JP2007534143A - 金属−炭化珪素オーミックコンタクトの局所的アニーリングおよびそのようにして形成された素子 - Google Patents

金属−炭化珪素オーミックコンタクトの局所的アニーリングおよびそのようにして形成された素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534143A
JP2007534143A JP2006523380A JP2006523380A JP2007534143A JP 2007534143 A JP2007534143 A JP 2007534143A JP 2006523380 A JP2006523380 A JP 2006523380A JP 2006523380 A JP2006523380 A JP 2006523380A JP 2007534143 A JP2007534143 A JP 2007534143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
metal
ohmic contact
interface
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006523380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007534143A5 (ja
Inventor
ビー.スレーター ジュニア デイヴィッド
エイ.エドモンド ジョン
ドノフリオ マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2007534143A publication Critical patent/JP2007534143A/ja
Publication of JP2007534143A5 publication Critical patent/JP2007534143A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/2636Bombardment with radiation with high-energy radiation for heating, e.g. electron beam heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/34Materials of the light emitting region containing only elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

炭化珪素(SiC)基板上に金属を形成し、この金属とSiC基板との界面部をアニーリングして、そこに金属−SiC材を形成し、SiC基板上のある箇所ではアニーリングされないようにして、そこには金属−SiC材が形成されないようにすることによって半導体素子のコンタクトを形成することができる。

Description

本発明は、マイクロエレクトロニクス素子に関する。より詳細には、発光素子(LEDs)の作製およびそのようにして形成されたLEDsに関する。
関連出願の相互参照
本出願は、「Laser Annealing of Ohmic Contacts to SiC」と題され、2003年8月14日出願の米国特許仮出願番号60/495,189、および「Laser Annealing of Ohmic Contacts to SiC」と題され、2003年8月15日出願の米国特許仮出願番号60/495,284の利益を主張する。また、上記の出願は、共に本出願と共通の譲受人を持ち、その全体をここに参照して組み込むものとする。
炭化珪素(SiC)ベースの発光素子におけるSiC基板の厚みは、所定の電流レベルで素子を動作させるのに必要な順方向電圧に影響を与え得ることが知られている。例えば、クリー社(Cree,Inc.)から入手可能なSiCベースの発光ダイオードC450−CB230−E1000の基板厚は、約250μm(±25μm)であり、その順方向動作電圧は、順方向動作電流が約10mAの時に約3.5ボルトである。また、LEDにおけるSiC基板の厚みを減少させると、順方向電圧を低下させることができ、この種のダイオードにおける消費電力の低下につながる可能性がある。
また、多くの小型電子装置は、装置全体の厚みを減少させるために、薄膜化した個別素子を組み込む場合があることも知られている。例えば、携帯電話機メーカは、表面実装型のLEDチップを用いて、携帯電話のディスプレイにバックライトを照射するために用いる部品の厚みを減少させる場合もある。従って、SiC基板の厚みを減少させることによって、この種の小型電子装置にその素子を用いることが可能となる。
米国特許出願公開第09/787,189号明細書 米国特許出願公開第10/003,331号明細書 米国特許第5,087,949号明細書
また、例えば、SiCウエハの裏面にイオン注入を行うことで、低温あるいは室温でSiC上にオーミックコンタクト(オーム性接触)を形成することが知られている。しかし、オーミックコンタクトを形成する前に、イオン注入したSiC基板を薄膜化すると、薄膜化過程でドーピング領域が除去される可能性があり、イオン注入を無駄にする可能性がある。従って、オーミックコンタクトを形成するために堆積した金属をその基板上に堆積すると、この金属は、イオン注入を後の工程で行った場合のように、オーミック性を持たない可能性がある。オーミックコンタクト形成用のイオン注入に関しては、例えば、特許文献1および特許文献2に説明があり、これらの出願の開示内容は、その全体を参照によりここに組み込むものとする。
また、ニッケルなどの金属を堆積し、高温(例えば、900℃を超える温度)でこの金属をアニーリングすることによって金属オーミックコンタクトが形成されることも知られている。しかし、高温アニーリングは、SiC基板上に含まれる窒化ガリウムベースの材料からなるエピタキシャル層に損傷を与える可能性がある。従って、SiC、GaN、あるいはInGaNなどの材料からなる基板にオーミックコンタクトを形成するための改良した方法が必要である。
本発明の態様によって、半導体素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの局所的アニーリングと、そのようにして形成した素子とを提供できる。このような実施形態に従って、炭化珪素(SiC)層上に金属を形成し、この金属とSiC層との界面部をアニーリングして、そこに金属−SiC材を形成し、かつSiC層上のある箇所ではアニーリングされないようにして、そこでは金属−SiC材が形成されないようにすることでコンタクトを形成することができる。本発明による一部の態様においては、SiC層は、SiC基板とすることができる。
本発明による一部の態様においては、アニーリングは、界面部でのアニーリングと、パターンに従って、その箇所ではアニーリングされないようにするアニーリングとを含むことができる。本発明による一部の態様においては、界面部は、第1の界面部とすることができ、SiC基板上の前述の箇所は、金属とSiC基板との第2の界面部とすることができる。アニーリングは、マスク層の開口部を通して、第1の界面部で金属層にレーザ光を入射して、第2の界面部と対向するマスク層でレーザ光を遮蔽し、第2の界面部ではアニーリングされないようにすることを含むことができる。
本発明による一部の態様においては、アニーリングは、界面部と対向するレーザを起動させて、その界面部で金属層にレーザ光を入射させ、ある箇所では、そのレーザを停止させて、そこではアニーリングされないようにすることを含むことができる。本発明による一部の態様においては、金属の形成は、SiC基板上に金属を形成して、SiC基板に対して間隔を置いて形成することを含むことができる。
本発明による一部の態様においては、金属は、SiC基板の一部を、その箇所で露出するパターンに形成することができ、アニーリングは、界面部と対向するレーザを起動させて界面部における金属層にレーザ光を入射させることを含むことができる。レーザの起動は、その箇所と対向させて維持することができる。
本発明による一部の態様においては、界面部の金属−SiC材は、エピタキシャル層をその上に有する基板の正面側とは反対側の、基板の裏面側上の金属オーミックコンタクトとすることができる。本発明による一部の態様においては、アニーリングは、界面部にレーザ光を入射させて、非オーミックコンタクト領域を間に有する対向したオーミックコンタクト境界部を含む少なくとも1つのオーミックコンタクトを形成することを含むことができる。
本発明による一部の態様においては、少なくとも1つのオーミックコンタクトは、素子の側面に対して傾斜角をなすストライプパターンを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトとすることができる。本発明による一部の態様においては、少なくとも1つのオーミックコンタクトは、素子の側面と平行をなすストライプパターンを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトを含むことができる。
本発明による一部の態様においては、少なくとも1つのオーミックコンタクトは、円形パターンを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトを含むことができる。本発明による一部の態様においては、界面部は、第1の界面部とすることができ、SiC基板上の前述の箇所は、金属とSiC基板との第2の界面部を備える。アニーリングは、電子ビームを界面部に入射させること、およびこの電子ビームを遮蔽して第2の界面部には入射させないようにすることを含むことができる。
本発明による一部の態様においては、発光素子用のコンタクトの形成は、炭化珪素(SiC)基板上に金属を形成し、この金属とSiC基板との界面部をパターンに従ってレーザアニーリングして、そこにこのパターンに対応する金属−SiC材を形成することを含むことができる。本発明による一部の態様においては、金属の形成は、基板上に、ブランケット金属を形成することを含むことができる。レーザアニーリングは、パターンを画定するマスクの開口部を通して界面部にレーザ光を入射させて、そこに金属−SiC材を形成することを含むことができる。レーザ光は、金属とSiC基板の他の界面部と向かい合ったマスクで遮蔽することができる。
本発明による一部の態様においては、金属の形成は、基板上に、ブランケット金属を形成することを含むことができ、この場合、レーザアニーリングは、界面部と向かい合ったレーザをパターンに従って起動して、界面部のブランケット金属層にレーザ光を入射させることを含むことができる。他の界面部の対向側では、そのレーザを停止し、そこではアニーリングされないようにすることができる。
本発明による一部の態様においては、金属は、ニッケル、白金、またはチタンとすることができる。本発明による一部の態様においては、レーザアニーリングは、金属とSiC基板とのシリサイドを形成するのに十分なエネルギーと波長とで、界面部にレーザ光を入射させることを含むことができる。
本発明による一部の態様においては、SiC基板は、6H SiCとすることができ、この場合、レーザアニーリングは、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有するレーザ光を、約30ナノ秒のパルス幅を有する単一パルスを用いて約2.8ジュール/cmのエネルギーで入射させることを含むことができる。本発明による一部の態様においては、SiC基板は、4H SiCとすることができ、この場合、レーザアニーリングは、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有するレーザ光を、約30ナノ秒のパルス幅を有するパルスを約5パルス用いて約4.2ジュール/cmのエネルギーで入射させることを含むことができる。本発明による一部の態様においては、レーザ光は、SiC基板のバンドギャップを超える光子エネルギーとすることができる。本発明による一部の態様においては、レーザ光は、パルスレーザ光、または連続波レーザ光とすることができる。
本発明による一部の態様においては、発光素子用のコンタクトは、炭化珪素(SiC)層の一部が露出するように、パターンに従って、この炭化珪素層上に金属を形成することを含むことができる。レーザ光は、SiC層の露出した部分と、金属とSiC層との界面部とに入射して、パターンに対応した金属−SiC材をそこに形成することができる。本発明による一部の態様においては、SiC層は、SiC基板とすることができる。
本発明による一部の態様においては、金属は、ニッケル、白金、またはチタンとすることができる。本発明による一部の態様においては、レーザアニーリングは、金属とSiC基板とのシリサイドを形成するのに十分なエネルギーと波長とで、界面部にレーザ光を入射させることを含むことができる。
本発明による一部の態様においては、SiC基板は、6H SiCとすることができ、この場合、レーザアニーリングは、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有するレーザ光を、約30ナノ秒のパルス幅を有する単一パルスを用いて約2.8ジュール/cmのエネルギーで入射させることを含むことができる。
本発明による一部の態様においては、SiC基板は、4H SiCとすることができ、この場合、レーザアニーリングは、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有するレーザ光を、約30ナノ秒のパルス幅を有するパルスを約5パルス用いて約4.2ジュール/cmのエネルギーで入射させることを含むことができる。
本発明による一部の態様においては、レーザ光は、SiC基板のバンドギャップを超える光子エネルギーとすることができる。本発明による一部の態様においては、レーザ光は、パルスレーザ光、または連続波レーザ光とすることができる。
本発明による一部の態様においては、半導体素子用のオーミックコンタクトの形成方法は、SiC層上にパターンに従ってフォトレジストを形成して、このSiC層の第1の部分を露出し、この基板の第2の部分を被覆することを含むことができる。第1の部分、およびフォトレジスト上にブランケット金属を形成することができる。レーザ光を、第1の部分に対応するブランケット金属とSiC層との界面部に入射させ、そこに金属−SiC材を形成することができ、第2の部分に対応するブランケット金属にはレーザ光を入射させないようにすることができる。
本発明による一部の態様においては、方法は、フォトレジストから金属を除去して金属−SiC材を残すことをさらに含むことができる。その金属−SiC材上にオーバーレイを形成することができ、フォトレジストをSiC基板から除去することができる。本発明による一部の態様においては、その方法は、金属−SiC材上およびフォトレジスト上にオーバーレイを形成し、フォトレジストをSiC層から除去することをさらに含むことができる。
本発明による別の態様においては、方法は、フォトレジストと、その上の金属とをリフトオフして、金属−SiC材を残すことをさらに含むことができる。その金属−SiC材上にオーバーレイを形成することができる。本発明による一部の態様においては、金属は、ニッケル、白金、またはチタンとすることができる。本発明による一部の態様においては、レーザアニーリングは、金属とSiC基板とのシリサイドを形成するのに十分なエネルギーと波長とで、界面部にレーザ光を入射させることを含むことができる。
本発明による一部の態様においては、コンタクトの形成は、金属と炭化珪素(SiC)層との間の界面部にレーザ光を入射させて金属−SiC材を形成し、非オーミックコンタクト領域を間に有する対向したオーミックコンタクト境界部を含む、素子上に少なくとも1つのオーミックコンタクトを設けることを含むことができる。
