとも、主延在方向を横切る方向に、カバー層を覆っており、電流拡散層は、動作時に活性層において生成される電磁放射に対して透過性とすることができる。電流拡散層は、電流をカバー層全体にわたり特に均一に分布させる役割を果たす。この場合、電流拡散層は、特に、カバー層に直接接触しており、カバー層を部分的または完全に覆っていることができる。カバー層が、例えばp型導電性の窒化物化合物半導体材料によって形成されている場合、カバー層は比較的低い横方向導電率を有する。したがって、電流拡散層によって、活性領域の活性層がより均一に通電される。電流拡散層は、例えば、製造公差の範囲内で均一な厚さを有することのできる層としてカバー層を覆っている。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、電流拡散層は、活性領域において生成される電磁放射に対して透過性であるように具体化されている。すなわち、電流拡散層は、この場合には放射透過性である。
本明細書において、「放射透過性」という表現は、放射透過性である要素が、そこを通過する活性層の電磁放射の少なくとも75%を、その放射を吸収することなく通過させることができることを意味する。この場合、放射透過性である要素は、乳白色透明(milky transparent)、ヘイズィ透明(hazy transparent)、または透明(pellucid transparent)として具体化することができる。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、電流拡散層は、透明導電性酸化物(TCO)によって形成されている。一例として、電流拡散層を形成する目的には、ITOやZnOなどの材料が適している。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、電流拡散層は、活性領域の長さの少なくとも大部分にわたり延在している。特に、電流拡散層が、活性領域の長さ全体にわたり、カバー層を均一に、かつこの場合には完全に覆っていることが可能である。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、多数の活性領域の間に絶縁材料が配置されており、この絶縁材料は、動作時に活性層において生成される電磁放射に対して透過性とすることができ、この絶縁材料は、多数の活性領域を、少なくとも、主延在方向を横切る方向に囲んでいる。言い換えれば、活性領域の間の空間に絶縁材料が満たされており、絶縁材料は、この空間を満たす、特に、完全に満たすことができる。この場合、絶縁材料は、電気的絶縁性であり、かつ放射透過性である(適切な場合)ように、具体化されている。絶縁材料としては、一例として、アルミニウム酸化物(AlO)、二酸化ケイ素、シリコン窒化物、ダイヤモンドライクカーボン、ポリマーなどの材料が適している。
絶縁材料は、特に、電流拡散層も放射透過性であるように具体化されている場合、放射透過性であるように具体化されている。電流拡散層が、例えば放射不透過性の金属層として具体化されている場合、絶縁材料も、放射不透過性であるように具体化することができる。
絶縁材料は、個々の活性領域を電気的に分離することに加えて、機械的損傷、大気ガス、および湿気に対して活性領域を保護する役割を果たす。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、絶縁材料に代えて、または絶縁材料に加えて、多数の活性領域の間に機能材料を配置することが可能であり、機能材料は、少なくとも、主延在方向を横切る方向に、活性領域を囲んでおり、機能材料は、少なくとも1種類のルミネセンス変換物質もしくは少なくとも1種類のESD保護材料またはその両方を備えている。一例として、これらの材料の粒子を絶縁材料の中に導入することもでき、したがって、粒子によって満たされた絶縁材料が機能材料を形成する。ルミネセンス変換物質は、例えば、活性領域において生成される電磁放射の少なくとも一部分を、より長い波長を有する電磁放射に変換するのに適している。この場合、本半導体チップは、例えば混合放射、特に白色光を放出する。ESD保護材料は、例えば、ZnOなどのバリスタ材料とすることができる。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、絶縁材料は、少なくとも部分的に活性領域の外面に直接隣接している。一例として、絶縁材料は、各活性領域の側面を完全に覆っており、活性領域の最も外側の層(具体的には電流拡散層)に直接隣接している。この場合、絶縁材料によって活性領域が埋め込まれる。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、多数の活性領域の側のキャリアの面にマスク層が配置されており、このマスク層は、活性領域それぞれに対して開口部を有し、第1の半導体材料が開口部を満たしている。活性領域を作製する目的で、一例として、第1の半導体材料から構成されている層またはキャリアにマスク層を形成する。マスク層は、第1の半導体材料から構成されている層またはキャリアに通じる開口部を有する。次いで、各活性領域のコア領域を形成する第1の半導体材料を、開口部の領域においてのみ、第1の半導体材料から構成されている層またはキャリアの上に成長させる。活性領域の位置は、開口部の位置によって決まる。マスク層は、完成したオプトエレクトロニクス半導体チップに残すことができる。マスク層の開口部は、第1の半導体材料によって満たされている。
しかしながら、マスク層が放射透過性ではない場合、マスク層を半導体チップから除去することもできる。これに代えて、マスクなしでのコア領域の自己組織化成長(self-assembled growth)も可能である。この場合、マスクを省く。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、マスク層は、動作時に活性層において生成される電磁放射に対して透過性である。この目的のため、マスク層を、例えば、絶縁層と同じ材料から形成することができる。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、キャリアとは反対側の活性領域の上面において、コア領域に活性層が存在せず、コア領域が導電性コンタクト層に直接接触している。すなわち、キャリアから離れる方向を向いた活性領域の先端部が部分的に除去されており、カバー層および活性層が除去されている。このようにすることで、コア領域(すなわち特に、活性領域の第1の半導体材料)が露出しており、コア領域を導電性コンタクト層に直接電気的に接触させることができる。
