JP2002265441A - ピロリノン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ピロリノン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002265441A
JP2002265441A JP2001071296A JP2001071296A JP2002265441A JP 2002265441 A JP2002265441 A JP 2002265441A JP 2001071296 A JP2001071296 A JP 2001071296A JP 2001071296 A JP2001071296 A JP 2001071296A JP 2002265441 A JP2002265441 A JP 2002265441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
diethyl zirconium
substituent
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001071296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743980B2 (ja
Inventor
Tamotsu Takahashi
高橋  保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2001071296A priority Critical patent/JP4743980B2/ja
Publication of JP2002265441A publication Critical patent/JP2002265441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743980B2 publication Critical patent/JP4743980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多置換ピロリノン誘導体を選択的、かつ、高
収率で提供すること。 【解決手段】 式(I)で示されるピロリノン誘導体、及
び、式(II)のメタラシクロペンテンと式(III)のイソシ
アネートとを反応させ、反応混合物を得、金属化合物の
存在下、前記反応混合物と式(IV)酸ハロゲン化物とを反
応させる、式(I)で示されるピロリノン誘導体の製造方
法により、上記課題を解決する。 【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4は、水素原子;炭化水素基
等を示し、Mは金属、L 1及びL2は配位子、Xはハロゲ
ン原子を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピロリノン誘導体
及びその製造方法に関し、より詳しくは、多置換3−ピ
ロリン−2−オン誘導体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ピロリ
ノン誘導体は、香料や医薬品、除草剤の中間体として使
用することができ、その価値は高い。そして、これらの
用途では、ピロリノン環に様々な置換基を導入すること
が求められている。
【0003】本発明は、多置換ピロリノン誘導体を選択
的、かつ、高収率で提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、メタラシク
ロペンテンとイソシアネートとの反応より得られる反応
混合物に、触媒量又は量論量の所定の金属化合物存在下
で、酸ハロゲン化物を反応させたところ、ピロリノン誘
導体を選択的、かつ高収率で得られることを見いだし、
本発明に至った。
【0005】即ち、本発明では、下記式(I)で示され
るピロリノン誘導体が提供される。
【0006】
【化5】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独
立し、同一または異なって、水素原子;置換基を有して
いてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していて
もよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していても
よいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していて
もよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基、
又は水酸基であり、ただし、R1及びR2は、互いに架橋
してC4〜C2 0飽和環又は不飽和環を形成してもよく、
前記環は、酸素原子、硫黄原子、又は式−N(R5)−
で示される基(式中、R5は水素原子又はC1〜C20炭化
水素基である。)で中断されていてもよく、かつ、置換
基を有していてもよい。) 本発明において、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、
互いに独立し、同一または異なって、C1〜C20アルキ
ル基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル
基、C3〜C20アリル基、C4〜C20アルキルジエニル
基、C4〜C20ポリエニル基、C6〜C20アリール基、C
6〜C20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキ
ル基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロア
ルケニル基、又は、(C5〜C10シクロアルキル)C1
10アルキル基であることが好ましい。ただし、R1
びR2は、互いに架橋して、酸素原子で中断されていて
もよいC4〜C20飽和又は不飽和環を形成してもよい。
【0007】また、本発明では、下記式(I)で示され
るピロリノン誘導体を製造する方法であって
【化6】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独
立し、同一または異なって、水素原子;置換基を有して
いてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していて
もよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していても
よいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していて
もよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基、
又は水酸基であり、ただし、R1及びR2は、互いに架橋
してC4〜C2 0飽和環又は不飽和環を形成してもよく、
前記環は、酸素原子、硫黄原子、又は式−N(R5)−
で示される基(式中、R5は水素原子又はC1〜C20炭化
水素基である。)で中断されていてもよく、かつ、置換
基を有していてもよい。)、下記式(II)で示される
メタラシクロペンテンと
【化7】 (式中、R1及びR2は、上記の意味を有する。Mは、周
期表の第3族〜第5族またはランタニド系列の金属を示
し;L1及びL2は、それぞれ、互いに独立し、同一また
は異なって、アニオン性配位子を示し、ただし、L1
びL2は、架橋されていてもよい。)、下記式(II
I)で示されるイソシアネートとを反応させ、反応混合
物を得る工程と
【化8】 (式中、R3は、上記の意味を有する。)、周期表第4
〜15族の金属を含む金属化合物の存在下、前記反応混
合物と、下記式(IV)で示される酸ハロゲン化物とを R4−C(=O)−X (IV) (式中、R4は、上記意味を有する。Xは、ハロゲン原
子である。)反応させることを特徴とするピロリノン誘
導体の製造方法が提供される。
【0008】本発明において、Mが、周期表第4族もし
くは第5族またはランタニド系列の金属であり、前記ア
ニオン性配位子が、非局在化環状η5−配位系配位子で
あることが好ましい。また、前記非局在化環状η5−配
位系配位子が、置換されていてもよいシクロペンタジエ
ニル基、インデニル基、フルオレニル基又はアズレニル
基であることが好ましい。
【0009】また、R1、R2、R3及びR4は、それぞ
れ、互いに独立し、同一または異なって、C1〜C20
ルキル基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニ
ル基、C3〜C20アリル基、C4〜C20アルキルジエニル
基、C4〜C20ポリエニル基、C6〜C20アリール基、C
6〜C20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキ
ル基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロア
ルケニル基、又は、(C5〜C10シクロアルキル)C1
10アルキル基であることが好ましい。ただし、R1
びR2は、互いに架橋して、酸素原子で中断されていて
もよいC4〜C20飽和又は不飽和環を形成してもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施態様を更に詳
しく説明する。
【0011】本発明において、下記式(I)で示される
ピロリノン誘導体が提供される。
【0012】
【化9】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、上記の意味を有す
る。) R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同
一または異なって、水素原子;置換基を有していてもよ
いC1〜C20炭化水素基;置換基を有していてもよいC1
〜C20アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6
20アリールオキシ基;置換基を有していてもよいアミ
ノ基;置換基を有していてもよいシリル基又は水酸基で
ある。
【0013】本明細書では、C1〜C20炭化水素基は、
飽和若しくは不飽和の非環式であってもよいし、飽和若
しくは不飽和の環式であってもよい。C1〜C20炭化水
素基が非環式の場合には、線状でもよいし、枝分かれで
もよい。C1〜C20炭化水素基には、C1〜C20アルキル
基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、
3〜C20アリル基、C4〜C20アルキルジエニル基、C
4〜C20ポリエニル基、C6〜C18アリール基、C6〜C
20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキル
基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロアル
ケニル基、(C 3〜C10シクロアルキル)C1〜C10アル
キル基などが含まれる。
【0014】C1〜C20アルキル基、C2〜C20アルケニ
ル基、C2〜C20アルキニル基、C3〜C20アリル基、C
4〜C20アルキルジエニル基、及び、C4〜C20ポリエニ
ル基は、それぞれ、C1〜C10アルキル基、C2〜C10
ルケニル基、C2〜C10アルキニル基、C3〜C10アリル
基、C4〜C10アルキルジエニル基、及び、C4〜C1 0
リエニル基であることが好ましい。
【0015】C6〜C18アリール基、C6〜C20アルキル
アリール基、C6〜C20アリールアルキル基、C4〜C20
シクロアルキル基、及び、C4〜C20シクロアルケニル
基は、それぞれ、C6〜C10アリール基、C6〜C12アル
キルアリール基、C6〜C12アリールアルキル基、C4
10シクロアルキル基、及び、C4〜C10シクロアルケ
ニル基が好ましい。
【0016】本発明の実施において有用な、置換基を有
していてもよいアルキル基の例としては、制限するわけ
ではないが、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、
t−ブチル、ドデカニル、トリフルオロメチル、ペルフ
ルオロ−n−ブチル、2,2,2−トリフルオロエチ
ル、ベンジル、2−フェノキシエチル等がある。
【0017】本発明の実施において有用な、置換基を有
していてもよいアリール基の例としては、制限するわけ
ではないが、フェニル、2−トリル、3−トリル、4−
トリル、ナフチル、ビフェニル、4−フェノキシフェニ
ル、4−フルオロフェニル、3−カルボメトキシフェニ
ル、4−カルボメトキシフェニル等がある。
【0018】本発明の実施において有用な、置換基を有
していてもよいアルコキシ基の例としては、制限するわ
けではないが、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエト
キシ、t−ブトキシ等がある。
【0019】本発明の実施において有用な、置換基を有
していてもよいアリールオキシ基の例としては、制限す
るわけではないが、フェノキシ、ナフトキシ、フェニル
フェノキシ、4−メチルフェノキシ、2−トリルオキ
シ、3−トリルオキシ、4−トリルオキシ、ナフチルオ
キシ、ビフェニルオキシ、4−フェノキシフェニルオキ
シ、4−フルオロフェニルオキシ、3−カルボメトキシ
フェニルオキシ、4−カルボメトキシフェニルオキシ等
がある。
【0020】C1〜C20炭化水素基、C1〜C20アルコキ
シ基、C6〜C20アリールオキシ基、アミノ基、シリル
基には、置換基が導入されていてもよく、この置換基と
しては、例えば、C1〜C10炭化水素基、C1〜C10アル
コキシ基、C6〜C10アリールオキシ基、ハロゲン原
子、水酸基、アミノ基、シリル基などが挙げられる。
【0021】本発明の実施において有用な、置換基を有
していてもよいアミノ基の例としては、制限するわけで
はないが、アミノ、ジメチルアミノ、メチルアミノ、メ
チルフェニルアミノ、フェニルアミノ等がある。
【0022】本発明の実施において有用な、置換基を有
していてもよいシリル基としては、制限するわけではな
いが、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリメト
キシシリル、トリエトキシシリル、ジフェニルメチルシ
リル、トリフェニルシリル、トリフェノキシシリル、ジ
メチルメトキシシリル、ジメチルフェノキシシリル、メ
チルメトキシフェニル等がある。
【0023】ただし、R1及びR2は、互いに架橋してC
4〜C20飽和環又は不飽和環を形成してもよい。これら
の置換基が形成する環は、4員環〜16員環であること
が好ましく、4員環〜12員環であることが更に好まし
い。この環は、ベンゼン環等の芳香族環あってもよい
し、脂肪族環であってもよい。また、これらの置換基が
形成する環に、更に単数又は複数の環が形成されていて
もよい。
【0024】前記飽和環または不飽和環は、酸素原子、
硫黄原子または式―N(R5)―で示される基(式中、
5は水素原子またはC1〜C20炭化水素基である。)で
中断されていてもよい。即ち、前記飽和環または不飽和
環はヘテロ環であってもよい。かつ、置換基を有してい
てもよい。不飽和環は、ベンゼン環等の芳香族環であっ
てもよい。
【0025】R5は水素原子またはC1〜C10炭化水素基
であることが好ましく、水素原子またはC1〜C7炭化水
素基であることが更に好ましく、R5は水素原子、C1
3アルキル基、フェニル基またはベンジル基であるこ
とが更になお好ましい。
【0026】この飽和環又は不飽和環は、置換基を有し
ていてもよく、たとえば、C1〜C2 0炭化水素基、C1
20アルコキシ基、C6〜C20アリールオキシ基、アミ
ノ基、水酸基又はシリル基などの置換基が導入されてい
てもよい。
【0027】本発明では、また、下記式(I)で示され
るピロリノン誘導体を製造する方法であって、下記式
(II)で示されるメタラシクロペンテンと、下記式
(III)で示されるイソシアネートとを反応させ、反
応混合物を得る工程と、周期表第4〜15族の金属を含
む金属化合物の存在下、前記反応混合物と、下記式(I
V)で示される酸ハロゲン化物とを反応させる工程とを
含むことを特徴とするピロリノン誘導体の製造方法が提
供される。
【0028】
【化10】 (式中、R1、R2、R3、R4、M、L1,L2及びXは、
上記の意味を有する。) 本発明にかかるジヒドロピリドン誘導体の製造方法にお
いて、下記式(II)で示されるメタラシクロペンテン
が用いられる。
【0029】
【化11】 (式中、R1、R2は、上記の意味を有する。) Mは、周期表の第3族〜第5族又はランタニド系列の金
属を示す。Mとしては、周期表第4族又はランタニド系
列の金属が好ましく、周期表第4族の金属、即ち、チタ
ン、ジルコニウム及びハフニウムが更に好ましい。
【0030】L1及びL2は、互いに独立し、同一又は異
なって、アニオン性配位子を示す。ただし、L1及びL2
は、架橋されていてもよい。前記アニオン性配位子は、
非局在化環状η5−配位系配位子、C1〜C20アルコキシ
基、C6〜C20アリールオキシ基又はジアルキルアミド
基であることが好ましい。
【0031】L1及びL2は、非局在化環状η5−配位系
配位子であることが好ましい。非局在化環状η5−配位
系配位子の例は、無置換のシクロペンタジエニル基、及
び置換シクロペンタジエニル基である。この置換シクロ
ペンタジエニル基は例えば、メチルシクロペンタジエニ
ル、エチルシクロペンタジエニル、イソプロピルシクロ
ペンタジエニル、n−ブチルシクロペンタジエニル、t
−ブチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタ
ジエニル、ジエチルシクロペンタジエニル、ジイソプロ
ピルシクロペンタジエニル、ジ−t−ブチルシクロペン
タジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、イン
デニル基、2−メチルインデニル基、2−メチル−4−
フェニルインデニル基、テトラヒドロインデニル基、ベ
ンゾインデニル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニ
ル基、テトラヒドロフルオレニル基、オクタヒドロフル
オレニル基及びアズレニル基である。
【0032】非局在化環状η5−配位系配位子は、非局
在化環状π系の1個以上の原子がヘテロ原子に置換され
ていてもよい。水素の他に、周期表第14族の元素及び
/又は周期表第15、16及び17族の元素のような1
個以上のヘテロ原子を含むことができる。
【0033】非局在化環状η5−配位系配位子、例え
ば、シクロペンタジエニル基は、中心金属と、環状であ
ってもよい、一つの又は複数の架橋配位子により架橋さ
れていてもよい。架橋配位子としては、例えば、C
2、CH2CH2、CH(CH3)CH2、CH(C
49)C(CH32、C(CH32、(CH32Si、
(CH3 2Ge、(CH32Sn、(C652Si、
(C65)(CH3)Si、(C6 52Ge、(C
652Sn、(CH24Si、CH2Si(CH32
o−C64又は2、2'−(C642が挙げられる。
【0034】上記式(II)で示されるメタラシクロペ
ンテンは、二つ以上のメタロセン部分 (moiety)を有す
る化合物も含む。このような化合物は多核メタロセンと
して知られている。前記多核メタロセンは、いかなる置
換様式及びいかなる架橋形態を有していてもよい。前記
多核メタロセンの独立したメタロセン部分は、各々が同
一種でも、異種でもよい。前記多核メタロセンの例は、
例えばEP−A−632063、特開平4−80214
号、特開平4−85310、EP−A−654476に
記載されている。
【0035】本発明にかかるジヒドロピリドン誘導体の
製造方法において、下記式(III)で示されるイソシ
アネートが用いられる。
【0036】
【化12】 (式中、R3は、上記の意味を有する。) 上記式(III)で示されるイソシアネートの量は、メ
タラシクロペンテン(II)1モルに対し、0.1モル
〜20モルであり、好ましくは0.5モル〜8モルであ
り、更に好ましくは、0.9モル〜2.5モルである。
【0037】本発明にかかるジヒドロピリドン誘導体の
製造方法において、下記式(IV)で示される酸ハロゲ
ン化物が用いられる。 R4−C(=O)−X (IV) (式中、R4は、上記意味を有する。) Xは、ハロゲン原子である。例えば、F、Cl、Br、
Iを挙げることができ、好ましくはCl、Brを挙げる
ことができる。
【0038】上記式(IV)で示される酸ハロゲン化物
の量は、メタラシクロペンテン(II)1モルに対し、
0.1モル〜20モルであり、好ましくは0.5モル〜
8モルであり、更に好ましくは、0.9モル〜2.5モ
ルである。
【0039】本発明にかかるピロリノン誘導体の製造方
法は、周期表第4〜15族の金属を含む金属化合物存在
下で行われる。
【0040】金属化合物は、塩であっても、錯体であっ
てもよく、銅イオン、ニッケルイオン、ビスマスイオ
ン、パラジウムイオン、亜鉛イオン、クロムイオン、コ
バルトイオンを含む塩、又は、ニッケル錯体若しくはパ
ラジウム錯体であることが好ましい。
【0041】塩の場合には、銅、ニッケル、ビスマス、
パラジウム、亜鉛、クロム、コバルトと、塩酸、硫酸等
の無機酸又はカルボン酸のような有機酸との塩であって
もよい。金属化合物は、CuX、NiX2、PdX2、Z
nX2 、CrX2 、CrX3、CoX2 、若しくは、B
iX3(式中、Xは、塩素原子、臭素原子等のハロゲン
原子、シアノ基(−CN)又は水酸基を示す。)である
ことが好ましく、更に、ハロゲン化銅(I)、ハロゲン
化パラジウム(II)、ハロゲン化ビスマス(III)
のような金属塩が好ましく、特に、CuClのようなハロゲ
ン化銅(I)が好ましく用いられる。
【0042】ニッケル錯体及びパラジウム錯体である場
合は、4配位又は6配位であることが好ましく、4配位
子が更に好ましい。これらの錯体には、低級アルキルカ
ルボニルオキシ基、ホスフィン、ホスファイト若しくは
ハロゲン原子の少なくとも一つが配位子として、それぞ
れ、ニッケル金属及びパラジウム金属に結合しているこ
とが好ましい。
【0043】ニッケル錯体は、たとえば、NiX21
2(式中、Xは、それぞれ、互いに独立し、同一または
異なって、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を示
し、P 1及びP2は、それぞれ、互いに独立し、同一また
は異なって、ホスフィン、ホスファイト又はアミンを示
し、好ましくは、ホスフィン又はアミンを示し、更に好
ましくはホスフィンを示す。ただし、P1及びP2は、互
いに架橋していてもよい。)であってもよい。
【0044】ホスフィンは、ジフェニルホスフィンのよ
うなジアリールホスフィン、トリフェニルホスフィンの
ようなトリアリールホスフィン、トリエチルホスフィン
のようなトリアルキルホスフィン、アルキルジアリール
ホスフィン、ジアルキルアリールホスフィン、1,2−
ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンのようなα,ω−
ビス(ジアリールホスフィノ)アルカン、P,P,
P',P',P",P"−ヘキサフェニル−トリスエチレン
テトラホスフィンのようなP,P,P',P',P",P"
−六置換−トリスアルキレンテトラホスフィン等であっ
てもよい。ホスファイトは、ホスフィンと同様である。
【0045】アミンは、配位子としては、ピリジン、ビ
ピリジン、キノリン等の芳香族アミンであってもよい
し、エチレンジアミンのようなアルキレンジアミン、
N,N,N',N'−テトラアルキルエチレンジアミンの
ようなN,N,N',N'−四置換アルキレンジアミン、
トリスエチレンジアミンのようなトリスアルキレンジア
ミン等の脂肪族アミンであってもよい。
【0046】ニッケル錯体としては、たとえば、ビス
(トリフェニルホスフィン)ジクロロニッケル、ジクロ
ロ(2,2'−ビピリジン)ニッケルが挙げられる。N
iX2 12で示されるニッケル錯体は、NiX2で示さ
れるニッケル塩と比べて、有機溶媒中での溶解度が向上
するので、用途によっては、好ましい。たとえば、Ni
2で示されるニッケル塩を反応系が含まれている溶媒
に添加し、所望により、更にホスフィンを溶媒に添加し
て in situで、ニッケルホスフィン錯体を形成してもよ
い。
【0047】パラジウム錯体は、Pd(Q1)(Q2
(Q3)(Q4)(式中、Q1、Q2、Q 3及びQ4は、それ
ぞれ、互いに独立し、同一または異なって、ホスフィ
ン、ホスファイト、C1−C20アシル基、ハロゲン原子
を含む置換基を有していてもよいC1〜C20アルキルカ
ルボニルオキシ基、ハロゲン原子を含む置換基を有して
いてもよいC1〜C20アリールカルボニルオキシ基、ニ
トリル、又は、ハロゲン原子を示し、好ましくは、ホス
フィン、ホスファイト、C1−C20アシル基、アミン、
ハロゲン原子、又は、ハロゲン原子を示し、ただし、Q
1、Q2、Q3及びQ4の任意の2つ、3つ及び4つが、互
いに架橋していてもよい。)であってもよい。ホスフィ
ン、ホスファイト又はアミンについては、上述の通りで
ある。パラジウム錯体としては、たとえば、Pd(O−
C(=O)R)4(式中、Rはアルキル基又はアリール
基であり、互いに架橋していてもよい。)、[Pd
42-(Xはハロゲン原子である。)、テトラキス
(トリアリールホスフィン)、PdCl2(2,2'-ビピリジン)
等が挙げられる。
【0048】本発明のピロリノン誘導体の製造方法にお
いて、金属化合物は触媒として関与するため、金属化合
物の添加量は触媒量でよい。
【0049】たとえば、反応機構としては、下記のスキ
ームが提案される。
【化13】 (式中、R1、R2、R3、R4、M、L1,L2及びXは、
上記の意味を有する。M 1は周期表第4〜15族の金属
であり、Yはハロゲン原子、シアノ基(−CN)又は水
酸基である。) メタラシクロペンテン(II)は、イソシアネート(I
II)と反応し、中間体(VIa)を生成する。この中
間体(VIa)に酸ハロゲン化物(IV)と金属化合物
1Yとを添加し、中間体(VIIa)、次いで中間体
(VIII)を生成し、H+を添加し、ピロリノン誘導
体(I)を生成する。
【0050】そのほかに、例えば、下記のスキームが提
案される。
【化14】 (式中、R1、R2、R3、R4、M、L1,L2及びXは、
上記の意味を有する。M 1は周期表第4〜15族の金属
であり、Yはハロゲン原子、シアノ基(−CN)又は水
酸基である。) メタラシクロペンテン(II)は、イソシアネート(I
II)と反応し、中間体(VIb)を生成する。この中
間体(VIb)に酸ハロゲン化物(IV)と金属化合物
1Yとを添加し、中間体(VIIb)、次いで中間体
(VIII)を生成し、H+を添加し、ピロリノン誘導
体(I)を生成する。
【0051】なお、これらの反応機構は仮説に過ぎず、
本発明はこれらの反応機構に限定されるものではない。
【0052】反応は、好ましくは−100℃〜300℃
の温度範囲で行われ、特に好ましくは−80℃〜100
℃の温度範囲、更に好ましくは−50℃〜50℃の温度
範囲で行われる。圧力は、例えば、0.1バール〜25
00バールの範囲内で、好ましくは0.5バール〜10
バールの範囲内である。
【0053】溶媒としては、上記式(II)で示される
メタラシクロペンテンを溶解することができる溶媒が好
ましい。溶媒は、脂肪族又は芳香族の有機溶媒が用いら
れる。エーテル系溶媒、例えばテトラヒドロフラン又は
ジエチルエーテル;塩化メチレンのようなハロゲン化炭
化水素;o−ジクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香
族炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミ
ド、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド;ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素が用いられる。
【0054】上記式(II)で示されるメタラシクロペ
ンテンは、例えば、下記のスキームで生成することがで
きる。
【化15】 (式中、R1、R2、M、L1及びL2は、上記意味を有す
る。) 式(X)で示されるジエチル体は、対応する有機金属化
合物、特にジクロロ体等のジハロゲノ体にエチルグリニ
ャールを−100℃〜0℃、好ましくは、―100℃〜
−50℃で作用させて得られる。
【0055】本発明において、式(II)で示されるメ
タラシクロペンテンは、例えば、下記のメタロセンを用
いて合成することができる。
【0056】なお、ビス(インデニル)ジクロロジルコ
ニウム;ビス(フルオレニル)ジクロロジルコニウム;
(インデニル)(フルオレニル)ジクロロジルコニウ
ム;ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウ
ム;ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロチタン;
(ジメチルシランジイル)ビス(インデニル)ジクロロ
ジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(テトラ
ヒドロインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチル
シランジイル)(インデニル)ジクロロジルコニウム;
(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチルインデニ
ル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)
ビス(2−エチルインデニル)ジクロロジルコニウム;
(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−4,5−
ベンゾインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチル
シランジイル)ビス(2−エチル−4,5−ベンゾイン
デニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイ
ル)ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジク
ロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2
−エチル−4−フェニルインデニル)ジクロロジルコニ
ウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−
4,6−ジイソプロピルインデニル)ジクロロジルコニ
ウムなどのジクロロ体については、ナトリウム等のアル
カリ金属、マグネシウム等のアルカリ土類金属のような
強塩基で還元するか、又は、ジアルキル体に変換してか
ら、メタラシクロペンテンを生成させる。
【0057】ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジ
ルコニウム;ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジエ
チルジルコニウム;ビス(ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジエチルジルコニウム;ビス(インデニル)ジエチ
ルジルコニウム;ビス(フルオレニル)ジエチルジルコ
ニウム;(インデニル)(フルオレニル)ジエチルジル
コニウム;(3−メチル−5−ナフチルインデニル)
(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジエチ
ルジルコニウム;(3−メチル−5−ナフチルインデニ
ル)(3,4,7−トリメトキシフルオレニル)ジエチ
ルジルコニウム;(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウ
ム;(シクロペンタジエニル)(1−オクテン−8−イ
ルシクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウム;(イ
ンデニル)(1−ブテン−4−イルシクロペンタジエニ
ル)ジエチルジルコニウム;[1,3−ビス(トリメチ
ルシリル)シクロペンタジエニル](3,4−ベンゾフ
ルオレニル)ジエチルジルコニウム;。
【0058】ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルチ
タン;ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジエチ
ルジルコニウム;ジメチルシランジイルビス(テトラヒ
ドロインデニル)ジエチルジルコニウム;ジメチルシラ
ンジイル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジエ
チルジルコニウム;ジメチルシランジイルビス(2−メ
チルインデニル)ジエチルジルコニウム;ジメチルシラ
ンジイルビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコ
ニウム;ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,
5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;ジメチ
ルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾイン
デニル)ジエチルジルコニウム;ジメチルシランジイル
ビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペ
ント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジエチルジ
ルコニウム;ジメチルシランジイル(2−メチル−4,
5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジエチルジルコニウム;ジメチルシランジイ
ル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メ
チル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウ
ム;ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベン
ゾインデニル)(2−エチル−4−フェニルインデニ
ル)ジエチルジルコニウム;ジメチルシランジイル(2
−エチルインデニル)(2−エチル−4−フェニルナフ
チル)ジエチルジルコニウム;ジメチルシランジイル
(2−メチルインデニル)(4−フェニルインデニル)
ジエチルジルコニウム;ジメチルシランジイルビス(2
−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニ
ウム;ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フ
ェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;ジメチルシ
ランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピル
インデニル)ジエチルジルコニウム;ジメチルシランジ
イルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデ
ニル)ジエチルジルコニウム;ジメチルシランジイルビ
ス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジ
ルコニウム;ジメチルシランジイルビス(2−エチル−
4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
【0059】メチルフェニルシランジイルビス(インデ
ニル)ジエチルジルコニウム;メチルフェニルシランジ
イル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジエチル
ジルコニウム;メチルフェニルシランジイルビス(テト
ラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;メチルフ
ェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジエ
チルジルコニウム;メチルフェニルシランジイルビス
(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウム;メチ
ルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;メチルフェニ
ルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾイン
デニル)ジエチルジルコニウム;メチルフェニルシラン
ジイルビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シ
クロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジエ
チルジルコニウム;メチルフェニルシランジイル(2−
メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4
−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;メチル
フェニルシランジイル(2−エチルインデニル)(2−
メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウ
ム;メチルフェニルシランジイル(2−メチル−4,5
−ベンゾインデニル)(2−エチル−4−フェニルイン
デニル)ジエチルジルコニウム;メチルフェニルシラン
ジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2
−エチル−インデニル)ジエチルジルコニウム;メチル
フェニルシランジイル(2−メチルインデニル)(4フ
ェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
【0060】メチルフェニルシランジイルビス(2−メ
チル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビスジエチルジルコニウ
ム;メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−
4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニ
ウム;メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−
4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニ
ウム;メチルフェニルシランジイルビス(4−ナフチル
インデニル)ジエチルジルコニウム;メチルフェニルシ
ランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルインデニ
ル)ジエチルジルコニウム;ジフェニルシランジイルビ
ス(インデニル)ジエチルジルコニウム;ジフェニルシ
ランジイルビス(2−メチルインデニル)ジエチルジル
コニウム;ジフェニルシランジイルビス(2−エチルイ
ンデニル)ジエチルジルコニウム;ジフェニルシランジ
イル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジエチル
ジルコニウム;ジフェニルシランジイルビス(2−メチ
ル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウ
ム;ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5
−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;ジフェニ
ルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニ
ル)(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジ
ルコニウム;ジフェニルシランジイル(2−エチル−
4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4フェニル
インデニル)ジエチルジルコニウム;ジフェニルシラン
ジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2
−エチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウ
ム;ジフェニルシランジイル(2−エチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)(2−エチル−4ナフチルインデニ
ル)ジエチルジルコニウム;ジフェニルシランジイル
(2−メチルインデニル)(4フェニルインデニル)ジ
エチルジルコニウム;ジフェニルシランジイルビス(2
−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウ
ム;ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4フェ
ニルインデニル)ジエチルジルコニウム;ジフェニルシ
ランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピル
インデニル)ジエチルジルコニウム;。
【0061】ジフェニルシランジイルビス(2−エチル
−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコ
ニウム;ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4
−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;ジフェ
ニルシランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルイン
デニル)ジエチルジルコニウム;1−シラシクロペンタ
ン−1、1−ビス(インデニル)ジエチルジルコニウ
ム;1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(2−メチ
ルインデニル)ジエチルジルコニウム;1−シラシクロ
ペンタン−1、1−ビス(2−エチルインデニル)ジエ
チルジルコニウム;1−シラシクロペンタン−1、1−
ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチ
ルジルコニウム;1−シラシクロペンタン−1、1−ビ
ス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチル
ジルコニウム;1−シラシクロペンタン−1−(2−メ
チル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−メチル
−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;1
−シラシクロペンタン−1−(2−エチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)−1−(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジエチルジルコニウム;1−シラシクロペン
タン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)
−1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチ
ルジルコニウム;1−シラシクロペンタン−1−(2−
エチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−エチ
ル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−メチルインデニ
ル)−1−(4−フェニルインデニル)ジエチルジルコ
ニウム;1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−
メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウ
ム;1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチ
ル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−
4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニ
ウム;1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エ
チル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジ
ルコニウム;1−シラシクロペンタン−1,1−ビス
(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジル
コニウム;1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2
−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニ
ウム;ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルチタン;
エチレン−1,2−ビス(インデニル)ジエチルジルコ
ニウム;エチレン−1,2−ビス(テトラヒドロインデ
ニル)ジエチルジルコニウム;エチレン−1−(シクロ
ペンタジエニル)−2−(1−インデニル)ジエチルジ
ルコニウム;エチレン−1−(シクロペンタジエニル)
−2−(2−インデニル)ジエチルジルコニウム;エチ
レン−1−(シクロペンタジエニル)−2−(2−メチ
ル−1−インデニル)ジエチルジルコニウム;エチレン
−1,2−ビス(2−メチルインデニル)ジエチルジル
コニウム;エチレン−1,2−ビス(2−エチルインデ
ニル)ジエチルジルコニウム;エチレン−1,2−ビス
(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジ
ルコニウム;エチレン−1,2−ビス(2−エチル−
4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;。
【0062】エチレン−1,2−ビス(4,5−ジヒド
ロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチ
レン−7−イリデン)ジエチルジルコニウム;エチレン
−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2
−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジ
ルコニウム;エチレン−1−(2−エチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジエチルジルコニウム;エチレン−1−(2
−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エ
チル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウ
ム;エチレン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾイン
デニル)−2−(2−エチル−4−ナフチルインデニ
ル)ジエチルジルコニウム;エチレン−1−(2−メチ
ルインデニル)−2−(4−フェニルインデニル)ジエ
チルジルコニウム;エチレン−1,2−ビス(2−メチ
ル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジエチルジルコニウム;エチレン−1,2−
ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニ
ル)ジエチルジルコニウム;エチレン−1,2−ビス
(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジ
エチルジルコニウム;エチレン−1,2−ビス(2−メ
チル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウ
ム;エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4−ナフチ
ルインデニル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−
2,2−ビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;プ
ロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(1−イン
デニル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−2−シク
ロペンタジエニル−2−(4−フェニル−1−インデニ
ル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−2−シクロペ
ンタジエニル−2−(9−フルオレニル)ジエチルジル
コニウム;プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2
−(2,7−ジメトキシ−9−フルオレニル)ジエチル
ジルコニウム;プロピレン−2−シクロペンタジエニル
−2−(2,7−ジ−tert−ブチル−9−フルオレ
ニル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−2−シクロ
ペンタジエニル−2−(2,7−ジブロモ−9−フルオ
レニル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−2−シク
ロペンタジエニル−2−(2,7−ジフェニル−9−フ
ルオレニル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−2−
シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジメチル−9−
フルオレニル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−2
−(3−メチルシクロペンタジエニル)−2−(2,7
−ジエチル9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(3−tert−ブチルシクロペンタ
ジエニル)−2−(2,7−ジブチル−9−フルオレニ
ル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−2−(3−ト
リメチルシリルシクロペンタジエニル)−2−(3,6
−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジエチル
ジルコニウム;プロピレン−2−シクロペンタジエニル
−2−[2,7−ビス(3−ブテン−1−イル)−9−
フルオレニル]ジエチルジルコニウム;プロピレン−2
−シクロペンタジエニル−2−(3−tert−ブチル
−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;プロピレ
ン−2,2−ビス(テトラヒドロインデニル)ジエチル
ジルコニウム;プロピレン−2,2−ビス(2−メチル
インデニル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−2,
2−ビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウ
ム;プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4,5−
ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;プロピレン
−2,2−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニ
ル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−2,2−ビス
(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント
〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジエチルジルコ
ニウム;プロピレン−2−(2−メチル−4,5−ベン
ゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルイン
デニル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−2−(2
−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メ
チル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウ
ム;プロピレン−2−(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)−2−(2−エチル−4−フェニルインデニ
ル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−2−(2−エ
チル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル
−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;プ
ロピレン−2−(2−メチルインデニル)−2−(4−
フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;プロピレ
ン−2,2−ビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−2,2−ビス
(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジル
コニウム;プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−
4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニ
ウム;プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4,6
−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4−ナフチル
インデニル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−2,
2−ビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエ
チルジルコニウム;。
【0063】1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メ
チル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウ
ム]ヘキサン;1,6−ビス[メチルシリルビス(2−
メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニ
ウム]ヘキサン;1,6−ビス[メチルシリルビス(2
−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニ
ウム]ヘキサン;1,6−ビス[メチルシリルビス(2
−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニ
ウム]ヘキサン;1,6−ビス[メチルシリルビス(2
−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチ
ルジルコニウム]ヘキサン;1,6−ビス[メチルシリ
ル(2−メチル−4フェニルインデニル)(4,5−ベ
ンゾインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;1
−[メチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジエ
チルジルコニウム]−6−[エチルスタニル(シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジエチルジルコニウ
ム]ヘキサン;1,6−ジシラ−1,1,6,6−テト
ラメチル−1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチ
ル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘ
キサン;1,4−ジシラ1,4−ビス[メチルシリルビ
ス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジル
コニウム]シクロヘキサン;[1,4−ビス(1−イン
デニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジ
シラブタン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル
ジエチルジルコニウム);[1,4−ビス(9−フルオ
レニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジ
シラブタン]ビス(シクロペンタジエニルジエチルジル
コニウム);[1,4−ビス(1−インデニル)−1,
1,4,4−テトラメチル−1,4−ジシラブタン]ビ
ス(シクロペンタジエニルジエチルジルコニウム);
[1−(1−インデニル)−6−(2−フェニル−1−
インデニル)−1,1,6,6−テトラエチル−1,6
−ジシラ−4−オキサヘキサン]ビス(tert−ブチ
ルシクロペンタジエニルジエチルジルコニウム);
[1,10−ビス(2,3−ジメチル−1−インデニ
ル)−1,1,10,10−テトラメチル−1,10−
ジゲルマデカン]ビス(2−メチル−4−フェニルイン
デニルジエチルジルコニウム);(1−メチル−3−t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)(1−フェニル
−4−メトキシ−7−クロロフルオレニル)ジエチルジ
ルコニウム;(4,7−ジクロロインデニル)(3,6
−ジメシチルフルオレニル)ジエチルジルコニウム;ビ
ス(2,7−ジ−tert−ブチル−9−シクロへキシ
ルフルオレニル)ジエチルジルコニウム;(2,7−ジ
メシチルフルオレニル)[2,7−ビス(1−ナフチ
ル)フルオレニル]ジエチルジルコニウム;ジメチルシ
リルビス(フルオレニル)ジエチルジルコニウム;ジブ
チルスタニルビス(2−メチルフルオレニル)ジエチル
ジルコニウム;1,1,2,2−テトラエチルジシラン
ジイル(2−メチルインデニル)(4−フェニルフルオ
レニル)ジエチルジルコニウム;プロピレン−1−(2
−インデニル)−2−(9−フルオレニル)ジエチルジ
ルコニウム;1,1−ジメチル−1−シラエチレンビス
(フルオレニル)ジエチルジルコニウム;[4−(シク
ロペンタジエニル)4,7,7−トリメチル(テトラヒ
ドロインデニル)ジエチルジルコニウム;[4−(シク
ロペンタジエニル)4,7−ジメチル−7−フェニル
(5,6−ジメチルテトラヒドロインデニル)ジエチル
ジルコニウム;[4−(シクロペンタジエニル)−4,
7−ジメチル−7−(1−ナフチル)(7−フェニルテ
トラヒドロインデニル)]ジエチルジルコニウム;[4
−(シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−
ブチル(6,6−ジエチルテトラヒドロインデニル)]
ジエチルジルコニウム;[4−(3−tert−ブチル
シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(テ
トラヒドロインデニル)]ジエチルジルコニウム;[4
−(1−インデニル)−4,7,7−トリメチル(テト
ラヒドロインデニル)]ジエチルジルコニウム;ビス
(シクロペンタジエニル)ジエチルハフニウム;ビス
(インデニル)ジエチルバナジウム;ビス(フルオレニ
ル)ジエチルスカンジウム;(インデニル)(フルオレ
ニル)ジエチルニオブ;(2−メチル−7−ナフチルイ
ンデニル)(2,6−ジ−tert−ブチルフルオレニ
ル)ジエチルチタン;臭化(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)(テトラヒドロインデニル)ブチルハフニウ
ム;(シクロペンタジエニル)(1−オクテン−8−イ
ルシクロペンタジエニル)ジエチルハフニウム。
【0064】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
ただし、本発明は、下記の実施例に制限されるものでは
ない。
【0065】有機金属化合物を含め、すべての反応は、
窒素雰囲気下で標準的なシュレンク技術を用いて行われ
た。溶媒として用いたTHF(テトラヒドロフラン)
は、ナトリウム金属、ベンゾフェノンで蒸留して無水と
した。ジルコノセンジクロライドは、アルドリッチ(Al
drich Chemical Company, Inc)から、3―ヘキシン及
び5−デシンのようなアルキンは、東京化成(TCI Co.
Ltd)から、購入した。塩化銅は、和光純薬工業(Wako
Pure Chemical Industries Ltd)から購入した。その他
の試薬は、アルドリッチ(Aldrich Chemical Company,
Inc)から購入したものを用いた。
【0066】1H-NMRおよび13C-NMRスペクトルは、25
℃にて重水素化クロロホルム溶液(TMS1%含有)を
内部標準として、Bruker ARX-400を用いて測定した。ガ
スクロマトグラフ分析は、シリカガラスキャピラリカラ
ムSHIMADZU CBP1-M25-O25 及び SHIMADZU C-R6A-Chroma
topac integrator を備えたSHIMADZU GC-14A ガスクロ
マトグラフで測定した。
【0067】実施例1
【化16】 ジルコノセンジクロリド(365mg,1.25mmol)をテトラ
ヒドロフラン(5mL)に溶解させた後、-78℃下、臭化エ
チルマグネシウム(2.5mL, 1.0M, 2.5mmol)を滴下し、
1時間撹拌させて、ジルコノセンジエチルを調製した。
ジフェニルアセチレン(178mg, 1mmol)を加えた後、0
℃に昇温して3時間撹拌させて、ジルコナシクロペンテ
ンとし、イソシアン酸ブチル(200uL, 1.8mmol)を加え
た後、50℃に昇温して1時間撹拌させて、アザジルコナ
シクロペンテノンとした。0℃に冷却した後、ベンゾイ
ルクロリド(138uL, 1.2mmol)、塩化銅(10mg, 10mol
%)の順に加え、50℃に昇温して1時間撹拌した。飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液を加えて処理した後、反応液を
エーテルにより抽出し、蒸留水、飽和食塩水で洗浄後、
無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた。ろ過した後、
溶媒を留去し、その残留物をヘキサン/酢酸エチル=5/1
の展開溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、生成物(274mg)を得た。NMR収率: 77%、単離
収率: 71%。
【0068】1H-NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.78 (t, J = 7.
2 Hz, 3H), 1.14-1.53 (m, 4H), 2.92-3.01(m, 1H), 3.
15 (s, 1H), 3.33-3.43 (m, 1H), 6.99-7.46 (m, 15H);
13C-NMR (CDCl3, Me4Si)δ13.68, 20.43, 30.92, 39.
71, 92.32, 126.34 (2C), 128.17 (4C), 128.33, 128.4
4, 128.55 (2C), 128.72, 129.16 (2C), 129.86 (2C),
130.78。 131.64, 131.81, 137.29, 153.65, 169.32。
【0069】実施例2
【化17】 実施例1と同様の手順を行った。ただし、ジフェニルア
セチレンの代わりに、ジプロピルアセチレンを用いた。
また、イソシアン酸ブチルの代わりにイソシアン酸フェ
ニルを用いた。また、ベンゾイルクロリドの代わりにバ
レリルクロリドを用いた。GC収率: 71%、単離収率: 58
%。
【0070】1H-NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.66 (t, J = 7.
5 Hz, 3H), 0.70-1.10 (m, 4H), 0.93 (t, J = 7.5 Hz,
3H), 1.00 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.40-1.90 (m, 6H),
2.10-2.40 (m, 4H), 3.47 (bs, 1H), 7.10-7.70 (m, 5
H); 13C-NMR (CDCl3, Me4Si)δ13.67, 14.20, 14.97, 2
1.85, 21.93, 22.10, 24.92, 25.72, 27.77, 32.88,94.
51, 124.79 (2C), 125.54, 128.53 (2C), 133.56, 136.
29, 154.32, 170.24;高分解能質量分析計 計算値C20H29
NO2 315.2198、実測値315.2186。
【0071】実施例3
【化18】 実施例1と同様の手順を行った。ただし、ジフェニルア
セチレンの代わりに、ジエチルアセチレンを用いた。NM
R収率: 57%、単離収率: 43%。
【0072】1H-NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.76 (t, J = 7.
2 Hz, 3H), 0.81 (t, J = 7.5 Hz,3H), 1.12-1.45 (m,
7H), 2.00-2.35 (m, 4H), 2.84-2.94 (m, 1H), 3.24-3.
34(m, 1H), 3.42-3.47(m, 1H); 13C-NMR (CDCl3, Me4S
i)δ13.37, 13.53, 13.68,16.95, 18.40, 20.46, 31.0
1, 39.35, 92.60, 126.21 (2C), 128.18, 128.36 (2C),
133.39, 137.66, 156.96, 171.45。
【0073】実施例4
【化19】 実施例1と同様の手順を行った。ただし、ジフェニルア
セチレンの代わりに、ジブチルアセチレンを用いた。ま
た、イソシアン酸ブチルの代わりにイソシアン酸フェニ
ルを用いた。NMR収率: 90%、単離収率: 75%。
【0074】1H-NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.76 (t, J = 7.
2 Hz, 3H), 0.91(t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.10-1.60 (m,
8H), 1.90-2.03 (m, 2H), 2.08-2.20 (m, 2H), 4.20 (b
s, 1H), 6.80-7.80 (m, 10H); 13C-NMR (CDCl3, Me4Si)
δ13.55, 13.83, 22.80, 23.06, 23.12, 25.00, 30.52,
30.66, 94.04, 122.32 (2C), 124.28, 126.03 (2C),12
7.98, 128.11 (2C), 128.31 (2C), 131.72, 136.69, 13
7.49, 157.59, 171.45; 高分解能質量分析計 計算値C
24H29NO2 363.2198、実測値 363.2178。
【0075】実施例5
【化20】 実施例1と同様の手順を行った。ただし、ジフェニルア
セチレンの代わりに、1-トリメチルシリル-2-メチルア
セチレンを用いた。また、イソシアン酸ブチルの代わり
にイソシアン酸フェニルを用いた。NMR収率: 56%、単離
収率: 36%。
【0076】1H-NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.02 (s, 9H),
2.04 (s, 3H), 7.00-7.05 (m, 1H),7.11-7.26 (m, 5H),
7.32-7.39 (m, 4H); 13C-NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.63
(3H),12.07, 96.67, 124.94 (2C), 126.13, 127.04 (2
C), 128.62, 128.69 (2C), 128.98 (2C), 136.89, 138.
35, 142.97, 157.42, 171.01; 高分解能質量分析計 計
算値C20H23NO2Si 337.1498、実測値337.1496。
【0077】実施例1〜5の表題化合物の合成材料及び
収率を表1に示す。なお、(a)収率は、NMR収率で示
し、(b)についてはGC収率を示した。単離収率はかっ
こ内に記載する。
【0078】
【表1】
【0079】
【発明の効果】本発明の方法により、簡易に多置換ピロ
リノン誘導体を得ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I)で示されるピロリノン誘導
    体。 【化1】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独
    立し、同一または異なって、水素原子;置換基を有して
    いてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していて
    もよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していても
    よいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していて
    もよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基、
    又は水酸基であり、 ただし、R1及びR2は、互いに架橋してC4〜C20飽和
    環又は不飽和環を形成してもよく、前記環は、酸素原
    子、硫黄原子、又は式−N(R5)−で示される基(式
    中、R5は水素原子又はC1〜C20炭化水素基である。)
    で中断されていてもよく、かつ、置換基を有していても
    よい。)
  2. 【請求項2】R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互い
    に独立し、同一または異なって、C 1〜C20アルキル
    基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、
    3〜C 20アリル基、C4〜C20アルキルジエニル基、C
    4〜C20ポリエニル基、C6〜C2 0アリール基、C6〜C
    20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキル
    基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロアル
    ケニル基、又は、(C5〜C1 0シクロアルキル)C1〜C
    10アルキル基であり、ただし、R1及びR2は、互いに架
    橋して、酸素原子で中断されていてもよいC4〜C20
    和又は不飽和環を形成してもよい、請求項1に記載のピ
    ロリノン誘導体。
  3. 【請求項3】下記式(I)で示されるピロリノン誘導体
    を製造する方法であって 【化2】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独
    立し、同一または異なって、水素原子;置換基を有して
    いてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していて
    もよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していても
    よいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していて
    もよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基、
    又は水酸基であり、 ただし、R1及びR2は、互いに架橋してC4〜C20飽和
    環又は不飽和環を形成してもよく、前記環は、酸素原
    子、硫黄原子、又は式−N(R5)−で示される基(式
    中、R5は水素原子又はC1〜C20炭化水素基である。)
    で中断されていてもよく、かつ、置換基を有していても
    よい。)、 下記式(II)で示されるメタラシクロペンテンと、 【化3】 (式中、R1及びR2は、上記の意味を有する。Mは、周
    期表の第3族〜第5族またはランタニド系列の金属を示
    し;L1及びL2は、それぞれ、互いに独立し、同一また
    は異なって、アニオン性配位子を示し、ただし、L1
    びL2は、架橋されていてもよい。) 下記式(III)で示されるイソシアネートとを反応さ
    せ、反応混合物を得る工程と 【化4】 (式中、R3は、上記の意味を有する。)、周期表第4
    〜15族の金属を含む金属化合物の存在下、前記反応混
    合物と、下記式(IV)で示される酸ハロゲン化物とを R4−C(=O)−X (IV) (式中、R4は、上記意味を有する。Xは、ハロゲン原
    子である。)反応させることを特徴とするピロリノン誘
    導体の製造方法。
  4. 【請求項4】Mが、周期表第4族もしくは第5族または
    ランタニド系列の金属であり、 前記アニオン性配位子が、非局在化環状η5−配位系配
    位子である、請求項3に記載のピロリノン誘導体の製造
    方法。
  5. 【請求項5】前記非局在化環状η5−配位系配位子が、
    置換されていてもよいシクロペンタジエニル基、インデ
    ニル基、フルオレニル基又はアズレニル基である請求項
    4に記載のピロリノン誘導体の製造方法。
  6. 【請求項6】R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互い
    に独立し、同一または異なって、C 1〜C20アルキル
    基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、
    3〜C 20アリル基、C4〜C20アルキルジエニル基、C
    4〜C20ポリエニル基、C6〜C2 0アリール基、C6〜C
    20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキル
    基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロアル
    ケニル基、又は、(C5〜C1 0シクロアルキル)C1〜C
    10アルキル基であり、ただし、R1及びR2は、互いに架
    橋して、酸素原子で中断されていてもよいC4〜C20
    和又は不飽和環を形成してもよい、請求項3〜5の何れ
    かに記載のピロリノン誘導体の製造方法。
JP2001071296A 2001-03-13 2001-03-13 ピロリノン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4743980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071296A JP4743980B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 ピロリノン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071296A JP4743980B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 ピロリノン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265441A true JP2002265441A (ja) 2002-09-18
JP4743980B2 JP4743980B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18929042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071296A Expired - Fee Related JP4743980B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 ピロリノン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743980B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2824110A (en) * 1953-06-16 1958-02-18 Du Pont 5-hydroxy pyrrolone-2
US3755356A (en) * 1969-11-06 1973-08-28 Zoecon Corp Substituted crotonic amide ypsilon-lactams
JPS5323965A (en) * 1976-08-12 1978-03-06 Ciba Geigy Ag 3*44dimethyll22hydroxyy55oxoo2*55dihydropyrrole derivative* its preparation and combating agent against harmful animals or plants containing same as acitive ingredient
JPS5424894A (en) * 1977-07-22 1979-02-24 Delmar Chem Novel preparation of heterocyclic benzamide compound
JPS56125365A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Yuichi Kaneoka Isoindolone derivative
JPS6422852A (en) * 1987-06-24 1989-01-25 Roussel Uclaf Novel derivative of 1-arylsulfonyl-1,5-dihydro- 2h-pyrrole-2-one, manufacture and intermediate, use as drug and composition
JPH01143853A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Ss Pharmaceut Co Ltd 3−ピロリン−2−オン誘導体
JPH0331256A (ja) * 1989-06-21 1991-02-12 Bayer Ag N―アリール窒素複素環式化合物
WO1997025312A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Schering Aktiengesellschaft NEUE ROLIPRAM DERIVATE ALS cAMP-PDE IV-INHIBITOREN
JPH09323928A (ja) * 1996-03-04 1997-12-16 Taisho Pharmaceut Co Ltd 神経分化誘導剤
WO1999042444A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte isoindolone und ihre verwendung als cyclische gmp modulatoren in arzneimitteln

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2824110A (en) * 1953-06-16 1958-02-18 Du Pont 5-hydroxy pyrrolone-2
US3755356A (en) * 1969-11-06 1973-08-28 Zoecon Corp Substituted crotonic amide ypsilon-lactams
JPS5323965A (en) * 1976-08-12 1978-03-06 Ciba Geigy Ag 3*44dimethyll22hydroxyy55oxoo2*55dihydropyrrole derivative* its preparation and combating agent against harmful animals or plants containing same as acitive ingredient
JPS5424894A (en) * 1977-07-22 1979-02-24 Delmar Chem Novel preparation of heterocyclic benzamide compound
JPS56125365A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Yuichi Kaneoka Isoindolone derivative
JPS6422852A (en) * 1987-06-24 1989-01-25 Roussel Uclaf Novel derivative of 1-arylsulfonyl-1,5-dihydro- 2h-pyrrole-2-one, manufacture and intermediate, use as drug and composition
JPH01143853A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Ss Pharmaceut Co Ltd 3−ピロリン−2−オン誘導体
JPH0331256A (ja) * 1989-06-21 1991-02-12 Bayer Ag N―アリール窒素複素環式化合物
WO1997025312A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Schering Aktiengesellschaft NEUE ROLIPRAM DERIVATE ALS cAMP-PDE IV-INHIBITOREN
JPH09323928A (ja) * 1996-03-04 1997-12-16 Taisho Pharmaceut Co Ltd 神経分化誘導剤
WO1999042444A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte isoindolone und ihre verwendung als cyclische gmp modulatoren in arzneimitteln

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743980B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743980B2 (ja) ピロリノン誘導体及びその製造方法
JP4401001B2 (ja) アリール誘導体及びその製造方法
JP4309534B2 (ja) シクロペンタジエン誘導体の合成方法
JP4388189B2 (ja) ピリジン誘導体及びその製造方法
JP4255597B2 (ja) シクロペンタジエノン誘導体の製造方法
JP4252742B2 (ja) アレニルエーテルの製造方法
JP4440453B2 (ja) ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法
JP4252734B2 (ja) デュワーベンゼン誘導体とその製造方法
JP4388236B2 (ja) エンイン誘導体およびスチレン誘導体の製造方法
JP4287576B2 (ja) 多環化合物の製造方法
JP4422849B2 (ja) エステル化有機金属化合物、その製造方法及びエステル誘導体
JP4183852B2 (ja) シクロヘプタジエノン誘導体の合成方法
JP4303978B2 (ja) ジハロゲン化ビフェニル誘導体およびその製造方法
JP4309562B2 (ja) アルキリデンベンゾシクロヘプテン誘導体及びその製造方法
JP4346193B2 (ja) ベンゼン誘導体の製造方法
JP4346195B2 (ja) スチレン誘導体の製造方法
JP4163363B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製造方法
JP4540217B2 (ja) ピラン誘導体及びその製造方法
JP4252703B2 (ja) シクロペンタジエンイミン誘導体の製造方法
JP4067791B2 (ja) テトラエン誘導体及びその製造方法
JP4328453B2 (ja) 複核オレフィン錯体及びその製造方法
JP4346216B2 (ja) アリールアセチレン誘導体の製造方法
JP2001354675A (ja) 縮合複素環の合成方法及び縮合複素環
JP2002265484A (ja) 三核錯体及びその製造方法
JP2003261466A (ja) インデン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees