JP2966271B2 - 自動給紙装置および記録装置 - Google Patents

自動給紙装置および記録装置

Info

Publication number
JP2966271B2
JP2966271B2 JP5354507A JP35450793A JP2966271B2 JP 2966271 B2 JP2966271 B2 JP 2966271B2 JP 5354507 A JP5354507 A JP 5354507A JP 35450793 A JP35450793 A JP 35450793A JP 2966271 B2 JP2966271 B2 JP 2966271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
cam
control
bin
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5354507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196183A (ja
Inventor
健一 円谷
裕 鈴木
西端  望
祥一 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5354507A priority Critical patent/JP2966271B2/ja
Priority to US08/365,675 priority patent/US5738453A/en
Publication of JPH07196183A publication Critical patent/JPH07196183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966271B2 publication Critical patent/JP2966271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4232Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles
    • B65H2301/42328Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles of inclined articles and inclination angle >45

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被記録媒体を収容する
複数のビンから任意のビン内の被記録媒体を取り出せる
自動給紙装置およびこの自動給紙装置の装着が可能な記
録装置に関する。なお、ここで、記録とは、布、糸、
紙、シート材等のインク付与を受けるインク支持体全て
へのインク付与等(プリント)を含むもので、記録装置
は、各種情報装置全てあるいはその出力器としてのプリ
ンタを含むもので、本発明はこれらへの用途が可能なも
のである。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機
能を有する記録装置、あるいはコンピュータやワードプ
ロセッサ等を含む複合機やワークステーションの出力機
器として用いられる記録装置は、画像情報に基づいて用
紙やプラスチック薄板(OHPなど)等の被記録媒体に
画像を記録していくように構成されている。このような
記録装置は、使用する記録手段の方法により、インクジ
ェット式、ワイヤドット式、感熱式、熱転写式、レーザ
ービーム式等に分けることができる。
【0003】そのうち、インクジェット式の記録装置
は、記録ヘッドから被記録媒体にインクを吐出して記録
を行うものであり、記録手段のコンパクト化が容易であ
り、高精細な画像を高速で記録をすることができる、普
通紙に特別の処理を必要とせず記録することができ、ラ
ンニングコストが安く、ノンインパクト方式であるため
騒音が少なく、しかも、多色のインクを使用してカラー
画像を記録するのが容易であるなどの種々の利点を有し
ている。
【0004】このようなインクジェット式の記録装置に
限らず、ワイヤドット式やレーザービーム式等の他の方
式の記録装置においても、被記録媒体としての紙を連続
的にしかも速やかに記録ヘッドまで供給するため、複数
のカセットまたはビンを含む自動給紙装置(以下、AS
Fと略す)を装備したものが知られている。
【0005】従来のASFにおいては、1つのカセット
またはビンを他のカセットまたはビンに切り替える機構
が具備されており、この切り替え機構は、電気的な接続
を備え、ソレノイド等を用いてクラッチのON/OFF
を行うか、または電気的接続を用いず、駆動源の正逆回
転を利用してカセットまたはビンを選択するものであ
る。
【0006】しかしながら、ソレノイド等を用いる場合
には電気回路が必要となるため、コスト高となり、電気
的接続が必要であるため、安易に着脱しづらく、着脱を
重ねると接続不良等の発生を招き、信頼性が低下する欠
点がある。
【0007】また、駆動源の正転および逆転をASFの
カセットまたはビンの選択に使い分ける場合には、最も
多くても2つのカセットまたはビンしか取り扱えないこ
となり、自由度が低い難点がある。さらに、ASF専用
の駆動源を新たに搭載するか、あるいは搭載せず、既存
の駆動源を例えばギア等を切り替えて専用の駆動源とす
るような構成が必要となり、構成の複雑化に加えてコス
ト高となる。
【0008】また、従来のASFとして、特公平3ー4
3176号公報に記載のものが知られている。このAS
Fは、複数のカセットごとに設けられ各カセットの給紙
ロールのための駆動手段に連結される機械式セレクタ
と、この機械式セレクタごとに設けられ上記駆動手段の
正回転および逆回転の組み合わせによって所定の角度位
置に配列する一組の組み合わせ手段と、この組み合わせ
手段と駆動手段の各シーケンスを連結する連結手段とを
含むものである。このような構成をとることにより、セ
レクタが組み合わせ手段の予め選択された一連の正回転
と逆回転に応じて作動し、それによって駆動手段の動力
を連結された給紙ロールへ伝達することができ、特定の
カセットを選択することが可能となる。
【0009】しかしながら、従来のASFにあっては、
組み合わせ手段が(nー1)個の組み合わせディスクを
有する場合、カセットの選択にあたって行う組み合わせ
手段の初期化にはn回の逆回転を必要とする。このた
め、例えば使用中のカセット内の紙がなくなるため他の
カセットに急遽変更しようとする場合には、記録装置の
記録動作を一旦停止するか、あるいは遅らせるなどの策
をとらなければならず、近年要請の高い高速記録に対応
することが困難であるという欠点があった。
【0010】また、選択可能なカセット群は大型のフレ
ーム内に着脱自在に収容されており、このフレームは記
録装置に固定され取り外し不能なものであるため、記録
装置の大型化は避けられないという欠点もあった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高速
記録に対応可能なASFおよびこのASFを備えた記録
装置を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、記録装置に対して容
易に着脱可能であり、低コストで信頼性の高いASFお
よびこのASFを備えた記録装置を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の自動給紙装置
は、被記録媒体を収容する複数のビンと、該ビンのそれ
ぞれに配設された回転軸と、該回転軸のそれぞれに取付
けられた給紙ローラと、前記各ビン毎に設けられて、駆
動源からの駆動力を前記回転軸に選択的に伝達する複数
の切り換え機構とを備えた自動給紙装置において、前記
切り換え機構のそれぞれは、前記駆動源の駆動力を前記
回転軸に伝達するためのばねクラッチと、前記ばねクラ
ッチに係合する制御環を規制することにより駆動力の伝
達を解除するための回転制御手段と、前記駆動源の駆動
力により回転するカム手段と、前記カム手段の回転に応
動し、前記制御環を規制する規制位置と規制しない非規
制位置とに選択的に前記回転制御手段を移動させる制御
部材と、を有し、複数の前記切り換え機構における前記
カム手段はそれぞれ異なる形状のカム部を備え、前記カ
ム手段の回転量に応じて、1つの前記カム手段のカム部
に応動する前記制御部材が前記回転制御手段を前記非規
制位置に移動させたときは、他の前記カム手段のカム部
に応動する前記制御部材が前記回転制御手段を前記規制
位置へ移動させることを特徴とする。
【0014】本発明の記録装置は、上記の自動給紙装置
と、該給紙装置から送り出された被記録媒体に記録をす
る記録手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0024】[実施例1]図1は、本発明の自動給紙装
置の第1の実施例の構成を示す概略斜視図である。図1
において1は第1のビンであり、2は第2のビンであ
り、これら第1のビン1および第2のビン2は本実施例
に係る自動給紙装置(以下、ASFと略称する)を構成
している。
【0025】ASFは被記録媒体としての記録紙3を収
容する第1のビン1および第2のビン2を備えたもので
あり、記録装置に着脱自在に装着されるものである。こ
の記録装置には、記録紙3を搬送する搬送ローラ4が設
けられ、この搬送ローラ4の近傍には、搬送ローラ4に
より搬送された記録紙3に所定の記録を行うと共に、搬
送ローラ4の軸線方向(矢印A方向)に沿って往復移動
可能な記録ヘッド5が設けられている。搬送ローラ4の
一端側には、第1のビン1または第2のビン2のいずれ
かの駆動伝達系に供給される駆動力を発生する駆動モー
タ6が配設されている。駆動モータ6の駆動軸に取付け
られたモータギア6aには、伝達ギア651を介して伝
達ギア7が接続されている。伝達ギア7は、ASF内に
設けられ、駆動モータ6およびその間のギア列は、記録
装置内に配設されている。
【0026】ここで、第1のビン1の構成を説明する
と、第1のビン1は記録紙3を記録装置に供給するため
の装置であり、複数枚の記録紙3を収容するための薄板
状のフレーム101と、このフレーム101の両端が折
り曲げられて形成された互いに対向する一対の壁部10
1a間に架設された軸102と、この軸102に固定さ
れ互いに離間する2つの給紙ローラ103と、上記一方
の壁部101aの外側に突出した軸102の一端に取付
けられた第1の切り替え機構104と、この第1の切り
替え機構104に駆動モータ6からの駆動力を記録装置
側の後述のギア列を介して伝達するための伝達ギア10
5とから概略構成されている。上記軸102の一部に
は、後述する切り換え機構内のホルダと係合するための
溝部102aが形成されている。
【0027】また、上記フレーム101の背面には、フ
レーム101内に収容されるべき記録紙3の姿勢を整え
るための給紙用ペーパーサポータ106aおよび106
が取付けられており、これらの給紙用ペーパーサポー
106aおよび106bはそれぞれ矢印B方向に回動
可能である。
【0028】次に、図2ないし図5を参照して上記第1
のビン1の第1の切り替え機構104を説明する。
【0029】図2は、第1のビン1のみを選択した場合
の第1の切り替え機構104の状態を示す斜視図であ
り、図3は、第1のビン1を選択しなかった場合の第1
のビン1の第1の切り替え機構104の状態を示す斜視
図である。また、図4は第1の切り替え機構104の各
構成要素を個別に示す部分断面図であり、(a)は制御
系104aの各構成要素を示し、(b)は駆動伝達系1
04bの各構成要素を示す。さらに、図5は、駆動伝達
系104bの組み上がり状態を示す断面図である。
【0030】第1のビン1の第1の切り替え機構104
は、制御系104aと、この制御系104aの制御を受
ける駆動伝達系104bとから概略構成されている。
【0031】制御系104aは、図2ないし図4に示す
ように後述の駆動伝達系における制御環のラッチ部に係
合して制御環の回転を規制するラッチ爪110と、後述
の駆動伝達系におけるカム手段のカム部を案内されてラ
ッチ爪110のラッチ部に対する係合または係合解除を
制御する制御爪111と、この制御爪111をカム手段
のカム部へ付勢するねじりコイルばね112とから概略
構成されている。
【0032】ラッチ爪110は、上記第1のビン1のフ
レーム101の一方の壁部101aに回動自在に取付け
られた略円筒状の大径の本体110aと、この本体11
0aの壁部101a側の端部の外周面からその法線方向
に突出する爪部110bと、上記本体110aの壁部1
01aと反対側の端部から本体110aと同軸方向に延
びる本体110aより小径の軸部110cとから概略構
成されている。軸部110cの外周面には、その軸線方
向に沿って2つの溝部110dが形成されている。
【0033】制御爪111は、上記ラッチ爪110の軸
部110cを軸支するための軸受部111aと、この軸
受部111aの外周面から法線方向に突出する爪部11
1bと、上記軸受け部111aの内周面から半径方向内
方へ突出する係合突起111cとから概略構成されてい
る。係合突起111cは上記ラッチ爪110の溝部11
0dに係合し、これにより制御爪111がラッチ爪11
0の軸部110cの軸線方向に往復移動することが可能
である。
【0034】ねじりコイルばね112は、上記ラッチ爪
110の軸110cに巻装され、その一端部は上記第1
のビン1のフレーム101の一方の壁部101aに固定
され、他端部は上記制御爪111の爪部111bを図3
において矢印C方向に常に付勢すると共に、制御爪11
1をラッチ爪110の本体110a側に押し付ける方向
に付勢する。
【0035】一方、駆動伝達系104bは、図2ないし
図5に示すように第1の切り替え機構104自体が駆動
モータ6の駆動力を上記伝達ギア105等のギア列を介
して受けるための入力サイトとしての伝達ギア120
と、第1のビン1の軸102に固定されて軸102と共
に回転するホルダ121と、このホルダ121および伝
達ギア120の一部に圧接して伝達ギア120からの回
転力をホルダ121を介して第1のビン1の軸102へ
伝達するばねクラッチ122と、上記ラッチ爪110の
爪部110bの係合により伝達ギア120およびホルダ
121に対するばねクラッチ122の圧接を解除して伝
達ギア120からの回転力の第1のビン1の軸102へ
の伝達を遮断する制御環123と、伝達ギア120の回
転力を摩擦シート124を介して受けるカム手段125
と、上記ホルダ121に同軸に取付けられカム手段12
5を伝達ギア120側へ付勢するコイルばね126と、
このコイルばね126の一端を規制してコイルばね12
6のカム手段125への付勢力を維持する規制板127
とから概略構成されている。
【0036】伝達ギア120の内側には、図4および図
5に示すように後述のホルダを軸支するための軸受部1
20aが伝達ギア120と同軸に設けられている。軸受
部120aは略円筒状をなし、その外側には軸受部12
0aを囲繞する環状凹部120bが軸受部120aと同
軸に形成され、この環状凹部120bの底面および軸受
部120aの外周面には環状凹部120bの底面より一
段高く形成された段部120cが形成されている。
【0037】ホルダ121は、図4の(b)および図5
に示すように略円筒状の部材であり、その中央には第1
のビン1の軸102を軸支するための軸受部が形成さ
れ、この軸受部の内周面には軸102の溝部102aと
係合する係合凸部121aが形成されている。ホルダ1
21の外周部は、薄い円盤状の大径部121bと、略円
筒状の小径部121cと、この小径部121cと大径部
121bとの間に設けられた中径部121dとから構成
されている。伝達ギア120の軸受部120aに小径部
121cが挿通された際には、軸受部120aの先端部
が中径部121dの小径部121cとの段差部分に当接
し、この当接の際には、中径部121dの外周面と軸受
部120aの外周面とは面一となるように構成されてい
る。また、小径部121cの端部には、規制板127を
保持するための段部121eが形成されている。
【0038】ばねクラッチ122は、図4の(b)およ
び図5に示すように、ホルダ121の中径部121dの
外周面と伝達ギア120の軸受部120aの外周面の双
方に巻装されている。ばねクラッチ122の一端には、
曲げ起こし部122aが形成され、後述の制御環の切り
欠き部に係止されるようになっている。
【0039】制御環123のフランジ部123aの外周
部には、制御系104aのラッチ爪110の爪部110
bが係合するラッチ部123bが形成され、フランジ部
123aの内周部には上記ホルダ121の大径部121
bが嵌着される段差部123cが形成されている。段差
部123cの内側のフランジ部123aの内周部は制御
環123の軸線方向に延びる円筒部123dとなってお
り、この円筒部123dの端縁部には上記ばねクラッチ
122の曲げ起こし部122aを係止するための切り欠
き部123eが形成されている。また、円筒部123d
の端縁部は、制御環123が伝達ギア120に装着され
る際に上記伝達ギア120の環状凹部120bの底面お
よび段部120cの外周面に当接する。
【0040】摩擦シート124は、ドーナツ状の部材で
あって、カム手段125の環状凸部に嵌着されてカム手
段125の一端面に固定されるようになっている。
【0041】カム手段125は、略環状の部材であっ
て、外周面に設けられ制御系104aの制御爪111の
爪部111bを案内するためのカム部125aと、この
カム部125aよりも伝達ギア120寄りの端面上に設
けられ上記摩擦シート124を嵌着するための環状凸部
125bと、カム部125aの内部に形成されコイルば
ね126を配設するための環状凹部125cとから概略
構成されている。カム部125aは、図2および図3に
示すように第1の係止部125dと第2の係止部125
eと第3の係止部125fとを有している。第1の係止
部125dは、環状凸部125b寄りのカム手段125
の外周面に設けられている。第2の係止部125eと第
3の係止部125fとは、第1の係止部125dより一
段低い周面に形成され、連絡路を介して対向している。
第3の係止部125fと第1の係止部125dとは、対
向せず、第2の係止部125eと第1の係止部125d
とは段差はあるものの、略対向している。
【0042】コイルばね126は、カム手段125の環
状凹部125cの底面と規制板127との間のホルダ1
21の小径部121cに巻装されている。
【0043】規制板127は、円環状の部材であり、そ
の外周径はカム手段125の環状凹部125cの内周径
より大きく設定されている。
【0044】このような構成の第1のビン1と第2のビ
ン2の構成はほぼ同一である。従って、第1のビン1の
構成と同一の第2のビン2の構成については、その説明
を省略する。但し、図2ないし図5までに図示した第1
のビン1の各構成要素に符した符号の100を足した符
号を括弧書きで示す。
【0045】なお、図2ないし図5を参照して第2のビ
ン2の構成を理解するときは、図2については、第2の
ビン2のみを選択した場合の第2の切り替え機構204
の状態を示す斜視図と、図3については、第2のビン2
を選択しなかった場合の第2のビン2の第2の切り替え
機構204の状態を示す斜視図とみることができる。ま
た、図4については第2の切り替え機構204の各構成
要素を個別に示す部分断面図であり、(a)は制御系2
04aの各構成要素を示し、(b)は駆動伝達系204
bの各構成要素を示すものとみることができる。また、
図5については、そのまま駆動伝達系204bの組み上
がり状態を示す断面図とみることができる。
【0046】ここで、第2の切り換え機構204のカム
部の構成が第1の切り換え機構104のカム部の構成と
若干異なる点に触れると、本実施例では第2の切り換え
機構204のカム部における第2の係止部225eと第
3の係止部225fとの間の道程は、第1の切り換え機
構104のカム部における第2の係止部125eと第3
の係止部125fとの間の道程よりも遠く設定されてい
る。この相違によって、後述する所定のシーケンスに従
えば第1のビン1と第2のビン2の選択が可能となる。
【0047】すなわち、第2のビン2の第2の切り替え
機構204は、記録装置側に備えられている駆動モータ
6の駆動力を、第1のビン1の伝達ギア105から少な
くとも1つの伝達ギア205を介して受けるように構成
されている。すなわち、第2の切り替え機構204は、
第1のビン1側の駆動伝達系104bを介して駆動モー
タ6の駆動力を受けることになる。第2の切り替え機構
204では、後述する所定のシーケンスに従って第1の
切り替え機構104において駆動モータ6の駆動力を利
用しているときは駆動モータ6の駆動力を第2のビン2
の軸203に伝達しないように構成されている。また、
逆に、第1の切り替え機構104でも、後述する所定の
シーケンスに従って第2の切り替え機構204において
駆動モータ6の駆動力を利用しているときは駆動モータ
6の駆動力を第1のビン1の軸102に伝達しないよう
に構成されている。
【0048】次に、第1のビン1または第2のビン2か
ら給紙を受ける場合および手差し給紙の場合の動作を説
明する。
【0049】[第1のビン1から給紙を受ける場合]後
述する所定のシーケンスに従って駆動モータ6の駆動力
はモータギア6a、伝達ギア651からなる記録装置側
のギア列、および第1のビン1側の伝達ギア7および伝
達ギア105を介して第1の切り替え機構104の駆動
伝達系104bの伝達ギア120へ伝達される。このと
き、第2の切り換え機構204では、ラッチ爪210の
爪部210bが制御環223のラッチ部223bに係合
しているため、駆動力は軸202まで伝達されない。一
方、この伝達ギア120へ伝達された駆動力は摩擦シー
ト124を介してカム手段125を回転させる。制御爪
111の爪部111bは、カム手段125のカム部12
5aに制御系104aのねじりコイルばね112により
付勢されているため、カム手段125の回転に伴ってカ
ム部125aを摺動し、制御爪111は回動する。これ
に伴って同方向へラッチ爪110も回動する。ここで、
例えば制御爪111の爪部111bが第1の係止部12
5dから第2の係止部125eまでカム部125aを摺
動すると、摩擦シート124とカム手段125との間ま
たは摩擦シート124と伝達ギア120との間にすべり
が発生し、カム手段125はそれ以上、同じ方向には回
転しない。
【0050】次に、駆動モータ6の回転が反転して制御
爪111の爪部111bが第2の係止部125eから第
3の係止部125fまでカム部125aを摺動した後、
駆動モータ6の回転がさらに反転して爪部111bが図
2に示す第1の係止部125d近傍位置まで戻ると、制
御爪111と同じ方向へ回動するラッチ爪110の爪部
110bが駆動伝達系104bの制御環123のラッチ
部123bから外れ、これにより駆動モータ6の駆動力
が伝達ギア120、ばねクラッチ122およびホルダ1
21を介して軸102に伝達され、給紙ローラ103が
駆動され、第1のビン1のフレーム101から紙が記録
装置側へ供給される。
【0051】[第2のビン2から給紙を受ける場合]第
1のビン1から給紙を受ける場合と同様に、後述する所
定のシーケンスに従って駆動モータ6の駆動力は伝達ギ
ア120までは伝達される。しかし、この場合、伝達ギ
ア120に接続されている伝達ギア105、少なくとも
1つの伝達ギア205からなるギア列を介して第2の切
り換え機構204の伝達ギア220まで伝達される。こ
のとき、第1の切り換え機構104では、ラッチ爪11
0の爪部110bが制御環123のラッチ部123bに
係合しているため、駆動力は軸102まで伝達されな
い。一方、第2の切り換え機構204では、この伝達ギ
ア220へ伝達された駆動力は摩擦シート224を介し
てカム手段225を回転させる。制御爪211の爪部2
11bは、カム手段225のカム部225aに制御系2
04aのねじりコイルばね212により付勢されている
ため、カム手段225の回転に伴ってカム部225aを
摺動し、制御爪211は回動する。これに伴って同方向
へラッチ爪210も回動する。ここで、例えば制御爪2
11の爪部211bが第1の係止部225dから第2の
係止部225eまでカム部225aを摺動すると、摩擦
シート224とカム手段225との間または摩擦シート
224と伝達ギア220との間にすべりが発生し、カム
手段225はそれ以上、同じ方向には回転しない。
【0052】次に、駆動モータ6の回転が反転して制御
爪211の爪部211bが第2の係止部225eから第
3の係止部225fまでカム部225aを摺動した後、
駆動モータ6の回転がさらに反転して爪部211bが図
2に示す第1の係止部225d近傍位置まで戻ると、制
御爪211と同じ方向へ回動するラッチ爪210の爪部
210bが駆動伝達系204bの制御環223のラッチ
部223bから外れ、これにより駆動モータ6の駆動力
が伝達ギア220、ばねクラッチ222およびホルダ2
21を介して軸202に伝達され、給紙ローラ203が
駆動され、第2のビン2のフレーム201から紙が記録
装置側へ供給される。
【0053】[手差し給紙の場合]この場合にも、後述
する所定のシーケンスに従って、第1の切り換え機構1
04および第2の切り換え機構204は共に駆動モータ
6の駆動力を受け取る状態にならない。
【0054】次に、図6ないし図9を参照して本実施例
におけるシーケンスを説明する。
【0055】図6の(a)は、第1のビン1を選択した
ときの図1ないし図5に示した本発明の第1の実施例に
おけるカム手段と制御爪との動作関係、および制御爪と
連動するラッチ爪と制御環のラッチ部との動作関係を示
す図であり、(b)は、(a)に示した動作関係の各ス
テージにおけるカム駆動角度の変化を示すグラフであ
る。また、図7の(a)は、第2のビン2を選択したと
きの図1ないし図5に示した本発明の第1の実施例にお
けるカム手段と制御爪との動作関係、および制御爪と連
動するラッチ爪と制御環のラッチ部との動作関係を示す
図であり、(b)は、(a)に示した動作関係の各ステ
ージにおけるカム駆動角度の変化を示すグラフである。
図8は、カム手段のカム部の模式的平面図であって、
(a)は第1のビン1を選択したときのカム部125a
を摺動する制御爪111の爪部111bの軌跡を示し、
(b)は(a)と同様に第1のビン1を選択したときの
カム225aを摺動する制御爪211の爪部211bの
軌跡を示し、(c)は第2のビン2を選択したときのカ
ム部125aを摺動する制御爪111の爪部111bの
軌跡を示し、(d)は(c)と同様に第2のビン2を選
択したときのカム225aを摺動する制御爪211の爪
部211bの軌跡を示すものである。さらに、図9は、
本実施例のシーケンスを示すフローチャートである。な
お、図5ないし図9におけるないしは各図共通であ
る。
【0056】[初期化]いずれのビンを選択する場合で
も、カム手段は回転して初期化を行う。すなわち、例え
ば第1のビン1を選択する場合には、図6のに示すよ
うに、第1の切り換え機構104では、カム手段125
を123度逆回転(図示のように時計周り)させると、
制御爪111の爪部111bはカム部125aの第2の
係止部125eに当接し、制御爪111と連動するラッ
チ爪110の爪部110bは制御環123のラッチ部1
23bに嵌着して駆動モータ6の駆動は軸102に伝達
されない。このとき、第2の切り換え機構204でも、
カム手段225が123度逆回転されて制御爪211の
爪部211bはカム部225aの第2の係止部225e
に当接し、同様に駆動モータ6の駆動は軸202に伝達
されない。
【0057】次に、に示すように、第1の切り換え機
構104では、カム手段125を123度正回転(図示
のように反時計周り)させると、制御爪111の爪部1
11bはカム部125aの第3の係止部125fに当接
し、この場合も駆動モータ6の駆動は軸102に伝達さ
れない。このとき、第2の切り換え機構204でも、カ
ム手段225が123度正回転されて制御爪211の爪
部211bはカム部225aの第3の係止部225fに
当接し、同様に駆動モータ6の駆動は軸202に伝達さ
れない。
【0058】[第1のビンの選択]このような初期化の
操作を終了した後、第1のビンの選択を行う。すなわ
ち、に示すようにカム手段125を45度逆回転(図
示のように時計周り)させると、制御爪111の爪部1
11bはカム部125aの第3の係止部125fから第
1の係止部125dの近傍まで摺動する(図8の(a)
参照)。ここまで摺動してくると、その部分の高さは第
1の係止部125fと同じであるので、ねじりコイルば
ね112の付勢力により、制御爪111は伝達ギア12
0側へ押される。次いで、に示すようにカム手段12
5を若干正回転(図示のように反時計周り)させること
によって爪部111bは第1の係止部125dにより係
止される。また、制御爪111と連動するラッチ爪11
0の爪部110bはの段階で制御環123のラッチ部
123bから外れ、伝達ギア120を経由する駆動モー
タ6の駆動は第1のビン1の軸102に伝達される。そ
して、の段階で伝達ギア120を360度正回転させ
ることによって、第1のビン1内の紙を紙ごとに分離
し、記録装置側へ給紙を行う。
【0059】一方、第2の切り換え機構204では、
に示すように、カム手段225の第2の係止部225e
と第3の係止部225fとの間の道程が第1の切り換え
機構104の場合よりも遠い、すなわち開き角度が大き
いことから、カム手段225に対して45度の逆回転を
行っても、制御爪211の爪部211bは第3の係止部
225fの近傍の高い位置まで到達できない(図8の
(b)参照)。従って、制御爪211と連動するラッチ
爪210の爪部210bは制御環223のラッチ部22
3bに嵌着したままで、伝達ギア220を経由する駆動
モータ6の駆動は第2のビン2の軸202に伝達されな
い。
【0060】次に、第2のビンの選択について説明す
る。
【0061】まず、初期化は、図7およびに示す
ように第1のビンの選択の場合と同様であるので、その
説明を省略する。
【0062】初期化後は、カム手段125を76度逆回
転(図示のように時計周り)させると、およびに示
すように第1の切り換え機構104の制御爪111の爪
部111bはカム手段125の第3の係止部125fか
ら第1の係止部125dの近傍の高い位置まで摺動する
が、回転角度が大きいため、そのまま第2の係止部12
5eに到達する(図8の(c)参照)。このため、第1
の切り換え機構104では、ラッチ爪110の爪部11
0bは制御環123のラッチ部123bに嵌着したまま
で、駆動モータ6の駆動は軸102に伝達されない。
【0063】これに対して、カム手段225を76度逆
回転(図示のように時計周り)させると、に示すよう
に第2の切り換え機構204の制御爪211の爪部21
1bはカム手段225の第3の係止部225fから第1
の係止部225dの近傍の高い位置まで摺動する(図8
の(d)参照)。ここまで摺動してくると、その部分の
高さは第1の係止部225fと同じであるので、ねじり
コイルばね212の付勢力により、制御爪211は伝達
ギア220側へ押される。次いで、に示すようにカム
手段225を若干正回転(図示のように反時計周り)さ
せることによって爪部211bは第1の係止部225d
により係止される。また、制御爪211と連動するラッ
チ爪210の爪部210bはの段階で制御環223の
ラッチ部223bから外れ、伝達ギア220を経由する
駆動モータ6の駆動は第2のビン1の軸202に伝達さ
れる。そして、の段階で伝達ギア220を720度正
回転させることによって、第2のビン2内の紙を紙ごと
に分離し、記録装置側へ給紙を行う。
【0064】本実施例における駆動モータ6は、記録装
置側の記録ヘッドがインクジェット記録ヘッドである場
合に記録装置内に備えられるべき吐出回復手段の吸引ポ
ンプの駆動源を兼ねることができる。以下、図10ない
し図12を参照して駆動モータ6の吸引ポンプの駆動源
への適用例を説明する。
【0065】図10において、インクジェット記録ヘッ
ドの回復系600は、記録ヘッドの吐出面に密着してノ
ズルの乾燥を防止するキャップ601と、このキャップ
601を記録ヘッドに密着させた状態で両者間に吸引負
圧を発生させてノズルからインクを吸引することにより
記録ヘッドの液路内に堆積する塵埃や気泡を除去する吸
引ポンプ602とを含む。吸引ポンプ602の内部には
図示しないピストン軸が設けられており、カム603を
駆動することにより負圧が発生するように構成されてい
る。また、回復系600には、図示しないがゴム等の材
料から形成され記録ヘッドの吐出口周辺の余分なインク
滴やゴミ等を除去するブレード部材、回復動作としての
吐出(予備吐出)によるインクを受けるためのインク吸
収部材またはタンクなども設けられている。
【0066】このような回復系600への駆動は、図1
0に示すように駆動モータ6から、モータギア6a、伝
達ギア651、652、653および654、振り子ギ
ア655を介して回復系入力ギア604に伝達され、さ
らに回復系伝達ギア605を介してカム603に伝達さ
れ、これによりカム603は駆動される。
【0067】なお、ASFを記録装置に装着する際に
は、上記伝達ギア651とASF内に設けられた伝達ギ
ア7とが連結され、第1のビン1と第2のビン2の切り
換えおよび給紙ローラの駆動が行われる。
【0068】次に、回復系600への駆動の接続または
切り離しの各動作について説明する。
【0069】図11は、回復系600への駆動が接続さ
れた状態を示す分解側面図であり、図12は、回復系6
00への駆動が切り離された状態を示す分解側面図であ
る。
【0070】[回復系600への駆動の接続]駆動モー
タ6のモータギア6aが図11の矢印A方向(時計周
り)に回転すると、ギア列を介して伝達ギア654と噛
み合う振り子ギア655を搭載した振り子656は、図
示しないフリクションにより伝達ギア654と共に矢印
C方向(時計周り)に回動することによって回復系入力
ギア604に駆動を伝達する。このとき、伝達ギア65
1と噛み合う伝達ギア7は矢印E方向(時計周り)に回
転するため、ASFの各ビンの切り換え機構では、図6
におけるまたは図7におけるの状態となり、各ビン
の軸には駆動は伝達されない。
【0071】逆に、駆動モータ6のモータギア6aが図
12の矢印B方向(反時計周り)に回転すると、振り子
ギア656は伝達ギア654と共に矢印D方向(反時計
周り)に回動するので、回復系への駆動は切り離され
る。このとき、ASFの伝達ギア7は矢印E方向(反時
計周り)に回転し、ASFではビンの選択または給紙動
作が行える。
【0072】従って、本実施例では、回復系600への
駆動は駆動源としての駆動モータ6が図11の矢印A方
向に回転するときのみ伝達され、図12の矢印B方向に
回転するときは全く伝達されることはない。但し、振り
子ギア656が矢印D方向に回転し続けると、振り子ギ
ア656の係止部656aがシャーシに突き当たって停
止するので、駆動モータ6を図12の矢印B方向に連続
して回転させても全く問題はない。
【0073】また、各ビンを選択する場合、モータギア
6aは図11の矢印A方向に回転するが、各ビンの選択
時における駆動モータ6の駆動量を、振り子ギア656
と回復系入力ギア604とが接続されない範囲にシーケ
ンスが設定されているので、互いに拘束しない。
【0074】[参考例] 次に、図13ないし図18を参照して、本発明の参考例
としてのASFについて説明する。
【0075】図13は、本発明の第2の実施例における
切り換えクラッチ機構を含むギア列の構成を示す模式的
な側面図であり、図14は、図13に示した切り換えク
ラッチ機構の概観を示す斜視図であり、図15は、図1
4に示した切り換えクラッチ機構の内部構成を示す断面
図であり、図16は、図13および図14に示した切り
換えクラッチ機構の一部を構成する部品の構成を示す斜
視図であり、図17は、図13に示したギア列であって
第1のビンのみからの給紙状態を示し、図18は、図1
3に示したギア列であって第2のビンのみからの給紙状
態を示すものである。
【0076】図において、300は第1のビンのフレー
ム、310は第1の切り換えクラッチ機構、320は第
1の伝達ギアであって第1の切り換えクラッチ機構(以
下、クラッチ機構ともいう)310に駆動を伝達するた
めのギアである。330は、第1の制御レバーであって
フレーム300に固定された軸331を中心に回転可能
に支持されている。また、第1の制御レバー330の一
端332は制御カム530のカム面531上を摺動し、
他端の爪部333は切り換えクラッチ機構310の後述
のラチェット部に係合する。制御レバー330の一端3
32は、図示しないばねによりカム531側に付勢され
ている。
【0077】また、400は第2のビンのフレーム、4
10は第2の制御クラッチ機構(以下、クラッチ機構と
もいう)、420は第2の伝達ギアであって第1の切り
換えクラッチ機構310からの駆動を第2の制御クラッ
チ機構410に伝達するためのギアである。430は第
2の制御レバーであってフレーム400に固定された軸
431に回転可能に支持されている。また、第2の制御
レバー430は、第1の制御レバー330と同様にカム
面531上を摺動面432が摺動し、端部の爪部433
が第2の制御クラッチ機構410の後述のラチェット部
分に係合する。第2の制御レバー430は、図示しない
ばねによりカム531側に付勢されている。
【0078】さらに、500は、駆動モータであり、5
10はモータギアである。520はアイドラギア、53
0は上述の制御カムであってカム部531とギア部53
2とから概略構成されている。カム部531とギア部5
32は、図示しない一方向クラッチにより伝達されてお
り、カム部531は矢印E方向にのみ回転可能である。
【0079】次に、図14および図15を参照して第1
のクラッチ機構310および第2のクラッチ機構410
について説明する。
【0080】図において、シャフト311はフレーム3
00を貫通しており、図示しない給紙ローラが取付けら
れている。入力ギア312は、その中央部にシャフト3
11を軸支するための孔312aと、その外側に制御環
314を装着するための軸部312bと、この軸部31
2bの先端部であってシャフト311との突き当て面3
12cと、外周部に第1の伝達ギア320と第2の伝達
ギア420とがそれぞれ噛み合うためのギア部312d
とを有している。ばねクラッチ313はシャフト311
の段付部311aと入力ギア312の軸部312bの周
囲に卷装されている。また、ばねクラッチ313の入力
ギア312側の端部には、切り起こし部313aが設け
られている。制御環314は、ばねクラッチ313のO
N/OFFを制御する部材であり、その外周部にはラッ
チ部314aが形成され、また入力ギア312側の端部
にはばねクラッチ313の切り起こし部313aと係合
するための溝314bが形成されている。Eリング31
5は、シャフト311に入力ギア312、ばねクラッチ
313および制御環314を固定し、抜け落ちを防止す
る部材である。
【0081】ここで、図16を参照してばねクラッチ3
13および制御環314の構成を詳細に説明する。ばね
クラッチ313は、シャフト311の段付部311aお
よび入力ギア312の軸部312bの外周部に特定の
“しまりしろ”をもって卷装されている。“しまりし
ろ”とは、ばねクラッチ313の内径に比べてシャフト
311の段付部311aおよび入力ギア312の軸部3
12bの外径を大きく設定されている場合における内径
と外径の差をいう。ばねクラッチ313の内径をdと
し、シャフト311の段付部311aをDとしたとき、
しまりしろΔは
【0082】
【数1】Δ=D−d で表すことができ、本実施例ではΔは0.5に設定され
ている。ばねクラッチ313のばねの巻方向は図16の
矢印C方向に示すように時計周りである。制御環314
は、ばねクラッチ313の外周に被さるように、また制
御環314の溝314bにばねクラッチ313の切り起
こし部313aを係合して取付けられている。すなわ
ち、この機構は、実施例1と同様、ばねクラッチを利用
した一方向クラッチであり、入力ギア312が図16の
矢印A方向に回転すると、その回転力はシャフト311
に伝達されるが、B方向に回転するとシャフト311に
回転力は伝達されない。入力ギア312がA方向に回転
してシャフト311に回転力が伝わっているときに、ば
ねクラッチ313も入力ギア312に同期して回転する
ので、制御環314も同時に回転する。制御環314の
回転を停止させる力が加わると、制御環314が停止す
ると同時にばねクラッチ313の切り起こし部313a
に矢印C方向の力がかかり、ばねクラッチ313が緩め
られ、拡径する。このため、入力ギア312の回転力は
シャフト311に伝達されなくなる。すなわち、このク
ラッチ機構310は実施例1と同様、制御環314によ
ってON/OFFが可能である。制御環314がフリ
ー、すなわち回転可能な状態で、ばねクラッチ313の
回転力が伝達可能なときをクラッチのON状態とし、制
御環314が停止しており、ばねクラッチ313の回転
力が伝達されないときをクラッチのOFF状態とする。
【0083】第2のクラッチ機構410の構成も第1の
クラッチ機構310の構成と同様であるので、その説明
を省略する。
【0084】次に、図13、図17および図18を参照
して本実施例の動作を説明する。
【0085】図13は、第1のビンまたは第2のビンの
いずれからの給紙も不能な状態を示している。すなわ
ち、駆動モータ500が図13の矢印F方向に回転する
と、モータギア510、アイドラギア520、第1の伝
達ギア320のギア列を介して第1のクラッチ機構31
0の入力ギア312を図16の矢印A方向に回転させ
る。このとき、ばねクラッチ313を介してシャフト3
11が回転しようとするが、制御レバー330の爪部3
33が制御環314のラッチ部314aを係止している
ので、ばねクラッチ313はOFF状態となり、シャフ
ト311に回転力は伝達されず、給紙ローラ(図示略)
は回転しない。一方、入力ギア312の回転は、この入
力ギア312に噛み合う第2の伝達ギア420を介して
第2のクラッチ機構410に伝達される。しかし、第1
のクラッチ機構310と同様に第2の制御レバー430
が第2のクラッチ機構410の制御環414のラッチ部
414aを係止しているので、第2のクラッチ機構41
0もOFF状態となり給紙ローラは回転しない。
【0086】次に、第1のビンを選択する場合の動作を
説明する。
【0087】図17に示すように、駆動モータ500が
図13の矢印F方向と逆の矢印G方向に回転すると、そ
の回転力はモータギア510、アイドラギア520を介
して制御カム530のギア部532に伝達される。この
回転方向は、一方向クラッチの回転伝達方向であるの
で、カム部531は矢印E方向に回転する。この回転が
所定量だけ行われると、カム部531は制御レバー33
0の摺動面332を押し上げてこれを回動させ、これに
より制御環314のラッチ部314aに対する爪部33
3の係合が解除される。このとき、第1の伝達ギア32
0および第2の伝達ギア420を介して第1のクラッチ
機構310および第2のクラッチ機構410もそれぞれ
回転するが、その回転方向は図16の矢印B方向である
ので、その回転力はシャフト311および411へ伝達
されない。
【0088】ここで、駆動モータ500が矢印F方向
(反時計周り)に回転すると、制御環314のラッチ部
314aに対する爪部333の係合が解除され、第1の
クラッチ機構310がON状態となっているため、その
回転力は入力ギア312からシャフト311に伝達さ
れ、給紙ローラ(図示略)が回転する。
【0089】次に、第2のビンを選択する場合の動作を
説明する。
【0090】図17に示す状態から、駆動モータ500
を矢印G方向(時計周り)に回転させると、制御カム5
30のカム部531により制御レバー430を回動させ
る。これにより、制御レバー430の爪部433が制御
環414のラッチ部414aから外れ、第2のクラッチ
機構410がON状態となる。ここで、駆動モータ50
0が反時計周りの正回転すると、第2のビンの給紙ロー
ラが回転し、用紙を記録装置側へ供給する。一方、図1
8に示すように、押し上げられていた第1のビン側の制
御レバー330が復帰し、爪部333が制御環314の
ラッチ部314aを係止しているので、第1のクラッチ
機構310はOFF状態となり、第1のビンからの給紙
は行われない。
【0091】以上説明したように、本実施例では、駆動
モータを所定量だけ逆回転させることにより、第1のビ
ンまたは第2のビンを容易に選択することができ、その
後に正回転させることにより選択したビンから給紙を行
うことができる。
【0092】本実施例では、従来用いられていた電磁ク
ラッチ等の高価な部品を使用することなく、給紙源の選
択が可能であり、給紙源の数が増えてもカムの位相を変
えることによって対応することもできる利点がある。
【0093】また、本実施例においても、先の実施例1
と同様に駆動モータの駆動を他の例えば回復系に利用す
ることも可能である。
【0094】[記録装置としての実施例] 次に、図19ないし図21を参照して、上述したような
本発明に係るASFが装着可能な記録装置の実施例につ
いて説明する。
【0095】図19および図20は、本発明のインクジ
ェット記録装置の第1の実施例を示し、図19はこの装
置本体の全体を示す上面図であり、図20は装置本体に
ASFを装着した状態を装置側方から視た断面図であ
る。本実施例に係るインクジェット記録装置は、被記録
媒体として、通常の記録紙やハガキ等の単票紙(以下、
カットシートともいう)およびファンホールド紙のよう
な連続紙を用いることができるものである。
【0096】すなわち、カットシートを用いる場合、通
常はASFを用いて給紙を行うか、或いはいわゆる手差
しによる給紙を行う。ASFは、図20に示すように2
つのビン1030aおよび1030bからなり、これに
より例えばサイズの異なるカットシートを同にセット
し、ユーザーの選択操作に応じて選択することが可能で
ある。各ビンの給紙機構は、同一の構成からなってい
る。すなわち、押圧板1031aおよび1031b上に
層された複数枚のカットシート(図2ではカットシー
トの図示は省略されている)は、ばね1032aおよび
1032bの押力によりピックアップローラ1033
aおよび1033bに対して付勢されており、給紙開始
命令に応じて回転するピックアップローラ1033aお
よび1033bにより1枚ずつ分離されながら給紙され
る。
【0097】カットシートを用いる場合、レジストロー
ラ1011は不図示のリリースレバーの操作によって搬
送ローラ1010に付勢するよう設定されており、これ
によりASFから給紙されたカットシートは、搬送ロー
ラ1010の回転によって、その周囲に形成された搬送
路を記録領域側まで搬送される。記録領域側では、紙押
さえ板1012が板ばねの弾性力によって搬送ローラ1
010に付勢されており、カットシートには、さらにこ
こで搬送力が作用し、インクジェットヘッド1020j
とプラテン1024との間を搬送される。ここにおける
搬送は後述されるインクジェットヘッド1020jの1
走査毎に間欠的に行われるものであり、その搬送量は、
インクジェットヘッド1020jに設けられる複数のイ
ンク吐出口の上記カットシートの搬送方向における配列
長さに対応して行われる。
【0098】このような1走査毎の搬送とその間のイン
クジェットヘッド1020jからのインク吐出によって
記録が行われたカットシートは、アシストローラ101
3および排紙ローラ1014(およびこれら押圧され
るそれぞれ拍車1013aおよび1013b)の回転
よって装置上方へ順次搬送されて排紙される。
【0099】連続紙を用いる場合は、ASFは用いられ
ず、給紙口1035から給紙される連続紙はピントラク
タ1003の駆動によって搬送される。この際、レジス
トローラ1011は、上述のリリースレバーによって、
その搬送ローラ1010への付勢は解かれている。記録
領域側まで搬送された連続紙は、上述のカットシートの
場合と同様、インクジェットヘッド1020jの1走査
毎の間欠的搬送によって順次装置上方へ搬送され、こ
の間に記録がなされる。
【0100】インクジェットヘッド1020jは、12
8個のインク吐出口を1列に配設し、この吐出口配列は
キャリッジ1021に装着されたとき、上述の被記録媒
体の搬送方向に沿ったものとなる(以下、この方向を副
走査方向ともいう)。
【0101】本実施例では、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)および黒(Bk)それぞれのイン
クを用いたフルカラー記録およびBkインクのみを用い
たモノクロ記録を行うことができる。
【0102】フルカラー記録を行う構成にあっては、イ
ンクジェットヘッド1020jおよびY、M、C、Bk
の各インクを貯留するそれぞれのインクタンク1020
tはそれぞれ別々にキャリッジ1021に対して着脱自
在に装着される。すなわち、例えば、Yインクがなくな
ったり、或いは交換の必要が生じた場合には、それのみ
を別のインクタンクと交換することが可能であり、ま
た、インクジェットヘッド1020jに交換の必要が生
じた場合には、そのインクジェットヘッドのみを交換す
ることもできる。
【0103】なお、この構成の場合、上述したインクジ
ェットヘッド1020jの128個のインク吐出口は所
定数毎に各インクに対応付けられ、これに応じて液室、
インク供給路等も別々に形成される。
【0104】一方、モノクロ記録を行う構成にあって
は、インクジェットヘッド1020jとBkインクのイ
ンクタンク1021tとが一体に形成され、これらはユ
ニットとして、キャリッジ1021に対して着脱自在に
装着される。
【0105】以上のように、インクジェットヘッド10
20jおよびインクタンク1020tを装着したキャリ
ッジ1021は、図19に示すように、その一部と接続
するベルト1023を介して伝達されるキャリッジモー
タ1022の駆動力によって移動することができる。キ
ャリッジ1021は、図19の左右方向に沿在するガイ
ド軸1021aおよびガイド片1021bと摺動自在に
係合することにより、これらガイド軸等に沿って上記移
動が可能となるものであり、これにより記録のための走
査等を行うことができる。キャリッジ1021は、非記
録時等は図19の左方に位置するホームポジションに移
され、同図に示すように、インクジェットヘッド102
0jの吐出口を配設した面がキャッピングユニット10
25によりキャップされる。
【0106】キャリッジ1021の移動情報は、ガイド
軸1021a等と平行に設けられるエンコーダフィルム
1024およびこれを挟み込むようにキャリッジ102
1に取付けられる光学的ないしは磁気的なエンコーダ素
子1051aおよび1051b(図20参照)によって
検出される。また、装置本体をインクジェットヘッド1
020jとの間の電気信号の授受は、フレキシブル基板
1044を介して行われる。
【0107】図20に示すように、反射型センサ105
2は、装置本体の一部に設けられ、インクタンク102
0tあるいはインクジェットヘッド1020jに貼付さ
れたバーコード情報を読み込むために用いられる。これ
により、インクタンク1020tあるいはインクジェッ
トヘッド1020jの個体識別が可能となる。
【0108】装置本体のホームポジション側に設けられ
たASF用モータ1026(図19参照)は、上述した
ASFのピックアップローラの駆動やキャッピングユニ
ット1025における吸引ポンプの駆動に用いられ、ま
た、搬送ローラ1010の駆動等、被記録媒体の搬送に
必要な駆動力は、上記ホームポジションとは反対側の位
置に設けられた不図示のラインフィードモータ(以下、
LFモータという)からギア列1041(図19参照)
を介して得ることができる。
【0109】装置本体の底板をなすシャーシ1001上
には、制御基板1100、内部インターフェース基板1
110およびこれらを互いに接するコネクタ1120等
が設けられている。
【0110】図21は、図19および図20に示したイ
ンクジェット記録装置の主に制御構成を示すブロック図
である。
【0111】制御基板1100は、プリント回路基板の
形態をなし、図2に示したように装置本体の底部に設け
られている。制御基板1100には、MPU1101、
ゲートアレイ(GA)1102、ダイナミックRAM
(DRAM)1103およびマスクROM(MASKR
OM)1107が設けられている。また、各モータ用の
駆動回路、すなわちキャリッジモータドライバ(CRモ
ータドライバ)1104、紙送りモータドライバ(LF
モータドライバ)1105およびASFモータドライバ
1106も設けられている。
【0112】また、制御基板1100には、同様にプリ
ント回路基板形態のセントロニクスインターフェース
(I/F)基板1100が接続し、これによりホスト装
置からの記録データ等の受信を行うことができる。
【0113】なお、本実施例においては、異なる仕様の
I/F基板1111を接続することが可能であり、これ
により多様なホスト装置に対応できると共に、他のデー
タ処理を行う処理機能を付加することもできる。
【0114】制御基板1100において、MPU110
1は装置全体に関するデータ処理を実行するものであ
り、MASKROM1107はこの処理手順等を格納
し、またDRAM1103は上記データ処理の際のワー
クエリアとして用いられる。ゲートアレイ1102に
は、上記MPU1101の処理に係る種々の回路が形成
されている。MPU1101は、I/F1110を介し
てホスト装置から転送されてくる画像データを、インク
ジェットヘッド1020jで用いる吐出データに変換
し、インクジェットヘッド1020jにおける吐出タイ
ミングに応じて、このデータをインクジェットヘッド1
020jのドライバへ転送する処理を行う。また、MP
U1101は、各ドライバ1104、1105および1
106を介して、それぞれ対応するモータ1022、1
027および1026を駆動する。特に、CRモータ1
022の駆動制御は、キャリッジ1021を介して得ら
れるリニアエンコーダ情報に基づいて、吐出タイミング
制御と共に行われる。
【0115】その他、MPU1101は、フロントパネ
ル1130におけるキー入力や情報表示に係る処理、ホ
ームポジション(HP)センサ1038、RRLセンサ
1036、紙端(PE)センサ1037からの検出情報
に応じた処理を実行する。
【0116】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0117】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0118】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0119】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0120】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0121】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0122】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0123】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0124】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のビン毎に設けられた駆動力伝達の切り換え機構と
して、ばねクラッチやカム手段などを用いることによ
り、複数のビンからの被記録媒体の選択的な給紙を高速
かつ確実に切り換えることができる。そのため、例え
ば、画像の記録動作中に被記録媒体の搬送もとのビンを
選択する場合であっても、その選択に要する時間を短縮
して、近年要請されている記録の高速化に充分対応する
ことができる。また、高価なソレノイド等の電気部品を
必要としないため、装置の小型化および低コスト化を図
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動給紙装置の第1の実施例の構成を
示す概略斜視図である。
【図2】第1のビンのみを選択した場合の第1の切り替
え機構の状態を示す斜視図である。
【図3】第1のビンを選択しなかった場合の第1のビン
の第1の切り替え機構の状態を示す斜視図である。
【図4】第1の切り替え機構の各構成要素を個別に示す
部分断面図であり、(a)は制御系の各構成要素を示
し、(b)は駆動伝達系の各構成要素を示す。
【図5】第1の切り換え機構の駆動伝達系の組み上がり
状態を示す断面図である。
【図6】図1ないし図5に示した本発明の第1の実施例
におけるカム手段と制御爪との動作関係、および制御爪
と連動するラッチ爪と制御環のラッチ部との動作関係を
示し、(a)は動作関係の各ステージを示す図であり、
(b)は(a)に示した動作関係の各ステージにおける
カム駆動角度の変化を示すグラフである。
【図7】図1ないし図5に示した実施例におけるカム手
段と制御爪との動作関係、および制御爪と連動するラッ
チ爪と制御環のラッチ部との動作関係を示す図であり、
(a)は、動作関係の各ステージを示す図であり、
(b)は、(a)に示した動作関係の各ステージにおけ
るカム駆動角度の変化を示すグラフである。
【図8】カム手段のカム部の模式的平面図であって、
(a)は第1のビンを選択したときのカム部を摺動する
制御爪の爪部の軌跡を示し、(b)は(a)と同様に第
1のビンを選択したときのカムを摺動する制御爪の爪部
の軌跡を示し、(c)は第2のビンを選択したときのカ
ム部を摺動する制御爪の爪部の軌跡を示し、(d)は
(c)と同様に第2のビンを選択したときのカムを摺動
する制御爪の爪部の軌跡を示すものである。
【図9】本実施例のシーケンスを示すフローチャートで
ある。
【図10】回復系と回復系およびASFの駆動源と伝達
ギア列を示す側面図である。
【図11】回復系への駆動が接続された状態を示す分解
側面図である。
【図12】回復系への駆動が切り離された状態を示す分
解側面図である。
【図13】本発明の参考例における切り換えクラッチ機
構を含むギア列の構成を示す模式的な側面図である。
【図14】図13に示した切り換えクラッチ機構の概観
を示す斜視図である。
【図15】図14に示した切り換えクラッチ機構の内部
構成を示す断面図である。
【図16】図13および図14に示した切り換えクラッ
チ機構の一部を構成する部品の構成を示す斜視図であ
る。
【図17】図13に示したギア列であって第1のビンの
みからの給紙状態を示すものである。
【図18】図13に示したギア列であって第2のビンの
みからの給紙状態を示すものである。
【図19】本発明のインクジェット記録装置の第1の実
施例における装置本体の全体を示す上面図である。
【図20】図19に示した装置本体にASFを装着した
状態を装置側方から視た断面図である。
【図21】図19および図20に示したインクジェット
記録装置の主に制御構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 第1のビン 2 第2のビン 3 記録紙 4 搬送ローラ 5 記録ヘッド 6 駆動モータ 7 伝達ギア 101 フレーム 102 軸 103 給紙ローラ 104 第1の切り換え機構 105 伝達ギア 110 ラッチ爪 111 制御爪 112 ねじりコイルばね 120 伝達ギア 121 ホルダ 122 ばねクラッチ 123 制御環 124 摩擦シート 125 カム手段 126 コイルばね 127 規制板 201 フレーム 202 軸 203 給紙ローラ 204 第2の切り換え機構 205 伝達ギア 210 ラッチ爪 211 制御爪 212 ねじりコイルばね 220 伝達ギア 221 ホルダ 222 ばねクラッチ 223 制御環 224 摩擦シート 225 カム手段 226 コイルばね 227 規制板 300 第1のビンのフレーム 310 第1の切り換えクラッチ機構 320 第1の伝達ギア 330 第1の制御レバー 400 第2のビンのフレーム 410 第2の制御クラッチ機構 420 第2の伝達ギア 430 第2の制御レバー 500 駆動モータ 510 モータギア 520 アイドラギア 530 制御カム 600 回復系 601 キャップ 602 吸引ポンプ 603 カム 604 回復系入力ギア 605 回復系伝達ギア 651 伝達ギア 652 伝達ギア 653 伝達ギア 654 伝達ギア 655 振り子ギア 1003 ピントラクタ 1010 搬送ローラ 1011 レジストローラ 1012 紙押さえ板 1013 アシストローラ 1014 排紙ローラ 1020j インクジェットヘッド 1020t インクタンク 1024 プラテン 1030a 第1のビン 1030b 第2のビン 1031a 押圧板 1031b 押圧板 1032a ばね 1032b ばね 1033a ピックアップローラ 1033b ピックアップローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−270671(JP,A) 特開 昭63−189243(JP,A) 特開 平5−208500(JP,A) 特公 平3−43176(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 1/00 - 3/68

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被記録媒体を収容する複数のビンと、該
    ビンのそれぞれに配設された回転軸と、該回転軸のそれ
    ぞれに取付けられた給紙ローラと、前記各ビン毎に設け
    られて、駆動源からの駆動力を前記回転軸に選択的に伝
    達する複数の切り換え機構とを備えた自動給紙装置にお
    いて、 前記切り換え機構のそれぞれは、 前記駆動源の駆動力を前記回転軸に伝達するためのばね
    クラッチと、 前記ばねクラッチに係合する制御環を規制することによ
    り駆動力の伝達を解除するための回転制御手段と、 前記駆動源の駆動力により回転するカム手段と、 前記カム手段の回転に応動し、前記制御環を規制する規
    制位置と規制しない非規制位置とに選択的に前記回転制
    御手段を移動させる制御部材と、 を有し、 複数の前記切り換え機構における前記カム手段はそれぞ
    れ異なる形状のカム部を備え、前記カム手段の回転量に
    応じて、1つの前記カム手段のカム部に応動する前記制
    御部材が前記回転制御手段を前記非規制位置に移動させ
    たときは、他の前記カム手段のカム部に応動する前記制
    御部材が前記回転制御手段を前記規制位置へ移動させる
    ことを特徴とする自動給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記ばねクラッチは、前記回転軸に対し
    て回動自在に配設された伝達ギアと前記回転軸と同期し
    て回転可能なホルダとを連結することにより、前記駆動
    源の駆動力を前記回転軸に伝達することを特徴とする請
    求項1に記載の自動給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記制御環の外周部にラッチ部が設けら
    れ、前記回転制御手段は前記ランチ部に係合するラッチ
    爪を有することを特徴とする請求項2に記載の自動給紙
    装置。
  4. 【請求項4】 前記カム手段は、前記回転軸に対して回
    動自在に配設された前記伝達ギアと同期して回転し、 前記カム手段の回転によって回動される前記制御部材に
    同期して、前記ラッチ爪が回動して前記ラッチ部に係合
    または非係合することを特徴とする請求項3に記載の自
    動給紙装置。
  5. 【請求項5】 回動可能に支持されたアーム部材の一端
    に前記ラッチ爪を設け、前記アーム部材の他端に前記制
    御部材を設けたことを特徴とする請求項4に記載の自動
    給紙装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の自動
    給紙装置と、該給紙装置から送り出された被記録媒体に
    記録をする記録手段とを備えたことを特徴とする記録装
    置。
  7. 【請求項7】 前記自動給紙装置を記録装置本体に着脱
    自在に装着するための機構を有することを特徴とする請
    求項6に記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録手段は、複数の吐出口からイン
    クを吐出して被記録媒体に記録を行うインクジェット方
    式であることを特徴とする請求項6または7に記載の記
    録装置。
JP5354507A 1993-12-30 1993-12-30 自動給紙装置および記録装置 Expired - Fee Related JP2966271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5354507A JP2966271B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 自動給紙装置および記録装置
US08/365,675 US5738453A (en) 1993-12-30 1994-12-29 Sheet supplying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5354507A JP2966271B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 自動給紙装置および記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196183A JPH07196183A (ja) 1995-08-01
JP2966271B2 true JP2966271B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=18438030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5354507A Expired - Fee Related JP2966271B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 自動給紙装置および記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5738453A (ja)
JP (1) JP2966271B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334725B1 (en) * 1999-08-20 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Drive transmitting apparatus and image forming apparatus
US7046380B2 (en) * 2000-02-22 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with feed control based on leading end margin amount
US6688590B2 (en) 2000-12-08 2004-02-10 Lexmark International, Inc. Dual tray printer with single drive shaft and dual media picks
JP2003098897A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
US7165765B2 (en) * 2002-06-07 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and recording apparatus
JP2004269250A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Finetech Inc シート排出装置と該装置を備えたシート処理装置及び画像形成装置
US7392983B2 (en) * 2003-09-18 2008-07-01 Canon Finetech Inc. Sheet post-processing unit and image forming apparatus
CN100456145C (zh) * 2003-09-18 2009-01-28 佳能精技股份有限公司 纸张后处理装置和图像形成装置
JP2005306505A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US7300046B2 (en) * 2004-04-16 2007-11-27 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
EP1588972B1 (en) * 2004-04-19 2013-02-27 Canon Finetech Inc. Sheet treating apparatus and image forming apparatus provided therewith
WO2006083269A2 (en) * 2004-05-14 2006-08-10 Florida Atlantic University Luminescent nanosensors
JP4137008B2 (ja) 2004-06-04 2008-08-20 キヤノン株式会社 記録装置
JP2006035802A (ja) 2004-07-30 2006-02-09 Canon Inc 記録装置
JP4347157B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4415792B2 (ja) 2004-08-24 2010-02-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US7540491B2 (en) * 2005-06-01 2009-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic, lockable, engageable and disengageable media tray
US7780161B2 (en) * 2005-12-05 2010-08-24 Silverbrook Research Pty Ltd Method of picking media in printer
US7448293B2 (en) * 2006-06-30 2008-11-11 Lite-On Technology Corporation Control system for driving a motor to perform a plurality of actions
GB0625658D0 (en) 2006-12-21 2007-01-31 Pitney Bowes Ltd Selective drive mechanism
JP4301294B2 (ja) * 2007-01-12 2009-07-22 船井電機株式会社 画像形成装置
US7665725B2 (en) * 2007-01-22 2010-02-23 Xerox Corporation Registration gate for multi sheet inserter tray
TWI338622B (en) * 2007-08-08 2011-03-11 Avision Inc Automatic paper feeding device
TWI397011B (zh) * 2008-06-20 2013-05-21 Primax Electronics Ltd 具有名片饋送機構之饋紙式掃描器
JP2011032063A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Canon Inc シート給送装置、画像形成装置及びシート給送装置のシート分離方法
JP2011032062A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
TWI356003B (en) * 2009-08-21 2012-01-11 Primax Electronics Ltd Automatic document feeding scanner and method of a
KR20150136795A (ko) * 2014-05-28 2015-12-08 삼성전자주식회사 급지장치 및 이를 구비하는 화상형성장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) * 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
DE2816442C2 (de) * 1978-04-15 1981-12-17 Helmut 7210 Rottweil Steinhilber Vorrichtung zum Zuführen von Einzelblättern von einem in einem Magazin gespeicherten Papierstapel zur Schreibwalze einer Büromaschine
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
DE3272661D1 (en) * 1981-03-02 1986-09-25 Mita Industrial Co Ltd Improved paper feeding device and paper guiding device in a copying apparatus
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
US4475731A (en) * 1982-12-17 1984-10-09 Centronics Data Computer Corp. Programmable, mechanical system for feeding cut sheet paper to a printer
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
US4865305A (en) * 1983-07-25 1989-09-12 Toshio Momiyama Paper sheet feeding apparatus
JPS6071260A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
EP0157735A3 (de) * 1984-04-02 1988-09-14 Kurt Rünzi Vorrichtung zum Zuführen von Einzelblättern zur Schreibwalze einer Büromaschine
DE4004568C2 (de) * 1989-02-14 1997-03-27 Canon Kk Vorrichtung zur Vereinzelung von Blättern unterschiedlicher Steifigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
US5738453A (en) 1998-04-14
JPH07196183A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966271B2 (ja) 自動給紙装置および記録装置
EP0659571B1 (en) Sheet supplying apparatus
US6523929B2 (en) Image forming apparatus
JP3437319B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット画像形成方法
JPH07165338A (ja) シート給送装置及び記録装置
JP3061994B2 (ja) インクジェット装置
JPH10128964A (ja) インクジェット記録装置
US6520625B1 (en) Carriage and recording apparatus
EP0661165B1 (en) Recording apparatus
JP2916009B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置用回復処理装置、および液体移動装置
JPH0577507A (ja) 記録装置
JPH09249343A (ja) 記録装置
JP3204815B2 (ja) 記録装置
JP3126271B2 (ja) 記録装置および記録ヘッド保管箱
JP3264594B2 (ja) 記録装置
JPH07276736A (ja) 記録装置
US20050017445A1 (en) Paper carrying mechanism
JP3667613B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2002036659A (ja) 記録装置
JPH0781175A (ja) 記録装置および該装置を備えた情報処理システム
JPH054397A (ja) シート給送装置及び前記シート給送装置を有する記録装置
JPH08290586A (ja) 記録装置
JP2002254718A (ja) 記録装置
JP2001171099A (ja) インクジェット記録装置
JP3492028B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees