JPH07157101A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH07157101A
JPH07157101A JP5308849A JP30884993A JPH07157101A JP H07157101 A JPH07157101 A JP H07157101A JP 5308849 A JP5308849 A JP 5308849A JP 30884993 A JP30884993 A JP 30884993A JP H07157101 A JPH07157101 A JP H07157101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
feeding
stacking plate
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5308849A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujiwara
宏 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5308849A priority Critical patent/JPH07157101A/ja
Publication of JPH07157101A publication Critical patent/JPH07157101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙載置板を押し上げる加圧力が積載する用
紙サイズの大小によって大きく変動することを防ぎ、用
紙の不送り・重送等の問題のない安定した給紙を行なう
ことのできる給紙装置を、モータ等を用いない簡単かつ
低コストな構成で提供する。 【構成】 用紙載置板を用紙給送手段に対して押し上げ
る加圧手段として第1、第2の加圧手段を有し、第2の
加圧手段は用紙サイズに応じて作用・非作用状態をとる
ことによって用紙サイズの変化による給紙圧の変動を小
さく抑える。また、第1、第2の加圧手段の加圧力は、
それぞれ適切な値に設定することによって積載量が変化
しても給紙圧の大きな変動を防ぎ、給紙機構等に無駄な
負担をかけることも防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機・プリンター・
ファクシミリ等の画像処理装置をはじめとする各種用紙
処理装置に用いる給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機・プリンター等の画像処理装置に
おける給紙装置は、用紙束を収容した給紙トレイから給
紙・分離機構により用紙を一枚ずつ繰り出し、画像形成
部に送り込んでいる。この給紙トレイには用紙束を積載
する積載板が回動可能に配設されており、この積載板は
加圧装置により給紙装置に向かって押し上げられ、積載
された用紙束の上面は給紙ローラ等の給紙機構に圧接さ
れて搬送力を得ている。そして、この加圧装置として
は、一般に積載板と給紙トレイの底部の間に圧縮スプリ
ングを配設し、この弾性力により積載板を押し上げて給
紙圧を得る方法が多く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このスプリン
グを用いる給紙圧加圧方法においては、給紙圧はスプリ
ングの加圧力と用紙の重さとの関係で決まるが、用紙の
重さは積載する用紙のサイズの大小によって変化し、そ
れに比例して給紙圧も変動することになるため、常に一
定の給紙圧を得ることは困難である。
【0004】すなわち、大サイズ用紙では給紙圧は小さ
くなるため、用紙を送り出す搬送力が十分に得られなく
なって不送りを起こしやすくなり、また、小サイズ用紙
では逆に給紙圧が高くなって重送を起こしやすくなると
いった問題が生じる。このため、様々なサイズで重さの
異なる多種の用紙に対応する安価な給紙装置を提供する
ことはできないでいた。
【0005】この問題の対策としては、モータ駆動によ
って用紙積載板を回動し、用紙と給紙ローラの当接位置
を制御して所定の給紙圧を得る方式等があるが、駆動機
構やセンサ等が必要になり、機構の複雑化、大型化、コ
ストアップ等の欠点がある。
【0006】また、スプリングを用いる方法で用紙サイ
ズによる給紙圧の変動を抑える方法として、最大サイズ
の用紙の重量の一部及び用紙積載板の重量の一部と給紙
圧との総和に抗するバネ力を有するスプリングと、最大
サイズの残りの重量と用紙積載板の残りの重量の総和に
抗するバネ力を有するスプリングの2種類のスプリング
を具備する手段が特開平4−89723に開示されてい
る。
【0007】これは用紙の給送が一方の端面基準であ
り、またフィードローラとして1個のコロを用いるもの
であるが、用紙給送方向に対して幅方向でスプリングの
加圧力分布を不均一とするために、コロ面上での給紙圧
分布が一定にならず用紙の斜行が生じやすいという問題
点がある。スプリングを用いる給紙圧加圧方式は、分離
爪による分離方式と共に用いられることが多いが、この
場合はフィードローラとしてローラ軸上に複数のコロを
配設することがほとんどであるから、上述の問題はより
顕著になる。
【0008】また、この方法をセンター基準給送の給紙
装置に用いたときは、不均一な加圧力分布による積載板
の変形分を除けば用紙積載板を押し上げるスプリング力
の総和は用紙サイズの大小によらず略一定であるため
に、給紙圧の変動を抑える効果はそれほど大きなもので
はない。
【0009】そこで、本発明の目的は上述のような給紙
装置において、積載する用紙のサイズの大小によって給
紙圧が大きく変動せず、用紙の不送り・重送等の問題が
ない安定した給紙を行うことができる給紙装置をモータ
等を用いない簡単な構成、低コストで提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのため本発明は、用紙
収容部と、収容された用紙束の上部から用紙を給送する
手段と、前記用紙収容部内に回動可能に配設された用紙
積載板とこの用紙積載板を用紙給送手段に対して押し上
げる加圧手段を有し、前記加圧手段は少なくとも第1、
第2の2つの加圧手段からなり、積載する用紙のサイズ
に応じて第2の加圧手段が用紙束に対して作用・非作用
状態をとり得る給紙装置において、前記第1の加圧手段
は、積載用紙がないときに前記用紙給送手段と前記用紙
積載板との接触圧が基準値となるように設定したことを
特徴とする。
【0011】なお、前記第1及び第2の加圧手段は、基
準となるサイズの用紙を縦方向及び横方向に最大量積載
したときに、前記用紙給送手段と用紙束との接触圧がそ
れぞれ基準値となるように構成することが望ましい。
【0012】また、前記第2の加圧手段は、積載用紙が
ないときには、その付勢力が前記用紙給送手段と前記用
紙積載板との接触圧に及ぼす効果が微小あるいはゼロと
なるように設定することが望ましい。
【0013】また、前記用紙積載板は独立に回動可能な
複数の部分からなり、この用紙積載板の各部分にそれぞ
れ前記第1または第2の加圧手段が作用するように構成
したことを特徴とする。
【0014】さらに、前記用紙収容部はセンター基準給
送するように用紙を載置し、前記用紙積載板は給送基準
となる中央部とその両端部の3つの部分からなり、この
中央部には第1の加圧手段が、両端部には第2の加圧手
段がそれぞれ作用するように構成することが望ましい。
【0015】
【作用】以上の構成により本発明の給紙装置は、第1及
び第2の加圧手段により基準となる用紙サイズの給紙圧
を基準値に設定し、基準サイズ以外の用紙でもサイズの
大小に係わらず給紙圧が基準値から大きく変動すること
を抑えることができ、用紙の不送り・重送等が生じない
安定した給紙を行うことができる。また、用紙積載板を
独立に回動可能な複数の部分から構成したときには、大
サイズ用紙のときは複数の用紙積載板部分が一体となっ
て、各加圧手段の全体の作用で用紙を用紙給送手段に対
して押し上げ、小サイズ用紙のときは実質的に中央部分
の用紙積載板に作用する加圧手段により用紙を押し上げ
ることにより、用紙サイズの大小による給紙圧の変動を
抑えることができる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照し、本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明の実施例にかかわる給紙装置
の概略図である。同図において符号1は用紙束100を
収容する給紙トレイであり、この給紙トレイ1内には用
紙積載板10が支軸15を中心に回動可能に支持されて
いる。この用紙積載板10と給紙トレイ1の底部との間
には弾性部材としての圧縮スプリング20が配設され、
用紙積載板10を上方に付勢している。給紙トレイ1に
は用紙束100の幅方向の両側端面を規制し、用紙のサ
イズに応じて移動可能なサイドフェンス30があり、用
紙束100は給送方向に対して中心を基準にして用紙積
載板10の上に載置される。また、サイドフェンス30
には1点を支点として分離爪40が回動可能に配設さ
れ、用紙セット時に用紙束100の前端部コーナー部の
最上面に位置し、給送される用紙を1枚ずつ分離可能に
している。
【0017】符号2は給紙トレイ1を収容する給紙装置
本体で、給紙トレイ1は用紙給送方向と直角に、給紙装
置本体2の手前方向に装脱可能なフロントローディング
タイプである。給紙装置本体2に装着された給紙トレイ
1は所定の位置にセットされ、圧縮スプリング20によ
り用紙積載板10と共に付勢された用紙束100はフィ
ードローラ3に圧接する。そして、フィードローラ3は
所定のタイミングで回転して用紙を送り出し、該用紙は
ターンガイド7に沿って搬送ローラ4に送られ、さらに
搬送ローラ5を経由してレジストローラ対6に達し、そ
の後所定のタイミングによってレジストローラ対6から
次の工程に搬送される。
【0018】給紙トレイ1内の用紙積載板10は、図2
に示すように用紙給送方向に分割された3つの部分から
なっている。この3つの部分のうち中央部分11はほぼ
A4サイズ用紙の短辺を支えられる幅を、左右の部分1
2及び13を合わせた用紙積載板10全体ではA3サイ
ズ用紙の短辺を支えられる幅を有しており、各部分1
1、12、13はそれぞれ支軸15を中心として独立に
回動可能に支持されている。
【0019】用紙積載板10の3つの部分11、12、
13に対応して、弾性部材も第1の弾性部材21と第2
の弾性部材22の2種類の圧縮スプリングからなってい
る。用紙積載板中央部11は2個の圧縮スプリングから
なる第1弾性部材21により付勢され、用紙積載板両端
部12、13はそれぞれ1個の圧縮スプリングからなる
第2弾性部材22により付勢される。これら第2弾性部
材22は両端部でそれぞれ等しい付勢力を発生させる。
【0020】また、用紙積載板中央部11は図4に示す
ように両側部にそれぞれ階段状に下がった張り出し部1
1aを有していて、この部分で用紙積載板中央部11は
用紙積載板端部12、13と係合できるようになってい
る。
【0021】以上のような構成であるので、例えばA4
サイズの縦送り方向のように、この給紙トレイ1に小サ
イズ用紙を収容して給紙装置本体2にセットしたとき
は、図3に示すように、用紙束100は用紙積載板中央
部11の上に載置され、第1弾性部材21のみの加圧力
によってフィードローラ3に圧接される。このとき、用
紙積載板端部12、13は第2弾性部材22によって積
載用紙が無いときと同じ位置に押し上げられ、用紙積載
板中央部11及び用紙束100とは係合しない。従っ
て、このときの用紙束100とフィードローラ3との間
の給紙圧は、第1弾性部材21による付勢力と用紙束1
00及び用紙積載板中央部11の重さとの関係によって
決まる。
【0022】また、A3サイズ等の大サイズ用紙を給紙
トレイ1に収容して給紙装置本体2にセットしたとき
は、図4に示すように用紙束100は用紙積載板中央部
11及び端部12、13にまたがって載置される。従っ
て、用紙束100は第1弾性部材21及び第2弾性部材
22によってフィードローラ3に圧接され、このときの
給紙圧は第1弾性部材21及び第2弾性部材22の付勢
力を足し合わせた力と、用紙束100及び用紙積載板1
1、12、13の重さとの関係によって決まる。
【0023】さらに、大サイズ用紙を載置したときに
は、用紙積載板中央部11は11aにおいて用紙積載板
端部12、13と係合し、用紙積載板10の3つの部分
11、12、13は一体となって用紙束100をフィー
ドローラ3に圧接する。このため、フィードローラ3の
用紙束100と圧接する各ローラ部分では均等の給紙圧
を得ることができる。
【0024】次に、第1弾性部材21及び第2弾性部材
22の設定について説明する。図6は用紙束及び用紙積
載板の重さと弾性部材による押し上げ力と給紙圧との関
係を示した模式図である。同図において用紙積載板の支
軸15とこれに平行な用紙束の重心G1を含む鉛直平面
との距離をL1、同様に用紙積載板の重心G2との距離
をL2、圧縮スプリングの軸線を含む鉛直平面との距離
をL0とする。フィードローラ3と用紙束との接触点は
ほぼ圧縮スプリングの軸線上にあるとし、用紙束の重さ
をWp、用紙積載板の重さをW、弾性部材の付勢力を
F、給紙圧をPとすると、これらの関係はほぼ次式で表
すことができる。 L0(F−P)−L1Wp−L2W=0 なお、給紙圧との関係においては、用紙束の重さは用紙
積載板と共に回動する部分について考慮すれば良いた
め、用紙束の重さ及び重心は用紙積載板上に乗る部分に
関するものである。
【0025】本実施例では、用紙積載板中央部11の重
さをW1、両端部12、13の重さの和をW2とし、ま
た、第1の弾性部材21、第2の弾性部材22に用いら
れる圧縮スプリング1個あたりのバネ定数をそれぞれk
1、k2とし、積載用紙がないときすなわちフィードロ
ーラ3と用紙積載板10とが接触するときのスプリング
の圧縮量をそれぞれh1、h2とする。そして、積載し
た用紙束100の厚さをdとすると、第1弾性部材21
及び第2の弾性部材22による付勢力F1、F2はそれ
ぞれ2本の圧縮スプリングにより、 F1=2k1(h1+d) F2=2k2(h2+d) のようになる。
【0026】給紙圧Pはフィードローラ3と用紙との間
の摩擦係数及び用紙間の摩擦係数と分離爪40の抵抗力
等から値を設定するが、本実施例では基準値Psとして
例えば300gfとする。また、基準となる用紙サイズ
は最も多く使用されるA4サイズとし、用紙サイズの大
小は、A列の用紙についてはA4縦置き(A4R)、A
5横置き(A5)、A5縦置き(A5R)を小サイズ、
A4横置き(A4)とA3縦置き(A3)を大サイズと
して第2の弾性部材22の作用・非作用を分けている。
(その他のサイズについては省略する。)
【0027】まず、第1の弾性部材21は、積載用紙が
ないときの給紙圧(フィードローラ3と用紙積載板中央
部11との接触圧)及び基準用紙サイズA4を縦置き
(A4R)に最大量(250枚、厚さdmax)積載し
たときの給紙圧が、それぞれ基準値Psとなるように設
定する。すなわち、関係式 L0(F10−Ps)−L2W1=0 L0(F1max−Ps)−L1Wp−L2W1=0 ただし、 F10=2k1h1 F1max=2k1(h1+dmax) より、k1及びh1を定める。
【0028】次に、第2の弾性部材22は積載用紙がな
いときのフィードローラ3と用紙積載板端部12、13
との接触圧が0(ただし、用紙積載板中央部11及び第
1の弾性部材21がないと仮定したとき)となり、基準
用紙サイズA4を横置き(A4)に最大量(250枚、
厚さdmax)積載したときの給紙圧が基準値Psとな
るように設定する。すなわち、関係式 L0F20−L2W2=0 L0(F1max+F2max−Ps)−L1Wp −L2(W1+W2)=0 ただし、 F20=2k2h2 F2max=2k2(h2+dmax) より、k2及びh2を定める。
【0029】第2の弾性部材を上述のように設定するこ
とにより、小サイズ用紙を積載したときは、フィードロ
ーラ3に対する用紙束100の加圧に関与しない用紙積
載板端部12、13は積載用紙が無い状態となるが、こ
れらとフィードローラ3との接触圧はほとんどないた
め、フィードローラ3に不要な負荷トルクを加えること
を防ぐことができる。
【0030】以上のように設定した第1の弾性部材2
1、第2弾性部材22の付勢力は、積載する用紙枚数に
対して図7に示すようになる。このため、本実施例にお
ける給紙圧は、各用紙サイズについて積載枚数に対して
図8のようになる。また、図5に示す従来の給紙圧加圧
方式の場合の給紙圧は図9のようになるが、これらを比
較することにより、本実施例によって給紙圧の変動幅が
大幅に縮小されていることがわかる。
【0031】なお、実施例では第2弾性部材による押し
上げ力を用紙サイズに応じて用紙束に作用させるかさせ
ないかを用紙積載板を分割することによって行っている
が、第2弾性部材に対して規制部材を設ける等他の方式
を用いてもよい。また、給紙分離方式として分離爪方式
を用いているが、フリクションパッド方式等の他の方式
を用いても良い。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、以下の効果を奏する。すなわち、請求項1記載の発
明によれば、第1の加圧手段は積載用紙がないときに用
紙給送手段と用紙積載板との接触圧が基準値となるよう
に設定しているので、積載用紙枚数が少なくなったとき
でも不送り・重送を生じない安定した給紙を行うことが
できる。
【0033】請求項2記載の発明によれば、第1、第2
の加圧手段は、基準サイズの用紙を縦方向及び横方向に
最大量積載したときに用紙給送手段と用紙束との接触圧
がそれぞれ基準値となるように構成したので、基準サイ
ズの用紙について縦横の給送方向によらず給紙圧を基準
値にすることができるとともに、用紙サイズの大小によ
る給紙圧の変動を抑えることができる。
【0034】請求項3記載の発明によれば、第2の加圧
手段による用紙給送手段に対する接触圧が積載用紙がな
いときには微小かあるいはゼロになるように設定しての
で、第2の加圧手段の作用・非作用状態によらず、積載
用紙枚数が少なくなったときに用紙サイズによって給紙
圧が大きく変動するのを防ぐことができる。
【0035】請求項4記載の発明によれば、用紙積載板
がそれぞれ独立に回動可能な複数の部分からなり、この
用紙積載板の各部分にそれぞれ第1または第2の加圧手
段が作用するように構成しているので、載置する用紙の
サイズによって特別な設定をすることなしに用紙サイズ
に応じた付勢力を得ることができる。
【0036】請求項5記載の発明によれば、用紙をセン
ター基準で給送し、用紙積載板は中央部分とその両端部
分の3つの部分からなり、この中央部には第1の加圧手
段が、両端部には第2の加圧手段がそれぞれ作用するよ
うに構成しているので、給送基準の用紙センターについ
て対称に給紙装置を構成して部品を共通化することがで
き、大サイズ用紙と小サイズ用紙ともに用紙給送手段に
対して偏圧になることがなく均等に加圧することがで
き、用紙の斜行等を防ぐことができる。
【0037】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる給紙装置の概略図。
【図2】本発明の給紙装置の給紙トレイの構成を示す概
略図。
【図3】その給紙装置に小サイズ用紙を載置したときの
状態を示す部分縦断面図。
【図4】その給紙装置に大サイズ用紙を載置したときの
状態を示す部分縦断面図。
【図5】従来の給紙装置に小サイズ用紙を積載したとき
の状態を示す部分縦断面図。
【図6】用紙束及び用紙積載板に作用する力の関係を示
す模式図。
【図7】本発明における弾性部材の付勢力を示すグラ
フ。
【図8】本発明における給紙圧の変化を示すグラフ。
【図9】従来の給紙装置の給紙圧の変化を示すグラフ。
【符号の説明】
1 給紙トレイ 1a 用紙積載板規制部 2 給紙装置本体 3 フィードローラ 4 搬送ローラ 5 搬送ローラ 6 レジストローラ 7 ターンガイド 10 用紙積載板 11 用紙積載板中央部 11a 用紙積載板係合部 12 用紙積載板前端部 13 用紙積載板奥端部 15 用紙積載板回動軸 20 弾性部材 21 第1弾性部材 22 第2弾性部材 30 サイドフェンス 40 分離爪 100 用紙束

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙収容部と、該用紙収容部に収容された
    用紙束の最上部から用紙を給送する用紙給送手段と、前
    記用紙収容部内に回動可能に配設された用紙積載板と、
    この用紙積載板を前記用紙給送手段に対して押し上げる
    加圧手段とを有し、前記加圧手段は少なくとも第1、第
    2の2つの加圧手段からなり、積載する用紙のサイズに
    応じて第2の加圧手段が作用・非作用状態をとり得る給
    紙装置において、前記第1の加圧手段は積載用紙がない
    ときに前記用紙給送手段と前記用紙積載板との接触圧が
    略基準値となるように設定したことを特徴とする給紙装
    置。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2の加圧手段は、基準とな
    るサイズの用紙を縦方向及び横方向に最大量積載したと
    き、前記用紙給送手段と前記用紙束との接触圧がそれぞ
    れ略基準値となるように構成したことを特徴とする請求
    項1に記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】前記第2の加圧手段は、積載用紙がないと
    きに、その付勢力が前記用紙給送手段と前記用紙積載板
    との接触圧に及ぼす効果が微小あるいはゼロとなるよう
    に設定したことを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】前記用紙積載板は独立に回動可能な複数の
    部分からなり、この用紙積載板の各部分にそれぞれ前記
    第1または第2の加圧手段が作用するように構成したこ
    とを特徴とする請求項1から3に記載の給紙装置。
  5. 【請求項5】前記用紙収容部はセンター基準給送するよ
    うに用紙を載置し、前記用紙積載板は給送基準となる中
    央部とその両端部の3つの部分からなり、この中央部に
    は第1の加圧手段が、両端部には第2の加圧手段がそれ
    ぞれ作用するように構成したことを特徴とする請求項4
    に記載の給紙装置。
JP5308849A 1993-12-09 1993-12-09 給紙装置 Pending JPH07157101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308849A JPH07157101A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308849A JPH07157101A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157101A true JPH07157101A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17986017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5308849A Pending JPH07157101A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085188A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 シャープ株式会社 シート収容装置及びそれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085188A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 シャープ株式会社 シート収容装置及びそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008007327A (ja) 給送システム
US6945528B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US5707057A (en) Sheet feeding device
JPH07157101A (ja) 給紙装置
JPS5919332B2 (ja) 給紙装置
JPH0797071A (ja) 給紙装置
JP5843881B2 (ja) 書類処理装置及び書類処理方法
JPH0450270Y2 (ja)
JPH06255805A (ja) 給紙装置
JP5321152B2 (ja) 給紙トレイ及び画像形成装置
JPH09263335A (ja) 給紙トレイ
JP3648924B2 (ja) 給紙用カセット
JPS60197539A (ja) 複写紙カセツトを備えた給紙装置
JPH07267400A (ja) 給紙装置
JPH06135569A (ja) 給紙機構
JP3795548B2 (ja) 給紙装置
JPH054731A (ja) 給紙装置
JPH11322088A (ja) 給紙カセット
JP3402119B2 (ja) 給紙装置
JPH05139546A (ja) 給紙カセツト
JP2826377B2 (ja) 摩擦リタード方式の給紙装置
JPH0748040A (ja) 給紙装置
JPH0873064A (ja) 給紙装置
JPH058875A (ja) 給紙装置
JPH0748039A (ja) 給紙カセット