JP2008163031A - ポリアセン誘導体及びその製造方法 - Google Patents
ポリアセン誘導体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008163031A JP2008163031A JP2008008005A JP2008008005A JP2008163031A JP 2008163031 A JP2008163031 A JP 2008163031A JP 2008008005 A JP2008008005 A JP 2008008005A JP 2008008005 A JP2008008005 A JP 2008008005A JP 2008163031 A JP2008163031 A JP 2008163031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- bis
- methyl
- substituent
- polyacene derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/124—Intrinsically conductive polymers
- H01B1/128—Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
- C07C17/16—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/26—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
- C07C17/263—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/35—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
- C07C17/357—Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by dehydrogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C22/00—Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom
- C07C22/02—Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings
- C07C22/04—Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C25/00—Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
- C07C25/18—Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/76—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/40—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
- C07C2603/42—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
- C07C2603/44—Naphthacenes; Hydrogenated naphthacenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/52—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing five condensed rings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Abstract
(式中、R1〜R10等は、水素原子;炭化水素基;アルコキシ基;であり、A1及びA2は、水素原子;ハロゲン原子;炭化水素基;アルコキシ基;シアノ基等であり、nは、1以上の整数である。R6及びR7は、環を形成してもよい。)
【解決手段】ポリアセンの任意の炭素原子に任意の置換基を導入し、縮合している芳香族環の数を増大させる。
【選択図】なし
Description
たとえば、Harold Hart et. al, 「デカメチルアントラセン及びその9,10−デワール異性体」(Decamethylanthracene and its 10-'Dewar' Isomer)、テトラヒドロン・レター、No. 36, pp 3143-3146には、デカメチルアントラセンの製造方法が記載されている。この製造方法では、Diels-Alder反応を応用してメチル基をアントラセンに導入していた。同様に、Tetrahedron Vol. 43, No. 22,5403ページから5214ページにもDiels-Alder反応を応用してメチル基等をポリアセンに導入していた。
A1及びA2は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子;ハロゲン原子;置換基を有していてもよいC1〜C40炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C40アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C40アリールオキシ基;置換基を有していてもよいC7〜C40アルキルアリールオキシ基;置換基を有していてもよいC2〜C40アルコキシカルボニル基;置換基を有していてもよいC7〜C40アリールオキシカルボニル基;シアノ基(−CN);カルバモイル基(−C(=O)NH2);ハロホルミル基(−C(=O)−X、式中、Xはハロゲン原子を示す。);ホルミル基(−C(=O)−H);イソシアノ基;イソシアナト基;チオシアナト基又はチオイソシアナト基であり、但し、A1及びA2は、互いに架橋して、式−C(=O)−B−C(=O)−で示される環を形成してもよく(式中、Bは、酸素原子又は式−N(B1)−で示される基(式中、B1は、水素原子、C1〜C40炭化水素基、又は、ハロゲン原子である)である)、
nは、1以上の整数である、
但し、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、A1及びA2が全て水素原子である場合を除き、
nが1である場合には、
少なくともR1、R2、R4及びR9が水素原子以外の基であるか、又は少なくともR3、R5、R8及びR10が水素原子以外の基であり、
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、A1及びA2のいずれかがアリール基を含む場合は、そのアリール基は置換基を有するものであり、
かつ、以下の(a)、(b)、(c)及び(d)の場合を除き、
(a)R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、A1及びA2が全てメチル基である場合、
(b)R3、R4、R9及びR10が全て置換基を有していてもよいアリール基である場合、
(c)R1、R2、R4及びR9が全てアルコキシ基又はアリールオキシ基であり、かつ、R3、R5、R6、R7、R8、R10、A1及びA2が全て水素原子である場合、
(d)R3、R5、R8及びR10が全てアルコキシ基又はアリールオキシ基であり、かつ、R1、R2、R4、R6、R7、R9、A1及びA2が全て水素原子である場合、
また、nが2である場合には、上記式(I)は、下記式(Ia)で示され、
A1及びA2は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子;ハロゲン原子;置換基を有していてもよいC1〜C40炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C40アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C40アリールオキシ基;置換基を有していてもよいC7〜C40アルキルアリールオキシ基;置換基を有していてもよいC2〜C40アルコキシカルボニル基;置換基を有していてもよいC7〜C40アリールオキシカルボニル基;シアノ基(−CN);カルバモイル基(−C(=O)NH2);ハロホルミル基(−C(=O)−X、式中、Xはハロゲン原子を示す。);ホルミル基(−C(=O)−H);イソシアノ基;イソシアナト基;チオシアナト基又はチオイソシアナト基であり、但し、A1及びA2は、互いに架橋して、式−C(=O)−B−C(=O)−で示される環を形成してもよい(式中、Bは、酸素原子又は式−N(B1)−で示される基(式中、B1は、水素原子、C1〜C40炭化水素基、又は、ハロゲン原子である)である)。)、
以下の(a’)、(b’)、(c’)及び(d’)の場合を除く。
(a’)上記式(Ia)で示されるペンタセン誘導体であって、
R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2が全てメチル基である、又は、R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R8a、R8b、R9及びR10が全て水素原子であり、かつ、R6、R7、A1及びA2の1つ以上がアリール基である、又は、R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の1つ以上がジアリールアミン基である場合、
(b’)下記式(Ib)で示されるペンタセン誘導体であって、
(c’)下記式(Ic)で示されるペンタセン誘導体であって、
(d’)下記式(Id)で示されるペンタセン誘導体であって、
R1、R2、R4及びR9は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC1〜C40アルキル基又は置換基を有していてもよいC6〜C18アリール基であり;
A1及びA2は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC2〜C40アルコキシカルボニル基であり;
nは1である、但し、以下の(b)の場合は除く。
(b)R3、R4、R9及びR10が全て置換基を有していてもよいアリール基である場合。)
また、本発明の他の側面では、下記式(I)で示されることを特徴とするポリアセン誘導体が提供される。
A1、A2、R1、R2、R4及びR9は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC1〜C40アルキル基又は置換基を有していてもよいC6〜C18アリール基であり;
nは1である、但し、以下の(a)及び(b)の場合は除く。
(a)R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、A1及びA2が全てメチル基である場合、
(b)R3、R4、R9及びR10が全て置換基を有していてもよいアリール基である場合。)
また、本発明の他の側面では、下記式(I)で示されることを特徴とするポリアセン誘導体が提供される。
R3、R5、R6、R7、R8及びR10は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、置換基を有していてもよいC1〜C40アルキル基又は置換基を有していてもよいC6〜C18アリール基であり;
A1及びA2は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、ハロゲン原子であり;
nは1である、但し、以下の(b)の場合は除く。
(b)R3、R4、R9及びR10が全て置換基を有していてもよいアリール基である場合。)
A1及びA2は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子;ハロゲン原子;置換基を有していてもよいC1〜C40炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C40アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C40アリールオキシ基;置換基を有していてもよいC7〜C40アルキルアリールオキシ基;置換基を有していてもよいC2〜C40アルコキシカルボニル基;置換基を有していてもよいC7〜C40アリールオキシカルボニル基;シアノ基(−CN);カルバモイル基(−C(=O)NH2);ハロホルミル基(−C(=O)−X、式中、Xはハロゲン原子を示す。);ホルミル基(−C(=O)−H);イソシアノ基;イソシアナト基;チオシアナト基又はチオイソシアナト基であり、但し、A1及びA2は、互いに架橋して、式−C(=O)−B−C(=O)−で示される環を形成してもよく(式中、Bは、酸素原子又は式−N(B1)−で示される基(式中、B1は、水素原子、C1〜C40炭化水素基、又は、ハロゲン原子である)である)、
R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の7つ以上が、水素原子以外の基である、但し、以下の(a’)の場合を除く。
(a’)R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2が全てメチル基である、又は、R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R8a、R8b、R9及びR10が全て水素原子であり、かつ、R6、R7、A1及びA2の1つ以上がアリール基である、又は、R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の1つ以上がジアリールアミン基である場合。)
A1及びA2は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子;ハロゲン原子;置換基を有していてもよいC1〜C40炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C40アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C40アリールオキシ基;置換基を有していてもよいC7〜C40アルキルアリールオキシ基;置換基を有していてもよいC2〜C40アルコキシカルボニル基;置換基を有していてもよいC7〜C40アリールオキシカルボニル基;シアノ基(−CN);カルバモイル基(−C(=O)NH2);ハロホルミル基(−C(=O)−X、式中、Xはハロゲン原子を示す。);ホルミル基(−C(=O)−H);イソシアノ基;イソシアナト基;チオシアナト基又はチオイソシアナト基であり、但し、A1及びA2は、互いに架橋して、式−C(=O)−B−C(=O)−で示される環を形成してもよく(式中、Bは、酸素原子又は式−N(B1)−で示される基(式中、B1は、水素原子、C1〜C40炭化水素基、又は、ハロゲン原子である)である)、
nは、1以上の整数である。)
下記式(II)で示される炭化水素縮合環を
下記式に示される結合は、単結合又は2重結合を示す。
脱水素試薬の存在下、芳香族化することを特徴とするポリアセン誘導体の製造方法が提供される。
R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の5つ以上が、水素原子以外の基であることが好ましい。また、R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の6つ以上が、水素原子以外の基であることが更に好ましく、更に好ましくはR1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2のうち7つ以上であり、更に好ましくはR1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2のうち8つ以上であり、更に好ましくはR1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2のうち9つ以上であり、R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の10以上が、水素原子以外の基であることが更になお好ましい。
(a)R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、A1及びA2が全てメチル基である場合、
(b)R3、R4、R9及びR10が全て置換基を有していてもよいアリール基である場合、
(c)R1、R2、R4及びR9が全てアルコキシ基又はアリールオキシ基であり、かつ、R3、R5、R6、R7、R8、R10、A1及びA2が全て水素原子である場合、
(d)R3、R5、R8及びR10が全てアルコキシ基又はアリールオキシ基であり、かつ、R1、R2、R4、R6、R7、R9、A1及びA2が全て水素原子である場合。
前記ポリアセン誘導体が、上記式(Ia)で示されるペンタセン誘導体である場合には、以下の(a’)、(b’)、(c’)及び(d’)の場合が除かれていてもよい。
(a’)下記式(Ia)で示されるペンタセン誘導体であって、
(b’)下記式(Ib)で示されるペンタセン誘導体であって、
(c’)下記式(Ic)で示されるペンタセン誘導体であって、
(d’)下記式(Id)で示されるペンタセン誘導体であって、
従来は、縮合多環芳香族化合物中の芳香族環の数が増大するにつれて、溶解度が益々減少する傾向にあった。しかし、本発明では、縮合多環芳香族化合物中の芳香族環の数が増大しても、様々な置換基を導入することにより、溶解度を維持することができる。従って、様々な縮合多環芳香族化合物の合成の自由度が顕著に改善される。
本発明の実施において有用なアリール基の例には、制限するわけではないが、フェニル、2−トリル、3−トリル、4−トリル、ナフチル、ビフェニル、4−フェノキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−カルボメトキシフェニル、4−カルボメトキシフェニル等がある。
本発明の実施において有用な、置換基を有していてもよいアルコキシ基の例には、制限するわけではないが、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、t−ブトキシ等がある。
本発明の実施において有用な、置換基を有していてもよいアミノ基の例には、制限するわけではないが、アミノ、ジメチルアミノ、メチルアミノ、メチルフェニルアミノ、フェニルアミノ等がある。
ハロゲン原子には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が含まれる。C1〜C40炭化水素基、C1〜C40アルコキシ基、C6〜C40アリールオキシ基などの水素原子が、フッ素原子で置換されている場合には、ポリアセン誘導体の溶解度が増大するので好ましい。
従来は、縮合多環芳香族化合物中の芳香族環の数が増大するにつれて、溶解度が減少する傾向にあった。しかし、本発明では、縮合多環芳香族化合物中の芳香族環の数が増大しても、適切な様々な置換基を導入することにより、溶解度を維持することができる。従って、nは1〜2に限られることなく、3以上の整数であってもよいし、4以上の整数であってもよいし、5以上の整数であってもよい。たとえば、ベンゼン環が7つ縮合したポリアセン誘導体(nが4に相当する。)が得られている。
(a)R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、A1及びA2が全てメチル基である場合、
(b)R3、R4、R9及びR10が全て置換基を有していてもよいアリール基である場合、
(c)R1、R2、R4及びR9が全てアルコキシ基又はアリールオキシ基であり、かつ、R3、R5、R6、R7、R8、R10、A1及びA2が全て水素原子である場合、
(d)R3、R5、R8及びR10が全てアルコキシ基又はアリールオキシ基であり、かつ、R1、R2、R4、R6、R7、R9、A1及びA2が全て水素原子である場合。
もっとも、このような化合物を合成する方法は、本発明に含まれる。
(a’)下記式(Ia)で示されるペンタセン誘導体であって、
(b’)下記式(Ib)で示されるペンタセン誘導体であって、
(c’)下記式(Ic)で示されるペンタセン誘導体であって、
(d’)下記式(Id)で示されるペンタセン誘導体であって、
下記式に示される結合は、単結合又は2重結合を示す。
もっとも、上記式(II)で示される炭化水素縮合環には、繰り返し単位中の環が、芳香族環である場合と、芳香族環でない場合がランダムに繰り返される場合も含まれる。
反応温度としては、0℃〜200℃が好ましく、20℃〜100℃がさらに好ましく、30℃〜80℃が更になお好ましい。
脱リチウム試薬(VI)としては、たとえば、ハロゲン化アルキルを好適に用いることができる。ハロゲン化アルキルとしては、たとえば、ヨウ化メチル、臭化エチル等の炭素原子が6個以下のハロゲン化アルキルが好ましい。
たとえば、X1、X2、X3、及び、X4が全て塩素原子であってもよい。即ち、クロラニルであってもよい。あるいは、X1及びX2がシアノ基であり、X3及びX4が塩素原子であってもよい。即ち、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノキノンであってもよい。X1、X2、X3、及び、X4が全てシアノ基であってもよい。即ち、2,3,5,6−テトラシアノキノンであってもよい。
反応温度としては、−80℃〜200℃が好ましく、0℃〜100℃がさらに好ましく、10℃〜80℃が更になお好ましい。所望により、光を遮断して反応を進行させてもよい。
下記式に示される結合は、単結合又は2重結合を示す。
L1及びL2は、互いに独立し、同一又は異なって、アニオン性配位子を示し、ただし、L1及びL2は、架橋されていてもよく;
Y1及びY2は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、脱離基である。)
下記式に示される結合は、単結合又は2重結合を示す。)
反応温度は、−80℃〜200℃が好ましく、−50℃〜100℃が更に好ましく、−20℃〜80℃が更に好ましい。還元剤を添加した後に、水、弱酸等を添加して反応を終了させてもよい。
所望により、ジエステル(VIII)を酸性又はアルカリ性下、水和して、ジカルボン酸に変換し、ジカルボン酸をジケトンに還元し、次いで、ジケトンをジオールに還元してもよい。
前記アニオン性配位子が、非局在化環状η5−配位系配位子、C1〜C20アルコキシ基、C6〜C20アリールオキシ基又はジアルキルアミド基であることが好ましい。
L1及びL2は、非局在化環状η5−配位系配位子であることが好ましい。非局在化環状η5−配位系配位子の例は、無置換のシクロペンタジエニル基、及び置換シクロペンタジエニル基である。この置換シクロペンタジエニル基は例えば、メチルシクロペンタジエニル、エチルシクロペンタジエニル、イソプロピルシクロペンタジエニル、n−ブチルシクロペンタジエニル、t−ブチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、ジエチルシクロペンタジエニル、ジイソプロピルシクロペンタジエニル、ジ−t−ブチルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、インデニル基、2−メチルインデニル基、2−メチル−4−フェニルインデニル基、テトラヒドロインデニル基、ベンゾインデニル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、テトラヒドロフルオレニル基及びオクタヒドロフルオレニル基である。
