JP2012051731A - シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置 - Google Patents

シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012051731A
JP2012051731A JP2011147424A JP2011147424A JP2012051731A JP 2012051731 A JP2012051731 A JP 2012051731A JP 2011147424 A JP2011147424 A JP 2011147424A JP 2011147424 A JP2011147424 A JP 2011147424A JP 2012051731 A JP2012051731 A JP 2012051731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet feeding
loop
restricting portion
uppermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011147424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5743757B2 (ja
Inventor
Akira Omori
彰 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011147424A priority Critical patent/JP5743757B2/ja
Publication of JP2012051731A publication Critical patent/JP2012051731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743757B2 publication Critical patent/JP5743757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • B65H3/565Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile for reintroducing partially separated articles in the stack
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00625Removing sheets selectively from the top or bottom of a single stack or tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51212Bending, buckling, curling, bringing a curvature perpendicularly to the direction of displacement of handled material, e.g. forming a loop
    • B65H2301/512125Bending, buckling, curling, bringing a curvature perpendicularly to the direction of displacement of handled material, e.g. forming a loop by abutting against a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1136Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side inclined, i.e. forming an angle different from 90 with the bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 従来の装置に用いられているシーと給送装置よりも低コストで小型化が図れ、更に、シート束のセット性のよいシート給送装置を提供する。
【解決手段】 積載されたシート束の先端を規制するための傾動可能な可動壁6を設け、給紙ローラ5によりシートの給送動作を行なうと、最上位シートSaにループが形成され、ループ形成後に可動壁6を規制解除位置に移動させることにより形成した最上位シートSaのループを開放し、ループ開放後に再び可動壁6を規制位置に戻すことによって、最上位シートSaの先端側を持ち上げて2枚目以降のシートから分離させる。
【選択図】 図4

Description

本発明はプリンタ、複写機等の画像形成装置へシートを送るシート給送装置および画像読取装置の画像読取部へシート(原稿)を送るシート給送装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機等の画像形成装置及び画像読取装置などでは、給紙カセットあるいは給紙トレイなどに積載されたシート(原稿)を1枚ずつ分離して、画像形成部や原稿読取部へ給送するシート給送装置を備えている。
このようなシート給送装置には、シートを1枚ずつ分離するために種種の分離方式の分離部が設けられている。例えば、積載されたシートに空気を吹き付けて捌いた後、シートを1枚ずつ吸引搬送するエア分離方式や、給紙ローラと摩擦部材の摩擦力およびシート同士の摩擦力を利用してシートを分離する摩擦分離方式が知られている。さらに、シートの先端を分離斜面に当接させてシートを分離する斜面分離方式なども知られている。
また、特殊な分離方式として、次のような構成が提案されている(特許文献1参照)。積載されたシート束の最上位シートの一部分を下方に向かって押え部で押えつつ、その押え部より下流側に当接させた給紙ローラでシートを給送方向とは逆に送る。これによりシートにループを形成させながら最上位シートを戻しながら、その先端を給紙ローラの下側から上側に乗り越えさせることによりシートの分離給送を行う。
特開平7−69468号公報
近年、オフィスや家庭で卓上に低価格で小型のプリンタや複写機を設置して使用する要望が高まってきている。しかしながら、従来のプリンタや複写機ではその要望に十分に応えることができていない。この要望を達成するためには、プリンタや複写機に設けられているシート給送装置をより低コスト化及び小型化にすることが一つの対応策である。
従来のエア分離方式のシート給送装置の場合には、空気圧を発生させるための装置等が必要で装置が大型化し、小型のプリンタや複写機には適用できない。また、分離摩擦方式のシート給送装置の場合には、分離パッド方式のように、給紙ローラの他にシートを積載し給紙ローラに押し付けて給紙圧を発生させる中板ユニットや分離パッド等が必要である。また、リタード方式などでも前記中板ユニットや給紙ローラの他にピックローラやリタードローラ等が必要である。そのため、エア分離方式ほどではないがコストが高くかかる。
また、斜面分離方式のシート給送装置の場合には、コストも安く装置の小型化も比較的達成可能であるが、ユーザによる操作性(使い易さ)に問題がある。すなわち、シートをセットするときに、セットされるシート束の先端を分離斜面への突き当てるため、突き当てたという感触が非常に小さく、誤ってシート束の先端側を分離斜面に乗り上げた状態でセットしてしまうことがある。この場合には、給送動作を行うとシートの重送(重なって送り出されてしまう状態)が多発してしまうという問題が生じる。
特許文献1のシート給送装置の場合には、2つの給紙ローラと、更に給紙ローラの下側から上側にシートを乗り上げたことを検知するセンサと、検知後に給紙ローラを揺動させる機構やシート束を押える可動式の機構等が必要である。さらに、シートに形成させるループも大きくなり、上方のスペースが必要になる。そのため、シート給送装置の小型化及び低コスト化が十分に果たせないという問題がある。
そこで、本発明では、ローコストで小型かつシートのセット性のよいシート給送装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のシート給送装置は、シートを支持するシート支持部と、前記シート支持部に支持されたシート束の最上位シートを給送するシート給送部と、前記シート支持部に支持されたシート束のシート給送方向下流に配置され、シート束の給送方向への移動を規制する規制位置と、前記規制位置から前側に倒れることによってシート束の規制を解除する規制解除位置との間で傾動可能に設けられた可動規制部と、を有し、前記可動規制部が、前記規制位置においてシート束の移動を規制した状態で、前記シート給送部を動作させて前記可動規制部との間で最上位シートにループを形成させ、ループ形成後に前記可動規制部を規制解除位置に移動させることにより形成した最上位シートのループを開放し、さらに、ループ開放後に再び前記可動規制部を前記規制位置に戻すことにより、前記可動規制部が最上位シートの先端側を持ち上げて他のシートから分離することを特徴とする。
本発明によれば、シート給送部と可動規制部のみを主要部として装置を構成することができ、従来の装置に用いられている、シート束を持ち上げる中板ユニット機構や摩擦分離部が必要ないので、装置の小型化および低コスト化が図れる。また、可動規制部を規制位置においてシート積載部のシート支持面と略垂直な状態とすることができるため、可動規制部に対してシート束を突き当ててセットしたという感触も十分に得られるため、セット性も良好にすることができる。
実施形態1におけるシート給送装置の斜視図 図1のシート給送装置における駆動伝達機構を示す正面図 図1のシート給送装置の要部の模式図 図1のシート給送装置おけるシート給送動作を示す図 実施形態2におけるシート給送装置の斜視図 図5のシート給送装置の要部の模式図 図5のシート給送装置におけるシート給送動作を示す図 実施形態3におけるシート給送装置の斜視図及び模式図 図8のシート給送装置におけるシート給送動作を示す図 実施形態4におけるシート給送装置の斜視図 図10のシート給送装置におけるシート給送動作を示す図 実施形態4の変形例を示すシート給送装置の斜視図 本発明における画像形成装置概略図 本発明における画像読取装置概略図
(実施形態1)
まず、図13を用いて本発明の実施形態1のシート給送装置が装着される画像形成装置の全体構成を説明する。画像形成装置の下部に位置するシート給送装置1は、シートを支持するためのシート支持部であるシート積載部(給紙トレイ)3を備えている。シート積載部3に支持されたシートSの束は給紙ローラ5と後述する本発明の特徴である可動規制部である可動壁6とによって分離給送され、画像形成装置本体(以下、装置本体という)内のシート搬送路に送られる。装置本体内のシート搬送路途中には、中間搬送ローラ20が設けられており、中間搬送ローラ20によりシートは下流の画像形成部21に搬送される。画像形成部21において現像されたトナー像がシートに転写されて、シートは定着部22に搬送される。定着部22ではトナー像が転写されたシートに熱と圧力を加えてトナー像をシートに定着させる。トナー像が定着されたシートは排紙トレイ24上に排出される。
図1は本実施形態1のシート給送装置1の斜視図であり、図2は駆動機構を示す正面図であり、これらを用いてシート給送装置1の構成を説明する。シート束がセットされるシート支持部であるシート積載部3には、シートの幅方向の位置を規制するための幅規制部8がシート給送方向と直交する方向である幅方向に移動可能に設けられている。シート積載部3は装置本体に固定されていて、シートを支持する面は略水平に配置されている。
シート積載部3の上方には本発明のシート給送部である給紙ローラ5が配置されている。給紙ローラ5は、装置本体に設けられている奥側のフレームFに設けられている揺動軸4を中心に揺動可能に支持された保持部17に保持されている。そして、給紙ローラ5は、保持部17によって揺動軸4を中心に上下に揺動可能となっている。フレームFには、シート給送装置1の各構成を駆動するための駆動伝達機構が配置されている。駆動伝達機構は、後で詳述する、保持部17を揺動させる昇降カム18を駆動する保持部駆動ギア19、可動壁6を傾動させる傾動カム7を駆動する規制部駆動ギア16、保持部駆動ギア19と規制部駆動ギア16との間に配置される中間ギアMGを備えている。なお、駆動源である図示しないモータからの駆動は、駆動伝達ギアDから規制部駆動ギア16を介して駆動伝達機構に伝達される。
シート給送部である給紙ローラ5は、駆動力が駆動伝達機構の保持部駆動ギア19から駆動ギア列Gを介して伝達されて回転する。保持部17により給紙ローラ5が下方に揺動してシート積載部3に支持されているシート束の上面に当接し、駆動ギア列Gを介して給紙ローラ5が回転することにより最上位シートSaが送り出される。保持部駆動ギア19の駆動ギア列Gと噛み合う歯面に一部が切り欠かれた切り欠き部19aが形成されている。この切り欠き部19aが駆動ギア列Gと対向すると駆動が給紙ローラ5に伝達されないため給紙ローラ5の回転が一時的に停止される。
図2(a)に示すように、保持部17は、保持部17の端部に摺接する昇降カム18の回転によって上下に揺動するように構成されている。昇降カム18は、駆動ギア列Gと噛み合っている保持部駆動ギア19に固定されている。そして、駆動力が駆動ギア列Gを介して保持部駆動ギア19を回動することにより、昇降カム18が回転して保持部17を上下に揺動させ、保持部17の上下方向の揺動により給紙ローラ5が上下に揺動する。図2(b)は、昇降カム18と保持部17との摺動関係が外れて給紙ローラが下降してシート積載部3に支持されているシート束の上面に当接する状態を示している。なお、保持部17が昇降カム18から外れたときに、給紙ローラ5の自重又は図示しないバネにより給紙ローラ5が下降する。
シート積載部3のシート給送方向下流(図1中左側)には、本発明の可動規制部である可動壁6が配置されている。この可動壁6は下側に設けられた揺動軸6aを中心に揺動可能となっており、図示しないバネにより略鉛直状態から上端側が前方に倒れる方向に傾動可能に付勢されている。可動壁6が略鉛直状態のときには、シートの先端を規制する内側の規制面6bは、シート積載部3のシートを支持する平坦面(水平面)に対して略直角(約90°)となっている。なお、本実施形態では、シート積載部3のシート支持面が水平面となっているが、多少は傾いていてもよい。このときは、可動壁6の規制面6bはシート積載部3のシート支持面と略垂直(約90°)か、それよりも少し小さい角度で設定される。
可動壁6は前側が傾動カム7と摺接しており、傾動カム7の外周部7aが可動壁6に摺接しているときには、可動壁6は略鉛直状態となっている。図2(c)に示すように、傾動カム7が回転して傾動カム7の凹部7bが可動壁6に対向すると可動壁6が前方に傾動する。なお、可動壁6がシートの先端を規制するために鉛直状態の位置を「規制位置」とし、可動壁6が前側に傾動した状態の位置を「規制解除位置」として以下説明を行う。
傾動カム7は規制部駆動ギア16に固定されており、駆動源である図示しないモータから駆動ギア列G、保持部駆動ギア19及び中間ギアMGを介して規制部駆動ギア16に駆動力が伝達され、傾動カム7が回転して可動壁6を揺動させる。なお、可動壁6の上部には、シートとの摺動抵抗を小さくするためのリブ6cが形成されている。
次に、図3及び図4を用いて、本実施形態1のシート給送装置1によるシートを分離給送する動作について説明する。
図3は、ユーザがシート積載部3にシートSの束をセットした状態を示した模式断面図である。この状態では、給紙ローラ5は上方の退避位置に退避しており、可動壁6は、シートのシート給送方向への移動を規制する略鉛直な規制位置に位置している。よって、ユーザがシートSの束をセットする際、略鉛直な位置(シート積載部3のシート支持部に垂直な状態)にある可動壁6の内側の規制面6bにシートSの先端を突き当てることにより、確実にシート束がセットされる。すなわち、ユーザがシート積載部3のシート支持面に沿ってシート束を差し込んで、その先端が可動壁6の規制面6bに突き当たったことによりシート束のセット感がユーザに得られる。なお、シート束の後端を規制する後端規制部を必ずしも設ける必要がなく、後端規制板を使用しなければ、ユーザが片手で容易にシート束を載置できるため、良好な操作性(シートのセット性)が得られる。
図4(a)は、シート束のセット後にシート給送動作を開始した状態を示した図である(駆動伝達機構は図2(a)から図2(b)へ移行した状態)。まず、上方に退避していた給紙ローラ5が揺動して、積載されたシートSの束の最上位シートSaに当接し回転する。これにより、最上位シートSaは給送されるが、規制位置に配置されている可動壁6によって最上位シートSaの先端部が規制され、給紙ローラ5と可動壁6との間で最上位シートSaにループ12が形成される。このループ12を形成するために、給紙ローラ5による給送力がシートSの座屈力(シートの剛性により平面を維持する力)を上回るように給紙ローラ5とシートとの間の摩擦係数が設定されている。一方、2枚目以降のシートSも、シート間の摩擦力によって下流側へ給送されようとするが、この摩擦力はシートの座屈力より小さくなるように設定しているため、2枚目以降のシートSはループが形成されることはない。
図4(b)は、最上位シートSaのループ形成後のシート給送動作を示した図である。最上位シートSaにループを形成した後、給紙ローラ5の回転を一時的に止めてループ形成を終わらせる。なお、図2(b)の状態のときに保持部駆動ギア19の切り欠き部19aが駆動ギア列Gと対向するように切り欠き部19aの位置が設定されているため、駆動力が給紙ローラ5に伝達されず、給紙ローラ5の回転が一時的に停止する。
その後、可動壁6を規制位置から規制解除位置へ揺動軸6aを中心に揺動させる。可動壁6が規制解除位置に移動すると最上位シートSaに形成されていたループが開放され、最上位シートSaの先端位置は、形成していたループ分だけ2枚目以降のシートの先端位置より下流側へ突出する。給紙ローラ5の回転を一時停止することにより、可動壁6を傾動した時に2枚目以降のシートが連れ出されることを確実に防ぐことができる。
なお、給紙ローラ5を一時的に停止させなくても良い。この場合、最上位シートのループが十分に形成されていれば、可動壁6を倒したときに2枚目以降のシートが若干連れ出されても、ループが開放された最上位シートの先端位置を2枚目以降のシート先端位置より大きく下流側へ突出させることができる。そのため、確実に最上位シートと2枚目以降のシートとの分離が行える。このように、給紙ローラ5の一時的な停止を行わない場合には停止させる分の時間が必要なくなり、単位時間あたりのシート搬送枚数を増加(スループットをアップ)させることができる。
図4(c)は、最上位シートSaのループ開放後のシート給送動作を示した図である。最上位シートSaのループが解放された後、規制解除位置にある可動壁6を再び規制位置に戻す。この時、最上位シートSaの先端は、ループ開放により先端位置が2枚目以降のシートのそれより下流側に突出している。そのため、最上位シートSaの先端は、規制位置に戻りつつある可動壁6の規制面6bに接触して規制面6bに沿って上方に移動し、最上位シートSaの先端側が可動壁6の先端部に乗り上げる。可動壁6が略垂直な規制位置に戻ったときには、最上位シートSaの先端側が可動壁6の先端部に乗り上げ、2枚目以降のシートは可動壁6の規制面6bによって先端部が規制される。
これにより、最上位シートSaの先端部側が2枚目のシートから離間した状態となる。なお、可動壁6が規制位置に戻る際に必ず最上位シートSaが可動壁6の端部に乗り上げる必要がある。そのためには、規制位置に戻りつつある可動壁6と当接した瞬間の最上位シートSaの先端部と規制面6bとのなす角度(鋭角側の角度)は60°以下である必要がある。
この後、一時的に停止されていた給紙ローラ5が回転を開始して、最上位シートSaのみを可動壁6の上部から下流側へ給送することができ、2枚目以降のシートは可動壁6の規制によって連れ出されることはなく、重送の発生を防止することができる。なお、図示しないモータの駆動により回転する昇降カム18と傾動カム7によって保持部17の昇降と可動壁6の揺動とを適正なタイミングで行わせることにより上述した一連の動作が行われる。
以上説明した実施形態1のシート給送装置1によれば、従来の中板ユニットや摩擦分離部等の高コスト部を使用する必要がなく、主要部が給紙ローラ5と可動壁6のみで構成できることから、装置のローコスト化と小型化(省スペース化)が図れるという効果がある。また、摩擦分離方式のシート給送装置で発生する中板昇降音や、給紙ローラと摩擦部の間を給送されるシートの摺擦音の発生もないため、静音化にも効果がある。さらに、シート積載部3のシート支持面に対して略垂直状態の可動壁6に対しシートをセットすることができるため、良好なシートセット性を有する効果も得られる。
(実施形態2)
図5は、実施形態2によるシート給送装置9の斜視図である。本実施形態2が実施形態1と異なるところは、本発明の特徴とする可動規制部を、図1に示す板状の可動壁6の代わりに、固定斜面部10と可動する規制リブ部11で構成したことである。さらに、図5(a)に示すように、本実施形態では、駆動伝達機構の保持部駆動ギア19と規制部駆動ギア16との間に配置される中間ギアMGを省略している。また、図示しないモータからの駆動は規制部駆動ギア16の軸に直接入力されている。その他の構成について実施形態1とほぼ同じであるため、同一もしくは類似する構成について実施形態1と同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図5(a)に示すように、規制リブ部11は複数の柱状に形成されたリブを揺動軸11aに一体に組み合わせて構成されている。なお、柱状のリブは複数に限定されるものではなく、1つの柱状のリブで構成してもよい。固定斜面部10は、シート積載部3の下流側に配置されており、下流になるに従って徐々に高くなるように傾斜させて設けられている。
規制リブ部11は揺動軸11aを中心に揺動して、略鉛直な規制位置と固定斜面部10より下方に移動する規制解除位置の二つの位置をとることができる。また、規制リブ部11が配置されている個所には、装置本体に固定された固定斜面部10が配置されている。この固定斜面部10には、規制リブ部11の規制リブが通過可能にするための切り欠き10aが形成されている。
規制リブ部11の揺動軸11aには、カムフォロア11bが設けられており、カムフォロア11bが規制部駆動ギア16に固定されている傾動カム7に摺接している。そして、規制部駆動ギア16が回転することにより傾動カム7に摺接しているカムフォロア11bを介して規制リブ部11を揺動させる構成となっている。
図5(a)は、規制リブ部11のリブが略鉛直な規制位置で停止している状態であり、図5(b)は、規制リブ部11が前側に倒れて規制解除位置に位置している状態を示す。規制リブ部11が規制解除位置にあるときは、各リブが傾斜した固定斜面部10の上面から上方には突出しておらず、切り欠き10aから固定斜面部10の表面から裏側に引っ込んだ状態である。
図6及び図7を用いて、本実施形態2のシート給送装置9のシート給送動作を説明する。
図6は、ユーザがシート積載部3に対してシートSの束をセットした状態を示した概略図である。この状態では給紙ローラ5は上方に退避位置に退避しており、規制リブ部11の各リブは、シートのシート給送方向への移動を規制する規制位置に位置している。よって、ユーザがシートSの束をセットする際、略鉛直(シート積載部3のシート支持面と略垂直)な位置にある各リブの規制面11cにシートSの先端を突き当てることにより、確実にシート束がセットされる。すなわち、シート束を差し込んで、その先端が規制リブ部11のリブの規制面11cに付き当たったことによりシート束のセット感がユーザに得られる。
まず、図7(a)は、シートをセットした後に給送動作を開始した状態を示した図である。続いて、上方の退避位置に退避していた給紙ローラ5が下降して、積載されたシートSの最上位シートSaの上面に当接して回転する。これにより、最上位シートSaが給送されるが、略鉛直な位置に位置する規制リブ部11の各リブの規制面11cによってシート先端が規制され、給紙ローラ5と規制リブ部11との間で最上位シートSaにループ12が形成される。このループ12を形成するために、給紙ローラ5による給送力がシートSの座屈力(シートの剛性により平面を維持する力)を上回るように給紙ローラ5とシートとの間の摩擦係数が設定されている。一方、2枚目以降のシートSも、シート間の摩擦による給送力によって下流側へ給送されようとするが、この給送力はシートの座屈力より小さくなるように設定しているため、2枚目以降のシートはループが形成されることはない。
図7(b)は、最上位シートSaのループ形成後の給送動作を示した図である。最上位シートSaがループを形成した後、給紙ローラ5の回転を一時的に止めてループ形成を終わらせる。この状態のときに保持部駆動ギア19の切り欠き部19aが駆動ギア列Gと対向するように切り欠き部19aの位置が設定されているため、駆動力が給紙ローラ5に伝達されず、給紙ローラ5の回転が一時的に停止する。
その後、シート規制リブ11を規制位置から固定斜面部10下部の規制解除位置に退避すると最上位シートSaに形成されていたループが開放される。このとき、最上位シートSaの先端位置は、形成していたループ分だけ2枚目以降のシートの先端位置より下流側へ突出していて、最上位のシートSaの先端側が固定斜面部10上に乗り上げた状態となる。
図7(c)は、最上位シートのループ開放後の給紙動作を示した概略図である。最上位シートのループが解放された後、規制解除位置にある規制リブ部11を再び規制位置に戻す。この時、最上位シートSaの先端は、ループ開放により先端位置が2枚目以降のシートのそれより下流側に突出している。そのため、最上位シートSaの先端は、固定斜面部10上に乗り上げている。その後、規制解除位置から規制位置に戻りつつある規制リブ部11のリブの規制面11cに接触して規制面11cに沿って上方に移動し、最上位シートSaの先端部側がリブに乗り上げる。規制リブ部11が略鉛直な規制位置に戻ったときには、最上位シートSaの先端側が規制リブ部11の各リブの先端部に乗り上げ、2枚目以降のシートは規制リブ部11のリブの規制面11cによって先端部が規制される。これにより、最上位シートSaの先端部側が2枚目のシートから離間した状態となる。
この後、一時停止していた給紙ローラ5の回転が再開することにより、最上位シートSaのみをシート規制リブ11上方から下流側の装置へ給送することができる。このとき、2枚目以降のシートはシート規制リブ11の規制によって連れ出されることはなく重送の発生を防止することができる。
本実施形態によれば、固定斜面部10をシート積載部3と一体化した装置本体で構成することができ、可動式の可動規制部も小さく簡素な部材にできるため、実施形態1と同様の効果を得ながら、シート給送装置の更なるローコスト化を図ることができる。
(実施形態3)
図8は実施形態3のシート給送装置13を示す斜視図である。実施形態3が実施形態1と異なるところは、シート先端押え部14を設けたことである。その他の構成について実施形態1とほぼ同じであるため、同一もしくは類似する構成について実施形態1と同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
シート先端押え部14は、揺動軸14aの軸線方向と直交する方向に延出された複数のシート押え部材14bを備えている。シート先端押え部14は、規制部駆動ギア16に固定されている押え用カム15と摺接している。そして、押え用カム15の回転によって揺動軸14aを中心にシート先端押え部14が揺動し、複数のシート押え部材14bがシート先端部を斜め下方に押え付ける押え位置とシートに接触しない退避位置との間で移動する。図示しないモータからの駆動力によって規制部駆動ギア16が回動することにより、押え用カム15および傾動カム7も回転して、シート先端押え部14および可動壁6を所定のタイミングで揺動させる。
可動壁6には、シート先端押え部14のシート押え部14bに対向する位置に上部からスリット6dが形成されており、可動壁6が規制位置に位置しているときに、シート押え部材14bが交差するように入り込んで押え位置に位置する。
次に図8(b)、図9(a)、図9(b)、図9(c)を用いて、本実施形態3のシート給送装置13による給紙動作を説明する。
図8(b)はユーザがシート積載部3に対してシートSの束をセットした状態を示した図であり、実施形態1の図3と同じ状態である。なお、このときにシート先端押え部14は上方の退避位置に位置している。
図9(a)はシート束Sのセット後に給紙動作を開始した状態を示した図である。まず、上方に退避していた給紙ローラ5が揺動し、積載されたシート束の最上位シートに当接する。次に、上方に退避していたシート先端押え部14が下降し、シートの先端部を押える。シート先端押え部14は図示しない弾性部によってシート先端を斜め下方に押えるよう付勢されている。シート先端押え部14によってシート先端が押えられても、給紙ローラ5が先に降りてシートを圧接して押えているため、シートが給送方向と反対の方向に動くことはない。次に、給紙ローラ5が回転を開始し、最上位シートSaが給送されようとするが、略鉛直状の規制位置に位置する可動壁6によってシート先端部が規制される。そして、給紙ローラ5による給送力がシートの座屈力を上回っているため、最上位シートSaの先端部付近でループ12が形成される。この時、最上位シートSaの先端はシート押え部14bから斜め下方の力を受けているのでループ12は確実に山なり(上に凸形状)に形成され、逆向き(下に凸形状)のループは形成されない。
図9(b)は、最上位シートSaのループ形成後の給送動作を示した図である。最上位シートがループを形成した後、給紙ローラ5の回転を一時的に止めてループ形成を終わらせる。その後、シート先端押え部14が上方の退避位置へ揺動軸14aを中心に揺動させ、かつ、可動壁6を規制位置から規制解除位置へ揺動させる。シート押え部14bおよび可動壁6が退避すると最上位シートSaに形成されていたループが開放され、最上位シートSaの先端位置は、形成されたループ量に応じて、2枚目以降のシートの先端位置より下流側へ突出する。
図9(c)は、最上位シートSaのループ開放後の給送動作を示した図である。最上位シートSaのループ解放後、規制解除位置にある可動壁6を再び規制位置に移動させる。この時、最上位シートSaの先端部は、ループ開放により先端位置が2枚目以降のシートのそれより下流側に突出しているので、規制位置に戻りつつある可動壁6に乗り上げる状態となる。可動壁6が略鉛直な規制位置に戻った時には、最上位シートSaの先端部は可動壁6に乗り上げ、2枚目以降のシートは可動壁6によって先端部が規制されるので、最上位シートSaの先端部が2枚目以降のシートから分離された状態となる。この後、一時停止していた給紙ローラ5の回転を再開させることにより、最上位シートSaのみを可動壁6上方から下流側へ給送することができる。
以上、本実施形態3によれば、ユーザがセットしたシートがカールしていても、シート先端付近に安定した山なりのループを作ることができ、実施形態1と同様の効果を得ながら、シートのカール状態に影響されない、より確実な分離性能を得ることができる。
(実施形態4)
図10は実施形態4のシート給送装置40を示す斜視図である。実施形態4が実施形態1と異なるところは、可動壁6の中央部に可動壁凸部6dを一体に設けたところである。その他の構成について実施形態1とほぼ同じであるため、同一もしくは類似する構成について実施形態1と同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図10において、可動壁6の長手方向の中央部分に、規制面6bからシート積載部3に積載されるシートに向かって突出するリブ形状の可動壁凸部6dが一体に設けられている。この可動壁凸部6dのシート側の端面が実質的にシートを規制するための規制面となる。
次に、図11を用いて、可動壁凸部6dの動作について説明する。図11(a)は、シート束Sをセットした状態を示した図であり、これは実施形態1の図3と同じ状態である。この状態でシート束Sがセットされると、シート束Sの先端中央部が可動壁凸部6dのシート側の端面に突き当てられる。このとき、シート束Sの先端は可動壁凸部6dの端面以外には接触していない。
シート給送動作を開始すると、給紙ローラ5により最上位シートSaが送られるが、図11(b)に示すように、可動壁凸部6dに突き当たっている最上位シートSaの先端中央部から徐々にループ形成が始まる。さらに、給紙ローラ5により最上位シートSaが送られると、図11(c)に示すように、最上位シートSa先端中央部のループはシート幅全域に広がって形成される。ループ形成以降のシート給送動作については、実施形態1と同じであるため、説明は省略する。
本実施形態4の構成によれば、可動壁6とシート先端部の接触面を少なくすることで、シート先端部が受ける圧力を局部的に高めることができ、コシの強い厚紙でも小さな搬送力で、安定したループ形成が可能となる。そのため、確実にシートが分離して給送することができる。
また、上記実施形態4と同じ効果を得る構成として、図12のシート給送装置41に示す可動壁6dの構成も可能である。これは、図10のリブ形状の可動壁凸部6dのみを可動壁とした構成であり、可動壁6dの両側部分は、シート積載部3に一体に形成された固定の斜面形状3aが設けられている。なお、可動壁6dは、可動壁6dの近傍に配置されている傾動カム7により傾動する。
図13(a)は、シート束がセットされるときに可動壁6dの位置を示し、図13(b)は、シートが給送されるときの可動壁6dが倒れた状態を示す。
なお、この図13に示すシート給送装置におけるシート給送動作については、図11のシート給送装置40と同じであるため、説明は省略する。以上説明した実施形態では、画像形成装置に設けたシート給送装置を例として説明したが、図14に示すように、一般的な画像読取装置の自動原稿給送装置に関しても、本発明を適用可能である。
図14を用いて画像読取装置の構成について説明する。原稿トレイ23の上方に給紙ローラ5、下流側に可動壁6が配置されている。原稿トレイ23にセットされた原稿39は、本発明のシート給送装置で分離給送されてレジストローラ25に搬送される。このシート給送装置は、上述した本発明の実施形態1乃至3のいずれかの構成を備えている。
レジストローラ25で斜行矯正した後、リードローラ26により、原稿をプラテンローラ28およびプラテンガラス31に搬送する。プラテンローラ28を通過した原稿はリード排出ローラ27を通り、排出ローラ29によって排紙トレイ24に排出される。画像読取部30は、原稿面に対して光を照射するランプ33、ランプ33にて照射された光に対応する原稿からの反射光をレンズ37およびCCD38に導くミラー34、35、36によって構成されている。ランプ33とミラー34は読取ユニット32に取り付けられ、読取ユニットはプラテンガラス31と平行に移動制御される。CCD38に集光された原稿からの反射光は光電変換され、電子的な画像信号として出力することにより原稿情報を読取ることができる。
このように、本発明を自動原稿給送装置に適用すると、原稿を確実に1枚ずつ分離給送することが可能となり、また、従来の摩擦分離ではないため、原稿にダメージを与えることも少なくなる。
1 シート給送装置
3 シート積載部
5 給紙ローラ
6 可動壁
7 傾動カム
9 シート給送装置
10 固定斜面部
11 規制リブ部
13 シート給送装置
14 シート先端押え部
15 シート先端押え部用カム
16 規制部駆動ギア
17 保持部
18 保持部用カム
19 保持部駆動ギア
21 画像形成部
30 画像読取部
S シート

Claims (8)

  1. シートを支持するシート支持部と、
    前記シート支持部に支持されたシート束の最上位シートを給送するシート給送部と、
    前記シート支持部に支持されたシート束のシート給送方向下流に配置され、シート束の給送方向への移動を規制する規制位置と、前記規制位置から前側に倒れることによってシート束の規制を解除する規制解除位置との間で傾動可能に設けられた可動規制部と、
    を有し、
    前記可動規制部が、前記規制位置においてシート束の移動を規制した状態で、前記シート給送部を動作させて前記可動規制部との間で最上位シートにループを形成させ、ループ形成後に前記可動規制部を規制解除位置に移動させることにより形成した最上位シートのループを開放し、さらに、ループ開放後に再び前記可動規制部を前記規制位置に戻すことにより、前記可動規制部が最上位シートの先端側を持ち上げて他のシートから分離することを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記シート支持部に支持されたシート束のシート給送方向下流に配置され、最上位シートの先端部を下方向に押える押え位置と、上方に退避させることによって最上位シートの押えを解除する押え解除位置との間で移動可能なシート先端押え部を有し、前記押え位置において前記シート先端押え部は前記可動規制部と交差するように配置されることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 駆動源から前記シート給送部に駆動を伝達する駆動伝達機構を備え、前記駆動伝達機構に設けた規制部駆動ギアに固定された傾動カムにより前記可動規制部を傾動することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート給送装置。
  4. 前記可動規制部を柱状に形成し、前記シート支持部のシート給送方向下流に、傾斜した固定斜面部を設け、前記柱状の可動規制部が前記解除位置に移動したときに、柱状の可動規制部が前記固定斜面部の斜面よりも裏側に引っ込んでいることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に規制のシート給送装置。
  5. 前記可動規制部をリブ形状に形成し、前記可動規制部を前記シート支持部に支持されているシートの先端の中央に当接するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 前記リブ形状の可動規制部の両側に、傾斜した固定斜面部が配置されていることを特徴とする請求項5に記載のシート給送装置。
  7. 前記請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置から給送されたシートに画像を形成する画像形成部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置から給送された原稿の画像を読取る画像読取部と、
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
JP2011147424A 2010-08-06 2011-07-01 シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置 Expired - Fee Related JP5743757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147424A JP5743757B2 (ja) 2010-08-06 2011-07-01 シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177680 2010-08-06
JP2010177680 2010-08-06
JP2011147424A JP5743757B2 (ja) 2010-08-06 2011-07-01 シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012051731A true JP2012051731A (ja) 2012-03-15
JP5743757B2 JP5743757B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=44534552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147424A Expired - Fee Related JP5743757B2 (ja) 2010-08-06 2011-07-01 シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8891143B2 (ja)
JP (1) JP5743757B2 (ja)
CN (1) CN103052579B (ja)
WO (1) WO2012017624A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021098588A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3120192B1 (en) * 2014-03-19 2021-06-02 Shenzhen Pu Ying Innovation Technology Corporation Limited Document feeder for a printer and printer comprising said document feeder
JP6536462B2 (ja) * 2016-04-15 2019-07-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置及び画像処理装置
CN107093651B (zh) * 2017-05-18 2023-08-04 江西比太科技有限公司 太阳能硅片二合一自动上下料设备
JP6921628B2 (ja) * 2017-05-24 2021-08-18 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US10543997B2 (en) * 2017-08-22 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN110002266B (zh) * 2019-04-03 2024-04-26 东莞市浩信精密机械有限公司 一种自动裱衬贴片机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126298A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Fujitsu Ltd One-cardeach-time feeder
JPS5483185U (ja) * 1977-11-19 1979-06-13
JPS6376734U (ja) * 1986-11-04 1988-05-21
JP2007269467A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Electronics Inc シート給送装置及び画像処理装置
JP2008174387A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Xerox Corp 多数シート挿入機トレイのための整列ゲート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1271526A (en) 1969-06-12 1972-04-19 Gestetner Ltd Improvements in or relating to sheet feeding devices
JPH0769468A (ja) 1993-09-03 1995-03-14 Canon Aptecs Kk 1枚分離給紙機構、画像形成装置、及び原稿給送装置
JP4652460B2 (ja) 1997-02-24 2011-03-16 富士通株式会社 ヒートシンクおよびそれを搭載した情報処理装置
CN2320596Y (zh) 1997-12-12 1999-05-26 力捷电脑股份有限公司 自动送纸机构
JP3837940B2 (ja) * 1998-09-30 2006-10-25 ブラザー工業株式会社 カットシートのマガジン装置
US6663098B2 (en) 2002-04-25 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compound kicker in media handling system
KR100529341B1 (ko) * 2003-08-13 2005-11-17 삼성전자주식회사 프린터 및 프린터의 용지이송방법
JP4168289B2 (ja) * 2006-06-21 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 給送装置、記録装置および液体噴射装置
KR20080038678A (ko) 2006-10-30 2008-05-07 삼성전자주식회사 인쇄매체 급송장치 및 이를 채용한 화상형성장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126298A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Fujitsu Ltd One-cardeach-time feeder
JPS5483185U (ja) * 1977-11-19 1979-06-13
JPS6376734U (ja) * 1986-11-04 1988-05-21
JP2007269467A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Electronics Inc シート給送装置及び画像処理装置
JP2008174387A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Xerox Corp 多数シート挿入機トレイのための整列ゲート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021098588A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7455571B2 (ja) 2019-12-23 2024-03-26 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012017624A1 (en) 2012-02-09
JP5743757B2 (ja) 2015-07-01
US8891143B2 (en) 2014-11-18
US20130120810A1 (en) 2013-05-16
CN103052579B (zh) 2015-05-20
CN103052579A (zh) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743757B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5495681B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010126315A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6095373B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008133103A (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置及び複合機
JP2012158427A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2008179479A (ja) シート給送装置
JPWO2015146255A1 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP3673915B2 (ja) 給紙装置における重送防止機構
JP2004168436A (ja) 給紙装置および給紙装置を備える画像形成装置
JP2005096893A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020055658A (ja) 画像形成装置
JP3238990B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2012096902A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009007087A (ja) 画像形成装置
JP2008024398A (ja) 給紙装置の用紙繰込機構
JP2017055164A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6199823B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4688218B2 (ja) 給送装置
JP2005255269A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP5294969B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置
JP2006248650A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008201499A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2012180138A (ja) 画像形成装置
JP2005298166A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees