JPH0986675A - 画像形成装置の給紙トレイ - Google Patents

画像形成装置の給紙トレイ

Info

Publication number
JPH0986675A
JPH0986675A JP7269221A JP26922195A JPH0986675A JP H0986675 A JPH0986675 A JP H0986675A JP 7269221 A JP7269221 A JP 7269221A JP 26922195 A JP26922195 A JP 26922195A JP H0986675 A JPH0986675 A JP H0986675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheets
rotating body
paper feed
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7269221A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Katsuki
政徳 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7269221A priority Critical patent/JPH0986675A/ja
Publication of JPH0986675A publication Critical patent/JPH0986675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大量の用紙の束を確実にかつ容易に給紙トレ
イの規制部材内に納め、規制部材による折れを防ぐ。 【解決手段】 給紙トレイ50の底部に軸受部51を設
け、そこへ回転体52の軸53を支持させ、回転体52
矢印AB方向(用紙の前後方向)に回転可能とする。給
紙トレイ50内へ補給される用紙2の束は、一端側を回
転体52上に載せ、先端部材54側へ押し入れる。回転
体52が矢印A方向(前方向)に回転し、用紙2の束の
先端は先端規制部材54に確実に突き当てられ、用紙2
の束の後端も確実に後端規制部材内にセットされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は用紙サイズにより用
紙の両側端や後端を規制する規制部材を有する複写機や
プリンタ等の画像形成装置の給紙トレイに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
複写機の給紙トレイを図15〜17に示す概略構成図に
基づいて説明する。図示の給紙トレイ1は、装置本体8
内のレール7上に設置され、装置本体8に着脱自在で、
載置する用紙2を整えるために、図16に示すように用
紙2の側端辺を規制する側端規制部材3a、3b、と後
端辺を規制する後端規制部材4が設けられている。用紙
2は給紙トレイ1の先端部5に突き当てられた状態で積
載状態を整えられるようになっているが、さらに種々の
サイズの用紙が載置できるように、側端規制部材3a、
3bと後端規制部材4は移動可能としてある。特に側端
規制部材3a、3bはラックアンドピニオン等の機構に
より、連動する。また図17に示すように、用紙2は底
板6上に載置され、底板昇降手段(図示せず)により、
積載された最上位の用紙2を給紙位置に位置付け、呼び
出しコロ9により給紙される。
【0003】一般にこの種の給紙トレイでは、用紙補給
の手間を省くため一度に500〜1000枚という大量
の枚数の用紙2が積載される。しかしながら、給紙トレ
イ1内の用紙2がすべて消費され、図18に示すように
大量の用紙2を補給する際、それまで載置してあった用
紙と同じサイズのものであれば、操作の手間を省くた
め、側端規制部材3a、3b、後端規制部材4を動かさ
ずにそのまま状態で大量の用紙2を上から落とし込むこ
とが多い。このようにすると、図19に示すように、後
端規制部材4に下位の用紙2が乗り上げてしまい、きち
んと整えて載置することができないことがある。またこ
の種の給紙トレイは、図20に示すように載置した用紙
2の両端部のカールを押さえるカール押え部材10a、
10bを備えることがあるが、この場合は、図18に示
すように用紙2を上から落し込むことができないため、
図21に示すように、用紙2の先端をまず給紙トレイ1
内の先端部5に突き当て、その後で用紙2の後端を落し
込むようにするのが一般的である。ところが、給紙トレ
イ1内の結露などにより底板6上に水あか等が発生し、
底板6の表面の摩擦力が大きくなっていると、最下位の
用紙2をきちんと給紙トレイ1の先端部5に突き当てる
ことができず、図22に示すように、用紙2の後端が後
端規制部材4に食い込んで、折れが生じてしまうことも
ある。
【0004】本発明は上記の問題を解消し、大量の用紙
の束を確実にかつ容易に給紙トレイの規制部材内に納
め、規制部材による折れを防ぐことができるようにする
ものである。
【0005】また大量の用紙2の束を給紙トレイ1内へ
容易にセットするため、図23に示すように側端規制部
材3a、3bを広げた状態で用紙2を載せ、最後に側端
規制部材3a、3bを寄せて用紙2を整えるようにする
ことがあるが、用紙2が大量で重く、また既述のように
底板6の摩擦力が上がっていると、用紙をきちんと整え
ることができず、用紙2上に形成される画像の位置が初
期の位置からずれることがある。
【0006】本発明は上記の問題を解消し、大量の用紙
2の束を確実にかつ容易に側端規制部材3a、3bによ
り整列させて収納でき、画像のずれを防ぐことができる
ようにするものである。
【0007】また既述のように側端規制部材3a、3b
が広げられた状態で用紙2の束を斜めに載せてしまった
ときは、側端規制部材3a、3bを寄せて用紙2を整え
るが、既に述べたように用紙2が大量で重く、かつ底板
6の表面の摩擦力が上がっていると、用紙2の束をまっ
すぐに修正できず、斜めのまま給紙され、用紙2のスキ
ューが発生することもある。
【0008】本発明は上記問題を解消し、斜めに載置さ
れた大量の用紙2の束を確実にかつ容易に側端規制部材
3a、3bにより整えて用紙2のスキューを防ぐことが
できるようにするものである。
【0009】本発明のうち請求項1に係る画像形成装置
の給紙トレイは、上記目的を達成するために、積載する
用紙のサイズに合わせて移動可能で上記積載用紙の側端
辺を規制する側端規制部材か同じく移動可能で上記積載
用紙の後端辺を規制する後端規制部材の少なくともいず
れかを有し、画像形成装置本体に着脱自在に取り付ける
給紙トレイにおいて、底部に上記用紙の給紙方向の前後
方向で回転可能な回転体を設けたことを特徴とする。
【0010】請求項2に係る画像形成装置の給紙トレイ
は、上記目的を達成するために、積載する用紙のサイズ
に合わせて移動可能で上記積載用紙の側端辺を規制する
側端規制部材か同じく移動可能で上記積載用紙の後端辺
を規制する後端規制部材の少なくともいずれかを有し、
画像形成装置本体に着脱自在に取り付ける給紙トレイに
おいて、底部に上記用紙の給紙方向の左右方向で回転可
能な回転体を設けたことを特徴とする。
【0011】請求項3に係る画像形成装置の給紙トレイ
は、上記目的を達成するために、積載する用紙のサイズ
に合わせて移動可能で上記積載用紙の側端辺を規制する
側端規制部材か同じく移動可能で上記積載用紙の後端辺
を規制する後端規制部材の少なくともいずれかを有し、
画像形成装置本体に着脱自在に取り付ける給紙トレイに
おいて、底部の面に対し垂直な軸の周りで回転可能な回
転体を設けたことを特徴とする。
【0012】請求項4に係る画像形成装置の給紙トレイ
は、上記画像形成装置本体への装着前に上記積載用紙の
少なくとも上記回転体との接触部位側を持ち上げ、上記
回転体と上記用紙とを非接触状態とする底板を有するこ
とを特徴とする。
【0013】請求項5に係る画像形成装置の給紙トレイ
は、上記回転体を上記底板の下方に設けたことを特徴と
する。
【0014】請求項6に係る画像形成装置の給紙トレイ
は、上記回転体の表面の摩擦係数を、上記用紙間の摩擦
係数より大きく設定し、かつ上記画像形成装置本体への
装着前に、上記回転体の回転を固定するロック手段を有
することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】図1、2に本発明の第1の実施形
態を示す。この実施形態の給紙トレイ50は、その底部
に軸受部51が設けられ、その軸受部51へ回転体52
の軸53が支持されるように置かれ、回転体52は図中
の矢印AB方向(用紙の前後方向)に回転するようにな
っている。ここで給紙トレイ50内へ補給される用紙2
の束は、一端側を図2に示すように回転体52上に載
せ、先端部材54側へ押し入れる。すると、回転体52
が矢印A方向(前方向)に回転し、用紙2の束の先端は
先端規制部材54に確実に突き当てられ、用紙2の束の
後端も確実に図示せぬ後端規制部材内にセットされる。
【0016】図3、4に本発明の第2の実施形態を示
す。この実施形態の給紙トレイ50は、底部に軸受部5
5が設けられ、その軸受部55へ回転体56の軸57が
支持されるように置かれ、図中矢印CD方向(用紙の左
右方向)に回転するようになっている。ここで側端規制
部材3a、3bが補給紙サイズ以上に開いた状態で給紙
トレイ50内へ補給された用紙2の束は、図4に示すよ
うに回転体56上に載り、側端規制部材3a、3bで用
紙2の束の左右から押すと、回転体56が矢印C方向
(右方向)に回転し、用紙2の束のセンターと給紙トレ
イ50のセンターが確実に一致する。
【0017】図5、6に本発明の第3の実施形態を示
す。この実施形態の給紙トレイ50は、底部に軸受部5
8が設けられ、その軸受部58へ回転部材59の軸60
が垂直に支持されるように置かれ、回転部材59は図中
の矢印EF方向(底部に対し平行に回転)に回転する。
ここで側端規制部材3a、3bが補給紙サイズ以上に開
いた状態で給紙トレイ50内に斜めに補給された用紙2
の束は、図6に示すように回転部材59上に載り、側端
規制部材3a、3bで押すことにより回転部材59が矢
印E方向に回転し、用紙2の束が確実にまっすぐに給紙
方向へ向く。
【0018】図7、8に本発明の第4の実施形態を示
す。この実施形態の給紙トレイ50は、底部に支持部6
1を設け、そこへ球状体62を置くことにより、用紙2
を上述の矢印A、B、C、D、E、F方向のいずれの方
向にも回転可能とし、用紙2の束を確実に位置決めでき
るようにしてある。
【0019】図9に本発明の第5の実施形態を示す。こ
の実施形態の給紙トレイ50は、第1の実施形態の回転
体52を給紙トレイ50内の底板63の下方に設け、最
大収容枚数の用紙2を給紙状態にするため底板63を上
昇させたとき(底板63の上昇角度は最小となる)、回
転体52の最上部が底板63の上面から突出しないよう
にしてあり、給紙トレイ50が装置本体8内にあるとき
は確実に用紙2と回転体52を非接触とする。即ち、回
転体52が大量の用紙2の束を支えることになるため、
長時間放置すると図10に示すように用紙2の束の下部
に回転体52によるたわみが生じることがあり、これが
防止される。この実施形態は、第2〜第4の実施形態の
回転体56、回転部材59、球状体62についても同様
に実施できる。
【0020】図11、12に本発明の第6の実施形態を
示す。この実施形態の給紙トレイ50は、底部に設置さ
れた回転体56をそれぞれ支持部材64で支持し、支持
部材64をバネ部材65により給紙トレイ50の底に引
き寄せているものである。この給紙トレイ50を装置本
体8にセットするとき、図12のような装置本体8内の
レール66により給紙トレイ50をスライドさせながら
支持部材64を下方へ引き下げ、回転体56を下へ落し
込み、積載された用紙2と非接触状態になる。この落し
込み作業は給紙トレイ50の装置本体8への装着が完了
する前に終了する。即ち、回転体56上に載った用紙2
の束が給紙トレイ1が装置本体8にセットされたときの
衝撃でずれないようにすることができる。もちろん、こ
の実施形態は、第1及び第3、第4の実施形態の回転体
52、回転部材59、球状体62についても同様に実施
できる。
【0021】図13、14に本発明の第7の実施形態を
示す。この実施形態の給紙トレイ50は、表面の摩擦係
数が積載された用紙2間の摩擦係数より大きく設定され
た回転体70を用いる。回転体70の軸71は、くさび
状になっており、それを支持する支持部材72は装置本
体8から引き出されている状態では図13に示すように
リンク73に支えられた位置にあり、回転体70は自由
に回転するが、給紙トレイ50を装置本体8へセットす
るときは、図14に示すように装置本体8内にあるレー
ル74が支持部材72を押し上げ、それと同時に軸71
が上昇し、上方にある突起部75に軸71上のくさびが
はまって回転体70の回転をロックさせるようになって
いる。即ち、底板6の昇降をスムーズにするため、底板
6の表面を低摩擦係数なものにしたとき、底板6上に載
置された用紙2の束が給紙トレイ1の装置本体8へのセ
ット時の衝撃によって底板6上を滑り、束ごとの位置ズ
レが発生することがあるが、回転体70と用紙2の表面
摩擦係数を調整し、かつ回転体70の回転を固定するの
で、上述の用紙2の束ごとのずれを防止できる。
【0022】
【発明の効果】請求項1の画像形成装置の給紙トレイに
おいては、以上説明してきたように、給紙トレイの底部
に用紙の前後方向に回転可能な回転体を設けているの
で、多数枚の用紙の束を容易かつ正確に前後規制部材間
にセットすることができ、用紙の束の最下部にある用紙
が装置本体への装着時に後端規制部材に乗り上げること
による用紙後端折れを防ぐことができるという効果があ
る。
【0023】請求項2の給紙トレイにおいては、給紙ト
レイの底部に用紙の左右方向に回転可能な回転体を設け
ているので、多数枚の用紙の束を容易かつ正確に両側規
制部材間にセットすることができ、両側規制部材の不完
全セットによる用紙と画像のズレを防ぐことができると
いう効果がある。
【0024】請求項3の画像形成装置の給紙トレイにお
いては、給紙トレイの底部の面に対し垂直な軸の周りで
回転可能な回転体を設けているので、多数枚の用紙の束
が給紙方向に対し斜めに載置されても両側規制部材によ
り用紙の束を給紙方向へ容易かつ正確に修正することが
でき、斜めセットによる用紙のスキューを防ぐことがで
きるという効果がある。
【0025】請求項4の画像形成装置の給紙トレイにお
いては、回転体を給紙トレイが装置本体に装着される前
に用紙面から非接触の状態とする底板を有するので、上
記共通の効果に加え、給紙トレイ装着時の積載用紙のズ
レを防ぐことができるという効果がある。
【0026】請求項5の画像形成装置の給紙トレイにお
いては、回転体を底板の下方に設けているので、給紙ト
レイを装置本体に装着し、底板が上昇したときに回転体
が用紙から離れるため、上記共通の効果に加え、長期間
にわたって用紙を載置していても下側の用紙のたわみを
防ぐことができるという効果がある。
【0027】請求項6の画像形成装置の給紙トレイにお
いては、回転体の表面の摩擦係数を用紙間の摩擦係数よ
り大きく設定し、給紙トレイが装置本体に装着される前
に回転体の回転を固定するようにしたので、上記共通の
効果に加え、給紙トレイ装着時の用紙のずれを防ぐこと
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す斜視図である。
【図2】同断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す斜視図である。
【図4】同断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態を示す断面図である。
【図6】同平面図である。
【図7】本発明の第4の実施形態を示す斜視図である。
【図8】同断面図である。
【図9】本発明の第5の実施形態を示す断面図である。
【図10】本発明の第1の実施形態における不具合の発
生を示す断面図である。
【図11】本発明の第6の実施形態を示す断面図であ
る。
【図12】同動作状態を示す断面図である。
【図13】本発明の第7の実施形態を示す断面図であ
る。
【図14】同動作状態を示す断面図である。
【図15】本発明を適用する複写機の概略構成を示す断
面図である。
【図16】従来の給紙トレイの斜視図である。
【図17】図16の給紙トレイの給紙状態を示す断面図
である。
【図18】図16の給紙トレイへの用紙の補給状態を示
す断面図である。
【図19】図16の給紙トレイで発生する不具合例を示
す断面図である。
【図20】他の従来の給紙トレイの平面図である。
【図21】図20の給紙トレイへの用紙の補給状態を示
す断面図である。
【図22】図20の給紙トレイで発生する不具合例を示
す斜視図である。
【図23】図16、20の給紙トレイで用紙が給紙トレ
イのセンターからずれて補給された場合の位置修正状態
を示す平面図である。
【符号の説明】
2 用紙 3a、3b 側端規制部材 4 後端規制部材 8 装置本体 50 給紙トレイ 51 軸受部 52 回転体 53 回転体の軸 54 先端部材 55 軸受部 56 回転体 57 回転体の軸 58 軸受部 59 回転部材 60 回転部材の軸 61 支持部 62 球状体 63 底板 64 支持部材 65 バネ部材 66 レール 70 回転体 71 回転体の軸 72 支持部材 73 リンク

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積載する用紙のサイズに合わせて移動可
    能で上記積載用紙の側端辺を規制する側端規制部材か同
    じく移動可能で上記積載用紙の後端辺を規制する後端規
    制部材の少なくともいずれかを有し、画像形成装置本体
    に着脱自在に取り付ける給紙トレイにおいて、底部に上
    記用紙の給紙方向の前後方向で回転可能な回転体を設け
    たことを特徴とする画像形成装置の給紙トレイ。
  2. 【請求項2】 積載する用紙のサイズに合わせて移動可
    能で上記積載用紙の側端辺を規制する側端規制部材か同
    じく移動可能で上記積載用紙の後端辺を規制する後端規
    制部材の少なくともいずれかを有し、画像形成装置本体
    に着脱自在に取り付ける給紙トレイにおいて、底部に上
    記用紙の給紙方向の左右方向で回転可能な回転体を設け
    たことを特徴とする画像形成装置の給紙トレイ。
  3. 【請求項3】 積載する用紙のサイズに合わせて移動可
    能で上記積載用紙の側端辺を規制する側端規制部材か同
    じく移動可能で上記積載用紙の後端辺を規制する後端規
    制部材の少なくともいずれかを有し、画像形成装置本体
    に着脱自在に取り付ける給紙トレイにおいて、底部の面
    に対し垂直な軸の周りで回転可能な回転体を設けたこと
    を特徴とする給紙トレイ。
  4. 【請求項4】 上記画像形成装置本体への装着前に上記
    積載用紙の少なくとも上記回転体との接触部位側を持ち
    上げ、上記回転体と上記用紙とを非接触状態とする底板
    を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    の画像形成装置の給紙トレイ。
  5. 【請求項5】 上記回転体を上記底板の下方に設けたこ
    とを特徴とする請求項4の画像形成装置の給紙トレイ。
  6. 【請求項6】 上記回転体の表面の摩擦係数を、上記用
    紙間の摩擦係数より大きく設定し、かつ上記画像形成装
    置本体への装着前に、上記回転体の回転を固定するロッ
    ク手段を有することを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれかの画像形成装置の給紙トレイ。
JP7269221A 1995-09-22 1995-09-22 画像形成装置の給紙トレイ Pending JPH0986675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269221A JPH0986675A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 画像形成装置の給紙トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7269221A JPH0986675A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 画像形成装置の給紙トレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0986675A true JPH0986675A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17469358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7269221A Pending JPH0986675A (ja) 1995-09-22 1995-09-22 画像形成装置の給紙トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0986675A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047516A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011157213A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Ricoh Co Ltd シート位置合わせ機構、シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
WO2020188826A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Pfu 媒体搬送装置
WO2023012904A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047516A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011157213A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Ricoh Co Ltd シート位置合わせ機構、シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
WO2020188826A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JPWO2020188826A1 (ja) * 2019-03-20 2021-10-14 株式会社Pfu 媒体搬送装置
WO2023012904A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975517A (en) Paper feeding apparatus of printing device
JP3680312B2 (ja) 給紙装置
JPH0986675A (ja) 画像形成装置の給紙トレイ
JP2002128372A (ja) 媒体取扱装置
JPH0967028A (ja) 給紙装置
JP5865863B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4500386B2 (ja) シートサイズ検知装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3081548B2 (ja) 給紙カセット
JPH045473Y2 (ja)
JP2816781B2 (ja) シート材積載装置
JPH09263335A (ja) 給紙トレイ
JPH0680253A (ja) 給紙装置
JPH04179632A (ja) 給紙カセット
JPH045477Y2 (ja)
JP2005015079A (ja) 給紙トレイ
JP2675936B2 (ja) 給紙装置
JPH05270666A (ja) 給紙カセット
JP3539605B2 (ja) 給紙カセット
JP3087582B2 (ja) 給紙装置
JPH08133492A (ja) 自動給紙装置
JPH0423862Y2 (ja)
JP3142445B2 (ja) 給紙装置
JP2000185828A (ja) 給紙装置
JP3743296B2 (ja) 給紙装置
JP3716256B2 (ja) 転写紙押え機構