JP2017085081A - 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ - Google Patents

分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2017085081A
JP2017085081A JP2016162217A JP2016162217A JP2017085081A JP 2017085081 A JP2017085081 A JP 2017085081A JP 2016162217 A JP2016162217 A JP 2016162217A JP 2016162217 A JP2016162217 A JP 2016162217A JP 2017085081 A JP2017085081 A JP 2017085081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
optical thickness
region
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016162217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275788B2 (ja
Inventor
イェ スル キム
Ye Seul Kim
イェ スル キム
サン ウォン ウー
Sang Won Woo
サン ウォン ウー
キョン ワン キム
Kyoung Wan Kim
キョン ワン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2017085081A publication Critical patent/JP2017085081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275788B2 publication Critical patent/JP6275788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29392Controlling dispersion
    • G02B6/29394Compensating wavelength dispersion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】発光構造体から放出された光を反射するように発光構造体の一側に配置された分布ブラッグ反射器(DBR)を含む発光ダイオードチップが提供される。
【解決手段】DBRは、交互に積層された低屈折率を有する第1材料層および高屈折率を有する第2材料層を含み、可視領域の中心波長(λ:554nm)に対して、0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第1群の第1材料層と、0.25λ+10%より小さく0.25λ-10%より大きい光学厚さを有する第2群の第1材料層とが交互に配置された第1領域と、0.25λ-10%より小さい光学厚さを有し連続して配置された第3群の第1材料層を含む第2領域と、第1領域と第2領域との間に位置し、0.25λ-10%より小さい光学厚さを有する第1材料層、および0.25λより大きい光学厚さを有する第1材料層を含む第3領域と、を含む。これにより、入射角が増加してもストップバンドにリップルが発生しないDBRを提供できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、発光ダイオードチップに関し、より詳細には、光抽出効率を改善するための分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップに関する。
青色または紫外線を放出する窒化ガリウム系列の発光ダイオードが様々な応用に適用されており、特に、バックライトユニットまたは一般照明等に求められる混色光、例えば、白色光を放出する様々な種類の発光ダイオードパッケージが市販されている。
発光ダイオードパッケージの光出力は、主に発光ダイオードチップの光効率に依存するため、発光ダイオードチップの光効率を改善しようとする努力が続けられている。例えば、光放出面に粗い表面を形成したり、エピ層の形状または透明基板の形状を調節して光抽出効率を改善しようとする努力がされてきた。
一方、光放出面の反対側、例えば、基板下部面にA1のような金属反射器を設け、チップ実装面側に進行する光を反射させることによって、光効率を改善する方法がある。金属反射器を用いて光を反射させることによって光損失を減らし、発光効率を改善できる。しかし、反射性金属は一般的に酸化し、反射率が劣りやすく、かつ金属反射器の反射率は相対的に高くない。
これにより、屈折率が互いに異なる材料を交互に積層した分布ブラッグ反射器(DistributeDBRaggReflector:DBR)を用いて高い反射率を達成するとともに、相対的に安定した反射特性を達成している。
DBRは、一般的に、屈折率が互いに異なる高屈折物質層と低屈折物質層とを交互に積層して形成される。特に、それぞれ中心波長に対してλ/4の光学厚さ(実際厚さ×屈折率)を有する高屈折物質層と低屈折物質層とを交互に積層することによって中心波長を含む一定範囲のスペクトル領域、つまり、ストップバンドで反射率の高いDBRを提供できる。
しかし、単純にλ/4の光学厚さを有する高屈折物質層と低屈折物質層とを交互に積層するだけでは、ストップバンドの幅を満たすほど広げることはできない。これを補完するために、中心波長より長い波長に対するDBR1と中心波長より短い波長に対するDBR2とを重畳することによってストップバンドの幅をさらに広げることができ、これを用いて可視領域のほぼ全領域に亘って高い反射率を表すDBRを作ることができる。DBR各層の厚さは、例えば、MacleodやFilmstarのようなシミュレーションツールを用いて微細に調整できる。
図1は、シミュレーションツールを用いて、DBR1とDBR2とを重畳して相対的に広いストップバンドを有するDBRを設計する過程を説明するためのシミュレーショングラフである。
ここで、425nmないし700nmの波長帯域で90%以上の反射率を表すDBRを設計するために、先ず、中心波長(λ)555nmを基準として555nmないし700nmで反射率の高いDBR1と、555nm以下の短波長領域で反射率の高いDBRを設計し、このように設計されたDBR1とDBR2とを重畳させる。このとき、シミュレーションツールを用いてDBR1とDBR2内の各物質層の厚さを調整することによって、425nmないし700nm波長帯域で反射率が90%以上になるDBRを設計できる。
サファイア基板上に活性層を含む窒化ガリウム系発光構造体を形成し、基板下面にDBRを設けた場合、活性層から放出される光の一部は基板を透過して反射器に到達する。このとき、光は、0も入射角(反射器に垂直)だけでなく様々な入射角で入射する。特に、パターニングされたサファイア基板を用いる場合、垂直な入射角より射角に入射する光量が増加する。
図2は、基板下面に到達する光の入射角による相対光出力を表したグラフである。ここで、Exは基板下面中、X方向の入射角を表し、Ezは基板下面中、X方向に垂直なZ軸方向の入射角を表す。パターニングされたサファイア基板を有する発光ダイオードチップの実際寸法を用いて、基板下面に到達する光の入射角をFDTD(Finite−differencetime−domain)数値分析を用いて、10度間隔で光出力を表した。
図2を参照すると、光が基板下面に大体垂直に入射するとき、つまり、入射角が0度ないし10度である場合の光出力は、略3.5%に過ぎない。これに反して、20度以上、特に、20度ないし50度範囲の入射角で入射する光の出力は、約60%以上で基板下面に到達する光出力の大部分を占める。PSS基板を用いる場合、基板に形成されたパターンによって光が散乱し、これにより、基板下面に到達する光の入射角が大きくなる。よって、PSS基板のように相当な量の光が基板下面に相対的に大きい入射角を有して到達するため、基板下面から光を反射させるためのDBRは光の入射角を考慮して設計されなければならない。
一方、従来技術を用いて設計されたDBRは、入射角が0度である光に対して広い波長範囲に亘ってほぼ100%の高い反射率を表す。しかし、入射角が変わることによって、DBRのストップバンド(stopband)が短波長側に移動するとともに、ストップバンドのスペクトルの幅が狭くなる現象が発生する。さらに、ストップバンド内でも局部的に反射率が落ちるリップルが発生する。
図3a、3bおよび3cは、従来技術によって設計されたDBRの入射角による反射率の変化を表しているシミュレーショングラフである。
図3a、3bおよび3cを参照すると、入射角が20度、25度および30度と増加することによって、ストップバンドが短波長側に移動し、ストップバンドの幅が狭くなることが確認できる。例えば、入射角が20度である場合、長波長側から約65nmが左側に移動し、短波長側から約20nmが左側に移動し、全体的にストップバンドの幅が約45nm減少した。また、入射角が25度である場合、長波長側から約90nmが左側に移動し、短波長側から約25nmが左側に移動し、全体的にストップバンドの幅が約65nm減少した。また、入射角が30度である場合、長波長側から約120nmが左側に移動し、短波長側から約30nmが左側に移動し、全体的にストップバンドの幅が約90nm減少した。このように、ストップバンドの幅は、入射角が増加することによってさらに減少するものと予想される。
一方、入射角が20度から30度に増加することによってストップバンド内で反射率が相対的に低いリップル(ripples:R)が観察される。リップル(R)で、反射率は入射角が増加することによってさらに減少することを確認できる。また、リップル(R)も、入射角が増加することによって短波長側に移動することを把握できる。これにより、例えば、約450nm波長(λe)の光を放出する発光ダイオードチップにおいて、ストップバンドが450nmを十分に包括しても20度ないし50度の入射角で入射する光は、リップル(R)によって反射率が急激に減少し得る。
よって、本発明が解決しようとする課題は、垂直に入射する光だけでなく、様々な入射角で入射する光に対して良好な反射率を有するDBRを提供し、発光効率が改善された発光ダイオードチップを提供するものである。
さらに、本発明が解決しようとする課題は、ストップバンド内で入射角が増加することによって反射率の低いリップルが発生することを防止または緩和できるDBRを提供するものである。
本発明によれば、活性層を含む発光構造体と、前記発光構造体から放出された光を反射するように前記発光構造体の一側に配置された分布ブラッグ反射器(DBR)と、を含み、前記DBRは交互に積層された低屈折率を有する第1材料層および高屈折率を有する第2材料層を含み、可視領域の中心波長(λ:554nm)に対して、0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第1群の第1材料層と、0.25λ+10%より小さく0.25λ−10%より大きい光学厚さを有する第2群の第1材料層とが交互に配置された第1領域と、0.25λ−10%より小さい光学厚さを有し連続して配置された第3群の第1材料層を含む第2領域と、前記第1領域と第2領域との間に位置し、0.25λ−10%より小さい光学厚さを有する第1材料層、および0.25λより大きい光学厚さを有する第1材料層を含む第3領域と、を含み、前記第1領域が前記第2領域より前記発光構造体により近くに位置する発光ダイオードチップが提供される。
本発明のまた別の実施例によれば、第1波長の光を放出する活性層を含む発光構造体と、前記発光構造体から放出された光を反射するように前記発光構造体の一側に配置された分布ブラッグ反射器(DBR)と、を含み、前記DBRは交互に積層された低屈折率を有する第1材料層および高屈折率を有する第2材料層を含み、前記第1波長より75nmないし125nm範囲内の長さほど長い第2波長(λ)に対して、0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第1群の第1材料層と、0.25λ+10%より小さく0.25λ−10%より大きい光学厚さを有する第2群の第1材料層とが交互に配置された第1領域と、0.25λ−10%より小さい光学厚さを有し連続して配置された第3群の第1材料層を含む第2領域と、前記第1領域と第2領域との間に位置し、0.25λ−10%より小さい光学厚さを有する第1材料層、および0.25λより大きい光学厚さを有する第1材料層を含む第3領域と、を含み、前記第1領域が前記第2領域より前記発光構造体により近くに位置する発光ダイオードチップが提供される。
本発明によれば、垂直に入射する光だけでなく、様々な入射角で入射する光に対して良好な反射率を有するDBRを提供して、発光効率が改善された発光ダイオードチップを提供できる。特に、本発明の実施例によれば、ストップバンド内で入射角が増加することによって反射率の低いリップルが発生することを防止または緩和できるDBRを提供でき、これにより、発光ダイオードチップの発光効率を改善できる。さらに、前記DBRを採択した発光ダイオードチップを用いることにより発光ダイオードパッケージおよびさらに照明装置の光効率を改善できる。
シミュレーションツールを用いて、DBR1とDBR2とを重畳して相対的に広いストップバンドを有するDBRを設計する過程を説明するためのシミュレーショングラフである。 基板下面に到達する光の入射角による相対光出力を表したグラフである。 従来技術によって設計されたDBRの入射角による反射率の変化を表しているシミュレーショングラフである。 従来技術によって設計されたDBRの入射角による反射率の変化を表しているシミュレーショングラフである。 従来技術によって設計されたDBRの入射角による反射率の変化を表しているシミュレーショングラフである。 本発明の一実施例による発光ダイオードチップ(100)を説明するための断面図である。 本発明のまた別の実施例による発光ダイオードチップ(200)を説明するための断面図である。 本発明の一実施例によるDBR構造を説明するためにTi0/Si0ペアの位置別光学厚さを表すグラフである。 本発明の一実施例によって設計されたDBRの入射角による反射率の変化を表しているシミュレーショングラフである。 本発明の一実施例によって設計されたDBRの入射角による反射率の変化を表しているシミュレーショングラフである。 本発明の一実施例によって設計されたDBRの入射角による反射率の変化を表しているシミュレーショングラフである。 光学厚さが相対的に大きい第1群の材料層と、相対的に小さい第2群の材料層とを互いに分離して配置した例を表している位置別光学厚さのグラフである。 光学厚さが相対的に大きい第1群の材料層と相対的に小さい第2群の材料層とを互いに混合して配置した例を表している位置別光学厚さのグラフである。 図7aおよび図7bのDBRの入射角による反射率を説明するためのグラフである。 本発明の一実施例によるDBRを適用した発光ダイオードチップの光出力を説明するためのグラフである。 本発明の一実施例による発光素子を適用した照明装置を説明するための分解斜視図である。 本発明のまた別の実施例による発光素子を適用したディスプレイ装置を説明するための断面図である。 本発明のまた別の実施例による発光素子を適用したディスプレイ装置を説明するための断面図である。 本発明のまた別の実施例による発光素子をヘッドランプに適用した例を説明するための断面図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例を詳しく説明することにする。次に紹介する実施例は、当業者に本発明の思想を十分に伝達できるようにするために例として提供するものである。よって、本発明は、以下で説明する実施例に限定されなく、他の形態で具体化し得る。そして、図面において、構成要素の幅、長さ、厚さ等は、便宜のために誇張して表現し得る。明細書全体に亘って、同一の参照番号は同一の構成要素を表す。
本発明の一実施例による発光ダイオードチップは、活性層を含む発光構造体;および前記発光構造体から放出された光を反射するように前記発光構造体の一側に配置された分布ブラッグ反射器(DBR)を含む。ここで、前記DBRは、交互に積層された低屈折率を有する第1材料層および高屈折率を有する第2材料層を含み、可視領域の中心波長(λ:554nm)に対して、0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第1群の第1材料層と、0.25λ+10%より小さく0.25λ−10%より大きい光学厚さを有する第2群の第1材料層とが交互に配置された第1領域;0.25λ−10%より小さい光学厚さを有し連続して配置された第3群の第1材料層を含む第2領域;および前記第1領域と第2領域との間に位置し、0.25λ−10%より小さい光学厚さを有する第1材料層および0.25λより大きい光学厚さを有する第1材料層を含む第3領域を含む。また、前記第1領域が前記第2領域より前記発光構造体により近くに位置する。
第1領域内の第1材料層を0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第1群と、0.25λ付近の光学厚さを有する第2群に分離し、これらを交互に配置することによって中心波長(λ)付近および中心波長より長波長のスペクトル領域でのDBRの反射特性を強化させることができる。これにより、DBRに入射する光の入射角が変わっても、ストップバンド内にリップル(ripple)が発生することを防止できる。
また、第1領域と第2領域との間に第3領域を配置することによってスペクトル領域から中心領域付近でリップルが発生することを防止できる。
一方、第1領域を第2領域より発光構造体の近くに配置することが、広いスペクトル領域にかけて入射される光の反射効率を増加させることができる。これは、短波長の光が長波長の光よりDBR内でさらに深くに浸透するためであると理解できる。
さらに、前記第1群の第1材料層は、0.3λ+10%より小さい光学厚さを有する第1材料層を含み、前記第3群の第1材料層は、0.2λ−10%より大きい光学厚さを有し得る。前記第1群の第1材料層は大体、0.3λ付近の光学厚さを有し、前記第3群の第1材料層は大体0.2λ付近の光学厚さを有する。よって、前記第1群の第1材料層は中心波長より長波長領域で反射率を高め、前記第3群の第1材料層は中心波長より短波長領域での反射率を高める。
本発明の実施例によれば、前記第1領域内の第1材料層の光学厚さの偏差が、前記第2領域内の第1材料層の光学厚さの偏差より大きい。第1領域内の第1材料層の光学厚さの偏差は、第1群の第1材料層と第2群の第1材料層との光学厚さをはっきり分離することによって増加する。
一方、前記第1領域内の第2材料層は、0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第1群の第2材料層および0.25λ−10%より大きく0.25λ+10%より小さい光学厚さを有する第2群の第2材料層を含み、前記第2領域内の第2材料層は、0.25λ−10%より小さい光学厚さを有し連続して配置された第3群の第2材料層を含み、前記第3領域内の第2材料層は0.25λ−10%より小さい第2材料層、および0.25λより大きく0.25λ+10%より小さい光学厚さを有する第2材料層を含む。
前記第1領域内で第2材料層、また、第1材料層と類似して2つの群に分けられる。第2材料層もまた、大体第1群の第2材料層と第2群の第2材料層とが交互に配置されてもよい。
さらに、前記第1群の第2材料層は、0.25λ+20%より小さい光学厚さを有してもよい。また、前記第1群の第2材料層の光学厚さの平均値は、前記第1群の第1材料層の光学厚さの平均値より小さい。
一般的に、高屈折率を有する材料層は、低屈折率を有する材料層に比べて吸収率が高い特性を有する。よって、高屈折率を有する第2材料層の光学厚さを低屈折率を有する第1材料層の光学厚さより小さく制御することが、光吸収による損失を減らすことができる。特に、光学厚さが相対的に分厚い第1領域の第2材料層の厚さを相対的に小さくすることによって効果的に光吸収による損失を減らすことができる。
一方、前記第1領域内の第2材料層の光学厚さの偏差が前記第2領域内の第2材料層の光学厚さの偏差より大きい。第1領域内の第2材料層は、第1材料層と同様に光学厚さが互いに異なる2つの群に分けられる。これに対し、第2領域内の第2材料層は大体類似する光学厚さを有するため、厚さ偏差が相対的に小さい。
複数の実施例において、前記第3領域内の第2材料層は、0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第2材料層をさらに含んでもよい。さらに、前記DBRは前記第3領域内に位置し、0.25λ−10%より大きく0.25λより小さい光学厚さを有する第1材料層をさらに含んでもよい。
第1領域および第2領域に比べて、第3領域内に相対的に小さい層が含まれる。しかし、第3領域内に含まれる層は、第1領域や第2領域に比べて相対的に様々な光学厚さを有してもよい。
複数の実施例において、前記発光ダイオードチップは、前記発光構造体と前記DBRとの間に配置された基板をさらに含んでもよい。前記基板は、パターニングされたサファイア基板(PSS)でもよい。DBRに入射される光は、大体20度ないし50度範囲の入射角で入射し、よって、本実施例によるDBRによって高い反射率を維持できる。
一方、前記発光ダイオードチップは、前記基板と前記DBRとの間に前記DBR内の第1材料層と同一の材料で形成され、前記第1材料層より相対的にさらに分厚い界面層をさらに含んでもよい。前記界面層は、前記基板底面の粗い表面が基板底面に形成されるDBRに影響を及ぼすことを減少させる。
さらに、前記発光ダイオードチップは、前記界面層に対向して前記DBRの最終層上に位置するが、前記DBR内の第1材料層と同一の材料で形成され、前記第1材料層より相対的にさらに分厚い表面層をさらに含んでもよい。前記表面層は、前記発光ダイオードチップをパッケージングするとき、発光ダイオードチップの実装面の粗い表面によってDBRが損傷することを防止する。
複数の実施例において、前記発光ダイオードチップは、前記発光構造体を間にして前記DBRに対向して配置された基板をさらに含んでもよい。例えば、前記発光ダイオードチップはフリップ型でもよく、活性層で生成された光はDBRから反射され基板を通じて外部に放出してもよい。
本発明の実施例において、前記活性層は青色光を生成し得る。特に、前記活性層は425nmないし475nm範囲内の波長を有する光を放出することができ、特に、中心波長(554nm)に比べて約100nm短い波長の青色光を放出できる。
本明細書において、"高屈折"および"低屈折"は、第1材料層と第2材料層とを対比して屈折率の差異を相対的に表したもので、低屈折率の第1材料層は高屈折率の第2材料層に比べて低い屈折率を有する。一実施例において、前記第1材料層はSiO層であり、前記第2材料層はTiO層でもよい。例えば、SiO層は約1.47の屈折率を有し、TiO層は約2.41の屈折率を有してもよい。しかし、前記第1材料層および第2材料層がSiO層およびTiO層に限定されるものではない。第1材料層および第2材料層が互いに異なる屈折率を有し、光透過性であれば、絶縁層だけでなく半導体層が第1材料層および第2材料層で用いられてもよい。但し、SiO層およびTiO層のような誘電層は、光透過率が高く、蒸着が容易で、屈折率の差異が相対的に大きいため、より適している。
本発明のまた別の実施例による発光ダイオードチップは、第1波長の光を放出する活性層を含む発光構造体;および前記発光構造体から放出された光を反射するように前記発光構造体の一側に配置された分布ブラッグ反射器(DBR)を含む。ここで、前記DBRは、交互に積層された低屈折率を有する第1材料層および高屈折率を有する第2材料層を含み、前記第1波長より75nmないし125nm範囲内の長さほど長い第2波長(λ)に対して、0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第1群の第1材料層と、0.25λ+10%より小さく0.25λ−10%より大きい光学厚さを有する第2群の第1材料層とが交互に配置された第1領域;0.25λ−10%より小さい光学厚さを有し連続して配置された第3群の第1材料層を含む第2領域;および前記第1領域と第2領域との間に位置し、0.25λ−10%より小さい光学厚さを有する第1材料層、および0.25λより大きい光学厚さを有する第1材料層を含む第3領域を含み、前記第1領域が前記第2領域より前記発光構造体により近くに位置する。
本実施例による発光ダイオードチップは、DBR設計の基準となる波長(λ)を活性層から放出される光の第1波長より75nmないし125nm範囲内の長さほど長い第2波長に設定したものである。前記第2波長は、例えば、前記第1波長より100nm長い波長でもよい。活性層から放出される光の波長は活性層の材料によって変わり得る。よって、活性層から放出される光を効果的に反射させることと併せて、様々な入射角で入射する光に対して高い反射率を維持するために第1波長より100nm長い第2波長(λ)を基準としてDBRを製作できる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳しく説明する。
図4aは、本発明の一実施例による発光ダイオードチップ(100)を説明するための断面図である。
図4aを参照すると、発光ダイオードチップ(100)は、基板(21)、発光構造体(30)、およびDBR(43)を含む。また、発光ダイオードチップ(100)は、バッファー層(23)、透明電極(31)、第1電極パッド(33)、第2電極パッド(35)、電流遮断層(39)、界面層(41)および表面層(45)を含んでもよい。
基板(21)は、透明基板であれば特に限定されなく、例えば、サファイアまたはSiC基板でもよい。基板(21)は、窒化ガリウム系列の化合物半導体層を成長させるのに適した成長基板でもよい。例えば、基板(21)は、パターニングされたサファイア基板(PSS)のように上部面に所定のパターンを有してもよい。パターニングされたサファイア基板は、基板(21)底面に入射する光が大体20度ないし50度範囲内の入射角を有するため、本願発明のDBRがより適し、その効果を発揮できる。
発光構造体(30)は、基板(21)上部に配置される。発光構造体(30)は、第1導電型半導体層(25)、第2導電型半導体層(29)および前記第1および第2導電型半導体層(25,29)の間に介在する活性層(27)を含む。ここで、第1導電型と第2導電型は、互いに反対の導電型で、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型でもよく、またはその反対でもよい。
前記第1導電型半導体層(25)、活性層(27)および第2導電型半導体層(29)は、窒化ガリウム系列の化合物半導体物質、つまり、(Al,In,Ga)Nで形成されてもよい。前記活性層(27)は、求められる波長の光、例えば、紫外線または青色光を放出するように組成元素および組成比が決められる。前記第1導電型半導体層(25)および/または第2導電型半導体層(29)は、図示したように、単一層に形成されてもよいが、多層構造に形成されてもよい。また、活性層(27)は単一量子井戸または多重量子井戸構造に形成されてもよい。また、前記基板(21)と第1導電型半導体層(25)との間にバッファー層(23)を介してもよい。
前記半導体層(25,27,29)は、MOCVDまたはMBE技術を用いて形成することができ、フォトリソグラフィおよびエッチング工程を用いて前記第1導電型半導体層(25)の一部領域が露出するようにパターニングすることができる。
一方、透明電極層(31)は、第2導電型半導体層(29)上に、例えば、ITO、ZnOまたはNi/Auで形成されてもよい。透明電極層(31)は、第2導電型半導体層(29)に比べて比抵抗が低いため、電流を分散させる。第1導電型半導体層(25)上に第1電極パッド(33)、例えば、n−電極パッド(33)が形成され、透明電極層(31)上に第2電極パッド(35)、例えば、p−電極パッド(35)が形成される。p−電極パッド(35)は図示したように、透明電極層(31)によって第2導電型半導体層(29)に電気的に接続することができる。
電流遮断層(39)は、電極パッド(35)と第2導電型半導体層(29)との間に位置する。前記電流遮断層(39)は、透明電極(31)の下に位置してもよいが、これに制限されるものではなく、透明電極(31)上に位置してもよい。電流遮断層(39)が、透明電極(31)と電極パッド(35)との間に位置する場合、電極パッド(35)は、延長部(図示していない)によって透明電極(31)に電気的に接続できる。
前記電流遮断層(39)は、活性層(27)で生成され、電極パッド(35)側に進行する光を反射させる。このような電流遮断層(39)は、活性層(27)で生成された光に対して高い反射率を有するように形成することができ、例えば、TiOとSiOのような屈折率が互いに異なる誘電層を交互に積層した分布ブラッグ反射器で形成されてもよい。これにより、前記電極パッド(35)によって光が吸収され、損失することを防止することによって、発光効率を改善できる。
DBR(43)は基板(21)の下部に位置する。つまり、発光構造体(30)とDBR(43)との間に基板(21)が配置される。前記DBR(43)は、第1屈折率(低屈折率)を有する第1材料層、例えば、SiO(n:約1.47)と第2屈折率(高屈折率)とを有する第2材料層、例えば、TiO(n:約2.41)を交互に積層することによって形成される。DBR(43)の具体的な積層構造については、図5を参照して後で詳しく説明する。
一方、基板(21)とDBR(43)との間に界面層(41)を介してもよい。界面層(41)は、第1材料層と同一材料の層、例えば、SiO層で形成されてもよい。界面層(41)は、基板(21)底面に形成されるDBR(43)が、基板(21)底面の表面状態によって影響を受けることを防止するためのもので、第1材料層より相対的に分厚く形成される。例えば、界面層(41)は、300nmないし500nmの厚さの範囲で形成されてもよく、より具体的に、400nmで形成されてもよい。
さらに、DBR(43)の最終層で表面層(45)がDBR(43)を覆うことができる。表面層(45)は、発光ダイオードチップ(100)をパッケージングするとき、発光ダイオードチップ(100)が実装される実装面の表面状態によってDBR(43)が影響を受けることを緩和するためのもので、界面層(41)と同様に相対的に分厚く形成される。例えば、表面層(45)は、300nmないし500nmの厚さの範囲で形成することができ、さらに具体的に、400nmで形成することができる。
本実施例において、DBR(43)は、基板(21)を間に置いて発光構造体(30)に対向して配置される。活性層(27)で生成された光は、DBR(43)で反射し発光ダイオードチップ(100)の上方に放出される。
図4bは、本発明のまた別の実施例による発光ダイオードチップ(200)を説明するための概略的な断面図である。
図4bを参照すると、本実施例において、DBR(53)はDBR(47)と大体類似するが、発光構造体(30)に対して基板(21)に対向して配置される点で差異がある。DBR(53)は図示した通り、透明電極層(31)を覆うことができ、第1導電型半導体層(25)の露出面を覆うことができる。DBR(53)は、活性層(27)で生成された光を基板(21)側に反射させる。DBR(53)の具体的な構造については、図5を参照して後で詳しく説明する。
前記発光ダイオードチップ(200)は、例えば、フリップチップ型発光ダイオードチップでもよい。よって、透明電極層(31)、n−電極パッド(33)およびp−電極パッド(35)の具体的な形状および位置は、フリップチップ型発光ダイオードチップに合わせて変形してもよい。
図4aおよび図4bを参照して説明した通り、DBR(43,53)は、基板(21)下面または発光構造体(30)上部に形成されてもよい。図示はしていないが、DBRは、基板(21)と発光構造体(30)との間に位置してもよい。この場合、DBRは、例えば、半導体層を用いて形成することもできる。
図5は、本発明の一実施例によるDBR構造を説明するために、第1材料層/第2材料層(SiO/TiO)ペアの位置別光学厚さを表すグラフである。ここで、光学厚さは、可視領域の中心波長(λ:554nm)に対する厚さである。
第1材料層と第2材料層の形成順序は、特に重要ではなく、具体的な状況によって変更できる。例えば、図4aの実施例のように、第1材料層(例、SiO)と同一材料の界面層(41)が形成される場合、DBR(43)の一つ目の層は第2材料層でもよい。これとは異なり、界面層(41)が省略された場合、DBR(43)の一つ目の層は第1材料層でもよい。また、図4bの実施例のように界面層(41)を必要としない場合、DBR(53)の一つ目の層は第1材料層または第2材料層のいずれでもよい。一般的に、SiO層の接着力がTiO層より優れるため、基板(21)または発光構造体(30)に接着される層をSiO層にすることができる。
一方、DBR(43または53)の表面に形成される表面層(45)は、DBR(43,53)を保護する機能を遂行するために相対的に分厚く形成され、第1材料層と同一材料で形成されてもよい。よって、表面層(45)を除いたDBR(43)の最終層は、一般的に、第2材料層になり、この層は、ペアを形成できないこともある。
図5は、界面層(41)および表面層(45)の間に介在するDBR(43)で、一つ目の層および最終層が第2材料層(TiO層)であることを表している。よって、第2材料層(TiO層)/第1材料層(SiO層)の順序でペアをなし、最後の第2材料層はペアを形成しない。
一方、図5を参照すると、DBRの構造は、第1領域、第2領域および第3領域ではっきり区分されることを確認できる。ここで、第1領域が、第2領域より発光構造体(30)により近くに配置され、第3領域は、第1領域と第2領域との間に配置される。
(第1領域)
第1領域は、中心波長(λ)付近および中心波長より長波長のスペクトル領域での反射率を高めるために設けられる。よって、第1領域の第1材料層および第2材料層の光学厚さは、大体0.25λ付近または0.25λより大きい。
具体的に、第1領域において、第1材料層(SiO層)は、0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第1群の第1材料層と、0.25λ+10%より小さく0.25λ−10%より大きい光学厚さを有する第2群の第1材料層とに分けられる。これら第1群の第1材料層および第2群の第1材料層は交互に配置される。図5に図示した通り、相対的に分厚い第1群の第1材料層と相対的に薄い第2群の第1材料層とが交互に配置される。第1群の第1材料層が先に形成され得るが、これに制限されるものではなく、第2群の第1材料層が先に形成されてもよい。
さらに、前記第1群の第1材料層は、大体0.3λ+10%より小さい光学厚さを有する。本実施例において、第1群の第1材料層は5つの層を含み、一つ目の層を除いた4つの層が0.3λ+10%より小さい光学厚さを有することが分かる。
一方、前記第1領域内の第2材料層(例、TiO層)は、0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第1群の第2材料層および0.25λ−10%より大きく0.25λ+10%より小さい光学厚さを有する第2群の第2材料層を含む。
第1群の第2材料層および第2群の第2材料層もまた、光学厚さがはっきり分けられる。さらに、これら第1群の第2材料層および第2群の第2材料層がすべて交互に配置されるわけではなく、大部分交互に配置されることが分かる。
一方、第1群の第2材料層は、大体、第1群の第1材料層より小さい光学厚さを有する。また、前記第1群の第2材料層の光学厚さの平均値は、前記第1群の第1材料層の光学厚さの平均値より小さい。相対的に高屈折率を有する第2材料層が相対的に低屈折率を有する第1材料層より光吸収率が大きいため、第1群の第2材料層を相対的に薄く形成することによって光損失を減らすことができる。
前記第1群の第2材料層は、0.25λ+20%(つまり、0.3λ)より小さい光学厚さを有し得る。これに対し、第1群の第1材料層は大体0.25λ+20%より大きい光学厚さを有する。
一方、第2群の第2材料層もまた、光損失を防止するために第2群の第1材料層より小さい光学厚さを有し得るが、第1群の第2材料層に比べて光学厚さが相対的に小さいため、厚さを減少しても光損失を減らすのにさほど効果がない。よって、第2群の第2材料層と第2群の第1材料層は大体類似する光学厚さを有し得る。
(第2領域)
第2領域は、中心波長(λ)より短波長のスペクトル領域での反射率を高めるために設けられる。よって、第2領域の第1材料層および第2材料層の光学厚さは、大体0.25λより小さい。
具体的に、第2領域は、0.25λ−10%より小さい光学厚さを有し連続して配置された第3群の第1材料層を含む。さらに、前記第3群の第1材料層は、0.2λ−10%より大きい光学厚さを有する。
図5から明確に分かるように、第2領域内の第1材料層の光学厚さ偏差は、第1領域内の第1材料層の光学厚さ偏差より小さい。第1領域内の第1群の第1材料層および第2群の第1材料層は互いにはっきり異なる光学厚さを有するため、大体類似する光学厚さを有する第2領域内の第1材料層に比べて光学厚さ偏差が相対的に大きくなる。
一方、前記第2領域内の第2材料層は0.25λ−10%より小さい光学厚さを有し連続して配置された第3群の第2材料層を含む。第2領域内で一つ目の第2材料層(つまり、13番目のペアの第2材料層)のみ0.25λ−10%より大きい光学厚さを有し、その他の第2材料層は全て0.25λ−10%より小さい光学厚さを有する。
(第3領域)
第3領域は、第1領域と第2領域との間に配置され、互いに異なる反射帯域を有するDBRを互いに重畳するときに発生するリップルを除去するために配置される。
第3領域は、大体小さい数のペアからなる。図5から分かる通り、本実施例において、第1領域が最も多い数のペアで構成され、第3領域が最も小さい数のペアで構成される。
具体的に、第3領域は、0.25λ−10%より小さい光学厚さを有する第1材料層および0.25λより大きい光学厚さを有する第1材料層を含む。さらに、第3領域は、0.25λ−10%より大きく0.25λより小さい光学厚さを有する第1材料層を含んでもよい。
また、前記第3領域内の第2材料層は、0.25λ−10%より小さい第2材料層および0.25λより大きく0.25λ+10%より小さい光学厚さを有する第2材料層を含んでもよい。さらに、第3領域内の第2材料層は、0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第2材料層をさらに含んでもよい。
相対的に少ない数のペアで構成された第3領域において、第1材料層および第2材料層は、第1領域および第2領域内の材料層に比べて相対的に様々な光学厚さを有するように構成される。
本実施例によれば、発光構造体(30)に相対的に近くに配置され長波長領域の光を反射させる第1領域の第1および第2材料層を、相対的に分厚い光学厚さを有する第1群と、相対的に小さい光学厚さを有する第2群とに分けることによって入射角が増加することによってストップバンド内に発生するリップルを除去できる。
本実施例において、第1領域が9つのペアで構成され、第2領域が7.5つのペアで構成され、第3領域が3つのペアで構成されるが、ペア数は変更し得る。但し、第1領域内のペア数が他の領域よりさらに多い方が、長波長領域の反射率を補強するのに有利である。
DBRを構成する各層の光学厚さはMacleodやFilmstarのようなシミュレーションツールを用いて調整できる。また、DBRの各材料層は、イオンアシスト蒸着装備を用いて基板(21)の底面または発光構造体(30)上部に形成されてもよい。
図6a、6bおよび6cは、本発明の一実施例によって設計されたDBRの入射角による反射率変化を表しているシミュレーショングラフである。
ここで、DBRの具体的な各材料層の光学厚さは、図5のグラフに表した通りである。また、SiO界面層(41)400nm、SiO表面層(45)400nmを追加して入射角による反射特性変化をシミュレーションし、これを0度入射角グラフと一緒に表した。
図6a、6bおよび6cを参照すると、本実施例によるDBRは、入射角0度の光に対して約410nmないし700nmのスペクトル領域で90%以上の反射率を表す。よって、発光ダイオードチップが蛍光体と併せて用いられる場合、蛍光体で生成された光が発光ダイオードチップで入射するときのそれらの光もまた、DBRを用いて反射させることができる。
一方、入射角が20度、25度および30度で増加するにつれてストップバンドが短波長側に移動し、その幅が減少することを確認できる。しかし、依然として約550nmの波長でもほぼ100%の反射率を維持し、さらに、ストップバンド内でリップルが発生しないことを確認できる。
よって、本実施例によるDBRは、例えば、420nmないし500nmの間の青色光を放出する発光ダイオードチップで光を効果的に反射させるために用いることができる。
一方、本実施例において、DBRの第1領域内で、光学厚さが相対的に分厚い第1群の第1材料層と光学厚さが相対的に薄い第2群の第1材料層とが交互に配置され、光学厚さが相対的に分厚い第1群の第2材料層と、光学厚さが相対的に薄い第2群の第2材料層もまた大体交互に配置される。このように、光学厚さが互いに異なる第1材料層および第2材料層を交互に配置することによって、第1群と第2群とを互いに分離した場合に比べてさらに優れた反射特性を表すDBRを作製できる。これに対して、図7および図8を参照して付加説明する。
図7aは、光学厚さが相対的に大きい第1群の材料層と相対的に小さい第2群の材料層とを互いに分離して配置した例を表している位置別光学厚さのグラフである。図7bは、光学厚さが相対的に大きい第1群の材料層と相対的に小さい第2群の材料層とを互いに混合して配置した例を表している位置別光学厚さのグラフである。
0.3λの光学厚さを有する第1群の第1材料層および第2材料層と、0.25λの光学厚さを有する第2群の第1材料層および第2材料層は、様々な方法で配置できる。例えば、第1群と第2群とが互いに分離するように配置されてもよく(図7a)、第1群と第2群とが交互に配置されてもよい(図7b)。ここでは、8.5ペアでDBRを構成した。
図8は、図7aおよび図7bのDBRの入射角による反射率を説明するためのグラフである。
図8を参照すると、図7aによるDBRの0度入射角に対する反射率(a−0度)ははっきりとした境を有しないストップバンドを表している。これに対し、図7bによるDBRの0度入射角に対する反射率(b−0度)ははっきりとした境を有するストップバンドを表している。このようなストップバンドの形状は、入射角30度に対しても互いにa−30度とb−30度で表したように、図7bによるDBRが相対的にさらにはっきりとした境を表す。
よって、光学厚さが互いに異なる材料層を配置する場合、分厚い材料層と薄い材料層とを互いに交互に配置することが反射特性を強化できることが分かる。
一方、従来技術および本実施例によって設計されたDBRの構造を用い、FDTD数値分析を用いてチップレベルおよびパッケージレベルでの光抽出効率を分析した。DBRは、基板下面に位置するものと設定し、他の構成要素は実際用いられる発光ダイオードチップの実際数値を用いた。
これによれば、チップレベルで全体光抽出効率が従来のDBRを用いた場合(63.10%)に比べ、本実施例によるDBRを用いた場合(63.35%)で約0.25%増加することを確認できた。併せて、チップレベルで基板下部に透過して放出される光は従来技術で0.35%である一方で、本実施例で0.15%減少した。また、パッケージレベルで全体光抽出効率は、従来のDBRを用いた場合(65%)に比べて本実施例によるDBRを用いた場合(65.53%)で約0.53%増加することを確認できた。このような光抽出効率の増加は、全ての条件を同一にし、DBRのみを変更して発生したもので相当意味のある結果である。
一方、従来技術によるDBR(比較例)および本実施例によるDBR(実施例)を実際の発光ダイオードチップに適用して、チップレベルでの光出力を比較して図9に表した。
図9を参照すると、20mAで比較例は、平均80.83mWの光出力を表し、実施例は、81.91mWの光出力を表した。よって、DBRの設計を変更することによって発光ダイオードチップの光抽出効率を改善でき、それによって、発光ダイオードチップの光出力を増加させられることを確認できた。
本実施例において、可視領域の中心波長である約554nmを基準としてDBRの各材料層の光学厚さを設定した。発光ダイオードチップから放出される光の波長が青色光である場合、入射角が増加することによってストップバンドが短波長側に移動することを考慮すると、中心波長を可視領域の中心波長に設定することは意味がある。さらに、発光ダイオードチップが蛍光体と併せて用いられる場合、蛍光体から放出される光に対する反射を考慮すると、中心波長を基準としてDBRを設計する必要がある。
しかし、本発明は、発光ダイオードチップが青色光を放出するものに制限されるものではなく、また、蛍光体が併せて用いられるものに限定されるものでもない。よって、本発明は、紫外線を放出する発光ダイオードチップにも適用でき、この場合、可視領域の中心波長の代わりに、発光ダイオードチップから放出される光の波長(第1波長)を考慮して新たな基準波長(第2波長)を選択できる。
第2波長は、第1波長に比べて75nmないし125nm範囲内の波長ほど長い長波長でもよい。入射角が増加することによってストップバンドが短波長側に移動しても、第2波長を上の通り設定することによって発光ダイオードチップから放出される光に対して高い反射率を維持することができる。第2波長が第1波長に比べて75nm未満の長波長である場合、第1波長と第2波長とが近すぎるために入射角が増加することによって第1波長の光に対する反射率が減少し得る。また、第2波長が第1波長に比べて125nm以上長い長波長の場合、0度入射角で第1波長に対する反射率の高いDBRを作製することが難しい。具体的に、前記第2波長は第1波長に比べて約100nm長い波長でもよい。
中心波長(554nm)の代わりに前記第2波長を基準に設定する以外に、第1材料層および第2材料層の光学厚さは、前述の実施例で説明した通りに設定することができる。
一方、第1材料層および第2材料層としてSiOとTiOを例に挙げたが、本発明はこれらの材料層に限定されるものではなく、他の絶縁層または半導体層が用いられてもよい。
図10は、本発明の一実施例による発光素子(発光ダイオードチップ)を適用した照明装置を説明するための分解斜視図である。
図10を参照すると、本実施例による照明装置は、拡散カバー(1010)、発光素子モジュール(1020)およびボディ部(1030)を含む。ボディ部(1030)は、発光素子モジュール(1020)を収容でき、拡散カバー(1010)は発光素子モジュール(1020)の上部をカバーできるようにボディ部(1030)上に配置してもよい。
ボディ部(1030)は、発光素子モジュール(1020)を収容および支持し、発光素子モジュール(1020)に電気的電源を供給できる形態であれば、制限されない。例えば、図示した通り、ボディ部(1030)はボディケース(1031)、電源供給装置(1033)、電源ケース(1035)および電源接続部(1037)を含んでもよい。
電源供給装置(1033)は、電源ケース(1035)内に収容され、発光素子モジュール(1020)と電気的に連結され、少なくとも一つのICチップを含んでもよい。前記ICチップは発光素子モジュール(1020)で供給される電源の特性を調節、変換または制御できる。電源ケース(1035)は電源供給装置(1033)を収容して支持することができ、電源供給装置(1033)がその内部に固定された電源ケース(1035)は、ボディケース(1031)の内部に位置できる。電源接続部(115)は、電源ケース(1035)の下段に配置され、電源ケース(1035)と結束できる。これにより、電源接続部(1037)は、電源ケース(1035)内部の電源供給装置(1033)と電気的に連結され、外部電源が電源供給装置(1033)に供給できる通路の役割をする。
発光素子モジュール(1020)は、基板(1023)および基板(1023)上に配置された発光素子(1021)を含む。発光素子モジュール(1020)は、ボディケース(1031)上部に設けられ、電源供給装置(1033)に電気的に連結できる。
基板(1023)は、発光素子(1021)を支持できる基板であれば制限されなく、例えば、配線を含む印刷回路基板でもよい。基板(1023)は、ボディケース(1031)に安定的に固定されるようにボディケース(1031)上部の固定部に対応する形態を有し得る。発光素子(1021)は、上述の本発明の実施例による発光素子のうち、少なくとも一つを含んでもよい。
拡散カバー(1010)は、発光素子(1021)上に配置されるが、ボディケース(1031)に固定され、発光素子(1021)をカバーできる。拡散カバー(1010)は、透過性材質を有し得、拡散カバー(1010)の形態および光透過性を調節して照明装置の指向特性を調節できる。よって、拡散カバー(1010)は、照明装置の利用目的および適用態様によって様々な形態に変形できる。
図11は、本発明のまた別の実施例による発光素子を適用したディスプレイ装置を説明するための断面図である。
本実施例のディスプレイ装置は、表示パネル(2110)、表示パネル(2110)に光を提供するバックライトユニットおよび前記表示パネル(2110)の下部端部を支持するパネルガイドを含む。
表示パネル(2110)は特に制限されなく、例えば、液晶層を含む液晶表示パネルでもよい。表示パネル(2110)の端部には、前記ゲートラインに駆動信号を供給するゲート駆動PCBがさらに位置できる。ここで、ゲート駆動PCBは別途のPCBに構成されなく、薄膜トランジスタ基板上に形成されてもよい。
バックライトユニットは、少なくとも一つの基板および複数の発光素子(2160)を含む光源モジュールを含む。さらに、バックライトユニットは、ボトムカバー(2180)、反射シート(2170)、拡散プレート(2131)および光学シート(2130)をさらに含んでもよい。
ボトムカバー(2180)は上部で開口し、基板、発光素子(2160)、反射シート(2170)、拡散プレート(2131)および光学シート(2130)を収納できる。また、ボトムカバー(2180)はパネルガイドと結合できる。基板は反射シート(2170)の下部に位置し、反射シート(2170)に囲まれた形態で配置されてもよい。但し、これに限定されなく、反射物質が表面にコーティングされている場合には、反射シート(2170)上に位置してもよい。また、基板は複数形成され、複数の基板が並んで配置された形態で配置されてもよいが、これに限定されなく、単一の基板で形成されてもよい。
発光素子(2160)は、上述の本発明の実施例による発光素子のうち少なくとも一つを含んでも良い。発光素子(2160)は、基板上に一定のパターンで規則的に配列できる。また、それぞれの発光素子(2160)上にはレンズ(2210)が配置され、複数の発光素子(2160)から放出される光の均一性を向上させることができる。拡散プレート(2131)および光学シート(2130)は、発光素子(2160)上に位置する。発光素子(2160)から放出された光は拡散プレート(2131)および光学シート(2130)を経て面光源形態で表示パネル(2110)に供給されてもよい。
このように、本発明の実施例による発光素子は、本実施例のような直下型ディスプレイ装置に適用できる。
図12は、本発明のまた別の実施例による発光素子(発光ダイオードチップ)を適用したディスプレイ装置を説明するための断面図である。
本実施例によるバックライトユニットが備えられたディスプレイ装置は、映像がディスプレイされる表示パネル(3210)、表示パネル(3210)の背面に配置され、光を照射するバックライトユニットを含む。さらに、前記ディスプレイ装置は、表示パネル(3210)を支持し、バックライトユニットが収納されるフレーム(240)および前記表示パネル(3210)を包むカバー(3240,3280)を含む。
表示パネル(3210)は特に制限されなく、例えば、液晶層を含む液晶表示パネルでもよい。表示パネル(3210)の端部には前記ゲートラインに駆動信号を供給するゲート駆動PCBをさらに位置できる。ここで、ゲート駆動PCBは別途のPCBに構成されなく、薄膜トランジスタ基板上に形成されてもよい。表示パネル(3210)はその上下部に位置するカバー(3240,3280)によって固定され、下部に位置するカバー(3280)はバックライトユニットと結束できる。
表示パネル(3210)に光を提供するバックライトユニットは、上面の一部が開口された下部カバー(3270)、下部カバー(3270)の内部一側に配置された光源モジュールおよび前記光源モジュールと並んで位置され、点光を面光に変換する導光板(3250)を含む。また、本実施例のバックライトユニットは導光板(3250)上に位置し、光を拡散および集光させる光学シート(3230)、導光板(3250)の下部に配置され、導光板(3250)の下部方向に進行する光を表示パネル(3210)方向に反射させる反射シート(3260)をさらに含んでもよい。
光源モジュールは、基板(3220)および前記基板(3220)の一面に一定間隔で離隔して配置された複数の発光素子(3110)を含む。基板(3220)は発光素子(3110)を支持し、発光素子(3110)に電気的に連結されたものであれば制限されなく、例えば、印刷回路基板でもよい。発光素子(3110)は上述の本発明の実施例による発光素子を少なくとも一つ含み得る。光源モジュールから放出された光は導光板(3250)に入射し、光学シート(3230)によって表示パネル(3210)に供給される。導光板(3250)および光学シート(3230)によって発光素子(3110)から放出された点光源が面光源に変形されてもよい。
このように、本発明の実施例による発光素子は、本実施例のようなエッジ型ディスプレイ装置に適用できる。
図13は、本発明のまた別の実施例による発光素子(発光ダイオードチップ)をヘッドランプに適用した例を説明するための断面図である。
図13を参照すると、前記ヘッドランプは、ランプボディ(4070)、基板(4020)、発光素子(4010)およびカバーレンズ(4050)を含む。さらに、前記ヘッドランプは、放熱部(4030)、支持ラック(4060)および連結部材(4040)をさらに含んでもよい。
基板(4020)は、支持ラック(4060)によって固定され、ランプボディ(4070)上に離隔配置される。基板(4020)は、発光素子(4010)を支持できる基板であれば制限されなく、例えば、印刷回路基板のような導電パターンを有する基板でもよい。発光素子(4010)は基板(4020)上に位置し、基板(4020)によって支持および固定できる。また、基板(4020)の導電パターンによって発光素子(4010)は外部の電源と電気的に連結されてもよい。また、発光素子(4010)は、上述の本発明の実施例による発光素子を少なくとも一つ含み得る。
カバーレンズ(4050)は、発光素子(4010)から放出される光が移動する経路上に位置する。例えば、図示した通り、カバーレンズ(4050)は、連結部材(4040)によって発光素子(4010)から離隔して配置されてもよく、発光素子(4010)から放出された光を提供しようとする方向に配置されてもよい。カバーレンズ(4050)によってヘッドランプから外部に放出される光の指向角および/またはカラーが調節できる。一方、連結部材(4040)は、カバーレンズ(4050)を基板(4020)と固定させるとともに、発光素子(4010)を囲むように配置し、発光経路(4045)を提供する光ガイドの役割をすることもできる。このとき、連結部材(4040)は光反射性物質で形成されるか、光反射性物質でコーティングされてもよい。一方、放熱部(4030)は放熱ピン(4031)および/または放熱ファン(4033)を含んでもよく、発光素子(4010)の駆動時に発生する熱を外部に放出させる。
このように、本発明の実施例による発光素子は本実施例のようなヘッドランプ、特に、車両用ヘッドランプに適用できる。
以上、本発明の様々な実施例について説明したが、上述の様々な実施例および特徴に本発明が限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲による技術的事項から外れない範囲内で様々な変形と変更が可能である。
21:基板、23:バッファー層、25:第1導電型半導体層、27:活性層、29:第2導電型半導体層、30:発光構造体、31:透明電極、33:第1電極パッド、35:第2電極パッド、39:電流遮断層、41:界面層、43:DBR、45:表面層、47:DBR、53:DBR、100:発光ダイオードチップ、200:発光ダイオードチップ、240:フレーム、1010:拡散カバー、1020:発光素子モジュール、1021:発光素子、1023:基板、1030:ボディ部、1031:ボディケース、1033:電源供給装置、1035:電源ケース、1037:電源接続部、2110:表示パネル、3110:発光素子、3210:表示パネル、3220:基板、3230:光学シート、3240:カバー、3250:導光板、3260:反射シート、3270:カバー、3280:カバー、4010:発光素子、4020:基板、4030:放熱部、4031:放熱ピン、4033:放熱ファン、4040:連結部材、4050:カバーレンズ、4060:支持ラック、4070:ランプボディ

Claims (20)

  1. 活性層を含む発光構造体と、
    前記発光構造体から放出された光を反射するように前記発光構造体の一側に配置された分布ブラッグ反射器(DBR)と、を含み、
    前記DBRは、
    交互に積層された低屈折率を有する第1材料層および高屈折率を有する第2材料層を含み、可視領域の中心波長(λ:554nm)に対して、
    0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第1群の第1材料層と、0.25λ+10%より小さく0.25λ-10%より大きい光学厚さを有する第2群の第1材料層とが交互に配置された第1領域と、
    0.25λ-10%より小さい光学厚さを有し連続して配置された第3群の第1材料層を含む第2領域と、
    前記第1領域と第2領域との間に位置し、0.25λ-10%より小さい光学厚さを有する第1材料層および0.25λより大きい光学厚さを有する第1材料層を含む第3領域と、を含み、
    前記第1領域が、前記第2領域より前記発光構造体により近くに位置する発光ダイオードチップ。
  2. 前記第1群の第1材料層は、0.3λ+10%より小さい光学厚さを有する第1材料層を含み、
    前記第3群の第1材料層は、0.2λ-10%より大きい光学厚さを有する、請求項1に記載の発光ダイオードチップ。
  3. 前記第1領域内の第1材料層の光学厚さ偏差が、前記第2領域内の第1材料層の光学厚さ偏差より大きい、請求項2に記載の発光ダイオードチップ。
  4. 前記第1領域内の第2材料層は、0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第1群の第2材料層、および0.25λ-10%より大きく0.25λ+10%より小さい光学厚さを有する第2群の第2材料層を含み、
    前記第2領域内の第2材料層は、0.25λ-10%より小さい光学厚さを有し連続して配置された第3群の第2材料層を含み、
    前記第3領域内の第2材料層は、0.25λ-10%より小さい第2材料層、および0.25λより大きく0.25λ+10%より小さい光学厚さを有する第2材料層を含む、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の発光ダイオードチップ。
  5. 前記第1群の第2材料層は、0.25λ+20%より小さい光学厚さを有する、請求項4に記載の発光ダイオードチップ。
  6. 前記第1群の第2材料層の光学厚さの平均値は、前記第1群の第1材料層の光学厚さの平均値より小さい、請求項5に記載の発光ダイオードチップ。
  7. 前記第1領域内の第2材料層の光学厚さ偏差が、前記第2領域内の第2材料層の光学厚さ偏差より大きい、請求項4に記載の発光ダイオードチップ。
  8. 前記第3領域内の第2材料層は、0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第2材料層をさらに含む、請求項4に記載の発光ダイオードチップ。
  9. 前記DBRは、前記第3領域内に位置し、0.25λ-10%より大きく0.25λより小さい光学厚さを有する第1材料層をさらに含む、請求項8に記載の発光ダイオードチップ。
  10. 前記発光構造体と前記DBRとの間に配置された基板をさらに含む、請求項1に記載の発光ダイオードチップ。
  11. 前記基板は、パターニングされたサファイア基板(PSS)である、請求項10に記載の発光ダイオードチップ。
  12. 前記基板と前記DBRとの間に前記DBR内の第1材料層と同一材料で形成され、前記第1材料層より相対的にさらに分厚い界面層をさらに含む、請求項10に記載の発光ダイオードチップ。
  13. 前記界面層に対向して前記DBRの最終層上に位置するが、前記DBR内の第1材料層と同一材料で形成され、前記第1材料層より相対的にさらに分厚い表面層をさらに含む、請求項12に記載の発光ダイオードチップ。
  14. 前記発光構造体を間に置き、前記DBRに対向して配置された基板をさらに含む、請求項1に記載の発光ダイオードチップ。
  15. 前記活性層は、青色光を生成する、請求項1に記載の発光ダイオードチップ.
  16. 前記第1材料層は、SiO2層で、
    前記第2材料層は、TiO2層である、請求項1に記載の発光ダイオードチップ。
  17. 第1波長の光を放出する活性層を含む発光構造体と、
    前記発光構造体から放出された光を反射するように前記発光構造体の一側に配置された分布ブラッグ反射器(DBR)と、を含み、
    前記DBRは、
    交互に積層された低屈折率を有する第1材料層および高屈折率を有する第2材料層を含み、前記第1波長より75nmないし125nm範囲内の長さほど長い第2波長(λ)に対して、
    0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第1群の第1材料層と、0.25λ+10%より小さく0.25λ-10%より大きい光学厚さとを有する第2群の第1材料層とが交互に配置された第1領域と、
    0.25λ-10%より小さい光学厚さを有し連続して配置された第3群の第1材料層を含む第2領域と、
    前記第1領域と第2領域との間に位置し、0.25λ-10%より小さい光学厚さを有する第1材料層、および0.25λより大きい光学厚さを有する第1材料層を含む第3領域と、を含み、
    前記第1領域が、前記第2領域より前記発光構造体により近くに位置する発光ダイオードチップ。
  18. 前記第1群の第1材料層は、0.3λ+10%より小さい厚さを有する第1材料層を含み、
    前記第3群の第1材料層は、0.2λ-10%より大きい厚さを有する、請求項17に記載の発光ダイオードチップ。
  19. 前記第1領域内の第1材料層の光学厚さ偏差が、前記第2領域内の第1材料層の光学厚さ偏差より大きい、請求項17に記載の発光ダイオードチップ。
  20. 前記第1領域内の第2材料層は、0.25λ+10%より大きい光学厚さを有する第1群の第2材料層、および0.25λ-10%より大きく0.25λ+10%より小さい光学厚さを有する第2群の第2材料層を含み、
    前記第2領域内の第2材料層は、0.25λ-10%より小さい光学厚さを有し連続して配置された第3群の第2材料層を含み、
    前記第3領域内の第2材料層は、0.25λ-10%より小さい第2材料層、および0.25λより大きく0.25λ+10%より小さい光学厚さを有する第2材料層を含む、請求項15乃至請求項17のいずれか1項に記載の発光ダイオードチップ。
JP2016162217A 2015-10-23 2016-08-22 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ Active JP6275788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0148036 2015-10-23
KR1020150148036A KR102471102B1 (ko) 2015-10-23 2015-10-23 분포 브래그 반사기를 가지는 발광 다이오드 칩

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002039A Division JP6831801B2 (ja) 2015-10-23 2018-01-10 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085081A true JP2017085081A (ja) 2017-05-18
JP6275788B2 JP6275788B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=58557709

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162217A Active JP6275788B2 (ja) 2015-10-23 2016-08-22 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ
JP2018002039A Active JP6831801B2 (ja) 2015-10-23 2018-01-10 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002039A Active JP6831801B2 (ja) 2015-10-23 2018-01-10 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10804437B2 (ja)
EP (1) EP3353821B1 (ja)
JP (2) JP6275788B2 (ja)
KR (1) KR102471102B1 (ja)
CN (1) CN106611811B (ja)
TW (2) TWI665810B (ja)
WO (1) WO2017069372A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10355181B2 (en) 2017-07-21 2019-07-16 Nichia Corporation Light-emitting device, integrated light-emitting device, and light-emitting module
US10763408B2 (en) 2017-07-21 2020-09-01 Nichia Corporation Backlight including light emitting module and light reflective members
JP2021114594A (ja) * 2019-08-27 2021-08-05 株式会社東芝 光半導体素子

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190022326A (ko) * 2017-08-24 2019-03-06 서울바이오시스 주식회사 분포 브래그 반사기를 가지는 발광 다이오드
CN108134005B (zh) * 2017-12-13 2023-12-22 华灿光电(浙江)有限公司 一种发光二极管芯片及其制备方法
US20190237629A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Lumileds Llc Optically transparent adhesion layer to connect noble metals to oxides
CN108172673B (zh) * 2018-01-31 2023-10-13 江苏新广联科技股份有限公司 用于led倒装芯片的分布式布拉格反射镜图形的制作方法和结构
US10340480B1 (en) 2018-03-01 2019-07-02 Avalon Holographics Inc. OLED microcavity design and optimization method
DE102018107667A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer halbleiterchip
US11799058B2 (en) 2018-03-15 2023-10-24 Osram Oled Gmbh Optoelectronic semiconductor chip
CN108447955B (zh) * 2018-03-16 2019-07-23 厦门市三安光电科技有限公司 发光二极管芯片结构及其制作方法
KR102496316B1 (ko) * 2018-05-30 2023-02-07 서울바이오시스 주식회사 분포 브래그 반사기를 가지는 발광 다이오드 칩
WO2020015630A1 (zh) * 2018-07-17 2020-01-23 厦门乾照光电股份有限公司 发光二极管的半导体芯片及其制造方法
KR102624112B1 (ko) 2018-10-23 2024-01-12 서울바이오시스 주식회사 플립칩형 발광 다이오드 칩
KR102610626B1 (ko) * 2019-01-31 2023-12-07 서울바이오시스 주식회사 솔더 범프를 갖는 발광 다이오드
EP3920245A4 (en) * 2019-01-31 2022-11-02 Seoul Viosys Co., Ltd LED
KR102632226B1 (ko) * 2019-01-31 2024-02-02 서울바이오시스 주식회사 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드
JP6811293B1 (ja) 2019-08-21 2021-01-13 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
DE102019122593A1 (de) * 2019-08-22 2021-02-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
CN111146321B (zh) * 2020-02-17 2024-06-25 佛山市国星半导体技术有限公司 一种具有dbr绝缘保护的出光均匀led芯片及其制作方法
TWI846125B (zh) * 2020-09-16 2024-06-21 晶元光電股份有限公司 具有布拉格反射結構的半導體發光元件
TWI785383B (zh) * 2020-09-16 2022-12-01 晶元光電股份有限公司 具有布拉格反射結構的半導體發光元件
CN113826222B (zh) * 2020-11-19 2023-06-30 厦门三安光电有限公司 Dbr结构、led芯片、半导体发光器件及制造方法及显示面板
US20220173080A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Seoul Viosys Co., Ltd. Unit pixel and displaying apparatus including the unit pixel
US12062737B2 (en) 2020-12-17 2024-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. LED chip and display apparatus including the same
CN112909139A (zh) * 2021-02-01 2021-06-04 扬州乾照光电有限公司 一种基于dbr结构的led芯片及其制备方法
CN113193090B (zh) * 2021-04-27 2023-06-06 錼创显示科技股份有限公司 微型发光二极管结构与使用其的微型发光二极管显示面板
TWI792283B (zh) 2021-04-27 2023-02-11 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光二極體結構與使用其的微型發光二極體顯示面板
CN113471342B (zh) * 2021-06-30 2022-12-02 厦门士兰明镓化合物半导体有限公司 Led外延结构以及led芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270754A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子および発光ランプ
JP2003270432A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 可視光反射部材
US20080179605A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Yuji Takase Nitride semiconductor light emitting device and method for fabricating the same
JP2008191592A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Hitachi Ltd 光学部材
KR101289442B1 (ko) * 2012-03-02 2013-07-24 일진엘이디(주) 분포 브래그 반사기를 포함하는 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
JP2014500629A (ja) * 2010-12-24 2014-01-09 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド 発光ダイオードチップ及びそれを製造する方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999321A (en) * 1998-06-19 1999-12-07 Philips Electronics North America Corporation Dichroic filters with low nm per degree sensitivity
US6720585B1 (en) * 2001-01-16 2004-04-13 Optical Communication Products, Inc. Low thermal impedance DBR for optoelectronic devices
US20020163952A1 (en) * 2001-03-01 2002-11-07 Wen-Yen Hwang VCSEL with single lasing-reflectivity peak reflector
US7067849B2 (en) 2001-07-17 2006-06-27 Lg Electronics Inc. Diode having high brightness and method thereof
JP3795007B2 (ja) * 2002-11-27 2006-07-12 松下電器産業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP5634003B2 (ja) 2007-09-29 2014-12-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8575633B2 (en) * 2008-12-08 2013-11-05 Cree, Inc. Light emitting diode with improved light extraction
WO2009133966A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Ricoh Company, Ltd. Vertical cavity surface emitting laser device, vertical cavity surface emitting laser array, optical scanning apparatus, image forming apparatus, optical transmission module and optical transmission system
CN102124405B (zh) * 2008-05-30 2015-08-26 欧帕鲁克斯有限公司 可调布拉格堆叠
US8963178B2 (en) * 2009-11-13 2015-02-24 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same
KR20110053064A (ko) * 2009-11-13 2011-05-19 서울옵토디바이스주식회사 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드 칩 및 발광 다이오드 패키지
JP5855344B2 (ja) * 2010-02-12 2016-02-09 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ及びその製造方法
US8772805B2 (en) * 2010-03-31 2014-07-08 Seoul Viosys Co., Ltd. High efficiency light emitting diode and method for fabricating the same
WO2011145794A1 (ko) * 2010-05-18 2011-11-24 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩과 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 패키지 및 그 제조 방법
KR101171329B1 (ko) * 2010-07-28 2012-08-10 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드
KR20120126856A (ko) 2011-05-13 2012-11-21 삼성전자주식회사 반도체 발광다이오드 칩 및 이를 이용한 발광장치
JP5228089B2 (ja) * 2011-07-06 2013-07-03 シャープ株式会社 発光装置および表示装置
US8624482B2 (en) * 2011-09-01 2014-01-07 Toshiba Techno Center Inc. Distributed bragg reflector for reflecting light of multiple wavelengths from an LED
JP5731996B2 (ja) 2012-02-21 2015-06-10 富士フイルム株式会社 半導体発光素子
US9099626B2 (en) * 2012-04-02 2015-08-04 Jds Uniphase Corporation Broadband dielectric reflectors for LED
EP2648237B1 (en) * 2012-04-02 2019-05-15 Viavi Solutions Inc. Broadband dielectric reflectors for LED
JP2014139997A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Rohm Co Ltd 発光素子および発光素子パッケージ
US20150362652A1 (en) * 2013-01-28 2015-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device, and television receiving device
WO2014122709A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20140316330A1 (en) 2013-03-15 2014-10-23 Gary Fudem Pressurized oxygen delivery system
CN104078843A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 新科实业有限公司 具有窄激光发射角度的多模垂直腔面发射激光器
TWI478387B (zh) * 2013-10-23 2015-03-21 Lextar Electronics Corp 發光二極體結構
KR20160034534A (ko) * 2014-09-19 2016-03-30 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
KR102224848B1 (ko) * 2014-10-06 2021-03-08 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지 제조 방법
KR102480902B1 (ko) * 2015-09-18 2022-12-22 삼성전자주식회사 표시 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270754A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子および発光ランプ
JP2003270432A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 可視光反射部材
US20080179605A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Yuji Takase Nitride semiconductor light emitting device and method for fabricating the same
JP2008211164A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JP2008191592A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Hitachi Ltd 光学部材
JP2014500629A (ja) * 2010-12-24 2014-01-09 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド 発光ダイオードチップ及びそれを製造する方法
KR101289442B1 (ko) * 2012-03-02 2013-07-24 일진엘이디(주) 분포 브래그 반사기를 포함하는 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10355181B2 (en) 2017-07-21 2019-07-16 Nichia Corporation Light-emitting device, integrated light-emitting device, and light-emitting module
US10763408B2 (en) 2017-07-21 2020-09-01 Nichia Corporation Backlight including light emitting module and light reflective members
US11201269B2 (en) 2017-07-21 2021-12-14 Nichia Corporation Backlight including light emitting module and light reflective members
JP2021114594A (ja) * 2019-08-27 2021-08-05 株式会社東芝 光半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3353821A4 (en) 2019-05-01
US10804437B2 (en) 2020-10-13
JP6831801B2 (ja) 2021-02-17
TW201806182A (zh) 2018-02-16
TWI665810B (zh) 2019-07-11
TWI613839B (zh) 2018-02-01
US20190067526A1 (en) 2019-02-28
EP3353821A1 (en) 2018-08-01
CN106611811A (zh) 2017-05-03
CN106611811B (zh) 2018-12-25
JP6275788B2 (ja) 2018-02-07
TW201715750A (zh) 2017-05-01
EP3353821B1 (en) 2021-05-26
KR20170047664A (ko) 2017-05-08
US20200411725A1 (en) 2020-12-31
KR102471102B1 (ko) 2022-11-25
JP2018088535A (ja) 2018-06-07
WO2017069372A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275788B2 (ja) 分布ブラッグ反射器を有する発光ダイオードチップ
KR102496316B1 (ko) 분포 브래그 반사기를 가지는 발광 다이오드 칩
TWI819258B (zh) 發光二極體晶片
US11393949B2 (en) Semiconductor component and illumination device
US10290772B2 (en) Light-emitting diode and manufacturing method therefor
US7800122B2 (en) Light emitting diode device, and manufacture and use thereof
US8314440B2 (en) Light emitting diode chip and method of fabricating the same
US10734554B2 (en) Light emitting diode having distributed Bragg reflector
JP7252597B2 (ja) 発光素子パッケージ
CN112272872B (zh) 一种半导体发光元件
TWI829671B (zh) 發光裝置
KR101694175B1 (ko) 발광소자, 발광소자 패키지 및 조명시스템
KR20120011172A (ko) 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드
KR102242660B1 (ko) 발광 다이오드 소자 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 이의 제조 방법
KR20120044036A (ko) 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250