一例として、コア領域は、n型導電性であるように具体化されている。すなわち、活性領域のn側接触接続が、導電性コンタクト層によって可能である。短絡や電流漏洩経路を抑制する目的で、カバー層および電流拡散層(適切な場合)は、パッシベーション部によって導電性コンタクト層から隔てられている。この場合、パッシベーション部は、活性領域のコア領域に直接接触していることができ、キャリアとは反対側の活性領域の面に配置されており、活性領域の側面において、例えばカバー層および電流拡散層(適切な場合)に直接接触している。パッシベーション部は、キャリアとは反対側のコア領域の上面と同じ高さとすることができ、キャリアとは反対側の自身の面において、導電性コンタクト層に直接接触するように配置することができる。
このパッシベーションは、例えば、カバー層および電流拡散層(適切な場合)を電気的絶縁性材料によって覆うことによって、または、カバー層の半導体材料を、例えばイオン注入により、または例えば水素プラズマステップにおけるドーピング種の電気的不活性化により、パッシベーション処理することによって、または、バックスパッタリングステップにより表面欠陥を形成することによって、実施することができる。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、コンタクト層は、オプトエレクトロニクス半導体チップの活性領域の少なくとも大部分、特にすべての活性領域のコア領域に直接接触している。すなわち、すべてのコア領域、またはすべてのコア領域の少なくとも大部分が、1つの共通のコンタクト層を介して導電接続されている。
この場合、コンタクト層は、少なくとも部分的に、特に、多数の活性領域の側のキャリアの外面に平行に、または実質的に平行に延びる平面内に、延在することができる。この場合、活性領域は、キャリアとコンタクト層との間に囲まれている。
この場合、活性領域の少なくとも大部分とは、オプトエレクトロニクス半導体チップの活性領域の少なくとも75%、好ましくは少なくとも85%、特に、少なくとも95%を意味する。実質的に平行であるとは、コンタクト層の少なくとも一部分が、活性領域の側のキャリアの外面に製造公差の範囲内で平行に延びる平面内に延在することを意味する。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、コンタクト層は、動作時に活性領域において生成される電磁放射に対して透過性または反射性であるように具体化されている。透過性のコンタクト層は、例えば、上述した透明導電性酸化物によって形成することができる。反射性のコンタクト層は、例えば、銀、Au、Ti、Pt、Pd、Wf、Os、アルミニウムなどの反射性の金属によって形成することができる。反射性のコンタクト層の場合、キャリアが、放射透過性であるように具体化されていることが好ましく、動作時にオプトエレクトロニクス半導体チップによって放出される電磁放射の少なくとも大部分がキャリアを通じて放出される。
本オプトエレクトロニクス半導体チップの少なくとも一実施形態によると、活性領域は、キャリアとは反対側の自身の上面に、材料を除去した痕跡を有する。すなわち、活性領域のコア領域が、例えば材料除去工程によって除去される。この場合、少なくともコア領域は、この材料除去の痕跡を有する。材料の除去は、一例として、エッチング、化学機械研磨(CPM)、またはソーイングとすることができる。材料の除去に使用される技術によって、活性領域の材料に特徴的な痕跡が形成され、これらは完成した部品において材料除去の痕跡として検出することができる。
この場合、コンタクト層による接触接続のために利用可能であるコア領域の面積を、材料の除去(すなわち痕跡)によって増大させることが可能である。一例として、キャリアとは反対側のコア領域の面が、平面状の領域と比較して接触領域を増大させるファセット部または粗面化部を有する。このようにすることで、低い接触抵抗が可能である。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップは、特に、以下の利点を特徴とする。
本半導体チップは、特にコストが節約される方法で製造することができ、なぜなら、本オプトエレクトロニクス半導体チップを製造するために要求される工程ステップおよび工程の数が、3次元結晶構造(例えば3次元コアシェル構造)において可能であるためである。さらには、3次元結晶構造の接触接続を、標準化されている工程によって実施することができ、なぜなら、接触接続自体はナノメートルオーダーの解像度を必要とせず、すべての活性領域にわたり延在するコンタクト層によって可能であるためである。本明細書に記載されている活性領域を作製するのに平面状のエピタキシャル構造が要求されないため、標準以外の異種基板の上や大きな領域の異種基板の上にもエピタキシャル成長を行うことができる。特に、電気的絶縁性の成長基板を使用することができる。さらには、半導体材料として、N面方向に成長するGaN系の半導体材料を使用することもできる。主延在方向における活性領域の長さの違いは、平坦化ステップによって補正することができ、この場合、p側との接触に使用されるp型導電性領域の特性も損なわれない。しかしながら、各活性領域の利用可能な活性エリアが特に効率的に利用されるようにする目的で、平坦化を省くことも可能である。
以下では、本発明のオプトエレクトロニクス半導体チップおよびその製造方法について、例示的な実施形態および対応する図面に関連してさらに詳しく説明する。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップのさらなる例示的な実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップのさらなる例示的な実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップのさらなる例示的な実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップのさらなる例示的な実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップのさらなる例示的な実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップのさらなる例示的な実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップのさらなる例示的な実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップのさらなる例示的な実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップのさらなる例示的な実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているさらなるオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているさらなるオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているさらなるオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているさらなるオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているさらなるオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているさらなるオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な一実施形態を製造するための方法ステップをさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップのさらなる例示的な実施形態を製造するための方法ステップについてさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップのさらなる例示的な実施形態を製造するための方法ステップについてさらに詳しく説明するための概略断面図である。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップのさらなる例示的な実施形態を製造するための方法ステップについてさらに詳しく説明するための概略断面図である。
図面において、同じ要素、同じタイプの要素、または同じ機能の要素には、同じ参照数字を付してある。図面と、図面に示した要素の互いのサイズの関係は、正しい縮尺ではないものとみなされたい。むしろ、図を見やすくする、または本発明を深く理解できるようにする目的で、個々の要素を誇張した大きさで示してあることがある。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップを製造するための方法ステップについて、図1A〜図1Gに関連して、概略断面図を参照しながらさらに詳しく説明する。図1Fおよび図1Gにおける概略断面図は、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な実施形態を示している。
図1Aによると、最初に、キャリア2(例えば、サファイアやガラスなど放射透過性かつ電気的絶縁性の成長基板)に、マスク層5を設ける。マスク層5の上に活性領域1を成長させる。この実施形態の場合、各活性領域は、例えば円柱の形状を有する。各活性領域1は、主延在方向Rに沿って延在している。活性領域1は、例えば規則的な格子の格子点、例えばこの実施形態の場合には三角格子の格子点に配置されている。
活性領域1それぞれは、コア領域10を備えている。この実施形態の場合、コア領域10は、n型にドープされたGaN系の第1の半導体材料によって形成されている。コア領域10も、同様に円柱の形状を有する。この円柱の側面は活性層11によって完全に覆われており、活性層11においては、例えば、本オプトエレクトロニクス半導体チップの動作時に電磁放射が生成される。キャリア2とは反対側のコア領域10の面も、最初は活性層11の材料によって覆われている。
活性層11は、中空の円筒の形状を有し、その内面は、コア領域10の第1の半導体材料によって完全に覆われている。活性層11の外面はカバー層12によって完全に覆われており、カバー層12は、図1の例示的な実施形態においては、p型にドープされたGaN系の第2の半導体材料によって形成することができる。
次の方法ステップ(図1B)においては、活性層11とは反対側のカバー層12の外面を、電流拡散層13によって完全に覆う。電流拡散層13は、活性層11において生成される電磁放射に対して透過性であり、例えば、ITOなどのTCO材料からなる。これに代えて、電流拡散層13として、特に、放射に対して反射性の接触材料(例えば銀やアルミニウムなどの金属)によって、カバー層12を覆うことも可能である。さらには、コア領域10の間の中間領域を電流拡散層13が満たすことが可能である。したがってこの場合、電流拡散層13は、特に、均一な厚さを有する薄層として具体化されるのではなく、コア領域の間の充填材料を形成する。
次の方法ステップ(図1C)においては、活性領域1の間の空間を絶縁材料4によって満たす。この場合、絶縁材料4は、キャリア2とは反対側の活性領域1の面も含めて、活性領域1を完全に覆う。絶縁材料4は、各活性領域1の電流拡散層13の外面(コア領域10とは反対側の外面)に直接隣接していることができる。絶縁材料4は、活性層11において生成される電磁放射に対して透過性であり、かつ電気的絶縁性であるように具体化されていることが好ましい。一例として、絶縁材料4は二酸化ケイ素からなる。絶縁材料4は、例えば、スピンコーティング、蒸着、スパッタリング、ALD、またはCVDによって堆積させることができる。
オプションとして、例えば、オプトエレクトロニクス半導体チップのESD保護の役割を果たしたり、活性ゾーンにおいて生成される電磁放射を異なる波長を有する電磁放射に変換する機能材料によって、活性領域1の間の空間を満たすこともできる。したがって、機能材料は、少なくとも1種類のルミネセンス変換物質を含む材料とすることもできる。
その後(図1D)、例えば化学機械研磨または乾式化学工程によって平坦化を行う。平坦化においては、この実施形態の場合、キャリア2とは反対側の各活性領域1の面において、電流拡散層13と、カバー層12と、さらに活性層11とが除去される。すなわち、各活性領域のコア領域10が露出する。各活性領域のコア領域10は、キャリア2とは反対側の自身の面に、材料除去の痕跡、すなわち例えば化学機械研磨または乾式化学工程の痕跡を有する。
その後(図1E)、活性領域1の縁部において露出しているカバー層12において、例えばp型にドープされているカバー層を水素プラズマによって不活性化することによって、パッシベーション部3を形成する。この実施形態の場合、電流拡散層13も、キャリア2とは反対側の自身の面においてパッシベーション部によって覆われる。
次いでコンタクト層6によって接触接続を行うとき(図1Fまたは図1Gを参照)、パッシベーション部3の存在により、各活性領域のp型導電性領域および電流拡散層とコンタクト層6との間の接触が防止される。
コア領域10の間の中間領域を電流拡散層13が満たしている場合、パッシベーション部3は電流拡散層13の上に延在することができ、このようにしてコア領域10の間の領域を覆う。
図1Fによると、接触接続する目的に、全域にわたり反射性のコンタクト層が使用されている。この場合、活性領域1において生成される電磁放射は、キャリア2を通じて取り出されることが好ましい。これに代えて、コンタクト層6が、誘電体ミラーおよび導電性領域を備えていることが可能である。導電性領域は、例えば、放射透過性の導電性酸化物によって形成することができる。
コンタクト層6は、電流拡散層13からパッシベーション部3によって電気的に絶縁されている。
代替実施形態においては(図1Gを参照)、コンタクト層6は、放射透過性の導電性材料(例えばITOなどのTCO材料)によって形成されている。この場合、例えば、キャリア2とは反対側のコンタクト層6の面からも電磁放射を取り出すことが可能である。このようにして、ボリュームエミッタ(volume emitter)を製造することができる。放射の取り出しを改善する目的で、キャリア2とは反対側のコンタクト層6の面が、内部全反射の確率を減少させる粗面化部を含んでいることができる。
接触接続は、図1Fおよび図1Gに示したように、キャリア2とは反対側のコンタクト層6の面から行うことができる。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップを製造するためのさらなる方法について、図2A〜図2Iにおいてさらに詳しく説明する。本発明のオプトエレクトロニクス半導体チップの例示的な実施形態について、図2Hおよび図2Iに関連して、断面図を参照しながらさらに詳しく説明する。
図2の例示的な実施形態においては、図1A〜図1Gに関連して説明した例示的な実施形態とは異なり、キャリア2とは反対側の絶縁材料4の面において活性領域1が再び露出するまで絶縁材料4をエッチングによって除去する(図2Dを参照)。これに代えて、ステップ2Cにおいて絶縁材料4によって満たすステップを、キャリア2とは反対側の活性領域1の面を超えるまで行わず、特定の充填高さ(活性領域1はこの高さを超えて突き出す)までのみ満たすことが可能である。
その後、各活性領域1の先端部を、湿式化学的に(例えば熱KOHを使用するエッチングによって)除去する。使用する第1の半導体材料の結晶構造に起因して、これによりファセット部が生じ、したがって各活性領域1のコア領域10における接触領域が大きくなる。一例として、湿式化学工程の後、コア領域の領域における活性領域1の上面1bそれぞれは、角錐状の頂上部を有する。
方法ステップ2Fにおいては、上述したように、p型導電性の半導体材料をパッシベーション処理することによって、または絶縁材料4を新たに堆積させることによって、この場合にもパッシベーション部3を形成する(この点において図2Fおよび図2Gを参照)。その後(図2Hおよび図2I)、図1Fおよび図1Gに関連してすでに説明したように、コンタクト層によって接触接続を行う。ファセット部によって接触領域が増大しているため、特に高い密度の電流を各コア領域に印加することができる。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス半導体チップを製造するためのさらなる方法について、図3A〜図3Fに関連してさらに詳しく説明する。この方法においては、平坦化ステップを行わず、すなわち、活性領域1の長さを互いに合わせない。このようにすることで、個々の活性領域の、自然に生じる異なる長さが使用され、すなわち、各活性領域1の活性層11の最大限に長い部分が効率的に利用される。したがって、方法ステップ3Cにおいては、上述した方法とは異なり、絶縁材料4がオーバーモールディング方式で堆積されるのではなく、下層の形状に忠実に従う薄層として、例えばALD法によって堆積される。さらに、活性領域の間にさらなる絶縁材料7の層を導入することができ、この層は主延在方向Rにおいて活性領域1より突き出さない。その後(図3Eを参照)、絶縁材料4,7をエッチングによって除去する。活性領域1の間の絶縁材料の厚さが大きい結果として、活性領域1の間のパッシベーション材料7を完全に除去することなく、活性領域1の上面1bにおいてコア領域10を露出させることができる。これに代えて、活性領域の上面1bにおいて高いエッチング速度でエッチングを行うことも考えられる。いずれの場合も、キャリア2とは反対側の上面1bにおいて、各活性領域1のコア領域10を露出させる。
露出させるステップは、乾式化学工程または湿式化学工程によって、例えばプラズマエッチングによって、または例えばICP RIE(誘導結合型プラズマ反応性イオンエッチング)によって、またはKOHを使用して行い、これによりさらにファセット部が生じ、したがって、各活性領域1のコア領域10の領域において大きな接触面積が得られる。
その後、例えば図2Fまたは図2Gに関連して説明したように、パッシベーション部3を形成する。
最後に、キャリア2とは反対側の活性領域1の面にコンタクト層6を形成し、このコンタクト層は平坦化した状態に具体化することができる。この場合、コンタクト層6は、上述したように、放射透過性または放射に対して反射性であるように具体化することができる。
本発明の方法のさらなる例示的な実施形態について、図4A〜図4Cに関連して説明する。この方法は、上述した方法に関連する修正形態として使用することができる。図4Cは、この方法によって製造されるオプトエレクトロニクス半導体チップを概略断面図において示している。
この例示的な実施形態においては、上述した方法とは異なり、電流拡散層13がマスク層5に直接形成されない。そうではなく、電流拡散層13を形成する前に、活性領域1の基部を絶縁材料4によってパッシベーション処理する。絶縁材料4は、例えばスピンコーティング工程によって堆積させることができる。活性領域1は、主延在方向Rの方向において絶縁材料4より突き出している(この点において図4Bを参照)。その後、例えば図1B〜図1Gに関連して説明したように、さらなる工程を行う。この場合、基部におけるパッシベーション部により、漏れ電流が発生する確率の低いオプトエレクトロニクス半導体チップが得られる。
ここまで、本発明について例示的な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はこれらの例示的な実施形態に限定されない。本発明は、任意の新規の特徴および特徴の任意の組合せを包含しており、特に、請求項における特徴の任意の組合せを含んでいる。これらの特徴または特徴の組合せは、それ自体が請求項あるいは例示的な実施形態に明示的に記載されていない場合であっても、本発明に含まれる。
関連出願
本特許出願は、独国特許出願第102012101718.2号の優先権を主張し、この文書の開示内容は参照によって本明細書に組み込まれている。

Claims (16)

  1. オプトエレクトロニクス半導体チップであって、
    − 互いに距離を隔てて配置されている、少なくとも1つの活性領域(1)、特に、多数の活性領域(1)と、
    − 前記活性領域(1)の下面(1a)に配置されているキャリア(2)と、
    を備えており、
    − 前記活性領域(1)の1つが主延在方向(R)を有し、
    − 前記活性領域(1)が、第1の半導体材料によって形成されているコア領域(10)を有し、
    − 前記活性領域(1)が活性層(11)を有し、前記活性層(11)が、少なくとも、前記活性領域(1)の前記主延在方向(R)を横切る方向(x,y)に、前記コア領域(10)を覆っており、
    − 前記活性領域(1)がカバー層(12)を有し、前記カバー層(12)が、第2の半導体材料によって形成されており、少なくとも、前記活性領域(1)の前記主延在方向(R)を横切る方向(x,y)に、前記活性層(11)を覆っている、
    オプトエレクトロニクス半導体チップ。
  2. 多数の活性領域(1)を備えており、
    − 前記キャリア(2)とは反対側の各活性領域(1)の上面(1b)において、前記活性領域(1)の前記コア領域(10)に前記活性層(11)が存在せず、前記コア領域(10)が導電性コンタクト層(6)に直接接触しており、
    − 前記コンタクト層(6)が、前記活性領域(1)の少なくとも大部分、またはすべての前記活性領域(1)の前記コア領域(10)に直接接触しており、前記コンタクト層(6)が、部分的に、前記多数の活性領域(1)の側の前記キャリア(2)の外面(2a)に平行に、または実質的に平行に延びる平面内に、延在している、
    請求項1に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  3. 少なくとも前記第1の半導体材料が、前記キャリア(2)の上にエピタキシャルに堆積されている、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  4. 前記第1の半導体材料の成長方向(z)が、前記主延在方向(R)に平行または実質的に平行である、
    請求項3に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  5. 前記活性領域(1)が、前記主延在方向(R)において求められる長さ(L)を有し、前記活性領域(1)が、前記主延在方向(R)に垂直な平面内において求められる直径(D)を有し、直径(D)に対する長さ(L)の比が、少なくとも1である、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  6. 前記活性領域(1)が電流拡散層(13)を有し、前記電流拡散層(13)が、少なくとも、前記主延在方向(R)を横切る方向(x,y)に、前記カバー層(12)を覆っている、
    請求項1から請求項5のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  7. 前記電流拡散層(13)が、動作時に前記活性層(11)において生成される電磁放射に対して透過性であり、特に、透明導電性酸化物によって形成されている、
    請求項6に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  8. 前記電流拡散層(13)が、前記活性領域(1)の前記長さ(L)の少なくとも大部分にわたり延在している、
    請求項6または請求項7のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  9. 前記多数の活性領域(1)の間に絶縁材料(4)が配置されており、前記絶縁材料(4)が、少なくとも、前記主延在方向(R)を横切る方向(x,y)に、前記活性領域(1)を囲んでいる、
    請求項1から請求項8のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  10. 前記絶縁材料(4)が、少なくとも部分的に、前記活性領域の外面、特に、前記電流拡散層(13)に、直接隣接している、
    請求項9に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  11. 前記多数の活性領域(1)の側の前記キャリア(2)の面にマスク層(5)が配置されており、前記マスク層(5)が前記活性領域(1)それぞれに対して前記キャリア(2)に通じる開口部(5a)を有し、前記第1の半導体材料が前記開口部を満たしている、
    請求項1から請求項10のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  12. 前記マスク層(5)が、部分的に、前記絶縁材料(4)に隣接している、
    請求項11に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  13. 前記キャリア(2)とは反対側の前記活性領域(1)の前記上面(1b)において、前記コア領域(10)に前記活性層(11)が存在せず、前記コア領域(10)が導電性コンタクト層(6)に直接接触している、
    請求項1から請求項12のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  14. 前記コンタクト層(6)が、前記活性領域(1)の少なくとも大部分、特にすべての前記活性領域(1)の前記コア領域(10)に直接接触しており、前記コンタクト層(6)が、部分的に、前記多数の活性領域(1)の側の前記キャリア(2)の前記外面(2a)に平行に、または実質的に平行に延びる平面内に、延在している、
    請求項13に記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  15. 前記多数の活性領域(1)の間に機能材料が配置されており、前記機能材料が、少なくとも、前記主延在方向(R)を横切る方向(x,y)に、前記活性領域(1)を囲んでおり、前記機能材料が、少なくとも1種類のルミネセンス変換物質もしくは少なくとも1種類のESD保護材料またはその両方を含んでいる、
    請求項1から請求項14のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
  16. 前記活性領域(1)が、前記キャリア(2)とは反対側の自身の上面(1b)に、材料除去の痕跡を有する、
    請求項1から請求項15のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス半導体チップ。
JP2014559148A 2012-03-01 2013-02-20 オプトエレクトロニクス半導体チップ Active JP5952922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012101718A DE102012101718A1 (de) 2012-03-01 2012-03-01 Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102012101718.2 2012-03-01
PCT/EP2013/053371 WO2013127672A1 (de) 2012-03-01 2013-02-20 Optoelektronischer halbleiterchip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508941A true JP2015508941A (ja) 2015-03-23
