JP3795007B2 - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3795007B2
JP3795007B2 JP2002343345A JP2002343345A JP3795007B2 JP 3795007 B2 JP3795007 B2 JP 3795007B2 JP 2002343345 A JP2002343345 A JP 2002343345A JP 2002343345 A JP2002343345 A JP 2002343345A JP 3795007 B2 JP3795007 B2 JP 3795007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
electrode
translucent electrode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002343345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179365A (ja
Inventor
聡之 田村
哲三 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002343345A priority Critical patent/JP3795007B2/ja
Priority to US10/717,557 priority patent/US7173277B2/en
Publication of JP2004179365A publication Critical patent/JP2004179365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795007B2 publication Critical patent/JP3795007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、青色域から紫外域の光を出力可能なIII-V族窒化物半導体よりなる半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、一般式がBzAlxGa1-x-y-zInyN(但し、0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z=1である。)で表わされるIII-V族窒化物(以下、単に窒化物という)を用いた発光ダイオード素子(GaN系LED素子)が、各種表示用パネル、大型ディスプレイ又は交通信号機等で広く実用化されている。また、GaN系LED素子と蛍光体とを組み合わせた白色LED素子も商品化され、将来的に発光効率が改善されれば、現状の照明装置と置き換わることも期待されている。
【0003】
図18は従来の窒化物半導体を用いた青色発光ダイオード素子の断面構成を示している(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照。)。図18に示すように、従来の青色発光ダイオード素子は、サファイアよりなる基板101上に、n型の窒化物半導体よりなる第1の半導体層102及びp型の窒化物半導体よりなる第2の半導体層103が順次積層されている。
【0004】
第2の半導体層103の上には、p型の窒化物半導体と良好なオーミック接触が可能な、厚さが2nm〜5nm程度のニッケル及び金よりなる第1の電極104が形成されている。
【0005】
第1の電極104の上には、ワイヤボンディング用であって、第1の電極104を貫通して第2の半導体層103に達する金よりなる第2の電極105が形成されている。また、その一部が露出した第1の物半導体層102上にはn型オーミック電極106が形成されている。
【0006】
このように、従来の青色発光ダイオード素子は、第1の半導体層102及び第2の半導体層103の界面により構成されるpn接合部で発光した再結合光(生成光)が第2の半導体層103及び第1の電極104を透過して取り出される。
【0007】
【特許文献1】
特開平07−094782号公報
【特許文献2】
特開平10−173224号公報
【特許文献3】
特開2000−5891号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の青色発光ダイオード素子は、pn接合部で生成された再結合光の一部が金属よりなる第1の電極104によって吸収されてしまうという問題がある。そこで、第1の電極104の厚さを極めて小さくすれば、該第1の電極104を透過する光の透過量を増大させることは可能とはなるが、その場合には、該第1の電極104における直列抵抗(シート抵抗)が増大してしまうというトレードオフの関係にあり、素子の光学的電気的特性(デバイス特性)を飛躍的に向上させることは困難となる。
【0009】
また、他の方法として、光の取り出し効率を向上するため、第1の電極104の材料として、金属に代えて透光性電極を用いる方法がある。しかし、この場合には、p型の窒化物半導体層とその上に形成される透光性電極との接触(コンタクト)抵抗が大きいという問題がある。
【0010】
また、窒化物半導体は、該半導体の導電型を決定する不純物、特にp型不純物の活性化率が小さいため、シート抵抗が大きいという問題をも有している。
【0011】
本発明は、前記従来の問題に鑑み、窒化物半導体素子における透光性電極との間の接触抵抗を低減できるようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体発光素子を、窒化物半導体層と界面を持つ透光性電極に窒化物半導体層にドープした不純物と同一の導電型を示す不純物又は水素を吸着可能な金属を添加する構成とする。
【0013】
また、前記の目的を達成するため、本発明は、半導体発光素子を、窒化物半導体層と界面を持つ保護膜に窒化物半導体層にドープした不純物と同一の導電型を示す不純物又は水素を吸着可能な金属を添加する構成とする。
【0014】
具体的に、本発明に係る第1の半導体発光素子は、導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体と、半導体積層構造体の上に形成された透光性電極とを備え、透光性電極は半導体積層構造体のうち透光性電極と界面を持つ半導体に添加された不純物元素と同一の導電型を示す不純物元素を含む。
【0015】
第1の半導体発光素子によると、導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体の上に形成された透光性電極は、半導体積層構造体のうち透光性電極と界面を持つ半導体に添加された不純物元素と同一の導電型を示す不純物元素を含むため、製造時の熱処理により透光性電極に含まれる不純物元素が該透光性電極と界面を持つ半導体層に拡散すると、半導体層に拡散した透光性電極からの不純物元素によって、該半導体層における透光性電極との界面近傍部分の抵抗値が低下する。その結果、半導体層における透光性電極との間の接触抵抗が小さくなる。
【0016】
本発明に係る第2の半導体発光素子は、導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体と、半導体積層構造体の上に形成された透光性電極とを備え、透光性電極は水素を吸着する金属元素を含む。
【0017】
第2の半導体発光素子によると、導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体の上に形成された透光性電極は水素を吸着する金属元素を含むため、製造時の熱処理により透光性電極に含まれる水素を吸着する金属元素が該透光性電極と界面を持つ半導体層に拡散すると、半導体層に添加されている不純物元素と結合していた水素原子が、透光性電極から半導体層に拡散してきた、水素を吸着する金属元素により吸着(結合)される。これにより、半導体層における透光性電極との界面近傍部分に添加されている不純物元素の活性化率が向上して半導体層の抵抗が小さくなるため、該半導体層における透光性電極との間の接触抵抗が小さくなる。
【0018】
本発明に係る第3の半導体発光素子は、導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体と、半導体積層構造体の上に形成された保護膜とを備え、保護膜は半導体積層構造体のうち該保護膜と界面を持つ半導体に添加された不純物元素と同一の導電型を示す不純物元素を含む。
【0019】
第3の半導体発光素子によると、導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体の上に形成された保護膜は、半導体積層構造体のうち保護膜と界面を持つ半導体に添加された不純物元素と同一の導電型を示す不純物元素を含むため、製造時の熱処理により保護膜に含まれる不純物元素が該保護膜と界面を持つ半導体層に拡散すると、半導体層に拡散した保護膜からの不純物元素によって、該半導体層における保護膜との界面近傍部分の抵抗値が低下する。その結果、半導体層の上部の抵抗値(シート抵抗)が小さくなる。
【0020】
本発明に係る第4の半導体発光素子は、導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体と、半導体積層構造体の上に形成された保護膜とを備え、保護膜は水素を吸着する金属元素を含む。
【0021】
第4の半導体発光素子によると、導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体の上に形成された保護膜は水素を吸着する金属元素を含むため、製造時の熱処理により保護膜に含まれる金属元素が該保護膜と界面を持つ半導体層に拡散すると、半導体層に添加されている不純物元素と結合していた水素原子が、保護膜から半導体層に拡散してきた、水素を吸着する金属元素により吸着(結合)される。これにより、半導体層における透光性電極との界面近傍部分に添加されている不純物元素の活性化率が向上して半導体層の抵抗値が小さくなるため、該半導体層の上部の抵抗値(シート抵抗)が小さくなる。
【0022】
第1又は第3の半導体発光素子において、不純物元素は、マグネシウム、亜鉛、ベリリウム又はシリコンであることが好ましい。
【0023】
第2又は第4の半導体発光素子において、金属元素は、ニッケル、パラジウム又は白金であることが好ましい。
【0024】
第3又は第4の半導体発光素子は、半導体積層構造体の上の保護膜が形成されていない領域に設けられた透光性電極をさらに備えていることが好ましい。
【0025】
第1〜第4の半導体発光素子において、透光性電極はインジウム錫酸化物又は酸化ガリウムよりなることが好ましい。
【0026】
また、第1〜第4の半導体発光素子は、透光性電極の上に、半導体積層構造体から出射される出射光を反射する複数の誘電体層よりなる多層膜をさらに備えていることが好ましい。
【0027】
第1〜第4の半導体発光素子は、半導体積層構造体における透光性電極の反対側に形成され、半導体積層構造体から出射される出射光を反射する複数の誘電体層又は複数の半導体層よりなる多層膜をさらに備えていることが好ましい。
【0028】
この場合に、多層膜は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ニオブ、酸化ハフニウム、酸化チタン及び酸化タンタルのうちの少なくとも2つにより構成されていることが好ましい。
