JP5294969B2 - シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5294969B2
JP5294969B2 JP2009112888A JP2009112888A JP5294969B2 JP 5294969 B2 JP5294969 B2 JP 5294969B2 JP 2009112888 A JP2009112888 A JP 2009112888A JP 2009112888 A JP2009112888 A JP 2009112888A JP 5294969 B2 JP5294969 B2 JP 5294969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet feeding
guide member
document
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009112888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010260688A5 (ja
JP2010260688A (ja
Inventor
片山  貴文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009112888A priority Critical patent/JP5294969B2/ja
Publication of JP2010260688A publication Critical patent/JP2010260688A/ja
Publication of JP2010260688A5 publication Critical patent/JP2010260688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294969B2 publication Critical patent/JP5294969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置に関し、特にシート給送路を構成する開閉可能なガイド部材をロックするための構成に関する。
従来の複写機等の画像形成装置、或はスキャナ等の画像読取装置においては、シート支持部に支持されたシートをシート給送ローラにより1枚ずつ順次送り出した後、画像形成部又は画像読取部に給送するシート給送装置を備えている。図12は、このようなシート給送装置を備えた従来の画像読取装置の構成を示す図であり、この画像読取装置は、シートである原稿Sを給送するシート給送装置の一例として、ピックアップローラ103等を有する原稿給送装置を備えている。
そして、原稿画像を読み取る場合には、ピックアップローラ103が回転し、これに伴いピックアップローラ103に当接している原稿S1が送り出される。この後、分離ローラ105と分離パット104とにより構成される分離部により1枚ずつに分離されて搬送される。この後、分離された原稿S1は搬送ローラ106,107によって、Uターンパス112に沿って搬送され、さらに密着型イメージセンサ130により画像が読み取られる画像読取位置へと搬送される。そして、この密着型イメージセンサ130により画像情報の読取りが行われ、この後、原稿S1は排紙ローラ対109により圧板ユニット140の上面へと排出される。
このような従来の画像読取装置においては、例えばUターンパス112内で原稿S1のジャムが発生する場合がある。この場合、ジャム処理を行なうため、画像読取装置本体160に開閉自在に設けられ、Uターンパス112の上面を構成するガイド部材である上カバー部材150を上方回動して開放することにより、Uターンパス112を開放する。ここで、この上カバー部材150には搬送ローラ106,107が保持されており、このように上カバー部材150を開放すると、搬送ローラ106,107も上方に移動する。これにより、Uターンパス112内でジャムした原稿を取り除くことができる。なお、このようにしてジャムした原稿を取り除いた後、上カバー部材150を下方回動させて閉めることにより、Uターンパス112を閉じ、この後、原稿の搬送を開始する。
ところで、このように上カバー部材150を閉めた際、上カバー部材150がしっかり閉められていない場合には、原稿の斜行やジャムが発生する。このため、従来の画像読取装置においては、画像読取装置本体160の原稿搬送方向と直交する幅方向の両側に、それぞれ上カバー部材150をロックするロック機構を設けるようにしている(特許文献1参照)。
特開2003−037705号公報
しかし、このような従来の原稿給送装置において、ユーザーが上カバー部材150を閉める際、上カバー部材150の回動端部の中央部でなく、幅方向端部に力を加える場合があり、この場合、上カバー部材150は幅方向に傾いた状態で下方回動する。このように傾いた状態で下方回動した場合、上カバー部材150の、力が加えられた側はロックされるが、他方の側はロックされなくなり、この結果、上カバー部材150は完全にロックされず、ロックされていない側が少し浮いた状態になる。そして、このように上カバー部材150の一方の側が少し浮いた状態のとき、原稿を搬送させてしまうと、原稿の斜行やジャムが発生するという問題があった。
なお、例えば上カバー部材150に開閉センサを設け、上カバー部材150が完全に閉まった状態になっていないときには、ユーザーにエラー表示させるようにすることにより、上カバー部材150を確実にロックすることができる。しかし、このように開閉センサを設けた場合には、上カバー部材150を確実にロックすることができ、シートを確実に給送することができるが、装置が高価になると共に大型化する。
そこで本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、安価で、装置を大型化することなく、上カバー部材(ガイド部材)を確実にロックすることのできるシート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート支持部に支持されたシートをシート給送路に送り出すシート給送部を備えたシート給送装置において、前記シート給送路を構成する開閉可能なガイド部材と、前記ガイド部材を、前記シート給送路を閉鎖する位置に固定するロック部と、を備え、前記シート給送部は、シートから離間した離間位置と、シートの給送が可能な給送位置とに移動可能であり、前記ガイド部材の閉鎖動作の後、前記シート給送部を前記給送位置に移動させる移動動作を行うと、前記シート給送部の移動動作と連動して前記ガイド部材を前記ロック部により固定される位置まで移動させる連動部を備えることを特徴とするものである。
本発明のように、ガイド部材の閉鎖動作の後、シート給送部を給送位置に移動させ、これに連動してガイド部材を、ロック部により固定される位置まで移動させることにより、安価で装置を大型化することなく、ガイド部材を確実にロックすることができる。
本発明の実施の形態に係るシート給送装置の一例である原稿給送装置を備えた画像読取装置の斜視図。 上記原稿給送装置の構成を示す図。 上記原稿給送装置の最終原稿が送り出された時の状態を示す斜視図。 上記原稿給送装置の最終原稿が送り出された時の状態を示す断面図。 上記原稿給送装置のUターンパスを構成する上ガイド部材及びピックアップアームの、最終原稿が送り出された時の状態を示す斜視図。 上記原稿給送装置のUターンパスを構成する上ガイド部材及びピックアップアームの、最終原稿が送り出された時の状態を示す断面図。 上記上ガイド部材の開閉動作を説明する図。 上記上ガイド部材を開放した時の状態を示す断面図。 上記上ガイド部材を開放した時の状態を示す斜視図。 上記原稿給送装置の制御ブロック図。 本発明に係る原稿給送装置の弾性部材を用いた時の状態を示す断面図。 従来の画像読取装置の構成を示す図。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るシート給送装置の一例である原稿給送装置を備えた画像読取装置の斜視図、図2は原稿給送装置の構成を示す図である。図1及び図2において、50は画像読取装置、1は画像読取装置50の上部に取り付けられた原稿給送装置である。2は原稿載置台、3は原稿排出台、4は原稿載置台2に設けられ、シートである原稿の搬送方向と直交する幅方向に移動して原稿載置台2に載置された原稿の両側端を揃えるスライダである。
また、1Aは原稿給送装置1の装置本体部であり、この装置本体部1Aの内部には、図2に示すように略U字状の原稿搬送路(以下、Uターンパスという)14が設けられている。なお、このシート給送路であるUターンパス14の上流端側に接続するように原稿載置台2と共にシート支持部を構成する下ガイドフレーム21が設けられ、Uターンパス14の下流端側に接続するように原稿排出台3が設けられている。
また、このUターンパス14の上流部には、原稿載置台2に積載された原稿Sの最上位の原稿S1に当接してこれを送り出すシート給送部材であるピックアップローラ10が設けられている。さらに、ピックアップローラ10により送り出された原稿S1を1枚ずつに分離する分離部を構成する分離パット15及びこの分離パット15に圧接する分離ローラ5が設けられている。また、原稿載置台2に積載された原稿Sの先端位置を規制する原稿ストッパ9と、原稿載置台上の原稿Sの有無を検知する原稿有無センサ6とが設けられている。さらに、このUターンパス14の下流端側には、原稿Sを原稿排出台3に排出するための原稿排出ローラ対11と、原稿Sの先端部及び後端部を検出する原稿エッジセンサ8が設けられている。
なお、図2において、7は搬送コロ17〜20と共に原稿Sを挟持しながら搬送する搬送ローラ、16は分離ローラ5の軸5aと同軸上に回動自在に設けられたピックアップアームである。このピックアップアーム16の回動端に、下ガイドフレーム21の上方に配されたピックアップローラ10が回転自在に保持されている。そして、このピックアップアーム16とピックアップローラ10とにより、シートをUターンパス14に送り出すシート給送部1Cが構成される。ここで、ピックアップアーム16は、ピックアップローラ10がシートに接し、ピックアップローラ10によるシートの給送が可能な給送位置と、ピックアップローラ10をシートから離間させる離間位置とに移動可能となっている。つまり、ピックアップローラ10は、ピックアップローラ10を保持する保持部材であるピックアップアーム16により原稿Sに接離可能に保持される。そして、原稿を送り出す際には、ピックアップアーム16が下方回動して給送位置に移動することにより、ピックアップローラ10は、原稿Sに所定の押圧力を持って回転しながら当接して原稿Sを送り出すようになっている。
ここで、この原稿給送装置1は、操作者が原稿Sを原稿載置台2に載置してセットするとき、原稿Sは原稿給送装置1の左右方向における右側から左側に向かって、かつ画像面を上側にしてセットされるようになっている。ここで、この原稿セットの際には、原稿Sの先端位置が原稿ストッパ9によって規制され、また原稿有無センサ6により原稿有りが検知されるようになっている。なお、この原稿ストッパ9は、ピックアップアーム16が下方回動すると、ピックアップアーム16により押し下げられるようになっている。
1Bはピックアップローラ10及び搬送ローラ7により搬送された原稿Sを読み取るための画像読取部であり、この画像読取部1Bは読み取りガラス12と、読み取りガラス12の下方に設けられた密着型イメージセンサ13とを備えている。ここで、この密着型イメージセンサ13は、光源としての不図示のLEDアレイから原稿Sの画像情報面に光を照射し、画像情報面で反射した反射光をセルフォックレンズ(商標)でセンサ素子に結像して画像情報を読み取るものである。なお、28はUターンパス14の上面を構成し、原稿S1を案内する開閉可能なガイド部材である上ガイド部材であり、この上ガイド部材28には搬送ローラ7と対向するコロ17,18が保持されている。そして、例えばUターンパス14内で原稿がジャムした場合には、この上ガイド部材28を開放することにより、ジャムした原稿を取り出すようにしている。
このような画像読取装置1において、操作者が後述する図10に示す操作部から読取開始を指示すると、後述する図10に示す昇降部に設けられた不図示のモータが回転してピックアップアーム16が下方回動し、これにより原稿ストッパ9が押し下げられる。この後、ピックアップローラ10が原稿載置台2に積載された原稿Sの最上位の原稿S1に当接し、この最上位の原稿S1を送り出す。次に、この最上位の原稿S1は押し下げられた原稿ストッパ9の上端面を通り、分離ローラ5及び分離パット15によって他の原稿から分離され、Uターンパス14の内部へと送り込まれる。さらに、このようにUターンパス14の内部へと送り込まれた原稿S1は、搬送ローラ7と対向するコロ17〜19によって、密着型イメージセンサ13により画像情報が読み取られる読取位置に向かって搬送される。
次に、原稿エッジセンサ8により原稿S1の先端部が検知されると、その位置から所定量搬送されたところで、密着型イメージセンサ13による画像情報の読取が開始される。また、この後、原稿エッジセンサ8により原稿S1の後端部が検知されると、その位置から所定量搬送されたところで、密着型イメージセンサ13による画像情報の読取を終了する。次に、原稿S1は、排紙ローラ11によって原稿排紙台3に排出される。なお、このようにして画像読取装置50は、原稿有無センサ6が原稿無しを検知するまで上述した読取動作を繰り返す。
ところで、図3、図4は、このようにして読取動作が繰り返され、最終の原稿が送り出されたときの状態を示す図である。ここで、図3及び図4に示すように、下ガイドフレーム21のピックアップローラ10に対応する位置には退避部である凹部26が形成されている。そして、最終の原稿が送り出されると、それまで凹部26を覆っていた原稿が存在しなくなるため、凹部内(退避部内)にピックアップローラ10が入り込むようになる。
また、図5に示すように、原稿S1を案内する上ガイド部材28の底面には、ピックアップアーム16の下方回動を規制する規制部28a,28bが形成されている。また、ピックアップアーム16の両端には、当接部16a,16bが設けられている。そして、既述したように最終の原稿が送り出され、ピックアップローラ10が凹部26に入り込むと、図6に示すようにピックアップアーム16の当接部16aが上ガイド部材28の規制部28aに当接するようになっている。なお、図示しないが、ピックアップアーム16の他方の当接部16bも、上ガイド部材28の他方の規制部28bに当接するようになっている。
ここで、このように上ガイド部材28の規制部28a,28bに、ピックアップアーム16の当接部16a,16bを当接させることにより、ピックアップアーム16の下方回動が規制される。これにより、凹部26に入り込んだ際、ピックアップローラ10を、凹部26の底面に当たることのない位置に保持することができる。つまり、本実施の形態においては、最終の原稿がピックアップローラ10を抜けると、ピックアップローラ10がピックアップアーム16を下方回動させながら凹部26に入り込む。そして、この際、下方回動したピックアップアーム16の当接部16a,16bが上ガイド部材28の規制部28a,28bに当接することにより、ピックアップアーム16の回動が規制される。これにより、凹部26に入り込んだピックアップローラ10は、凹部内で浮かせた状態で保持されるようになり、ピックアップローラ10が下ガイドフレーム21に当接することはなくなる。この結果、ピックアップローラ10が回転しても余分な駆動負荷を受けることはなくなるので、駆動負荷は増加することはなく、安定した駆動負荷が得られる。
ところで、図5に示すように、上ガイド部材28の両側には、上ガイド部材28を、Uターンパス14を閉じる位置に固定(ロック)するための回動アーム29,30が設けられている。ここで、一方の回動アーム29は、図7に示すように、上ガイド部材28に形成されたボス部28cにより回動可能に支持されると共に、コイルバネ31によって図中Y方向に付勢されている。また、図7において、21aは下ガイドフレーム21に形成されたリブであり、コイルバネ31によって図中Y方向に付勢されている回動アーム29の回動端は、この下ガイドフレーム21のリブ21aに付勢された状態で係止されている。
そして、このように回動アーム29の回動端を下ガイドフレーム21のリブ21aに付勢された状態で係止することにより、上ガイド部材28は下ガイドフレーム21に対してロックされた状態となる。つまり、本実施の形態において、この下ガイドフレーム21のリブ21aと回動アーム29,30とにより、上ガイド部材28を、Uターンパス14を閉鎖する位置に固定するロック部が構成される。また、図7に示すように上ガイド部材28には下方に延びたリブ部28dが形成されており、このリブ部28dを下ガイドフレーム21に設けられた当接面21cに当接させることにより、上ガイド部材28が下ガイドフレーム21に対して位置決めされる。なお、他方の回動アーム30についても同様の構成となっている。そして、このような構成の回動アーム29,30により、上ガイド部材28は両側にて下ガイドフレーム21に対してしっかり固定(ロック)された状態に保持される。
また、上ガイド部材28は下ガイドフレーム21に対して、回転ボス部28eを中心に回動可能となっている。そして、原稿S1がジャムした際には、ユーザーは上ガイド部材28を図7の(a)に示すZ方向に回動させてジャムした原稿S1を取り除くようにしている。なお、上ガイド部材28を回動させる際、上ガイド部材28の回動端を上方(Z方向)に回動させるようにする。ここで、このように上ガイド部材28を回動させると、図7の(b)に示すように回動アーム29の回動端(下端)が、コイルバネ31に抗しながら下ガイドフレーム21のリブ部21aから外れてロックが解除されるため、上ガイド部材28の開放が可能となる。
図8は上ガイド部材28を開放したときの状態を示す断面図であり、図9は、その斜視図である。ここで、図8に示すように、ピックアップアーム16は軸5aに回動可能に支持されており、また既述したようにピックアップアーム16の当接部16aと上ガイド部材28の規制部28aとは当接している。なお、上ガイド部材28に設けられた係止部である規制部28aと、ピックアップアーム16に設けられた被係止部である当接部16aとにより、上ガイド部材28の開放動作に連動してピックアップアーム16を離間位置に移動させる連動部が構成される。
これにより、上ガイド部材28を開放すると、これに伴いピックアップアーム16の当接部16aが上ガイド部材28の規制部28aにより押圧され、図8に示すようにピックアップアーム16と共にピックアップローラ10が上方回動する。このように、原稿S1がジャムし、ユーザーがジャムした原稿S1を取り除く際に、上ガイド部材28を上方回動させると、上ガイド部材28と共にピックアップローラ10が上方へ退避するため、ジャム処理性を向上させることができる。
ところで、上ガイド部材28を解放した後、ユーザーが原稿S1のジャム処理を行い、この後、上ガイド部材28を閉じるようにする。ここで、上ガイド部材28を閉じる際、上ガイド部材28の中央部分でなく端部分、例えば既述した図5に示す回動アーム30の上部付近を押してしまう場合がある。このとき上ガイド部材28の剛性が、回動アーム30の反対側の回動アーム29の下ガイドフレーム21に対する保持力、即ち図7の(a)の矢印Y方向の付勢力より弱いと、回動アーム29がリブ21aを乗り越えることができなくなる。言い換えれば、上ガイド部材28の剛性が小さい場合、閉じられる上ガイド部材28と共に回動アーム29が図7の(b)に示す位置から下方に移動する際、リブ21aを乗り越えることができなくなる。
そして、このように回動アーム29がリブ21aを乗り越えることができない場合には、上ガイド部材28の片側が浮いて、片締まり状態になってしまい、上ガイド部材28をロックすることができない。そして、ユーザーがそれに気づかずに原稿S1を搬送させてしまうと、斜行やジャムなどの搬送不良が生じてしまう。そこで、本実施の形態においては、ジャム処理を行い、原稿有無センサ6が原稿無しを検知すると、図10に示す制御部40は、ピックアップアーム16を図6に示す初期位置まで下降させる移動動作であるイニシャライズ動作を行うようにしている。なお、このため原稿有無センサ6が原稿無しを検知すると、制御部40は、ピックアップアーム16を昇降(移動)させる移動部である昇降部41を駆動し、ピックアップアーム16を初期位置まで下降させるようにしている。
ここで、ピックアップアーム16の当接部16aと上ガイド部材28の規制部28aは、既述した図6に示すように上ガイド部材28がロックされた位置にあるときに、ピックアップアーム16が初期位置まで下降すると、当接するような位置に形成されている。これにより、上ガイド部材28が片締まり状態の時には、ピックアップアーム16が初期位置まで下降するまでに、ピックアップアーム16の当接部16aが上ガイド部材28の規制部28aを上方より押圧する。なお、昇降部41を駆動するタイミングは、原稿有無センサ6からの信号が入力された後、タイマー42からの計時情報により所定時間が経過したと判断したとき、あるいはジャム処理後、ユーザーが操作部43に設けられた操作キーが押されたときである。
これにより、上ガイド部材28には閉じる方向に力が加わり、片締まり状態になっていた場合でも、上ガイド部材28を、回動アーム29が図7の(a)に示すリブ21aを乗り越えることができる位置まで押し下げることができる。このように、ジャム処理が終わった後、イニシャライズ動作を行うことにより、上ガイド部材28が片締まりであった場合でも、確実に上ガイド部材28を所定のロック位置まで移動させて閉じることができる。
以上説明したように、上ガイド部材28の閉鎖動作の後、ピックアップアーム16を給送位置に移動させる際には、連動部により、ピックアップアーム16の移動動作と連動して上ガイド部材28を、Uターンパス14を閉鎖する位置に移動させるようにしている。つまり、本実施の形態においては、連動部により、Uターンパス14を閉鎖するように閉じた状態の上ガイド部材28を、シート給送部1Cの移動動作と連動してロック部によって固定される位置に移動させるようにしている。これにより、安価で装置を大型化することなく、原稿を確実に給送することができる。
なお、確実に原稿を搬送するようにするためには、例えば図11に示すように下ガイドフレーム21に、凹部26の少なくとも一部を覆うように弾性部材27を設けるようにする。そして、ピックアップローラ10が凹部26に入り込む際、ピックアップローラ10に弾性部材27を当接させ、弾性部材27を撓ませながら凹部26に入り込ませるようにする。このように構成することにより、弾性部材27の曲げ剛性を利用して、原稿搬送力を上げることができる。
また、これまでピックアップローラ10が入り込む退避部の形状を凹部としたが、本実施の形態はこれに限らず、退避部の形状を上下方向が開口された穴形状としても良い。さらに、これまでは画像読取装置の原稿給送装置に、本発明のシート搬送装置を用いたものについて述べてきたが、本発明はこれに限らない。例えば、画像形成部を備えた画像形成装置において、画像形成部にシートを給送するシート給送装置として、本発明のシート給送装置を用いるようにしても良い。さらに、画像読取部と、画像読取部により読み取られた原稿情報に基づいて画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置において、画像読取部にシートを給送するシート給送装置として、本発明のシート給送装置を用いるようにしても良い。
1…原稿給送装置、1C…シート給送部、10…ピックアップローラ、14…Uターンパス、16…ピックアップアーム、16a,16b…当接部、21…下ガイドフレーム、26…凹部、28…上ガイド部材、28a,28b…規制部、29,30…回動アーム、40…制御部、41…昇降部、50…画像読取装置、S…原稿

Claims (8)

  1. シート支持部に支持されたシートをシート給送路に送り出すシート給送部を備えたシート給送装置において、
    前記シート給送路を構成する開閉可能なガイド部材と、
    前記ガイド部材を、前記シート給送路を閉鎖する位置に固定するロック部と、を備え、
    前記シート給送部は、シートから離間した離間位置と、シートの給送が可能な給送位置とに移動可能であり、
    前記ガイド部材の閉鎖動作の後、前記シート給送部を前記給送位置に移動させる移動動作を行うと、前記シート給送部の移動動作と連動して前記ガイド部材を前記ロック部により固定される位置まで移動させる連動部を備えることを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記シート給送部は、シート給送部材と、前記シート給送部材を保持し、前記シート給送部材によるシートの給送が可能な給送位置と前記シート給送部材を離間位置とに移動可能な保持部材と、を備えていることを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  3. 前記連動部は、前記ガイド部材に設けられた係止部と、前記保持部材に設けられた被係止部とを備え、
    前記保持部材を前記給送位置に移動させる移動動作の際、前記保持部材に設けられた前記被係止部を前記ガイド部材に設けられた係止部に係止させて前記ガイド部材を、前記ロック部により固定される位置まで移動させることを特徴とする請求項2記載のシート給送装置。
  4. 前記保持部材を移動させる移動部を備え、
    前記ガイド部材の閉鎖動作の後、前記移動部により前記保持部材を前記給送位置に移動させ、前記ガイド部材を、前記ロック部により固定される位置まで移動させることを特徴とする請求項3記載のシート給送装置。
  5. 前記シート支持部の前記シート給送部材に対応する位置に、前記シート支持部にシートが存在しないときには、前記シート支持部に前記シート給送部材が当接しないよう前記シート給送部材を入り込ませる退避部を設け、
    前記シート給送部材が前記退避部に入り込んだとき、前記連動部により前記保持部材を、シート給送部材を退避部内で浮かせた状態で保持するようにしたことを特徴とする請求項ないし4のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 前記退避部に、前記シート給送部材が前記退避部に入り込む際、前記シート給送部材に当接しながら撓む弾性部材を設けたことを特徴とする請求項5記載のシート給送装置。
  7. 画像形成部と、前記画像形成部にシートを給送する前記請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート給送装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 画像読取部と、前記画像読取部にシートを給送する前記請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート給送装置とを備えたことを特徴とする画像読取装置。
JP2009112888A 2009-05-07 2009-05-07 シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置 Expired - Fee Related JP5294969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112888A JP5294969B2 (ja) 2009-05-07 2009-05-07 シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112888A JP5294969B2 (ja) 2009-05-07 2009-05-07 シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010260688A JP2010260688A (ja) 2010-11-18
JP2010260688A5 JP2010260688A5 (ja) 2012-06-28
JP5294969B2 true JP5294969B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43359114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112888A Expired - Fee Related JP5294969B2 (ja) 2009-05-07 2009-05-07 シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294969B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4422929B2 (ja) * 2001-07-31 2010-03-03 キヤノン株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2004136998A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP4134959B2 (ja) * 2004-07-12 2008-08-20 村田機械株式会社 ロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010260688A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562145B2 (ja) 原稿読取装置
JP6112470B2 (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
US9738480B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP6550958B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2008133103A (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置及び複合機
JP4876229B2 (ja) 原稿読取装置
JP4815964B2 (ja) 画像読取装置
JP2007070033A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP6079955B2 (ja) 画像読取装置
JP6266056B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5294969B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置
JP6039243B2 (ja) 開閉部材のロック機構及びシート搬送装置
JP5455025B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5225189B2 (ja) シート搬送装置、及びシート処理装置
JP6291783B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP5783776B2 (ja) シート搬送装置及び原稿情報読取装置
JP6541731B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2019040127A (ja) 可動ユニットのロック機構及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP2007297198A (ja) 搬送装置、画像形成装置および搬送ローラ離間方法
JP5245776B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3941459B2 (ja) 給紙装置
US7023590B2 (en) Paper feeding apparatus
JP2008024398A (ja) 給紙装置の用紙繰込機構
JP2004136999A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP6487366B2 (ja) 複合装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees