JPH05186062A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH05186062A
JPH05186062A JP18292A JP18292A JPH05186062A JP H05186062 A JPH05186062 A JP H05186062A JP 18292 A JP18292 A JP 18292A JP 18292 A JP18292 A JP 18292A JP H05186062 A JPH05186062 A JP H05186062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
sheet material
feeding device
sheet
rotation fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18292A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tsukamura
清 塚村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18292A priority Critical patent/JPH05186062A/ja
Priority to JP4343438A priority patent/JP2910470B2/ja
Publication of JPH05186062A publication Critical patent/JPH05186062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で、かつ単純な構造により、搬送安定性
の高い給紙装置を実現する。 【構成】 シ−ト材の先端部が載置される第1の底板
と、シ−ト材の後端部が載置される第2の底板とを、回
転が自由なフック連結の回転支点で結合し、第1または
第2の底板を上方向に傾斜させて、載置されたシ−ト材
の最上シ−トを回転ロ−ラにより搬送する場合に、回転
支点を上下移動とともに回転ロ−ラの方向に移動させ
る。また、第2の底板を回転させる回転支点には、第2
の底板を押し上げるための弾性部材を設ける。これによ
り、シ−ト材の回転ロ−ラへの進入角の変化を少なくで
きるとともに、底板を押し上げる加圧力を半減でき、か
つロ−ラとの圧接ポイント、および進入角と圧接ポイン
トのずれを少なくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタおよ
びファクシミリ装置等の画像形成装置に用いられるシ−
ト材収納給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のシ−ト材給紙装置では、給紙の搬
送に関して、積載枚数によって一定しないという問題が
あった。図5は、従来のシ−ト材給紙装置の構造を示す
側断面図である。図5において、Sはシ−ト材、20は
給紙装置、21は底板、22は回転支点、27は押え
材、50は画像形成装置、51は加圧ア−ム、52は回
転ロ−ラ、53はパッド、54はパッドホルダ−、55
はスプリング等の加圧手段、56は加圧手段である。図
5の装置では、シ−ト材を収納した給紙装置20を画像
形成装置50に挿入すると、画像形成装置50内の加圧
ア−ム51が連動して、シ−ト材Sの積載された底板2
1を下方から加圧して押えることにより、シ−ト材Sの
最上紙がシ−ト搬送・分離手段である回転ロ−ラ52に
接触して加圧されるようにする。また、この回転ロ−ラ
52には、パッド53を取付けたパッドホルダ−54が
スプリング等の加圧手段55により当接されている。こ
こで、回転ロ−ラ52が時計方向に回転すると、パッド
53と回転ロ−ラ52の摩擦力により最上のシ−ト材か
ら順次搬送される。この場合に、パッドホルダ−54ま
で搬送された時点で、シ−ト材間、シ−ト材とパッド
間、シ−ト材とロ−ラ間の各摩擦係数の差により、1枚
毎に分離・搬送される。なお、パッドホルダ−54に
は、シ−ト材進入角とθの角度を持たせることにより、
挿入前にシ−ト間を分離させるプレ分離機能を具備させ
たものもある。また、別の従来例として、特開平2−3
0019号公報に記載されたシ−ト材収納カセットがあ
る。このカセットでは、底板を給紙側の先端部と後端部
の2つに分離して構成することより、常に一定の給送点
に揃えることができるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
給紙装置では、図5に示すように、底板21が回転支点
22で固定されているために、シ−ト材Sのパッド面に
対する進入角度θがシ−ト材Sの積載枚数によって変化
する。すなわち、積載枚数が多いときには、図5のよう
に、底板21をあまり上げなくて済むので、θはかなり
大きな鋭角となるが、積載枚数が少ないときには、図5
の場合よりも底板21を上げるので、底板21の水平面
との角度がより鋭角となり、その結果、θは図5のθよ
りも小さな鋭角となる。従って、シ−ト材の重送、シ−
ト材の送り等の給紙誤りを起さないような進入角が機種
や使用シ−ト等により決定されているが、上述のように
進入角θの変化量がその許容値を越える場合も生じる。
すなわち、シ−ト材が満杯のときには重送、シ−ト材の
残が少ないときには不送りや、先端折れが起り易い。特
に、シ−ト収納容量が大きい大量給紙装置になるほど、
その傾向が強いため、給紙搬送性が積載枚数により一定
しないという問題がある。そこで、進入角θの変化量を
最小に抑えるため、回転支点22を給紙装置の給紙口と
対向する側、つまり給紙口に近い方向に配置したものも
ある。しかし、この場合には、積載したシ−ト材Sの重
量に負けないだけの強い負荷を加圧ア−ム51に与える
必要があるため、シ−ト材Sの積載量によりロ−ラ52
にシ−ト材Sを加圧する加圧力が大きく変化する。その
結果、シ−ト材とロ−ラ間の摩擦力が安定しなくなるた
め、摩擦力を利用した図5の構造では、給紙搬送性が悪
くなるとともに、ロ−ラ52の摩擦による傷がシ−ト上
につく等の不具合がある。また、底板21を水平状態の
まま上下動させる方法も実施されている。しかし、この
方法では、底板21を水平に維持するために、複雑な構
造と多数の部品が必要となり、大型化とコストアップを
招く。従って、上記の構造は、大型でかつ高価な画像形
成装置のみに対象が限定される。さらに、底板21の回
転支点が固定されているので、シ−ト材を介しての底板
21とロ−ラ52の当接位置が積載枚数により変化する
ことにより、給紙ミスを発生させる原因となる。本発明
の目的は、これら従来の課題を解決し、安価かつ単純な
構造により、給紙搬送性の優れた給紙装置を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の給紙装置は、(イ)加圧手段により底板を
傾斜させ、かつ底板上に積載された複数枚のシ−ト材の
最上位から順にシ−ト材を回転ロ−ラに圧接して搬送さ
せる給紙装置において、シ−ト材の先端を積載するため
の第1の底板と、シ−トの後端を積載するための第2の
底板と、第1の底板と第2の底板を結合し、第1の底板
に対して、回転自在でかつ第1の底板が水平面から所定
の角度以上傾斜しないように抑制する部材を備えた回転
支点とを具備することに特徴がある。また、(ロ)回転
支点は、第1および第2の底板の上下方向の移動に伴っ
て上下方向に移動するとともに、上下方向の移動に伴っ
て水平方向にも回転ロ−ラの方向に移動することにも特
徴がある。さらに、(ハ)回転支点の他に、第2の底板
の後端には、第2の底板を持ち上げる弾性部材を備えた
第2の回転支点を設けたことにも特徴がある。
【0005】
【作用】本発明においては、給紙装置の底板を第1と第
2の2枚構成とし、それらの間を回転自由でかつある角
度以上には底板を回転抑止させる部材を備えた回転支点
で結合する。また、第2の底板の回転支点には、第2の
底板を押し上げるための弾性部材を設ける。これによ
り、シ−ト材が多いときには、積載量が重いために、第
1の底板のみを押し上げるように回転支点を上方向に加
圧手段により持ち上げ、シ−ト材が少ないときには、積
載量が軽いため、第1の底板と第2の底板も押し上げる
ように、第1の回転支点を上方向に持ち上げるととも
に、第2の回転支点を軽性部材に打ち勝って上方向に持
つ上げる。これにより、搬送用回転ロ−ラへのシ−ト材
の進入角度の変化を少なくする。また、底板を押し上げ
る加圧力を、従来の装置に比べて半減させる。さらに、
ロ−ラとの圧接ポイントおよび進入角と圧接ポイントの
ずれを少なくすることができる。さらに、給紙装置の搬
送の安定性を増大させることができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例を示す画像形成装
置用給紙装置の側断面構造図である。図1において、2
4は第2の底板、25は第2の底板の回転支点、23は
第1の底板の回転支点であり、その他の記号は図5のも
のと同一である。図1においては、シ−ト材Sを載置す
るための底板が、給紙ロ−ラ52側の少なくともシ−ト
材Sの先端部が載置される第1の底板21と、給紙ロ−
ラ側52と対向する側のシ−ト材Sが載置される第2の
底板24とから構成される。ここで、第1の底板21と
第2の底板24とは、回転が自由なフック連結となって
いる。図1のように底板が2枚構成であり、かつそれら
の結合部がフック連結で回転が自由であるため、シ−ト
材Sの積載枚数が多いときには重量が大きく、第1の底
板21のみが押圧されて傾斜状態となり、第2の底板2
4は水平状態のままを継続する。また、シ−ト材Sの積
載枚数が少ないときには重量が軽く、第1の底板21は
勿論のこと、第2の底板24までが押圧されて傾斜状態
となる。その結果、シ−ト材Sの進入角θの変化を少な
くすることができる。この場合、底板21,24の回転
支点は、シ−ト材Sの積載枚数によって移動し、重量が
少ないときには搬送口に近い点に、重量が重いときには
搬送口から遠い点に、順次移動することになる。
【0007】図2は、図1における底板の構造斜視図で
あり、図3は図2の回転支点の拡大図であり、図4は図
2における回転支点の応用を示す構造図である。図2、
図3および図4において、30は第2の底板24の回転
防止の役目を持つ爪部、35は滑り止め部、26は給紙
装置の外箱の溝部、28はスプリング等の加圧手段であ
り、その他の記号は図1と同一のものを示す。図3に示
すように、本実施例では、シ−ト材Sの重量によって第
2の底板24は固定された状態となり、水平面に対する
底板21の角度θ2までは第1の底板21のみの動作と
なる。しかしながら、シ−ト材Sが少なくなって、第1
の底板21が角度θ2以上に回転しようとすると、第2
の底板24の回転防止の役目をする爪部30により回転
支点23での回転が抑制される。すなわち、爪部30
は、図3に示すように、第1の底板21が水平線からの
角度θ2より傾斜しようとしても、それ以上は回転でき
ないように、抑え部分を形成している。この時の全シ−
ト材Sの重量は、最大積載時よりも軽いので、加圧ア−
ム51に対してスプリング等の加圧手段56より負荷さ
れた力で十分に第2の底板24を回転させることができ
る。その結果、シ−ト材Sの積載量が少なくなると、第
2の底板24の回転支点25でシ−ト材Sを持ち上げる
ことになり、シ−ト材Sの進入角θを使用許容範囲内に
規定することができる。
【0008】また、図1におけるシ−ト材Sを介して第
1の底板21と回転ロ−ラ52との作用点の移動を少な
くするために、図4に示すように、第2の底板24の回
転支点25を給紙装置の外箱の溝部26にはめ込み、回
転ロ−ラ52と回転支点25とを結ぶ方向に移動できる
ようにしている。これによって、シ−ト材Sの積載量が
少なくなり、第2の底板24が回転支点25を中心に回
転するようになると、加圧ア−ム51の底板を持ち上げ
る力は、第1の底板21が回転ロ−ラ52に突き当って
いるので、第2の底板24の回転支点25にもその力が
加わる。その結果、回転支点25には、給送方向と上方
向の力の合力が働いているため、回転ロ−ラ52と回転
支点25とを結ぶ方向近傍に設けられた溝部26に沿っ
て上昇し、加圧ポイントが補正される。
【0009】また、積載シ−ト材Sの積載量によって
は、第2の底板24の回転支点25の移動補助としてス
プリング等の加圧手段28を設けることも可能である。
図4においては、回転支点25の上部から引張リスプリ
ング28により加圧した状態が示されている。積載量が
多い場合には、支点25は溝26内を下方に沈み込む
が、積載量が少なくなると、引張り力により支点25は
上昇する。なお、加圧方向および加圧方法は、図4の構
造に限定されるものではない。例えば、スプリング28
を水平方向に引張るようにもできるし、また加圧手段2
8をスプリングの代りにゴム等の他の材料に置き換える
こともできる。なお、シ−ト材Sの後端を規制する押え
材27を第2の底板24の上面に固定すれば、用紙ズレ
が少なくなるので、回転ロ−ラ52の手前でのプレ分離
機能をより効率よく行わせることができる。なお、実施
例では、給紙部の回転ロ−ラ52、パッド53、加圧ア
−ム51等を画像形成装置内に設けた場合を説明した
が、これらの部材をシ−ト収納給紙装置(カセット)2
0内に設けても、全く同じような動作を期待することが
できる。
【0010】本実施例においては、第1の底板21と第
2の底板24の連結部をシ−ト材の中央位置近傍ないし
給紙装置の中央位置近傍に設けているので、1枚の底板
の回転支点がシ−ト後端付近にあった従来の装置に比較
して、底板を押し上げる加圧力を半減させることがで
き、その結果、加圧差が少なくなり、給紙搬送性が安定
する。また、底板の回転支点がシ−ト積載枚数により移
動するので、ロ−ラとの圧接ポイントのずれが少なくな
り、その結果、給紙搬送性が安定する。また、底板の2
枚構成と、回転支点の移動とを兼ね備えているため、進
入角θと圧接ポイントのずれがより少なくなり、給紙安
定性が安定する。底板を2枚構成にしたため、シ−ト材
の積載枚数によるシ−ト材の進入角θの変化を少なくす
ることができ、その結果、給紙搬送性が安定する。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
底板を2枚構成にし、かつ回転支点を移動させるので、
(イ)シ−ト材の進入角の変化を少なくすることがで
き、また2つの底板の連結部をシ−ト材または給紙装置
の中央付近に設けたので、(ロ)底板を押し上げる加圧
力を従来の装置の場合に比べ半減でき、さらに、(ハ)
ロ−ラとの圧接ポイントのずれが少なく、(ニ)進入角
と圧接ポイントのずれも少なくなり、(ホ)給紙搬送性
を安定させることができる。
【0012】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成装置用給紙装
置の側断面構造図である。
【図2】図1における底板の構造を示す斜視図である。
【図3】図2における底板の結合部である回転支点の拡
大図である。
【図4】図1における第2の底板の回転支点の応用を示
す側断面図である。
【図5】従来のシート材給紙装置の構造を示す側断面図
である。
【符号の説明】
20 給紙装置(カセット) 21 第1の底板 24 第2の底板 23 第1の底板の回転支点 25 第2の底板の回転支点 26 溝部 27 後端押え板 28 加圧手段 30 爪部 35 滑り止め部 51 加圧ア−ム 52 回転ロ−ラ 53 パッド 54 パッドホルダ 55 加圧手段 56 加圧手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧手段により底板を傾斜させ、かつ該
    底板上に積載された複数枚のシ−ト材の最上位から順に
    シ−ト材を回転ロ−ラに圧接して搬送させる給紙装置に
    おいて、上記シ−ト材の先端を積載するための第1の底
    板と、該シ−トの後端を積載するための第2の底板と、
    該第1の底板と該第2の底板を結合し、該第1の底板に
    対して、回転自在でかつ該第1の底板が水平面から所定
    の角度以上傾斜しないように抑制する部材を備えた回転
    支点部材とを具備することを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の給紙装置において、上
    記回転支点部材は、第1および第2の底板の上下方向の
    移動に伴って上下方向に移動するとともに、該上下方向
    の移動に伴って水平方向にも回転ロ−ラの方向に移動す
    ることを特徴とする給紙装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の給紙装置にお
    いて、上記回転支点部材の他に、第2の底板の後端に
    は、該第2の底板を持ち上げる弾性部材を備えた第2の
    回転支点部材を設けることを特徴とする給紙装置。
JP18292A 1992-01-06 1992-01-06 給紙装置 Pending JPH05186062A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18292A JPH05186062A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 給紙装置
JP4343438A JP2910470B2 (ja) 1992-01-06 1992-11-30 加水分解性の有機ケイ素化合物を含有する塩化水素の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18292A JPH05186062A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186062A true JPH05186062A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11466860

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18292A Pending JPH05186062A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 給紙装置
JP4343438A Expired - Fee Related JP2910470B2 (ja) 1992-01-06 1992-11-30 加水分解性の有機ケイ素化合物を含有する塩化水素の精製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4343438A Expired - Fee Related JP2910470B2 (ja) 1992-01-06 1992-11-30 加水分解性の有機ケイ素化合物を含有する塩化水素の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH05186062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204221A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Funai Electric Co Ltd 給紙カセット
US7931266B2 (en) 2008-03-28 2011-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100271084B1 (ko) * 1996-05-20 2000-11-01 바누치 유진 지. 작동 용량이 높은 물리적 흡착제를 포함하는 유체 저장 및 전달 시스템
JP4542248B2 (ja) * 2000-08-09 2010-09-08 新コスモス電機株式会社 シリコーンガス吸着剤及びガスフィルタ及びガスセンサ
JP3788939B2 (ja) * 2002-01-31 2006-06-21 株式会社神戸製鋼所 ガスの精製方法およびその利用方法
JP4317546B2 (ja) * 2005-12-15 2009-08-19 株式会社神戸製鋼所 ガスの精製方法およびその利用方法
DK1980296T3 (da) * 2005-12-28 2014-03-24 Esri Co Ltd Fremgangsmåde til renfremstilling af stoffer forurenet med organiske kemikalier
JP5080042B2 (ja) * 2006-08-31 2012-11-21 大阪ガスケミカル株式会社 シロキサンガス除去用吸着剤及びシロキサンガス除去用フィルタ
JP2014124551A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Alpha Tekku:Kk 除害塔、除害塔回収システム及び除害塔回収方法
JP7400230B2 (ja) * 2019-07-10 2023-12-19 東洋紡エムシー株式会社 有機溶剤回収方法及び有機溶剤回収システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204221A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Funai Electric Co Ltd 給紙カセット
US7931266B2 (en) 2008-03-28 2011-04-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05262502A (ja) 1993-10-12
JP2910470B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692129B2 (ja) 給紙カセットの用紙分離ガイド,印刷装置の給紙カセット,印刷装置,及び用紙搬送装置
JPH05186062A (ja) 給紙装置
US4358102A (en) Copy paper feeding cassette
JPS61282237A (ja) シ−ト材給送装置
JP2003072985A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH06247568A (ja) シート積載装置及び画像記録装置
JPS63147771A (ja) シ−ト積載装置
JP5843881B2 (ja) 書類処理装置及び書類処理方法
US7023590B2 (en) Paper feeding apparatus
US20060180976A1 (en) Manual paper feeding device for image forming apparatus
KR101051461B1 (ko) 인쇄기기용 급지장치
US5271681A (en) Paper cassette having inclined corner claws
JPH1159942A (ja) 給紙装置
JPH0812115A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3026672U (ja) 給紙用カセット
JPH0215872Y2 (ja)
JPH0511240Y2 (ja)
JPH0356326A (ja) シート材給送装置
JP2542803Y2 (ja) 用紙自動送給装置
JPH0547159Y2 (ja)
JPS5921141Y2 (ja) 給紙装置
JP2005060104A (ja) シート給送装置
JP3648832B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JPH10297811A (ja) 排紙トレイ
JPH054731A (ja) 給紙装置