JPH06135569A - 給紙機構 - Google Patents

給紙機構

Info

Publication number
JPH06135569A
JPH06135569A JP4289770A JP28977092A JPH06135569A JP H06135569 A JPH06135569 A JP H06135569A JP 4289770 A JP4289770 A JP 4289770A JP 28977092 A JP28977092 A JP 28977092A JP H06135569 A JPH06135569 A JP H06135569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
skew
stacking plate
side guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4289770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568967B2 (ja
Inventor
Masahito Shogetsu
優人 松月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28977092A priority Critical patent/JP3568967B2/ja
Publication of JPH06135569A publication Critical patent/JPH06135569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568967B2 publication Critical patent/JP3568967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真式のカット紙プリンタ装置等に用い
られる給紙機構に関し、カット紙プリンタ装置の印字品
質の向上を目的とする。 【構成】 用紙2を載置して上下方向に移動可能に設け
られた用紙積載板1と、当該用紙積載板1の用紙載置面
1aに載置された前記用紙2の側端部を両側から挟持する
形で配置されるサイドガイド対4a,4bと、当該サイドガ
イド対4a,4bの何れか一方のガイド面7に配置された斜
行矯正部材5と、前記用紙積載板1に載置された用紙2
の上面に接触してこれを所定方向に繰り出すピックロー
ラ3と、を具備してなる給紙機構において、前記サイド
ガイド対4a,4bを、前記用紙積載板1の用紙載置面1aに
対して同一方向にそれぞれ所定角度傾斜させる形で配置
したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子写真式のカ
ット紙プリンタ装置等に用いられる給紙機構に係り、特
にカット紙(以下用紙と呼ぶ)を繰り出す時に発生する
スキュー(用紙が基準コースを外れて斜行する現象)を
予防するためのスキュー現象予防手段を備えた給紙機構
に関する。
【0002】電子写真式のカット紙プリンタ装置の場合
は、特に用紙をスキューの無い状態で感光ドラムに供給
しなければならない。さもないと感光ドラム上に形成さ
れるトナー像が用紙に対してスキューした状態で転写さ
れることとなり正常な印字を得ることができない。特に
プレプリント用紙(例えば印字枠等が予め印刷されてい
る用紙)等に印字を行う場合は、用紙がスキュー状態で
感光ドラムに送りこまれると印字が枠から“はみ出る”
等の障害が発生する。また、用紙のスキュー量が特に多
い場合には、“用紙詰まり”等の原因ともなる。
【0003】本発明は、用紙のスキューを効率的に矯正
し得るスキュー矯正機構を備えた給紙機構に関する。
【0004】
【従来の技術】図3(a) と(b) は従来の給紙機構の構造
を示す模式的平面図とそのX−X線断面図(その1)、
図4(a) と(b) は従来の給紙機構の構造を示す模式的平
面図とそのX−X線断面図(その2)である。
【0005】図3(a) と(b) に示すように、この給紙機
構は、装置フレーム50から直立する形で配置された3対
のサイドガイド対4a,4bと、これら各サイドガイド対4
a,4bによって上下方向に移動可能に保持された用紙積
載板1と、当該用紙積載板1の用紙載置面1aに載置され
た用紙2に接触してこれを一枚づつ矢印P方向に繰り出
すピックローラ3と、を装備している。なお、前記用紙
積載板1は、図示しないバネ部材のスプリングアクショ
ンによって常に矢印U方向に付勢されているので用紙積
載板1の用紙載置面1aに載置された用紙2の上面は自動
的に図3(b) に示すようにピックローラ3の外周面に接
触することになる。
【0006】この給紙機構は、ピックローラ3が矢印方
向に回転することにより、用紙2が上から1枚ずつピッ
クされていく。しかしながら、用紙2の上面は、用紙2
の吸湿状態,或いはカール状態等により水平でない場合
が多い。その結果、ピックローラ3は、図3(b) に示す
ように用紙2の上面に片当たり〔図3(b) 中、αは用紙
2とピックローラ3が局部的に接触している片当り現象
を示し、×印はピックローラ3と用紙2の接触点を示し
ている〕することになる。この結果、ピックローラ3に
よる搬送力の作用線は用紙2の中心Oから外れて当該用
紙2にスキューの原因となるモーメント力が発生し、用
紙2は矢印P’方向にスキューする。
【0007】用紙2のスキューを防止するにはこのモー
メント力を相殺する力を用紙2に与えてやれば良い。図
3(a) と(b) に示すサイドガイド対4a,4bがその役目を
果たしている。つまり、用紙2がモーメント力によって
回転(スキュー)しようとすると、用紙2の側端が何れ
かのサイドガイド対4a,4bに当たり、その反力によって
用紙2をスキューさせようとする有害なモーメント力が
相殺される。これは要するにサイドガイド対4a,4bのガ
イド面7が用紙2の姿勢を制御しているからである。
【0008】図3(a) と(b) から明らかなように、用紙
2とサイドガイド対4a,4b間のギャップΔが小さい方が
スキュー防止効果は大きい。つまり、サイドガイド対4
a,4bの反力は用紙2がサイドガイド対4a,4bに当接し
て始めて発生するものであるから、ギャップΔの大きさ
(サイズ)よりも小さいスキューに関しては何の効果も
ないのである。さらに言えば、サイドガイド対4a,4bに
よってスキューが防止されたとしても、ギャップΔの大
きさよりも小さいスキューはそのまま残ってしまうので
ある。従って、理想的には、このギャップΔを“0”に
するのが最も好ましい。しかしながら、ギャップΔを
“0”にすると用紙2が両側からサイドガイド対4a,4b
によって強く挟まれることになり、用紙2をピックする
時の負荷が増大する。その結果、ピックミス等の障害が
発生し易くなるので、現状ではこのギャップΔを“0”
にすることはできない。
【0009】次にもう一つの従来技術を図4(a) と(b)
に示す。これは上記図3(a) と(b)に開示した技術の欠
点を克服するため、サイドガイド対4a,4b中の一方のサ
イドガイド対4bのガイド面7の上部に板バネ状の斜行矯
正部材5を配置したものである。この斜行矯正部材5を
配置したことにより、矢印U方向に押し上げられてくる
用紙2が当該斜行矯正部材5によって矢印S方向に押圧
されて右側のサイドガイド対4aのガイド面7に当接して
スキューを矯正されることになる。しかしながら、この
従来技術にも下記の欠点がある。
【0010】それは、「用紙2によって絶えずサイドガ
イド対4aが矢印S方向に押圧される結果、当該サイドガ
イド対4aがそのストレスによって矢印R方向に倒れる
〔図4(b) 参照〕」ということである。サイドガイド対
4aがこのように外側へ倒れてしまうとピックローラ3に
よる搬送力の作用線は用紙2の中心Oから外れて当該用
紙2にスキューの原因となるモーメント力が発生する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上述べてきたよう
に、従来技術においては、サイドガイド対4a,4bと用紙
2間のギャップΔをできるだけ小さくすることによって
スキューを回避しようとしてきたが、対策がまだまだ完
全とは言えなかった。従って用紙スキューも完全には解
決されず、近年のプリンタ装置の高品質化に追随できな
くなりつつあるのが現状である。
【0012】本発明は、サイドガイド対を傾斜させるこ
とでピックされる用紙とサイドガイド対間のギャップが
用紙ピック時には“0”になるように構成して用紙スキ
ューの発生率を格段に低下させた給紙機構を実現しよう
とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明による給紙機構
は、図1に示すように、用紙2を載置して上下方向に移
動可能に設けられた用紙積載板1と、当該用紙積載板1
の用紙載置面1a上に載置された用紙2の側端面を左右か
ら挟持する形で配置されるサイドガイド対4a,4bと、当
該サイドガイド対4a,4bの何れか一方のガイド面7に配
置された斜行矯正部材5と、前記用紙積載板1上に載置
された用紙2の上面に接触してこれを所定方向に繰り出
すピックローラ3と、を具備してなる給紙機構におい
て、前記サイドガイド対4a,4bを、前記用紙積載板1の
用紙載置面1aに対してそれぞれ同一方向に所定角度θ傾
斜させる形で配置したことを特徴とするものである。
【0014】
【作用】この給紙機構は、サイドガイド対4a,4bが用紙
積載板1の板面に対してそれぞれ同一方向に所定角度θ
傾斜した形で配置されていることから、用紙積載板1が
上昇して行って用紙2がピックされるようになると当該
用紙2の側端部は内方に向かって傾斜しているサイドガ
イド対4aのガイド面7に密接するようになる。このよう
に、用紙2の側端部がサイドガイド対4aのガイド面7に
密接するということはピックされる当該用紙2の側端部
とガイド面7間のギャップΔが用紙2をピックする時に
は“0”になるということであり、このことは用紙2が
理想的な状態でピックされることを意味する。
【0015】
【実施例】以下実施例図に基づいて本発明を詳細に説明
する。図1(a) と(b) は本発明の一実施例を示す模式的
要部側断面図、図2(a) と(b) は本発明の一変形例を示
す模式的要部側断面図であるが、前記図3,図4と同一
部分にはそれぞれ同一符号を付している。
【0016】図1(a) と(b) に示すように、本発明によ
る給紙機構は、互いに対となる形で配置されるサイドガ
イド対4a,4bが、それぞれ鉛直線Yから同一方向に所定
角度θだけ傾斜した構造になっている。このため、用紙
積載板1の用紙載置面1aに載置されて矢印U方向に上昇
した用紙2の最上面がC点に到達してピックローラ3に
よってピックされる状態になった時には、当該用紙2の
側端部は、図1(b) に示すようにサイドガイド対4aのガ
イド面7に密接する形となってギャップΔがほぼ“0”
という理想的な状態になっている。図中、Aは用紙積載
板1に用紙2を投入する用紙投入位置、Bは用紙積載板
1に用紙2を最大量積載した時のピック開始位置、Cは
用紙2のピック開始位置、をそれぞれ示す。
【0017】以上述べたように、用紙2の側端がサイド
ガイド対4aのガイド面7に密接状態になるということは
用紙2の側端とサイドガイド対4aのガイド面7のギャッ
プΔが“0”になったということであるから用紙2はス
キューすることなしにピックされる。なお、用紙積載板
1に用紙2を積載する操作はオペレータが行うことにな
るが、その際、オペレータは、当該用紙2の左側の側端
部を図1(a) に示すように、サイドガイド対4b側のガイ
ド面7にできるだけ密接させるようにして積載する。
【0018】前記傾斜角度θの値は、用紙積載板1に積
載される用紙2の幅をW1 、該サイドガイド対4a,4bの
装置フレーム50に対する取付け幅をW2 、用紙積載板1
の用紙投入位置Aから用紙最大積載時の給紙開始位置B
までのストロークをSとしたとき、下記の数式を満足す
るように設定される。
【0019】tanθ≧(W2 −W1 )/S なお、図1の例では各サイドガイド対4a,4bの傾斜角度
が何れもθになっているが、この傾斜角度の値は外側に
傾斜しているサイドガイド対4b側に配置される斜行矯正
部材5の形状或いは寸法等によって微妙に変化すること
があるので、これら各サイドガイド対4a,4bの傾斜角度
は時として独立的に設定される(4aと4b間で“差”があ
る)場合もあり得る。
【0020】次は図2(a) と(b) に基づいて本発明の一
変形例について説明する。この給紙機構は、図2(a) と
(b) に示すように、サイドガイド対4a,4bが装置フレー
ム50に対してそれぞれ垂直,かつ互いに平行状態で配置
される一方で、用紙積載板1がこの装置フレーム50に対
してそれぞれ同一方向にθだけ傾斜する形で配置されて
いる摺動軸6を介して斜め方向に上下動する構成になっ
ている。図中、9は用紙積載板1側に配置されているブ
ッシュであって、用紙積載板1は前記摺動軸6に対して
摺動可能に形成されたこのブッシュ9を介して上下方向
に移動する。
【0021】この変形例の場合は、用紙積載板1の用紙
載置面1aに載置された用紙2が鉛直線Yに対して同一方
向に所定角度θ傾斜する形で配置された摺動軸6に沿っ
て上昇する過程でその側端部がサイドガイド対4aのガイ
ド面7に当接する(サイドガイド対4aのガイド面7と用
紙2の側端部間のギャップΔが“0”になるという理想
的な状態)ことによってその姿勢を矯正されてピックさ
れることになるので用紙スキューを生じる危険性が無
い。
【0022】なお、この変形例も用紙載置面1aの上昇運
動に同期して用紙2が斜め方向に上昇し、最上面に位置
している用紙2がC点に到達してピックローラ3によっ
てピックされる状態になった時はその側端部がサイドガ
イド対4aのガイド面7に接触してその姿勢を矯正される
という基本原理は前記図1で説明した本発明の実施例と
同じである。従ってこの変形例における前記傾斜角度θ
の値は、用紙積載板1に積載される用紙2の幅をW1
該サイドガイド対4a,4bの装置フレーム50に対する取付
け幅をW2 、用紙積載板1の用紙投入位置Aから用紙最
大積載時の給紙開始位置BまでのストロークをSとした
とき、下記の数式を満足するように設定される。
【0023】tanθ≧(W2 −W1 )/S 本発明による給紙機構は、用紙積載板1の用紙載置面1a
に載置された用紙2がピックローラ3によってピックさ
れる状態になった時はその側端部がサイドガイド対4aに
密接して姿勢を矯正されるようになっているので、用紙
スキューの発生が抑止されることから、印字品質が著し
く向上する。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による給紙機構は、用紙がピックローラによってピック
される状態になった時点でその姿勢を矯正される構成に
なっていることから用紙スキューの発生が極めて効率的
に抑止される。このため、この給紙機構を装備すること
によって印字品質が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す模式的要部側断面図
である。
【図2】 本発明の一変形例を示す模式的要部側断面図
である。
【図3】 従来の給紙機構の構造を示す模式的平面図と
そのX−X線断面図(その1)である。
【図4】 従来の給紙機構の構造を示す模式的平面図と
そのX−X線断面図(その2)である。
【符号の説明】
1 用紙積載板 1a 用紙載置面 2 用紙 3 ピックローラ 4a,4b サイドガイド対 5 斜行矯正部材 6 摺動軸 7 ガイド面 9 ブッシュ 50 装置フレーム α 片当り現象 Δ ギャップ θ サイドガイド対4a,4bの傾斜角度 A 用紙積載板1に用紙2を投入する用紙投入位置 B 用紙積載板1に用紙2を最大量積載した時のピック
開始位置 C 用紙2のピック開始位置 O 用紙2の中心

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カット紙(2) を載置して上下方向に移動
    可能に設けられた用紙積載板(1) と、当該用紙積載板
    (1) の用紙載置面(1a)上に載置された前記カット紙(2)
    の側端面を両側から挟持する形で配置されるサイドガイ
    ド対(4a),(4b)と、当該サイドガイド対(4a),(4b)の何
    れか一方のガイド面(7) に配置された斜行矯正部材(5)
    と、前記用紙積載板(1) に載置されたカット紙(2) の上
    面に接触してこれを所定方向に繰り出すピックローラ
    (3) と、を具備してなる給紙機構であって、 前記サイドガイド対(4a),(4b)を、前記用紙積載板(1)
    の用紙載置面(1a)に対して同一方向にそれぞれ所定角度
    傾斜させる形で配置したことを特徴とする給紙機構。
JP28977092A 1992-10-28 1992-10-28 給紙機構 Expired - Lifetime JP3568967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28977092A JP3568967B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 給紙機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28977092A JP3568967B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 給紙機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135569A true JPH06135569A (ja) 1994-05-17
JP3568967B2 JP3568967B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=17747541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28977092A Expired - Lifetime JP3568967B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 給紙機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568967B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441540B1 (ko) * 2002-05-13 2004-07-23 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지장치
US7644920B2 (en) 2004-09-09 2010-01-12 Funai Electric Co., Ltd. Image forming apparatus with offset feed roller from separation portion
US20100133743A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparutus and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441540B1 (ko) * 2002-05-13 2004-07-23 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지장치
US7644920B2 (en) 2004-09-09 2010-01-12 Funai Electric Co., Ltd. Image forming apparatus with offset feed roller from separation portion
US20100133743A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparutus and image forming apparatus
JP2010126315A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568967B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0884261A3 (en) Sheet supply and transfer device for printers
US6945528B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JPH06135569A (ja) 給紙機構
KR100467624B1 (ko) 양면 인쇄기의 용지 정렬 장치
JP2019131319A (ja) 給紙装置
JP2820909B2 (ja) 個々の紙の供給装置
JP3092370U (ja) インクジェットプリンタおよびインクジェット装置
JPH07196186A (ja) シート材給送装置
KR100299175B1 (ko) 용지기울음이방지되는프론트로딩타입자동낱장급지장치
JP4232658B2 (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
KR200425295Y1 (ko) 정렬 및 화질개선이 가능한 화상형성장치용 용지 카세트
JP3941459B2 (ja) 給紙装置
JP2004115168A (ja) 給紙装置
JP2002362760A (ja) 給紙装置
JPH062988Y2 (ja) 複写機等の用紙案内装置
JPH11100132A (ja) 自動給紙装置
JPH0558463A (ja) シート搬送装置
JP3560525B2 (ja) 給紙装置
JP3539605B2 (ja) 給紙カセット
JPH08175696A (ja) 給紙装置
JPH0510360U (ja) 給紙装置
JPH07157101A (ja) 給紙装置
JPH01127529A (ja) 給紙装置
JPH06340377A (ja) 積載記録紙の先端整列装置
JPH0780579B2 (ja) 自動給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040617

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6