非局在化環状η5−配位系配位子、例えば、シクロペンタジエニル基は、中心金属と、環状であってもよい、一つの又は複数の架橋配位子により架橋されていてもよい。架橋配位子としては、例えば、CH2、CH2CH2、CH(CH3)CH2、CH(C4H9)C(CH3)2、C(CH3)2、(CH3)2Si、(CH3)2Ge、(CH3)2Sn、(C6H5)2Si、(C6H5)(CH3)Si、(C6H5)2Ge、(C6H5)2Sn、(CH2)4Si、CH2Si(CH3)2、o−C6H4又は2、2'−(C6H4)2が挙げられる。
ジルコナシクロペンタジエンのようなメタラシクロペンタジエンと、アルキンとを、CuClの存在下で反応させ、ベンゼン環を形成することは、T. Takahashi et al., J.Am.Chem.Soc.1998, 120, 1672-1680に記載されている。これと同一又は近似する条件で反応を進行させることができる。
CuClに限られず、金属化合物を用いても良い。金属化合物が、周期表第4〜15族の金属化合物であることが好ましい。前記金属化合物が、CuClのような塩であってもいし、有機金属錯体であってもよい。
塩としては、例えば、CuX、NiX2、PdX2、ZnX2 、CrX2 、CrX3、CoX2 、若しくは、BiX3(式中、Xは、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を示す。)のような金属塩が用いられる。
溶媒は、脂肪族又は芳香族の溶媒が用いられ、好ましくは、極性溶媒が用いられる。エーテル系溶媒、例えばテトラヒドロフラン又はジエチルエーテル;塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素;o−ジクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド等のスルホキシドが用いられる。
反応は、金属化合物を溶媒中で安定化させるための安定化剤の存在下で行われることが好ましい。特に、金属化合物が金属塩であり、かつ、溶媒が有機溶媒のときに、安定化剤が、金属塩を有機溶媒中で安定化させる。安定化剤としては、N,N'−ジメチルプロピレンウレア、ヘキサメチルホスホアミド等が挙げられる。
下記式に示される結合は、単結合又は2重結合を示す。)
あるいは、ジエステル(VIIIa)を酸性又は塩基性下、加水分解して、ジカルボン酸を得る。そして、ジカルボン酸を還元剤により、ジアルデヒド(VIIIb)にまで還元してもよい。
次いで、ジアルデヒド(VIIIb)にグリニアール試薬を作用させ、ジオール(IXa)を生成させる。その後、ジオール(IXa)を上記と同様に反応させればよい。
あるいは、本発明の一実施形態では、上記のメタラシクロペンタジエン(XII)に、1,2−ジヨードベンゼンのようなオルトジハロゲノアレーン、又は、1,2,4,5−テトラハロゲノベンゼンのようなテトラハロゲノアレーンを反応させ、アレーン環を形成してもよい。
なお、ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム;ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム;ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム;ビス(インデニル)ジクロロジルコニウム;ビス(フルオレニル)ジクロロジルコニウム;(インデニル)(フルオレニル)ジクロロジルコニウム;ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロチタン;(ジメチルシランジイル)ビス(インデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)(インデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチルインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−エチルインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジクロロジルコニウムなどのジハロゲノ体については、ナトリウム等のアルカリ金属、マグネシウム等のアルカリ土類金属のような強塩基で還元してからか、又は、ジハロゲノ体をジアルキル体に変換してから、メタラシクロペンタジエンを生成させることが好ましい。
ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジブチルジルコニウム;
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジブチルジルコニウム;
ビス(インデニル)ジブチルジルコニウム;
ビス(フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
(インデニル)(フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
(3−メチル−5−ナフチルインデニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジブチルジルコニウム;
(3−メチル−5−ナフチルインデニル)(3,4,7−トリメトキシフルオレニル)ジブチルジルコニウム;
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(テトラヒドロインデニル)ジブチルジルコニウム;
(シクロペンタジエニル)(1−オクテン−8−イルシクロペンタジエニル)ジブチルジルコニウム;
(インデニル)(1−ブテン−4−イルシクロペンタジエニル)ジブチルジルコニウム;
[1,3−ビス(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル](3,4−ベンゾフルオレニル)ジブチルジルコニウム;。
ビス(シクロペンタジエニル)ジブチルチタン;
ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジブチルジルコニウム;ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−エチルインデニル)(2−エチル−4−フェニルナフチル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチルインデニル)(4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;。
メチルフェニルシランジイルビス(インデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−エチルインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−インデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−メチルインデニル)(4フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビスジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(インデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジブチルジルコニウム;ジフェニルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジブチルジルコニウム;ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−メチルインデニル)(4フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビ;ス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルジルコニウム
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(インデニル)ジブチルジルコニウム;1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(2−メチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(2−エチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−メチルインデニル)−1−(4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(インデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(テトラヒドロインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1−(シクロペンタジエニル)−2−(1−インデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1−(シクロペンタジエニル)−2−(2−インデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1−(シクロペンタジエニル)−2−(2−メチル−1−インデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−メチルインデニル)−2−(4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(インデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(1−インデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(4−フェニル−1−インデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(9−フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジメトキシ−9−フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジブロモ−9−フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジフェニル−9−フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−(3−メチルシクロペンタジエニル)−2−(2,7−ジブチル−9−フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−2−(2,7−ジブチル−9−フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−2−(3,6−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−[2,7−ビス(3−ブテン−1−イル)−9−フルオレニル]ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(3−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(テトラヒドロインデニル)ジブチルジルコニウム;プロピレン−2,2−ビス(2−メチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−メチルインデニル)−2−(4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリル(2−メチル−4フェニルインデニル)(4,5−ベンゾインデニル)ジブチルジルコニウム]ヘキサン;
1−[メチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジブチルジルコニウム]−6−[エチルスタニル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジブチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ジシラ−1,1,6,6−テトラメチル−1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム]ヘキサン;1,4−ジシラ1,4−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジブチルジルコニウム]シクロヘキサン;
[1,4−ビス(1−インデニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジシラブタン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジブチルジルコニウム);
[1,4−ビス(9−フルオレニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジシラブタン]ビス(シクロペンタジエニルジブチルジルコニウム);
[1,4−ビス(1−インデニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジシラブタン]ビス(シクロペンタジエニルジブチルジルコニウム);
[1−(1−インデニル)−6−(2−フェニル−1−インデニル)−1,1,6,6−テトラエチル−1,6−ジシラ−4−オキサヘキサン]ビス(tert−ブチルシクロペンタジエニルジブチルジルコニウム);
[1,10−ビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)−1,1,10,10−テトラメチル−1,10−ジゲルマデカン]ビス(2−メチル−4−フェニルインデニルジブチルジルコニウム);
(1−メチル−3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(1−フェニル−4−メトキシ−7−クロロフルオレニル)ジブチルジルコニウム;
(4,7−ジクロロインデニル)(3,6−ジメシチルフルオレニル)ジブチルジルコニウム;
ビス(2,7−ジ−tert−ブチル−9−シクロへキシルフルオレニル)ジブチルジルコニウム;
(2,7−ジメシチルフルオレニル)[2,7−ビス(1−ナフチル)フルオレニル]ジブチルジルコニウム;
ジメチルシリルビス(フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
ジブチルスタニルビス(2−メチルフルオレニル)ジブチルジルコニウム;
1,1,2,2−テトラエチルジシランジイル(2−メチルインデニル)(4−フェニルフルオレニル)ジブチルジルコニウム;
プロピレン−1−(2−インデニル)−2−(9−フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
1,1−ジメチル−1−シラエチレンビス(フルオレニル)ジブチルジルコニウム;
[4−(シクロペンタジエニル)4,7,7−トリメチル(テトラヒドロインデニル)ジブチルジルコニウム;
[4−(シクロペンタジエニル)4,7−ジメチル−7−フェニル(5,6−ジメチルテトラヒドロインデニル)ジブチルジルコニウム;
[4−(シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−(1−ナフチル)(7−フェニルテトラヒドロインデニル)]ジブチルジルコニウム;
[4−(シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(6,6−ジエチルテトラヒドロインデニル)]ジブチルジルコニウム;
[4−(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(テトラヒドロインデニル)]ジブチルジルコニウム;
[4−(1−インデニル)−4,7,7−トリメチル(テトラヒドロインデニル)]ジブチルジルコニウム;
ビス(シクロペンタジエニル)ジブチルハフニウム;
ビス(インデニル)ジブチルバナジウム;
ビス(フルオレニル)ジブチルスカンジウム;
(インデニル)(フルオレニル)ジブチルニオブ;
(2−メチル−7−ナフチルインデニル)(2,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジブチルチタン;
臭化(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(テトラヒドロインデニル)ブチルハフニウム;
(シクロペンタジエニル)(1−オクテン−8−イルシクロペンタジエニル)ジブチルハフニウム;
(インデニル)(2−ブテン−4−イルシクロペンタジエニル)ジブチルチタン;
[1,3−ビス(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル](3,4−ベンゾフルオレニル)ジブチルニオブ;
ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジブチルチタン;
ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジブチルハフニウム;
ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジブチルチタン;
ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジブチルハフニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)メチルスカンジウム;
ジメチルシランジイルビス(2−ブチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルニオブ;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルチタン;
ジメチルシランジイルビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジブチルチタン;
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
ジメチルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
ジメチルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4−フェニルインデニル)メチルスカンジウム;
ジメチルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルチタン;
ジメチルシランジイル(2−メチルインデニル)(4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルニオブ;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルバナジウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルハフニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルバナジウム;
臭化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ブチルハフニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルチタン;
メチルフェニルシランジイルビス(インデニル)ジブチルチタン;
メチルフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ハフニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジブチルハフニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジブチルチタン;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジブチルハフニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルハフニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルバナジウム;
メチルフェニルシランジイルビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジブチルチタン;
臭化メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ブチルチタン;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−メチルインデニル)(4−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルバナジウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルチタン;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルハフニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルハフニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルチタン;
ジフェニルシランジイルビス(インデニル)ジブチルチタン;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジブチルハフニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジブチルチタン;
ジフェニルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジブチルハフニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルチタン;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルハフニウム;
ジフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4,5−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
ジフェニルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4,5−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
ジフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4,5−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
ジフェニルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4,5−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
ジフェニルシランジイル(2−メチルインデニル)(4−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルハフニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルハフニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルハフニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルチタン;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(インデニル)ジブチルハフニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチルインデニル)ジブチルハフニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチルインデニル)ジブチルハフニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルチタン;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルハフニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)メチルスカンジウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
1−シラシクロペンタン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−メチルインデニル)−1−(4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
臭化1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルチタン;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルチタン;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)メチルスカンジウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルハフニウム;
エチレン−1,2−ビス(インデニル)メチルスカンジウム;
エチレン−1,2−ビス(テトラヒドロインデニル)ジブチルチタン;
エチレン−1−(シクロペンタジエニル)−2−(1−インデニル)ジブチルハフニウム;
臭化エチレン−1−(シクロペンタジエニル)−2−(2−インデニル)ブチルチタン;
エチレン−1−(シクロペンタジエニル)−2−(2−メチル−1−インデニル)ジブチルハフニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチルインデニル)ジブチルハフニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチルインデニル)ジブチルハフニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルハフニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルチタン;
エチレン−1,2−ビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジブチルチタン;
エチレン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
エチレン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
エチレン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−フェニルインデニル)メチルスカンジウム;
エチレン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルハフニウム;
エチレン−1−(2−メチルインデニル)−2−(4−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルハフニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルチタン;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルチタン;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2,2−ビス(インデニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(1−インデニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(4−フェニル−1−インデニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(9−フルオレニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジメトキシ−9−フルオレニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジブロモ−9−フルオレニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジフェニル−9−フルオレニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2−(3−メチルシクロペンタジエニル)−2−(2,7−ジブチル−9−フルオレニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2−(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−2−(2,7−ジブチル−9−フルオレニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2−(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−2−(3,6−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−[2,7−ビス(3−ブテン−1−イル)−9−フルオレニル]ジブチルハフニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(3−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2,2−ビス(テトラヒドロインデニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチルインデニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチルインデニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2,2−ビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2−(2−メチルインデニル)−2−(4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルハフニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルチタン;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルチタン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジブチルチタン]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジブチルハフニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジブチルチタン]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジブチルハフニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリル(2−メチル−4フェニルインデニル)(4,5−ベンゾインデニル)ジブチルチタン]ヘキサン;
1−[メチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジブチルハフニウム]−6−[エチルスタニル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジブチルチタン]ヘキサン;
1,6−ジシラ−1,1,6,6−テトラメチル−1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジブチルハフニウム]ヘキサン;
1,4−ジシラ1、4−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジブチルハフニウム]シクロヘキサン;
[1,4−ビス(1−インデニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジシラブタン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジブチルハフニウム);
[1,4−ビス(9−フルオレニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジシラブタン]ビス(シクロペンタジエニルジブチルハフニウム);
[1,4−ビス(1−インデニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジシラブタン]ビス(シクロペンタジエニルジブチルチタン);
[1−(1−インデニル)−6−(2−フェニル−1−インデニル)−1,1,6,6−テトラエチル−1,6−ジシラ−4−オキサヘキサン]ビス(tert−ブチルシクロペンタジエニルジブチルチタン);
[1,10−ビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)−1,1,10,10−テトラメチル−1,10−ジゲルマデカン]ビス(2−メチル−4−フェニルインデニルジブチルハフニウム);
(1−メチル−3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(1−フェニル−4−メトキシ−7−クロロフルオレニル)ジブチルチタン;
(4,7−ジクロロインデニル)(3,6−ジメシチルフルオレニル)ジブチルチタン;
ビス(2,7−ジ−tert−ブチル−9−シクロへキシルフルオレニル)ジブチルハフニウム;
(2,7−ジメシチルフルオレニル)[2,7−ビス(1−ナフチル)フルオレニル]ジブチルハフニウム;
ジメチルシリルビス(フルオレニル)ジブチルチタン;
ジブチルスタニルビス(2−メチルフルオレニル)ジブチルハフニウム;
1,1,2,2−テトラエチルジシランジイル(2−メチルインデニル)(4−フェニルフルオレニル)ジブチルチタン;
プロピレン−1−(2−インデニル)−2−(9−フルオレニル)ジブチルハフニウム;
1、1−ジメチル−1−シラエチレンビス(フルオレニル)ジブチルチタン;
[4−(シクロペンタジエニル)4,7,7−トリメチル(テトラヒドロインデニル)ジブチルチタン;
[4−(シクロペンタジエニル)4,7−ジメチル−7−フェニル(5,6−ジメチルテトラヒドロインデニル)ジブチルハフニウム;
[4−(シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−(1−ナフチル)(7−フェニルテトラヒドロインデニル)]ジブチルチタン;
[4−(シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(6,6−ジエチルテトラヒドロインデニル)]ジブチルハフニウム;
[4−(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(テトラヒドロインデニル)]ジブチルハフニウム;
[4−(1−インデニル)−4,7,7−トリメチル(テトラヒドロインデニル)]ジブチルチタン;。
ビス(インデニル)ジクロロジルコニウム;
ビス(フルオレニル)ジクロロジルコニウム;
(インデニル)(フルオレニル)ジクロロジルコニウム;
ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロチタン;
(ジメチルシランジイル)ビス(インデニル)ジクロロジルコニウム;
(ジメチルシランジイル)ビス(テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウム;
(ジメチルシランジイル)(インデニル)ジクロロジルコニウム;
(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチルインデニル)ジクロロジルコニウム;
(ジメチルシランジイル)ビス(2−エチルインデニル)ジクロロジルコニウム;
(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジクロロジルコニウム;
(ジメチルシランジイル)ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジクロロジルコニウム;
(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジクロロジルコニウム;
(ジメチルシランジイル)ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジクロロジルコニウム;
(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジクロロジルコニウム;
ビス(シクロペンタジエニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ビス(メチルシクロペンタジエニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;ビスインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
(tert−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ビス(2−メチルベンゾインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−インデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビスインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチルベンゾインデニル)(2−メチル−インデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチルベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチルインデニル)(4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(インデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
(4−η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−インデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビスインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム
ジメチルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチルベンゾインデニル)(2−メチル−インデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチルベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチルベインデニル)(4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビスインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;。
ジメチルシランジイル(2−メチルベンゾインデニル)(2−メチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチルベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−ベンゾインデニル)(4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビスインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチルベンゾインデニル)(2−メチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチルベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチルベンゾインデニル)(4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
メチルフェニルメチレン(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジフェニルメチレン(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
イソプロピリデン(3−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイル(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(3−(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル)(フルオレニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
フェニルメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
フェニルメチルシランジイルビスインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
フェニルメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
フェニルメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
フェニルメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
フェニルメチルシランジイル(2−メチルインデニル)(4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
フェニルメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
フェニルメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
フェニルメチルシランジイルビス(2−メチル−4、6−ジイソプロピルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
フェニルメチルシランジイルビス(2−メチル−4ナフチルルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
エチレンビス(2−メチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
エチレンビスインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
エチレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;。
エチレン(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
エチレン(2−メチルインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
エチレン(2−メチルインデニル)(4−フェニル−インデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
エチレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
エチレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
エチレンビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
エチレンビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
エチレンビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
エチレンビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
エチレンビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム;
1,6−{ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム)]ヘキサン;
1,6−{ビス[メチルシリルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム)]ヘキサン;
1,6−{ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム)]ヘキサン;
1,6−{ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム)]ヘキサン;
1,6−{ビス[メチルシリル(2−メチル−4−フェニルインデニル)(2−メチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム]}ヘキサン;
1,2−{ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム)]エタン;
1,2−{ビス[メチルシリルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム)]エタン;
1,2−{ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム)]エタン;
1,2−{ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル(η4−ブタジエン)ジルコニウム)]エタン;
1,2−{ビス[メチルシリル(2−メチル−4−フェニルインデニル)(2−メチルインデニル)(η4−ブタジエン)ジルコニウム]}エタン。
ジメチル 1,4,5,6,7,8-ヘキサプロピル−9,10−ジヒドロアントラセン-2,3-ジカルボキシレート
ビス(η5−シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム(1.2mmol)及びTHF(10ml)をシュレンク管に投入した。この溶液を−78℃に冷却し、次いで、n−ブチルリチウム(2.4mmol)を添加した。この溶液を−78℃にて1時間、攪拌し、ビス(η5−シクロペンタジエニル)ジブチルジルコニウムを得た。
−78℃にて、この反応混合物に1,2−ビス(2−ヘキシニル)−3,4,5.6−テトラプロピルベンゼン(1.0mmol)を添加し、次いで、室温にまで暖め、1時間、放置し、1−ジルコナシクロペンタ−2,4−ジエン誘導体を得た。
参考例1で得られた、ジメチル 1,4,5,6,7,8-ヘキサプロピル−9,10−ジヒドロアントラセン-2,3-ジカルボキシレートを用いた。2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノベンゾキノン(0.729 g, 3.21 mmol)をジメチル 1,4,5,6,7,8-ヘキサプロピル−9,10−ジヒドロアントラセン-2,3-ジカルボキシレート (1.554 g, 2.832 mmol)のベンゼン(25ml)溶液に添加した。次いで、混合物を1時間、リフラックスした。濾過後、混合物中の溶媒を真空下で除去した。ヘキサンで粉末化することにより、1.393 g の標題化合物が白色固体として得られた。単離収率90%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.14 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.21 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.60-1.66 (m, 4H), 1.76-1.91 (m, 8H), 2.80 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 3.14-3.23 (m, 8H), 3.93 (s, 6H), 8.82 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.77 (2C), 15.01 (2C), 15.03 (2C), 24.61 (2C), 24.74 (2C), 24.88 (2C), 31.69 (2C), 32.71 (2C), 32.81 (2C), 52.25 (2C), 121.42 (2C), 126.48 (2C), 128.81 (2C), 130.52 (2C), 133.85 (2C), 137.50 (2C), 137.90 (2C), 169.78 (2C). 元素分析 計算値C36H50: C, 79.08; H, 9.22. 実験値: C, 79.02; H, 9.20. 高分解能質量分析 計算値C36H50O4 546.3709, 実験値 546.3709。
参考例2で得られたジメチル 1,4,5,6,7,8-ヘキサプロピルアントラセン-2,3-ジカルボキシレートを用いた。ジメチル 1,4,5,6,7,8-ヘキサプロピルアントラセン-2,3-ジカルボキシレートのジエチルエーテル溶液に、0℃にて、水素化リチウムアルミニウムを添加し、次いで、室温に暖め、1時間、攪拌した。室温にて水を添加し、反応を終了させた。次いで、2N硫酸でわずかに酸性にして、エーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。シリカゲルを充填剤として、ヘキサンを用いて、カラムクロマトグラフィーを行った。ヘキサンからの再結晶により、6.637 g (13.846 mmol)の標題化合物が淡黄色固体として得られた。単離収率98%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.11-1.26 (m, 18H), 1.58-1.68 (m, 4H), 1.74-1.81 (m, 8H), 2.78 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 3.15 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 3.26 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 5.00 (s, 4H), 8.75 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ14.81 (2C), 15.05 (4C), 24.56 (2C), 24.94 (2C), 25.08 (2C), 31.37 (2C), 31.75 (2C), 32.81 (2C), 60.18 (2C), 120.44 (2C), 129.30 (2C), 129.74 (2C), 133.03 (2C), 133.62 (2C), 136.42 (2C), 136.85 (2C). 元素分析 計算値C34H50O2: C, 83.21; H, 10.27. 実験値: C, 83.00; H, 10.50. 高分解能質量分析 計算値C34H50O2 490.3811, 実験値 490.3811。
参考例3で得られた 2,3-ビス(ヒロドキシメチル)-1,4,5,6,7,8-ヘキサプロピルアントラセンを用いた。2,3-ビス(ヒロドキシメチル)-1,4,5,6,7,8-ヘキサプロピルアントラセン(1eq)のクロロホルム溶液に、室温にて、三臭化リン(1eq)を添加し、次いで、室温にて1時間、攪拌した。次いで、エーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を除去し、残渣をヘキサンヘキサンから再結晶し、 7.767 g (13.120 mmol)の標題化合物が淡黄色固体として得られた。単離収率96%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.13 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.20 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.24 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 1.60-1.66 (m, 4H), 1.75-1.87 (m, 8H), 2.78 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 3.15 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 3.27 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 4.99 (s, 4H), 8.72 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.96 (2C), 15.03 (4C), 24.38 (2C), 24.60 (2C), 24.90 (2C), 29.91 (2C), 31.63 (2C), 31.72 (2C), 32.83 (2C), 120.69 (2C), 129.14 (2C), 129.17 (2C), 130.21 (2C), 133.76 (2C), 137.43 (2C), 138.69 (2C). 元素分析 計算値C34H48Br2: C, 66.23; H, 7.85; Br, 25.92. 実験値: C, 66.35; H, 7.92; Br, 25.85。
参考例4で得られた2,3-ビス(ブロモメチル)-1,4,5,6,7,8-ヘキサプロピルアントラセンを用いた。2,3-ビス(ブロモメチル)-1,4,5,6,7,8-ヘキサプロピルアントラセンのTHF溶液に、N,N'−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)及び1−ペンチニルリチウムを添加した。反応混合物を室温にて1時間、攪拌した。3N塩酸を添加して、反応を終了させた。次いで、エーテルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、そして、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮した後、残渣をシリカゲルを充填剤として、ヘキサンを用いて、カラムクロマトグラフィーを行った。メタノールからの再結晶により、6.372 g (12.338 mmol)の標題化合物が黄色固体として得られた。単離収率87%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.12 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.20 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.21 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.43-1.53 (m, 4H), 1.58-1.66 (m, 4H), 1.76-1.86 (m, 8H), 2.11 (tt, J = 2.1, 7.0 Hz, 4H), 2.77 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 3.15 (t, J = 8.2 Hz, 4H), 3.24 (t, J = 8.3Hz, 4H), 3.86 (t, J = 2.1 Hz, 4H), 8.69 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si)δ 13.47 (2C), 14.97 (2C), 15.05 (4C), 20.11 (2C), 20.95 (2C), 22.38 (2C), 24.09 (2C), 24.54 (2C), 24.96 (2C), 31.78 (2C), 31.90 (2C), 32.81 (2C), 78.57 (2C), 80.99 (2C), 119.71 (2C), 129.19 (2C), 129.31 (2C), 131.17 (2C), 133.55 (2C), 134.55 (2C), 136.20 (2C). 元素分析 計算値C44H62: C, 89.43; H, 10.57. 実験値: C, 89.17; H, 10.78。
参考例1と同様の反応を行った。ビス(η5−シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム(1.2mmol)及びTHF(10ml)をシュレンク管に投入した。この溶液を−78℃に冷却し、次いで、n−ブチルリチウム(2.4mmol)を添加した。この溶液を−78℃にて1時間、攪拌し、ビス(η5−シクロペンタジエニル)ジブチルジルコニウムを得た。
−78℃にて、この反応混合物に、参考例5で得られた、2,3-ビス(2-ヘキシニル)-1,4,5,6,7,8-ヘキサプロピルアントラセン(1.0mmol)を添加し、次いで、室温にまで暖め、1時間、放置し、1−ジルコナシクロペンタ−2,4−ジエン誘導体を得た。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.11 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.13 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 1.22 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.23 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.61-1.73 (m, 8H), 1.78-1.86 (m, 8H), 2.79 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 2.84 (t, J = 8.2 Hz, 4H), 3.17 (t, J = 8.2 Hz, 4H), 3.32 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 3.85 (s, 6H), 4.11 (s, 4H), 8.72 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.66 (2C), 14.93 (2C), 15.03 (2C), 15.06 (2C), 24.31 (2C), 24.52 (2C), 24.60 (2C), 24.96 (2C), 30.39 (2C), 31.30 (2C), 31.78 (2C), 32.80 (2C), 32.89 (2C), 52.18 (2C), 119.57 (2C), 128.82 (2C), 129.17 (2C), 130.23 (2C), 131.12 (2C), 131.68 (2C), 133.50 (2C), 135.11 (2C), 136.20 (2C), 139.80 (2C), 169.48 (2C). 元素分析 計算値C50H68O4: C, 81.69; H, 9.46. 実験値: C, 81.92; H, 9.35。
クロラニル (0.054 g, 0.22 mmol) を、参考例6で得られたジメチル 5,14-ジヒドロ-1,4,6,8,9,10,11,13-オクタプロピルペンタセン-2,3-ジカルボキシレート (0.147 g, 0.2 mmol)のベンゼン溶液(5ml)に添加した。次いで、混合物を24時間、リフラックスした。濃縮後、クロロホルムを残渣に添加し、濾過した。濃縮後、ベンゼンから再結晶することにより、0.048 g の標題化合物が青色固体として得られた。単離収率33%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.15 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.20 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.27 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.29 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.62-1.68 (m, 4H), 1.85-2.07 (m, 12H), 2.78 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 3.22-3.26 (m, 8H), 3.90 (bs, 4H), 3.94 (s, 6H), 9.06 (s, 2H), 9.17 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.85 (2C), 15.05 (2C), 15.13 (4C), 24.36 (2C), 24.60 (2C), 24.87 (2C), 25.11 (2C), 31.33 (2C), 31.76 (2C), 32.67 (2C), 32.85 (2C), 52.26 (2C), 120.08 (2C), 122.74 (2C), 126.23 (2C), 127.57 (2C), 127.76 (2C), 128.35 (2C), 129.91 (2C), 133.37 (2C), 133.76 (2C), 136.77 (2C), 138.13 (2C), 169.65 (2C). 高分解能質量分析 計算値C50H66O4 730.4961, 実験値 730.4995。
2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノベンゾキノン (1.362 g, 6.0 mmol) をジメチル 1,4-ジプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン-2,3-ジカルボキシレート(0.665 g, 2.0 mmol)のベンゼン溶液(20ml)に添加した。次いで、混合物を24時間、リフラックスした。濾過後、混合物中の溶媒を真空下、除去した。シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン, 1/20)により、0.464 g の標題化合物が無色結晶として得られた。 GC 収率87%。単離収率71%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.05 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.71-1.81 (m, 4H), 3.07 (t, J = 8.1 Hz, 4H), 3.91 (s, 6H), 7.60 (dd, J = 3.4, 6.5 Hz, 2H), 8.12 (dd, J = 3.4, 6.5 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.52 (2C), 24.64 (2C), 32.20 (2C), 52.26 (2C), 125.53 (2C), 127.28 (2C), 128.25 (2C), 132.42 (2C), 136.85 (2C), 169.53 (2C). 元素分析 計算値C20H24O4: C, 73.15; H, 7.37. 実験値: C, 73.10; H, 7.44。
参考例7で得られたジメチル 1,4-ジプロピルナフタレン-2,3-ジカルボキシレートを参考例3と同様に、水素化リチウムアルミニウムで処理した。これにより、0.219 g (0.898 mmol)の標題化合物が白色固体として得られた。エーテル/ヘキサンからの再結晶により、少量の標題化合物が元素分析用に得られた。単離収率90%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.59-1.67 (m, 4H), 3.08 (t, J = 8.2 Hz, 4H), 3.51 (bs, 2H), 4.87 (s, 4H), 7.47 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H), 8.04 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.52 (2C), 24.96 (2C), 31.52 (2C), 59.71 (2C), 125.05 (2C), 125.77 (2C), 132.12 (2C), 134.53 (2C), 136.48 (2C). 元素分析 計算値C18H24O2: C, 79.37; H, 8.88. 実験値: C, 79.43; H, 9.01。
参考例8で得られた2,3-ビス(ヒドロキシメチル)-1,4-ジプロピルナフタレンを参考例4と同様に三臭化リンで処理した。シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン, 1/50) により 0.115 g (0.4 mmol)の標題化合物が白色固体として得られた。単離収率72%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.14 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.75 (bs, 4H), 3.12 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 4.92 (s, 4H), 7.49 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H), 8.02 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.77 (2C), 24.37 (2C), 29.01 (2C), 31.11 (2C), 125.17 (2C), 126.59 (2C), 130.91 (2C), 132.44 (2C), 138.44 (2C). 元素分析 計算値C18H22Br2: C, 54.30; H, 5.57; Br, 40.13. 実験値: C, 54.21; H, 5.57; Br, 40.24。
参考例9で得られた2,3-ビス(ブロモメチル)-1,4-ジプロピルナフタレンを参考例5と同様にN,N'−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)及び1−ペンチニルリチウムで処理した。シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン, 1/50) により 1.661 g (4.787 mmol)の標題化合物が白色固体として得られた。単離収率93%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 0.91 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.12 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.40-1.49 (m, 4H), 1.68-1.78 (m, 4H), 2.07 (tt, J = 2.1, 7.0 Hz, 4H), 3.10 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 3.84 (t, J = 2.1 Hz, 4H), 7.41 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H), 8.01 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 13.43 (2C), 14.77 (2C), 19.96 (2C), 20.88 (2C), 22.32 (2C), 24.11 (2C), 31.40 (2C), 78.25 (2C), 80.95 (2C), 124.64 (2C), 125.02 (2C), 131.66 (2C), 132.48 (2C), 134.99 (2C). 元素分析 計算値C28H36: C, 90.26; H, 9.74. 実験値: C, 90.13; H, 9.86。
参考例10で得られた 2,3-ビス(2-ヘキシニル)-1,4-ジプロピルナフタレンを参考例1と同様にして、ビス(η5−シクロペンタジエニル)ジブチルジルコニウムと反応させ、次いで、この反応物のまま、室温にて、CuCl及びジメチルアセチレンジカルボキシレートを添加し、さらに、室温にて1時間、攪拌した。次いで、3N塩酸を添加し、反応を終了させた。次いで、エーテルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、そして、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮した後、残渣について、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン, 1/10)により、1.790 g (4.458 mmol)の標題化合物が淡黄色固体として得られた。単離収率78%。標題化合物のX線結晶構造解析を図3に示す。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.09 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.16 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.65-1.75 (m, 8H), 2.82 (t, J = 8.2 Hz, 4H), 3.19 (t, J = 8.2 Hz, 4H), 3.84 (s, 6H), 4.08 (s, 4H), 7.45 (dd, J = 3.2, 6.6 Hz, 2H), 8.06 (dd, J = 3.4, 6.5 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.63 (2C), 14.76 (2C), 24.27 (2C), 24.53 (2C), 30.21 (2C), 30.85 (2C), 32.85 (2C), 52.20 (2C), 124.52 (2C), 124.86 (2C), 130.22 (2C), 131.07 (2C), 132.35 (2C), 132.39 (2C), 135.12 (2C), 139.55 (2C), 169.44 (2C). 元素分析 計算値C34H42O4: C, 79.34; H, 8.22. 実験値: C, 79.21; H, 8.36。
参考例11で得られたジメチル 5,12-ジヒドロ-1,4,6,11-テトラプロピルナフタセン-2,3-ジカルボキシレートを用いた。
2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノベンゾキノン(0.050 g, 0.22 mmol)を1,4−ジオキサン(5ml)のジメチル 5,12-ジヒドロ-1,4,6,11-テトラプロピルナフタセン-2,3-ジカルボキシレート (0.103 g, 0.2 mmol)溶液に添加した。次いで、混合物を3時間、リフラックスした。濾過後、混合物中の溶媒を真空化、除去した。クロロホルムを添加し、再度、濾過した。クロロホルム/メタノールからの再結晶により、0.076 g の標題化合物が赤色針状結晶として得られた。NMR 収率97%。単離収率71%。標題化合物のX線結晶構造解析を図4に示す。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.19 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.23 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.92-1.86 (m, 8H), 3.26 (t, J = 8.1 Hz, 4H), 3.72 (t, J = 8.1 Hz, 4H), 3.94 (s, 6H), 7.46 (dd, J = 3.2, 7.0 Hz, 2H), 8.31 (dd, J = 3.2, 7.0 Hz, 2H), 9.19 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.81 (2C), 14.89 (2C), 24.67 (2C), 24.89 (2C), 30.73 (2C), 32.72 (2C), 52.25 (2C), 122.65 (2C), 125.12 (2C), 125.39 (2C), 126.67 (2C), 128.44 (2C), 128.77 (2C), 129.63 (2C), 134.16 (2C), 137.87 (2C), 169.58 (2C). 元素分析 計算値C34H40O4: C, 79.65; H, 7.86. 実験値: C, 79.43; H, 8.01. 高分解能質量分析 計算値C34H40O4 512.2937, 実験値 512.2937。
1,2,3,4,5,6,7,8-オクタプロピル−9,10−ジヒドロアントラセン(0.208 g, 0.400 mmol)のベンゼン(5 ml)溶液に2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノキノン(0.100g, 0.440 mmol)を加え、1時間加熱還流した。ろ過をしてヒドロキノンを除き、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン, 99/1)で精製すると標題化合物が白色固体(0.164 g)として得られた。単離収率 79%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.11 (t, J = 7.3 Hz, 12H), 1.20 (t, J = 7.3 Hz, 12H), 1.60-1.66 (m, 8H), 1.77-1.83 (m, 8H), 2.77 (t, J = 7.7 Hz, 4H), 3.15 (t, J = 8.2 Hz, 8H), 8.66 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 15.06 (4C), 15.09 (4C), 24.57 (4C), 25.02 (4C), 31.83 (4C), 32.83 (4C), 119.40 (2C), 129.03 (4C), 133.47 (4C), 135.80 (4C). 元素分析 計算値C38H58: C, 88.65; H, 11.35. 実験値: C, 88.76; H, 11.36。
参考例2〜6と同様の手順により、標題化合物を得た。参考例2では、ジメチル 1,4,5,6,7,8-ヘキサプロピル−9,10−ジヒドロアントラセン-2,3-ジカルボキシレートを用いたのに対し、参考例13では、ジメチル 1,4,5,6,7,8-ヘキサエチル−9,10−ジヒドロアントラセン-2,3-ジカルボキシレートを用いた。
最終段階では、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(Et2O/ヘキサン, 1/10) により 124 mg (0.50 mmol)の標題化合物が無色単結晶として得られた。単離収率40%。標題化合物のX線結晶構造解析を図6に示す。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.27-1.36 (m, 12H), 1.41-1.48 (m, 12H), 2.86-2.96 (m, 8H), 3.24-3.32 (m, 4H), 3.39-3.47 (m, 4H), 3.86 (s, 6H), 4.18 (s, 4H), 8.79 (s, 2H). 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 15.22, 15.49, 15.63, 15.89, 21.87, 22.00, 22.99, 23.95, 29.95, 52.29, 119.49, 128.55, 128.99, 130.12, 130.75, 133.11, 134.78, 136.43, 137.10, 139.66, 169.53. 高分解能質量分析 計算値C42H52O4: 620.3866, 実験値: 620.3869。
参考例2と同様の手順で行った。参考例2では、ジメチル 1,4,5,6,7,8-ヘキサプロピル−9,10−ジヒドロアントラセン-2,3-ジカルボキシレートを用いたのに対し、参考例14では、ジメチル 1,4,5,6,7,8-ヘキサブチル−9,10−ジヒドロアントラセン-2,3-ジカルボキシレートを用いた。
最終段階では、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(Et2O/ヘキサン, 1/10により、1764 mg (3 mmol)の標題化合物が淡黄色固体として得られた。単離収率93%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 0.98-1.08 (m, 18H), 1.52-1.82 (m, 24H), 2.78-2.85 (m, 4H), 3.16-3.26 (m, 8H), 3.92 (s, 6H), 8.84 (s, 2H). 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 13.94, 14.04, 14.1, 23.47, 23.59, 23.72, 29.13, 30.16, 30.39, 33.56, 33.67, 52.30, 121.40, 126.41, 128.81, 130.55, 133.91, 137.64, 137.94. 高分解能質量分析 計算値C42H62O4: 630.4648, 実験値: 630.4645。
参考例13で得られた化合物の1,4−ジオキサン溶液をクロラニルにて脱水素化した。シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(まず、 Et2O/ヘキサン, 1/5で溶離し、次いで、クロロホルム 100%で溶離した)により、80 mg (0.5 mmol)の標題化合物が深い青色の固体として得られた。単離収率26%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.32 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.48-1.58 (m, 12H), 1.66 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 2.90 (q, J = 7.5 Hz, 4H), 3.33 (q, J = 7.5 Hz, 8H), 3.95 (s, 6H), 4.03 (q, J = 7.5 Hz, 4H), 9.16 (s, 2H), 9.26 (s, 2H). 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 15.36, 15.66, 15.79, 15.87, 22.03, 22.21, 23.09, 23.80, 52.34, 119.92, 122.57, 126.05, 127.28, 127.47, 128.20, 129.78, 134.66, 135.20, 137.69, 139.42, 169.69. 高分解能質量分析 計算値C42H50O4: 618.3709, 実験値: 618.3680。
1,2,3,4,5,6,7,8−オクタプロピルアントラセン
9,10-ジヒドロ-1,2,3,4,5,6,7,8-オクタプロピルアントラセンのヘキサン溶液に室温で2.2 当量のn-BuLiと2.2当量のテトラメチルエチレンジアミンを加え、50 ℃で3時間加熱した。反応溶液を室温に冷やし、1.1 当量のヨウ化メチルを加え1時間撹拌すると標題化合物がNMR収率98%で生成した。3N塩酸で処理し、これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗って有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除くと、純粋な標題化合物が96%の収率で得られた。この場合、カラムクロマトグラフィーなどの精製は不必要であった。
同様な実験手順で多置換ジヒドロアントラセンの芳香族化を行った。結果を表1に示す。
リチウム化剤と脱リチウム試薬との組合せは、次のような特徴を持っている。(1)高い反応温度が必要としない。(2)短い時間で反応は進行し、多置換ポリヒドロポリアセンの芳香族化において良い収率が得られる。(3)簡単な後処理で純度の高い生成物が得られる。
下記のスキームにより、炭化水素縮合環を得ることができる。この炭化水素縮合環は、更に、芳香族化してポリアセンを得ることができる。
下記のスキームにより、炭化水素縮合環を得ることができる。この炭化水素縮合環は、更に、芳香族化してポリアセンを得ることができる。
下記のスキームにより、炭化水素縮合環を得ることができる。この炭化水素縮合環は、更に、芳香族化してポリアセンを得ることができる。
下記のスキームにより、炭化水素縮合環を得ることができる。この炭化水素縮合環は、更に、芳香族化してポリアセンを得ることができる。
下記のスキームにより、炭化水素縮合環を得ることができる。この炭化水素縮合環は、更に、芳香族化してポリアセンを得ることができる。
24時間の後3N塩酸で処理し、適当な溶媒で抽出した。有機層を1つにして飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させた。エバポレーターで溶媒を除いた後、適当な精製方法により環化生成物を得た。
9,10-ジヒドロ-1,2,3,4,5,6,7,8-オクタプロピルアントラセン
出発物質(0.407 g, 1.00 mmol)を用い、上に述べた方法で実験を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン, 1/99)をし、得られた固体をエタノールで洗うことで9,10-ジヒドロ-1,2,3,4,5,6,7,8-オクタプロピルアントラセンが白色粉末(0.251 g)として得られた。単離収率 48%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.05 (t, J = 7.3 Hz, 12H), 1.12 (t, J = 7.3 Hz, 12H), 1.47-1.61 (m, 16H), 2.54 (t, J = 8.4 Hz, 8H), 2.70 (t, J = 8.4 Hz, 8H), 3.80 (s, 4H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 15.06 (4C), 15.12 (4C), 24.57 (4C), 25.10 (4C), 29.90 (2C), 32.26 (4C), 32.31 (4C), 134.33 (4C), 134.93 (4C), 136.30 (4C). 元素分析 計算値 C38H60: C, 88.30; H, 11.70. 実験値: C, 88.45; H, 11.67。
出発物質(1.19 g, 2.00 mmol)を用い、上に述べた方法で実験を行った。クロロホルム/メタノールの混合溶媒から再結晶することで1,2,3,4,6,8,9,10,11,13-デカプロピル-5,7,12,14-テトラヒドロペンタセンが白色粉末(0.699g)として得られた。単離収率 50%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.03-1.18 (m, 30H), 1.51-1.59 (m, 20H), 2.55 (t, J = 7.8 Hz, 8H), 2.71 (t, J = 7.7 Hz, 8H), 2.90 (t, J = 7.7 Hz, 4H), 3.87 (s, 8H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.98 (2C), 15.06 (4C), 15.08 (4C), 24.29 (2C), 24.54 (4C), 25.11 (4C), 29.85 (4C), 31.93 (2C), 32.22 (4C), 32.26 (4C), 133.06 (2C), 133.66 (4C), 133.95 (4C), 135.00 (4C), 136.29 (4C). 元素分析 計算値 C52H78: C, 88.82; H, 11.18. 実験値: C, 88.92; H, 11.37。
出発物質(0.456 g, 1.21 mmol)を用い、上に述べた方法で実験を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン, 1/99)の処理により5,7,8,9,10,12-ヘキサヒドロ-1,2,3,4,6,11-ヘキサプロピルナフタセンが白色固体(0.283 g)として得られた。単離収率 48%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.04 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.09-1.13 (m, 12H), 1.47-1.58 (m, 12H), 1.76 (bs, 4H), 2.54 (t, J = 8.2 Hz, 4H), 2.68-2.72 (m, 8H), 2.75 (bs, 4H), 3.83 (s, 4H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.98 (2C), 15.04 (2C), 15.07 (2C), 23.31 (2C), 23.41 (2C), 24.55 (2C), 25.11 (2C), 27.31 (2C), 29.67 (2C), 31.37 (2C), 32.21 (2C), 32.26 (2C), 132.54 (2C), 133.71 (2C), 134.11 (2C), 134.93 (4C), 136.23 (2C). 元素分析 計算値 C36H54: C, 88.82; H, 11.18. 実験値: C, 88.68; H, 11.29。
下記のスキームにより、炭化水素縮合環を得ることができる。この炭化水素縮合環は、更に、芳香族化してポリアセンを得ることができる。
このスキームでは、下記の手順を用いた。Cp2ZrCl2(1.2 eq)のTHF溶液をドライアイス-アセトン浴で-78℃にし、n-BuLi(2.4 eq)のヘキサン溶液を加えた。反応溶液を-78℃で1時間保ち、これにアルキンを加え室温まで昇温した。そのまま室温で1〜3時間保つと、ジルコナシクロペンタジエンが生成した。このジルコナシクロペンタジエン(1.0 eq)のTHF溶液に、塩化銅(I)(2.1 eq)、N, N'-ジメチルプロプレンウレア(DMPU)(3.0 eq)、ジヨードベンゼン(1.0 eq)を室温で加えた。50℃で24時間撹拌し、3N塩酸で処理した。適当な溶媒で抽出して有機層を1つにし、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗った。硫酸マグネシウムで乾燥させエバポレーターで溶媒を除いた後、適当な精製方法によりカップリング生成物を得た。
出発物質(0.813 g, 2.00 mmol)を用い、上に述べた方法で実験を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン, 1/99)の処理により5,12-ジヒドロ-1,2,3,4,6,11-ヘキサプロピルナフタセンが橙色固体(0.474 g)として得られた。単離収率 49%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.14-1.19 (m, 18H), 1.48-1.79 (m, 12H), 2.57 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 2.76 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 3.20 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 4.04 (s, 4H), 7.42 (dd, J = 3.3, 6.6 Hz, 2H), 8.05 (dd, J = 3.3, 6.6 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.88 (2C), 15.06 (2C), 15.10 (2C), 24.29 (2C), 24.69 (2C), 25.08 (2C), 30.42 (2C), 30.98 (2C), 32.26 (2C), 32.35 (2C), 124.47 (4C), 131.03 (2C), 131.92 (2C), 134.11 (2C), 134.26 (2C), 135.03 (2C), 136.57 (2C). 高分解能質量分析 計算値 C36H50 482.3913, 実験値 482.3902.
出発物質(0.296 g, 0.500 mmol)を用い、上に述べた方法で実験を行った。ヘキサンを加えよく洗った後ろ過し、さらにエタノールで洗うことで純度のよい1,2,3,4,6,8,13,15-オクタプロピル-5,7,14,16-テトラヒドロヘキセンが淡橙色粉末(0.158 g)として得られた。単離収率 47%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.05 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.12-1.23 (m, 18H), 1.48-1.79 (m, 16H), 2.56 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 2.72 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 2.97 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 3.21 (t, J = 8.2 Hz, 4H), 3.89 (s, 4H), 4.09 (s, 4H), 7.41 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H), 8.05 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.87 (2C), 14.98 (2C), 15.08 (4C), 24.31 (2C), 24.46 (2C), 24.58 (2C), 25.12 (2C), 29.93 (2C), 30.39 (2C), 30.96 (2C), 31.97 (2C), 32.24 (2C), 32.29 (2C), 124.48 (4C), 131.03 (2C), 131.95 (2C), 133.12 (2C), 133.73 (2C), 133.94 (2C), 134.02 (2C), 134.15 (2C), 135.02 (2C), 136.36 (2C).元素分析 計算値 C50H68: C, 89.76; H, 10.24. 実験値: C, 89.62; H, 10.30。
出発物質(0.377 g, 1.0 mmol)を用い、上に述べた方法で実験を行った。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン, 1/99)の処理により1,2,3,4,6,13-ヘキサヒドロ-5,7,12,14-テトラプロピルペンタセンが橙色針状結晶(0.085 g)として得られた。単離収率 19%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.14 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.17 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.56-1.62 (m, 4H), 1.71-1.77 (m, 8H), 2.74-2.78 (m, 8H), 3.19 (t, J= 8.2 Hz, 4H), 4.06 (s, 4H), 7.41 (dd, J = 3.2, 6.5 Hz, 2H), 8.05 (dd, J = 3.2, 6.5 Hz, 2H),; 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.88 (2C), 15.00 (2C), 23.27 (2C), 23.56 (2C), 24.29 (2C), 27.37 (2C), 30.19 (2C), 30.94 (2C), 31.37 (2C), 124.43 (2C), 124.49 (2C), 131.01 (2C), 131.94 (2C), 132.82 (2C), 133.59 (2C), 134.17 (2C), 135.03 (2C). 高分解能質量分析 計算値 C34H44 452.3443, 実験値 452.3437。
下記のスキームにより、炭化水素縮合環を得ることができる。この炭化水素縮合環は、更に、芳香族化してポリアセンを得ることができる。
このスキームでは、下記の手順を用いた。Cp2ZrCl2(2.4 eq)のTHF溶液をドライアイス-アセトン浴で-78℃にし、n-BuLi(4.8 eq)のヘキサン溶液を加えた。反応溶液を-78℃で1時間保ち、これにアルキンを加え室温まで昇温した。そのまま室温で1〜3時間保つと、ジルコナシクロペンタジエンが生成した。このジルコナシクロペンタジエン(2.0 eq)のTHF溶液に塩化銅(I)(4.2 eq)、N,N'-ジメチルプロピレンウレア(DMPU)(6.0 eq)、テトラヨードベンゼン(1.0 eq)を室温で加えた。50℃で24時間撹拌し、3N塩酸で処理した。適当な溶媒で抽出して有機層を1つにし、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗った。硫酸マグネシウムで乾燥させエバポレーターで溶媒を除いた後、適当な精製方法によりカップリング生成物を得た。
出発物質(0.606 g, 1.49 mmol)を用い、上に述べた方法で実験を行った。クロロホルム/メタノールの混合溶媒から再結晶することで1,2,3,4,6,8,10,11,12,13,15,17-ドデカプロピル-5,9,14,18-テトラヒドロヘプタセンが淡黄色粉末(0.165g)として得られた。単離収率 25%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.06 (t, J = 7.2 Hz, 12H), 1.18 (t, J = 7.2 Hz, 12H), 1.25 (t, J = 7.3 Hz, 12H), 1.50-1.67 (m, 16H), 1.83-1.89 (m, 8H), 2.57 (t, J = 8.4 Hz, 8H), 2.78 (t, J = 8.3 Hz, 8H), 3.35 (t, J = 7.9 Hz, 8H), 4.09 (s, 8H), 8.76 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 15.08 (8C), 15.11 (4C), 24.33 (4C), 24.79 (4C), 25.10 (4C), 30.62 (4C), 31.45 (4C), 32.28 (4C) 32.39 (4C), 119.50 (2C), 128.96 (4C), 131.21 (4C), 133.24 (4C), 134.34 (4C), 135.02 (4C), 136.57 (4C). 元素分析 計算値 C66H94: C, 89.32; H, 10.68. 実験値: C, 89.03; H, 10.62。
出発物質(0.753 g, 2.0 mmol)を用い、上に述べた方法で実験を行った。エーテルを加えよく洗った後、ろ過することで純度のよい1,2,3,4,6,8,10,11,12,13,15,17-ドデカプロピル-5,9,14,18-テトラヒドロヘプタセンが淡緑色固体(0.062 g)として得られた。単離収率 7%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.16 (t, J = 7.2 Hz, 12H), 1.25 (t, J = 7.2 Hz, 12H), 1.58-1.64 (m, 8H), 1.78 (bs, 8H), 1.83-1.88 (m, 8H), 2.78-2.81 (m, 16H), 3.35 (t, J = 8.0 Hz, 8H),4.11 (s, 8H), 8.76 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.99 (4C), 15.05 (4C), 23.31 (4C), 23.65 (4C), 24.32 (4C), 27.40 (4C), 30.40 (4C), 31.39 (4C), 119.47 (2C), 128.94 (4C), 131.22 (4C), 132.84 (4C), 133.16 (4C), 133.82 (4C), 135.00 (4C). 高分解能質量分析 計算値 C62H82 826.6412, 実験値 826.6389。
ビス(η5−シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム(0.175 g, 0.6 mmol)のTHF(25ml)溶液に、−78℃にて、n−ブチルリチウム(0.75 ml, 1.2 mmol, 1.6 mol/l)を添加した。この溶液を1時間、攪拌し、4,10-テトラドデカジイン (0.095 ml, 0.5 mmol)を加えた。クーリングバスを取り外し、混合物を1時間攪拌した。テトラヨードベンゼン(0.582 g, 1.0 mmol)及び DMPU (0.18 ml, 1.5 mmol)、 CuCl (0.104 g, 1.1 mmol)を混合物に加えた。50 ℃で1時間攪拌した後、 3N塩酸を添加して、反応を終了させた。次いで、エーテルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。減圧下で濃縮した後、残渣について、シリカゲルを充填剤として、カラムクロマトグラフィーを行い、無色固体の標題化合物 (0.148 g) を得た。57% 単離収率。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.07 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.51-1.63 (m, 4H), 1.79-1.83 (m, 4H), 2.83-2.89 (m, 8H), 8.47 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.68 (2C), 22.80 (2C), 23.36 (2C), 27.81 (2C), 29.86 (2C), 102.38 (2C), 131.58 (2C), 132.88 (2C), 135.16 (2C), 135.29 (2C). 高分解能質量分析計 計算値 C20H24I2 517.9968, 実測値: 517.9963。
9,10-ジプロピル-2,3-ジヨード-5,6,7,8-テトラヒドロアントラセン (0.259 g, 0.5 mmol)及び2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノベンゾキノン (0.341 g, 1.5 mmol)、 1,4-ジオキサン (3 ml) を反応器に添加した。次いで、混合物を1時間、リフラックスし、冷却後、析出物を濾過により除去した。混合物中の溶媒を真空化、除去した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン)を行い、淡黄色固体の標題化合物 (0.109 g) を得た。単離収率 42%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ1.12 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.73-1.85 (m, 4H), 3.41 (t, J = 8.1 Hz, 6H), 7.50 (dd, J = 7.1, 6.6 Hz, 2H), 8.23 (dd, J = 7.1, 6.6 Hz, 2H), 8.79 (s, 2H); 1C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.67 (2C), 24.65 (2C), 29.87 (2C), 103.11 (2C), 125.33 (2C), 125.69 (2C), 129.72 (2C), 130.08 (2C), 133.19 (2C), 136.19 (2C). 高分解能質量分析計 計算値 C20H20I2: 513.9655, 実測値: 513.9664。
ビス(η5−シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム(0.161 g, 0.551 mmol)及びn−ブチルリチウム(0.7 ml, 1.6 M, 1.1 mmol)とから調製したビス(η5−シクロペンタジエニル)ジブチルジルコニウムのTHF溶液に、1,8-ビス (p-ブロモフェニル)-1,7-オクタジイン (0.191 g, 0.459 mmol)を、-78 ℃にて添加した。続いて室温で1時間放置した。 CuCl (0.095 g, 0.964 mmol)及び DMPU (0.17 ml, 1.38 mmol)、 2,3-ジヨード -9,10-ジプロピルアントラセン (0.236 g 0.459 mmol) を混合物に添加した。50 ℃で1時間加熱した後、混合物中の溶媒を真空下で除去した。カラムクロマトグラフィー(クロロフォルム)を行った。クロロフォルム/メタノールからの再結晶により、橙赤色の表題化合物 (0.177 g)が得られた。単離収率 57%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.60-1.76 (m, 8H), 2.72 (bs, 4H), 3.33 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 7.29-7.35 (m, 6H), 7.74 (d, J = 8.1 Hz, 4H), 8.18 (dd, J = 6.9, 3.3 Hz, 2H), 8.27 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.51 (2C), 22.83 (2C), 24.45 (2C), 29.30 (2C), 30.52 (2C), 121.23 (2C), 122.16 (2C), 124.34 (2C), 125.27 (2C), 127.70 (2C), 128.67 (2C), 129.78 (2C), 131.83 (4C), 132.13 (4C), 133.26 (2C), 133.66 (2C), 135.74 (2C), 139.04 (2C)。
ビス(η5−シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム(7.016 g, 24.0 mmol)及びn−ブチルリチウム(31.6 ml, 48.0 mmol, 1.52 M)とから調製したビス(η5−シクロペンタジエニル)ジブチルジルコニウムのTHF溶液70 mlに、4-オクチン (5.9 ml, 40.0 mmol)を-78 ℃にて加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、1時間攪拌した。DMAD (ジメチル アセチレンジカルボキシレート) (7.4 ml, 60.0 mmol) 及びCuCl (3.96 g, 40.0 mmol)を反応混合物に室温にて加えた。1時間攪拌後、3N HClで加水分解し、混合物をヘキサンで抽出した。次いで、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルを充填剤として、カラムクロマトグラフィーを行い、淡黄色油の標題化合物 (4.917 g) を得た。GC収率 82%。単離収率 74%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.04 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.45-1.57 (m, 8H), 2.56-2.62 (m, 8H), 3.83 (s, 6H);1313C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.68 (2C), 14.86 (2C), 24.60 (2C), 24.99(2C), 31.70 (2C), 32.59 (2C), 52.06 (2C), 130.34 (2C), 136.84 (2C), 142.11 (2C), 169.73 (2C)。
LiAlH4 (1.20 g, 31.7 mmol)の50 ml THF溶液に、ジメチル 3,4,5,6-テトラプロピルフタレート (5.22 g, 14.4 mmol)を 0 ℃にて加えた。室温にて1時間攪拌した後、水で加水分解をした。混合物を2N H2SO4で処理し、ジエチルエーテルで抽出した。次いで、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。シリカゲルを充填剤として、カラムクロマトグラフィーを行い、白色固体の標題化合物 (3.67 g) を得た。単離収率 91%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.05 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.05 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.46-1.58 (m, 8H), 2.55 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 2.65 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 3.27 (bs, 2H), 4.76 (s, 4H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.82 (2C), 15.04 (2C), 24.75 (2C), 25.64 (2C), 31.90 (2C), 32.39 (2C), 59.82 (2C), 136.17 (2C), 138.10 (2C), 139.58 (2C)。
トリブロモホスフィン(0.54 ml, 5.70 mmol)を、1,2-ビス (ヒドロキシメチル)-3,4,5,6-テトラプロピルベンゼン (1.75 g, 5.70 mmol) の20 mlクロロホルム溶液に、室温にて滴下した。1時間攪拌後、混合物を水で処理し、クロロホルムで抽出した。次いで、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。シリカゲルを充填剤として、カラムクロマトグラフィーを行い、白色固体の標題化合物 (1.866 g) を得た。GC収率100%。単離収率 87%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.03-1.10 (m, 12H), 1.47-1.59 (m, 8H), 2.52 (t, J = 8.3Hz, 4H), 2.66 (t, J = 8.2Hz, 4H), 4.71 (s, 4H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.99 (2C), 15.07 (2C), 24.67 (2C), 25.00 (2C), 29.04 (2C), 31.85 (2C), 32.17 (2C), 132.70 (2C), 139.20 (2C), 141.00 (2C). 元素分析. 計算値 C20H32Br2: C, 55.57; H, 7.46; Br, 36.97. 実験値: C, 55.46; H, 7.40; Br, 36.98。
1-ペンチン (1.67 ml, 17.12 mmol)の30 ml THF溶液に、n-ブチルリチウム (9.7 ml, 15.56 mmol, 1.6 M)を-78 ℃にて加え、混合物を1時間室温にて攪拌した。1,2-ビス(ブロモメチル)-3,4,5,6-テトラプロピルベンゼン (1.68 g, 3.89 mmol) 及びDMPU (1.9 ml, 15.56 mmol) を室温にて加えた。1時間攪拌後、3N HClで反応を終了させ、ヘキサンで抽出した。次いで、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。シリカゲルを充填剤として、カラムクロマトグラフィーを行い、白色固体の標題化合物 (1.520 g) を得た。GC収率100%。単離収率97%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.05 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.06 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.43-1.61 (m, 12H), 2.07 (tt, J = 2.2, 7.1 Hz, 4H), 2.51 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 2.61 (t, J = 8.5 Hz, 4H), 3.59 (t, J = 2.2 Hz, 4H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 13.48 (2C), 15.03 (2C), 15.15 (2C), 19.40 (2C), 20.99 (2C), 22.36 (2C), 24.46 (2C), 24.80 (2C), 32.33 (2C), 32.41 (2C), 78.58 (2C), 80.34 (2C), 132.92 (2C), 137.21 (2C), 137.94 (2C). 元素分析. 計算値 C30H46: C, 88.60; H, 11.40. 実験値: C, 88.49; H, 11.47. 高分解能質量分析計 計算値 C30H46 406.3600, 実験値: 406.3626。
n-ブチルリチウム (3.0 ml, 4.8 mmol, 1.6 mol/l)を、Cp2ZrCl2 (0.702 g, 2.4 mmol)のTHF (20 ml)溶液に−78 ℃にて加えた。混合物を1時間攪拌した後、1,2-ビス(2-ヘキシニル)-3,4,5,6-テトラプロピルベンゼン (0.813 g, 2.0 mmol)を加えた。クーリングバスを取り外し、混合物を1時間攪拌した。テトラヨードベンゼン(1.16 g, 2.0 mmol) 及び DMPU (0.73 ml, 6.0 mmol)、 CuCl (0.416 g, 4.2 mmol) を混合物中に添加した。1時間、50 ℃にて攪拌した後、3N HClを加えて反応を終了させ、クロロホルムで抽出した。次いで、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、減圧した後、シリカゲルを充填剤として、カラムクロマトグラフィーを行い、桃色固体の標題化合物 (0.477 g) を得た。33% 単離収率。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.06 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.15 (t, J = 7.2 Hz, 12H), 1.49-1.72 (m, 12H), 2.56 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 2.74 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 3.07 (t, J = 8.1 Hz, 4H), 3.98 (s, 4H), 8.52 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.78 (2C), 15.07 (2C), 15.13 (2C), 24.25 (2C), 24.68 (2C), 25.04 (2C), 30.47 (2C), 30.59 (2C), 32.21 (2C), 32.34 (2C), 102.71 (2C), 131.01 (2C), 131.97 (2C), 133.47 (2C), 135.09 (2C), 135.50 (2C), 136.08 (2C), 136.84 (2C). 高分解能質量分析計 計算値 C36H48I2 734.1846, 実験値: 734.1826。
6,11-ジヒドロ-5,7,8,9,10,12-ヘキサプロピル-2,3-ジヨードナフタセン (0.238 g, 0.324 mmol)及び2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノベンゾキノン (0.081 g, 0.35 mmol)、1,4-ジオキサン (2 ml)を反応器に添加した。混合物を3時間、リフラックスした。冷却後、析出物を濾過により除去した。混合物中の溶媒を真空下で除去し、クロロホルム/メタノールから再結晶した。橙赤色の表題化合物 (0.081 g)を得た。単離収率 34%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.13 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.21 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.24 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.60-1.67 (m, 4H), 1.80-1.95 (m, 8H), 2.79 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 3.19 (t, J = 8.1 Hz, 4H), 3.60 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 8.82 (s, 2H), 8.99 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.87 (2C), 15.02 (2C), 15.09 (2C), 24.43 (2C), 24.82 (2C), 24.88 (2C), 30.49 (2C), 31.76 (2C), 32.85 (2C), 102.09 (2C), 120.37 (2C), 127.87 (2C), 128.74 (2C), 130.13 (2C), 133.01 (2C), 133.43 (2C), 136.37 (2C), 137.13 (2C). 高分解能質量分析計 計算値 C36H46I2: 732.1689, 実験値: 732.1709。
ビス(η5−シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム(16.849 g, 57.64 mmol)及びn−ブチルリチウム(75.8 ml, 115.3 mmol, 1.52 M)とから調製したビス(η5−シクロペンタジエニル)ジブチルジルコニウムの200 ml THF溶液に、4,10-テトラドデカジイン (9.14 g, 48.03 mmol) を-78 ℃にて添加した。反応混合物を室温まで昇温させ、1時間攪拌した。DMAD (17.4 ml, 144.01 mmol) 及び CuCl (9.51 g, 96.06 mmol)を反応混合物に室温にて加えた。1時間攪拌後、3N HClで加水分解を行い、ヘキサンで抽出した。炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、そして、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。シリカゲルを充填剤として、カラムクロマトグラフィーを行い、メタノールから再結晶させた。無色結晶の表題化合物(8.133 g) を得た。GC収率 58%。単離収率51%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 0.96 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.50-1.56 (m, 4H), 1.76 (bs, 4H), 2.59 (t, J = 8.2 Hz, 4H), 2.74 (bs, 4H), 3.82 (s, 6H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.46 (2C), 22.41 (2C), 23.53 (2C), 26.80 (2C), 31.96 (2C), 51.93 (2C), 129.56 (2C), 136.75 (2C), 138.41 (2C), 169.50 (2C). 元素分析 計算値 C20H28O4: C, 72.26; H, 8.49. 実測値: C, 72.06; H, 8.60。
2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノベンゾキノン (1.362 g, 6.0 mmol) を、ジメチル 1,4-ジプロピル -5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン -2,3-ジカルボキシレートのベンゼン溶液 (20ml) (0.665 g, 2.0 mmol)に加えた。混合物を24時間、リフラックスした。濾過後、混合物を真空中で減圧した。シリカゲルを充填剤として、カラムクロマトグラフィーを行い、無色結晶の表題化合物(0.464 g)を得た。GC収率 87%。単離収率 71%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.05 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.71-1.81 (m, 4H), 3.07 (t, J = 8.1 Hz, 4H), 3.91 (s, 6H), 7.60 (dd, J = 3.4, 6.5 Hz, 2H), 8.12 (dd, J = 3.4, 6.5 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.52 (2C), 24.64 (2C), 32.20 (2C), 52.26 (2C), 125.53 (2C), 127.28 (2C), 128.25 (2C), 132.42 (2C), 136.85 (2C), 169.53 (2C). 元素分析 計算値 C20H24O4: C, 73.15; H, 7.37. 実測値: C, 73.10; H, 7.44。
LiAlH4 (0.075 g, 1.98 mmol)の5 ml THF溶液に、ジメチル 1,4-ジプロピルナフタレン -2,3-ジカルボキシレート (0.295 g, 0.898 mmol)を0 ℃にて加えた。室温にて、1時間攪拌した後、水で加水分解を行った。混合物を 2N H2SO4で処理しジエチルエーテルで抽出した。抽出物を飽和食塩水で洗浄し、そして、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮した。白色固体の標題化合物(0.219 g)を得た。単離収率 90%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.59-1.67 (m, 4H), 3.08 (t, J = 8.2 Hz, 4H), 3.51 (bs, 2H), 4.87 (s, 4H), 7.47 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H), 8.04 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.52 (2C), 24.96 (2C), 31.52 (2C), 59.71 (2C), 125.05 (2C), 125.77 (2C), 132.12 (2C), 134.53 (2C), 136.48 (2C). 元素分析 計算値 C18H24O2: C, 79.37; H, 8.88. 実測値: C, 79.43; H, 9.01。
トリブロモホスフィン(0.04 ml, 0.42 mmol)を、2,3-ビス (ヒドロキシメチル)-1,4-ジプロピルナフタレン (0.109 g, 0.40 mmol) の5 mlクロロホルム溶液に室温にて滴下した。1時間攪拌した後、混合物を水で処理し、クロロホルムで抽出した。炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、そして、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。シリカゲルを充填剤として、カラムクロマトグラフィーを行い、白色固体の標題化合物(0.115 g)を得た。単離収率 72%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.14 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.75 (bs, 4H), 3.12 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 4.92 (s, 4H), 7.49 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H), 8.02 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.77 (2C), 24.37 (2C), 29.01 (2C), 31.11 (2C), 125.17 (2C), 126.59 (2C), 130.91 (2C), 132.44 (2C), 138.44 (2C). 元素分析 計算値 C18H22Br2: C, 54.30; H, 5.57; Br, 40.13. 実測値: C, 54.21; H, 5.57; Br, 40.24。
1-ペンチン (2.05 ml, 21.06 mmol)の 30 ml THF溶液に、n-ブチルリチウム (7.6 ml, 19.1 mmol, 2.52 M)を -78 ℃にて加え、混合物を1時間室温にて攪拌した。2,3-ビス (ブロモメチル)-1,4-ジプロピルナフタレン (1.91 g, 4.79 mmol) 及び DMPU (2.3 ml, 19.1 mmol) を室温にて加えた。1時間攪拌後、3N HClで処理し、ヘキサンで抽出した。炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、そして、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。シリカゲルを充填剤として、カラムクロマトグラフィーを行い、白色固体の標題化合物(1.66 g)を得た。単離収率 93%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ0.91 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.12 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.40-1.49 (m, 4H), 1.68-1.78 (m, 4H), 2.07 (tt, J = 2.1, 7.0 Hz, 4H), 3.10 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 3.84 (t, J = 2.1 Hz, 4H), 7.41 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H), 8.01 (dd, J = 3.3, 6.5 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 13.43 (2C), 14.77 (2C), 19.96 (2C), 20.88 (2C), 22.32 (2C), 24.11 (2C), 31.40 (2C), 78.25 (2C), 80.95 (2C), 124.64 (2C), 125.02 (2C), 131.66 (2C), 132.48 (2C), 134.99 (2C). 元素分析 計算値 C28H36: C, 90.26; H, 9.74. 実測値: C, 90.13; H, 9.86。
ビス(η5−シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム(0.351 g, 1.2 mmol)及びn−ブチルリチウム(1.5 ml, 2.4 mmol, 1.6 M)とから調製したビス(η5−シクロペンタジエニル)ジブチルジルコニウムの20 ml THF溶液に、2,3-ビス (2-ヘキシニル)-1,4-ジプロピルナフタレン (0.373 g, 1.0 mmol)を-78 ℃にて加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、1時間攪拌した。4-オクチン (0.22 ml, 1.5 mmol) 及び NiBr2(PPh3)2 (0.892 g, 1.2 mmol)を反応混合物に、室温にて加えた。24時間攪拌した後、3N HClで加水分解を行い、ヘキサンで抽出した。炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、そして、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。シリカゲルを充填剤として、カラムクロマトグラフィーを行い、エタノールで粉末化することにより、やや橙色の粉末の標題化合物(0.224 g)を得た。単離収率 46%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.14-1.19 (m, 18H), 1.48-1.79 (m, 12H), 2.57 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 2.76 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 3.20 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 4.04 (s, 4H), 7.42 (dd, J = 3.3, 6.6 Hz, 2H), 8.05 (dd, J = 3.3, 6.6 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ 14.88 (2C), 15.06 (2C), 15.10 (2C), 24.29 (2C), 24.69 (2C), 25.08 (2C), 30.42 (2C), 30.98 (2C), 32.26 (2C), 32.35 (2C), 124.47 (2C), 131.03 (2C), 131.92 (2C), 134.11 (2C), 134.26 (2C), 135.03 (2C), 136.57 (2C). 高分解能質量分析計 計算値 C36H50 482.3913, 実測値 482.3902。
5,12-ジヒドロ-1,2,3,4,6,11-ヘキサプロピルナフタセン (0.503 g, 1.04 mmol) 及び 2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノベンゾキノン (0.260 g, 1.14 mmol)、 1,4-ジオキサン (3 ml)を、反応器に添加した。混合物を24時間、リフラックスし、冷却後、析出物を濾過により除去した。混合物中の溶媒を真空下、除去し、クロロホルム/メタノールから再結晶化し、橙赤色の標題化合物(0.112 g)を得た。NMR収率36 %。単離収率 22%。
1H NMR (CDCl3, Me4Si) δ 1.12 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.25 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.27 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.63-1.69 (m, 4H), 1.85-2.01 (m, 8H), 2.80 (t, J = 8.4 Hz, 4H), 3.23 (t, J = 8.3 Hz, 4H), 3.75 (t, J = 8.1 Hz, 4H), 7.40 (dd, J = 7.1, 3.2 Hz, 2H), 8.30 (dd, J = 7.1, 3.2 Hz, 2H), 9.06 (s, 2H); 13C NMR (CDCl3, Me4Si) δ14.99 (2C), 15.06 (2C), 15.14 (2C), 24.40 (2C), 24.76 (2C), 24.91 (2C
), 30.74 (2C), 31.81 (2C), 32.62 (2C), 32.83 (2C), 120.03 (2C), 124.09 (2C), 125.35 (2C), 127.62 (2C), 128.55 (2C), 129.42 (2C), 133.30 (2C), 133.36 (2C), 136.33 (2C). 高分解能質量分析計 計算値 C36H48: 480.3756, 実測値: 480.3747。
Claims (25)
- 下記式(Ia)で示されることを特徴とするポリアセン誘導体。
A1及びA2は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子;ハロゲン原子;置換基を有していてもよいC1〜C40アルキル基;置換基を有していてもよいC2〜C40アルケニル基;置換基を有していてもよいC2〜C40アルキニル基;置換基を有していてもよいC2〜C40アルコキシカルボニル基であり、
R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の5つ以上が、水素原子以外の基である、但し、以下の(a')の場合を除く。
(a')R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2が全てメチル基である場合。) - R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の6つ以上が、水素原子以外の基である請求項1に記載のポリアセン誘導体。
- R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の7つ以上が、水素原子以外の基である請求項1に記載のポリアセン誘導体。
- R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の8つ以上が、水素原子以外の基である請求項1に記載のポリアセン誘導体。
- R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の9つ以上が、水素原子以外の基である請求項1に記載のポリアセン誘導体。
- R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の10以上が、水素原子以外の基である請求項1に記載のポリアセン誘導体。
- R1及びR2、R3及びR10、R4及びR9、R5a及びR8a、R5b及びR8b、R6及びR7、並びに、A1及びA2のいずれかの組合せが同一の置換基である請求項1〜6の何れかに記載のポリアセン誘導体。
- R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9及びR10の何れかが、置換基を有していてもよいC1〜C40アルキル基;置換基を有していてもよいC2〜C40アルケニル基;置換基を有していてもよいC2〜C40アルキニル基である請求項1〜7の何れかに記載のポリアセン誘導体。
- A1及びA2が置換基を有していてもよいC2〜C40アルコキシカルボニル基であり、かつ、R1、R2、R4、R5b、R6、R7、R8b、R9が置換基を有していてもよいC1〜C40アルキル基である請求項1に記載のポリアセン誘導体。
- A1、A2、R1、R2、R4、R5b、R6、R7、R8b、R9が置換基を有していてもよいC1〜C40アルキル基である請求項1に記載のポリアセン誘導体。
- A1及びA2がハロゲン原子であり、かつ、R3、R5a、R8a及びR10が置換基を有していてもよいC1〜C40アルキル基である請求項1に記載のポリアセン誘導体。
- 請求項1に記載されるポリアセン誘導体の製造方法であって、
下記式(II)で示される炭化水素縮合環を
下記式に示される結合は、単結合又は2重結合を示す。
アルキルリチウムとハロゲン化アルキルとの組合せから選ばれる脱水素試薬の存在下、芳香族化することを特徴とするポリアセン誘導体の製造方法。 - 前記脱水素試薬が、アルキルリチウムとハロゲン化アルキルとの組合せであり、まず、前記炭化水素縮合環にリチウム化剤を添加し、ついで、脱リチウム試薬を添加する請求項12に記載のポリアセン誘導体の製造方法。
- R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の6つ以上が、水素原子以外の基である請求項12または13に記載のポリアセン誘導体の製造方法。
- R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の7つ以上が、水素原子以外の基である請求項12または13に記載のポリアセン誘導体の製造方法。
- R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の8つ以上が、水素原子以外の基である請求項12または13に記載のポリアセン誘導体の製造方法。
- R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の9つ以上が、水素原子以外の基である請求項12または13に記載のポリアセン誘導体の製造方法。
- R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9、R10、A1及びA2の10以上が、水素原子以外の基である請求項12または13に記載のポリアセン誘導体の製造方法。
- R1及びR2、R3及びR10、R4及びR9、R5a及びR8a、R5b及びR8b、R6及びR7、並びに、A1及びA2のいずれかの組合せが同一の置換基である請求項12〜18の何れかに記載のポリアセン誘導体の製造方法。
- R1、R2、R3、R4、R5a、R5b、R6、R7、R8a、R8b、R9及びR10の何れかが、置換基を有していてもよいC1〜C40アルキル基;置換基を有していてもよいC2〜C40アルケニル基;置換基を有していてもよいC2〜C40アルキニル基である請求項12〜19の何れかに記載のポリアセン誘導体の製造方法。
- A1及びA2が置換基を有していてもよいC2〜C40アルコキシカルボニル基であり、かつ、R1、R2、R4、R5b、R6、R7、R8b、R9が置換基を有していてもよいC1〜C40アルキル基である請求項12〜19の何れかに記載のポリアセン誘導体の製造方法。
- A1、A2、R1、R2、R4、R5b、R6、R7、R8b、R9が置換基を有していてもよいC1〜C40アルキル基である請求項12〜19の何れかに記載のポリアセン誘導体の製造方法。
- A1及びA2がハロゲン原子であり、かつ、R3、R5a、R8a及びR10が置換基を有していてもよいC1〜C40アルキル基である請求項12〜19の何れかに記載のポリアセン誘導体の製造方法。
- 請求項1〜11の何れかに記載のポリアセン誘導体、又は、請求項12〜23の何れかに記載の製造方法で得られたポリアセン誘導体を含む導電材料。
- 請求項1〜11の何れかに記載のポリアセン誘導体、又は、請求項12〜23の何れかに記載の製造方法で得られたポリアセン誘導体と、その他の合成有機ポリマーとを含有する樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008008005A JP4768760B2 (ja) | 2000-02-29 | 2008-01-17 | ポリアセン誘導体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000054666 | 2000-02-29 | ||
JP2000054666 | 2000-02-29 | ||
JP0005768 | 2000-08-25 | ||
JPPCT/JP00/05768 | 2000-08-25 | ||
JP2008008005A JP4768760B2 (ja) | 2000-02-29 | 2008-01-17 | ポリアセン誘導体及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001563456A Division JP4744056B2 (ja) | 2000-02-29 | 2001-02-28 | ポリアセン誘導体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008163031A true JP2008163031A (ja) | 2008-07-17 |
JP4768760B2 JP4768760B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=26344933
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001563456A Expired - Fee Related JP4744056B2 (ja) | 2000-02-29 | 2001-02-28 | ポリアセン誘導体及びその製造方法 |
JP2008008005A Expired - Fee Related JP4768760B2 (ja) | 2000-02-29 | 2008-01-17 | ポリアセン誘導体及びその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001563456A Expired - Fee Related JP4744056B2 (ja) | 2000-02-29 | 2001-02-28 | ポリアセン誘導体及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7901594B2 (ja) |
EP (1) | EP1262469B1 (ja) |
JP (2) | JP4744056B2 (ja) |
AT (1) | ATE540913T1 (ja) |
CA (1) | CA2401487C (ja) |
WO (1) | WO2001064611A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011108712A1 (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | 国立大学法人北海道大学 | 6,13-ジハロゲン-5,14-ジヒドロペンタセン誘導体及びそれを用いた6,13-置換-5,14-ジヒドロペンタセン誘導体の製造方法 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101108783B (zh) * | 2001-08-09 | 2012-04-04 | 旭化成株式会社 | 有机半导体元件 |
JP4076749B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2008-04-16 | 富士フイルム株式会社 | 導電性有機化合物及び電子素子 |
US6768132B2 (en) * | 2002-03-07 | 2004-07-27 | 3M Innovative Properties Company | Surface modified organic thin film transistors |
JP4188616B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2008-11-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 機能性薄膜 |
EP1783781A3 (en) | 2003-11-28 | 2007-10-03 | Merck Patent GmbH | Organic semiconducting layer formulations comprising polyacenes and organic binder polymers |
JP2005306857A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-11-04 | Sony Corp | ポリアセン化合物の製造方法 |
US7655809B2 (en) * | 2004-05-18 | 2010-02-02 | University Of Ottawa | Compounds comprising a linear series of five fused carbon rings, and preparation thereof |
US7935836B2 (en) * | 2004-05-18 | 2011-05-03 | Alexander Graham Fallis | Compounds comprising a linear series of five fused carbon rings, and preparation thereof |
US20080264487A1 (en) * | 2004-06-01 | 2008-10-30 | Japan Science And Technology Agency | Photoelectric Conversion Devices |
JP4787954B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2011-10-05 | 国立大学法人北海道大学 | エキソサイクリックジエンの異性化によるアセン類の製造方法 |
JP4787953B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2011-10-05 | 国立大学法人北海道大学 | アセン類の製造方法 |
JP5155153B2 (ja) | 2005-05-12 | 2013-02-27 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ポリアセンおよび半導体調製物 |
US7985353B2 (en) | 2005-05-21 | 2011-07-26 | Merck Patent Gmbh | Oligomeric is polyacene and semiconductor formulations |
US20060267004A1 (en) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | Fallis Alexander G | Compounds comprising a linear series of five fused carbon rings, and preparation thereof |
JP2007013097A (ja) * | 2005-06-01 | 2007-01-18 | Sony Corp | 有機半導体材料、有機半導体薄膜及び有機半導体素子 |
JP2007055939A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Asahi Kasei Corp | ポリアセン化合物及びその製造方法並びに有機半導体素子 |
EP1974401A1 (en) | 2006-01-21 | 2008-10-01 | Merck Patent GmbH | Electronic short channel device comprising an organic semiconductor formulation |
JP4972950B2 (ja) * | 2006-02-16 | 2012-07-11 | Jnc株式会社 | 有機半導体素子に適したテトラセン化合物 |
JP2007238565A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Hokkaido Univ | ポリアセン二量体 |
US20070257251A1 (en) * | 2006-05-05 | 2007-11-08 | Lucent Technologies Inc. | Acene compositions and an apparatus having such compositions |
KR101622420B1 (ko) * | 2008-05-30 | 2016-05-18 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 실릴에티닐 펜타센 화합물 및 조성물 및 그의 제조 및 사용 방법 |
JP2010275290A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-12-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 芳香族化合物及びその製造方法 |
EP2435446B8 (en) | 2009-05-29 | 2017-02-22 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated silylethynyl pentacene compounds and compositions and methods of making and using the same |
GB201108864D0 (en) | 2011-05-26 | 2011-07-06 | Ct For Process Innovation The Ltd | Transistors and methods of making them |
GB201108865D0 (en) | 2011-05-26 | 2011-07-06 | Ct For Process Innovation The Ltd | Semiconductor compounds |
GB2491810B (en) | 2011-05-31 | 2018-03-21 | Smartkem Ltd | Organic semiconductor compositions |
KR102071217B1 (ko) * | 2011-08-26 | 2020-01-30 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 반도체 배합물 |
GB201203159D0 (en) | 2012-02-23 | 2012-04-11 | Smartkem Ltd | Organic semiconductor compositions |
DE112013002903T5 (de) * | 2012-06-12 | 2015-03-05 | Daicel Corporation | Lösungsmittel oder Lösungsmittelzusammensetzung für die Herstellung von organischen Transistoren |
DK3039728T3 (en) | 2013-08-28 | 2018-08-20 | Smartkem Ltd | POLYMERIC ORGANIC SEMICONDUCTOR COMPOSITIONS |
JP6923837B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2021-08-25 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 可溶性ペンタセンを用いた動的核偏極による核スピン高偏極化方法 |
JP2019515090A (ja) | 2016-04-27 | 2019-06-06 | ニュードライブ リミテッド | 半導体組成物 |
CN111416039A (zh) | 2019-01-07 | 2020-07-14 | 纽多维有限公司 | 制剂和层 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5077142A (en) * | 1989-04-20 | 1991-12-31 | Ricoh Company, Ltd. | Electroluminescent devices |
JPH08311442A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Tdk Corp | 有機el素子 |
WO1998008360A1 (fr) * | 1996-08-19 | 1998-02-26 | Tdk Corporation | Dispositif electroluminescent organique |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3326852A (en) * | 1964-08-10 | 1967-06-20 | Owens Illinois Inc | Resinous polymeric phosphonates |
US3557233A (en) | 1968-03-14 | 1971-01-19 | American Cyanamid Co | Aromatic hydrocarbons substituted by phenylethynyl groups |
US3729426A (en) | 1970-04-20 | 1973-04-24 | American Cyanamid Co | Chemiluminescent fluorescer comprising phenylethynyl substituted organic compounds |
FR2246078B1 (ja) * | 1973-06-15 | 1978-03-17 | Rech Innov Conv Bric Bureau | |
US4762943A (en) | 1986-06-30 | 1988-08-09 | Ethyl Corporation | Aromatization process |
EP0344112B1 (de) * | 1988-05-27 | 1993-01-20 | Ciba-Geigy Ag | Substituierte Bisacyloxynaphtacene und Verfahren zur Herstellung von Tetrathiotetracenen |
JP3196230B2 (ja) * | 1991-05-13 | 2001-08-06 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP3044142B2 (ja) | 1992-10-29 | 2000-05-22 | キヤノン株式会社 | 電界発光素子 |
US6121727A (en) * | 1997-04-04 | 2000-09-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Organic electroluminescent device |
US6344284B1 (en) * | 1998-04-10 | 2002-02-05 | Organic Display Technology | Organic electroluminescent materials and devices made from such materials |
US6165383A (en) * | 1998-04-10 | 2000-12-26 | Organic Display Technology | Useful precursors for organic electroluminescent materials and devices made from such materials |
JP3102414B2 (ja) | 1998-06-08 | 2000-10-23 | 日本電気株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US6465116B1 (en) * | 1998-06-08 | 2002-10-15 | Nec Corporation | Organic electroluminescent device |
US6389685B1 (en) | 1998-06-09 | 2002-05-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Method for current sharing in a superconducting current lead |
JP2000021571A (ja) | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Asahi Glass Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2000026339A (ja) | 1998-07-06 | 2000-01-25 | Tamotsu Takahashi | 縮合多置換多環化合物とその製造方法 |
WO2000003565A1 (en) | 1998-07-10 | 2000-01-20 | Fed Corporation | Amorphous molecular materials for optoelectronic devices and process for producing the same |
JP2000299188A (ja) | 1998-10-15 | 2000-10-24 | Organic Display Technology | 有機電圧発光材料およびこのような材料から製造されるデバイス |
AU4024500A (en) | 1999-03-24 | 2000-10-09 | Princeton Separations | Chemically reactive plane-rigidized cyanine dyes and their derivatives |
JP2001102172A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
USH2084H1 (en) * | 1999-12-16 | 2003-10-07 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Pentacene derivatives as red emitters in organic light emitting devices |
JP3589202B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2004-11-17 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車両の駆動力制御装置 |
-
2001
- 2001-02-28 CA CA2401487A patent/CA2401487C/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-28 US US10/220,013 patent/US7901594B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-28 AT AT01908120T patent/ATE540913T1/de active
- 2001-02-28 JP JP2001563456A patent/JP4744056B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-28 WO PCT/JP2001/001479 patent/WO2001064611A1/ja active Application Filing
- 2001-02-28 EP EP01908120A patent/EP1262469B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-01-17 JP JP2008008005A patent/JP4768760B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5077142A (en) * | 1989-04-20 | 1991-12-31 | Ricoh Company, Ltd. | Electroluminescent devices |
JPH08311442A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Tdk Corp | 有機el素子 |
WO1998008360A1 (fr) * | 1996-08-19 | 1998-02-26 | Tdk Corporation | Dispositif electroluminescent organique |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011108712A1 (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | 国立大学法人北海道大学 | 6,13-ジハロゲン-5,14-ジヒドロペンタセン誘導体及びそれを用いた6,13-置換-5,14-ジヒドロペンタセン誘導体の製造方法 |
US8785671B2 (en) | 2010-03-04 | 2014-07-22 | National University Corporation Hokkaido University | 6,13-dihalogen-5,14-dihydropentacene derivative and method for producing 6,13-substituted-5,14-dihydropentacene derivative using same |
JP5697106B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2015-04-08 | 国立大学法人北海道大学 | 6,13−ジハロゲン−5,14−ジヒドロペンタセン誘導体及びそれを用いた6,13−置換−5,14−ジヒドロペンタセン誘導体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2401487A1 (en) | 2001-09-07 |
JP4768760B2 (ja) | 2011-09-07 |
CA2401487C (en) | 2011-06-21 |
US7901594B2 (en) | 2011-03-08 |
JP4744056B2 (ja) | 2011-08-10 |
EP1262469A1 (en) | 2002-12-04 |
US20030116755A1 (en) | 2003-06-26 |
EP1262469B1 (en) | 2012-01-11 |
EP1262469A4 (en) | 2005-01-12 |
WO2001064611A1 (fr) | 2001-09-07 |
ATE540913T1 (de) | 2012-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4768760B2 (ja) | ポリアセン誘導体及びその製造方法 | |
JP4031595B2 (ja) | ポリアリーレン及びその製造方法 | |
JP3998270B2 (ja) | シクロペンタジエニル化合物の製造方法 | |
JP4225827B2 (ja) | ポリアセン誘導体及びその製造方法 | |
JP3842248B2 (ja) | フェニレンチオフェンポリマー及びその製造方法 | |
JP4309534B2 (ja) | シクロペンタジエン誘導体の合成方法 | |
JP4401001B2 (ja) | アリール誘導体及びその製造方法 | |
JP5095476B2 (ja) | ポリ(ジエン−アリーレン)及びその製造方法 | |
JP4346216B2 (ja) | アリールアセチレン誘導体の製造方法 | |
JP5704771B2 (ja) | ペンタセンキノン誘導体及びその製造方法 | |
JP4309562B2 (ja) | アルキリデンベンゾシクロヘプテン誘導体及びその製造方法 | |
JP4422849B2 (ja) | エステル化有機金属化合物、その製造方法及びエステル誘導体 | |
JP4183852B2 (ja) | シクロヘプタジエノン誘導体の合成方法 | |
JP4388236B2 (ja) | エンイン誘導体およびスチレン誘導体の製造方法 | |
JP4804712B2 (ja) | 多環式芳香族化合物の製造方法 | |
JP4404434B2 (ja) | ジヒドロピリダジン誘導体の製造方法 | |
JP4448349B2 (ja) | ホスファフェロセン誘導体及びその製造方法。 | |
JP2001247506A (ja) | シクロペンタジエノン誘導体の製造方法 | |
JPH11292890A (ja) | 新規な有機遷移金属化合物 | |
JP2004256500A (ja) | ジハロゲン化ビフェニル誘導体およびその製造方法 | |
JPH11292891A (ja) | メタロセン化合物の新規な合成方法 | |
JP2002265441A (ja) | ピロリノン誘導体及びその製造方法 | |
JP2001031743A (ja) | ポリ(ジエン−アリーレン)及びその製造方法 | |
JP2002371019A (ja) | 置換ジフェニルメチレン架橋された置換インデニル−置換フルオレニル化合物およびその製造方法 | |
JP2001253839A (ja) | スチレン誘導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4768760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |