JP6112472B2 - 受光デバイスの製造方法 - Google Patents

受光デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6112472B2
JP6112472B2 JP2013004879A JP2013004879A JP6112472B2 JP 6112472 B2 JP6112472 B2 JP 6112472B2 JP 2013004879 A JP2013004879 A JP 2013004879A JP 2013004879 A JP2013004879 A JP 2013004879A JP 6112472 B2 JP6112472 B2 JP 6112472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light receiving
receiving layer
pixel
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013004879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014138036A (ja
Inventor
猪口 康博
康博 猪口
永井 陽一
陽一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013004879A priority Critical patent/JP6112472B2/ja
Priority to US14/154,861 priority patent/US20140197373A1/en
Publication of JP2014138036A publication Critical patent/JP2014138036A/ja
Priority to US14/952,582 priority patent/US9698297B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6112472B2 publication Critical patent/JP6112472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • H01L31/035263Doping superlattices, e.g. nipi superlattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、近赤外〜赤外域のうちのいずれかの波長域の光を受光対象とする、受光デバイス、その製造方法、およびセンシング装置に関するものである。
近赤外を含む赤外域の光は、動植物などの生体や環境に関連した吸収スペクトル域に対応するため、受光層にIII−V族化合物半導体を用いて、その赤外域のセンシング装置の開発が行われている。これら受光デバイスでは、選択拡散によってpn接合を形成することで選択拡散していない領域で隔てられた画素を形成するプレーナ型フォトダイオードとする構造が多く用いられてきた。しかしながら、選択拡散によるプレーナ型フォトダイオードについては、次の問題がある。
(1)製造能率の向上を得ることができる大口径化ウエハを用いる場合、選択拡散を精度よく実施することが困難である。
(2)選択拡散されていない領域を十分確保しないと、画素分離が難しいため、入射面に占める開口部、または選択拡散の領域の面積率、すなわちフィルファクタ(Fill Factor)が小さくなる。このため、感度向上に限界がある。別の観点から見れば、画素ピッチの高密度化に大きな制約となる。
一方、プレーナ型フォトダイオードと対比されるメサ型フォトダイオードについては、近赤外InGaAs2次元イメージセンサについて提案がなされている(非特許文献1、特許文献1)。また、近赤外から長波長側に感度拡大をはかるためタイプII量子井戸構造(MQW:Multi-Quantum Well)を受光層として、メサ構造を形成するのに、湿式エッチング(リン酸系エッチャント)を用いる提案がなされている(非特許文献2)。
フィルファクタを大きくできるメサ型フォトダイオードのもう一つの利点は、pn接合をエピタキシャル成長のとき作り込むのでpn接合の位置の制御性に優れていることである。pn接合の位置がずれると、感度や応答速度のバイアス電圧依存性が変化するため製品の特性の安定性に影響を及ぼす。
特開2001−144278号公報
Marshall J.Cohen, Michael J. Lange, Martin H. Ettenberg, Peter Dixon, Gregory H. Olsen, "A Thin Film Indium Gallium Arsenide Focal Plane Array for Visibleand Near Infrared Hyperspectral Imaging",1999, IEEE,pp.744-745 Mark Itzler, "Low-Noise Abalanche Photodiodes for Midwave Infrared (2 to 5 μm) Applications", Princeton Lightwave Inc.Final Report, 14 August 2005
しかし、メサ型フォトダイオードは、pn接合がメサ構造の溝の壁面に露出するので壁面で電流のリークが発生し易い。とくにドライエッチングによる結晶損傷によってリーク電流が増大する傾向がある。一般に、近赤外〜遠赤外の波長域の受光においては、暗電流は極力下げる必要があり、このためにペルチエ素子等の冷却機構を設けるのが普通である。また、比較的波長が短い範囲の近赤外域において冷却機構を設けない構成は、それだけで、その受光素子の一つの大きな特徴となる。また、より長波長側において冷却機構を必要とする場合でも、暗電流が低ければ、冷却機構のレベルを低くでき、重量軽減、コスト削減等を得ることができる。そのために、メサ型でpn接合の端が大気に露出しない構造とすることが重要となる。
また、pn接合の端を露出させないことと並んで、pn接合の位置も重要である。一般に、暗電流は作動電圧(逆バイアス電圧の絶対値)に比例するので、作動電圧は低くするほど暗電流を抑制することができる。作動電圧は、pn接合から受光層内に空乏層を張り出させるために、画素電極とグランド電極との間に印加する。pn接合を受光層内、もしくは上層と受光層との界面に配置すれば、低い作動電圧で空乏層を受光層内に広く張り出すことが可能となる。
本発明は、低い作動電圧で暗電流を小さくしてフィルファクタを大きく保った上で、狭ピッチ化、製造能率向上等が可能なメサ型の受光デバイス、その製造方法、およびセンシング装置を提供することを目的とする。
本発明は、受光デバイスの製造方法に関するものである。本発明の受光デバイスは、pn接合を含む画素がメサ構造によって配列されている。この受光デバイスは、タイプIIの多重量子井戸構造の受光層と、受光層上に位置し、画素ごとに電極が配置される不純物を含むキャップ層とを備え、メサ構造の溝は、画素ごとに該画素の領域を取り囲むように、受光層の上端近傍まで到達しており、pn接合は、溝によって取り囲まれた画素ごとのキャップ層から連続する不純物の領域の先端として、画素ごとに分離されて受光層内、または受光層と当該受光層の上層との界面、に位置していることを特徴とする。
ここで、メサ構造の溝について「受光層の上端近傍まで突き抜けており」とは、その溝の底が、受光層と当該受光層の上層との境界を基準に、(受光層の厚み1/10分だけ上層内)〜(受光層の厚み2/10分だけ受光層内)の深さ範囲のいずれかに位置することを意味する。
また、「溝によって取り囲まれた画素ごとのキャップ層から連続する不純物の領域の先端」は、キャップ層は画素単位で相互に、メサ溝で分離されていて、その画素単位のキャップ層の底部から不純物が連続して分布していることをさす。その不純物の濃度は、キャップ層の底部から受光層側へと減少しながら先端に至っている。
これによって、つぎの作用を得ることができる。
(F1):メサ構造と、メサ構造で分離されたコンタクト層(メサ周囲コンタクト領域)ごとの不純物拡散と、の協働作業によって、pn接合が画素単位で相互に分離して形成されるので、小型化(狭ピッチ化)を推進することが容易となる。さらに、選択拡散のみによって画素形成する従来の方法に比べて次の利点を有する。すなわち、上記の構成ではエピタキシャル成長のとき、導電型に応じた不純物をドープしておいてメサエッチングによって画素を機械構造的に分離しておき、その後で画素ごとにメサ溝で取り囲まれたコンタクト層(メサ周囲コンタクト領域)から不純物を拡散させて、最終的なpn接合を形成する。このため、従来の選択拡散における横方向拡散によって難しかった狭ピッチ化が可能となる。
(F2):さらに別の利点として、pn接合の端を製造開始から製品するまで、一瞬たりとも大気や成長槽の雰囲気にさらさないですむ、ことである。これによってpn接合の端に、大気等に含まれる酸素等の不純物の付着がなく、暗電流の抑制に効果的に作用する。
(F3):また、別の利点として、pn接合を受光層の近くに位置させることで、動作電圧を低くしても空乏層を受光層内に張り出させることが可能になる。低い動作電圧にすることで、暗電流を小さくすることが可能になる。
(F4):さらに、選択拡散法よりも不純物濃度分布を均一に制御できるので、大口径化を推進することができる。この大口径化によって、受光デバイスの製造の量産性を高めることができる。
(F5):画素分離のためのエッチングを多重量子井戸構造内深くまで行わないので、多重量子井戸構造の結晶性を損ねることがない。通常のメサ構造は受光層の厚み全部を突き抜ける深さを有する溝を設ける。多重量子井戸構造の受光層を貫通する溝の場合、その溝の壁面を完全に被覆することが難しい。すなわち多重量子井戸構造のような複雑なエピタキシャル積層体の端面、すなわち極端な場合、層単位の微細な凹凸が生じる端面、を、保護膜で確実性をもって被覆することが難しい。しかし、上記の構成では、多重量子井戸構造の奥深くまで、溝は入れない。このため、複雑な凹凸形状の多重量子井戸構造の端面を保護膜で被覆する必要がなくなる。保護膜が完全に被覆しないと、やはり漏れ電流(暗電流)の原因となる。本発明の構成の結果、暗電流が小さくS/N比に優れる受光素子を得ることができる。
なお、受光デバイスは、複数の画素が、一次元配列されたものでも、二次元配列されたものでもよい。
キャップ層は、(A1)電極とオーミック接触する不純物濃度を有するコンタクト層と、該コンタクト層より低い濃度の不純物を含む濃度調整層とから構成される(以下(A1)と記す)、か又は(A2)電極とオーミック接触する不純物濃度を有するコンタクト層から構成される(以下(A2)と記す)、ことができる。
これによって、用途等に応じて多様な構成の選択肢を持つことができる。なお、コンタクト層と濃度調整層とからなるキャップ層の場合(A1)、コンタクト層と濃度調整層とは、同じ共通の材料で形成されていてもよいし、異なる材料で形成されていてもよい。
受光層と当該受光層の上層との界面における不純物のキャリア濃度が5E16cm−3以下、であるようにしてもよい。
これによって、タイプIIの多重量子井戸構造の受光層が、所定レベル以上の濃度の不純物によって結晶性が害される場合、受光層の上層(キャップ層)において不純物濃度の分布を低下させて受光層内に所定レベル以上の濃度の不純物が入るのを防止することが可能となる。ここで、キャリア濃度が5E16cm−3は、多重量子井戸構造の結晶性が劣化しない限界の濃度であり、かつ、受光層における反対の導電型不純物のバックグランド濃度(通常、5E15cm−3程度)より大きく、受光層内もしくは受光層と上層との界面にpn接合が形成されることを保証する濃度でもある。
pn接合は、キャップ層から連続して分布する不純物の濃度が、受光層内の反対導電型の不純物のバックグランド濃度と一致する箇所に形成される。受光の際は、pn接合に逆バイアス電圧を印加して、空乏層を受光層の基板側に張り出させて、その空乏層内で受光によって正孔・電子対を生じさせ、その正孔および電子を捕捉する。pn接合から空乏層が張り出す幅の大きさは、不純物濃度に逆比例する。空乏層を受光層内に大きく張り出させるためには、受光層をノンドープとすることで反対導電型の不純物濃度をバックグランド濃度5E15cm−3程度と低くする。
画素ごとのキャップ層を取り囲む溝を、エッチングによるメサ溝とするか、または受光層上に設けられた選択成長マスクパターンの開口部に選択成長したキャップ層の壁面の間の隙間、としてもよい。
これによって画素分離を確実にする手段の選択肢を多くすることができる。たとえば画素領域ごとに選択成長させる場合には、暗電流を抑制することが可能になる。
選択成長マスクパターンをパッシベーション膜として残すことが多いので、それによって識別することができる。暗電流を抑制するために選択成長させる場合には、ほとんど例外なく選択成長マスクパターンを残す。
エッチングによって溝を形成する場合において、メサ構造の溝の少なくとも側壁が、断面において、(1)直線で構成されてもよいし、または(2)湾曲した凹状曲線を主体に構成されてもよい。
これによって、メサ構造を形成するときのエッチングをドライエッチング((1)の形状となる)でもよいし、ウエットエッチング((2)の形状となる)でもよい。ドライエッチングは微妙な条件設定を数多く設定可能であり、高精度のメサ構造の溝を形成できる。しかし、エッチング時に結晶の損傷が大きくなり易い。一方、ウエットエッチングは、エッチングによる結晶の損傷は小さく、高額な装置は不要である。しかし、精度の点で改良の余地がある。
受光デバイスはInP基板上に結晶成長した化合物半導体により形成されており、受光層をタイプIIの多重量子井戸構造(InGaAs/GaAsSb)としてもよい。
これによって、波長3μm程度までの近赤外域に受光感度をもつ受光デバイスについて、小型化(狭ピッチ化)、大口径ウエハによる量産性の向上などを得た上で、暗電流を低くしS/N比に優れたものとすることができる。
コンタクト層を、InGaAsおよびInPのいずれか一方の層からなるようにしてもよい。
また、(A1)の場合、濃度調整層を、InGaAsおよびInPの、いずれか一方または両方の層からなるようにしてもよい。
InGaAsおよびInPいずれの場合も比較的低い成長温度でZnのようなp型不純物を多く取り込むことができるので、所定のドーパント濃度のp型コンタクト層を、低い成長温度で容易に形成することができる。
受光デバイスがIII−V族半導体基板上に形成されており、受光層を、タイプIIの多重量子井戸構造(GaSb/InAs)としてもよい。
これによって、中赤外域に感度を持ち、暗電流が低く、画質のよい受光デバイスを得ることができる。
記のいずれかの受光デバイスと、読み出し回路(ROIC:Read-Out IC )とを組み合わせて、センシング装置を構成することができる。
これによって、暗電流が低く、量産性に優れた、近赤外〜赤外域のいずれかの波長域に感度をもつセンシング装置を得ることができる。
本発明の受光デバイスの製造方法は、pn接合を有する画素が配列された受光デバイスを形成する。この製造方法は、半導体基板の上に、受光層を形成する工程と、受光層の上に、キャップ層を、(A1)コンタクト層とその下の濃度調整層との2層で、または(A2)コンタクト層の1層で、形成し、該コンタクト層には画素ごとに電極がオーミック接触するように不純物をドープし、画素ごとに該画素の領域を取り囲んで、受光層の上端近傍まで到達するようにメサ構造の溝を設ける工程と、メサ構造形成工程の後、メサ構造を被覆する保護膜を形成する工程と、保護膜形成工程の後、アニールする工程を備える。そして、該アニール工程で、溝で取り囲まれた画素の領域ごとのコンタクト層から不純物を拡散させ、pn接合を、画素の領域ごとにコンタクト層から連続する不純物領域の先端として、受光層内もしくは受光層とその上層との界面に、位置させることを特徴とする。
これによって、(エピタキシャル成長中のドーピング、およびメサ構造の形成)によって、画素分離の骨格を形成しておく。その後、アニール工程で、キャップ層のコンタクト層(メサ溝が周回するコンタクト領域)から不純物を受光層側へと拡散させて受光層内もしくは受光層とその上層との界面にpn接合を形成する。このメサ構造と、メサ周囲コンタクト領域からの不純物拡散との協働作業によって、上述の作用を得ることができる。
上記の製造方法は、比較的簡単であり、上述の(F1)〜(F5)の作用に加えて、製造コストを低減することが可能になる。
なお、選択拡散のように外部の気相からエピタキシャルウエハ中に不純物を導入する場合には、受光層内にいたる各ヘテロ界面においてその不純物のパイルアップが生じてスパイク状の局所的な濃度の変動が生じる。しかし、上記のように、エピタキシャル成長中にコンタクト層内に予めドープした不純物を、濃度勾配を駆動力として拡散させた場合、コンタクト層から受光層内にいたるヘテロ界面において不純物のパイルアップが生じることはない。本発明においてヘテロ界面においてこの不純物のパイルアップが無いことが、選択拡散によって画素分離をする従来のプレーナ型受光デバイスとの大きな相違点である。したがって、製造方法だけでなく、受光デバイスそれ自体の中に本発明の特徴が内在されている。
キャップ層におけるコンタクト層の成長工程において、成長開始から成長時間の経過に対して、不純物のドープ量を、徐々にまたはステップ状に、増やすようにしてもよい。
これによって、所定濃度を超える不純物がタイプII多重量子井戸構造内に拡散して結晶性を劣化させることを防止できる。キャップ層の構成が(A1)の場合でも、また(A2)の場合でもどちらでもよいが、(A2)の場合に、濃度調整層がないので特に効果的に作用する。(A2)の場合、濃度調整層がない分、電気抵抗を減らすことができ、作動電圧を減らすことで暗電流を抑制することが可能になる。
半導体基板上に受光層およびキャップ層を含む半導体積層体を、有機金属原料だけを用いたOMVPE法により成長温度425℃〜575℃で成長するようにしてもよい。
受光層を構成するGaAsSb層は、高温で相分離を生じ良質な結晶性を損なうおそれがある。しかし低温で分解し易い有機金属原料だけを用いて425℃〜575℃で成長することで良質な結晶性を得ることができるとともに、GaAsSb層の結晶性劣化を防ぐことができる。
Ga(ガリウム)、In(インジウム)、As(砒素)、P(燐)、Sb(アンチモン)の原料として、それぞれTEGa(トリエチルガリウム)、TMIn(トリメチルインジウム)、TBAs(ターシャリーブチルアルシン)、TBP(ターシャリーブチルホスフィン)、TMSb(トリメチルアンチモン)を用いるのが望ましい。
Gaの原料としては、TMGa(トリメチルガリウム)でもよく、Inの原料としては、TEIn(トリエチルインジウム)でもよい。またAsの原料としては、TMAs(トリメチル砒素)でもよく、Sbの原料としては、TESb(トリエチルアンチモン)でもよい。
n型のドーピングにはTeESi(テトラエチルシラン)を、p型のドーピングにはDEZn(ジエチル亜鉛)を用いることができる。
受光層がアンチモン(Sb)を含むタイプIIの多重量子井戸構造から構成され、メサ構造の溝を設ける工程において、ドライエッチングによるエッチングを行い、アンチモンをモニタすることで溝の底が受光層の上端に到達したとしてドライエッチングを止めるタイミングをとるようにしてもよい。
これによって、高精度でメサ構造を形成することができる。
受光層の形成工程の後からアニール工程までの間において、キャップ層の形成工程、メサ構造の形成工程、および保護膜形成工程に代えて、受光層の上に、選択成長マスクパターンを形成する工程と、該選択成長マスクパターンの開口部における受光層上に、キャップ層を、(A1)コンタクト層とその下の濃度調整層との2層で、または(A2)コンタクト層の1層で、形成し、該コンタクト層には画素ごとに電極がオーミック接触するように不純物をドープしながら選択成長する工程とを備える。また、選択成長したキャップ層および選択成長マスクパターンを保護膜で被覆する工程とを備えてもよい。
これによって、製造中から製品として完成した後もpn接合の端が大気に露出されることがないこと、及び、選択成長によって画素分離を実現できメサ溝の壁面は損傷を受けないこと、の2点によって、暗電流を確実に抑制することができる。
本発明により、暗電流を抑制し、狭ピッチ化、製造能率向上等が可能な、受光デバイス、その製造方法、およびセンシング装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1における受光デバイスおよびセンシング装置を示す断面図である。 (a)は図1に示す受光デバイスの画素の部分拡大図、(b)は不純物の深さ方向の濃度分布図、である。 図1に示す受光デバイスの変形例を示し、(a)は画素の拡大図、(b)は不純物の深さ方向の濃度分布図、である。 図1に示す受光デバイスの製造において、(a)はエピタキシャル積層体を絶縁膜で覆った後レジストパターンを形成しドライエッチングする状態、(b)はドライエッチング中、(c)はメサ溝を設けたあと絶縁膜で被覆し、チップの端縁部に開口を有するレジストパターンを形成しドライエッチングする状態、(d)はレジストパターンおよびチップ端縁部の絶縁膜を除去した状態、と示す図である。 従来の選択拡散方法において得られた、Znの深さ方向分布、とくにヘテロ界面におけるパイルアップを示す図である。 本発明の実施の形態2における受光デバイスおよびセンシング装置を示す図である。 図6の受光デバイスの画素を示し、(a)は画素を部分拡大した断面図、(b)は不純物の深さ方向の濃度分布図、である。 本発明の実施の形態3における受光デバイスおよびセンシング装置を示し、(a)は断面図、(b)は画素を部分拡大した断面図、である。 本発明の実施の形態4における受光デバイスを示し、(a)は断面図、(b)は平面図、である。 図9の受光デバイスの製造方法を示し、(a)はバッファ層上に受光層を成長、(b)は受光層上に選択拡散マスクパターンを形成、(c)は不純物を選択拡散しながら選択成長層を成長、(d)は選択成長層に画素電極を形成、した段階の図である。 図10(b)に示した絶縁層開口パターンの平面図である。 選択成長したコンタクト層を拡散源として拡散したp型領域およびpn接合を示し、(a)は概要図、(b)はpn接合の端の部分拡大図、である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における受光デバイス10を読み出し回路(ROIC:Read-Out IC)70と結合したセンシング装置50を示す図である。受光デバイス10は次のIII−V族半導体積層構造を備える。
(InP基板1/n型InPバッファ層2/InGaAsとGaAsSbとのタイプII多重量子井戸構造の受光層3/キャップ層5)
キャップ層5は、画素電極11がオーミック接触されるp型InGaAsコンタクト5aと、その下層のInGaAs濃度調整層5bとから構成される。InGaAs濃度調整層5bには、p型InGaAsコンタクト層5aから拡散してきたp型不純物の亜鉛(Zn)が受光層側に向かって低濃度となるように濃度勾配がついて分布している。濃度調整層5bは、上記のInGaAs層でもよいし、InP層もしくは(InGaAs層/InP層)の複合層、によって形成されてもよい。また、p型コンタクト層5aは、やはり上記のInGaAs層でもよいし、InP層もしくは(InGaAs層/InP層)からなる複合層、によって形成されてもよい。そしてp型コンタクト層5aにおけるp型不純物、たとえば亜鉛(Zn)の濃度は、画素電極11がオーミック接触するように1E18cm−3以上とする。p型コンタクト層5aおよび濃度調整層5bの不純物濃度についてはpn接合15に関連して、このあと詳しく説明する。
受光層3は、InGaAsとGaAsSbとのタイプII多重量子井戸構造によって構成される。ペアにおけるInGaAsの厚みは2nm〜6nm、GaAsSbの厚みは2nm〜6nmであり、250ペア〜500ペア程度のペア数とする。受光層3の厚みは、2μm〜5μmの範囲にある。また、キャップ層5におけるp型コンタクト層5aの厚みは、0.3μm〜3μmの範囲にあり、濃度調整層5bの厚みは、0.05μm〜2μmの範囲にある。このあとの実施の形態2に例示するように、濃度分布調整層5bが無い場合もある。この意味で、濃度分布調整層5bの厚みは、薄いほうの限界はないといってよい。
画素Pは、機械構造的にメサ構造の溝Kによって分離されている。メサ構造の溝Kおよびp型コンタクト層5a、ならびにグランド電極12が位置する端縁部を保護するために、保護膜25がこれら全体を連続して覆っている。
受光デバイス10の画素電極11は、読み出し回路70に設けられた読み出し電極71と、図示しないバンプを介在させて導電接続されている。また、n型バッファ層2にオーミック接触するグランド電極12は、p型コンタクト層5aの表面側へと端縁の壁を伝って延びる配線電極13を介在させて、読み出し回路70のアース電極72に対向し、図示しないバンプによりそのアース電極72に導電接続している。
p型コンタクト層5aにはAuZnによる画素電極11が、またn型バッファ層2にはAuGeNiによるグランド電極12が、それぞれオーミック接触するように設けられている。これらの電極は、画素電極11およびグランド電極12ともに、Pt−Ti−Auによって形成してもよい。上述のように、p型コンタクト層5aにおけるキャリア濃度は1E18cm−3以上とする。また、n型バッファ層2には、やはりオーミック接触を実現するためn型不純物のSiを1E18cm−3以上ドープするのがよい。
画素が二次元に配列される場合、実用上必然的に、InP基板1の裏面を入射面とすることになる。受光感度を高めるため、InP基板1の裏面には、SiON等の反射防止膜27を設けるのがよい。
読み出し回路70には、CMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconductor)によるマルチプレクサを用いている。
<本実施の形態におけるポイント>
<メサ構造と不純物拡散との協業による画素分離およびpn接合の形成>:
本実施の形態のポイントには、メサ構造と不純物拡散との協業をあげることができる。メサ構造と不純物拡散によって、高いフィルファクタの画素配列を実現し、かつpn接合の端を、製造開始から製品完成までの間、一瞬も雰囲気にさらすことなく受光層内もしくは受光層上部界面(受光層上面)に配置することができる。pn接合15の端を製造開始から製品にいたるまで一瞬たりとも大気の雰囲気にさらすことがないので、pn接合15の端に酸素等の不純物が付着することがない。pn接合15の端に酸素等が付着しないことは、暗電流の抑制に有効に作用する。また、pn接合の配置位置から分かるように、低い作動電圧によって空乏層を受光層3に張り出すことができる。この低い作動電圧も暗電流の抑制に確実に貢献する。
1.メサ構造:
メサ構造の溝Kは、図1に示すように、受光層の上端近傍まで到達している。上記のように、メサ構造の溝について「受光層の上端近傍まで到達している」とは、その溝の底が、受光層と当該受光層の上層(図1ではキャップ層5中の濃度調整層5b)との境界を基準深さ位置にして、(受光層の厚み1/10分だけ上層内)〜(受光層の厚み2/10分だけ受光層内)の深さ範囲のいずれかに位置することを意味する。このため、溝Kの底は、キャップ層5の濃度調整層5b内に受光層厚みの10%以内の範囲でとどまるか、受光層3内にまで入る場合でも、受光層3の厚みの20%以内の上部までに限られる。この結果、画素Pを、機械構造的に分離した上で、暗電流を低くし、S/N比の優れた、近赤外域の受光素子を得ることができる。従来のメサ構造による画素分離では、受光層をほぼ完全に突き抜けて溝が設けられるので、溝に露出する受光層の側壁が損傷を受けやすく、暗電流が増大するケースが多く見られた。
受光層厚みの10%以内の上層内、または受光層3の上部20%以内に限定された溝Kによって画素Pを分離し、かつpn接合15を一瞬たりとも外気の雰囲気にさらさないために、つぎの方策をとる。それは、メサ溝Kを形成し、保護膜25でそのメサ構造を被覆した後、拡散によって最終的なpn接合15を形成する。具体的には、メサ溝Kを上記の深さ範囲で形成し、そのメサ構造を保護膜25で被覆した後、p型コンタクト層5aに内在するp型不純物を拡散源としてp型不純物の拡散を生じさせる。
2.コンタクト層5aからの不純物拡散によるpn接合15の形成:
従来の不純物の選択拡散によるプレーナ型受光デバイスの場合、選択拡散されていない領域によって各画素は隔てられる。しかし、選択拡散は開口部から深さ方向にのみ拡散するわけではなく、横方向にも少し広がるため、画素ピッチを小さくしてフィルファクタを大きくする上で、大きな障害となっていた。しかし、本実施の形態におけるように、画素の分離を機械構造的にメサ構造とすることで、狭ピッチ化が可能となる。
その上で、本発明の実施の形態1では、保護膜25を形成した後、アニールして、p型コンタクト層5a中のZn等のp型不純物を、受光層3の上面もしくは受光層3内にまで拡散する。これによって、pn接合15を受光層3の上面もしくは受光層3内の上部の所定位置に高精度で位置させることができる。
図2は、図1における画素Pの部分拡大図である。メサ構造の溝Kで機械構造的に分離された画素Pにおけるp型不純物Znの分布を示し、(a)は断面図、(b)はその深さ方向のキャリア濃度分布図、である。画素電極11がオーミック配置されたp型コンタクト層5aから、p型不純物の亜鉛(Zn)が受光層3に向かって、濃度勾配を駆動力にして拡散してp型領域6を形成している。p型領域6の先端は受光層3内の上面付近に位置してpn接合15を形成している。
図2(b)によれば、p型コンタクト層5aは、エピタキシャル成長した直後は、p型コンタクト層5a内全体でフラットな高濃度分布(点線で示す)をしていたが、アニールによって、受光層3側に向かって拡散が生じて、受光層3側の高濃度領域のフラットな角部分がなだらかに減少している。濃度調整層5bでは、Zn濃度が減少する勾配(濃度/深さ方向の距離)は大きい。上記のように、受光層3の濃度調整層5bとの界面では、Znなどのp型不純物の濃度は5E16cm−3以下にするのがよい。これによって、受光層3を構成するタイプII(InGaAs/GaAsSb)多重量子井戸構造の結晶性を劣化させないようにできる。
pn接合15は、p型領域6の先端のp型不純物濃度が、受光層3内のn型キャリアのバックグランド濃度に等しくなる位置(交差位置)に形成される。pn接合15を基準位置にしてp型領域6の側のp型濃度は高く、基板1側のn型不純物の濃度はバックグランド濃度であり、5E15cm−3程度に低位一定(局所的なノイズ状の不定性はあるが)である。
拡散源であるp型コンタクト層5aのp型不純物は、エピタキシャル成長中にドーピングによって導入される。外部から気相を経由する不純物の選択拡散の工程が不要になるため、選択拡散を行う際に中間製品であるエピタキシャルウエハを収納して真空封入するための大径の石英管などが不要になる。この結果、半導体基板の大径化による量産性の向上、選択拡散のための消耗資材の省略によるコスト低減、を得ることができる。
受光の際、pn接合15に所定の作動電圧(逆バイアス電圧の絶対値)を印加して、空乏層を受光層3内に拡げる必要がある。pn接合15は、図2に示すように、受光層3内もしくは受光層3とキャップ層5の濃度調整層5bとの界面に形成されるので、低い逆バイアス電圧により、空乏層を受光層3内に広げることができる。
上記したように、一般に、暗電流は作動電圧(逆バイアス電圧の絶対値)に比例するので、作動電圧は低くするほど暗電流を抑制することができる。図2(b)に示すように、pn接合15を基準位置にして、受光層3内のn型バックグランド濃度は低く、濃度調整層5b側のp型不純物濃度は高い。このため、低い作動電圧によって空乏層は、受光層3内に大きく張り出すことができる。作動電圧は、画素電極11と各画素に共通のグランド電極12との間に印加する。本実施の形態では、この作動電圧の低下によって、暗電流を抑制することに貢献する。
(変形例):
図3は、図1に示す構造の受光デバイス10の変形例を示し、(a)は画素Pの断面の部分拡大図、(b)はp型不純物であるZnの深さ方向の濃度分布図、である。この変形例が、図1および図2に示す受光デバイス10と相違する点は、メサ溝Kの底を、受光層3内の位置3bにまで深くした点にある。受光層3内にまで深くした場合の深さ範囲は、濃度調整層5bとの界面を基準に、最大、受光層厚みの2/10だけ受光層3に入った位置である。このような深いメサ溝Kによって、図3(a)に示すようにpn接合15の深さ位置は、メサ溝の底の深さ位置よりも浅くなる場合が多くなる。このような場合、画素Pは、一層確実に、隣の画素から分離することができる。
つぎに、上記の受光デバイス10の製造方法について説明する。まず、図4(a)に示すように、InP基板1上に、上述した(n型InPバッファ層2/InGaAsとGaAsSbとのタイプII多重量子井戸構造の受光層3/InP層、及び又は、InGaAs層、からなる濃度調整層5b/p型InGaAsコンタクト層5a)をエピタキシャル成長する。成長法はどのような成長法でもよい。その一例として、たとえば全有機金属気相成長法(MOVPE法)は、原料の有機金属気体が低温で分解するので、低温で成長することが可能である。このため、タイプII(InGaAs/GaAsSb)多重量子井戸構造の熱分解等が生じにくく、良好な結晶性の受光層を得るのに有利である。その他、膜質、製造能率、ウエハの大口径化などの点でも好ましい。有機金属気相成長法では、p型不純物原料なども有機金属材料を用いる。たとえばZnの原料に有機金属のDEZn(ジエチル亜鉛)などを用いる。成長温度は425℃以上575℃以下とするのがよい。この成長温度を用いることで、タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQWの結晶性が劣化することはない。
InP基板1は、近赤外域での透過率を低下させないためにFeドープの半絶縁性InP基板とするのがよい。しかし、製造方法によっては、不純物をドープして導電性を高めたInP基板を用いてもよい。
p型コンタクト層5aにおけるキャリア濃度は1E18cm−3以上とするのがよい。また、n型バッファ層2には、やはりオーミック接触を実現するためn型不純物のSiを1E18cm−3以上ドープするのがよい。さらに、p型不純物が拡散してゆく分離調整層5bは、バックグランドのn型キャリア濃度1E16cm−3以下とするのがよい。
画素領域において各画素Pの分離をするために、メサ構造の溝を形成する。このため、上記のエピタキシャル積層体を絶縁膜21により被覆し、その絶縁膜21に接してレジストパターンRを形成する。図4(a),(b)に示す矢印は、エッチング箇所を表示する矢印である。レジストパターンを利用してバッファード弗酸で絶縁膜をエッチングする。このあと、図4(b)に示すように、ドライエッチングにより、画素領域におけるメサ構造の溝Kを設ける。このあと、絶縁膜21は役割を終了したので、除去する。メサ構造の溝Kの深さは、上記のように、受光層と当該受光層の上層(本実施の形態では濃度調整層5b)との境界を基準位置にして、(受光層の厚み1/10分だけ上層内)〜(受光層の厚み2/10分だけ受光層内)の深さ範囲とする。その後、軽度のウェットエッチングで損傷層を除去する。
このあと、グランド電極12のための溝Gを端縁部に設ける。本実施の形態では、グランド電極の溝Gと、画素分離のための溝Kとが、深さが大きく相違するので、2回に分けてドライエッチングしなければならない。受光デバイス10の端縁に設けるグランド電極用の溝Gを設ける。まず、図4(c)に示すように、絶縁膜22を全面に形成する。画素分離用に溝Kについても、エピタキシャル層の壁面(端面)を確実に被覆して、保護する。この保護によって、ドライエッチングによるエピタキシャル層の壁面の損傷を防止し、低い暗電流を実現する。このあと、受光デバイス10の端縁に開口を有するように、レジストパターンRを形成する。次いで、図4(d)に示すように、ドライエッチングによって、グランド電極12を形成するためのグランド電極用溝Gを設ける。図4(d)ではレジストパターンRは省略してある。
図1等において、メサ溝Kの底面、内壁、およびエピタキシャル積層体の表面は、保護膜25によって保護されているが、この保護膜25は、図4(d)の絶縁膜22がそのまま保護膜25として用いられてもよい。むしろ通常は、図4(d)の保護膜22が残されて保護膜25とされる場合が多い。
上記保護膜25によって被覆された状態で、400℃〜550℃の温度域に加熱してアニールすることで、p型コンタクト層5aにドープしてあったp型不純物を受光層3に向けて拡散させる。これによって、メサ構造を保護膜により被覆した後、p型不純物の移動を起こし、受光層3の上面もしくは受光層3内にpn接合15を形成するので、pn接合15は一瞬たりとも成長槽の雰囲気にさらされることはない。このためpn接合15の端に酸素等の不純物は付着しないので、電荷リークは発生せず、暗電流の抑制に貢献することができる。
このあと、画素電極11を配置するためのレジストパターンを設け、p側電極である画素電極11をオーミック接触するようにAuZn等によって形成する。さらに各画素に共通のグランド電極12となるn側電極を、オーミック接触するように、AuGeNiなどによって形成し、そのグランド電極12から配線電極13を、n型InPバッファ層2から、エピタキシャル層の壁面を伝わせて保護膜25上にまで延ばす。
次いで、InP基板1の裏面を研磨して、その裏面に、図1に示すように反射防止(AR)膜27を形成する。
本発明では、pn接合15を形成するためのp型領域6等の不純物領域を設けるのに、外部の気相から不純物を導入しない。代わりに、p型コンタクト層5aなどのエピタキシャル成長中にドーピングされた不純物層の不純物を、拡散させる。その結果、外部の気相から不純物を導入する場合の不純物濃度分布と識別可能な、濃度分布の特徴の相違が生じる。
図5は、従来の選択拡散方法において得られた、Znの深さ方向分布を示す図である。このZnの深さ方向分布は、「InP窓層/InGaAs層/タイプII(InGaAs/GaAsSb)多重量子井戸構造/InPバッファ層/InP基板」の積層体において、InP窓層上に選択拡散マスクパターンを形成し、石英管内に、その中間製品(エピタキシャルウエハ)を真空封入し、固体の亜鉛原料を昇華させて得られたものである。石英管内で、昇華した気相のZnは、上記のエピタキシャルウエハ内に、気相から開口を通して、所望の領域(画素領域)に拡散してZn領域を形成する。すなわち、外部の気相を経由させて、エピタキシャルウエハの選択拡散用マスクパターンの開口から亜鉛(Zn)を選択拡散させた場合の深さ方向の濃度分布を示す。
このように、エピタキシャルウエハまたは受光デバイスから見て、気相中に拡散原料が多量に存在する場合、図5中に「Znのパイルアップ」と記すように、InGaAsと(InGaAs/GaAsSb)受光層3とのヘテロ界面に、スパイク状のZnの小ピーク値が生じる。これをZnのパイルアップと呼ぶ。
しかしながら、Znのパイルアップは、本発明の実施の形態のように、拡散源となるp型不純物が内在しているp型コンタクト層5aの場合、濃度調整層5bと受光層3であるタイプII(InGaAs/GaAsSb)多重量子井戸構造とのヘテロ界面に、図5に示すようなZnのパイルアップは生じない。
したがって、Znもしくは不純物のヘテロ界面におけるパイルアップが無いことにより、本発明における不純物の拡散源がp型コンタクト層5aであることが特定される。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2における受光デバイス10を読み出し回路(ROIC:Read-Out IC)70と結合したセンシング装置50を示す図である。実施の形態1における受光デバイス10との相違点は、本実施の形態ではキャップ層5がp型コンタクト層5aのみで構成され、濃度調整層が無い点である。メサ構造の溝Kの底は、受光層3の上面から受光層厚みの20%以内に位置している。
図7は、図6における画素Pの部分拡大図である。メサ構造の溝Kで機械構造的に分離された画素P内のp型不純物Znの分布を示し、(a)は断面図、(b)はその深さ方向の濃度分布図、である。画素Pでは、画素電極11がオーミック配置されたp型コンタクト層5aから、亜鉛(Zn)が濃度調整層無しで、直接、受光層3内に、濃度勾配を駆動力にして拡散している。p型領域6は、受光層3内に入っていて、その先端にpn接合15が形成されている。受光層3とその上層であるp型コンタクト層5aとの界面で、p型キャリア濃度は5E16cm−3以下とするのが、タイプIIのInGaAs/GaAsSb多重量子井戸構造の良好な結晶性を維持する上で好ましい。しかし、p型コンタクト層5aは画素電極11がオーミック接触する領域なので、少なくとも表層はp型キャリア濃度1E18cm−3以上が必要である。不純物濃度に関するこの2点を両立させるために、p型コンタクト層5aをエピタキシャル成長するとき、成長開始から成長時間の経過に対して、p型不純物のドープ量を、ノンドープもしくは微量ドープから、徐々にまたはステップ状に増やすようにするのがよい。このようなドープの方法によって、たとえば図7(b)に示すように、p型コンタクト層5aの成長直後は、点線で示す階段状の濃度分布をとることができる。この成長直後の濃度分布において、受光層3とp型コンタクト層5aとの界面の不純物濃度は5E16cm−3以下にしておくのがよい。
このあと、アニールによって、この階段状のp型不純物の濃度分布から受光層3内に向かって拡散が生じる。拡散によって、成長直後の階段状の濃度分布は、矩形からなめらかな形状にくずれてゆくが、受光層3とp型コンタクト層5aとの界面の不純物濃度が、5E16cm−3を超えることはないようにできる。このため、タイプII(InGaAs/GaAsSb)多重量子井戸構造の結晶性が不純物の濃度が高いという要因で劣化することはない。
製造方法については、p型コンタクト層5aのエピタキシャル成長中のドーピング方法が異なるだけであり、そのドーピング方法も周知の方法に従って行うことができる。
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3の受光デバイス10およびそれを組み込んだセンシング装置50を示す図である。(a)はセンシング装置の断面図、(b)は画素Pの部分拡大図である。本実施の形態における積層構造は、実施の形態1の図1等に示す受光デバイス10および検出装置50と、つぎの点で異なっている。
(1)メサ構造の溝Kの壁面にテーパが付いている。これは、メサ構造を、ウエットエッチングによって形成したことを、図面上、模式的に示すものである。このテーパは、より詳しくは湾曲した曲線状であり、ウエットエッチングによって形成されたメサ溝は、ドライエッチングによって形成されたメサ溝と識別容易である。
(2)メサ構造の溝Kの底が、キャップ層5の濃度調整層5b内にとどまっている。溝Kの底は、受光層3の上面を基準に、受光層厚み10%分以内の濃度調整層5b内に位置する。
(3)pn接合15は、受光層3と濃度調整層5bとの界面に形成されている。
上記の相違点は、上記した実施の形態1における作用(F1)〜(F5)を実現する上で、影響を及ぼさず、本実施の形態の受光デバイス10は、作用(F1)〜(F5)を得ることができる。製造方法についても、メサ構造のエッチングにウエットエッチングを用いる点が相違するだけである。
ウエットエッチングによって溝KおよびGを形成した場合、結晶の損傷はほとんど生じないので、軽度のウエットエッチングによる損傷層除去は、しなくてもよいし、また行ってもよい。
(実施の形態4)
図9(a)は、本発明の実施の形態4における受光デバイスの断面図であり、図9(b)は、平面図である。複数の画素Pが、InP基板1上に形成され、受光信号を相互に独立に検出できるように離されて配列されている。図9によれば、受光デバイス10は次のIII−V族半導体積層構造を備える。
(InP基板1/バッファ層2/タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3/選択成長マスクパターン25の開口25hに限定された選択成長層であるキャップ層5)
バッファ層2は、InP、InAlAs、またはInGaAsで形成することができる。光は、InP基板1の裏面から入射され、そのInP基板1の裏面に、受光量増大のためSiONや多層膜からなる反射防止膜27を配置しておくのがよい。
InP基板1は、Feドープの半絶縁性でありグランド電極12はn型バッファ層2に部分にオーミック接続されている。タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3は、ノンドープで成長させる。しかしn型不純物のSi等が1E16cm−3以下のレベルで混入する。キャップ層5は、InGaAsまたはInPで形成するのがよい。選択成長マスクパターン25の開口25hに限定されてエピタキシャル成長した選択成長層はp型であり、画素電極であるp側電極11がコンタクト層5aに配置されている。キャップ層5は、コンタクト層5aと濃度調整層5bとで構成される。キャップ層5のp型コンタクト層5aにはAuZnによるp側電極11が、またn型であるバッファ層にはグランド電極としてのAuGeNiのn側電極12が、それぞれオーミック接触するように設けられている。
図9(b)の平面図によれば、画素Pは、平面的に見て選択成長マスクパターン25の開口25hに合わせて開口25hごとに形成されている。画素Pの配列は、たとえば画素ピッチは30μmであり、正方形の開口25hの一辺の長さ20μm〜25μmとするのがよい。画素Pは受光素子の一単位であり、図9(b)に示すように画素Pが縦横に面状に配列することで、撮像等をすることが可能になる。上記の例では、開口25hは矩形もしくは正方形であるが、円形などでもよい。
<本実施の形態におけるポイント>
<1>画素Pの骨格:
本実施の形態では、選択成長マスクパターン25の開口25h内に限定して選択成長された選択成長層であるキャップ層5によって、画素Pの機械的な骨格が形成される。選択成長マスクパターン25を受光層3に接して形成した後、p型選択成長層であるキャップ層5(5b,5a)を成長させる。選択成長マスクパターン25の絶縁膜にはInGaAs等は成長しない。このため、開口25hに合わせてキャップ層5(5b,5a)が成長する。本実施の形態ではメサ構造の形成またはメサエッチング等は一切しないが、キャップ層5の間の間隙が、メサ溝となる。この開口25hに限定されたキャップ層5(5b,5a)によって画素Pの骨格が決まる。しかし、画素Pは骨格だけでは形成されない。
<2>pn接合の形成:
画素Pには、受光層3に空乏層を張るためのpn接合もしくはpi接合が必要である。しかも画素Pごとにpn接合は分離されていなければならない。本実施の形態では、キャップ層5(5b,5a)を成長温度450℃以上でエピタキシャル成長させるときp型(第1導電型)不純物である亜鉛(Zn)をドープする。このZnが、キャップ層5の成長中に、濃度勾配を駆動力として、受光層3の側へと熱拡散する。受光層3は、上記のように希薄なn型不純物を含む。このため、Znは、キャップ層5の底部からp型領域6を形成しながら受光層3に入り、受光層3の上面に近い位置、もしくはキャップ層との界面にpn接合15を形成する。
pn接合15に、n側電極12とp側電極11との間に逆バイアス電圧を印加すると、pn接合15から低濃度の不純物領域、すなわち希薄なn型不純物の領域へと大きく、不純物濃度に逆比例して、空乏層が張られる。すなわち受光層3の下面に向けて空乏層が張り出される。光がInP基板1の裏面から入射して空乏層で受光が生じると、電子・正孔対が形成されて、n側電極12へ電子が、p側電極11へ正孔が引かれて受光量に比例した電荷が蓄積される。空乏層があってはじめて受光現象を捉えることができる。画素Pごとの空乏層によって受光の強度分布が得られて撮像等が可能になる。
隣の画素Pのpn接合15からの分離は、製造方法で詳細に説明する。その説明の際、本発明の最大の目的の一つである暗電流の抑制について合わせて説明する。
図10(a)〜(d)は、図9の受光デバイス10の製造方法の概略を示す図である。エピタキシャル積層体を成長する成長法は、成長温度をある程度低くできれば何でもよいが、全有機気相成長法は原料の有機金属気体の分子が大きく、低温で分解して成膜しやすいので、全有機気相成長法で成長するのがよい。
まず、図10(a)に示すように、Feドープ半絶縁性InP基板1上に接してn型バッファ層2を、InP、InAlAs、またはInGaAsによりエピタキシャル成長する。次いでバッファ層2上に、タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQW受光層3をノンドープで形成する。MQWにおけるInGaAsとGaAsSbのペア数は、50〜500程度とするのがよい。この受光層3上に接して選択成長マスクパターン25をSiN、SiON、SiO等のいずれかで形成する。図11に選択成長マスクパターン25を示す。上記のように開口25hの正方形の一辺は20μm〜25μm、開口25hの縦横ピッチは30μm程度とするのがよい。図11と図9(b)とを比較して、開口25hが平面的に見て画素Pの中心領域に対応することが分かる。図10(b)は、選択成長マスクパターン25を形成した状態を示す図である。
このあとp型不純物原料に有機金属のDEZn(ジエチル亜鉛)などを用いてキャップ層5b,5aを、InGaAs、InP、またはInGaAsとInPとの複合層、の中のいずれかにより形成する。コンタクト層5aと濃度調整層5bとを同じ材料で形成してもよいし、異なる材料で形成してもよい。ただし成長時、コンタクト層5aのp型キャリア濃度は高濃度にする。濃度調整層5bは低濃度もしくはノンドープとして、コンタクト層5aからのp型キャリアの受光層3への拡散濃度を調整する。
濃度調整層5bは受光層3からエピタキシャル成長し、非開口領域の絶縁膜からは何も成長しない。濃度調整層5bおよびコンタクト層5aの成長温度は450℃以上550℃以下とするのがよい。この成長温度を用いることで、タイプII(InGaAs/GaAsSb)MQWの結晶性が劣化せず、また濃度調整層5b等の選択成長層の結晶性を良好に保つことができる。さらに、この成長温度は、上記のDEZnがp型不純物のZnに分解して、Znの濃度勾配を駆動力にして、コンタクト層5aの底部から濃度調整層5bをp型領域としながら受光層3内に拡散するのに十分な温度である。
逆に、濃度調整層5bの厚みを調整することによって、上記の成長温度の下、受光層3内の上面近くにおいてZn濃度が受光層3のn型不純物のバックグランド濃度である5E15cm−3程度になるようにするのがよい。これによって成膜能率が高く、基板サイズが制約を受けにくい全有機金属気相成長法を用いて、受光層3内の所望の位置にpn接合15は配置させることが可能となる。pn接合15を受光層3内に形成した状態が、図10(c)に示す状態である。ここでpn接合の端Mが受光層3の表面に位置することに注意する必要がある。p型不純物はコンタクト層5aから濃度調整層5bを経て厚み方向(深さ方向もしくは縦方向)に拡散するが、横方向(層の面に沿う方向)にも少し拡散する。このためp型領域9は、平面的に見て開口25hよりも少し広がる。
pn接合15の端Mは受光層3の表面に位置するが、選択成長マスクパターン25の非開口領域すなわち絶縁膜で被覆されるため、大気中の酸素等の不純物がpn接合の端Mに付着することはない。図10(c)において、太い破線が画素Pの範囲を画定する。平面的に見てp型領域6の範囲が画素Pに対応する。このあと、p型コンタクト層5a上にp側電極11を形成し、グランド電極は図示していないが、図9の受光デバイス10の完成に至る。選択成長マスクパターン25は、パッシベーション膜として機能させるために、このまま製品中に残す。
本実施の形態における最大の目標の一つである暗電流の抑制は、上記の製造方法によって実現される。
<3>:暗電流の抑制:
pn接合15の端Mが大気に触れると大気中の酸素等が付着して暗電流増大の原因となる。このため、製品になった段階でpn接合15の端Mが大気に露出しないようにするだけは足りない。製造中に一瞬でも大気や成長室の雰囲気に露出させても酸素等の不純物の付着は生じるので、製造途中のどの段階でも大気や成長室雰囲気に露出しないようにする構造でなければならない。本実施の形態では、図10(c)に示すように、p型コンタクト層5aからZnを濃度調整層5bを経由させて受光層3にまで拡散させる。受光層3にpn接合15を形成した段階で端Mは、図12(b)に示すように、受光層3の表面に現れる。この時点でpn接合15の端Mはすでに選択成長マスクパターン25の非開口領域または絶縁膜に覆われている。選択成長マスクパターン25は、このままパッシベーション膜として製品に残されるので、このあと一瞬たりともpn接合15の端Mが大気等にさらされることはない。この結果、pn接合15の端Mは、大気や成長室の雰囲気にさらされることはなく、低い暗電流を保つことが可能となる。
画素Pの独立性は、骨格が上記のように離散的なキャップ層5により形成されるので、あとはpn接合15が隣の画素Pのpn接合15とどれだけ確実に分離されるかによる。図12(b)に示すように、横方向へのp型不純物の拡散はほとんど無視することができ、キャップ層5のピッチまたは開口25hのピッチを一定以上確保することで、確実に分離することが可能である。
<4>:受光層の結晶性の確保:
受光層がタイプIIMQWの場合、結晶性がそれほど安定ではなく、所定温度以上の高温、不純物濃度の影響を受けて、結晶性が劣化する。結晶性劣化の態様は、分解や結晶配列の乱れなどである。このうち、温度については、低温でも良好な結晶膜を成長可能な成長法を選択することで、キャップ層5a,5bを成長する温度を、たとえば600℃以下さらには550℃以下にすることができる。
一方、不純物濃度については、キャップ層5なかでもコンタクト層5aの成長中にp型(第1導電型)不純物が、受光層3に過度に流入しないように、一つの方策として低濃度もしくはノンドープの濃度調整層5bの厚みを調整するのがよい。換言すれば、低濃度もしくはノンドープ濃度調整層5bをp型不純物の拡散濃度分布の調整層として利用する。その場合、当然、濃度調整層5b内に、コンタクト層(拡散源)5a側から受光層3側に向かって、Zn濃度は単調に減少する。また、ヘテロ界面において、Znのパイルアップは生じない。
上記のタイプIIMQWとしては、(InGaAs/GaAsSb)、(GaSb/InAs)などが対象となる。(InGaAs/GaAsSb)タイプIIMQWはInP基板に形成される。また、(GaSb/InAs)タイプIIMQWは、(GaAsSb基板、GaAs基板、およびInP基板)の中のいずれか1つに形成される。
濃度調整層5bを配置する場合(S2)、上記の構造によって、受光層3内のp型不純物濃度を低くできる。また、本実施の形態の構成と異なり、濃度調整層5bを設けない場合(S1)であっても、コンタクト層5aの形成工程において、成長時間の経過に対して、p型不純物のドープ量をノンドープもしくは微量ドープから、徐々にまたはステップ状に増やす方策を用いることができる。
上記のドープ量調整方法によれば、とくに濃度調整層がない場合(S1)において、受光層3へのp型不純物の拡散量を調節して低くできる。このため、濃度調整層がない場合(S1)でもタイプIIMQWの受光層3を良好な結晶性の状態で形成可能となる。もちろん、濃度調整層5bがある場合(S2)において、上記のドープ方法を用いてもよい。選択成長層を希薄濃度でも比較的、電気伝導性が高い半導体材料(たとえばInGaAs)で形成することで、p型不純物が低い厚み範囲があっても電気抵抗が高くなるなどの不都合は抑制することができる。
上記において、本発明の実施の形態および実施例について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態および実施例は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明によれば、低い作動電圧で暗電流を小さくした上で、狭ピッチ化、製造能率向上が可能な受光デバイス等を得ることができる。
1 InP基板など)、2 バッファ層、3 受光層、3b 受光層内のメサ溝の底の位置、5 キャップ層、5aコンタクト層、5b 濃度調整層、6 p型領域、10 受光素子、11 画素電極、12 グランド電極、13 配線電極、15 pn接合、21,22,23 絶縁膜、25 保護膜、27 反射防止膜、50 検出装置、70 読み出し回路、71 読み出し電極、72 アース電極、G グランド電極用の溝、K 画素分離のメサ溝、M pn接合の端、P 画素、R,R,R レジストパターン、G メサ構造のチップ端の溝、P 画素。

Claims (4)

  1. pn接合を有する画素が配列された受光デバイスを製造する方法であって、
    半導体基板の上に、受光層を形成する工程と、
    前記受光層の上に、キャップ層を、(A1)コンタクト層とその下の濃度調整層との2層で、または(A2)コンタクト層の1層で、形成し、該コンタクト層には前記画素ごとに電極がオーミック接触するように不純物をドープし、
    前記画素ごとに該画素の領域を取り囲んで、前記受光層の上端近傍まで到達するようにメサ構造の溝を設ける工程と、
    前記メサ構造形成工程の後、前記メサ構造を被覆する保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜形成工程の後、アニールする工程を備え、
    該アニール工程で、前記溝で取り囲まれた前記画素の領域ごとの前記コンタクト層から不純物を拡散させ、前記pn接合を、前記画素の領域ごとに前記コンタクト層から連続する不純物領域の先端として、前記受光層内もしくは受光層とその上層との界面に、位置させることを特徴とする、受光デバイスの製造方法。
  2. 前記キャップ層におけるコンタクト層の成長工程において、成長開始から成長時間の経過に対して、前記不純物のドープ量を、徐々にまたはステップ状に、増やすことを特徴とする、請求項1に記載の受光デバイスの製造方法。
  3. 前記半導体基板上に前記受光層およびキャップ層を含む半導体積層体を、有機金属原料だけを用いたOMVPE法により成長温度425℃〜575℃で成長することを特徴とする、請求項1または2に記載の受光デバイスの製造方法。
  4. 前記受光層がアンチモン(Sb)を含むタイプIIの多重量子井戸構造から構成され、前記メサ構造の溝を設ける工程において、ドライエッチングによるエッチングを行い、前記アンチモンをモニタすることで前記溝の底が前記受光層の上端に到達したとして前記ドライエッチングを止めるタイミングをとることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の受光デバイスの製造方法。
JP2013004879A 2013-01-15 2013-01-15 受光デバイスの製造方法 Active JP6112472B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004879A JP6112472B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 受光デバイスの製造方法
US14/154,861 US20140197373A1 (en) 2013-01-15 2014-01-14 Light-receiving device and method for producing the same
US14/952,582 US9698297B2 (en) 2013-01-15 2015-11-25 Light-receiving device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004879A JP6112472B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 受光デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138036A JP2014138036A (ja) 2014-07-28
JP6112472B2 true JP6112472B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51164495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004879A Active JP6112472B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-15 受光デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20140197373A1 (ja)
JP (1) JP6112472B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6503691B2 (ja) * 2014-10-29 2019-04-24 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子およびセンサ
WO2016067996A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子およびセンサ
JP2016092037A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子およびセンサ
JP2016111294A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法
JP6459460B2 (ja) 2014-12-10 2019-01-30 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法
JP6903896B2 (ja) * 2016-01-13 2021-07-14 ソニーグループ株式会社 受光素子の製造方法
JP6863093B2 (ja) * 2017-06-01 2021-04-21 住友電気工業株式会社 受光素子およびその製造方法
USD884660S1 (en) * 2017-09-27 2020-05-19 Hamamatsu Photonics K.K. Light-receiving device
JP1608528S (ja) * 2017-09-27 2018-07-09
JP7116591B2 (ja) * 2018-05-18 2022-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその製造方法
JP7115111B2 (ja) * 2018-07-26 2022-08-09 富士通株式会社 赤外線検出器、これを用いた撮像装置、及び赤外線検出器の製造方法
WO2020059495A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、半導体素子および電子機器
JP6641442B1 (ja) * 2018-10-16 2020-02-05 浜松ホトニクス株式会社 光検出素子及び光検出装置
EP3667721A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-17 IMEC vzw Method for fabricating an optical device
US11641003B2 (en) * 2019-12-03 2023-05-02 Northwestern University Methods of fabricating planar infrared photodetectors
US11495631B2 (en) * 2020-02-07 2022-11-08 Sensors Unlimited, Inc. Pin mesa diodes with over-current protection
JP2021150365A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US20240290809A1 (en) * 2021-07-21 2024-08-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image sensor, manufacturing method thereof, and electronic device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208823A (en) * 1991-09-03 1993-05-04 Applied Solar Energy Corporation Optically isolated laser diode array
JP2776228B2 (ja) * 1993-12-28 1998-07-16 日本電気株式会社 半導体受光素子の製造方法
JP2001144278A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 受光素子アレイ
JP3795007B2 (ja) * 2002-11-27 2006-07-12 松下電器産業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
CN101501816A (zh) * 2005-03-25 2009-08-05 通快光子学公司 激光器腔面钝化
JP2008153311A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子、視界支援装置および生体医療装置
JP5422990B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-19 住友電気工業株式会社 生体成分検出装置
US20110240118A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Paul Hanlon James Beatty Method and device for scribing a thin film photovoltaic cell
JP2012038766A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 検出装置、受光素子アレイ、半導体チップ、これらの製造方法、および光学センサ装置
JP2012160691A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光装置、光学装置および受光装置の製造方法
JP2012191130A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光デバイス、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法、および検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140197373A1 (en) 2014-07-17
JP2014138036A (ja) 2014-07-28
US9698297B2 (en) 2017-07-04
US20160155880A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112472B2 (ja) 受光デバイスの製造方法
US8441032B2 (en) Low-level signal detection by semiconductor avalanche amplification
US9105804B2 (en) Method for manufacturing light-receiving device and light-receiving device
JP5842894B2 (ja) 半導体素子
US9773932B2 (en) Epitaxial wafer and method for manufacturing same
US9608148B2 (en) Semiconductor element and method for producing the same
JP2014521216A (ja) InGaAsフォトダイオード・アレイ
JP2013175686A (ja) 受光素子、その製造方法、および検出装置
US10326034B2 (en) Semiconductor laminate and light-receiving element
JP2012216727A (ja) 受光素子、その製造方法および検出装置
WO2016171009A1 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
JP2019201091A (ja) 半導体積層体および受光素子
JP6613923B2 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
JP6488855B2 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
JP6488854B2 (ja) 半導体積層体および受光素子
JP6454981B2 (ja) 半導体積層体および受光素子
JP2009027046A (ja) 受光素子
JP2014110391A (ja) 受光素子アレイ、その製造法、およびセンシング装置
US20150162471A1 (en) Phototransistor device
JP7147570B2 (ja) 半導体積層体および受光素子
US11081605B2 (en) Semiconductor laminate, light-receiving element, and method for manufacturing semiconductor laminate
JP2012191135A (ja) 受光素子、その製造方法および検出装置
JP2009283601A (ja) 検出装置、受光素子アレイおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170305

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250