JP5952922B2 JP5952922B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=47845931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559148A Active JP5952922B2 (ja) 2012-03-01 2013-02-20 オプトエレクトロニクス半導体チップ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9214600B2 (ja)
EP (1) EP2820684A1 (ja)
JP (1) JP5952922B2 (ja)
KR (1) KR20150044422A (ja)
CN (1) CN104145346B (ja)
DE (1) DE102012101718A1 (ja)
WO (1) WO2013127672A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062252A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2021061272A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社小糸製作所 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US11462659B2 (en) 2019-09-10 2022-10-04 Koito Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method of semiconductor light emitting device
WO2024085214A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 京セラ株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および製造装置、半導体デバイスの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012109594A1 (de) 2012-10-09 2014-04-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils und optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102013114466A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Osram Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
DE102014117995A1 (de) 2014-12-05 2016-06-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterschichtenfolge zur Erzeugung von sichtbarem Licht und Leuchtdiode
DE102015120778B4 (de) 2015-11-30 2021-09-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
DE102015121554B4 (de) * 2015-12-10 2022-01-13 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE102016102876A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
US11416041B2 (en) 2016-05-23 2022-08-16 Microsoft Technology Licensing, Llc. Device having display integrated infrared and visible light source
DE102016114992A1 (de) * 2016-08-12 2018-02-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102017105943A1 (de) 2017-03-20 2018-09-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102017113745A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterdisplay, optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung solcher
DE102017113741A1 (de) 2017-06-21 2018-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
CN107749437A (zh) * 2017-11-17 2018-03-02 广州市香港科大霍英东研究院 可挠性发光二极管制程及其结构
EP3531459A1 (en) 2018-02-23 2019-08-28 Forschungsverbund Berlin e.V. Semiconductor device with at least one functional element containing multiple active regions, and method of manufacturing thereof
WO2020011117A1 (zh) * 2018-07-12 2020-01-16 江西兆驰半导体有限公司 一种提高光提取效率的紫外发光二极管芯片及其制作方法
JP7227463B2 (ja) * 2018-12-27 2023-02-22 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法
CN110487685B (zh) * 2019-08-29 2021-10-08 哈尔滨工业大学 一种沥青混合料骨架填充体系的评价方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173226A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH10321910A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2002016312A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2006332650A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Lg Electronics Inc ロッド型発光素子及びその製造方法
JP2008282966A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sony Corp 半導体素子およびその製造方法
JP2009542560A (ja) * 2006-03-10 2009-12-03 エステイーシー.ユーエヌエム III族窒化物半導体基板材料及びデバイスにおけるGaNナノワイヤーのパルス状成長及び応用
WO2011067872A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 国立大学法人北海道大学 発光素子およびその製造方法
US20110240959A1 (en) * 2008-12-19 2011-10-06 Glo Ab Nanostructured device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644166B1 (ko) * 2004-02-12 2006-11-10 학교법인 포항공과대학교 질화물 반도체의 이종접합 구조체, 이를 포함하는나노소자 또는 이의 어레이
US8330173B2 (en) * 2005-06-25 2012-12-11 Seoul Opto Device Co., Ltd. Nanostructure having a nitride-based quantum well and light emitting diode employing the same
DE102005035722B9 (de) 2005-07-29 2021-11-18 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
CN101443887B (zh) * 2006-03-10 2011-04-20 Stc.Unm公司 Gan纳米线的脉冲式生长及在族ⅲ氮化物半导体衬底材料中的应用和器件
CN102255018B (zh) * 2006-12-22 2013-06-19 昆南诺股份有限公司 带有直立式纳米线结构的led及其制作方法
WO2009009612A2 (en) 2007-07-09 2009-01-15 Nanocrystal, Llc Growth of self-assembled gan nanowires and application in nitride semiconductor bulk material
WO2009110187A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 パナソニック株式会社 発光素子
WO2010022064A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Nanocrystal Corporation Defect-free group iii - nitride nanostructures and devices using pulsed and non-pulsed growth techniques
KR20100073757A (ko) * 2008-12-23 2010-07-01 삼성전자주식회사 마이크로 로드를 이용한 발광소자 및 그 제조방법
KR101061150B1 (ko) * 2009-05-22 2011-08-31 서울대학교산학협력단 발광 디바이스와 이의 제조 방법
KR101611412B1 (ko) * 2009-10-28 2016-04-11 삼성전자주식회사 발광 소자
DE102009056712B4 (de) 2009-12-04 2014-09-11 Technische Universität Braunschweig Verfahren zur Herstellung elektrischer Anschlusselemente auf Nanosäulen
US8907321B2 (en) * 2009-12-16 2014-12-09 Lehigh Univeristy Nitride based quantum well light-emitting devices having improved current injection efficiency
DE102009060750A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010012711A1 (de) * 2010-03-25 2011-09-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterbauelements
SG186261A1 (en) * 2010-06-18 2013-01-30 Glo Ab Nanowire led structure and method for manufacturing the same
US8242523B2 (en) * 2010-07-29 2012-08-14 National Tsing Hua University III-Nitride light-emitting diode and method of producing the same
US8669128B2 (en) * 2010-07-29 2014-03-11 National Tsing Hua University Method of producing III-nitride light-emitting diode
WO2014066371A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Glo Ab Nanowire sized opto-electronic structure and method for modifying selected portions of same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173226A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH10321910A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP2002016312A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2006332650A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Lg Electronics Inc ロッド型発光素子及びその製造方法
JP2009542560A (ja) * 2006-03-10 2009-12-03 エステイーシー.ユーエヌエム III族窒化物半導体基板材料及びデバイスにおけるGaNナノワイヤーのパルス状成長及び応用
JP2008282966A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sony Corp 半導体素子およびその製造方法
US20110240959A1 (en) * 2008-12-19 2011-10-06 Glo Ab Nanostructured device
WO2011067872A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 国立大学法人北海道大学 発光素子およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062252A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光素子
KR20190035926A (ko) 2016-09-29 2019-04-03 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광소자
US10879422B2 (en) 2016-09-29 2020-12-29 Nichia Corporation Light emitting element
US11482642B2 (en) 2016-09-29 2022-10-25 Nichia Corporation Light emitting element
US11462659B2 (en) 2019-09-10 2022-10-04 Koito Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method of semiconductor light emitting device
JP2021061272A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社小糸製作所 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7336767B2 (ja) 2019-10-03 2023-09-01 株式会社小糸製作所 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
WO2024085214A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 京セラ株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および製造装置、半導体デバイスの製造方法
WO2024084634A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 京セラ株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2820684A1 (de) 2015-01-07
CN104145346B (zh) 2017-05-10
JP5952922B2 (ja) 2016-07-13
US9214600B2 (en) 2015-12-15
KR20150044422A (ko) 2015-04-24
DE102012101718A1 (de) 2013-09-05
WO2013127672A1 (de) 2013-09-06
US20150021636A1 (en) 2015-01-22
CN104145346A (zh) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952922B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップ
US9735319B2 (en) Radiation emitting or receiving optoelectronic semiconductor chip
TWI452731B (zh) 光電半導體晶片及其製造方法
US8791480B2 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
CN106058000A (zh) 发光二极管及制造该发光二极管的方法
KR101039988B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
EP2761678A2 (en) Nanowire sized opto-electronic structure and method for manufacturing the same
US10008647B2 (en) Wafer-level solid state transducer packaging transducers including separators and associated systems and methods
KR101047720B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
TW201312792A (zh) 發光二極體結構及其製造方法
US9087932B2 (en) Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
US9048343B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
KR20130066308A (ko) 발광소자
US9306120B2 (en) High efficiency light emitting diode
KR20130072825A (ko) 발광소자
KR100999695B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR102042171B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR101455798B1 (ko) 플라즈몬에 의한 발광효율이 개선된 발광소자 및 그 제조방법
KR101827969B1 (ko) 발광소자 및 그 발광 소자의 제조 방법
KR101681573B1 (ko) 발광소자의 제조방법
JP2008288538A (ja) III族窒化物発光デバイスのためのp型層
KR20160123086A (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조 방법 및 발광 소자 패키지
KR20130110380A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR20150144123A (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
KR20140143657A (ko) 고효율 발광 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250