JP5942491B2 - 自動原稿給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成システム - Google Patents

自動原稿給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5942491B2
JP5942491B2 JP2012050421A JP2012050421A JP5942491B2 JP 5942491 B2 JP5942491 B2 JP 5942491B2 JP 2012050421 A JP2012050421 A JP 2012050421A JP 2012050421 A JP2012050421 A JP 2012050421A JP 5942491 B2 JP5942491 B2 JP 5942491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
trailing edge
detection means
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012050421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013184778A (ja
Inventor
博士 平子
博士 平子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012050421A priority Critical patent/JP5942491B2/ja
Priority to US13/787,895 priority patent/US9049328B2/en
Publication of JP2013184778A publication Critical patent/JP2013184778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942491B2 publication Critical patent/JP5942491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00692Absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は自動原稿給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成システムに係り、特に次原稿有無判定機能を有する自動原稿給紙装置、当該自動原稿給紙装置を備えた画像読み取り装置、及び当該画像読み取り装置と画像形成装置とを備えた画像形成システムに関する。
この種の技術として例えば特許文献1(特開2006−052082号公報)に記載された発明が公知である。この発明は、原稿束を積載する原稿テーブルと、該原稿テーブルに積載された原稿束から原稿を1枚ずつ分離する分離部と、該分離部で分離した原稿を所定位置まで給送する給紙部と、前記原稿テーブル上の最終原稿を検知する最終原稿検知センサと、原稿テーブルに原稿が積載されたことを検知する原稿セット検知センサと、前記最終原稿検知センサと、を備え、原稿セットセンサからの信号を受け原稿の搬送を行う原稿給紙装置において、前記搬送制御手段は、最終原稿検知センサが原稿テーブル上に原稿がないことを検知したとき原稿セットセンサの出力に基づいて最終原稿か否かの判断を行い、該判断結果を出力することを特徴としたものである。
ところで、前記特許文献1に記載された発明は、機械を大型化せずに最終原稿判断の誤判断を防止することを目的としたものであるが、最終原稿判断の誤判断を防止するために、次原稿の有無を最大4回も判断しなければならない。このため、処理が多くなってしまい、効率が悪い。また、最終原稿検知センサが原稿テーブル上に原稿がないことを検知したとき原稿セットセンサの出力に基づいて最終原稿か否かの判断を行うので、原稿のカールの状態や原稿スリップなどにより正しく検知できない場合もある。さらに、小さい原稿においては原稿トレイ上のセンサでは次原稿有りが確定せず、レジストセンサで最終的に次原稿有りが確定することになるので生産性が大きく低下する。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、原稿のカールの状態や原稿スリップなどの影響を受けず、小さい原稿においても効率よく次原稿の有無を判定できるようにすることにある。
前記課題を解決するため、本発明は、被読み取り原稿の原稿束が積載される原稿積載手段と、前記原稿積載手段の原稿搬送方向下流側の搬送路に設けられ、前記原稿積載手段上に積載された原稿束から原稿を1枚ずつ分離して給送する分離給送手段と、を有し、分離された原稿を読み取り部に搬送し、搬送しながら原稿読み取りを行わせる自動原稿給紙装置であって、前記原稿積載手段上の原稿の後端を検知する後端検知手段と、前記原稿積載手段上に原稿が有るかどうかを検知する、前記後端検知手段より原稿搬送方向下流側に設けられた原稿セット検知手段と、前記搬送路の分離給送手段の原稿搬送方向下流側に設けられ、前記読み取り部に搬送する前記搬送路上の原稿を検知する搬送路原稿検知手段と、前記原稿積載手段上に原稿の搬送方向に沿って複数個設けられた原稿長検知手段と、定型で同一の原稿を給紙する通常モード、原稿幅は同じで、原稿長の異なる原稿を給紙するサイズ混載モード、及び原稿長を予め指定して読み取りを行う長尺原稿モードの動作モードと、前記検知手段の検知状態に基づいて次原稿の有無を判断する判断手段と、を備え、前記判断手段は、前記通常モード及び前記サイズ混載モードでは毎原稿の給紙前に前記複数個設けられた原稿長検知手段の検知出力から推定された原稿長に基づいて、前記長尺原稿モードでは指定された原稿長に基づいて、前記原稿の後端が分離給送手段によって分離される分離位置又は前記搬送路原稿検知手段の位置を通過したと推測される時点で、原稿セット検知手段の検知状態を確認し、前記原稿セット検知手段が前記原稿を検知していない場合には、次原稿無しと判断し、前記原稿セット検知手段が前記原稿を検知している場合には、さらに前記後端検知手段の検知状態を確認し、前記後端検知手段が前記原稿を検知している場合には、次原稿有りと判断し、前記後端検知手段が前記原稿を検知していない場合には、原稿後端が前記搬送路原稿検知手段を通過するまで待ち、その時点で前記原稿セット検知手段が前記原稿を検知している場合には次原稿有りと判断し、前記原稿セット検知手段が前記原稿を検知していない場合には、次原稿無しと判断することを特徴とする。
本発明によれば、原稿のカールの状態や原稿スリップなどの影響を受けず、小さい原稿においても効率よく次原稿の有無を判定することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムとしての複写機の構成を示す概略構成図である。 図1における自動原稿給紙装置の詳細な構成を示す図である。 原稿給紙装置の制御構成を示すブロック図である。 原稿長を推定する処理手順を示すフローチャートである。 分離コロを抜けるタイミングに基づいて次原稿有無判定処理を行うときの処理手順を示すフローチャートである。 突き当てセンサを通過するタイミングに基づいて次原稿有無判定処理を行うときの処理手順を示すフローチャートである。
本発明は、確定原稿長もしくは仮原稿長から後端がある特定の位置に到達した時点で次原稿有無の判断を行うことを特徴とするものである。以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成システムとしての複写機1の構成を示す概略構成図である。複写機1は、自動原稿給紙装置100、画像読み取り装置200と、画像形成装置300とから基本的に構成されている。画像形成装置300は、本実施形態では、電子写真方式の画像形成エンジンを備えている。画像形成エンジンは、感光体310及び周辺作像機器等を備えている。周辺作像機器は感光体310の外周に沿って設けられた帯電部320、書き込みユニット330の露光部330a、現像部340、転写部350、クリーニング部360、図示しない操作部等の各種作像機器、及び搬送制御手段が配置されている。
感光体310は感光体ドラムからなり、帯電部320によって感光体ドラム表面が所定の電位に帯電される。書き込みユニット330は例えば光変調されたレーザ光を露光部330に書き込み感光体310の表面に静電潜像を形成する。形成された静電潜像は現像部340でトナーを付着させることにより顕像化される。顕像化されたトナー像は転写部350で給紙部400から搬送されてきた記録紙410に転写される。転写後の感光体310表面はクリーニング部360で清掃され、帯電部320に移動する。画像が転写された記録紙は定着装置380で定着され、後段へと送られる。
給紙部400は記録紙410が集積された給紙カセット420を備え、記録紙410は給紙カセット420の給紙口近傍に設けられた給紙ローラ430によって給紙カセット410から給紙され、及び搬送路440を経て前記転写部350に搬送される。転写部350の手前側の搬送路440には、レジストローラ370が設けられ、感光体310上の画像とタイミングを合わせて当該レジストローラ370から記録紙410を送り出すようになっている。
他方、自動原稿給紙装置100に原稿がセットされると自動原稿給紙装置100は原稿セットを検知するとともに、原稿トレイ130上に配置されたセンサ群の情報より原稿サイズを検知する。自動原稿給紙装置100はシートスルータイプの給紙装置であるため、画像形成開始以前に原稿サイズを検知することにより、転写紙を選択でき、特別な画像メモリを有さなくても原稿画像を読み取りながら画像形成を行うことができる。
複写機1の複写動作がスタートすると、自動原稿給紙装置100では原稿104を1枚ずつ分離給送し、画像読み取り装置200上の読み取り部(コンタクトガラス111)へ搬送される。読み取り部では、原稿104の画像が画像読み取り装置200の光学系によって読み取られ、電気信号に変換される。複写機1本体側の給紙部400では、給紙カセット420から記録紙410がレジストローラ370方向へ送られる。前述の作像動作が実行される。また、自動原稿給紙装置100からは次原稿有無情報が通知され、この次原稿有無情報により給紙カセット420からレジストローラ370手前まで記録紙310の先出しが行われる。
図2は自動原稿給紙装置100の詳細な構成を示す図である。自動原稿給紙装置100は、原稿トレイ130、給紙搬送路131、排紙搬送路132、反転搬送路133、原稿排紙トレイ115を備えている。原稿トレイ130上には、第1ないし第3の原稿長センサ101,102,103、後端検知センサ122、原稿セットセンサ121、後端検知フィラー119、原稿セットフィラー120が配置され、原稿セットフィラーの上方の給紙搬送路131には、ピックアップコロ105が設けられている。
給紙搬送131には、ピックアップコロ105の下流側には分離コロ106、プルアウトローラ108及びレジストローラ110がこの順で原稿搬送方向に沿って配置されている。排紙搬送路132には、コンタクトガラス111の下流側に第1の排紙ローラ112、排紙センサ113及び第2の排紙ローラ114が配置されている。反転搬送路133には、第2の排紙ローラ114の後段に反転分岐爪118と反転ローラ117が設けられ、第2の排紙ローラ114が反転分岐爪118から反転搬送路133に導かれる搬送路の搬送ローラとしても機能している。
原稿トレイ130は給紙を行う原稿104を積載させる台であり、ピックアップコロ105、分離コロ106、反転ローラ117、プルアウトローラ108は図示しない給紙モータに接続されている。給紙モータを逆転させるとピックアップコロ105、分離コロ106、反転ローラ117が動作する。プルアウトローラ108にはワンウェイクラッチが設けられており、この場合は、回転しない。また、給紙モータを正転させるとピックアップコロ105、分離コロ106、反転ローラ117、プルアウトローラ108が動作する。ただしピックアップコロ105にはクラッチがついており、正転時にはクラッチを切るため回転しない。ピックアップコロ105にはソレノイドが接続されており、ソレノイドを動作させるとピックアップコロ105は下降し、原稿104が原稿トレイ130にセットされている場合には、原稿104の上にピックアップコロ105が接触する(乗る)ようになっている。
レジストローラ110、排紙ローラ112,114は図示しない搬送モータに接続されており、搬送モータを正転させるとレジストローラ110、排紙ローラ112,114が動作する。搬送モータを反転させると原稿セット爪116が上昇し、原稿セット爪116と接続されているソレノイドが動作すると原稿セット爪116は下降する。反転分岐爪118にはソレノイドが接続されており、ソレノイドを動作させることにより原稿104の搬送経路を切り替える。
原稿の長さを検出するセンサとして前述の第1ないし第3の原稿長センサ101,102,103が備えられ、原稿の長さ及び原稿の状態を検知する。また、給紙搬送路131上には搬送センサとして突当センサ107、レジストセンサ109及び排紙センサ113が設けられている。原稿104の読み取り位置はコンタクトガラス111の箇所である。
原稿の給紙動作を行う場合には、原稿トレイ130に積載された原稿104を分離コロ106まで搬送するために原稿セット爪116が下降していない場合には下降させ、原稿104を給紙搬送路131に搬送できるようにする。また、ピックアップコロ105も下降し、原稿104の上に降下する。そこでピックアップコロ105を回転させ、分離コロ106まで搬送する。
分離コロ106の上側のローラは原稿104の搬送方向に回転し、分離コロ106の下側のローラは原稿搬送方向と逆回転に回転させることによって、原稿104束の一番上だけの原稿104を給紙搬送路131側に搬送し、その他の原稿104を押し戻す。これによって原稿104が束になって分離コロ106へ進入してしまうことを防ぐようになっている。1枚だけになった原稿104は、さらに搬送され、突当センサ107を通過し、プルアウトローラ108に到達する。
この時点では、プルアウトローラ108は回転しておらず、原稿104の先端がプルアウトローラ108のニップに一定距離くい込むことになる。原稿104が前述のようにニップに一定距離くい込んだ時点でピックアップコロ105、分離コロ106は停止する。この動作により原稿104の先端が搬送方向に対して垂直になるため、原稿104の先端のスキューの補正を行うことができる。
次に給紙モータを正転しプルアウトローラ108を搬送方向へ回転させる。また、搬送モータを正転し、レジストローラ110、排紙ローラ112,114を搬送方向へ回転させる。この動作により原稿104は搬送され、レジストセンサ109を通過し、レジストローラ110も通過する。その後、一定距離搬送させた後、コンタクトガラス111の手前で給紙モータ及び搬送モータを停止し、原稿104を停止させる。
画像読み取り装置300から原稿104の読み取り動作指示が来たら、給紙モータを正転し、プルアウトローラ108を搬送方向へ回転させ、搬送モータを正転し、レジストローラ110、排紙ローラ112,114を搬送方向へ回転させて原稿104をさらに搬送する。原稿104の先端が読み取り位置であるコンタクトガラス111に到達したら自動原稿給紙装置100は画像読み取り装置200に読み取り開始信号を送信し、読み取りを開始する。
原稿104の後端104aが読み取り位置であるコンタクトガラス111を通過したら、自動原稿給紙装置100は画像読み取り装置200に読み取り終了信号を送信し、読み取りを終了する。また、原稿104の表面しか読み取りを行わない場合には、反転切替爪118を動作させない(図示上位置)。これにより原稿104は原稿排出トレイ115へ排出され、排出されたら両モータを停止させ、原稿104の搬送動作を停止する。
原稿104の表面、裏面両方を読み取る場合には、反転切替爪118を下降させ(図示下位置)、反転ローラ117へ原稿104を搬送する。その際、原稿104の後端104aが反転切替爪118を通過したら、給紙モータ及び搬送モータを停止して原稿104を停止させる。そして、反転切替爪118を上昇させ、原稿104の後端104aを反転搬送路133方向に向ける。次いで、給紙モータは反転、搬送モータは正転させて原稿104をプルアウトローラ108の方向へ搬送する。これにより、原稿104の面が反転してコンタクトガラス111方向に送られることになる。
プルアウトローラ108まで到達してからは表面と同じ動作を繰り返す。そして、再び原稿104を反転させ、プルアウトローラ108まで到達して給紙モータ及び搬送モータを動作させたら、原稿104は原稿排出トレイ115へ排出され、排出されたら両モータを停止させる。ただし、表面だけ読み取る場合でも表面、裏面を読み取る場合でも原稿トレイ130に原稿104がまだ残っている場合には、原稿104を排紙トレイ115に排出する前に原稿104を自動的に給紙(プレフィード)する。
図3は原稿給紙装置100の制御構成を示すブロック図である。原稿給紙装置100の制御は、CPU151、ROM152、RAM153、シリアルI/F154、タイマ155などを内蔵した制御部150によって実行される。制御のためのプログラムコードはROM152に格納され、CPU151はプログラムコードをRAM153に展開し、制御に必要なデータをRAM153に記憶し、当該RAM153をワークエリアとして使用しながら前記プログラムコードによって定義される制御を実行し、各種センサ157から検出信号を受信し、給紙モータ、搬送モータなどの各種直流負荷154の制御を行っている。画像読み取り装置200及び画像形成装置300とは、シリアルI/F154を介して原稿の搬送制御に必要なコマンドの送受を行う。
原稿給紙装置100から給紙を行う場合には、定型で同一の原稿を給紙する通常のモード、原稿幅は同じで、原稿長の異なる原稿を給紙するサイズ混載モード、及び原稿長を予め指定して読み取りを行う長尺原稿モードの3つの動作モードがある。通常モードの場合、毎原稿の給紙前に原稿トレイ上の第1ないし第3の原稿長センサ101,102,103により仮原稿長を推定する。その後、原稿104を搬送し、突当センサ107及びレジストセンサ109の検知状態により確定原稿長を決定する。
この確定原稿長は、通常モードの場合は次原稿以降の制御でも適用されるが、サイズ混載モードの場合は適用されず、確定原稿長が決定されるまではその原稿の仮原稿長で制御を行う。長尺原稿モードの場合は指定された原稿長にしたがって制御を行う。
図4は原稿長を推定する処理手順を示すフローチャートである。この処理手順はCPU151によって実行される。原稿長の推定を行うことになった場合、まず、第1の原稿長センサ101の検知状態を確認(ステップS101)し、検知していた場合(ステップS101Y)には長尺モードかどうかを判断(ステップS102)する。長尺モードであれば(ステップS102:Y)、自動原稿給紙装置100で通紙可能な最大原稿長である1260mmを仮原稿長とする(ステップS103)。長尺原稿モードでない場合(ステップS102:N)には、定型サイズにて通紙可能な最大原稿長である432mmを仮原稿長とする(ステップS104)。
次に、第1の原稿長センサ101が検知していない場合(ステップS101:N)には、第2の原稿長センサ102の検知状態を確認(ステップS105)し、検知している場合(ステップS105:Y)には、仮原稿長を第1の原稿長センサ101が検知しない最大の原稿長である320mmを仮原稿長とする(ステップS106)。第2の原稿長センサ102が検知していない場合(ステップS102:N)には、第3の原稿長センサ103の検知状態を確認(ステップS107)し、検知している場合(ステップS107:Y)には、第2の原稿長センサ102が検知しない最大の原稿長である291mmを仮原稿長とする(ステップS108))。第3の原稿長センサ103が検知していない場合(ステップS107:N)には、第3の原稿長センサ103が検知しない最大の原稿長である242mmを仮原稿長とする(ステップS109)。
確定原稿長あるいは仮原稿長が決定されると、次の原稿が有るかどうか(次原稿有無)を判断し、プレフィード動作の開始の是非、及び開始するタイミングを決定する必要がある。通常モードの場合、次原稿有無判定を行うタイミングが2回ある。1つは原稿後端104aが分離コロ106を抜けるタイミング、もう1つは原稿後端104aが突当センサ107を通過するタイミングである。
原稿後端104aが分離コロ106を通過するタイミングは、確定原稿長から推測する。もし、原稿給紙1枚目など確定原稿長が決定されていない場合には仮原稿長から推測する。確定原稿長にてタイミングを検出する場合には、次原稿有無を判定する順序は、分離コロ106を原稿後端104aが通過するタイミングが先になるが、仮原稿長の場合には原稿長を実際の原稿よりも長く推定する場合があるため、原稿後端104aが突当センサ107を通過するタイミングの方が先になる場合がある。
原稿有無の検知方法は、2つある。1つは原稿セットフィラー120が原稿セットセンサ121を遮蔽しているかどうかで判断する方法である。この方法は、原稿トレイ130上に原稿104が置かれ、原稿セット爪116まで突き当てられている場合には、原稿セットフィラー120が持ち上がるため、原稿セットセンサ121が遮蔽されない。そこで、この場合には、原稿有りと判定する。原稿104が原稿トレイ130上にない場合には、原稿セットフィラー120が下がっているため、原稿セットセンサ121は遮蔽される。そこで、この場合には、原稿無し、と判定する。ただし、搬送されている原稿後端104aが原稿セットフィラー120を通過するまでは原稿後端104aにより原稿セットフィラー120が持ち上がるため、その時点では原稿セットセンサ121による次原稿の有無の判定は行えない。
もう1つは後端検知センサ122による検知方法である。原稿トレイ130上に原稿104がある場合には、後端検知フィラー119が下に押さえられることにより後端検知センサ122が遮蔽されるため原稿有りと判定する。他方、原稿トレイ130上に原稿104がない場合には、後端検知フィラー119が押し上げられることにより後端検知センサ122が遮蔽されないため原稿無しと判定する。なお、原稿セットセンサ121は原稿セットフィラー120の可動端を検知する光透過型のセンサであり、後端検知センサ122は後端検知フィラー119の可動端を検知する光透過型のセンサであることから、センサの種類が異なれば、検出方法は変わるが、どのようなセンサを使用するにしても、前者では原稿104の先端を、後者では原稿104の後端104aを原稿トレイ130上で検出できるものであればよい。
これらの原稿検知方法を使って次原稿有無判定を行う。図5は分離コロを抜けるタイミングに基づいて次原稿有無判定処理を行うときの処理手順を示すフローチャート、図6は突き当てセンサを通過するタイミングに基づいて次原稿有無判定処理を行うときの処理手順を示すフローチャートである。5において、原稿後端104aが分離コロ106を通過した時点で(ステップS201:Y)、既に次原稿の有無の判定書が行われているかどうかを確認し(ステップS202)、判定が行われていなければ(ステップS202:N)、原稿セットセンサ121の状態を確認する(ステップS203)。原稿セットセンサ121が遮蔽されていれば(ステップS203:N)、原稿セットフィラー120が初期位置に戻っているので、原稿無しと判定する(ステップS206)。また、ステップS202で判定が行われていれば、そのままこのルーチンを抜ける。ステップS202の判定処理は図5及び図6の処理手順を終えたか否かを確認するためのもので、両処理手順を終えていれば、いずれの処理手順も実行する必要がないので、このルーチンを抜けることになる。
このように処理するのは、前述したように実際の原稿後端104aが分離コロ106を通過している時点では原稿セットフィラー120が持ち上がっているため、原稿セットセンサ121は遮蔽されていないが、仮原稿長での判定となった場合では実際の原稿よりも長く推定される場合があり、制御上分離コロ106を通過していると思われる時点で、既に分離コロ106を通過し、原稿セットフィラー120が下がっている場合があるからである。この場合でも即座に次原稿有無が判定できるように分離コロ106を通過した時点においても原稿セットセンサ121の状態を確認するようにする。なお、ステップS201における原稿後端104aが分離コロ106を通過するタイミングは、前述のように確定原稿長から推測する。もし、原稿給紙1枚目など確定原稿長が決定されていない場合には仮原稿長から推測する。
他方、原稿セットセンサ121が遮蔽されていない場合(ステップS203:Y)には、後端検知センサ122の状態を確認し(ステップS204)、後端検知センサ122が遮蔽されていれば、次原稿有りと判定し(ステップS205)、後端検知センサ122が遮蔽されていなければ何も判定を行わないようにし、次原稿の判定は突当センサ107を原稿後端104aが通過するまで待つ。突当センサ107を通過するまで待つ理由は、後端検知センサ122では原稿104を検知できるサイズに限界があり、B6などの小さいサイズでは給紙を開始すると、後端検知センサ122を検知しない場合があるからである。そこで確実に次原稿の判定を行うため、突当センサ107を原稿後端104aが通過するまで待つようにしている。そこで、この場合には図6のフローチャートに移行する。
図6では、原稿後端104aが突当センサ107を通過した時点で(ステップS301:Y)、ステップS202と同様に既に次原稿の判定が行われているかどうかを確認し(ステップS302)、判定が行われていなければ(ステップS302:N)、原稿セットセンサ121の状態を確認する(ステップS303)。そして、原稿セットセンサ121が遮蔽されていなければ(ステップS303:Y)、次原稿有りと判定し(ステップS304)、原稿セットセンサ121が遮蔽されていれば(ステップS303:N)、次原稿無しと判定する(S305)。
以上の次原稿有無判定処理によって次原稿有りと判定された場合(ステップS205、S304)、次原稿の給紙を開始する。これにより、次原稿の有無の判断を間違うことなく、できるだけ早く次原稿の給紙を開始することが可能となる。その結果、高生産性をもって原稿の通紙を行うことができる。さらに、図5の処理1回、又は図5及び図6の処理2回で次原稿の有無を判定することができる。
以上のように、本実施形態によれば、
1)次原稿の有無の判断を確定原稿長もしくは仮原稿長から後端がある特定の位置に到達した時点で行うため、最大2回まで、最低1回の処理で判断することができる。
2)また、従来技術よりも最初の判定タイミングが遅くなっているが、生産性には全く影響を受けないタイミングでとなっている。
3)原稿104が給紙搬送路131に突入したタイミング(ステップS201のタイミング)で原稿セットセンサ121及び後端検知センサ122、突き当てセンサ107の検出を行っているため、用紙カールの影響を受けることがない。
4)小サイズでも突当センサ107がONになったタイミングで次原稿有無を判定するので、早いタイミングで次原稿の有無を判定することが可能であり、生産性が低下することはない。
5)1枚目において正確な原稿長が分かっていないが、原稿トレイ上の原稿長を検知するセンサから推定される原稿長で原稿後端104aを推測できるので、早いタイミングで原稿後端104aを検知することができる。
6)次原稿の有無が確定した時点でその後の次原稿の判定は不要として削除することにより、処理時間の低減を図ることができる。
などの効果を奏する。
なお、特許請求の範囲における原稿は符号104に、原稿積載手段は原稿トレイ130に、分離給送手段は分離コロ106に、読み取り部はコンタクトガラス111部に、自動原稿給紙装置は符号100に、原稿の後端は符号104aに、後端検知手段は後端検知センサ122に、原稿セット検知手段は原稿セットセンサ121に、搬送路原稿検知手段は突き当てセンサ107に、判断手段はCPU151に、画像読み取り装置は符号200に、画像形成装置は符号300に、画像形成システムは複写機1(自動原稿給紙装置100を備えた画像読み取り装置200と画像形成装置300とからなるシステム)に、それぞれ対応する。
さらに、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
1 複写機
100 自動原稿給紙装置
104 原稿
104a 原稿の後端
106 分離コロ
107 突き当てセンサ
111 コンタクトガラス
121 原稿セットセンサ
122 後端検知センサ
130 原稿トレイ
151 判断手段
200 画像読み取り装置
300 画像形成装置
特開2006−052082号公報

Claims (4)

  1. 被読み取り原稿の原稿束が積載される原稿積載手段と、
    前記原稿積載手段の原稿搬送方向下流側の搬送路に設けられ、前記原稿積載手段上に積載された原稿束から原稿を1枚ずつ分離して給送する分離給送手段と、
    を有し、分離された原稿を読み取り部に搬送し、搬送しながら原稿読み取りを行わせる自動原稿給紙装置であって、
    前記原稿積載手段上の原稿の後端を検知する後端検知手段と、
    前記原稿積載手段上に原稿が有るかどうかを検知する、前記後端検知手段より原稿搬送方向下流側に設けられた原稿セット検知手段と、
    前記搬送路の分離給送手段の原稿搬送方向下流側に設けられ、前記読み取り部に搬送する前記搬送路上の原稿を検知する搬送路原稿検知手段と、
    前記原稿積載手段上に原稿の搬送方向に沿って複数個設けられた原稿長検知手段と、
    定型で同一の原稿を給紙する通常モード、原稿幅は同じで、原稿長の異なる原稿を給紙するサイズ混載モード、及び原稿長を予め指定して読み取りを行う長尺原稿モードの動作モードと、
    前記検知手段の検知状態に基づいて次原稿の有無を判断する判断手段と、
    を備え、
    前記判断手段は、
    前記通常モード及び前記サイズ混載モードでは毎原稿の給紙前に前記複数個設けられた原稿長検知手段の検知出力から推定された原稿長に基づいて、前記長尺原稿モードでは指定された原稿長に基づいて、前記原稿の後端が分離給送手段によって分離される分離位置又は前記搬送路原稿検知手段の位置を通過したと推測される時点で、原稿セット検知手段の検知状態を確認し、
    前記原稿セット検知手段が前記原稿を検知していない場合には、次原稿無しと判断し、
    前記原稿セット検知手段が前記原稿を検知している場合には、さらに前記後端検知手段
    の検知状態を確認し、
    前記後端検知手段が前記原稿を検知している場合には、次原稿有りと判断し、
    前記後端検知手段が前記原稿を検知していない場合には、原稿後端が前記搬送路原稿検知手段を通過するまで待ち、その時点で前記原稿セット検知手段が前記原稿を検知している場合には次原稿有りと判断し、前記原稿セット検知手段が前記原稿を検知していない場合には、次原稿無しと判断すること
    を特徴とする自動原稿給紙装置。
  2. 請求項1に記載の自動原稿給紙装置であって、
    原稿後端が前記分離位置又は前記搬送路原稿検知手段位置を通過した時点で、既に次原稿の有無が確定していた場合、前記判断手段は次原稿の有無を判断しないこと
    を特徴とする自動原稿給紙装置。
  3. 請求項1又は2に記載の自動原稿給装装置を備えたことを特徴とする画像読み取り装置。
  4. 請求項1又は2に記載の自動原稿給装装置を備えたことを特徴とする画像形成システム
JP2012050421A 2012-03-07 2012-03-07 自動原稿給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成システム Active JP5942491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050421A JP5942491B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 自動原稿給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成システム
US13/787,895 US9049328B2 (en) 2012-03-07 2013-03-07 Automatic document feeding apparatus, image scanning apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050421A JP5942491B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 自動原稿給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101497A Division JP2016145116A (ja) 2016-05-20 2016-05-20 自動シート給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184778A JP2013184778A (ja) 2013-09-19
JP5942491B2 true JP5942491B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49114247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050421A Active JP5942491B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 自動原稿給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9049328B2 (ja)
JP (1) JP5942491B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492657B2 (ja) * 2007-09-14 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 原稿送り装置及び画像形成装置
US9860403B2 (en) * 2015-06-10 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus, and reading apparatus and image forming apparatus using the same
US10187542B1 (en) 2015-12-19 2019-01-22 Ripcord Inc. Integrated physical warehouse and digital document management system
CA3008480C (en) 2015-12-19 2024-04-23 Ripcord Inc. Systems and methods relating to document and fastener identification
JP2020512247A (ja) 2017-03-21 2020-04-23 リップコード インコーポレイテッド 原稿デジタル化のための多シート処理
WO2018175631A1 (en) 2017-03-21 2018-09-27 Ripcord Inc. Systems and methods for identifying and transferring sheets
JP7238431B2 (ja) 2019-01-28 2023-03-14 株式会社リコー シート積載装置、画像形成システム
JP2021187590A (ja) 2020-05-27 2021-12-13 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297435A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Ricoh Co Ltd 自動原稿給送装置を備えた画像形成装置
US6151478A (en) * 1996-09-09 2000-11-21 Minolta Co., Ltd. Document feeder for a copying machine
JP3910434B2 (ja) * 2001-12-10 2007-04-25 株式会社リコー 画像読取装置
JP4351932B2 (ja) * 2004-02-27 2009-10-28 キヤノン株式会社 自動原稿搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2006052082A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Ricoh Co Ltd 原稿給紙装置、原稿読取装置および画像形成装置
JP4722767B2 (ja) * 2006-04-28 2011-07-13 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4929098B2 (ja) * 2007-08-10 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5025382B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP5321146B2 (ja) * 2009-03-04 2013-10-23 株式会社リコー 原稿送り装置及び画像形成装置
JP5495681B2 (ja) * 2009-09-07 2014-05-21 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4956602B2 (ja) * 2009-11-30 2012-06-20 株式会社沖データ 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び複合装置
JP5605698B2 (ja) * 2010-10-07 2014-10-15 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5804352B2 (ja) * 2010-11-11 2015-11-04 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013184778A (ja) 2013-09-19
US9049328B2 (en) 2015-06-02
US20130236227A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942491B2 (ja) 自動原稿給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成システム
JP4722767B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US10148851B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP2012116659A (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US7502586B2 (en) Automatic document feeder, image processing apparatus, original conveying method, program and storage medium
US7457579B2 (en) Document reader and image forming apparatus
JP2007121385A (ja) 画像形成装置
JP2018205432A (ja) 画像形成装置
JP4800228B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US5758251A (en) Image forming apparatus having automatic duplex device
JP2004099212A (ja) シート搬送装置およびシート搬送方法と該シート搬送装置を備えた画像形成装置、画像読取装置
JP6365400B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、シート搬送方法
JP2016145116A (ja) 自動シート給送装置
JP2006052082A (ja) 原稿給紙装置、原稿読取装置および画像形成装置
JP2005263396A (ja) 自動原稿給送装置、これを用いた画像形成装置
JP4034300B2 (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP2006096469A (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP4653528B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005324872A (ja) 自動原稿給紙装置
JP7237505B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2004120220A (ja) 原稿搬送装置および原稿搬送方法、並びに原稿読み取り装置および画像形成装置
JP2006096451A (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP6134939B2 (ja) 画像形成システム
JP2001039543A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2000172144A (ja) 複写機におけるスタックレス両面連続複写方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151