JP2008021849A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021849A
JP2008021849A JP2006192881A JP2006192881A JP2008021849A JP 2008021849 A JP2008021849 A JP 2008021849A JP 2006192881 A JP2006192881 A JP 2006192881A JP 2006192881 A JP2006192881 A JP 2006192881A JP 2008021849 A JP2008021849 A JP 2008021849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
interlayer insulating
semiconductor device
redistribution layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006192881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4611943B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Watanabe
潔敬 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006192881A priority Critical patent/JP4611943B2/ja
Priority to US11/798,991 priority patent/US7847407B2/en
Publication of JP2008021849A publication Critical patent/JP2008021849A/ja
Priority to US12/926,662 priority patent/US8274154B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4611943B2 publication Critical patent/JP4611943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05008Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05171Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13023Disposition the whole bump connector protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13024Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】再配線層のエッジ部付近に界面剥離やクラックが生じることを防止することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、半導体基板100と、半導体基板100上に形成され、開口110a(第1開口)を有する第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と、第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上の一部から開口110a(第1開口)内にかけて形成され、最上面の大きさが第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第1再配線層11と、第1再配線層11上及び第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上に形成された第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に絶縁膜に覆われた再配線層の構造に関する。
従来の半導体装置では、下層の層間絶縁膜(以下、単に下層層間絶縁膜という)上に再配線層を形成し、これを上層の層間絶縁膜(以下、単に上層層間絶縁膜という)で覆う構造を有していた(例えば以下に示す特許文献1参照)。
しかしながら、銅などで形成された再配線層と酸化膜や樹脂などで形成された層間絶縁膜とでは、線膨張係数などの物性が異なる。このため、単に再配線層を上層層間絶縁膜で覆う構造では、熱ストレスなどが加えられた際に再配線層と層間絶縁膜との間で界面剥離が生じる場合がある。
このような問題を解決する技術としては、例えば以下に示す特許文献2が存在する。この特許文献2による半導体装置は、再配線層の表面に微細な凹凸を設け、この凹凸により再配線層と層間絶縁膜との界面の接着強度を向上している。
特開2003−234429号公報 特開2003−124391号公報
しかしながら、熱ストレスなどが加えられた際に生じる問題は、再配線層と層間絶縁膜との接着面の界面剥離だけでは無い。すなわち、従来の半導体装置では、熱ストレスなどが加えられると、再配線層のエッジ部付近に応力が集中する。このため、このエッジ部付近で再配線層と層間絶縁膜とが剥離したり、エッジ部付近の層間絶縁膜にクラックが生じたりという問題が存在する。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、再配線層のエッジ部付近に界面剥離やクラックが生じることを防止することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明による半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成され、第1開口を有する第1絶縁膜と、第1絶縁膜上の一部から第1開口内にかけて形成され、最上面の大きさが第1絶縁膜と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第1再配線層と、第1再配線層上及び第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜とを有して構成される。
本発明によれば、再配線層のエッジ部付近に界面剥離やクラックが生じることを防止することが可能な半導体装置を実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の説明において、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。また、各図では、構成の明瞭化のため、断面におけるハッチングの一部が省略されている。さらに、後述において例示する数値は、本発明の好適な例に過ぎず、従って、本発明は例示された数値に限定されるものではない。
まず、本発明による実施例1について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施例による半導体装置1の層構造を示す断面図である。ただし、図1に示す断面図は、半導体基板100表面に対して垂直な面で半導体装置1を切断した際の図である。
・構成
図1に示すように、半導体装置1は、半導体基板100と絶縁膜101と電極パッド102とパッシベーション膜103と第1層間絶縁膜110と第1下地金属層104と第1再配線層11と第2層間絶縁膜120と第2下地金属層191と第2再配線層192と封止樹脂190と電極ポスト198と球状電極199とを有する。
半導体基板100は、例えばシリコン基板などである。ただし、これに限定されず、化合物半導体基板や圧電基板など、種々の基板を適用することができる。また、半導体基板100には、トランジスタやキャパシタや抵抗素子などの素子(図示せず)が形成されている。
半導体基板100上に形成された絶縁膜101は、例えば酸化シリコンなどの絶縁物を堆積することで形成された絶縁膜である。なお、この絶縁膜101は、いわゆる層間絶縁膜であってもよい。
絶縁膜101上には電極パッド102が形成されている。この電極パッド102は、例えばアルミニウム(Al)や銅や導電性を有するポリシリコンなどの導電体で形成することができる。なお、電極パッド102は、絶縁膜101に形成されたコンタクト配線(図示せず)を介して半導体基板100に形成された素子及び配線と電気的に接続されている。
電極パッド102上から絶縁膜101上にかけて形成されたパッシベーション膜103は、半導体基板100表面を保護するための表面保護膜である。このパッシベーション膜103は、例えば窒化シリコンなどの絶縁物を堆積することで形成することができる。なお、パッシベーション膜103は、電極パッド102上に、当該電極パッド102の一部を露出させる開口を有する。
パッシベーション膜103上及び露出した電極パッド102上には、第1層間絶縁膜110が形成されている。第1層間絶縁膜110は、例えばポリイミドなどに代表される有機系樹脂などの絶縁物で形成された絶縁膜である。また、第1層間絶縁膜110は、露出する電極パッド102上面からの膜厚を例えば5μm(マイクロメートル)程度とすることができる。なお、第1層間絶縁膜110は、電極パッド上に、当該電極パッド102の一部を露出させる開口を有する。また、第1層間絶縁膜110の構成材料に、例えば感光性を有する材料(例えば感光性のポリイミドなど)を使用することで、第1層間絶縁膜110を加工する際のフォトリソグラフィ工程が不要となるため、製造工程を削減することが可能となる。
第1層間絶縁膜110の開口から露出する電極パッド102から第1層間絶縁膜110上の一部までには、第1下地金属膜104が形成されている。第1下地金属膜104は、後述において詳細に説明する第1再配線層11と第1層間絶縁膜110との密着性を向上するための下地膜である。したがって、第1下地金属膜104は、第1再配線層11が形成される部分に形成されている。例えば第1再配線層11を銅めっき膜で形成する場合、この第1下地金属膜104は、例えばチタニウム(Ti)やクロム(Cr)やタングステン(W)などの材料のうち何れか1つ以上よりなる金属膜とこの金属膜上に形成された銅膜との多層膜で形成することができる。また、第1下地金属膜104において、金属膜の膜厚は例えば1000〜3000Å(オングストローム)程度とすることができ、銅膜の膜厚は例えば1000〜3000Å程度とすることができる。ただし、第1下地金属膜104の材料、層構造及び各層の膜厚は、第1再配線層11を構成する材料などに依って種々変更することが可能である。
第1下地金属層104上には、上述したように第1再配線層11が形成される。第1再配線層11は、第1下地金属膜104上に形成された第1金属膜12と、第1金属膜12上に形成された第2金属膜13と、第2金属膜13上に形成された第3金属膜14とから構成される。
第1金属膜12は、例えば第1下地金属膜104をシード層とした電解めっき法にて形成された銅めっき膜である。この第1金属膜12は、上述したように、第1下地金属膜104上にのみ形成されている。したがって、第1金属膜12上面の大きさは、第1下地金属膜104と略同じである。
第2金属膜13は、第1金属膜12と同様に、例えば第1金属膜12をシード層とした電解めっき法にて形成された銅めっき膜である。この第2金属膜13は、上述したように、第1金属膜12上にのみ形成されている。ただし、第2金属膜13上面の大きさは、第1金属膜12上面のそれよりも小さい。したがって、第1金属膜12側面から第2金属膜13側面にかけては、階段状の段差が形成されている。
第3金属膜14は、第1及び第2金属膜12及び13と同様に、例えば第2金属膜13をシード層とした電解めっき法にて形成された銅めっき膜である。この第3金属膜14は、上述したように、第2金属膜13上にのみ形成されている。ただし、第3金属膜14上面の大きさは、第2金属膜13上面のそれよりも小さい。したがって、第1金属膜12側面から第2金属膜13側面を介して第3金属膜14側面までは、階段状の段差11aが形成されている。
このように、本実施例による第1再配線層11は、外縁部に階段状の段差11aを有する。この構造により、本実施例では、従来、熱ストレスなどが加えられた際に再配線層のエッジ部付近に集中していた応力を分散することが可能となるため、後述する第2層間絶縁膜120との界面に剥離が生じたり、第2層間絶縁膜120にクラックが生じたりすることを防止することが可能となる。結果、信頼性の向上された半導体装置1を実現することが可能となる。
なお、本例では、第1再配線層11を3層の銅めっき膜(第1〜第3再配線層12、13、14)で形成した場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、上層になるに連れて上面が小さくなる2層以上の導電体膜で構成されていればよい。また、第1再配線層11を構成する各金属膜の膜厚は、例えば所望する再配線層の膜厚(例えば5μm)を重ねる層の数で割った値とすることができる。さらに、第1再配線層11を形成する導電体材料として、本実施例では銅(Cu)を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、例えば金(Au)や無鉛はんだなど、種々の導電体材料を用いることが可能である。
以上のような構成を有する第1再配線層11は、第2層間絶縁膜120により覆われる。なお、第2層間絶縁膜120は、最上層の層間絶縁膜であるとする。また、この第2層間絶縁膜120は、第1層間絶縁膜110上全体に形成されている。第2層間絶縁膜120は、第1層間絶縁膜110と同様に、例えばポリイミドなどに代表される有機系樹脂などの絶縁膜で形成された絶縁膜である。また、第2層間絶縁膜120は、第1再配線層11上面からの膜厚を例えば5μm程度とすることができる。なお、第2層間絶縁膜120は、第1再配線層11上に、当該第1再配線層11の一部を露出させる開口を有する。また、第2層間絶縁膜120の構成材料も、第1層間絶縁膜110の構成材料と同様に、例えば感光性を有する材料(例えば感光性のポリイミドなど)を使用することで、第2層間絶縁膜120を加工する際のフォトリソグラフィ工程が不要となるため製造工程を削減することが可能となる。
第2層間絶縁膜120の開口から露出する第1再配線層11から第2層間絶縁膜120上の一部までには、第2下地金属膜191が形成されている。第2下地金属膜191は、後述する第2再配線層192と第2層間絶縁膜120との密着性を向上するための下地膜である。したがって、第2下地金属膜191は、第2再配線層192が形成される部分に形成されている。例えば第2再配線層192を銅めっき膜で形成する場合、この第2下地金属膜191は、第1下地金属膜104と同様に、例えばチタニウム(Ti)やクロム(Cr)やタングステン(W)などの材料のうち何れか1つ以上よりなる金属膜とこの金属膜上に形成された銅膜との多層膜で形成することができる。また、第2下地金属膜191において、金属膜の膜厚は例えば1000〜3000Å程度とすることができ、銅膜の膜厚は例えば1000〜3000Å程度とすることができる。ただし、第2下地金属膜191の材料、層構造及び各層の膜厚は、第2再配線層192を構成する材料などに依って種々変更することが可能である。
第2下地金属膜191上には、上述したように第2再配線層192が形成される。この第2再配線層192は、例えば第2下地金属膜191をシード層とした電解めっき法にて形成された銅めっき膜である。この第2再配線層192は、上述したように、第2下地金属膜191上にのみ形成されている。したがって、第2再配線層192上面の大きさは、第2下地金属膜191と略同じである。また、その膜厚は、例えば5μm程度とすることができる。
以上のように第2再配線層192及び第2下地金属膜191が形成された第2層間絶縁膜120上は、封止樹脂190にて覆われている。封止樹脂190は、例えばエポキシ樹脂やウレタン樹脂などのような絶縁物を塗布することで形成された絶縁膜である。その膜厚は、例えば100μm程度とすることができる。なお、封止樹脂190は、第2再配線層192上に、当該第2再配線層192を露出させる開口を有する。
封止樹脂190に形成された開口には、電極ポスト198が埋め込まれている。電極ポスト198は、例えば第2再配線層192をシード層とした電解めっき法にて形成された銅めっき膜である。ただし、これに限定されず、例えば金(Au)や無鉛はんだなど、種々の導電体材料を用いて電極ポスト198を形成することが可能である。また、電極ポスト198が埋め込まれた封止樹脂190の上面は、例えばCMP(Chemical and Mechanical Polishing)法などによって平坦化されている。
封止樹脂190上面に露出した電極ポスト198には、球状電極199が形成されている。この球状電極199は、例えば公知のはんだボール搭載装置を用いて電極ポスト198上面にはんだボールを形成することで作成される。
なお、本実施例では、半導体基板100上に形成される層間絶縁膜が2層(第1層間絶縁膜110及び第2層間絶縁膜120)である場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、半導体基板100上に層間絶縁膜が3層以上の形成された半導体装置に対しても同様に適用することが可能である。この場合、各層間絶縁膜に形成される再配線層は、第1再配線層11と同様の構成を有するものとする。
・製造方法
次に、以上のような構成を有する半導体装置1の製造方法を、図面と共に詳細に説明する。図2(a)から図7は、本実施例による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である。
本製造方法では、まず、トランジスタやキャパシタや抵抗などの素子が形成された半導体基板100を準備する。次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて例えば酸化シリコン(Si)などの絶縁物を堆積することで、例えば膜厚が8000Å程度の絶縁膜101を半導体基板100上に形成する。
次に、例えばフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いることで、半導体基板100における図示しない配線や電極パッド等を露出させるコンタクトホールを絶縁膜101に形成する。続いて、例えばスパッタ法やCVD法を用いてコンタクトホール内に導電体膜を形成することで、絶縁膜101中に図示しないコンタクト配線を形成する。
次に、例えばスパッタ法やCVD法を用いてアルミニウム(Al)や銅(Cu)や導電性を有するポリシリコンなどの導電体を堆積させることで、絶縁膜101上に導電体膜を形成する。続いて、例えばフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて導電体膜を加工することで、絶縁膜101中に形成された図示しないコンタクト配線と電気的に接続された電極パッド102を絶縁膜101上に形成する。
次に、例えばCVD法を用いて窒化シリコンなどの絶縁物を堆積させることで、絶縁膜101上及び電極パッド102上にパッシベーション膜103を形成する。続いて、例えばフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いてパッシベーション膜103を加工することで、電極パッド102の一部を露出させる開口をパッシベーション膜103に形成する。これにより、図2(a)に示すような層構造を得る。
次に、例えばポリイミドなどのような絶縁性の樹脂をパッシベーション膜103上及び露出した電極パッド102上に塗布することで、これらを覆う第1層間絶縁膜110を形成する。次に、例えばフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて第1層間絶縁膜110を加工することで、電極パッド102上面の一部を露出させる開口110aを第1層間絶縁膜110に形成する。これにより、図2(b)に示すような層構造を得る。ただし、第1層間絶縁膜110の材料に例えば感光性を有するポリイミドなどの樹脂を用いた場合、所定のパターンを露光するだけで第1層間絶縁膜110に開口110aを形成することができるため、製造工程を簡略化することが可能となる。
次に、例えばスパッタ法を用いてチタニウム(Ti)やクロム(Cr)やタングステン(W)などの金属を1層以上堆積し、その後、例えばスパッタ法を用いて銅(Cu)や金(Au)や無鉛はんだなどの金属を堆積させることで、図2(c)に示すように、チタニウム(Ti)やクロム(Cr)やタングステン(W)などの金属よりなる1層以上の第1金属膜と銅(Cu)や金(Au)や無鉛はんだなどの金属よりなる第2金属膜とからなる第1下地金属膜104Aを第1層間絶縁膜110上及び開口110a内に形成する。なお、第2金属膜を構成する金属は、第1再配線層11に使用する金属に依って適宜選択される。以下の説明では、第1再配線層11を銅めっき膜とし、第2金属膜を銅膜とする。
次に、例えばフォトリソグラフィ技術を用いることで、第1再配線層11を形成する領域に開口を有するフォトレジスト膜R11を第1下地金属膜104A上に形成する。この際、フォトレジスト膜R11の開口から露出する部分には、第1層間絶縁膜110の開口110a内に形成された第1下地金属膜104Aが含まれる。続いて、フォトレジスト膜R11をマスクとして用いつつ、例えば第1下地金属膜104Aをシード層とした電解めっき法にて銅(Cu)を析出することで、図3(a)に示すように、フォトレジスト膜R11の開口より露出する第1下地金属膜104A上に、銅めっき膜よりなる第1金属膜12を形成する。
次に、フォトレジスト膜R11を除去した後、再度、例えばフォトリソグラフィ技術を用いることで、第1金属膜12上面における外縁より内側から第1下地金属膜104A上にかけて、フォトレジスト膜R12を形成する。すなわち、この工程で形成されるフォトレジスト膜R12は、第1金属膜12上面の一部を露出させる開口を有する。言い換えれば、フォトレジスト膜R12は、第1金属膜12上面よりもひと回り小さい開口を有する。続いて、フォトレジスト膜R12をマスクとして用いつつ、例えば第1金属膜12をシード層とした電解めっき法にて銅(Cu)を析出することで、図3(b)に示すように、フォトレジスト膜R12の開口より露出する第1金属膜12上に、銅めっき膜よりなる第2金属膜13を形成する。なお、第2金属膜13上面の大きさは、上述したように、第1金属膜12上面のそれよりも小さい。したがって、第1金属膜12側面から第2金属膜13側面にかけては、階段状の段差が形成される。
次に、フォトレジスト膜R12を除去した後、再度、例えばフォトリソグラフィ技術を用いることで、第2金属膜13上面における外縁より内側から第1下地金属膜104A上にかけて、フォトレジスト膜R13を形成する。すなわち、この工程で形成されるフォトレジスト膜R13は、第2金属膜13上面の一部を露出させる開口を有する。言い換えれば、フォトレジスト膜R13は、第2金属膜13上面よりもひと回り小さい開口を有する。続いて、フォトレジスト膜R13をマスクとして用いつつ、例えば第2金属膜13をシード層とした電解めっき法にて銅(Cu)を析出することで、図3(c)に示すように、フォトレジスト膜R13の開口より露出する第2金属膜13上に、銅めっき膜よりなる第3金属膜14を形成する。これにより、第1層間絶縁膜110の開口110a内から第1層間絶縁膜110上の一部にかけて、第1、第2及び第3金属膜12、13及び14で構成される第1再配線層11が形成される。なお、第3金属膜14上面の大きさは、第2金属膜13上面のそれよりも小さい。したがって、第1金属膜12側面から第2金属膜13側面を介して第3金属膜14側面までは、階段状の段差11aが形成される。
次に、フォトレジスト膜R13を除去した後、第1再配線層11をマスクとして用いつつ、露出している第1下地金属膜104Aをエッチング除去することで、図4(a)に示すように、第1再配線層11下以外の第1下地金属膜104Aを除去すると共に、第1再配線層11下以外の第1層間絶縁膜110を露出させる。
次に、例えばポリイミドなどのような絶縁性の樹脂を第1再配線層11及び第1層間絶縁膜110上に塗布することで、これらを覆う第2層間絶縁膜120を形成する。次に、例えばフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて第2層間絶縁膜120を加工することで、第1再配線層11上面の一部を露出させる開口120aを第2層間絶縁膜120に形成する。これにより、図4(b)に示すような層構造を得る。ただし、第2層間絶縁膜120の材料に例えば感光性を有するポリイミドなどの樹脂を用いた場合、所定のパターンを露光するだけで第2層間絶縁膜120に開口120aを形成することができるため、製造工程を簡略化することが可能となる。
次に、例えばスパッタ法を用いてチタニウム(Ti)やクロム(Cr)やタングステン(W)などの金属を1層以上堆積し、その後、例えばスパッタ法を用いて銅(Cu)や金(Au)や無鉛はんだなどの金属を堆積させることで、図4(c)に示すように、チタニウム(Ti)やクロム(Cr)やタングステン(W)などの金属よりなる1層以上の第1金属膜と銅(Cu)や金(Au)や無鉛はんだなどの金属よりなる第2金属膜とからなる第2下地金属膜191Aを第2層間絶縁膜120上及び開口120a内に形成する。なお、第2金属膜を構成する金属は、第2再配線層192に使用する金属に依って適宜選択される。以下の説明では、第2再配線層192を銅めっき膜とし、第2金属膜を銅膜とする。
次に、例えばフォトリソグラフィ技術を用いることで、第2再配線層192を形成する領域に開口を有するフォトレジスト膜R14を第2下地金属膜191A上に形成する。この際、フォトレジスト膜R14の開口から露出する部分には、第2層間絶縁膜120の開口120a内に形成された第2下地金属膜191Aが含まれる。続いて、フォトレジスト膜R14をマスクとして用いつつ、例えば第2下地金属膜191Aをシード層とした電解めっき法にて銅(Cu)を析出することで、図5(a)に示すように、フォトレジスト膜R14の開口より露出する第2下地金属膜191A上に、銅めっき膜よりなる第2再配線層192を形成する。
次に、フォトレジスト膜R14を除去した後、第2再配線層192をマスクとして用いつつ、露出している第2下地金属膜191Aをエッチング除去することで、図5(b)に示すように、第2再配線層192下以外の第2下地金属膜191Aを除去すると共に、第2再配線層192下以外の第2層間絶縁膜120を露出させる。
次に、例えば感光性の樹脂フィルムなどよりなるフォトレジスト膜R15を第2再配線層192上及び第2層間絶縁膜120上に貼り合わせる。続いて、所定のパターンを用いてフォトレジスト膜R15を露光することで、第2再配線層192上面の一部を露出させる開口をフォトレジスト膜R15に形成する。続いて、フォトレジスト膜R15をマスクとして用いつつ、例えば第2再配線層192をシード層とした電解めっき法にて銅を析出することで、図6(a)に示すように、フォトレジスト膜R15の開口より露出する第2再配線層192上に、銅めっき膜よりなる電極ポスト198を形成する。
次に、フォトレジスト膜R15を除去した後、エポキシ樹脂やウレタン樹脂などのような絶縁物を塗布することで、図6(a)に示すように、電極ポスト198、第2再配線層192及び第2層間絶縁膜120を覆う封止樹脂190Aを形成する。
次に、例えばCMP法を用いて封止樹脂190を上面から研磨することで、図6(b)に示すように、封止樹脂190上面を平坦化すると共に、電極ポスト198上面を露出させる。
次に、例えば既存のはんだボール搭載装置(図示せず)を用いて電極ポスト198上にはんだボールを接着する。これにより、封止樹脂190から露出する電極ポスト198上面に球状電極199が形成される。以上の工程を経ることで、図1に示すような層構造を有する半導体装置1が製造される。
以上で説明したように、本実施例による半導体装置1は、半導体基板100と、半導体基板100上に形成され、開口110a(第1開口)を有する第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と、第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上の一部から開口110a(第1開口)内にかけて形成され、最上面の大きさが第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第1再配線層11と、第1再配線層11上及び第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上に形成された第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)とを有する。
また、本実施例による半導体装置1の製造方法は、半導体基板100上に第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)を形成する工程と、第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)に開口110a(第1開口)を形成する工程と、第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上及び開口110a(第1開口)内に最上面の大きさが第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第1再配線層11を形成する工程と、第1再配線層11を覆う第1層間絶縁膜120(第2絶縁膜)を第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上に形成する工程とを有する。
最上面の大きさが第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい形状として、本実施例では、第1再配線層11の外縁部に階段状の段差11aを形成した。この階段状の段差11aにより、従来、熱ストレスなどが加えられた際に再配線層のエッジ部付近に集中していた応力を分散することが可能となるため、第1再配線層11のエッジ部付近において、第2層間絶縁膜120との界面に剥離が生じたり、第2層間絶縁膜120にクラックが生じたりすることを防止することが可能となる。結果、信頼性の向上された半導体装置1を実現することが可能となる。
次に、本発明の実施例2について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1と同様である。
図8は、本実施例による半導体装置2の層構造を示す断面図である。ただし、図8に示す断面図は、半導体基板100の表面に対して垂直な面で半導体装置2を切断した際の図である。
・構成
図8に示すように、半導体装置2は、実施例1による半導体装置1と同様の構成において、第1再配線層11が第1再配線層21に置き換えられた構成を有する。その他の構成は、実施例1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
第1再配線層21は、第1下地金属膜104上の一部に形成された第1金属膜22と、第1金属膜22上から第1下地金属膜104上の一部にかけて形成された第2金属膜23と、第2金属膜23上から第1下地金属膜104上の一部にかけて形成された第3金属膜24とから構成される。
第1金属膜22は、例えば第1下地金属膜104の一部をシード層とした電解めっき法にて形成された銅めっき膜である。この第1金属膜22は、上述したように、第1下地金属膜104上の一部に形成されている。したがって、第1金属膜22上面の大きさは、第1下地金属膜104のそれよりも小さい。なお、第1金属膜22は、第1下地金属膜104の外周に接触していない。
第2金属膜23は、第1金属膜22と同様に、例えば第1金属膜22と第1下地金属膜104上の一部とをシード層とした電解めっき法にて形成された銅めっき膜である。この第2金属膜23は、上述したように、第1金属膜22上から第1下地金属膜104上の一部にかけて、第1金属膜22を完全に覆うように形成されている。このため、第2金属膜23の最上面の大きさは、第1下地金属膜104と接する面の外周で囲まれた領域のそれよりも小さい。すなわち、第2金属膜23は、第1下地金属膜104上から第1金属膜22へ駆け上がる階段状の段差を外縁部に有する。
第3金属膜24は、第1及び第2金属膜22及び23と同様に、例えば第2金属膜23と第1下地金属膜104上の一部とをシード層とした電解めっき法にて形成された銅めっき膜である。この第3金属膜24は、上述したように、第2金属膜23上から第1下地金属膜104を完全に覆うように形成されている。このため、第3金属膜24の最上面の大きさは、第1下地金属膜104と接する面の外周で囲まれた領域のそれよりも小さい。すなわち、第3金属膜24は、第1下地金属膜104から第2金属膜23の外縁部に形成された段差を駆け上がる階段状の段差21aを外周部に有する。
このように、本実施例による第1再配線層21は、外縁部に階段状の段差21aを有する。この構造により、本実施例では、従来、熱ストレスなどが加えられた際に再配線層のエッジ部付近に集中していた応力を分散することが可能となるため、後述する第2層間絶縁膜120との界面に剥離が生じたり、第2層間絶縁膜120にクラックが生じたりすることを防止することが可能となる。結果、信頼性の向上された半導体装置2を実現することが可能となる。また、本実施例では、第1再配線層21の段差21aが電解めっき時に形成される段差である。このため、第1再配線層21の角部が鋭利な形状でなく、滑らかな形状となる。この結果、後述する第2層間絶縁膜120との界面に剥離が生じたり、第2層間絶縁膜120にクラックが生じたりすることを、より防止することが可能となる。
なお、本例では、第1再配線層21を3層の銅めっき膜(第1〜第3再配線層22、23、24)で形成した場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、最上層の金属膜(本例では第3金属膜24)の外縁部に階段状の段差(本例では段差21a)が形成された2層以上の導電体膜で構成されていればよい。また、第1再配線層21を構成する各金属膜の膜厚は、例えば所望する再配線層の膜厚(例えば5μm)を重ねる層の数で割った値とすることができる。さらに、第1再配線層21を形成する導電体材料として、本実施例では銅(Cu)を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、例えば金(Au)や無鉛はんだなど、種々の導電体材料を用いることが可能である。
なお、本実施例では、半導体基板100上に形成される層間絶縁膜が2層(第1層間絶縁膜110及び第2層間絶縁膜120)である場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、半導体基板100上に層間絶縁膜が3層以上の形成された半導体装置に対しても同様に適用することが可能である。この場合、各層間絶縁膜に形成される再配線層は、第1再配線層21と同様の構成を有するものとする。
・製造方法
次に、以上のような構成を有する半導体装置2の製造方法を、図面と共に詳細に説明する。図9(a)から図9(c)は、本実施例による半導体装置2の製造方法を示すプロセス図である。なお、半導体基板100を準備する工程から第1層間絶縁膜110上及び開口110a内に第1下地金属膜104Aを形成するまでの工程(図2(a)から図2(c)参照)、及び、第1再配線層21(実施例1における第1再配線層11に相当)下以外の第1下地金属膜104Aをエッチング除去する工程から電極ポスト198上面に球状電極199を形成するまでの工程(図4(a)から図7及び図1参照)は、実施例1と同様であるため、ここではこれを引用して説明する。
本製造方法では、実施例1において図2(a)から図2(c)を用いて説明した工程を用いて第1層間絶縁膜110上及び開口110a内に第1下地金属膜104Aを形成した後、次に、例えばフォトリソグラフィ技術を用いることで、第1金属膜22を形成する領域に開口を有するフォトレジスト膜R21を第1下地金属膜104A上に形成する。この際、フォトレジスト膜R21の開口から露出する部分には、第1層間絶縁膜110の開口110a内に形成された第1下地金属膜104Aが含まれる。続いて、フォトレジスト膜R21をマスクとして用いつつ、例えば第1下地金属膜104Aをシード層とした電解めっき法にて銅(Cu)を析出することで、図9(a)に示すように、フォトレジスト膜R21の開口より露出する第1下地金属膜104A上に、銅めっき膜よりなる第1金属膜22を形成する。
次に、フォトレジスト膜R21を再度露光することで、フォトレジスト膜R21における開口を広げる。この結果、再露光後のフォトレジスト膜R21aが、第1金属膜22及び第1金属膜22周辺の第1下地金属膜104Aを露出させる開口を有する。続いて、フォトレジスト膜R21aをマスクとして用いつつ、例えば第1金属膜22をシード層とした電解めっき法にて銅(Cu)を析出することで、フォトレジスト膜R21aの開口より露出する第1金属膜22上及び第1下地金属膜104A上に、銅めっき膜よりなる第2金属膜23を形成する。これにより、図9(b)に示すように、第1金属膜22を完全に覆い且つ外周部に階段状の段差を有する第2金属膜23が形成される。
次に、フォトレジスト膜R12を再々露光することで、フォトレジスト膜R21aにおける開口を広げる。この結果、再々露光後のフォトレジスト膜R21bが、第2金属膜23及び第2金属膜23周辺の第1下地金属膜104Aを露出させる開口を有する。続いて、フォトレジスト膜R21bをマスクとして用いつつ、例えば第2金属膜23をシード層とした電解めっき法にて銅(Cu)を析出することで、フォトレジスト膜R21bの開口より露出する第2金属膜23上及び第1下地金属膜104A上に、銅めっき膜よりなる第3金属膜24を形成する。これにより、図9(c)に示すように、第2金属膜を完全に覆い且つ外周部に階段状の段差21aを有する第3金属膜24が形成される。
その後、実施例1において図4(a)から図7及び図1に示した工程と同様の工程(ただし、第1再配線層11が第1再配線層21に置き換えられる)を用いることで、図8に示すような層構造を有する半導体装置2が製造される。
以上で説明したように、本実施例による半導体装置2は、半導体基板100と、半導体基板100上に形成され、開口110a(第1開口)を有する第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と、第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上の一部から開口110a(第1開口)内にかけて形成され、最上面の大きさが第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第1再配線層21と、第1再配線層21上及び第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上に形成された第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)とを有する。
また、本実施例による半導体装置2の製造方法は、半導体基板100上に第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)を形成する工程と、第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)に開口110a(第1開口)を形成する工程と、第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上及び開口110a(第1開口)内に最上面の大きさが第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第1再配線層21を形成する工程と、第1再配線層21を覆う第1層間絶縁膜120(第2絶縁膜)を第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上に形成する工程とを有する。
最上面の大きさが第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい形状として、本実施例では、第1再配線層21の外縁部に階段状の段差21aを形成した。この階段状の段差21aにより、従来、熱ストレスなどが加えられた際に再配線層のエッジ部付近に集中していた応力を分散することが可能となるため、第1再配線層21のエッジ部付近において、第2層間絶縁膜120との界面に剥離が生じたり、第2層間絶縁膜120にクラックが生じたりすることを防止することが可能となる。結果、信頼性の向上された半導体装置2を実現することが可能となる。
また、本実施例では、下層の金属膜(本例では、第2金属膜23に対する第1金属膜22、並びに、第3金属膜24に対する第2金属膜23)を形成する際にマスクとして使用したフォトレジスト膜R21、R21aを再度露光することで、上層の金属膜を形成する際のマスクとして使用するフォトレジスト膜R21a、R21bを形成するため、フォトレジスト膜を形成する工程を簡略化することが可能となる。
さらに、本実施例では、第1再配線層21の段差21aが電解めっき時に形成される段差である。このため、第1再配線層21の角部が鋭利な形状でなく、滑らかな形状となる。この結果、後述する第2層間絶縁膜120との界面に剥離が生じたり、第2層間絶縁膜120にクラックが生じたりすることを、より防止することが可能となる。
次に、本発明の実施例3について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1または実施例2と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1または実施例2と同様である。
図10は、本実施例による半導体装置3の層構造を示す断面図である。ただし、図10に示す断面図は、半導体基板100の表面に対して垂直な面で半導体装置3を切断した際の図である。
・構成
図10に示すように、半導体装置3は、実施例1による半導体装置1と同様の構成において、第1再配線層11が第1再配線層31に置き換えられた構成を有する。その他の構成は、実施例1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
第1再配線層31は、例えば単層の銅めっき膜で構成された導電体膜である。この第1再配線層31において、上面と側面とが形成するエッジ部31aの内角は鈍角(90°より大きい)である。すなわち、第1再配線層31は、テーパ状の外縁部を有する。言い換えれば、第1再配線層31は、裾広がりの形状を有する。このため、本実施例による第1再配線層31は、最上面の大きさが、第1下地金属膜104に接する面の外周に囲まれた領域のそれよりも小さい。
このように、本実施例による第1再配線層31は、外縁部がテーパ状の形状を有している。この構造により、本実施例では、熱ストレスなどが加えられた際にエッジ部付近に集中して発生する応力を低減することが可能となるため、後述する第2層間絶縁膜120との界面に剥離が生じたり、第2層間絶縁膜120にクラックが生じたりすることを防止することが可能となる。結果、信頼性の向上された半導体装置3を実現することが可能となる。
このような裾広がりの形状を有する第1再配線層31は、例えばこれをエッチングすることで形成することができる。なお、これの詳細については、後述における製造方法の説明において触れる。
なお、本例では、第1再配線層31を形成する導電体材料として、本実施例では銅(Cu)を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、例えば金(Au)や無鉛はんだなど、種々の導電体材料を用いることが可能である。
なお、本実施例では、半導体基板100上に形成される層間絶縁膜が2層(第1層間絶縁膜110及び第2層間絶縁膜120)である場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、半導体基板100上に層間絶縁膜が3層以上の形成された半導体装置に対しても同様に適用することが可能である。この場合、各層間絶縁膜に形成される再配線層は、第1再配線層31と同様の構成を有するものとする。
・製造方法
次に、以上のような構成を有する半導体装置3の製造方法を、図面と共に詳細に説明する。図11(a)及び図11(b)は、本実施例による半導体装置3の製造方法を示すプロセス図である。なお、半導体基板100を準備する工程から第1層間絶縁膜110上及び開口110a内に第1下地金属膜104Aを形成するまでの工程(図2(a)から図2(c)参照)、及び、第1再配線層31(実施例1における第1再配線層11に相当)下以外の第1下地金属膜104Aをエッチング除去する工程から電極ポスト198上面に球状電極199を形成するまでの工程(図4(a)から図7及び図1参照)は、実施例1と同様であるため、ここではこれを引用して説明する。
本製造方法では、実施例1において図2(a)から図2(c)を用いて説明した工程を用いて第1層間絶縁膜110上及び開口110a内に第1下地金属膜104Aを形成した後、次に、例えばフォトリソグラフィ技術を用いることで、第1再配線層31を形成する領域に開口を有するフォトレジスト膜R31を第1下地金属膜104A上に形成する。この際、フォトレジスト膜R31の開口から露出する部分には、第1層間絶縁膜110の開口110a内に形成された第1下地金属膜104Aが含まれる。続いて、フォトレジスト膜R31をマスクとして用いつつ、例えば第1下地金属膜104Aをシード層とした電解めっき法にて銅(Cu)を析出することで、図11(a)に示すように、フォトレジスト膜R31の開口より露出する第1下地金属膜104A上に、銅めっき膜よりなる第1再配線層31Aを形成する。
次に、フォトレジスト膜R31を除去した後、再度、例えばフォトリソグラフィ技術を用いることで、第1再配線層31A上面の一部にフォトレジスト膜R32を形成する。この際、フォトレジスト膜R32は、第1再配線層31A上面における略中央に、第1再配線層31A上面の外周に接しないように形成される。続いて、フォトレジスト膜R32をマスクとして用いつつ、第1再配線層31Aをエッチングすることで、フォトレジスト膜R32で覆われていない第1再配線層31Aの側面部をエッチングする。これにより、図11(b)に示すように、第1再配線層31Aのエッジ部が滑らかで鈍角な内角を有するエッジ部31aに加工される。この結果、第1再配線層31Aが、テーパ状の外縁部を有する裾広がりの第1再配線層31に加工される。なお、銅めっき膜である第1再配線層31Aは、例えばウェットエッチングを用いて加工することができる。この第1再配線層31Aをエッチングする際のエッチャントには、例えば濃度が0.5%の硫酸(H2SO4)を用いることができる。また、エッチング条件では、例えば、温度を常温とし、時間を例えば10分程度とすることができる。
その後、実施例1において図4(a)から図7及び図1に示した工程と同様の工程(ただし、第1再配線層11が第1再配線層31に置き換えられる)を用いることで、図10に示すような層構造を有する半導体装置3が製造される。
以上で説明したように、本実施例による半導体装置3は、半導体基板100と、半導体基板100上に形成され、開口110a(第1開口)を有する第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と、第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上の一部から開口110a(第1開口)内にかけて形成され、最上面の大きさが第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第1再配線層31と、第1再配線層31上及び第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上に形成された第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)とを有する。
また、本実施例による半導体装置3の製造方法は、半導体基板100上に第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)を形成する工程と、第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)に開口110a(第1開口)を形成する工程と、第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上及び開口110a(第1開口)内に最上面の大きさが第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第1再配線層31を形成する工程と、第1再配線層31を覆う第1層間絶縁膜120(第2絶縁膜)を第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上に形成する工程とを有する。
最上面の大きさが第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい形状として、本実施例では、第1再配線層31の外縁部をテーパ状の形状とした。このテーパ状の形状により、従来、熱ストレスなどが加えられた際に再配線層のエッジ部付近に発生する応力を低減することが可能となるため、第1再配線層31のエッジ部付近において、第2層間絶縁膜120との界面に剥離が生じたり、第2層間絶縁膜120にクラックが生じたりすることを防止することが可能となる。結果、信頼性の向上された半導体装置3を実現することが可能となる。
次に、本発明の実施例4について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1から実施例3のいずれかと同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1から実施例3のいずれかと同様である。
図12は、本実施例による半導体装置4の層構造を示す断面図である。ただし、図12に示す断面図は、半導体基板100の表面に対して垂直な面で半導体装置4を切断した際の図である。
・構成
図12に示すように、半導体装置4は、実施例1による半導体装置1と同様の構成において、第1再配線層11が第1再配線層41に置き換えられた構成を有する。その他の構成は、実施例1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
第1再配線層41は、例えば単層の銅めっき膜で構成された導電体膜である。この第1再配線層41において、上面と側面とが形成するエッジ部41aの内角は鈍角(90°より大きい)である。すなわち、第1再配線層41は、テーパ状の外縁部を有する。言い換えれば、第1再配線層41は、裾広がりの形状を有する。このため、本実施例による第1再配線層41は、最上面の大きさが、第1下地金属膜104に接する面の外周に囲まれた領域のそれよりも小さい。
このように、本実施例による第1再配線層41は、外縁部がテーパ状の形状を有している。この構造により、本実施例では、熱ストレスなどが加えられた際にエッジ部付近に発生する応力を低減することが可能となるため、後述する第2層間絶縁膜120との界面に剥離が生じたり、第2層間絶縁膜120にクラックが生じたりすることを防止することが可能となる。結果、信頼性の向上された半導体装置4を実現することが可能となる。なお、本実施例におけるエッジ部41aは、例えば実施例3におけるエッジ部31aよりも丸みを帯びている。このため、本実施例では、例えば第3実施例と比較して、第1再配線層41のエッジ部付近に発生する応力をより低減することが可能となる。
このような裾広がりの形状を有する第1再配線層41は、例えば、これをウェットエッチングする際、これを形成する際に使用する電位差と逆極性の電位差を用いて逆電解を掛けることで形成することが可能である。なお、これの詳細については、後述における製造方法の説明において触れる。
なお、本例では、第1再配線層41を形成する導電体材料として、本実施例では銅(Cu)を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、例えば金(Au)や無鉛はんだなど、種々の導電体材料を用いることが可能である。
なお、本実施例では、半導体基板100上に形成される層間絶縁膜が2層(第1層間絶縁膜110及び第2層間絶縁膜120)である場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、半導体基板100上に層間絶縁膜が3層以上の形成された半導体装置に対しても同様に適用することが可能である。この場合、各層間絶縁膜に形成される再配線層は、第1再配線層41と同様の構成を有するものとする。
・製造方法
次に、以上のような構成を有する半導体装置4の製造方法を、図面と共に詳細に説明する。図13(a)及び図13(b)は、本実施例による半導体装置4の製造方法を示すプロセス図である。なお、半導体基板100を準備する工程から第1層間絶縁膜110上及び開口110a内に第1下地金属膜104Aを形成するまでの工程(図2(a)から図2(c)参照)、及び、第1再配線層41(実施例1における第1再配線層11に相当)下以外の第1下地金属膜104Aをエッチング除去する工程から電極ポスト198上面に球状電極199を形成するまでの工程(図4(a)から図7及び図1参照)は、実施例1と同様であるため、ここではこれを引用して説明する。
本製造方法では、実施例1において図2(a)から図2(c)を用いて説明した工程を用いて第1層間絶縁膜110上及び開口110a内に第1下地金属膜104Aを形成した後、次に、例えばフォトリソグラフィ技術を用いることで、第1再配線層41を形成する領域に開口を有するフォトレジスト膜R41を第1下地金属膜104A上に形成する。この際、フォトレジスト膜R41の開口から露出する部分には、第1層間絶縁膜110の開口110a内に形成された第1下地金属膜104Aが含まれる。続いて、フォトレジスト膜R41をマスクとして用いつつ、例えば第1下地金属膜104Aをシード層とした電解めっき法にて銅(Cu)を析出することで、図13(a)に示すように、フォトレジスト膜R41の開口より露出する第1下地金属膜104A上に、銅めっき膜よりなる第1再配線層41Aを形成する。
次に、フォトレジスト膜R41を除去した後、第1再配線層41Aが形成された半導体基板100を、所定電極200と共にエッチャントに浸す。この際のエッチャントには、例えば濃度が5%で常温の硫酸(H2SO4)を使用することができる。続いて、所定電極200を第1再配線層41Aから離す動作と、所定電極200を第1再配線層41Aへ近づける動作とを、所定時間(例えば1分間)かけて所定回数(例えば30回)繰り返し行う。ただし、所定電極200を第1再配線層41Aから離す動作を行う際、所定電極200と第1下地金属膜104Aとには、上述したように、第1再配線層41を電解めっき法にて析出する際に所定の電極と第1下地金属膜104Aとの間に印加する電位差と逆極性の電位差が印加される。本例では、所定電極200に例えばプラスの電位を与え、第1下地金属膜104Aにマイナスの電位を与える。これにより、図13(b)に示すように、第1再配線層41Aのエッジ部が滑らかで鈍角な内角を有するエッジ部41aに加工される。この結果、第1再配線層41Aが、テーパ状の外縁部を有する裾広がりの第1再配線層41に加工される。
その後、実施例1において図4(a)から図7及び図1に示した工程と同様の工程(ただし、第1再配線層11が第1再配線層41に置き換えられる)を用いることで、図12に示すような層構造を有する半導体装置4が製造される。
以上で説明したように、本実施例による半導体装置4は、半導体基板100と、半導体基板100上に形成され、開口110a(第1開口)を有する第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と、第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上の一部から開口110a(第1開口)内にかけて形成され、最上面の大きさが第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第1再配線層41と、第1再配線層41上及び第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上に形成された第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)とを有する。
また、本実施例による半導体装置4の製造方法は、半導体基板100上に第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)を形成する工程と、第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)に開口110a(第1開口)を形成する工程と、第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上及び開口110a(第1開口)内に最上面の大きさが第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第1再配線層41を形成する工程と、第1再配線層41を覆う第1層間絶縁膜120(第2絶縁膜)を第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)上に形成する工程とを有する。
最上面の大きさが第1層間絶縁膜110(第1絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい形状として、本実施例では、第1再配線層41の外縁部をテーパ状の形状とした。このテーパ状の形状により、従来、熱ストレスなどが加えられた際に再配線層のエッジ部付近に発生する応力を低減することが可能となるため、第1再配線層41のエッジ部付近において、第2層間絶縁膜120との界面に剥離が生じたり、第2層間絶縁膜120にクラックが生じたりすることを防止することが可能となる。結果、信頼性の向上された半導体装置4を実現することが可能となる。
また、本実施例におけるエッジ部41aは、例えば実施例3におけるエッジ部31aよりも丸みを帯びている。このため、本実施例では、例えば第3実施例と比較して、第1再配線層41のエッジ部付近に発生する応力をより低減することが可能となる。
次に、本発明の実施例5について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1から実施例4のいずれかと同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1から実施例4のいずれかと同様である。
図14は、本実施例による半導体装置5の層構造を示す断面図である。ただし、図14に示す断面図は、半導体基板100の表面に対して垂直な面で半導体装置5を切断した際の図である。また、本実施例では、説明の簡略化のため、実施例1による半導体装置1に本実施例による構造を適用した構成を例に挙げるが、本発明はこれに限定されず、実施例2から実施例4で説明した半導体装置2から4の何れに対しても同様に本実施例による構造を適用することが可能である。
・構成
図14に示すように、本実施例による半導体装置5は、最上層である第2層間絶縁膜120上に形成された第2再配線層51が、実施例1による第1再配線層11と同様の構成を有する。なお、他の構成は、実施例1(ただし、実施例2から4を除外するものではない)と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
・製造方法
また、本実施例による半導体装置5の製造方法は、実施例1で示した半導体装置1の製造方法において、図5(a)を用いて説明した第2再配線層192の形成工程を、図3(a)から図3(c)を用いて説明した第1再配線層11の形成工程と同様の形成工程に置き換えることで実現することが可能である。このため、ここでは詳細な説明を省略する。
以上で説明したように、本実施例による半導体装置5は、実施例1から4の何れかと同様の構成を有する。また、本実施例による半導体装置5の製造方法も、実施例1から4の何れかと同様の構成を有する。このため、本実施例では、実施例1から4の何れかと同様の効果を得ることが可能である。
また、本実施例による半導体装置5は、第1層間絶縁膜120(第2絶縁膜)が第1再配線層(11、21、31、又は、41)の一部を露出させる開口120a(第2開口)を有する。また、本実施例による半導体装置5は、第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上及び開口120a(第2開口)内に形成され、最上面の大きさが第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第2再配線層51と、第2再配線層51上及び第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上に形成された封止樹脂190とをさらに有する。
さらに、本実施例による半導体装置5の製造方法は、第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)に第1再配線層(11、21、31、又は、41)の一部を露出させる開口120a(第2開口)を形成する工程と、第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上及び開口120a(第2開口)内に最上面の大きさが第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第2再配線層51を形成する工程と、第2再配線層51を覆う封止樹脂190を第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上に形成する工程とをさらに有する。
この構成及び製造方法により、本実施例による半導体装置5は、最上層に形成された再配線層(第2再配線層51)のエッジ部付近において、封止樹脂190との間で発生する界面剥離や、封止樹脂190に発生するクラックなどの問題も、第1再配線層(11、21、31、又は、41)と同様の理由で防止することが可能となる。
次に、本発明の実施例6について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1から実施例5のいずれかと同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1から実施例5のいずれかと同様である。
図15は、本実施例による半導体装置6の層構造を示す断面図である。ただし、図15に示す断面図は、半導体基板100の表面に対して垂直な面で半導体装置6を切断した際の図である。また、本実施例では、説明の簡略化のため、実施例2による半導体装置2に本実施例による構造を適用した構成を例に挙げるが、本発明はこれに限定されず、実施例1、3及び4で説明した半導体装置1、3及び4の何れに対しても同様に本実施例による構造を適用することが可能である。
・構成
図15に示すように、本実施例による半導体装置6は、最上層である第2層間絶縁膜120上に形成された第2再配線層61が、実施例2による第1再配線層21と同様の構成を有する。なお、他の構成は、実施例2(ただし、実施例1、3及び4を除外するものではない)と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
・製造方法
また、本実施例による半導体装置6の製造方法は、実施例1で示した半導体装置1の製造方法において、図5(a)を用いて説明した第2再配線層192の形成工程を、図9
(a)から図9(c)を用いて説明した第1再配線層21の形成工程と同様の形成工程に置き換えることで実現することが可能である。このため、ここでは詳細な説明を省略する。
以上で説明したように、本実施例による半導体装置6は、実施例1から4の何れかと同様の構成を有する。また、本実施例による半導体装置6の製造方法も、実施例1から4の何れかと同様の構成を有する。このため、本実施例では、実施例1から4の何れかと同様の効果を得ることが可能である。
また、本実施例による半導体装置6は、第1層間絶縁膜120(第2絶縁膜)が第1再配線層(11、21、31、又は、41)の一部を露出させる開口120a(第2開口)を有する。また、本実施例による半導体装置6は、第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上及び開口120a(第2開口)内に形成され、最上面の大きさが第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第2再配線層61と、第2再配線層61上及び第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上に形成された封止樹脂190とをさらに有する。
さらに、本実施例による半導体装置6の製造方法は、第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)に第1再配線層(11、21、31、又は、41)の一部を露出させる開口120a(第2開口)を形成する工程と、第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上及び開口120a(第2開口)内に最上面の大きさが第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第2再配線層61を形成する工程と、第2再配線層61を覆う封止樹脂190を第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上に形成する工程とをさらに有する。
この構成及び製造方法により、本実施例による半導体装置6は、最上層に形成された再配線層(第2再配線層61)のエッジ部付近において、封止樹脂190との間で発生する界面剥離や、封止樹脂190に発生するクラックなどの問題も、第1再配線層(11、21、31、又は、41)と同様の理由で防止することが可能となる。
次に、本発明の実施例7について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1から実施例6のいずれかと同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1から実施例6のいずれかと同様である。
図16は、本実施例による半導体装置7の層構造を示す断面図である。ただし、図16に示す断面図は、半導体基板100の表面に対して垂直な面で半導体装置7を切断した際の図である。また、本実施例では、説明の簡略化のため、実施例3による半導体装置3に本実施例による構造を適用した構成を例に挙げるが、本発明はこれに限定されず、実施例1、2及び4で説明した半導体装置1、2及び4の何れに対しても同様に本実施例による構造を適用することが可能である。
・構成
図16に示すように、本実施例による半導体装置7は、最上層である第2層間絶縁膜120上に形成された第2再配線層71が、実施例3による第1再配線層31と同様の構成を有する。なお、他の構成は、実施例3(ただし、実施例1、2及び4を除外するものではない)と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
・製造方法
また、本実施例による半導体装置7の製造方法は、実施例1で示した半導体装置1の製造方法において、図5(a)を用いて説明した第2再配線層192の形成工程を、図11(a)及び図11(b)を用いて説明した第1再配線層31の形成工程と同様の形成工程に置き換えることで実現することが可能である。このため、ここでは詳細な説明を省略する。
以上で説明したように、本実施例による半導体装置7は、実施例1から4の何れかと同様の構成を有する。また、本実施例による半導体装置7の製造方法も、実施例1から4の何れかと同様の構成を有する。このため、本実施例では、実施例1から4の何れかと同様の効果を得ることが可能である。
また、本実施例による半導体装置7は、第1層間絶縁膜120(第2絶縁膜)が第1再配線層(11、21、31、又は、41)の一部を露出させる開口120a(第2開口)を有する。また、本実施例による半導体装置7は、第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上及び開口120a(第2開口)内に形成され、最上面の大きさが第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第2再配線層71と、第2再配線層71上及び第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上に形成された封止樹脂190とをさらに有する。
さらに、本実施例による半導体装置7の製造方法は、第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)に第1再配線層(11、21、31、又は、41)の一部を露出させる開口120a(第2開口)を形成する工程と、第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上及び開口120a(第2開口)内に最上面の大きさが第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第2再配線層71を形成する工程と、第2再配線層71を覆う封止樹脂190を第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上に形成する工程とをさらに有する。
この構成及び製造方法により、本実施例による半導体装置7は、最上層に形成された再配線層(第2再配線層71)のエッジ部付近において、封止樹脂190との間で発生する界面剥離や、封止樹脂190に発生するクラックなどの問題も、第1再配線層(11、21、31、又は、41)と同様の理由で防止することが可能となる。
次に、本発明の実施例8について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1から実施例7のいずれかと同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1から実施例7のいずれかと同様である。
図17は、本実施例による半導体装置8の層構造を示す断面図である。ただし、図17に示す断面図は、半導体基板100の表面に対して垂直な面で半導体装置8を切断した際の図である。また、本実施例では、説明の簡略化のため、実施例4による半導体装置4に本実施例による構造を適用した構成を例に挙げるが、本発明はこれに限定されず、実施例1から実施例3で説明した半導体装置1から3の何れに対しても同様に本実施例による構造を適用することが可能である。
・構成
図17に示すように、本実施例による半導体装置8は、最上層である第2層間絶縁膜120上に形成された第2再配線層81が、実施例4による第1再配線層41と同様の構成を有する。なお、他の構成は、実施例4(ただし、実施例1から3を除外するものではない)と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
・製造方法
また、本実施例による半導体装置8の製造方法は、実施例1で示した半導体装置1の製造方法において、図5(a)を用いて説明した第2再配線層192の形成工程を、図13(a)及び図13(b)を用いて説明した第1再配線層41の形成工程と同様の形成工程に置き換えることで実現することが可能である。このため、ここでは詳細な説明を省略する。
以上で説明したように、本実施例による半導体装置8は、実施例1から4の何れかと同様の構成を有する。また、本実施例による半導体装置8の製造方法も、実施例1から4の何れかと同様の構成を有する。このため、本実施例では、実施例1から4の何れかと同様の効果を得ることが可能である。
また、本実施例による半導体装置8は、第1層間絶縁膜120(第2絶縁膜)が第1再配線層(11、21、31、又は、41)の一部を露出させる開口120a(第2開口)を有する。また、本実施例による半導体装置8は、第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上及び開口120a(第2開口)内に形成され、最上面の大きさが第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第2再配線層81と、第2再配線層81上及び第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上に形成された封止樹脂190とをさらに有する。
さらに、本実施例による半導体装置8の製造方法は、第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)に第1再配線層(11、21、31、又は、41)の一部を露出させる開口120a(第2開口)を形成する工程と、第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上及び開口120a(第2開口)内に最上面の大きさが第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第2再配線層81を形成する工程と、第2再配線層81を覆う封止樹脂190を第2層間絶縁膜120(第2絶縁膜)上に形成する工程とをさらに有する。
この構成及び製造方法により、本実施例による半導体装置8は、最上層に形成された再配線層(第2再配線層81)のエッジ部付近において、封止樹脂190との間で発生する界面剥離や、封止樹脂190に発生するクラックなどの問題も、第1再配線層(11、21、31、又は、41)と同様の理由で防止することが可能となる。
また、上記実施例1から実施例8は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
本発明の実施例1による半導体装置の層構造を示す断面図である。 本発明の実施例1による半導体装置の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例1による半導体装置の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例1による半導体装置の製造方法を示すプロセス図である(3)。 本発明の実施例1による半導体装置の製造方法を示すプロセス図である(4)。 本発明の実施例1による半導体装置の製造方法を示すプロセス図である(5)。 本発明の実施例1による半導体装置の製造方法を示すプロセス図である(6)。 本発明の実施例2による半導体装置の層構造を示す断面図である。 本発明の実施例2による半導体装置の製造方法を示すプロセス図である。 本発明の実施例3による半導体装置の層構造を示す断面図である。 本発明の実施例3による半導体装置の製造方法を示すプロセス図である。 本発明の実施例4による半導体装置の層構造を示す断面図である。 本発明の実施例4による半導体装置の製造方法を示すプロセス図である。 本発明の実施例5による半導体装置の層構造を示す断面図である。 本発明の実施例6による半導体装置の層構造を示す断面図である。 本発明の実施例7による半導体装置の層構造を示す断面図である。 本発明の実施例8による半導体装置の層構造を示す断面図である。
符号の説明
1、2、3、4、5、6、7、8 半導体装置
11、21、31、31A、41、41A、51、61、71、81 第1再配線層
11a、21a 段差
12、22 第1金属膜
13、23 第2金属膜
14、24 第3金属膜
31a,41a エッジ部
100 半導体基板
101 絶縁膜
102 電極パッド
103 パッシベーション膜
104、104A 第1下地金属膜
110 第1層間絶縁膜
110a 開口
120 第2層間絶縁膜
120a 開口
190、190A 封止樹脂
191、191A 第2下地金属膜
192 第2再配線層
198 電極ポスト
199 球状電極
200 所定電極
R11、R12、R13、R14、R15、R21、R21a、R21b、R31、R32、R41 フォトレジスト膜

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    半導体基板上に形成され、第1開口を有する第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上の一部から前記第1開口内にかけて形成され、最上面の大きさが前記第1絶縁膜と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第1再配線層と、
    前記第1再配線層上及び前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1再配線層は、前記第1絶縁膜上の一部から前記第1開口内にかけて形成された第1導電体膜と、当該第1導電体膜上に形成され、当該第1導電体膜の上面よりも小さい上面を有する第2導電体膜とから構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2導電体膜は、2層以上の多層膜で構成され、
    前記第2導電体膜における各層は、上面の大きさが直下に位置する層の上面の大きさよりも小さいことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1再配線層は、前記第1絶縁膜上の一部から前記第1開口内にかけて形成された第1導電体膜と、当該第1導電体膜を覆い、外縁部に階段状の段差を有する第2導電体膜とから構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第2導電体膜は、2層以上の多層膜で構成され、
    前記第2導電体膜における各層は、直下に位置する層を覆い、且つ、外縁部に階段状の段差を有することを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第1再配線層は、テーパ状の外縁部を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記第1再配線層は、上面と側面とで形成されるエッジが丸みを帯びていることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1再配線層と前記第1絶縁膜との間に形成された金属膜をさらに有し、
    前記第1再配線層は、前記金属膜をシード層として析出された金属めっき膜であることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2絶縁膜は、前記第1再配線層の一部を露出させる第2開口を有し、
    前記第2絶縁膜上及び前記第2開口内に形成され、最上面の大きさが前記第2絶縁膜と接する面の外周に囲まれた領域の大きさよりも小さい第2再配線層と、
    前記第2再配線層上及び前記第2絶縁膜上に形成された封止樹脂と
    をさらに有することを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の半導体装置。
JP2006192881A 2006-07-13 2006-07-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP4611943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192881A JP4611943B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 半導体装置
US11/798,991 US7847407B2 (en) 2006-07-13 2007-05-18 Semiconductor device with interface peeling preventing rewiring layer
US12/926,662 US8274154B2 (en) 2006-07-13 2010-12-02 Semiconductor device with interface peeling preventing rewiring layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192881A JP4611943B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021849A true JP2008021849A (ja) 2008-01-31
JP4611943B2 JP4611943B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38985356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192881A Expired - Fee Related JP4611943B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7847407B2 (ja)
JP (1) JP4611943B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188228A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層配線用パッド構造およびその製造方法
JP2010027848A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nec Electronics Corp 半導体パッケージ
JP2010093259A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd テーパ型形状の再配線に接続される接着パッド
JP2011014821A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2011019080A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 株式会社SKLink 回路基板及びその製造方法
JP2011061186A (ja) * 2009-08-13 2011-03-24 Sk Link:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2011187914A (ja) * 2009-08-13 2011-09-22 Sk Link:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2011211149A (ja) * 2009-08-13 2011-10-20 Sk Link:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2011211150A (ja) * 2009-08-13 2011-10-20 Sk Link:Kk 半導体装置及びその製造方法
US8183147B2 (en) 2010-02-15 2012-05-22 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of fabricating a conductive post on an electrode
CN102484101A (zh) * 2009-08-13 2012-05-30 SKLink株式会社 电路基板及其制造方法
JP2014110280A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Electric Corp 電子デバイス及びその製造方法
JP2014145973A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Japan Oclaro Inc 半導体光変調器及び光通信モジュール
JP2014212225A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 三菱電機株式会社 半導体モジュールの電極構造およびその製造方法
JP2015213190A (ja) * 2015-07-10 2015-11-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016219749A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106856178A (zh) * 2015-12-09 2017-06-16 艾马克科技公司 半导体装置及其制造方法
JP2019029458A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020136316A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
WO2023026984A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 ローム株式会社 電子部品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538764B2 (ja) * 2008-07-24 2010-09-08 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5355504B2 (ja) * 2009-07-30 2013-11-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101018172B1 (ko) * 2009-08-18 2011-02-28 삼성전기주식회사 웨이퍼 레벨 디바이스 패키지의 제조 방법
US7994045B1 (en) 2009-09-08 2011-08-09 Amkor Technology, Inc. Bumped chip package fabrication method and structure
WO2011033393A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Geometry of contact sites at brittle inorganic layers in electronic devices
US8659170B2 (en) * 2010-01-20 2014-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having conductive pads and a method of manufacturing the same
US8823321B2 (en) 2010-12-30 2014-09-02 The Gillette Company—South Boston Single wire battery pack temperature and identification method
US9059109B2 (en) 2012-01-24 2015-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package assembly and method of forming the same
US9570342B1 (en) * 2014-01-17 2017-02-14 Altera Corporation Via structure and method for its fabrication
US9418877B2 (en) * 2014-05-05 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Integrated device comprising high density interconnects in inorganic layers and redistribution layers in organic layers
TWI611486B (zh) * 2014-12-31 2018-01-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體結構及其製法
JP2016225466A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI554771B (zh) * 2015-06-15 2016-10-21 廣達電腦股份有限公司 狀態偵測裝置以及方法
CN108336052B (zh) * 2018-02-08 2021-01-05 颀中科技(苏州)有限公司 金属再布线结构、芯片封装器件及芯片封装器件制作工艺
CN109671698A (zh) * 2018-11-23 2019-04-23 中国科学院微电子研究所 重布线层结构及其制备方法
EP4033525A3 (en) * 2020-11-26 2023-08-02 Mediatek Inc. Semiconductor structure
US20220165694A1 (en) * 2020-11-26 2022-05-26 Mediatek Inc. Semiconductor structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349361A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2005013339A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Unitive International Limited Methods of forming conductive structures including titanium-tungsten base layers and related structures

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268072A (en) * 1992-08-31 1993-12-07 International Business Machines Corporation Etching processes for avoiding edge stress in semiconductor chip solder bumps
US5376584A (en) * 1992-12-31 1994-12-27 International Business Machines Corporation Process of making pad structure for solder ball limiting metallurgy having reduced edge stress
KR100306842B1 (ko) * 1999-09-30 2001-11-02 윤종용 범프 패드에 오목 패턴이 형성된 재배치 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 및 그 제조방법
JP2002050647A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003045877A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3813482B2 (ja) 2001-10-11 2006-08-23 株式会社フジクラ 半導体パッケージの製造方法
US6749760B2 (en) * 2001-10-26 2004-06-15 Intel Corporation Etchant formulation for selectively removing thin films in the presence of copper, tin, and lead
JP2003234429A (ja) 2002-02-07 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6881999B2 (en) * 2002-03-21 2005-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with analog capacitor and method of fabricating the same
TWI317548B (en) * 2003-05-27 2009-11-21 Megica Corp Chip structure and method for fabricating the same
TWI229930B (en) * 2003-06-09 2005-03-21 Advanced Semiconductor Eng Chip structure
TWI230450B (en) * 2003-06-30 2005-04-01 Advanced Semiconductor Eng Under bump metallurgy structure
TWI229436B (en) * 2003-07-10 2005-03-11 Advanced Semiconductor Eng Wafer structure and bumping process
US7470997B2 (en) * 2003-07-23 2008-12-30 Megica Corporation Wirebond pad for semiconductor chip or wafer
JP4327657B2 (ja) * 2004-05-20 2009-09-09 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4327656B2 (ja) * 2004-05-20 2009-09-09 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100630698B1 (ko) * 2004-08-17 2006-10-02 삼성전자주식회사 솔더볼 접착 신뢰도를 높이는 반도체 패키지 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349361A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2005013339A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Unitive International Limited Methods of forming conductive structures including titanium-tungsten base layers and related structures

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188228A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層配線用パッド構造およびその製造方法
JP2010027848A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Nec Electronics Corp 半導体パッケージ
KR101109559B1 (ko) 2008-10-09 2012-01-31 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 경사 프로파일을 갖는 리디스트리뷰션 라인으로의 본드 패드의 연결
JP2010093259A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd テーパ型形状の再配線に接続される接着パッド
JP2011014821A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8742575B2 (en) 2009-07-06 2014-06-03 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
CN102484101A (zh) * 2009-08-13 2012-05-30 SKLink株式会社 电路基板及其制造方法
JP2011187914A (ja) * 2009-08-13 2011-09-22 Sk Link:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2011211149A (ja) * 2009-08-13 2011-10-20 Sk Link:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2011211150A (ja) * 2009-08-13 2011-10-20 Sk Link:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2011061194A (ja) * 2009-08-13 2011-03-24 Sk Link:Kk 回路基板
JP2011061186A (ja) * 2009-08-13 2011-03-24 Sk Link:Kk 半導体装置及びその製造方法
WO2011019080A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 株式会社SKLink 回路基板及びその製造方法
US8183147B2 (en) 2010-02-15 2012-05-22 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of fabricating a conductive post on an electrode
JP2014110280A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Electric Corp 電子デバイス及びその製造方法
JP2014145973A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Japan Oclaro Inc 半導体光変調器及び光通信モジュール
JP2014212225A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 三菱電機株式会社 半導体モジュールの電極構造およびその製造方法
JP2016219749A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015213190A (ja) * 2015-07-10 2015-11-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106856178A (zh) * 2015-12-09 2017-06-16 艾马克科技公司 半导体装置及其制造方法
JP2019029458A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP7017035B2 (ja) 2017-07-27 2022-02-08 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2020136316A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
JP7150632B2 (ja) 2019-02-13 2022-10-11 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
WO2023026984A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 ローム株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US8274154B2 (en) 2012-09-25
US20110074032A1 (en) 2011-03-31
US20080023836A1 (en) 2008-01-31
US7847407B2 (en) 2010-12-07
JP4611943B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611943B2 (ja) 半導体装置
TWI235439B (en) Wiring structure on semiconductor substrate and method of fabricating the same
TWI322468B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6847117B2 (en) Semiconductor device including a passivation film to cover directly an interface of a bump and an intermediated layer
JP6286169B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US20070224798A1 (en) Semiconductor device and medium of fabricating the same
JP2004273563A (ja) 基板の製造方法及び基板
CN106206505B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
TW200832641A (en) Semiconductor device having projecting electrode formed by electrolytic plating, and manufacturing method thereof
WO2011058680A1 (ja) 半導体装置
US6639314B2 (en) Solder bump structure and a method of forming the same
JP2004349610A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4506767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4722690B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8426303B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device, and mounting structure thereof
JP5603191B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008251974A (ja) 薄膜部品及び製造方法
JP5873146B2 (ja) 半導体装置
JP3915670B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011018832A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4702827B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005129862A (ja) 半導体パッケージの製造方法、半導体パッケージ
JP3885890B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2018073968A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007258354A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees