JP7147570B2 - 半導体積層体および受光素子 - Google Patents

半導体積層体および受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7147570B2
JP7147570B2 JP2019004259A JP2019004259A JP7147570B2 JP 7147570 B2 JP7147570 B2 JP 7147570B2 JP 2019004259 A JP2019004259 A JP 2019004259A JP 2019004259 A JP2019004259 A JP 2019004259A JP 7147570 B2 JP7147570 B2 JP 7147570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
buffer layer
concentration
semiconductor laminate
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113668A (ja
Inventor
琢真 冬木
剛志 呉
貴司 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019004259A priority Critical patent/JP7147570B2/ja
Priority to US16/676,942 priority patent/US11152521B2/en
Publication of JP2020113668A publication Critical patent/JP2020113668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147570B2 publication Critical patent/JP7147570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02392Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02466Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02549Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14669Infrared imagers
    • H01L27/1467Infrared imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14694The active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体積層体および受光素子に関するものである。
III-V族化合物半導体からなる半導体積層体は、赤外域の光に対応した受光素子の製造に用いることができる。具体的には、たとえばInPからなる基板上に、InGaAsからなるバッファ層、受光層、コンタクト層を順次積層し、さらに適切な電極を形成することにより赤外線用の受光素子を得ることができる(たとえば、特許文献1参照)。このような受光素子に関して、カットオフ波長が2μm~5μmであるフォトダイオードについての報告がある(たとえば、非特許文献1参照)。
特開2011-101032号公報
R.Sidhu,et al.、"A Long-Wavelength Photodiode on InP Using Lattice-Matched GaInAs-GaAsSb Type-II Quantum Wells"、IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS、VOL.17,NO.12、DECEMBER 2005、p.2715-2717
上記受光素子の性能に大きな影響を与える受光層の結晶性を優れたものとするためには、受光層の下地となるInGaAsからなるバッファ層の表面平坦性を優れたものとする必要がある。そこで、優れた表面平坦性を有するInGaAsからなるバッファ層を備えた半導体積層体および受光素子を提供することを目的の1つとする。
本発明に従った半導体積層体は、InPからなる基板と、基板上に配置され、1×1021cm-3未満のSbを含むInPからなる第一バッファ層と、第一バッファ層上に配置され、InGaAsからなる第二バッファ層と、を備える。第一バッファ層は、基板側の主面である第1主面を含むように配置され、基板よりもSbの濃度が高い第一の層を含む。第二バッファ層は、第一バッファ層側の主面である第2主面を含むように配置され、第一の層よりもSbの濃度が低い第二の層を含む。
上記半導体積層体および上記受光素子によれば、優れた表面平坦性を有するInGaAsからなるバッファ層を備えた半導体積層体および受光素子を提供することができる。
実施の形態1における半導体積層体の構造を示す概略断面図である。 実施の形態1における受光素子の構造を示す概略断面図である。 実施の形態1の変形例の構造を示す概略断面図である。 実施の形態1における半導体積層体および受光素子の製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるエピ層形成工程の手順の概略を示すフローチャートである。 実施の形態1における半導体積層体および受光素子の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1における半導体積層体および受光素子の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1における半導体積層体および受光素子の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1における半導体積層体および受光素子の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1における半導体積層体および受光素子の製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態2における受光素子およびセンサの構造を示す概略断面図である。 実施の形態3における受光素子およびセンサの構造を示す概略断面図である。 半導体積層体の厚み方向におけるSb濃度のプロファイルの一例を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本願の半導体積層体は、InP(インジウムリン)からなる基板と、基板上に配置され、1×1021cm-3未満のSbを含むInPからなる第一バッファ層と、第一バッファ層上に配置され、InGaAs(インジウムガリウム砒素)からなる第二バッファ層と、を備える。第一バッファ層は、基板側の主面である第1主面を含むように配置され、基板よりもSbの濃度が高い第一の層を含む。第二バッファ層は、第一バッファ層側の主面である第2主面を含むように配置され、第一の層よりもSbの濃度が低い第二の層を含む。
本発明者らは、InGaAsからなるバッファ層を、優れた表面平坦性を確保しつつ形成する方策について検討を行った。その結果、以下のようにすることで、表面平坦性が向上することを見出した。InPからなる基板上に、Sbを含むInPからなる第一バッファ層を形成する。第一バッファ層の形成に際しては、基板側の主面である第1主面を含むようにSbの濃度が高い第一の層を形成する。基板に接触する領域にSbを導入することにより、表面平坦性に優れた第一バッファ層を形成することができる。第一バッファ層の表面平坦性が改善する理由は、例えば以下のようなものが考えられる。第一バッファ層の第一の層が形成されることで、上記基板上においてSbを含む結晶核が容易に形成される。この結晶核が起点となって、InPの二次元成長が容易となり、表面平坦性が良好な第一バッファ層が形成される。第一バッファ層上にInGaAsからなる第二バッファ層を形成する。第二バッファ層の形成に際しては、第一バッファ層側の主面である第2主面を含むように、上記第一の層よりもSbの濃度が低い第二の層を形成する。InPからなる基板上に直接形成するのではなく、第一バッファ層上に第二バッファ層を形成し、かつ第一バッファ層に接触する領域において不要なSbの濃度を低減することにより、表面平坦性に優れたInGaAsからなる第二バッファ層を形成することができる。このように、本願の半導体積層体によれば、優れた表面平坦性を有するInGaAsからなるバッファ層を備えた半導体積層体を提供することができる。
上記半導体積層体において、第一の層のSbの濃度は、1×1016cm-3以上であってもよい。第一の層のSbの濃度を上記範囲とすることで、第二バッファ層の表面平坦性をより確実に優れたものとすることができる。
上記半導体積層体において、第一の層のSbの濃度は、1×1017cm-3以上であってもよい。このようにすることで、第二バッファ層の表面平坦性をさらに優れたものとすることができる。
上記半導体積層体において、第二の層のSbの濃度は、1×1020cm-3以下であってもよい。第二の層のSbの濃度を上記範囲とすることで、第二バッファ層の表面平坦性をより確実に優れたものとすることができる。
上記半導体積層体において、第一バッファ層の厚み方向におけるSbの濃度の分布において、Sbの濃度の最大値に対する最大値と最小値との差の割合が、50%以下であってもよい。上記割合を50%以下とすることで、表面平坦性が良好な第一バッファ層を形成することができる。そのため、第二バッファ層の表面平坦性をより確実に優れたものとすることができる。
上記半導体積層体において、第一バッファ層の厚みは、10nm以上50nm以下であってもよい。第一バッファ層の厚みが10nm未満の場合、第二バッファ層の表面平坦性が向上する効果が小さいおそれがある。一方、第一バッファ層の厚みが50nmを超えると、第一バッファ層の十分な表面平坦性を確保することが難しくなるおそれがある。したがって、第一バッファ層の厚みを上記範囲とすることで、第二バッファ層の表面平坦性をより確実に優れたものとすることができる。
上記半導体積層体は、第二バッファ層上に配置され、III-V族化合物半導体からなる受光層をさらに備えてもよい。このような受光層を備えることで、受光素子の製造に使用可能な半導体積層体を得ることができる。
上記半導体積層体において、受光層は、タイプII量子井戸構造であってもよい。このようにすることで、赤外域の光に対応する受光素子の製造に使用可能な半導体積層体を得ることができる。
上記半導体積層体において、タイプII量子井戸構造は、InGa1-xAs(xは0.38以上1以下)層とGaAs1-ySb(ガリウム砒素アンチモン;yは0.36以上1以下)層とのペア、またはGa1-uInAs1-v(ガリウムインジウム窒素砒素;uは0.4以上0.8以下、vは0を超え0.2以下)層とGaAs1-ySb(yは0.36以上0.62以下)層とのペアを含む多重量子井戸構造であってもよい。このようにすることにより、受光層を、近赤外域から中赤外域の光に対応する受光素子に適したタイプII型の量子井戸構造とすることが容易となる。
本願の受光素子は、上記半導体積層体と、半導体積層体上に形成された電極と、を備える。本願の受光素子は、表面平坦性に優れた第二バッファ層を有する上記半導体積層体を
含んでいる。そのため、受光層の結晶性を優れたものとすることができる。その結果、受光素子の暗電流を低減することができる。したがって、本願の受光素子によれば、高感度な受光素子を得ることができる。
なお、本願の各層において、Sbの濃度は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)を用いて測定することができる。Sbの濃度は、例えば、各層の厚み方向における濃度分布の積分値を各層の厚みで除した値である。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明にかかる半導体積層体の実施の形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1を参照して、実施の形態1における半導体積層体10は、基板20と、バッファ層30と、受光層40と、ブロック層50と、コンタクト層60とを備えている。
基板20は、III-V族化合物半導体であるInPからなる。また、基板20の直径は50mm以上であり、たとえば3インチである。InPからなる基板20を採用することにより、赤外光用の受光素子の製造に適した半導体積層体10を得ることが容易となる。具体的には、たとえば導電型がn型であるInP(n-InP)が、基板20を構成する化合物半導体として採用される。基板20に含まれるn型不純物としては、たとえばS(硫黄)などを採用することができる。基板20の直径は、半導体積層体10を用いた半導体装置(受光素子)の生産効率および歩留りの向上を目的として、80mm以上(たとえば4インチ)とすることができ、さらに105mm以上(たとえば5インチ)、さらに130mm以上(たとえば6インチ)とすることができる。
バッファ層30は、第一バッファ層31と、第一バッファ層31上に配置される第二バッファ層32と、を含む。第一バッファ層31は、基板20の一方の主面20A上に接触するように配置される半導体層である。第一バッファ層31は、III-V族化合物半導体であるInPからなる。具体的には、たとえば導電型がn型であるInP(n-InP)が、第一バッファ層31を構成する化合物半導体として採用される。第一バッファ層31に含まれるn型不純物としては、たとえばSi(珪素)などを採用することができる。本実施の形態における第一バッファ層31の厚みは、例えば、10nm以上50nm以下であり、より好ましくは10nm以上30nm以下であり、さらに好ましくは10nm以上20nm以下である。
第一バッファ層31は、1×1021cm-3未満のSbを含む。第一バッファ層31は、基板20よりもSbの濃度が高い第一の層31Dを含む。第一の層31Dは、基板20側の主面である第1主面31Bを含むように配置される。本実施の形態においては、第一バッファ層31全体が、第一の層31Dである。本実施の形態においては、第一の層31DのSbの濃度が、1×1016cm-3以上であり、より好ましくは1×1017cm-3以上である。第一の層31DのSbの濃度は、好ましくは1×1020cm-3以下である。
ここで、Sbの濃度は、SIMSを用いて測定した各層の厚み方向における濃度分布の積分値を各層の厚みで除した値である。例えば、SIMSを用いて、厚み方向におけるSbの濃度分布の測定を3か所において実施する。そして各箇所の各層におけるSbの濃度を算出して、その平均値を各層におけるSbの濃度とすることができる。なお、SIMSによる測定においては、基板20側から測定を行う方法(バックサイドSIMS)を用いてもよい。このような方法を用いて測定を行うことで、厚み方向におけるSbの濃度分布の測定をより精度良く行うことができる。
第二バッファ層32は、第一バッファ層31の、第1主面31B側とは反対側の主面31A上に接触するように配置される半導体層である。第二バッファ層32は、3元系のIII-V族化合物半導体であるInGaAsからなる。具体的には、たとえば導電型がn型であるInGaAs(n-InGaAs)が、第二バッファ層32を構成する化合物半導体として採用される。バッファ層30に含まれるn型不純物としては、たとえばSiを採用することができる。
第二バッファ層32は、第一の層31DよりもSbの濃度が低い第二の層32Dを含む。第二の層32Dは、第一バッファ層31側の主面である第2主面32Bを含むように配置される。第一バッファ層31に接する第二の層32D以外の領域には、第四の層32Eが配置されている。Sbの濃度が、1×1020cm-3以下である場合には、第二の層32Dが形成されているものと判断される。本実施の形態において、第二の層32DのSbの濃度は、好ましくは1×1017cm-3以下であり、より好ましくは1×1016cm-3以下である。本実施の形態における第二バッファ層32の厚みは、例えば、100nm以上200nm以下である。
受光層40は、第二バッファ層32の、第2主面32Bとは反対側の主面32A上に接触するように配置されている。受光層40は、III-V族化合物半導体からなる2つの要素層が交互に積層された量子井戸構造を有している。より具体的には、受光層40は、第1要素層41と第2要素層42とが交互に積層された構造を有している。本実施の形態における受光層40は、タイプII量子井戸構造である。第1要素層41を構成する材料としては、たとえばInGa1-xAs(xは0.38以上1以下)を採用することができる。第1要素層41は、意図的にはSbが添加されない層(成長時に原料ガスに意図的にSbの原料ガスが添加されない層)である。また、第2要素層42を構成する材料としては、たとえばV族元素としてSbを含むGaAs1-ySb(yは0.36以上1以下)(ガリウム砒素アンチモン)を採用することができる。なお、第1要素層41および第2要素層42を構成する材料は、上記材料に限られず、たとえば第1要素層41を構成する材料としては、Ga1-uInAs1-v(uは0.4以上0.8以下、vは0を超え0.2以下)(ガリウムインジウム窒素砒素)を採用し、第2要素層42を構成する材料としては、たとえばV族元素としてSbを含むGaAs1-ySb(yは0.36以上0.62以下)を採用することができる。
このように、受光層40としてInGa1-xAs(xは0.38以上1以下)層とGaAs1-ySb(yは0.36以上1以下)層とのペア、またはGa1-uInAs1-v(uは0.4以上0.8以下、vは0を超え0.2以下)層とGaAs1-ySb(yは0.36以上0.62以下)層とのペアを含む多重量子井戸構造を採用することにより、近赤外域から中赤外域の光の検知に適した受光素子の製造に使用可能な半導体積層体10を得ることができる。
第1要素層131および第2要素層132の厚みは、たとえばそれぞれ5nmとすることができる。そして、受光層40は、第1要素層131と第2要素層132とからなる単位構造が、たとえば250組積層されたものとすることができる。すなわち、受光層40の厚みは、たとえば2.5μmとすることができる。
また、第1要素層41を構成する材料としてInAsを採用し、第2要素層42を構成する材料としてGaSbを採用してもよい。このように受光層40としてInAs層とGaSb層とのペアを含む多重量子井戸構造を採用することにより、波長4~12μmの赤外線の検知に適した受光素子の製造に使用可能な半導体積層体10を得ることができる。
図1を参照して、ブロック層50は、受光層40の、第二バッファ層32に面する側とは反対側の主面40A上に接触するように配置されている。ブロック層50は、III-V族化合物半導体からなっている。
ブロック層50を構成するIII-V族化合物半導体としては、たとえばInGaAs(インジウムガリウム砒素)などを採用することができる。具体的には、たとえばアンドープのInGaAs(ud-InGaAs)が、ブロック層50を構成する化合物半導体として採用される。ブロック層50を配置することにより、コンタクト層60に含まれる不純物が受光層40へと拡散することを抑制することができる。
図1を参照して、コンタクト層60は、ブロック層50の、受光層40に面する側とは反対側の主面50A上に接触するように配置されている。コンタクト層60は、III-V族化合物半導体からなっている。
コンタクト層60を構成するIII-V族化合物半導体としては、たとえばInP、InAs、GaSb、GaAs、InGaAs(インジウムガリウム砒素)などを採用することができる。具体的には、たとえば導電型がp型であるInP(p-InP)が、コンタクト層60を構成する化合物半導体として採用される。コンタクト層60に含まれるp型不純物としては、たとえばZnなどを採用することができる。
本実施の形態においては、InPからなる基板20上に、Sbを含むInPからなる第一バッファ層31を形成する。第一バッファ層31の形成に際しては、第1主面31Bを含むようにSbの濃度が高い第一の層31Dを形成する。基板20に接触する領域にSbを導入することにより、表面平坦性に優れた第一バッファ層31を形成することができる。
そして、第一バッファ層31上にInGaAsからなる第二バッファ層32を形成する。第二バッファ層32の形成に際しては、第2主面32Bを含むように、上記第一の層31DよりもSbの濃度が低い第二の層32Dを形成する。InPからなる基板20上に直接形成するのではなく、第一バッファ層31上に第二バッファ層32を形成し、かつ第一バッファ層31に接触する領域において不要なSbの濃度を低減することにより、表面平坦性に優れた第二バッファ層32を形成することができる。このように、本実施の形態の半導体積層体10は、優れた表面平坦性を有するInGaAsからなる第二バッファ層32を備えた半導体積層体となっている。
なお、上記実施の形態において、第一の層31DのSbの濃度は、1×1016cm-3以上である。第一の層31DのSbの濃度を上記範囲とすることで、第二バッファ層32の表面平坦性をより確実に優れたものとすることができる。第一の層31DのSbの濃度は、より好ましくは1×1017cm-3以上である。このようにすることで、第二バッファ層32の表面平坦性をさらに優れたものとすることができる。
上記実施の形態において、第二の層32DのSbの濃度は、1×1020cm-3以下である。第二の層32DのSbの濃度を上記範囲とすることで、第二バッファ層の表面平坦性をより確実に優れたものとすることができる。
上記実施の形態においては、第一バッファ層31の厚み方向におけるSbの濃度の分布において、Sbの濃度の最大値に対する最大値と最小値との差の割合が、50%以下である。上記割合を50%以下とすることで、表面平坦性が良好な第一バッファ層31を形成することができる。そのため、第二バッファ層32の表面平坦性をより確実に優れたものとすることができる。上記割合は、好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは10%以下である。なお、上記割合が50%以下であるか否かの判断は、たとえば以下の通りである。SIMSを用いて、厚み方向におけるSbの濃度の線分析を、たとえば3か所において実施する。そして各箇所におけるSbの濃度の最大値に対する最大値と最小値との差の割合を算出し、その平均値が50%以下であれば、この条件を満たすものと判断することができる。
上記実施の形態において、第一バッファ層31の厚みは、10nm以上50nm以下である。第一バッファ層31の厚みが10nm未満の場合、第二バッファ層32の表面平坦性が向上する効果が小さいおそれがある。一方、第一バッファ層31の厚みが50nmを超えると、第一バッファ層31の十分な表面平坦性を確保することが難しくなるおそれがある。したがって、第一バッファ層31の厚みを上記範囲とすることで、第二バッファ層32の表面平坦性をより確実に優れたものとすることができる。
半導体積層体10において、バッファ層30、受光層40、ブロック層50およびコンタクト層60が再成長界面を形成することなく基板20上に積層されていることが好ましい。これにより、感度を一層向上させることができる。
半導体積層体10において、バッファ層30と受光層40との界面、受光層40とブロック層50との界面、およびブロック層50とコンタクト層60との界面における、酸素の濃度、炭素の濃度および水素の濃度は、いずれも1×1017cm-3以下であることが好ましい。これにより、感度を一層向上させることができる。
また、半導体積層体10において、バッファ層30、受光層40、ブロック層50およびコンタクト層60は有機金属気相成長法により形成されていることが好ましい。これにより、高品質な結晶からなる半導体積層体10を得ることが容易となる。
(変形例)
第一の層31Dは、第一バッファ層31全体に形成される他、厚み方向の一部分に形成されるようにしてもよい。図3は、本実施の形態における半導体積層体10の変形例を示す。図3を参照して、第一の層31Dが厚み方向の一部分に形成されている。第一バッファ層31において、第一の層31Dの、基板に面する側とは反対側の主面311上に接触するように、第一の層31DよりもSbの濃度が低い第三の層31Eが配置されている。上述のように第一バッファ層31の表面平坦性を向上させる観点から、基板20に接触する領域にSbの濃度が高い第一の層31Dを配置することが重要である。したがって、第一バッファ層31の全体が第一の層31Dであることは必ずしも必要ではなく、第一の層31Dを基板20に接触する部分に形成する構造を採用した場合でも、表面平坦性に優れた第一バッファ層31を形成することができる。
次に、上記半導体積層体10を用いて作製される受光素子の一例である赤外線受光素子(フォトダイオード)について説明する。図2を参照して、本実施の形態における赤外線受光素子1は、上記本実施の形態の半導体積層体10を用いて作製されたものであって、半導体積層体10と同様に積層された基板20と、バッファ層30と、受光層40と、ブロック層50と、コンタクト層60とを備えている。そして、赤外線受光素子1には、コンタクト層60、ブロック層50および受光層40を貫通し、バッファ層30に到達するトレンチ99が形成されている。すなわち、トレンチ99の側壁99Aにおいて、コンタクト層60、ブロック層50および受光層40が露出している。また、トレンチ99の底壁99Bは、第二バッファ層32内に位置している。つまり、トレンチ99の底壁99Bにおいて第二バッファ層32が露出している。
さらに、赤外線受光素子1は、パッシベーション膜80と、n側電極91と、p側電極92とを備えている。パッシベーション膜80はトレンチ99の底壁99B、トレンチ99の側壁99A、およびコンタクト層60の、ブロック層50に面する側とは反対側の主面60Aを覆うように配置されている。パッシベーション膜80は、窒化珪素、酸化珪素などの絶縁体からなっている。
トレンチ99の底壁99Bを覆うパッシベーション膜80には、パッシベーション膜80を厚み方向に貫通するように開口部81が形成されている。そして、開口部81を充填するようにn側電極91が配置されている。n側電極91は、開口部81から露出する第二バッファ層32に接触するように配置されている。n側電極91は金属などの導電体からなっている。より具体的には、n側電極91は、たとえばTi(チタン)/Pt(白金)/Au(金)からなるものとすることができる。n側電極91は、バッファ層30に対してオーミック接触している。
コンタクト層60の主面60Aを覆うパッシベーション膜80には、パッシベーション膜80を厚み方向に貫通するように開口部82が形成されている。そして、開口部82を充填するようにp側電極92が配置されている。p側電極92は、開口部82から露出するコンタクト層60に接触するように配置されている。p側電極92は金属などの導電体からなっている。より具体的には、p側電極92は、たとえばTi/Pt/Auからなるものとすることができる。p側電極92は、コンタクト層60に対してオーミック接触している。
この赤外線受光素子1に赤外線が入射すると、受光層40内の量子準位間で赤外線が吸収され、電子と正孔とのペアが生成する。そして、生成した電子と正孔とが光電流信号として赤外線受光素子1から取り出されることにより、赤外線が検出される。
なお、上記p側電極92は画素電極である。そして、上記赤外線受光素子1は、図2に示すように画素電極であるp側電極92が1つだけ含まれるものであってもよいし、複数の画素電極(p側電極92)を含むものであってもよい。具体的には、赤外線受光素子1は、図2に示す構造を単位構造とし、当該単位構造が、図2において基板20の一方の主面20Aに沿う方向に複数繰り返される構造を有していてもよい。この場合、赤外線受光素子1は、画素に対応する複数のp側電極92を有する一方で、n側電極91については1つだけ配置される。このような構造については、後述の実施の形態2において説明する。
本実施の形態の赤外線受光素子1は、上記本実施の形態の半導体積層体10を含んでいる。そのため、受光層40の結晶性を優れたものとすることができる。その結果、赤外線受光素子1の暗電流を低減することができる。したがって、本実施の形態の赤外線受光素子1は、高感度な受光素子となっている。
次に、図4~図10を参照して、本実施の形態における半導体積層体10および赤外線受光素子1の製造方法の概要について説明する。
図4を参照して、本実施の形態における半導体積層体10および赤外線受光素子1の製造方法では、まず工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、図6を参照して、たとえば直径2インチ(50.8mm)のn-InPからなる基板20が準備される。より具体的には、InPからなるインゴットをスライスすることにより、InPからなる基板20が得られる。この基板20の表面が研磨された後、洗浄等のプロセスを経て主面20Aの平坦性および清浄性が確保された基板20が準備される。
次に、工程(S20)としてエピ層形成工程が実施される。この工程(S20)では、工程(S10)において準備された基板20の主面20A上に、エピ層であるバッファ層30、受光層40、ブロック層50およびコンタクト層60が形成される。このエピ層の形成は、たとえば有機金属気相成長により実施することができる。有機金属気相成長によるエピ層の形成は、たとえば基板加熱用のヒータを備えた回転テーブル上に基板20を載置し、基板20をヒータにより加熱しつつ基板上に原料ガスを供給することにより実施することができる。工程(S20)は、図5を参照して、第一バッファ層形成工程(S21)、第二バッファ層形成工程(S22)、受光層形成工程(S23)、ブロック層形成工程(S24)およびコンタクト層形成工程(S25)を含む。
工程(S20)においては、まず工程(S21)が実施される。具体的には、図6を参照して、まず基板20の主面20A上に接触するように、n-InPからなる第一バッファ層31が有機金属気相成長により形成される。n-InPからなる第一バッファ層31の形成では、Inの原料ガスとして、たとえばTMIn(トリメチルインジウム)などを用いることができ、Pの原料ガスとして、たとえばTBP(ターシャリーブチルホスフィン)を用いることができる。n型不純物としてSiを添加する場合、たとえばSiH(シラン)、SiH(CH)(モノメチルシラン)、TeESi(テトラエチルシラン)を原料ガスに添加することができる。
ここで、第一バッファ層31を形成する工程では、第1主面31Bを含むように基板20よりもSbの濃度が高い第一の層31Dが形成される。具体的には、第一の層31Dの形成に際し、1×1016cm-3以上1×1021cm-3未満の濃度となるようにSbが導入される。Sbの導入は、たとえばTMSb(トリメチルアンチモン)、TESb(トリエチルアンチモン)、TIPSb(トリイソプロピルアンチモン)、TDMASb(トリジメチルアミノアンチモン)、TTBSb(トリターシャリーブチルアンチモン)などを原料ガスに添加することにより実施することができる。
次に、工程(S22)が実施される。具体的には、図6および図7を参照して、第一バッファ層31の、基板20に面する側とは反対側の主面31A上に接触するように、n-InGaAsからなる第二バッファ層32が形成される。第二バッファ層32の形成は、上記第一バッファ層31の形成に引き続いて有機金属気相成長により実施することができる。n-InGaAsからなるバッファ層30の形成では、Inの原料ガスとしてたとえばTMIn(トリメチルインジウム)、TEIn(トリエチルインジウム)などを用いることができ、Gaの原料ガスとしてたとえばTEGa(トリエチルガリウム)、TMGa(トリメチルガリウム)などを用いることができ、Asの原料ガスとしてたとえばAsH(アルシン)、TBAs(ターシャリーブチルアルシン)、TMAs(トリメチル砒素)などを用いることができる。また、n型不純物としてSiを添加する場合、たとえばSiH(シラン)、SiH(CH)(モノメチルシラン)、TeESi(テトラエチルシラン)を原料ガスに添加することができる。
第二バッファ層32を形成する工程では、第2主面32Bを含むように第一の層31DよりもSbの濃度が低い第二の層32Dが形成される。具体的には、第二の層32Dの形成に際しては、Sbの導入は実施されない。その結果、1×1020cm-3以下のSbの濃度である第二の層が形成される。
次に、工程(S23)が実施される。具体的には、図7および図8を参照して、第二バッファ層32の、第2主面32Bとは反対側の主面32A上に接触するように、たとえばIII-V族化合物半導体であるInGa1-xAs(xは0.38以上1以下)からなる第1要素層41と、III-V族化合物半導体であるGaAs1-ySb(yは0.36以上1以下)からなる第2要素層42とが交互に積層して形成されることにより、受光層40が形成される。受光層40の形成は、上記第二バッファ層32の形成に引き続いて有機金属気相成長により実施することができる。すなわち、受光層40の形成は、第二バッファ層32の形成の際に用いた装置内に基板20を配置した状態で、原料ガスを変更することにより実施することができる。
InGa1-xAs(xは0.38以上1以下)からなる第1要素層41の形成では、Inの原料としてたとえばTMIn、TEInなどを用いることができ、Gaの原料としてたとえばTEGa、TMGaなどを用いることができ、Sbの原料としてたとえばTMSb、TESb、TIPSb、TDMASb、TTBSbなどを用いることができる。GaAs1-ySb(yは0.36以上1以下)からなる第2要素層42の形成では、Gaの原料としてたとえばTEGa、TMGaなどを用いることができ、Asの原料としてたとえばTBAs(ターシャリーブチルアルシン)、TMAs(トリメチル砒素)などを用いることができ、Sbの原料としてたとえばTMSb、TESb、TIPSb、TDMASb、TTBSbなどを用いることができる。第1要素層41および第2要素層42は、たとえばそれぞれ厚みを5nmとし、第1要素層41と第2要素層42とからなる単位構造が、たとえば250組積層するように形成することができる。これにより、タイプII量子井戸である受光層40を形成することができる。
次に、工程(S24)が実施される。具体的には、図8および図1を参照して、受光層40の、第二バッファ層32に面する側とは反対側の主面40A上に接触するように、たとえばud-InGaAsからなるブロック層50が形成される。ブロック層50の形成は、上記受光層40の形成に引き続いて有機金属気相成長により実施することができる。すなわち、ブロック層50の形成は、受光層40の形成の際に用いた装置内に基板20を配置した状態で、原料ガスを変更することにより実施することができる。
次に、工程(S25)が実施される。具体的には、図1を参照して、ブロック層50の、受光層40に面する側とは反対側の主面50A上に接触するように、たとえばp-InPからなるコンタクト層60が形成される。コンタクト層60の形成は、上記ブロック層50の形成に引き続いて有機金属気相成長により実施することができる。すなわち、コンタクト層60の形成は、ブロック層50の形成の際に用いた装置内に基板20を配置した状態で、原料ガスを変更することにより実施することができる。p型不純物としてZnを添加する場合、たとえばDMZn(ジメチル亜鉛)、DEZn(ジエチル亜鉛)を原料ガスに添加することができる。
以上の手順により、本実施の形態における半導体積層体10が完成する。上述のように、工程(S20)を有機金属気相成長により実施することにより、半導体積層体10の生産効率を向上させることができる。なお、工程(S20)は有機金属原料のみを用いた有機金属気相成長法(全有機金属気相成長法)に限られず、たとえばAsの原料にAsH(アルシン)、Siの原料にSiH(シラン)などの水素化物を用いた有機金属気相成長法で実施してもよいが、全有機金属気相成長法を採用することにより、高品質な結晶からなる半導体積層体10を得ることができる。また、有機金属気相成長以外の方法により実施することも可能であって、たとえばMBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用いてもよい。
また、工程(S21)~(S25)は、上述のように、装置内に基板20を配置した状態で、原料ガスを変更することにより連続的に実施されることが好ましい。すなわち、工程(S21)~(S25)は、バッファ層30、受光層40、ブロック層50およびコンタクト層60が再成長界面を形成することなく積層されるように実施されることが好ましい。これにより、感度の向上に寄与する半導体積層体10を得ることができる。
次に、図4を参照して、工程(S30)としてトレンチ形成工程が実施される。この工程(S30)では、図1および図9を参照して、上記工程(S10)~(S20)において作製された半導体積層体10に、コンタクト層60、ブロック層50および受光層40を貫通し、バッファ層30に到達するトレンチ99が形成される。トレンチ99は、たとえばコンタクト層60の主面60A上にトレンチ99の形状に対応する開口を有するマスク層を形成した上で、エッチングを実施することにより形成することができる。
次に、工程(S40)としてパッシベーション膜形成工程が実施される。この工程(S40)では、図9および図10を参照して、工程(S30)においてトレンチ99が形成された半導体積層体10に対し、パッシベーション膜80が形成される。具体的には、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)により酸化珪素、窒化珪素などの絶縁体からなるパッシベーション膜80が形成される。パッシベーション膜80は、トレンチ99の底壁99B、トレンチ99の側壁99A、およびコンタクト層60の、ブロック層50に面する側とは反対側の主面60Aを覆うように形成される。
次に、工程(S50)として電極形成工程が実施される。この工程(S50)では、図10および図2を参照して、工程(S40)においてパッシベーション膜80が形成された半導体積層体10に、n側電極91およびp側電極92が形成される。具体的には、たとえばn側電極91およびp側電極92を形成すべき領域に対応する位置に開口を有するマスクをパッシベーション膜80上に形成し、当該マスクを用いてパッシベーション膜80に開口部81,82を形成する。その後、たとえば蒸着法により適切な導電体からなるn側電極91およびp側電極92を形成する。以上の工程により、本実施の形態における赤外線受光素子1が完成する。その後、たとえばダイシングにより各素子に分離される。
(実施の形態2)
次に、本発明にかかる半導体装置の他の実施の形態である実施の形態2における受光素子について説明する。図11および図2を参照して、実施の形態2の赤外線受光素子1は、図2に示す構造を単位構造とし、当該単位構造が、基板20の一方の主面20Aに沿う方向に複数繰り返される構造を有している。そして、赤外線受光素子1は、画素に対応する複数のp側電極92を有する。一方、n側電極91は1つだけ配置される。
より具体的には、図11を参照して、実施の形態2の赤外線受光素子1のn側電極91は、基板20に沿う方向における末端に位置するトレンチ99の底壁に形成されている。また、当該末端に位置するトレンチ99に隣接するコンタクト層60上のp側電極92は省略される。本実施の形態における赤外線センサ100は、このような構造を有する赤外線受光素子1と、赤外線受光素子1に電気的に接続された読み出し回路(Read-Out Integrated Circuit;ROIC)70とを含んでいる。読み出し回路70は、たとえばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路である。
読み出し回路70の本体71に設けられた複数の読み出し電極(図示しない)と赤外線受光素子1において画素電極として機能する複数のp側電極92とが、一対一の関係となるようにバンプ73を介して電気的に接続されている。また、赤外線受光素子1には、n側電極91に接触し、n側電極91が位置するトレンチ99の底壁および側壁に沿って延在するとともに、コンタクト層60上にまで到達する配線75が形成される。そして、配線75と読み出し回路70の本体71に設けられた接地電極(図示しない)とがバンプ72を介して電気的に接続されている。このような構造を有することにより、赤外線受光素子1の画素ごとの受光情報が各p側電極92(画素電極)から読み出し回路70の読み出し電極へと出力され、当該受光情報が読み出し回路70において集約されて、たとえば二次元の画像を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、本願の受光素子の実施の形態3について説明する。実施の形態3の赤外線受光素子1は基本的には実施の形態2の赤外線受光素子1と同様の構造を有し、同様の効果を奏する。しかしながら、実施の形態3においては、赤外線受光素子1の画素に対応する単位構造がトレンチ99により分離される構造に代えて、不純物が拡散されていない領域により分離される構造が採用される点において、実施の形態2の場合とは異なっている。以下、実施の形態2の場合とは異なっている点について主に説明する。
図12を参照して、本実施の形態におけるコンタクト層60は、アンドープのInP(ud-InP)からなる。厚み方向から平面的に見て、コンタクト層60には、不純物が拡散された拡散領域61が間隔をあけて複数形成されている。拡散領域61の導電型はp型である。拡散領域61は、厚み方向において、コンタクト層60の、ブロック層50に面する側とは反対側の主面60Aから、ブロック層50にまで至るように形成されている。拡散領域61に含まれる不純物としては、たとえばZnなどを採用することができる。
上記拡散領域61は、たとえば以下のように形成することができる。まず、実施の形態1の場合と同様の手順で半導体積層体10を作製する。このとき、上述のようにコンタクト層60はアンドープとされる。次に、基板20に沿う方向における末端に一対のトレンチ98が形成される。トレンチ98は、コンタクト層60、ブロック層および受光層40を貫通し、第二バッファ層32内に底壁98Bが位置するように形成される。次に、トレンチ98の側壁98A、およびコンタクト層60の、ブロック層50に面する側とは反対側の主面60Aを覆うようにマスク層83が形成される。マスク層83は、たとえば窒化珪素からなる。次に、マスク層83において、厚み方向に貫通するように複数の開口部84が間隔をあけて形成される。開口部84は、拡散領域61を形成すべき領域に対応して配置される。その後、マスク層83の開口部84から、Znなどの不純物が拡散される。その結果、コンタクト層60において、不純物が拡散された拡散領域61と、不純物が拡散されていない領域62とが形成される。不純物が拡散されていない領域62によって、赤外線受光素子1の画素に対応する隣り合う単位構造が分離される。
赤外線受光素子1は、パッシベーション膜85と、n側電極94と、p側電極93とを備えている。パッシベーション膜85がマスク層83の、コンタクト層60に面する側とは反対側の主面83A上に接触するように配置される。パッシベーション膜85には、開口部84に対応するように厚み方向に貫通する複数の開口部86が間隔をあけて形成されている。開口部84および開口部86を充填するようにp側電極93が配置されている。p側電極93は、開口部84から露出するコンタクト層60に接触するように配置されている。p側電極93は、たとえばAu(金)/Zn(亜鉛)からなるものとすることができる。
n側電極94は、トレンチ98の底壁98Bにおいて第二バッファ層32と接触し、トレンチ98の側壁98Aおよびコンタクト層60の主面60Aを覆うように形成されたマスク層83上にまで延びるように配置されている。n側電極94は、たとえばAu(金)/Ge(ゲルマニウム)/Ni(ニッケル)からなるものとすることができる。
読み出し回路70における複数の読み出し電極(図示しない)と、赤外線受光素子1における複数のp側電極93とが、バンプ77を介して電気的に接続されている。そして、読み出し回路70における接地電極(図示しない)と、赤外線受光素子1におけるn側電極94とが、バンプ76を介して電気的に接続されている。
上記実施の形態3の赤外線受光素子1によっても、実施の形態1と同様に、高感度な受光素子を得ることができる。
本願の半導体積層体の構造を確認する実験を行った。実験の手順は以下の通りである。
まず、上記実施の形態1の場合と同様の手順で半導体積層体10を作製した。基板20としては、Sを不純物として含むInPを用いた。第一バッファ層31としては、Sbを原料ガスに導入しつつ、Siを不純物として含む厚み10nmのInP層を形成した。第二バッファ層32の形成の際には、Sbを原料ガスに導入せずに、Siを不純物として含む厚み150nmのInGaAs層を形成した。受光層40としては、厚み5nmのInGaAsからなる第1要素層41と厚み5nmのGaAsSbからなる第2要素層42とが交互に250組積層したものを採用した。ブロック層50としては、厚み1000nmのud-InGaAs層を形成した。コンタクト層60としては、不純物としてZnを含む厚み750nmのInP層を形成した。得られた半導体積層体10のうち、基板20、バッファ層30および受光層40のSbの濃度の分布を半導体積層体10の厚み方向において測定した。
半導体積層体10の厚み方向におけるSbの濃度分布を二重収束セクター磁場型SIMSにより測定した。測定装置には、CAMECA社製の測定装置を用いた。SIMSによる分析のためのスパッタリングには、セシウムイオン(Cs)を用いた。セシウムイオンの加速電圧を15keVとした。ビーム径を20μm以下とした。ラスター領域を、一辺150μmの正方形領域とした。分析領域を、直径60μmの円形領域とした。測定時の真空度を、1×10-7Paとした。図13において、横軸は半導体積層体10の厚み方向の距離であり、縦軸はSbの濃度(cm-3)を示している。なお、Sbの濃度の測定限界(下限値)は、1×1016cm-3である。図13において、Sbの濃度が1×1016cm-3である場合、測定限界以下のSbの濃度を有するものと判断される。図13を参照して、領域Sは基板20に対応する。領域Sは第一バッファ層31に対応する。領域Sおよび領域Sは第二バッファ層32に対応する。領域Sは受光層40に対応する。領域Sと領域Sとの境界では、Sbの濃度が急激に上昇する。領域Sにおいては、領域SにおけるSbの濃度よりも高い領域が形成されている。領域Sにおいては、Sbの濃度の高い第一の層31Dが形成されていることが確認される。なお、領域Sにおいて、Sbの濃度の最大値と最小値との差の最大値に対する割合は、47%である。領域Sと領域Sとの境界では、Sbの濃度が急激に減少する。領域Sは、第二の層32Dに対応する。領域Sと領域Sとの境界では、Sbの濃度が急激に上昇する。このように領域SにおいてSbの濃度が上昇するのは、受光層40からSbが拡散したためであると考えられる。このようにして第一の層31Dを含む第一バッファ層31を形成することにより、含まない場合に比べて、第一バッファ層31の表面平坦性が向上する。その結果、第二バッファ層32の表面平坦性が向上し、受光層40の結晶性が優れたものとなる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本願の半導体積層体および受光素子は、感度の向上が求められる受光素子および当該受光素子の製造に用いられる半導体積層体に、特に有利に適用され得る。
1 赤外線受光素子
10 半導体積層体
20 基板
20A,31A,32A,40A,50A,60A,83A,311 主面
30 バッファ層
31 第一バッファ層
31B 第1主面
31D 第一の層
32D 第二の層
31E 第三の層
32E 第四の層
32 第二バッファ層
32B 第2主面
40 受光層
41,131 第1要素層
42,132 第2要素層
50 ブロック層
60 コンタクト層
61 拡散領域
62 領域
70 読み出し回路
71 本体
72,73,76,77 バンプ
75 配線
80,85 パッシベーション膜
81,82,84,86 開口部
83 マスク層
91,94 n側電極
92,93 p側電極
98,99 トレンチ
98A,99A 側壁
98B,99B 底壁
100 赤外線センサ

Claims (10)

  1. InPからなる基板と、
    前記基板上に配置され、1×1021cm-3未満のSbを含むInPからなる第一バッファ層と、
    前記第一バッファ層上に配置され、InGaAsからなる第二バッファ層と、を備え、
    前記第一バッファ層は、前記基板側の主面である第1主面を含むように配置され、前記基板よりもSbの濃度が高い第一の層を含み、
    前記第二バッファ層は、前記第一バッファ層側の主面である第2主面を含むように配置され、前記第一の層よりもSbの濃度が低い第二の層を含む、半導体積層体。
  2. 前記第一の層のSbの濃度は、1×1016cm-3以上である、請求項1に記載の半導体積層体。
  3. 前記第一の層のSbの濃度は、1×1017cm-3以上である、請求項2に記載の半導体積層体。
  4. 前記第二の層のSbの濃度は、1×1020cm-3以下である、請求項1に記載の半導体積層体。
  5. 前記第一バッファ層の厚み方向におけるSbの濃度の分布において、Sbの濃度の最大値と最小値との差の前記最大値に対する割合が、50%以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体積層体。
  6. 前記第一バッファ層の厚みは、10nm以上50nm以下である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体積層体。
  7. 前記第二バッファ層上に配置され、III-V族化合物半導体からなる受光層をさらに備える、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体積層体。
  8. 前記受光層は、タイプII量子井戸構造である、請求項7に記載の半導体積層体。
  9. 前記タイプII量子井戸構造は、InGa1-xAs(xは0.38以上1以下)層とGaAs1-ySb(yは0.36以上1以下)層とのペア、またはGa1-uInAs1-v(uは0.4以上0.8以下、vは0を超え0.2以下)層とGaAs1-ySb(yは0.36以上0.62以下)層とのペアを含む多重量子井戸構造である、請求項8に記載の半導体積層体。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の半導体積層体と、
    前記半導体積層体上に形成された電極と、を備える、受光素子。
JP2019004259A 2019-01-15 2019-01-15 半導体積層体および受光素子 Active JP7147570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004259A JP7147570B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 半導体積層体および受光素子
US16/676,942 US11152521B2 (en) 2019-01-15 2019-11-07 Semiconductor laminate and light-receiving element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004259A JP7147570B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 半導体積層体および受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113668A JP2020113668A (ja) 2020-07-27
JP7147570B2 true JP7147570B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=71517776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004259A Active JP7147570B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 半導体積層体および受光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11152521B2 (ja)
JP (1) JP7147570B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100258894A1 (en) 2009-04-08 2010-10-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode array and image pickup device using the same
JP2011060853A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii−v族化合物半導体受光素子、及びiii−v族化合物半導体受光素子を作製する方法
JP2011100770A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイの製造方法及び受光素子アレイ、並びにエピタキシャルウェハの製造方法及びエピタキシャルウェハ
JP2015082573A (ja) 2013-10-22 2015-04-27 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250752A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Advantest Corp フォトコンダクタ
JP2009027046A (ja) * 2007-07-21 2009-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
JP4662188B2 (ja) 2008-02-01 2011-03-30 住友電気工業株式会社 受光素子、受光素子アレイおよびそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100258894A1 (en) 2009-04-08 2010-10-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode array and image pickup device using the same
JP2011060853A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii−v族化合物半導体受光素子、及びiii−v族化合物半導体受光素子を作製する方法
JP2011100770A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイの製造方法及び受光素子アレイ、並びにエピタキシャルウェハの製造方法及びエピタキシャルウェハ
JP2015082573A (ja) 2013-10-22 2015-04-27 住友電気工業株式会社 エピタキシャルウエハおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200227576A1 (en) 2020-07-16
JP2020113668A (ja) 2020-07-27
US11152521B2 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975417B2 (ja) 受光素子の製造方法
JP2014127499A (ja) 受光デバイス、その製造法、およびセンシング装置
JP2014236067A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US10326034B2 (en) Semiconductor laminate and light-receiving element
JP2016092037A (ja) 半導体積層体、受光素子およびセンサ
US10790401B2 (en) Semiconductor stacked body and light-receiving device
WO2016171009A1 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
JP6613923B2 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
JP6488855B2 (ja) 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法
US9929301B2 (en) Semiconductor stack and semiconductor device
JP6488854B2 (ja) 半導体積層体および受光素子
JP6454981B2 (ja) 半導体積層体および受光素子
US9887310B2 (en) Semiconductor layered structure, method for producing semiconductor layered structure, and method for producing semiconductor device
JP7147570B2 (ja) 半導体積層体および受光素子
WO2016067996A1 (ja) 半導体積層体、受光素子およびセンサ
JP6233070B2 (ja) 半導体積層体および半導体装置、ならびにそれらの製造方法
US11081605B2 (en) Semiconductor laminate, light-receiving element, and method for manufacturing semiconductor laminate
WO2012073934A1 (ja) 受光素子、半導体エピタキシャルウエハ、これらの製造方法および検出装置
JP2016092036A (ja) 半導体積層体、受光素子およびセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150