JP7258591B2 - 垂直共振器型発光素子 - Google Patents

垂直共振器型発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7258591B2
JP7258591B2 JP2019029293A JP2019029293A JP7258591B2 JP 7258591 B2 JP7258591 B2 JP 7258591B2 JP 2019029293 A JP2019029293 A JP 2019029293A JP 2019029293 A JP2019029293 A JP 2019029293A JP 7258591 B2 JP7258591 B2 JP 7258591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractive index
multilayer
light
low refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019029293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136523A (ja
Inventor
大 倉本
静一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2019029293A priority Critical patent/JP7258591B2/ja
Priority to US17/432,466 priority patent/US20220149595A1/en
Priority to CN202080015818.4A priority patent/CN113491045A/zh
Priority to PCT/JP2020/001693 priority patent/WO2020170675A1/ja
Priority to EP20759298.1A priority patent/EP3930121A4/en
Publication of JP2020136523A publication Critical patent/JP2020136523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258591B2 publication Critical patent/JP7258591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/209Methods of obtaining the confinement using special etching techniques special etch stop layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18347Mesa comprising active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、垂直共振器型面発光レーザなどの垂直共振器型発光素子に関する。
垂直共振器型面発光レーザ(以下、単に面発光レーザと称する)は、基板上に積層された多層膜からなる反射鏡を有し、当該基板の表面に垂直な方向に沿って光を出射する半導体レーザである。例えば、特許文献1には、窒化物半導体を用いた面発光レーザが開示されている。
特許第5707742号公報
例えば、面発光レーザなどの垂直共振器型発光素子においては、発光パターンが安定していること、例えば遠視野像が安定していることが好ましい。このためには、例えば、垂直共振器型発光素子内には、所望の横モードの光を生成できる共振器が構成されていることが好ましい。例えば、基本固有モードのレーザ光を生成することで、放射角が狭く、単峰性な高出力のレーザ光の遠視野像を得ることができる。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、安定した横モードの光を出射することが可能な垂直共振器型発光素子を提供することを目的としている。
本発明による垂直共振器型発光素子は、基板と、基板上に形成された第1の多層膜反射鏡と、第1の多層膜反射鏡上に形成され、発光層を含む発光構造層と、発光構造層上に形成され、第1の多層膜反射鏡との間で共振器を構成する第2の多層膜反射鏡と、を有し、第2の多層膜反射鏡は、低屈折率材料からなる低屈折率膜と低屈折率材料よりも大きな屈折率を有する高屈折率材料からなる高屈折率膜とが交互に積層された第1の多層膜と、第1の多層膜の上面を覆いかつ発光層から放出された光に対して透光性を有する中間膜と、中間膜の上面を部分的に覆うように形成され、低屈折率材料からなる低屈折率膜と高屈折率材料からなる高屈折率膜とが交互に積層された第2の多層膜と、を含み、中間膜は、発光層から放出される光の中間膜内の波長の1/2に基づいた膜厚を有することを特徴としている。
実施例1に係る面発光レーザの上面図である。 実施例1に係る面発光レーザの断面図である。 実施例1に係る面発光レーザにおける第2の多層膜反射鏡の側面図である。 実施例1に係る面発光レーザの製造方法を示す図である。 実施例1に係る面発光レーザの製造方法を示す図である。 実施例1に係る面発光レーザにおける第2の多層膜反射鏡の第1の多層膜内でのミラー損失の程度を示す図である。 実施例2に係る面発光レーザの上面図である。 実施例2に係る面発光レーザの断面図である。 実施例3に係る面発光レーザの上面図である。 実施例3に係る面発光レーザの断面図である。 実施例3に係る面発光レーザにおける第2の多層膜反射鏡の側面図である。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。また、以下の実施例においては、本発明が面発光レーザ(半導体レーザ)として実施される場合について説明する。しかし、本発明は、面発光レーザに限定されず、垂直共振器型発光ダイオードなど、種々の垂直共振器型発光素子に適用することができる。
図1は、実施例1に係る垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser、以下、面発光レーザと称する)の模式的な上面図である。また、図2は、面発光レーザ10の断面図である。図2は、図1の2-2線に沿った断面図である。図1及び図2を用いて、面発光レーザ10の構成について説明する。
面発光レーザ10は、基板11と、基板11上に形成された第1の多層膜反射鏡(以下、単に第1の反射鏡と称する)12と、を有する。本実施例においては、第1の反射鏡12は、基板11上に形成され、第1の半導体膜(以下、高屈折率半導体膜と称する)H1と高屈折率半導体膜H1よりも低い屈折率を有する第2の半導体膜(以下、低屈折率半導体膜と称する)L1とが交互に積層された構造を有する。本実施例においては、第1の反射鏡12は、半導体材料からなる分布ブラッグ反射器(DBR:Distributed Bragg Reflector)を構成する。
本実施例においては、基板11は、GaNの組成を有する。また、基板11は、第1の反射鏡12の結晶成長に用いられる成長用基板である。また、第1の反射鏡12における高屈折率半導体膜H1はGaNの組成を有し、低屈折率半導体膜L1はAlInNの組成を有する。なお、本実施例においては、基板11と第1の反射鏡12との間にはGaNの組成を有するバッファ層(図示せず)が設けられている。
面発光レーザ10は、第1の反射鏡12上に形成され、発光層14を含む発光構造層EM1を有する。本実施例においては、発光構造層EM1は、窒化物系半導体からなる複数の半導体層を含む。発光構造層EM1は、第1の反射鏡12上に形成されたn型半導体層(第1の半導体層)13と、n型半導体層13上に形成された発光層(活性層)14と、発光層14上に形成されたp型半導体層(第2の半導体層)15と、を有する。
本実施例においては、n型半導体層13は、GaNの組成を有し、Siをn型不純物として含む。発光層14は、InGaNの組成を有する井戸層及びGaNの組成を有する障壁層を含む量子井戸構造を有する。また、p型半導体層15は、GaN系の組成を有し、Mgをp型不純物として含む。
なお、発光構造層EM1の構成はこれに限定されない。例えば、n型半導体層13は、互いに組成が異なる複数のn型の半導体層を有していてもよい。また、p型半導体層15は、互いに組成が異なる複数のp型の半導体層を有していてもよい。
例えば、p型半導体層15は、発光層14との界面に、発光層14に注入された電子のp型半導体層15へのオーバーフローを防止する電子ブロック層(図示せず)として、例えばAlGaN層を有していてもよい。また、p型半導体層15は、電極とのオーミックコンタクトを形成するためのコンタクト層(図示せず)を有していてもよい。この場合、例えば、p型半導体層15は、当該電子ブロック層及びコンタクト層間に、クラッド層としてのGaN層を有していればよい。
また、本実施例においては、p型半導体層15は、上面に凸部15Aを有する。本実施例においては、凸部15Aは、円柱形状を有する。また、面発光レーザ10は、p型半導体層15の凸部15A以外の上面上に形成された絶縁層(第1の絶縁層)16を有する。絶縁層16は、発光層14から放出された光に対して透光性を有し、p型半導体層15(凹部15A)よりも低い屈折率を有する材料、例えば、SiO2などの酸化物からなる。p型半導体層15は、凸部15Aの上端面において絶縁層16から露出している。
面発光レーザ10は、絶縁層16上に形成され、p型半導体層15の凸部15Aにおいてp型半導体層15に接続された透光電極層17を有する。透光電極層17は、発光層14から放出された光に対して透光性を有する導電性の膜である。透光電極層17は、絶縁層16の上面及びp型半導体層15の凸部15Aの上端面に接触している。例えば、透光電極層17は、ITO又はIZOなどの金属酸化膜からなる。
絶縁層16は、透光電極層17を介して発光構造層EM1に注入される電流を狭窄する電流狭窄層として機能する。具体的には、p型半導体層15における凸部15Aの外側の上面領域は、絶縁層16に覆われることで、他の領域よりも高い電気抵抗を有する高抵抗領域として機能する。従って、発光構造層EM1内の電流路は、p型半導体層15の凸部15Aの領域に狭窄される。
面発光レーザ10は、透光電極層17上に形成された絶縁層(第2の絶縁層)18を有する。例えば、絶縁層18は、Ta25、Nb25、ZrO2、TiO2、HfO2などの絶縁性の金属酸化物からなる。また、絶縁層18は、発光層14から放出された光に対して透光性を有する。
面発光レーザ10は、絶縁層18上に形成された第2の多層膜反射鏡(以下、単に第2の反射鏡と称する)19を有する。第2の反射鏡19は、発光構造層EM1を挟んで第1の反射膜12に対向する位置に配置されている。第2の反射鏡19は、第1の反射鏡12との間で、発光構造層EM1に垂直な方向(基板11に垂直な方向)を共振器長方向とする共振器OC1を構成する。
本実施例においては、第2の反射鏡19は、第1の誘電体膜(以下、高屈折率誘電体膜と称する)H2と高屈折率誘電体膜H2よりも低い屈折率を有する第2の誘電体膜(以下、低屈折率誘電体膜と称する)L2とが交互に積層された構造を有する。
すなわち、本実施例においては、第2の反射鏡19は、誘電体材料からなる分布ブラッグ反射器(DBR:Distributed Bragg Reflector)を構成する。例えば、本実施例においては、高屈折率誘電体膜H2はNb25膜からなり、低屈折率誘電体膜L2はSiO2膜からなる。
また、本実施例においては、第2の反射鏡19は、各々が複数の高屈折誘電体膜H2及び低屈折率誘電体膜L2を含む第1及び第2の誘電体多層膜(以下、第1及び第2の多層膜と称する)19A及び19Bと、第1及び第2の多層膜19A及び19B間に形成され、高屈折率誘電体膜H2及び低屈折率誘電体膜L2よりも小さなエッチング速度を有する中間誘電体膜(中間膜)19Cと、を有する。
中間誘電体膜19Cは、例えば、Al23膜からなり、例えばNb25膜及びSiO2膜の1/10以下のドライエッチングに対するエッチング速度を有する。また、中間誘電体膜19Cの他の例としては、AlN膜が挙げられる。
本実施例においては、中間誘電体膜19Cは、第2の反射鏡19内において、高屈折率誘電体膜H2の中間に形成されている。具体的には、本実施例においては、第1の多層膜19Aは、その上面に、高屈折率誘電体膜H2の半分の膜厚の高屈折率誘電体膜(以下、第1の低膜厚高屈折率誘電体膜)H21を有する。中間誘電体膜19Cは、第1の低膜厚高屈折率誘電体膜H21上に形成されている。また、第2の多層膜19Bは、中間誘電体膜19Cとの界面に高屈折率誘電体膜(第2の高屈折率誘電体膜)H21を有する。
また、第2の多層膜19Bは、中間誘電体膜19Cの面内方向において中間誘電体膜19Cの内側に設けられている。本実施例においては、第1の多層膜19A及び中間誘電体膜19Cは、同一の幅を有する。また、本実施例においては、第1の多層膜19A及び中間誘電体膜19Cは、同一の直径を有する円柱形状を有する。
また、第2の多層膜19Bは、中間誘電体膜19Cよりも小さな幅を有する。また、本実施例においては、第2の多層膜19Bは、第1の多層膜19A及び中間誘電体膜19Cと同軸に形成され、かつ第1の多層膜19A及び中間誘電体膜19Cよりも小さな直径を有する円柱形状を有する。
また、本実施例においては、図1に示すように、面発光レーザ10は、第2の反射鏡19の第1の多層膜19Aの形状に対応する断面形状、本実施例においては円柱形状の共振器OC1を有する。
面発光レーザ10は、第2の反射鏡19上に形成された金属膜20を有する。本実施例においては、金属膜20は、発光層14から放出される光に対して反射性を有する。また、金属膜20は、第2の多層膜19Bの上面を覆う第1の金属膜21と、中間誘電体膜19Cの第2の多層膜19Bから露出した上面領域を覆う第2の金属膜22と、を含む。例えば、金属膜20は、Ti、Cr、Ni、Pt、Au、Snなどの金属材料からなる。
また、面発光レーザ10は、発光構造層EM1に電流を印加する第1及び第2の電極E1及びE2を有する。第1の電極E1は、n型半導体層13上に形成されている。また、第2の電極E2は、透光電極層17上に形成されている。
第1及び第2の電極E1及びE2間に電圧が印加されると、発光構造層EM1の発光層14から光が放出される。発光層14から放出された光は、第1及び第2の反射鏡12及び19間において反射を繰り返し、共振状態に至る(レーザ発振を行う)。
また、本実施例においては、第1の反射鏡12は、第2の反射鏡19よりもわずかに低い反射率を有する。従って、第1及び第2の反射鏡12及び19間で共振した光は、その一部が第1の反射鏡12及び基板11を透過し、外部に取出される。このようにして、面発光レーザ10は、基板11に及び発光構造層EM1に垂直な方向に光を出射する。
なお、発光構造層EM1における電流狭窄部であるp型半導体層15の凸部15Aは、発光層14における発光領域を画定し、その中心を通る軸である共振器OC1の中心軸(発光中心軸)CAを画定する。例えば、共振器OC1の中心軸CAは、p型半導体層15の凸部15Aの中心を通り、p型半導体層15(発光構造層EM1)に垂直な方向に沿って延びる。
なお、発光層14の発光領域とは、例えば、発光層14内における所定の強度以上の光が放出される所定の幅の領域であり、その中心が発光中心である。また、例えば、発光層14の発光領域とは、発光層14内において所定の密度以上の電流が注入される領域であり、その中心が発光中心である。また、当該発光中心を通る基板11に垂直な直線が中心軸CAである。中心軸CAは、第1及び第2の反射鏡12及び19によって構成される共振器OC1の共振器長方向に沿って延びる直線である。また、中心軸CAは、面発光レーザ10から出射されるレーザ光の光軸に対応する。
ここで、面発光レーザ10における各層の例示的な構成について説明する。本実施例においては、第1の反射鏡12は、44ペアのGaN層及びAlInN層からなる。n型半導体層13は、650nmの層厚を有する。発光層14は、4nmのInGaN層及び5nmのGaN層が3回積層された多重量子井戸構造の活性層からなる。第2の反射鏡19は、10.5ペアのNb25層及びSiO2層からなる。
また、p型半導体層15は、凸部15Aの領域において50nmの層厚を有する。p型半導体層15は、凸部15A以外の領域において30nmの層厚を有する。凸部15Aは、8μmの外径を有する。また、絶縁層16は、20nmの層厚を有する。絶縁層16の上面は、p型半導体層15の凸部15Aの上端面と同一の高さ位置に配置されるように構成されている。なお、これらは一例に過ぎない。
図3は、第2の反射鏡19の側面図である。図3を用いて、第2の反射鏡19の詳細な構成について説明する。まず、第1の多層膜19Aは、絶縁層18上に低屈折率誘電体膜L2及び高屈折率誘電体膜H2がこの順で4回積層され、その最も上の低屈折率誘電体膜L2上に第1の低膜厚高屈折率誘電体層H21が形成された構造を有する。
また、第2の多層膜19Bは、中間誘電体膜19C上に第2の低膜厚高屈折率誘電体膜H21が形成され、その上に低屈折率誘電体膜L2及び高屈折率誘電体膜H2がこの順で5回積層され、その最も上の高屈折率誘電体膜H2上に低屈折率誘電体膜L2が形成された構造を有する。
また、図3に示すように、本実施例においては、第2の反射鏡19は、10個の高屈折率誘電体膜H2と、11個目の低屈折率誘電体膜L2とからなる。また、第1及び第2の低膜厚高屈折率誘電体膜H21(6)は、最も上面側(金属膜20側)から6つ目の高屈折率誘電体膜H2(6)の層厚を半分にして2つに分割した場合に相当する構成を有する。また、中間誘電体膜19Cは、この第1及び第2の低膜厚高屈折率誘電体膜H21(6)の間に形成されている。
また、本実施例においては、低屈折率誘電体膜L2及び高屈折率誘電体膜H2は、発光層14から放出される光の各誘電体膜内の波長の1/4に対応する膜厚を有する。例えば、各誘電体膜の屈折率を屈折率n(実際には低屈折率誘電体膜L2と高屈折率誘電体膜H2とで異なる)とし、発光層14から放出される光の波長を波長λとした場合、各誘電体膜は、λ/4nの膜厚を有する。
一方、本実施例においては、第1及び第2の低膜厚高屈折率誘電体膜H21(6)は、その半分であるλ/8nの膜厚を有する。また、本実施例においては、中間誘電体膜19Cは、λ/2nの膜厚を有する。
図4A及び図4Bは、面発光レーザ10の製造工程の一部を示す図である。図4A及び図4Bを用いて、面発光レーザ10の製造方法について説明する。まず、図4Aは、第2の反射鏡19となる多層膜である第1及び第2の多層膜19A及び19BPと中間誘電体膜19Cとが形成された半導体ウェハの一部を示す断面図である。
まず、基板11となる半導体ウェハ上に、第1の反射鏡12、発光構造層EM1、絶縁層16、透光電極層17及び絶縁層18を形成する。そして、絶縁層18上に、低屈折率誘電体膜L2及び高屈折率誘電体膜H2を複数回(本実施例においては5ペア)積層し、かつ第1の低膜厚高屈折率誘電体膜H21を形成して、第1の多層膜19Aを形成する(工程1)。
また、第1の多層膜19A上に、中間誘電体膜19Cである高屈折率誘電体膜H2及び低屈折率誘電体膜L2よりも小さなエッチング速度を有する誘電体膜を形成する(工程2)。そして、中間誘電体膜19C上に、第2の低膜厚高屈折率誘電体膜H21を形成し、低屈折率誘電体膜L2及び高屈折率誘電体膜H2を5ペア積層し、かつ低屈折率誘電体膜L2を形成して、第2の多層膜19BPを形成する(工程3)。
次に、図4Bは、第2の多層膜19BPに対してエッチングを行った後の半導体ウェハの一部を示す断面図である。第2の多層膜19BPを形成した後、第2の多層膜19BPに対してエッチングを行い、第2の多層膜19BPを部分的に除去し、中間誘電体膜19Cを部分的に露出させる。本実施例においては、第2の多層膜19BPに対してドライエッチングを行う。これによって、第2の多層膜19Bが形成され、第2の反射鏡19を形成する(工程4)。
ここで、中間誘電体膜19Cは、第2の反射鏡19内の他の誘電体膜よりも小さなエッチング速度を有する。従って、第2の多層膜19BPのエッチングを行った場合、エッチングを確実に中間誘電体膜19Cの途中で停止することができる。すなわち、例えば、エッチングする部分において第2の多層膜19BPの底部の誘電体膜が一部残存したり、第1の多層膜19Aの一部がエッチングされたりすることなく、安定して第2の多層膜19BPのみをエッチングすることができる。
従って、エッチングの精度が大幅に安定する。従って、設計上の深さ位置又は設計上の膜の位置でエッチングが停止するように、多層膜を加工することができる。本実施例においては、第2の反射鏡19としての反射特性を安定して調節することができる。
また、本実施例においては、第2の反射鏡19を形成した後、中間誘電体膜19C及び第2の多層膜19B上に金属膜20を形成する(工程5)。次いで、発光構造層EM1のn型半導体層13及びp型半導体層15上にそれぞれ第1及び第2の電極E1及びE2を形成する(工程6)。このようにして、面発光レーザ10を製造することができる。
図5は、第2の多層膜19BPの上面を基準としたエッチング深さ(位置)と、第2の反射鏡19におけるミラー損失と、の関係を示す図である。図5に示すように、上面側から6ペア目の高屈折率誘電体膜H2の途中(例えば膜厚方向の中央)までエッチングを行うと、他の位置までエッチングを行う場合に比べ、著しく大きなミラー損失が生ずることがわかる。
従って、本実施例における第2の反射鏡19のように、6ペア目の高屈折率誘電体膜H2を第1及び第2の低膜厚高屈折率誘電体膜H21(6)に分割し、その途中でエッチングが停止するように両者の間に中間誘電体膜19Cを設けることで、安定して第2の多層膜19Bを除去し、当該除去した部分で大きなミラー損失を生じさせることができる。
本実施例においては、第2の多層膜19Bは、第1の多層膜19Aの面内において第1の多層膜19Aの中央部分に形成されている。すなわち、第1の多層膜19Aの外周部分においては、第2の多層膜19Bが除去されている。また、第1及び第2の多層膜19A及び19Bは、共振器OC1の中心軸CA上に設けられている。これによって、共振器OC1の中心軸CAを含む領域に対し、その周囲の領域のミラー損失を安定して大きくすることができる。
これは、面発光レーザ10の横モードを安定させることにつながる。具体的には、中心軸CA上の領域とその周囲の領域との間のミラー損失の差が小さい場合、面発光レーザ10の発振モードが不安定になり、高次のモードでレーザ発振を行う場合がある。これは、ミラー損失の差が安定して形成されないことに起因する。
そして、例えば本実施例のように、誘電体多層膜によって第2の反射鏡19を形成する場合、一般には多層膜の部分的な除去によって中心軸CA上及びその周囲のミラー損失の差を形成する。しかし、その多層膜の除去量が不安定になると、図5に示すように、その残存する多層膜の深さ位置によっては、ほとんどミラー損失が生じなくなる。これが、発振モードのマルチモード化や不安定化につながる。
これに対し、本実施例においては、中間誘電体膜19Cのように、第2の反射鏡19となる多層膜の好ましい位置にエッチングが極端に遅い膜を形成し、この上からエッチングを行うことで第2の多層膜19BPを部分的に除去する。従って、確実に好ましい位置でエッチングを停止することができ、好ましいミラー特性を有する第2の反射鏡19を形成することができる。これによって、横モードが安定した面発光レーザ10を提供することができる。
なお、本実施例においては、第2の反射鏡19が誘電体材料からなるDBRである場合について説明した。しかし、第2の反射鏡19は、多層膜反射鏡であればよく、その材料が誘電体に限定されない。
また、第1及び第2の多層膜19A及び19Bの構成についても、上記した場合に限定されない。例えば、第1の多層膜19Aは、低屈折率材料(例えば低屈折率誘電体材料)からなる低屈折率膜(低屈折率誘電体膜L2)と低屈折率材料よりも大きな屈折率を有する高屈折率材料(例えば高屈折率誘電体材料)からなる高屈折率膜(高屈折率誘電体膜H2)とが交互に積層された構造を有していればよい。
また、第2の多層膜19Bは、中間誘電体膜19Cの上面を部分的に覆うように形成され、当該低屈折率材料からなる低屈折率膜(低屈折率誘電体膜L2)と当該高屈折率材料からなる高屈折率膜(高屈折率誘電体膜H2)とが交互に積層された構造を有していればよい。
また、中間誘電体膜19Cの膜厚についても、上記に限定されない。例えば、中間誘電体膜19Cは、第2の反射鏡19内におけるDBRとしての条件を崩さない膜厚、発光層14から放出された光が中間誘電体膜19Cの他の層との界面で反転せずに素通りするような膜厚を有していればよい。例えば、中間誘電体膜19Cは、発光層14から放出される光における中間誘電体膜19C内の波長の1/2に基づいた膜厚、例えばλx/2n(xは自然数)を満たす膜厚を有していればよい。
また、中間誘電体膜19Cの位置についても、第2の反射鏡19内において好ましい任意の位置に設けられていればよい。例えば、金属膜20で第2の反射鏡19の上面を覆う場合は、第1及び第2の多層膜19A及び19Bにそれぞれ設けられた第1及び第2の低膜厚高屈折率膜H21間に設けられることが好ましい。
より具体的には、例えば、第1の多層膜19Aの最も基板11側には低屈折率誘電体膜L2が設けられ、第1の多層膜19Aの最も中間誘電体膜19C側には高屈折率材料からなりかつ高屈折率誘電体膜H2よりも小さな膜厚を有する低膜厚高屈折率誘電体膜H21が設けられ、第2の多層膜19Bの最も上面側には低屈折率誘電体膜L2が設けられ、第2の多層膜19Bの最も中間誘電体膜19C側には高屈折率材料からなりかつ高屈折率誘電体膜H2よりも小さな膜厚を有する低膜厚高屈折率誘電体膜H21が設けられていることが好ましい。
また、例えば、図3に示すように、第2の多層膜19Bは、それぞれ5つの低屈折率誘電体膜L2及び高屈折率誘電体膜H2と、低膜厚高屈折率膜H21と、を有することが好ましい。また、第1及び第2の多層膜19A及び19Bにおける低屈折率誘電体膜L2及び高屈折率誘電体膜H2は、発光層14から放出された光のそれぞれ低屈折率誘電体膜L2及び高屈折率誘電体膜H2内の波長の1/4に基づいた膜厚(例えばλx/4n(xは自然数)を満たす膜厚)を有し、低膜厚高屈折率膜は、前記発光層から放出された光の前記低膜厚高屈折率膜内の波長の1/8に基づいた膜厚(例えばλx/8n(xは自然数)を満たす膜厚)を有することが好ましい。
また、本実施例においては、中間誘電体膜19Cが高屈折率誘電体膜H2及び低屈折率誘電体膜L2よりも小さなエッチング速度を有する場合について説明した。しかし、中間誘電体膜19Cは、例えば、確実にエッチングを停止できる程度の膜厚、例えば上記した膜厚を有している透光性の膜であればよく、エッチング速度が他の層よりも小さい膜である場合に限定されない。また、中間誘電体膜19Cは、第1の多層膜19Aの上面を覆っていればよい。
上記したように、本実施例においては、面発光レーザ10は、基板11と、基板11上に形成された第1の多層膜反射鏡12と、第1の多層膜反射鏡12上に形成され、発光層14を含む発光構造層EM1と、発光構造層EM1上に形成され、第1の多層膜反射鏡12との間で共振器OC1を構成する第2の多層膜反射鏡19と、を有する。
また、第2の多層膜反射鏡19は、低屈折率材料からなる低屈折率膜L2と低屈折率材料よりも大きな屈折率を有する高屈折率材料からなる高屈折率膜H2とが交互に積層された第1の多層膜19Aと、第1の多層膜19Aの上面を覆いかつ発光層14から放出された光に対して透光性を有する中間誘電体膜19Cと、中間誘電体膜19Cの上面を部分的に覆うように形成され、低屈折率材料からなる低屈折率膜L2と高屈折率材料からなる高屈折率膜H2とが交互に積層された第2の多層膜19Bと、を含む。
また、中間誘電体膜19Cは、発光層14から放出される光の中間誘電体膜19C内の波長の1/2に基づいた膜厚を有する。従って、安定した横モードの光を出射することが可能な面発光レーザ10(垂直共振器型発光素子)を提供することができる。
図6は、実施例2に係る面発光レーザ30の上面図である。また、図7は、面発光レーザ30の断面図である。図7は、図6の7-7線に沿った断面図である。面発光レーザ30は、第2の反射鏡31及び金属膜32の構成を除いては、面発光レーザ30と同様の構成を有する。
本実施例においては、第2の反射鏡31は、第2の反射鏡19の第2の反射鏡19Bに代えて、中間誘電体膜19Cの上面におい環状に形成された第2の多層膜31Aを有する。本実施例においては、第2の多層膜31Aは、円環状に形成された高屈折率誘電体膜H2及び低屈折率誘電体膜L2を有する。
また、金属膜32は、第2の多層膜31の内側において第2の多層膜31から露出する中間誘電体膜31Aの上面を含め、中間誘電体膜19C及び第2の多層膜31A上に形成されている。
なお、本実施例においては、第2の多層膜31Aは、第2の多層膜19Bと同様に、中間誘電体膜19Cとの界面に第2の低膜厚高屈折率誘電体膜H21を有する。中間誘電体膜19Cは、第1及び第2の低膜厚高屈折率誘電体膜H21間に形成されている。
本実施例においては、さらに安定した横モードでレーザ発振を行う面発光レーザ30を提供することができる。具体的には、本実施例においては、共振器OC1の中心軸CA上の領域においても高いミラー損失の領域が形成される。すなわち、共振器OC1内において、中心軸CAを中心として環状に高反射特性の領域が形成される。
これによって、当該環状の領域に光を閉じ込めつつレーザ発振を行わせることができる。従って、例えば、環状の領域の幅を調節することで、当該環状の領域で複数の固有モードを発現させることができる。
例えば、第2の多層膜31Aは、7.5μmの外径W1を有し、2.5μmの内径W2を有する。例えばこのような環状の第2の多層膜31Aを形成することで、複数の位置の強度ピークを有する近視野像を生成することができる。また、このようなパターンの近視野像を有する光は、互いに干渉し合うことで、全体として狭角化されつつ出射される。すなわち、例えば、安定した単峰性のレーザ光を出射させることができる。
このように、本実施例においては、中間誘電体膜19Cを用いて環状の第2の多層膜31Aを有する第2の反射鏡31を形成することができる。従って、ミラー損失が小さい領域を安定して環状に形成し、これによって横モードが安定した面発光レーザ30を提供することができる。
図8は、実施例3に係る面発光レーザ40の上面図である。また、図9は、面発光レーザ40の断面図である。面発光レーザ40は、第2の反射鏡41の構成を除いては、面発光レーザ10と同様の構成を有する。また、面発光レーザ40においては、第2の反射鏡41は、上面において光学的に露出している。
本実施例においては、第2の反射鏡41は、最上面に低屈折率層L2を有する第1の多層膜41Aと、第1の多層膜41Aの低屈折率層L2上に形成された中間誘電体膜41Cと、中間誘電体膜41C上に形成され、中間誘電体膜41Cとの界面に高屈折率層H2を有する第2の多層膜41Bと、を有する。また、第2の多層膜41B及び中間誘電体膜41Cの上面には金属膜が設けられておらず、光学的に露出している。
図10は、第2の多層膜41の側面図である。本実施例においては、第1の多層膜41Aは、5ペアの低屈折率誘電体膜L2及び高屈折率誘電体膜H2と、5つ目の低屈折率誘電体膜L2が積層された構造を有する。また、第2の多層膜41Bは、5ペアの高屈折率誘電体層H2及び低屈折率誘電体膜L2とが積層された構造を有する。
また、図10に示すように、本実施例においては、中間誘電体膜41Cは、第2の反射鏡41内において、第2の多層膜41Bの上面から5ペア目の高屈折率誘電体膜H2(5)と、6ペア目の低屈折率誘電体膜L2(6)との間に形成されている。
本実施例においては、第2の反射鏡41の上面が光学的に露出しており、その端面において光の反射条件が金属膜を設ける場合と異なる。この場合、上記のような位置に中間誘電体膜41Cを設けてエッチングすることで、大きなミラー損失を生じさせることができる。従って、例えば単峰性のレーザ光を安定して出射させることができる。
なお、本実施例においても、例えば実施例2に示すように、第2の多層膜41Bが環状(筒状)に形成されていてもよい。この場合、実施例2と同様に、さらに安定した横モードでレーザ光を生成することができる。例えば、第2の多層膜41Bを環状に形成する場合、そのサイズとしては、9μmの外径W1と、3μmの内径W2と、が挙げられる。
また、本実施例においても、第1及び第2の多層膜41A及び41Bの構成、並びに中間誘電体膜41Cの構成についても上記した場合に限定されない。例えば、第2の反射鏡41の上面を光学的に露出させる場合、第1の多層膜41Aの最も基板11側には低屈折率誘電体膜L2が設けられ、第1の多層膜41Aの最も中間誘電体膜41C側には低屈折率誘電体膜L2が設けられていること、及び、第2の多層膜41Bの最も上面側には低屈折率誘電体膜L2が設けられ、第2の多層膜41Bの最も中間誘電体膜41C側には高屈折率誘電体膜H2が設けられていることが好ましい。
また、例えば、図10に示すように、第2の多層膜41Bは、それぞれ5つの低屈折率誘電体膜L2及び高屈折率誘電体膜H2を有すること、及び、低屈折率誘電体膜L2及び高屈折率誘電体膜H2は、発光層14から放出された光のそれぞれ低屈折率誘電体膜L2及び高屈折率誘電体膜H2内の波長の1/4に基づいた膜厚(例えばλx/4n(xは自然数)を満たす膜厚)を有することが好ましい。
また、上記した種々の実施例のように、第2の反射鏡19、31及び41の内部に他の層よりも小さなエッチング速度を有する層を形成することで、好ましい反射特性の反射鏡を形成することができ、例えば安定した横モードの面発光レーザ10、30及び40(垂直共振器型発光素子)を提供することができる。
10、30、40 面発光レーザ(垂直共振器型発光素子)
EM1 発光構造層
14 発光層
19、31、41 第2の多層膜反射鏡

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1の多層膜反射鏡と、
    前記第1の多層膜反射鏡上に形成され、発光層を含む発光構造層と、
    前記発光構造層上に形成され、前記第1の多層膜反射鏡との間で共振器を構成する第2の多層膜反射鏡と、を有し、
    前記第2の多層膜反射鏡は、低屈折率材料からなる低屈折率膜と前記低屈折率材料よりも大きな屈折率を有する高屈折率材料からなる高屈折率膜とが交互に積層された第1の多層膜と、前記第1の多層膜の上面を覆いかつ前記発光層から放出された光に対して透光性を有する中間膜と、前記中間膜の上面を部分的に覆うように形成され、前記低屈折率膜と前記高屈折率膜とが交互に積層された第2の多層膜と、を含み、
    前記中間膜は、前記発光層から放出される光の前記中間膜内の波長の1/2の自然数倍の膜厚を有し
    前記共振器の中心軸に沿った方向から見た平面視において、前記第2の多層膜の外縁は、前記中間膜の外縁よりも内側に配されており、かつ前記第2の多層膜の外縁内に前記中心軸が位置しており、
    前記第1の多層膜の最も前記基板側には前記低屈折率膜が設けられ、前記第1の多層膜の最も前記中間膜側には前記高屈折率材料からなりかつ前記高屈折率膜よりも小さな膜厚を有する低膜厚高屈折率膜が設けられ、
    前記第2の多層膜の最も上面側には前記低屈折率膜が設けられ、前記第2の多層膜の最も前記中間膜側には前記低膜厚高屈折率膜が設けられていることを特徴とする垂直共振器型発光素子。
  2. 記第2の多層膜及び前記中間膜の上面は金属膜に覆われていることを特徴とする請求項1に記載の垂直共振器型発光素子。
  3. 前記第2の多層膜は、それぞれ5つの前記低屈折率膜及び前記高屈折率膜と、前記低膜厚高屈折率膜と、を有し、
    前記第1及び第2の多層膜における前記低屈折率膜及び前記高屈折率膜は、前記発光層から放出された光のそれぞれ前記低屈折率膜及び前記高屈折率膜内の波長の1/4の自然数倍の膜厚を有し、
    前記第1及び第2の多層膜における前記低膜厚高屈折率膜は、前記発光層から放出された光の前記低膜厚高屈折率膜内の波長の1/8の自然数倍の膜厚を有することを特徴とする請求項2に記載の垂直共振器型発光素子。
  4. 基板と、
    前記基板上に形成された第1の多層膜反射鏡と、
    前記第1の多層膜反射鏡上に形成され、発光層を含む発光構造層と、
    前記発光構造層上に形成され、前記第1の多層膜反射鏡との間で共振器を構成する第2の多層膜反射鏡と、を有し、
    前記第2の多層膜反射鏡は、低屈折率材料からなる低屈折率膜と前記低屈折率材料よりも大きな屈折率を有する高屈折率材料からなる高屈折率膜とが交互に積層された第1の多層膜と、前記第1の多層膜の上面を覆いかつ前記発光層から放出された光に対して透光性を有する中間膜と、前記中間膜の上面を部分的に覆うように形成され、前記低屈折率膜と前記高屈折率膜とが交互に積層された第2の多層膜と、を含み、
    前記中間膜は、前記発光層から放出される光の前記中間膜内の波長の1/2の自然数倍の膜厚を有し、
    前記共振器の中心軸に沿った方向から見た平面視において、前記第2の多層膜の外縁は、前記中間膜の外縁よりも内側に配されており、かつ前記第2の多層膜の外縁内に前記中心軸が位置しており、
    前記第1の多層膜の最も前記基板側には前記低屈折率膜が設けられ、前記第1の多層膜の最も前記中間膜側には前記低屈折率膜が設けられ、
    前記第2の多層膜の最も上面側には前記低屈折率膜が設けられ、前記第2の多層膜の最も前記中間膜側には前記高屈折率膜が設けられ、
    前記第2の多層膜及び前記中間膜の上面は光学的に露出していることを特徴とする垂直共振器型発光素子。
  5. 前記第2の多層膜は、それぞれ5つの前記低屈折率膜及び前記高屈折率膜を有し、
    前記第1及び第2の多層膜における前記低屈折率膜及び前記高屈折率膜は、前記発光層から放出された光のそれぞれ前記低屈折率膜及び前記高屈折率膜内の波長の1/4の自然数倍の膜厚を有することを特徴とする請求項4に記載の垂直共振器型発光素子。
  6. 基板と、
    前記基板上に形成された第1の多層膜反射鏡と、
    前記第1の多層膜反射鏡上に形成され、発光層を含む発光構造層と、
    前記発光構造層上に形成され、前記第1の多層膜反射鏡との間で共振器を構成する第2の多層膜反射鏡と、を有し、
    前記第2の多層膜反射鏡は、低屈折率材料からなる低屈折率膜と前記低屈折率材料よりも大きな屈折率を有する高屈折率材料からなる高屈折率膜とが交互に積層された第1の多層膜と、前記第1の多層膜の上面を覆いかつ前記発光層から放出された光に対して透光性を有する中間膜と、前記中間膜の上面を部分的に覆うように形成され、前記低屈折率膜と前記高屈折率膜とが交互に積層された第2の多層膜と、を含み、
    前記中間膜は、前記発光層から放出される光の前記中間膜内の波長の1/2の自然数倍の膜厚を有し、
    前記共振器の中心軸に沿った方向から見た平面視において、前記第2の多層膜の外縁は、前記中間膜の外縁よりも内側に配されており、かつ前記第2の多層膜の外縁内に前記中心軸が位置しており、
    前記第2の多層膜は、前記中間膜の上面において環状に形成されていることを特徴とする垂直共振器型発光素子。
  7. 前記中間膜は、前記第2の多層膜の前記低屈折率膜及び前記高屈折率膜よりも小さなエッチング速度を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の垂直共振器型発光素子。
  8. 基板と、
    前記基板上に形成された第1の多層膜反射鏡と、
    前記第1の多層膜反射鏡上に形成され、発光層を含む発光構造層と、
    前記発光構造層上に形成され、前記第1の多層膜反射鏡との間で共振器を構成する第2の多層膜反射鏡と、を有し、
    前記第2の多層膜反射鏡は、低屈折率材料からなる低屈折率膜と前記低屈折率材料よりも大きな屈折率を有する高屈折率材料からなる高屈折率膜とが交互に積層された第1の多層膜と、前記第1の多層膜の上面を覆いかつ前記発光層から放出された光に対して透光性を有する中間膜と、前記中間膜の上面を部分的に覆うように形成され、前記低屈折率膜と前記高屈折率膜とが交互に積層された第2の多層膜と、を含み、
    前記中間膜は、前記発光層から放出される光の前記中間膜内の波長の1/2の自然数倍の膜厚を有し、
    前記共振器の中心軸に沿った方向から見た平面視において、前記第2の多層膜の外縁は、前記中間膜の外縁よりも内側に配されており、かつ前記第2の多層膜の外縁内に前記中心軸が位置しており、
    前記高屈折率膜、前記低屈折率膜及び前記中間膜は、誘電体膜からなることを特徴とする垂直共振器型発光素子。
  9. 前記中間膜は、Al23膜又はAlN膜からなることを特徴とする請求項8に記載の垂直共振器型発光素子。
JP2019029293A 2019-02-21 2019-02-21 垂直共振器型発光素子 Active JP7258591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029293A JP7258591B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 垂直共振器型発光素子
US17/432,466 US20220149595A1 (en) 2019-02-21 2020-01-20 Vertical cavity surface emitting device
CN202080015818.4A CN113491045A (zh) 2019-02-21 2020-01-20 垂直腔面发光器件
PCT/JP2020/001693 WO2020170675A1 (ja) 2019-02-21 2020-01-20 垂直共振器型発光素子
EP20759298.1A EP3930121A4 (en) 2019-02-21 2020-01-20 VERTICAL CAVITY ELECTROLUMINESCENT ELEMENT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029293A JP7258591B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 垂直共振器型発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136523A JP2020136523A (ja) 2020-08-31
JP7258591B2 true JP7258591B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=72143447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029293A Active JP7258591B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 垂直共振器型発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220149595A1 (ja)
EP (1) EP3930121A4 (ja)
JP (1) JP7258591B2 (ja)
CN (1) CN113491045A (ja)
WO (1) WO2020170675A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298186A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子、面発光レーザ素子を用いたトランシーバ、光送受信器および光通信システム
JP2005353623A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ及び光伝送システム
JP2014036027A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2016004944A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子
US20160134083A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Mode Control in Vertical-Cavity Surface-Emitting Lasers
US20170214218A1 (en) 2014-09-22 2017-07-27 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Single mode vertical-cavity surface-emitting laser
JP2017204579A (ja) 2016-05-12 2017-11-16 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子及び垂直共振器型発光素子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140883A (en) 1977-05-16 1978-12-08 Terumo Corp Urinary output monitor
US6845118B1 (en) * 1999-01-25 2005-01-18 Optical Communication Products, Inc. Encapsulated optoelectronic devices with controlled properties
JP3422413B2 (ja) * 1999-04-09 2003-06-30 日本電気株式会社 面発光型レーザアレイ及びその製造方法
US6751245B1 (en) * 1999-06-02 2004-06-15 Optical Communication Products, Inc. Single mode vertical cavity surface emitting laser
US6727520B2 (en) * 2000-12-29 2004-04-27 Honeywell International Inc. Spatially modulated reflector for an optoelectronic device
GB2399940A (en) * 2003-03-25 2004-09-29 Sharp Kk Vertical cavity surface emitting laser
CN101432936B (zh) * 2004-10-01 2011-02-02 菲尼萨公司 具有多顶侧接触的垂直腔面发射激光器
JP2008211164A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
CN102664348B (zh) * 2007-11-14 2014-12-31 株式会社理光 表面发射激光器及阵列、光学扫描装置、成像设备、光学传输模块和系统
JP2016027648A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 キヤノン株式会社 面発光レーザ、及び前記面発光レーザを用いた光干渉断層計
JP6743369B2 (ja) * 2014-11-12 2020-08-19 株式会社リコー 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298186A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光レーザ素子、面発光レーザ素子を用いたトランシーバ、光送受信器および光通信システム
JP2005353623A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ及び光伝送システム
JP2014036027A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP2016004944A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子
US20170214218A1 (en) 2014-09-22 2017-07-27 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Single mode vertical-cavity surface-emitting laser
US20160134083A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Mode Control in Vertical-Cavity Surface-Emitting Lasers
JP2017204579A (ja) 2016-05-12 2017-11-16 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子及び垂直共振器型発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3930121A4 (en) 2022-12-21
JP2020136523A (ja) 2020-08-31
EP3930121A1 (en) 2021-12-29
US20220149595A1 (en) 2022-05-12
CN113491045A (zh) 2021-10-08
WO2020170675A1 (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100827120B1 (ko) 수직 단면 발광 레이저 및 그 제조 방법
US9368937B1 (en) Multimode vertical cavity surface emitting laser having narrow laser light emitting angle
JP7291497B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2001156395A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP7212882B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2003115634A (ja) 面発光レーザ素子
WO2018221042A1 (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
JP7453489B2 (ja) 波長変換装置及び発光装置
JP5725804B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザアレイを備えた光学機器
WO2017047317A1 (ja) 面発光レーザ
JP2020047783A (ja) 半導体発光デバイスの製造方法及び半導体発光デバイス
JP2018029098A (ja) 半導体発光デバイスおよび多層反射膜
US20230072452A1 (en) Semiconductor laser element
JP6015220B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
JP7258591B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
WO2020080160A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
WO2020080161A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP5515722B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US9025634B2 (en) Multimode vertical cavity surface emitting laser having narrow laser light emitting angle
JP7288360B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP7081000B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2010045249A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP7227469B2 (ja) 垂直共振器面発光レーザ素子
JP2017118034A (ja) 垂直共振器型発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150