本発明による一部の態様においては、発光素子(LED)は、SiC層上に少なくとも1つの金属−炭化珪素(SiC)オーミックコンタクトを含むことができ、この少なくとも1つの金属−SiCオーミックコンタクトは、非オーミックコンタクト領域を間に有する対向したオーミックコンタクト境界部を含む。
本発明による一部の態様においては、その対向したオーミックコンタクト境界部は、約10μmの間隔を有する。本発明による一部の態様においては、少なくとも1つの金属−SiCオーミックコンタクトは、素子の側面に対して傾斜角をなすストライプパターンでストライプを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトを含むことができる。
本発明による一部の態様においては、そのストライプは、約106μmの間隔を有する。本発明による一部の態様においては、少なくとも1つのオーミックコンタクトは、素子の側面と平行をなすストライプパターンでストライプを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ有する複数のオーミックコンタクトを含むことができる。
本発明による一部の態様においては、ストライプパターンは、約95μmの直径を有する実質的に丸い形状を画定し、そのストライプは、約4.0μmから約5.0μmの間隔を有する。本発明による一部の態様においては、少なくとも1つのオーミックコンタクトは、同心円パターンのリングを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトを含むことができる。本発明による一部の態様においては、そのリングは、約4.0μmから約5.0μmの間隔を有する。
本発明による一部の態様においては、半導体素子用のオーミックコンタクトの形成方法は、炭化珪素(SiC)層上に金属を形成し、この金属とSiC層とをレーザアニーリングして金属とSiC層との界面部に金属−SiC材を形成することを含むことができる。この金属−SiC材の一部を除去して、SiC層をパターンに従って露出し、半導体素子上に少なくとも1つのオーミックコンタクトを設けることができる。
以下、本発明の実施形態を示す添付の図面を参照し、本発明をより詳細に記述する。ただし、本発明は、本明細書に記載の実施形態に限定されるべきものとして解釈してはならない。むしろ、この実施形態は、本開示が完全なものとなるように、さらに本発明の範囲を当業者に十分に伝えられるように提供するものである。添付の図面では、層の厚みや領域は、明確にする目的で誇張されている。また、全ての図面を通して、同じ参照番号は、同じ要素を示す。さらに、本明細書で用いる表現「および/または(and/or)」は、それに関連して列挙されている項目のうちの1つまたは複数からなるあらゆる組合せを含む。
本明細書で用いられる専門用語は、特定の実施形態のみを記述する目的であり、本発明を限定する目的ではない。本明細書で用いられる、単数形を示す「1つの(a、an、およびthe)」は、文脈が明らかに違うことを示さない限りは複数形も含む。さらに当然のことながら、表現「備える(comprise)」および/または「備えている(comprising)」は、本明細書に用いられる場合は、記載した特徴、整数、ステップ(段階)、操作、要素、および/または部品(構成要素)の存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ(段階)、操作、要素、部品(構成要素)、および/またはこれらの集合体の存在、あるいは追加を除外するものではない。
また、当然のことながら、層、領域、あるいは基板などの要素が、他の要素の「上に(on)」ある、または他の要素の「上に(onto)」達している、のように言及する場合は、その要素は、他の要素の上に直接存在してもよいし、直接達していてもよいし、あるいは間に介在する要素が存在してもよい。それとは対照的に、要素が、他の要素の「上に直接(directly on)」存在し、または他の要素の「上に直接(directly onto)」達している、のように言及する場合は、間に介在する要素は存在しない。さらに当然のことながら、要素が、他の要素に「接続される(connected)」、または他の要素に「結合される(coupled)」というように言及する場合は、その要素は、他の要素に直接接続されてもよいし、あるいは間に介在する要素が存在してもよい。それとは対照的に、要素が、他の要素に「直接接続される(directly connected)」、または他の要素に「直接結合される(directly coupled)」というように言及する場合は、間に介在する要素は存在しない。本明細書を通して、同じ参照番号は、同じ要素を示す。
当然のことながら、さまざまな要素、部品(構成要素)、領域、層、および/または部分を記述するために、表現「第1の(first)」、「第2の(second)」などを本明細書で用いるが、この要素、部品(構成要素)、領域、層、および/または部分は、このような表現によって限定されるわけではない。この表現は、1つの要素、部品(構成要素)、領域、層、または部分を、他の領域、層、または部分と区別するためにのみ用いられる。従って、以下で論ずる第1の要素、部品(構成要素)、領域、層、または部分は、本発明の教示から逸脱することなく、第2の要素、部品(構成要素)、領域、層、または部分と表現される場合もある。
さらに、「下方の(lower)」または「下端(bottom)」、および「上方の(upper)」または「上端(top)」などの相対表現が本明細書では用いられ、図に示すように、一方の要素の、他方の要素に対する関係を記述する。当然のことながら、相対表現は、図に描かれた配向に加えて、素子のさまざまな配向を包含する目的である。例えば、図中の素子をひっくり返すと、他の要素の「下(lower)」側にあるものとして記述された要素が、他の要素の「上(upper)側」に配向されることになる。従って、この例示した表現「下方の(lower)」は、図面の具体的な配向に応じて、「下方(lower)」および「上方(upper)」のいずれの方向も包含することができる。同様に、図面の1つにある素子をひっくり返すと、他の要素の「下に(belowまたはbeneath)」あるものとして記述された要素は、他の素子の「上に(above)」配向されることになる。従って、この例示した表現「下に(belowまたはbeneath)」は、「上(above)」および「下(below)」のいずれの配向も包含することができる。
本明細書では、本発明の理想的な実施形態の概略図である断面図(および/または平面図)を参照して、本発明の実施形態を記述する。従って、例えば、製造技術および/または製造上の公差の結果、図面に示した形状からの変形形態も予想されることになる。このように、本発明の実施形態は、本明細書に図示した領域を示す具体的な形状に限定されると解釈してはならず、例えば、製造によって生じる形状のずれを含むべきものである。例えば、長方形として図示され、あるいは記述されるエッチングされた領域は、通常、丸みのある特徴、あるいは曲線的な特徴を持つことになる。このように、図面に示す領域は、現実には概略的であり、また、その形状は、素子中のある領域の正確な形状を図示することを目的とするものでもなく、また、本発明の範囲を限定するためのものでもない。
別段の定義が無ければ、本明細書で用いられる(技術的および科学的用語を含む)全ての用語は、本発明が属する分野の当業者が普通に理解する意味と同じ意味を有する。また、当然のことながら、例えば、広く用いられる辞書に定義された用語などは、従来技術の文脈における意味と一致する意味を有するものとして解釈されるべきものであり、本明細書で明示的に定義されない限り、理想的な意味、または過度に形式的な意味として解釈されるものではない。さらに、当業者には当然のことながら、他の特徴部に「隣接して(adjacent)」配置した構造または特徴部と言及する場合は、その構造または特徴部は、隣接した特徴部と一部重なる部分、あるいは隣接した特徴部の下に一部を有する場合がある。
本明細書で用いられる、用語「オーミックコンタクト」は、それに関するインピーダンスが、実質的にすべての予定動作周波数において、実質的にインピーダンス(Impedance)=V/Iの関係で与えられるコンタクトのことを言う。(つまり、オーミックコンタクトに関するインピーダンスは、全ての動作周波数で実質的に同じである)。なお、ここで、Vはコンタクト両端間の電圧であり、Iは電流である。例えば、本発明による一部の実施形態においては、オーミックコンタクトとは、約10e−03ohm・cm未満の固有コンタクト抵抗を有するコンタクトのことであり、また、他の一部の実施形態においては、約10e−04ohm・cm未満のことをいう。このように、整流を行うコンタクト、あるいは、例えば、約10e−03ohm・cmを超える固有コンタクト抵抗などの高い固有コンタクト抵抗を有するコンタクトは、本明細書で用いられる用語としてのオーミックコンタクトではない。本明細書では、「金属−SiC材」は、金属と炭化珪素とをアニーリングした際に、互いに融合した、あるいは互いに溶解しあった金属と炭化珪素とを包含する混合物を含む。また、当然のことながら、例えば、Ni−SiC材は、アニーリングしてNiシリサイドを形成すると、ニッケルと炭化珪素との混合物(または合金)となる。
本明細書でより詳細に記述するように、本発明による実施形態は、金属と炭化珪素基板との界面部をアニーリングして、そこに金属−炭化珪素材を形成し、炭化珪素基板上の他の箇所には金属−炭化珪素材が形成されないように、他の部分はアニーリングしないようにする方法を提供する。当然のことながら、金属−炭化珪素材が形成される界面部は、レーザ光が金属と基板とに入射する外側領域境界部または外側領域近傍を含むことができる。例えば、図21を参照して、本明細書でさらに詳細に記述すると、レーザ光を界面に入射させると、金属−SiCオーミックコンタクトが形成され、そのオーミックコンタクトには、対向したオーミックコンタクト境界部とその間にある非オーミック領域とが含まれる((レーザ光が直接入射する場所では、)金属−SiC材が界面部に形成される)。
炭化珪素基板上のある箇所で、例えばレーザビームを用いてアニーリングし、他の箇所でアニーリングされないようにすれば、従来の高速熱アニーリングによってエピタキシャル層に生じた種類の損傷を避けることができる。例えば、本発明による一部の実施形態においては、エピタキシャル層を基板の正面側に形成した後、金属−炭化珪素オーミックコンタクトを、レーザ光を用いて基板上の界面部をアニーリングし、(レーザ光をマスクする、あるいはレーザ光を変調することによって)基板上の界面部以外の部分をアニーリングせずに、形成することができる。
図1〜4は、本発明の一部の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素(SiC)オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。具体的には、1つまたは複数のエピタキシャル層100をSiC基板105の正面側に形成する。このエピタキシャル層100は、発光素子の活性領域を提供することができ、また、InGaN、GaAlInNなどのGaNベースの材料から形成される場合もある。金属層110を、エピタキシャル層100とは反対側のSiC基板105の裏面側に形成する。当然のことながら、このSiC基板105は、4H または6H SiCなどの発光素子を形成するために用いられるあらゆる種類のSiC材でよい。さらに当然のことながら、金属層110は、約400オングストロームから約1100オングストロームまでの厚さに形成することができる。この金属層110は、白金、チタン、または好ましくはニッケルなどの金属でよい。
図2に示すように、レーザ光225が、マスク215の開口部220を通して金属層110とSiC基板105との対応する界面部に入射する。このレーザ光225の一部は、マスク215によって遮蔽され、金属層110とSiC基板105との他の界面部には入射しない。
図3に示すように、レーザ光225が金属層110とSiC基板105とに入射する界面部330はアニーリングされ、そこに金属−SiC材を形成する。本発明の一部の実施形態においては、この界面部での金属−SiC材は、レーザ光225が金属とSiCとを加熱して、その金属のシリサイドを生成することによって形成される。反対に、マスク215によって遮蔽されるSiC基板105と金属層110との他の界面部はアニーリングされず、金属−SiC材は形成されない。
図4では、レーザ光225によってアニーリングされていない金属層110の一部が、例えば、ニッケル金属層110の場合は、HNO・3HO溶液またはHCLとHOからなる溶液を用いて除去される。金属層110のアニーリングされていない部分を除去することによって、アニーリングした金属−SiCオーミックコンタクト435a〜435dが露出する。このように、本発明の一部の実施形態においては、アニーリングした金属−SiCオーミックコンタクトは、金属層110とSiC基板105との界面部をアニーリングすることによって形成されるが、基板105上の他の箇所にはレーザ光が入射しないようにレーザ光を遮蔽することによって、基板105上の他の箇所へのアニーリングは行われない。
図5〜7は、本発明の一部の実施形態による金属−SiCオーミックコンタクトの形成方法を示す断面図である。図5に示すように、レーザ光525を、所定のパターンに従って金属層110に入射させる。つまり、金属層110とその下の基板105との界面部の一部にレーザ光525を入射させるが、他の部分にはレーザ光525は入射させない。本発明による一部の実施形態においては、所望のパターンに従ってレーザ光を発生させるために、金属層110上でレーザビームを移動させ、そのレーザを起動/停止させることによって、レーザ光525を金属層110/基板105に入射させる。当然のことながら、このレーザビームを、レーザをパルス状にオン/オフすることによって、またはレーザビームを変調することによって起動/停止させ、所望の部分に金属−SiC材を形成し、それ以外の部分には金属−SiC材が形成されないようにしてもよい。
上記のレーザビームを「移動させる」ことに関しては、当然のことながら、本発明による一部の実施形態においては、このレーザビームを、パターンに従って離散的(不連続的)ステップで移動させることができ、一方、本発明による他の実施形態においては、このレーザビームを連続的に移動させ、パターンに従って適当な間隔で起動/停止させる。さらに当然のことながら、例えば、レーザビームを反射させるための、金属層110上にあるミラーを移動させることによって、このレーザビームを「移動させる」こともできる。あるいは、レーザビームを生成させるレーザを、金属層上で移動させてもよい。
さらに、本発明による他の実施形態においては、「固定した」レーザビームの下で、基板を移動させることができる。例えば、基板をマスクピッチきざみで移動させ、各箇所で停止させることができ、その箇所で複数のパルス照射の間(あるいは、時間)、レーザを起動する。本発明による一部の実施形態においては、300μmピッチのダイからなる6×6のアレイに対して、1.8mm×1.8mmの領域が用いられる。あるいは、固定したビームの下で、素子によって異なるダイのピッチに同期してレーザビームを起動させて、基板を一軸に沿って連続的に移動させてもよい。各場所に供給されるパルス数は、マスク中の、基板を移動させる軸に沿ったダイの位置の数に基づくことができる。そして、ウエハには、走査しない軸に沿ってマスクピッチごとに指標が付けられ、その上で、走査を繰り返すことができる。図28に、本発明の一部の実施形態による金属−SiCオーミックコンタクトをアニーリングするために照射されるレーザ光が通過するレーザマスクの例を示す。
図6に示すように、レーザ光525が入射する金属層110と基板105との界面部はアニーリングされ、そこに金属−SiC材630が形成される。当然のことながら、レーザ光525が入射しない他の界面部631は、アニーリングされていない状態のままである。図7では、金属層110のアニーリングされていない部分が、例えば、図4を参照して上述したエッチング溶液を用いて除去され、アニーリングした金属−SiCオーミックコンタクト735a〜735dが露出する。従って、本発明による一部の実施形態においては、パターンに従って、金属層とその下のSiC基板との界面部にレーザ光を入射させることによって、アニーリングした金属−SiCオーミックコンタクトが形成される。金属層とSiC基板とのそれ以外の界面部は、金属層とSiC基板とのそれに対応する部分にレーザ光を入射させないことで、アニーリングされないようにすることができる。
図8〜11は、本発明の一部の実施形態による、発光素子における金属−SiCオーミックコンタクトの形成方法を示す断面図である。図8においては、金属層110が、エピタキシャル層100とは反対側のSiC基板105上に形成される。この金属層110は、例えば、リフトオフプロセスやエッチングプロセスを用いてパターン化され、さらに、パターン化された部分が除去され、図9に示すように、金属層の一部940a〜940dが基板105上に残り、その間は基板部分が露出している。従って、この金属層110の残存部940a〜940dには、その下のSiC基板105との界面部が含まれる。
図10に示すように、レーザ光1025を、金属層110の残存部940a〜940dおよびその間のSiC基板105の露出部に入射させる。このレーザ光1025は、金属層110の残存部940a〜940dをアニーリングし、図9を参照して上述したパターンに従って、基板上にアニーリングした金属−SiCオーミックコンタクト1135a〜1135dを形成する。従って、本発明による一部の実施形態においては、金属−SiCオーミックコンタクトのアニーリングは、パターンに従って金属層から残存金属部を形成し、レーザ光をこの残存金属部および露出したSiC基板上に入射させるので、残存金属部に対応する箇所以外の箇所には金属−SiC材は形成されない。
当業者には当然のことながら、本開示内容の利益を考えると、レーザ光1025は、好ましくは、上述のように形成される金属−SiCオーミックコンタクト1135a〜1135dの境界部に損傷を与えるべきではない。特に、何らかの処置がなされていない場合は、SiC基板105の露出部に入射するレーザ光105は、隣接する金属−SiCオーミックコンタクト1135a〜1135dに損傷を与える可能性がある。図24を参照して記述するように、このオーミックコンタクトは、レーザ光が金属とSiC基板との界面に入射する場所の外縁近傍、あるいは外縁部にある、対向した金属−SiCオーミックコンタクト境界部を含むことがある。本発明による一部の実施形態においては、例えば、レーザ光1025の出力を金属−SiCオーミックコンタクト近傍で減少させることによって、この金属−SiCオーミックコンタクトが消失するのを避けることができる。また、本発明による一部の実施形態においては、レーザ光の波長を変化させて、隣接する金属−SiCオーミックコンタクトの消失を避けることができる。
図12〜17は、本発明の別の実施形態による、アニーリングしたSiCオーミックコンタクトの形成方法を示す断面図である。フォトレジストパターン1245からなる層を、パターンに従ってSiC基板105上に形成すると、この基板105の一部はフォトレジスト1245に覆われた状態となり、一方、SiC基板105の他の部分は露出する。図13では、金属層1350を、その下のSiC基板105から隔てられたフォトレジストパターン1245上と、基板105の露出部上とに形成し、金属層1350とSiC基板105との界面部を画定する。
図14に示すように、レーザ光1425を、SiC基板105の露出部上にある界面部1460に入射させる。このレーザ光1425は、その界面部1460で、SiC基板105の露出部上にある金属層1350をアニーリングし、図15に示すように、そこに金属−SiC材1535a〜1535dを形成する。本発明による別の実施形態においては、このレーザ光1425を、フォトレジストパターン1245上の金属層1350に入射させてもよいが、この金属層1350およびフォトレジストパターン1245が、レーザ光1425によって損傷を受ける可能性がある。
図16では、オーバーレイ1665を、フォトレジストパターン1245上の金属と、金属−SiC材1535a〜1535dとの上に形成する。このフォトレジストパターン1245と、その上の金属層1350は、(オーバーレイ1665の対応する部分を含み)、例えば、図17に示すように、フォトレジスト、金属、およびその上のオーバーレイを除去するためのフォトレジストパターンのエッチングを含むリフトオフプロセスを用いて除去することができる。
当然のことながら、本発明による一部の実施形態においては、図14を参照に上述したレーザ光1425を、図16に示したオーバーレイパターン1665の形成後に入射させることができる。さらに、フォトレジストパターン1245上にあるオーバーレイ1665と金属層1350とは、図16を参照に上述したように、一緒に除去するのではなく、別々のステップで除去してもよい。
図18〜20は、本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素・オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。図18および図19では、レーザ光2525を、ブランケットパターンで金属2510/SiC基板2505に入射させ、アニーリングした金属−SiC層2660を形成する。このアニーリングした金属−SiC層2660の一部を除去し、図20に示すように、アニーリングした金属−SiC層2660の残存部が、金属−SiCオーミックコンタクトを形成する。当然のことながら、この金属層の一部の除去は、例えば、当業者には既知の反応性イオンエッチングとフォトリソグラフィ技術とを用いて行うことができる。このように、本発明の一部の実施形態によると、レーザ光によるブランケットアニーリングを用いて、金属−SiCオーミックコンタクトを形成することができ、かつ、パターンに従って金属の一部を除去することによってアニーリングを避けることもできる。
図21および22は、本発明の実施形態に従って形成した金属−SiCオーミックコンタクトを含む発光素子を示す断面図である。具体的には、図21に、エッジが傾斜したSiC基板1805のn/p型積層エピタキシャル層1800とは反対側にあるアニーリングした金属−SiCオーミックコンタクト1835を示す。この基板1805の厚みが薄くなっているために、ウエハをダイシングする際に、ダイシングソーの先端で、基板1805の上部を除去することができる。このようなエッジが傾斜した素子の形成については、例えば、特許文献3に記述されてあり、この特許の開示内容の全体を参照によりここに組み込むものとする。
図22に、本発明の実施形態に従って形成されたアニーリングした金属−SiCオーミックコンタクトを含む直線切削された発光素子を示す。具体的には、アニーリングした金属−SiCオーミックコンタクト1935が、エピタキシャル形成した積層状のn/p型層1900とは反対側の基板1905上に位置する。図21に示した構造では、より高い光出力およびより高い光取り出し効率を実現することができる。さらに、この図21の構造は、厚みが薄くなっているために、蛍光体をより形状に沿って塗布しやすく、そのため白色光への変換効率を高めることができる。
図23は、図1〜20を参照して上述したようにアニーリングされたウエハ2080の略平面図である。具体的には、パターン線2081は、本発明の実施形態に従ってウエハ上の金属−SiCオーミックコンタクトをアニーリングするために用いられたレーザ光のパターンを表す。このように、レーザ光を、パターン線2081に従ってウエハ2080上の金属層上に入射させることができる。あるいは、このパターン線2081は、パターンに従ってレーザ光を起動または停止させることによって生成してもよいし、マスクの開口部を通して基板に入射させてもよい。さらに、フォトレジストパターンとその上の金属とを有する基板に、この光を入射させてもよい。
図24は、本発明の一部の実施形態による金属−SiCオーミックコンタクトの詳細図である。具体的には、金属−SiCオーミックコンタクト2100には、非オーミックコンタクト領域2103を間に有する対向した金属−SiCオーミックコンタクト境界部2101、2102が含まれる。発明家には理解されるように、レーザ光がSiC基板とその上の金属層との界面部に入射すると、このレーザ光が界面部に入射する場所の境界部近傍に金属−SiC材が形成される。例えば、図24に示すように、オーミックコンタクト境界部2101、2102は、レーザ光がSiC基板における金属層の界面部に入射した外側領域を画定する。
従って、本発明による一部の実施形態においては、オーミックコンタクト境界部2101および2102は、アニーリングした金属−SiCオーミックコンタクトを画定し、その対向したオーミックコンタクト境界部2101、2102の間には、非オーミックコンタクト領域2103が含まれる。当然のことながら、この非オーミックコンタクト領域2103にも、界面部をアニーリングして、対向するオーミックコンタクト境界部2101、2102に金属−SiCを形成するレーザ光が入射する。さらに当然のことながら、対向したオーミックコンタクト境界部2101、2102の形状は、使用するレーザ光の特性で変化させることができる。例えば、レーザ光の焦点をぼけさせて、図24に示す不均一な輪郭を実現してもよいし、レーザ光の焦点を合わせて、図24に示す輪郭と比較して、相対的に狭く均一な幅を持つ輪郭を実現してもよい。しかし、当然のことながら、図24に示す不均一な輪郭は例示であり、図示する輪郭に限定されるわけではない。
本発明によるさらに別の実施形態においては、レーザマスクの一部のエッジは、レーザ光を導くために用いるレンズの解像度(例えば、約2μm)未満のサイズである特徴部を有することができ、このことを、マスクのエッジの「ソフトニング」という場合もある。具体的に言うと、エッジのソフトニングによって、レーザ光のエネルギーは、マスクによって生成される像のエッジに向かって徐々に減少する。このエッジ近傍でエネルギーを減少させると、マスクを通して照射したレーザ光が生成する特徴的なエッジの密度を増加させることができる。例示的なマスクの特徴部を図29Aに示す。図29Bは、本発明の一部の実施形態による図29Aに示すマスクのエッジの一部を示す詳細図である。
図25は、素子2270の側面に対して傾斜角をなす複数の金属−SiCオーミックコンタクト2200を示す簡単な平面図である。当然のことながら、この複数の金属−SiCオーミックコンタクト2200に含まれる各ストライプには、例えば、図24に示すように、対向した金属−SiCオーミックコンタクト境界部とその間の非オーミックコンタクト領域とが含まれる。
図26は、ストライプが入った円形パターン2300を画定する複数の金属−SiCオーミックコンタクトの簡単な平面図であり、このストライプは、素子2370の側面と平行である。当然のことながら、このパターン2300の各ストライプには、図24の実施例に示すように、それぞれ対向した金属−SiCオーミックコンタクト境界部とその間の非オーミックコンタクト領域とが含まれる。
図27は、円形の同心円状リングパターン2400を画定する金属−SiCオーミックコンタクトパターンの簡単な平面図である。当然のことながら、このパターン2400の各リングには、図24の実施例に示すように、対向した金属−SiCオーミックコンタクト境界部とその間の非オーミックコンタクト領域とが含まれる。
当然のことながら、本発明による一部の実施形態においては、図23〜27を参照して上述した金属−SiCオーミックコンタクトに含まれるストライプやリングは、さまざまな厚みと、ストライプやリング間にさまざまな間隔とをもって形成することができる。例えば、本発明による一部の実施形態においては、金属−SiCオーミックコンタクトのストライプは、その幅が約10ミクロンで、ストライプ間の間隔が約100ミクロンまたは106ミクロンである。本発明による別の実施形態においては、ストライプ間の間隔は、約4ミクロンから約5ミクロンであり、このストライプは、図26の実施例に示すような約95ミクロンの直径を有する実質的な円形パターン内に配置されてもよいし、あるいは図27に示す同心円状リングであってもよい。さらに当然のことながら、図25〜27に示すストライプパターンは、個別に示されているが、このストライプパターンを組み合わせて、本明細書に記述するような金属−SiCオーミックコンタクトを形成してもよい。
当然のことながら、本明細書で記述する金属−SiCオーミックコンタクトをアニーリングするために用いるレーザ光は、金属層とSiC基板との界面で金属シリサイド材を形成するのに十分な波長と強度とを有するレーザ光である。例えば、6H SiCを基板として用いる実施形態においては、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有するレーザ光を、約30ナノ秒のパルス幅を持つ単一パルスを用いて1平方センチメートルあたり約2.8ジュールのエネルギーで入射させることによりレーザアニーリングを行うことができる。また、本発明の別の実施形態においては、SiC基板が4H SiCであるとすると、レーザ光は、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長と、約30ナノ秒のパルス幅を持つパルスを約5パルス用いて1平方センチメートルあたり約4.2ジュールのエネルギーとを有することができる。本発明によるさらに別の実施形態においては、他の波長およびエネルギーを用いて、SiC基板のバンドギャップを超える光子エネルギーを含む光の吸収によって、金属層とSiC基板との界面部でのアニーリングを行ってもよい。当然のことながら、パルスレーザおよび/または連続ループレーザを利用してもよい。
さらに当然のことながら、電子ビームアニーリングをレーザ光の代替手段として用いてもよい。従って、上述の各実施形態において、電子ビームを用いて金属層とSiC基板との界面部をアニーリングし、そこに金属−SiC材を形成してもよい。当然のことながら、金属−SiCオーミックコンタクトは、あらゆるSiC素子のコンタクトにもなりうるし、SiCエピタキシャル層の上に含まれてもよい。
本開示内容の利益を考えると、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、当業者は多くの変形形態や修正形態をなし得るものである。従って、当然のことながら、図示した実施形態は、例示のためにのみ示したものであり、以下の請求項によって規定される本発明を限定するものとして捉えてはならない。よって、文字通りに記載された要素の組合せばかりではなく、実質的に同じ方法で、実質的に同じ機能を行い、実質的に同じ結果を得るあらゆる等価な要素も含むものとして以下の請求項を読み取らなければならない。従って、上記で具体的に例示して記述したもの、概念的に等価なもの、および本発明の基本的な考えを組み入れるものを含むものとして請求項を理解しなければならない。
本発明の一部の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の一部の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の一部の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の一部の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による、発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの形成を示す断面図である。 本発明の一部の実施形態に従って形成した発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの断面図である。 本発明の一部の実施形態に従って形成した発光素子における金属−炭化珪素オーミックコンタクトの断面図である。 本発明の一部の実施形態による、レーザアニーリングを受ける炭化珪素基板の略平面図である。 本発明の一部の実施形態による、それぞれ対向したオーミックコンタクト境界部を含む、金属−炭化珪素オーミックコンタクトの簡単な概略図である。 本発明の一部の実施形態による、傾斜ストライプパターンを画定する、複数の金属−炭化珪素オーミックコンタクトの簡単な略平面図である。 本発明の一部の実施形態による、ストライプが入った円形パターンを画定する、複数の金属−炭化珪素オーミックコンタクトの簡単な略平面図である。 本発明の一部の実施形態による、円形のリングパターンを画定する、複数の金属−炭化珪素オーミックコンタクトの簡単な略平面図である。 本発明の一部の実施形態による、金属−SiCオーミックコンタクトをアニーリングするために照射されるレーザ光が通過するレーザマスクの1例である。 本発明の一部の実施形態による、「ソフトニングした」エッジ特徴部を有するマスクの1例である。 図29Aに示す部分の詳細図である。

Claims (63)

  1. 半導体素子のオーミックコンタクトを形成する方法であって、
    炭化珪素(SiC)層上に金属を形成すること、および
    この金属と前記SiC層との界面部をアニーリングして、そこに金属−SiC材を形成し、かつ前記SiC層上のある箇所ではアニーリングが行われないようにして、そこでは前記金属−SiC材が形成されないようにすること
    を備える前記方法。
  2. 前記SiC層は、SiC基板を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記アニーリングは、前記界面部でのアニーリング、および
    前記箇所でのアニーリングが行われないようにするパターンに従ったアニーリングを備えたことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記界面部は、第1の界面部を備え、かつ前記SiC基板上の前記箇所は、前記金属と前記SiC基板との第2の界面部を備え、さらに、
    前記アニーリングは、マスク層の開口部を通して、前記第1の界面部で前記金属層にレーザ光を入射させること、および前記第2の界面部と向かい合った前記マスク層で前記レーザ光を遮蔽して、前記第2の界面部でアニーリングが行われないようにすることを備えたことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記アニーリングは、前記界面部と向かい合ったレーザを起動して、その界面部で前記金属層にレーザ光を入射させること、および
    前記箇所と向かい合った前記レーザを停止して、その箇所ではアニーリングが行われないようにすることを備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 金属の形成は、前記SiC基板上に前記金属を形成して、前記箇所を形成することを備え、前記箇所は、前記SiC基板から間隔をおいたことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 前記金属は、前記SiC基板の一部を前記箇所で露出するパターンに形成され、
    前記アニーリングは、前記界面部と向かい合ったレーザを起動し前記界面部で前記金属層にレーザ光を入射させること、および
    前記箇所と向かい合った前記レーザの起動を維持すること
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  8. 前記界面部の前記金属−SiC材は、エピタキシャル層をその上に有する前記基板の正面側とは反対側の前記基板の裏面側上の金属オーミックコンタクトを備えたことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  9. 前記アニーリングは、前記界面部にレーザ光を入射させ、非オーミックコンタクト領域を間に有する対向したオーミックコンタクト境界部を含む少なくとも1つのオーミックコンタクトを形成することを備えたことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのオーミックコンタクトは、前記素子の側面に対して傾斜角をなすストライプパターンを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトを備えたことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つのオーミックコンタクトは、前記素子の側面と平行をなすストライプパターンを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトを備えたことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つのオーミックコンタクトは、円形パターンを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトを備えたことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  13. 前記界面部は、第1の界面部を備え、かつ前記SiC基板上の前記箇所は、前記金属と前記SiC基板との第2の界面部を備え、
    前記アニーリングは、電子ビームを前記界面部に入射させること、およびこの電子ビームを遮蔽して前記第2の界面部には入射させないようにすることを備えたことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  14. 半導体素子のオーミックコンタクトを形成する方法であって、
    炭化珪素(SiC)層上に金属を形成すること、および
    この金属と前記SiC層との界面部をパターンに従ってレーザアニーリングし、そこに、このパターンに対応する金属−SiC材を形成すること
    を備える前記方法。
  15. 前記SiC層は、SiC基板を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 金属の形成は、前記基板上にブランケット金属を形成することを備え、
    前記レーザアニーリングは、前記パターンを画定するマスクの開口部を通して、前記界面部にレーザ光を入射させ、そこに前記金属−SiC材を形成すること、および
    前記金属と前記SiC基板との他の界面部では、向かい合った前記マスクで前記レーザ光を遮蔽することを備えたことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 金属の形成は、前記基板上にブランケット金属を形成することを備え、
    前記レーザアニーリングは、前記界面部と向かい合ったレーザを前記パターンに従って起動し、前記界面部で前記ブランケット金属層にレーザ光を入射させること、および
    他の界面部と向かい合った前記レーザを停止して、他の界面部でアニーリングが行われないようにすることを備えたことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 前記金属は、ニッケル、白金、またはチタンを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  19. 前記レーザアニーリングは、前記金属と前記SiC基板とのシリサイドを形成するのに十分なエネルギーと波長とで、前記界面部にレーザ光を入射させることを備えたことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 前記SiC基板は、6H SiCを含み、レーザアニーリングは、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有するレーザ光を、約30ナノ秒のパルス幅を有する単一パルスを用いて約2.8ジュール/cmのエネルギーで入射させることを備えたことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記SiC基板は、4H SiCを含み、前記レーザアニーリングは、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有するレーザ光を、約30ナノ秒のパルス幅を有する単一パルスを約5パルス用いて約4.2ジュール/cmのエネルギーで入射させることを備えたことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  22. 前記レーザ光は、前記SiC基板のバンドギャップを超える光子エネルギーを有することを特徴とする請求項19に記載の方法。
  23. 前記レーザ光は、パルスレーザ光、または連続波レーザ光を含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
  24. 半導体素子のオーミックコンタクトを形成する方法であって、
    炭化珪素(SiC)層の一部が露出するように、パターンに従ってこの炭化珪素層上に金属を形成すること、および
    前記SiC層の前記露出した一部と、前記金属と前記SiC層との界面部とにレーザ光を入射させて、そこに前記パターンに対応した金属−SiC材を形成すること
    を備える前記方法。
  25. 前記SiC層は、SiC基板を含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. 前記金属は、ニッケル、白金、またはチタンを含むことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  27. 前記レーザアニーリングは、前記金属と前記SiC基板とのシリサイドを形成するのに十分なエネルギーと波長とで、前記界面部にレーザ光を入射させることを備えたことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  28. 前記SiC基板は、6H SiCを含み、前記レーザアニーリングは、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有するレーザ光を、約30ナノ秒のパルス幅を有する単一パルスを用いて約2.8ジュール/cmのエネルギーで入射させることを備えたことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  29. 前記SiC基板は、4H SiCを含み、前記レーザアニーリングは、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有するレーザ光を、約30ナノ秒のパルス幅を有するパルスを約5パルス用いて約4.2ジュール/cmのエネルギーで入射させることを備えたことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  30. 前記レーザ光は、前記SiC基板のバンドギャップを超える光子エネルギーを有することを特徴とする請求項25に記載の方法。
  31. 前記レーザ光は、パルスレーザ光、または連続波レーザ光を含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  32. 半導体素子のオーミックコンタクトを形成する方法であって、
    SiC層の第1の部分を露出し、かつこの基板の第2の部分を被覆するパターンに従って、SiC層上にフォトレジストを形成すること、
    前記第1の部分の上、および前記フォトレジストの上にブランケット金属を形成すること、
    前記第1の部分に対応する前記ブランケット金属と前記SiC層との界面部にレーザ光を入射させて、そこに金属−SiC材を形成すること、および前記第2の部分に対応する前記ブランケット金属にレーザ光を入射させないようにして、そこでは前記金属−SiC材が形成されないようにすること
    を備える前記方法。
  33. 前記SiC層は、SiC基板を含むことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記フォトレジストから金属を除去して、金属−SiC材を残すこと、
    前記金属−SiC材上にオーバーレイを形成すること、および
    前記SiC基板から前記フォトレジストを除去すること
    をさらに備えたことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  35. 前記金属−SiC材上および前記フォトレジスト上にオーバーレイを形成すること、および
    前記SiC層から前記フォトレジストを除去すること
    をさらに備えたことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  36. 前記フォトレジストと、その上の前記金属とをリフトオフして、前記金属−SiC材を残すこと、および
    前記金属−SiC材上にオーバーレイを形成すること
    をさらに備えたことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  37. 前記金属は、ニッケル、白金、またはチタンを含むことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  38. 前記レーザアニーリングは、前記金属と前記SiC層とのシリサイドを形成するのに十分なエネルギーと波長とで、前記界面部にレーザ光を入射させることを備えたことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  39. 前記SiC基板は、6H SiCを含み、前記レーザアニーリングは、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有するレーザ光を、約30ナノ秒のパルス幅を有する単一パルスを用いて約2.8ジュール/cmのエネルギーで入射させることを備えたことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  40. 前記SiC基板は、4H SiCを含み、前記レーザアニーリングは、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有するレーザ光を、約30ナノ秒のパルス幅を有するパルスを約5パルス用いて約4.2ジュール/cmのエネルギーで入射させることを備えたことを特徴とする請求項33に記載の方法。
  41. 前記レーザ光は、前記SiC基板のバンドギャップを超える光子エネルギーを有することを特徴とする請求項33に記載の方法。
  42. 前記レーザ光は、パルスレーザ光、または連続波レーザ光を含むことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  43. 発光素子(LED)のコンタクトを形成する方法であって、
    金属と炭化珪素(SiC)層との間の界面部にレーザ光を入射させて金属−SiC材を形成し、非オーミックコンタクト領域を間に有する対向したオーミックコンタクト境界部を含む、前記LED上に少なくとも1つのオーミックコンタクトを設けること
    を備える前記方法。
  44. 前記SiC層は、SiC基板を含むことを特徴とする請求項43に記載の方法。
  45. 前記少なくとも1つのオーミックコンタクトは、前記素子の側面に対して傾斜角をなすストライプパターンを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトを備えたことを特徴とする請求項43に記載の方法。
  46. 前記少なくとも1つのオーミックコンタクトは、前記素子の側面と平行をなすストライプパターンを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトを備えたことを特徴とする請求項43に記載の方法。
  47. 前記少なくとも1つのオーミックコンタクトは、円形パターンを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトを備えたことを特徴とする請求項43に記載の方法。
  48. 前記SiC基板は、6H SiCを含み、前記レーザ光は、約30ナノ秒のパルス幅を有する単一パルスを用いて約2.8ジュール/cmのエネルギーで、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有することを特徴とする請求項44に記載の方法。
  49. 前記SiC基板は、4H SiCを含み、前記レーザ光は、約30ナノ秒のパルス幅を有するパルスを約5パルス用いて約4.2ジュール/cmのエネルギーで、約248ナノメートルから約308ナノメートルの波長を有することを特徴とする請求項44に記載の方法。
  50. 前記レーザ光は、前記SiC基板のバンドギャップを超える光子エネルギーを有することを特徴とする請求項44に記載の方法。
  51. 前記レーザ光は、パルスレーザ光、または連続波レーザ光を含むことを特徴とする請求項43に記載の方法。
  52. 半導体素子のオーミックコンタクトを形成する方法であって、
    炭化珪素(SiC)層上に金属を形成すること、
    前記金属と前記SiC層とをレーザアニーリングして、前記金属と前記SiC層との界面部で金属−SiC材を形成すること、および
    前記金属−SiC材の一部を除去し、パターンに従って前記SiC層を露出して、前記半導体素子上に少なくとも1つのオーミックコンタクトを設けること
    を備える前記方法。
  53. 前記SiC層は、SiC基板を含むことを特徴とする請求項52に記載の方法。
  54. 炭化珪素(SiC)層上に少なくとも1つの金属−SiCオーミックコンタクトを備え、この少なくとも1つの金属−SiCオーミックコンタクトは、非オーミックコンタクト領域を間に有する対向したオーミックコンタクト境界部を含む半導体素子におけるコンタクト。
  55. 前記SiC層は、SiC基板を含むことを特徴とする請求項54に記載のコンタクト。
  56. 前記対向したオーミックコンタクト境界部は、約10μmの間隔を有することを特徴とする請求項54に記載のコンタクト。
  57. 前記少なくとも1つのオーミックコンタクトは、前記素子の側面に対して傾斜角をなすストライプパターンでストライプを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトを備えたことを特徴とする請求項54に記載のコンタクト。
  58. 前記ストライプは、約106μmの間隔を有することを特徴とする請求項54に記載のコンタクト。
  59. 前記少なくとも1つのオーミックコンタクトは、前記素子の側面と平行をなすストライプパターンでストライプを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトを備えたことを特徴とする請求項54に記載のコンタクト。
  60. 前記ストライプパターンは、約95μmの直径を有する実質的に丸い形状を画定し、前記ストライプは、約4.0μmから約5.0μmの間隔を有することを特徴とする請求項54に記載のコンタクト。
  61. 前記少なくとも1つのオーミックコンタクトは、同心円パターンのリングを画定する、対向したオーミックコンタクト境界部をそれぞれ含む複数のオーミックコンタクトを備えたことを特徴とする請求項54に記載のコンタクト。
  62. 前記リングは、約4.0μmから約5.0μmの間隔を有することを特徴とする請求項54に記載のコンタクト。
  63. 前記素子は、発光ダイオードを含むことを特徴とする請求項54に記載のコンタクト。
JP2006523380A 2003-08-14 2004-08-12 金属−炭化珪素オーミックコンタクトの局所的アニーリングおよびそのようにして形成された素子 Pending JP2007534143A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49518903P 2003-08-14 2003-08-14
US49528403P 2003-08-15 2003-08-15
US10/916,113 US20050104072A1 (en) 2003-08-14 2004-08-11 Localized annealing of metal-silicon carbide ohmic contacts and devices so formed
PCT/US2004/026210 WO2005020308A1 (en) 2003-08-14 2004-08-12 Localized annealing of metal-silicon carbide ohmic contacts and devices so formed

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065612A Division JP5956209B2 (ja) 2003-08-14 2012-03-22 金属−炭化珪素オーミックコンタクトの局所的アニーリングおよびそのようにして形成された素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007534143A true JP2007534143A (ja) 2007-11-22
JP2007534143A5 JP2007534143A5 (ja) 2008-01-10

Family

ID=34222357

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523380A Pending JP2007534143A (ja) 2003-08-14 2004-08-12 金属−炭化珪素オーミックコンタクトの局所的アニーリングおよびそのようにして形成された素子
JP2012065612A Active JP5956209B2 (ja) 2003-08-14 2012-03-22 金属−炭化珪素オーミックコンタクトの局所的アニーリングおよびそのようにして形成された素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065612A Active JP5956209B2 (ja) 2003-08-14 2012-03-22 金属−炭化珪素オーミックコンタクトの局所的アニーリングおよびそのようにして形成された素子

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20050104072A1 (ja)
EP (2) EP1661170B1 (ja)
JP (2) JP2007534143A (ja)
KR (1) KR20060057609A (ja)
CA (1) CA2535723A1 (ja)
MY (1) MY169522A (ja)
TW (1) TWI402997B (ja)
WO (1) WO2005020308A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283754A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2010205824A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2012060222A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012178603A (ja) * 2005-09-16 2012-09-13 Cree Inc 炭化ケイ素パワーデバイスを有する半導体ウェハを処理する方法
JP2013016707A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013077593A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US8440524B2 (en) 2010-02-19 2013-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device manufacturing method
WO2014097714A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017063145A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US9842738B2 (en) 2014-04-09 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
JP2017224694A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2020027871A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社豊田中央研究所 半導体素子とその製造方法および半導体装置
JP2020077827A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールとその製造方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050158666A1 (en) * 1999-10-15 2005-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lateral etch inhibited multiple etch method for etching material etchable with oxygen containing plasma
JP2007511105A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 クリー インコーポレイテッド 発光デバイス(led)をその上に有する半導体ウエハ裏面を加工する方法およびその方法により形成されたled
US7323111B1 (en) * 2004-01-30 2008-01-29 Metadigm Llc Angle control of multi-cavity molded components for MEMS and NEMS group assembly
WO2006031641A2 (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Cree, Inc. Method of manufacturing carrier wafer and resulting carrier wafer structures
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
US8432012B2 (en) 2006-08-01 2013-04-30 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
US7728402B2 (en) * 2006-08-01 2010-06-01 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes with controlled breakdown
US8710510B2 (en) * 2006-08-17 2014-04-29 Cree, Inc. High power insulated gate bipolar transistors
DE102006050360B4 (de) 2006-10-25 2014-05-15 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Erzeugen eines elektrischen Kontakts auf SiC
US8835987B2 (en) * 2007-02-27 2014-09-16 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
US9209281B2 (en) * 2007-04-23 2015-12-08 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a device by locally heating one or more metallization layers and by means of selective etching
US8866150B2 (en) * 2007-05-31 2014-10-21 Cree, Inc. Silicon carbide power devices including P-type epitaxial layers and direct ohmic contacts
US7851343B2 (en) * 2007-06-14 2010-12-14 Cree, Inc. Methods of forming ohmic layers through ablation capping layers
US7687825B2 (en) * 2007-09-18 2010-03-30 Cree, Inc. Insulated gate bipolar conduction transistors (IBCTS) and related methods of fabrication
US8575633B2 (en) 2008-12-08 2013-11-05 Cree, Inc. Light emitting diode with improved light extraction
US8232558B2 (en) 2008-05-21 2012-07-31 Cree, Inc. Junction barrier Schottky diodes with current surge capability
JP5436231B2 (ja) * 2009-01-16 2014-03-05 昭和電工株式会社 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに半導体装置
US8294507B2 (en) 2009-05-08 2012-10-23 Cree, Inc. Wide bandgap bipolar turn-off thyristor having non-negative temperature coefficient and related control circuits
US8629509B2 (en) * 2009-06-02 2014-01-14 Cree, Inc. High voltage insulated gate bipolar transistors with minority carrier diverter
US8193848B2 (en) 2009-06-02 2012-06-05 Cree, Inc. Power switching devices having controllable surge current capabilities
US8541787B2 (en) * 2009-07-15 2013-09-24 Cree, Inc. High breakdown voltage wide band-gap MOS-gated bipolar junction transistors with avalanche capability
JP5856059B2 (ja) 2009-08-28 2016-02-09 ザ クリーブランド クリニック ファウンデーション 虚血組織を治療するためのsdf−1送達
US8354690B2 (en) 2009-08-31 2013-01-15 Cree, Inc. Solid-state pinch off thyristor circuits
