JP2001011089A - 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びオレフィン重合用としての使用 - Google Patents

遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びオレフィン重合用としての使用

Info

Publication number
JP2001011089A
JP2001011089A JP2000140837A JP2000140837A JP2001011089A JP 2001011089 A JP2001011089 A JP 2001011089A JP 2000140837 A JP2000140837 A JP 2000140837A JP 2000140837 A JP2000140837 A JP 2000140837A JP 2001011089 A JP2001011089 A JP 2001011089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zirconium dichloride
alkyl
indenyl
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000140837A
Other languages
English (en)
Inventor
Joerg Schottek
イェルク、ショッテク
Diana Schauer
ディアナ、シャウエル
Roland Kratzer
ローラント、クラッツァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Targor GmbH
Original Assignee
Targor GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Targor GmbH filed Critical Targor GmbH
Publication of JP2001011089A publication Critical patent/JP2001011089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 重合活性種に転化した後、高い活性、融点を
示すメタロセンを提供する。 【解決手段】 オレフィンの重合に用いてポリオレフィ
ン、特に低モル質量のポリオレフィンを形成することが
できる特定の種類のブリッジを含む新規な遷移金属化合
物で下記の構造式を有する化合物である。 但しMは元素周期律の第III、IV、又はVI遷移族の金
属を表し、Zは2つのシクロペンタジエニル環の間のブ
リッジ構造単位を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遷移金属化合物、
触媒組成物、これらの製造方法及びオレフィン重合にお
ける使用に関する。
【0002】
【従来の技術】メタロセンを、必要により1種以上の助
触媒と組み合わせて、オレフィンの重合及び共重合用触
媒成分として用いることができる。特に、例えばアルミ
ノキサンにより、重合活性カチオンメタロセン錯体に転
化し得るハロゲン含有メタロセンを触媒前躯体として用
いることができる(EP−A129368)。
【0003】メタロセンの製造方法は、それ自体公知で
ある(US4752597、US5017714;EP
−A320762;EP−A416815;EP−A5
37686;EP−A669340;H. H. Brintzinge
r et al.; Angew. Chem., 107 (1995), 1255;H. H. Br
intzinger et al., J. Organomet. Chem. 232 (1982),
233)。それらは、例えばシクロペンタジエニル−金属
化合物を遷移金属(例えば、チタン、ジルコニウム及び
ハフニウム)のハロゲン化物と反応させることにより得
られる。
【0004】低モル質量のアイソタクチックポリプロピ
レンを得るための考えられる方法は、重合の間に水素を
計量導入することである。カチオンメタロセン触媒組成
物を非担持又は担持形態で含むことが望ましく、この触
媒組成物によりさらに水素を導入することなく所望の低
モル質量のアイソタクチックポリプロピレンが得られる
が、上述のような同様の高い活性及び融点を相変わらず
示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、重合活性種に転化した後、上述の重合性能を示すメ
タロセンを見出すことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、本発明の
目的が、特定の種類のブリッジを含むメタロセンにより
達成されることを見出した。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、式(I):
【0008】
【化3】 [但し、M1が元素周期表の第III、IV、V又はV
I遷移族の金属を表し;R7が同一若しくは異なってお
り、それぞれ水素原子若しくはSiR3 12(R12が同一
又は異なっており、それぞれ水素原子又はC1〜C40
を表す)、又はC1〜C30基を表すか、或いは2個以上
の基R7が、このR7及びこれらに結合するシクロペンタ
ジエニル環の原子が、置換されていても良いC4〜C24
環基を形成するように、相互に結合していても良く;R
8が同一若しくは異なっており、それぞれ水素原子若し
くはSiR3 12(R12が同一又は異なっており、それぞ
れ水素原子又はC1〜C40基を表す)、又はシクロペン
タジエニル環と共にアザペンタアレン、チオペンタアレ
ン若しくはホスファペンタアレンを形成しても良いC1
〜C30基を表すか、或いは2個以上の基R8が、このR8
及びこれらに結合するシクロペンタジエニル環の原子
が、置換されていても良いC4〜C24環基を形成するよ
うに、相互に結合していても良く;vが0である場合、
lが5であり、vが1である場合、lが4であり;vが
0である場合、mが5であり、vが1である場合、mが
4であり;L1が同一又は異なっていても良く、それぞ
れ水素原子、C1〜C10アルキル若しくはC6〜C10アリ
ール、ハロゲン原子、OR9、SR9、OSiR3 9、Si
3 9、PR2 9又はNR2 9(R9がハロゲン原子、C1〜C
10アルキル基、ハロゲン化C1〜C10アルキル基、C6
20アリール基又はハロゲン化C6〜C20アリール基を
表す)を表すか、或いはトルエンスルホニル基、トリフ
ルオロアセチル基、トリフルオロアセトキシル基、トリ
フルオロメタンスルホニル基、ノナフルオロブタンスル
ホニル基又は2,2,2−トリフルオロエタンスルホニ
ル基を表し;oが1〜4の整数であり;Zが、2つのシ
クロペンタジエニル環の間のブリッジ構造単位を表し、
そしてvが0又は1である]で表される化合物を提供す
ることにある。
【0009】Zの例としては、基MR1011(Mが炭素
を、R10及びR11が、同一又は異なっており、それぞれ
1〜C20炭化水素基、例えばC1〜C10アルキル基、C
6〜C14アリール基、トリアルキルシリル基、特にトリ
メチルシリル、トリアリールシリル基又はアルキルアリ
ールシリル基を表す)である。ZがCH2、C(P
h)2、C(CH32、C(MeEt)、C(Et)2
C(HMe)又はC(HEt)であることが好ましい。
1種以上の基R7及び/又はR8と共にZが、単環又は多
環基を形成することも可能である。上述の基において、
Phは置換又は非置換フェニル、Etはエチル、そして
Meはメチルを表す。
【0010】式(I)で表されるブリッジ化メタロセン
化合物、特にvが1であり、そしてどちらか一方又は両
方のシクロペンタジエニル環が、インデニル環を形成す
るように置換されているブリッジ化メタロセン化合物が
好ましい。このインデニル環は、好ましくは2位、4
位、2,4,5位、2,4,6位、2,4,7位又は
2,4,5,6位が、C1〜C20基、例えばC1〜C18
ルキル又はC6〜C18アリールで置換されているのが好
ましく、その際にインデニル環の2個以上の置換基は、
合体して環基を形成していても良い。
【0011】式(II):
【0012】
【化4】 [但し、MがTi、Zr又はHf、特に好ましくはジル
コニウムを表わし;R3、R5が、同一又は異なってお
り、それぞれ水素原子、C1〜C20基、好ましくはC1
18アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−ブチ
ル、n−ヘキシル、シクロヘキシル又はオクチル)、C
2〜C10アルケニル、C3〜C15アルキルアルケニル、C
6〜C18アリール、C5〜C18ヘテロアリール、C7〜C
20アリールアルキル、C7〜C20アルキルアリール、フ
ッ素化C1〜C12アルキル、フッ素化C6〜C18アリー
ル、フッ素化C7〜C20アリールアルキル又はフッ素化
7〜C20アルキルアリールを表し;R4、R6が、同一
又は異なっており、それぞれ水素原子、C1〜C20基、
好ましくはC1〜C18アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、n−ブチル、シクロヘキシル又はオクチル)、C
2〜C10アルケニル、C3〜C15アルキルアルケニル、C
6〜C18アリール、C5〜C18ヘテロアリール、C7〜C
20アリールアルキル、C7〜C20アルキルアリール、フ
ッ素化C1〜C12アルキル、フッ素化C6〜C18アリー
ル、フッ素化C7〜C20アリールアルキル又はフッ素化
7〜C20アルキルアリールを表し;R7、R8が、同一
又は異なっており、それぞれ水素原子、ハロゲン原子又
はC 1〜C20基、好ましくは直鎖又は分枝のC1〜C18
ルキル基(例えば、メチル、エチル、tert−ブチ
ル、シクロヘキシル又はオクチル)、C2〜C10アルケ
ニル基、C3〜C15アルキルアルケニル基、置換されて
いても良いC6〜C18アリール基(特に、フェニル、ト
リル、キシリル、tert−ブチルフェニル、エチルフ
ェニル、ナフチル、アセナフチル、フェナントレニル又
はアントラセニル)、C5〜C18ヘテロアリール、C7
20アリールアルキル、C7〜C20アルキルアリール、
フッ素化C1〜C12アルキル、フッ素化C6〜C18アリー
ル、フッ素化C7〜C20アリールアルキル又はフッ素化
7〜C20アルキルアリールを表し、そして2個の基R8
又はR9が、それぞれ置換されていても良い単環又は多
環基を形成していても良く;Xがハロゲン原子、特に塩
素を表し;l、l’が、同一又は異なっており、それぞ
れ0〜4までの整数、好ましくは1又は2、特に好まし
くは1を表わし;Bが2個のインデニル基の間のブリッ
ジ構造単位を表す]で表されるブリッジ化メタロセン化
合物が特に好ましい。
【0013】Bの例としては、基M31314(M3が炭
素を、R13及びR14が、同一又は異なっており、それぞ
れC1〜C20炭化水素基、例えばC1〜C10アルキル基、
6〜C14アリール基、トリアルキルリル基、特にトリ
メチルシリル、トリアリールシリル基又はアルキルアリ
ールシリル基を表す)である。BがCH2、C(P
h)2、C(CH32、C(Et)2(Phは置換又は非
置換フェニル、Etはエチルを表す)を表すのが特に好
ましい。
【0014】Mがジルコニウムを表し;R3、R5が、同
一又は異なっており、それぞれ水素原子又はC1〜C12
アルキル基、好ましくはアルキル基(例えば、メチル、
エチル、n−ブチル、n−ヘキシル又はオクチル)、特
に好ましくはメチル又はエチルを表し;R4、R6が水素
原子を表し;R7、R8が、同一又は異なっており、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子又はC 1〜C20基、好まし
くは直鎖又は分枝のC1〜C8アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、tert−ブチル、シクロヘキシル又はオ
クチル)、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキルア
ルケニル基、置換されていても良いC6〜C18アリール
基(特に、フェニル、トリル、キシリル、tert−ブ
チルフェニル、エチルフェニル、ナフチル、アセナフチ
ル、フェナントレニル又はアントラセニル)、C5〜C
18ヘテロアリール、C7〜C12アリールアルキル、C7
12アルキルアリール、フッ素化C1〜C8アルキル、フ
ッ素化C6〜C18アリール、フッ素化C7〜C12アリール
アルキル又はフッ素化C7〜C12アルキルアリールを表
し;Xが塩素を表し;l、l’が、同一又は異なってお
り、それぞれ0〜4までの整数、好ましくは1又は2、
特に好ましくは1を表わし;Bが2個のインデニル基の
間のブリッジ構造単位、好ましくはCH2、C(P
h)2、C(CH32を表す、式(II)のブリッジ化
メタロセン化合物が極めて好ましい。
【0015】対応するSi−、C2−又はGe−ブリッ
ジ化メタロセンと対照して、式I及びIIで表される新
規なメタロセンにより、重合の間に水素をさらに導入す
ることなく、低モル質量(50000〜300000g
/モル)のアイソタクチックポリプロピレンが得られ
る。
【0016】純粋で、キラルな、式(II)のブリッジ
化メタロセン化合物(rac)の代わりに、式(II)で
表されるメタロセンと式(IIa)で表される対応する
meso−メタロセンの混合物を用いて、前記触媒を得
ることもできる。
【0017】
【化5】
【0018】以下のメタロセンの例は、本発明のメタロ
センを例示するものであり、限定するものではない:メ
チレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、メチレンビス(2,3,4,5−テトラメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチ
レンビス(2,3,4−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(1−
(4,5−ベンゾインデニル))ハフニウムジクロリ
ド、メチレン(1−インデニル)シクロペンタジエニル
ジルコニウムジクロリド、メチレン(1−インデニル)
(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、メチレン(1−(4−イソプロピル)インデニ
ル)シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、
【0019】メチレン(1−インデニル)シクロペンタ
ジエニルチタンジクロリド、メチレン(1−インデニ
ル)−3−メチルシクロペンタジエニルチタンジクロリ
ド、メチレン(1−インデニル)(9−フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、メチレン(9−フルオレニ
ル)(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、メチレン(9−フルオレニル)(3−te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、メチレン(9−フルオレニル)シクロペンタジ
エニルジルコニウムジクロリド、メチレン(9−(2,
7−ジ−tert−ブチル)フルオレニル)シクロペン
タジエニルジルコニウムジクロリド、メチレン(9−
(2,7−ジフェニル)フルオレニル)シクロペンタジ
エニルジルコニウムジクロリド、メチレンビス(4−ナ
フチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン
ビス(2−メチルベンゾインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、メチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−
(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−メチル−4−(2−ナフチル)
インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス
(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−t−ブチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス
(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−エチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0020】メチレンビス(2−メチル−4−アセナフ
トインデニル)ジルコニウムジクロリド(methylenebis
(2-methyl-4-acenaphthindenyl)zirconium dichlorid
e)、メチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−エチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−
エチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−エチル−4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチ
ル−4−(tert−ブチルフェニルインデニル)ジル
コニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチル−4−
(4−メチルフェニルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチレンビス(2−メチル−4−(4−エチルフ
ェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン
ビス(2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェ
ニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビ
ス(2−メチル−4−(4−メトキシフェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−エチ
ル−4−(tert−ブチルフェニルインデニル)ジル
コニウムジクロリド、メチレンビス(2−エチル−4−
(4−メチルフェニルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチレンビス(2−エチル−4−(4−エチルフ
ェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン
ビス(2−エチル−4−(4−トリフルオロメチルフェ
ニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビ
ス(2−エチル−4−(4−メトキシフェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
【0021】メチレンビス(2−メチル−4−(ter
t−ブチルフェニルインデニル)ジメチルジルコニウ
ム、メチレンビス(2−メチル−4−(4−メチルフェ
ニルインデニル)ジメチルジルコニウム、メチレンビス
(2−メチル−4−(4−エチルフェニルインデニル)
ジメチルジルコニウム、メチレンビス(2−メチル−4
−(4−トリフルオロメチルフェニルインデニル)ジメ
チルジルコニウム、メチレンビス(2−メチル−4−
(4−メトキシフェニルインデニル)ジメチルジルコニ
ウム、メチレンビス(2−エチル−4−(tert−ブ
チルフェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、メチ
レンビス(2−エチル−4−(4−メチルフェニルイン
デニル)ジメチルジルコニウム、メチレンビス(2−エ
チル−4−(4−エチルフェニルインデニル)ジエチル
ジルコニウム、メチレンビス(2−エチル−4−(4−
トリフルオロメチルフェニルインデニル)ジメチルジル
コニウム、メチレンビス(2−エチル−4−(4−メト
キシフェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、メチ
レンビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチル
フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチ
レンビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチル
フェニル)インデニル)ハフニウムジクロリド、メチレ
ンビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチルフ
ェニル)インデニル)チタンジクロリド、メチレンビス
(2−メチル−4−(4’−メチルフェニル)インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
【0022】メチレンビス(2−メチル−4−(4’−
エチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−メチル−4−(4’−n−プロ
ピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチレンビス(2−メチル−4−(4’−イソプロピル
フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチ
レンビス(2−メチル−4−(4’−n−ブチルフェニ
ル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビ
ス(2−メチル−4−(4’−ヘキシルフェニル)イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−
メチル−4−(4’−sec−ブチルフェニル)インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−エ
チル−4−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチレンビス(2−エチル−4−(4’−メチル
フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチ
レンビス(2−エチル−4−(4’−エチルフェニル)
インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス
(2−エチル−4−(4’−n−プロピルフェニル)イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2
−エチル−4−(4’−イソプロピルフェニル)インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−エ
チル−4−(4’−n−ブチルフェニル)インデニル)
ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−エチル−
4−(4’−ヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、メチレンビス(2−エチル−4−
(4’−ペンチルフェニル)インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、
【0023】メチレンビス(2−エチル−4−(4’−
シクロヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、メチレンビス(2−エチル−4−(4’−s
ec−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、メチレンビス(2−エチル−4−(4’−te
rt−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、メチレンビス(2−n−プロピル−4−フェニ
ル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビ
ス(2−n−プロピル−4−(4’−メチルフェニル)
インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス
(2−n−プロピル−4−(4’−エチルフェニル)イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2
−n−プロピル−4−(4’−n−プロピルフェニル)
インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス
(2−n−プロピル−4−(4’−イソプロピルフェニ
ル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビ
ス(2−n−プロピル−4−(4’−n−ブチルフェニ
ル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビ
ス(2−n−プロピル−4−(4’−ヘキシルフェニ
ル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビ
ス(2−n−プロピル−4−(4’−シクロヘキシルフ
ェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレ
ンビス(2−n−プロピル−4−(4’−sec−ブチ
ルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、メ
チレンビス(2−n−プロピル−4−(4’−tert
−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−n−ブチル−4−フェニル)イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0024】メチレンビス(2−n−ブチル−4−
(4’−メチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、メチレンビス(2−n−ブチル−4−(4’
−エチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−n−ブチル−4−(4’−n−
プロピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−n−ブチル−4−(4’−イソ
プロピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−n−ブチル−4−(4’−n−
ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−n−ブチル−4−(4’−ヘキ
シルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチレンビス(2−n−ブチル−4−(4’−シクロヘ
キシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−n−ブチル−4−(4’−se
c−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチレンビス(2−n−ブチル−4−(4’−t
ert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、メチレンビス(2−ヘキシル−4−フェニ
ル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビ
ス(2−ヘキシル−4−(4’−メチルフェニル)イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−
ヘキシル−4−(4’−エチルフェニル)インデニル)
ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−ヘキシル
−4−(4’−n−プロピルフェニル)インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−ヘキシル−
4−(4’−イソプロピルフェニル)インデニル)ジル
コニウムジクロリド、
【0025】メチレンビス(2−ヘキシル−4−(4’
−n−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、メチレンビス(2−ヘキシル−4−(4’−ヘ
キシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−ヘキシル−4−(4’−シクロ
ヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−ヘキシル−4−(4’−sec
−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチレンビス(2−ヘキシル−4−(4’−ter
t−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチレンビス(アザペンタアレン)ジルコニウム
ジクロリド、メチレンビス(チアペンタアレン)ジルコ
ニウムジクロリド、メチレンビス(ホスファペンタアレ
ン)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−メチ
ルアザペンタアレン)ジルコニウムジクロリド、メチレ
ンビス(2−メチルチアペンタアレン)ジルコニウムジ
クロリド、メチレンビス(2−メチルホスファペンタア
レン)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2−エ
チルアザペンタアレン)ジルコニウムジクロリド、メチ
レンビス(2−エチルチアペンタアレン)ジルコニウム
ジクロリド、メチレンビス(2−エチルホスファペンタ
アレン)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(7−
シクロペンタジエニル(1,2−b;4,3−b)ジア
ザフェンジルコニウムジクロリド、メチレンビス(7−
シクロペンタジエニル(1,2−b;4,3−b)ジホ
スファフェンジルコニウムジクロリド、イソプロピリデ
ンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデンビス(2,3,4,5−テトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデンビス(2,3,4−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
【0026】イソプロピリデンビス(1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(1−
(4,5−ベンゾインデニル))ハフニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(1−インデニル)シクロペンタ
ジエニルジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン
(1−インデニル)(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(1−
(4−イソプロピル)インデニル)シクロペンタジエニ
ルジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(1−イ
ンデニル)シクロペンタジエニルチタンジクロリド、イ
ソプロピリデン(1−インデニル)−3−メチルシクロ
ペンタジエニルチタンジクロリド、イソプロピリデン
(1−インデニル)(9−フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、イソプロピリデン(9−フルオレニル)
(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデン(9−フルオレニル)(3−
tert−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、イソプロピリデン(9−フルオレニル)シ
クロペンタジエニルジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(9−(2,7−ジ−tert−ブチル)フル
オレニル)シクロペンタジエニルジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(9−(2,7−ジフェニル)フ
ルオレニル)シクロペンタジエニルジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデンビス(4−ナフチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(2−メチルベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、
【0027】イソプロピリデンビス(2−メチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジル
コニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−メチ
ル−4−(2−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、イソプロピリデンビス(2−メチル−4−フ
ェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデンビス(2−メチル−4−t−ブチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−メチル−
4−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソ
プロピリデンビス(2−メチル−4−アセナフトインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド(isopropylidenebis(2-
methyl-4-acenaphthindenyl)zirconium dichloride)、
イソプロピリデンビス(2,4−ジメチルインデニル)
ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−
エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデンビス(2−エチル−4−エチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−エ
チル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデンビス(2−メチル−4−(ter
t−ブチルフェニルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデンビス(2−メチル−4−(4−メ
チルフェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0028】イソプロピリデンビス(2−メチル−4−
(4−エチルフェニルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデンビス(2−メチル−4−(4−
トリフルオロメチルフェニルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、イソプロピリデンビス(2−メチル−4−
(4−メトキシフェニルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデンビス(2−エチル−4−(t
ert−ブチルフェニルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデンビス(2−エチル−4−(4
−メチルフェニルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデンビス(2−エチル−4−(4−エ
チルフェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデンビス(2−エチル−4−(4−トリフル
オロメチルフェニルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデンビス(2−エチル−4−(4−メ
トキシフェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデンビス(2−メチル−4−(tert−
ブチルフェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、イ
ソプロピリデンビス(2−メチル−4−(4−メチルフ
ェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、イソプロピ
リデンビス(2−メチル−4−(4−エチルフェニルイ
ンデニル)ジメチルジルコニウム、イソプロピリデンビ
ス(2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニ
ルインデニル)ジメチルジルコニウム、イソプロピリデ
ンビス(2−メチル−4−(4−メトキシフェニルイン
デニル)ジメチルジルコニウム、イソプロピリデンビス
(2−エチル−4−(tert−ブチルフェニルインデ
ニル)ジメチルジルコニウム、
【0029】イソプロピリデンビス(2−エチル−4−
(4−メチルフェニルインデニル)ジメチルジルコニウ
ム、イソプロピリデンビス(2−エチル−4−(4−エ
チルフェニルインデニル)ジエチルジルコニウム、イソ
プロピリデンビス(2−エチル−4−(4−トリフルオ
ロメチルフェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、
イソプロピリデンビス(2−エチル−4−(4−メトキ
シフェニルインデニル)ジメチルジルコニウム、イソプ
ロピリデンビス(2−メチル−4−(4’−tert−
ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデンビス(2−メチル−4−(4’−
tert−ブチルフェニル)インデニル)ハフニウムジ
クロリド、イソプロピリデンビス(2−メチル−4−
(4’−tert−ブチルフェニル)インデニル)チタ
ンジクロリド、イソプロピリデンビス(2−メチル−4
−(4’−メチルフェニル)インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、イソプロピリデンビス(2−メチル−4−
(4’−エチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、イソプロピリデンビス(2−メチル−4−
(4’−n−プロピルフェニル)インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−メチル−
4−(4’−イソプロピルフェニル)インデニル)ジル
コニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−メチ
ル−4−(4’−n−ブチルフェニル)インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−メ
チル−4−(4’−ヘキシルフェニル)インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−メ
チル−4−(4’−sec−ブチルフェニル)インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
【0030】イソプロピリデンビス(2−エチル−4−
フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソ
プロピリデンビス(2−エチル−4−(4’−メチルフ
ェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ
ロピリデンビス(2−エチル−4−(4’−エチルフェ
ニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデンビス(2−エチル−4−(4’−n−プロピル
フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソ
プロピリデンビス(2−エチル−4−(4’−イソプロ
ピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデンビス(2−エチル−4−(4’−n−
ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデンビス(2−エチル−4−(4’−
ヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデンビス(2−エチル−4−(4’−
ペンチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデンビス(2−エチル−4−(4’−
シクロヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、イソプロピリデンビス(2−エチル−4−
(4’−sec−ブチルフェニル)インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−エチル
−4−(4’−tert−ブチルフェニル)インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(2−n−プロピル−4−フェニル)インデニル)ジル
コニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−n−
プロピル−4−(4’−メチルフェニル)インデニル)
ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−
n−プロピル−4−(4’−エチルフェニル)インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
【0031】イソプロピリデンビス(2−n−プロピル
−4−(4’−n−プロピルフェニル)インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−n
−プロピル−4−(4’−イソプロピルフェニル)イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビ
ス(2−n−プロピル−4−(4’−n−ブチルフェニ
ル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピ
リデンビス(2−n−プロピル−4−(4’−ヘキシル
フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソ
プロピリデンビス(2−n−プロピル−4−(4’−シ
クロヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデンビス(2−n−プロピル−4
−(4’−sec−ブチルフェニル)インデニル)ジル
コニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−n−
プロピル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン
ビス(2−n−ブチル−4−フェニル)インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−n
−ブチル−4−(4’−メチルフェニル)インデニル)
ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−
n−ブチル−4−(4’−エチルフェニル)インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(2−n−ブチル−4−(4’−n−プロピルフェニ
ル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピ
リデンビス(2−n−ブチル−4−(4’−イソプロピ
ルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデンビス(2−n−ブチル−4−(4’−n
−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデンビス(2−n−ブチル−4−
(4’−ヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、
【0032】イソプロピリデンビス(2−n−ブチル−
4−(4’−シクロヘキシルフェニル)インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−n
−ブチル−4−(4’−sec−ブチルフェニル)イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビ
ス(2−n−ブチル−4−(4’−tert−ブチルフ
ェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ
ロピリデンビス(2−ヘキシル−4−フェニル)インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(2−ヘキシル−4−(4’−メチルフェニル)インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(2−ヘキシル−4−(4’−エチルフェニル)インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(2−ヘキシル−4−(4’−n−プロピルフェニル)
インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデ
ンビス(2−ヘキシル−4−(4’−イソプロピルフェ
ニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデンビス(2−ヘキシル−4−(4’−n−ブチル
フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソ
プロピリデンビス(2−ヘキシル−4−(4’−ヘキシ
ルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデンビス(2−ヘキシル−4−(4’−シク
ロヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデンビス(2−ヘキシル−4−
(4’−sec−ブチルフェニル)インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、イソプロピリデンビス(2−ヘキシ
ル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(アザペンタアレン)ジルコニウムジクロリド、イソプ
ロピリデンビス(チアペンタアレン)ジルコニウムジク
ロリド、
【0033】イソプロピリデンビス(ホスファペンタア
レン)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(2−メチルアザペンタアレン)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデンビス(2−メチルチアペンタアレ
ン)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビス
(2−メチルホスファペンタアレン)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデンビス(2−エチルアザペンタ
アレン)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデンビ
ス(2−エチルチアペンタアレン)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデンビス(2−エチルホスファペン
タアレン)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン
ビス(7−シクロペンタジエニル(1,2−b;4,3
−b)ジアザフェンジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデンビス(7−シクロペンタジエニル(1,2−
b;4,3−b)ジホスファフェンジルコニウムジクロ
リド。
【0034】式I及びIIで表される新規なメタロセン
は、オレフィン重合用高活性触媒成分である。配位子の
置換形式に応じて、メタロセンを異性体混合物として得
ることができる。メタロセンは、純粋な異性体として重
合に用いるのが好ましい。
【0035】式IIで表されるラセミメタロセンを用い
るのが好ましい。
【0036】式I及びIIの新規なメタロセンは、特に
触媒組成物の組成分として、少なくとも1種の助触媒及
び少なくとも1種のメタロセンを含む触媒の存在下、少
なくとも1種のオレフィンを重合することによるポリオ
レフィンの製造に適当である。本発明の目的のために、
用語「重合」は、単独重合及び共重合の両方を含む。
【0037】式I及びIIで表される新規なメタロセ
ン、特に式IIのメタロセンは、式R a−CH=CH−
b(Ra及びRbが、同一又は異なっており、それぞれ
水素原子又は1〜20個、特に1〜10個の炭素原子を
含む炭化水素を表わし、Ra及びRbは、これらに結合す
る原子と共に、1種以上の環を形成していても良い)で
表される1種以上のオレフィンの重合に用いることがで
きる。このようなオレフィンの例としては、2〜40
個、好ましくは2〜10個の炭素原子を含む1−オレフ
ィン、例えばエテン、プロペン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン若しく
は1−オクテン、スチレン、ジエン(例えば、1,3−
ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、ビニルノルボルネ
ン、ノルボルナジエン、エチルノルボルナジエン)、及
び環式オレフィン(例えば、ノルボルネン、テトラシク
ロドデセン又はメチルノルボルネン)が挙げられる。エ
チレン若しくはプロピレンを単独重合、又はエチレンと
1種以上の環式オレフィン(例えば、ノルボルネン)及
び/又は1種以上の炭素原子を4〜20個含むジエン
(例えば、1,3−ブタジエン又は1,4−ヘキサジエ
ン)を共重合するのが好ましい。このような共重合体の
例としては、エチレン−ノルボルネン共重合体、エチレ
ン−プロピレン共重合体及びエチレン−プロピレン−
1,4−ヘキサジエン共重合体が挙げられる。プロピレ
ンを重合して低モル質量(50000〜300000、
特に好ましくは70000〜200000)のアイソタ
クチックポリプロピレンを形成するのが特に好ましい。
飽和状態の連鎖末端を得て、そしてモル質量(MFIに
対して)を微調整するために、少量の水素を、必要によ
り重合の間に導入することができる。
【0038】重合は、−60〜300℃、好ましくは5
0〜200℃、極めて好ましくは50〜80℃で行われ
る。圧力は、0.5〜2000バール、好ましくは5〜
64バールとする。
【0039】重合を、溶液、バルク、懸濁又は気相に
て、連続法又はバッチ法で、1工程以上で行うことがで
きる。気相及び溶液重合が好ましい態様である。
【0040】使用される触媒は、本発明のメタロセン化
合物のいずれかを含んでいるのが好ましい。2種以上の
メタロセン化合物の混合物を、例えばモル質量分布が広
く、多モードのポリオレフィンの製造に用いることもで
きる。
【0041】式I又はIIで表される新規メタロセンと
共に触媒組成物を形成する助触媒は、少なくとも1種の
アルミノキサン型の化合物、又はルイス酸若しくはイオ
ン化合物(メタロセンと反応し、それをカチオン化合物
に転化させる)を含んでいる。
【0042】アルミノキサンとして、式III:
【0043】
【化6】 で表される化合物を用いることが好ましい。
【0044】さらに、例えば、式(IV):
【0045】
【化7】 のような環式の、又は式(V):
【0046】
【化8】 のような鎖状の、又は式(VI):
【0047】
【化9】 のようなクラスター型のアルミノキサンが適当な場合も
ある。
【0048】このようなアルミノキサンは、例えばJACS
117 (1995), 6465〜74頁, Organometallics 13 (199
4), 2957〜2969頁に開示されている。
【0049】式(III)、(IV)、(V)及び(V
I)の基Rは、同一でも又は異なっていても良く、それ
ぞれC1〜C20炭化水素基、例えばC1〜C6アルキル
基、C6〜C18アリール基若しくはベンジル、又は水素
を表し、pが2〜50、好ましくは10〜35までの整
数を表す。
【0050】基Rは、同一であり、そしてメチル、イソ
ブチル、n−ブチル、フェニル又はベンジル、特にメチ
ルを表すのが好ましい。
【0051】基Rが相互に異なる場合、それらはメチル
と水素、メチルとイソブチル、又はメチルとn−ブチル
であるのが好ましく、その際水素又はイソブチル又はn
−ブチルは、0.01〜40%(基Rの数に対して)の
割合で存在するのが好ましい。
【0052】アルミノキサンは、公知の方法により種々
の方法で得られる。その方法の1つとしては、例えばア
ルミニウム−炭化水素化合物及び/又はヒドリドアルミ
ニウム−炭化水素化合物を水(ガス状、固体状、液体状
又は結合状の水、例えば結晶水として)と、不活性溶剤
(例えば、トルエン)中で反応させることである。
【0053】アルキル基Rが異なるアルミノキサンを得
るために、所望の組成物及び反応性に対応する、2種類
の異なるトリアルキルアルミニウム(AlR3+Al
R’3)を、水と反応させる(S. Pasynkiewicz, Polyhe
dron 9 (1990) 429及びEP−A0302424、参
照)。
【0054】上記製造方法と関わりなく、全てのアルミ
ノキサン溶液は、遊離の形態で又は付加体として存在す
る未反応のアルミニウム出発化合物を様々な含有量で含
む。
【0055】ルイス酸として、少なくとも1種の以下の
1〜C20基を含む有機硼素又は有機アルミニウム化合
物を用いることが好ましい:例えば、直鎖又は分枝のア
ルキル又はハロアルキル(例えば、メチル、プロピル、
イソプロピル、イソブチル又はトリフルオロメチル)、
或いは不飽和基、例えばアリール又はハロアリール(例
えば、フェニル、トリル、ベンジル、p−フルオロフェ
ニル、3,5−ジフルオロフェニル、ペンタクロロフェ
ニル、ペンタフルオロフェニル、3,4,5−トリフル
オロフェニル又は3,5−ジ(トリフルオロメチル)フ
ェニル。
【0056】ルイス酸の例としては、トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアル
ミニウム、トリブチルアルミニウム、トリフルオロボラ
ン、トリフェニルボラン、トリス(4−フルオロフェニ
ル)ボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボ
ラン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボラン、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(ト
リル)ボラン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボ
ラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン及
び/又はトリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)
ボランである。トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラ
ンが特に好ましい。
【0057】イオン性助触媒として、非配位アニオン、
例えばテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラフェニルボレート、SbF6 -、CF3SO3 -
又はClO4 -を含む化合物を用いることが好ましい。カ
チオンの対イオンとして、ルイス塩基、例えばメチルア
ミン、アニリン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N
−メチルアニリン、ジフェニルアミン、N,N−ジエチ
ルアニリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リ−n−ブチルアミン、メチルジフェニルアミン、ピリ
ジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、p−ニ
トロ−N,N−ジメチルアニリン、トリエチルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、
テトラヒドロチオフェン及びトリフェニルカルベニウム
を使用する。
【0058】本発明に使用可能なイオン化合物の例とし
ては、以下のものが挙げられる:トリエチルアンモニウ
ムテトラ(フェニル)ボレート(triethylammonium tetr
a(phenyl)borate)、トリブチルアンモニウムテトラ(フ
ェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(ト
リル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(トリ
ル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウム
テトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、トリ
プロピルアンモニウムテトラ(ジメチルフェニル)ボレ
ート、トリブチルアンモニウムテトラ(トリフルオロメ
チルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテト
ラ(4−フルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチ
ルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、N,N−
ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネー
ト、ジ(プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、ジ(シクロヘキシル)アン
モニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、トリフェニルホスホニウムテトラキス(フェニル)
ボレート、トリエチルホスホニウムテトラキス(フェニ
ル)ボレート、ジフェニルホスホニウムテトラキス(フ
ェニル)ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウ
ムテトラキス(フェニル)ボレート、トリ(ジメチルフ
ェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレー
ト、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、ト
リフェニルカルベニウムテトラキス(フェニル)アルミ
ネート、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、及び/又はフェロセニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート。
【0059】トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート及び/又はN,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートが好ましい。
【0060】少なくとも1種のルイス酸と少なくとも1
種のイオン化合物の混合物を用いることも可能である。
【0061】さらに有用な助触媒成分は、以下のボラン
又はカルボラン化合物である:例えば、7,8−ジカル
バウンデカボラン(13)、ウンデカヒドリド−7,8
−ジメチル−7,8−ジカルバウンデカボラン、ドデカ
ヒドリド−1−フェニル−1,3−ジカルバノナボラ
ン、トリ(ブチル)アンモニウムウンデカヒドリド−8
−エチル−7,9−ジカルバウンデカボレート、4−カ
ルバノナボラン(14)、ビス(トリ(ブチル)アンモ
ニウム)ノナボレート、ビス(トリ(ブチル)アンモニ
ウム)ウンデカボレート、ビス(トリ(ブチル)アンモ
ニウム)ドデカボレート、ビス(トリ(ブチル)アンモ
ニウム)デカクロロデカボレート、トリ(ブチル)アン
モニウム1−カルバデカボレート、トリ(ブチル)アン
モニウム1−カルバドデカボレート、トリ(ブチル)ア
ンモニウム1−トリメチルシリル−1−カルバデカボレ
ート、トリ(ブチル)アンモニウムビス(ノナヒドリド
−1,3−ジカルバノナボラト)コバルテート(cobalta
te)(III)、トリ(ブチル)アンモニウムビス(ウ
ンデカヒドリド−7,8−ジカルバウンデカボラト)フ
ェレート(ferrate)(III)。
【0062】他の重要な助触媒組成物は、少なくとも1
種の上述のルイス塩基と、WO99/40129に開示
されているような、Ri 172(−O−M2j 18v(式
VII)型のバイメタル化合物を組み合わせたものであ
る。
【0063】本明細書で、R17及びR18は、同一又は異
なっており、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、C1
40基、特にC1〜C20アルキル、C1〜C20ハロアルキ
ル、C1〜C10アルコキシ、C6〜C20アリール、C6
20ハロアリール、C6〜C20アリールオキシ、C7〜C
40アリールアルキル、C7〜C40ハロアリールアルキ
ル、C7〜C40アルキルアリール又はC7〜C40ハロアル
キルアリールを表す。R17が、−OSiR3−基(R
は、同一又は異なっており、R17と同義である)を表し
ても良い。
【0064】M2は、同一又は異なっており、元素周期
表第3主族の元素を表す。
【0065】i、j及びvは、それぞれ0、1又は2で
あり、これらの合計は0ではない。
【0066】式VIIで表される好ましい助触媒組成物
は、式(A)及び(B):
【0067】
【化10】 [但し、R17が上記と同義である。]で表される化合物
である。
【0068】さらに好ましい助触媒は、一般に、少なく
とも1種の式(C)及び/又は(D)及び/又は(E)
で表される化合物を、少なくとも1種の式(F)で表さ
れる化合物と反応させることにより形成する化合物であ
る:
【0069】
【化11】 [但し、R7が水素、又は硼素遊離C1〜C40基、例えば
1〜C20アルキル、C6〜C20アリール、C7〜C40
リールアルキル又はC7〜C40アルキルアリールを表
し;R17が上記と同義であり;Dが元素周期表第VI主
族の元素であるか、又はNR基(Rは水素原子又はC 1
〜C20炭化水素基、例えばC1〜C20アルキル又はC1
20アリールを表す)を表し;fが0〜3までの整数を
表し;gが0〜3までの整数を表し、かつzとyの合計
は0ではなく;hが1〜10までの整数を表す]。
【0070】バイメタリック化合物を、必要により、式
VIII[M419 qk{M4が元素周期表第I、II又
はIII主族の元素を、R19が同一又は異なっており、
水素原子、ハロゲン原子、C1〜C40基、特にC1〜C20
アルキル、C6〜C40アリール、C7〜C40アリールアル
キル又はC7〜C40アルキルアリール基を、qが1〜3
までの整数を、そしてkが1〜4までの整数を表す}で
表される有機金属化合物と組み合わせる。
【0071】本発明の触媒組成物は、助触媒的に活性な
化合物として式VIIの単位を含む有機硼素アルミニウ
ム化合物を含んでいても良い。M2が硼素又はアルミニ
ウムである式VIIの化合物が好ましい。
【0072】式VIIの単位を含む化合物は、モノマ
ー、又は鎖状、環状若しくはかご様オリゴマーの形態で
あっても良い。式VIIの単位を含む2種以上の化合物
が、ルイス酸−塩基相互作用により相互に会合する二量
体、三量体又は多量体を形成することも可能である。
【0073】助触媒的に活性なバイメタリック化合物
は、式IX及びX:
【0074】
【化12】 [但し、R100及びR200が式VIIと同義である]で表
されるのが好ましい。
【0075】式IX及びXで表される助触媒的に活性な
バイメタリック化合物の例としては、
【0076】
【化13】
【化14】 で表されるものである。
【0077】式VIIIの有機金属化合物は、M4がリ
チウム、マグネシウム及び/又はアルミニウム、特にア
ルミニウムを表す非電荷ルイス酸であるのが好ましい。
式VIIIで表される有機金属化合物の好ましい例とし
ては、以下のものが挙げられる:トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミ
ニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアル
ミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−
プロピルアルミニウム、トリイソプレニルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムモノクロリド、ジエチルアル
ミニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノ
クロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムセスキクロリド、ジメチルアルミニウムヒ
ドリド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジイソプロピ
ルアルミニウムヒドリド、ジメチルアルミニウム(トリ
メチルシロキシド)、ジメチルアルミニウム(トリエチ
ルシロキシド)、フェニルアラン、ペンタフルオロフェ
ニルアラン及びo−トリルアラン。
【0078】さらに好適な、担持形態であっても良い助
触媒は、EP−A924223、DE1962220
7.9、EP−A601830、EP−A82411
2、EP−A824113、WO99/06414、E
P−A811627、WO97/11775、DE19
606167.9及びDE19804970に開示され
ている化合物である。
【0079】本発明の触媒組成物の担体成分は、有機又
は無機の、不活性な固体、特にタルク、無機酸化物及び
微粒ポリマー粉末(例えば、ポリオレフィン)等の多孔
質の担体であればどのようなものでも良い。
【0080】適当な無機酸化物は、元素周期表第2、
3、4、5、13、14、15及び16族の元素の中か
ら選択することができるものである。担体として好まし
い酸化物の例としては、二酸化ケイ素、酸化アルミニウ
ム及び2つの元素の混合酸化物並びに対応する酸化物の
混合物である。単独で、又は最後に述べた好ましい酸化
物担体と組み合わせて用いることができる他の無機酸化
物としては、例えばMgO、ZrO2、TiO2又はB2
3等、僅かであるが挙げられる。
【0081】使用される担体材料は、比表面積が10〜
1000m2/g、細孔容積が0.1〜5ml/g、そ
して平均粒径が1〜500μmの範囲内である。比表面
積が50〜500m2/g、細孔容積が0.5〜3.5
ml/g、そして平均粒径が5〜35μmである担体が
好ましい。比表面積が200〜400m2/g、細孔容
積が0.8〜3.0ml/g、そして平均粒径が10〜
200μmである担体が特に好ましい。
【0082】使用される担体材料の水分含有量又は溶剤
残存量が最初から低い場合、使用前の脱水又は乾燥は、
省略することができる。そうでない場合、例えば担体材
料としてシリカゲルを用いる場合、脱水又は乾燥を行う
ことは適当である。上記担体材料の加熱脱水又は乾燥
を、減圧下に、同時に不活性ガス(例えば、窒素)でシ
ールして行うことができる。乾燥温度は、100〜10
00℃、好ましくは200〜800℃の範囲内とする。
この場合、圧力は重要ではない。乾燥処理は、1〜24
時間継続させることができる。選択された条件下(通
常、4〜8時間)で担体表面のヒドロキシル基との平衡
が達成できれば、乾燥時間を短くすることも、長くする
ことも可能である。
【0083】担体材料の脱水又は乾燥は、化学的手法
で、吸着水及び表面のヒドロキシル基を、適当な不動態
化剤と反応させることにより行うことも可能である。不
動態化試薬との反応により、ヒドロキシル基を完全に又
は部分的に転化させて、触媒活性中心との相互作用に不
利益を与えない形態にすることができる。適当な不動態
化剤は、例えばハロゲン化ケイ素及びシラン(例えば、
四塩化ケイ素、クロロトリメチルシラン、ジメチルアミ
ノトリクロロシラン)、又はアルミニウム、硼素及びマ
グネシウムの有機金属化合物(例えば、トリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリエチルボラン、ジイソブチルマグネシ
ウム)である。担体材料の化学的脱水又は不動態化は、
例えば、空気及び水分を排除して、担体材料の適当な溶
剤の懸濁液を、純粋な形態の、又は適当な溶剤溶液の不
動態化剤と反応させることにより行われる。適当な溶剤
は、例えば脂肪族又は芳香族炭化水素(例えば、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン又はキシレン)が挙
げられる。不動態化は、25〜120℃、好ましくは5
0〜70℃で行われる。温度は、より高くしても、より
低くしても良い。反応時間は、30分〜20時間、好ま
しくは1〜5時間とする。化学的脱水の終了後、担体材
料を、不活性条件下でろ過して単離し、上述したように
適当な不活性溶剤で1回以上洗浄し、次いで不活性ガス
流中又は減圧下に乾燥する。
【0084】ポリオレフィン微粉末(例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン又はポリスチレン微粉末)等の有
機担体材料を使用することもでき、そして適当な精製及
び乾燥操作により、使用前に、吸着水、溶剤残留物又は
他の不純物を同様に取り除くべきである。
【0085】本発明によると、触媒組成物は、rac/
meso−異性体混合物としての少なくとも1種のメタ
ロセン、少なくとも1種の助触媒及び少なくとも1種の
不動態処理された担体を混合することにより得られる。
【0086】担持触媒組成物を製造するために、上述し
た少なくとも1種のメタロセン成分を、適当な溶剤中
で、少なくとも1種の助触媒成分と接触させ、好ましく
は可溶性の反応生成物、付加体又は混合物を得る。
【0087】その後、この方法で得た製剤を脱水又は不
動態処理した担体材料と混合し、溶剤を除去し、そして
得られた担持メタロセン触媒組成物を乾燥して、溶剤を
担体材料の細孔部から完全に又は殆ど除去することが保
証される。担持触媒は、易流動性粉末として得られる。
【0088】易流動性の、必要により初期重合処理した
担持触媒組成物の製造方法は以下の工程を包含する: (a)メタロセン(この成分は上述した構造のいずれか
を含んでいる)/助触媒混合物の、適当な溶剤又は懸濁
媒体中での調製; (b)前記メタロセン/助触媒混合物の、多孔質で、好
ましくは脱水処理した無機担体への塗布; (c)得られた混合物からの溶剤の大部分の除去; (d)担持触媒組成物の単離; (e)必要により、1種以上のオレフィン性のモノマー
を用いる、得られた担持触媒組成物の初期重合して初期
重合処理した担持触媒組成物を得ること。
【0089】メタロセン/助触媒混合物の製造に好まし
い溶剤は、選択された反応温度で液体であり、かつ好ま
しくは個々の成分を溶解させる炭化水素及び炭化水素混
合物である。しかしながら、個々の成分の溶解性は、メ
タロセンと助触媒成分の反応生成物が、選択された溶剤
中で溶解する限り、必要条件ではない。適当な溶剤の例
としては、アルカン(例えば、ペンタン、イソペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びノナン)、シク
ロアルカン(例えば、シクロペンタン及びシクロヘキサ
ン)、及び芳香族化合物(例えば、ベンゼン、トルエ
ン、エチルベンゼン及びジエチルベンゼン)である。ト
ルエンが極めて好ましい。
【0090】担持触媒組成物の製造に用いられるアルミ
ノキサン及びメタロセンの量は、極めて広い範囲内にて
変化させることができる。アルミニウムのメタロセン中
における遷移金属に対するモル比は、10:1〜100
0:1、特に50:1〜500:1とするのが好まし
い。
【0091】メチルアルミノキサンの場合、濃度30%
のトルエン溶液を用いるのが好ましいが、濃度10%溶
液を用いても良い。
【0092】メタロセンを予備活性するために、固体状
のメタロセンを、アルミノキサンの適当な溶剤溶液に溶
解する。メタロセンを適当な溶剤に別に溶解させ、次い
でこの溶液をアルミノキサン溶液と組み合わせても良
い。トルエンを用いるのが好ましい。
【0093】予備活性時間は、1分〜200時間であ
る。
【0094】予備活性は、室温(25℃)で起こり得
る。特定の場合、温度をより高くして、必要な予備活性
時間を短縮し、活性をさらに高めることができる。この
場合、より高い温度とは50〜100℃の範囲内の温度
のことである。
【0095】次いで、予備活性処理された溶液又はメタ
ロセン/助触媒混合物を、不活性担体材料(通常、シリ
カゲル)と、乾燥粉末の形態で、又は上述した溶剤のい
ずれかとの懸濁液として組み合わせる。担体材料を、粉
末として使用するのが好ましい。添加の順序は、重要で
はない。予備活性処理されたメタロセン/助触媒溶液又
はメタロセン/助触媒混合物を、担体材料に添加する
か、或いは他の担体材料を上記溶液に導入することがで
きる。
【0096】予備活性処理された溶液又はメタロセン/
助触媒混合物の容量は、用いられる担体材料の細孔容積
全体に対して100%を超えていても良いし、100%
までとしても良い。
【0097】予備活性処理された溶液又はメタロセン/
助触媒混合物を担体材料と接触させる温度は、温度をよ
り高く又は低くすることも可能ではあるが、0〜100
℃の範囲内で変えられる。
【0098】次いで、混合物を撹拌し、必要により加熱
しながら、担持触媒組成物から溶剤を全て又は殆ど取り
除く。溶剤の目視で分かる部分も、担体材料の細孔内に
存在するものも取り除くことが好ましい。溶剤の除去
は、減圧を用いる及び/又は不活性ガスで浄化する慣用
法で行うことができる。乾燥処理において、遊離溶剤が
除去されるまで混合物を、通常は1〜3時間、好ましく
は30〜60℃の温度で加熱することができる。遊離溶
剤は、混合物中の目視で分かる部分の溶剤であり、残留
溶剤は、細孔内に含まれる部分である。
【0099】溶剤を完全に除去するための代わりとし
て、遊離溶剤を完全に除去しながら、担持触媒組成物の
みを特定の残留溶剤含有量になるまで乾燥することもで
きる。次いで、担持触媒組成物を、低沸点炭化水素(例
えば、ペンタン又はヘキサン)で洗浄して、再度乾燥し
ても良い。
【0100】得られた担持触媒組成物を、直接オレフィ
ンの重合に用いても良いし、或いは重合処理でそれを使
用する前に1種以上のオレフィンモノマーを用いて初期
重合しても良い。担持触媒組成物の初期重合は、例えば
WO94/28034に開示されている。
【0101】添加剤として、少量のオレフィン、好まし
くはα−オレフィン(例えば、スチレン又はフェニルジ
メチルビニルシラン)を活性増加成分として、或いは例
えば帯電防止剤を、担持触媒組成物の製造中又は製造後
に添加することができる。
【0102】帯電防止剤として、メジアラン酸の金属
塩、アントラニル酸の金属塩及びポリアミドの混合物を
通常用いる。このような帯電防止剤は、例えばEP−A
0636636に開示されている。
【0103】添加剤のメタロセン成分化合物(I)に対
するモル比は、1:1000〜1000:1とするのが
好ましく、1:20〜20:1とするのが特に好まし
い。
【0104】本発明は、モル質量が50000〜300
000、極めて好ましくは70000〜250000で
ある低モル質量ポリオレフィンを、少なくとも1種の遷
移金属成分を式I又はIIで表される新規なメタロセン
の形態で含む触媒組成物の存在下、1種以上のオレフィ
ンを重合することにより製造する方法を提供する。本発
明の目的のために、用語「重合」は、単独重合と共重合
の両方を包含する。
【0105】ジハロ化合物と比較して、本発明の化合物
は、オレフィンの重合で少なくとも同等の、場合によっ
ては高い活性を示す。
【0106】上述の触媒組成物を、単一触媒成分とし
て、2〜20個の炭素原子を含むオレフィンの重合に用
いることができるが、元素周期表I〜III主族の元素
の、少なくとも1種のアルキル化合物、例えばアルキル
アルミニウム、アルキルマグネシウム若しくはリチウム
アルキル又はアルミノキサンと組み合わせて用いるのが
好ましい。アルキル化合物を、単量体又は懸濁液媒体に
添加し、そして触媒の活性に悪影響を与え得る物質のモ
ノマーを遊離するために機能させる。用いられる単量体
の量に応じて、添加されるアルキル化合物の量を変え
る。
【0107】上記重合において、帯電防止剤を、用いら
れる触媒組成物と組み合わせて、又は別々に重合系に計
量導入することができる。
【0108】本発明のメタロセンを少なくとも1種含む
触媒組成物を用いて得られた重合体は、均一な粒子モル
ホロジーを示し、微粉を含まない。上記触媒組成物を用
いる重合では、析出物又はケーキングの形成が観察され
なかった。
【0109】本発明の触媒組成物により、非常に高い立
体特異性と位置特異性を示すポリプロピレン等の重合体
が得られる。
【0110】
【実施例】以下の実施例によって本発明を説明するが、
本発明の範囲を限定するものではない。
【0111】一般的な手順:アルゴン下で空気と水分を
排除して、有機金属化合物を製造し、取り扱った(シュ
レンク法又はグローブボックス)。必要な溶剤全てを、
使用前にアルゴンで洗浄し、分子篩で乾燥した。
【0112】実施例1:メチレンビス(2−メチル−4
−フェニルインデン)(1)の製造 10g(48.5ミリモル)の2−メチル−4−フェニ
ルインデン及び80mlのトルエンを反応容器に導入
し、3.7g(64ミリモル)のKOH粉末を加えた。
室温で10分間撹拌した後、0.63g(1.9ミリモ
ル)の相間移動触媒テトラブチルアンモニウムブロミド
をこの反応混合物に添加した。添加後、混合物を室温で
さらに1時間半撹拌した。その後、反応混合物を0℃に
冷却し、0.74g(24.5ミリモル)のパラホルム
アルデヒドを少しずつ加えた。反応混合物を室温に暖
め、その後、この温度で18時間撹拌した。次いで、こ
の溶液を150mlの氷水に注ぎ、有機層を分離した。
水層をそれぞれ50mlのジエチルエーテルで3回抽出
した。有機層を集めて、それぞれ60mlの飽和塩化ア
ンモニウム溶液で2回洗浄し、MgSO4で乾燥した。
油真空ポンプで溶剤を除去した後、粗生成物を蒸留し
た。これにより、13.73g(90%)のメチレンビ
ス(2−メチル−4−フェニルインデン)が得られた。
【0113】1H−NMR(400MHz、CDC
3):7.6−7.0(m、16H、arom.
H)、6.5(m、2H、H−インデン)、3.8
(s、2H、CH2)、3.5(s、4H、CH2、イン
デン−H)、2.1(s、6H、CH3)。
【0114】実施例2:メチレンビス(2−メチル−
4,6−イソプロピルインデン(2)の製造 15.0g(70.0ミリモル)の2−メチル−4,6
−イソプロピルインデン及び155mlのトルエンを反
応容器に導入し、6.1g(108ミリモル)のKOH
粉末を加えた。室温で10分間撹拌した後、0.79g
(2.4ミリモル)の相間移動触媒テトラブチルアンモ
ニウムブロミドをこの反応混合物に添加した。添加後、
混合物を室温でさらに2時間撹拌した。その後、反応混
合物を0℃に冷却し、1.0g(35.0ミリモル)の
パラホルムアルデヒドを少しずつ加えた。反応混合物を
室温に暖め、その後、この温度で18時間撹拌した。次
いで、この溶液を300mlの氷水に注ぎ、有機層を分
離した。水層をそれぞれ100mlのジエチルエーテル
で3回抽出した。有機層を集めて、それぞれ120ml
の飽和塩化アンモニウム溶液で2回洗浄し、MgSO4
で乾燥した。油真空ポンプで溶剤を除去した後、粗生成
物を蒸留した。これにより、14.9g(96%)のメ
チレンビス(2−メチル−4,6−イソプロピルインデ
ン)が得られた。
【0115】1H−NMR(400MHz、CDC
3):7.1−6.9(m、4H、arom.H)、
6.6−6.4(m、2H、H−インデン)、3.7
(s、2H、CH2)、3.3(s、4H、CH2、イン
デン−H)、2.5−3.4(m、4H、i−プロピル
−H)、2.1(s、6H、CH3)、1.5−1
(m、24H、CH3−i−プロピル−H)。
【0116】実施例3:メチレンビス(2−メチル−4
−(4’−tert−ブチルフェニル)インデン)
(3)の製造 15.0g(57.0ミリモル)の2−メチル−4−
(4’−tert−ブチルフェニル)インデン及び80
mlのトルエンを反応容器に導入し、4.96g(8
8.5ミリモル)のKOH粉末を加えた。室温で10分
間撹拌した後、0.65g(2.0ミリモル)の相間移
動触媒テトラブチルアンモニウムブロミドをこの反応混
合物に添加した。添加後、混合物を室温でさらに2時間
撹拌した。その後、反応混合物を0℃に冷却し、0.8
6g(28.5ミリモル)のパラホルムアルデヒドを少
しずつ加えた。反応混合物を室温に暖め、この温度で1
8時間撹拌した。次いで、この溶液を150mlの氷水
に注ぎ、有機層を分離した。水層をそれぞれ50mlの
ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を集めて、そ
れぞれ60mlの飽和塩化アンモニウム溶液で2回洗浄
し、MgSO4で乾燥した。油真空ポンプで溶剤を除去
した後、粗生成物をトルエンに溶解し、ヘプタンと混合
した。−30℃で、白色固体が沈殿した。これにより、
10.7g(70%)のメチレンビス(2−メチル−4
−(4’−tert−ブチルフェニル)インデン)が得
られた。
【0117】1H−NMR(400MHz、CDC
3):7.1−6.9(m、14H、arom.
H)、6.7−6.6(m、2H、H−インデン)、
3.8(s、2H、CH2)、3.45(s、4H、C
2、インデン−H)、2.2(s、6H、CH3)、
1.4(s、18H、tert−ブチル−H)。
【0118】実施例4:メチレンビス(2−エチル−4
−(4’−tert−ブチルフェニル)インデン)
(4)の製造 15.0g(54.3ミリモル)の2−エチル−4−
(4’−tert−ブチルフェニル)インデン及び12
0mlのトルエンを反応容器に導入し、4.70g(8
4.1ミリモル)のKOH粉末を加えた。室温で10分
間撹拌した後、0.62g(1.9ミリモル)の相間移
動触媒テトラブチルアンモニウムブロミドをこの反応混
合物に添加した。添加後、混合物を室温でさらに2時間
撹拌した。その後、反応混合物を0℃に冷却し、0.8
1g(27.1ミリモル)のパラホルムアルデヒドを少
しずつ加えた。反応混合物を室温に暖め、この温度で1
8時間撹拌した。次いで、この溶液を200mlの氷水
に注ぎ、有機層を分離した。水層をそれぞれ50mlの
ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を集めて、そ
れぞれ60mlの飽和塩化アンモニウム溶液で2回洗浄
し、MgSO4で乾燥した。油真空ポンプで溶剤を除去
した後、粗生成物をトルエンに溶解し、ヘプタンと混合
した。−30℃で、白色で固体状の物質が沈殿した。こ
れにより、14.6g(95%)のメチレンビス(2−
エチル−4−(4’−tert−ブチルフェニル)イン
デン)が得られた。
【0119】1H−NMR(400MHz、CDC
3):7.2−7.0(m、14H、arom.
H)、6.7−6.6(m、2H、H−インデン)、
3.75(s、2H、CH2)、3.38(s、4H、
CH2、インデン−H)、2.6−2.5(m、4H、
CH2)、1.3(s、18H、tert−ブチル−
H)、0.9(t、6H、CH3)。
【0120】実施例5:メチレンビス(2−メチル−4
−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド(5)
の製造 10g(23.3ミリモル)の配位子1及び100ml
のジエチルエーテルを反応容器に導入し、18.7ml
(47ミリモル)のブチルリチウムのトルエン溶液を室
温で添加した。反応混合物をこの温度で18時間撹拌し
た。その後、5.5g(23.6ミリモル)の四塩化ジ
ルコニウムを0℃で添加した。混合物を室温に暖めてさ
らに2時間撹拌した。塩化リチウムを分離し、ろ液の溶
剤を油真空ポンプで除去した。残留物を、それぞれ40
mlのペンタンで2回洗浄した。これにより、9.5g
(70%)のメチレンビス(2−メチル−4−フェニル
インデニル)ジルコニウムジクロリドが得られた。
【0121】1H−NMR(400MHz、CDC
3):7.8−7.0(m、16H、arom.
H)、6.5(m、2H、CH)、4.8(s、2H、
CH2)、2.1(s、6H、CH3)。
【0122】実施例6:メチレンビス(2−メチル−
4,6−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド(6)の製造 10g(22.6ミリモル)の配位子2及び100ml
のジエチルエーテルを反応容器に導入し、18.0ml
(45.2ミリモル)のブチルリチウムのトルエン溶液
を室温で添加した。反応混合物をこの温度で18時間撹
拌した。その後、5.3g(23.6ミリモル)の四塩
化ジルコニウムを0℃で添加した。混合物を室温に暖め
てさらに2時間撹拌した。塩化リチウムを分離し、ろ液
の溶剤を油真空ポンプで除去した。残留物を、それぞれ
40mlのペンタンで2回洗浄した。これにより、8.
7g(64%)のメチレンビス(2−メチル−4,6−
イソプロピルインデニルインデニル)ジルコニウムジク
ロリドが得られた。
【0123】1H−NMR(400MHz、CDC
3):7.4−7.0(m、4H、arom.H)、
6.6−6.4(m、2H、H−インデニル)、4.7
(s、2H、CH2)、3.5−2.5(m、4H、i
−プロピル−H)、2.1(s、6H、CH3)、1.
6−1.2(m、24H、CH3−i−プロピル−
H)。
【0124】実施例7:メチレンビス(2−メチル−4
−(4’−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド(7)の製造 11g(21.0ミリモル)の配位子3及び100ml
のジエチルエーテルを反応容器に導入し、16.0ml
(42.0ミリモル)のブチルリチウムのトルエン溶液
を室温で添加した。反応混合物をこの温度で18時間撹
拌した。その後、4.9g(21.0ミリモル)の四塩
化ジルコニウムを0℃で添加した。混合物を室温に暖め
てさらに2時間撹拌した。その後、錯体は全て沈殿し、
塩化リチウムを用いてろ別した。2×50mlのテトラ
ヒドロフランを加えて、塩化リチウムを生成物から除去
した。残留物を、それぞれ40mlのペンタンで2回洗
浄した。これにより、10.7g(73%)のメチレン
ビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチルフェ
ニル)インデニル)ジルコニウムジクロリドが得られ
た。
【0125】1H−NMR(400MHz、CDC
3):7.2−7.0(m、14H、arom.
H)、6.8(s、2H、H−インデニル)、4.92
(s、2H、CH2)、2.25(s、6H、CH3)、
1.35(s、18H、tert−ブチル−H)。
【0126】実施例8:メチレンビス(2−エチル−4
−(4’−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド(8)の製造 11g(21.0ミリモル)の配位子4及び100ml
のジエチルエーテルを反応容器に導入し、16.0ml
(42.0ミリモル)のブチルリチウムのトルエン溶液
を室温で添加した。反応混合物をこの温度で18時間撹
拌した。その後、4.9g(21.0ミリモル)の四塩
化ジルコニウムを0℃で添加した。混合物を室温に暖め
てさらに2時間撹拌した。その後、錯体は全て沈殿し、
塩化リチウムを用いてろ別した。2×50mlのテトラ
ヒドロフランを加えて、塩化リチウムを生成物から除去
した。残留物を、それぞれ40mlのペンタンで2回洗
浄した。これにより、10.7g(73%)のメチレン
ビス(2−エチル−4−(4’−tert−ブチルフェ
ニル)インデニル)ジルコニウムジクロリドが得られ
た。
【0127】1H−NMR(400MHz、CDC
3):7.6−7.0(m、14H、arom.
H)、6.75(s、2H、H−インデニル)、4.9
2(s、2H、CH2)、3.9、2.45(それぞれ
m、4H、CH2)、1.3(s、18H、tert−
ブチル−H)、1.1(t、6H、CH3)。
【0128】実施例9:メチレンビス(2−メチル−4
−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドを用い
るプロペンの不均一重合 [触媒組成物の調製]1.5mlのMAO溶液(濃度3
0%)を、19mg(0.033ミリモル)のメチレン
ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリドを5mlのトルエンに溶解した液に添加
し、この溶液を室温で1時間半撹拌した。次いで、この
反応溶液を1.6gのSiO2(MS 3030、ピー
キュー(PQ)から、アルゴン流中にて600℃で乾
燥)にゆっくり加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、
質量が一定になるまで溶剤をオイル真空ポンプで除去し
た。これにより、2.03gの淡桃色の易流動性粉末が
得られた。
【0129】[重合]重合系に導入するため、1gの担
持触媒組成物を30mlのエキソール(Exxol)に再度
懸濁させた。
【0130】これに平行して、16dm3の乾燥反応器
をまず窒素で、次いでプロピレンでフラッシュし、10
dm3の液体プロペンで充填した。その後、濃度20%
のトリイソブチルアルミニウム0.5cm3の、30c
3のエキソールで希釈されたバーソル(Varsol)溶液
を、反応器に導入し、混合物を30℃で15分間撹拌し
た。次いで、触媒懸濁液を反応器に導入した。反応混合
物を、重合温度である60℃(4℃/分)に加熱し、こ
の重合系を冷却することにより60℃で1時間保持し
た。残ったプロピレンを吐出させることにより、重合を
停止させた。ポリマーを真空乾燥炉で乾燥した。これに
より、1470gのポリプロピレン粉末が得られた。反
応器の内壁又は撹拌器には、析出物が全く形成しなかっ
た。触媒の活性度は、メタロセン1g当たり、1時間
に、156kgのPPであった。
【0131】融点:152℃、Mw=92000、Mw
n=2.2。
【0132】実施例10:メチレンビス(2−メチル−
4,6−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロ
リドを用いるプロペンの不均一重合 [触媒組成物の調製]1.5mlのMAO溶液(濃度3
0%)を、15mg(0.025ミリモル)のメチレン
ビス(2−メチル−4,6−イソプロピルインデニル)
ジルコニウムジクロリドを5mlのトルエンに溶解した
液に添加し、この溶液を室温で1時間半撹拌した。次い
で、この反応溶液を1.5gのSiO2(MS 303
0、ピーキュー(PQ)から、アルゴン流中にて600
℃で乾燥)にゆっくり加えた。混合物を室温で1時間撹
拌し、質量が一定になるまで溶剤を真空オイルポンプで
除去した。これにより、1.95gの淡桃色の易流動性
粉末が得られた。
【0133】[重合]重合系に導入するため、1gの担
持触媒組成物を30mlのエキソールに再度懸濁させ
た。
【0134】これに平行して、16dm3の乾燥反応器
をまず窒素で、次いでプロピレンでフラッシュし、10
dm3の液体プロペンで充填した。その後、濃度20%
のトリイソブチルアルミニウム0.5cm3の、30c
3のエキソールで希釈されたバーソル溶液を、反応器
に導入し、混合物を30℃で15分間撹拌した。次い
で、触媒懸濁液を反応器に導入した。反応混合物を、重
合温度である60℃(4℃/分)に加熱し、この重合系
を冷却することにより60℃で1時間保持した。残った
プロピレンを吐出させることにより、重合を停止させ
た。ポリマーを真空乾燥炉で乾燥した。これにより、9
70gのポリプロピレン粉末が得られた。反応器の内壁
又は撹拌器には、析出物が全く形成しなかった。触媒の
活性度は、メタロセン1g当たり、1時間に、126k
gのPPであった。
【0135】融点:149℃、Mw=88000、Mw
n=2.1。
【0136】実施例11:メチレンビス(2−メチル−
4−(4’−tert−ブチルフェニル)インデニル)
ジルコニウムジクロリドを用いるプロペンの不均一重合 [触媒組成物の調製]1.5mlのMAO溶液(濃度3
0%)を、22.3mg(0.032ミリモル)のメチ
レンビス(2−メチル−4−(4’−tert−ブチル
フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリドを5m
lのトルエンに溶解した液に添加し、この溶液を室温で
1時間半撹拌した。次いで、この反応溶液を1.53g
のSiO2(MS 3030、ピーキュー(PQ)か
ら、アルゴン流中にて600℃で乾燥)にゆっくり加え
た。混合物を室温で1時間撹拌し、質量が一定になるま
で溶剤を真空オイルポンプで除去した。これにより、
1.97gの薄赤色の易流動性粉末が得られた。
【0137】[重合]重合系に導入するため、1gの担
持触媒組成物を30mlのエキソールに再度懸濁させ
た。
【0138】これに平行して、16dm3の乾燥反応器
をまず窒素で、次いでプロピレンでフラッシュし、10
dm3の液体プロペンで充填した。その後、濃度20%
のトリイソブチルアルミニウム0.5cm3の、30c
3のエキソールで希釈されたバーソル溶液を、反応器
に導入し、混合物を30℃で15分間撹拌した。次い
で、触媒懸濁液を反応器に導入した。反応混合物を、重
合温度である60℃(4℃/分)に加熱し、この重合系
を冷却することにより60℃で1時間保持した。残った
プロピレンを吐出させることにより、重合を停止させ
た。ポリマーを真空乾燥炉で乾燥した。これにより、1
850gのポリプロピレン粉末が得られた。反応器の内
壁又は撹拌器には、析出物が全く形成しなかった。触媒
の活性度は、メタロセン1g当たり、1時間に、164
kgのPPであった。
【0139】融点:154℃、Mw=93600、Mw
n=2.2。
【0140】実施例12:メチレンビス(2−エチル−
4−(4’−tert−ブチルフェニル)インデニル)
ジルコニウムジクロリドを用いるプロペンの不均一重合 [触媒組成物の調製]1.5mlのMAO溶液(濃度3
0%)を、19.5mg(0.027ミリモル)のメチ
レンビス(2−エチル−4−(4’−tert−ブチル
フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリドを5m
lのトルエンに溶解した液に添加し、この溶液を室温で
1時間半撹拌した。次いで、この反応溶液を1.53g
のSiO2(MS 3030、ピーキュー(PQ)か
ら、アルゴン流中にて600℃で乾燥)にゆっくり加え
た。混合物を室温で1時間撹拌し、質量が一定になるま
で溶剤を真空オイルポンプで除去した。これにより、
1.96gの薄赤色の易流動性粉末が得られた。
【0141】[重合]重合系に導入するため、1gの担
持触媒組成物を30mlのエキソールに再度懸濁させ
た。
【0142】これに平行して、16dm3の乾燥反応器
をまず窒素で、次いでプロピレンでフラッシュし、10
dm3の液体プロペンで充填した。その後、濃度20%
のトリイソブチルアルミニウム0.5cm3の、30c
3のエキソールで希釈されたバーソル溶液を、反応器
に導入し、混合物を30℃で15分間撹拌した。次い
で、触媒懸濁液を反応器に導入した。反応混合物を、重
合温度である60℃(4℃/分)に加熱し、この重合系
を冷却することにより60℃で1時間保持した。残った
プロピレンを吐出させることにより、重合を停止させ
た。ポリマーを真空乾燥炉で乾燥した。これにより、1
980gのポリプロピレン粉末が得られた。反応器の内
壁又は撹拌器には、析出物が全く形成しなかった。触媒
の活性度は、メタロセン1g当たり、1時間に、198
kgのPPであった。
【0143】融点:154℃、Mw=107000、Mw
/Mn=2.0。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディアナ、シャウエル ドイツ、63486、ブルーフケーベル、ハイ ンリヒ−ハイネ−シュトラーセ、12 (72)発明者 ローラント、クラッツァー ドイツ、65830、クリフテル、リヒャルト −ヴァグナー−シュトラーセ、20

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I): 【化1】 [但し、 M1が元素周期表の第III、IV、V又はVI遷移族
    の金属を表し;R7が同一若しくは異なっており、それ
    ぞれ水素原子若しくはSiR3 12(R12が同一又は異な
    っており、それぞれ水素原子又はC1〜C40基を表
    す)、又はC1〜C30基を表すか、或いは2個以上の基
    7が、このR7及びこれらに結合するシクロペンタジエ
    ニル環の原子が、置換されていても良いC4〜C24環基
    を形成するように、相互に結合していても良く;R8
    同一若しくは異なっており、それぞれ水素原子若しくは
    SiR3 12(R12が同一又は異なっており、それぞれ水
    素原子又はC1〜C40基を表す)、又はシクロペンタジ
    エニル環と共にアザペンタアレン、チオペンタアレン若
    しくはホスファペンタアレンを形成しても良いC1〜C
    30基を表すか、或いは2個以上の基R8が、このR8及び
    これらに結合するシクロペンタジエニル環の原子が、置
    換されていても良いC4〜C24環基を形成するように、
    相互に結合していても良く;vが0である場合、lが5
    であり、vが1である場合、lが4であり;vが0であ
    る場合、mが5であり、vが1である場合、mが4であ
    り;L1が同一又は異なっていても良く、それぞれ水素
    原子、C1〜C10アルキル若しくはC6〜C10アリール、
    ハロゲン原子、OR9、SR9、OSiR3 9、SiR3 9
    PR2 9又はNR2 9(R9がハロゲン原子、C1〜C10アル
    キル基、ハロゲン化C1〜C10アルキル基、C6〜C20
    リール基又はハロゲン化C6〜C20アリール基を表す)
    を表すか、或いはトルエンスルホニル基、トリフルオロ
    アセチル基、トリフルオロアセトキシル基、トリフルオ
    ロメタンスルホニル基、ノナフルオロブタンスルホニル
    基又は2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル基を
    表し;oが1〜4の整数であり;Zが、2つのシクロペ
    ンタジエニル環の間のブリッジ構造単位を表し、そして
    vが0又は1である]で表される化合物。
  2. 【請求項2】M1がTi、Zr又はHfを表わし;R7
    同一若しくは異なっており、それぞれ水素原子若しくは
    SiR3 12(R12が同一又は異なっており、それぞれ水
    素原子、C1〜C20アルキル、C1〜C10フルオロアルキ
    ル、C1〜C10アルコキシ、C6〜C20アリール、C6
    10フルオロアリール、C6〜C10アリールオキシ、C2
    〜C10アルケニル、C7〜C40アリールアルキル、C7
    40アルキルアリール又はC8〜C40アリールアルケニ
    ルを表す)を表すか、又はC1〜C25アルキル(例え
    ば、メチル、エチル、tert−ブチル、n−ヘキシ
    ル、シクロヘキシル又はオクチル)、C2〜C25アルケ
    ニル、C3〜C15アルキルアルケニル、C6〜C24アリー
    ル、C5〜C24ヘテロアリール、C7〜C30アリールアル
    キル、C7〜C30アルキルアリール、フッ素化C1〜C25
    アルキル、フッ素化C6〜C24アリール、フッ素化C7
    30アリールアルキル、フッ素化C7〜C30アルキルア
    リール又はC1〜C12アルコキシを表わし;R8が同一若
    しくは異なっており、それぞれ水素原子若しくはSiR
    3 12(R12が同一又は異なっており、それぞれ水素原
    子、C1〜C20アルキル、C1〜C10フルオロアルキル、
    1〜C10アルコキシ、C6〜C14アリール、C6〜C10
    フルオロアリール、C6〜C10アリールオキシ、C2〜C
    10アルケニル、C7〜C40アリールアルキル、C7〜C40
    アルキルアリール又はC8〜C40アリールアルケニルを
    表す)を表すか、又はC1〜C25アルキル、C2〜C25
    ルケニル、C3〜C15アルキルアルケニル、C6〜C24
    リール、C5〜C24ヘテロアリール、C7〜C30アリール
    アルキル、C7〜C30アルキルアリール、フッ素化C1
    25アルキル、フッ素化C6〜C24アリール、フッ素化
    7〜C30アリールアルキル、フッ素化C7〜C30アルキ
    ルアリール又はC1〜C12アルコキシを表わし;vが0
    である場合、lが5であり、vが1である場合、lが4
    であり;vが0である場合、mが5であり、vが1であ
    る場合、mが4であり;L1が同一又は異なっていても
    良く、それぞれ水素原子、C1〜C10アルキル若しくは
    6〜C10アリール、ハロゲン原子、OR9、SR9、O
    SiR3 9、SiR3 9、PR2 9又はNR2 9(R9がハロゲ
    ン原子、C1〜C10アルキル基、ハロゲン化C1〜C10
    ルキル基、C6〜C20アリール基又はハロゲン化C6〜C
    20アリール基を表す)を表すか、或いはトルエンスルホ
    ニル基、トリフルオロアセチル基、トリフルオロアセト
    キシル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ノナフル
    オロブタンスルホニル基又は2,2,2−トリフルオロ
    エタンスルホニル基を表し;oが整数2であり;Zが、
    2つのシクロペンタジエニル環の間のブリッジ構造単位
    を表し、そしてvが0又は1である請求項1に記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】Zが基MR1011(Mが炭素を、R10及び
    11が、同一又は異なっており、それぞれC1〜C20
    化水素基を表す)で表される請求項1又は2に記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】R10及びR11が、同一又は異なっており、
    それぞれC1〜C10アルキル基、C6〜C14アリール基、
    トリアルキルシリル基(特に、トリメチルシリル)、ト
    リアリールシリル又はアルキルアリールシリル基を表す
    請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】ZがCH2、C(Ph)2、C(CH32
    C(MeEt)、C(Et)2、C(HMe)又はC
    (HEt)を表す請求項3に記載の化合物。
  6. 【請求項6】1種以上の基R7及び/又はR8と共にZが
    単環又は多環基を形成する請求項3に記載の化合物。
  7. 【請求項7】前記メタロセンが、式(II): 【化2】 [但し、 MがTi、Zr又はHfを表わし;R3、R5が、同一又
    は異なっており、それぞれ水素原子又はC1〜C20基を
    表し;R4、R6が、同一又は異なっており、それぞれ水
    素原子又はC1〜C20基を表し;R7、R8が、同一又は
    異なっており、それぞれ水素原子、ハロゲン原子又はC
    1〜C20基を表し、2個の基R8又はR9が、それぞれ置
    換されていても良い単環又は多環基を形成していても良
    く;Xがハロゲン原子を表し;l、l’が、同一又は異
    なっており、それぞれ0〜4までの整数を表わし;Bが
    2個のインデニル基の間のブリッジ構造単位を表す]で
    表される請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】Mがジルコニウムを表し;R3、R5が、同
    一又は異なっており、それぞれ水素原子又はC1〜C12
    アルキル基、好ましくはメチル、エチル、n−ブチル、
    n−ヘキシル又はオクチル、特に好ましくはメチル又は
    エチルを表し;R4、R6が水素原子を表し;R7、R
    8が、同一又は異なっており、それぞれ水素原子、ハロ
    ゲン原子、直鎖又は分枝のC1〜C8アルキル基、C2
    6アルケニル基、C3〜C6アルキルアルケニル基、置
    換されていても良いC6〜C18アリール基、C5〜C18
    テロアリール、C7〜C12アリールアルキル、C7〜C12
    アルキルアリール、フッ素化C1〜C8アルキル、フッ素
    化C6〜C18アリール、フッ素化C7〜C12アリールアル
    キル又はフッ素化C7〜C12アルキルアリールを表わ
    し;Xが塩素を表し;l、l’が、同一又は異なってお
    り、それぞれ0〜4までの整数を表わし;Bが2価の基
    CH2、C(フェニル)2、C(CH32を表す請求項7
    に記載の化合物。
  9. 【請求項9】請求項1〜7のいずれかに記載の少なくと
    も1種の化合物及び少なくとも1種の助触媒を含む触媒
    組成物。
  10. 【請求項10】ポリオレフィン製造用の、請求項9に記
    載の触媒組成物の使用。
  11. 【請求項11】モル質量が50000〜300000g
    /モルのポリオレフィン製造用の、請求項9に記載の触
    媒組成物の使用。
  12. 【請求項12】モル質量が50000〜300000g
    /モルのアイソタクチックポリプロピレン製造用の、請
    求項10に記載の触媒組成物の使用。
  13. 【請求項13】モル質量が70000〜250000g
    /モルのアイソタクチックポリプロピレン製造用の、請
    求項11に記載の触媒組成物の使用。
  14. 【請求項14】請求項1〜7のいずれかに記載の式
    (I)で表される化合物の存在下、1種以上のオレフィ
    ンを重合することによりポリオレフィンを製造する方
    法。
  15. 【請求項15】モル質量が50000〜300000g
    /モルのポリプロピレン、特にアイソタクチックポリプ
    ロピレンを製造する、請求項14に記載の方法。
JP2000140837A 1999-05-12 2000-05-12 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びオレフィン重合用としての使用 Pending JP2001011089A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19922020.4 1999-05-12
DE1999122020 DE19922020A1 (de) 1999-05-12 1999-05-12 Übergangsmetallverbindung, Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001011089A true JP2001011089A (ja) 2001-01-16

Family

ID=7907921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140837A Pending JP2001011089A (ja) 1999-05-12 2000-05-12 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びオレフィン重合用としての使用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1052263A3 (ja)
JP (1) JP2001011089A (ja)
DE (1) DE19922020A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504859A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション オレフィンの重合のための触媒組成物、それを用いた重合方法、およびその調製方法
WO2014133001A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 日本ポリエチレン株式会社 メタロセン化合物、オレフィン重合体用触媒、オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合体
JP2015505846A (ja) * 2011-12-19 2015-02-26 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション メタロセン錯体を調製するプロセス
JP2015506916A (ja) * 2011-12-19 2015-03-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション メタロセン錯体を調製するプロセス
JP2015110528A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 日本ポリエチレン株式会社 架橋ビスインデニル化合物の製造方法
JP2015189973A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 日本ポリエチレン株式会社 オレフィン重合触媒
JP2018012846A (ja) * 2017-10-27 2018-01-25 日本ポリエチレン株式会社 エチレン系重合体の製造方法
US9902749B2 (en) 2012-11-01 2018-02-27 Japan Polypropylene Corporation Metallocene complex and olefin polymerization method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432336B2 (en) * 2003-04-15 2008-10-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts for propylene copolymers
US11028192B2 (en) 2017-03-27 2021-06-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Solution process to make ethylene copolymers

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3929693A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefinwachses
EP0485823B1 (de) * 1990-11-12 1995-03-08 Hoechst Aktiengesellschaft 2-Substituierte Bisindenylmetallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren bei der Olefinpolymerisation
ATE136040T1 (de) * 1991-05-27 1996-04-15 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von polyolefinen mit breiter molmassenverteilung
NL9101502A (nl) * 1991-09-06 1993-04-01 Dsm Nv Werkwijze voor het bereiden van een gebrugde metalloceenverbinding alsmede een katalysatorcomponent en een werkwijze voor de polymerisatie van een olefinen.
TW304963B (ja) * 1992-01-27 1997-05-11 Hoechst Ag
US5614456A (en) * 1993-11-15 1997-03-25 Mobil Oil Corporation Catalyst for bimodal molecular weight distribution ethylene polymers and copolymers
IT1272922B (it) * 1995-01-23 1997-07-01 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di composti metallocenici
IT1272923B (it) * 1995-01-23 1997-07-01 Spherilene Srl Composti metallocenici,procedimento per la loro preparazione,e loro utilizzo in catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
DE19523595A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung einer kohlenstoffverbrückten Biscyclopentadienverbindung
DE19619813A1 (de) * 1995-10-30 1997-11-20 Hoechst Ag Polymere Schäume
DE19621969A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kristallinen Polymerisaten durch Dispersionspolymerisation in Gegenwart von Metallocenkatalysatorsystemen
DE19644039A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Hoechst Ag Metallocene
WO1998031540A1 (fr) * 1997-01-21 1998-07-23 Mitsui Chemicals, Inc. Moulage vulcanise a revetement decoratif, composition de resine thermoplastique peinte et composition elastomere peinte
JP3858397B2 (ja) * 1997-01-30 2006-12-13 三井化学株式会社 芳香族ポリマー用顔料分散剤
ID20561A (id) * 1997-03-29 1999-01-14 Montell Technology Company Bv Metalosena dan katalis untuk polimerisasi olefin
KR100323116B1 (ko) * 1997-07-18 2002-11-04 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 불포화엘라스토머조성물및그의가황고무
EP0892014A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-20 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin thermoplastic elastomer composition
EP0891993B1 (en) * 1997-07-18 2003-05-02 Mitsui Chemicals, Inc. Unsaturated copolymers, processes for preparing the same, and compositions containing the same
DE69839662D1 (de) * 1997-10-01 2008-08-14 Denki Kagaku Kogyo Kk Folie und Folie zum Spannverpacken

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504859A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション オレフィンの重合のための触媒組成物、それを用いた重合方法、およびその調製方法
JP2015505846A (ja) * 2011-12-19 2015-02-26 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション メタロセン錯体を調製するプロセス
JP2015506916A (ja) * 2011-12-19 2015-03-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション メタロセン錯体を調製するプロセス
US9902749B2 (en) 2012-11-01 2018-02-27 Japan Polypropylene Corporation Metallocene complex and olefin polymerization method
WO2014133001A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 日本ポリエチレン株式会社 メタロセン化合物、オレフィン重合体用触媒、オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合体
JP2014193846A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Japan Polyethylene Corp メタロセン化合物およびオレフィン重合体の製造方法
US9783625B2 (en) 2013-02-27 2017-10-10 Japan Polyethylene Corporation Metallocene compound, catalyst for olefin polymer, method for producing olefin polymer, and olefin polymer
US10005864B2 (en) 2013-02-27 2018-06-26 Japan Polyethylene Corporation Metallocene compound, catalyst for olefin polymer, method for producing olefin polymer, and olefin polymer
JP2015110528A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 日本ポリエチレン株式会社 架橋ビスインデニル化合物の製造方法
JP2015189973A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 日本ポリエチレン株式会社 オレフィン重合触媒
JP2018012846A (ja) * 2017-10-27 2018-01-25 日本ポリエチレン株式会社 エチレン系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1052263A3 (de) 2002-10-16
EP1052263A2 (de) 2000-11-15
DE19922020A1 (de) 2000-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2922480T3 (es) Ligandos de metaloceno, compuestos de metaloceno y catalizadores de metaloceno, su síntesis y su uso para la polimerización de olefinas
US6627764B1 (en) Transition metal compound, ligand system, catalyst system and its use for the polymerization of olefins
RU2360931C2 (ru) Металлоценовые катализаторы, их синтез и их применение для полимеризации олефинов
JP2002504569A (ja) 触媒組成物、その製造法、及び同触媒組成物のオレフィンの重合における使用法
US6469114B1 (en) Metallocene compound and polymerization catalyst comprising heterocyclic group
JP2001515911A (ja) メタロセンの合成方法
JPH06157631A (ja) 触媒組成物及びポリオレフィン類の製造方法
AU7332398A (en) Method for producing olefin polymers with a higher melting point
JP2002530416A (ja) モノアリールオキシ−アンサ−メタロセン
JP2001031694A (ja) 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びそのオレフィン重合のための用途
JPH08231573A (ja) メタロセン化合物及び触媒成分としてのその使用
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
US6177526B1 (en) Supported catalyst system, process for its preparation and its use for the polymerization of olefins
JP4118507B2 (ja) メタロセンの製造
JPH08301883A (ja) 有機金属化合物
JP2001011089A (ja) 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びオレフィン重合用としての使用
US6486277B1 (en) Zwitterionic transition metal compound which contains boron
JP2002532584A5 (ja)
JP2003535097A (ja) 遷移金属化合物の製造方法及び該化合物をオレフィンの重合に使用する方法
JP4166086B2 (ja) 非メタロセン、その製造法及びそのオレフィンの重合への使用法
US6537943B1 (en) Catalyst system composed of metallocenes comprising substituents containing fluorine
JP2004530653A (ja) 非メタロセン、その製造方法およびオレフィンの重合での使用
JP2005529859A (ja) 非メタロセン、それらを調製するための方法、およびオレフィンの重合化のためのそれらの使用
JP4133734B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP2005518449A (ja) 共有結合で固定された非メタロセン、これらの調製方法及びオレフィンの重合におけるこれらの使用