JPH05139546A - 給紙カセツト - Google Patents

給紙カセツト

Info

Publication number
JPH05139546A
JPH05139546A JP30634991A JP30634991A JPH05139546A JP H05139546 A JPH05139546 A JP H05139546A JP 30634991 A JP30634991 A JP 30634991A JP 30634991 A JP30634991 A JP 30634991A JP H05139546 A JPH05139546 A JP H05139546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
paper
sheet
feeding
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30634991A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Ikeda
須那夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30634991A priority Critical patent/JPH05139546A/ja
Publication of JPH05139546A publication Critical patent/JPH05139546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一の給紙カセットで各種サイズの用紙の給
紙カセットに兼用でき、用紙サイズにかかわらず常に適
正給紙圧を得ることができ、不送り、重送を防止するこ
とができるとともに、給紙カセットの共通化によるコス
ト低減を達成することを目的とする。 【構成】 底板が幅方向に複数部分3a,3b,3
b’,3c,3c’に分割され、底板の分割された各部
分の夫々に対して底板押上げバネ4a,4b,4b’,
4c,4c’が設けられ、用紙のサイズに応じて用紙の
幅が掛る底板のみが一体的に昇降するように隣接する底
板の隣接部が上下動係脱するように構成されている。そ
の結果、用紙束が載った底板に対するバネの力のみが働
らき給紙圧の増加が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタ等の画像形成
装置に使用される給紙カセットに関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ等の画像形成装置の給紙装置と
しては、図4、図5に示すように、給紙方向後端掛止部
3fを給紙カセット2の底部に幅方向に延設した欠き孔
2bに引掛けて枢着され用紙束6を載置する底板3と、
底板3を押上げるため底板3の下面とカセット底部との
間に設けられたバネ4とを有し、画像形成装置に着脱自
在な給紙カセット2が広く利用されている。
【0003】底板3上に載置された用紙束6はバネ4に
より底板3とともに押上げられ、用紙束6の上面前端の
隅角部は、サイドフェンス11,12の上縁前端に設け
られたコーナ爪5に押えられる。
【0004】同一の給紙カセット2を複数サイズの用紙
の給紙に使用する場合は、用紙束6の両側面を衝当てて
載置するサイドフェンス11,12は、用紙サイズに合
致した位置に付け換えられ、その場合底板3がサイドフ
ェンス11,12に妨げられずに昇降できるように、例
えば図5に示すように、各用紙サイズに対応するサイド
フェンスの位置にスリット状の逃げ孔3gが設けられた
構造が提案されている。
【0005】図4は、用紙束6を底板上に載置した給紙
カセット2を画像形成装置の一例としてのプリンタ本体
の所定の位置に装着した状態を示す。この装着位置で、
給紙カセット2内の用紙束上面前端付近に装置本体側に
設けられた欠円状断面の給紙コロ7が対向する。給紙信
号により給紙コロ7が1回転すると、給紙コロ7の円周
部が用紙束6の上面に圧接し、バネ4のバネ力と用紙束
6及び底板3の自重との差に相当する給紙圧に基づく摩
擦力により用紙束の最上位紙が、コーナ爪5により分離
され1枚のみが送り出される。送り出された用紙はグリ
ップローラ対8によりレジストローラ対9に送られ、感
光体ドラム1上に形成されたトナー像と整合するタイミ
ングにレジストローラ対9により感光体ドラム1に沿う
転写部に送られ、転写チャージャ10の作用のもとに感
光体1上のトナーが転写された後、搬送ベルト13によ
り定着装置14に搬送され、定着されて機外に排出され
る。
【0006】さて、従来の上記構成の給紙カセットで
は、底板3を押し上げるバネ4としては、図5に示さ
れ、又例えば特開平1−110436号公報に示されて
いるように1個又は2個の圧縮コイルバネ又は竹の子バ
ネが使用されており、同一の給紙カセットを数種のサイ
ズの用紙の給紙カセットに兼用可能な給紙カセットで
は、ばねの押上げ力は変らないのに用紙サイズによって
所定の積載枚数(例えば250枚)の用紙束の自重が変
化し、特に小サイズの用紙では用紙束の積載枚数での自
重が小さく、その結果給紙圧が通常250gfから45
0gfの範囲とされている適正給紙圧より著しく大きく
なることがある。図6は上記構成の従来の給紙カセット
でA6たて、A5たて、A4よこの用紙を給紙した場合
の各サイズに対する用紙束重量(カセット底板の重量を
含む)及び給紙圧の変化の一例を示すグラフである。こ
の例では、A4よこのサイズでは250枚積載した場合
の給紙圧は約400gfで適正給紙圧250〜450g
fに対する設計の狙い給紙圧範囲300〜400gf内
に納まっている。給紙により用紙束の枚数が減少し、底
板が上昇するとバネが伸びてバネ力が減少するので、バ
ネの特性を適切に選択することにより、用紙枚数が減少
し用紙自重が減少しても給紙圧を適正給紙圧の範囲に納
めることは可能である。しかし、A4よこサイズで適正
給紙圧が得られるバネをそのまま使用してA5たて、A
6たてのサイズの用紙を給紙する場合は、給紙圧は適正
給紙圧よりもはるかに大きくなり、A6たてサイズでは
700gfに達する。給紙圧が適正給紙圧より高くなっ
た場合は重送及び不送りが多発し易くなることが知られ
ている。給紙圧が適正給紙圧より小さい場合にも不送り
となり易い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の構成
の従来の給紙カセットで種々のサイズの用紙を給紙する
場合の給紙圧に関する上述の問題点にかんがみ、大サイ
ズから小サイズまでの広いサイズの範囲での給紙圧が適
正給紙圧の範囲内に納まり、重送及び不送りを少なくす
ることができ、給紙圧を適正給紙圧の範囲内で出来るだ
け低くすることにより給紙負荷を低減し駆動モータの出
力を小さくすることができ、各種サイズの用紙に対する
給紙カセットの共通化を図ることのできる給紙カセット
を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の給紙カセットは
上記の課題を解決するため、上記の構成の給紙カセット
において、底板が幅方向に複数部分に分割され、底板押
上げバネは底板の分割された各部分の夫々に対して設け
られ、用紙のサイズに応じて用紙の幅が掛る底板のみが
一体的に昇降するように隣接する底板の隣接部が上下動
係脱するように構成されていることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の給紙カセットは以上の如く構成されて
いるので、大サイズの用紙を圧板上に載置した場合は、
分割された複数の底板の多数の底板上に用紙が掛り、そ
の底板に対応するバネの力を受けることになる。しか
し、大サイズの用紙の用紙束の重量は大きいので、バネ
力と用紙束自重との差として得られる給紙圧は過大にも
過少にもならない。
【0010】小サイズの用紙を圧板上に載置した場合
は、分割された複数の底板の少数の底板上に用紙が掛
り、その底板に対応するバネの力を受けることになりバ
ネによる押上げ力は小さくなるが、用紙束の自重も小さ
いので、給紙圧は過大にも過小にもならない。その結
果、用紙の重送及び不送りは減少し、給紙負荷も低減す
る。
【0011】上記の複数サイズの用紙の紙幅に応じて分
割された各底板を押上げるバネの押上げ力を、給紙され
るサイズの用紙が掛る底板に対するバネの押上げ力とそ
のサイズの用紙束及び底板の自重との差に相当する給紙
圧が例えば250gfと450gfとの間の所定の適正
範囲に入るように設定したならば、用紙サイズにかかわ
らず常に給紙圧を適正に保持することができ、重送、不
給紙を防止することができる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は本発明の実施例としての給紙カセ
ットの構成を示す斜視図、図2は図1中のII−II線によ
る断面図である。
【0013】この実施例の給紙カセット2では、底板は
幅方向に5枚に分割され、中央の1枚の底板3aはA6
たてサイズの用紙束の幅105mmより若干広い幅を有
し、その両側に隣接する底板3b,3b’と上記の中央
の底板3aとを一体にした場合、A4たてサイズの幅2
10mmより若干広い幅を有し、さらに5枚の底板3a,
3b,3b’,3c,3c’を一体にした場合A3たて
サイズの用紙幅297mmより若止広い幅を有する。各底
板のカセット中心線に関し外側の端縁の近傍には、夫々
A6たて、A4たて、A3たてサイズの用紙を中心線基
準で載置した場合の用紙束側端縁に内側が接するサイド
フェンス11,12に対するスリット状の逃げ孔3gが
設けられている。図1,2には底板を見易くするため
に、両側のサイドフェンス11,12は最外側の底板3
c,3c’よりも外側に置いてある状態が示されている
が、この給紙カセットをA6たてサイズを用い使用する
ときは、サイドフェンス11,12は底板3aの両側の
逃げ孔3gに嵌合する位置にカセット2の底部にねじ3
1で固定し、A4たてサイズの用紙の給紙に対しては、
底板3b,3b’に設けられた逃げ孔3gに嵌合する位
置に固定し、A3たてサイズの用紙の給紙に対しては底
板3c,3c’に設けられた逃げ孔3gに嵌合する位置
に固定される。各底板3a,3b,3b’,3c,3
c’とカセット2の底部との間には、夫々圧縮コイルバ
ネ4a,4b,4b’,4c,4c’が設けられ、各底
板を押上げる方向に付勢している。各底板のカセット中
心線に関し外側の端縁は下方に背切られていて、その上
に隣接する底板の内側の端部が載せられ、外側の底板が
押下げられる場合は内側の底板も一体となって降下する
が、内側の底板が押下げられる場合は、外側の底板はバ
ネ力により図示しないストッパに当接する上昇位置に保
持されるように上下動係脱するようになっている。
【0014】したがって、A6たてサイズの用紙束を中
心線基準で載置した場合は、底板3aのみに用紙の自重
が掛り、用紙束上面が給紙コロに圧接する場合、この用
紙束自重と底板3aの自重の和とバネ4aの押圧力との
差が給紙圧となる。A4たてサイズの用紙を載置する場
合は、給紙圧は用紙束の自重と底板3a,3b,3b’
の自重との和とバネ4a,4b,4b’のバネ力の和と
の差となり、A3たてサイズの用紙束を載置する場合
は、給紙圧は用紙束の自重と全底板の自重との和と、全
部のバネのバネ力の和との差になる。
【0015】その結果、用紙サイズが大きくなれば、用
紙の自重が増加するが押上げるバネ力も増加し、用紙サ
イズが小さくなれば、用紙の自重が減少するがバネ力も
減少し、バネの特性を適切に選ぶことにより給紙圧はい
ずれの用紙サイズに対しても多からず少なからぬ適正値
に保持することが可能となる。
【0016】図3は本発明の給紙カセットによる各種サ
イズの用紙束の積載枚数と用紙束の重量及び給紙圧の関
係を示すグラフの一例である。この図の場合、用紙サイ
ズがA6たて、A5たて、A4たてのどのサイズに対し
ても給紙圧は適正給紙圧(250gf〜450gf)の
範囲に対する設計の狙い給紙圧300〜400gfの範
囲に入っている。又、用紙束の枚数が減少した場合にも
給紙圧が適正給紙圧に保持されるようにバネの特性が選
定されている。
【0017】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、同一の給
紙カセットで給紙する用紙のサイズを変えた場合にも適
正な給紙圧を得ることができ、給紙される用紙の重送・
不送りを防止することができる。又給紙圧が過大となら
ないので給紙負荷が低減し、駆動モータを小出力のもの
とすることができる。
【0018】又、同一の給紙カセットを各種用紙サイズ
の給紙カセットに兼用することができるので、共通化に
よるコストの低減に効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としての給紙カセットの構成を
示す斜視図である。
【図2】図1中のII−II線による断面図である。
【図3】本発明による給紙カセットの各種用紙サイズに
ついての用紙積載枚数と給紙圧との関係を示すグラフで
ある。
【図4】従来の給紙カセットを使用する画像形成装置の
用紙搬送経路の一例を示す断面図である。
【図5】従来の用紙サイズ変更可能な給紙カセットの一
例の構成を示す斜視図である。
【図6】従来の給紙カセットの各種用紙サイズについて
の用紙積載枚数と給紙圧との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
2 給紙カセット 3,3a,3b,3b’,3c,3c’ 底板 3g 逃げ孔 4,4a,4b,4b’,4c,4c’ バネ 5 コーナ爪 6 用紙束 7 給紙コロ 11,12 サイドフェンス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙方向後端をカセット底部に枢着され
    た底板と、該底板を押上げるバネとを有する給紙カセッ
    トの上記底板上に用紙束を載置し、用紙束上面に給紙コ
    ロを圧接させて給紙を行なう給紙カセットにおいて、 上記の底板が幅方向に複数部分に分割され、上記の底板
    押上げバネは底板の分割された各部分の夫々に対して設
    けられ、用紙のサイズに応じて用紙の幅が掛る底板のみ
    が一体的に昇降するように隣接する底板の隣接部が上下
    動係脱するように構成されていることを特徴とする給紙
    カセット。
  2. 【請求項2】 上記の分割された各底板を押上げるバネ
    の押上げ力は給紙されるサイズの用紙が掛る底板に対す
    るバネの押上げ力とそのサイズの用紙束及び底板の自重
    との差に相当する給紙圧が所定の適正範囲に入るように
    設定されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙
    カセット。
  3. 【請求項3】 上記の給紙圧の適正範囲が250gfと
    450gfとの間の範囲であることを特徴とする請求項
    2に記載の給紙カセット。
JP30634991A 1991-11-21 1991-11-21 給紙カセツト Pending JPH05139546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30634991A JPH05139546A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 給紙カセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30634991A JPH05139546A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 給紙カセツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139546A true JPH05139546A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17956015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30634991A Pending JPH05139546A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 給紙カセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144762A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Nec Corp 給紙装置
US7484727B2 (en) 2004-04-28 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Media cassette with removable spacer used in a printing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144762A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Nec Corp 給紙装置
US7484727B2 (en) 2004-04-28 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Media cassette with removable spacer used in a printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0747775B1 (en) Document imaging system having separating document trays
US6283469B1 (en) Device and method for providing a supply of single sheets of different thickness
JP4185747B2 (ja) シート排出装置及び該装置を備えた画像形成装置
JPH09309624A (ja) シート給送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP7418125B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置、および画像形成装置
JPH05139546A (ja) 給紙カセツト
JPH05186062A (ja) 給紙装置
JPS5919332B2 (ja) 給紙装置
JP3373971B2 (ja) 給紙装置
US5700005A (en) Apparatus for controlling sheet feed-out from an automatic sheet feeder into a receiving tray
JP6272083B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2005263450A (ja) 給紙カセット
KR20180033722A (ko) 급지장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2984408B2 (ja) 画像形成装置
JP3320198B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP4327032B2 (ja) 給紙トレイ、給紙装置、及び画像形成装置
JP3449149B2 (ja) 給紙装置
JPH04323140A (ja) 給紙装置
JPH05278884A (ja) 給紙装置
JP3637742B2 (ja) 給紙用カセット
JP3155904B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH058882A (ja) シート材給送装置
US20050018217A1 (en) Print media feeding system and method
JPH0510360U (ja) 給紙装置
JP3402119B2 (ja) 給紙装置