JPH11292890A - 新規な有機遷移金属化合物 - Google Patents

新規な有機遷移金属化合物

Info

Publication number
JPH11292890A
JPH11292890A JP10716998A JP10716998A JPH11292890A JP H11292890 A JPH11292890 A JP H11292890A JP 10716998 A JP10716998 A JP 10716998A JP 10716998 A JP10716998 A JP 10716998A JP H11292890 A JPH11292890 A JP H11292890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
atom
trichloride
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10716998A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hori
順一 堀
Kunihiko Murata
邦彦 村田
Masahiro Yoshida
正広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP10716998A priority Critical patent/JPH11292890A/ja
Publication of JPH11292890A publication Critical patent/JPH11292890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決しようとする課題】ラセミ型またはメソ型構造を
有する架橋メタロセン化合物の選択的な合成に寄与する
中間体、及び該中間体を経て合成される架橋メタロセン
化合物を提供する。 【解決手段】一般式(I) 【化1】 で表わされる有機遷移金属化合物とする、前記製造方
法。(式中、M1、A、B、R1、R2、X、p、q、
r、sの各置換基の定義は、請求項1に記載のとお
り。)で表わされる有機遷移金属化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、オレフィン類重合
用触媒、または有機合成用触媒として有用なメタロセン
化合物、並びにその中間体に関する。
【0002】
【従来技術】シクロペンタジエニル基、インデニル基、
アズレニル基、フルオレニル基、またはそれらの誘導体
を配位子とする架橋構造を有するメタロセン化合物は、
助触媒、例えばメチルアルモキサンの共存下、エチレ
ン、プロピレン等のオレフィン重合用触媒として有用で
ある。オレフィンを立体規則的に重合させるため、種々
の立体構造を有するメタロセン化合物が検討されてき
た。シンジオタクティックポリオレフィン製造のために
は、Cs対称性を有するメタロセン化合物が有効である
(J.Am.Chem.Soc.,110,6255,(1988))。また、アイソタク
ティックポリオレフィン製造のためには、ラセミ型構造
を有するメタロセン化合物が有効であることが報告され
ている(Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,24,507(1985);Chem.R
ev.,92,965(1992))。
【0003】架橋メタロセン化合物の合成反応は、配位
子合成ステップ及び錯形成ステップから構成される。一
般的には配位子合成ステップは多段階を要するが、好収
率で合成可能な場合が多い。これに対して、錯形成ステ
ップではより高度な技術が必要であり、このため架橋メ
タロセン化合物の合成を工業的に実施するには特に困難
を伴なう。
【0004】従来、架橋メタロセン化合物は、下記反応
式1に示される、配位子を脱プロトン化して生成したジ
アニオンと、金属四塩化物またはそのテトラヒドロフラ
ン付加物とをテトラヒドロフランを溶媒とした均一系反
応により行われている(J.Organomet.Chem.288,63(198
5);日本化学会編、有機金属錯体(第4版実験化学講座
18)、丸善(1991)p.81)。
【0005】
【化6】反応式1
【0006】しかしながら、この方法はタ−ル状の物
質、及びメソ型構造を有するメタロセン化合物が副生す
るため、生成物から目的のラセミ型メタロセン化合物を
分離する操作が非常に煩雑であり、収率が極めて低いと
いう問題点が存在する。一般に、メソ型メタロセン化合
物は、立体選択的な重合用触媒としての性能を低下させ
るため、カラムクロマトグラフィ−法、洗浄法、または
再結晶法等の精製操作を併用することによって除去され
ていた(J.Organomet.Chem.232,233(1982);Organometall
ics,13,954(1994))。
【0007】その後の改良法として、粉末状に単離した
ジアニオンと金属四塩化物のテトラヒドロフラン付加物
を、ジエチルエ−テル溶媒中で低温にて不均一系反応を
行う方法(特開平1−197490)が提案され、現時
点では不均一系反応が架橋メタロセン化合物の合成法と
して汎用されている。しかし、構造によっては目的のメ
タロセン化合物が生成しないという問題点の他、依然と
してメソ型メタロセン化合物がラセミ型メタロセン化合
物のほぼ同量副生するため、収率が半減する点、目的と
するラセミ型メタロセン化合物との分離が煩雑である点
等の問題点が存在する。反応後の精製工程の改良法とし
て、メタロセン化合物を合成する際、使用する反応溶媒
を選択することで、反応終了後にラセミ型メタロセン化
合物のみを析出させる方法(特開平6−122692)
が報告されているが、この方法では、本来メソ型メタロ
セン化合物が約半分の割合で副生しているため、効率的
な合成方法とは言い難い。
【0008】また、メソ型メタロセン化合物をラセミ型
メタロセン化合物に変換する方法も検討されているが
(J.Organomet.Chem.,342,21(1988);Organometallics,1
1,1869(1992))、ラセミ型メタロセン化合物として充分
な純度のものが得られず、しかも、メタロセン化合物の
分解が生起する。なお、メソ型メタロセン化合物もある
目的においては産業上有用な化合物であることが報告さ
れている(特開平6−157662)。メソ型メタロセ
ン化合物を合成する場合においても、ラセミ型及びメソ
型メタロセン化合物の混合物を一旦合成した後、精製操
作によってラセミ型メタロセン化合物を除去することが
行われている。
【0009】以上に記載した従来の合成方法は、錯形成
時に立体選択を伴わないためにメソ型またはラセミ型メ
タロセン化合物が相当量副生し、目的とする立体構造の
メタロセン化合物の収率が低く、また精製工程における
操作が煩雑となることから合成コストは割高であり、工
業的スケ−ルでの実施化も困難であった。
【0010】上記問題を解決する試みとして、ラセミ型
メタロセン化合物の効率的合成を狙い、錯形成時に立体
選択を生じせしめる方法も報告されている。シクロペン
タジエニル骨格へかさ高い置換基を導入した配位子を用
いた方法及び、架橋部分にビナフチル骨格を有する配位
子を用いた方法では、その収率が低く、実用性に欠ける
(Organometallics,10,2349(1991);Organometallics,10,
2998(1991))。また、低温にて不均一系反応を行うこと
による方法(特開平1−197490)では、期待され
る立体選択が殆どの例で認められない。Et3SnCl
を使用した、ラセミ型配位子を分離後に錯形成を行う方
法(特開平8−259582;WO96/22995)
も、多段階を経て合成された配位子を約半分使用できな
い欠点を有し、Et3SnClの安全性にも大きな問題
がある。Bu3SnClとMg化合物を使用する方法
(特開平7−267974)も同様に安全、環境面での
問題点の他、溶媒の残分が収率に大きく影響し、工業的
製造法としては問題がある。Bu2ZrCl2を用いた方
法(J.Organomet.Chem.,535,29(1997))も報告されたが、
錯形成時の立体選択は意図されておらず、そのラセミ型
選択性も充分とはいえない。
【0011】これらに対し、テトラキス(ジアルキルア
ミド)金属化合物(一例としてZr(NMe24)を用
いて高収率でラセミ型メタロセン化合物を合成する方法
(WO95/32979;米国特許5495035;Or
ganometallics,14,5(1995);Organometallics,15,4030(1
996);Organometallics,15,4038(1996);Organometallic
s,15,4045(1996);Organometallics,17,281(1998);J.Am.
Chem.Soc.,118,8024(1996))が報告されており、特定構
造のメタロセン化合物の合成法としては有効である。し
かしこの方法は、種々の構造の配位子全般においては目
的のメタロセン化合物が生成しない場合が多く、適用可
能な配位子構造は限定されている。例えば重合用触媒と
して有用である、置換基を有するインデンがジメチルシ
リレン架橋されたメタロセン化合物を合成する際にはこ
の方法を適用することができない。さらに、錯形成反応
が進行してもラセミ型への立体選択が生じず、メソ型メ
タロセン化合物が多く副生する場合も存在する。
【0012】さらに、この方法では、反応温度80〜1
80℃、通常は100℃にて、3〜24時間という長時
間反応を要する。この様に長時間加熱する反応条件で
は、熱に対して不安定な配位子は重合または分解する可
能性が高い。この反応系は高温でアミンを脱離させ、ガ
スの状態でアミンを系中に存在させることが必要である
故、使用可能なアミンは自ずから低沸点のものに限定さ
れる。この事実は、例えば或る構造の配位子と或る構造
のアミド化合物の反応を試みた際、反応が不調であって
も他に選択し得る組合せが少ない事を示している。以上
のように、従来報告されたラセミ型メタロセンの合成法
は、何れも種々問題点が存在した。さらにメソ型メタロ
センを効率的に合成する方法は、ほとんど知られていな
かった。従って架橋メタロセン化合物の合成法として
は、ZrCl4と配位子のアニオンを不均一系で反応さ
せる方法が、非立体選択的で低収率な反応であるにも拘
らず一般的に行われている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、上記の従来技術における問題点を解消するととも
に、架橋メタロセン化合物の生成に必要な錯形成が容易
で、かつ錯形成時における面選択性を制御し、ラセミ型
またはメソ型構造を有する架橋メタロセン化合物の選択
的な合成に寄与する中間体を提供し、また該中間体を経
て合成される架橋メタロセン化合物を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、先に、架
橋メタロセン化合物を効率的に合成できる新規な化合物
を開発した(特願平8−281643)が、その後、架
橋構造を有するメタロセン化合物の合成を目的とした研
究をさらに進める中で、立体選択がより簡便な操作で、
かつ高い収率で架橋メタロセン化合物を効率的に合成で
きる新規な化合物を新たに見出し、本発明を完成するに
至った。本発明は特願平8−281643に記載された
化合物と比較して、より多くの種類の配位子構造に適用
可能であるため、ラセミ型、メソ型構造の生成割合を自
由に制御する上で極めて有用な化合物を提供するもので
ある。即ち、本発明は、下記一般式(I)
【0015】
【化7】
【0016】(式中、M1は4族遷移金属原子を表し、
Aは15族ヘテロ原子を表し、Bはケイ素原子、ゲルマ
ニウム原子、スズ原子又は鉛原子を表わし、R1はヘテ
ロ原子を含んでもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基
または水素原子を表し、R2は炭素原子数1〜20の炭
化水素基または水素原子を表わし、Xは各々独立して互
いに同じでも異なってもよいハロゲン原子を表わし、R
1及びR2は、R1またはR2と各々結合してA、B、及び
/またはM1を含む環を構成してもよく、またp及びq
は夫々独立して0、1又は2を表わし、p+qは2であ
り、rは1又は2を、sは2又は3を表わし、ただしr
が1のとき、sは3であるものとし、rが2のとき、s
は2、pは1又は2、qは0又は1であるものとし、さ
らにAが窒素原子、Bがケイ素原子、rが2、pが1、
qが1のとき、
【0017】i)Xが塩素原子又はヨウ素原子で、R2
が夫々結合した化合物 ii)R2がtert−ブチル、Xが塩素原子で、M1
チタン原子である化合物、及び iii)R2がジ(イソプロピル)フェニル基で、Xが
塩素原子又はフッ素原子である化合物 を除き、またAが窒素原子、Bがケイ素原子、Xが塩素
原子、rが2、pが2、qが0のとき、 iv)R1がメチル基である化合物 を除き、またAが窒素原子、Bがケイ素原子、Xが塩素
原子、M1がチタン原子、rが1、pが2、qが0のと
き、 v)R1がメチルである化合物 を除くものとする。)で表される有機遷移金属化合物に
関する。
【0018】また本発明は、下記一般式(II)
【化8】
【0019】(式中、M1は4族遷移金属原子を表し、
Aは15族ヘテロ原子を表し、Bはケイ素原子、ゲルマ
ニウム原子、スズ原子又は鉛原子を表し、R1はヘテロ
原子を含んでもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基ま
たは水素原子を表し、R2は炭素原子数1〜20の炭化
水素基または水素原子を表し、R1及びR2は、R1また
はR2と各々結合してA、B、及び/またはM1を含む環
を構成してもよく、Xはハロゲン原子を表し、L1及び
2は互いに同じでも異なってもよいシクロペンタジエ
ニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、
置換インデニル基、アズレニル基、置換アズレニル基、
フルオレニル基、または置換フルオレニル基を表し、C
はL1及びL2を連結する炭素原子数1〜20の炭化水素
基、炭素原子数1〜20の炭化水素基を有してもよいシ
リレン基、オリゴシリレン基、またはゲルミレン基を表
し、またp及びqは夫々独立して0、1又は2を表わ
し、p+qは2であり、rは1又は2を、tは0又は1
を表わし、ただしrが1のとき、tは1であるものと
し、rが2のとき、tは0、pは1又は2、qは0又は
1であるものとする)で表されるメタロセン化合物に関
する。
【0020】さらに本発明は、前記一般式(I)で表わ
される有機遷移金属化合物の製造方法にも関する。即
ち、
【化9】 で表わせる化合物を脱プロトン化して、一般式(IV)
【0021】
【化10】 で表わされる化合物とし、次いで該化合物を一般式
(V) M1(X)4 (V) で表わされる化合物と反応させて、一般式(I)
【0022】
【化11】 で表わされる有機遷移金属化合物とする、前記製造方法
に関する。 (各一般式中、M1、A、B、R1、R2、X、p、q、
r、sは、夫々、請求項1で定義したものと同義であ
る。)
【0023】本発明の一般式(I)で表される新規化合
物は、架橋メタロセン化合物の原料として広く知られて
いる4つのハロゲン原子を有する4族遷移金属化合物と
は異なり、脱離基と、ヘテロ原子含有基(補助配位子)
を併せ持つ4族遷移金属化合物であって、該化合物はメ
タロセン化合物の生成に必要な錯形成を容易にするばか
りでなく、錯形成時における面選択性を制御し、ラセミ
型またはメソ型構造を有する一般式(II)で表される
化合物の選択的な合成に寄与するものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
通常、メタロセン化合物の合成は、各々が等しい4つの
脱離基を有する4族遷移金属化合物(一例として四塩化
ジルコニウムが挙げられる)と、脱プロトン化された配
位子との反応によって行われている。これに対して本発
明者らは、一般式(I)で表される化合物を用いること
により、一般式(II)で表される化合物を得、さらに
ハロゲン化反応を行うことにより、メタロセン化合物を
合成する方法を見出した(下記反応式2参照)。このよ
うな反応は新規な反応である。本発明は、下記反応式2
において使用する一般式(I)で表される新規な化合
物、及び一般式(II)で表される新規なメタロセン化
合物を提供する。
【0025】下記反応式2における反応では、タ−ル状
化合物を生じさせるような副反応は抑制され、一般式
(II)で表されるメタロセン化合物を効率良く合成す
ることができる。なお、ZrCl4を原料とした従来の
場合には、配位子の構造によっては、錯形成が良好に進
行しない場合があったが(一例として、配位子として、
イソプロピリデンビス(3−インデン)のアニオンは、
ZrCl4を用いた場合には錯体が生成し難い)、一般
式(I)で表される化合物を用いる反応式2の方法で
は、錯形成の進行が可能な場合がある。さらに本反応に
おいては、脱プロトン化された配位子に対して、一般式
(I)で表される化合物を適宜選択することにより、立
体選択を制御する事が可能である。則ち、一般式(I
I)で表されるメタロセン化合物の内、ラセミ型メタロ
セン化合物またはメソ型メタロセン化合物を任意に選択
的に合成する事が可能である。
【0026】一般式(II)で表される化合物のハロゲ
ン化反応では、ラセミ型、メソ型の立体構造をそのまま
保持したまま、産業上有用であるジハロゲノメタロセン
化合物に変換することができる。従って本発明記載の一
般式(I)で表される化合物、及び一般式(II)で表
される化合物は、オレフィン重合用触媒として有用な架
橋メタロセン化合物、特にラセミ型メタロセン化合物、
またはメソ型メタロセン化合物を高収率で合成するため
の中間体として、工業的に極めて有用な化合物である。
【0027】本発明における一般式(I)のM1は、4
族遷移金属原子、即ちチタン原子、ジルコニウム原子又
はハフニウム原子であり、該原子に結合したAは、15
族のヘテロ原子であればどのような原子でも用いること
ができるが、とくに窒素原子、リン原子が好ましく、よ
り好ましくは窒素原子である。また、このヘテロ原子に
結合する有機基部分である((R13−B)として、B
はケイ素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子又は鉛原子
であり、R1は、ヘテロ原子を含んでもよい炭素原子数
1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6
の炭化水素基または水素原子であり、一方、同じく有機
基部分であるR2は、炭素原子数1〜20、好ましくは
1〜10の炭化水素基または水素原子である。さらにX
は、ハロゲン原子、好ましくは塩素原子または臭素原子
である。
【0028】
【化12】反応式2
【0029】一般式(I)で表される化合物の非制限的
な例は、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミドジル
コニウムトリクロライド、N,N−ビス(トリメトキシ
シリル)アミドジルコニウムトリクロライド、N,N−
ビス(トリイソプロピルシリル)アミドジルコニウムト
リクロライド、N,N−ビス(トリシクロヘキシルシリ
ル)アミドジルコニウムトリクロライド、N,N−ビス
(トリフェニルシリル)アミドジルコニウムトリクロラ
イド、N,N−ビス(トリトルイルシリル)アミドジル
コニウムトリクロライド、N,N−ビス(トリ(クロロ
フェニル)シリル)アミドジルコニウムトリクロライ
ド、N,N−ビス(トリ(メトキシフェニル)シリル)
アミドジルコニウムトリクロライド、N,N−ビス(ト
リ(ニトロフェニル)シリル)アミドジルコニウムトリ
クロライド、N,N−ビス(トリ(トリメチルシリル)
シリル)アミドジルコニウムトリクロライド、3,4−
ジクロロピロ−ルイルジルコニウムトリクロライド、
【0030】N,N−ビス(ジメチルフェニルシリル)
アミドジルコニウムトリクロライド、N,N−ビス(ジ
メトキシフェニルシリル)アミドジルコニウムトリクロ
ライド、N,N−ビス(ジイソプロピルフェニルシリ
ル)アミドジルコニウムトリクロライド、N,N−ビス
(ジシクロヘキシルフェニルシリル)アミドジルコニウ
ムトリクロライド、N,N−ビス(ジトルイルフェニル
シリル)アミドジルコニウムトリクロライド、N,N−
ビス(ジ(クロロフェニル)フェニルシリル)アミドジ
ルコニウムトリクロライド、N,N−ビス(ジ(メトキ
シフェニル)フェニルシリル)アミドジルコニウムトリ
クロライド、N,N−ビス(ジ(ニトロフェニル)メチ
ルシリル)アミドジルコニウムトリクロライド、N,N
−ビス(ジ(トリメチルシリル)メチルシリル)アミド
ジルコニウムトリクロライド、N,N−ビス(クロロフ
ェニル)アミドジルコニウムトリクロライド、
【0031】N−トリメチルシリル−クロロフェニルア
ミドジルコニウムトリクロライド、N−トリメチルシリ
ル−メトキシフェニルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N−トリメチルシリル−ニトロフェニルアミドジル
コニウムトリクロライド、N−トリメチルシリル−アミ
ノフェニルアミドジルコニウムトリクロライド、N−ト
リフェニルシリル−クロロフェニルアミドジルコニウム
トリクロライド、N−トリフェニルシリル−メトキシフ
ェニルアミドジルコニウムトリクロライド、N−トリフ
ェニルシリル−ニトロフェニルアミドジルコニウムトリ
クロライド、N−トリフェニルシリル−アミノフェニル
アミドジルコニウムトリクロライド、N−トリメトキシ
シリル−クロロフェニルアミドジルコニウムトリクロラ
イド、N−トリメトキシシリル−メトキシフェニルアミ
ドジルコニウムトリクロライド、N−トリメトキシシリ
ル−ニトロフェニルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N−トリメトキシシリル−アミノフェニルアミドジ
ルコニウムトリクロライド、
【0032】N−ジメチルフェニルシリル−クロロフェ
ニルアミドジルコニウムトリクロライド、N−ジメチル
フェニルシリル−メトキシフェニルアミドジルコニウム
トリクロライド、N−ジメチルフェニルシリル−ニトロ
フェニルアミドジルコニウムトリクロライド、N−ジメ
チルフェニルシリル−アミノフェニルアミドジルコニウ
ムトリクロライド、N−ジフェニルメチルシリル−クロ
ロフェニルアミドジルコニウムトリクロライド、N−ジ
フェニルメチルシリル−メトキシフェニルアミドジルコ
ニウムトリクロライド、N−ジフェニルメチルシリル−
ニトロフェニルアミドジルコニウムトリクロライド、N
−ジフェニルメチルシリル−アミノフェニルアミドジル
コニウムトリクロライド、
【0033】N−トリメチルシリル−メチルアミドジル
コニウムトリクロライド、N−トリメチルシリル−エチ
ルアミドジルコニウムトリクロライド、N−トリメチル
シリル−n−プロピルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N−トリメチルシリル−iso−プロピルアミドジ
ルコニウムトリクロライド、N−トリメチルシリル−n
−ブチルアミドジルコニウムトリクロライド、N−トリ
メチルシリル−tert−ブチルアミドジルコニウムト
リクロライド、N−トリメチルシリル−iso−ブチル
アミドジルコニウムトリクロライド、N−トリメチルシ
リル−n−ペンチルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N−トリメチルシリル−iso−ペンチルアミドジ
ルコニウムトリクロライド、N−トリメチルシリル−シ
クロペンチルアミドジルコニウムトリクロライド、
【0034】N−トリメチルシリル−n−ヘキシルアミ
ドジルコニウムトリクロライド、N−トリメチルシリル
−iso−ヘキシルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N−トリメチルシリル−シクロヘキシルアミドジル
コニウムトリクロライド、N−トリメチルシリル−メチ
ルシクロヘキシルアミドジルコニウムトリクロライド、
N−トリメチルシリル−ジメチルシクロヘキシルアミド
ジルコニウムトリクロライド、N−トリメチルシリル−
トリメチルシクロヘキシルアミドジルコニウムトリクロ
ライド、N−トリメチルシリル−n−ヘプチルアミドジ
ルコニウムトリクロライド、N−トリメチルシリル−i
so−ヘプチルアミドジルコニウムトリクロライド、N
−トリメチルシリル−シクロヘプチルアミドジルコニウ
ムトリクロライド、
【0035】N−トリメチルシリル−n−オクチルアミ
ドジルコニウムトリクロライド、N−トリメチルシリル
−iso−オクチルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N−トリメチルシリル−n−ノニルアミドジルコニ
ウムトリクロライド、N−トリメチルシリル−iso−
ノニルアミドジルコニウムトリクロライド、N−トリメ
チルシリル−n−デシルアミドジルコニウムトリクロラ
イド、N−トリメチルシリル−iso−デシルアミドジ
ルコニウムトリクロライド、N−トリメチルシリル−ア
ニリドジルコニウムトリクロライド、N−トリメチルシ
リル−トルイジドジルコニウムトリクロライド、N−ト
リメチルシリル−ジメチルアニリドジルコニウムトリク
ロライド、N−トリメチルシリル−エチルアニリドジル
コニウムトリクロライド、N−トリメチルシリル−シク
ロヘキシルアニリドジルコニウムトリクロライド、
【0036】N−トリメチルシリル−ナフチルアミドジ
ルコニウムトリクロライド、N−トリメチルシリル−ベ
ンジルアミドジルコニウムトリクロライド、N−トリフ
ェニルシリル−メチルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N−トリフェニルシリル−エチルアミドジルコニウ
ムトリクロライド、N−トリフェニルシリル−n−プロ
ピルアミドジルコニウムトリクロライド、N−トリフェ
ニルシリル−iso−プロピルアミドジルコニウムトリ
クロライド、N−トリフェニルシリル−n−ブチルアミ
ドジルコニウムトリクロライド、N−トリフェニルシリ
ル−tert−ブチルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N−トリフェニルシリル−iso−ブチルアミドジ
ルコニウムトリクロライド、N−トリフェニルシリル−
n−ペンチルアミドジルコニウムトリクロライド、N−
トリフェニルシリル−iso−ペンチルアミドジルコニ
ウムトリクロライド、
【0037】N−トリフェニルシリル−シクロペンチル
アミドジルコニウムトリクロライド、N−トリフェニル
シリル−n−ヘキシルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N−トリフェニルシリル−iso−ヘキシルアミド
ジルコニウムトリクロライド、N−トリフェニルシリル
−シクロヘキシルアミドジルコニウムトリクロライド、
N−トリフェニルシリル−メチルシクロヘキシルアミド
ジルコニウムトリクロライド、N−トリフェニルシリル
−ジメチルシクロヘキシルアミドジルコニウムトリクロ
ライド、
【0038】N−トリフェニルシリル−トリメチルシク
ロヘキシルアミドジルコニウムトリクロライド、N−ト
リフェニルシリル−n−ヘプチルアミドジルコニウムト
リクロライド、N−トリフェニルシリル−iso−ヘプ
チルアミドジルコニウムトリクロライド、N−トリフェ
ニルシリル−シクロヘプチルアミドジルコニウムトリク
ロライド、N−トリフェニルシリル−n−オクチルアミ
ドジルコニウムトリクロライド、N−トリフェニルシリ
ル−iso−オクチルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N−トリフェニルシリル−n−ノニルアミドジルコ
ニウムトリクロライド、N−トリフェニルシリル−is
o−ノニルアミドジルコニウムトリクロライド、
【0039】N−トリフェニルシリル−n−デシルアミ
ドジルコニウムトリクロライド、N−トリフェニルシリ
ル−iso−デシルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N−トリフェニルシリル−アニリドジルコニウムト
リクロライド、N−トリフェニルシリル−トルイジドジ
ルコニウムトリクロライド、N−トリフェニルシリル−
ジメチルアニリドジルコニウムトリクロライド、N−ト
リフェニルシリル−エチルアニリドジルコニウムトリク
ロライド、N−トリフェニルシリル−シクロヘキシルア
ニリドジルコニウムトリクロライド、N−トリフェニル
シリル−ナフチルアミドジルコニウムトリクロライド、
N−トリフェニルシリル−ベンジルアミドチタニウムト
リクロライド、N−トリメトキシシリル−メチルアミド
ジルコニウムトリクロライド、
【0040】N−トリメトキシシリル−エチルアミドジ
ルコニウムトリクロライド、N−トリメトキシシリル−
n−プロピルアミドジルコニウムトリクロライド、N−
トリメトキシシリル−iso−プロピルアミドジルコニ
ウムトリクロライド、N−トリメトキシシリル−n−ブ
チルアミドジルコニウムトリクロライド、N−トリメト
キシシリル−tert−ブチルアミドジルコニウムトリ
クロライド、N−トリメトキシシリル−iso−ブチル
アミドジルコニウムトリクロライド、N−トリメトキシ
シリル−n−ペンチルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N−トリメトキシシリル−iso−ペンチルアミド
ジルコニウムトリクロライド、N−トリメトキシシリル
−シクロペンチルアミドジルコニウムトリクロライド、
【0041】N−トリメトキシシリル−n−ヘキシルア
ミドジルコニウムトリクロライド、N−トリメトキシシ
リル−iso−ヘキシルアミドジルコニウムトリクロラ
イド、N−トリメトキシシリル−シクロヘキシルアミド
ジルコニウムトリクロライド、N−トリメトキシシリル
−メチルシクロヘキシルアミドジルコニウムトリクロラ
イド、N−トリメトキシシリル−ジメチルシクロヘキシ
ルアミドジルコニウムトリクロライド、N−トリメトキ
シシリル−トリメチルシクロヘキシルアミドジルコニウ
ムトリクロライド、N−トリメトキシシリル−n−ヘプ
チルアミドジルコニウムトリクロライド、N−トリメト
キシシリル−iso−ヘプチルアミドジルコニウムトリ
クロライド、N−トリメトキシシリル−シクロヘプチル
アミドジルコニウムトリクロライド、N−トリメトキシ
シリル−n−オクチルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、
【0042】N−トリメトキシシリル−iso−オクチ
ルアミドジルコニウムトリクロライド、N−トリメトキ
シシリル−n−ノニルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N−トリメトキシシリル−iso−ノニルアミドジ
ルコニウムトリクロライド、N−トリメトキシシリル−
n−デシルアミドジルコニウムトリクロライド、N−ト
リメトキシシリル−iso−デシルアミドジルコニウム
トリクロライド、N−トリメトキシシリル−アニリドジ
ルコニウムトリクロライド、N−トリメトキシシリル−
トルイジドジルコニウムトリクロライド、N−トリメト
キシシリル−ジメチルアニリドジルコニウムトリクロラ
イド、N−トリメトキシシリル−エチルアニリドジルコ
ニウムトリクロライド、N−トリメトキシシリル−シク
ロヘキシルアニリドジルコニウムトリクロライド、N−
トリメトキシシリル−ナフチルアミドジルコニウムトリ
クロライド、N−トリメトキシシリル−ベンジルアミド
ジルコニウムトリクロライド、
【0043】N−ジメチルフェニルシリル−メチルアミ
ドジルコニウムトリクロライド、N−ジメチルフェニル
シリル−エチルアミドジルコニウムトリクロライド、N
−ジメチルフェニルシリル−n−プロピルアミドジルコ
ニウムトリクロライド、N−ジメチルフェニルシリル−
iso−プロピルアミドジルコニウムトリクロライド、
N−ジメチルフェニルシリル−n−ブチルアミドジルコ
ニウムトリクロライド、N−ジメチルフェニルシリル−
tert−ブチルアミドジルコニウムトリクロライド、
【0044】N−ジメチルフェニルシリル−iso−ブ
チルアミドジルコニウムトリクロライド、N−ジメチル
フェニルシリル−n−ペンチルアミドジルコニウムトリ
クロライド、N−ジメチルフェニルシリル−iso−ペ
ンチルアミドジルコニウムトリクロライド、N−ジメチ
ルフェニルシリル−シクロペンチルアミドジルコニウム
トリクロライド、N−ジメチルフェニルシリル−n−ヘ
キシルアミドジルコニウムトリクロライド、N−ジメチ
ルフェニルシリル−iso−ヘキシルアミドジルコニウ
ムトリクロライド、N−ジメチルフェニルシリル−シク
ロヘキシルアミドジルコニウムトリクロライド、N−ジ
メチルフェニルシリル−メチルシクロヘキシルアミドジ
ルコニウムトリクロライド、
【0045】N−ジメチルフェニルシリル−ジメチルシ
クロヘキシルアミドジルコニウムトリクロライド、N−
ジメチルフェニルシリル−トリメチルシクロヘキシルア
ミドジルコニウムトリクロライド、N−ジメチルフェニ
ルシリル−n−ヘプチルアミドジルコニウムトリクロラ
イド、N−ジメチルフェニルシリル−iso−ヘプチル
アミドジルコニウムトリクロライド、N−ジメチルフェ
ニルシリル−シクロヘプチルアミドジルコニウムトリク
ロライド、N−ジメチルフェニルシリル−n−オクチル
アミドジルコニウムトリクロライド、N−ジメチルフェ
ニルシリル−iso−オクチルアミドジルコニウムトリ
クロライド、N−ジメチルフェニルシリル−n−ノニル
アミドジルコニウムトリクロライド、N−ジメチルフェ
ニルシリル−iso−ノニルアミドジルコニウムトリク
ロライド、N−ジメチルフェニルシリル−n−デシルア
ミドジルコニウムトリクロライド、
【0046】N−ジメチルフェニルシリル−iso−デ
シルアミドジルコニウムトリクロライド、N−ジメチル
フェニルシリル−アニリドジルコニウムトリクロライ
ド、N−ジメチルフェニルシリル−トルイジドジルコニ
ウムトリクロライド、N−ジメチルフェニルシリル−ジ
メチルアニリドジルコニウムトリクロライド、N−ジメ
チルフェニルシリル−エチルアニリドジルコニウムトリ
クロライド、N−ジメチルフェニルシリル−シクロヘキ
シルアニリドジルコニウムトリクロライド、N−ジメチ
ルフェニルシリル−ナフチルアミドジルコニウムトリク
ロライド、N−ジメチルフェニルシリル−ベンジルアミ
ドジルコニウムトリクロライド、
【0047】N,N−ジメチルアミドジルコニウムトリ
クロライド、N,N−ジエチルアミドジルコニウムトリ
クロライド、N,N−ジ−n−プロピルアミドジルコニ
ウムトリクロライド、N,N−ジ−iso−プロピルア
ミドジルコニウムトリクロライド、N,N−ジ−n−ブ
チルアミドジルコニウムトリクロライド、N,N−ジ−
tert−ブチルアミドジルコニウムトリクロライド、
N,N−ジ−iso−ブチルアミドジルコニウムトリク
ロライド、N,N−ジ−n−ペンチルアミドジルコニウ
ムトリクロライド、N,N−ジ−iso−ペンチルアミ
ドジルコニウムトリクロライド、N,N−ジ−シクロペ
ンチルアミドジルコニウムトリクロライド、N,N−ジ
−n−ヘキシルアミドジルコニウムトリクロライド、ジ
−iso−ヘキシルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N,N−ジ−シクロヘキシルアミドジルコニウムト
リクロライド、
【0048】N,N−ジ−メチルシクロヘキシルアミド
ジルコニウムトリクロライド、N,N−ビス(ジメチル
シクロヘキシル)アミドジルコニウムトリクロライド、
N,N−ビス(トリメチルシクロヘキシル)アミドジル
コニウムトリクロライド、N,N−ジ−n−ヘプチルア
ミドジルコニウムトリクロライド、N,N−ジ−iso
−ヘプチルアミドジルコニウムトリクロライド、N,N
−ジ−シクロヘプチルアミドジルコニウムトリクロライ
ド、N,N−ジ−n−オクチルアミドジルコニウムトリ
クロライド、N,N−ジ−iso−オクチルアミドジル
コニウムトリクロライド、N,N−ジ−n−ノニルアミ
ドジルコニウムトリクロライド、N,N−ジ−iso−
ノニルアミドジルコニウムトリクロライド、N,N−ジ
−n−デシルアミドジルコニウムトリクロライド、N,
N−ジ−iso−デシルアミドジルコニウムトリクロラ
イド、N,N−ジフェニルアミドジルコニウムトリクロ
ライド、
【0049】N,N−ジトルイルアミドジルコニウムト
リクロライド、N,N−ジキシリルアミドジルコニウム
トリクロライド、N,N−ジ(エチルフェニル)アミド
ジルコニウムトリクロライド、N,N−ジ(シクロヘキ
シル)アミドジルコニウムトリクロライド、N,N−ジ
ナフチルアミドジルコニウムトリクロライド、N,N−
ジベンジルアミドジルコニウムトリクロライド、ピロリ
ジドジルコニウムトリクロライド、ピロ−ルイルジルコ
ニウムトリクロライド、ピペリジドジルコニウムトリク
ロライド、カルバゾ−ルイルジルコニウムトリクロライ
ド、
【0050】N−メチル−エチルアミドジルコニウムト
リクロライド、 N−メチル−n−プロピルアミドジル
コニウムトリクロライド、 N−メチル−iso−プロ
ピルアミドジルコニウムトリクロライド、 N−メチル
−n−ブチルアミドジルコニウムトリクロライド、N−
メチル−tert−ブチルアミドジルコニウムトリクロ
ライド、N−メチル−iso−ブチルアミドジルコニウ
ムトリクロライド、N−メチル−n−ペンチルアミドジ
ルコニウムトリクロライド、N−メチル−iso−ペン
チルアミドジルコニウムトリクロライド、N−メチル−
シクロペンチルアミドジルコニウムトリクロライド、N
−メチル−n−ヘキシルアミドジルコニウムトリクロラ
イド、N−メチル−iso−ヘキシルアミドジルコニウ
ムトリクロライド、N−メチル−シクロヘキシルアミド
ジルコニウムトリクロライド、
【0051】N−メチルアニリドジルコニウムトリクロ
ライド、N−メチル−クロロアニリドジルコニウムトリ
クロライド、N−メチルトルイジドジルコニウムトリク
ロライド、N−メチル−ジメチルアニリドジルコニウム
トリクロライド、N−エチルアニリドジルコニウムトリ
クロライド、N−n−プロピルアニリドジルコニウムト
リクロライド、N−iso−プロピルアニリドジルコニ
ウムトリクロライド、N−n−ブチルアニリドジルコニ
ウムトリクロライド、N−iso−ブチルアニリドジル
コニウムトリクロライド、N−tert−ブチルアニリ
ドジルコニウムトリクロライド、N−n−ペンチルアニ
リドジルコニウムトリクロライド、N−n−ヘキシルア
ニリドジルコニウムトリクロライド、N−メチル−シク
ロヘキシルアニリドジルコニウムトリクロライド、N−
エチルトルイジドジルコニウムトリクロライド、N−n
−プロピルトルイジドジルコニウムトリクロライド、N
−iso−プロピルトルイジドジルコニウムトリクロラ
イド、N−n−ブチルトルイジドジルコニウムトリクロ
ライド、N−iso−ブチルトルイジドジルコニウムト
リクロライド、N−tert−ブチルトルイジドジルコ
ニウムトリクロライド、N−n−ペンチルトルイジドジ
ルコニウムトリクロライド、N−n−ヘキシルトルイジ
ドジルコニウムトリクロライド、N−メチル−シクロヘ
キシルトルイジドジルコニウムトリクロライド、
【0052】N−メチル−プロピルアニリドジルコニウ
ムトリクロライド、N−エチル−プロピルアニリドジル
コニウムトリクロライド、 N−メチル−ジプロピルア
ニリドジルコニウムトリクロライド、N−エチル−ジプ
ロピルアニリドジルコニウムトリクロライド、N−メチ
ル−ブチルアニリドジルコニウムトリクロライド、N−
エチル−ブチルアニリドジルコニウムトリクロライド、
N−メチル−ジ−n−ブチルアニリドジルコニウムトリ
クロライド、N−エチル−ジ−n−ブチルアニリドジル
コニウムトリクロライド、N−メチル−ジ−tert−
ブチルアニリドジルコニウムトリクロライド、N−エチ
ル−ジ−tert−ブチルアニリドジルコニウムトリク
ロライド、N−メチル−ナフチルアミドジルコニウムト
リクロライド、N−メチル−ベンジルアミドジルコニウ
ムトリクロライド、インド−ルイルジルコニウムトリク
ロライド、
【0053】ビス(N,N−ビス(トリメトキシシリ
ル)アミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N,N
−ビス(トリフェニルシリル)アミド)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(N,N−ビス(トリ(トリメチルシ
リル)シリル)アミド)ジルコニウムジクロライド、ビ
ス(N,N−ビス(ジメチルフェニルシリル)アミド)
ジルコニウムジクロライド、ビス(N,N−ビス(ジメ
トキシフェニルシリル)アミド)ジルコニウムジクロラ
イド、ビス(N,N−ビス(ジシクロヘキシルフェニル
シリル)アミド)ジルコニウムジクロライド、ビス
(N,N−ビス(ジ(メトキシフェニル)フェニルシリ
ル)アミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N,N
−ビス(ジ(トリメチルシリル)メチルシリル)アミ
ド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N,N−ビス
(クロロフェニル)アミド)ジルコニウムジクロライ
ド、
【0054】ビス(N−トリメチルシリル−クロロフェ
ニルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−ト
リメチルシリル−メトキシフェニルアミド)ジルコニウ
ムジクロライド、ビス(N−トリメチルシリル−ニトロ
フェニルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N
−トリメチルシリル−アミノフェニルアミド)ジルコニ
ウムジクロライド、ビス(N−トリフェニルシリル−ク
ロロフェニルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス
(N−トリメトキシシリル−アミノフェニルアミド)ジ
ルコニウムジクロライド、ビス(N−ジメチルフェニル
シリル−クロロフェニルアミド)ジルコニウムジクロラ
イド、ビス(N−ジメチルフェニルシリル−ニトロフェ
ニルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−ジ
フェニルメチルシリル−クロロフェニルアミド)ジルコ
ニウムジクロライド、
【0055】ビス(N−トリメチルシリル−メチルアミ
ド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−トリメチル
シリル−エチルアミドジルコニウム)ジクロライド、ビ
ス(N−トリメチルシリル−n−プロピルアミド)ジル
コニウムジクロライド、ビス(N−トリメチルシリル−
iso−プロピルアミド)ジルコニウムジクロライド、
ビス(N−トリメチルシリル−n−ブチルアミド)ジル
コニウムジクロライド、ビス(N−トリメチルシリル−
tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロライド、
ビス(N−トリメチルシリル−iso−ブチルアミド)
ジルコニウムジクロライド、ビス(N−トリメチルシリ
ル−n−ペンチルアミド)ジルコニウムジクロライド、
ビス(N−トリメチルシリル−iso−ペンチルアミ
ド)ジルコニウムジクロライド、
【0056】ビス(N−トリメチルシリル−シクロペン
チルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−ト
リメチルシリル−n−ヘキシルアミド)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(N−トリメチルシリル−iso−ヘ
キシルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−
トリメチルシリル−シクロヘキシルアミド)ジルコニウ
ムジクロライド、ビス(N−トリメチルシリル−メチル
シクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビ
ス(N−トリメチルシリル−ジメチルシクロヘキシルア
ミド)ジルコニウムジクロライド、
【0057】ビス(N−トリメチルシリル−トリメチル
シクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビ
ス(N−トリメチルシリル−n−ヘプチルアミド)ジル
コニウムジクロライド、ビス(N−トリメチルシリル−
iso−ヘプチルアミド)ジルコニウムジクロライド、
ビス(N−トリメチルシリル−シクロヘプチルアミド)
ジルコニウムジクロライド、ビス(N−トリメチルシリ
ル−n−オクチルアミド)ジルコニウムジクロライド、
ビス(N−トリメチルシリル−iso−オクチルアミ
ド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−トリメチル
シリル−n−ノニルアミド)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(N−トリメチルシリル−iso−ノニルアミ
ド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−トリメチル
シリル−n−デシルアミド)ジルコニウムジクロライ
ド、
【0058】ビス(N−トリメチルシリル−iso−デ
シルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−ト
リメチルシリル−アニリド)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(N−トリメチルシリル−トルイジド)ジルコ
ニウムジクロライド、ビス(N−トリメチルシリル−ジ
メチルアニリド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N
−トリメチルシリル−エチルアニリド)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(N−トリメチルシリル−シクロヘキ
シルアニリド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−
トリメチルシリル−ナフチルアミド)ジルコニウムジク
ロライド、ビス(N−トリメチルシリル−ベンジルアミ
ド)ジルコニウムジクロライド、
【0059】1,2−ビス(N−トリメチルシリル)−
シクロヘキシルアミノジルコニウムジクロライド、ビス
(N−トリフェニルシリル−メチルアミド)ジルコニウ
ムジクロライド、ビス(N−トリフェニルシリル−n−
ブチルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−
トリフェニルシリル−n−ヘキシルアミド)ジルコニウ
ムジクロライド、ビス(N−トリフェニルシリル−is
o−ヘキシルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス
(N−トリフェニルシリル−シクロヘキシルアミド)ジ
ルコニウムジクロライド、ビス(N−トリフェニルシリ
ル−メチルシクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロ
ライド、
【0060】ビス(N−トリフェニルシリル−n−デシ
ルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−トリ
フェニルシリル−アニリド)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(N−トリフェニルシリル−トルイジド)ジル
コニウムジクロライド、ビス(N−トリフェニルシリル
−シクロヘキシルアニリド)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(N−トリフェニルシリル−ナフチルアミド)
ジルコニウムジクロライド、ビス(N−トリフェニルシ
リル−ベンジルアミド)ジルコニウムジクロライド、
1,2−ビス(N−トリフェニルシリル)−シクロヘキ
シルアミノジルコニウムジクロライド
【0061】ビス(N−トリメトキシシリル−メチルア
ミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−トリメト
キシシリル−n−ブチルアミド)ジルコニウムジクロラ
イド、ビス(N−トリメトキシシリル−n−ヘキシルア
ミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−トリメト
キシシリル−iso−ヘキシルアミド)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(N−トリメトキシシリル−シクロヘ
キシルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−
トリメトキシシリル−メチルシクロヘキシルアミド)ジ
ルコニウムジクロライド、ビス(N−トリメトキシシリ
ル−n−デシルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビ
ス(N−トリメトキシシリル−アニリド)ジルコニウム
ジクロライド、ビス(N−トリメトキシシリル−トルイ
ジド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−トリメト
キシシリル−シクロヘキシルアニリド)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(N−トリメトキシシリル−ナフチル
アミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−トリメ
トキシシリル−ベンジルアミド)ジルコニウムジクロラ
イド、1,2−ビス(N−トリメトキシシリル)−シク
ロヘキシルアミノジルコニウムジクロライド
【0062】ビス(N−ジメチルフェニルシリル−メチ
ルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−ジメ
チルフェニルシリル−エチルアミド)ジルコニウムジク
ロライド、ビス(N−ジメチルフェニルシリル−n−プ
ロピルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−
ジメチルフェニルシリル−iso−プロピルアミド)ジ
ルコニウムジクロライド、ビス(N−ジメチルフェニル
シリル−n−ブチルアミド)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(N−ジメチルフェニルシリル−tert−ブ
チルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−ジ
メチルフェニルシリル−iso−ブチルアミド)ジルコ
ニウムジクロライド、
【0063】ビス(N−ジメチルフェニルシリル−n−
ペンチルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N
−ジメチルフェニルシリル−iso−ペンチルアミド)
ジルコニウムジクロライド、ビス(N−ジメチルフェニ
ルシリル−シクロペンチルアミド)ジルコニウムジクロ
ライド、ビス(N−ジメチルフェニルシリル−n−ヘキ
シルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−ジ
メチルフェニルシリル−iso−ヘキシルアミド)ジル
コニウムジクロライド、ビス(N−ジメチルフェニルシ
リル−シクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(N−ジメチルフェニルシリル−メチルシクロ
ヘキシルアミド)ジルコニウムジクロライド、
【0064】ビス(N−ジメチルフェニルシリル−n−
オクチルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N
−ジメチルフェニルシリル−iso−オクチルアミド)
ジルコニウムジクロライド、ビス(N−フェニルシリル
−n−デシルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス
(N−ジメチルフェニルシリル−iso−デシルアミ
ド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−ジメチルフ
ェニルシリル−アニリド)ジルコニウムジクロライド、
ビス(N−ジメチルフェニルシリル−ジメチルアニリ
ド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−ジメチルフ
ェニルシリル−シクロヘキシルアニリド)ジルコニウム
ジクロライド、ビス(N−ジメチルフェニルシリル−ナ
フチルアミド)ジルコニウムジクロライド、ビス(N−
ジメチルフェニルシリル−ベンジルアミド)ジルコニウ
ムジクロライド、1,2−ビス(N−ジメチルフェニル
シリル−シクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロラ
イド、
【0065】(N,N−ビス(トリメチルシリル)アミ
ド)(N,N−ビス(トリフェニルシリル)アミド)ジ
ルコニウムジクロライド、(N,N−ビス(トリメチル
シリル)アミド)(N−トリメチルシリル−クロロフェ
ニルアミド)ジルコニウムジクロライド、(N,N−ビ
ス(トリメチルシリル)アミド)(N−トリメチルシリ
ル−メチルアミド)ジルコニウムジクロライド、1,2
−ビス(N−トリメチルシリル)−4−メチルシクロヘ
キシルアミノジルコニウムジクロライド、
【0066】上記化合物中のケイ素原子をゲルマニウム
原子に置き換えた化合物、ケイ素原子がスズ原子である
化合物、窒素原子がリン原子である化合物、ジルコニウ
ム原子がチタン原子である化合物、ジルコニウム原子が
ハフニウム原子である化合物、塩素原子がフッ素原子で
ある化合物、塩素原子が臭素原子である化合物、塩素原
子がヨウ素原子である化合物、上記化合物に1分子のテ
トラヒドロフランが配位した化合物、1分子のジエチル
エ−テルが配位した化合物、1分子のジメトキシエタン
が配位した化合物、1分子の1,4−ジオキサンが配位
した化合物、1分子のトリエチルアミンが配位した化合
物、上記化合物に配位したエ−テル類、またはアミン類
の配位数が2である化合物、配位数が3である化合物、
配位数が4である化合物、及び配位数が5である化合物
等を挙げることができるが、この限りではない。
【0067】一般式(I)で表される化合物の類似体を
合成する方法として、ビス(ジメチルアミド)チタニウ
ムジクロライドの場合、テトラハロゲノチタニウム化合
物をテトラキス(アミド)チタニウム化合物へ変換した
後、テトラハロゲノチタニウム化合物とテトラキス(ア
ミド)チタニウムとを、溶媒中不均化によって行われ
(特公昭42−22691、Organometallics,13,2907
(1994);Z.Anorg.Allg.Chem.,621,2021(1995))、ビス
(イソプロポキシド)チタニウムジクロライドの合成
も、不均化によって行われている(Spectrochimica.Act
a.,24A,1213(1968))。すなわちこの方法は、テトラハロ
ゲノメタル化合物と、4つの補助配位子を有する金属化
合物との不均化反応である。
【0068】本発明者らは、テトラハロゲノメタル化合
物へ補助配位子を直接導入する方法(下記反応式3)に
よって、一般式(I)で表される化合物を高収率で合成
することを見出した。この際原則として、テトラハロゲ
ノメタル化合物に対して、補助配位子のアニオンを1当
量使用した場合、一般式(I)で表される化合物のうち
r=1である化合物の合成を行うことができ、テトラハ
ロゲノメタル化合物に対して、補助配位子のアニオンを
2当量使用した場合、一般式(I)で表される化合物の
うちr=2である化合物の合成を行うことができる。但
し、補助配位子がジアミンのような多座配位子の場合に
は、補助配位子は15族または16族ヘテロ原子を2個
有するため、テトラハロゲノメタル化合物に対して補助
配位子のアニオンを1当量使用しても、一般式(I)で
表される化合物のうちr=2である化合物が合成され
る。
【0069】
【化13】反応式3
【0070】本反応における脱プロトン化反応は、一般
式(III)で表される化合物を有機溶媒に溶解させて
冷却し、脱プロトン化剤を加えた後室温にて30分間〜
一夜撹拌することにより行われ、一般式(IV)で表さ
れる化合物が得られる。脱プロトン化剤は1族元素、2
族元素及びこれらを含む化合物が挙げられ、Li、N
a、K、LiH、NaH、KH、MeLi、n−BuL
i、sec−BuLi、tert−BuLi、あるいは
これらをn−ヘキサン、シクロヘキサン、またはジエチ
ルエ−テル等の有機溶媒に溶解した溶液等が例示され
る。使用する有機溶媒は、n−ヘキサン、シクロヘキサ
ン、またはトルエン等の炭化水素系溶媒全般、またはT
HF、ジエチルエ−テル等のエ−テル系溶媒全般、また
はその混合溶媒を用いることができるが、好ましくはT
HF、ジエチルエ−テルである。
【0071】また、一般式(IV)で表される化合物
と、一般式(V)で表される化合物の反応は、反応容器
中一般式(V)で表される化合物を有機溶媒に溶解さ
せ、脱プロトン化反応で得られた一般式(IV)で表さ
れる化合物を時間をかけて加えた後、室温にて1時間〜
一夜撹拌することにより行われ、一般式(I)で表され
る化合物が得られる。使用する有機溶媒は、n−ペンタ
ン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エ−テル、ベ
ンゼン、またはトルエン等を非制限的例示として挙げる
ことのできる炭化水素系溶媒全般、及びTHF、ジエチ
ルエ−テル、またはジイソプロピルエ−テル等を非制限
的例示として挙げることのできるエ−テル系溶媒全般、
またはその混合溶媒を用いることができるが、好ましく
はTHF、ジエチルエ−テル、n−ペンタン、n−ヘキ
サン、トルエン、及びこれらの混合溶媒である。尚、エ
−テル系溶媒は一般式(V)で表される化合物へ激しく
配位するため、エ−テル系溶媒を反応に用いる場合には
一般式(V)で表される化合物へ炭化水素系溶媒を少量
加えてスラリ−状となし、これを冷却してからエ−テル
系溶媒を加えてゆく事が好ましい。冷却は配位時の熱を
奪うために行うものであり、−20℃以下が望ましい。
一般式(IV)で表される化合物の滴下時間は反応スケ
−ルに依り増減するが、10分間〜1時間程度以上にて
行うことが好ましい。反応は30分間〜一夜にて行うこ
とができるが、不均化を考慮して3時間以上撹拌するこ
とが好ましく、特に好ましくは終夜撹拌である。以上の
操作にて一般式(I)で表される化合物が生成し、反応
溶媒から副生した塩を除去し、場合によっては精製を行
うことにより、一般式(I)で表される化合物が得られ
る。
【0072】以上に示した、一般式(I)で表される化
合物の合成方法はあくまでその一例であって、不均化法
またはその他の方法により合成できる可能性が存在す
る。一般式(I)で表される化合物のM1には、エ−テ
ル類、またはアミン類が1〜50の配位数で配位してい
てもよい。エ−テル類及びアミン類の非制限的な例とし
て、ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、ジ−
n−プロピルエーテル、n−ブチルエーテル、アニソー
ル、フェネトール、ジフェニルエーテル、1,4−ジオ
キサン、ジメトキシエタン、フラン、テトラヒドロフラ
ン、ピリジン、トリメチルアミン、トリエチルアミン等
が挙げられるが、この限りではない。
【0073】前記反応式2に記載した「脱プロトン化し
た配位子」は、これまでもメタロセン化合物の合成原料
として種々合成されており、シクロペンタジエン環と架
橋部分からなる基本骨格構造を有する配位子を脱プロト
ン化した化合物である。メタロセン化合物は、その構造
の違いによってオレフィン重合用触媒としての性能は大
きく異なることが知られており、例えば、2つのシクロ
ペンタジエン環の置換基を種々変更したり、架橋構造と
して炭素架橋、またはケイ素架橋を用いることで、様々
な重合性能が報告されている。今後も新規な構造が提案
され、その各々には新規な触媒性能が見いだされる事が
期待される。
【0074】本発明記載の一般式(I)で表される化合
物は、既知構造のメタロセン化合物の合成中間体として
適用可能なだけではなく、新規構造のメタロセン化合物
であってもその適用は可能であることが容易に推測され
る。
【0075】一般式(II)を構成するL1及びL2は、
シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル
基、インデニル基、置換インデニル基、アズレニル基、
置換アズレニル基、フルオレニル基及び置換フルオレニ
ル基であるが、これらは何れもシクロペンタジエニル骨
格を有しており、インデニル基、置換インデニル基、ア
ズレニル基、置換アズレニル基、フルオレニル基及び置
換フルオレニル基も、広義には総て置換シクロペンタジ
エニル基と理解することができる。本発明はこれらL1
及びL2の構造が、シクロペンタジエニル基、及び広義
に定義される置換シクロペンタジエニル基であれば、特
定の構造に限定されない。
【0076】L1及びL2の非制限的な例としては、シク
ロペンタジエニル基、2−メチルシクロペンタジエニル
基、3−メチルシクロペンタジエニル基、2,3−ジメ
チルシクロペンタジエニル基、2,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル基、2,5−ジメチルシクロペンタジエ
ニル基、2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル
基、2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニ
ル基、2−エチルシクロペンタジエニル基、3−エチル
シクロペンタジエニル基、2−n−プロピルシクロペン
タジエニル基、3−n−プロピルシクロペンタジエニル
基、2−iso−プロピルシクロペンタジエニル基、3
−iso−プロピルシクロペンタジエニル基、2−te
rt−ブチルシクロペンタジエニル基、2−n−ブチル
シクロペンタジエニル基、2−iso−ブチルシクロペ
ンタジエニル基、3−tert−ブチルシクロペンタジ
エニル基、3−n−ブチルシクロペンタジエニル基、
【0077】3−iso−ブチルシクロペンタジエニル
基、2−メチル−4−エチルシクロペンタジエニル基、
2−メチル−4−n−プロピルシクロペンタジエニル
基、2−メチル−4−iso−プロピルシクロペンタジ
エニル基、2−メチル−4−n−ブチルシクロペンタジ
エニル基、2−メチル−4−tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル基、2−メチル−4−iso−ブチルシク
ロペンタジエニル基、2−フェニルシクロペンタジエニ
ル基、3−フェニルシクロペンタジエニル基、2−メチ
ル−4−フェニルシクロペンタジエニル基、2−メチル
−3−フェニルシクロペンタジエニル基、2,5−ジメ
チル−3−フェニルシクロペンタジエニル基、
【0078】2−トリフルオロメチルシクロペンタジエ
ニル基、3−トリフルオロメチルシクロペンタジエニル
基、2−トリメチルシリルシクロペンタジエニル基、3
−トリメチルシリルシクロペンタジエニル基2−ジフェ
ニルホスフィノシクロペンタジエニル基、3−ジフェニ
ルホスフィノシクロペンタジエニル基、2−ニトロシク
ロペンタジエニル基、3−ニトロシクロペンタジエニル
基、2−フルオロシクロペンタジエニル基、3−フルオ
ロシクロペンタジエニル基、2−クロロシクロペンタジ
エニル基、3−クロロシクロペンタジエニル基、2−ブ
ロモシクロペンタジエニル基、3−ブロモシクロペンタ
ジエニル基、
【0079】インデニル基、2−メチルインデニル基、
3−メチルインデニル基、4−メチルインデニル基、5
−メチルインデニル基、6−メチルインデニル基、7−
メチルインデニル基、2,3−ジメチルインデニル基、
2,4−ジメチルインデニル基、2,5−ジメチルイン
デニル基、2,6−ジメチルインデニル基、2,7−ジ
メチルインデニル基、3,4−ジメチルインデニル基、
3,5−ジメチルインデニル基、3,6−ジメチルイン
デニル基、3,7−ジメチルインデニル基、4,5−ジ
メチルインデニル基、5,7−ジメチルインデニル基、
6,7−ジメチルインデニル基、4,7−ジメチルイン
デニル基、5,6−ジメチルインデニル基、4,6−ジ
メチルインデニル基、2−エチルインデニル基、3−エ
チルインデニル基、4−エチルインデニル基、5−エチ
ルインデニル基、6−エチルインデニル基、7−エチル
インデニル基、4,7−ジエチルインデニル基、5,6
−ジエチルインデニル基、4,6−ジエメチルインデニ
ル基、
【0080】2−iso−プロピルインデニル基、3−
iso−プロピルインデニル基、4−iso−プロピル
インデニル基、5−iso−プロピルインデニル基、6
−iso−プロピルインデニル基、7−iso−プロピ
ルインデニル基、4,6−ジ−iso−プロピルインデ
ニル基、5,7−ジ−iso−プロピルインデニル基、
4,7−ジ−iso−プロピルインデニル基、2−n−
プロピルインデニル基、3−n−プロピルインデニル
基、4−n−プロピルインデニル基、5−n−プロピル
インデニル基、6−n−プロピルインデニル基、7−n
−プロピルインデニル基、4,6−ジ−n−プロピルイ
ンデニル基、5,7−ジ−n−プロピルインデニル基、
4,7−ジ−n−プロピルインデニル基、2−tert
−ブチルインデニル基、2−n−ブチルインデニル基、
2−iso−ブチルインデニル基、3−tert−ブチ
ルインデニル基、3−n−ブチルインデニル基、3−i
so−ブチルインデニル基、4−tert−ブチルイン
デニル基、4−n−ブチルインデニル基、4−iso−
ブチルインデニル基、6−tert−ブチルインデニル
基、6−n−ブチルインデニル基、6−iso−ブチル
インデニル基、
【0081】4,6−ジ−n−ブチルインデニル基、
5,7−ジ−n−ブチルインデニル基、4,7−ジ−n
−ブチルインデニル基、4,6−ジ−iso−ブチルイ
ンデニル基、5,7−ジ−iso−ブチルインデニル
基、4,7−ジ−iso−ブチルインデニル基、2−シ
クロペンチルインデニル基、2−n−ペンチルインデニ
ル基、2−iso−ペンチルインデニル基、4−シクロ
ペンチルインデニル基、4−n−ペンチルインデニル
基、4−iso−ペンチルインデニル基、6−シクロペ
ンチルインデニル基、6−n−ペンチルインデニル基、
6−iso−ペンチルインデニル基、4,6−ジ−シク
ロペンチルインデニル基、4,6−ジ−n−ペンチルイ
ンデニル基、4,6−ジ−iso−ペンチルインデニル
基、2−シクロヘキシルインデニル基、2−n−ヘキシ
ルインデニル基、2−iso−ヘキシルインデニル基、
4−シクロヘキシルインデニル基、4−n−ヘキシルイ
ンデニル基、4−iso−ヘキシルインデニル基、6−
シクロヘキシルインデニル基、6−n−ヘキシルインデ
ニル基、6−iso−ヘキシルインデニル基、4,6−
ジ−シクロヘキシルインデニル基、4,6−ジ−n−ヘ
キシルインデニル基、4,6−ジ−iso−ヘキシルイ
ンデニル基、
【0082】2−フェニルインデニル基、3−フェニル
インデニル基、4−フェニルインデニル基、5−フェニ
ルインデニル基、6−フェニルインデニル基、7−フェ
ニルインデニル基、4,6−ジ−フェニルインデニル
基、5,7−ジ−フェニルインデニル基、2−(1−ナ
フチル)インデニル基、2−(2−ナフチル)インデニ
ル基、3−(1−ナフチル)インデニル基、3−(2−
ナフチル)インデニル基、4−(1−ナフチル)インデ
ニル基、4−(2−ナフチル)インデニル基、5−(1
−ナフチル)インデニル基、5−(2−ナフチル)イン
デニル基、6−(1−ナフチル)インデニル基、6−
(2−ナフチル)インデニル基、7−(1−ナフチル)
インデニル基、7−(2−ナフチル)インデニル基、
4,5−ベンゾインデニル基、5,6−ベンゾインデニ
ル基、6,7−ベンゾインデニル基、4,5−ナフトイ
ンデニル基(シクロペンタ[c]フェナンスリル基)、
4,5,6,7−ジベンゾインデニル基(シクロペンタ
[l]フェナンスリル基)、α−アセナフトインデニル
基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾ[e]インデニル基
【0083】2,3,4−トリメチルインデニル基、
2,3,5−トリメチルインデニル基、2,3,6−ト
リメチルインデニル基、2,3,7−トリメチルインデ
ニル基、2,4,5−トリメチルインデニル基、2,
4,6−トリメチルインデニル基、2,4,7−トリメ
チルインデニル基、2,5,6−トリメチルインデニル
基、2,5,7−トリメチルインデニル基、2,6,7
−トリメチルインデニル基、3,4,5−トリメチルイ
ンデニル基、3,4,6−トリメチルインデニル基、
3,4,7−トリメチルインデニル基、3,5,6−ト
リメチルインデニル基、3,5,7−トリメチルインデ
ニル基、4,5,6−トリメチルインデニル基、4,
5,7−トリメチルインデニル基、5,6,7−トリメ
チルインデニル基、2−トリフルオロメチルインデニル
基、4−トリフルオロメチルインデニル基、2−トリメ
チルシリルインデニル基、4−トリメチルシリルインデ
ニル基、
【0084】2−トリメチルゲルマニウムインデニル
基、4−トリメチルゲルマニウムインデニル基、2−ジ
フェニルホスフィノインデニル基、4−ジフェニルホス
フィノインデニル基、2−ニトロインデニル基、4−ニ
トロインデニル基、2−メチル−3−エチルインデニル
基、2−メチル−4−エチルインデニル基、2−メチル
−5−エチルインデニル基、2−メチル−6−エチルイ
ンデニル基、2−メチル−7−エチルインデニル基、2
−メチル−4,7−ジエチルインデニル基、2−メチル
−5,6−ジエチルインデニル基、2−メチル−4,6
−ジエメチルインデニル基、
【0085】2−メチル−3−iso−プロピルインデ
ニル基、2−メチル−4−iso−プロピルインデニル
基、2−メチル−5−iso−プロピルインデニル基、
2−メチル−6−iso−プロピルインデニル基、2−
メチル−7−iso−プロピルインデニル基、2−メチ
ル−4,6−ジ−iso−プロピルインデニル基、2−
メチル−5,7−ジ−iso−プロピルインデニル基、
2−メチル−4,7−ジ−iso−プロピルインデニル
基、2−メチル−3−n−プロピルインデニル基、2−
メチル−4−n−プロピルインデニル基、2−メチル−
5−n−プロピルインデニル基、2−メチル−6−n−
プロピルインデニル基、2−メチル−7−n−プロピル
インデニル基、2−メチル−4,6−ジ−n−プロピル
インデニル基、
【0086】2−メチル−5,7−ジ−n−プロピルイ
ンデニル基、2−メチル−4,7−ジ−n−プロピルイ
ンデニル基、2−メチル−3−tert−ブチルインデ
ニル基、2−メチル−3−n−ブチルインデニル基、2
−メチル−3−iso−ブチルインデニル基、2−メチ
ル−4−tert−ブチルインデニル基、2−メチル−
4−n−ブチルインデニル基、2−メチル−4−iso
−ブチルインデニル基、2−メチル−6−tert−ブ
チルインデニル基、2−メチル−6−n−ブチルインデ
ニル基、2−メチル−6−iso−ブチルインデニル
基、2−メチル−4,6−ジ−n−ブチルインデニル
基、2−メチル−5,7−ジ−n−ブチルインデニル
基、2−メチル−4,7−ジ−n−ブチルインデニル
基、2−メチル−4,6−ジ−iso−ブチルインデニ
ル基、2−メチル−5,7−ジ−iso−ブチルインデ
ニル基、2−メチル−4,7−ジ−iso−ブチルイン
デニル基、2−メチル−4−シクロペンチルインデニル
基、
【0087】2−メチル−4−n−ペンチルインデニル
基、2−メチル−4−iso−ペンチルインデニル基、
2−メチル−6−シクロペンチルインデニル基、2−メ
チル−6−n−ペンチルインデニル基、2−メチル−6
−iso−ペンチルインデニル基、2−メチル−4,6
−ジ−シクロペンチルインデニル基、2−メチル−4,
6−ジ−n−ペンチルインデニル基、2−メチル−4,
6−ジ−iso−ペンチルインデニル基、2−メチル−
4−シクロヘキシルインデニル基、2−メチル−4−n
−ヘキシルインデニル基、2−メチル−4−iso−ヘ
キシルインデニル基、2−メチル−6−シクロヘキシル
インデニル基、2−メチル−6−n−ヘキシルインデニ
ル基、2−メチル−6−iso−ヘキシルインデニル
基、2−メチル−4,6−ジ−シクロヘキシルインデニ
ル基、2−メチル−4,6−ジ−n−ヘキシルインデニ
ル基、2−メチル−4,6−ジ−iso−ヘキシルイン
デニル基、
【0088】2−メチル−3−フェニルインデニル基、
2−メチル−4−フェニルインデニル基、2−メチル−
5−フェニルインデニル基、2−メチル−6−フェニル
インデニル基、2−メチル−7−フェニルインデニル
基、2−メチル−4,6−ジ−フェニルインデニル基、
2−メチル−3−(1−ナフチル)インデニル基、2−
メチル−3−(2−ナフチル)インデニル基、2−メチ
ル−4−(1−ナフチル)インデニル基、2−メチル−
4−(2−ナフチル)インデニル基、2−メチル−5−
(1−ナフチル)インデニル基、2−メチル−5−(2
−ナフチル)インデニル基、2−メチル−6−(1−ナ
フチル)インデニル基、2−メチル−6−(2−ナフチ
ル)インデニル基、2−メチル−7−(1−ナフチル)
インデニル基、2−メチル−7−(2−ナフチル)イン
デニル基、
【0089】2−メチル−4,5−ベンゾインデニル
基、2−メチル−5,6−ベンゾインデニル基、2−メ
チル−6,7−ベンゾインデニル基、2−メチル−4,
5−ナフトインデニル基(メチルシクロペンタ[c]フ
ェナンスリル基)、2−メチル−4,5,6,7−ジベ
ンゾインデニル基(メチルシクロペンタ[l]フェナン
スリル基)、2−メチル−α−アセナフトインデニル
基、2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル基、2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[e]インデニル基、2−メチル−4−トリフルオ
ロメチルインデニル基、2−メチル−4−トリメチルシ
リルインデニル基、2−メチル−4−トリメチルゲルマ
ニウムインデニル基、2−メチル−4−ジフェニルホス
フィノインデニル基、2−メチル−4−ニトロインデニ
ル基、
【0090】アズレニル基、4−メチルアズレニル基、
4−エチルアズレニル基、4−n−プロピルアズレニル
基、4−iso−プロピルアズレニル基、4−n−ブチ
ルアズレニル基、4−iso−ブチルアズレニル基、4
−tert−ブチルアズレニル基、4−フェニルアズレ
ニル基、4,4−ジメチルアズレニル基、4,4−ジフ
ェニルアズレニル基、4,4−ジエチルアズレニル基、
4,4−ジ−n−プロピルアズレニル基、4,4−ジ−
iso−プロピルアズレニル基、4,4−ジ−n−ブチ
ルアズレニル基、4,4−ジ−iso−ブチルアズレニ
ル基、4,4−ジ−tert−ブチルアズレニル基、
【0091】2−メチルアズレニル基、2,4−ジメチ
ルアズレニル基、2−メチル−4−エチルアズレニル
基、2−メチル−4−n−プロピルアズレニル基、2−
メチル−4−iso−プロピルアズレニル基、2−メチ
ル−4−n−ブチルアズレニル基、2−メチル−4−i
so−ブチルアズレニル基、2−メチル−4−tert
−ブチルアズレニル基、2−メチル−4−フェニルアズ
レニル基、2,4,4−トリメチルアズレニル基、2−
メチル−4,4−ジフェニルアズレニル基、2−メチル
−4,4−ジエチルアズレニル基、2−メチル−4,4
−ジ−n−プロピルアズレニル基、2−メチル−4,4
−ジ−iso−プロピルアズレニル基、2−メチル−
4,4−ジ−n−ブチルアズレニル基、2−メチル−
4,4−ジ−iso−ブチルアズレニル基、2−メチル
−4,4−ジ−tert−ブチルアズレニル基、
【0092】ヘキサヒドロアズレニル基、4−メチルヘ
キサヒドロアズレニル基、4−エチルヘキサヒドロアズ
レニル基、4−n−プロピルヘキサヒドロアズレニル
基、4−iso−プロピルヘキサヒドロアズレニル基、
4−n−ブチルヘキサヒドロアズレニル基、4−iso
−ブチルヘキサヒドロアズレニル基、4−tert−ブ
チルヘキサヒドロアズレニル基、4−フェニルヘキサヒ
ドロアズレニル基、4,4−ジメチルヘキサヒドロアズ
レニル基、4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル
基、4,4−ジエチルヘキサヒドロアズレニル基、4,
4−ジ−n−プロピルヘキサヒドロアズレニル基、4,
4−ジ−iso−プロピルヘキサヒドロアズレニル基、
4,4−ジ−n−ブチルヘキサヒドロアズレニル基、
4,4−ジ−iso−ブチルヘキサヒドロアズレニル
基、4,4−ジ−tert−ブチルヘキサヒドロアズレ
ニル基、
【0093】2−メチルヘキサヒドロアズレニル基、
2,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル基、2−メチ
ル−4−エチルヘキサヒドロアズレニル基、2−メチル
−4−n−プロピルヘキサヒドロアズレニル基、2−メ
チル−4−iso−プロピルヘキサヒドロアズレニル
基、2−メチル−4−n−ブチルヘキサヒドロアズレニ
ル基、2−メチル−4−iso−ブチルヘキサヒドロア
ズレニル基、2−メチル−4−tert−ブチルヘキサ
ヒドロアズレニル基、2−メチル−4−フェニルヘキサ
ヒドロアズレニル基、2,4,4−トリメチルヘキサヒ
ドロアズレニル基、2−メチル−4,4−ジフェニルヘ
キサヒドロアズレニル基、2−メチル−4,4−ジエチ
ルヘキサヒドロアズレニル基、2−メチル−4,4−ジ
−n−プロピルヘキサヒドロアズレニル基、2−メチル
−4,4−ジ−iso−プロピルヘキサヒドロアズレニ
ル基、
【0094】2−メチル−4,4−ジ−n−ブチルヘキ
サヒドロアズレニル基、2−メチル−4,4−ジ−is
o−ブチルヘキサヒドロアズレニル基、2−メチル−
4,4−ジ−tert−ブチルヘキサヒドロアズレニル
基、フルオレニル基、2−メチルフルオレニル基、4−
メチルフルオレニル基、2−エチルフルオレニル基、4
−エチルフルオレニル基、2−n−プロピルフルオレニ
ル基、4−n−プロピルフルオレニル基、2−iso−
プロピルフルオレニル基、4−iso−プロピルフルオ
レニル基、2−n−ブチルフルオレニル基、2−iso
−ブチルフルオレニル基、2−tert−ブチルフルオ
レニル基、4−n−ブチルフルオレニル基、4−iso
−ブチルフルオレニル基、4−tert−ブチルフルオ
レニル基、2−n−ペンチルフルオレニル基、2−is
o−ペンチルフルオレニル基、2−シクロペンチルフル
オレニル基、4−n−ペンチルフルオレニル基、4−i
so−ペンチルフルオレニル基、4−シクロペンチルフ
ルオレニル基、2−n−ヘキシルフルオレニル基、2−
iso−ヘキシルフルオレニル基、2−シクロヘキシル
フルオレニル基、4−n−ヘキシルフルオレニル基、4
−iso−ヘキシルフルオレニル基、4−シクロヘキシ
ルフルオレニル基、2−ジメチルアミノフルオレニル
基、4−ジメチルアミノフルオレニル基、
【0095】2,5−ジメチルフルオレニル基、2,7
−ジメチルフルオレニル基、4,5−ジメチルフルオレ
ニル基、2,5−ジエチルフルオレニル基、2,7−ジ
エチルフルオレニル基、4,5−ジエチルフルオレニル
基、2,5−ジ−(n−プロピル)フルオレニル基、
2,7−ジ−(n−プロピル)フルオレニル基、4,5
−ジ−(n−プロピル)フルオレニル基、2,5−ジ
(iso−プロピル)フルオレニル基、2,7−ジ(i
so−プロピル)フルオレニル基、4,5−ジ(iso
−プロピル)フルオレニル基、2,5−ジ(n−ブチ
ル)フルオレニル基、2,7−ジ(n−ブチル)フルオ
レニル基、4,5−ジ(n−ブチル)フルオレニル基、
2,5−ジ(iso−ブチル)フルオレニル基、2,7
−ジ(iso−ブチル)フルオレニル基、4,5−ジ
(iso−ブチル)フルオレニル基、2,5−ジ(te
rt−ブチル)フルオレニル基、2,7−ジ(tert
−ブチル)フルオレニル基、4,5−ジ(tert−ブ
チル)フルオレニル基、2,5−ジ(n−ペンチル)フ
ルオレニル基、2,7−ジ(n−ペンチル)フルオレニ
ル基、4,5−ジ(n−ペンチル)フルオレニル基、
2,5−ジ(iso−ペンチル)フルオレニル基、
【0096】2,7−ジ(iso−ペンチル)フルオレ
ニル基、4,5−ジ(iso−ペンチル)フルオレニル
基、2,5−ジ(シクロペンチル)フルオレニル基、
2,7−ジ(シクロペンチル)フルオレニル基、4,5
−ジ(シクロペンチル)フルオレニル基、2,5−ジ
(n−ヘキシル)フルオレニル基、2,7−ジ(n−ヘ
キシル)フルオレニル基、4,5−ジ(n−ヘキシル)
フルオレニル基、2,5−ジ(iso−ヘキシル)フル
オレニル基、2,7−ジ(iso−ヘキシル)フルオレ
ニル基、4,5−ジ(iso−ヘキシル)フルオレニル
基、2,5−ジ(シクロヘキシル)フルオレニル基、
2,7−ジ(シクロヘキシル)フルオレニル基、4,5
−ジ(シクロヘキシル)フルオレニル基、
【0097】2,5−ビス(ジメチルアミノ)フルオレ
ニル基、2,7−ビス(ジメチルアミノ)フルオレニル
基、及び4,5−ビス(ジメチルアミノ)フルオレニル
基等を挙げることができるが、この限りではない。ま
た、一般式(II)を構成するCは、L1及びL2を連結
する炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜
20の炭化水素基を有してもよいシリレン基、オリゴシ
リレン基、またはゲルミレン基であり、Cの非制限的な
例としては、メチレン基、メチルメチレン基、イソプロ
ピリデン基、エチルメチレン基、ジエチルメチレン基、
ジ−n−プロピルメチレン基、ジ−iso−プロピルメ
チレン基、
【0098】ジ−n−ブチルメチレン基、ジ−iso−
ブチルメチレン基、ジ−tert−ブチルメチレン基、
ジ−n−ペンチルメチレン基、ジ−iso−ペンチルメ
チレン基、ジ−シクロペンチルメチレン基、ジ−n−ヘ
キシルメチレン基、ジ−iso−ヘキシルメチレン基、
ジ−シクロヘキシルメチレン基、ジフェニルメチレン
基、ジトルイルメチレン基、エチレン基、1−メチルエ
チレン基、1,1−ジメチルエチレン基、1,2−ジメ
チルエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチルプロ
ピレン基、シクロヘキシレン基、ジメチルシリレン基、
ジエチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、ビス(ジ
メチルシリレン)基、ビス(ジエチルシリレン)基、ビ
ス(ジフェニルシリレン)基、トリス(ジメチルシリレ
ン)基、トリス(ジエチルシリレン)基、トリス(ジフ
ェニルシリレン)基、ジメチルゲルミレン基、ジエチル
ゲルミレン基、ジフェニルゲルミレン基、ビス(ジメチ
ルゲルミレン)基、ビス(ジエチルゲルミレン)基、ビ
ス(ジフェニルゲルミレン)基、トリス(ジメチルゲル
ミレン)基、トリス(ジエチルゲルミレン)基、及びト
リス(ジフェニルゲルミレン)基等を挙げることができ
るが、この限りではない。
【0099】以上例示したL1、L2、及びCの組合せに
より、種々のL1−C−L2ユニットが存在する。その非
制限的具体例を極く少数のみ例示すると、メチレンビス
(シクロペンタジエニル)基、エチレンビス(シクロペ
ンタジエニル)基、イソプロピリデンビス(シクロペン
タジエニル)基、ジメチルシリレンビス(シクロペンタ
ジエニル)基、メチレンビス(1−(2−メチルシクロ
ペンタジエニル))基、エチレンビス(1−(2−メチ
ルシクロペンタジエニル))基、イソプロピリデンビス
(1−(2−メチルシクロペンタジエニル))基、ジメ
チルシリレンビス(1−(2−メチルシクロペンタジエ
ニル))基、メチレンビス(1−(2,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル))基、
【0100】エチレンビス(1−(2,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル))基、イソプロピリデンビス(1
−(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル))基、ジ
メチルシリレンビス(1−(2,4−ジメチルシクロペ
ンタジエニル))基、メチレンビス(1−(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル))基、エチレンビ
ス(1−(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル))基、イソプロピリデンビス(1−(2,3,5−
トリメチルシクロペンタジエニル))基、ジメチルシリ
レンビス(1−(2,3,5−トリメチルシクロペンタ
ジエニル))基、メチレンビス(1−(2−メチル−4
−tert−ブチルシクロペンタジエニル))基、エチ
レンビス(1−(2−メチル−4−tert−ブチルシ
クロペンタジエニル))基、イソプロピリデンビス(1
−(2−メチル−4−tert−ブチルシクロペンタジ
エニル))基、ジメチルシリレンビス(1−(2−メチ
ル−4−tert−ブチルシクロペンタジエニル))
基、
【0101】メチレンビス(1−インデニル)基、エチ
レンビス(1−インデニル)基、イソプロピリデンビス
(1−インデニル)基、ジメチルシリレンビス(1−イ
ンデニル)基、メチレンビス(2−インデニル)基、エ
チレンビス(2−インデニル)基、イソプロピリデンビ
ス(2−インデニル)基、ジメチルシリレンビス(2−
インデニル)基、メチレンビス(1−(2−メチルイン
デニル))基、エチレンビス(1−(2−メチルインデ
ニル))基、イソプロピリデンビス(1−(2−メチル
インデニル))基、ジメチルシリレンビス(1−(2−
メチルインデニル))基、メチレンビス(1−(2,4
−ジメチルインデニル))基、エチレンビス(1−
(2,4−ジメチルインデニル))基、イソプロピリデ
ンビス(1−(2,4−ジメチルインデニル))基、ジ
メチルシリレンビス(1−(2,4−ジメチルインデニ
ル))基、メチレンビス(1−(4,6−ジ−iso−
プロピルインデニル))基、エチレンビス(1−(4,
6−ジ−iso−プロピルインデニル))基、イソプロ
ピリデンビス(1−(4,6−ジ−iso−プロピルイ
ンデニル))基、ジメチルシリレンビス(1−(4,6
−ジ−iso−プロピルインデニル))基、メチレンビ
ス(1−(2−メチル−4−iso−プロピルインデニ
ル))基、
【0102】エチレンビス(1−(2−メチル−4−i
so−プロピルインデニル))基、イソプロピリデンビ
ス(1−(2−メチル−4−iso−プロピルインデニ
ル))基、ジメチルシリレンビス(1−(2−メチル−
4−iso−プロピルインデニル))基、メチレンビス
(1−(2,4,6−トリメチルインデニル))基、エ
チレンビス(1−(2,4,6−トリメチルインデニ
ル))基、イソプロピリデンビス(1−(2,4,6−
トリメチルインデニル))基、ジメチルシリレンビス
(1−(2,4,6−トリメチルインデニル))基、メ
チレンビス(1−(4−tert−ブチルインデニ
ル))基、エチレンビス(1−(4−tert−ブチル
インデニル))基、イソプロピリデンビス(1−(4−
tert−ブチルインデニル))基、ジメチルシリレン
ビス(1−(4−tert−ブチルインデニル))基、
【0103】メチレンビス(1−(2−フルオロインデ
ニル))基、エチレンビス(1−(2−フルオロインデ
ニル))基、イソプロピリデンビス(1−(2−フルオ
ロインデニル))基、ジメチルシリレンビス(1−(2
−フルオロインデニル))基、メチレンビス(1−(2
−クロロインデニル))基、エチレンビス(1−(2−
クロロインデニル))基、イソプロピリデンビス(1−
(2−クロロインデニル))基、ジメチルシリレンビス
(1−(2−クロロインデニル))基、メチレンビス
(1−(4−フェニルインデニル))基、エチレンビス
(1−(4−フェニルインデニル))基、イソプロピリ
デンビス(1−(4−フェニルインデニル))基、ジメ
チルシリレンビス(1−(4−フェニルインデニル))
基、メチレンビス(1−(4−(1−ナフチル)インデ
ニル))基、エチレンビス(1−(4−(1−ナフチ
ル)インデニル))基、イソプロピリデンビス(1−
(4−(1−ナフチル)インデニル))基、ジメチルシ
リレンビス(1−(4−(1−ナフチル)インデニ
ル))基、メチレンビス(1−(4−(2−ナフチル)
インデニル))基、エチレンビス(1−(4−(2−ナ
フチル)インデニル))基、イソプロピリデンビス(1
−(4−(2−ナフチル)インデニル))基、ジメチル
シリレンビス(1−(4−(2−ナフチル)インデニ
ル))基、メチレンビス(1−(4,5−ベンゾインデ
ニル))基、
【0104】エチレンビス(1−(4,5−ベンゾイン
デニル))基、イソプロピリデンビス(1−(4,5−
ベンゾインデニル))基、ジメチルシリレンビス(1−
(4,5−ベンゾインデニル))基、メチレンビス(1
−(5,6−ベンゾインデニル))基、エチレンビス
(1−(5,6−ベンゾインデニル))基、イソプロピ
リデンビス(1−(5,6−ベンゾインデニル))基、
ジメチルシリレンビス(1−(5,6−ベンゾインデニ
ル))基、メチレンビス(1−(4,5−ナフトインデ
ニル))基、エチレンビス(1−(4,5−ナフトイン
デニル))基、イソプロピリデンビス(1−(4,5−
ナフトインデニル))基、ジメチルシリレンビス(1−
(4,5−ナフトインデニル))基、メチレンビス(1
−(4,5,6,7−ジベンゾインデニル))基、エチ
レンビス(1−(4,5,6,7−ジベンゾインデニ
ル))基、イソプロピリデンビス(1−(4,5,6,
7−ジベンゾインデニル))基、ジメチルシリレンビス
(1−(4,5,6,7−ジベンゾインデニル))基、
メチレンビス(1−(α−アセナフトインデニル))
基、エチレンビス(1−(α−アセナフトインデニ
ル))基、イソプロピリデンビス(1−(α−アセナフ
トインデニル))基、ジメチルシリレンビス(1−(α
−アセナフトインデニル))基、メチレンビス(1−
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル))基、
【0105】エチレンビス(1−(4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル))基、イソプロピリデンビス
(1−(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル))
基、ジメチルシリレンビス(1−(4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル))基、メチレンビス(1−
(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[e]インデニ
ル))基、エチレンビス(1−(4,5,6,7−テト
ラヒドロベンゾ[e]インデニル))基、イソプロピリ
デンビス(1−(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ
[e]インデニル))基、ジメチルシリレンビス(1−
(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[e]インデニ
ル))基、
【0106】メチレンビス(1−(4−フルオロインデ
ニル))基、エチレンビス(1−(4−フルオロインデ
ニル))基、イソプロピリデンビス(1−(4−フルオ
ロインデニル))、ジメチルシリレンビス(1−(4−
フルオロインデニル))基、メチレンビス(1−(4−
クロロインデニル))基、エチレンビス(1−(4−ク
ロロインデニル))基、イソプロピリデンビス(1−
(4−クロロインデニル))基、ジメチルシリレンビス
(1−(4−クロロインデニル))基、メチレンビス
(1−(5−クロロインデニル))基、エチレンビス
(1−(5−クロロインデニル))基、イソプロピリデ
ンビス(1−(5−クロロインデニル))基、ジメチル
シリレンビス(1−(5−クロロインデニル))基、メ
チレンビス(1−(3−メトキシインデニル))基、エ
チレンビス(1−(3−メトキシインデニル))基、イ
ソプロピリデンビス(1−(3−メトキシインデニ
ル))基、ジメチルシリレンビス(1−(3−メトキシ
インデニル))基、
【0107】メチレンビス(1−(2−メチル−4−フ
ェニルインデニル))基、エチレンビス(1−(2−メ
チル−4−フェニルインデニル))基、イソプロピリデ
ンビス(1−(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル))基、ジメチルシリレンビス(1−(2−メチル−
4−フェニルインデニル))基、メチレンビス(1−
(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル))
基、エチレンビス(1−(2−メチル−4−(1−ナフ
チル)インデニル))基、イソプロピリデンビス(1−
(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル))
基、ジメチルシリレンビス(1−(2−メチル−4−
(1−ナフチル)フェニルインデニル))基、メチレン
ビス(1−(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデ
ニル))基、
【0108】エチレンビス(1−(2−メチル−4−
(2−ナフチル)インデニル))基、イソプロピリデン
ビス(1−(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデ
ニル))基、ジメチルシリレンビス(1−(2−メチル
−4−(2−ナフチル)フェニルインデニル))基、メ
チレンビス(1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデ
ニル))基、エチレンビス(1−(2−メチル−4,5
−ベンゾインデニル))基、イソプロピリデンビス(1
−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル))基、ジ
メチルシリレンビス(1−(2−メチル−4,5−ベン
ゾインデニル))基、メチレンビス(1−(2−メチル
−5,6−ベンゾインデニル))基、エチレンビス(1
−(2−メチル−5,6−ベンゾインデニル))基、イ
ソプロピリデンビス(1−(2−メチル−5,6−ベン
ゾインデニル))基、ジメチルシリレンビス(1−(2
−メチル−5,6−ベンゾインデニル))基、
【0109】メチレンビス(1−(2−メチル−4,5
−ナフトインデニル))基、エチレンビス(1−(2−
メチル−4,5−ナフトインデニル))基、イソプロピ
リデンビス(1−(2−メチル−4,5−ナフトインデ
ニル))基、ジメチルシリレンビス(1−(2−メチル
−4,5−ナフトインデニル))基、メチレンビス(1
−(2−メチル−4,5,6,7−ジベンゾインデニ
ル))基、エチレンビス(1−(2−メチル−4,5,
6,7−ジベンゾインデニル))基、イソプロピリデン
ビス(1−(2−メチル−4,5,6,7−ジベンゾイ
ンデニル))基、ジメチルシリレンビス(1−(2−メ
チル−4,5,6,7−ジベンゾインデニル))基、メ
チレンビス(1−(2−メチル−α−アセナフトインデ
ニル))基、エチレンビス(1−(2−メチル−α−ア
セナフトインデニル))基、イソプロピリデンビス(1
−(2−メチル−α−アセナフトインデニル))基、ジ
メチルシリレンビス(1−(2−メチル−α−アセナフ
トインデニル))基、メチレンビス(1−(2−メチル
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル))基、エ
チレンビス(1−(2−メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル))基、イソプロピリデンビス(1
−(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル))基、
【0110】ジメチルシリレンビス(1−(2−メチル
−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル))基、メ
チレンビス(1−(2−メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロベンゾ[e]インデニル))基、エチレンビス
(1−(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[e]インデニル))基、イソプロピリデンビス
(1−(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[e]インデニル))基、ジメチルシリレンビス
(1−(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロベ
ンゾ[e]インデニル))基、
【0111】メチレンビス(1−(2−メチル−4−フ
ルオロインデニル))基、エチレンビス(1−(2−メ
チル−4−フルオロインデニル))基、イソプロピリデ
ンビス(1−(2−メチル−4−フルオロインデニ
ル))基、ジメチルシリレンビス(1−(2−メチル−
4−フルオロインデニル))基、メチレンビス(1−
(2−メチル−4−クロロインデニル))基、エチレン
ビス(1−(2−メチル−4−クロロインデニル))
基、イソプロピリデンビス(1−(2−メチル−4−ク
ロロインデニル))基、ジメチルシリレンビス(1−
(2−メチル−4−クロロインデニル))基、メチレン
ビス(1−(2−メチル−5−クロロインデニル))
基、エチレンビス(1−(2−メチル−5−クロロイン
デニル))基、イソプロピリデンビス(1−(2−メチ
ル−5−クロロインデニル))基、ジメチルシリレンビ
ス(1−(2−メチル−5−クロロインデニル))基、
メチレンビス(1−(2−メチル−3−メトキシインデ
ニル))基、エチレンビス(1−(2−メチル−3−メ
トキシインデニル))基、イソプロピリデンビス(1−
(2−メチル−3−メトキシインデニル))基、ジメチ
ルシリレンビス(1−(2−メチル−3−メトキシイン
デニル))基、
【0112】メチレンビス(4−インデニル)基、エチ
レンビス(4−インデニル)基、イソプロピリデンビス
(4−インデニル)基、ジメチルシリレンビス(4−イ
ンデニル)基、メチレンビス(4−(2,7−ジメチル
インデニル))基、エチレンビス(4−(2,7−ジメ
チルインデニル))基、イソプロピリデンビス(4−
(2,7−ジメチルインデニル)基、ジメチルシリレン
ビス(4−(2,7−ジメチルインデニル))基、メチ
レンビス(4−(2−tert−ブチルインデニル))
基、エチレンビス(4−(2−tert−ブチルインデ
ニル))基、イソプロピリデンビス(4−(2−ter
t−ブチルインデニル))基のジリチオ塩、ジメチルシ
リレンビス(4−(2−tert−ブチルインデニ
ル))基、
【0113】メチレンビス(1−(アズレニル))基、
エチレンビス(1−(アズレニル))基、イソプロピリ
デンビス(1−(アズレニル))基、ジメチルシリレン
ビス(1−(アズレニル))基、メチレンビス(1−
(4−メチルアズレニル))基、エチレンビス(1−
(4−メチルアズレニル))基、イソプロピリデンビス
(1−(4−メチルアズレニル))基、ジメチルシリレ
ンビス(1−(4−メチルアズレニル))基、メチレン
ビス(1−(4,4−ジメチルアズレニル))基、エチ
レンビス(1−(4,4−ジメチルアズレニル))基、
イソプロピリデンビス(1−(4,4−ジメチルアズレ
ニル))基、ジメチルシリレンビス(1−(4,4−ジ
メチルアズレニル))基、メチレンビス(1−(4,4
−ジフェニルアズレニル))基、エチレンビス(1−
(4,4−ジフェニルアズレニル))基、イソプロピリ
デンビス(1−(4,4−ジフェニルアズレニル))
基、
【0114】ジメチルシリレンビス(1−(4,4−ジ
フェニルアズレニル))基、メチレンビス(1−(2,
4−ジメチルアズレニル))基、エチレンビス(1−
(2,4−ジメチルアズレニル))基、イソプロピリデ
ンビス(1−(2,4−ジメチルアズレニル))基、ジ
メチルシリレンビス(1−(2,4−ジメチルアズレニ
ル))基、メチレンビス(1−(2−メチル−4−is
o−プロピルアズレニル))基、エチレンビス(1−
(2−メチル−4−iso−プロピルアズレニル))
基、イソプロピリデンビス(1−(2−メチル−4−i
so−プロピルアズレニル))基、ジメチルシリレンビ
ス(1−(2−メチル−4−iso−プロピルアズレニ
ル))基、メチレンビス(1−(2−メチル−4−フェ
ニルアズレニル))基、エチレンビス(1−(2−メチ
ル−4−フェニルアズレニル))基、
【0115】イソプロピリデンビス(1−(2−メチル
−4−フェニルアズレニル))基、ジメチルシリレンビ
ス(1−(2−メチル−4−フェニルアズレニル))
基、メチレンビス(1−(2,4,4−トリメチルアズ
レニル))基、エチレンビス(1−(2,4,4−トリ
メチルアズレニル))基、イソプロピリデンビス(1−
(2,4,4−トリメチルアズレニル))基、ジメチル
シリレンビス(1−(2,4,4−トリメチルアズレニ
ル))基、メチレンビス(1−(2−メチル−4,4−
ジフェニルアズレニル))基、エチレンビス(1−(2
−メチル−4,4−ジフェニルアズレニル))基、イソ
プロピリデンビス(1−(2−メチル−4,4−ジフェ
ニルアズレニル))基、ジメチルシリレンビス(1−
(2−メチル−4,4−ジフェニルアズレニル))基、
【0116】メチレンビス(1−(ヘキサヒドロアズレ
ニル))基、エチレンビス(1−(ヘキサヒドロアズレ
ニル))基、イソプロピリデンビス(1−(ヘキサヒド
ロアズレニル))基、ジメチルシリレンビス(1−(ヘ
キサヒドロアズレニル))基、メチレンビス(1−(4
−メチルヘキサヒドロアズレニル))基、エチレンビス
(1−(4−メチルヘキサヒドロアズレニル))基、イ
ソプロピリデンビス(1−(4−メチルヘキサヒドロア
ズレニル))基、ジメチルシリレンビス(1−(4−メ
チルヘキサヒドロアズレニル))基、メチレンビス(1
−(4,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル))基、
エチレンビス(1−(4,4−ジメチルヘキサヒドロア
ズレニル))基、イソプロピリデンビス(1−(4,4
−ジメチルヘキサヒドロアズレニル))基、ジメチルシ
リレンビス(1−(4,4−ジメチルヘキサヒドロアズ
レニル))基、メチレンビス(1−(4,4−ジフェニ
ルヘキサヒドロアズレニル))基、エチレンビス(1−
(4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル))基、
【0117】イソプロピリデンビス(1−(4,4−ジ
フェニルヘキサヒドロアズレニル))基、ジメチルシリ
レンビス(1−(4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズ
レニル))基、メチレンビス(1−(2,4−ジメチル
ヘキサヒドロアズレニル))基、エチレンビス(1−
(2,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル))基、イ
ソプロピリデンビス(1−(2,4−ジメチルヘキサヒ
ドロアズレニル))基、ジメチルシリレンビス(1−
(2,4−ジメチルヘキサヒドロアズレニル))基、メ
チレンビス(1−(2−メチル−4−iso−プロピル
ヘキサヒドロアズレニル))基、エチレンビス(1−
(2−メチル−4−iso−プロピルヘキサヒドロアズ
レニル))基、
【0118】イソプロピリデンビス(1−(2−メチル
−4−iso−プロピルヘキサヒドロアズレニル))
基、ジメチルシリレンビス(1−(2−メチル−4−i
so−プロピルヘキサヒドロアズレニル))基、メチレ
ンビス(1−(2−メチル−4−フェニルヘキサヒドロ
アズレニル))基、エチレンビス(1−(2−メチル−
4−フェニルヘキサヒドロアズレニル))基、イソプロ
ピリデンビス(1−(2−メチル−4−フェニルヘキサ
ヒドロアズレニル))基、ジメチルシリレンビス(1−
(2−メチル−4−フェニルヘキサヒドロアズレニ
ル))基、メチレンビス(1−(2,4,4−トリメチ
ルヘキサヒドロアズレニル))基、エチレンビス(1−
(2,4,4−トリメチルヘキサヒドロアズレニル))
基、イソプロピリデンビス(1−(2,4,4−トリメ
チルヘキサヒドロアズレニル))基、ジメチルシリレン
ビス(1−(2,4,4−トリメチルヘキサヒドロアズ
レニル))基、メチレンビス(1−(2−メチル−4,
4−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル))基、エチレ
ンビス(1−(2−メチル−4,4−ジフェニルヘキサ
ヒドロアズレニル))基、イソプロピリデンビス(1−
(2−メチル−4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレ
ニル))基、ジメチルシリレンビス(1−(2−メチル
−4,4−ジフェニルヘキサヒドロアズレニル))基、
【0119】メチレンビス(9−フルオレニル)基、エ
チレンビス(9−フルオレニル)基、イソプロピリデン
ビス(9−フルオレニル)基、ジフェニリデンビス(9
−フルオレニル)基、ジメチルシリレンビス(9−フル
オレニル)基、ジフェニルシリレンビス(9−フルオレ
ニル)基、メチレンビス(9−(2−メチルフルオレニ
ル))基、エチレンビス(9−(2−メチルフルオレニ
ル))基、イソプロピリデンビス(9−(2−メチルフ
ルオレニル))基、ジフェニリデンビス(9−(2−メ
チルフルオレニル))基、ジメチルシリレンビス(9−
(2−メチルフルオレニル))基、ジフェニルシリレン
ビス(9−(2−メチルフルオレニル))基、メチレン
ビス(9−(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニ
ル))基、
【0120】エチレンビス(9−(2,7−ジ−ter
t−ブチルフルオレニル))基、イソプロピリデンビス
(9−(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニ
ル))基、ジフェニリデンビス(9−(2,7−ジ−t
ert−ブチルフルオレニル))基、ジメチルシリレン
ビス(9−(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニ
ル))基、ジフェニルシリレンビス(9−(2,7−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレニル))基、メチレンビ
ス(9−(2,7−ビス(ジメチルアミノ)フルオレニ
ル))基、エチレンビス(9−(2,7−ビス(ジメチ
ルアミノ)フルオレニル))基、イソプロピリデンビス
(9−(2,7−ビス(ジメチルアミノ)フルオレニ
ル))基、ジフェニリデンビス(9−(2,7−ビス
(ジメチルアミノ)フルオレニル))基、ジメチルシリ
レンビス(9−(2,7−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレニル))基、ジフェニルシリレンビス(9−(2,
7−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンニル))基、
【0121】メチレン(9−フルオレニル)(1−シク
ロペンタジエニル)基、エチレン(9−フルオレニル)
(1−シクロペンタジエニル)基、イソプロピリデン
(9−フルオレニル)(1−シクロペンタジエニル)
基、ジフェニリデン(9−フルオレニル)(1−シクロ
ペンタジエニル)基、ジメチルシリレン(9−フルオレ
ニル)(1−シクロペンタジエニル)基、ジフェニルシ
リレン(9−フルオレニル)(1−シクロペンタジエニ
ル)基、メチレン(9−(2,7−ジメチルフルオレニ
ル))(1−シクロペンタジエニル)基、エチレン(9
−(2,7−ジメチルフルオレニル))(1−シクロペ
ンタジエニル)基、イソプロピリデン(9−(2,7−
ジメチルフルオレニル))(1−シクロペンタジエニ
ル)基、ジフェニリデン(9−(2,7−ジメチルフル
オレニル))(1−シクロペンタジエニル)基、ジメチ
ルシリレン(9−(2,7−ジメチルフルオレニル))
(1−シクロペンタジエニル)基、ジフェニルシリレン
(9−(2,7−ジメチルフルオレニル))(1−シク
ロペンタジエニル)基、
【0122】メチレン(9−(2,7−ジ−tert−
ブチルフルオレニル))(1−シクロペンタジエニル)
基、エチレン(9−(2,7−ジ−tert−ブチルフ
ルオレニル))(1−シクロペンタジエニル)基、イソ
プロピリデン(9−(2,7−ジ−tert−ブチルフ
ルオレニル))(1−シクロペンタジエニル)基、ジフ
ェニリデン(9−(2,7−ジ−tert−ブチルフル
オレニル))(1−シクロペンタジエニル)基、ジメチ
ルシリレン(9−(2,7−ジ−tert−ブチルフル
オレニル))(1−シクロペンタジエニル)基、ジフェ
ニルシリレン(9−(2,7−ジ−tert−ブチルフ
ルオレニル))(1−シクロペンタジエニル)基、メチ
レン(1−インデニル)(1−シクロペンタジエニル)
基、エチレン(1−インデニル)(1−シクロペンタジ
エニル)基、イソプロピリデン(1−インデニル)(1
−シクロペンタジエニル)基、ジフェニリデン(1−イ
ンデニル)(1−シクロペンタジエニル)基、ジメチル
シリレン(1−インデニル)(1−シクロペンタジエニ
ル)基、ジフェニルシリレン(1−インデニル)(1−
シクロペンタジエニル)基、
【0123】メチレン(1−(3−tert−ブチルイ
ンデニル))(1−(3−tert−ブチルシクロペン
タジエニル))基、エチレン(1−(3−tert−ブ
チルインデニル))(1−(3−tert−ブチルシク
ロペンタジエニル))基、イソプロピリデン(1−(3
−tert−ブチルインデニル))(1−(3−ter
t−ブチルシクロペンタジエニル))基、ジフェニリデ
ン(1−(3−tert−ブチルインデンニル)(1−
(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル))基、
ジメチルシリレン(1−(3−tert−ブチルインデ
ニル))(1−(3−tert−ブチルシクロペンタジ
エニル))基、ジフェニルシリレン(1−(3−ter
t−ブチルインデニル))(1−(3−tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル))基、
【0124】メチレン(1−(3−tert−ブチルイ
ンデニル))(1−(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル))基、エチレン(1−(3−tert−ブチルイン
デニル))(1−(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル))基、イソプロピリデン(1−(3−tert−ブ
チルインデニル))(1−(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル))基、ジフェニリデン(1−(3−tert
−ブチルインデニル))(1−(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル))基、ジメチルシリレン(1−(3−t
ert−ブチルインデニル))(1−(テトラメチルシ
クロペンタジエニル))基、ジフェニルシリレン(1−
(3−tert−ブチルインデニル))(1−(テトラ
メチルシクロペンタジエニル))基、
【0125】メチレン(1−インデニル)(9−フルオ
レニル)基、エチレン(1−インデニル)(9−フルオ
レニル)基、イソプロピリデン(1−インデニル)(9
−フルオレニル)基、ジフェニリデン(1−インデニ
ル)(9−フルオレニル)基、ジメチルシリレン(1−
インデニル)(9−フルオレニル)基、ジフェニルシリ
レン(1−インデニル)(9−フルオレニル)基、メチ
レン(1−(2−メチルインデニル))(9−フルオレ
ニル)基、エチレン(1−(2−メチルインデニル))
(9−フルオレニル)基、イソプロピリデン(1−(2
−メチルインデニル))(9−フルオレニル)基、ジフ
ェニリデン(1−(2−メチルインデニル))(9−フ
ルオレニル)基、ジメチルシリレン(1−(2−メチル
インデニル))(9−フルオレニル)基、及びジフェニ
ルシリレン(1−(2−メチルインデニル))(9−フ
ルオレニル)基が例示される。
【0126】一般式(II)で表される化合物のM1
は、エ−テル類、またはアミン類が1〜50の配位数で
配位していてもよい。エ−テル類及びアミン類の非制限
的な例として、ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−
テル、ジ−n−プロピルエーテル、n−ブチルエーテ
ル、アニソール、フェネトール、ジフェニルエーテル、
1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン、フラン、テト
ラヒドロフラン、ピリジン、トリメチルアミン、トリエ
チルアミン等が挙げられるが、この限りではない。
【0127】一般式(I)で表される化合物と、脱プロ
トン化した配位子の反応によって、一般式(II)で表
される化合物を合成する際、任意の組合せにおいて反応
は進行する。但し、より好ましくは、脱プロトン化した
配位子を構成するL1及びL2が立体的にかさ高い場合に
は、一般式(I)で表される化合物がより立体的に小さ
くなるように選択することが、錯形成反応をより支障な
く進行させるために望ましい。一般式(II)で表され
る化合物はその構造が多岐に亘るため、個々の事例にお
いては以上の限りではないが、さらに反応を良好に進行
させることを所望する場合、組合せを種々試行錯誤によ
り最適化すればよい。
【0128】なお、脱プロトン化した配位子の構造に依
り、一般式(II)で表される化合物は構造異性体が存
在し得る場合がある。すなわち、シクロペンタジエン環
の2、3位の側と、4、5位の側が非対称であり、かつ
1及びL2が同一の構造である場合には、ラセミ型、及
びメソ型構造を有するメタロセン化合物が存在する筈で
ある。しかし驚くべきことに、一般式(I)で表される
化合物を用いた場合には、その組合せを選択することに
より、ラセミ型選択的、またはメソ型選択的に反応が進
行し、対応する立体構造を有する一般式(II)で表さ
れるメタロセン化合物を選択的に合成することができ
る。従ってラセミ型、またはメソ型のうち、必要な立体
構造から一般式(I)で表される化合物の選択を考慮す
ることにより、生成するメタロセン化合物の立体構造を
自由に制御することができる。その非制限的例を示せ
ば、次のようになる。
【0129】脱プロトン化した配位子の構造として1,
2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチウム塩の場
合、一般式(I)で表される化合物としてN−メチルア
ニリドジルコニウムトリクロライド・ビステトラヒドロ
フランとの組合せでは、ラセミ型:メソ型の比率が8
0:20の一般式(II)で表されるメタロセン化合物
が生成する。これに対し、一般式(I)で表される化合
物としてN−トリメチルシリル−tert−ブチルアミ
ドジルコニウムトリクロライド・ビステトラヒドロフラ
ンとの組合せでは、立体選択性が逆転してラセミ型:メ
ソ型の比率が34:66の一般式(II)で表されるメ
タロセン化合物が生成する。
【0130】また、脱プロトン化した配位子の構造とし
てジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾ
インデン)のジリチウム塩の場合、一般式(I)で表さ
れる化合物としてN−メチルアニリドジルコニウムトリ
クロライド・ビステトラヒドロフランの組合せでは、ラ
セミ型:メソ型の比率が70:30の一般式(II)で
表されるメタロセン化合物が生成する。これに対し、一
般式(I)で表される化合物としてビス(N−トリメチ
ルシリル−シクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロ
ライド・ビステトラヒドロフランの組合せでは、立体選
択性が逆転してラセミ型:メソ型の比率が41:59の
一般式(II)で表されるメタロセン化合物が生成す
る。
【0131】尚、一般式(I)で表される化合物、また
は配位子の構造によって、一般式(II)で表されるラ
セミ型、またはメソ型メタロセン化合物には、さらに各
々異性体が存在する場合がある。一例を示せば一般式
(I)で表される化合物がr=1の場合、一般式(I
I)で表される化合物としてメソ型が生成すれば、Xの
位置に因る2種類のメソ型ジアステレオマ−が存在し得
る。しかし引き続いて行うハロゲン化反応により、この
2種類のメソ型ジアステレオマ−は1種類のメソ型メタ
ロセン化合物に集約される。
【0132】本発明においては、このジアステレオマ−
のうち立体障害の少ない異性体が優先的に生成する傾向
が認められるが、一般式(I)で表される化合物と、脱
プロトン化した配位子の組合せを選択することにより、
ジアステレオマ−の生成比率を変化させる事も可能であ
ることが推測される。
【0133】一般式(II)で表される化合物はその構
造が多岐に亘り、個々の事例における立体選択性は以上
の限りではないが、立体選択をより所望する割合にて反
応を進行させたい場合には、組合せを種々試行錯誤によ
り最適化すればよい。
【0134】尚、ラセミ型、またはメソ型メタロセン化
合物の合成において、ラセミ型及びメソ型の溶解度の差
が僅少である場合ほど、錯形成時の立体選択性がより高
いことが当然望ましい。ラセミ型及びメソ型の溶解度の
差が僅少な場合、錯形成時に立体選択性が無ければ一方
の構造を単離することは難しい。しかし立体選択性が少
しでも発現して一方の構造が優先的に生成していれば、
優先的に生成した構造の単離はかなり容易となる。この
ような場合の一例を示せば、ラセミ型:メソ型の割合が
50:50の混合物から一方の構造を単離することは困
難を伴うが、ラセミ型:メソ型の割合が60:40の混
合物から一方の構造を単離することはかなり容易とな
る。従って立体選択性が完全な場合のみ目的が達成され
るのではなく、ラセミ型:メソ型の割合を調整すること
は、その有意性が存在する。
【0135】配位子の脱プロトン化反応は、配位子に溶
媒を加え冷却し、脱プロトン化剤を添加した後、室温に
て30分間〜一夜撹拌することによって行うことができ
る。この反応は公知技術であるが、既知、新規を問わず
他の方法にて配位子の脱プロトン化反応を行った場合で
も、一般式(II)で表される化合物の合成には影響を
及ぼさない。脱プロトン化剤は1族元素、2族元素及び
これらを含む化合物が挙げられ、Li、Na、K、Li
H、NaH、KH、MeLi、n−BuLi、sec−
BuLi、tert−BuLi、あるいはこれらをn−
ヘキサン、シクロヘキサン、またはジエチルエ−テル等
の有機溶媒に溶解した溶液等が例示される。使用する溶
媒は、n−ヘキサン、シクロヘキサン、またはトルエン
等の炭化水素系溶媒全般、及びTHF、ジエチルエ−テ
ル等のエ−テル系溶媒全般及びその混合溶媒を使用する
ことができる。
【0136】一般式(II)で表される化合物の合成
は、以下の通り行うことができる。反応容器中、脱プロ
トン化した配位子と一般式(II)で表される化合物
を、有機溶媒の存在下混合することにより行われる。反
応に用いることのできる有機溶媒は、n−ヘキサン、シ
クロヘキサン、石油エ−テル、ベンゼン、またはトルエ
ン等を非制限的例示として挙げる事のできる炭化水素系
溶媒全般、クロロホルム、ジクロロメタン、またはクロ
ロベンゼン等を非制限的例示として挙げる事のできるハ
ロゲン化炭化水素系溶媒全般、及びTHF、ジエチルエ
−テル、ジイソプロピルエ−テル等を非制限的例示とし
て挙げる事のできるエ−テル系溶媒全般であり、これら
を任意に混合した溶媒も用いることができる。好ましく
は反応試剤が僅かかそれ以上に溶解し得る、極性を有す
る有機溶媒であり、具体的には、トルエン、クロロホル
ム、ジクロロメタン、THF、ジエチルエ−テル、ジイ
ソプロピルエ−テル、及びこれらを任意に混合した溶媒
等を非制限的に例示することができる。当然ここに例示
しなかったその他の溶媒でも、本反応を進行させること
ができ、本発明の実施において溶媒の選択は重要な意味
をもたない。但し、アミン系溶媒を本反応において用い
た場合には、反応性等が影響を受ける可能性があるた
め、注意は必要である。
【0137】一般式(I)で表される化合物のM1
は、エ−テル類、またはアミン類が任意の配位数で配位
していてもよい事は前述したが、この理由は脱プロトン
化された配位子と、一般式(II)で表される化合物と
の反応が主に溶媒中にて行われるからである。本反応系
中において、脱プロトン化された配位子は反応溶媒に対
して僅かかそれ以上に溶解していることがより好ましい
が、このような条件下においては、脱プロトン化された
配位子には溶媒分子が多数配位した状況にあり、元来配
位していたエ−テル類、またはアミン類が反応に及ぼす
影響は無視できる程小さい。従って、一般式(I)で表
される化合物に配位した化合物、またはその配位数によ
って、一般式(II)で表される化合物の合成反応は影
響を受けない。しかし、一般式(I)で表される化合物
にアミン類が配位数5以上で配位している場合には、反
応性、立体選択性が影響を受ける可能性があるため、注
意は必要である。
【0138】尚、本反応は脱プロトン化した配位子、ま
たは一般式(II)で表される化合物の何れかが液体状
である場合、溶媒は必ずしも必要ではない。本反応にお
ける各々の反応試剤のモル比は、一般式(I)で表され
る化合物を基準とした場合、脱プロトン化した配位子の
仕込み量を0.5〜2当量用いることができる。好まし
くは、0.8〜1.3当量である。
【0139】本反応は−80℃〜150℃の温度範囲に
おいて、1分間〜一夜撹拌するのみで反応は完結する。
しかし本反応において温度範囲、反応時間は限定的なも
のではなく、任意の温度範囲、反応時間において実施す
ることができる。通常は室温にて、30分間〜3時間程
度の条件にて反応が完結する。この反応溶液から、副生
した塩を除去することで、一般式(II)で表される化
合物が得られる。一般式(I)で表される化合物、及び
一般式(II)で表される化合物は、単独、またはメチ
ルアルモキサン等の助触媒存在下、オレフィン重合用触
媒としての性能を示す可能性が期待される。
【0140】一般式(II)で表される化合物は、ハロ
ゲン化剤を作用させる事により通常オレフィンの重合用
触媒として用いられるジハロゲノメタロセン化合物への
変換を行うことができる。このハロゲン化反応では、一
般式(II)で表される化合物のラセミ型、メソ型の立
体構造はそのまま保持されたまま、ジハロゲノメタロセ
ン化合物に変換される。
【0141】ハロゲン化反応は、反応容器中、一般式
(II)で表される化合物を、有機溶媒の存在下ハロゲ
ン化剤を加えて撹拌させることにより行われる。反応に
用いることのできる有機溶媒は、n−ヘキサン、シクロ
ヘキサン、石油エ−テル、ベンゼン、またはトルエン等
を非制限的例示として挙げる事のできる炭化水素系溶媒
全般、クロロホルム、ジクロロメタン、またはクロロベ
ンゼン等を非制限的例示として挙げる事のできるハロゲ
ン化炭化水素系溶媒全般、THF、ジエチルエ−テル、
ジイソプロピルエ−テル等を非制限的例示として挙げる
事のできるのエ−テル系溶媒全般、及びこれらを任意に
混合した溶媒である。好ましくは反応試剤または一般式
(II)で表される化合物が僅かかそれ以上に溶解し得
る、極性を有する有機溶媒であり、具体的には、トルエ
ン、クロロホルム、ジクロロメタン、THF、ジエチル
エ−テル、ジイソプロピルエ−テル、及びこれらを任意
に混合した溶媒等を非制限的に例示することができる。
【0142】尚、本反応は一般式(II)で表される化
合物が液体状である場合、溶媒は必ずしも必要ではな
い。本反応は−100℃〜150℃の温度範囲において
実施可能であるが、好ましくは−80℃〜室温である。
ハロゲン化剤としては、Me3SiCl、及びMe3Si
I等のトリアルキルシリルハロゲノイド、ならびにMe
2NH・HF、Me2NH・HCl、Et2NH・HC
l、及びアニリン・HCl等を例示できるアミンハロゲ
ン塩、ならびにHF、HCl、HBr、及びHI等のハ
ロゲン化水素ガス、ならびにフッ酸水溶液、及び塩酸等
のハロゲン化水素水溶液を用いることができる。好まし
くはジアルキルアミンの塩酸塩、及びハロゲン化水素ガ
スである。本反応は1分間〜3時間程度撹拌するのみで
完結する。
【0143】しかし本反応において温度範囲、反応時間
は限定的なものではなく、任意の温度範囲、反応時間に
おいて実施することができる。本反応における各々の反
応試剤のモル比は、一般式(II)で表される化合物を
基準とした場合、ハロゲン化剤の仕込み量は0.5当量
以上必要である。好ましくは、一般式(II)で表され
る化合物の内、r=1の場合には、ハロゲン化剤の仕込
み量は0.9当量以上用いることが望ましく、一般式
(II)で表される化合物の内、r=2の場合には、ハ
ロゲン化剤の仕込み量は1.8当量以上用いることが望
ましい。また、ハロゲン化剤として、トリアルキルシリ
ルハロゲノイド、またはアミンハロゲン塩を用いる場合
には、ハロゲン化剤の仕込み量の上限を、一般式(I
I)で表される化合物の内、r=1の場合には、ハロゲ
ン化剤の仕込み量を1.5当量以下用いることが望まし
く、一般式(II)で表される化合物の内、r=2の場
合には、ハロゲン化剤の仕込み量は3当量以下用いるこ
とが望ましい。この反応溶液から、再結晶等の通常の精
製操作により、ジハロゲノメタロセン化合物を高収率で
得ることが出来る。
【0144】
【実施例、参考例及び比較例】次に、本発明を実施例、
参考例、及び比較例によりさらに具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。なお、本実施例、参考例、及び比較例においては、
反応はアルゴンガスまたは窒素ガス等の不活性ガス雰囲
気下にて行った。また、反応に使用した溶媒は、乾燥、
脱気したものを用いた。一般式(I)で表される化合物
の合成
【0145】実施例1 (N−メチルアニリド)ジルコニウムトリクロライドの
合成 500mlのシュレンクチュ−ブへ、N−メチルアニリ
ンを16.7g(0.156mol)、テトラヒドロフ
ラン312mlを仕込み、0℃に冷却した。n−BuL
iのn−ヘキサン溶液(1.57N)104ml(0.
164mol)を1分間かけて滴下し、室温にて2.5
時間撹拌保持した。別の500mlシュレンクチュ−ブ
へ、ZrCl4を36.3g(0.156mol)、n
−ペンタンを30ml仕込み、−80℃に冷却後、撹拌
しながらテトラヒドロフランを100ml加え、室温に
戻した。ここに、先に調整したN−メチルアニリンのア
ニオン溶液を25分間かけて滴下し、反応熱は水冷によ
り吸収した。滴下終了後には反応液が淡黄色溶液にな
り、室温にて終夜撹拌を行った。反応後溶媒を減圧下に
て留去し、450mlの塩化メチレンにて抽出して不溶
の塩化リチウムを除いた。溶媒を減圧留去し、粗生成物
を80.9g得た(粗収率116%)。この粗生成物
は、130mlのテトラヒドロフラン、40mlのn−
ペンタンからなる混合溶媒を加えて撹拌し、静置後二層
に分離した液相のうち上層を除くことにより精製し、赤
褐色粘性液体である(N−メチルアニリド)ジルコニウ
ムトリクロライド・ビステトラヒドロフランを得た。収
量62.4g 収率89%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.7〜2.2(m,THF,8H)
3.73(s,N-Me,3H) 3.7〜4.7(m,THF,8H) 6.6〜7.3(m,Ph,
5H)
【0146】実施例2 (N−メチルアニリド)ハフニウムトリクロライドの合
成 実施例1と同様な操作で、HfCl4を1分子のN−メ
チルアニリンで修飾し、赤茶色粘性液体である(N−メ
チルアニリド)ハフニウムトリクロライド・ビステトラ
ヒドロフランを得た。収量13.9g 収率81%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.7〜2.2(broad,TH
F,8H) 3.69(s,N-Me,3H)3.7〜4.7(broad,THF,8H) 6.6〜
7.3(m,Ph,5H)
【0147】実施例3 (N−エチルアニリド)ジルコニウムトリクロライドの
合成 実施例1と同様な操作で、 ZrCl4を1分子のN−
エチルアニリンで修飾し、赤褐色粘性液体である(N−
エチルアニリド)ジルコニウムトリクロライド・ビステ
トラヒドロフランを得た。収量33.0g 粗収率10
9%1 H-NMR(90MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.12(t,J=6.6Hz,CH3,
3H) 1.7〜2.1(broad,THF,8H) 3.8〜4.1(broad,THF,8H)
4.28(q,J=6.6Hz,N-CH2,2H) 6.6〜7.4(m,Ph,5H)
【0148】実施例4 (N−フェニルアニリド)ジルコニウムトリクロライド
の合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を1分子のジフェ
ニルアミンで修飾し、黄土色粘性液体である(N−フェ
ニルアニリド)ジルコニウムトリクロライド・ビステト
ラヒドロフランを得た。収量21.2g 粗収率115
1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.8〜2.2(broad,TH
F,8H) 3.6〜4.6(broad,THF,8H) 6.6〜7.3(m,Ph,10H)
【0149】実施例5 (N−ベンジルアニリド)ジルコニウムトリクロライド
の合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を1分子のN−ベ
ンジルアニリンで修飾し、黄色粘性液体である(N−ベ
ンジルアニリド)ジルコニウムトリクロライド・ビステ
トラヒドロフランを得た。収量9.56g 粗収率11
0%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.8〜2.1(broad,TH
F,8H) 3.7〜4.1(broad,THF,8H) 4.8(s,N-CH2,2H) 6.6〜
7.3(m,Ph,10H)
【0150】実施例6 (ピロ−ルイル)ジルコニウムトリクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を1分子のピロ−
ルで修飾し、茶色粘性液体である(ピロ−ルイル)ジル
コニウムトリクロライド・ビステトラヒドロフランを得
た。収量22.0g 粗収率124%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.7〜2.2(broad,TH
F,8H) 3.7〜4.7(broad,THF,8H) 5.99,6.04,7.29,7.43
(d,pyrrole,4H)
【0151】実施例7 (N−メチルベンジルアミド)ジルコニウムトリクロラ
イドの合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を1分子のN−メ
チルベンジルアミンで修飾し、淡黄色粘性液体である
(N−メチルベンジルアミド)ジルコニウムトリクロラ
イド・ビステトラヒドロフランを得た。収量3.59g
粗収率94%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.7〜2.2(broad,TH
F,8H) 3.2(s,N-Me,3H) 3.7〜4.7(broad,THF,8H) 4.9(s,
N-CH2,2H) 7.2〜7.5(m,Ph,5H)
【0152】実施例8 (N−トリメチルシリル−n−ブチルアミド)ジルコニ
ウムトリクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を1分子のN−ト
リメチルシリル−n−ブチルアミンで修飾し、淡黄色粘
性液体である(N−トリメチルシリル−n−ブチルアミ
ド)ジルコニウムトリクロライド・ビステトラヒドロフ
ランを得た。収量0.607g 粗収率116%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) -0.10(s,TMS,9H) 0.
7〜0.8(m,CH3,3H) 1.2〜1.6(m,CH2,4H) 1.7〜2.2(broa
d,THF,8H) 3.3(m,N-CH2,2H) 3.7〜4.7(m,THF,8H)
【0153】実施例9 (N−トリメチルシリル−tert−ブチルアミド)ジ
ルコニウムトリクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、 ZrCl4を1分子のN−
トリメチルシリル−tert−ブチルアミンで修飾し、
淡黄色粘性液体である(N−トリメチルシリル−ter
t−ブチルアミド)ジルコニウムトリクロライド・ビス
テトラヒドロフランを得た。収量4.60g 粗収率8
8%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.40(s,TMS,9H) 1.5
0(s,tert-butyl,9H) 1.7〜2.2(broad,THF,8H) 3.7〜4.7
(broad,THF,8H)
【0154】実施例10 (N−トリメチルシリル−シクロペンチルアミド)ジル
コニウムトリクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を1分子のN−ト
リメチルシリル−シクロペンチルアミンで修飾し、淡黄
色粘性液体である(N−トリメチルシリル−シクロペン
チルアミド)ジルコニウムトリクロライド・ビステトラ
ヒドロフランを得た。収量3.79g 粗収率101%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.40(s,TMS,9H) 1.2
〜2.2(m,C5ring-CH2,8H) 1.7〜2.2(broad,THF,8H) 3.2
(m N-CH,1H) 3.7〜4.7(broad,THF,8H)
【0155】実施例11 (N−トリメチルシリル−n−ヘキシルアミド)ジルコ
ニウムトリクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を1分子のN−ト
リメチルシリル−n−ヘキシルアミンで修飾し、淡黄色
粘性液体である(N−トリメチルシリル−n−ヘキシル
アミド)ジルコニウムトリクロライド・ビステトラヒド
ロフランを得た。収量3.10g 粗収率100%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.40(s,TMS,9H) 0.8
5(m,CH3,3H) 1.2〜1.6(m,CH2,8H) 1.7〜2.2(broad,THF,
8H) 3.3(m N-CH2,2H) 3.7〜4.7(broad,THF,8H)
【0156】実施例12 (N−トリメチルシリル−シクロヘキシルアミド)ジル
コニウムトリクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を1分子のN−ト
リメチルシリル−シクロヘキシルアミンで修飾し、再結
晶により白色粉末である(N−トリメチルシリル−シク
ロヘキシルアミド)ジルコニウムトリクロライド・ビス
テトラヒドロフランを得た。収量15.5g 収率75
1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.42(s,TMS,9H) 1.2
〜2.3(m,C6ring-CH2,10H) 3.5(m N-CH,1H) 3.7〜4.0(br
oad,THF,8H)
【0157】実施例13 (N−トリメチルシリル−2−メチルシクロヘキシルア
ミド)ジルコニウムトリクロライド(cis、tran
s混合物)の合成 実施例1と同様の操作で、 ZrCl4を1分子のN−
トリメチルシリル−2−メチルシクロヘキシルアミンで
修飾し、淡黄色粘性液体である(N−トリメチルシリル
−2−メチルシクロヘキシルアミド)ジルコニウムトリ
クロライド・ビステトラヒドロフラン(cis、tra
ns混合物)を得た。収量6.82g粗収率76%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) -0.01(s,TMS,9H) 0.
77〜1.60(m,C6ring-CH2, C6ring-CH3,12H) 1.7〜2.2(br
oad,THF,8H) 3.3(m,N-CH,1H) 3.7〜4.0(broad,THF,8H)
【0158】実施例14 (N−トリメチルシリル−n−オクチルアミド)ジルコ
ニウムトリクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、 ZrCl4を1分子のN−
トリメチルシリル−n−オクチルアミンで修飾し、淡茶
色粘性液体である(N−トリメチルシリル−n−オクチ
ルアミド)ジルコニウムトリクロライド・ビステトラヒ
ドロフランを得た。収量14.5g 収率62%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.11(s,TMS,9H) 0.8
5(m,CH3,3H) 1.2〜1.6(m,CH2,12H) 1.7〜2.2(broad,TH
F,8H) 3.4(m N-CH2,2H) 3.8〜4.6(broad,THF,8H)
【0159】実施例15 (N−トリメチルシリル−n−オクチルアミド)チタニ
ウムトリクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、TiCl4を1分子のN−ト
リメチルシリル−n−オクチルアミンで修飾し、淡茶色
粘性液体である(N−トリメチルシリル−n−オクチル
アミド)チタニウムトリクロライド・テトラヒドロフラ
ンを得た。収量17.0g 収率75%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.06,0.14(s,TMS,9
H) 0.86(m,CH3,3H) 1.5〜2.3(broad,CH2,12H) 1.9(broa
d,THF,4H) 3.2〜4.3(broad,N-CH2,THF,6H)
【0160】実施例16 (N−ジメチルフェニルシリル−n−ヘキシルアミド)
ジルコニウムトリクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を1分子のN−ジ
メチルフェニルシリル−n−ヘキシルアミンで修飾し、
淡赤色粘性液体である(N−ジメチルフェニルシリル−
n−ヘキシルアミド)ジルコニウムトリクロライド・ビ
ステトラヒドロフランを得た。収量11.7g 粗収率
107%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.21(s,SiMe2,6H)
0.79(m,CH3,3H) 0.9〜1.4(m,CH2,8H) 1.7〜2.2(broad,T
HF,8H) 3.25(m N-CH2,2H) 3.8〜4.6(broad,THF,8H) 7.2
5〜7.50(m,Ph,5H)
【0161】実施例17 (N−ジメチルフェニルシリル−シクロヘキシルアミ
ド)ジルコニウムトリクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を1分子のN−ジ
メチルフェニルシリル−シクロヘキシルアミンで修飾
し、淡茶色粘性液体である(N−ジメチルフェニルシリ
ル−シクロヘキシルアミド)ジルコニウムトリクロライ
ド・ビステトラヒドロフランを得た。収量11.0g
粗収率115%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.25(s,SiMe2,6H)
0.5〜1.5(m,C6ring-CH2,10H) 1.7〜2.2(broad,THF,8H)
3.1(m N-CH,1H) 3.7〜4.0(broad,THF,8H) 7.25〜7.70
(m,Ph,5H)
【0162】実施例18 ( N,N−ビス(トリメチルシリル)アミドジルコニ
ウムトリクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を1分子のヘキサ
メチルジシラザンで修飾し、黄土色粘性液体であるN,
N−ビス(トリメチルシリル)アミドジルコニウムトリ
クロライド・ビステトラヒドロフランを得た。収量9.
72g 粗収率108%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.02(s,SiMe3,18H)
1.7〜2.2(m,THF,8H) 3.7〜4.7(m,THF,8H)
【0163】実施例19 ビス( N−トリメチルシリル−n−ブチルアミド)ジ
ルコニウムジクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を2分子のN−ト
リメチルシリル−n−ブチルアミンで修飾し、褐色粘性
液体であるビス( N−トリメチルシリル−n−ブチル
アミド)ジルコニウムジクロライド・テトラヒドロフラ
ンを得た。収量3.95g 収率28%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.12(s,TMS,18H) 0.
93(m,CH3,6H) 1.3〜1.6(m,CH2,8H) 1.7〜2.2(broad,TH
F,4H) 3.41(m,N-CH2,4H) 3.7〜4.7(m,THF,4H)
【0164】実施例20 ビス( N−トリメチルシリル−n−ヘキシルアミド)
ジルコニウムジクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を2分子のN−ト
リメチルシリル−n−ヘキシルアミンで修飾し、黄色粉
末であるビス( N−トリメチルシリル−n−ヘキシル
アミド)ジルコニウムジクロライド・テトラヒドロフラ
ンを得た。収量2.52g 収率21%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.42(s,TMS,18H) 0.
82(m,CH3,6H) 1.3〜1.5(m,CH2,16H) 1.7〜2.2(broad,TH
F,4H) 3.5(m,N-CH2,4H) 3.8〜4.6(m,THF,4H)
【0165】実施例21 ビス( N−トリメチルシリル−シクロヘキシルアミ
ド)ジルコニウムジクロライドの合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を2分子のN−ト
リメチルシリル−シクロヘキシルアミンで修飾し、淡オ
レンジ色粉末であるビス( N−トリメチルシリル−シ
クロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロライド・テト
ラヒドロフランを得た。収量6.08g 粗収率100
1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.17(s,TMS,18H) 0.
9〜2.2(m,C6ring,20H)1.7〜2.2(broad,THF,4H) 3.45(m
N-CH,2H) 3.7〜4.0(broad,THF,4H)
【0166】実施例22 ビス( N−トリメチルシリル−2−メチルシクロヘキ
シルアミド)ジルコニウムジクロライド(cis、tr
ans混合物)の合成 実施例1と同様の操作で、ZrCl4を2分子のN−ト
リメチルシリル−2−メチルシクロヘキシルアミン(c
is、trans混合物)で修飾し、オレンジ色粘性液
体であるビス( N−トリメチルシリル−2−メチルシ
クロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロライド・テト
ラヒドロフラン(cis、trans混合物)を得た。
収量6.56g 粗収率100%1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) -0.03(s,TMS,18H)
0.1〜2.2(m,C6ring, C6ring-Me,24H) 1.7〜2.2(broad,T
HF,4H) 3.75(m N-CH,2H) 3.7〜4.0(broad,THF,4H) 一般式(II)で表される化合物の合成と誘導化
【0167】実施例23 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−メ
チルアニリド)クロライドの合成 100mlのシュレンクチュ−ブへ、1,2−ビス(3
−インデニル)エタンを5.00g(19.3mmo
l)を仕込み、テトラヒドロフランを40mlを加えて
溶解させた。0℃に冷却後、n−BuLiのn−ヘキサ
ン溶液(1.61N)25.2ml(40.6mmo
l)を1分間かけて滴下した。滴下終了時には赤褐色溶
液となった。室温にて2.5時間撹拌保持し、1,2−
ビス(3−インデニル)エタンのジリチウム塩溶液を得
た。
【0168】実施例1にて合成した(N−メチルアニリ
ド)ジルコニウムトリクロライド・ビステトラヒドロフ
ラン8.66g(19.34mmol)のテトラヒドロ
フラン溶液(37.2ml)を2分間かけて加えると、
直ちに反応が進行し溶液は濃赤褐色に変化した。室温に
て1時間撹拌を行い、反応終了後、溶媒を減圧留去して
得られた粘性液体を塩化メチレン100mlにて抽出
し、不溶の塩化リチウムを除いた。溶媒を減圧下で濃
縮、析出した結晶を集め、エチレンビス(1−インデニ
ル)ジルコニウム(N−メチルアニリド)クロライドを
8.91g(収率94%)濃赤色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 2.7(s,N-Me,3H) 3.6
〜4.0(m,Et,4H) 5.6〜8.1(m,Ind,Ph,17H)
【0169】参考例1 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−メ
チルアニリド)クロライドの塩素化反応 100mlシュレンクチュ−ブへ、実施例23で合成し
たエチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−
メチルアニリド)クロライドを8.91g仕込み、塩化
メチレンを30ml加えて溶解させた。−80℃に冷却
し、HClガスを少しずつバブリングし、溶液の色が赤
褐色から黄色に変化したのちHClガスの導入を止め
た。1H−NMRによる分析では、エチレンビス(1−
インデニル)ジルコニウムジクロライドが、ラセミ型:
メソ型=81:19の割合にて存在しており、実施例2
3で合成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=8
1:19であったこと、及び実施例23にて合成した化
合物が、産業上有用なエチレンビス(1−インデニル)
ジルコニウムジクロライドに容易に変換可能であること
が示された。
【0170】ラセミ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ
(ppm) 3.75(m,Et,4H) 6.21(d,J=3.2Hz,C5ring,2H) 6.59
(d,J=3.2Hz,C5ring,2H) 7.2〜7.6(m,C6ring,8H) メソ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 3.60,4.0
0(m,Et,4H) 6.55(d,J=3.2Hz,C5ring,2H) 6.70(d,J=3.2H
z,C5ring,2H) 7.2〜7.6(m,C6ring,8H) 溶媒を減圧下で濃縮し、再結晶を行い、(ラセミ)−エ
チレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロライ
ドを2.8g得た。収率35%(1,2−ビス(3−イ
ンデニル)エタン基準)1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 3.75(m,Et,4H) 6.21
(d,J=3.2Hz,C5ring,2H)6.59(d,J=3.2Hz,C5ring,2H) 7.2
〜7.6(m,C6ring,8H)
【0171】実施例24 ジメチルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウム
(N−メチルアニリド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例1にて合成した化合
物とジメチルシリレンビスインデンのジリチウム塩の反
応を行い、標記化合物を6.91g(収率96%)赤褐
色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.19(s,Me2Si,6H)
2.94(s,N-Me,3H) 6.2〜7.9(m,Ind,Ph,17H)
【0172】参考例2 ジメチルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウム
(N−メチルアニリド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=95:5のジメチルシリレンビス(1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロライドが生成した。実施例24
にて合成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=9
5:5であったことが示された。 ラセミ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.14(s,
SiMe2,6H) 6.10(d,J=3.3Hz,C5ring,2H) 6.85(d,J=3.2H
z,C5ring,2H) 7.0〜7.6(m,C6ring,8H) メソ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.95,1.35
(s,SiMe2,6H) 6.15(d,J=3.3Hz,C5ring,2H) 6.87(d,J=3.
2Hz,C5ring,2H) 7.0〜7.6(m,C6ring,8H)
【0173】実施例25 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−メチルアニリド)クロラ
イドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例1にて合成した化合
物と、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合
物を3.15g(収率102%)緑がかった濃赤色粉末
として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.20(s,Me2Si,6H)
2.3〜2.7(m,N-Me,Ind-Me,9H) 6.7〜8.2(m,Ind,Ph,19H)
【0174】参考例3 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−メチルアニリド)クロラ
イドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=70:30の(2−メチル−4,5−ベンゾイン
デニル)ジルコニウムジクロライドが生成した。実施例
25にて合成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型
=70:30であったことが示された。 ラセミ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.36(s,S
iMe2,6H) 2.37(s,Ind-Me,6H) 7.2〜7.9(m,Ind,14H) メソ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.27,1.46
(s,SiMe2,6H) 2.56(s,Ind-Me,6H) 7.2〜7.9(m,Ind,14H) 溶媒を減圧下で濃縮し、再結晶を行い、(ラセミ)−ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイン
デニル)ジルコニウムジクロライドを0.60g得た。
収率22%(ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,
5−ベンゾインデン)基準)1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.36(s,SiMe2,6H)
2.37(s,Ind-Me,6H) 7.2〜7.9(m,ind,14H)
【0175】実施例26 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルイン
デニル)ジルコニウム(N−メチルアニリド)クロライ
ドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例1にて合成した化合
物とジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル
インデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合物を
1.06g(収率104%)オレンジ色粉末として得
た。1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.0〜1.2(m,Me2
Si,6H) 1.8〜2.7(m,N-Me,Ind-Me,9H) 5.6〜7.8(m,Ind,P
h,23H)
【0176】参考例4 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルイン
デニル)ジルコニウム(N−メチルアニリド)クロライ
ドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=74:26のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド
が生成した。実施例26にて合成した化合物の立体構造
がラセミ型:メソ型=74:26であったことが示され
た。 ラセミ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.35(s,S
iMe2,6H) 2.26(s,Ind-Me,6H) 6.8〜7.7(m,Ind,18H) メソ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.26,1.49
(s,SiMe2,6H) 2.46(s,Ind-Me,6H) 6.8〜7.7(m,Ind,18H) 溶媒を減圧下で濃縮し、再結晶を行い、(ラセミ)−ジ
メチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデ
ニル)ジルコニウムジクロライドを0.17g得た。収
率18%(ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フ
ェニルインデン)基準)1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.35(s,SiMe2,6H)
2.26(s,Ind-Me,6H) 6.8〜7.7(m,Ind,18H)
【0177】実施例27 イソプロピリデンビス(1−インデニル)ジルコニウム
(N−メチルアニリド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例1にて合成した化合
物とイソプロピリデンビス(1−インデン)のジリチウ
ム塩の反応を行い、標記化合物を1.04g(収率81
%)赤褐色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 2.2〜2.8(m,C-Me2,N
-Me,9H) 5.75〜8.20(m,Ind,Ph,21H)
【0178】参考例5 イソプロピリデンビス(1−インデニル)ジルコニウム
(N−メチルアニリド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、(ラセミ)−
イソプロピリデンビス(1−インデニル)ジルコニウム
ジクロライドが生成した。実施例27にて合成した化合
物の立体構造がラセミ型であったことが示された。 ラセミ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 2.37(s,C
-Me2,6H) 6.16(d,J=3.7Hz,C5ring,2H) 6.70(dd,J=0.7H
z,J=3.7Hz,C5ring,2H) 6.8〜7.8(m,Ind,12H) 溶媒を減圧下で濃縮し、再結晶を行い、(ラセミ)−イ
ソプロピリデンビス(1−インデニル)ジルコニウムジ
クロライドを0.17g得た。収率20%(イソプロピ
リデンビス(1−インデン)基準)
【0179】実施例28 (N−メチルアニリド)ジルコニウムトリクロライド・
ビステトラヒドロフランと、ジフェニリデン(9−フル
オレン)(1−シクロペンタジエン)のジリチウム塩の
反応 実施例23と同様な操作で、標記化合物の反応を行い、
ジフェニリデン(フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(N−メチルアニリド)クロライドを
3.03g(収率100%)濃赤褐色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 2.68(s,N-Me,3H) 5.
5〜8.3(m,Cp,Flu,Ph,29H)
【0180】参考例6 ジフェニリデン(フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(N−メチルアニリド)クロライドの
塩素化による、ジフェニリデン(フルオレニル)(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドの合成 参考例1と同様な操作により、標記化合物が合成され
た。溶媒を減圧下で濃縮し、再結晶を行い、ジフェニリ
デン(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライドを0.90g得た。収率33%(ジ
フェニリデン(9−フルオレン)(1−シクロペンタジ
エン)基準)1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 5.80(t,J=2.9Hz,Cp,
2H) 6.40(m,Ph,Flu,4H)7.02(t,Cp,2H) 7.2〜8.2(m,Flu,
Ph,14H)
【0181】実施例29 エチレンビス(1−インデニル)ハフニウム(N−メチ
ルアニリド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例2にて合成した化合
物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチウ
ム塩の反応を行い、標記化合物を4.22g(収率92
%)黄褐色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 2.7(s,N-Me,3H) 3.6
〜4.0(m,Et,4H) 5.4〜8.0(m,Ind,Ph,17H)
【0182】参考例7 エチレンビス(1−インデニル)ハフニウム(N−メチ
ルアニリド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=68:32のエチレンビス(1−インデニル)ハ
フニウムジクロライドが生成した。実施例29にて合成
した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=68:32
であったことが示された。 ラセミ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 3.80(m,E
t,4H) 6.10(d,J=3.4Hz,C5ring,2H) 6.46(d,J=3.4Hz,C5r
ing,2H) 7.2〜7.6(m,C6ring,8H) メソ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 3.70,4.00
(m,Et,4H) 6.48(d,J=3.4Hz,C5ring,2H) 6.60(d,J=3.4H
z,C5ring,2H) 7.2〜7.6(m,C6ring,8H) 溶媒を減圧下で濃縮し、再結晶を行い、(ラセミ)−エ
チレンビス(1−インデニル)ハフニウムジクロライド
を0.839g得た。収率21%(エチレンビス(1−
インデン)基準)1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 3.80(m,Et,4H) 6.10
(d,J=3.4Hz,C5ring,2H)6.46(d,J=3.4Hz,C5ring,2H) 7.2
〜7.6(m,C6ring,8H)
【0183】実施例30 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−エ
チルアニリド)クロライドの合成 実施例23と同様の操作で、実施例3にて合成した化合
物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチウ
ム塩の反応を行い、標記化合物を1.29g(収率89
%)赤褐色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.7〜1.0(m,N-Et-CH
3,3H) 3.2〜4.0(m,Et,Et-CH2,6H) 5.4〜7.9(m,Ind,Ph,1
7H)
【0184】参考例8 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−エ
チルアニリド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=45:55のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例30にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=45:5
5であったことが示された。
【0185】実施例31 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−エチルアニリド)クロラ
イドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例3にて合成した化合
物とジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベン
ゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合物
を0.824g(収率92%)オレンジ色粉末として得
た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.8〜1.3(m,N-Et-CH
3,SiMe2,9H) 2.2〜2.5(m,Ind-Me,6H) 3.2〜3.7(m,CH2,2
H) 6.1〜8.2(m,Ind,Ph,19H)
【0186】参考例9 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−エチルアニリド)クロラ
イドの塩素化反応 比較例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=58:42のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例31にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=58:42であったことが示さ
れた。
【0187】実施例32 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ベ
ンジルアニリド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例4にて合成した化合
物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチウ
ム塩の反応を行い、標記化合物を1.19g(収率79
%)赤色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 3.3〜4.2(m,Et,CH2,
6H) 6.0〜8.0(m,Ind,Ph,22H)
【0188】参考例10 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ベ
ンジルアニリド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=49:51のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例32にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=49:5
1であったことが示された。
【0189】実施例33 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(ピロ−
ルイル)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例6にて合成した化合
物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチウ
ム塩の反応を行い、標記化合物を1.08g(収率92
%)赤色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 3.6〜4.2(m,Et,4H)
5.9〜7.8(m,Ind,Pyrrole,16H)
【0190】参考例11 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(ピロ−
ルイル)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=45:55のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例33にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=45:5
5であったことが示された。
【0191】実施例34 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(ピロ−ルイル)クロライドの
合成 実施例23と同様な操作で、実施例6にて合成した化合
物と、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合
物を1.18g(収率112%)赤色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 1.2〜1.5(m,SiMe2,6
H) 2.2〜2.6(m,Ind-Me,6H) 5.5〜8.2(m,Ind,Pyrrole,18
H)
【0192】参考例12 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(ピロ−ルイル)クロライドの
塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=54:46のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例34にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=54:46であったことが示さ
れた。
【0193】実施例35 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−n−ブチルアミド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例8にて合成した化合
物と、1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチ
ウム塩の反応を行い、標記化合物を0.914g(収率
87%)濃褐色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.03(s,Me3Si,9H)
0.75〜1.40(m,Butyl,7H)3.3〜4.2(m,Et,N-CH2,6H) 6.0
〜7.7(m,Ind,12H)
【0194】参考例13 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−n−ブチルアミド)クロライドの塩素
化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=57:43のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例35にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=57:4
3であったことが示された。
【0195】実施例36 ジメチルシリレンビス(2−メチル4,5−ベンゾイン
デニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−n−ブ
チルアミド)クロライドの合成 実施例23と同様の操作で、実施例8にて合成した化合
物とジメチルシリレンビス(2−メチル4,5−ベンゾ
インデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合物を
0.865g(収率100%)濃緑色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.04(s,SiMe3,9H)
0.89(m,CH3,3H) 1.25〜1.50(m,CH2,SiMe2,10H) 2.2〜3.
3(m,N-CH2,Ind-Me,8H) 6.8〜8.1(m,Ind,14H)
【0196】参考例14 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−n−
ブチルアミド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=55:45のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例36にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=55:45であったことが示さ
れた。
【0197】実施例37 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−n−ヘキシルアミド)クロライドの合
成 実施例23と同様な操作で、実施例11にて合成した化
合物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチ
ウム塩の反応を行い、標記化合物を0.701g(収率
83%)褐色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.1(s,Me3Si,9H) 0.
8〜0.9(m,CH3,3H) 1.0〜1.6(m,CH2,8H) 3.3〜4.1(m,Et,
N-CH2,6H) 6.0〜7.7(m,Ind,12H)
【0198】参考例15 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−n−ヘキシルアミド)クロライドの塩
素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=45:55のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例37にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=45:5
5であったことが示された。
【0199】実施例38 ジメチルシリレンビス(2−メチル4,5−ベンゾイン
デニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−n−ヘ
キシルアミド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例11にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2−メチル4,5−ベン
ゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合物
を0.716g(収率99%)黄色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.07(s,SiMe3,9H)
0.7〜0.9(m,CH3,3H) 1.3〜1.5(m,CH2,SiMe2,14H) 2.2〜
2.7(m,Ind-Me,6H) 3.25〜3.45(m,N-CH2,2H) 7.0〜8.0
(m,Ind,14H)
【0200】参考例16 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−n−
ヘキシルアミド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=63:37のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例38にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=63:37であったことが示さ
れた。
【0201】実施例39 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−tert−ブチルアミド)クロライド
の合成 実施例23と同様な操作で、実施例9にて合成した化合
物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチウ
ム塩の反応を行い、標記化合物を0.682g(収率7
8%)褐色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) -0.14(s,Me3Si,9H)
1.19(s,tert-butyl,9H)3.2〜4.1(m,Et,4H) 6.0〜7.9(m,
Ind,12H)
【0202】参考例17 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−tert−ブチルアミド)クロライド
の塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=34:66のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例39にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=34:6
6であったことが示された。
【0203】実施例40 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−te
rt−ブチルアミド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例9にて合成した化合
物と、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合
物を0.591g(収率92%)黄色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.07(s,SiMe3,9H)
1.15(tert-butyl,9H) 1.1〜1.4(m,SiMe 2,6H) 2.2〜2.8
(m,Ind-Me,6H) 6.8〜8.2(m,Ind,14H)
【0204】参考例18 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−te
rt−ブチルアミド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=56:44のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例40にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=56:44であったことが示さ
れた。
【0205】実施例41 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−シクロペンチルアミド)クロライドの
合成 実施例23と同様な操作で、実施例10にて合成した化
合物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチ
ウム塩の反応を行い、標記化合物を0.770g(収率
86%)オレンジ色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.04(s,SiMe3,9H)
0.8〜1.2(m,C5ring,8H)3.3〜4.2(m,Et,N-CH,5H) 6.0〜
8.0(m,Ind,12H)
【0206】参考例19 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−シクロペンチルアミド)クロライドの
塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=41:59のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例41にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=41:5
9であったことが示された。
【0207】実施例42 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−シク
ロペンチルアミド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例10にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合
物を0.699g(収率92%)黄色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.05(s,Me3Si,9H)
0.8〜2.6(m,C 5ring-CH2,Ind-Me,SiMe2,20H) 3.2(m,N-C
H,1H) 6.8〜8.2(m,Ind,14H)
【0208】参考例20 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−シク
ロペンチルアミド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=56:44のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例42にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=56:44であったことが示さ
れた。
【0209】実施例43 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−シクロヘキシルアミド)クロライドの
合成 実施例23と同様の操作で、実施例12にて合成した化
合物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチ
ウム塩の反応を行い、標記化合物を0.626g(収率
76%)赤色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) -0.14(s,SiMe3,9H)
0.8〜2.3(m,C6ring,10H) 3.0〜4.2(m,Et,N-CH,5H) 5.8
〜8.0(m,Ind,12H)
【0210】参考例21 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−シクロヘキシルアミド)クロライドの
塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=62:38のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例43にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=62:3
8であったことが示された。
【0211】実施例44 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−シク
ロヘキシルアミド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例12にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合
物を0.622g(収率90%)黄緑色粉末として得
た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.07(s,Me3Si,9H)
0.7〜1.7(m,C6ring-CH2,SiMe2,16H) 2.0〜2.7(m,Ind-M
e,6H) 3.4〜3.5(m,N-CH,1H) 6.8〜8.2(m,Ind,14H)
【0212】参考例22 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−シク
ロヘキシルアミド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=56:44のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例44にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=56:44であったことが示さ
れた。
【0213】実施例45 イソプロピリデンビス(4,5−ベンゾインデニル)ジ
ルコニウム(N−トリメチルシリル−シクロヘキシルア
ミド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例12にて合成した化
合物とイソプロピリデンビス(4,5−ベンゾインデ
ン)のジリチウム塩の反応を行い、塩を含んだ標記化合
物を2.04g(粗収率114%)茶色粉末として得
た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) -0.60(s,Me3Si,9H)
1.4〜2.5(m,C6ring-CH2,10H) 2.36,2.46(s,C-Me,6H) 3.
4〜3.5(m,N-CH,1H) 6.18,6.50,6.74,7.14(d,C5ring,4H)
6.6〜8.2(m,C6ring,12H)
【0214】参考例23 イソプロピリデンビス(4,5−ベンゾインデニル)ジ
ルコニウム(N−トリメチルシリル−シクロヘキシルア
ミド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=50:50のイソプロピリデンビス(4,5−ベ
ンゾインデニル)ジルコニウムジクロライドが生成し
た。実施例45にて合成した化合物の立体構造がラセミ
型:メソ型=50:50であったことが示された。 ラセミ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 2.42(s,C
-Me,6H) 6.26(d,J=3.7Hz,C5-ring,2H) 6.6〜8.1(m,C5ri
ng,C6ring,14H) メソ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 2.36,2.47
(s,C-Me,6H) 6.18(d,J=3.7Hz,C5-ring,2H) 6.6〜8.1(m,
C5ring,C6ring,14H) 溶媒を減圧下で濃縮し、テトラヒドロフラン20mlに
て1回洗浄、塩化メチレン20mlにて3回洗浄し、少
量の塩を含んだ(ラセミ)−イソプロピリデンビス
(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドを0.744g得た。粗収率52%(イソプロピリデ
ンビス(4,5−ベンゾインデン)基準)1 H-NMR(400MHz,CDCl 3/TMS)δ(ppm) 2.42(s,C-Me,6H) 6.
26(d,J=3.7Hz,C5-ring,2H) 6.6〜8.1(m,C5ring,C6ring,
14H)
【0215】実施例46 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−2−メチルシクロヘキシルアミド)ク
ロライド(cis、trans混合物)の合成 実施例23と同様な操作で、実施例13にて合成した化
合物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチ
ウム塩の反応を行い、標記化合物を1.11g(収率8
6%)褐色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.01(s,Me3Si,9H)
0.7〜2.1(m,C6ring-CH2,C6ring-Me,12H) 2.8〜3.9(m,E
t,N-CH,5H) 5.8〜7.9(m,Ind,12H)
【0216】参考例24 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−2−メチルシクロヘキシルアミド)ク
ロライド(cis、trans混合物)の塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=20:80のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例46にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=20:8
0であったことが示された。
【0217】実施例47 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−2−
メチルシクロヘキシルアミド)クロライド(cis、t
rans混合物)の合成 実施例23と同様の操作で、実施例13にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合
物を0.826g(収率99%)黄緑色粉末として得
た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.02(s,Me3Si,9H)
0.7〜2.6(m,C6ring-CH2,C6ring-Me,Ind-Me,SiMe2,24H)
3.5〜4.1(m,N-CH,1H) 6.8〜8.2(m,Ind,14H)
【0218】参考例25 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−2−
メチルシクロヘキシルアミド)クロライド(cis、t
rans混合物)の塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=59:41のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例47にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=59:41であったことが示さ
れた。
【0219】実施例48 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−n−オクチルアミド)クロライドの合
成 実施例23と同様な操作で、実施例14にて合成した化
合物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチ
ウム塩の反応を行い、標記化合物を0.538g(収率
62%)赤色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.03(s,Me3Si,9H)
0.87(m,CH3,3H) 0.9〜1.9(m,CH2,12H) 3.4〜4.2(m,Et,N
-CH2,6H) 5.8〜8.0(m,Ind,12H)
【0220】参考例26 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ト
リメチルシリル−n−オクチルアミド)クロライドの塩
素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=58:41のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例48にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=58:4
1であったことが示された。
【0221】実施例49 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−n−
オクチルアミド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例14にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合
物を0.473g(収率82%)黄色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.00(s,Me3Si,9H)
0.85(m,CH3,3H) 1.1〜1.5(m,CH2,SiMe2,18H) 1.9〜2.7
(m,Ind-Me,6H) 3.3〜3.5(m,N-CH2,2H) 6.8〜8.2(m,Ind,
14H)
【0222】参考例27 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル−n−
オクチルアミド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=64:36のジメチルシリレンビス(2−メチル
4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライド
が生成した。実施例49にて合成した化合物の立体構造
がラセミ型:メソ型=64:36であったことが示され
た。溶媒を減圧下で濃縮し、再結晶を行い、(ラセミ)
−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾ
インデニル)ジルコニウムジクロライドを0.0984
g得た。収率22%(ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4,5−ベンゾインデン)基準)
【0223】実施例50 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ジ
メチルフェニルシリル−n−ヘキシルアミド)クロライ
ドの合成 実施例23と同様の操作で、実施例16にて合成した化
合物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチ
ウム塩の反応を行い、標記化合物を1.00g(収率8
4%)褐色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.60(s,Me2Si,6H)
0.80(m,CH3,3H) 0.95〜1.40(m,CH2,8H) 3.2〜4.2(m,Et,
N-CH2,6H) 5.8〜7.8(m,Ind,Si-Ph,17H) 参考例28 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ジ
メチルフェニルシリル−n−ヘキシルアミド)クロライ
ドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=41:59のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例50にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=41:5
9であったことが示された。
【0224】実施例51 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−ジメチルフェニルシリル
−n−ヘキシルアミド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例16にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合
物を0.659g(収率92%)黄土色粉末として得
た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.30(s,Me2Si,6H)
0.88(m,CH3,3H) 1.5〜1.6(m,CH2,SiMe2,14H) 2.2〜2.4
(m,Ind-Me,6H) 3.2〜3.5(m,N-CH2,2H) 7.0〜8.2(m,Ind,
Ph,19H)
【0225】参考例29 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−ジメチルフェニルシリル
−n−ヘキシルアミド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=56:44のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例51にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=56:44であったことが示さ
れた。
【0226】実施例52 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ジ
メチルフェニルシリル−シクロヘキシルアミド)クロラ
イドの合成 実施例23と同様の操作で、実施例17にて合成した化
合物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチ
ウム塩の反応を行い、標記化合物を0.505g(収率
41%)濃オレンジ色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.28(s,Me2Si,6H)
0.80〜1.90(m,C6-ring,CH2,10H) 3.3〜3.7(m,Et,N-CH,5
H) 5.8〜7.8(m,Ind,Si-Ph,17H)
【0227】参考例30 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N−ジ
メチルフェニルシリル−シクロヘキシルアミド)クロラ
イドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=48:52のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例52にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=48:5
2であったことが示された。
【0228】実施例53 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−ジメチルフェニルシリル
−シクロヘキシルアミド)クロライドの合成 実施例23と同様の操作で、実施例17にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合
物を0.689g(収率95%)黄色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.21(s,Me2Si,6H)
0.5〜1.7(m,C6ring-CH2,SiMe2,16H) 2.2〜2.6(m,Ind-M
e,6H) 3.3〜3.5(m,N-CH,1H) 6.7〜8.1(m,Ind,Ph,19H)
【0229】参考例31 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N−ジメチルフェニルシリル
−シクロヘキシルアミド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=58:42のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例53にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=58:42であったことが示さ
れた。
【0230】実施例54 ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(N−ジメチルフェニル
シリル−シクロヘキシルアミド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例17にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエン)のジリチウム塩の反応を行い、標
記化合物を1.35g(収率103%)オレンジ色粉末
として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.00(s,Me2Si,6H)
0.5〜1.2(m,C6ring-CH2,10H) 1.2〜2.3(m,SiMe2,Cp-Me,
24H) 3.2〜3.5(m,N-CH,1H) 5.7〜6.2(m,Cp-H,2H) 7.0〜
7.4(m,Ph,5H)
【0231】参考例32 ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(N−ジメチルフェニル
シリル−シクロヘキシルアミド)クロライドの塩素化反
応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=52:48のジメチルシリレンビス(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライドが生成した。実施例54にて合成した化合物の
立体構造がラセミ型:メソ型=52:48であったこと
が示された。 ラセミ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.95(s,M
e2Si,6H) 1.98,2.12,2.16(s,Cp-Me,9H) 6.50(s,Cp-H,2
H) メソ型 1H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.93,0.98
(s,SiMe2,6H) 1.88,2.22,2.45(s,Cp-Me,9H) 6.38(s,Cp-
H,2H)
【0232】実施例55 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N,N
−ビス(トリメチルシリル)アミド)クロライドの合成 実施例23と同様の操作で、実施例18にて合成した化
合物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチ
ウム塩の反応を行い、標記化合物を0.957g(収率
93%)赤褐色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.06(s,Me3Si,18H)
3.3〜4.0(m,Et,4H) 5.8〜8.0(m,Ind,12H)
【0233】参考例33 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム(N,N
−ビス(トリメチルシリル)アミド)クロライドの塩素
化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=35:65のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例55にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=35:6
5であったことが示された。
【0234】実施例56 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N,N−ビス(トリメチルシ
リル)アミド)クロライドの合成 実施例23と同様の操作で、実施例18にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合
物を0.689g(収率101%)緑色粉末として得
た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.06(s,Me3Si,18H)
1.2〜1.5(m,Me2Si,6H)2.1〜2.5(m,Ind-Me,6H) 7.0〜8.2
(m,Ind,14H)
【0235】参考例34 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウム(N,N−ビス(トリメチルシ
リル)アミド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲンか反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=52:48のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例56にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=52:48であったことが示さ
れた。
【0236】実施例57 ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(N,N−ビス(トリメ
チルシリル)アミド)クロライドの合成 実施例23と同様な操作で、実施例18にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエン)のジリチウム塩の反応を行い、標
記化合物を1.13g(収率86%)淡黄色粉末として
得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.05(s,Me3Si,18H)
0.8〜1.2(m,Me2Si,6H)1.8〜2.3(m,Cp-Me,18H) 6.0〜6.5
(m,Cp-H,2H)
【0237】参考例35 ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(N,N−ビス(トリメ
チルシリル)アミド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=48:52のジメチルシリレンビス(2,3,5
−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライドが生成した。実施例57にて合成した化合物の
立体構造がラセミ型:メソ型=48:52であったこと
が示された。
【0238】実施例58 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルイン
デニル)ジルコニウム(N,N−ビス(トリメチルシリ
ル)アミド)クロライドの合成 実施例23と同様の操作で、実施例18にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニ
ルインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合物
を0.700g(収率111%)黄色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.06(s,Me3Si,18H)
1.2〜1.4(m,Me2Si,6H) 2.1〜2.4(m,Ind-Me,6H) 6.7〜8.
0(m,Ind,18H)
【0239】参考例36 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルイン
デニル)ジルコニウム(N,N−ビス(トリメチルシリ
ル)アミド)クロライドの塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=75:25のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロライド
が生成した。実施例58にて合成した化合物の立体構造
がラセミ型:メソ型=75:25であったことが示され
た。
【0240】実施例59 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムビス(N
−トリメチルシリル−n−ブチルアミド)の合成 実施例23と同様の操作で、実施例19にて合成した化
合物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチ
ウム塩の反応を行い、標記化合物を0.961g(収率
78%)黄土色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.04(s,Me3Si,18H)
0.7〜0.9(m,CH3,6H) 1.0〜1.4(m,CH2,8H) 3.2〜4.2(m,N
-CH2,Et,8H) 6.0〜7.8(m,Ind,12H)
【0241】参考例37 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムビス(N
−トリメチルシリル−n−ブチルアミド)の塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=67:33のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例59にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=67:3
3であったことが示された。
【0242】実施例60 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウムビス(N−トリメチルシリル−
n−ブチルアミド)の合成 実施例23と同様の操作で、実施例19にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合
物を0.547g(収率85%)濃黄色粉末として得
た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.03(s,Me3Si,18H)
0.8〜1.0(m,CH3,6H) 1.2〜1.5(m,CH2,Me2Si,14H) 2.1〜
2.7(m,Ind-Me,6H) 3.2〜3.6(m, N-CH2,4H) 6.9〜8.2(m,
Ind,14H)
【0243】参考例38 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウムビス(N−トリメチルシリル−
n−ブチルアミド)の塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=63:37のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例60にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=63:37であったことが示さ
れた。
【0244】実施例61 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムビス(N
−トリメチルシリル−n−ヘキシルアミド)の合成 実施例23と同様な操作で、実施例20にて合成した化
合物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチ
ウム塩の反応を行い、標記化合物を0.542g(収率
68%)黄土色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) -0.14(s,Me3Si,18H)
0.88(m,CH3,6H) 1.2〜1.9(m,CH2,16H) 3.3〜4.1(m,N-C
H2,Et,8H) 6.0〜8.0(m,Ind,12H)
【0245】参考例39 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムビス(N
−トリメチルシリル−n−ヘキシルアミド)の塩素化反
応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=65:35のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例61にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=65:3
5であったことが示された。
【0246】実施例62 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウムビス(N−トリメチルシリル−
n−ヘキシルアミド)の合成 実施例23と同様の操作で、実施例20にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合
物を0.607g(収率80%)緑色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.07(s,Me3Si,18H)
0.88(m,CH3,6H) 1.2〜1.7(m,CH2,Me2Si,22H) 2.0〜2.7
(m,Ind-Me,6H) 3.3〜3.7(m,N-CH2,4H) 6.8〜8.2(m,Ind,
14H)
【0247】参考例40 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウムビス(N−トリメチルシリル−
n−ヘキシルアミド)の塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=57:43のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例62にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=57:43であったことが示さ
れた。
【0248】実施例63 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムビス(N
−トリメチルシリル−シクロヘキシルアミド) 実施例23と同様な操作で、実施例21にて合成した化
合物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチ
ウム塩の反応を行い、標記化合物を0.582g(収率
65%)赤色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.43(s,Me3Si,18H)
0.8〜2.2(m,C6ring,20H) 3.2〜4.2(m,N-CH,Et,6H) 6.0
〜8.0(m,Ind,12H)
【0249】参考例41 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムビス(N
−トリメチルシリル−シクロヘキシルアミド)の塩素化
反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=83:17のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例63にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=83:1
7の立体選択性であったことが示された。
【0250】実施例64 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウムビス(N−トリメチルシリル−
シクロヘキシルアミド)の合成 実施例23と同様の操作で、実施例21にて合成した化
合物とジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデン)のジリチウム塩の反応を行い、標記化合
物を0.592g(収率70%)黄緑色粉末として得
た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.03(s,Me3Si,18H)
0.7〜1.7(m,C6ring,Me2Si,26H) 2.0〜2.6(m,Ind-Me,6H)
3.2〜3.6(m,N-CH,2H) 6.8〜8.2(m,Ind,14H)
【0251】参考例42 ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウムビス(N−トリメチルシリル−
シクロヘキシルアミド)の塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=41:59のジメチルシリレンビス(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライ
ドが生成した。実施例64にて合成した化合物の立体構
造がラセミ型:メソ型=41:59であったことが示さ
れた。
【0252】実施例65 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムビス(N
−トリメチルシリル−2−メチルシクロヘキシルアミ
ド)(cis、trans混合物)の合成 実施例23と同様な操作で、実施例22にて合成した化
合物と1,2−ビス(3−インデニル)エタンのジリチ
ウム塩の反応を行い、標記化合物を1.25g(収率9
0%)褐色粉末として得た。1 H-NMR(400MHz,CDCl3/TMS)δ(ppm) 0.01(s,Me3Si,18H)
0.0〜2.0(m,C6ring,C6-Me,24H) 3.3〜3.7(m,N-CH,Et,6
H) 6.7〜7.7(m,Ind,12H)
【0253】参考例43 エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムビス(N
−トリメチルシリル−2−メチルシクロヘキシルアミ
ド)(cis、trans混合物)の塩素化反応 参考例1と同様にハロゲン化反応を行い、ラセミ型:メ
ソ型=21:79のエチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロライドが生成した。実施例65にて合
成した化合物の立体構造がラセミ型:メソ型=21:7
9であったことが示された。
【0254】実施例66 ビス(N−トリメチルシリル−2−メチルシクロヘキシ
ルアミド)ジルコニウムジクロライド・ビステトラヒド
ロフラン(cis、trans混合物)と、ジメチルシ
リレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデン)の
ジリチウム塩の反応 (一般式(I)で表される化合物と脱プロトン化された
配位子の組合せにおいて、立体障害により反応が阻害さ
れた例) 実施例23と同様な操作で、標記化合物の反応を行なっ
たが、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベ
ンゾインデニル)ジルコニウム(N−トリメチルシリル
−2−メチルシクロヘキシルアミド)クロライド(ci
s、trans混合物)は生成しなかった。
【0255】比較例1 ZrCl4を用いたイソプロピリデンビス(1−インデ
ン)の錯形成反応 ( 錯形成が不良の例 実施例27、参考例5との比
較) 100mlのシュレンクチュ−ブへ、イソプロピリデン
ビス(1−インデン)のジリチウム塩(5.38mo
l)と、ZrCl4(5.38mol)を仕込み、−7
8℃に冷却した。−78℃に冷却した53mlの塩化メ
チレンを加え室温にて撹拌した。反応液の 1H−NM
Rによる分析では、原料である配位子に由来するシグナ
ルのみが観測され、生成物中に目的物は確認できなかっ
た。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、M1は4族遷移金属原子を表し、Aは15族ヘ
    テロ原子を表し、Bはケイ素原子、ゲルマニウム原子、
    スズ原子又は鉛原子を表わし、R1はヘテロ原子を含ん
    でもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基または水素原
    子を表し、R2は炭素原子数1〜20の炭化水素基また
    は水素原子を表わし、Xは各々独立して互いに同じでも
    異なってもよいハロゲン原子を表わし、R1及びR2は、
    1またはR2と各々結合してA、B、及び/またはM1
    を含む環を構成してもよく、またp及びqは夫々独立し
    て0、1又は2を表わし、p+qは2であり、rは1又
    は2を、sは2又は3を表わし、ただしrが1のとき、
    sは3であるものとし、rが2のとき、sは2、pは1
    又は2、qは0又は1であるものとし、さらにAが窒素
    原子、Bがケイ素原子、rが2、pが1、qが1のと
    き、 i)Xが塩素原子又はヨウ素原子で、R2が夫々結合し
    た化合物 ii)R2がtert−ブチル、Xが塩素原子で、M1
    チタン原子である化合物、及び iii)R2がジ(イソプロピル)フェニル基で、Xが
    塩素原子又はフッ素原子である化合物 を除き、またAが窒素原子、Bがケイ素原子、Xが塩素
    原子、rが2、pが2、qが0のとき、 iv)R1がメチル基である化合物 を除き、またAが窒素原子、Bがケイ素原子、Xが塩素
    原子、M1がチタン原子、rが1、pが2、qが0のと
    き、 v)R1がメチルである化合物 を除くものとする。)で表わされる有機遷移金属化合
    物。
  2. 【請求項2】 一般式(I)において、R1は炭素原子
    数1〜10の炭化水素基であり、R2は炭素原子数1〜
    10の炭化水素基であり、Aは窒素原子であり、Xは塩
    素原子である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(I)において、M1にエ−テル
    類またはアミン類が1〜50の配位数で配位した、請求
    項1または2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 下記一般式(II) 【化2】 (式中、M1は4族遷移金属原子を表し、Aは15族ヘ
    テロ原子を表し、Bはケイ素原子、ゲルマニウム原子、
    スズ原子又は鉛原子を表し、R1はヘテロ原子を含んで
    もよい炭素原子数1〜20の炭化水素基または水素原子
    を表し、R2は炭素原子数1〜20の炭化水素基または
    水素原子を表し、R1及びR2は、R1またはR2と各々結
    合してA、B、及び/またはM1を含む環を構成しても
    よく、Xはハロゲン原子を表し、L1及びL2は互いに同
    じでも異なってもよいシクロペンタジエニル基、置換シ
    クロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル
    基、アズレニル基、置換アズレニル基、フルオレニル
    基、または置換フルオレニル基を表し、CはL1及びL2
    を連結する炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子
    数1〜20の炭化水素基を有してもよいシリレン基、オ
    リゴシリレン基、またはゲルミレン基を表し、またp及
    びqは夫々独立して0、1又は2を表わし、p+qは2
    であり、rは1又は2を、tは0又は1を表わし、ただ
    しrが1のとき、tは1であるものとし、rが2のと
    き、tは0、pは1又は2、qは0又は1であるものと
    する。)で表されるメタロセン化合物。
  5. 【請求項5】 一般式(II)において、R1は炭素原
    子数1〜10の炭化水素基であり、R2は炭素原子数1
    〜10の炭化水素基であり、Aは窒素原子であり、Xは
    塩素原子である、請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 一般式(II)において、M1にエ−テ
    ル類またはアミン類が1〜50の配位数で配位した、請
    求項4または5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 一般式(II)において、ラセミ型の立
    体構造を有する、請求項4〜6のいずれかに記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】 一般式(II)において、メソ型の立体
    構造を有する、請求項4〜6のいずれかに記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載された一般式(I)で表
    わされる有機遷移金属化合物の製造方法であって、一般
    式(III) 【化3】 で表わせる化合物を脱プロトン化して、一般式(IV) 【化4】 で表わされる化合物とし、次いで該化合物を一般式
    (V) M1(X)4 (V) で表わされる化合物と反応させて、一般式(I) 【化5】 で表わされる有機遷移金属化合物とする、前記製造方
    法。 (各一般式中、M1、A、B、R1、R2、X、p、q、
    r、sは、夫々、請求項1で定義したものと同義であ
    る。)
JP10716998A 1998-04-03 1998-04-03 新規な有機遷移金属化合物 Pending JPH11292890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10716998A JPH11292890A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 新規な有機遷移金属化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10716998A JPH11292890A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 新規な有機遷移金属化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292890A true JPH11292890A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14452243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10716998A Pending JPH11292890A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 新規な有機遷移金属化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7033560B2 (en) * 2002-08-30 2006-04-25 Air Products And Chemicals, Inc. Single source mixtures of metal siloxides
KR100782278B1 (ko) 2005-01-26 2007-12-04 주식회사 엘지화학 새로운 할로겐 페놀계 또는 할로겐벤질 알코올계 반쪽메탈로센 촉매 및 이를 이용한 신디오탁틱 폴리스티렌의제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7033560B2 (en) * 2002-08-30 2006-04-25 Air Products And Chemicals, Inc. Single source mixtures of metal siloxides
KR100782278B1 (ko) 2005-01-26 2007-12-04 주식회사 엘지화학 새로운 할로겐 페놀계 또는 할로겐벤질 알코올계 반쪽메탈로센 촉매 및 이를 이용한 신디오탁틱 폴리스티렌의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627764B1 (en) Transition metal compound, ligand system, catalyst system and its use for the polymerization of olefins
JP3694371B2 (ja) メタロセン化合物の新規な合成方法
JP2001515911A (ja) メタロセンの合成方法
JPH11501612A (ja) ansa−メタロセン触媒の合成
JPH10218921A (ja) メタロセン触媒システムを製造するための方法
JP3986441B2 (ja) モノハライドまたはジハライドメタロセン化合物の製造方法
JP2000503023A (ja) ビスシクロペンタジエニルジエン錯体の製造
JP2001510846A (ja) メタロセンの製造
KR101712318B1 (ko) 메탈로센 이성질체 촉매 및 이를 이용하여 제조된 폴리올레핀 수지
WO1996019488A1 (en) A method of preparing high purity racemic metallocene alkyls and use thereof
JP2002532584A5 (ja)
JP4454225B2 (ja) ラセミメタロセン錯体の製造方法
JP2002532584A (ja) 遷移金属化合物
US6774253B1 (en) Process for the preparation of titanium complexes
JP2001011089A (ja) 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びオレフィン重合用としての使用
JPH11292890A (ja) 新規な有機遷移金属化合物
JPH08157512A (ja) 有機遷移金属化合物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3566819B2 (ja) 新規な有機遷移金属化合物
JPH11279189A (ja) ビス(2−置換−4−フェニル−シクロペンタジエニル)配位子を有するメタロセン化合物およびその製造方法
JPH11292891A (ja) メタロセン化合物の新規な合成方法
JP4309534B2 (ja) シクロペンタジエン誘導体の合成方法
JP4127959B2 (ja) 架橋ハフノセンの製造
JP2006525264A (ja) ハロゲン化メタロセン化合物の製造方法
JP4296006B2 (ja) ビニルシランの製造方法
JP4597406B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法