JP2008174387A - 多数シート挿入機トレイのための整列ゲート - Google Patents

多数シート挿入機トレイのための整列ゲート Download PDF

Info

Publication number
JP2008174387A
JP2008174387A JP2008009326A JP2008009326A JP2008174387A JP 2008174387 A JP2008174387 A JP 2008174387A JP 2008009326 A JP2008009326 A JP 2008009326A JP 2008009326 A JP2008009326 A JP 2008009326A JP 2008174387 A JP2008174387 A JP 2008174387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
cam
sheets
sheet
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008009326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174387A5 (ja
JP4886708B2 (ja
Inventor
Richard Bridges
ブリッジズ リチャード
Roy Gladwin
グラッドウィン ロイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2008174387A publication Critical patent/JP2008174387A/ja
Publication of JP2008174387A5 publication Critical patent/JP2008174387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886708B2 publication Critical patent/JP4886708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • B65H3/565Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile for reintroducing partially separated articles in the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/36Positioning; Changing position
    • B65H2301/363Positioning; Changing position of material in pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】トレイに装填されるシートの前縁を整列させる。
【解決手段】ゲート44は、このゲートが回動することによって、トレイ上面より突き出した位置と、シート下側に退避した位置をとるフィンガ54を有する。カム34に設けられたカムトラックと、係止レバー62により、ゲート44に設けられたカム従動節58の動きを制御し、ゲート44を動作させる。シートを装填する際、ゲート44が、フィンガ54がトレイ上面より突き出す位置に制御され、シートスタックの前縁がフィンガ54に当接されて、前縁がフィンガ54に沿って整列させる。シートを給送する際には、ゲート44が回動されて、フィンガ54がトレイ上面より退避する。
【選択図】図6

Description

本発明は、コピー用紙などのシートを、コピー機など動作機構内へと自動的に給送するためのフィーダ機構に関し、特に、特定の印刷ジョブのために使用者によって装填される開いた容器またはトレイを有するタイプのシートフィーダ機構に関する。より詳細には、本開示は、フィーダ内に装填された約100枚未満のスタックの紙を使用者が必要とする場合の、上述のタイプのシートフィーダ機構に関する。
スタック内のすべてのシートの前縁をフィーダロールと平行にし、スタック内のシートの前縁を最初にトレイまたは容器の表面に対して垂直に位置合せするようにシートのスタックを位置合せすることが困難であるため、従来、シートスタックフィーダ機構、特にコピー機において用いられるシートスタックフィーダ機構は、フィーダ機構内へのシートスタックの装填および給送に伴う問題に遭遇してきた。シートを装填するための開いたトレイを有するシートスタックフィーダ機構では、フィーダ機構に対してスタック内のシートが歪められることを防止することが、使用者にとって困難であることが多く、その結果、フィーダ機構が詰まり、使用者は、フィーダ機構を解放し詰まったシートを除去することが要求される。さらに、使用者がシートのスタックをフィーダ機構内へと押し込み、多重給送を生じ、たとえば2枚以上のシートが、シート間の間隙なしで機械内へと給送されることが多い。
したがって、自動シートフィーダ機構内へと進入させるためにトレイ内に装填されるシートの、歪みを防止する方法または手段を見つけ出すこと、および使用者によるトレイまたは容器の装填中の、シートの歪みおよび誤った位置合せの防止が望まれてきた。特に、スタック内のシートの前縁をフィーダ機構内へと進入させ、シートの多重給送を防止するように適切に位置合せするために、それらのシートの前縁を整列させるための方法または手段を提供することが望まれている。
本開示は、上記の位置合せ保証の問題に対処し、自動シート給送機構のためのトレイまたは容器内へと使用者によって装填されるシートの歪みを防止するための装置および方法を記載する。本開示は、シートスタック容器またはトレイ内の前縁ゲートの例示的な一実施形態を記載する。この前縁ゲートは、フィーダロールに対してほぼ平行な軸、すなわち機構内へのシート給送の方向に対してほぼ垂直の角度の軸の周りで回動される。シーケンサは、使用者によるシート装填動作中は、ゲートを直立位置へと回転させて、そこで係止する。自動給送動作の開始時に、ゲートの係止が解除され、ゲートが、シートスタックから外れて回転され、それによって、スタックからフィーダ機構内へのシートの自動給送が可能になる。
フィーダ機構内で詰まりが生じた場合、シーケンサは、詰まったシートを除去するためにフィーダ機構の解放を可能にし、ゲートを開位置に保持する。シート給送動作の再開時に、シーケンサは、給送動作が完了するまでゲートを開いたままに維持し、給送動作が完了すると、スタック内へのシートの再装填を可能にするために、ゲートが自動的に再び閉じられる。開示される例示的な実施形態において、シーケンサは、ゲートを回転させるために、ゲートに設けられたカム従動節と係合する回転カムを用いる。説明および図示される例示的な実施形態は、回転軸に沿って位置合せされ、それに対してほぼ垂直の角度で延びる、軸方向に離隔された複数のフィンガの形のゲートを使用する。
図1から図5を参照すると、符号12で全体が示された電動フィーダを有する、符号10で全体が示されたシートフィーダ機構が図示される。電動フィーダ12は、使用者による装填が可能なトレイまたは容器14を備え、トレイまたは容器14は、使用者によって装填されたスタック内のシートを位置合せするためのエッジガイド16を有する。
図2から図5を参照すると、電動フィーダ機構は、カバーを取り外した状態で図示され、全体が符号18で示されている。電動フィーダ機構は、当業者に知られたやり方で被動歯車22を中間歯車(図示せず)によって回転させるモータ20を備える。
別の歯車(図示せず)が、給送ロールとして働くフィーダローラ32のうちの1つを駆動するように動作し、ピニオン30は、アイドラ歯車28を駆動し、アイドラ歯車28は、ピニオン26を駆動し、ピンオン26は、ナジャーロール24を回転させる。ローラ24は、ナジャー(nudger)装置として機能し、ローラ32は、フィーダとして機能する。
被動歯車22は、本明細書で説明する例示的な実施形態ではロータリカムを備えている。このロータリカムは、符号34で全体が示されるシーケンサが所定の動作を実行するように作動する。ナジャーローラ24は支持フレーム36に取り付けられ、この支持フレームは、図4に黒い矢印で示すシート給送の方向に対してほぼ垂直方向に延びる車軸38の周りで枢動させられる。支持フレーム36は、その端部に接続されたカム従動節40を備える。従動節40は、シーケンサ34上に設けられたカムトラック41に係合し、これに従動するように動作する。カムが回転するとき、従動節によって、ナジャーロール24が、制動パッド25に向けて、また、その上方に配置された媒体シートスタックに向けて上昇または下降させられる。
フィーダローラ32は、対となるローラ33を有し、対となるローラ33は、デッキ42の下方に配置され、その縁部が、図5に示すようにデッキ内に形成されたスロットを通って延びることが理解されるであろう。
図4、図5、および図6を参照すると、シートスタックレジスタとゲートの組合せは、符号44で全体が示され、概略細長の構造を有し、この細長の構造体は、その両側端部からそれぞれ延びる1対の車軸ハーフまたはハブ46、48を有する。各ハブ46、48は、ハウジング端部分50、52(図2および図3参照)のうちの一方の内部で、それぞれ受けられる。
ゲート44は、そこから車軸ハーフ48、46によって形成される回転軸に対してほぼ垂直に延びる複数のフィンガ54を有する。フィンガ54は、前記回転軸方向に沿って整列される。ゲート44は、シートスタック前縁をフィンガ54に対して整列させる際に、フィンガを整列状態に維持するために必要な剛性をゲートにもたらすために、フィンガの整列方向に沿って形成された補強リブ56を有する。
リブ56はまた、ハブ46、48を通る軸周りのゲートの回転を制限する停止部として働く。
ゲート44はまた、図6に示すような車軸ハーフ48に隣接する、その一端部から延びるカム従動節58を有する。
図6から図15を参照すると、カム34は、このカムに形成されたカムトラック70を有し、このカムトラックに、ゲート44に設けられたカム従動節が接触する。このカム従動節58は、モータ20によりカムが回転するとカムトラックに従動する。ゲート44の回動運動が、以下でより詳細に説明するように実行される。
係止レバー62が、このレバーの一方の端に形成された開口64の周りに回動するようにフィーダ機構18の端部50に設けられている。レバー62は、開口64の形成された端とは反対側の端にカム従動節66を有し、このカム従動節は、カム34上のカムトラック60に接触および従動するように動作する。レバー62はまた、ノッチ68を有し、ノッチ68は、ゲート44に設けられたカム従動節58に係合し、ゲートを所望の位置に係止するように構成される。カムトラック60は、凹部すなわちノッチ72を有し、このノッチ内にカム従動節66が落下すると、それによってノッチ68は、カム従動節58に係合し、ゲート44を係止することが可能になる。
カムトラック70はまた、係止レバー62がカム従動節58に係合するときに、カムが従動節58を持ち上げようとすることを妨げるために、ノッチ72に対応して従動節58を動かさない休止部分を有するように構成される。
カム34は、図4および図8から図15に示すように、別のカムトラック74を有し、ナジャー装置36に設けられたカム従動節40が、カムトラック74に接触および従動する。
ナジャーフレームカム従動節40用の外側カムトラック74はノッチ76を有する。ノッチ76が従動爪78の端部と一致するような位置へとカムが回転させられたとき、カム34の回転を抑止または停止するように、ノッチ76に従動爪78が落ち込む。
Figure 2008174387
図8および表1を参照すると、カム34は、0°位置にあり、各フィンガ54が、デッキ42内に形成されたスロット80を貫いて、ほぼ垂直位置となる上向きに延びる位置になるように、ゲート44が回転される。この位置において、フィンガ54は、エッジガイド16の間のトレイ14内に装填されるシートストックに対して前縁レジスタとして働く。ナジャーフレーム36は、カム従動節40がカムトラック74の持上げ部分に接触するとき、このカム従動節40によって持ち上げられる。図8に示すカム位置では、ナジャーフレームに設けられたカム従動節40が、カムトラック74内に形成された装填ノッチ82内へと落ち込む。
カムトラック60は、その凹部であるノッチ72を有し、ノッチ72は、レバー62の端部のカム従動節66の端に隣接して位置決めされて、ノッチ68がゲート44に設けられたカム従動節58に係合するようにレバーが落下することを可能にし、それによって、ゲート44の回転を妨げ、かつ、装填トレイ14内のシートの装填縁部を整列させるためにフィンガ54を直立位置に係止する。
図9および表1を参照すると、カム34は、図8に示す位置に対して約25°反時計回りに回転させられており、図9に示すこの位置では、係止レバー62は、ノッチ68をカム従動節58に係合させた状態で係止位置に留まっている。これにより、ゲート44は、そのフィンガ54を直立シート整列位置に保持している。一方で、ナジャーフレーム36のカム従動節40によって、ナジャーフレームが、デッキ42から持ち上げられている。
図10および表1を参照すると、カム34は、図8の位置に対して約70°の位置へと反時計回りにさらに回転させられており、図10に示すこの位置では、ナジャーフレームのカム従動節40が、持ち上げられたままである。係止レバー62は、ゲートカム従動節58から持ち上げられているが、ゲートフィンガ54は、垂直位置に留まっている。
図11および表1を参照すると、カム34は、図8の開始位置に対して約120°の角度をなす位置へと、反時計回りにさらに回転させられており、図11に示すこの位置では、カム従動節58は、ゲート44を時計回りに回転させる位置へと動かされており、スロット80を通してフィンガ54をデッキ42の下方の位置へと後退させ、スタックからシートを給送するための準備をする。カムトラック74は、ナジャーフレーム36を図示の持ち上げられた位置にするために、カム従動節40の位置を引き続き維持している。
図12および表1を参照すると、カム34は、図8に示す開始位置から約180°の位置へと、反時計回りにさらに回転させられており、図12に示すこの位置では、カムトラック70は、時計回りに回転させられたカム従動節58の位置を引き続き維持して、ゲートフィンガ54をデッキ42の下方に保持する。カムトラック74は、ナジャーフレーム36上の従動節40がナジャーを給送位置へと下降させることを可能にしている。次いで、図12に示すこの位置で、給送機構が動作する。カムトラック74上のノッチ82は、従動爪78がその中に落ち込むことを可能にしており、それにより、カム34を、図12に示す給送位置に回り止めまたは係止する。
図13および表1を参照すると、カム34は、図8の開始位置から約270°の位置へと、反時計回りにさらに回転させられており、図13に示すこの位置で、カムトラック74は、従動節40を持ち上げられた位置に維持してナジャーフレームを動作位置から持ち上げ、また開位置にあるデッキ42の下方にゲートフィンガ54がとどめられている。係止爪78は、ノッチ82から持ち上げられている。カム74のノッチ76に落ち込んだ従動節40を示す。図13に示す位置は、給送機構内に詰まることがあるシートの除去を可能にする。
図14および表1を参照すると、カムは、図8に示す位置に対して約325°の大きさで反時計回りにさらに回転させられており、図14に示すこの位置では、ナジャーカム従動節40およびナジャーフレーム36が、持ち上げられており、フィーダが動作していない。カム従動節58は、カム60内の凹部領域つまりノッチ72内へと移動することが可能となっており、それによって、ゲート44を反時計回り方向に回転させ、フィンガ54を、デッキ42内のスロット80を通して上向きに、垂直整列位置へと回転させる。
図15および表1を参照すると、カム34はここで、図8の開始位置に戻る大きさだけ、反時計回りに回転させられており、係止レバー従動節66は、カムトラック60のノッチ72へと落ち込むことが可能となっており、レバー62のノッチ68は、フィンガ54を上向き整列位置に維持するように、ゲートカム従動節58に係合する。図15に示す位置にある機構はここで、使用者によるシート装填に対する準備ができていることが理解されるであろう。
従動爪78、レバー62、ゲートカム従動節58、およびナジャーフレーム従動節40は必要に応じて、図を明瞭にするために図面から省略されている適当なばねによって、カムとの接触に向かう方向に力を与え、付勢させることができる。
本開示のフィーダ機構は、図示された例示的な実施形態に関して上記で説明されており、閉位置で、使用者によって装填されるスタック内のシートの前縁のための整列面として働き、かつ装填トレイ内のシートの歪みを最小限に抑えるように働く、回転ゲートを提供する。スタックからのシート給送準備中に、ゲートは、整列フィンガがデッキ内のスロットを通して後退させられ、ナジャー装置およびフィーダ内にシートが進入するときそれを支持する位置へと、回転させられる。すなわち、本開示は、特に、プリンタ内に自動的に給送されるシートのための、使用者によってスタッキングトレイ内に装填されるスタック内のシートの位置合せの問題に対処するための、単純、有効、かつ比較的低コストである技術を記載する。
使用者によるシートスタックの装填のための容器を有する自動シートフィーダを示す斜視図である。 カバーおよび装填トレイが取り外された図1の機構を示す図である。 図2の機構を示す前面図である。 トレイおよびカバーが取り外された状態の図1のフィーダ機構を示す軸測投影図である。 機構を示すために駆動モータが取り外された図2、図3および図4のフィーダ機構を示す端面図である。 シーケンサおよび整列ゲート、さらにゲートのための係止レバーを示す斜視図である。 係止レバーおよびゲートカム従動節の拡大詳細図である。 カムの回転位置が0°のときのシーケンスゲートおよびナジャー装置の状態を示す斜視図である。 カムの回転位置が25°のときのシーケンスゲートおよびナジャー装置の状態を示す斜視図である。 カムの回転位置が70°のときのシーケンスゲートおよびナジャー装置の状態を示す斜視図である。 カムの回転位置が120°のときのシーケンスゲートおよびナジャー装置の状態を示す斜視図である。 カムの回転位置が180°のときのシーケンスゲートおよびナジャー装置の状態を示す斜視図である。 カムの回転位置が270°のときのシーケンスゲートおよびナジャー装置の状態を示す斜視図である。 カムの回転位置が325°のときのシーケンスゲートおよびナジャー装置の状態を示す斜視図である。 カムの回転位置が図8の元の位置に戻ったときのシーケンスゲートおよびナジャー装置の状態を示す斜視図である。
符号の説明
10 シートフィーダ機構、12 電動フィーダ、14 トレイまたは容器、16 エッジガイド、18 電動フィーダ機構、24 ナジャーロール、34 シーケンサまたはカム、36 ナジャー装置、40 カム従動節、44 ゲート、54 フィンガ、58 カム従動節、62 係止レバー、66 カム従動節、68 ノッチ、70 カムトラック、72 ノッチ、74 カムトラック、76 ノッチ、78 従動爪、82 装填ノッチ。

Claims (5)

  1. シートフィーダ内にシートを装填するための装置であって、
    (a)装填された給送されるべきシートをスタックするための容器と、
    (b)シートをスタックから前記フィーダへと導入するために動作可能なナジャー装置と、
    (c)シート給送の方向と略直交する軸の周りで回動運動するように配置されたゲートと、
    (d)前記フィーダに対して回転させるように配置されたカムと、
    (e)前記スタックからシートが給送されることを可能にする開位置と、前記スタックからのシートの運動を阻止する閉位置との間での、前記ゲートの前記回動運動を実行するために、前記カムの回転に対して動作可能に応答するカム従動節と、
    を備え、前記閉位置にある前記ゲートが、シートを装填するための前縁レジスタとして働く、装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、前記ゲートを前記閉位置に係止するために、前記カムに対して動作可能に応答するラッチ部材をさらに備える、装置。
  3. 請求項1に記載の装置であって、前記カムが、前記シートと接触する前記ナジャー装置を係合させ、また非係合とさせるように動作する、装置。
  4. シートフィーダ内にシートを装填するための装置であって、
    (a)装填された給送されるべきシートのための容器と、
    (b)シート給送の方向に対して略直交する軸の周りで回動運動するように配置されたゲートと、
    (c)シート給送を阻止し、前記容器内にシートを装填するための前縁レジスタとして働く閉位置と、シート給送を可能にする開位置との間で、前記ゲートの前記回動運動を実行するように動作可能なシーケンサと、
    を備える装置。
  5. シートフィーダ内のシートスタックの前縁のための整列面を提供する方法であって、
    (a)給送されるべきシートスタックを使用者が装填するための容器を提供し、
    (b)シート給送の方向に対して略直交する軸の周りで回動運動するためのゲートを配置し、
    (c)前記スタックからのシート給送を阻止し、使用者のシート装填のための整列表面として働く閉位置と、シート給送を可能にする開位置との間で、前記ゲートを回動させる、
    整列面を提供する方法。
JP2008009326A 2007-01-22 2008-01-18 多数シート挿入機トレイのための整列ゲート Expired - Fee Related JP4886708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/656,068 2007-01-22
US11/656,068 US7665725B2 (en) 2007-01-22 2007-01-22 Registration gate for multi sheet inserter tray

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008174387A true JP2008174387A (ja) 2008-07-31
JP2008174387A5 JP2008174387A5 (ja) 2011-04-07
JP4886708B2 JP4886708B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39363475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009326A Expired - Fee Related JP4886708B2 (ja) 2007-01-22 2008-01-18 多数シート挿入機トレイのための整列ゲート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7665725B2 (ja)
EP (1) EP1947041B1 (ja)
JP (1) JP4886708B2 (ja)
KR (1) KR101306613B1 (ja)
CN (1) CN101254868A (ja)
BR (1) BRPI0800143A (ja)
MX (1) MX2008000719A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051731A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Canon Inc シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2015027913A (ja) * 2013-06-24 2015-02-12 シャープ株式会社 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2018158844A (ja) * 2013-06-24 2018-10-11 シャープ株式会社 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816964B2 (ja) * 2007-11-30 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
US20100270732A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Kinpo Electronics, Inc. Paper feeding device
TWI378034B (en) * 2010-06-25 2012-12-01 Primax Electronics Ltd Sheet pick-up device of automatic document feeder
US8328183B2 (en) * 2010-08-30 2012-12-11 Eastman Kodak Company Media stopper for a printing system
US8215633B2 (en) * 2010-08-30 2012-07-10 Eastman Kodak Company Media stopper method for a printing system
KR101378041B1 (ko) * 2012-08-09 2014-03-27 이재영 복합기용 용지 정착부 자석 핑거
TWI614201B (zh) * 2015-05-01 2018-02-11 虹光精密工業股份有限公司 事務機的傳送機構及其運作方法
US10543997B2 (en) * 2017-08-22 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN107470275A (zh) * 2017-09-20 2017-12-15 湖州华宇工业滤布有限公司 一种用于板框滤布的除尘装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064942A (ja) * 1983-07-01 1985-04-13 エジツト ジヨジセルベジエセテイ ジヤール 3,11‐ジメチル‐2‐ノナコサノンの製造方法
JPS6376734A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Hitachi Zosen Corp 鋳型用材料
JPH09110224A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Canon Inc シート給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064942U (ja) 1983-10-12 1985-05-08 株式会社リコー 給紙装置
US4606536A (en) 1985-04-12 1986-08-19 Ricoh Electronics, Inc. Stopper plate apparatus for automatic document feeder
JPS61248829A (ja) 1985-04-26 1986-11-06 Mita Ind Co Ltd 位置決めストツパ付自動給紙装置
JP2966271B2 (ja) * 1993-12-30 1999-10-25 キヤノン株式会社 自動給紙装置および記録装置
GB2335914B (en) * 1998-03-31 2000-11-08 Samsung Electronics Co Ltd Paper feeding apparatus for office automation system
KR100291429B1 (ko) 1998-03-31 2001-06-01 윤종용 사무용기기의급지장치
TW568833B (en) * 2000-05-03 2004-01-01 Benq Corp Feeding mechanism and method for feeding media
JP2002096935A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 給紙装置
JP3742296B2 (ja) * 2000-12-19 2006-02-01 ニスカ株式会社 シート給紙装置
US6651973B2 (en) * 2001-06-13 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet feeder with modular roller support and drive assembly
TW493617U (en) * 2001-11-15 2002-07-01 Silitek Corp Paper feeding device
JP4056900B2 (ja) * 2003-02-19 2008-03-05 シャープ株式会社 原稿搬送装置
US7210677B2 (en) * 2003-07-04 2007-05-01 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Paper feeder and image scanning device
KR100503797B1 (ko) * 2003-07-23 2005-07-26 삼성전자주식회사 급지장치
JP4218509B2 (ja) * 2003-11-26 2009-02-04 富士ゼロックス株式会社 シート材給送装置
KR100561430B1 (ko) * 2004-05-29 2006-03-17 삼성전자주식회사 자동원고급지장치 및 이를 구비한 화상형성장치
US7255339B2 (en) * 2006-01-07 2007-08-14 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Sheet-feeding apparatus with a paper stopper

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064942A (ja) * 1983-07-01 1985-04-13 エジツト ジヨジセルベジエセテイ ジヤール 3,11‐ジメチル‐2‐ノナコサノンの製造方法
JPS6376734A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Hitachi Zosen Corp 鋳型用材料
JPH09110224A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Canon Inc シート給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051731A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Canon Inc シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2015027913A (ja) * 2013-06-24 2015-02-12 シャープ株式会社 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2018158844A (ja) * 2013-06-24 2018-10-11 シャープ株式会社 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080069128A (ko) 2008-07-25
KR101306613B1 (ko) 2013-09-12
EP1947041A2 (en) 2008-07-23
EP1947041A3 (en) 2009-11-25
JP4886708B2 (ja) 2012-02-29
MX2008000719A (es) 2009-02-23
US7665725B2 (en) 2010-02-23
EP1947041B1 (en) 2013-11-06
BRPI0800143A (pt) 2008-09-16
CN101254868A (zh) 2008-09-03
US20080174063A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886708B2 (ja) 多数シート挿入機トレイのための整列ゲート
US6302606B1 (en) Sheet receiving/stacking device, and image forming apparatus having the same
US7392979B2 (en) Paper supply device with multiple cam surfaces and followers
EP1861257B1 (en) Sheet media input system
US7540678B2 (en) Paper storage apparatus, and a paper processing apparatus having a paper storage apparatus
US7547009B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US20050275158A1 (en) Sheet discharge apparatus with aligning member
JP3701174B2 (ja) プリンタの自動給紙装置
JP5865863B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4740822B2 (ja) 画像形成装置の手差しトレイ構造
JP3919644B2 (ja) 開閉部材のロック機構,シート排出機構,シート処理装置
JP2007145516A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0986675A (ja) 画像形成装置の給紙トレイ
KR101147464B1 (ko) 스택 피니셔용 용지배출장치
JP2006160497A (ja) 給紙装置及びそれを用いた情報処理装置
JP2003201023A (ja) シート収納装置及びこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置
JP2003221138A (ja) 画像形成装置
JP3611560B2 (ja) シート給紙装置
JP3560525B2 (ja) 給紙装置
JPS6222890B2 (ja)
KR200217778Y1 (ko) 프린터의 봉투 자동 세팅장치
JP2001039575A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2019034797A (ja) シート後処理装置
JP2009001407A (ja) シート収納装置及びシート給送装置及び画像形成装置
JPH05162878A (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees