JP2008171813A - アノード活物質、その製造方法及びこれを採用したアノードとリチウム電池 - Google Patents

アノード活物質、その製造方法及びこれを採用したアノードとリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008171813A
JP2008171813A JP2007339901A JP2007339901A JP2008171813A JP 2008171813 A JP2008171813 A JP 2008171813A JP 2007339901 A JP2007339901 A JP 2007339901A JP 2007339901 A JP2007339901 A JP 2007339901A JP 2008171813 A JP2008171813 A JP 2008171813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
active material
anode active
composite anode
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007339901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122272B2 (ja
Inventor
Han-Soo Kim
翰秀 金
Sang Kook Mah
相國 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008171813A publication Critical patent/JP2008171813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122272B2 publication Critical patent/JP5122272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/002Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】アノード活物質、その製造方法及びこれを採用したアノードとリチウム電池を提供する。
【解決手段】X線光電スペクトルで103ないし106eVの結合エネルギーを有し、1.6ないし2.4eVの半値幅(Full Width at Half Maximum)を有するシリコンピークを示し、ピークの面積から計算された原子%が10以上の値を有する一般式SiO(0<x<2)で表示される非晶質シリコン酸化物を含むシリコン酸化物系複合アノード活物質である。該アノード活物質は、水素シルセスキオキサンの焼成物から直接得られる新しい構造の非晶質シリコン酸化物を含む複合アノード活物質であり、該複合アノード活物質を含むアノード及びリチウム電池は、充放電特性に優れる。
【選択図】図1

Description

本発明は、アノード活物質、その製造方法及びこれを採用したアノード並びにリチウム電池に係り、さらに詳細には、X線光電実験で特定シリコンピークを有するアノード活物質、その製造方法、及びこれを含んで充放電容量及び寿命特性が向上したアノードとリチウム電池とに関する。
リチウム化合物をアノードとして使用する非水電解質二次電池は、高電圧と高エネルギー密度とを有しており、これまで多くの研究の対象になってきた。そのうちでもリチウム金属は、豊富な電池容量により、リチウムがアノード素材として注目を集めた初期に、多くの研究の対象になった。しかし、リチウム金属をアノードとして使用する場合、充電時にリチウム表面に多くの樹枝状リチウムが析出されて充放電効率が低下したり、またはカソードと短絡を起こすことがあり、またリチウム自体の不安定性、すなわち高い反応性によって熱や衝撃に敏感であって爆発の危険性があり、商用化に障害になっていた。かかる従来のリチウム金属の問題点を解決したのが炭素系アノードである。炭素系アノードは、リチウム金属を使用せずに電解液に存在するリチウムイオンが炭素電極の結晶面間を、充放電時に吸蔵放出(intercalation)しつつ酸化還元反応を行う、いわゆるロッキングチェア(rocking-chair)方式である。
炭素系アノードは、リチウム金属が有する各種問題点を解決し、リチウム電池が普及されるのに大きく寄与をした。しかし、次第に各種携帯用機器が小型化、軽量化及び高性能化されるにつれて、リチウム二次電池の高容量化が重要な問題として浮かび上がってきた。炭素系アノードを使用するリチウム電池は、炭素の多孔性構造のために、本質的に低い電池容量を有する。例えば、最も結晶性の高い黒鉛の場合にも、理論的な容量は、LiCの組成であるとき、372mAh/gほどである。これは、リチウム金属の理論的な容量が3,860mAh/gであることに比べれば、わずか10%ほどに過ぎない。従って、金属アノードが有する既存の問題点にもかかわらず、再びリチウムのような金属をアノードに導入し、電池の容量を向上させようという研究が活発に試みられている。
代表的なものとして、Si、Sn、Alのような、リチウムとの合金が可能な物質をアノード活物質として使うことを挙げることができる。しかし、Si、Snのような、リチウムとの合金が可能な物質は、リチウムとの合金反応時に体積膨脹を伴って、電極内で電気的に孤立される活物質を発生させ、比表面積拡大による電解質分解反応を深刻化させるということなどの問題点を抱いている。
かかる金属素材の使用による問題点を解決するために、金属に比べて体積膨張率が相対的に低い金属酸化物をアノード活物質の素材として使用する従来の技術が提示された。
非特許文献1では、非晶質Sn系酸化物を提案して、実際にSnの大きさを最小化し、充放電時に発生するSnの凝集(agglomeration)を防止して優秀な容量維持特性を示した。しかし、Sn系酸化物は、リチウムと酸素原子との間の反応が必然的に発生し、非可逆容量が存在するという問題点があった。
また、特許文献1は、シリコン酸化物をリチウムイオン二次電池のアノード材料として使用し、高容量を有する電極を得た。しかしこの場合にも、初期充放電時の非可逆容量が大きく、サイクル特性が実用化には不十分である。
従って、従来のアノード材料の有するかかる問題点を解決し、さらに優秀な充放電特性を示すアノードの開発が相変らず必要とされているというのが実情である。
特許第2997741号公報 Science, 276, 1395(1997)
本発明がなそうとする第一の技術的課題は、X線光電実験で特定シリコンピークを有するシリコン酸化物系複合アノード活物質を提供することである。
本発明がなそうとする第二の技術的課題は、前記アノード活物質を含んで充放電容量及び容量維持率が向上したアノード及びリチウム電池を提供することである。
本発明がなそうとする第三の技術的課題は、前記アノード活物質の製造方法を提供することである。
本発明は、前記第一の技術的課題を達成するために、X線光電スペクトルで103ないし106eVの結合エネルギーを有し、1.6ないし2.4eVの半値幅(FWHM:Full Width at Half Maximum)を有するシリコンピークを示し、前記ピークの面積から計算された原子%が10以上の値を有する一般式SiO(0<x<2)で表示される非晶質シリコン酸化物を含むシリコン酸化物系複合アノード活物質を提供する。
また本発明は、前記第二の技術的課題を達成するために、前記アノード活物質を採用したアノード及びリチウム電池を提供する。
また本発明は、前記第三の技術的課題を達成するために、水素シルセスキオキサン(HSQ:Hydrogen SilsesQuioxane)を不活性雰囲気下で、900ないし1,300℃の温度範囲で焼成させる段階を含むことを特徴とするシリコン酸化物系複合アノード活物質の製造方法を提供する。
本発明によるアノード活物質は、従来の二酸化シリコンなどから得られるシリコン酸化物系複合アノード活物質と異なり、新しい構造を有する非晶質シリコン酸化物を含む複合アノード活物質である。また、かかる複合アノード活物質を含むアノード及びリチウム電池は、充放電特性に優れる。
本発明によるアノード活物質は、水素シルセスキオキサン(HSQ)の焼成物から直接得られる新しい構造の非晶質シリコン酸化物を含む複合アノード活物質である。また、かかる複合アノード活物質を含むアノード及びリチウム電池は、充放電特性に優れる。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明のシリコン酸化物系アノード活物質は、X線光電スペクトルで103ないし106eVの結合エネルギーを有し、1.6ないし2.4のFWHM(Full Width at Half Maximum)を有するシリコンピークを示し、前記ピークの面積から計算された原子%(atomic %)が10以上の値を有する一般式SiO(0<x<2)で表示される非晶質シリコン酸化物を含む。
前記非晶質シリコン酸化物は、図1から分かるように、X線回折実験で結晶性ピークが存在しない非晶質(amorphous)相であることを示している。
また、従来の一般的なシリコン酸化物のSiOとは異なり、本願発明の一具現例によるSiO酸化物は、X線光電スペクトルで高い結合エネルギー、例えば105.4eVを有するシリコンの原子%が10%を超える。このように高い結合エネルギー値を有するシリコン原子の含有量が多いのは、従来の一般的なシリコン酸化物と異なり、本願発明のシリコン酸化物は、ナノ気孔構造(nanopore structure)を含んでいるためであると判断される。このようなナノ気孔構造により、本願発明のシリコン酸化物は、従来の一般的なシリコン酸化物に比べて相対的に優秀なリチウム保存/放出特性を示すことができる。
さらに望ましくは、前記非晶質シリコン酸化物は、X線光電スペクトルで105ないし106eVの結合エネルギーを有し、1.8ないし2.2の半値幅を有するシリコンピークを有することができる。
前記非晶質シリコン酸化物は、一般式SiO(1<x<1.7)で表示されるものがさらに望ましい。そして、前記シリコンピークの面積から計算された原子%が8以上の値を有するのがさらに望ましく、8%ないし10.8%の値を有するのが最も望ましい。
前記非晶質シリコン酸化物は、水素シルセスキオキサン(HSQ:HydrogenSilsesQuioxane)を焼成させて製造できる。
水素シルセスキオキサンは、ポリ(シルセスキオキサン)(POSS)の一種であり、一般式HSiO3/2で表示される。前記ポリ(シルセスキオキサン)は、熱処理前には、ケージ(cage)構造、ネットワーク構造、またはそれらの混合構造を有するが、熱処理後には、ネットワーク構造に変換されうる。ポリ(シルセスキオキサン)は、誘電定数の低い物質であり、ゾル・ゲル方法を使用する場合、一定大きさの微細気孔を有するメソ多孔性(mesoporous)物質の製造も可能であり、半導体の絶縁体として多くの研究の対象になってきた。しかし、前記ポリ(シルセスキオキサン)をアノード活物質の材料として使用した場合は、まだ報告されていない。本発明では、前記ポリ(シルセスキオキサン)の一種であって炭素原子を含んでいない水素(シルセスキオキサン)を900℃の高温で焼成して直接得られる新しい非晶質シリコン酸化物を含む複合アノード活物質を提供する。
前記シリコン酸化物系複合アノード活物質の製造に使われる水素シルセスキオキサンは、シラン化合物をゾル・ゲル反応させて得られることが望ましい。シラン化合物のゾル・ゲル反応は、適切な反応条件下で低分子量のシラン化合物が加水分解及び縮合反応を介して非常に安定しつつ、かつ均一構造を有する無機粒子が分散されたゾルや、前記無機粒子が続けて成長してゲルが得られる反応である。本発明では、シラン化合物のゾル・ゲル反応によって、一般式HSiO3/2を有する水素シルセスキオキサンが得られる。
本発明で使われるシラン化合物は、下記化学式3で表示されることを特徴とするシリコン酸化物系複合アノード活物質が望ましい。
[化3]
HSi(R)(R)(R
前記式で、R、R及びRは、ハロゲン、または置換または非置換のC−C10アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立的に選択される。このうち、トリクロロシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシランが特に望ましい。
前記置換されたアルコキシ基の置換基は、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルコキシ基などが望ましい。
本発明で水素シルセスキオキサンを製造するためのゾル・ゲル反応で、前記シラン化合物と共に炭素系材料を、前記シラン化合物と炭素系材料との混合物総量の10ないし60重量%添加し、ゾル・ゲル反応させることが望ましい。前記炭素系材料をゾル・ゲル反応に添加する場合、水素シルセスキオキサン内に前記炭素系材料が含まれている複合構造が得られる。
前記複合構造を有する水素シルセスキオキサンを焼成する場合、非晶質シリコン酸化物内に分散された炭素系粒子をさらに含む構造を有するシリコン酸化物系複合アノード活物質が得られる。
また、本発明で水素シルセスキオキサンを焼成させる場合、前記水素シルセスキオキサンとともに、炭素前駆体を前記水素シルセスキオキサンと炭素前駆体との混合物総量の10ないし90重量%添加することが望ましい。前記炭素前駆体を混合する場合、非晶質シリコン表面に炭素系コーティング層が形成されうる。
すなわち、前記非晶質シリコン酸化物上に形成された炭素系コーティング層をさらに含む構造を有するシリコン酸化物系複合アノード活物質が得られる。前記炭素系コーティング層は、非晶質シリコン酸化物粒子全体を被覆する形態に形成されうる。
また本発明は、前記第二の技術的課題を達成するために、前記アノード活物質を採用したアノード及びリチウム電池を提供する。さらに具体的に、本発明のアノードは、前記に記載された多孔性アノード活物質を含んで製造されることを特徴とする。
前記電極は、例えば前記多孔性アノード活物質及び結着剤を含むアノード混合材料を一定の形状に成形してもよく、前記のアノード混合材料を銅箔のような集電体に塗布させる方法で製造されたものもよい。
さらに具体的には、アノード材料組成物を製造し、これを銅箔集電体に直接コーティングするか、または別途の支持体上にキャスティングし、この支持体から剥離させた多孔性アノード活物質フィルムを銅箔集電体にラミネートしてアノード極板を得る。また本発明のアノードは、前記で列挙した形態に限定されるものではなく、列挙した形態以外の形態でも可能である。
電池は、高容量化のために大量の電流を充放電することが必須であり、このためには、電極の電気抵抗が低い材料が要求されている。従って、電極の抵抗を減少させるために、各種導電材の添加が一般的であり、主に使われる導電材としては、カーボンブラック、黒鉛微粒子などがある。
本発明のリチウム電池は、前記のアノードを含んで製造されることを特徴とする。本発明のリチウム電池は、次の通り製造できる。
まず、カソード活物質、導電材、結合材及び溶媒を混合してカソード活物質組成物を準備する。前記カソード活物質組成物を金属集電体上に直接コーティング及び乾燥し、カソード板を準備する。前記カソード活物質組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを金属集電体上にラミネートしてカソード板を製造することも可能である。
前記カソード活物質としては、リチウム含有金属酸化物であって、当業界で一般的に使われるものであるならばいずれも使用可能であり、例えばLiCoO、LiMn2x、LiNix−1Mn2x(x=1、2)、Li1−x−yCoMn(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)などを挙げることができ、さらに具体的にはLiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO、並びにリチウム酸化還元が可能な化合物であるV、TiS及びMoSなどである。
導電材としてはカーボンブラックを使用し、結合材としては、フッ化ビニリデン/六フッ化プロピレン共重合体、フッ化ポリビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリ四フッ化エチレン及びその混合物、スチレンブタジエン・ゴム系ポリマーを使用し、溶媒としては、N−メチルピロリドン、アセトン、水などを使用する。このとき、カソード活物質、導電材、結合材及び溶媒の含有量は、リチウム電池で一般的に使用するレベルである。
セパレータとしては、リチウム電池で一般的に使われるものならば、いずれも使用可能である。特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗であり、また電解液含湿能にすぐれるものが望ましい。これについてさらに具体的に説明すれば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、その化合物のうちから選択された材質であって、不織布または織布の形態でもよい。これについてさらに詳細に説明すれば、リチウムイオン電池の場合には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような材料からなる巻取り可能なセパレータを使用し、リチウムイオンポリマー電池の場合には、有機電解液含浸能にすぐれるセパレータを使用するが、かかるセパレータは、下記方法によって製造可能である。
すなわち、高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物を準備した後、前記セパレータ組成物を電極上部に直接コーティング及び乾燥してセパレータフィルムを形成するか、または前記セパレータ組成物を支持体上にキャスティング及び乾燥した後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムを電極上部にラミネートして形成できる。
前記高分子樹脂は特別に限定されず、電極板の結合材に使われる物質がいずれも使用可能である。例えば、フッ化ビニリデン/六フッ化プロピレン共重合体、フッ化ポリビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート及びその混合物を使用できる。
電解液としては、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、炭酸メチルプロピル、炭酸ブチレン、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、炭酸ジメチル、炭酸メチルエチル、炭酸メチルイソプロピル、炭酸エチルプロピル、炭酸ジプロピル、炭酸ジブチル、ジエチレングリコールまたはジエチルエーテルなどの溶媒またはそれらの混合溶媒に、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ただx、yは自然数)、LiCl、LiIのようなリチウム塩からなる電解質のうち一種またはそれらを二種以上混合したものを溶解して使用できる。前述のようなカソード極板とアノード極板との間にセパレータを配して電池構造体を形成する。かかる電池構造体をワインディングするか、または折り畳んで円筒形電池ケース、または角形電池ケースに入れた後、本発明の有機電解液を注入すれば、リチウムイオン電池が完成する。
また、前記電池構造体をバイセル構造に積層した後、これを有機電解液に含浸させ、得られた結果物をパウチ(pouch)に入れて密封すれば、リチウムイオンポリマー電池が完成する。
また本発明は、前記第三の技術的課題を達成するために、アノード活物質の製造方法を提供する。
本発明によるアノード製造方法の一様態は、水素シルセスキオキサンを不活性雰囲気下で、900ないし1,300℃の温度範囲で焼成させる段階を含む。
前記水素シルセスキオキサンは、下記化学式1、化学式2またはそれらの複合構造のうちから選択された少なくとも一つの構造を有することが望ましい。
Figure 2008171813
Figure 2008171813
前記式で、Rは水素である。
また、前記水素シルセスキオキサンは、下記化学式3で表示されるシラン化合物を、酸触媒下でゾル・ゲル反応させて得られることが望ましい。
[化3]
HSi(R)(R)(R
前記式で、R、R及びRは、ハロゲン、または置換または非置換のC−C10アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立的に選択される。このうち、トリクロロシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシランが特に望ましい。前記置換されたアルコキシ基の置換基は、ハロゲン、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルコキシ基などが望ましい。
前記製造方法の一様態で、水素シルセスキオキサンを製造するためのゾル・ゲル反応で、前記シラン化合物と共に炭素系材料を、前記シラン化合物と炭素系材料との混合物総量の10ないし60重量%添加し、ゾル・ゲル反応させることが望ましい。前記含有量が10重量%未満である場合には、炭素含有量が少ないので、炭素系材料混合の意味がなくなるという問題があって、60重量%を超える場合には、炭素系材料の過量によるエネルギー密度の低下という問題がある。前記炭素系材料は、カーボンブラック、黒鉛粒子、非晶質炭素、炭素ナノチューブ、炭素ナノファイバ、気相成長炭素ファイバなどが望ましい。
また、前記製造方法で水素シルセスキオキサンを焼成する場合、前記水素シルセスキオキサンとともに炭素前駆体を、前記水素シルセスキオキサンと炭素前駆体との混合物総量の10ないし90重量%添加することが望ましい。前記含有量が90重量%を超える場合には、エネルギー密度低下という問題があり、10重量%未満である場合には、炭化反応後に残存することとなる炭素の量が少ないので、炭素材料との混合が意味をなさなくなるという問題がある。
前記炭素前駆体は、石油ピッチ、コールタールピッチ、スクロース、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フルフリルアルコール、ポリ塩化ビニル及びポリビニルアルコールなどが望ましい。
以下の実施例及び比較例を介して、本発明についてさらに詳細に説明する。ただし、実施例は、本発明を例示するためのものであって、それらのみで本発明の範囲を限定するものではない。
[シリコン酸化物の製造]
[実施例1]
トリエトキシシラン1.5gをエタノール10mlに入れた後、30分間撹拌した。ここに、0.5M HCl溶液0.6gを入れてさらに6時間撹拌した。撹拌が終わった後、前記溶液を常温で二日間外気の接触をさせないまま、ゲル化(gellation)されるように放置した。
次に、前記ゲル化された溶液を80℃オーブンに二日間放置し、エタノール及び水分が蒸発して白色粉末を得た。前記白色粉末を900℃のアルゴン雰囲気(流量=100ml/min)で1時間焼成し、シリコン酸化物(SiO)を得た。
[実施例2]
前記実施例1で得られたシリコン酸化物粉末1gと石油ピッチ(三菱化学(株)、軟化点250℃)0.4gをテトラヒドロフラン(THF)20mlに入れた後で30分間撹拌した。次に、前記溶液を続けて撹拌し、THFを蒸発させて粉末を得た。前記粉末を900℃のアルゴン雰囲気(流量=100ml/min)で1時間焼成し、炭素系物質でコーティングされたシリコン酸化物を得た。
[実施例3]
トリ(エトキシ)シラン1.5gをエタノール10mlに入れた後、黒鉛粉末(Timcal社、SFG−6)0.6gを追加的に添加して30分間撹拌したことを除いては、実施例1と同じ方法で実施し、シリコン酸化物と黒鉛との複合体を得た。
[比較例1]
日本高純度化学(株)で製造したSiOをそのまま入手して使用した。
[比較例2]
実施例1で製造したシリコン酸化物(SiO)の代わりに、比較例1のシリコン酸化物(SiO)を使用したことを除いては、実施例2と同じ方法で、炭素系物質でコーティングされたシリコン酸化物を製造した。
[X線回折(XRD):X-Ray Diffraction)測定]
前記実施例1で製造されたシリコン酸化物のX線回折実験を行った。実験結果は図1に示した。
図1に示されているように、前記実施例1で製造されたシリコン酸化物は、非晶質シリコン酸化物であるということが分かる。
[X線光電スペクトル(XPS:X-ray Photoelectron Spectrum)測定]
前記実施例1及び比較例1のシリコン酸化物に対してX線光電実験をそれぞれ実施した。使われた機器は、PHI社モデルQ2000であった。実験条件は、X線ソースはmono Al k 1486.6eV、100mを使用した。実験結果は、下記表1及び図2に示した。
Figure 2008171813
前記表1及び図2に示されているように、105.4eVで現れるシリコンの特性ピーク(ピーク(4))から計算される原子%は、実施例1のシリコン酸化物の場合には、10%を超えたが、比較例1のシリコン酸化物の場合には、3%未満であった。
かかる高い結合エネルギーを有するシリコンの原子%が高いのは、実施例1のシリコン酸化物の場合には、ナノ気孔などの構造が酸化物内に存在するためであると考えられる。
前記図2でピーク(1)は、シリコン元素(elemental silicon)に該当するピークであり、前記ピーク(3)は、SiOに該当するピークであり、ピーク(2)は、非化学量論的な(non-stoichiometric)シリコン酸化物に該当するピークである。
[アノードの製造]
[実施例4]
前記実施例1で製造されたシリコン酸化物、カーボンブラック(super-p, Timcal, Inc.製)及びフッ化ポリビニリデン(5wt%)を重量比75:15:10で混合し、N−メチルピロリドン(NMP)に入れてスラリを製造した。前記スラリを銅箔に塗布した後、ドクターブレードを使用して塗布厚が50μmになるように製膜した。次に、前記スラリの塗布された銅箔を120℃で2時間真空乾燥し、アノードを製造した。
[実施例5]
前記実施例1で製造されたシリコン酸化物の代わりに、前記実施例2で製造されたシリコン酸化物を使用したことを除いては、実施例4と同じ方法でアノードを製造した。
[実施例6]
前記実施例1で製造されたシリコン酸化物の代わりに、前記実施例3で製造されたシリコン酸化物を使用したことを除いては、実施例4と同じ方法でアノードを製造した。
[比較例3]
前記実施例1で製造されたシリコン酸化物の代わりに、前記比較例1のシリコン酸化物を使用したことを除いては、実施例4と同じ方法でアノードを製造した。
[比較例4]
前記実施例1で製造されたシリコン酸化物の代わりに、前記比較例2で製造したシリコン酸化物を使用したことを除いては、実施例4と同じ方法でアノードを製造した。
[リチウム電池の製造]
[実施例7]
前記実施例4で製造した前記アノード板をリチウム金属を相対電極として、ポリプロピレン隔離膜(Cellgard 3510)、及び1.3M LiPFが炭酸エチレン(EC)+炭酸ジエチル(DEC)(3:7体積比)に溶けている溶液を電解質としてCR2016規格のコインセルを製造した。
[実施例8及び9、並びに比較例5及び6]
[実施例8]
前記実施例4で製造した前記アノード板の代わりに、実施例5で製造したアノード板を使用したことを除いては、実施例7と同じ方法でCR2016規格のコインセルを製造した。
[実施例9]
前記実施例4で製造した前記アノード板の代わりに、実施例6で製造したアノード板を使用したことを除いては、実施例7と同じ方法でCR2016規格のコインセルを製造した。
[比較例5]
前記実施例4で製造した前記アノード板の代わりに、比較例3で製造したアノード板を使用したことを除いては、実施例7と同じ方法でCR2016規格のコインセルを製造した。
[比較例6]
前記実施例4で製造した前記アノード板の代わりに、比較例4で製造したアノード板を使用したことを除いては、実施例7と同じ方法でCR2016規格のコインセルを製造した。
[充放電実験]
前記実施例7ないし9及び比較例5、6でそれぞれ製造したコインセルを活物質1g当たり500mAの電流で、Li電極に対して0.001Vに達するまで定電流充電し、次に0.001Vの電圧を維持しつつ、電流が活物質1g当たり5mAに低くなるまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約30分間の休止期間を経た後、活物質1g当たり50mAの電流で電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行って放電容量を得た。これを50回反復測定した。前記放電容量をサイクル数によってそれぞれ測定した。これから容量維持率を計算した。容量維持率は、下記数式1で表示される。
[数1]
容量維持率(%)=30回目のサイクルでの放電容量/最初のサイクルでの放電容量×100
前記実施例7ないし9及び比較例5、6のコインセルに対する充放電実験結果を下記表2及び図3A、図3Bにそれぞれ示す。
Figure 2008171813
前記図3A及び図3Bから分かるように、比較例1のシリコン酸化物を使用した電池(図3B)に比べ、実施例7のシリコン酸化物を使用した電池(図3A)の場合、リチウムの保存容量には大差はない。しかし、実施例7のシリコン酸化物を使用した電池(図3A)の場合、可逆的なリチウムの放出容量が顕著に増加した。
また、前記表2に示されているように、実施例の場合には、30回目のサイクルでの容量維持率も比較例に比べて顕著に上昇している。
かかる結果は、電池の寿命が顕著に向上しうるという可能性を表す。かかる差は、前記XPS実験結果などから分かるように、本願発明の一具現例によるシリコン酸化物がナノ気孔などにより、特異的に高い結合エネルギー(105.4ev)を有するシリコンの原子%が10%を超える構造をもって、かかる構造により優秀なリチウムの保存/放出特性を有するためであると判断される。
また本発明のシリコン酸化物は、1,200℃以上の高温焼成や、または急冷過程が必要な従来の一般的なシリコン酸化物の製造方法と異なり、単純な不活性雰囲気での焼成で簡単に製造可能である。
本発明のアノード活物質、その製造方法及びこれを採用したアノードとリチウム電池は、例えば、電池関連の技術分野に効果的に適用可能である。
実施例1のアノード活物質のX線回折実験結果を示したグラフである。 実施例1及び比較例2のアノード活物質のX線光電実験結果を示したグラフである。 実施例1のアノード活物質を採用した実施例7のリチウム電池の最初の充放電時の電位−容量を示したグラフである。 比較例1のアノード活物質を採用した比較例5のリチウム電池の最初の充放電時の電位−容量を示したグラフである。

Claims (17)

  1. X線光電スペクトルで103ないし106eVの結合エネルギーを有し、1.6ないし2.4eVの半値幅を有するシリコンピークを示し、前記ピークの面積から計算された原子%が10以上の値を有する一般式SiO(0<x<2)で表示される非晶質シリコン酸化物を含むことを特徴とするシリコン酸化物系複合アノード活物質。
  2. 前記非晶質シリコン酸化物が、105ないし106eVの結合エネルギーを有するシリコンピークを示すことを特徴とする請求項1に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質。
  3. 前記非晶質シリコン酸化物が、一般式SiO(1<x<1.7)で表示されることを特徴とする請求項1に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質。
  4. 前記ピークの面積から計算された原子%が、8以上の値を有することを特徴とする請求項1に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質。
  5. 前記ピークの面積から計算された原子%が、8ないし10.8の値を有することを特徴とする請求項1に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質。
  6. 前記シリコン酸化物系複合アノード活物質が、前記非晶質シリコン酸化物内に分散された炭素系粒子をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質。
  7. 前記シリコン酸化物系複合アノード活物質が、前記非晶質シリコン酸化物上に形成された炭素系コーティング層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質を含むことを特徴とするアノード。
  9. 請求項8に記載のアノードを採用したことを特徴とするリチウム電池。
  10. 請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質を製造する方法であって、
    水素シルセスキオキサンを不活性雰囲気下で、900ないし1,300℃の温度範囲で焼成させる段階を含むことを特徴とするシリコン酸化物系複合アノード活物質の製造方法。
  11. 前記水素シルセスキオキサンが、下記化学式1、化学式2またはそれらの複合構造のうちから選択された少なくとも一つの構造を有することを特徴とする請求項10に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質の製造方法:
    Figure 2008171813
    Figure 2008171813
    前記式で、Rは水素である。
  12. 前記水素シルセスキオキサンが、下記化学式3で表示されるシラン化合物を酸触媒下でゾル・ゲル反応させて得られることを特徴とする請求項10に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質の製造方法:
    [化3]
    HSi(R)(R)(R
    前記式で、R、R及びRは、ハロゲン、または置換または非置換のC−C10アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立的に選択される。
  13. 前記シラン化合物と共に炭素系材料を、前記シラン化合物と炭素系材料との混合物総量の10ないし60重量%添加し、ゾル・ゲル反応させることを特徴とする請求項12に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質の製造方法。
  14. 前記水素シルセスキオキサンとともに炭素前駆体を、前記水素シルセスキオキサンと炭素前駆体との混合物総量の10ないし90重量%添加し、焼成させることを特徴とする請求項10に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質の製造方法。
  15. 前記炭素系材料が、カーボンブラック、黒鉛粒子、非晶質炭素、炭素ナノチューブ、炭素ナノファイバ、気相成長炭素ファイバからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項13に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質の製造方法。
  16. 前記炭素前駆体が、石油ピッチ、コールタールピッチ、スクロース、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フルフリルアルコール、ポリ塩化ビニル及びポリビニルアルコールからなる群から選択される少なくとも一つであることを特徴とする請求項14に記載のシリコン酸化物系複合アノード活物質の製造方法。
  17. 請求項10ないし請求項16のうちいずれか1項に記載の方法で製造されるシリコン酸化物系複合アノード活物質であって、
    X線光電スペクトルで103ないし106eVの結合エネルギーを有し、1.6ないし2.4eVの半値幅を有するシリコンピークを示し、前記ピークの面積から計算された原子%が10以上の値を有する一般式SiO(0<x<2)で表示される非晶質シリコン酸化物を含むシリコン酸化物系複合アノード活物質。
JP2007339901A 2007-01-05 2007-12-28 アノード活物質、その製造方法及びこれを採用したアノードとリチウム電池 Active JP5122272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070001658A KR100851969B1 (ko) 2007-01-05 2007-01-05 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
KR10-2007-0001658 2007-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171813A true JP2008171813A (ja) 2008-07-24
JP5122272B2 JP5122272B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39594576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339901A Active JP5122272B2 (ja) 2007-01-05 2007-12-28 アノード活物質、その製造方法及びこれを採用したアノードとリチウム電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7833662B2 (ja)
JP (1) JP5122272B2 (ja)
KR (1) KR100851969B1 (ja)
CN (1) CN101232093B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055051A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
WO2014002602A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 Jnc株式会社 二次電池用負極活物質及びその製造方法、それを用いた負極並びにリチウムイオン電池
US8795870B2 (en) 2011-04-12 2014-08-05 Sony Corporation Lithium ion secondary battery, electronic device, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system
KR101502086B1 (ko) * 2012-01-09 2015-03-12 주식회사 예일전자 이차전지 음극재용 실리콘 산화물과 그 제조방법 및 이를 이용한 이차전지 음극재
US20150214571A1 (en) * 2012-08-16 2015-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method for producing same
WO2017104414A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 Jnc株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
WO2018003150A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 Jnc株式会社 シリコンナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン、その焼成物、及びそれらの製造方法
WO2018088248A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 昭和電工株式会社 負極材料及びリチウムイオン電池
JPWO2017010365A1 (ja) * 2015-07-10 2018-05-24 Jnc株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法
WO2018131608A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 Jnc株式会社 ポリシルセスキオキサン被覆シリコンナノ粒子又はその焼成物及びその製造方法、リチウムイオン電池用負極活物質、リチウムイオン電池用負極、及びリチウムイオン電池
WO2018131606A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 Jnc株式会社 シリコンナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン焼成物-金属酸化物複合体及びその製造方法、リチウムイオン電池用負極活物質、リチウムイオン電池用負極、及びリチウムイオン電池
WO2018131607A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 Jnc株式会社 シリコンナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン焼成物、リチウムイオン電池用負極活物質、リチウムイオン電池用負極、及びリチウムイオン電池
JP2019178038A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Jnc株式会社 球状水素ポリシルセスキオキサン微粒子及び球状ケイ素酸化物微粒子並びにこれらの製造方法
CN113614955A (zh) * 2019-04-26 2021-11-05 株式会社村田制作所 负极活性物质、负极以及二次电池

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100878718B1 (ko) * 2007-08-28 2009-01-14 한국과학기술연구원 리튬이차전지용 실리콘 박막 음극, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬이차전지
US9882241B2 (en) 2008-08-01 2018-01-30 Seeo, Inc. High capacity cathode
US9054372B2 (en) * 2008-08-01 2015-06-09 Seeo, Inc. High capacity anodes
KR101098518B1 (ko) * 2009-06-18 2011-12-26 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
US9876221B2 (en) 2010-05-14 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
KR101741666B1 (ko) 2010-09-14 2017-05-30 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수 이차 전지
JP5834273B2 (ja) * 2011-04-13 2015-12-16 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池用電極材およびリチウム二次電池
US9601228B2 (en) 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries
CN102867947A (zh) * 2011-07-06 2013-01-09 东丽纤维研究所(中国)有限公司 基于低聚倍半硅氧烷的碳/硅复合负极材料的制备方法
KR101429009B1 (ko) * 2012-04-26 2014-08-12 강윤규 이차전지 음극재 및 그 제조방법
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
CN103000901A (zh) * 2012-11-20 2013-03-27 江苏科捷锂电池有限公司 高容量硅碳负极材料的制备方法
US10020491B2 (en) 2013-04-16 2018-07-10 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-based active materials for lithium ion batteries and synthesis with solution processing
US10886526B2 (en) 2013-06-13 2021-01-05 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-silicon oxide-carbon composites for lithium battery electrodes and methods for forming the composites
WO2015024004A1 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
US20150074989A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-19 University Of Houston System Hydrophobic-cage structured materials in electrodes for mitigation and efficient management of water flooding in fuel/electrochemical cells
KR101528121B1 (ko) 2014-02-10 2015-06-11 세종대학교산학협력단 실리콘산화물-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 에너지 저장소자
KR101939976B1 (ko) * 2014-04-16 2019-01-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 부극재 및 그 용도
CA2949364A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Silicon material and negative electrode of secondary battery
CN106414326B (zh) 2014-05-29 2019-08-09 株式会社丰田自动织机 纳米硅材料及其制造方法和二次电池的负极
EP3150554B1 (en) * 2014-05-29 2018-07-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative electrode of a secondary battery composed of a silicon material
DE102014210613B4 (de) 2014-06-04 2022-08-04 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Verfahren zur Herstellung von sphärischen Silizium-Kohlenstoff-Nanokompositen
TWI563716B (en) * 2014-07-16 2016-12-21 Prologium Technology Co Ltd Anode electrode
KR101826391B1 (ko) 2015-03-31 2018-02-06 주식회사 엘지화학 다공성 실리콘-실리콘옥사이드-탄소 복합체, 및 이의 제조방법
US10777809B2 (en) * 2016-04-08 2020-09-15 Jnc Corporation Method for producing negative electrode active material for lithium ion secondary batteries
CN106410158B (zh) * 2016-11-07 2018-05-15 北京壹金新能源科技有限公司 一种石墨烯改性氧化亚硅与碳复合微球及其制备方法和应用
CN106410177B (zh) * 2016-11-07 2018-05-15 北京壹金新能源科技有限公司 一种椭球形SiOx/石墨负极复合材料及其制备方法和应用
US11099314B2 (en) 2017-01-04 2021-08-24 3M Innovative Properties Company Light control film with turning film and lenticular diffuser for view enhancement in the horizontal plane
CN107093711B (zh) * 2017-04-01 2019-10-25 武汉理工大学 单分散的SiOx-C复合微球的宏量制备方法
GB201803983D0 (en) 2017-09-13 2018-04-25 Unifrax I Llc Materials
CN109524627B (zh) * 2017-09-18 2021-11-05 上海杉杉科技有限公司 氧含量可控的SiOx负极材料及制备方法和锂离子电池
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
CN113227846B (zh) 2018-12-20 2023-08-22 3M创新有限公司 用于水平平面中的视觉增强的具有转向膜和透镜状扩散器的光控膜
US11515538B2 (en) * 2019-10-11 2022-11-29 GM Global Technology Operations LLC In-situ polymerization to protect lithium metal electrodes
CN111653739B (zh) * 2020-04-28 2021-05-18 万向一二三股份公司 一种制备高循环性能的锂电池SiO负极材料的方法
US20230102190A1 (en) * 2021-09-29 2023-03-30 GM Global Technology Operations LLC Negative electroactive materials and methods of forming the same
CN116936811A (zh) * 2023-09-18 2023-10-24 赣州立探新能源科技有限公司 负极材料及其制备方法、应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233211A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Tokuyama Corp 非水電解液二次電池用負極活物質および非水電解液二次電池
JP2002117835A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyo Tanso Kk リチウムイオン二次電池用負極
WO2005047199A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology ナノサイズ微結晶酸化物-ガラス複合メソポーラス粉末又は薄膜、その製造法及び同粉末又は薄膜を用いる各種デバイス並びに二次電池及びリチウム貯蔵デバイス
JP2005235589A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006196338A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU665575B2 (en) * 1991-09-30 1996-01-11 Wilson Greatbatch Ltd. Autoclavable electrochemical cell
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US6083644A (en) * 1996-11-29 2000-07-04 Seiko Instruments Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3949303B2 (ja) * 1998-03-20 2007-07-25 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2948205B1 (ja) * 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 二次電池用負極の製造方法
JP2005235397A (ja) 2000-01-25 2005-09-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP4799776B2 (ja) * 2000-08-22 2011-10-26 富士フイルム株式会社 電解質組成物及びそれを用いた電気化学電池
JP2002216753A (ja) 2001-01-15 2002-08-02 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウム2次電池とその負極材料および製造方法
JP4702510B2 (ja) * 2001-09-05 2011-06-15 信越化学工業株式会社 リチウム含有酸化珪素粉末及びその製造方法
JP2004063433A (ja) * 2001-12-26 2004-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性酸化珪素粉末、その製造方法及び該粉末を用いた非水電解質二次電池用負極材
TWI278429B (en) * 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3952180B2 (ja) 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP4025995B2 (ja) * 2002-11-26 2007-12-26 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US20070059601A1 (en) * 2003-04-28 2007-03-15 Yoshitake Natsume Negative electrode for lithium secondary cell, lithium secondary cell employing the negative electrode, film deposition material b used for forming negative electrode, and process for producing negative electrode
JP3999175B2 (ja) 2003-04-28 2007-10-31 住友チタニウム株式会社 リチウム二次電池用負極、その負極を用いたリチウム二次電池、その負極形成に用いる成膜用材料及びその負極の製造方法
CN100411229C (zh) 2003-04-28 2008-08-13 株式会社大阪钛技术 锂蓄电池用负极、锂蓄电池、成膜材料和负极的制造方法
DE102004017889A1 (de) * 2003-05-09 2004-12-09 Daimlerchrysler Ag Anorganisch modifizierte Polymerelektrolytmembran mit wenigstens zwei Schichten
KR100595896B1 (ko) 2003-07-29 2006-07-03 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
CN100547830C (zh) * 2004-03-08 2009-10-07 三星Sdi株式会社 可充电锂电池的负极活性物质及其制法以及包含它的可充电锂电池
US7790316B2 (en) * 2004-03-26 2010-09-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon composite particles, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4450192B2 (ja) * 2004-07-01 2010-04-14 信越化学工業株式会社 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
EP1791199B1 (en) * 2004-07-20 2012-12-26 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for lithium secondary battery, method for producing same, negative electrode for lithium secondary battery using same and lithium secondary battery
JP4815777B2 (ja) 2004-10-05 2011-11-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP4824394B2 (ja) * 2004-12-16 2011-11-30 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US20080113269A1 (en) * 2005-01-11 2008-05-15 Teruaki Yamamoto Negative Electrode Material For Lithium Secondary Battery, Negative Electrode Using The Material, Lithium Secondary Battery Using The Negative Electrode, And Manufacturing Method Of Negative Electrode Material
JP4625733B2 (ja) * 2005-07-26 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質二次電池及び電池パック
WO2007063765A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 負極活物質、これを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
US8367255B2 (en) * 2006-01-18 2013-02-05 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233211A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Tokuyama Corp 非水電解液二次電池用負極活物質および非水電解液二次電池
JP2002117835A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyo Tanso Kk リチウムイオン二次電池用負極
WO2005047199A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology ナノサイズ微結晶酸化物-ガラス複合メソポーラス粉末又は薄膜、その製造法及び同粉末又は薄膜を用いる各種デバイス並びに二次電池及びリチウム貯蔵デバイス
JP2005235589A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2006196338A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8795870B2 (en) 2011-04-12 2014-08-05 Sony Corporation Lithium ion secondary battery, electronic device, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system
JP2013055051A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
KR101502086B1 (ko) * 2012-01-09 2015-03-12 주식회사 예일전자 이차전지 음극재용 실리콘 산화물과 그 제조방법 및 이를 이용한 이차전지 음극재
WO2014002602A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 Jnc株式会社 二次電池用負極活物質及びその製造方法、それを用いた負極並びにリチウムイオン電池
CN104412423A (zh) * 2012-06-27 2015-03-11 捷恩智株式会社 二次电池用负极活性物质及其制造方法、使用其的负极以及锂离子电池
JPWO2014002602A1 (ja) * 2012-06-27 2016-05-30 Jnc株式会社 二次電池用負極活物質及びその製造方法、それを用いた負極並びにリチウムイオン電池
US20150214571A1 (en) * 2012-08-16 2015-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method for producing same
JPWO2017010365A1 (ja) * 2015-07-10 2018-05-24 Jnc株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法
US10847784B2 (en) 2015-07-10 2020-11-24 Jnc Corporation Negative electrode active material for lithium ion secondary battery and method for producing same
JPWO2017104414A1 (ja) * 2015-12-16 2018-10-04 Jnc株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
WO2017104414A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 Jnc株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
US11027978B2 (en) 2016-06-30 2021-06-08 Jnc Corporation Silicon nanoparticle-containing hydrogen polysilsesquioxane, calcined product thereof, production method therefor, active material, negative electrode, and lithium ion battery
US20190152787A1 (en) * 2016-06-30 2019-05-23 Jnc Corporation Silicon nanoparticle-containing hydrogen polysilsesquioxane, calcined product thereof, production method therefor, active material, negative electrode, and lithium ion battery
WO2018003150A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 Jnc株式会社 シリコンナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン、その焼成物、及びそれらの製造方法
KR20190025811A (ko) 2016-06-30 2019-03-12 제이엔씨 주식회사 실리콘 나노 입자 함유 수소 폴리실세스퀴옥산, 그 소성물, 및 이들의 제조 방법
JPWO2018003150A1 (ja) * 2016-06-30 2019-04-18 Jnc株式会社 シリコンナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン、その焼成物、及びそれらの製造方法
WO2018088248A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 昭和電工株式会社 負極材料及びリチウムイオン電池
US11031591B2 (en) 2017-01-11 2021-06-08 Jnc Corporation Polysilsesquioxane covered silicon nanoparticles or calcined product thereof and production method thereof, negative electrode active material for lithium ion battery, negative electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
KR20190069573A (ko) 2017-01-11 2019-06-19 제이엔씨 주식회사 폴리실세스퀴옥산 피복 실리콘 나노 입자 또는 그의 소성물 및 그의 제조 방법, 리튬 이온 전지용 음극 활물질, 리튬 이온 전지용 음극, 및 리튬 이온 전지
WO2018131607A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 Jnc株式会社 シリコンナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン焼成物、リチウムイオン電池用負極活物質、リチウムイオン電池用負極、及びリチウムイオン電池
JPWO2018131608A1 (ja) * 2017-01-11 2019-11-07 Jnc株式会社 ポリシルセスキオキサン被覆シリコンナノ粒子又はその焼成物及びその製造方法、リチウムイオン電池用負極活物質、リチウムイオン電池用負極、及びリチウムイオン電池
JPWO2018131607A1 (ja) * 2017-01-11 2019-11-07 Jnc株式会社 シリコンナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン焼成物、リチウムイオン電池用負極活物質、リチウムイオン電池用負極、及びリチウムイオン電池
WO2018131608A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 Jnc株式会社 ポリシルセスキオキサン被覆シリコンナノ粒子又はその焼成物及びその製造方法、リチウムイオン電池用負極活物質、リチウムイオン電池用負極、及びリチウムイオン電池
WO2018131606A1 (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 Jnc株式会社 シリコンナノ粒子含有水素ポリシルセスキオキサン焼成物-金属酸化物複合体及びその製造方法、リチウムイオン電池用負極活物質、リチウムイオン電池用負極、及びリチウムイオン電池
CN110278709A (zh) * 2017-01-11 2019-09-24 捷恩智株式会社 含有硅纳米粒子的氢聚倍半硅氧烷烧结体-金属氧化物复合体及其制造方法、锂离子电池用负极活性物质、锂离子电池用负极以及锂离子电池
US11127947B2 (en) 2017-01-11 2021-09-21 Jnc Corporation Silicon nanoparticle-containing hydrogen polysilsesquioxane calcined product, negative electrode active material for lithium ion battery, negative electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US11211603B2 (en) 2017-01-11 2021-12-28 Jnc Corporation Silicon nanoparticle-containing hydrogen polysilsesquioxane calcined product-metal oxide complex and production method thereof, negative electrode active material for lithium ion battery, negative electrode for the lithium ion battery and lithium ion battery
JP7052495B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-12 Jnc株式会社 球状水素ポリシルセスキオキサン微粒子及び球状ケイ素酸化物微粒子並びにこれらの製造方法
JP2019178038A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Jnc株式会社 球状水素ポリシルセスキオキサン微粒子及び球状ケイ素酸化物微粒子並びにこれらの製造方法
CN113614955A (zh) * 2019-04-26 2021-11-05 株式会社村田制作所 负极活性物质、负极以及二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
US7833662B2 (en) 2010-11-16
CN101232093B (zh) 2012-07-18
US8309252B2 (en) 2012-11-13
JP5122272B2 (ja) 2013-01-16
KR100851969B1 (ko) 2008-08-12
US20110024676A1 (en) 2011-02-03
CN101232093A (zh) 2008-07-30
US20080166634A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122272B2 (ja) アノード活物質、その製造方法及びこれを採用したアノードとリチウム電池
JP5642918B2 (ja) 金属ナノ結晶複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
KR101451801B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP6183362B2 (ja) 二次電池用負極活物質及びその製造方法、それを用いた負極並びにリチウムイオン電池
JP4861120B2 (ja) 負極活物質、その製造方法、並びにそれを採用した負極及びリチウム電池
JP4740753B2 (ja) 充放電するリチウム電池、及び充放電するリチウム電池の負極に含まれる負極活物質の製造方法
JP5385111B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5435934B2 (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
JP4790402B2 (ja) 陰極活物質、その製造方法及びそれを用いた陰極とリチウム電池
JP5662015B2 (ja) 多孔性アノード活物質、その製造方法及びこれを含むアノード及びリチウム電池
JP4308446B2 (ja) 炭素質材料及びリチウム二次電池
KR100784996B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
KR101463114B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
US20090029256A1 (en) Si/c composite, anode active materials, and lithium battery including the same
JP2008282819A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JP2013016481A (ja) 負極活物質、それを含む電極、それを採用したリチウム電池及びその製造方法
KR100893524B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP2009129902A (ja) カソード活物質、その製造方法及びこれを採用したカソード、並びにリチウム電池
JP5235444B2 (ja) 複合体負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
JP2012151129A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
KR101701415B1 (ko) 음극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
KR101586527B1 (ko) 실리콘 산화물의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250