JP2010126315A - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010126315A
JP2010126315A JP2008303390A JP2008303390A JP2010126315A JP 2010126315 A JP2010126315 A JP 2010126315A JP 2008303390 A JP2008303390 A JP 2008303390A JP 2008303390 A JP2008303390 A JP 2008303390A JP 2010126315 A JP2010126315 A JP 2010126315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
side end
width direction
sheet feeding
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008303390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010126315A5 (ja
JP5178478B2 (ja
Inventor
隆自 ▲濱▼嵜
Takaji Hamazaki
Yasuhiro Uchida
康浩 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008303390A priority Critical patent/JP5178478B2/ja
Priority to US12/622,903 priority patent/US20100133743A1/en
Priority to CN2009102074808A priority patent/CN101750926B/zh
Publication of JP2010126315A publication Critical patent/JP2010126315A/ja
Publication of JP2010126315A5 publication Critical patent/JP2010126315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178478B2 publication Critical patent/JP5178478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/04Fixed or adjustable stops or gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、かつ低コストでシート支持部に支持されたシートと、シートの画像形成位置との位置整合をとることのできるシート給送装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】カセット本体3に支持されたシートの幅方向の側端位置を規制する側端規制機構を、シートを給送する際の幅方向の基準となる側端基準部5と、側端基準部5に対向して設けられ、シートを側端基準部5に弾性的に押し付けるように付勢されたシート押圧部材8を備えた側端規制部6とにより構成する。そして、側端基準部5に設けられた角度調整部材14により、側端基準部5を幅方向に揺動させて、シートを給送する際、シートの幅方向の基準となる基準面の揺動角度を変更する。
【選択図】図2

Description

本発明は、シート給送装置及び画像形成装置に関し、特にシート支持部に支持されたシートの幅方向の側端位置を規制する側端規制部機構の構成に関する。
今日、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、シート給送装置から画像形成部にシートを給送して画像を形成するようにしたものが広く普及している。そして、このようなシート給送装置としては、装置本体にシート支持部である給紙カセットを着脱自在に装着し、給紙カセットに収納支持されたシートを画像形成部に自動給送するようにしているのが一般的である。
このようなシート給送装置に用いられる給紙カセットとしては、例えば、シートを積載してシート給送ローラに押し付ける中板を昇降可能に設けたものがある。さらに、このような中板を設けた給紙カセットには、異なるサイズのシートを収納することができるように中板上に積載収納されたシートのシート給送方向後端(以下、後端という)の位置を規制する後端規制部材が設けられている。また、シートのシート給送方向と直交する方向(以下、幅方向という)の側端位置を規制する側端規制部材が設けられている。
このような給紙カセットにおいては、側端規制部材によってシートの側端を規制し、後端規制部材によって後端を規制し、シートの先端位置を常に所定の位置になるようにしている。これにより、給紙カセットを装置本体に収納した際、シートのサイズに拘らず、安定したシートの給送を行うことができる。
ところで、近年、レーザービームプリンタ等の画像形成装置において、シートの幅方向の印字余白を均等にするため、給紙カセット内のシートと画像形成装置における画像形成位置とで、幅方向の位置整合をとるようにしたものがある。しかし、この幅方向の位置整合は、部品の加工精度及び組立の精度の影響を受けることから、完全に両者の幅方向の位置を整合させることは難しい。
そこで、給紙カセット内のシートと画像形成位置との位置整合をとるため、例えば対向して設けられた側端規制部材全体を幅方向に移動可能とし、側端規制部材全体を幅方向に移動させて調整するようにしたものがある(特許文献1参照)。なお、このような側端規制部材の調整を可能にするため、側端規制部材のシートの規制を行う面の反対側(以下、外側という)には空間が設けられている。
特開2004−323126号公報
しかし、このような従来のシート給送装置及びこれを備えた画像形成装置において、側端規制部材全体を幅方向に調整可能な構成にした場合には、側端規制機構全体をシフトさせるための移動機構が必要になり、構成が複雑になる。また、側端規制部材全体の外側に調整代としての空間を設けなければならないため、装置全体が大きくなり、コストも増加する。
また、側端規制部材をシートサイズに応じて幅方向に移動させる場合、シートサイズに応じた側端規制部材の位置の目安となる刻印を、給紙カセットあるいはその周辺に設ける場合がある。この場合、側端規制部材のみをシート幅方向に調整すると、目安となる刻印と側端規制部材の位置がずれてしまい、側端規制部材をシートサイズに応じた位置にセットすることができなくなる。このため、側端規制部材を幅方向に移動させる場合、目安となる刻印も併せて移動調整する必要が生じ、構成が複雑になる。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、かつ低コストでシート支持部に支持されたシートと、シートの画像形成位置との位置整合をとることのできるシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数のシートを支持するシート支持部と、シート給送方向と直交する幅方向に設けられ、前記シート支持部に支持されたシートの幅方向の端部に当接して位置を規制する側端規制機構と、前記シート支持部に支持されて前記側端規制機構により規制されたシートの最上位のシートを送り出すシート給送部と、を備えたシート給送装置において、前記側端規制機構は、シートを給送する際のシートの幅方向の基準となる基準面を有する基準側端規制部と、前記基準側端規制部に対向して設けられ、シートを前記基準面に向けて付勢するためのシート押圧部材を備えた側端規制部と、を備え、前記基準面を、下側を支点として揺動可能に支持し、前記基準面の揺動角度を変更する調整部を設けたことを特徴とするものである。
本発明のように、調整部により、シートを給送する際のシートの幅方向の基準となる基準面の揺動角度を変更することにより、簡単な構成で、かつ低コストでシート支持部に支持されたシートと、シートの画像形成位置との位置整合をとることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の一例であるプリンタの概略構成を示す図である。
図1において、50はプリンタ、51は装置本体であるプリンタ本体、52はプリンタ本体51に設けられ、電子写真方式により画像形成を行う画像形成部、54は画像形成部52にシートSを給送するシート給送装置である。
ここで、画像形成部52はトナー像を形成する感光体ドラム53、感光体ドラム53に形成されたトナー像をシートSに転写する転写ローラ65などを備えている。そして、このような構成の画像形成部52において、画像形成動作が開始されると、まず不図示のレーザー露光装置から画像信号に応じた光が、感光体ドラム53に照射される。そして、このような画像信号に応じた光が照射されることにより、感光体ドラム上に潜像が形成される。次に、この感光体ドラム上の潜像は、現像手段により供給されたトナーにより現像され、トナー像として可視化される。
シート給送装置54は、プリンタ本体51に着脱自在に装着され、シートを積載するシート積載部である給紙カセット1と、給紙カセット1に収納されたシートSを給送するシート給送部を構成する給紙ローラ54aを備えている。ここで、給紙カセット1は、シートSを積載する上下方向に移動可能な中板4と、シートSのシート給送方向に対して直交する幅方向の両端位置を規制する後述する図2に示す側端規制部材、シートSの後端を規制する後端規制部材7を備えている。
また、給紙カセット1のシート給送方向下流側には、給紙ローラ54aに圧接する分離パッド60が設けられており、この分離パッド60は分離パッドばね61により給紙ローラ54aに圧接するようになっている。そして、このようなシート給送装置54においては、画像形成の際には給紙ローラ54aにより給紙カセット1からシートSを送り出し、この後、シートSを給紙ローラ54aに圧接している分離パッド60により1枚ずつ分離するようにしている。
次に、このような構成のプリンタ50における画像形成動作について説明する。
プリント開始信号が入力されると、給紙カセット1に積載されたシートSが、給紙ローラ54aとの摩擦により送り出される。この後、シートSは分離パッドばね61により付勢されて給紙ローラ54aに圧接している分離パッド60によって1枚ずつ分離され、給送される。
次に、シートSは、搬送ローラ63により搬送されてレジストローラ対64に達し、レジストローラ対64によりシートSの先端が揃えられる。なお、レジストローラ対64に達する前、シートSの通過を不図示のフォトセンサが検知すると、不図示のレーザー露光装置は感光体ドラム53にレーザー光を照射する。
これにより、感光体ドラム上には静電潜像が形成され、この静電潜像をトナーによって現像することにより、静電潜像を可視化する。この後、可視化された感光体ドラム上のトナー像は、転写部を構成する転写ローラ65に感光体ドラム53に形成されたトナー像と逆極性の電圧を印加することにより、シートSに転写される。
次に、トナー像が転写されたシートSは定着部66に搬送され、定着部66を通過する際に加圧及び加熱され、トナー像がシート上に永久定着される。そして、トナー像が定着されたシートSは排紙ローラ対67〜69により、排紙カセット70の上に積載される。
ここで、給紙カセット1は、図2に示すように、各種サイズのシートを積載収納支持するシート収容空間2を有するカセット本体3と、シートを支持するシート支持部であるカセット本体3に昇降可能に設けられ、シートを積載する中板4を備えている。また、給紙カセット1は、シートの後端の位置を規制する後端規制部材7を備えている。
さらに、給紙カセット1は、シートのシート給送方向と直交する幅方向の一方の側端位置を規定する基準側端規制部である側端基準部5と、側端基準部5に対向して設けられ、シートの幅方向の他方の側端位置を規制する側端規制部6とを備えている。そして、この側端基準部5と、側端規制部6とにより、給紙カセット1より支持されたシートの幅方向の側端位置を規制する側端規制機構が構成される。
側端基準部5、側端規制部6、後端規制部材7はシートの各種サイズに応じて移動可能な構成となっている。側端基準部5と側端規制部6は、図3の(a)及び(b)に示すように、カセット本体3の底面19に設けられたピニオン10に噛合するラック11,12を備えており、このラック11,12とピニオン10により互いに反対方向に同じ量移動する。なお、図3の(a)は、A4サイズのシートを収納するときの側端基準部5、側端規制部6及び後端規制9の位置を示し、図3の(b)は、A4サイズのシートを収納するときの側端基準部5、側端規制部6及び後端規制9の位置を示している。
また、シートを積載する中板4は不図示の昇降機構により、図4の(a)及び(b)に示すように給紙カセット1の底面19と平行な状態で昇降可能に設けられる。そして、シートが順次給送され、シートSの最上位シートSaの位置が所定の高さ以下になったことを不図示のシート上面センサが検知すると、図4の(b)に示すように、中板4が上昇する。これにより、最上位シートSaの位置は一定の高さ範囲内に保たれる。
ところで、図2に示すように、側端規制部6には、シートの側端(端部)と圧接し、シートを付勢して側端基準部5へ押し当てる押圧部材であるシート押圧部材8が幅方向に移動可能に、かつシート給送方向に沿って2つ(複数)設けられている。また、シート押圧部材8と側端規制部6の側壁部6aとの間には、図5に示すように、シート押圧部材8を側端基準部材側に付勢する付勢部材である規制バネ9が上下方向に設けられている。
そして、カセット本体内にシートSが収納されているとき、シートSは上下方向に配された規制バネ9により付勢されたシート押圧部材8によって圧接される。これにより、シートSは、図4に示すように、側端基準部5のシートSと当接し、シートを給送する際のシートの幅方向の基準となる基準面である、シート当接面を有する側壁部5aに弾性的に押し当てられる。この結果、シートSの幅方向の一方の側端位置、すなわちシートの画像形成位置との位置整合の基準となるシートSの一方の側端位置は側端基準部5の位置に倣う。
このようにシートSの幅方向の側端位置が側端基準部5の位置に倣うことにより、シート給送の際、シートは側端基準部5を基準とする片側基準で給送される。そして、このように側端基準部5を基準としてシートを給送するようにすることにより、シートとプリンタ内の転写部における画像形成(転写)位置との位置整合をとることができる。
また、この側端基準部5には、図6に示すように、給紙カセット1の底面19に対する側壁部5aの角度を調整する角度調整部材14がスライド操作可能に設けられている。この角度調整部材14は側端基準部5の給紙カセット1の底面19に対して平行な底板5bの上面側から操作できるようになっている。
なお、本実施の形態において、この角度調整部材14は、シートの積載の邪魔にならないように、側端基準部5の底板5bに形成された操作用開口部5cの内方に位置している。また、本実施の形態において、角度調整部材14は図7に示すように上面が傾斜しており、この角度調整部材14の上面に接する(係合する)底板5bの底面5dには傾斜面が形成されている。
これにより、図7の(a)に示す位置にある角度調整部材14を矢印方向に移動操作すると、図7の(b)に示すように、角度調整部材14が側端基準部5の底面5dと、カセット本体3の底面19との間に進入する。この結果、側端基準部5は、側端基準部5の底板5bの、上部に側壁部5aが垂設された角部を支点として揺動し、側端基準部5の側壁部5aが図8に示すようにカセット本体3の底面19に対して傾く。
このように、揺動可能な側端基準部5の側壁部5aが給紙カセット1の底面19に対して傾いた場合、シートSがシート押圧部材8によって幅方向に付勢されると、図9の(a)に示すように、給送される最上位シートSaの幅方向の側端位置はΔd移動する。そして、このようにシートSが移動することにより、給送されるシートSaに対する印字位置もΔd移動する。
つまり、角度調整部材14の操作によって側端基準部5を傾けることにより、シートの幅方向の基準位置を調整(変更)することができる。なお、このように側端基準部5が傾いた場合でも、図3に示す側端基準部5のラック11がピニオン10から離間することはないので、この状態で、側端基準部5の側壁部5aにシートが押し付けられても側端基準部5が幅方向に移動することはない。
また、最上位シートSaの位置は中板4の上昇によって一定に保たれることから、側端基準部5の傾斜角度(揺動角度)が一定であれば、図9の(a)及び(b)に示すように、シートの積載された枚数によらず、シートSの幅方向の側端位置も一定に保たれる。
ところで、図10に示すように、シートサイズを示す刻印15が、カセット本体3、本実施の形態においては中板4に設けられる場合がある。また、図11に示すように、カセット本体3と、側端基準部5の間に側端基準部5のサイズによる位置決めを行う位置決め機構20Aが設けられる場合がある。なお、この位置決め機構20Aは、側端基準部5に設けられた位置決め部材20、位置決めバネ21及びカセット本体3に設けられた溝22によって構成される。
一方、本実施の形態においては、側端基準部5を傾けることにより、シートの幅方向の基準位置を調整するようにしている。そして、このように構成された場合、既述したように、下側(角部)を支点として揺動可能に支持された側端基準部5は傾斜するので、角度調整部材14が傾斜した場合でも、側端基準部5の位置は変化しない。
したがって、刻印15が中板4に設けられた場合において、また位置決め機構20Aが設けられた場合において、側端基準部5を傾斜させても、刻印15や位置決め機構20Aを側端基準部5の角度調整に併せて移動させる必要はない。そして、このように位置決め機構20Aや刻印15の位置調整が不要となることにより、他への影響を少なくしてシートSの幅方向の位置調整を行うことができる。
以上説明したように、側端基準部5を傾斜させ、側端基準部5の側壁部5aの角度を調整(変更)することにより、簡単な構成で、かつ低コストで給紙カセット1に支持されたシートと、シートの画像形成位置との位置整合をとることができる。
なお、これまでの説明においては、側端基準部5の角度調整をなだらかに行うことができるよう既述した図7に示すように、角度調整部材14の上面を傾斜させると共に、底板5bの底面5dに傾斜面を形成する場合について説明した。しかし、本発明は、これに限らず、側端基準部5の角度調整を段階的に行うようにしても良い。
なお、側端基準部5の角度調整を段階的に行う場合は、図12に示すように、角度調整部材14が係合する側端基準部5の底板5bの底面5dに段部を設け、この段部に沿って、上面が平らな角度調整部材16をスライドさせるようにする。これにより、段階的な側端基準部5の角度調整が可能となる。
また、これまでの説明においては、中板4は給紙カセット1の底面19と平行な状態で昇降する場合について説明したが、中板4としては、例えば図13に示すように、上下方向に回動自在に設けられている場合がある。この場合、側端基準部5が傾いていると、シートの積載量が少なくなるにつれて、シート給送方向に沿って配された2つのシート押圧部材8による押圧力がばらつくようになる。
そして、このままの状態でシートを給送すると、シートが斜行し、印刷が斜めになることが懸念されるため、この場合は、搬送路の途中に不図示の斜行補正機構を設けてシートの斜行補正を行うようにする。
更に、これまでの説明においては、シート当接面を有する側壁部5aを側端基準部5に一体に構成した場合について説明したが、本発明は、これに限らない。例えば図15に示すように側壁部5aを側端基準部5と別体に構成するようにしても良い。なお、このように構成した場合には、側壁部5aは、通常図15に示すように側端基準部5の側壁本体5Aよりもシート側に突出させた状態としている。
そして、シートの画像形成位置との位置整合をとる場合には、角度調整部材14を操作し、図16に示すように側壁部5aを側壁本体5Aの方向に傾くようにする。なお、このように側壁部5aを傾けた場合、側壁部5aと側壁本体5Aとが同一平面を形成するようにしても良い。
ここで、このように角度調整部材14を操作する際、側壁部5aを側端基準部5と別体に構成することにより、操作に必要な力が小さくてすむ。また、側壁本体5Aを持ちながら角度調整部材14を操作することができるので、操作が簡単になる。
また、これまでの説明においては、角度調整部材により側端基準部5を幅方向に広がる方向に傾ける場合について説明したが、本発明は、これに限らない。例えば、側端基準部5の底板底面の傾斜を、図7に示す形状とは逆方向とすることにより、角度調整部材の操作に伴い側端基準部5を幅方向に狭くなる方向に傾けることができる。
また、本実施の形態では、給紙カセットに本発明の側端規制機構を適用した例を説明したが、本発明の側端規制機構は、手差し給紙部(マルチパーパス給紙機構)に適用してもよい。
本発明の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の一例であるプリンタの概略構成を示す図。 上記シート給送装置に設けられた給紙カセットの斜視図。 上記給紙カセットに設けられた側端基準部材及び側端規制部材を幅方向に移動させるための構成を説明する図。 上記給紙カセットに設けられた中板の移動を説明する図。 上記側端規制部材に設けられたシート押圧部材の構成を説明する図。 上記側端基準部材に設けられた角度調整部材を説明する図。 上記角度調整部材の操作により側端基準部が傾斜する動作を示す図。 上記角度調整部材の操作により側端基準部が傾斜した状態を示す図。 上記角度調整部材の操作により傾斜した側端基準部の要部拡大図。 上記給紙カセットに形成されたシートサイズを表す刻印を示す図。 上記給紙カセットに設けられた側端基準部材の位置決めを行う位置決め機構の構成を説明する図。 上記側端基準部を傾斜させる他の構成を説明する図。 上記給紙カセットに設けられた中板の他の構成を説明する第1の図。 上記給紙カセットに設けられた中板の他の構成を説明する第2の図。 上記側端基準部の他の構成を示す図。 上記角度調整部材の操作により上記側端基準部の側端基準部と別体に設けられた側壁部が傾斜した状態を示す図。
符号の説明
1 給紙カセット
3 カセット本体
4 中板
5 側端基準部
5a 側壁部
5b 底板
5d 底面
5e 段部
6 側端規制部
8 シート押圧部材
9 規制バネ
14 角度調整部材
16 角度調整部材
19 カセットの底面
50 プリンタ
51 プリンタ本体
52 画像形成部
54 シート給送装置
65 転写ローラ
S シート

Claims (5)

  1. 複数のシートを支持するシート支持部と、シート給送方向と直交する幅方向に設けられ、前記シート支持部に支持されたシートの幅方向の端部に当接して位置を規制する側端規制機構と、前記シート支持部に支持されて前記側端規制機構により規制されたシートの最上位のシートを送り出すシート給送部と、を備えたシート給送装置において、
    前記側端規制機構は、
    シートを給送する際のシートの幅方向の基準となる基準面を有する基準側端規制部と、
    前記基準側端規制部に対向して設けられ、シートを前記基準面に向けて付勢するためのシート押圧部材を備えた側端規制部と、を備え、
    前記基準面を、下側を支点として揺動可能に支持し、前記基準面の揺動角度を変更する調整部を設けたことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記基準面と前記基準側端規制部とを一体に構成し、前記調整部は、前記基準側端規制部と前記シート支持部との間に角度調整部材が進入して前記基準側端規制部を傾斜させて前記基準面の角度を変更することを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  3. 前記角度調整部材が係合する前記基準側端規制部に、前記基準側端規制部を段階的に傾斜させて前記基準面の角度を変更するための段部を設けたことを特徴とする請求項2記載のシート給送装置。
  4. 前記基準面を前記基準側端規制部と別体に構成し、前記基準面は前記シート支持部に支持されているシート側に突出させて設けられていることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  5. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部にシートを給送する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート給送装置と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008303390A 2008-11-28 2008-11-28 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP5178478B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303390A JP5178478B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 シート給送装置及び画像形成装置
US12/622,903 US20100133743A1 (en) 2008-11-28 2009-11-20 Sheet feeding apparutus and image forming apparatus
CN2009102074808A CN101750926B (zh) 2008-11-28 2009-11-27 片材供给装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303390A JP5178478B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010126315A true JP2010126315A (ja) 2010-06-10
JP2010126315A5 JP2010126315A5 (ja) 2012-01-05
JP5178478B2 JP5178478B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42222047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303390A Active JP5178478B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100133743A1 (ja)
JP (1) JP5178478B2 (ja)
CN (1) CN101750926B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162018B2 (ja) * 2006-06-19 2008-10-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート収納装置および画像形成装置
JP2011032063A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Canon Inc シート給送装置、画像形成装置及びシート給送装置のシート分離方法
JP5765919B2 (ja) * 2010-11-15 2015-08-19 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5398757B2 (ja) 2011-02-14 2014-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP5213983B2 (ja) 2011-03-30 2013-06-19 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
CN102862837A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 致伸科技股份有限公司 文件限位机构
CN102992059A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 致伸科技股份有限公司 文件限位机构
JP5450690B2 (ja) * 2012-02-22 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5980026B2 (ja) 2012-07-18 2016-08-31 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
WO2016056139A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 株式会社Pfu 給紙装置
JP6670467B2 (ja) * 2015-12-24 2020-03-25 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
US10543997B2 (en) 2017-08-22 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135569A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Fujitsu Ltd 給紙機構
JPH11314768A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2003063666A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Konica Corp 給送装置
JP2003201021A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Murata Mach Ltd 用紙ガイド
JP2006151609A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd 給紙トレイおよび給紙トレイを備えた画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190925A (ja) * 1984-10-08 1986-05-09 Sharp Corp 複写機の給紙部における用紙案内機構
JP3116448B2 (ja) * 1991-09-13 2000-12-11 ブラザー工業株式会社 給紙カセット
JP3110662B2 (ja) * 1994-11-07 2000-11-20 キヤノン株式会社 シート供給装置および画像形成装置
JP3020818B2 (ja) * 1994-11-14 2000-03-15 キヤノン株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
US5709382A (en) * 1995-05-15 1998-01-20 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Sheet discharging device for a printer
JP2001122447A (ja) * 1999-10-20 2001-05-08 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP4536897B2 (ja) * 2000-10-02 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4532796B2 (ja) * 2001-08-31 2010-08-25 キヤノン株式会社 シート収納装置及びこれを備えた給紙装置及び画像形成装置
CN1213347C (zh) * 2001-10-26 2005-08-03 佳能株式会社 纸张供给装置以及图象成形设备
US7029006B2 (en) * 2002-08-29 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP3958258B2 (ja) * 2003-07-24 2007-08-15 キヤノン株式会社 外部装置及び画像形成装置
JP2005200129A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Brother Ind Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP4618210B2 (ja) * 2006-07-28 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
US8022942B2 (en) * 2007-01-25 2011-09-20 Microsoft Corporation Dynamic projected user interface
JP2009062158A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06135569A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Fujitsu Ltd 給紙機構
JPH11314768A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2003063666A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Konica Corp 給送装置
JP2003201021A (ja) * 2002-01-09 2003-07-15 Murata Mach Ltd 用紙ガイド
JP2006151609A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd 給紙トレイおよび給紙トレイを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101750926A (zh) 2010-06-23
CN101750926B (zh) 2013-08-21
US20100133743A1 (en) 2010-06-03
JP5178478B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178478B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5171462B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5921098B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5773725B2 (ja) 画像形成装置
KR20030019260A (ko) 시트 저장 장치, 시트 저장 장치를 갖는 시트 공급기 및화상 형성 장치
JP7269546B2 (ja) 排出装置、及び、画像形成装置
JP6682281B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US11040842B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP5871510B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6447170B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP4773984B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2007217156A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2018020862A (ja) シート積載装置
JP6833380B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4452147B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6489071B2 (ja) 給紙カセット、画像形成装置、用紙搬送装置
JP5100258B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2023119373A (ja) 給送装置、及び、画像形成装置
JP2009234742A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2019218178A (ja) 画像形成システムおよび制御方法
JP2018193185A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2002321835A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2007112564A (ja) シートカセット、シート給送装置及び画像形成装置
JP2005170596A (ja) 画像形成装置及びシート供給ユニット
JP2019006528A (ja) 積載装置、給送装置、画像形成装置、画像形成システム、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5178478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3