【0029】
本発明に係る第1の半導体発光素子の製造方法は、基板上に導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体を形成する工程と、半導体積層構造体の電極形成面の上に、該電極形成面よりなる半導体に添加された不純物元素と同一の導電型他を示す不純物元素を含む材料を用いて透光性電極を形成し、形成した透光性電極に対して熱処理を行なう工程とを備えている。
【0030】
第1の半導体発光素子の製造方法によると、基板上に導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体を形成し、その後、半導体積層構造体の電極形成面の上に、該電極形成面よりなる半導体に添加された不純物元素と同一の導電型を示す不純物元素を含む材料を用いて透光性電極を形成し、形成した透光性電極に対して熱処理を行なうため、半導体積層構造体の上に形成される透光性電極は、熱処理により透光性電極に含まれる不純物元素が該透光性電極と界面を持つ半導体層に拡散する。このため、半導体層に拡散した透光性電極からの不純物元素によって、該半導体層における透光性電極との界面近傍部分の抵抗値が低下するので、半導体層における透光性電極との間の接触抵抗が小さくなる。
【0031】
本発明に係る第2の半導体発光素子の製造方法は、基板上に導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体を形成する工程と、半導体積層構造体の上に、水素を吸着する金属元素を含む材料を用いて透光性電極を形成し、形成した透光性電極に対して熱処理を行なう工程とを備えている。
【0032】
第2の半導体発光素子の製造方法によると、基板上に導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体を形成し、その後、半導体積層構造体の上に、水素を吸着する金属元素を含む材料を用いて透光性電極を形成し、形成した透光性電極に対して熱処理を行なうため、半導体積層構造体の上に形成される透光性電極は、熱処理により透光性電極に含まれる水素を吸着する金属元素が該透光性電極と界面を持つ半導体層に拡散する。このため、半導体層に添加されている不純物元素と結合していた水素原子が、透光性電極から半導体層に拡散してきた、水素を吸着する金属元素により吸着(結合)されるので、半導体層における透光性電極との界面近傍部分に添加されている不純物元素の活性化率が向上して半導体層の抵抗が小さくなり、その結果、該半導体層における透光性電極との間の接触抵抗が小さくなる。
【0033】
第1又は第2の半導体発光素子の製造方法は、透光性電極を形成するよりも前に、半導体積層構造体の上に保護膜を形成する工程と、保護膜における透光性電極の形成部分を除去する工程とをさらに備え、保護膜は、半導体積層構造体のうち保護膜と界面を持つ半導体に添加された不純物元素と同一の導電型を示す不純物元素を含む材料を用いて形成することが好ましい。
【0034】
第1又は第2の半導体発光素子の製造方法は、透光性電極を形成するよりも前に、半導体積層構造体の上に保護膜を形成する工程と、保護膜における透光性電極の形成部分を除去する工程とをさらに備え、保護膜は水素を吸着する金属元素を含む材料を用いて形成することが好ましい。
【0035】
本発明に係る第3の半導体発光素子の製造方法は、基板上に、導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体を形成する工程と、半導体積層構造体の上に金属よりなる第1電極を形成する工程と、半導体積層構造体から基板を除去する工程と、半導体積層構造体における第1電極の反対側の第2電極形成面の上に、該第2電極形成面を有する半導体に添加された不純物元素と同一の導電型を示す不純物元素を含む材料を用いて透光性電極を形成し、形成した透光性電極に対して熱処理を行なう工程とを備えている。
【0036】
第3の半導体発光素子の製造方法によると、半導体積層構造体から基板を除去し、その後、半導体積層構造体における第1電極の反対側の第2電極形成面の上に、該第2電極形成面を有する半導体に添加された不純物元素と同一の導電型を示す不純物元素を含む材料を用いて透光性電極を形成し、形成した透光性電極に対して熱処理を行なう。このため、基板の材料にサファイアのような導電性を持たない絶縁性材料を用いた場合であっても、半導体積層構造体の上面及び下面に第1電極及び第2電極を互いに対向するように形成することができる。その上、金属よりなる第1電極と対向する第2電極(透光性電極)を、第2電極形成面を有する半導体に添加された不純物元素と同一の導電型を示す不純物元素を含む材料を用いて形成し、形成した透光性電極に対して熱処理を行なうため、透光性電極と界面を持つ半導体層に拡散した透光性電極からの不純物元素によって、該半導体層における透光性電極との界面近傍部分の抵抗値が低下するので、該半導体層における透光性電極との間の接触抵抗が小さくなる。
【0037】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0038】
図1(a)及び図1(b)は本発明の第1の実施形態に係る青色発光ダイオード素子であって、図1(a)は平面構成を示し、図1(b)は図1(a)のIb−Ib線における断面構成を示している。
【0039】
図1(a)及び図1(b)に示すように、例えばサファイアよりなる基板11の上に、厚さが約4μmでキャリア密度が約1×1017cm2 のn型の窒化ガリウム(GaN)よりなる第1の半導体層12と、厚さが約7nmのGaNよりなる障壁層と厚さが約3nmのIn0.3 Ga0.7 Nよりなる井戸層とが3対積層されてなる多重量子井戸(MQW)活性層13と、厚さが約0.8μmでキャリア密度が約1×1018cm2 のp型の窒化ガリウム(GaN)よりなる第2の半導体層14とが順次形成されている。
【0040】
第2の半導体層14の上には、厚さが約100nmのインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)よりなる透光性電極15が形成されている。
【0041】
透光性電極15の上には、金(Au)よりなるボンディングパッド16が選択的に形成され、さらに、選択的に露出された第1の半導体層12の上には、チタン(Ti)及び金(Au)の積層体よりなるn型オーミック電極17が形成されている。
【0042】
この構成により、MQW活性層13から青色光が生成されて出射され、第2の半導体層14及び透光性電極15を通して外部に取り出される。
【0043】
第1の実施形態の特徴として、透光性電極15を構成するITOには、p型の第2の半導体層14に添加された不純物元素と同一のマグネシウム(Mg)が添加されている。このITOに添加されたマグネシウムは、後述するように製造時のアニールにより第2の半導体層14に拡散して、該第2の半導体層14と透光性電極15との接触抵抗を低減させる。
【0044】
なお、透光性電極15に添加する不純物元素は、マグネシウムに限られず、亜鉛(Zn)やベリリウム(Be)等の、窒化ガリウムの導電型をp型とするドーパントであれば良い。
【0045】
また、MQW活性層13に代えて、厚さが約20nmの窒化インジウムガリウムよりなる単一量子井戸(SQW)活性層としてもよい。
【0046】
また、図1(a)に示すように、透光性電極15は導電性を有しているため、電極の配置位置及び形状は任意である。
【0047】
このように第1の実施形態によると、透光性電極15には、p型の第2の半導体層14に添加した不純物元素と同一のマグネシウムを添加しているため、第2の半導体層14と透光性電極15との接触抵抗が小さくなり、動作電圧を低減することができる。
【0048】
以下、前記のように構成された青色発光ダイオード素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0049】
図2(a)〜図2(c)、図3(a)及び図3(b)は本発明の第1の実施形態に係る青色発光ダイオード素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。
【0050】
まず、図2(a)に示すように、有機金属気相成長(MOVPE)法により、径が約5.1cm(=2インチ)で、主面の面方位が(0001)面であるサファイアよりなる基板11の上に、ガリウム源にトリメチルガリウム(TMG)を用い、窒素源にアンモニア(NH3 )を用い、キャリアガスに水素(H2 )を用い、成長温度を500℃程度に設定して、サファイアと該サファイアの上に成長する第1の半導体層12等との格子不整合を緩和する窒化ガリウムよりなる低温緩衝層(図示せず)を成長する。続いて、低温緩衝層の上に、ドナー不純物であるシリコンを含む原料であるモノシラン(SiH4 )を添加し、成長温度を約1030℃として、厚さが約4μmのn型の窒化ガリウムよりなる第1の半導体層12を成長する。続いて、モノシランの供給を停止し、第1の半導体層12の上に、厚さが約7nmの窒化ガリウムよりなる障壁層を成長し、続いて、キャリアガスを窒素(N2 )に切り替えると共に成長温度を約800℃に降温して、インジウム源であるトリメチルインジウム(TMI)をも供給しながら、障壁層の上に、厚さが約3nmでインジウムの組成が30%の窒化インジウムガリウムよりなる井戸層を成長する。この障壁層と井戸層とを交互に3対成長して、MQW活性層13を形成する。この量子井戸構造により、MQW活性層には波長が約470nmの青色光が生成される。このように、窒化ガリウムよりなる障壁層を成長する際のキャリアガスは水素とし、その成長温度を約1030℃としており、一方、窒化インジウムガリウムよりなる井戸層を成長する際のキャリアガスは窒素とし、その成長温度を約800℃としている。
【0051】
続いて、トリメチルガリウム及びアンモニアよりなる各原料ガスに、アクセプタ不純物であるマグネシウムを含む原料であるシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2 Mg)を添加して、MQW活性層13の上に、厚さが約0.8μmのp型の窒化ガリウムよりなる第2の半導体層14を成長する。第2の半導体層14を成長した後、アニーリング装置を用いて、第2の半導体層14に対して、温度が約750℃の窒素雰囲気で20分間のアニールを行なって、第2の半導体層14に添加されたp型ドーパントを活性化することにより、第2の半導体層14をさらに低抵抗化する。
【0052】
次に、図2(b)に示すように、例えば塩素(Cl2 )をエッチングガスとする反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)又は誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)エッチング等のドライエッチングにより、第2の半導体層14、MQW活性層13、及び第1の半導体層12の上部を選択的に除去して、第1の半導体層12にn型電極形成領域12aを形成する。
【0053】
次に、図2(c)に示すように、第2の半導体層14の上に、厚さが約100nmで、第2の半導体層14のp型ドーパントと同一の不純物元素であるマグネシウムが添加されたITOを選択的に成膜して透光性電極15を形成する。ITOの成膜法には、スパッタ法、パルスレーザ堆積(PLD)法、電子ビーム(EB)法、又はゾル・ゲル法等を用いる。ITOの低抵抗化という観点からは、スパッタ法又はPLD法が好ましい。また、スパッタ法又はPLD法を用いると、ターゲット材は一般に焼結法により形成するため、マグネシウム等の不純物元素を容易に添加することができる。続いて、透光性電極15を成膜した後、該透光性電極15に対して温度が約500℃のアニールを行なう。このアニールにより、ITOに添加されていたマグネシウムの一部がITOと第2の半導体層14との界面から該第2の半導体層14に拡散する。これにより、第2の半導体層14における透光性電極15との界面の近傍領域の抵抗値が低減して、第2の半導体層14に対して接触抵抗が小さい透光性電極15が形成される。ここで、ITOに添加する不純物元素はマグネシウムに限られず、亜鉛又はベリリウムを用いてもよい。しかしながら、ドーパントがより活性化するという観点からはマグネシウムが好ましい。また、透光性電極15はITOに限られず、470nmの波長を有する出射光に対して透明であれば良く、例えば酸化錫(SnO2 )又は酸化亜鉛(ZnO)を用いてもよい。
【0054】
次に、図3(a)に示すように、各透光性電極15の上に、ワイヤボンディング用のボンディングパット16をそれぞれ選択的に形成する。続いて、第1の半導体層12における各n型電極形成領12aの上にチタンと金とを順次成膜してそれぞれn型オーミック電極17を形成する。
【0055】
次に、図3(b)に示すように、基板11を300μm角程度のチップ状に分割して、青色発光ダイオード素子を得る。
【0056】
以上のように作製された、p型の第2の半導体層14から出射光を取り出す青色発光ダイオード素子は、透光性電極15(p型電極)に対してp型の第2の半導体層14にドープされた不純物と同一のマグネシウムをあらかじめ添加しておき、アニールによりその界面を通して第2の半導体層14に拡散させるため、透光性電極15の第2の半導体層14との接触抵抗が小さくなるので、第2の半導体層14における透光性電極15との界面近傍が低抵抗となり、その結果、動作電圧を低減することができる。
【0057】
(第1の実施形態の第1変形例)
第1の実施形態においては、透光性電極15を構成する透光性材料(ITO)に、窒化ガリウムの導電型をp型とするドーパントを添加したが、p型ドーパント以外にも、水素原子を吸着(結合)しやすい金属元素、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)又は白金(Pt)等を添加しても良い。この場合の透光性電極15の形成方法は、該透光性電極15を成膜する際のターゲット材に、ニッケル等の水素原子を吸着しやすい金属元素をあらかじめ添加しておけば良い。
【0058】
一般に、p型の窒化ガリウム半導体に添加されたp型ドーパントは水素原子と結合して不活性な状態となりやすい。そこで、水素原子を吸着しやすいこれらの金属原子を、透光性電極15を介してp型の半導体層に拡散すると、該p型の半導体層に拡散された金属原子がp型の半導体層に取り込まれた水素原子を引きつける。
【0059】
このように、ニッケル等の金属原子は、p型ドーパントの不活性化の原因である水素原子をp型ドーパントから引き離すため、マグネシウム等のp型ドーパントの活性化が促進されるので、p型の第2の半導体層14における透光性電極15との界面近傍の領域が低抵抗となる。その結果、第2の半導体層14に対して接触抵抗が小さい透光性電極15を形成することができるようになる。
【0060】
(第1の実施形態の第2変形例)
第1の実施形態においては、p型の第2の半導体層14側から生成光を取り出す構成としたが、基板11側から生成光を取り出すフリップチップ型素子としてもよい。
【0061】
図4に示すように、青色発光ダイオード素子における透光性電極15は、複数の誘電体よりなる多層膜から構成された高反射膜21及び第1の半田材22を介在させており、また、n型オーミック電極17は第2の半田材23を介在させて、それぞれ実装基板20の上に固着されている。
【0062】
このように、第2変形例に係る青色発光ダイオード素子は、透光性電極15の上にボンディングパット16に代えて高反射膜21を設けることにより、透光性電極15側に出射された出射光を高反射膜21で反射して、基板11側から取り出す構成である。ここで、高反射膜21の反射率は高い程良く、少なくとも70%以上であることが望ましい。
【0063】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0064】
図5は本発明の第2の実施形態に係る紫外発光ダイオード素子の断面構成を示している。図5において、図1(a)及び図1(b)に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0065】
図5に示すように、例えばサファイアよりなる基板11の上に、厚さが約4μmでキャリア密度が約1×1017cm2 のn型の窒化アルミニウムガリウム(Al0.4 Ga0.6 N)よりなる第1の半導体層32と、厚さが約7nmの窒化アルミニウムガリウム(Al0.12Ga0.88N)よりなる障壁層と厚さが約3nmのGaNよりなる井戸層とが3対積層されてなるMQW活性層33と、厚さが約0.8μmでキャリア密度が約1×1018cm2 のp型の窒化アルミニウムガリウム(Al0.4 Ga0.6 N)よりなる第2の半導体層34とが順次形成されている。
【0066】
第1の半導体層32の露出領域には、チタンとアルミニウムとよりなるn型オーミック電極37が形成されている。
【0067】
第2の半導体層34の上には、厚さが約100nmで、1 mol%程度の錫(Sn)が添加された酸化ガリウム(Ga23)よりなる透光性電極35が形成されている。ここで、酸化ガリウムにはβ(立方晶)型を用いると導電性がより良好となり好ましい。また、透光性電極35を構成する酸化ガリウムには、p型の第2の半導体層14に添加された不純物元素と同一のマグネシウム(Mg)が添加されている。第1の実施形態と同様に、この酸化ガリウムに添加されたマグネシウムは、製造時のアニールにより第2の半導体層34に拡散して、該第2の半導体層34と透光性電極35との接触抵抗が低減する。
【0068】
なお、一般に透光性電極として用いられるITOは、波長が300nm程度の紫外光に対して透過率が低く、透光性電極としては適していない。そこで、酸化錫が添加された酸化ガリウム、特にβ型の酸化ガリウムは、300nm帯の紫外光に対して高い透過率を有しているため、第2の実施形態に係る紫外発光ダイオード素子に設ける透光性電極35として適している。
【0069】
以上のように、第2の実施形態に係る紫外発光ダイオード素子は、透過率が高い透光性電極35を用いているため光の取り出し効率が向上する。その上、透光性電極35に第2の半導体層34をp型とする不純物と同一の導電型を示す不純物が添加されて、透光性電極35と第2の半導体層34との接触抵抗が小さいため、動作電圧を低減することができる。
【0070】
なお、透光性電極35に添加する不純物元素は、マグネシウムに限られず、亜鉛やベリリウム等の、窒化ガリウムの導電型をp型とするドーパントであればよい。
【0071】
また、MQW活性層33に代えて、厚さが約20nmの窒化ガリウムよりなる単一量子井戸(SQW)活性層としてもよい。
【0072】
以下、前記のように構成された紫外発光ダイオード素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0073】
図6(a)〜図6(c)及び図7(a)〜図7(c)は本発明の第2の実施形態に係る紫外発光ダイオード素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。
【0074】
まず、図6(a)に示すように、MOVPE法により、径が約5.1cmで、主面の面方位が(0001)面であるサファイアよりなる基板11の上に、ガリウム源にトリメチルガリウムを用い、アルミニウム源にトリメチルアルミニウムを用い、窒素源にアンモニアを用い、キャリアガスに水素を用い、成長温度を500℃程度に設定して、サファイアと該サファイアの上に成長する第1の半導体層32等との格子不整合を緩和する窒化アルミニウムガリウムよりなる低温緩衝層(図示せず)を成長する。ここで、低温緩衝層は窒化ガリウムにより形成してもよい。続いて、低温緩衝層の上に、ドナー不純物であるシリコンを含む原料であるモノシランを添加し、成長温度を約1030℃として、厚さが約4μmのn型の窒化アルミニウムガリウムよりなる第1の半導体層32を成長する。続いて、モノシランの供給を停止し、第1の半導体層32の上に、厚さが約7nmの窒化アルミニウムガリウムよりなる障壁層を成長し、続いて、アルミニウム源であるトリメチルアルミニウムの供給を停止して、障壁層の上に、厚さが約3nmの窒化ガリウムよりなる井戸層を成長する。この障壁層と井戸層とを交互に3対成長して、MQW活性層33を形成する。この量子井戸構造により、MQW活性層33には波長が約360nmの紫外光が生成される。続いて、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム及びアンモニアよりなる各原料ガスに、アクセプタ不純物であるマグネシウムを含む原料であるシクロペンタジエニルマグネシウムを添加して、MQW活性層33の上に、厚さが約0.8μmのp型の窒化アルミニウムガリウムよりなる第2の半導体層34を成長する。
【0075】
次に、図6(b)に示すように、例えばPLD法を用いて、第2の半導体層34の上に、電極自体に導電性をもたらす錫と第2の半導体層34に拡散するためのマグネシウムとが添加されたβ型の酸化ガリウムを100nm程度の厚さで成膜して透光性電極35を形成する。なお、酸化ガリウムの成膜方法は、スパッタ法でもよいが、良好な結晶性を得られるPLD法が好ましい。続いて、透光性電極35を成膜した後に、アニーリング装置を用いて、第2の半導体層34及び透光性電極35に対して、温度が約750℃の窒素雰囲気で20分間のアニールを行なうことにより透光性電極35を低抵抗化すると共に、透光性電極35から拡散したp型ドーパントを含め第2の半導体層34のp型ドーパントを活性化することにより、第2の半導体層34をさらに低抵抗化する。
【0076】
次に、図6(c)に示すように、透光性電極35におけるn型オーミック電極の形成領域の上側部分を選択的に除去するパターニングを行なう。
【0077】
次に、図7(a)に示すように、例えば塩素をエッチングガスとするRIE又はICPエッチング等のドライエッチングにより、第2の半導体層34、MQW活性層33、及び第1の半導体層32の上部を選択的に除去して、第1の半導体層32にn型電極形成領域32aを形成する。
【0078】
次に、図7(b)に示すように、各透光性電極35の上に、ワイヤボンディング用のボンディングパット16を選択的に形成する。続いて、第1の半導体層32における各n型電極形成領32aの上にチタンとアルミニウムとを順次成膜してn型オーミック電極37を形成する。
【0079】
次に、図7(b)に示すように、基板11を300μm角程度のチップ状に分割して、紫外発光ダイオード素子を得る。
【0080】
以上説明したように、第2の実施形態に係る製造方法によると、透光性電極35として、紫外光に対する透過率が高い、酸化錫が添加された酸化ガリウムを用いるため、生成光の取り出し効率が極めて良好となるので、電力変換効率が向上する。
【0081】
その上、p型の第2の半導体層34にドープされているp型不純物と同一のマグネシウムを透光性電極35にも添加しているため、該透光性電極35を形成した後に行なうアニールによって、第1の実施形態と同様に、マグネシウムの一部が第2の半導体層34における透光性電極35との界面の近傍領域に拡散する。これにより、第2の半導体層34の透光性電極35との界面近傍が低抵抗化するため、第2の半導体層34と透光性電極35との接触抵抗が低下する。
【0082】
なお、酸化ガリウムに添加する不純物元素は、マグネシウムに限られず、窒化アルミニウムガリウムにp型の導電性を示すドーパントであれば良く、亜鉛又はベリリウム等を用いても良い。
【0083】
(第2の実施形態の一変形例)
第2の実施形態においては、透光性電極35を構成する透光性材料(酸化ガリウム)に、窒化アルミニウムガリウムの導電型をp型とするドーパントを添加したが、p型ドーパント以外にも、水素原子を吸着(結合)しやすい金属元素、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)又は白金(Pt)等を添加してもよい。この場合の透光性電極35の形成方法は、該透光性電極35を成膜する際のターゲット材に、ニッケル等の水素原子を吸着しやすい金属元素をあらかじめ添加すれば良い。
【0084】
これにより、本変形例に係る窒化物半導体よりなる紫外発光ダイオード素子は、光の取り出し効率の高効率化と動作電圧の低減とを実現することができる。
【0085】
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0086】
図8は本発明の第3の実施形態に係る青色発光ダイオード素子の断面構成を示している。図8において、図1(a)及び図1(b)に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0087】
図8に示すように、第3の実施形態に係る青色発光ダイオード素子は、n型窒化ガリウムよりなる第1の半導体層12の上に透光性電極45が形成されており、いわゆるN−up構造としている。
【0088】
MQW活性層13に対して第1の半導体層12の反対側(下側)には、p型窒化ガリウムよりなる第2の半導体層14が形成されている。
【0089】
第2の半導体層14の下側には、厚さが約100nmの白金よりなるp型電極41が形成され、該p型電極41の下側には、厚さが約200nmの金よりなるめっき下地層42が形成され、該めっき下地層42の下側には、厚さが約50μmの金よりなるめっき層43が形成されている。
【0090】
第3の実施形態の特徴として、透光性電極45を構成するITOには、n型の第1の半導体層12に添加された不純物元素と同一のシリコン(Si)が添加されている。このITOに添加されたシリコンは、後述するように製造時のアニールにより第1の半導体層12に拡散して、該第1の半導体層12と透光性電極45との接触抵抗が低減する。
【0091】
なお、透光性電極45に添加する不純物元素は、シリコンに限られず、ゲルマニウム(Ge)等の、窒化ガリウムの導電型をn型とするドーパントであれば良い。
【0092】
また、サファイアよりなる基板11を半導体積層構造体から除去し、代わりに、金よりなるめっき層43を設けている。これにより、放熱性に優れないサファイアではなく、放熱性に優れためっき層43をサブマウント上に実装できるため、デバイスの温度特性が確実に向上する。
【0093】
また、ここでは、図8に示すように、N−up構造としたが、p型の第2の半導体層14におけるMQW活性層13の反対側の面上に透光性電極を形成する、いわゆるP−up構造としてもよい。この場合の透光性電極には、第1の実施形態と同様にマグネシウムを添加する。これにより、N−up構造の場合と同様に、放熱性に優れ且つ低動作電圧による駆動が可能なデバイスを実現できる。
【0094】
また、半導体積層構造体を第2の実施形態と同様に、窒化アルミニウムガリウムとして、MQW活性層からの出射光を紫外光とする場合には、透光性電極45の材料には、酸化錫及びそれと界面を持つ半導体層の不純物と同一の導電型を示す不純物が添加された酸化ガリウム、特にβ型の酸化ガリウムを用いることが好ましい。
【0095】
また、MQW活性層13に代えて、厚さが約20nmの窒化インジウムガリウムよりなる単一量子井戸(SQW)活性層としてもよい。
【0096】
以下、前記のように構成された青色発光ダイオード素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0097】
図9(a)〜図9(c)及び図10(a)〜図10(c)は本発明の第3の実施形態に係る青色発光ダイオード素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。
【0098】
まず、図9(a)に示すように、MOVPE法により、径が約5.1cmで、主面の面方位が(0001)面であるサファイアよりなる基板11の上に、ガリウム源にトリメチルガリウムを用い、窒素源にアンモニアを用い、キャリアガスに水素を用い、成長温度を500℃程度に設定して、サファイアと該サファイアの上に成長する第1の半導体層12等との格子不整合を緩和する低温緩衝層(図示せず)を成長する。続いて、低温緩衝層の上に、ドナー不純物であるシリコンを含む原料であるモノシランを添加し、成長温度を約1030℃として、厚さが約4μmのn型の窒化ガリウムよりなる第1の半導体層12を成長する。続いて、モノシランの供給を停止し、第1の半導体層12の上に、厚さが約7nmの窒化ガリウムよりなる障壁層を成長し、続いて、キャリアガスを窒素(N2 )に切り替えると共に成長温度を約800℃に降温して、インジウム源であるトリメチルインジウムをも供給しながら、障壁層の上に、厚さが約3nmでインジウムの組成が30%の窒化インジウムガリウムよりなる井戸層を成長する。この障壁層と井戸層とを交互に3対成長して、MQW活性層13を形成する。続いて、トリメチルガリウム及びアンモニアよりなる各原料ガスに、アクセプタ不純物であるマグネシウムを含む原料であるシクロペンタジエニルマグネシウムを添加して、MQW活性層13の上に、厚さが約0.8μmのp型の窒化ガリウムよりなる第2の半導体層14を成長する。第2の半導体層14を成長した後、第2の半導体層14に対して、温度が約750℃の窒素雰囲気で20分間のアニールを行なって、第2の半導体層14に添加されたp型ドーパントを活性化することにより、第2の半導体層14をさらに低抵抗化する。
【0099】
次に、図9(b)に示すように、例えばEB蒸着法により、第2の半導体層14の上に全面にわたって白金からなるp型電極41を形成する。ここで、p型電極41を構成する材料は、白金に限られず、p型の第2の半導体層14に対するオーミック性が良好で且つ反射率が高い材料であれば良く、例えば、ロジウム(Rh)又は銀(Ag)等を用いてもよい。
【0100】
次に、図9(c)に示すように、例えばEB蒸着法により、p型電極41の上の全面に、金よりなるめっき下地層42を成膜する。続いて、めっき法により、めっき下地層42の上の全面に、厚さが約50μmの金よりなるめっき層43を成膜する。
【0101】
次に、図10(a)に示すように、めっき層43が形成された半導体積層構造体から基板11を除去する。基板11の除去方法には、例えば、サファイアを透過し且つ窒化ガリウムに吸収される波長を持つレーザ光を基板11の裏面(第1の半導体層12の反対側の面)側から照射することにより基板11を剥離するレーザリフトオフ法や、基板11を機械的に研磨する研磨法とがある。なお、レーザリフトオフ法を用いた場合には、第1の半導体層12における基板の剥離面上に、窒化ガリウムが熱分解してなる金属ガリウムが付着するため、付着した金属ガリウムを塩酸で除去する必要がある。
【0102】
次に、図10(b)に示すように、第1の半導体層12の露出面上、すなわち、第1の半導体層12におけるMQW活性層13の反対側の面上に、例えばPLD法により、厚さが約100nmで、第1の半導体層12のn型ドーパントと同一の不純物元素であるシリコンが添加されたITOを成膜して透光性電極45を形成する。ここでも、ITOの材料に添加する不純物元素は、第1の半導体層12にn型の導電性を示すドーパントであれば良く、例えばシリコンに代えてゲルマニウム等を用いてもよい。
【0103】
また、透光性電極45の材料はITOに限られず、波長が470nm程度の光に対して透明であれば良く、酸化錫又は酸化亜鉛を用いてもよい。
【0104】
また、第2の実施形態のように、MQW活性層13が紫外域の波長を持つ発光光を出力する構成であれば、透光性電極45に酸化錫が添加された酸化ガリウムを用いることにより、発光波長に対して透明となる。
【0105】
続いて、透光性電極45を成膜した後、該透光性電極45に対して温度が約500℃のアニールを行なう。このアニールにより、ITOに添加されていたシリコンの一部が第1の半導体層12との界面から第1の半導体層12に拡散するため、第1の半導体層12における透光性電極45との界面の近傍領域の抵抗値が低減して、第1の半導体層12に対して接触抵抗が小さい透光性電極45が形成される。
【0106】
次に、図10(c)に示すように、透光性電極45の上に、ワイヤボンディング用のボンディングパット16を選択的に形成する。続いて、半導体積層構造体を300μm角程度のチップ状に分割して、青色発光ダイオード素子を得る。
【0107】
以上説明したように、第3の実施形態に係るN−up構造を有する青色発光ダイオード素子は、透光性電極45(n型電極)に対してn型の第1の半導体層12にドープされた不純物と同一のシリコンをあらかじめ添加しておき、アニールにより第1の半導体層12に拡散させるため、透光性電極45の第1の半導体層12との接触抵抗が小さくなるので、動作電圧の低減が可能となる。
【0108】
その上、サファイアよりなる基板11を除去し、且つp型の第2の半導体層14に設けたp型電極41上に、金よりなるめっき層43を形成しているため、該めっき層43をサブマウント等に実装すると、放熱性に優れたデバイスを得られる。
【0109】
なお、第3の実施形態の第1変形例として、透光性電極45を構成する透光性材料(ITO)に、窒化ガリウムの導電型を決定するドーパントを添加する代わりに、透光性材料に水素原子を吸着(結合)しやすい金属元素、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)又は白金(Pt)等を添加してもよい。
【0110】
さらに、第2変形例として、図11に示すように、白金からなるp型電極41を透光性材料よりなる透光性p型電極41Aとし、さらに、透光性p型電極41Aにおけるp型の第2の半導体層14の反対側に、誘電体又は半導体よりなる多層膜(反射膜)46を設けてもよい。
【0111】
この場合も、透光性p型電極41Aには、第2の半導体層14におけるアクセプタ不純物であるマグネシウムが添加されていることが好ましい。また、多層膜46における光の反射率は70%以上であることが好ましい。
【0112】
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0113】
図12は本発明の第4の実施形態に係る青色発光ダイオード素子の断面構成を示している。図12において、図1(a)及び図1(b)に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0114】
第4の実施形態に係る青色発光ダイオード素子は、第2の半導体層14の上面における透光性電極15を除く領域、並びに第2の半導体層14、MQW活性層13及び第1の半導体層12の露出する各側面を覆うように、マグネシウムが添加された酸化シリコン(SiO2 )よりなる保護膜51が形成されている。
【0115】
このように第4の実施形態に係る青色発光ダイオード素子は、その側面が保護膜51により覆われているため、サブマウント材等への実装時に、半導体積層構造体の側面に半田材が回り込むことによる電流のリークを防止することができる。
【0116】
その上、透光性電極15及び保護膜51には、p型の第2の半導体層14のドーパントと同一の不純物元素であるマグネシウムが添加されているため、透光性電極15と第2の半導体層14との接触抵抗を小さくすることができるので、低電圧動作が可能となる。
【0117】
なお、透光性電極15に添加する不純物元素は、マグネシウムに限られず、亜鉛やベリリウム等の、窒化ガリウムの導電型をp型とするドーパントであればよい。
【0118】
また、MQW活性層13に代えて、厚さが約20nmの窒化ガリウムよりなる単一量子井戸(SQW)活性層としてもよい。
【0119】
以下、前記のように構成された青色発光ダイオード素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0120】
図13(a)〜図13(d)及び図14(a)〜図14(c)は本発明の第4の実施形態に係る青色発光ダイオード素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。
【0121】
まず、図13(a)に示すように、MOVPE法により、径が約5.1cmで、主面の面方位が(0001)面であるサファイアよりなる基板11の上に、ガリウム源にトリメチルガリウムを用い、窒素源にアンモニアを用い、キャリアガスに水素を用い、成長温度を500℃程度に設定して、サファイアと該サファイアの上に成長する第1の半導体層12等との格子不整合を緩和する低温緩衝層(図示せず)を成長する。続いて、低温緩衝層の上に、ドナー不純物であるシリコンを含む原料であるモノシランを添加し、成長温度を約1030℃として、厚さが約4μmのn型の窒化ガリウムよりなる第1の半導体層12を成長する。続いて、モノシランの供給を停止し、第1の半導体層12の上に、厚さが約7nmの窒化ガリウムよりなる障壁層を成長し、続いて、キャリアガスを窒素(N2 )に切り替えると共に成長温度を約800℃に降温して、インジウム源であるトリメチルインジウムをも供給しながら、障壁層の上に、厚さが約3nmでインジウムの組成が30%の窒化インジウムガリウムよりなる井戸層を成長する。この障壁層と井戸層とを交互に3対成長して、MQW活性層13を形成する。続いて、トリメチルガリウム及びアンモニアよりなる各原料ガスに、アクセプタ不純物であるマグネシウムを含む原料であるシクロペンタジエニルマグネシウムを添加して、MQW活性層13の上に、厚さが約0.8μmのp型の窒化ガリウムよりなる第2の半導体層14を成長する。第2の半導体層14を成長した後、第2の半導体層14に対して、温度が約750℃の窒素雰囲気で20分間のアニールを行なって、第2の半導体層14に添加されたp型ドーパントを活性化することにより、第2の半導体層14をさらに低抵抗化する。
【0122】
次に、図13(b)に示すように、例えば塩素をエッチングガスとするRIE又はICPエッチング等のドライエッチングにより、第2の半導体層14、MQW活性層13、及び第1の半導体層12の上部を選択的に除去して、第1の半導体層12にn型電極形成領域12aを形成する。
【0123】
次に、図13(c)に示すように、例えばスパッタ法を用いて、第2の半導体層14の上に各n型電極形成領域12aを含む全面にわたって、厚さが約300nmでマグネシウムが添加された酸化シリコンよりなる保護膜51を堆積する。続いて、堆積した保護膜51に対して、500℃程度の温度でアニールを行なうことにより、保護膜51に添加されたマグネシウムが、該保護膜51からその界面を通して第2の半導体層14の上部に拡散し、該第2の半導体層14の保護膜51との界面近傍の抵抗値が低減する。なお、保護膜51にマグネシウムを添加するには、スパッタ法の場合にはターゲット材に混入すれば良く、ゾル・ゲル法の場合には原料液に有機化合物として混入すれば良い。
【0124】
次に、図13(d)に示すように、保護膜51における第2の半導体層14上の透光性電極の形成部分、及び保護膜51における各n型電極形成領域12aの上側部分をドライエッチングにより選択的に除去する。
【0125】
次に、図14(a)に示すように、例えばスパッタ法又はPLD法により、第2の半導体層14の露出面上に、厚さが約100nmで、第2の半導体層14のp型ドーパントと同一の不純物元素であるマグネシウムが添加されたITOを選択的に成膜して透光性電極15を形成する。その後、形成した透光性電極15に対して、再度500℃程度の温度でアニールを行なうことにより、透光性電極15に添加されたマグネシウムが、該透光性電極15からその界面を通して第2の半導体層14の上部にさらに拡散し、該第2の半導体層14の透光性電極15との界面近傍の抵抗値がさらに低減する。その結果、p型の第2の半導体層14の上には、より低接触抵抗の透光性電極15を形成することができる。
【0126】
なお、保護膜51及び透光性電極15に添加する不純物元素は、マグネシウムに限られず、亜鉛等の窒化ガリウムがp型を示すドーパントであればよい。
【0127】
次に、図14(b)に示すように、各透光性電極15の上に、ワイヤボンディング用のボンディングパット16を選択的に形成する。続いて、第1の半導体層12における各n型電極形成領12aの上にチタンと金とを順次成膜してn型オーミック電極17を形成する。
【0128】
次に、図14(c)に示すように、基板11を300μm角程度のチップ状に分割して、青色発光ダイオード素子を得る。
【0129】
以上説明したように、第4の実施形態に係る青色発光ダイオード素子の製造方法によると、透光性電極15と接触するp型の第2の半導体層14は、保護膜51及び透光性電極15に第2の半導体層14のp型ドーパントであるマグネシウムが添加されているため、保護膜51の堆積後のアニール、及び該保護膜51が除去された後に形成される透光性電極15の形成後のアニールによって、これらとの界面から第2の半導体層14にマグネシウムが拡散する。その結果、第2の半導体層14の透光性電極15との界面近傍の抵抗値が大きく低減して、透光性電極15と第2の半導体層14との接触抵抗が低減するので、低動作電圧による駆動が可能となる。
【0130】
その上、半導体積層構造体の側面を保護膜51により覆うため、実装時の半田材が半導体積層構造体の側面に回り込むことによる電流のリークを防止することができるので、歩留まり向上する。
【0131】
なお、第4の実施形態の一変形例として、保護膜51及び透光性電極15を構成する透光性材料(ITO)に、窒化ガリウムの導電型を決定するドーパントを添加する代わりに、保護膜51及び透光性材料のうち少なくとも一方に、水素原子を吸着(結合)しやすい金属元素、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)又は白金(Pt)等を添加しても良い。
【0132】
また、窒化物半導体のドーパントとなる不純物又は水素原子を吸着しやすい金属元素は、保護膜51及び透光性電極15のいずれか一方にのみ添加するだけでも、本発明の効果を得ることができる。
【0133】
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0134】
図15は本発明の第5の実施形態に係る青色面発光レーザ素子の断面構成を示している。図15において、図1(a)及び図1(b)に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
【0135】
図15に示すように、例えばサファイアよりなる基板11と、n型の窒化ガリウムより第1の半導体層12との間には、窒化アルミニウムガリウムと窒化ガリウムとが交互に積層されてなる第1のDBR(Distributed Bragg Reflect)ミラー61が形成されている。さらに、例えばマグネシウムが添加された透光性電極15の上の光導波部には誘電体よりなる第2のDBRミラー65が形成されている。
【0136】
また、第2の半導体層14の上の端部には、例えばマグネシウムが添加された酸化シリコンよりなる保護膜51が形成され、透光性電極15から供給される動作電流を狭窄する電流狭窄構造としている。
【0137】
ここで、窒化インジウムガリウムよりなるMQW活性層63はSQW構造でもよい。
【0138】
この構成により、第1の実施形態と同様に、透光性電極15とp型の第2の半導体層14との接触抵抗が小さくなるので、青色面発光レーザ素子の低電圧駆動が可能となる。
【0139】
第5の実施形態においても、マグネシウム等のp型ドーパントは、透光性電極15及び保護膜51のうち少なくとも一方に添加すれば良いが、両方に添加することにより、その効果をより顕著に得られるようになる。
【0140】
以下、前記のように構成された青色面発光レーザ素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0141】
図16(a)〜図16(c)及び図17(a)〜図17(c)は本発明の第5の実施形態に係る青色面発光レーザ素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。
【0142】
まず、図16(a)に示すように、MOVPE法により、径が約5.1cmで、主面の面方位が(0001)面であるサファイアよりなる基板11の上に、ガリウム源にトリメチルガリウムを用い、窒素源にアンモニアを用い、キャリアガスに水素を用い、成長温度を500℃程度に設定して、サファイアと該サファイアの上に成長する第1のDBRミラー61等との格子不整合を緩和する低温緩衝層(図示せず)を成長する。続いて、低温緩衝層の上に、成長温度を約1030℃に設定して、窒化アルミニウムガリウムよりなる第1層と窒化ガリウムよりなる第2層とを交互に積層して、第1のDBRミラー61を形成する。このとき、第1層の成長時には、アルミニウム源としてトリメチルアルミニウムを原料に加える。ここで、第1のDBRミラー61は、MQW活性層63から出射される光の波長に対してその反射率が99%以上となるように構成する。続いて、ドナー不純物であるシリコンを含む原料であるモノシランを添加して、n型の窒化ガリウムよりなる第1の半導体層12を成長する。続いて、モノシランの供給を停止し、第1の半導体層12の上に、窒化ガリウムよりなる障壁層を成長し、続いて、キャリアガスを窒素(N2 )に切り替えると共に成長温度を約800℃に降温して、インジウム源であるトリメチルインジウム(TMI)をも供給しながら、障壁層の上に窒化インジウムガリウムよりなる井戸層を成長する。この障壁層と井戸層とを例えば交互に3対成長して、MQW活性層63を形成する。このMQW活性層63からは、波長が約470nmの青色光が生成される。続いて、トリメチルガリウム及びアンモニアよりなる各原料ガスに、アクセプタ不純物であるマグネシウムを含む原料であるシクロペンタジエニルマグネシウムを添加して、MQW活性層63の上に、窒化ガリウムよりなる第2の半導体層14を成長する。第2の半導体層14を成長した後、第2の半導体層14に対して、温度が約750℃の窒素雰囲気で20分間のアニールを行なって、第2の半導体層14に添加されたp型ドーパントを活性化することにより、第2の半導体層14をさらに低抵抗化する。
【0143】
次に、図16(b)に示すように、例えば塩素をエッチングガスとするRIE又はICPエッチング等のドライエッチングにより、第2の半導体層14、MQW活性層63、及び第1の半導体層12の上部を選択的に除去して、第1の半導体層12にn型電極形成領域12aを形成する。
【0144】
次に、例えばスパッタ法を用いて、第2の半導体層14の上にn型電極形成領域12aを含む全面にわたって、厚さが約300nmでマグネシウムが添加された酸化シリコンよりなる保護膜51を堆積する。続いて、堆積した保護膜51に対して、500℃程度の温度でアニールを行なうことにより、保護膜51に添加されたマグネシウムが、該保護膜51からその界面を通して第2の半導体層14の上部に拡散し、該第2の半導体層14の保護膜51との界面近傍の抵抗値が低減する。その後、保護膜51における第2の半導体層14上の透光性電極の形成部分、及び保護膜51におけるn型電極形成領域12aの上側部分をドライエッチングにより選択的に除去することにより、図16(c)に示す状態を得る。
【0145】
次に、図17(a)に示すように、例えばスパッタ法又はPLD法により、第2の半導体層14のp型ドーパントと同一の不純物元素であるマグネシウムが添加されたITOを、第2の半導体層14の露出面上に保護膜51を覆うように選択的に成膜して透光性電極15を形成する。その後、形成した透光性電極15に対して、再度500℃程度の温度でアニールを行なうことにより、透光性電極15に添加されたマグネシウムが、該透光性電極15からその界面を通して第2の半導体層14の上部にさらに拡散し、該第2の半導体層14の透光性電極15との界面近傍の抵抗値がさらに低減する。その結果、p型の第2の半導体層14の上には、より低接触抵抗の透光性電極15を形成することができる。
【0146】
次に、図17(b)に示すように、透光性電極15における光導波部、すなわち第2の半導体層14と接触する部分の上に、互いに屈折率が異なる複数の誘電体層を積層して第2のDBRミラー65を形成する。
【0147】
次に、図17(c)に示すように、透光性電極15における保護膜51の上側部分に、ワイヤボンディング用のボンディングパット16を選択的に形成し、続いて、第1の半導体層12におけるn型電極形成領12aの上にチタンと金とを順次成膜してn型オーミック電極17を形成する。
【0148】
以上説明したように、第5の実施形態に係る青色面発光レーザ素子の製造方法によると、透光性電極15と接触するp型の第2の半導体層14は、保護膜51及び透光性電極15に第2の半導体層14のp型ドーパントであるマグネシウムが添加されているため、保護膜51の堆積後のアニール、及び該保護膜51が除去された後に形成される透光性電極15の形成後のアニールによって、これらとの界面から第2の半導体層14にマグネシウムがそれぞれ拡散する。その結果、第2の半導体層14の透光性電極15との界面近傍の抵抗値が大きく低減して、透光性電極15と第2の半導体層14との接触抵抗が低減するので、低動作電圧による駆動が可能となる。
【0149】
なお、第5の実施形態の第1変形例として、保護膜51及び透光性電極15を構成する透光性材料(ITO)に、窒化ガリウムの導電型を決定するドーパントを添加する代わりに、保護膜51及び透光性材料のうち少なくとも一方に、水素原子を吸着(結合)しやすい金属元素、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)又は白金(Pt)等を添加しても良い。
【0150】
また、窒化物半導体のドーパントとなる不純物又は水素原子を吸着しやすい金属元素は、保護膜51及び透光性電極15のいずれか一方にのみ添加するだけでも、本発明の効果を得ることができる。
【0151】
また、第2変形例として、第3の実施形態と同様に基板11を除去し、第1のDBRミラー61における第1の半導体層12の反対側の面上に、n型オーミック電極を設けてもよい。また、基板11を除去する場合には、第1のDBRミラー61に対して第1の半導体層12の一部を露出するエッチングを行なって、その露出部分上にn型オーミック電極を設けてもよい。さらに、基板11を除去する場合には、半導体積層構造体の成長時には窒化物半導体よりなる第1のDBRミラー61を形成せずに、基板11を除去した後に、第1の半導体層12におけるMQW活性層63の反対側の面上に、窒化物半導体に代えて誘電体よりなる第1のDBRミラー61を形成してもよい。
【0152】
第1のDBRミラー61及び第2のDBRミラー65を誘電体により形成する場合には、誘電体材料として、酸化シリコン(SiO2 )、窒化シリコン(Si34)、酸化ニオブ(Nb25)、酸化ハフニウム(HfO2 )、酸化チタン(TiO2 )及び酸化タンタル(Ta25)のうち、互いに屈折率が異なる少なくとも2つを選択すればよい。
【0153】
また、第1〜第5の各実施形態においては、基板11の主面にはなんら加工を施していないが、該基板11上には、選択的横方向成長(Epitaxial Lateral Over Growth:ELOG)を行なえるように、選択成長用のマスクを形成したり、基板11の上部に段差部を設けたりしてもよい。
【0154】
また、各実施形態において、基板材料はサファイアに限られず、炭化シリコン(SiC)、ヒ化ガリウム(GaAs)、酸化亜鉛(ZnO)、スピネル、又はシリコン(Si)等を用いてもよい。
【0155】
また、各実施形態において、面発光型の窒化物半導体発光素子として、発光ダイオード素子及び面発光レーザ素子を挙げたが、透光性電極を窒化物半導体上に設ける構成を持つ半導体発光素子であれば、本発明の効果を奏することはいうまでもない。
【0156】
【発明の効果】
本発明の半導体発光素子及びその製造方法によると、製造時の熱処理により透光性電極又は保護に含まれる不純物元素が該透光性電極又は保護膜と界面を持つ半導体層に拡散するため、半導体層に拡散した透光性電極又は保護膜からの不純物元素によって、該半導体層における透光性電極との界面近傍部分の抵抗値が低下するので、半導体層における透光性電極との間の接触抵抗が小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る青色発光ダイオード素子を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のIb−Ib線における断面図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る青色発光ダイオード素子の製造方法を示す工程順の断面図である。
【図3】(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る青色発光ダイオード素子の製造方法を示す工程順の断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の第2変形例に係る青色発光ダイオード素子を示す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る紫外発光ダイオード素子を示す断面図である。
【図6】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る紫外発光ダイオード素子の製造方法を示す工程順の断面図である。
【図7】(a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る紫外発光ダイオード素子の製造方法を示す工程順の断面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る青色発光ダイオード素子を示す断面図である。
【図9】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係る青色発光ダイオード素子の製造方法を示す工程順の断面図である。
【図10】(a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係る青色発光ダイオード素子の製造方法を示す工程順の断面図である。
【図11】本発明の第3の実施形態の第2変形例に係る青色発光ダイオード素子を示す断面図である。
【図12】本発明の第4の実施形態に係る青色発光ダイオード素子を示す断面図である。
【図13】(a)〜(d)は本発明の第4の実施形態に係る青色発光ダイオード素子の製造方法を示す工程順の断面図である。
【図14】(a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に係る青色発光ダイオード素子の製造方法を示す工程順の断面図である。
【図15】本発明の第5の実施形態に係る青色面発光レーザ素子を示す断面図である。
【図16】(a)〜(c)は本発明の第5の実施形態に係る青色面発光レーザ素子の製造方法を示す工程順の断面図である。
【図17】(a)〜(c)は本発明の第5の実施形態に係る青色面発光レーザ素子の製造方法を示す工程順の断面図である。
【図18】従来の青色発光ダイオード素子を示す断面図である。
【符号の説明】
11 基板
12 第1の半導体層
12a n型電極形成領域
13 多重量子井戸(MQW)活性層
14 第2の半導体層
15 透光性電極
16 ボンディングパッド
17 n型オーミック電極
20 実装基板
21 高反射膜
22 第1の半田材
23 第2の半田材
32 第1の半導体層
32a n型電極形成領域
33 MQW活性層
34 第2の半導体層
35 透光性電極
37 n型オーミック電極
41 p型電極
41A 透光性p型電極
42 めっき下地層
43 めっき層
45 透光性電極
46 多層膜
51 保護膜
61 第1のDBRミラー
63 MQW活性層
65 第2のDBRミラー

Claims (2)

  1. 導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体と、
    前記半導体積層構造体の上に形成されたインジウム錫酸化物又は酸化ガリウムよりなる透光性電極とを備え、
    前記半導体積層構造体のうち前記透光性電極に接する半導体層には不純物元素が添加されて一導電型を示し、
    前記透光性電極は不純物としてマグネシウムを含み、
    前記マグネシウムは、前記透光性電極と接する半導体層に前記一導電型を与え、且つ前記透光性電極に近づくにつれてその濃度が増大していることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 基板上に、導電型が互いに異なる2つの半導体層を含む複数のIII-V族窒化物半導体層よりなる半導体積層構造体を形成する工程と、
    前記半導体積層構造体の電極形成面の上に、マグネシウムを添加しながらインジウム錫酸化物又は酸化ガリウムよりなる透光性電極を形成する工程と、
    形成した前記透光性電極に対して熱処理を行なって、前記マグネシウムを拡散させることにより、前記半導体層における前記電極形成面の直下の領域のキャリア濃度を増大させる工程とを備えていることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
JP2002343345A 2002-11-27 2002-11-27 半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3795007B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343345A JP3795007B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 半導体発光素子及びその製造方法
US10/717,557 US7173277B2 (en) 2002-11-27 2003-11-21 Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343345A JP3795007B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179365A JP2004179365A (ja) 2004-06-24
JP3795007B2 true JP3795007B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=32500726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343345A Expired - Lifetime JP3795007B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7173277B2 (ja)
JP (1) JP3795007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101254460B1 (ko) * 2011-06-28 2013-04-12 샤프 가부시키가이샤 광반도체 소자 및 광반도체 소자의 제조 방법

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7393411B2 (en) 2003-02-24 2008-07-01 Waseda University β-Ga2O3 single crystal growing method, thin-film single crystal growing method, Ga2O3 light-emitting device, and its manufacturing method
TWI312582B (en) * 2003-07-24 2009-07-21 Epistar Corporatio Led device, flip-chip led package and light reflecting structure
CN1860599A (zh) * 2003-09-19 2006-11-08 霆激科技股份有限公司 半导体器件的制造
KR100571818B1 (ko) * 2003-10-08 2006-04-17 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
KR100576856B1 (ko) * 2003-12-23 2006-05-10 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
JP2005235961A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Univ Waseda Ga2O3系単結晶の導電率制御方法
JP2006066868A (ja) 2004-03-23 2006-03-09 Toyoda Gosei Co Ltd 固体素子および固体素子デバイス
CN100423300C (zh) * 2004-04-29 2008-10-01 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 辐射发射的半导体芯片及其制造方法
JP3994287B2 (ja) * 2004-07-07 2007-10-17 サンケン電気株式会社 半導体発光素子
JP5177638B2 (ja) * 2004-07-12 2013-04-03 三星電子株式会社 フリップチップ型窒化物系発光素子
US7375380B2 (en) 2004-07-12 2008-05-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
KR100682870B1 (ko) * 2004-10-29 2007-02-15 삼성전기주식회사 다층전극 및 이를 구비하는 화합물 반도체 발광소자
DE112005002889B4 (de) * 2004-12-14 2015-07-23 Seoul Viosys Co., Ltd. Licht emittierendes Bauelement mit einer Mehrzahl Licht emittierender Zellen und Baugruppen-Montage desselben
EP1864339A4 (en) 2005-03-11 2010-12-29 Seoul Semiconductor Co Ltd LIGHT-EMITTING DIODE DIODE WITH PHOTO-EMITTING CELL MATRIX
JP2006261358A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fujitsu Ltd 半導体発光素子
KR100748247B1 (ko) * 2005-07-06 2007-08-09 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광다이오드 및 그 제조방법
KR100706796B1 (ko) * 2005-08-19 2007-04-12 삼성전자주식회사 질화물계 탑에미트형 발광소자 및 그 제조 방법
JP4841206B2 (ja) 2005-09-06 2011-12-21 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4841909B2 (ja) * 2005-09-14 2011-12-21 昭和電工株式会社 窒化物系半導体発光素子
JP4791119B2 (ja) * 2005-09-16 2011-10-12 昭和電工株式会社 窒化物系半導体発光素子の製造方法
KR100721147B1 (ko) * 2005-11-23 2007-05-22 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자
JP2007165626A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子及びその製造方法
US7888686B2 (en) * 2005-12-28 2011-02-15 Group Iv Semiconductor Inc. Pixel structure for a solid state light emitting device
US8698184B2 (en) * 2011-01-21 2014-04-15 Cree, Inc. Light emitting diodes with low junction temperature and solid state backlight components including light emitting diodes with low junction temperature
US9443903B2 (en) 2006-06-30 2016-09-13 Cree, Inc. Low temperature high strength metal stack for die attachment
JP2008211164A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
WO2009026749A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Lattice Power (Jiangxi) Corporation Method for fabricating a low-resistivity ohmic contact to a p-type iii-v nitride semiconductor material at low temperature
JP5156347B2 (ja) * 2007-11-21 2013-03-06 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2009130316A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Panasonic Corp 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP5100407B2 (ja) * 2008-01-17 2012-12-19 シャープ株式会社 半導体発光素子およびそれを用いた半導体発光装置
DE112010000821T5 (de) * 2009-01-20 2012-05-31 Furukawa Electric Co., Ltd., Zweidimensionales, oberflächenemittierendes Laser-Anordnungselement, oberflächenemittierende Lasereinrichtung und Lichtquelle
WO2011106860A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Group Iv Semiconductor, Inc. Deposition of thin film dielectrics and light emitting nano-layer structures
WO2011118629A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2011233783A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 半導体発光素子、半導体発光素子の保護膜及びその作製方法
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
JP6054620B2 (ja) 2012-03-29 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
CN103426981B (zh) * 2012-05-22 2016-04-27 无锡华润华晶微电子有限公司 一种GaN半导体LED芯片制作方法
JP6112472B2 (ja) * 2013-01-15 2017-04-12 住友電気工業株式会社 受光デバイスの製造方法
KR102109150B1 (ko) * 2013-01-24 2020-05-13 루미리즈 홀딩 비.브이. 반도체 발광 디바이스 내의 p-접촉 저항의 제어
TWI550909B (zh) 2014-03-21 2016-09-21 A flip chip type light emitting diode and a method for manufacturing the same, and a flip chip type structure thereof
CN104894532B (zh) * 2015-04-23 2018-07-10 安徽三安光电有限公司 一种改善漏电流的发光二极管制备方法
KR102471102B1 (ko) * 2015-10-23 2022-11-25 서울바이오시스 주식회사 분포 브래그 반사기를 가지는 발광 다이오드 칩
JP6681694B2 (ja) * 2015-10-30 2020-04-15 スタンレー電気株式会社 面発光レーザ素子
JP6700027B2 (ja) * 2015-11-20 2020-05-27 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
JP6990499B2 (ja) * 2016-04-18 2022-01-12 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子及び垂直共振型発光素子の製造方法
JP6789675B2 (ja) * 2016-06-02 2020-11-25 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US10731274B2 (en) 2016-06-24 2020-08-04 Stanley Electric Co., Ltd. Group III nitride laminate and vertical semiconductor device having the laminate
JP7027032B2 (ja) * 2016-09-28 2022-03-01 スタンレー電気株式会社 照明用の垂直共振器型発光素子モジュール
JP7027033B2 (ja) * 2016-09-28 2022-03-01 スタンレー電気株式会社 照明用の垂直共振器型発光素子モジュール
JPWO2018096850A1 (ja) * 2016-11-24 2019-10-17 ソニー株式会社 面発光レーザおよび電子機器
DE102017112875A1 (de) 2017-06-12 2018-12-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenchip und Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdiodenchips
WO2021088786A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-14 The University Of Hong Kong Spectral red-shifting of light-emitting diodes by indium tin oxide deposition and annealing
US11342484B2 (en) * 2020-05-11 2022-05-24 Silanna UV Technologies Pte Ltd Metal oxide semiconductor-based light emitting device
CN117476790B (zh) * 2023-10-19 2024-05-24 湖北大学 一种双结耦合型自驱动紫外光电探测器及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946852B2 (ja) 1991-07-08 1999-09-06 オムロン株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2697572B2 (ja) 1993-09-21 1998-01-14 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US5451474A (en) * 1994-04-04 1995-09-19 Motorola, Inc. Metal hydride hydrogen storage electrodes
JP3339178B2 (ja) 1994-04-28 2002-10-28 住友化学工業株式会社 3−5族化合物半導体用電極の製造方法
JP3624476B2 (ja) 1995-07-17 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP3207773B2 (ja) 1996-12-09 2001-09-10 株式会社東芝 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH10308533A (ja) 1997-05-09 1998-11-17 Toshiba Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP3494880B2 (ja) 1998-03-26 2004-02-09 株式会社東芝 窒化物系半導体発光素子のp側電極及び窒化物系半導体発光素子
JPH11298040A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2000005891A (ja) 1998-06-22 2000-01-11 Amada Co Ltd レーザー加工装置
JP2000058911A (ja) 1998-08-13 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2000216431A (ja) 1998-11-19 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
US6320206B1 (en) 1999-02-05 2001-11-20 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light emitting devices having wafer bonded aluminum gallium indium nitride structures and mirror stacks
US6287947B1 (en) 1999-06-08 2001-09-11 Lumileds Lighting, U.S. Llc Method of forming transparent contacts to a p-type GaN layer
US6967981B2 (en) * 2002-05-30 2005-11-22 Xerox Corporation Nitride based semiconductor structures with highly reflective mirrors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101254460B1 (ko) * 2011-06-28 2013-04-12 샤프 가부시키가이샤 광반도체 소자 및 광반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004179365A (ja) 2004-06-24
US20040113156A1 (en) 2004-06-17
US7173277B2 (en) 2007-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795007B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4999696B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP4644193B2 (ja) 半導体発光素子
JP5251121B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
TWI449201B (zh) 氮化銦鎵發光二極體之高反射率p接觸
JP5358429B2 (ja) オーミック電極の形成方法及び半導体発光素子
JP4572597B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR20080087135A (ko) 질화물 반도체 발광 소자
KR100910964B1 (ko) 오믹 전극 및 이의 형성 방법
JPWO2006082687A1 (ja) GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP2005197289A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2006128227A (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2005050748A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2007103689A (ja) 半導体発光装置
JP2004088083A (ja) 半導体発光素子、その製造方法及びその実装方法
US20130203194A1 (en) Method for producing group iii nitride semiconductor light-emitting device
JP2003086839A (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP4164689B2 (ja) 半導体発光素子
JP2011034989A (ja) 半導体発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
JP4803302B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR20050041536A (ko) 발광소자
JP2007115941A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び発光素子
KR101032987B1 (ko) 반도체 발광소자
JP4622426B2 (ja) 半導体発光素子
KR100691264B1 (ko) 수직구조 질화물 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3795007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8