JP5495681B2 - シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5495681B2
JP5495681B2 JP2009205686A JP2009205686A JP5495681B2 JP 5495681 B2 JP5495681 B2 JP 5495681B2 JP 2009205686 A JP2009205686 A JP 2009205686A JP 2009205686 A JP2009205686 A JP 2009205686A JP 5495681 B2 JP5495681 B2 JP 5495681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet feeding
document
pressing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009205686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057304A (ja
JP2011057304A5 (ja
Inventor
哲幸 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009205686A priority Critical patent/JP5495681B2/ja
Priority to US12/872,343 priority patent/US8393614B2/en
Priority to EP10175261.6A priority patent/EP2293150B1/en
Priority to KR1020100086895A priority patent/KR101311608B1/ko
Priority to CN2010102776254A priority patent/CN102009864B/zh
Publication of JP2011057304A publication Critical patent/JP2011057304A/ja
Publication of JP2011057304A5 publication Critical patent/JP2011057304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495681B2 publication Critical patent/JP5495681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00647Decurling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置に関し、特にカールを抑制するカール抑制部材に関するものである。
従来の複写機、プリンタ、スキャナ等の画像形成装置及び画像読取装置においては、画像形成部や画像読取部に、記録材や原稿等のシートを1枚ずつ分離して給送するためのシート給送装置を備えている。そして、従来のシート給送装置としては、給紙トレイにセットされたシートをピックアップローラにより1枚ずつ給送するようにしている。ところで、このような従来のシート給送装置において、給紙トレイのシート載置面をピックアップローラに対してシートの厚さ方向に大きく離れて配置するようにすることにより、給紙トレイの許容積載量を増加させているものがある。
図18は、このような従来のシート給送装置の給紙トレイの構成を示す図である。この給紙トレイ1Aは、シートを載置する載置台1と、載置台1を上下方向に移動可能に支持する基台2とを備えており、載置台1はシート給送方向先端以外で任意に位置する回動軸12により基台2に上下方向に回動可能な状態で組みつけられている。また、基台2は、上下方向に回動する載置台1の最下位置(以下、セット位置という)において、載置台1の下部を支持するように配設される。そして、シート載置時においては、載置台1はセット位置にあり、このとき載置台1に1枚のシートから許容最大積載量までのシート束を載置することができる。
なお、給紙トレイ1Aには、多様なサイズのシート束を載置することができるように一般に一対の側端規制板31,32が図18の(b)の矢印に示すようにシートの幅方向にスライド自在に設けられている。そして、シート束からシートを一対の側端規制板31,32に沿わせて不図示のピックアップローラにより送り出すよう構成されている。ここで、許容最大積載量を超えてシートが載置されると、ピックアップローラにより安定してシートが搬送されない。このため、許容積載量以上のシートが載置台1に載置されないように、一対の側端規制板31,32にはシートの積載量を規制するリブ33が形成されている。
ところで、従来、給紙トレイにシートが載置されたことを、給紙トレイにおけるシートの給送方向下流端側(載置されるシートの先端側)で、セット検知センサが検知している構成の装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2005−277533号公報
しかし、このような従来のシート給送装置の場合、給紙トレイにシートを載置されたシートが、例えばシートの先端側が上を向くようなカールをしていると、シートが載置されていることをセット検知センサが検知できない。このため、実際にはシートが載置されたにもかかわらずセット検知センサがシートを検知しないので、シート給送装置はシートが給紙トレイに載置されていないものと認識するため、シートの給送が開始されない。特に、載置されるシートが少数枚の場合には、シートの先端が上を向くようなカールをしていると、載置されたシートの先端側が給紙トレイの上面から離れた状態となるために、セット検知センサによってシートの検知がされない。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、シートが載置されたことを、より確実に検知することのできるシート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート給送装置において、載置面に沿って挿入されるシートが載置面上に載置されるシート載置部材と、シート載置部材上に載置された最上位シートをシート給送方向に送り出すシート給送部と、前記載置面におけるシート給送方向の端部に配置され、前記シート載置部材上に載置された状態のシートを検知するための検知部と、前記載置面に沿って前記シート給送方向に挿入されるシートのシート給送方向下流端部を、前記検知部によってシートが検知されるように前記載置面の方へ案内し、且つ、前記シート載置部材上に載置された状態のシートのシート給送方向下流側端部を前記載置面へ押さえるように、前記シート給送方向の下流側に行くに従って前記載置面に近づくように傾斜して設けられた押さえ部材と、前記シート載置部材を昇降させる昇降手段と、を備え、前記押さえ部材を、前記シート載置部材上に載置された状態のシートのシート給送方向下流側端部を押さえる押さえ位置と、前記シート載置部材上に載置された状態のシートのシート給送方向下流側端部を押さえないように該シートから退避する退避位置とに移動可能とし、前記押さえ部材は、前記昇降手段により前記最上位のシートが前記シート給送部による給送が可能な位置となるように上昇される前記シート載置部材によって押されることで、前記シート給送部がシートの給送を開始する前に、前記押さえ位置から前記退避位置に移動することを特徴とするものである。
本発明では、押さえ部材により、シート積載部材に収納されるシートのシート給送方向下流側端部を傾斜状態で押さえることにより、シートが載置されたことをより確実に検知することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像読取装置の構成を示す図。 上記シート給送装置である自動原稿給送装置の原稿トレイの構成を説明する図。 上記原稿トレイに設けられた載置台の昇降機構を説明する図。 上記載置台の昇降動作を説明する図。 上記画像読取装置の制御ブロック図。 上記自動原稿給送装置の原稿搬送動作制御を示すフローチャート。 上記載置台に設けられたカール抑制部材を説明する第1の図。 上記載置台に設けられたカール抑制部材を説明する第2の図。 上記カール抑制部材の、載置台の昇降に伴う移動を説明する図。 上記載置台の、1枚の原稿が給送位置にあるときの状態を示す図。 上記カール抑制部材のシート束が積載されるときの移動を説明する図。 本発明の第2の実施の形態に係る自動原稿給送装置の原稿トレイの構成を説明する図。 上記原稿トレイの載置台に設けられたカール抑制部材の作用を説明する図。 本発明の第3の実施の形態に係る自動原稿給送装置の原稿トレイの構成を説明する図。 上記カール抑制部材の、載置台の昇降に伴う移動を説明する図。 上記カール抑制部材の原稿束が積載されるときの移動を説明する図。 上記原稿トレイの載置台に設けられたカール抑制部材の動作を説明する図。 従来のシート給送装置の給紙トレイの構成を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像読取装置の構成を示す図である。図1において、100は画像読取装置であり、この画像読取装置100は、流し読みを行う際、シートである原稿の表面(第1面)の画像を読み取る第1画像読取部150を備えた画像読取装置本体100Aを備えている。また、この画像読取装置100は、原稿の裏面(第2面)の画像を読み取る第2画像読取部103を備え、シートである原稿を給送するシート給送装置としての自動原稿給送装置(ADF)100Bを備えている。
第1画像読取部150は、流し読みを行う際、自動原稿給送装置100Bにより搬送される原稿が通過する透明な表面ガラス部材151と、読み取り位置に対向して配置された白色の読み取りローラ107を備えている。また、第1画像読取部150は、ランプ153、ミラー154を有し、表面ガラス部材上を通過する原稿に光を照射して原稿画像を読み取る第1ミラーユニット159と、2つのミラー155,156を有する第2ミラーユニット159aを備えている。なお、157はレンズ、158はCCD(センサ)であり、第1画像読取部150は、流し読みの際、表面ガラス部材上を通過する原稿の表面に対しランプ153から光を照射するようにしている。そして、原稿からの反射光は、ミラー154〜156を介してレンズ157に導かれ、レンズ157によってCCD158の受光部に結像されるようになっている。
また、画像読取装置本体100Aの上面には原稿台ガラス152が設けられている。そして、第1及び第2ミラーユニット159,159aを移動させながら原稿画像を読み取る固定読みの場合、原稿は自動原稿給送装置100Bにより、或は手動により原稿台ガラス上にセットされる。固定読みの場合、原稿が原稿台ガラス上にセットされた後、第1及び第2ミラーユニット159,159aは、不図示の駆動モータの回転駆動により、ランプ153により原稿の下面を照射しながら原稿台ガラス152と平行に移動する。なお、原稿台ガラス152と表面ガラス部材151との間には、第1画像読取部150の白基準となる白基準部材160が設けられている。そして、第1画像読取部150は、この白基準部材160の表面を読み取ることでシェーディングによる白レベルの基準データを作成し、作成された基準データを元に画像信号の変動等を検出する。
原稿の裏面画像を読み取る第2画像読取部103は、不図示のランプ、レンズ、CCDが一体に構成される画像読取手段であるコンタクトイメージセンサ103aを備えている。また、第2画像読取部103は、裏面ガラス103bと、コンタクトイメージセンサ103aによる読み取り位置に、コンタクトイメージセンサ103aに対向して設けられた白色の裏面読み取りローラ109とを備えている。
自動原稿給送装置100Bは、原稿トレイ101に積載された不図示の原稿を流し読みの際、第1画像読取部150及び第2画像読取部103に搬送するものであり、原稿トレイ101の上方に設けられ、原稿を送り出すピックアップローラ51を備えている。ここで、シート給送部を構成するピックアップローラ51は、上下方向に回動自在なアーム54の回動端に回転自在に保持されている。このピックアップローラ51は、通常、アーム54の上方回動により、ホームポジションである上方位置に退避しており、原稿のセット作業を阻害しないようになっている。また、給紙動作が開始されると、ピックアップローラ51はアーム54の下方回動により下降して原稿の上面に当接する。
ピックアップローラ51の下流には、搬送ローラ52と分離ローラ53とにより構成され、原稿を1枚ずつ分離する分離ローラ対52,53が設けられている。さらに、分離ローラ対52,53の下流には分離ローラ対52,53により1枚ずつ分離された原稿を搬送する搬送ローラ対104、搬送ローラ対104により搬送された原稿の先端を揃えるためのレジストローラ対105が設けられている。そして、搬送ローラ対104により搬送された原稿の先端を静止した状態のレジストローラ対105のニップ部に突き当て、原稿にループを生じさせることにより、原稿の先端を揃えるようにしている。
次に、このように構成された画像読取装置100の流し読みモードにおける原稿画像読み取り動作について説明する。流し読みモードにより原稿画像読み取る場合には、まずアーム54を下降させてピックアップローラ51を原稿の上面に当接させた後、ピックアップローラ51を回転し、最上位の原稿を分離ローラ対52,53に搬送する。ここで、原稿が複数枚重なって搬送された場合には、分離ローラ対52,53により最上位の原稿を他の原稿から分離して搬送する。1枚に分離された原稿は、搬送ローラ対104によりレジストローラ対105に搬送される。そして、このレジストローラ対105によって先端を揃えられた後、レジストローラ対105、送り出しローラ106、読み取りローラ107により第1画像読取部150に案内され、表面ガラス部材151上を通過する。このとき、原稿の表面(第1面)の画像情報を第1画像読取部150(のCCD16)にて読み取る。
次に、原稿の表面画像の読み取りが終了すると、原稿は、中間搬送ローラ108、裏面読み取りローラ109により、第2画像読取部103に搬送される。そして、裏面ガラス103b上を通過する際、原稿の裏面(第2面)の画像情報をコンタクトイメージセンサ103aにて読み取る。なお、このようにコンタクトイメージセンサ103aによる原稿の裏面画像読み取りが終了すると、原稿は排紙ローラ対111により、原稿トレイ101の下方に位置している排紙トレイ112上に排紙される。
ところで、図2に示すように、原稿給送方向(シート給送方向)に沿って原稿が収納されるシート収納部である原稿トレイ101は、原稿載置面を有し、昇降可能なシート積載部材である載置台1と、載置台1を昇降可能に支持する基台2とを備えている。また、この原稿トレイ101には、原稿の原稿給送方向と直交(交差)する幅方向の両端の位置を規制する既述した図18に示す一対の側端規制板が設けられている。なお、図2では、一方の側端規制板32が図示されている。そして、載置台1は、原稿給送方向先端以外で任意に位置する回動軸12により、基台2に昇降可能な状態で組みつけられている。なお、載置台1は、載置台1の下方に設けられた図3に示す昇降機構101Aにより昇降するようになっている。
この昇降機構101Aは、載置台1を下方より押し上げる押上げ部材22、パルスモータ等の載置台駆動源23、載置台駆動源23の回転駆動を押上げ部材22が固着された回動軸25まで伝達する駆動伝達部24を備えている。そして、載置台1は、押上げ部材22が、押上げ部材22に回転駆動を伝達する載置台駆動源23及び駆動伝達ユニット24によって回動軸25と一体に回転することで昇降する。また、図2に示す、載置された原稿の最上面位置を検出する原稿面検知センサ41により、原稿最上面が給送に適した高さまで到達したことが検知されると、原稿の給送が開始される。なお、図3において、26は昇降機構101Aにより、載置台1が最下位置であるセット位置に達したことを検知するセット位置検知センサである。
また、図4に示すように、載置台1の下方には載置台1に原稿が載置されたことを検知する検知部である透過型の原稿セット検知センサ132が取り付けられており、載置台1にはフラグ13が揺動軸13cを支点として揺動自在に取り付けられている。そして、この原稿セット検知センサ132及びフラグ13により、載置台1におけるシート給送方向の下流側にて、積載台1にシートが載置されたかどうかを検知する。ここで、このフラグ13は、原稿が載置台1に載置されると、載置された原稿により押圧される押圧部13aと、原稿セット検知センサ132を遮光する遮光部13bとを備えている。なお、フラグ13の押圧部13aは、原稿が載置台1に載置されるまでは、不図示の付勢手段により、載置台上面に突出しており、原稿が載置台1に載置されると、載置された原稿によって押圧部13aが押圧されることにより、フラグ13は反時計回りに揺動する。
このようにフラグ13が揺動すると、遮光部13bが原稿セット検知センサ132を遮光状態とし、これにより載置台1に原稿が載置されたことを検知することができる。また、載置台1から原稿がなくなると、不図示の付勢手段により、押圧部13aが載置台上面に突出するようにフラグ13が時計回りに揺動する。そして、このようにフラグ13が揺動すると、遮光部13bが原稿セット検知センサ132から外れて原稿セット検知センサ132の遮光状態が解除される。これにより、原稿が載置台1からなくなったことを検知することができる。
ところで、原稿トレイ101において、原稿の給送間隔が短い場合、原稿なしと判断するための時間的余裕が少ないため、最後の原稿検知が遅れると、載置台上の最後の原稿が給送された後も、原稿給送動作が継続されるような事態になってしまう。よって、原稿の給送間隔を短くするためには、最後のシートの給送が開始されてから原稿なしと判断するための時間を短くする必要がある。ここで、原稿トレイにおいてフラグの回動により原稿の有無を検知する場合、載置された原稿に押された状態から原稿がないことを検知センサが検知するまでのフラグの回動量が大きいと、原稿なしと判断するまでの時間がかかる。このため、本実施の形態おいては、フラグ13は、載置台1上に原稿がなくなったことを短時間で検知できるように(以下、ラスト紙検知と言う)、載置台1の載置面からの突出量は大きくせず、検知までの回動量を少なめにしている。
図5は、画像読取装置100の制御ブロック図である。CPU制御部400は、CPU401を有し、ROM402に格納された制御プログラム及び操作部200の設定に従い、自動原稿給送装置制御部101C、読取り制御部201、画像信号制御部405、画像形成制御部301を制御する。また、載置台駆動源23及び通告手段133を制御する。そして、自動原稿給送装置制御部101Cは自動原稿給送装置(ADF)100Bを、読取り制御部201は第1画像読取部150のランプ153を点灯させる光源用電源202を制御する。操作部200は、画像形成に関する各種機能を設定するための複数のキー、設定状態を表示するための表示部等を有している。そして、ユーザによる各キーの操作に対応するキー信号をCPU制御部400に出力すると共に、CPU制御部400からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
RAM403は、制御データを一時的に保持するための領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。外部I/F406は、画像読取装置100と外部コンピュータ407とのインタフェースであり、外部コンピュータ407からのプリントデータをビットマップ画像に展開し、画像データとして画像信号制御部405へ出力する。画像形成制御部301は、画像信号制御部202からの画像データを不図示の画像形成装置の画像形成部に出力する。
また、このCPU制御部400には、既述した原稿セット検知センサ132、セット位置検知センサ26、原稿面検知センサ41が接続されている。そして、これら各センサからの信号に応じて自動原稿給送装置100Bの載置台1の昇降動作及び原稿給送動作を制御している。次に、このような自動原稿給送装置100Bの原稿搬送動作制御を図6に示すフローチャートを用いて説明する。
CPU制御部400は、載置台1に原稿がセットされ、これを原稿セット検知センサ132が検知すると(S401のY)、ランプや音源等の通告手段133を作動させ(S402)、そのことをユーザーに知らせる。なお、この通告手段133の作動により、ユーザーのコピー開始指令、またはスキャン開始指令が有効な状態となる。次に、自動的に又はユーザーにより搬送開始指令が操作部200から入力されると(S403のY)、図2に示す、原稿面検知センサ41を遮断するフラグ42を含むアーム54を下降させ、アーム54に支持されたピックアップローラ51を最下位置に移動させる。また、載置台駆動源23の駆動を開始し(S404)、載置台1の上昇動作を開始する。なお、この載置台1の上昇動作は、載置された原稿の最上面により、最下位置に移動しているピックアップローラ51が押し上げられ、これに伴って上昇するアーム54のフラグ42が原稿面検知センサ41を遮断するまで継続される。そして、フラグ42が原稿面検知センサ41を遮断するとき、載置された原稿の最上面の位置は原稿の給送が可能な位置(以下、給送位置という)になる。なお、このように構成することにより、例えば載置される原稿が1枚のとき、載置台1は図2の(b)に示すように、最上位置まで上昇する。
次に、フラグ42のよる遮断により原稿面検知センサ41が、原稿最上面が給送位置に到達したことを検知すると(S405のY)、載置台駆動源23の駆動を停止する(S406)。この後、原稿給送、原稿搬送及び画像読取等を含む原稿搬送制御を開始する(S407)。この原稿搬送制御は、原稿セット検知センサ132が、載置台上の原稿がなくなったと検知するまで継続される。そして、原稿セット検知センサ132が、載置台上の原稿がなくなったことを検知すると(S408のN)、原稿給送制御を終了する(S409)。また、原稿給送制御が終了すると、載置台駆動源23の駆動を開始し(S410)、載置台1の下降動作を開始する。そして、この載置台1の下降動作はセット位置検知センサ26が載置台下部の押上げ部材22の下限位置を検知するまで継続される。そして、セット位置検知センサ26が押上げ部材22の下限位置を検知すると(S411のY)、載置台駆動源23の駆動を終了し(S412)、その後は再び原稿がセットされるまで待機モードとなる。
ところで、本実施の形態において、載置台1の原稿載置面の上方には、図7に示すように、載置台1に載置される原稿のカールを抑制するカール抑制部材7が、原稿給送方向下流側(シート給送方向下流側)が低くなる傾斜状態となるように設けられている。ここで、このシートを押さえる押さえ部材としてのカール抑制部材7は、例えばワイヤを折り曲げて形成されると共に、シート給送方向に沿って収納される原稿先端と当接する当接部71と、回動中心となる回動軸部74とを有している。この回動軸部74は、図8の(a)に示す、基台2の突き当て部21の内側に取り付けられている回動支持部材73に、両端に設けられた回動軸部74が弾性的に係止されており、これによりカール抑制部材7は基台2に対して回動自在に支持される。
また、このカール抑制部材7は、後述する図9の(a)に示すセットされる原稿の先端上向きカールを抑制するためにシートを押さえる押さえ位置(抑制位置)に位置することができる。この抑制位置ではカール抑制部材7の傾斜状態となっている。またカール抑制部材7は、後述する図9の(c)に示す原稿給送時に原稿搬送面上から退避して、シートから離れた離間位置(退避位置)にも位置することができるようになっている。なお、カール抑制部材7の抑制位置は、既述した図4に示すように、当接部71が載置台1上面に対して45度から55度の角度で傾斜する位置である。この抑制位置は、例えば、カール抑制部材7の回動軸部74が載置台1の上面より低く、また基台2の突き当て部21の内側に位置する状態で、カール抑制部材7と載置台1が突き当たることで決められる。または、カール抑制部材7と回動支持部材73が突き当たることにより、決められる。
さらに、カール抑制部材7の当接部71は、例えば図8の(a)に示すようにカール抑制部材7が抑制位置にあるとき、載置台1の上方に突出してカール抑制部材7と載置台1との間に進入する原稿の上向きカールを抑制する抑制部7aを有している。そして、カール抑制部材7が抑制位置にあるとき、この押さえ部としての抑制部7aは傾斜状態となっており、これにより載置台1に載置される原稿の先端を押さえることができる。また、抑制部7aから上方に延在し、抑制部7aによる抑制ができない大きさのカールを有する原稿の載置台1への収納を規制する規制部7bを有している。また、このようにカール抑制部材7を構成することにより、後述するように載置台1の下降動作の際の障害とならないようにすることができると共に、分離ローラ対が保証できない上向きのカール・折れをもつ原稿がセットされるのを防ぐことができる。
このようなカール抑制部材7が設けられた載置台1に原稿がセットされるとき、原稿が、先端がカール、又は折れていない原稿、あるいは先端が下向きにカール、又は折れている原稿の場合は、原稿先端は基台2の突き当て面21へ突き当てられて載置される。一方、原稿が、先端が上向きにカール、又は折れている原稿の時は、既述した図4に示すように、原稿先端がカール抑制部材7の高さhrで示される傾斜した規制部7aに沿ってカール等が抑制されながら先端が突き当て面21に突き当たるまで進む。そして、原稿先端が突き当て面21に突き当たるときには、原稿は先端部(シート給送方向下流側端部)が上向きのカール・折れが抑制(矯正)された状態で載置台上にセットされる。
ここで、カール抑制部材7を設けることにより、カール・折れが抑制された状態で原稿を載置台上にセットすることができる。そして、このように先端の上向きのカール・折れを抑制することにより、確実にフラグ13及び原稿セット検知センサ132によって原稿が載置されたことを検知することができる。例えば、カール抑制部材7がなければ、先端が上向きにカール、または折れている原稿を突き当て部21に突き当ててセットしても、先端のカール等によりフラグ13を押し下げることができず、原稿セットを検知できない虞がある。
しかし、本実施の形態では、シート給送方向下流側が低くなるようにカール抑制部材7の抑制部7aが傾斜状態となっているので、原稿が載置台1に載置されるときに、載置される原稿の先端角部は抑制部7aと確実に接する。この結果、カール抑制部材7によって、先端が上向きにカールしている原稿の先端部を確実に押さえることができる。つまり、カール抑制部材7を設けることにより、図4の(b)に示すように、原稿先端の上向きカール・折れが抑制され、原稿によりフラグ13を回動させることができる。よって、セット検知センサ132による原稿セットの検知が可能となる。
また、カール抑制部材7がなければ、先端が上向きに大きくカールしている原稿を載置台1に載置しようとするときに、カールがめくれあがってしまう恐れがある。しかし、カール抑制部材7を設けることにより、先端が上向きに大きくカールしている原稿を載置台1に載置しようとするときでも、カール抑制部材7によってカールが押えられるので、カールがめくれあがるのを防ぐことができる。
さらに、図4の(a)で示す原稿Pの上向きのカール・折れ高さhpが、カール抑制部材7の傾斜した抑制部7aの高さhrより高い(hp>hr)原稿が載置される場合がある。なお、この傾斜した抑制部7aの高さhrは、原稿トレイ下流の、分離ローラ対52,53が、原稿をジャムさせることなく確実に原稿を搬送しうるカール・折れ量(h)と同等もしくはそれ以下の高さである。この場合は、原稿を載置しようとしても、カール抑制部材7の抑制部7aから延在した規制部7bにより、原稿先端がカール抑制部材7よりも手前で上方向に逃げるようになる。
これにより、抑制部7aによる抑制ができない大きさのカールを有する原稿の載置台1への収納が規制されるようになると共に、セット検知センサ132が原稿セットを検知せず、検知信号をCPU制御部400に出力しないようになる。すなわち、本実施の形態において、カール抑制部材7の形状をh>hrとすることにより、分離ローラ対52,53が確実に原稿を搬送しうるカール・折れ量を持つ原稿しか載置台1にセットできないようにすることができる。これにより、ジャムの発生を防ぐことができる。
ところで、既述したように原稿がセットされると、載置台1が上昇を開始する。この際、原稿束(シート束)PAが所定枚数以下の場合、載置台1の上方に突出しているカール抑制部材7に載置台1の原稿給送方向先端(シート給送方向下流端)が突き当たるようになる。このため、カール抑制部材7は、上昇する載置台1により、図9の(a)〜(c)の順で角度が起こされて退避位置へ移動する。つまり、本実施の形態においては、原稿束PAが所定枚数以下の場合、原稿給送の際に上昇する載置台1により、カール抑制部材7は、退避位置へ移動する。
この退避位置は、カール抑制部材7の先端部が、原稿最上面よりも低い位置、すなわちピックアップローラ51により給送され、分離ローラ対52,53によって分離されつつ給送される図10に示す一点鎖線で示す搬送経路上から退避する位置である。そして、このような退避位置にカール抑制部材7が移動することにより、カール抑制部材7は、給送動作の障害とならない。なお、図10は載置された原稿が1枚のときの給送位置を示しているが、載置される原稿枚数が増えても給送位置における原稿最上面高さは変わらない。
なお、退避位置へ移動したとき、カール抑制部材7は、載置台下部の突起部1aに突き当たった状態となっており、これによりカール抑制部材7は、給送される原稿搬送面上に突出しない位置で固定される。また、本実施の形態において、カール抑制部材7は、図9の(a)に示す抑制位置から図9の(c)に示す退避位置への移動の全域にわたり、載置された原稿を上面(印字面)より押圧することがない。このため、給送動作や載置台上昇途中等での原稿の抜き挿しによって原稿表面を傷める可能性を低くすることができる。また、カール抑制部材7は、給送中のシートの表面と接することがないので、シートの給送中にカール抑制部材7が負荷になってシートの斜行が発生したり、給送不良が生じたりすることが少ない。
また、このカール抑制部材7の構成であれば、図11の(a)〜(c)に示すように、所定枚数以上の原稿束(シート束)PAをセットするときでも、原稿束PAの原稿給送方向先端に押されてカール抑制部材7は退避位置へ移動する。なお、本実施の形態のようにカール抑制部材7を構成した場合、原稿載置部の間口を狭めることがないので、多数枚の原稿束であってもストレスなくセットできる。さらに、本実施の形態においては、カール抑制部材7を、原稿トレイ101に収納される原稿のうち、最も幅の狭い最小サイズの原稿(最小シート)の中央部に当接する位置に設けている。これにより、側端規制板を開いたままセットした後に側端規制板を原稿幅を規制する方向にスライドさせても、原稿束側面を傷めることなく原稿の側端規制動作を行うことができる。
なお、本実施の形態では、図11に示したような原稿の枚数が多い場合には、カール抑制部材7は原稿の先端を上から押さえるように作用しない。しかし、原稿の枚数が多いので、原稿束全体としてのこしが強くまた自重も作用するので、原稿の先端が載置台1の載置面から離れることはない。よって、原稿の先端が載置台1の載置面から離れることに起因した原稿セット検知センサ132の誤検知は生じない。
一方、原稿セット検知センサ132が載置面上に原稿が無いことを検知することにより原稿搬送動作を終了すると、既述したように載置台1は下降動作を始め、セット位置検知センサ26が検知すると下降動作を終了し、載置台1はセット位置に戻る。ここで、このような下降動作に伴ってカール抑制部材7も図9の(c)〜(a)の順序で退避位置から抑制位置へ移動する。なお、この際、カール抑制部材7が原稿給送方向に折れ曲がっていることで、載置台1は、カール抑制部材7に引っかかることなく、互いにつきあて箇所をスライドさせながら滑らかに移動することができる。なお、多数枚の原稿束を取り除く場合も、カール抑制部材7は図11の(c)〜(a)の順序で退避位置から抑制位置へ移動する。
ここで、既述した図8に示すように、回動支持部材73はカール抑制部材7の両端に設けられた回動軸部74を回動可能に支持する略円筒状の一対の支持部73aを備えている。そして、この一対の支持部73aの、カール抑制部材7の両端の回動軸部74と当接する、向かい合う側面73bは、テーパ形状となっている。これにより、規制部材7が退避位置へ回転すればするほど、すなわちカール抑制部材7が図8の(a)で示すr方向に回転すればするほど、規制部材7の両端の間隔が狭くなり、規制部材7の両端には図8の(b)の破線Sで示す外側へ戻ろうとする力が生じる。
そして、この力が一対の支持部73aの向かい合う側面73bに加わり、これに伴いカール抑制部材7には、カール抑制部材7を抑制位置へ戻そうとする図8の(a)で示すrと反対方向の力が生じる。これにより、載置台1が下降すると、これに伴って載置台1とカール抑制部材7のつきあて位置が下部へ移動すると共に、上記の力が働いていることにより、カール抑制部材7は抑制位置へ戻る。このように構成することにより、カール抑制部材7の抑制位置と退避位置との移動を特別な駆動源を設けることなく確実に行わせることができる。
以上説明したように、カール抑制部材7をカールを規制する抑制位置と、シート給送の妨げとならない退避位置とに移動可能にすることにより、シート給送の妨げとなることなく、シートのカールを抑制することができる。これにより、シート給送時にシート給送の障害とならず、かつシート印刷面をいためる可能性を軽減しつつ、カール・折れを抑制することができる。また、このように構成することにより、どのようなユーザーの操作順序であっても、シートを傷めることなく、またカール抑制部材7により妨げられることなく、原稿の側端規制を行なうことができる。なお、本実施の形態においては、カール抑制部材7の荷重によりシートを傷めることがないようにカール抑制部材7を、ワイヤを折り曲げて形成したが、カール抑制部材7を軽くできるならば、カール抑制部材7の材質及び形状は、これに限らない。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図12は本実施の形態に係る自動原稿給送装置の原稿トレイの構成を説明する図である。なお、図12において、既述した図2、図7と同一符号は、同一または相当部分を示している。図12において、75はカール抑制部材であり、このカール抑制部材75は実線で示す退避位置と、破線で示す抑制位置に移動可能となっている。22は突き当て部21の斜面に設けられた分離部を構成するプレ分離板である。そして、プレ分離板22を設けることにより、図13に示すように、ピックアップローラ51により原稿を給送する際、原稿を少数枚単位まで捌いて分離ローラ対52,53に搬送することができる。
なお、本実施の形態において、カール抑制部材75は、図12の(b)に示すように、回動軸78を中心に回動し、回動軸78に沿って回動部74が形成されている。そして、この回動部74を、基台2に取り付けられている回動支持部76に取り付けることにより、カール抑制部材75は基台2に回動自在に取り付けられている。なお、この回動部74の外周にはトーションばね77が取り付けられており、このトーションばね77により、カール抑制部材75は通常は、抑制位置に保持される。
なお、本実施の形態において、カール抑制部材75はABSやPC−ABS等で形成された平板上の部材である。このカール抑制部材75の原稿と当接する面には、図12の(a)に示すようにSUS板等の低摺動板であるプレ分離板22が貼り付け、又は接着されて取り付けられている。そして、カール抑制部材75の退避位置は、カール抑制部材75が退避位置に移動した際、プレ分離板22がプレ分離作用を発揮するように設定されている。
このように、本実施の形態において、カール抑制部材75は、退避位置にあるときにはプレ分離板としての機能を果たす。そして、本実施の形態のように構成することにより、カール・折れ原稿の先端を規制して給紙時の先端位置を安定させる機能と、給送時の分離性能を高めるプレ分離機能を両立することのできるカール抑制部材75を、簡易な構成によって得ることができる。なお、カール抑制部材75の材質・形状については、本実施の形態の限りではない。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図14は本実施の形態に係る自動原稿給送装置の原稿トレイの構成を説明する図である。なお、図14において、既述した図2、図7と同一符号は、同一または相当部分を示している。図14において、75Aはカール抑制部材であり、このカール抑制部材75Aは、図14の(a)において実線で示す退避位置と、破線で示す抑制位置に移動可能となっている。513はピックアップローラ51の駆動軸であり、このピックアップローラ51の駆動軸513には、図14の(b)に示すようにトルクリミッタ783が取り付けられている。また、カール抑制部材75Aは、内径側にワンウェイクラッチ763が取り付けられており、このワンウェイクラッチ763は、駆動軸513に取り付けられているトルクリミッタ783のトルク遮断側(ハウジング側)の外形部と同軸に取り付けられている。
なお、本実施の形態において、カール抑制部材75Aは、ワンウェイクラッチ763の作用により、ピックアップローラ51が回転するときはピックアップローラ51と同方向に回転し、ピックアップローラ51の回転方向と逆方向の力が加わる際には空転する。また、トルクリミッタ783のハウジング外形側には、カール抑制部材75Aを抑制位置へ付勢する付勢部材であるトーションばね773が取り付けられている。トルクリミッタ783の内輪側はピックアップローラ駆動軸513に圧入された固定ピン793を介して駆動軸513と略同一的に駆動する。
ここで、カール抑制部材75Aはトーションばね773により、退避位置において最大のトルクTSMAX、すなわち抑制位置に戻るトルクTSMAXが与えられると共に、抑制位置においてもトルクTSMINが与えられるようになっている。また、トルクリミッタ783のトルク遮断の閾値Tは、退避位置におけるトーションばねのトルクTSMAXよりも大きく、載置台上昇時に載置台1によってカール抑制部材75Aを通して与えられるトルクTよりは小さく設定されている。
すなわち、トルクの大小関係は、TSMIN<TSMAX<T<Tとなる。
図15は本実施の形態において、載置台1の上昇動作と共にカール抑制部材75Aが抑制位置から退避位置へ移動する様子を示している。既述したように原稿がセットされると、載置台1が上昇を開始し、この際、カール抑制部材75Aに載置台1の給送方向先端部が突き当たるようになる。このため、カール抑制部材75Aは、上昇する載置台1により、図15の(a)〜(c)の順で角度が起こされて退避位置へ移動する。ただし、本実施の形態では、載置台1が給送可能な高さに達してもこの時点では、図15の(c)に示すように、まだカール抑制部材75Aは完全に退避位置にならず、退避位置近傍(離間位置近傍)に達した状態となる。
図16は、セット位置にある載置台1に多数枚の原稿束PAを載置した際、カール抑制部材75Aが退避する様子を示しており、図16の(a),(b)に示すように、原稿束の給送方向先端側に押されてカール抑制部材75Aは退避位置へ移動する。そして、この場合も、図15と同様、原稿束PAの先端部を突き当て部21に突き当てても、図16の(b)に示すように、カール抑制部材75Aは完全には退避位置へ移動しない。ここで、本実施の形態において、カール抑制部材75Aが完全に退避位置に移動するのはピックアップローラ51が回転するとき、すなわち原稿給送動作(シート給送動作)が開始されるときである。
図17の(a)は、図15の(c)と同様の状態であり、載置台1が給送位置まで移動したときの状態を示している。そして、給送動作が開始されるまでは、カール抑制部材75Aにより、原稿先端が規制される。そして、この状態から、給送動作が開始され、ピックアップローラ51が図17の(b)の矢印方向に回転すると、カール抑制部材75Aはワンウェイクラッチ763の作用により、ピックアップローラ51と同じ方向に回転する。この結果、カール抑制部材75Aは、ピックアップローラ51と分離ローラ対52,53とからなる原稿搬送面553上から完全に退避する。なお、このときカール抑制部材75Aにはトーションばね773によって図17の(a)の点線矢印に示す抑制位置に戻るトルクTSMAXが与えられている。
しかし、既述したように、このトルクTSMAXよりもピックアップローラ駆動軸513からトルクリミッタ783を介して伝達される点線矢印と逆方向のトルクTの方が大きく設定されている。このため、カール抑制部材75Aは、ピックアップローラ51による給送動作が継続されても、このトルクTにより退避位置で付勢保持される。次に、給送動作が終了すると、ピックアップローラ51が停止し、ピックアップローラ軸513からのトルクの伝達がなくなるため、カール抑制部材75Aはトーションばね773によるトルクによって再び図17の(a)の位置に戻る。そして、この後、載置台1の下降動作に伴い、図15の(c)から(a)に示す抑制位置へ戻る。
このように、本実施の形態のようなカール抑制部材75Aによって、既述した第1及び第2の実施の形態と同様に、カール・折れ原稿の先端を規制して給紙時の先端位置を安定させる機能を、簡易な構成によって得ることができる。さらに、本実施の形態においては、給送動作の開始直前まで原稿先端を規制することができるので、より確実に給紙時の先端位置を安定させることができる。なお、これまでの説明においては、原稿を画像読取部103,150に向けて給送する自動原稿給送装置100Bについて説明したが、画像形成装置に設けられ、シートを画像形成部に向けて給送するシート給送装置に適用することも当然可能である。
1…載置台、2…基台、7…カール抑制部材、7a…抑制部、7b…規制部、13…フラグ、21…突き当て部、22…プレ分離板、31,32…側端規制板、51…ピックアップローラ、52,53…分離ローラ対、71…当接部、75…カール抑制部材、75A…カール抑制部材、100…画像読取装置、100B…自動原稿給送装置(ADF)、101…原稿トレイ、103…第2画像読取部、132…原稿セット検知センサ、150…第1画像読取部、763…ワンウェイクラッチ、773トーションばね、783…トルクリミッタ、P…原稿、PA…原稿束

Claims (13)

  1. 載置面に沿って挿入されるシートが載置面上に載置されるシート載置部材と、
    シート載置部材上に載置された最上位シートをシート給送方向に送り出すシート給送部と、
    前記載置面におけるシート給送方向の端部に配置され、前記シート載置部材上に載置された状態のシートを検知するための検知部と、
    前記載置面に沿って前記シート給送方向に挿入されるシートのシート給送方向下流端部を、前記検知部によってシートが検知されるように前記載置面の方へ案内し、且つ、前記シート載置部材上に載置された状態のシートのシート給送方向下流側端部を前記載置面へ押さえるように、前記シート給送方向の下流側に行くに従って前記載置面に近づくように傾斜して設けられた押さえ部材と、
    前記シート載置部材を昇降させる昇降手段と、を備え
    前記押さえ部材を、前記シート載置部材上に載置された状態のシートのシート給送方向下流側端部を押さえる押さえ位置と、前記シート載置部材上に載置された状態のシートのシート給送方向下流側端部を押さえないように該シートから退避する退避位置とに移動可能とし、前記押さえ部材は、前記昇降手段により前記最上位のシートが前記シート給送部による給送が可能な位置となるように上昇される前記シート載置部材によって押されることで、前記シート給送部がシートの給送を開始する前に、前記押さえ位置から前記退避位置に移動することを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記シート載置部材を昇降可能に支持し、シート給送方向に沿って挿入されるシートのシート給送方向下流端と当接する突き当て部を有する基台を備え、
    前記押さえ部材を、前記基台に回動自在に、かつ前記突き当て部から前記シート載置部材の上方に傾斜して突出させて設けることを特徴とする請求項記載のシート給送装置。
  3. 前記検知部からの検知信号に基づいて前記シート載置部材の昇降動作を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記シート載置部材にシートが載置されたことを示す検知信号を受けた後に前記シート載置部材を最下位置から上昇させるとともに、前記シート給送部の給送によって前記シート載置部材にシートがなくなったことを示す信号を前記検知部から受けると、前記シート載置部材を最下位置へと下降させることを特徴とする請求項又は記載のシート給送装置。
  4. 前記押さえ部材は、所定枚数以上のシート束が挿入される場合には、挿入されるシート束によって押圧されて前記押さえ位置から前記退避位置へ移動し、所定枚数以下のシート束が挿入される場合には、シート給送の際に上昇する前記シート載置部材によって押圧されて前記押さえ位置から前記退避位置へ移動し、かつ前記シート載置部材の下降に伴って前記退避位置から前記押さえ位置へ移動することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  5. 前記押さえ部材は、前記突き当て部から前記シート載置部材の上方に突出した前記押さえ部材と前記シート載置部材との間に進入するシートを押さえる押さえ部と、前記押さえ部から上方に延在し、前記押さえ部による規制ができない大きさのカールを有するシートの前記押さえ部材と前記シート載置部材との間への進入を規制する規制部とを有し、
    前記押さえ部による規制ができない大きさのカールを有するシートが収納される場合は、シートが載置されたことを示す検知信号を前記検知部が出力しないように、前記規制部によりシートの前記押さえ部材と前記シート載置部材との間への進入を規制することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 前記シート給送部により送り出されるシートを分離する分離部を備えた斜面を有し、
    前記押さえ部材は、前記退避位置に移動した際、前記分離部を構成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  7. 前記押さえ部材を、前記シート給送部に回動自在に、かつ前記シート載置部材の上方に傾斜して設けることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  8. 載置面に沿って挿入されるシートが載置面上に載置されるシート載置部材と、
    シート載置部材上に載置されたシートをシート給送方向に送り出すシート給送部と、
    前記載置面におけるシート給送方向の端部に配置され、前記シート載置部材上に載置された状態のシートを検知するための検知部と、
    前記載置面に沿って前記シート給送方向に挿入されるシートのシート給送方向下流端部を、前記検知部によってシートが検知されるように前記載置面の方へ案内し、且つ、前記シート載置部材上に載置された状態のシートのシート給送方向下流側端部を前記載置面へ押さえるように、前記シート給送方向の下流側に行くに従って前記載置面に近づくように傾斜して設けられた押さえ部材と、を備え、
    前記押さえ部材を、前記シート載置部材上に載置された状態のシートのシート給送方向下流側端部を押さえる押さえ位置と、前記シート載置部材上に載置された状態のシートのシート給送方向下流側端部を押さえないように該シートから退避する退避位置とに移動可能とし、前記押さえ部材は、前記シート載置部材の上昇により前記押さえ位置から退避位置近傍に移動した後、前記シート給送部のシート給送動作に伴って前記退避位置へ移動し、前記シート載置部材の下降に伴って前記退避位置から前記押さえ位置へ移動することを特徴とするシート給送装置。
  9. 前記押さえ部材を、前記シート給送部に回動自在に、かつ前記シート載置部材の上方に傾斜して設けることを特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
  10. 前記押さえ部材を、前記シート給送部のシート給送動作に伴って前記退避位置の方向に移動させるワンウェイクラッチと、
    前記押さえ部材を、前記シート給送部のシート給送動作が継続されても前記退避位置に保持するトルクリミッタと、
    前記押さえ部材を、前記シート給送部のシート給送動作が終了した後、前記押さえ位置に戻す付勢部材と、を備えたことを特徴とする請求項又は記載のシート給送装置。
  11. 前記押さえ部材を、前記シート載置部材に載置されるシートの、シート給送方向と交差する幅方向における中央部と当接する位置に配置することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  12. シートの画像を読取る画像読取部と、
    前記画像読取部に向けてシートを給送する請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート給送装置と、を備えることを特徴とする画像読取装置。
  13. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に向けてシートを給送する請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート給送装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009205686A 2009-09-07 2009-09-07 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 Active JP5495681B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205686A JP5495681B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US12/872,343 US8393614B2 (en) 2009-09-07 2010-08-31 Sheet feeding apparatus and image reading apparatus
EP10175261.6A EP2293150B1 (en) 2009-09-07 2010-09-03 Sheet feeding apparatus and image reading apparatus
KR1020100086895A KR101311608B1 (ko) 2009-09-07 2010-09-06 시트 급송 장치 및 화상 판독 장치
CN2010102776254A CN102009864B (zh) 2009-09-07 2010-09-07 片材供给装置和图像读取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205686A JP5495681B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011057304A JP2011057304A (ja) 2011-03-24
JP2011057304A5 JP2011057304A5 (ja) 2012-10-25
JP5495681B2 true JP5495681B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43259848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009205686A Active JP5495681B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8393614B2 (ja)
EP (1) EP2293150B1 (ja)
JP (1) JP5495681B2 (ja)
KR (1) KR101311608B1 (ja)
CN (1) CN102009864B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768505B2 (ja) * 2011-05-31 2015-08-26 富士ゼロックス株式会社 用紙供給装置及びこれを用いる画像形成装置
KR101850276B1 (ko) * 2012-01-03 2018-04-19 에스프린팅솔루션 주식회사 급지장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP5942491B2 (ja) * 2012-03-07 2016-06-29 株式会社リコー 自動原稿給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成システム
JP6000681B2 (ja) 2012-06-22 2016-10-05 キヤノン株式会社 シート搬送装置
KR102047904B1 (ko) * 2013-09-26 2019-11-22 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄매체공급장치 및 이를 갖는 화상형성장치
DE102013020895A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Giesecke & Devrient Gmbh Eingabemodul und Verfahren zum Zuführen von Wertdokumenten zu einer Wertdokumentbearbeitungsvorrichtung sowie System zur Bearbeitung von Wertdokumenten
JP6676304B2 (ja) * 2015-07-31 2020-04-08 キヤノン株式会社 回転体ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
WO2017074361A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media retraction
JP6739948B2 (ja) * 2016-03-01 2020-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びコンピュータプログラム
US10894678B2 (en) 2016-09-07 2021-01-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pick arm raise with one-way clutch and torque limiter
JP7113653B2 (ja) * 2018-04-17 2022-08-05 シャープ株式会社 原稿読取装置及び原稿読取方法
CN108726216A (zh) * 2018-07-27 2018-11-02 新会江裕信息产业有限公司 一种喷墨打印机的下进纸系统
JP7297452B2 (ja) 2019-01-18 2023-06-26 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP7255204B2 (ja) * 2019-01-30 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7433866B2 (ja) 2019-11-28 2024-02-20 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置
JP2022178377A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、記録装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3957366A (en) 1974-09-05 1976-05-18 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus
JPS63202523A (ja) * 1987-02-13 1988-08-22 Minolta Camera Co Ltd 給紙装置
US4952177A (en) 1989-12-19 1990-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Clamp for electro-surgical dispersive electrode
JPH07196186A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Canon Inc シート材給送装置
CH689671A5 (fr) * 1994-03-07 1999-08-13 Ocd Sa Dispositif d'introduction de feuilles ou d'enveloppes à imprimer.
EP0694490B1 (en) * 1994-07-29 2000-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
US5887867A (en) 1995-02-15 1999-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus including first and second sheet supply rollers and a separation roller all made of the same material
JPH11199078A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Matsushita Denso System Kk 給紙装置
GB2335914B (en) * 1998-03-31 2000-11-08 Samsung Electronics Co Ltd Paper feeding apparatus for office automation system
TW500666B (en) * 2000-03-03 2002-09-01 Benq Corp Paper feeding system with paper separation mechanism and paper stop mechanism
US6877738B2 (en) 2001-05-10 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material feed apparatus and recording apparatus
JP3824909B2 (ja) * 2001-11-09 2006-09-20 株式会社リコー 給紙装置およびシート搬送装置
JP3913120B2 (ja) * 2002-06-18 2007-05-09 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び記録装置
JP4026008B2 (ja) * 2003-07-25 2007-12-26 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体戻し装置、被記録媒体給送装置、記録装置および被噴射媒体給送装置
US7100914B2 (en) * 2004-01-15 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet media input
JP4284654B2 (ja) 2004-03-23 2009-06-24 村田機械株式会社 画像読取装置
JP3960322B2 (ja) * 2004-06-25 2007-08-15 ブラザー工業株式会社 被記録シート供給装置及びファクシミリ装置
JP4710430B2 (ja) 2005-06-21 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP2007290794A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Noritsu Koki Co Ltd シート搬送装置
JP4907460B2 (ja) * 2007-08-02 2012-03-28 株式会社リコー 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP5132368B2 (ja) 2008-03-07 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010030768A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Seiko Epson Corp 給送装置及び記録装置
TWI422493B (zh) * 2011-03-25 2014-01-11 Primax Electronics Ltd 擋紙結構

Also Published As

Publication number Publication date
CN102009864A (zh) 2011-04-13
EP2293150B1 (en) 2020-05-13
US20110058881A1 (en) 2011-03-10
KR20110026393A (ko) 2011-03-15
US8393614B2 (en) 2013-03-12
CN102009864B (zh) 2013-10-16
KR101311608B1 (ko) 2013-09-26
EP2293150A1 (en) 2011-03-09
JP2011057304A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495681B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5321146B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP4641503B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6348733B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP4907460B2 (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
US8991812B2 (en) Discerning between original media and blank media in a common feed path printer device
US10202249B2 (en) Sheet feeding device, image reading device, and image forming apparatus
JP5455025B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
US7448614B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP4711727B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP7512747B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2018158844A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP6102197B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
WO2023286214A1 (ja) 媒体搬送装置
JP2008024500A (ja) 給紙装置
JP4231764B2 (ja) シート給送装置
JP2008024398A (ja) 給紙装置の用紙繰込機構
JP2009173372A (ja) 手差し給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
JP3932194B2 (ja) シート給送装置
JP5531758B2 (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2007062910A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2005306512A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008105771A (ja) 給送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2016124625A (ja) シート給送装置およびシート処理装置
JP2016128348A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5495681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151