JP4743980B2 - ピロリノン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ピロリノン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4743980B2
JP4743980B2 JP2001071296A JP2001071296A JP4743980B2 JP 4743980 B2 JP4743980 B2 JP 4743980B2 JP 2001071296 A JP2001071296 A JP 2001071296A JP 2001071296 A JP2001071296 A JP 2001071296A JP 4743980 B2 JP4743980 B2 JP 4743980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diethylzirconium
bis
methyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001071296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002265441A (ja
Inventor
高橋  保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001071296A priority Critical patent/JP4743980B2/ja
Publication of JP2002265441A publication Critical patent/JP2002265441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743980B2 publication Critical patent/JP4743980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピロリノン誘導体及びその製造方法に関し、より詳しくは、多置換3−ピロリン−2−オン誘導体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ピロリノン誘導体は、香料や医薬品、除草剤の中間体として使用することができ、その価値は高い。そして、これらの用途では、ピロリノン環に様々な置換基を導入することが求められている。
【0003】
本発明は、多置換ピロリノン誘導体を選択的、かつ、高収率で提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、メタラシクロペンテンとイソシアネートとの反応より得られる反応混合物に、触媒量又は量論量の所定の金属化合物存在下で、酸ハロゲン化物を反応させたところ、ピロリノン誘導体を選択的、かつ高収率で得られることを見いだし、本発明に至った。
【0005】
即ち、本発明では、下記式(I)で示されるピロリノン誘導体が提供される。
【0006】
【化5】
(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子;置換基を有していてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していてもよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基、又は水酸基であり、ただし、R1及びR2は、互いに架橋してC4〜C20飽和環又は不飽和環を形成してもよく、前記環は、酸素原子、硫黄原子、又は式−N(R5)−で示される基(式中、R5は水素原子又はC1〜C20炭化水素基である。)で中断されていてもよく、かつ、置換基を有していてもよい。)
本発明において、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、C1〜C20アルキル基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、C3〜C20アリル基、C4〜C20アルキルジエニル基、C4〜C20ポリエニル基、C6〜C20アリール基、C6〜C20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキル基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロアルケニル基、又は、(C5〜C10シクロアルキル)C1〜C10アルキル基であることが好ましい。ただし、R1及びR2は、互いに架橋して、酸素原子で中断されていてもよいC4〜C20飽和又は不飽和環を形成してもよい。
【0007】
また、本発明では、下記式(I)で示されるピロリノン誘導体を製造する方法であって
【化6】
(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子;置換基を有していてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していてもよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基、又は水酸基であり、ただし、R1及びR2は、互いに架橋してC4〜C20飽和環又は不飽和環を形成してもよく、前記環は、酸素原子、硫黄原子、又は式−N(R5)−で示される基(式中、R5は水素原子又はC1〜C20炭化水素基である。)で中断されていてもよく、かつ、置換基を有していてもよい。)、下記式(II)で示されるメタラシクロペンテンと
【化7】
(式中、R1及びR2は、上記の意味を有する。Mは、周期表の第3族〜第5族またはランタニド系列の金属を示し;L1及びL2は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、アニオン性配位子を示し、ただし、L1及びL2は、架橋されていてもよい。)、下記式(III)で示されるイソシアネートとを反応させ、反応混合物を得る工程と
【化8】
(式中、R3は、上記の意味を有する。)、周期表第4〜15族の金属を含む金属化合物の存在下、前記反応混合物と、下記式(IV)で示される酸ハロゲン化物とを
4−C(=O)−X (IV)
(式中、R4は、上記意味を有する。Xは、ハロゲン原子である。)反応させることを特徴とするピロリノン誘導体の製造方法が提供される。
【0008】
本発明において、Mが、周期表第4族もしくは第5族またはランタニド系列の金属であり、前記アニオン性配位子が、非局在化環状η5−配位系配位子であることが好ましい。また、前記非局在化環状η5−配位系配位子が、置換されていてもよいシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基又はアズレニル基であることが好ましい。
【0009】
また、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、C1〜C20アルキル基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、C3〜C20アリル基、C4〜C20アルキルジエニル基、C4〜C20ポリエニル基、C6〜C20アリール基、C6〜C20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキル基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロアルケニル基、又は、(C5〜C10シクロアルキル)C1〜C10アルキル基であることが好ましい。ただし、R1及びR2は、互いに架橋して、酸素原子で中断されていてもよいC4〜C20飽和又は不飽和環を形成してもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施態様を更に詳しく説明する。
【0011】
本発明において、下記式(I)で示されるピロリノン誘導体が提供される。
【0012】
【化9】
(式中、R1、R2、R3及びR4は、上記の意味を有する。)
1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子;置換基を有していてもよいC1〜C20炭化水素基;置換基を有していてもよいC1〜C20アルコキシ基;置換基を有していてもよいC6〜C20アリールオキシ基;置換基を有していてもよいアミノ基;置換基を有していてもよいシリル基又は水酸基である。
【0013】
本明細書では、C1〜C20炭化水素基は、飽和若しくは不飽和の非環式であってもよいし、飽和若しくは不飽和の環式であってもよい。C1〜C20炭化水素基が非環式の場合には、線状でもよいし、枝分かれでもよい。C1〜C20炭化水素基には、C1〜C20アルキル基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、C3〜C20アリル基、C4〜C20アルキルジエニル基、C4〜C20ポリエニル基、C6〜C18アリール基、C6〜C20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキル基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロアルケニル基、(C3〜C10シクロアルキル)C1〜C10アルキル基などが含まれる。
【0014】
1〜C20アルキル基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、C3〜C20アリル基、C4〜C20アルキルジエニル基、及び、C4〜C20ポリエニル基は、それぞれ、C1〜C10アルキル基、C2〜C10アルケニル基、C2〜C10アルキニル基、C3〜C10アリル基、C4〜C10アルキルジエニル基、及び、C4〜C10ポリエニル基であることが好ましい。
【0015】
6〜C18アリール基、C6〜C20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキル基、C4〜C20シクロアルキル基、及び、C4〜C20シクロアルケニル基は、それぞれ、C6〜C10アリール基、C6〜C12アルキルアリール基、C6〜C12アリールアルキル基、C4〜C10シクロアルキル基、及び、C4〜C10シクロアルケニル基が好ましい。
【0016】
本発明の実施において有用な、置換基を有していてもよいアルキル基の例としては、制限するわけではないが、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、t−ブチル、ドデカニル、トリフルオロメチル、ペルフルオロ−n−ブチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ベンジル、2−フェノキシエチル等がある。
【0017】
本発明の実施において有用な、置換基を有していてもよいアリール基の例としては、制限するわけではないが、フェニル、2−トリル、3−トリル、4−トリル、ナフチル、ビフェニル、4−フェノキシフェニル、4−フルオロフェニル、3−カルボメトキシフェニル、4−カルボメトキシフェニル等がある。
【0018】
本発明の実施において有用な、置換基を有していてもよいアルコキシ基の例としては、制限するわけではないが、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、t−ブトキシ等がある。
【0019】
本発明の実施において有用な、置換基を有していてもよいアリールオキシ基の例としては、制限するわけではないが、フェノキシ、ナフトキシ、フェニルフェノキシ、4−メチルフェノキシ、2−トリルオキシ、3−トリルオキシ、4−トリルオキシ、ナフチルオキシ、ビフェニルオキシ、4−フェノキシフェニルオキシ、4−フルオロフェニルオキシ、3−カルボメトキシフェニルオキシ、4−カルボメトキシフェニルオキシ等がある。
【0020】
1〜C20炭化水素基、C1〜C20アルコキシ基、C6〜C20アリールオキシ基、アミノ基、シリル基には、置換基が導入されていてもよく、この置換基としては、例えば、C1〜C10炭化水素基、C1〜C10アルコキシ基、C6〜C10アリールオキシ基、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シリル基などが挙げられる。
【0021】
本発明の実施において有用な、置換基を有していてもよいアミノ基の例としては、制限するわけではないが、アミノ、ジメチルアミノ、メチルアミノ、メチルフェニルアミノ、フェニルアミノ等がある。
【0022】
本発明の実施において有用な、置換基を有していてもよいシリル基としては、制限するわけではないが、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリメトキシシリル、トリエトキシシリル、ジフェニルメチルシリル、トリフェニルシリル、トリフェノキシシリル、ジメチルメトキシシリル、ジメチルフェノキシシリル、メチルメトキシフェニル等がある。
【0023】
ただし、R1及びR2は、互いに架橋してC4〜C20飽和環又は不飽和環を形成してもよい。これらの置換基が形成する環は、4員環〜16員環であることが好ましく、4員環〜12員環であることが更に好ましい。この環は、ベンゼン環等の芳香族環あってもよいし、脂肪族環であってもよい。また、これらの置換基が形成する環に、更に単数又は複数の環が形成されていてもよい。
【0024】
前記飽和環または不飽和環は、酸素原子、硫黄原子または式―N(R5)―で示される基(式中、R5は水素原子またはC1〜C20炭化水素基である。)で中断されていてもよい。即ち、前記飽和環または不飽和環はヘテロ環であってもよい。かつ、置換基を有していてもよい。不飽和環は、ベンゼン環等の芳香族環であってもよい。
【0025】
5は水素原子またはC1〜C10炭化水素基であることが好ましく、水素原子またはC1〜C7炭化水素基であることが更に好ましく、R5は水素原子、C1〜C3アルキル基、フェニル基またはベンジル基であることが更になお好ましい。
【0026】
この飽和環又は不飽和環は、置換基を有していてもよく、たとえば、C1〜C20炭化水素基、C1〜C20アルコキシ基、C6〜C20アリールオキシ基、アミノ基、水酸基又はシリル基などの置換基が導入されていてもよい。
【0027】
本発明では、また、下記式(I)で示されるピロリノン誘導体を製造する方法であって、下記式(II)で示されるメタラシクロペンテンと、下記式(III)で示されるイソシアネートとを反応させ、反応混合物を得る工程と、周期表第4〜15族の金属を含む金属化合物の存在下、前記反応混合物と、下記式(IV)で示される酸ハロゲン化物とを反応させる工程とを含むことを特徴とするピロリノン誘導体の製造方法が提供される。
【0028】
【化10】
(式中、R1、R2、R3、R4、M、L1,L2及びXは、上記の意味を有する。)本発明にかかるジヒドロピリドン誘導体の製造方法において、下記式(II)で示されるメタラシクロペンテンが用いられる。
【0029】
【化11】
(式中、R1、R2は、上記の意味を有する。)
Mは、周期表の第3族〜第5族又はランタニド系列の金属を示す。Mとしては、周期表第4族又はランタニド系列の金属が好ましく、周期表第4族の金属、即ち、チタン、ジルコニウム及びハフニウムが更に好ましい。
【0030】
1及びL2は、互いに独立し、同一又は異なって、アニオン性配位子を示す。ただし、L1及びL2は、架橋されていてもよい。前記アニオン性配位子は、非局在化環状η5−配位系配位子、C1〜C20アルコキシ基、C6〜C20アリールオキシ基又はジアルキルアミド基であることが好ましい。
【0031】
1及びL2は、非局在化環状η5−配位系配位子であることが好ましい。非局在化環状η5−配位系配位子の例は、無置換のシクロペンタジエニル基、及び置換シクロペンタジエニル基である。この置換シクロペンタジエニル基は例えば、メチルシクロペンタジエニル、エチルシクロペンタジエニル、イソプロピルシクロペンタジエニル、n−ブチルシクロペンタジエニル、t−ブチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、ジエチルシクロペンタジエニル、ジイソプロピルシクロペンタジエニル、ジ−t−ブチルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、インデニル基、2−メチルインデニル基、2−メチル−4−フェニルインデニル基、テトラヒドロインデニル基、ベンゾインデニル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、テトラヒドロフルオレニル基、オクタヒドロフルオレニル基及びアズレニル基である。
【0032】
非局在化環状η5−配位系配位子は、非局在化環状π系の1個以上の原子がヘテロ原子に置換されていてもよい。水素の他に、周期表第14族の元素及び/又は周期表第15、16及び17族の元素のような1個以上のヘテロ原子を含むことができる。
【0033】
非局在化環状η5−配位系配位子、例えば、シクロペンタジエニル基は、中心金属と、環状であってもよい、一つの又は複数の架橋配位子により架橋されていてもよい。架橋配位子としては、例えば、CH2、CH2CH2、CH(CH3)CH2、CH(C49)C(CH32、C(CH32、(CH32Si、(CH32Ge、(CH32Sn、(C652Si、(C65)(CH3)Si、(C652Ge、(C652Sn、(CH24Si、CH2Si(CH32、o−C64又は2、2'−(C642が挙げられる。
【0034】
上記式(II)で示されるメタラシクロペンテンは、二つ以上のメタロセン部分 (moiety)を有する化合物も含む。このような化合物は多核メタロセンとして知られている。前記多核メタロセンは、いかなる置換様式及びいかなる架橋形態を有していてもよい。前記多核メタロセンの独立したメタロセン部分は、各々が同一種でも、異種でもよい。前記多核メタロセンの例は、例えばEP−A−632063、特開平4−80214号、特開平4−85310、EP−A−654476に記載されている。
【0035】
本発明にかかるジヒドロピリドン誘導体の製造方法において、下記式(III)で示されるイソシアネートが用いられる。
【0036】
【化12】
(式中、R3は、上記の意味を有する。)
上記式(III)で示されるイソシアネートの量は、メタラシクロペンテン(II)1モルに対し、0.1モル〜20モルであり、好ましくは0.5モル〜8モルであり、更に好ましくは、0.9モル〜2.5モルである。
【0037】
本発明にかかるジヒドロピリドン誘導体の製造方法において、下記式(IV)で示される酸ハロゲン化物が用いられる。
4−C(=O)−X (IV)
(式中、R4は、上記意味を有する。)
Xは、ハロゲン原子である。例えば、F、Cl、Br、Iを挙げることができ、好ましくはCl、Brを挙げることができる。
【0038】
上記式(IV)で示される酸ハロゲン化物の量は、メタラシクロペンテン(II)1モルに対し、0.1モル〜20モルであり、好ましくは0.5モル〜8モルであり、更に好ましくは、0.9モル〜2.5モルである。
【0039】
本発明にかかるピロリノン誘導体の製造方法は、周期表第4〜15族の金属を含む金属化合物存在下で行われる。
【0040】
金属化合物は、塩であっても、錯体であってもよく、銅イオン、ニッケルイオン、ビスマスイオン、パラジウムイオン、亜鉛イオン、クロムイオン、コバルトイオンを含む塩、又は、ニッケル錯体若しくはパラジウム錯体であることが好ましい。
【0041】
塩の場合には、銅、ニッケル、ビスマス、パラジウム、亜鉛、クロム、コバルトと、塩酸、硫酸等の無機酸又はカルボン酸のような有機酸との塩であってもよい。金属化合物は、CuX、NiX2、PdX2、ZnX2 、CrX2 、CrX3、CoX2 、若しくは、BiX3(式中、Xは、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、シアノ基(−CN)又は水酸基を示す。)であることが好ましく、更に、ハロゲン化銅(I)、ハロゲン化パラジウム(II)、ハロゲン化ビスマス(III)のような金属塩が好ましく、特に、CuClのようなハロゲン化銅(I)が好ましく用いられる。
【0042】
ニッケル錯体及びパラジウム錯体である場合は、4配位又は6配位であることが好ましく、4配位子が更に好ましい。これらの錯体には、低級アルキルカルボニルオキシ基、ホスフィン、ホスファイト若しくはハロゲン原子の少なくとも一つが配位子として、それぞれ、ニッケル金属及びパラジウム金属に結合していることが好ましい。
【0043】
ニッケル錯体は、たとえば、NiX212(式中、Xは、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を示し、P1及びP2は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、ホスフィン、ホスファイト又はアミンを示し、好ましくは、ホスフィン又はアミンを示し、更に好ましくはホスフィンを示す。ただし、P1及びP2は、互いに架橋していてもよい。)であってもよい。
【0044】
ホスフィンは、ジフェニルホスフィンのようなジアリールホスフィン、トリフェニルホスフィンのようなトリアリールホスフィン、トリエチルホスフィンのようなトリアルキルホスフィン、アルキルジアリールホスフィン、ジアルキルアリールホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンのようなα,ω−ビス(ジアリールホスフィノ)アルカン、P,P,P',P',P",P"−ヘキサフェニル−トリスエチレンテトラホスフィンのようなP,P,P',P',P",P"−六置換−トリスアルキレンテトラホスフィン等であってもよい。ホスファイトは、ホスフィンと同様である。
【0045】
アミンは、配位子としては、ピリジン、ビピリジン、キノリン等の芳香族アミンであってもよいし、エチレンジアミンのようなアルキレンジアミン、N,N,N',N'−テトラアルキルエチレンジアミンのようなN,N,N',N'−四置換アルキレンジアミン、トリスエチレンジアミンのようなトリスアルキレンジアミン等の脂肪族アミンであってもよい。
【0046】
ニッケル錯体としては、たとえば、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロニッケル、ジクロロ(2,2'−ビピリジン)ニッケルが挙げられる。NiX212で示されるニッケル錯体は、NiX2で示されるニッケル塩と比べて、有機溶媒中での溶解度が向上するので、用途によっては、好ましい。たとえば、NiX2で示されるニッケル塩を反応系が含まれている溶媒に添加し、所望により、更にホスフィンを溶媒に添加して in situで、ニッケルホスフィン錯体を形成してもよい。
【0047】
パラジウム錯体は、Pd(Q1)(Q2)(Q3)(Q4)(式中、Q1、Q2、Q3及びQ4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、ホスフィン、ホスファイト、C1−C20アシル基、ハロゲン原子を含む置換基を有していてもよいC1〜C20アルキルカルボニルオキシ基、ハロゲン原子を含む置換基を有していてもよいC1〜C20アリールカルボニルオキシ基、ニトリル、又は、ハロゲン原子を示し、好ましくは、ホスフィン、ホスファイト、C1−C20アシル基、アミン、ハロゲン原子、又は、ハロゲン原子を示し、ただし、Q1、Q2、Q3及びQ4の任意の2つ、3つ及び4つが、互いに架橋していてもよい。)であってもよい。ホスフィン、ホスファイト又はアミンについては、上述の通りである。パラジウム錯体としては、たとえば、Pd(O−C(=O)R)4(式中、Rはアルキル基又はアリール基であり、互いに架橋していてもよい。)、[PdX42-(Xはハロゲン原子である。)、テトラキス(トリアリールホスフィン)、PdCl2(2,2'-ビピリジン)等が挙げられる。
【0048】
本発明のピロリノン誘導体の製造方法において、金属化合物は触媒として関与するため、金属化合物の添加量は触媒量でよい。
【0049】
たとえば、反応機構としては、下記のスキームが提案される。
【化13】
(式中、R1、R2、R3、R4、M、L1,L2及びXは、上記の意味を有する。M1は周期表第4〜15族の金属であり、Yはハロゲン原子、シアノ基(−CN)又は水酸基である。)
メタラシクロペンテン(II)は、イソシアネート(III)と反応し、中間体(VIa)を生成する。この中間体(VIa)に酸ハロゲン化物(IV)と金属化合物M1Yとを添加し、中間体(VIIa)、次いで中間体(VIII)を生成し、H+を添加し、ピロリノン誘導体(I)を生成する。
【0050】
そのほかに、例えば、下記のスキームが提案される。
【化14】
(式中、R1、R2、R3、R4、M、L1,L2及びXは、上記の意味を有する。M1は周期表第4〜15族の金属であり、Yはハロゲン原子、シアノ基(−CN)又は水酸基である。)
メタラシクロペンテン(II)は、イソシアネート(III)と反応し、中間体(VIb)を生成する。この中間体(VIb)に酸ハロゲン化物(IV)と金属化合物M1Yとを添加し、中間体(VIIb)、次いで中間体(VIII)を生成し、H+を添加し、ピロリノン誘導体(I)を生成する。
【0051】
なお、これらの反応機構は仮説に過ぎず、本発明はこれらの反応機構に限定されるものではない。
【0052】
反応は、好ましくは−100℃〜300℃の温度範囲で行われ、特に好ましくは−80℃〜100℃の温度範囲、更に好ましくは−50℃〜50℃の温度範囲で行われる。圧力は、例えば、0.1バール〜2500バールの範囲内で、好ましくは0.5バール〜10バールの範囲内である。
【0053】
溶媒としては、上記式(II)で示されるメタラシクロペンテンを溶解することができる溶媒が好ましい。溶媒は、脂肪族又は芳香族の有機溶媒が用いられる。エーテル系溶媒、例えばテトラヒドロフラン又はジエチルエーテル;塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素;o−ジクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素が用いられる。
【0054】
上記式(II)で示されるメタラシクロペンテンは、例えば、下記のスキームで生成することができる。
【化15】
(式中、R1、R2、M、L1及びL2は、上記意味を有する。)
式(X)で示されるジエチル体は、対応する有機金属化合物、特にジクロロ体等のジハロゲノ体にエチルグリニャールを−100℃〜0℃、好ましくは、―100℃〜−50℃で作用させて得られる。
【0055】
本発明において、式(II)で示されるメタラシクロペンテンは、例えば、下記のメタロセンを用いて合成することができる。
【0056】
なお、ビス(インデニル)ジクロロジルコニウム;ビス(フルオレニル)ジクロロジルコニウム;(インデニル)(フルオレニル)ジクロロジルコニウム;ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム;ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロチタン;(ジメチルシランジイル)ビス(インデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)(インデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチルインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−エチルインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジクロロジルコニウムなどのジクロロ体については、ナトリウム等のアルカリ金属、マグネシウム等のアルカリ土類金属のような強塩基で還元するか、又は、ジアルキル体に変換してから、メタラシクロペンテンを生成させる。
【0057】
ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウム;
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウム;
ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウム;
ビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
ビス(フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
(インデニル)(フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
(3−メチル−5−ナフチルインデニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
(3−メチル−5−ナフチルインデニル)(3,4,7−トリメトキシフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;
(シクロペンタジエニル)(1−オクテン−8−イルシクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウム;
(インデニル)(1−ブテン−4−イルシクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウム;
[1,3−ビス(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル](3,4−ベンゾフルオレニル)ジエチルジルコニウム;。
【0058】
ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルチタン;
ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−エチルインデニル)(2−エチル−4−フェニルナフチル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチルインデニル)(4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
【0059】
メチルフェニルシランジイルビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−エチルインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−インデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−メチルインデニル)(4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
【0060】
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビスジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−メチルインデニル)(4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
【0061】
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(2−メチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−メチルインデニル)−1−(4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルチタン;
エチレン−1,2−ビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(シクロペンタジエニル)−2−(1−インデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(シクロペンタジエニル)−2−(2−インデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(シクロペンタジエニル)−2−(2−メチル−1−インデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;。
【0062】
エチレン−1,2−ビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−メチルインデニル)−2−(4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(1−インデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(4−フェニル−1−インデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジメトキシ−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジブロモ−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジフェニル−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(3−メチルシクロペンタジエニル)−2−(2,7−ジエチル9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−2−(2,7−ジブチル−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−2−(3,6−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−[2,7−ビス(3−ブテン−1−イル)−9−フルオレニル]ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(3−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−メチルインデニル)−2−(4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
【0063】
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリル(2−メチル−4フェニルインデニル)(4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1−[メチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム]−6−[エチルスタニル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ジシラ−1,1,6,6−テトラメチル−1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,4−ジシラ1,4−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム]シクロヘキサン;
[1,4−ビス(1−インデニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジシラブタン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジエチルジルコニウム);
[1,4−ビス(9−フルオレニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジシラブタン]ビス(シクロペンタジエニルジエチルジルコニウム);
[1,4−ビス(1−インデニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジシラブタン]ビス(シクロペンタジエニルジエチルジルコニウム);
[1−(1−インデニル)−6−(2−フェニル−1−インデニル)−1,1,6,6−テトラエチル−1,6−ジシラ−4−オキサヘキサン]ビス(tert−ブチルシクロペンタジエニルジエチルジルコニウム);
[1,10−ビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)−1,1,10,10−テトラメチル−1,10−ジゲルマデカン]ビス(2−メチル−4−フェニルインデニルジエチルジルコニウム);
(1−メチル−3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(1−フェニル−4−メトキシ−7−クロロフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
(4,7−ジクロロインデニル)(3,6−ジメシチルフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
ビス(2,7−ジ−tert−ブチル−9−シクロへキシルフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
(2,7−ジメシチルフルオレニル)[2,7−ビス(1−ナフチル)フルオレニル]ジエチルジルコニウム;
ジメチルシリルビス(フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
ジブチルスタニルビス(2−メチルフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
1,1,2,2−テトラエチルジシランジイル(2−メチルインデニル)(4−フェニルフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−1−(2−インデニル)−2−(9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
1,1−ジメチル−1−シラエチレンビス(フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
[4−(シクロペンタジエニル)4,7,7−トリメチル(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;
[4−(シクロペンタジエニル)4,7−ジメチル−7−フェニル(5,6−ジメチルテトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;
[4−(シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−(1−ナフチル)(7−フェニルテトラヒドロインデニル)]ジエチルジルコニウム;
[4−(シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(6,6−ジエチルテトラヒドロインデニル)]ジエチルジルコニウム;
[4−(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(テトラヒドロインデニル)]ジエチルジルコニウム;
[4−(1−インデニル)−4,7,7−トリメチル(テトラヒドロインデニル)]ジエチルジルコニウム;
ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルハフニウム;
ビス(インデニル)ジエチルバナジウム;
ビス(フルオレニル)ジエチルスカンジウム;
(インデニル)(フルオレニル)ジエチルニオブ;
(2−メチル−7−ナフチルインデニル)(2,6−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジエチルチタン;
臭化(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(テトラヒドロインデニル)ブチルハフニウム;
(シクロペンタジエニル)(1−オクテン−8−イルシクロペンタジエニル)ジエチルハフニウム。
【0064】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。ただし、本発明は、下記の実施例に制限されるものではない。
【0065】
有機金属化合物を含め、すべての反応は、窒素雰囲気下で標準的なシュレンク技術を用いて行われた。溶媒として用いたTHF(テトラヒドロフラン)は、ナトリウム金属、ベンゾフェノンで蒸留して無水とした。ジルコノセンジクロライドは、アルドリッチ(Aldrich Chemical Company, Inc)から、3―ヘキシン及び5−デシンのようなアルキンは、東京化成(TCI Co. Ltd)から、購入した。塩化銅は、和光純薬工業(Wako Pure Chemical Industries Ltd)から購入した。その他の試薬は、アルドリッチ(Aldrich Chemical Company, Inc)から購入したものを用いた。
【0066】
1H-NMRおよび13C-NMRスペクトルは、25℃にて重水素化クロロホルム溶液(TMS1%含有)を内部標準として、Bruker ARX-400を用いて測定した。ガスクロマトグラフ分析は、シリカガラスキャピラリカラムSHIMADZU CBP1-M25-O25 及び SHIMADZU C-R6A-Chromatopac integrator を備えたSHIMADZU GC-14A ガスクロマトグラフで測定した。
【0067】
実施例1
【化16】
ジルコノセンジクロリド(365mg,1.25mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させた後、-78℃下、臭化エチルマグネシウム(2.5mL, 1.0M, 2.5mmol)を滴下し、1時間撹拌させて、ジルコノセンジエチルを調製した。ジフェニルアセチレン(178mg, 1mmol)を加えた後、0℃に昇温して3時間撹拌させて、ジルコナシクロペンテンとし、イソシアン酸ブチル(200uL, 1.8mmol)を加えた後、50℃に昇温して1時間撹拌させて、アザジルコナシクロペンテノンとした。0℃に冷却した後、ベンゾイルクロリド(138uL, 1.2mmol)、塩化銅(10mg, 10mol%)の順に加え、50℃に昇温して1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて処理した後、反応液をエーテルにより抽出し、蒸留水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた。ろ過した後、溶媒を留去し、その残留物をヘキサン/酢酸エチル=5/1の展開溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物(274mg)を得た。NMR収率: 77%、単離収率: 71%。
【0068】
1H-NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.78 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.14-1.53 (m, 4H), 2.92-3.01(m, 1H), 3.15 (s, 1H), 3.33-3.43 (m, 1H), 6.99-7.46 (m, 15H); 13C-NMR (CDCl3, Me4Si)δ13.68, 20.43, 30.92, 39.71, 92.32, 126.34 (2C), 128.17 (4C), 128.33, 128.44, 128.55 (2C), 128.72, 129.16 (2C), 129.86 (2C), 130.78。 131.64, 131.81, 137.29, 153.65, 169.32。
【0069】
実施例2
【化17】
実施例1と同様の手順を行った。ただし、ジフェニルアセチレンの代わりに、ジプロピルアセチレンを用いた。また、イソシアン酸ブチルの代わりにイソシアン酸フェニルを用いた。また、ベンゾイルクロリドの代わりにバレリルクロリドを用いた。GC収率: 71%、単離収率: 58%。
【0070】
1H-NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.66 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 0.70-1.10 (m, 4H), 0.93 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.00 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.40-1.90 (m, 6H), 2.10-2.40 (m, 4H), 3.47 (bs, 1H), 7.10-7.70 (m, 5H); 13C-NMR (CDCl3, Me4Si)δ13.67, 14.20, 14.97, 21.85, 21.93, 22.10, 24.92, 25.72, 27.77, 32.88, 94.51, 124.79 (2C), 125.54, 128.53 (2C), 133.56, 136.29, 154.32, 170.24;
高分解能質量分析計 計算値C20H29NO2 315.2198、実測値315.2186。
【0071】
実施例3
【化18】
実施例1と同様の手順を行った。ただし、ジフェニルアセチレンの代わりに、ジエチルアセチレンを用いた。NMR収率: 57%、単離収率: 43%。
【0072】
1H-NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.76 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.81 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.12-1.45 (m, 7H), 2.00-2.35 (m, 4H), 2.84-2.94 (m, 1H), 3.24-3.34 (m, 1H), 3.42-3.47(m, 1H); 13C-NMR (CDCl3, Me4Si)δ13.37, 13.53, 13.68, 16.95, 18.40, 20.46, 31.01, 39.35, 92.60, 126.21 (2C), 128.18, 128.36 (2C), 133.39, 137.66, 156.96, 171.45。
【0073】
実施例4
【化19】
実施例1と同様の手順を行った。ただし、ジフェニルアセチレンの代わりに、ジブチルアセチレンを用いた。また、イソシアン酸ブチルの代わりにイソシアン酸フェニルを用いた。NMR収率: 90%、単離収率: 75%。
【0074】
1H-NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.76 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.91(t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.10-1.60 (m, 8H), 1.90-2.03 (m, 2H), 2.08-2.20 (m, 2H), 4.20 (bs, 1H), 6.80-7.80 (m, 10H); 13C-NMR (CDCl3, Me4Si)δ13.55, 13.83, 22.80, 23.06, 23.12, 25.00, 30.52, 30.66, 94.04, 122.32 (2C), 124.28, 126.03 (2C), 127.98, 128.11 (2C), 128.31 (2C), 131.72, 136.69, 137.49, 157.59, 171.45; 高分解能質量分析計 計算値C24H29NO2 363.2198、実測値 363.2178。
【0075】
実施例5
【化20】
実施例1と同様の手順を行った。ただし、ジフェニルアセチレンの代わりに、1-トリメチルシリル-2-メチルアセチレンを用いた。また、イソシアン酸ブチルの代わりにイソシアン酸フェニルを用いた。NMR収率: 56%、単離収率: 36%。
【0076】
1H-NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.02 (s, 9H), 2.04 (s, 3H), 7.00-7.05 (m, 1H), 7.11-7.26 (m, 5H), 7.32-7.39 (m, 4H); 13C-NMR (CDCl3, Me4Si)δ0.63 (3H), 12.07, 96.67, 124.94 (2C), 126.13, 127.04 (2C), 128.62, 128.69 (2C), 128.98 (2C), 136.89, 138.35, 142.97, 157.42, 171.01; 高分解能質量分析計 計算値C20H23NO2Si 337.1498、実測値337.1496。
【0077】
実施例1〜5の表題化合物の合成材料及び収率を表1に示す。なお、(a)収率は、NMR収率で示し、(b)についてはGC収率を示した。単離収率はかっこ内に記載する。
【0078】
【表1】
【0079】
【発明の効果】
本発明の方法により、簡易に多置換ピロリノン誘導体を得ることができる。

Claims (5)

  1. 下記式(I)で示されるピロリノン誘導体。
    (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、C1〜C20アルキル基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、C3〜C20アリル基、C4〜C20アルキルジエニル基、C4〜C20ポリエニル基、C6〜C20アリール基、C6〜C20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキル基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロアルケニル基、(C5〜C10シクロアルキル)C1〜C10アルキル基、又は、C1〜C10炭化水素基を有していてもよいシリル基である。)
  2. 1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、C1〜C20アルキル基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、C3〜C20アリル基、C4〜C20アルキルジエニル基、C4〜C20ポリエニル基、C6〜C20アリール基、C6〜C20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキル基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロアルケニル基、又は、(C5〜C10シクロアルキル)C1〜C10アルキル基である、請求項1に記載のピロリノン誘導体。
  3. 下記式(I)で示されるピロリノン誘導体を製造する方法であって
    (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、C1〜C20アルキル基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、C3〜C20アリル基、C4〜C20アルキルジエニル基、C4〜C20ポリエニル基、C6〜C20アリール基、C6〜C20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキル基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロアルケニル基、(C5〜C10シクロアルキル)C1〜C10アルキル基;又はC1〜C10炭化水素基を有していてもよいシリル基である。)、
    下記式(II)で示されるメタラシクロペンテンと、
    (式中、R1及びR2は、上記の意味を有する。Mは、チタン、ジルコニウム又はハフニウムを示し;L1及びL2は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、非局在化環状η5−配位系配位子を示し、ただし、L1及びL2は、架橋されていてもよい。)
    下記式(III)で示されるイソシアネートとを反応させ、反応混合物を得る工程と
    (式中、R3は、上記の意味を有する。)、
    Y(式中、M は銅であり、Yはハロゲン原子、シアノ基又は水酸基である。)で示される金属化合物の存在下、前記反応混合物と、下記式(IV)で示される酸ハロゲン化物とを
    4−C(=O)−X (IV)
    (式中、R4は、上記意味を有する。Xは、ハロゲン原子である。)
    反応させることを特徴とするピロリノン誘導体の製造方法。
  4. 前記非局在化環状η5−配位系配位子が、置換されていてもよいシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基又はアズレニル基である請求項3に記載のピロリノン誘導体の製造方法。
  5. 1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、C1〜C20アルキル基、C2〜C20アルケニル基、C2〜C20アルキニル基、C3〜C20アリル基、C4〜C20アルキルジエニル基、C4〜C20ポリエニル基、C6〜C20アリール基、C6〜C20アルキルアリール基、C6〜C20アリールアルキル基、C4〜C20シクロアルキル基、C4〜C20シクロアルケニル基、又は、(C5〜C10シクロアルキル)C1〜C10アルキル基である、請求項3又は4に記載のピロリノン誘導体の製造方法。
JP2001071296A 2001-03-13 2001-03-13 ピロリノン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4743980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071296A JP4743980B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 ピロリノン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071296A JP4743980B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 ピロリノン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265441A JP2002265441A (ja) 2002-09-18
JP4743980B2 true JP4743980B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18929042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071296A Expired - Fee Related JP4743980B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 ピロリノン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743980B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2824110A (en) * 1953-06-16 1958-02-18 Du Pont 5-hydroxy pyrrolone-2
US3755356A (en) * 1969-11-06 1973-08-28 Zoecon Corp Substituted crotonic amide ypsilon-lactams
CH619931A5 (ja) * 1976-08-12 1980-10-31 Ciba Geigy Ag
GB1601701A (en) * 1977-07-22 1981-11-04 Delmar Chem Production of heterocyclic benzamide compounds
JPS56125365A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Yuichi Kaneoka Isoindolone derivative
IT1215578B (it) * 1987-06-24 1990-02-14 Roussel Maestretti Spa Derivati di 1-arilsolfonil1,5-diidro 2h-pirrol 2-one, loro procedimento di preparazione e loro applicazione come sostanze medicinali.
JPH01143853A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Ss Pharmaceut Co Ltd 3−ピロリン−2−オン誘導体
DE3920271A1 (de) * 1989-06-21 1991-01-03 Bayer Ag N-aryl-stickstoffheterocyclen
DE19601938A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Schering Ag Neue Phosphodiesteraseinhibitoren
JP3990477B2 (ja) * 1996-03-04 2007-10-10 独立行政法人理化学研究所 神経分化誘導剤
DE19807423A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Subustituierte Isoindolone, ihre Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002265441A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743980B2 (ja) ピロリノン誘導体及びその製造方法
JP4401001B2 (ja) アリール誘導体及びその製造方法
JP4252742B2 (ja) アレニルエーテルの製造方法
JP4255597B2 (ja) シクロペンタジエノン誘導体の製造方法
JP4252734B2 (ja) デュワーベンゼン誘導体とその製造方法
JP4440453B2 (ja) ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法
JP4388189B2 (ja) ピリジン誘導体及びその製造方法
JP4309534B2 (ja) シクロペンタジエン誘導体の合成方法
JP4388236B2 (ja) エンイン誘導体およびスチレン誘導体の製造方法
JP4303978B2 (ja) ジハロゲン化ビフェニル誘導体およびその製造方法
JP4420370B2 (ja) 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法
JP4287576B2 (ja) 多環化合物の製造方法
JP4309562B2 (ja) アルキリデンベンゾシクロヘプテン誘導体及びその製造方法
JP4346195B2 (ja) スチレン誘導体の製造方法
JP4067791B2 (ja) テトラエン誘導体及びその製造方法
JP4163363B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製造方法
JP4357073B2 (ja) イミノピリジン又はピリドン誘導体の製造方法
JP4183852B2 (ja) シクロヘプタジエノン誘導体の合成方法
JP4252703B2 (ja) シクロペンタジエンイミン誘導体の製造方法
JP4169519B2 (ja) ピリジン誘導体の製造方法
JP4540217B2 (ja) ピラン誘導体及びその製造方法
JP4422849B2 (ja) エステル化有機金属化合物、その製造方法及びエステル誘導体
JP4346199B2 (ja) トリエン誘導体及びナフタレン誘導体の製造方法
JP4328453B2 (ja) 複核オレフィン錯体及びその製造方法
JP4346193B2 (ja) ベンゼン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees