JP2008137854A - 表面処理されたシリカ粒子とその製造方法 - Google Patents

表面処理されたシリカ粒子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008137854A
JP2008137854A JP2006325990A JP2006325990A JP2008137854A JP 2008137854 A JP2008137854 A JP 2008137854A JP 2006325990 A JP2006325990 A JP 2006325990A JP 2006325990 A JP2006325990 A JP 2006325990A JP 2008137854 A JP2008137854 A JP 2008137854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica particles
silane coupling
coupling agent
silica
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006325990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330644B2 (ja
Inventor
Shuji Shimizu
修二 清水
Yuji Ono
勇二 小野
Yasuhiro Shintani
恭宏 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2006325990A priority Critical patent/JP5330644B2/ja
Publication of JP2008137854A publication Critical patent/JP2008137854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330644B2 publication Critical patent/JP5330644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】各種フィルムのアンチブロッキング剤や滑り性付与剤、液晶表示用等の各種スペーサー、半導体用封止剤や液晶用シール剤等の各種電子部品用封止剤、光拡散剤、化粧品用添加剤、歯科材料等に用いることができるシリカ粒子とその製造方法、および前記シリカ粒子を用いた樹脂組成物を提供する。
【解決手段】平均粒子径が0.01μm〜4.5μmの範囲であって、粒子径の変動係数が50%以下であり、シランカップリング剤により表面処理されているシリカ粒子。アルコキシシランを加水分解・縮合させて、シリカ粒子前駆体を含有する分散液を得て、前記分散液を気流乾燥または噴霧乾燥して、乾燥シリカ粒子を得て、前記乾燥シリカ粒子を焼成して、焼成シリカ粒子を得て、前記焼成シリカ粒子をシランカップリング剤で表面処理して、得られた表面処理シリカ粒子を解砕および分級するシリカ粒子の製造方法。前記シリカ粒子と樹脂とを含む樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等の各種フィルムのアンチブロッキング剤や滑り性付与剤;液晶表示用素子用面内スペーサー、液晶表示素子用シール部スペーサー、EL表示素子用スペーサー、タッチパネル用スペーサー、セラミックスやプラスチック等の各種基板間の隙間保持剤等のスペーサー;半導体用封止剤、液晶用シール剤、LED発光素子用封止剤等の各種電子部品用封止剤;光拡散フィルム、光拡散板、導光板、防眩フィルム等に用いられる光拡散剤;白色体質顔料等の化粧品用添加剤;歯科材料等に用いることができるシリカ粒子とその製造方法に関するものである。さらに、前記シリカ粒子を用いた樹脂組成物に関するものである。
従来、シリカ粒子、シランカップリング剤で表面処理されたシリカ粒子、さらに、シリカ粒子と樹脂とを含む樹脂組成物について、種々知られている。例えば、特許文献1には、シランカップリング剤で表面処理された球状溶融シリカとエポキシ樹脂と硬化剤と難燃剤とを含むエポキシ樹脂組成物が開示されている。特許文献2には、シランカップリング剤で表面処理されたシリカ粒子と、樹脂に前記シリカ粒子を配合した樹脂組成物が開示されている。特許文献2では、シリカ粒子の製造方法として、VMC法(微細金属粉末の酸化燃焼法)が示されている。特許文献3には、平均粒子径が1μm〜30μmであり、粒度分布の幾何標準偏差が1.5以下であり、シラノール基を6μmol/g以上有する球状シリカからなる光拡散粒子が開示されている。また、前記球状シリカにシランカップリング剤による表面処理を施した光拡散粒子も開示されている。特許文献4には、平均粒子径が0.04μm〜5μmであり、平均粒子径の標準偏差値が1.3μm以下であり、粒子径20μm以上の凝集物の含有量が0.02重量%以下であり、かつ、30℃、90%RHの環境下で1日間放置したときの前記焼成シリカ粒子の吸湿率が0.2重量%以下であることを特徴とする焼成シリカ粒子が開示されている。また、前記焼成シリカ粒子とマトリクス樹脂とを含む硬化性樹脂組成物も開示されている。
特開2002−114837号公報 特開2005−298740号公報 特開2001−188109号公報 特開2003−176121号公報
特許文献1および特許文献2に開示されたシリカ粒子の製造方法では、得られるシリカ粒子は粒度分布の広いものとなる。そのため、高精密性、高精度が求められる電子部品材料等へ前記シリカ粒子を適用することは難しい。
特許文献3では、球状シリカ粒子の平均粒子径が1μm〜30μmであることが開示されているものの、実施例では平均粒子径が5.7μmの球状シリカしか示されていない。
特許文献4に開示された焼成シリカ粒子は、平均粒子径が小さく、粒子径の揃ったシリカ粒子であるが、前記焼成シリカ粒子を含む樹脂組成物は、用途によっては成型品としての強度が不十分となる場合がある。
以上のように、従来、平均粒子径が小さく、粒度の揃ったシリカ粒子であり、シリカ粒子の表面をシランカップリング剤で処理されたものは得られていなかった。シランカップリング剤で表面処理しない場合には、平均粒子径が小さく、粒子径の揃ったシリカ粒子が得られていたものの、樹脂との相溶性が低下するために、用途によっては強度が不足する場合があった。一方、樹脂との相溶性を改善するために、シリカ粒子の表面をシランカップリング剤で処理することが行われてきたが、平均粒子径が小さく粒度の揃ったシリカ粒子をシランカップリング剤で表面処理する場合は、平均粒子径が小さいために比表面積が大きくなり、シランカップリング剤添加量が多くなる結果、シリカ粒子どうしが凝集し、粒度分布が広くなるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、平均粒子径が小さく粒度分布の狭いシリカ粒子であって、前記シリカ粒子と樹脂とを含む樹脂組成物が十分な強度を有するようなシリカ粒子を提供することにある。また、前記シリカ粒子の製造方法、および、前記シリカ粒子を含む樹脂組成物を提供することにある。
上記課題を解決することができた本発明のシリカ粒子とは、平均粒子径が0.01μm〜4.5μmの範囲であって、粒子径の変動係数が50%以下であり、シランカップリング剤により表面処理されているところに特徴を有する。前記構成によれば、シリカ粒子は、平均粒子径が小さく、かつ粒子径の揃ったものとなるため、高精密性かつ高精度が求められる電子部品材料等へ広く適用が可能となる。また、シリカ粒子表面がシランカップリング剤により処理されているため、樹脂との親和性が高くなる。そのため、前記シリカ粒子を含む樹脂組成物の成型品は十分な強度を有するようになり、前記樹脂組成物を様々な用途へ適用できるようになる。
本発明のシリカ粒子は、目開き20μmのふるいで篩い分けしたとき、ふるい上残留物質量の篩い分け操作に供した試料質量に対する割合が、0.01質量%以下であることが好ましい。前記構成によれば、シリカ粒子中に粗大粒子が実質上存在しないため、液晶表示素子用等の各種スペーサーや、半導体用封止剤、液晶用シール剤等の各種電子部品用封止剤に本発明のシリカ粒子を用いた場合、高いギャップ精度を確保できる。また、光拡散用フィルムや光拡散板等に本発明のシリカ粒子を用いた場合、粗大凝集物が要因となって発生するムラ、ボイド、フィッシュアイのような外観不良がなく、良好な品質を確保できる。
また、本発明のシリカ粒子は、30℃、90%RHの環境下で1日間放置したときの吸湿率が0.2質量%以下であることが好ましい。電子部品材料では、水分の存在が好まれないため、シリカ粒子の吸湿性を低くすることで、前記球状シリカの電子部品材料への適用範囲が広がる。
不純物の金属元素およびハロゲン元素の含有量がそれぞれ5ppm以下であることも、本発明のシリカ粒子の好ましい形態である。シリカ粒子中の不純物濃度を可能な限り低くして、シリカ純度を高めることで、不純物の存在を嫌う用途へシリカ粒子を適用する範囲が広がる。
本発明のシリカ粒子は、アルコキシシランを加水分解および縮合させて、シリカ粒子前駆体を含有する分散液を得る工程、前記分散液を気流乾燥または噴霧乾燥して、乾燥シリカ粒子を得る工程、前記乾燥シリカ粒子を焼成して、焼成シリカ粒子を得る工程、前記焼成シリカ粒子をシランカップリング剤で表面処理して、得られた表面処理シリカ粒子を解砕および分級する工程を有することを特徴とする製造方法によって得られるものである。本発明の製造方法によれば、平均粒子径が小さく、粒子径の揃ったシリカ粒子であって、前記シリカ粒子と樹脂とを含む樹脂組成物が十分な強度を有するようなシリカ粒子を得ることができる。
本発明のシリカ粒子を製造する際、シランカップリング剤の添加量は、シランカップリング剤理論添加量の0.1倍〜5倍であることが好ましい。なお、シランカップリング剤理論添加量(g)は、焼成シリカ粒子比表面積(m2/g)×焼成シリカ粒子質量(g)/シランカップリング剤最小被覆面積(m2/g)から算出される値である。シランカップリング剤の添加量を前記範囲に調整することで、シリカ粒子の樹脂との親和性を効果的に高くすることができる。
本発明の樹脂組成物は、本発明のシリカ粒子と樹脂とを含むことを特徴としている。前記樹脂は、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、またはスチレン樹脂であることが好ましい。本発明の樹脂組成物は、高精度なギャップサイズを維持できるため、半導体用封止剤や液晶用シール剤等の用途に好適に用いることができる。
本発明のシリカ粒子は、平均粒子径が小さく、粒度分布が狭く、シランカップリング剤により表面処理されているため、樹脂との親和性が高い。また、前記シリカ粒子と樹脂とを含む樹脂組成物は十分な強度を有している。
本発明のシリカ粒子とは、平均粒子径が0.01μm〜4.5μmの範囲であって、粒子径の変動係数が50%以下であり、シランカップリング剤により表面処理されているところに特徴を有している。
まず、本発明のシリカ粒子について説明する。本発明のシリカ粒子とは、ケイ素原子が主に酸素原子との結合を介して三次元のネットワークを構成してなるケイ素の含酸素化合物であることが好ましい。
本発明における表面処理とは、シリカ粒子表面がシランカップリング剤により処理されていることを意味する。表面処理されることにより、シリカ粒子の種々の溶媒や化合物に対する親和性が変化することが好ましい。本発明においては、シリカ粒子が、表面処理される前のシリカ粒子よりも、樹脂に対する親和性が高くなっていることがさらに好ましい。
本発明のシリカ粒子が表面処理されていることは、炭素・水素・窒素同時定量装置CHNコーダーおよび赤外分光分析装置により確認することができる。表面処理されたシリカ粒子には炭素分が含まれ、炭素含有量は炭素・水素・窒素同時定量装置CHNコーダーにより定量することができる。また、本発明のシリカ粒子は、表面処理に用いるシランカップリング剤に応じて有する官能基が異なるため、赤外分光分析装置により前記官能基の種類を同定することができる。
表面処理に用いるシランカップリング剤としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物;メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、メチルビニルジクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、メチルジフェニルクロロシラン等のクロロシラン化合物;テトラアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン、トリメチルアセトキシシラン等のアシロキシシラン化合物;ジメチルシランジオール、ジフェニルシランジオール、トリメチルシラノール等のシラノール化合物;等が挙げられる。
本発明のシリカ粒子の平均粒子径は、0.01μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましく、0.15μm以上がさらに好ましい。また、本発明のシリカ粒子の平均粒子径は、4.5μm以下が好ましく、3μm以下がより好ましく、2μm以下がさらに好ましい。シリカ粒子の平均粒子径が0.01μm以上の場合、樹脂組成物の樹脂粘度が低く抑えられる。シリカ粒子の平均粒子径が4.5μm以下の場合、精密性が求められる電子部品材料等の様々な用途への適用が可能となる。
平均粒子径とは、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製LA−920)により計測して得られた体積基準粒度分布の算術平均値を意味する。
本発明のシリカ粒子の粒子径の変動係数は50%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、20%以下がさらに好ましい。変動係数が50%以下であれば、粒子径が揃ったシリカ粒子となり、電子部品材料等へ好適に用いることができるようになる。
シリカ粒子の粒子径の変動係数は、下記式により算出される。なお、下記式中、粒子径の標準偏差とは、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製LA−920)により計測して得られた体積基準粒度分布の算術標準偏差を意味する。
変動係数(%)=粒子径の標準偏差/平均粒子径×100
本発明のシリカ粒子は、個々の粒子がほぼ球形の形状を有するものが好ましい。
本発明のシリカ粒子は、目開き20μmのふるいで篩い分けしたとき、ふるい上残留物質量の篩い分け操作に供した試料質量に対する割合が、0.01質量%以下であることが好ましく、0.007質量%以下であることがより好ましく、0.005質量%以下であることがさらに好ましい。ふるい上残留物質量の篩い分け操作に供した試料質量に対する割合が、0.01質量%以下であれば、シリカ粒子中に粗大粒子が実質上存在しないため、液晶表示素子用等の各種スペーサー、アンチブロッキング剤、半導体用封止剤、液晶用シール剤、光拡散用フィルム、光拡散板等に本発明のシリカ粒子を用いた場合、高精度を実現できる。
なお、ふるい上残留物質量の篩い分け操作に供した試料質量に対する割合の算出は、次の方法に従い行う。水90gとシリカ粒子(篩い分け操作に供した試料)10gと界面活性剤を2gとを混合した混合物を、超音波分散を1時間行うことによってスラリー状にする。得られたスラリー状の混合物を、目開き20μmのふるいに通し、乾燥後、ふるいを通過しなかった残留物の質量を測定する。なお、界面活性剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを使用する。上記測定を10回行い、(目開き20μmのふるいで篩い分けしたときのふるい上残留物質量)/(篩い分け操作に供した試料質量)の平均値を算出する。本発明では、この平均値を、目開き20μmのふるいで篩い分けしたときの、ふるい上残留物質量の篩い分け操作に供した試料質量に対する割合とする。
本発明のシリカ粒子は、30℃、90%RH(相対湿度)の環境下で1日間放置したときの吸湿率が0.2質量%以下であることが好ましく、0.15質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以下であることがさらに好ましい。シリカ粒子の吸湿率が0.2質量%以下であれば、水分の存在を好まない電子部品材料等の様々な用途に、前記シリカ粒子を適用できるようになる。
なお、吸湿率は、次の方法に従い測定を行い、値を算出したものである。まず、吸湿テスト前のシリカ粒子の質量(約5g)を正確に測定し、この質量をw1とする。次に、シリカ粒子約5gを、直径10cmの時計皿にのせ、薄く広げる。なお、本発明のシリカ粒子は微小であるため、シリカ粒子約5g中には多数のシリカ粒子が含まれる。その後、30℃、90%RH(相対湿度)の環境下に1日放置して、吸湿させ、そのときのシリカ粒子の質量測定を行い、この質量をw2とする。そして、以下の式に基づき、シリカ粒子の吸湿率を求める。なお、本発明では、上記時計皿を10個設け、一度に同じ条件でシリカ粒子の吸湿率の測定を行った。そして測定数を10として、シリカ粒子の吸湿率の平均値を求め、これを吸湿率とした。
シリカ粒子の吸湿率(質量%)=(w2−w1)/w1×100
本発明のシリカ粒子は、不純物の金属元素およびハロゲン元素の含有量がそれぞれ5ppm以下であることが好ましい。不純物の金属元素とは、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、クロムが挙げられ、不純物のハロゲン元素とは、例えば、塩素が挙げられる。ナトリウム、カリウム、リチウムの各元素の含有量は、JIS K 0121の原子吸光分析により分析を行ったときの値がそれぞれ5ppm以下であることが好ましい。カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、クロムの各元素の含有量は、JIS K 0116のICP発光分光分析により分析を行ったときの値がそれぞれ5ppm以下であることが好ましい。塩素の含有量は、JIS K 0127のイオンクロマトグラフにより分析を行ったときの値が5ppm以下であることが好ましい。
次に、本発明のシリカ粒子の製造方法について説明する。本発明のシリカ粒子の製造方法は、アルコキシシランを加水分解および縮合させてシリカ粒子前駆体を含有する分散液を得る工程、前記分散液を真空蒸発乾燥して乾燥シリカ粒子を得る工程、前記乾燥シリカ粒子を焼成して焼成シリカ粒子を得る工程、前記焼成シリカ粒子をシランカップリング剤で表面処理して、得られた表面処理シリカ粒子を解砕および分級する工程を有する方法が好ましい。
本発明で用いるアルコキシシランとしては、組成式RnSiX4-n(式中、Rは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、不飽和脂肪酸残基からなる群より選ばれる少なくとも一種の有機基を表し、Xはアルコキシ基を表し、nは0〜3の整数を表し、RおよびXはそれぞれ同一あるいは異なっていても良い)で表されるケイ素化合物、およびその誘導体が、工業的に入手し易く安価であるため、特に好ましい。ただし、上記組成式中のnで表される整数が2または3であるケイ素化合物および/またはその誘導体を原料として用いた場合には、上記組成式中のnで表される整数が0または1であるケイ素化合物および/またはその誘導体を併用することが好ましい。
前記アルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。これらアルコキシシランは、単独で用いてもよく、また、2種類以上を適宜混合して用いてもよい。上記例示のアルコキシシランのうち、テトラメトキシシランがより好ましい。
前記アルコキシシランを、水を含む有機溶媒中で加水分解することにより水和物を形成した後、縮合することによってシリカ粒子前駆体を含有する分散液が得られる。
加水分解は、例えば、水を含む有機溶媒にアルコキシシランを一括して添加し、撹拌する方法、水を含む有機溶媒を撹拌しながらアルコキシシランを数回に分けて添加する方法、水を含む有機溶媒を撹拌しながらアルコキシシランを連続的に添加する方法等の種々の方法を採用することができる。また、アルコキシシランを有機溶媒に溶解させた溶液を予め調製し、前記溶液を水を含む有機溶媒に上記種々の方法を採用して添加することもできる。さらに、加水分解する際に、必要に応じて、アンモニア、尿素、エタノールアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等の塩基性触媒(以下、単に触媒と記す)を用いることもできる。これらの中でも、アンモニアがより好ましい。
有機溶媒は、アルコキシシランを溶解するとともに、水および触媒(必要に応じて)を溶解するか、もしくは、水および触媒が会合した状態で(ミセル状で)均一に分散することができる化合物であればよい。前記有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、ペンチルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類;イソオクタン、シクロヘキサン等の(シクロ)パラフィン類;ジオキサン、ジエチルエーテル等の(環状)エーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;等が挙げられる。これら有機溶媒は、単独で用いてもよく、また、2種類以上を適宜混合して用いてもよい。上記例示の有機溶媒のうち、アルコール類が特に好ましい。なお、水や触媒と相溶しない有機溶媒を用いることもできるが、この場合には、水および触媒を均一に分散させるために界面活性剤を添加する必要がある。
有機溶媒に含まれるアルコキシシランの濃度は、0.05モル/L以上が好ましく、1.2モル/L以下が好ましい。
水の濃度は、0.1モル/L以上が好ましく、2モル/L以上がより好ましい。また、水の濃度は、50モル/L以下が好ましく、25モル/L以下がより好ましい。
触媒を用いる場合、触媒の濃度は、0モル/Lを超えることが好ましく、0.8モル/L以上がより好ましい。また、触媒の濃度は、10モル/L以下が好ましく、9.4モル/L以下がより好ましい。
有機溶媒に含まれる水や触媒の濃度は、得られるシリカ粒子前駆体の形状や粒子径、懸濁状態に影響を及ぼす場合があるため、所望する粒子径等に応じて適宜調整されることが好ましい。
水や触媒を有機溶媒に添加する方法は、例えば、初めに一括して添加する方法、数回に分けて添加する方法、連続的に添加する方法等の種々の方法を採用することができる。従って、アルコキシシランと、水や触媒とを有機溶媒に添加する際の互いのタイミングは、適宜工夫されるものとする。
アルコキシシランを、水を含む有機溶媒中で加水分解および縮合する際の反応温度は、0℃以上が好ましく、10℃以上がより好ましく、20℃以上がさらに好ましい。また、前記反応温度は、100℃以下が好ましく、70℃以下がより好ましく、50℃以下がさらに好ましい。反応温度が0℃以上であれば、加水分解および縮合反応が速やかに進行し、100℃以下であれば、加水分解および縮合反応の制御が容易になる。
アルコキシシランを、水を含む有機溶媒中で加水分解および縮合する際の反応時間は、30分以上が好ましく、1時間以上がより好ましく、2時間以上がさらに好ましい。また、前記反応時間は、100時間以下が好ましく、20時間以下がより好ましく、10時間以下がさらに好ましい。前記反応時間が30分以上であれば、加水分解および縮合反応が十分進行し、100時間以下であれば、加熱処理に要するエネルギーを低く抑えることができ、生産性が向上する。
従って、加水分解および縮合時における最も好ましい反応条件は、有機溶媒に含まれるアルコキシシランの濃度が0.05モル/L〜1.2モル/Lの範囲内であり、水の濃度が2モル/L〜25モル/Lの範囲内であり、触媒の濃度が0.8モル/L〜9.4モル/Lの範囲内であり、かつ、反応温度が20℃〜50℃の範囲内であり、反応時間が2時間〜10時間の範囲内である。アルコキシシランを、水を含む有機溶媒中で加水分解および縮合することにより、球状で粒子径が揃っているシリカ粒子前駆体を含有する分散液を得ることができる。
シリカ粒子前駆体を含有する分散液は、フィルターに通すことで、粗大粒子を低減することが可能である。例えば、シリカ粒子前駆体の平均粒子径よりも1μm以上孔径の大きいフィルターを使用することにより、反応中の液界面で生じた粗大凝集物等が除去される。上記フィルターは、適宜設定した空隙や空隙直径を持つメッシュであってもよい。
シリカ粒子前駆体を含有する分散液は、乾燥され、乾燥シリカ粒子が生成する。乾燥方式は、乾燥シリカ粒子が凝集、融着、固着しない状態で得られる方式が好ましい。例えば、被乾燥物質を気流により移送しながら乾燥する気流乾燥方式、または被乾燥物質をノズル等により微粒化した後乾燥する噴霧乾燥方式が好ましい。
気流乾燥方式であれば、気流により、シリカ粒子前駆体を含有する分散液の分散やシリカ粒子前駆体の解砕が促進される。また、シリカ粒子前駆体、またはシリカ粒子前駆体を含有する分散液が、気流により移送され、乾燥装置内壁面に衝突することによって、シリカ粒子前駆体を含有する分散液の分散やシリカ粒子前駆体の解砕が促進される。そのため、得られる乾燥シリカ粒子は単分散性に優れたものになる。シリカ粒子前駆体を含有する分散液の加熱方式は、直接加熱方式と間接加熱方式のどちらでも構わない。直接加熱方式であれば、例えば、熱風発生炉等により発生させた熱風をシリカ粒子前駆体を含有する分散液と接触させることにより、分散液に含まれる溶媒を蒸発させるとともに、熱風による気流により、シリカ粒子前駆体を含有する分散液の分散やシリカ粒子前駆体の解砕を促進させることができる。間接加熱方式であれば、例えば、熱伝導材料を介在してシリカ粒子前駆体を含有する分散液を加熱することにより、分散液に含まれる溶媒を蒸発させるとともに、シリカ粒子前駆体を含有する分散液は外部から導入されたガスの流れまたは内部循環しているガスの流れにより、シリカ粒子前駆体を含有する分散液の分散やシリカ粒子前駆体の解砕を促進させることができる。
噴霧乾燥方式であれば、シリカ粒子前駆体を含有する分散液が噴霧されることで、シリカ粒子前駆体を含有する分散液の分散やシリカ粒子前駆体の解砕が促進され、単分散性に優れた乾燥シリカ粒子が得られやすくなる。
凝集、融着、固着した状態の乾燥シリカ粒子が得られる場合は、乾燥処理後に解砕処理を施してもよい。
乾燥シリカ粒子は、焼成され、焼成シリカ粒子が生成する。焼成処理により、乾燥シリカ粒子に含まれるシラノール基(≡SiOH,=Si(OH)2,−Si(OH)3)が脱水縮合され、ケイ素原子と酸素原子とが結合して三次元のネットワークを構成してなるケイ素の含酸素化合物が生成する。
焼成温度は、800℃以上が好ましく、900℃以上がより好ましく、1000℃以上がさらに好ましい。また、焼成温度は、1300℃以下が好ましく、1200℃以下がより好ましく、1100℃以下がさらに好ましい。焼成温度が900℃以上であれば、シラノール基が速やかに脱水縮合され、焼成温度が1300℃以下であれば、シリカ粒子どうしの融着が起こりにくくなり、粗大な焼成シリカ粒子の生成が抑制される。
焼成時間は1時間程度で十分であるが、焼成温度やシリカ粒子の粒子径等に応じて設定すればよい。
焼成処理の方式は特に限定されるものではない。焼成処理は空気中で行えばよい。
焼成シリカ粒子のシリカ含有量は、99.0%以上が好ましく、99.5%以上がより好ましく、99.9%以上がさらに好ましい。焼成シリカ粒子のシリカ含有量が99.0%以上であれば、焼成シリカ粒子をシランカップリング剤により処理して得られる本発明のシリカ粒子の不純物含有量を少なく抑えることができ、不純物の存在を嫌う用途へシリカ粒子を適用する範囲が広がる。なお、焼成シリカ粒子のシリカ含有量とは、焼成シリカ粒子中のSi成分以外の成分の含有量(百分率)の和を100から差し引いた値をもって得られた値を意味する。Si成分以外の成分は、Ag,Al,As,Au,B,Ba,Be,Bi,Ca,Cd,Co,Cr,Cu,Fe,Ga,Ge,K,La,Mg,Mn,Mo,Nb,Nd,Ni,Na,P,Pb,Pd,Pt,Sb,Sc,Se,Sn,Sr,Ta,Te,Ti,Tl,V,Zn,Zr,Yの各元素を意味する。前記各元素の含有量は、JIS K 0116のICP発光分光分析により得られた元素単体としての含有量値である。
焼成シリカ粒子は、シランカップリング剤により表面処理が施される。焼成シリカ粒子は、焼成されていることにより、焼成前の乾燥シリカ粒子に含まれていたシラノール基の大部分が脱水縮合されているものの、シラノール基の一部は脱水縮合されずにそのまま残っている。そこで、このシラノール基にシランカップリング剤を作用させて、焼成シリカ粒子を表面処理する。焼成シリカ粒子の表面処理は、焼成シリカ粒子とシランカップリング剤とを混合して、加熱することで行われる。
表面処理に用いるシランカップリング剤としては、前記記載のアルコキシシラン化合物、クロロシラン化合物、アシロキシシラン化合物、シラノール化合物等が挙げられる。
シランカップリング剤は、水および触媒を添加してシランカップリング剤の加水分解を促進した後に、添加することもできる。
シランカップリング剤の添加量は、下記式(I)で表されるシランカップリング剤理論添加量の0.1倍以上が好ましく、0.15倍以上がより好ましく、0.2倍以上がさらに好ましい。また、シランカップリング剤の添加量は、下記式(I)で表されるシランカップリング剤理論添加量の5倍以下が好ましく、4倍以下がより好ましく、3倍以下がさらに好ましい。シランカップリング剤の添加量が下記式(I)で表されるシランカップリング剤理論添加量の0.1倍以上であれば、シランカップリング剤により表面処理されたシリカ粒子の樹脂への親和性や分散性を高め、樹脂組成物の粘度を低く抑え、強度を上げることができる。また、シランカップリング剤の添加量が下記式(I)で表されるシランカップリング剤理論添加量の5倍以下であれば、シリカ粒子の凝集、融着、固着による粗大粒子の生成を低く抑えることができる。
下記式(I)における焼成シリカ比表面積は、BET法により測定して得られた値を用いる。シランカップリング剤最小被覆面積は、シランカップリング剤の分子が最小間隙で並んで粒子表面を被覆するとしたときに、1gのシランカップリング剤が被覆できる総面積であり、通常市販されているシランカップリング剤で250m2/g〜550m2/g程度の値である。
シランカップリング剤理論添加量(g)=焼成シリカ粒子比表面積(m2/g)×焼成シリカ粒子質量(g)/シランカップリング剤最小被覆面積(m2/g) ・・ 式(I)
シランカップリング剤が液体の場合は、シランカップリング剤をそのまま焼成シリカ粒子と混合してもよいし、シランカップリング剤を溶媒で希釈して焼成シリカ粒子と混合してもよい。シランカップリング剤が固体の場合は、シランカップリング剤を溶媒に溶解させて溶液の状態とし、前記溶液と焼成シリカ粒子とを混合する。溶媒は、シランカップリング剤が溶解するものであれば特に限定されるものではない。例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール等のアルコール類を用いることが好ましいが、それ以外の有機溶媒を用いることもできる。
溶媒を用いる場合、溶媒使用量はシランカップリング剤質量の20倍以下が好ましく、15倍以下がより好ましく、10倍以下がさらに好ましい。また、溶媒使用量はシランカップリング剤質量の0.01倍以上が好ましく、1.5倍以上がより好ましく、2倍以上がさらに好ましい。溶媒使用量がシランカップリング剤質量に対して20倍以下であれば、後段の加熱工程で効率的に溶媒を蒸発除去でき、エネルギー的にも有利となり、0.01倍以上であれば、シランカップリング剤を焼成シリカ粒子に対してより均一に混ぜることができる。
焼成シリカ粒子へのシランカップリング剤の添加は、シランカップリング剤を焼成シリカ粒子に一括投入してもよいし、分割投入してもよいし、逐次投入してもよい。また、シランカップリング剤は、滴下または噴霧により、できるだけ均一に添加されるようにすることもできる。
焼成シリカ粒子とシランカップリング剤との混合は、焼成シリカ粒子にシランカップリング剤を全量添加した後に混合してもよいし、焼成シリカ粒子が撹拌されているところにシランカップリング剤を添加してもよい。焼成シリカ粒子とシランカップリング剤との混合方式は、特に限定されるものではない。
焼成シリカ粒子とシランカップリング剤の混合物の加熱処理を行う温度は、80℃以上が好ましく、100℃以上がより好ましく、120℃以上がさらに好ましい。また、前記加熱処理を行う温度は、200℃以下が好ましく、170℃以下がより好ましく、150℃以下がさらに好ましい。加熱処理を行う温度を80℃以上とすることで、溶媒の蒸発除去が十分かつ効率的に行われ、焼成シリカ粒子とシランカップリング剤との反応との反応が十分進行する。加熱処理を行う温度を200℃以下とすることで、シランカップリング剤の熱分解による変質を抑制できる。
焼成シリカ粒子とシランカップリング剤との混合物の加熱処理を行う時間は、1時間以上が好ましく、5時間以上がより好ましく、10時間以上がよりさらに好ましい。また、前記加熱処理を行う時間は、50時間以下が好ましく、30時間以下がより好ましく、20時間以下がさらに好ましい。加熱処理を行う時間を1時間以上とすることで、焼成シリカ粒子とシランカップリング剤との反応が十分進行し、50時間以下とすることで、加熱処理の生産効率やエネルギー効率を高くすることができる。
加熱処理は窒素雰囲気下で行うことが好ましい。加熱処理を窒素雰囲気下で行うことにより、加熱処理時の引火や爆発等を防止することができ、加熱処理を安全に行うことができる。
加熱方式は特に限定されるものではない。焼成シリカ粒子とシランカップリング剤との混合と、この混合物の加熱処理は、一つの装置で行ってもよいし、別々の装置で行ってもよい。また、混合処理の後に加熱処理を行ってもよいし、混合処理をしながら加熱処理を同時に行ってもよい。しかし、焼成シリカ粒子とシランカップリング剤とを反応させて得られる表面処理されたシリカ粒子の凝集や融着、固着ができるだけ起こらないようにするためには、加熱処理を行う際、同時に混合処理を行うことが好ましい。混合処理と加熱処理を一つの装置で行う場合、例えば、加熱ジャケットを備えたヘンシェルミキサ(三井鉱山株式会社製FM/J型)を使用することができる。
加熱処理の際、蒸発した溶媒の一部が加熱装置内で凝縮すると、焼成シリカ粒子とシランカップリング剤との混合物が凝縮した液体と接触することにより、前記混合物が塊や壁面付着物を形成する場合がある。このような塊や壁面付着物が形成されると、得られる表面処理されたシリカ粒子は、凝集、融着、固着されたものとなりやすくなる。さらに、このような塊や壁面付着物が加熱装置内の加熱面に生成すると、焼成シリカ粒子とシランカップリング剤との混合物の一部が過熱され、粒子の融着が起こりやすくなる。これを防止するためには、蒸発した溶媒が完全に装置外に除去されるようにしたり、生成した塊が解砕されるようにしたり、生成した壁面付着物が掻き落とされるように、装置や操作方法を工夫することが好ましい。
例えば、加熱ジャケットを備えたヘンシェルミキサを使用する場合は、加熱処理の際、同時に混合処理を行うことができるため、加熱処理中に焼成シリカ粒子が一部飛散し、その結果、壁面付着物が生成し、前記付着物が過熱される場合がある。これを防止するために、ヘンシェルミキサに、例えば壁面付着物の掻き落とし装置を設置することができる。ヘンシェルミキサ(三井鉱山株式会社製FM/J型)には、本来、被混合物を入れる容器と、撹拌羽根が付いた回転軸が容器底部に備わっているが、さらに、掻き落とし装置として、壁面に沿うように設置された板状の羽根が付いた回転軸を容器上面に設置することができる。掻き落とし装置は、撹拌羽根とは逆方向に常時回転させることで、効果的に壁面付着物を掻き落とすことができる。
また、上記方法に限らず、壁面付着物の生成量が増加した場合は、定期的にへら等で壁面付着物を掻き落とすことで、凝集や融着、固着の少ない表面処理されたシリカ粒子を得ることができる。
焼成シリカ粒子とシランカップリング剤とを反応させて得られた表面処理されたシリカ粒子は、一部凝集や融着、固着が起こっている場合がある。そのため、この表面処理されたシリカ粒子を解砕および分級することで、本発明のシリカ粒子が得られる。解砕と分級は、解砕機(粉砕機)と分級機のように別々の装置で行ってもよいし、解砕しながら分級を行う解砕分級機(粉砕分級機)のように一つの装置で行ってもよい。解砕処理により、凝集、融着、固着していた粒子を一つ一つの粒子にほぐすことができる。分級処理は、解砕処理により全ての粒子をほぐすことができなかった場合を想定して、未解砕の粗大シリカ粒子を除去するために行う。
解砕処理の方式は特に定められるものではないが、処理対象物が非常に小さい粒子径を有するものであるため、ジェットミルやボールミル等による方法が好ましい。分級処理の方式も特に定められるものではないが、処理対象物が微小であるため、気流式等が好ましい。解砕と分級を同時に行う装置としては、例えば、ジェット粉砕分級機(日本ニューマ製IDS−2型)を使用することができる。
次に、本発明のシリカ粒子と樹脂とを含む樹脂組成物について説明する。
本発明のシリカ粒子は、表面処理されていることにより樹脂との親和性が向上していることが好ましいため、シリカ粒子の樹脂への分散性を高めることができ、樹脂組成物の強度を上げることができる。また、本発明のシリカ粒子は、粒子径の揃った微小な平均粒子径を有するため、充填密度を高くすることができる。また、細かい領域への充填性が向上し、高いギャップ精度を達成することができる。そのため、本発明の樹脂組成物を、例えば、半導体用封止剤や液晶用シール剤等へ適用した場合、高強度で高精密、高精度の封止剤やシール剤として好適に用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、樹脂として、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、またはスチレン樹脂のいずれかを含むものが好ましい。樹脂は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂のいずれでも構わないが、半導体用封止剤や液晶用シール剤等へ適用を想定する場合は熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂が好ましい。例えば、樹脂として、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、GMA変性アクリル樹脂等を用いることができる。なお、GMAとは、グリシジル(メタ)アクリレートであり、GMA変性アクリル樹脂とは、GMAを付加させることにより、少なくとも2個以上の(メタ)アクリロイル基を導入した樹脂のことである。
樹脂には、必要に応じ、重合性二重結合を一つ有する重合性単量体や重合性二重結合を2つ以上有する架橋性単量体を配合してもよい。重合性単量体としては、例えば、スチレンや(メタ)アクリレート系単量体が挙げられ、架橋性単量体としては、例えば、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートや、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが挙げられる。重合性単量体と架橋性単量体を、併用することもできる。
樹脂組成物中に含まれるシリカ粒子の割合は、樹脂組成物の総質量に対して、10質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましい。樹脂組成物中に含まれるシリカ粒子の割合は、目的に応じて適宜工夫すればよい。樹脂組成物中に含まれるシリカ粒子の割合を10質量%以上とすることで、樹脂組成物の強度を高くすることができる。また、樹脂組成物を光拡散板等に用いた場合、輝度や拡散性能を高くすることができる。
樹脂組成物中に含まれるシリカ粒子は、1種類を用いてもよく、平均粒子径や粒度分布の異なる2種類以上のシリカ粒子を用いてもよい。平均粒子径や粒度分布の異なる2種類以上のシリカ粒子を用いると、樹脂組成物の流動性を改善し、充填密度をより高くできる場合がある。この場合、より高精度化された型や、非常に細かく、かつ密な充填が必要な箇所に、樹脂組成物を好適に使用することができる。なお、2種類以上のシリカ粒子を用いる場合、その使用割合は、目的に応じて適宜工夫すればよい。
樹脂組成物に用いられる樹脂が熱硬化性樹脂の場合、硬化剤や重合開始剤を樹脂組成物に配合することが好ましい。エポキシ樹脂等の熱縮合硬化型樹脂を使用するときには、さらに、アミン系硬化促進剤を配合し、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、変性アクリル樹脂等のラジカル硬化型樹脂を使用するときには、さらに、有機過酸化物やアゾ化合物等の公知のラジカル重合開始剤を配合することが好ましい。
上記アミン系硬化促進剤としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類;ベンジルジメチルアミン;2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール;1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン;1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン等の第3級アミンが挙げられる。また、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類を硬化促進剤として用いても構わない。
上記ラジカル重合開始剤としては、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;2,2'−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1'−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ化合物;等が挙げられる。これらラジカル重合開始剤は、1種または2種以上の混合物として使用することができる。
硬化剤の添加量は、樹脂組成物の総質量に対して、0.01質量%以上、10質量%以下が好ましい。また、重合開始剤の添加量は、樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下が好ましい。
樹脂組成物に用いられる樹脂が光硬化性樹脂の場合、光重合開始剤を配合することが好ましい。また、必要に応じて、さらに公知の増感剤を配合することもできる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オンや2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1;アシルホスフィンオキサイド類およびキサントン類等が挙げられる。これら光重合開始剤は、1種または2種以上の混合物として使用することができる。
光重合開始剤の含有量は、樹脂100質量部に対して、1質量部以上、50質量部以下が好ましい。光重合開始剤が少なすぎると、光照射時間を増やさなければならなかったり、十分な強度が得られなかったりする。
さらに、必要に応じて、補強剤としてのガラス繊維やその他の無機繊維、有機繊維、顔料、湿潤剤、離型剤、エラストマーやシリカ粒子以外の他の充填剤を配合してもよい。
以下に、実施例を示すことにより本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。なお、各実施例で得られたシリカ粒子、および比較例で得られた粒子の測定結果を表1に、各シリカ粒子または粒子を含む樹脂組成物の測定結果を表2に示す。
<平均粒子径および粒子径の標準偏差の測定方法>
10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム溶液にシリカ粒子を2質量%濃度となるように入れ、超音波分散機により10分間以上かけてシリカ粒子を分散させ、測定用試料とした。この試料を、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製LA−920)を用いて計測した。得られた体積基準の粒度分布の算術平均値をもって平均粒子径とし、体積基準の粒度分布の算術標準偏差値をもって粒子径の標準偏差とした。
<粒子径の変動係数の算出方法>
粒子径の変動係数は、上記レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置による計測で得られた平均粒子径と粒子径の標準偏差から、以下のように算出した。
変動係数(%)=粒子径の標準偏差/平均粒子径×100
<20μmふるい上残留物割合の測定方法>
水90gとシリカ粒子(篩い分け操作に供した試料)10gと界面活性剤を2gとを混合した混合物を、超音波分散を1時間行うことによってスラリー状にする。得られたスラリー状の混合物を、目開き20μmのふるいに通し、乾燥後、ふるいを通過しなかった残留物の質量を測定する。なお、界面活性剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを使用する。上記測定を10回行い、(目開き20μmのふるいで篩い分けしたときのふるい上残留物質量)/(篩い分け操作に供した試料質量)の平均値を算出し、これを、目開き20μmのふるいで篩い分けしたときの、ふるい上残留物質量の篩い分け操作に供した試料質量に対する割合とした。
<シリカ粒子の吸湿率の測定方法>
まず、吸湿テスト前のシリカ粒子の質量(約5g)を正確に測定し、この質量をw1とする。次に、シリカ粒子約5gを、直径10cmの時計皿にのせ、均一に薄く広げる。なお、本発明のシリカ粒子は微小であるため、シリカ粒子約5g中には多数のシリカ粒子が含まれる。その後、30℃、90%RHの環境下に1日放置し、吸湿させ、そのときのシリカ粒子の質量測定を行い、この質量をw2とする。そして、以下の式に基づき、シリカ粒子の吸湿率を求める。なお、本発明では、上記時計皿を10個設け、一度に同じ条件でシリカ粒子の吸湿率の測定を行った。そして測定数を10として、シリカ粒子の吸湿率の平均値を求め、これを吸湿率とした。
シリカ粒子の吸湿率(質量%)=(w2−w1)/w1×100
<不純物含有量の分析方法>
不純物として、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、クロム、塩素の各元素の含有量を測定した。ナトリウム、カリウム、リチウムの各元素の含有量は、JIS K 0121の原子吸光分析により分析を行った。カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、クロムの各元素の含有量は、JIS K 0116のICP発光分光分析により分析を行った。塩素の含有量は、JIS K 0127のイオンクロマトグラフにより分析を行った。
<シリカ含有量の分析方法>
シリカ含有量は、焼成シリカ粒子中のSi成分以外の成分の含有量(百分率)の和を100から差し引くことにより求めた。Si成分以外の成分は、Ag,Al,As,Au,B,Ba,Be,Bi,Ca,Cd,Co,Cr,Cu,Fe,Ga,Ge,K,La,Mg,Mn,Mo,Nb,Nd,Ni,Na,P,Pb,Pd,Pt,Sb,Sc,Se,Sn,Sr,Ta,Te,Ti,Tl,V,Zn,Zr,Yの各元素を意味する。前記各元素の含有量は、JIS K 0116のICP発光分光分析により得られた元素単体としての含有量値である。
<樹脂組成物の粘度の測定方法>
樹脂組成物の粘度は、溶融粘度として、フローテスター(株式会社島津製作所製)を用いて、温度175℃、荷重10kgの条件で測定した。
<樹脂組成物の曲げ強度の測定方法>
樹脂組成物を175℃でトランスファー成型した後、175℃、6時間のアフターキュアーを行い、硬化物である試験用成型体を得た。この成型体について、JIS K 6911に基づいて曲げ強度を測定した。
[実施例1]
撹拌機、滴下装置および温度計を備えた容量200Lの反応器に、メチルアルコール67.54kgと、28質量%アンモニア水(水および触媒)26.33kgとを仕込み、撹拌しながら液温を33±0.5℃に調節した。一方、滴下装置に、テトラメトキシシラン13.45kgをメチルアルコール5.59kgに溶解させた溶液を仕込んだ。反応器中の液温を33±0.5℃に保持しながら、滴下装置から前記溶液を1時間かけて滴下し、滴下終了後、さらに1時間、液温を前記温度に保持しながら撹拌することにより、テトラメトキシシランの加水分解および縮合を行い、シリカ粒子前駆体を含有する分散液を得た。
前記分散液を、瞬間真空蒸発装置により気流乾燥させることにより、乾燥シリカ粒子を得た。瞬間真空蒸発装置としては、クラックス・システム8B型(ホソカワミクロン株式会社製)を使用した。乾燥条件として、加熱管温度175℃、減圧度200torr(27kPa)を採用した。瞬間真空蒸発装置は、加熱水蒸気が供給されるジャケットで覆われた内径8mm,長さ9mのステンレス鋼管と、前記鋼管の一端部にシリカ粒子前駆体を含有する分散液を供給する供給部と、鋼管の他端部に接続された、粉体と蒸気とを分離するバグフィルタが設けられた減圧状態の粉体捕集室とを備えている。鋼管内では、供給部から供給されたシリカ粒子前駆体を含有する分散液が間接加熱されることにより、溶媒が蒸発するとともに、粉体捕集側が減圧されることにより作り出された気流により、シリカ粒子前駆体を含有する分散液の分散とシリカ粒子前駆体の解砕が促進される。粉体は、粉体捕集側が減圧されることにより作り出された気流により鋼管内を移送され、バグフィルタにより捕集される。蒸気は、バグフィルタ通過後、凝縮された後、装置外に排出される。
得られた乾燥シリカ粒子をルツボに入れ、電気炉を用いて1050℃で1時間焼成した後、冷却して、次いで粉砕機を用いて粉砕することにより、焼成シリカ粒子を得た。なお、焼成温度は、電気炉内の雰囲気温度を計測した値である。得られた焼成シリカのシリカ含有量は99.9%であった。
焼成シリカ粒子(比表面積12m2/g)5kgを、加熱ジャケットを備えた容量20Lのヘンシェルミキサ(三井鉱山株式会社製FM20J型)に仕込んだ。ヘンシェルミキサには、被混合物を入れる容器と、撹拌羽根が付いた回転軸が容器底部に備わっているとともに、壁面付着物の掻き落とし装置として、壁面に沿うように設置された板状の羽根が付いた回転軸が容器上面に設置されている。焼成シリカ粒子を撹拌しているところに、シランカップリング剤であるγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM403、最小被覆面積330m2/g)45gを、メチルアルコール90gに溶解させた溶液を滴下して混合した。なお、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン45gは、シランカップリング剤理論添加量の0.25倍に相当する。その後、焼成シリカ粒子とシランカップリング剤の混合物を150℃まで約1時間かけて昇温し、150℃で12時間保持して加熱処理を行った。なお、150℃の温度数値は、焼成シリカとシランカップリング剤の混合物中の温度を計測した値である。加熱処理は、焼成シリカ粒子とシランカップリング剤の混合物を混合撹拌しながら行った。加熱処理では、掻き落とし装置を撹拌羽根とは逆方向に常時回転させながら、壁面付着物の掻き落としを行った。また、適宜、へらを用いて壁面付着物を掻き落とすことも行った。加熱後、冷却し、ジェット粉砕分級機(日本ニューマ製IDS−2型)を用いて解砕および分級を行い、シリカ粒子を得た。
得られたシリカ粒子の平均粒子径は0.26μm、粒子径の変動係数は14%、20μmふるい上残留物割合は0.004質量%、吸湿率は0.13質量%であった。また、不純物含有量はいずれも1ppm未満であった。
得られたシリカ粒子1000gに、エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製YX−4000H)170gと、硬化剤としてフェノール系硬化剤(日本化薬株式会社製ナフタレンノボラック樹脂OCN7000)125gと、硬化促進剤(北興化学工業株式会社製トリフェニルホスフィン)4.3gと、離型剤(天然カルナバワックス)5.2gとを配合し、90℃のミキシングロールで10分間混練後、室温まで冷却し、粉砕して樹脂組成物を作製した。
得られた樹脂組成物の溶融粘度は200ポイズ(20Pa・s)で、曲げ強度は25kgf/mm2(245N/mm2)であった。
[実施例2]
撹拌機、滴下装置および温度計を備えた容量200Lの反応器に、エチルアルコール96.91kgと、28質量%アンモニア水(水および触媒)24.13kgとを仕込み、撹拌しながら液温を30±0.5℃に調節した。一方、滴下装置に、テトラエトキシシラン18.38kgを仕込んだ。反応器中の液温を30±0.5℃に保持しながら、滴下装置から前記溶液を1時間かけて滴下し、滴下終了後、さらに1時間、液温を前記温度に保持しながら撹拌することにより、テトラエトキシシランの加水分解および縮合を行い、シリカ粒子前駆体を含有する分散液を得た。以降の操作は、実施例1と同様に行った。なお、実施例2で得られた焼成シリカ粒子のシリカ含有量は99.9%であった。また、焼成シリカ粒子の比表面積は3.5m2/gであり、添加したシランカップリング剤の質量は、シランカップリング剤理論添加量の0.85倍に相当する量であった。
得られたシリカ粒子の平均粒子径は0.90μm、粒子径の変動係数は14%、20μmふるい上残留物割合は0.002質量%、吸湿率は0.04質量%であった。また、不純物含有量は鉄が1ppmであったのを除き、いずれも1ppm未満であった。
得られた樹脂組成物の溶融粘度は100ポイズ(10Pa・s)で、曲げ強度は23kgf/mm2(225N/mm2)であった。
[実施例3]
実施例2で得られた焼成シリカ粒子(比表面積3.5m2/g)5kgを用い、シランカップリング剤として3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM5103、最小被覆面積333m2/g)を50g、シランカップリング剤の溶媒としてメチルアルコールを100g用いた以外は、実施例1と同様の操作で焼成シリカ粒子からシリカ粒子を作製した。なお、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン50gは、シランカップリング剤理論添加量の0.95倍に相当する。樹脂組成物を作製する操作も実施例1と同様に行った。
得られたシリカ粒子の平均粒子径は0.91μm、粒子径の変動係数は13%、20μmふるい上残留物割合は0.002質量%、吸湿率は0.04質量%であった。また、不純物含有量は鉄が1ppmであったのを除き、いずれも1ppm未満であった。
得られた樹脂組成物の溶融粘度は250ポイズ(25Pa・s)で、曲げ強度は26kgf/mm2(255N/mm2)であった。
[実施例4]
実施例2のシリカ粒子前駆体を含有する分散液を得る工程で液温を20±0.5℃に調節した以外は、実施例2と同様の操作を行い焼成シリカ粒子を得た。得られた焼成シリカ粒子(比表面積2m2/g)5kgを用い、シランカップリング剤としてビニルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM1003、最小被覆面積515m2/g)60g、シランカップリング剤の溶媒としてメチルアルコールを120g用いた以外は、実施例1と同様の操作で焼成シリカ粒子からシリカ粒子を作製した。なお、ビニルトリメトキシシラン60gは、シランカップリング剤理論添加量の3.1倍に相当する。樹脂組成物を作製する操作も実施例1と同様に行った。
得られたシリカ粒子の平均粒子径は1.35μm、粒子径の変動係数は11%、20μmふるい上残留物割合は0.003質量%、吸湿率は0.03質量%であった。また、不純物含有量は鉄が2ppmであったのを除き、いずれも1ppm未満であった。
得られた樹脂組成物の溶融粘度は210ポイズ(21Pa・s)で、曲げ強度は29kgf/mm2(284N/mm2)であった。
[比較例1]
実施例1において得られた焼成シリカ粒子を、比較例1の試料とした。平均粒子径は0.27μm、粒子径の変動係数は14%、20μmふるい上残留物割合は0.004質量%、吸湿率は0.19質量%であった。また、不純物含有量はいずれも1ppm未満であった。また、得られた樹脂組成物の溶融粘度は400ポイズ(40Pa・s)で、曲げ強度は10kgf/mm2(98N/mm2)であった。
シランカップリング剤による表面処理が施されていない焼成シリカを用いて樹脂組成物を作製したことで、樹脂組成物の曲げ強度が低下した。
[比較例2]
実施例1において得られたシリカ粒子前駆体を含有する分散液を、瞬間真空蒸発装置により乾燥させる代わりに、自然沈降により一昼夜放置し、上澄み液を除去後、沈殿物をSUS製バットに移し、棚型真空乾燥機で温度120℃、減圧度200torr(27kPa)の条件で静置乾燥させた以外は、実施例1と同様の操作を行いシリカ粒子を得た。なお、比較例2で得られた焼成シリカ粒子のシリカ含有量は99.9%であった。
得られたシリカ粒子の平均粒子径は2.59μm、粒子径の変動係数は117%、20μmふるい上残留物割合は3.22質量%、吸湿率は0.16質量%であった。また、不純物含有量はいずれも1ppm未満であった。得られた樹脂組成物の溶融粘度は980ポイズ(98Pa・s)で、曲げ強度は4kgf/mm2(39N/mm2)であった。
瞬間真空蒸発装置により乾燥を行わなかったことで、粒子径が大きくなり、20μmふるい上残留物割合も高くなった。また、樹脂組成物の曲げ強度も大きく低下した。
[比較例3]
実施例1において解砕および分級処理を行わなかった以外は、実施例1と同様の操作を行いシリカ粒子を得た。
得られたシリカ粒子の平均粒子径は7.59μm、粒子径の変動係数は36%、20μmふるい上残留物割合は0.56質量%、吸湿率は0.16質量%であった。また、不純物含有量はいずれも1ppm未満であった。得られた樹脂組成物の溶融粘度は350ポイズ(35Pa・s)で、曲げ強度は19kgf/mm2(186N/mm2)であった。
解砕および分級処理を行わなかったことで、粒子径が大きくなり、20μmふるい上残留物割合も高くなった。
[比較例4]
実施例1において、シランカップリング剤であるγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製KBM403)を1.8kg用いた以外は、実施例1と同様の操作を行いシリカ粒子を得た。なお、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1.8kgは、シランカップリング剤理論添加量の10倍に相当する。
得られたシリカ粒子の平均粒子径は16.6μm、粒子径の変動係数は85%、20μmふるい上残留物割合は19.7質量%、吸湿率は0.67質量%であった。また、不純物含有量はいずれも1ppm未満であった。得られた樹脂組成物の溶融粘度は1700ポイズ(170Pa・s)で、曲げ強度は2kgf/mm2(20N/mm2)であった。
シランカップリング剤を多量に添加することで、粒子の凝集や融着、固着により平均粒子径が大きくなり、20μmふるい上残留物割合も高くなり、吸湿率も高くなった。また、樹脂組成物の曲げ強度も大きく低下した。
Figure 2008137854
Figure 2008137854
本発明のシリカ粒子は、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等の各種フィルムのアンチブロッキング剤や滑り性付与剤;液晶表示用素子用面内スペーサー、液晶表示素子用シール部スペーサー、EL表示素子用スペーサー、タッチパネル用スペーサー、セラミックスやプラスチック等の各種基板間の隙間保持剤等のスペーサー;半導体用封止剤、液晶用シール剤、LED発光素子用封止剤等の各種電子部品用封止剤;光拡散フィルム、光拡散板、導光板、防眩フィルム等に用いられる光拡散剤;白色体質顔料等の化粧品用添加剤;歯科材料等の様々な用途への適用が可能である。

Claims (8)

  1. 平均粒子径が0.01μm〜4.5μmの範囲であって、粒子径の変動係数が50%以下であり、シランカップリング剤により表面処理されていることを特徴とするシリカ粒子。
  2. 目開き20μmのふるいで篩い分けしたとき、ふるい上残留物質量の篩い分け操作に供した試料質量に対する割合が、0.01質量%以下である請求項1に記載のシリカ粒子。
  3. 30℃、90%RHの環境下で1日間放置したときの吸湿率が0.2質量%以下である請求項1または2に記載のシリカ粒子。
  4. 不純物の金属元素およびハロゲン元素の含有量がそれぞれ5ppm以下である請求項1〜3のいずれかに記載のシリカ粒子。
  5. アルコキシシランを加水分解および縮合させて、シリカ粒子前駆体を含有する分散液を得る工程、
    前記分散液を気流乾燥または噴霧乾燥して、乾燥シリカ粒子を得る工程、
    前記乾燥シリカ粒子を焼成して、焼成シリカ粒子を得る工程、
    前記焼成シリカ粒子をシランカップリング剤で表面処理して、得られた表面処理シリカ粒子を解砕および分級する工程を有することを特徴とするシリカ粒子の製造方法。
  6. 前記シランカップリング剤の添加量が、下記式(I)で表されるシランカップリング剤理論添加量の0.1倍〜5倍である請求項5に記載のシリカ粒子の製造方法。
    [シランカップリング剤理論添加量]
    シランカップリング剤理論添加量(g)=焼成シリカ粒子比表面積(m2/g)×焼成シリカ粒子質量(g)/シランカップリング剤最小被覆面積(m2/g)・・ 式(I)
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載のシリカ粒子と樹脂とを含むことを特徴とする樹脂組成物。
  8. 前記樹脂が、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、またはスチレン樹脂である請求項7に記載の樹脂組成物。
JP2006325990A 2006-12-01 2006-12-01 表面処理されたシリカ粒子 Active JP5330644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325990A JP5330644B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 表面処理されたシリカ粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325990A JP5330644B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 表面処理されたシリカ粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137854A true JP2008137854A (ja) 2008-06-19
JP5330644B2 JP5330644B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39599722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325990A Active JP5330644B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 表面処理されたシリカ粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5330644B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013741A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 積水化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、硬化体、シート状成形体、積層板及び多層積層板
JP2010058985A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd シリカゾルおよびその製造方法
JP2010228997A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Shokubai Co Ltd 疎水性シリカ粒の製造方法
WO2011049121A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 株式会社日本触媒 非晶質シリカおよびその製造方法
WO2011093142A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 堺化学工業株式会社 シリカ粒子とその製造方法、及びそれを含む樹脂組成物
WO2011118319A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 住友ベークライト株式会社 粒子製造装置、粒子製造方法および半導体封止用樹脂組成物の製造方法
JP2012012563A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Nitto Denko Corp 熱硬化性シリコーン樹脂用組成物
WO2012035939A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 コニカミノルタオプト株式会社 樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP2012224524A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Nippon Shokubai Co Ltd 非晶質シリカ粒子
WO2012162937A1 (zh) * 2011-06-02 2012-12-06 北京化工大学 一种制备硅烷偶联剂改性白炭黑的方法
WO2013089078A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 株式会社トクヤマデンタル 樹脂複合材料、歯科用材料および樹脂複合材料の製造方法
JP2013144783A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Tokuyama Dental Corp 樹脂複合材料、歯科用材料および樹脂複合材料の製造方法
JP2013537714A (ja) * 2010-07-28 2013-10-03 ジーイー・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー 離隔蛍光体構成で成形/形成及び使用される、シリコーン中に懸濁した蛍光体
JP2013244696A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Jfe Steel Corp 塗装鋼板およびその製造方法、ならびに加工品および薄型テレビ用パネル
JP2014208585A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社アドマテックス シリカ粒子、シリカ粒子の製造方法、及び、表面改質シリカ粒子の製造方法
WO2015119283A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 株式会社日本触媒 シリカ粒子、その粒子を含む樹脂組成物、ならびに、その用途
CN105283413A (zh) * 2013-06-10 2016-01-27 日产化学工业株式会社 二氧化硅溶胶及二氧化硅溶胶的制造方法
CN105308123A (zh) * 2013-06-10 2016-02-03 日产化学工业株式会社 含有二氧化硅的树脂组合物及其制造方法以及含有二氧化硅的树脂组合物的成型品
JP2016052953A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社日本触媒 シリカ焼成体及びシリカ分散液
JP2016092112A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2016193825A (ja) * 2016-07-06 2016-11-17 株式会社アドマテックス 粉粒体及びその製造方法
US20170001870A1 (en) * 2013-12-12 2017-01-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silica particles, manufacturing method for the same, and silica sol
JP2017095291A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社日本触媒 シリカ粒子及びその製造方法
WO2017110373A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2017179169A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日揮触媒化成株式会社 被膜形成用の塗布液、及び該塗布液を用いた被膜付基材
JP2017179170A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日揮触媒化成株式会社 被膜形成用の塗布液、及び該塗布液を用いた被膜付基材
JPWO2016132671A1 (ja) * 2015-02-16 2017-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用アクリル樹脂組成物とその硬化物、製造方法、その樹脂組成物を用いた半導体装置とその製造方法
JP2019189509A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社日本触媒 表面処理シリカ粒子及び表面処理シリカ粒子の製造方法
JP2020097498A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社アドマテックス 電子材料用フィラー及びその製造方法、電子材料用樹脂組成物の製造方法、高周波用基板、並びに電子材料用スラリー
JP2020100554A (ja) * 2020-03-10 2020-07-02 株式会社日本触媒 シリカ粒子及びその製造方法
WO2021117597A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 三井化学株式会社 光拡散性熱硬化型シート
CN114426771A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 广东生益科技股份有限公司 一种氰酸酯体系树脂组合物、包含其的预浸料以及层压板和印制电路板
WO2022224922A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 株式会社トクヤマ 表面処理無機粉末及びその製造方法、並びにそれを含む分散体及び樹脂組成物
JP2023514317A (ja) * 2020-02-17 2023-04-05 浙江三時紀新材科技有限公司 球状シリカ粉末充填剤の調製方法、これによって得られた粉末充填剤およびその使用
WO2023218948A1 (ja) * 2022-05-09 2023-11-16 Agc株式会社 シリカ粒子分散液

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101790241B1 (ko) 2014-08-04 2017-10-26 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335220A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Tokuyama Corp 歯科用硬化性組成物
JP2000344512A (ja) * 1999-04-01 2000-12-12 Toagosei Co Ltd 球状シリカ
JP2002037620A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Ube Nitto Kasei Co Ltd 真球状シリカ粒子集合体、その製造方法およびそれを用いた樹脂組成物
JP2003137531A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面改質球状シリカ、その製造方法及び半導体封止材用樹脂組成物
JP2003176121A (ja) * 2001-09-28 2003-06-24 Nippon Shokubai Co Ltd 焼成シリカ粒子およびその製造方法
JP2003238141A (ja) * 2002-02-07 2003-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面改質球状シリカ及びその製造方法、並びに半導体封止用樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335220A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Tokuyama Corp 歯科用硬化性組成物
JP2000344512A (ja) * 1999-04-01 2000-12-12 Toagosei Co Ltd 球状シリカ
JP2002037620A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Ube Nitto Kasei Co Ltd 真球状シリカ粒子集合体、その製造方法およびそれを用いた樹脂組成物
JP2003176121A (ja) * 2001-09-28 2003-06-24 Nippon Shokubai Co Ltd 焼成シリカ粒子およびその製造方法
JP2003137531A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面改質球状シリカ、その製造方法及び半導体封止材用樹脂組成物
JP2003238141A (ja) * 2002-02-07 2003-08-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面改質球状シリカ及びその製造方法、並びに半導体封止用樹脂組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010073348; フィラー研究会: フィラー活用事典 , 199405, p. 200-206, 264-268, 大成社 *
JPN6010073350; 中村吉伸他: シランカップリング剤の効果と使用法 , 200606, p. 79-82, サイエンス&テクノロジー株式会社 *

Cited By (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013741A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 積水化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、硬化体、シート状成形体、積層板及び多層積層板
JP4782870B2 (ja) * 2008-07-31 2011-09-28 積水化学工業株式会社 硬化体、シート状成形体、積層板及び多層積層板
JP2010058985A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd シリカゾルおよびその製造方法
JP2010228997A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Shokubai Co Ltd 疎水性シリカ粒の製造方法
WO2011049121A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 株式会社日本触媒 非晶質シリカおよびその製造方法
JP5616899B2 (ja) * 2009-10-20 2014-10-29 株式会社日本触媒 非晶質シリカおよびその製造方法
KR101453729B1 (ko) * 2009-10-20 2014-10-22 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 비정질 실리카 및 그 제조방법
US10173902B2 (en) 2009-10-20 2019-01-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Amorphous silica and process for producing same
JPWO2011049121A1 (ja) * 2009-10-20 2013-03-14 株式会社日本触媒 非晶質シリカおよびその製造方法
US20120202923A1 (en) * 2009-10-20 2012-08-09 Jiro Iriguchi Amorphous silica and process for producing same
WO2011093142A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 堺化学工業株式会社 シリカ粒子とその製造方法、及びそれを含む樹脂組成物
CN102725230A (zh) * 2010-01-26 2012-10-10 堺化学工业株式会社 二氧化硅颗粒及其制造方法以及含有该二氧化硅颗粒的树脂组合物
JP2011173779A (ja) * 2010-01-26 2011-09-08 Sakai Chem Ind Co Ltd シリカ粒子とその製造方法、及びそれを含む樹脂組成物
CN106268501A (zh) * 2010-03-25 2017-01-04 住友电木株式会社 粒子制造装置、粒子制造方法及半导体封装用树脂组合物的制造方法
WO2011118319A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 住友ベークライト株式会社 粒子製造装置、粒子製造方法および半導体封止用樹脂組成物の製造方法
US9828252B2 (en) 2010-03-25 2017-11-28 Sumitomo Bakelite Company Limited Particle production apparatus, particle production method and method for producing semiconductor encapsulating resin composition
US20120322915A1 (en) * 2010-03-25 2012-12-20 Takafumi Sumiyoshi Particle production apparatus, particle production method and method for producing semiconductor encapsulating resin composition
US10364153B2 (en) 2010-03-25 2019-07-30 Sumitomo Bakelite Company Limited Particle production apparatus, particle production method and method for producing semiconductor encapsulating resin composition
US10364152B2 (en) 2010-03-25 2019-07-30 Sumitomo Bakelite Company Limited Particle production apparatus, particle production method and method for producing semiconductor encapsulating resin composition
JP2011200806A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 粒子製造装置、粒子製造方法および半導体封止用樹脂組成物の製造方法
CN102753260A (zh) * 2010-03-25 2012-10-24 住友电木株式会社 粒子制造装置、粒子制造方法及半导体封装用树脂组合物的制造方法
JP2012012563A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Nitto Denko Corp 熱硬化性シリコーン樹脂用組成物
JP2013537714A (ja) * 2010-07-28 2013-10-03 ジーイー・ライティング・ソルーションズ,エルエルシー 離隔蛍光体構成で成形/形成及び使用される、シリコーン中に懸濁した蛍光体
WO2012035939A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 コニカミノルタオプト株式会社 樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP5716748B2 (ja) * 2010-09-14 2015-05-13 コニカミノルタ株式会社 樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP2012224524A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Nippon Shokubai Co Ltd 非晶質シリカ粒子
JP2013541486A (ja) * 2011-06-02 2013-11-14 ベイジン ユニバーシティ オブ ケミカル テクノロジー シランカップリング剤変性白カーボンブラックの調合方法
WO2012162937A1 (zh) * 2011-06-02 2012-12-06 北京化工大学 一种制备硅烷偶联剂改性白炭黑的方法
US9120928B2 (en) 2011-06-02 2015-09-01 Beijing University Of Chemical Technology Method for preparing white carbon black modified by silane coupling agent
WO2013089078A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 株式会社トクヤマデンタル 樹脂複合材料、歯科用材料および樹脂複合材料の製造方法
EP2799496A4 (en) * 2011-12-15 2015-08-12 Tokuyama Dental Corp RESIN COMPOSITE, TOOTH MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING A RESIN COMPOSITE
JP2013144783A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Tokuyama Dental Corp 樹脂複合材料、歯科用材料および樹脂複合材料の製造方法
JP2013244696A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Jfe Steel Corp 塗装鋼板およびその製造方法、ならびに加工品および薄型テレビ用パネル
JP2014208585A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社アドマテックス シリカ粒子、シリカ粒子の製造方法、及び、表面改質シリカ粒子の製造方法
EP3009480A4 (en) * 2013-06-10 2017-01-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silica-containing resin composition and method for producing same, and molded article produced from silica-containing resin composition
KR102205327B1 (ko) 2013-06-10 2021-01-19 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 실리카 졸 및 실리카 졸의 제조 방법
KR20160018746A (ko) * 2013-06-10 2016-02-17 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 실리카 졸 및 실리카 졸의 제조 방법
CN105308123A (zh) * 2013-06-10 2016-02-03 日产化学工业株式会社 含有二氧化硅的树脂组合物及其制造方法以及含有二氧化硅的树脂组合物的成型品
CN105283413A (zh) * 2013-06-10 2016-01-27 日产化学工业株式会社 二氧化硅溶胶及二氧化硅溶胶的制造方法
TWI618737B (zh) * 2013-06-10 2018-03-21 Nissan Chemical Ind Ltd Resin composition containing cerium oxide, a method for producing the same, and a molded article containing a resin composition of cerium oxide
US10239758B2 (en) 2013-06-10 2019-03-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silica sol and method for producing silica sol
US20170001870A1 (en) * 2013-12-12 2017-01-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silica particles, manufacturing method for the same, and silica sol
US10173901B2 (en) * 2013-12-12 2019-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. Silica particles, manufacturing method for the same, and silica sol
KR20160119832A (ko) 2014-02-10 2016-10-14 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 실리카 입자, 그 입자를 포함하는 수지 조성물, 및, 그 용도
CN105980307A (zh) * 2014-02-10 2016-09-28 株式会社日本触媒 二氧化硅粒子、含有该粒子的树脂组合物及其用途
US10533093B2 (en) 2014-02-10 2020-01-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Silica particles, resin composition containing said particles, and use thereof
JPWO2015119283A1 (ja) * 2014-02-10 2017-03-30 株式会社日本触媒 シリカ粒子、その粒子を含む樹脂組成物、ならびに、その用途
US20160355685A1 (en) * 2014-02-10 2016-12-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Silica particles, resin composition containing said particles, and use thereof
WO2015119283A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 株式会社日本触媒 シリカ粒子、その粒子を含む樹脂組成物、ならびに、その用途
JP2016052953A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社日本触媒 シリカ焼成体及びシリカ分散液
JP2016092112A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JPWO2016132671A1 (ja) * 2015-02-16 2017-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用アクリル樹脂組成物とその硬化物、製造方法、その樹脂組成物を用いた半導体装置とその製造方法
US10797013B2 (en) 2015-02-16 2020-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acrylic resin composition for sealing, cured product of same, method for producing same, semiconductor device using said resin composition, and method for manufacturing said semiconductor device
JP2017095291A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社日本触媒 シリカ粒子及びその製造方法
CN108473777B (zh) * 2015-12-25 2020-11-17 住友电木株式会社 密封用树脂组合物和半导体装置
JP6168259B1 (ja) * 2015-12-25 2017-07-26 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、および半導体装置
CN108473777A (zh) * 2015-12-25 2018-08-31 住友电木株式会社 密封用树脂组合物和半导体装置
EP3395907A4 (en) * 2015-12-25 2019-08-14 Sumitomo Bakelite Co.Ltd. SEALING RESIN COMPOSITION, AND SEMICONDUCTOR DEVICE
US10262914B2 (en) 2015-12-25 2019-04-16 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin composition for encapsulation, and semiconductor device
WO2017110373A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、および半導体装置
JP2017179169A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日揮触媒化成株式会社 被膜形成用の塗布液、及び該塗布液を用いた被膜付基材
JP2017179170A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日揮触媒化成株式会社 被膜形成用の塗布液、及び該塗布液を用いた被膜付基材
JP2016193825A (ja) * 2016-07-06 2016-11-17 株式会社アドマテックス 粉粒体及びその製造方法
JP7063710B2 (ja) 2018-04-27 2022-05-09 株式会社日本触媒 表面処理シリカ粒子及び表面処理シリカ粒子の製造方法
JP2019189509A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社日本触媒 表面処理シリカ粒子及び表面処理シリカ粒子の製造方法
JP2020097498A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社アドマテックス 電子材料用フィラー及びその製造方法、電子材料用樹脂組成物の製造方法、高周波用基板、並びに電子材料用スラリー
JP7411686B2 (ja) 2019-12-10 2024-01-11 三井化学株式会社 光拡散性熱硬化型シート
WO2021117597A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 三井化学株式会社 光拡散性熱硬化型シート
JPWO2021117597A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17
JP2023514317A (ja) * 2020-02-17 2023-04-05 浙江三時紀新材科技有限公司 球状シリカ粉末充填剤の調製方法、これによって得られた粉末充填剤およびその使用
JP7401943B2 (ja) 2020-02-17 2023-12-20 浙江三時紀新材科技有限公司 球状シリカ粉末充填剤の調製方法、これによって得られた粉末充填剤およびその使用
JP2020100554A (ja) * 2020-03-10 2020-07-02 株式会社日本触媒 シリカ粒子及びその製造方法
CN114426771A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 广东生益科技股份有限公司 一种氰酸酯体系树脂组合物、包含其的预浸料以及层压板和印制电路板
CN114426771B (zh) * 2020-10-29 2023-07-14 广东生益科技股份有限公司 一种氰酸酯体系树脂组合物、包含其的预浸料以及层压板和印制电路板
WO2022224922A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 株式会社トクヤマ 表面処理無機粉末及びその製造方法、並びにそれを含む分散体及び樹脂組成物
WO2023218948A1 (ja) * 2022-05-09 2023-11-16 Agc株式会社 シリカ粒子分散液

Also Published As

Publication number Publication date
JP5330644B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330644B2 (ja) 表面処理されたシリカ粒子
JP5489505B2 (ja) 疎水性シリカ粒の製造方法
JP5568399B2 (ja) 球状アルミナ粉末、その製造方法及び用途
JP5348400B2 (ja) シリカ粒子分散液およびその製造方法
JP2015145336A (ja) 球状アルミナ粉末
KR100574818B1 (ko) 소성 실리카 입자 및 그 제조 방법
US10144816B2 (en) Spherical alumina powder and resin composition using same
JP4927363B2 (ja) 微小粒子含有組成物
JP3863085B2 (ja) 焼成シリカ粒子およびその製造方法
JP2007192866A (ja) 光拡散性樹脂組成物及び光拡散部材、並びにそれを用いたバックライト装置及び液晶ディスプレイ
TW201910264A (zh) 造粒處理二氧化矽及其製造方法
WO2022131199A1 (ja) 疎水性窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
JP2009120416A (ja) 粒子、および粒子の製造方法
TW201000401A (en) Amorphous silica powder, producing method and usage thereof
JP5232494B2 (ja) シリカ粒子、およびその製造方法
JP2001115057A (ja) 高耐酸性および高耐水和性の酸化マグネシウム粒子および樹脂組成物
JP5058055B2 (ja) 粒子およびその製造方法
JP2008174624A (ja) 表面処理無機粉体
JP6283580B2 (ja) 疎水性シリカ系粉末、それを含むゴム成型用組成物およびその製造方法
JP6713756B2 (ja) シリカ粒子及びその製造方法
JP2015140389A (ja) モールドアンダーフィル用封止材及びその製造方法
WO2006129363A1 (ja) カーボンブラック
WO2021246191A1 (ja) 塗料艶消し用表面処理含水ケイ酸及びその製造方法
JP7470508B2 (ja) シリカ粉体、シリカ粉体の製造方法、および焼成シリカ粉体の製造方法
WO2001010958A1 (fr) Particules d'oxyde de magnesium hautement resistantes a l'acide et a l'hydratation et compositions de resine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150