JP7288360B2 - 垂直共振器型発光素子 - Google Patents

垂直共振器型発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7288360B2
JP7288360B2 JP2019123060A JP2019123060A JP7288360B2 JP 7288360 B2 JP7288360 B2 JP 7288360B2 JP 2019123060 A JP2019123060 A JP 2019123060A JP 2019123060 A JP2019123060 A JP 2019123060A JP 7288360 B2 JP7288360 B2 JP 7288360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
type semiconductor
region
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009927A (ja
Inventor
耕明 田澤
静一郎 小林
裕介 横林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2019123060A priority Critical patent/JP7288360B2/ja
Priority to US17/624,159 priority patent/US20220368107A1/en
Priority to EP20835472.0A priority patent/EP3996220A4/en
Priority to PCT/JP2020/023747 priority patent/WO2021002198A1/ja
Priority to CN202080048727.0A priority patent/CN114051682A/zh
Publication of JP2021009927A publication Critical patent/JP2021009927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288360B2 publication Critical patent/JP7288360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18391Aperiodic structuring to influence the near- or far-field distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1042Optical microcavities, e.g. cavity dimensions comparable to the wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • H01S5/18327Structure being part of a DBR
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、垂直共振器型面発光レーザなどの垂直共振器型発光素子に関する。
垂直共振器型面発光レーザ(以下、単に面発光レーザと称する)は、基板上に積層された多層膜からなる反射鏡を有し、当該基板の表面に垂直な方向に沿って光を出射する半導体レーザである。例えば、特許文献1には、高次の横モードの発生を抑制するように構成された面発光レーザ素子が開示されている。
特許第5839852号公報
例えば、面発光レーザなどの垂直共振器型発光素子においては、発光パターンが安定していることが好ましい。このためには、例えば、垂直共振器型発光素子内には、所望の横モードの光を生成できる共振器が構成されていることが好ましい。例えば、面発光レーザは、単峰性の強度分布を有するレーザ光を生成し、当該レーザ光を低い放射角で出射するように構成されていることが好ましい。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、安定した横モードの光を出射することが可能な垂直共振器型発光素子を提供することを目的としている。
本発明による垂直共振器型発光素子は、基板と、基板上に形成された第1の多層膜反射鏡と、第1の多層膜反射鏡上に形成され、第1の導電型を有する第1の半導体層と、第1の半導体層上に形成された発光層と、発光層上に形成され、第1の導電型とは反対の第2の導電型を有し、上面に凸部を有する第2の半導体層と、第2の半導体層の上面を覆い、かつ凸部の上面上で終端した凸部の上面上に第2の半導体層を露出させる開口部を有する絶縁層と、絶縁層の開口部から露出した第2の半導体層の上面を覆いつつ絶縁層上に形成された透光電極層と、透光電極層上に形成され、第1の多層膜反射鏡と共に共振器を構成する第2の多層膜反射鏡と、を有することを特徴としている。
実施例1に係る面発光レーザの上面図である。 実施例1に係る面発光レーザの断面図である。 実施例1に係る面発光レーザの拡大断面図である。 実施例1に係る面発光レーザにおけるレーザ媒質内の屈折率の分布を示す図である。 実施例1に係る面発光レーザの拡大断面図である。 実施例1に係る面発光レーザの拡大断面図である。 実施例1の変形例に係る面発光レーザの上面図である。 実施例1の変形例に係る面発光レーザの拡大断面図である。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。また、以下の実施例においては、本発明が面発光レーザ(半導体レーザ)として実施される場合について説明する。しかし、本発明は、面発光レーザに限定されず、垂直共振器型発光ダイオードなど、種々の垂直共振器型発光素子に適用することができる。
図1は、実施例1に係る垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser、以下、面発光レーザと称する)の模式的な上面図である。また、図2は、面発光レーザ10の断面図である。図2は、図1の2-2線に沿った断面図である。図1及び図2を用いて、面発光レーザ10の構成について説明する。
面発光レーザ10は、基板11と、基板11上に形成された第1の多層膜反射鏡(以下、単に第1の反射鏡と称する)12と、を有する。本実施例においては、第1の反射鏡12は、第1の半導体膜(以下、高屈折率半導体膜と称する)H1と高屈折率半導体膜H1よりも低い屈折率を有する第2の半導体膜(以下、低屈折率半導体膜と称する)L1とが交互に積層された構造を有する。本実施例においては、第1の反射鏡12は、半導体材料からなる分布ブラッグ反射器(DBR:Distributed Bragg Reflector)を構成する。
本実施例においては、基板11は、GaNの組成を有する。例えば、基板11は、第1の反射鏡12の結晶成長に用いられる成長用基板である。また、第1の反射鏡12における高屈折率半導体膜H1はGaNの組成を有し、低屈折率半導体膜L1はAlInNの組成を有する。なお、本実施例においては、基板11と第1の反射鏡12との間にはGaNの組成を有するバッファ層(図示せず)が設けられている。
面発光レーザ10は、第1の反射鏡12上に形成され、発光層13Aを含む発光構造層13を有する。本実施例においては、発光構造層13は、窒化物系半導体からなる複数の半導体層を含む。例えば、発光構造層13は、第1の反射鏡12上に形成されたn型半導体層(第1の導電型を有する第1の半導体層)13Nと、n型半導体層13N上に形成された発光層(活性層)13Aと、発光層13A上に形成されたp型半導体層(第2の半導体層、第1の導電型とは反対の第2の導電型を有する半導体層)13Pと、を有する。
本実施例においては、n型半導体層13Nは、GaNの組成を有し、Siをn型不純物として含む。発光層13Aは、InGaNの組成を有する井戸層及びGaNの組成を有する障壁層を含む量子井戸構造を有する。また、p型半導体層13Pは、GaN系の組成を有し、Mgをp型不純物として含む。
なお、発光構造層13の構成はこれに限定されない。例えば、n型半導体層13Nは、互いに組成が異なる複数のn型の半導体層を有していてもよい。また、発光層13Aは、単一量子井戸構造を有していてもよいし、単層構造を有していてもよい。
また、p型半導体層13Pは、互いに組成が異なる複数のp型の半導体層を有していてもよい。例えば、p型半導体層13Pは、電極とのオーミックコンタクトを形成するためのコンタクト層(図示せず)を有していてもよい。この場合、例えば、p型半導体層13Pは、当該コンタクト層と発光層13Aとの間に、クラッド層としてのGaN層を有していればよい。
また、発光層13は、例えば、発光層13Aとp型半導体層13Pとの間に、発光層13Aに注入された電子のp型半導体層13Pへのオーバーフローを防止する電子ブロック層(図示せず)を有していてもよい。例えば、当該電子ブロック層は、AlGaNの組成を有していてもよい。また、当該電子ブロック層は、不純物を含んでいてもよく、例えばp型の不純物を有し、p型の導電型を有していてもよい。
p型半導体層13Pは、上面において環状に設けられた凹部13PAを有する。図1に示すように、本実施例においては、凹部13PAは、円環状に形成されている。本実施例においては、p型半導体層13Pは、凹部13PAの領域において、他の領域よりも小さな層厚を有する。
例えば、凹部13PAは、発光構造層13となるGaN層を基板11上に成長した後、その表面に円環状のマスクを形成し、当該マスクの上からエッチングを行うことで、形成することができる。
また、本実施例においては、p型半導体層13Pの上面に環状の凹部13PAが形成されていることで、凹部13PAの内側には、凹部13PAを基準として相対的に突出した凸部13PBが形成されている。p型半導体層13Pは、凸部13PBの領域において、凹部13PAの領域よりも大きな層厚を有する。換言すれば、p型半導体層13Pの凸部13PBは、凹部13PAの内側端部によって画定された部分である。
面発光レーザ10は、p型半導体層13Pの凸部13PBの一部を露出させつつp型半導体層13Pの上面上に形成された絶縁層14を有する。本実施例においては、絶縁層14は、凸部13PB(凹部13PA)と同軸であり、凸部13PBの外径よりも小さな直径の開口部14Aを有する。例えば、本実施例においては、絶縁層14の開口部14Aは、p型半導体層13Pに向かって窄まるような円錐状の側面形状を有する。
p型半導体層13Pの上面は、絶縁層14の開口部14Aにおいては絶縁層14に覆われていない。従って、本実施例においては、p型半導体層13Pにおける凸部13PBの上面の外周部は、絶縁層14によって覆われている。一方、p型半導体層13Pにおける凸部13PBの上面の中央部は、絶縁層14から露出している。
なお、本実施例においては、発光構造層13は、n型半導体層13Nの上面が露出するまでp型半導体層13P及び発光層13Aとn型半導体層13Nの一部とが除去された部分を有する。絶縁層14は、n型半導体層13Nにおける当該除去されることで露出した部分と、発光層13A及びp型半導体層13Pにおける当該除去されることで露出した側面と、を覆うように形成されている。
絶縁層14は、発光層13Aから放出された光に対して透光性を有し、p型半導体層13Pよりも低い屈折率を有する。例えば、絶縁層14は、SiO2など、透光性の酸化物層からなる。
面発光レーザ10は、開口部14から露出したp型半導体層13Pの上面を覆いつつ絶縁層14上に形成された透光電極層15を有する。透光電極層15は、発光層13Aから放出された光に対して透光性を有し、かつ導電性を有する。透光電極層15は、開口部14Aを介してp型半導体層13P(発光構造層13)に電気的に接続されている。本実施例においては、透光電極層15は、絶縁層14の上面及びp型半導体層13Pの凸部13PBの上面に接している。例えば、透光電極層15は、ITO又はIZOなどの金属酸化膜からなる。
p型半導体層13Pの上面における絶縁層14に覆われた領域は、開口部14Aから露出した領域に比べて高い電気抵抗を有する領域となる。透光電極層15に印加された電流は、絶縁層14の開口部14Aを介して透光電極層15とp型半導体層13Pとが接する領域から、発光構造層13内に注入される。
すなわち、絶縁層14は、発光構造層13に対して注入される電流を制限する(狭窄する)機能を有する。また、絶縁層14の開口部14Aは、発光構造層13への電流を注入する領域(電流路)を形成する。
面発光レーザ10は、透光電極層15上に形成された第2の多層膜反射鏡(以下、単に第2の反射鏡と称する)16を有する。第2の反射鏡16は、発光構造層13を挟んで第1の反射膜12に対向して配置されている。第2の反射鏡16は、第1の反射鏡12と共に、発光構造層13に垂直な方向(基板11に垂直な方向)を共振器長方向とする共振器10Rを構成する。
本実施例においては、第2の反射鏡16は、第1の誘電体膜(以下、高屈折率誘電体膜と称する)H2と高屈折率誘電体膜H2よりも低い屈折率を有する第2の誘電体膜(以下、低屈折率誘電体膜と称する)L2とが交互に積層された構造を有する。
本実施例においては、第2の反射鏡16は、誘電体材料からなる分布ブラッグ反射器を構成する。例えば、本実施例においては、高屈折率誘電体膜H2はNb25層からなり、低屈折率誘電体膜L2はSiO2層からなる。また、本実施例においては、第2の反射鏡16は、円柱状の形状を有する。従って、本実施例においては、面発光レーザ10は、円柱状の共振器10Rを有する。
面発光レーザ10は、発光構造層13に電流を印加する第1及び第2の電極17及び18を有する。本実施例においては、絶縁層14は、n型半導体層13Nの発光層13A及びp型半導体層13Pが除去された上面上に開口部を有する。第1の電極17は、n型半導体層13Nにおける絶縁層14の当該開口部から露出した上面上に形成されている。また、第2の電極18は、絶縁層14及び透光電極層15上に形成されている。
第1及び第2の電極17及び18間に電圧が印加されると、発光構造層13の発光層13Aから光が放出される。発光層13Aから放出された光は、第1及び第2の反射鏡12及び16間において反射を繰り返し、共振状態に至る(レーザ発振を行う)。
また、本実施例においては、第1の反射鏡12は、第2の反射鏡16よりもわずかに低い反射率を有する。従って、第1及び第2の反射鏡12及び16間で共振した光は、その一部が第1の反射鏡12及び基板11を透過し、外部に取り出される。このようにして、面発光レーザ10は、基板11に及び発光構造層13に垂直な方向に光を出射する。
なお、絶縁層14の開口部14Aは、発光構造層13における発光領域の中心である発光中心を画定し、共振器10Rの中心軸(以下、発光中心軸と称する)AXを画定する。共振器10Rの中心軸AXは、p型半導体層13Pの凸部13PBの中心を通り、p型半導体層13P(発光構造層13)に垂直な方向に沿って延びる。
なお、発光層13Aの発光領域とは、例えば、発光層13A内における所定の強度以上の光が放出される所定の幅の領域であり、その中心が発光中心である。また、例えば、発光層13Aの発光領域とは、発光層13A内において所定の密度以上の電流が注入される領域であり、その中心が発光中心である。また、当該発光中心を通る基板11に垂直な直線が発光中心軸AXである。発光中心軸AXは、第1及び第2の反射鏡12及び16によって構成される共振器10Rの共振器長方向に沿って延びる直線である。また、発光中心軸AXは、面発光レーザ10から出射されるレーザ光の光軸に対応する。
ここで、面発光レーザ10における各層の例示的な構成について説明する。本実施例においては、第1の反射鏡12は、40~50ペアのGaN層及びAlInN層からなる。第2の反射鏡16は、5~15ペアのSiO2層及びNb23層からなる。第1及び第2の反射鏡12及び16内の各膜は、発光層13Aから放出された光の波長の1/4の光学的膜厚を有する。
なお、本実施例においては、第2の反射鏡16における最も透光電極層15側の高屈折率誘電体膜16Hは、共振器10R内の共振光の波長(位相)を調整するための層として形成されており、例えば他の高屈折率誘電体膜16Hよりも小さな層厚を有する。また、当該最下層の高屈折率誘電体膜16Hを除いた各誘電体膜が反射鏡として機能する部分である。
また、n型半導体層13Nは、500~2000nmの層厚を有する。発光層13Aは、2~5ペアのInGaN層及びGaN層からなり、全体として20~50nmの層厚を有する。本実施例においては、発光層13Aからは、青色の波長領域の光、例えば410~470nm程度の波長の光が放出される。p型半導体層13Pは、40~90nmの層厚を有する。
また、p型半導体層13Pの凹部13PAは、10~30nmの深さを有し、例えば20nmの深さを有する。また、p型半導体層13Pの凹部13PAは、15~20μmの外径及び5~10μmの内径を有する。すなわち、p型半導体層13Pの凸部13PBは、5~10μmの外径を有する。
また、絶縁層14は、10~30nmの層厚を有し、例えば20nmの層厚を有する。また、絶縁層14の開口部14Aは、4~8μmの外径を有する。また、透光電極層15は、10~30nmの層厚を有し、例えば20nmの層厚を有する。
図3は、発光構造層13の近傍の拡大断面図である。図3は、図2における二点鎖線で囲まれた部分を拡大して示す図である。また、図4は、共振器10R内の領域の実効屈折率の分布を示す図である。図3及び図4を用いて、共振器10Rの内部における光学的特性について説明する。
本実施例においては、発光構造層13は、p型半導体層13Pの上面に環状の凹部13PAを有する。また、絶縁層14は、p型半導体層13Pの凸部13PBの中央部分に設けられた開口部14Aの領域を除き、凹部13PAを含むp型半導体層13Pの上面上に形成されている。
従って、絶縁層14は、p型半導体層13Pの凹部13PAの底部上に形成された第1の部分14Bと、凸部13PBの上面13PTの外周部上に乗り上げるように形成された第2の部分14Cと、を有する。絶縁層14の開口部14Aは、凸部13PBの上面13PT上に形成されている。また、透光電極層15は、絶縁層14の開口部14Aから露出したp型半導体層13Pの凸部13PBの上面13PTの領域上、並びに絶縁層14の第1及び第2の部分14B及び14C上に形成されている。
従って、図3に示すように、本実施例においては、第1及び第2の反射鏡12及び16間には、n型半導体層13Nから発光層13A及びp型半導体層13Pの凸部13PBを経て透光電極層15が積層された全体として円柱状の領域(以下、中心領域と称する)R1が形成される。コア領域R1は、共振器10R内において共振光となる定在波を生成するレーザ媒質として機能する領域である。
また、本実施例においては、第1及び第2の反射鏡12及び16間には、コア領域R1の側部を環状に取り囲み、n型半導体層13Nから発光層13A及びp型半導体層13Pの凸部13PBを経て絶縁層14及び透光電極層15が積層された全体として円筒状の領域(以下、内側環状領域と称する)R2が形成される。内側環状領域R2は、中心領域R1と共に、共振器10R内の定在波が導波されるコア領域として機能する。
また、本実施例においては、第1及び第2の反射鏡12及び16間には、内側環状領域R2の側部を環状に取り囲み、n型半導体層13Nから発光層13A及びp型半導体層13Pの凹部13PAを経て絶縁層14及び透光電極層15が積層された全体として円筒状の領域(以下、外側環状領域と称する)R3が形成される。外側環状領域R3は、共振器10R内の定在波を中心領域R1及び内側環状領域R2内に閉じ込めるクラッド領域として機能する。
より具体的には、本実施例においては、絶縁層14は、p型半導体層13Pよりも低い屈折率を有する。また、n型半導体層13N、発光層13A及び透光電極層15は、中心領域R1、内側環状領域R2及び外側環状領域R3に亘って同一の層厚を有する。
従って、本実施例においては、図4に示すように、中心領域R1の実効屈折率(各層の屈折率及び層厚を考慮した全体としての等価的な屈折率)は、内側環状領域R2の実効屈折率よりも低い。一方、外側環状領域R3の実効屈折率は、中心領域R1及び内側環状領域R2の実効屈折率よりも低い。
これによって、中心領域R1において生成されたレーザ光は、部分的に内側環状領域R2に導波(進入)しつつ、中心領域R1及び内側環状領域R2内に閉じ込められる。また、内側環状領域R2内に導波したレーザ光は、導波損失(伝送損失)によって減衰する。
すなわち、中心領域R1の外周部にこれよりも実効屈折率が高い内側環状領域R2が設けられることで、中心領域R1及び外側環状領域R3との界面に導波損失が生ずる部分が設けられている。これによって、共振器10R内の高次の横モードの発生が大幅に抑制される。
具体的には、高次の横モードは、レーザ発振領域(本実施例においては中心領域R1)の外周部で発生することが多い。これに対し、本実施例においては、中心領域R1の外周部に意図的な導波損失を生じさせる領域としての内側環状領域R2が設けられている。従って、中心領域R1の外周部では光強度が低下し、レーザ発振が起きにくくなる。これにより、中心領域R1の外周部での高次の横モードの発生が確実に抑制され、例えば単一横モードのレーザ光を出射することができる。
なお、例えば、中心領域R1の幅は、絶縁層14の開口部14Aの開口径に対応し、例えば約5~10μmであり、例えば7.5μmである。また、例えば、内側環状領域R2の幅(リング幅)は、0.5~2μmであり、例えば0.5μmである。
図5は、図3と同様の断面図である。図5を用いて、第2の反射鏡16の構成について説明する。上記したように、p型半導体層13Pの凸部13PB上には、絶縁層14が形成されていない中心領域R1と、絶縁層14が形成された内側環状領域R2とが形成される。このp型半導体層13Pの凸部13PB及び絶縁層14を覆うように透光絶縁層15を形成することで、第2の反射鏡16には絶縁層14の形状を引き継ぐような段差が形成される。
具体的には、第2の反射鏡16は、絶縁層14の開口部14上の領域(中心領域R1)の中央部分上において高屈折率誘電体膜16H及び低屈折率誘電体膜16Lが平坦に(透光電極層15に平行に)形成されつつ積層された領域(以下、平坦領域と称する)16Fと、中心領域R1の外周部上において高屈折率誘電体膜16H及び低屈折率誘電体膜16Lが傾斜しつつ積層された領域(以下、傾斜領域と称する)16Sと、を有する。
換言すれば、第2の反射鏡16は、絶縁層14の開口部14Aの内側の領域上に形成され、開口部14Aの側面形状に起因して多層膜が傾斜しつつ積層された傾斜領域16Sを有する。この第2の反射鏡16の傾斜領域16Sは、平坦領域16Fよりも反射率が低い領域である。従って、第2の反射鏡16の傾斜領域16Sに入射した光は、ミラー損失(反射損失)によって減衰する。従って、傾斜領域16Sに対応する中心領域R1の領域においては、光強度が低下し、レーザ発振が起きにくくなる。
換言すれば、共振器10R内におけるレーザ発振を行う領域である中心領域R1の近傍には、導波損失を生じさせる領域として内側環状領域R2(図3参照)が設けられ、ミラー損失を生じさせる領域として傾斜領域16Sが設けられている。この2つの損失領域を設けることで、高次の横モードの発生が確実に抑制される。
特に、面発光レーザ10などのような垂直共振器型の発光素子は、高出力化を図るために大電流駆動を行うと、横モードが不安定になり、高次の横モードが発生しやすくなる。本実施例においては、この2つの損失領域を近接して設けることで高出力化と横モードの安定化とを両立することができる。
また、本実施例においては、絶縁層14の開口部14Aは、p型半導体層13P(発光構造層13)に向かって窄まる側面形状を有する。従って、この絶縁層14上に透光電極層15及び第2の反射鏡16(高屈折率誘電体膜16H及び低屈折率誘電体膜16L)を積層することで、これらの層に生ずる段差は、絶縁層14の開口部14Aのわずかに内側に寄った位置に形成される。
換言すれば、発光中心軸AXに沿って中心領域R1を見たとき、第2の反射鏡16の傾斜領域16Sは、中心領域R1の外周部の内側に形成される。これによって、傾斜領域16Sが中心領域R1内で生成された定在波に対して確実にミラー損失を与えることができる。
例えば、仮に、傾斜領域16Sが中心領域R1の外側、例えば内側環状領域R2又は外側環状領域R3上に形成された場合、中心領域R1に存在する定在波に対してほとんど損失を与えることができない場合がある。また、例えば、傾斜領域16Sとなる高屈折率誘電体膜16H及び低屈折率誘電体膜16Lの段差の位置が部分的に中心領域R1上の領域から外れた場合でも、所望のミラー損失を与えられない場合がある。
これに対し、本実施例においては、絶縁層14の開口部14Aが上記したテーパ状の開口形状を有することで、確実にミラー損失を生じさせる位置に第2の反射鏡16の傾斜領域16Sを設けることができる。例えば、傾斜領域16Sは、中央領域R1上の領域の外周部の0.25~1.0μmの幅の領域であり、例えば7.5μmの中央領域R1の外周部における0.25μmの幅の領域である。
また、本実施例においては、p型半導体層13の凹部13PAの内側の側面によって形成される凸部13PBは、透光電極層15に向かって先細る形状を有する。絶縁層14及び透光電極層15は、この側面形状の凸部13PB上に形成される。これによって、透光電極層15が断裂することなく安定して形成され、面発光レーザ10の電気的特性が安定する。
具体的には、透光電極層15は、共振器10R内の定在波の一部を吸収する特性を有する場合がある。従って、透光電極層15は、電気的特性を確保できる限り、薄い方が好ましい。一方、本実施例においては、凹部13PA及び凸部13PBに加え、絶縁層14の開口部14Aの全体に形成されるため、これらの凹凸に起因する段差を有する。従って、例えば大電流駆動を行った場合にも安定した電気的特性を示すためには、断線などを防止するために、ある程度の層厚で形成される必要がある。
これに対し、凹部13PA及び凸部13PBがこのような側面形状で形成され、絶縁層14がこの凹部13PA及び凸部13PB上に形成されることで、透光電極層15に形成される段差部分の傾斜が緩やかになる。従って、透光電極層15を薄くした場合でも、電気的特性が安定する。
このように、例えば、絶縁層14の開口部14Aは、p型半導体層13Pに向かって窄まる側面形状を有していることが好ましい。また、p型半導体層13Pの凸部13PBは、透光電極層15に向かって先細る形状を有することが好ましい。
図6は、図3及び図4と同様の断面図である。図6を用いて、p型半導体層13Pにおける凹部13PAの深さである凸部13PBの高さH1と、凹部13PA内の絶縁層14の層厚T1について説明する。
本実施例においては、絶縁層14は、p型半導体層13Pを含む発光構造層13よりも低い屈折率を有する。また、この場合、凸部13PBの高さH1は、絶縁層14の層厚T1以上であることが好ましい。
仮に、凸部13PBの高さH1が絶縁層14の層厚T1未満である場合、例えば絶縁層14が比較的厚い場合、外側環状領域R3の実効屈折率が中心領域R1の実効屈折率よりも高くなる場合がある。この場合、図4に示した実効屈折率の関係を満たさなくなり、外側環状領域R2による横方向の光閉じ込め作用が生じなくなる場合がある。従って、レーザ発振自体が困難になる場合があるからである。
例えば、本実施例においては、p型半導体層13PであるGaNの凸部13PBの高さH1は20nmであり、絶縁層14であるSiO2の層厚T1はこれと同一の20nmである。また、透光電極層15であるITOの層厚は20nmである。この場合、確実に図4に示す実効屈折率の分布を形成することができる。
例えば、共振器10R内の定在波の波長を445nmとし、波長調整層としての最下層の高屈折率誘電体膜16H1であるNb25の屈折率を2.484とし、透光電極層15であるITOの屈折率を2.144とし、絶縁層14であるSiO2の屈折率1.466とし、発光構造層13であるGaNの屈折率を2.54とし、共振器10Rの共振器長を当該定在波の波長の5倍分(5λ共振器)とした場合、中心領域R1の実効屈折率は2.52であり、内側環状領域R2の実効屈折率は2.55であり、外側環状領域R3の実効屈折率は2.50である。
なお、本実施例においては、p型半導体層13Pの表面に凹部13PAを形成する場合について説明した。しかし、凹部13PA(及び凸部13PB)は、発光構造層13に形成されていればよい。
また、本実施例においては、第1の反射鏡12が半導体DBRであり、第2の反射鏡16が誘電体DBRである場合について説明した。しかし、第1及び第2の反射鏡12及び16の構成はこれに限定されない。例えば、第1及び第2の反射鏡12及び16の両方が半導体DBR又は誘電体DBRであってもよいし、第1の反射鏡12が誘電体DBRでありかつ第2の反射鏡16が半導体DBRであってもよい。第1及び第2の反射鏡12及び16は、共振器10Rを構成する種々の反射鏡であればよい。
また、本実施例においては、絶縁層14が発光構造層13の側面の一部を覆うように形成されている場合について説明した。しかし、絶縁層14の構成はこれに限定されない。例えば、絶縁層14は、p型半導体層13Pの上面上に形成されていればよい。すなわち、絶縁層14は、p型半導体層13Pの上面を覆い、かつp型半導体層13Pの凸部13PBの上面13PT上で終端することで凸部13PBの上面13PT上にp型半導体層13Pを露出させる開口部14Aを有していればよい。
また、本実施例においては、発光構造層13が第1の反射鏡12側にn型半導体層13Nを有し、絶縁層14側にp型半導体層13Pを有する場合について説明した。しかし、発光構造層13は、第1の反射鏡12上に、p型半導体層13P、発光層13A及びn型半導体層13Nがこの順で積層された構造を有していてもよい。この場合、凹部13PA及び凸部13PBは、p型半導体層13Pに設けられていなくてもよく、例えば、n型半導体層13Nの上面上に設けられていればよい。
このように、本実施例においては、面発光レーザ10は、基板11と、基板11上に第1の反射鏡12と、第1の反射鏡12上に形成されたn型半導体層13N(第1の半導体層)と、n型半導体層13N上に形成された発光層13Aと、発光層13A上に形成され、上面に環状の凹部13PAを有し、かつ凹部13PAの内側端部によって画定された凸部13PBを有するp型半導体層13P(第1の半導体層とは反対の導電型を有する半導体層)と、を有する。
また、面発光レーザ10は、p型半導体層13Pの上面を覆い、かつ凹部13PAを経て凸部13PBの上面13PT上で終端して凸部13PBの上面13PT上にp型半導体層13Pを露出させる開口部14Aを有する絶縁層14と、開口部14Aから露出したp型半導体層13Pの上面を覆いつつ絶縁層14上に形成された透光電極層15と、透光電極層15上に形成され、第1の反射鏡12と共に共振器10Rを構成する第2の反射鏡16と、を有する。従って、安定した横モードの光を出射することが可能な面発光レーザ10を提供することができる。
なお、本実施例においては、p型半導体層13P(発光構造層13)の表面に環状の凹部13PAを形成することで相対的に凹部13PAから突出する凸部13PBが形成される場合について説明した。しかし、発光構造層13の上面形状はこれに限定されない。例えば、発光構造層13は、周囲の領域から突出した凸部13PBを有していればよい。
図7は、実施例1の変形例に係る面発光レーザ20の上面図である。また、図8は、面発光レーザ20の断面図であり、図7の8-8線に沿った断面図である。図7及び図8を用いて、面発光レーザ20の構成について説明する。
面発光レーザ20は、発光構造層21の構成を除いては、面発光レーザ10と同様の構成を有する。本変形例においては、発光構造層21は、p型半導体層21Pの構成を除いては、発光構造層13と同様の構成を有する。
具体的には、本変形例においては、p型半導体層21は、一様に平坦な上面21PA及び上面21PAから突出した凸部21PBを有する。例えば、p型半導体層21は、凸部21PBの領域以外のp型半導体層21の表面全体を所定の厚さだけ除去することで、形成することができる。
なお、例えば半導体の表面を部分的に除去することで凸部13PB(p型半導体層13P)又は21PB(p型半導体層21P)を形成することを考慮すると、p型半導体層13Pのように、環状の凹部13PAを設ける方が半導体の除去量が少なくすむため、製造上のメリットが大きい。
また、p型半導体層21上には、p型半導体層21の上面21PA及び凸部21PBの上面21PTの外周部上に形成され、凸部21PBの上面21PT上に開口部22Aを有する絶縁層22が形成されている。また、絶縁層22上には、開口部22Aを埋め込みつつ形成された透光電極層23が形成されている。また透光電極層23上には第2の反射鏡24が形成されている。
絶縁層22は、絶縁層14と同様の材料からなり、例えばSiO2からなる。また、絶縁層22は、p型半導体層21の上面21PA上に形成された第1の部分22Bと、凸部21PBの上面21PT上に形成された第2の部分22Cと、を有する。
また、透光電極層23は、透光電極層15と同様の材料からなり、例えばITOからなる。また、第2の反射鏡24は、第2の反射鏡16の高屈折率誘電体膜16H及び低屈折率誘電体膜16Lとそれぞれ同様の材料からなる高屈折率誘電体膜24H及び低屈折率誘電体膜24Lを有する。例えば、高屈折率誘電体膜24HはNb25からなり、低屈折率誘電体膜24LはSiO2からなる。
本変形例においても、発光構造層21が周囲の領域から突出した凸部21PBの外周部に乗り上げるように絶縁層22が設けられている。これによって、第1及び第2の反射鏡12及び24間には、絶縁層22の開口部22Aの領域に対応する中心領域R1と、中心領域R1を取り囲む内側環状領域R2及び外側環状領域R3が形成される。また、第2の反射鏡24における中心領域R1上の領域には、絶縁層22の段差に起因する傾斜領域24Sが形成される。
従って、内側環状領域R2は導波損失を与える領域となり、傾斜領域24Sはミラー損失を与える領域となる。従って、高次の横モードの発生が効果的に抑制され、例えば大電流駆動を行っても横モードを安定させることができる。
このように、本変形例においては、面発光レーザ20は、基板11と、基板11上に第1の反射鏡12と、第1の反射鏡12上に形成されたn型半導体層13N(第1の半導体層)と、n型半導体層13N上に形成された発光層13Aと、発光層13A上に形成され、上面21PAに凸部21PBを有するp型半導体層21P(第1の半導体層とは反対の導電型を有する半導体層)と、を有する。
また、面発光レーザ20は、p型半導体層21Pの上面21PAを覆い、かつ凸部21PBの上面21PT上で終端した凸部21PBの上面21PT上にp型半導体層21Pを露出させる開口部22Aを有する絶縁層22と、開口部22Aから露出したp型半導体層21Pの上面を覆いつつ絶縁層22上に形成された透光電極層23と、透光電極層23上に形成され、第1の反射鏡12と共に共振器20Rを構成する第2の反射鏡24と、を有する。従って、安定した横モードの光を出射することが可能な面発光レーザ20(垂直共振器型発光素子)を提供することができる。
10、20 面発光レーザ(垂直共振器型発光素子)
13、21 発光構造層
13PB、21PB 凸部
14、22 絶縁層
15、23 透光電極層

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1の多層膜反射鏡と、
    前記第1の多層膜反射鏡上に形成され、第1の導電型を有する第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上に形成された発光層と、
    前記発光層上に形成され、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型を有し、上面に凸部を有する第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の前記上面を覆い、かつ前記第2の半導体層の前記凸部の上面上で終端した前記凸部の前記上面上に前記第2の半導体層を露出させる開口部を有する絶縁層と、
    前記絶縁層の前記開口部から露出した前記第2の半導体層の上面を覆いつつ前記絶縁層上に形成された透光電極層と、
    前記透光電極層上に形成され、前記第1の多層膜反射鏡と共に共振器を構成する第2の多層膜反射鏡と、を有し、
    前記第2の半導体層は、前記上面に環状の凹部を有し、
    前記第2の半導体層の前記凸部は、前記凹部の内側端部によって画定された部分であることを特徴とする垂直共振器型発光素子。
  2. 前記絶縁層は、前記第2の半導体層よりも低い屈折率を有し、
    前記第2の半導体層の前記凸部の高さは、前記絶縁層の層厚以上であることを特徴とする請求項1に記載の垂直共振器型発光素子。
  3. 前記絶縁層の前記開口部は、前記第2の半導体層に向かって窄まる側面形状を有し、
    前記第2の多層膜反射鏡は、前記絶縁層の前記開口部の内側の領域上に形成され、前記開口部の側面形状に起因して多層膜が傾斜しつつ積層された傾斜領域を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の垂直共振器型発光素子。
  4. 前記第2の半導体層の前記凸部は、前記透光電極層に向かって先細る形状を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の垂直共振器型発光素子。
  5. 前記第1の半導体層、前記発光層及び前記第2の半導体層の各々は、窒化物系半導体からなり、
    前記絶縁層は、SiOからなり、
    前記第1の多層膜反射鏡は、半導体材料からなる分布ブラッグ反射器であり、
    前記第2の多層膜反射鏡は、誘電体材料からなる分布ブラッグ反射器であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の垂直共振器型発光素子。
JP2019123060A 2019-07-01 2019-07-01 垂直共振器型発光素子 Active JP7288360B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123060A JP7288360B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 垂直共振器型発光素子
US17/624,159 US20220368107A1 (en) 2019-07-01 2020-06-17 Vertical cavity surface emitting device
EP20835472.0A EP3996220A4 (en) 2019-07-01 2020-06-17 VERTICAL RESONATOR TYPE ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
PCT/JP2020/023747 WO2021002198A1 (ja) 2019-07-01 2020-06-17 垂直共振器型発光素子
CN202080048727.0A CN114051682A (zh) 2019-07-01 2020-06-17 垂直谐振器型发光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123060A JP7288360B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 垂直共振器型発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009927A JP2021009927A (ja) 2021-01-28
JP7288360B2 true JP7288360B2 (ja) 2023-06-07

Family

ID=74100556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123060A Active JP7288360B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 垂直共振器型発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220368107A1 (ja)
EP (1) EP3996220A4 (ja)
JP (1) JP7288360B2 (ja)
CN (1) CN114051682A (ja)
WO (1) WO2021002198A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162488A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ、光源装置及び測距装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172340A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Yokogawa Electric Corp 面発光レーザ
JP2012104805A (ja) 2010-10-16 2012-05-31 Canon Inc 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、画像形成装置
WO2017018017A1 (ja) 2015-07-28 2017-02-02 ソニー株式会社 発光素子
JP2017098328A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 学校法人 名城大学 垂直共振器型発光素子
WO2018037747A1 (ja) 2016-08-25 2018-03-01 ソニー株式会社 半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2361506C2 (de) 1973-12-11 1978-03-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Beschichtungsmassen für Papierbahnen und Metallfolien
JP2738194B2 (ja) * 1991-12-25 1998-04-08 日本電気株式会社 面発光集積素子とその製造方法
JPH0918084A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
US6751245B1 (en) * 1999-06-02 2004-06-15 Optical Communication Products, Inc. Single mode vertical cavity surface emitting laser
JPWO2005074080A1 (ja) * 2004-01-30 2007-09-13 日本電気株式会社 面発光レーザ及びその製造方法
CN113851928A (zh) * 2016-11-02 2021-12-28 索尼公司 发光元件及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172340A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Yokogawa Electric Corp 面発光レーザ
JP2012104805A (ja) 2010-10-16 2012-05-31 Canon Inc 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、画像形成装置
WO2017018017A1 (ja) 2015-07-28 2017-02-02 ソニー株式会社 発光素子
JP2017098328A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 学校法人 名城大学 垂直共振器型発光素子
WO2018037747A1 (ja) 2016-08-25 2018-03-01 ソニー株式会社 半導体レーザ、電子機器、および半導体レーザの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114051682A (zh) 2022-02-15
EP3996220A4 (en) 2023-07-05
JP2021009927A (ja) 2021-01-28
US20220368107A1 (en) 2022-11-17
WO2021002198A1 (ja) 2021-01-07
EP3996220A1 (en) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100991064B1 (ko) 수직공진기형 면발광레이저
JP7212882B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
KR100827120B1 (ko) 수직 단면 발광 레이저 및 그 제조 방법
JP7291497B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP7024786B2 (ja) 発光素子および発光装置
JP7453489B2 (ja) 波長変換装置及び発光装置
JP2008288558A (ja) 面発光レーザ
WO2018221042A1 (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
US10256609B2 (en) Surface light-emitting laser
JP7190865B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP7288360B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP4360806B2 (ja) 光学的にポンピングされる面発光型半導体レーザ装置および該装置の製造方法
WO2020080161A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
US20220149595A1 (en) Vertical cavity surface emitting device
JP7330805B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2014007335A (ja) 半導体発光素子
JP7406365B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
WO2023167076A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
WO2022196394A1 (ja) フォトニック結晶面発光レーザおよびその製造方法
JP2010287784A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150