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US8415671B2 (en) 2010-04-16 2013-04-09 Cree, Inc. Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices
JP5668414B2 (ja) * 2010-11-01 2015-02-12 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US9029945B2 (en) 2011-05-06 2015-05-12 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9142662B2 (en) 2011-05-06 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
JP2014531752A (ja) 2011-09-11 2014-11-27 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 改善したレイアウトを有するトランジスタを備える高電流密度電力モジュール
KR101942528B1 (ko) * 2011-12-21 2019-04-17 엘지이노텍 주식회사 에피텍셜 기판 및 그 제조 방법
ITTO20120646A1 (it) * 2012-07-23 2014-01-24 St Microelectronics Srl Metodo di formazione di regioni di interfaccia di contatto elettrico di un dispositivo elettronico
GB2505499B (en) 2012-09-03 2017-03-08 Dst Innovations Ltd Electroluminescent displays and lighting
JP2014063948A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2014065018A1 (ja) 2012-10-23 2014-05-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8962468B1 (en) 2014-04-23 2015-02-24 United Silicon Carbide, Inc. Formation of ohmic contacts on wide band gap semiconductors
WO2015163863A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 United Silicon Carbide, Inc. Formation of ohmic contacts on wide band gap semiconductors
JP6425457B2 (ja) * 2014-08-26 2018-11-21 住友重機械工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP2016062956A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 アイシン精機株式会社 基板及びその製造方法、半導体素子及びその製造方法、並びにレーザ加工装置
EP3131112A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-15 Laser Systems and Solutions of Europe Method for forming an ohmic contact on a back-side surface of a silicon carbide substrate
EP3336879B1 (en) 2015-08-12 2020-03-25 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
DE102016120685A1 (de) * 2016-10-28 2018-05-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterlasers und Halbleiterlaser
US10629686B2 (en) 2018-08-02 2020-04-21 Semiconductor Components Industries, Llc Carbon-controlled ohmic contact layer for backside ohmic contact on a silicon carbide power semiconductor device
JP7374907B2 (ja) * 2018-09-07 2023-11-07 住友重機械工業株式会社 半導体製造方法及び半導体製造装置
IT202000004696A1 (it) 2020-03-05 2021-09-05 St Microelectronics Srl METODO DI FABBRICAZIONE DI UN DISPOSITIVO ELETTRONICO IN SiC CON FASI DI MANIPOLAZIONE RIDOTTE, E DISPOSITIVO ELETTRONICO IN SiC
IT202000008167A1 (it) 2020-04-17 2021-10-17 St Microelectronics Srl Attivazione droganti e formazione di contatto ohmico in un dispositivo elettronico in sic, e dispositivo elettronico in sic
US11282927B2 (en) 2020-06-02 2022-03-22 Cree, Inc. Contact structures for semiconductor devices
IT202000015100A1 (it) * 2020-06-23 2021-12-23 St Microelectronics Srl Metodo di fabbricazione di un dispositivo rivelatore di una radiazione uv basato su sic e dispositivo rivelatore di una radiazione uv basato su sic
FR3113183B1 (fr) 2020-07-31 2022-07-08 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE FORMATION DE CONTACTS OHMIQUES, NOTAMMENT DE TYPE Ni(GeSn) METTANT EN ŒUVRE UN RECUIT LASER
DE102021108756A1 (de) * 2021-04-08 2022-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum testen eines wafers und wafer
CN113345806B (zh) * 2021-04-23 2024-03-05 北京华卓精科科技股份有限公司 一种SiC基半导体的激光退火方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284436A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーミック電極形成方法
JP2002026341A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US333101A (en) 1885-12-29 Manufacture of felted mittens and gloves
US4042552A (en) 1972-09-19 1977-08-16 Warner-Lambert Company Composition for hydrophilic lens blank and method of casting
US4107238A (en) 1976-01-22 1978-08-15 Exxon Research & Engineering Co. Graft copolymerization process
US4141941A (en) 1977-09-21 1979-02-27 American Optical Corporation Contact lens casting method
JPS56158454A (en) 1980-05-12 1981-12-07 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
US4456490A (en) * 1983-03-09 1984-06-26 Westinghouse Electric Corp. Laser annealing of MIS devices by back surface laser treatment
JPS6063926A (ja) * 1983-08-31 1985-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4612408A (en) * 1984-10-22 1986-09-16 Sera Solar Corporation Electrically isolated semiconductor integrated photodiode circuits and method
US4562018A (en) 1985-01-28 1985-12-31 Neefe Charles W Method of casting optical surfaces on lens blanks
JPS61236169A (ja) 1985-04-12 1986-10-21 Internatl Rectifier Corp Japan Ltd 半導体整流素子の製造方法
US4826424A (en) 1985-09-25 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel made by injection molding
JPS62105481A (ja) 1985-10-31 1987-05-15 Nec Kansai Ltd 半導体素子の製造方法
US5753730A (en) 1986-12-15 1998-05-19 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Plastic lenses having a high-refractive index, process for the preparation thereof and casting polymerization process for preparing sulfur-containing urethane resin lens and lens prepared thereby
JPS63239941A (ja) 1987-03-27 1988-10-05 Toshiba Corp 化合物半導体装置の電極の製造方法
CA1337918C (en) 1988-03-16 1996-01-16 Norihisa Osaka Phosphor paste compositions and phosphor coatings obtained therefrom
CN1040810A (zh) 1988-04-30 1990-03-28 三井东圧化学株式会社 多硫化合物基树脂透镜及其制备方法
ES2096846T3 (es) 1988-11-02 1997-03-16 British Tech Group Moldeo y envase de lentes de contacto.
US5027168A (en) 1988-12-14 1991-06-25 Cree Research, Inc. Blue light emitting diode formed in silicon carbide
US4918497A (en) 1988-12-14 1990-04-17 Cree Research, Inc. Blue light emitting diode formed in silicon carbide
US5087949A (en) * 1989-06-27 1992-02-11 Hewlett-Packard Company Light-emitting diode with diagonal faces
JPH0358481A (ja) 1989-07-26 1991-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ダイヤモンドのオーミツク接続電極とその形成方法
US4966862A (en) 1989-08-28 1990-10-30 Cree Research, Inc. Method of production of light emitting diodes
US5210051A (en) 1990-03-27 1993-05-11 Cree Research, Inc. High efficiency light emitting diodes from bipolar gallium nitride
DE69125886T2 (de) * 1990-05-29 1997-11-20 Semiconductor Energy Lab Dünnfilmtransistoren
US5110278A (en) 1990-11-30 1992-05-05 Pilkington Visioncare, Inc. Injection molding apparatus for producing a toric lens casting mold arbor
JP2845303B2 (ja) * 1991-08-23 1999-01-13 株式会社 半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法
JPH05152609A (ja) 1991-11-25 1993-06-18 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JPH05335270A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP2822819B2 (ja) 1992-11-09 1998-11-11 日亜化学工業株式会社 多色発光素子
JPH06177429A (ja) 1992-12-08 1994-06-24 Nichia Chem Ind Ltd 青色led素子
JP2964822B2 (ja) 1993-02-19 1999-10-18 日亜化学工業株式会社 発光ダイオードの製造方法
US5416342A (en) 1993-06-23 1995-05-16 Cree Research, Inc. Blue light-emitting diode with high external quantum efficiency
US5338944A (en) 1993-09-22 1994-08-16 Cree Research, Inc. Blue light-emitting diode with degenerate junction structure
US5393993A (en) 1993-12-13 1995-02-28 Cree Research, Inc. Buffer structure between silicon carbide and gallium nitride and resulting semiconductor devices
US5604135A (en) 1994-08-12 1997-02-18 Cree Research, Inc. Method of forming green light emitting diode in silicon carbide
JPH08264468A (ja) 1994-09-12 1996-10-11 Ion Kogaku Kenkyusho:Kk 炭化ケイ素への不純物ドーピング方法および電極形成方法
US5523589A (en) 1994-09-20 1996-06-04 Cree Research, Inc. Vertical geometry light emitting diode with group III nitride active layer and extended lifetime
US5631190A (en) 1994-10-07 1997-05-20 Cree Research, Inc. Method for producing high efficiency light-emitting diodes and resulting diode structures
JPH08162676A (ja) 1994-12-02 1996-06-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
US5739554A (en) 1995-05-08 1998-04-14 Cree Research, Inc. Double heterojunction light emitting diode with gallium nitride active layer
JP3264615B2 (ja) 1996-02-29 2002-03-11 ホーヤ株式会社 プラスチックレンズの射出成形方法
JP2947156B2 (ja) 1996-02-29 1999-09-13 双葉電子工業株式会社 蛍光体の製造方法
JPH09246603A (ja) 1996-03-08 1997-09-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いた表示装置
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
CN1131548C (zh) * 1997-04-04 2003-12-17 松下电器产业株式会社 半导体装置
US5813753A (en) 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue led-phosphor device with efficient conversion of UV/blues light to visible light
US5882553A (en) 1997-06-09 1999-03-16 Guide Corporation Multi-color lens assembly injection molding process and apparatus
JP2002507160A (ja) 1997-06-30 2002-03-05 ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド 回転非対称なコンタクトレンズ表面のための射出成形方法
US6201262B1 (en) 1997-10-07 2001-03-13 Cree, Inc. Group III nitride photonic devices on silicon carbide substrates with conductive buffer interlay structure
EP0971397B1 (en) * 1997-11-28 2003-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for activating semiconductor impurities
US6528397B1 (en) * 1997-12-17 2003-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, method of producing the same, apparatus for producing the same, semiconductor device and method of producing the same
US6105177A (en) 1997-12-26 2000-08-22 Paulson Manufacturing Corp. Protective goggles
US6297138B1 (en) * 1998-01-12 2001-10-02 Ford Global Technologies, Inc. Method of depositing a metal film onto MOS sensors
JP3241338B2 (ja) 1998-01-26 2001-12-25 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
US6252254B1 (en) 1998-02-06 2001-06-26 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
JP3541709B2 (ja) 1998-02-17 2004-07-14 日亜化学工業株式会社 発光ダイオードの形成方法
JP3618221B2 (ja) 1998-04-13 2005-02-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
US5959316A (en) 1998-09-01 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Multiple encapsulation of phosphor-LED devices
US6459100B1 (en) * 1998-09-16 2002-10-01 Cree, Inc. Vertical geometry ingan LED
JP3490906B2 (ja) 1998-09-22 2004-01-26 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6404125B1 (en) 1998-10-21 2002-06-11 Sarnoff Corporation Method and apparatus for performing wavelength-conversion using phosphors with light emitting diodes
US6391231B1 (en) 1998-11-23 2002-05-21 Younger Mfg. Co. Method for side-fill lens casting
US6177688B1 (en) 1998-11-24 2001-01-23 North Carolina State University Pendeoepitaxial gallium nitride semiconductor layers on silcon carbide substrates
JP3667125B2 (ja) 1998-12-07 2005-07-06 日亜化学工業株式会社 光半導体装置とその製造方法
JP3613041B2 (ja) 1998-12-16 2005-01-26 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US6373188B1 (en) 1998-12-22 2002-04-16 Honeywell International Inc. Efficient solid-state light emitting device with excited phosphors for producing a visible light output
JP3366586B2 (ja) 1998-12-28 2003-01-14 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
US6329676B1 (en) 1999-03-01 2001-12-11 Toru Takayama Flat panel solid state light source
JP2000252466A (ja) 1999-03-04 2000-09-14 Toshiba Corp パワー半導体デバイス及びその製造方法
JP4481385B2 (ja) * 1999-05-20 2010-06-16 富士通株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
EP2500941A3 (en) * 1999-06-02 2017-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3690968B2 (ja) 1999-06-30 2005-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその形成方法
JP3833019B2 (ja) 1999-08-31 2006-10-11 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
US6641933B1 (en) * 1999-09-24 2003-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting EL display device
US6724889B1 (en) * 1999-11-01 2004-04-20 3Com Corporation Method and system for line status indicators using line side power
JP2001144334A (ja) 1999-11-17 2001-05-25 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置及び形成方法
JP3685057B2 (ja) 1999-12-08 2005-08-17 日亜化学工業株式会社 Ledランプ及びその製造方法
US6606080B2 (en) * 1999-12-24 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and electronic equipment
US6856630B2 (en) * 2000-02-02 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, semiconductor device, and method of fabricating the semiconductor device
US6426248B2 (en) * 2000-02-15 2002-07-30 International Rectifier Corporation Process for forming power MOSFET device in float zone, non-epitaxial silicon
DE10006738C2 (de) 2000-02-15 2002-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauelement mit verbesserter Lichtauskopplung und Verfahren zu seiner Herstellung
TW525305B (en) * 2000-02-22 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Self-light-emitting device and method of manufacturing the same
TW495809B (en) * 2000-02-28 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Thin film forming device, thin film forming method, and self-light emitting device
JP4406490B2 (ja) 2000-03-14 2010-01-27 株式会社朝日ラバー 発光ダイオード
US6706544B2 (en) * 2000-04-19 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and fabricating method thereof
US6686616B1 (en) 2000-05-10 2004-02-03 Cree, Inc. Silicon carbide metal-semiconductor field effect transistors
JP3589187B2 (ja) 2000-07-31 2004-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の形成方法
TW523791B (en) * 2000-09-01 2003-03-11 Semiconductor Energy Lab Method of processing beam, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
US6594446B2 (en) * 2000-12-04 2003-07-15 Vortek Industries Ltd. Heat-treating methods and systems
TWI313059B (ja) * 2000-12-08 2009-08-01 Sony Corporatio
US6858480B2 (en) * 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
MY145695A (en) 2001-01-24 2012-03-30 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP3636079B2 (ja) 2001-01-26 2005-04-06 日亜化学工業株式会社 パッケージ成形体と発光装置
US6770518B2 (en) * 2001-01-29 2004-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6791119B2 (en) 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
US7141822B2 (en) * 2001-02-09 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
SG179310A1 (en) * 2001-02-28 2012-04-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4872158B2 (ja) 2001-03-05 2012-02-08 住友電気工業株式会社 ショットキーダイオード、pn接合ダイオード、pin接合ダイオード、および製造方法
JP4066608B2 (ja) 2001-03-16 2008-03-26 日亜化学工業株式会社 パッケージ成形体及びその製造方法
JP4545975B2 (ja) * 2001-03-27 2010-09-15 日本特殊陶業株式会社 炭化珪素半導体用電極の製造方法、及び炭化珪素半導体用電極を備える炭化珪素半導体素子の製造方法
US6809023B2 (en) * 2001-04-06 2004-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having uniform crystal grains in a crystalline semiconductor film
US6833313B2 (en) * 2001-04-13 2004-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device by implanting rare gas ions
US6958497B2 (en) 2001-05-30 2005-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
TW541584B (en) * 2001-06-01 2003-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor film, semiconductor device and method for manufacturing same
US20020192914A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Kizilyalli Isik C. CMOS device fabrication utilizing selective laser anneal to form raised source/drain areas
JP4267266B2 (ja) * 2001-07-10 2009-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7297626B1 (en) * 2001-08-27 2007-11-20 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process for nickel silicide Ohmic contacts to n-SiC
TWI282126B (en) * 2001-08-30 2007-06-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
JP3645207B2 (ja) 2001-09-03 2005-05-11 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP2003158259A (ja) 2001-09-07 2003-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7365713B2 (en) * 2001-10-24 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US6750423B2 (en) * 2001-10-25 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
US7456810B2 (en) * 2001-10-26 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and driving method thereof
JP4498669B2 (ja) * 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
US6727176B2 (en) * 2001-11-08 2004-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming reliable Cu interconnects
JP3980466B2 (ja) * 2001-11-09 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー装置及びレーザー照射方法
KR100940342B1 (ko) * 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
US6861326B2 (en) * 2001-11-21 2005-03-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor circuitry
JP2003158097A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7232714B2 (en) * 2001-11-30 2007-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6849825B2 (en) * 2001-11-30 2005-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
US6645853B1 (en) * 2001-12-05 2003-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnects with improved barrier layer adhesion
JP2003197642A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6933527B2 (en) * 2001-12-28 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device production system
JP2003282478A (ja) * 2002-01-17 2003-10-03 Sony Corp 合金化方法及び配線形成方法、表示素子の形成方法、画像表示装置の製造方法
JP2003017755A (ja) 2002-06-13 2003-01-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US7170223B2 (en) * 2002-07-17 2007-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emitter with dielectric layer having implanted conducting centers
US6919238B2 (en) * 2002-07-29 2005-07-19 Intel Corporation Silicon on insulator (SOI) transistor and methods of fabrication
JP3690380B2 (ja) * 2002-08-02 2005-08-31 セイコーエプソン株式会社 材料の配置方法、電子装置の製造方法、電気光学装置の製造方法
US7264378B2 (en) 2002-09-04 2007-09-04 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
AU2003276867A1 (en) 2002-09-19 2004-04-08 Cree, Inc. Phosphor-coated light emitting diodes including tapered sidewalls, and fabrication methods therefor
JP2009509339A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素パワーデバイスを有する半導体ウェハを処理する方法
US7851343B2 (en) * 2007-06-14 2010-12-14 Cree, Inc. Methods of forming ohmic layers through ablation capping layers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284436A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーミック電極形成方法
JP2002026341A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349596B2 (en) 2005-09-16 2016-05-24 Cree, Inc. Methods of processing semiconductor wafers having silicon carbide power devices thereon
JP2012178603A (ja) * 2005-09-16 2012-09-13 Cree Inc 炭化ケイ素パワーデバイスを有する半導体ウェハを処理する方法
JP2009283754A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2010205824A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8440524B2 (en) 2010-02-19 2013-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device manufacturing method
WO2012060222A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012099598A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8823017B2 (en) 2010-11-01 2014-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013016707A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013077593A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Denso Corp 半導体装置の製造方法
WO2014097714A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 住友重機械工業株式会社 半導体装置の製造方法
US9842738B2 (en) 2014-04-09 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
DE112014006567B4 (de) * 2014-04-09 2020-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung
JP2017063145A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2017224694A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2020027871A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社豊田中央研究所 半導体素子とその製造方法および半導体装置
JP2020077827A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールとその製造方法
JP7143730B2 (ja) 2018-11-09 2022-09-29 株式会社デンソー 半導体モジュールとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2535723A1 (en) 2005-03-03
EP1661170A1 (en) 2006-05-31
WO2005020308A1 (en) 2005-03-03
MY169522A (en) 2019-04-22
US9608166B2 (en) 2017-03-28
JP5956209B2 (ja) 2016-07-27
US20050104072A1 (en) 2005-05-19
EP3522204A3 (en) 2019-08-21
TWI402997B (zh) 2013-07-21
TW200509423A (en) 2005-03-01
US20120164765A1 (en) 2012-06-28
KR20060057609A (ko) 2006-05-26
EP1661170B1 (en) 2019-04-03
EP3522204B1 (en) 2020-07-29
JP2012114480A (ja) 2012-06-14
EP3522204A2 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956209B2 (ja) 金属−炭化珪素オーミックコンタクトの局所的アニーリングおよびそのようにして形成された素子
US7291529B2 (en) Methods of processing semiconductor wafer backsides having light emitting devices (LEDs) thereon
US8163582B2 (en) Method for fabricating a light emitting diode chip including etching by a laser beam
US7160744B2 (en) Fabrication method of light emitting diode incorporating substrate surface treatment by laser and light emitting diode fabricated thereby
TWI264064B (en) Alloying method, and wiring forming method, display device forming method, and image display unit fabricating method
TWI278923B (en) Method of separating layers of material
US7727790B2 (en) Method for fabricating light emitting diodes
TWI331228B (en) Laser beam delivery system and method thereof, and laser lift-off method
TWI424588B (zh) Semiconductor light emitting device manufacturing method
JPH09186365A (ja) 発光半導体デバイス用高反射性接点及びその製造方法
US10153392B2 (en) Method of manufacturing light emitting element
KR102549581B1 (ko) 발광소자의 제조 방법
US8470625B2 (en) Method of fabricating semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device
US20080311736A1 (en) Methods of forming ohmic layers through ablation capping layers
CN100483631C (zh) 金属-碳化硅欧姆接触的局部退火及其形成的装置
JP2007511106A (ja) 自己位置合わせされたオーミックコンタクトを有する発光デバイスおよびそれの製造方法
CN109891691B (zh) 用于制造半导体激光器的方法和半导体激光器
EP2709171B1 (en) LED array
KR20110097005A (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법
TWI232016B (en) Gallium nitride vertical light emitting diode structure and method of separating a substrate and a thin film in the structure
KR20150039147A (ko) 수직형 발광다이오드 제조 방법 및 수직형 발광다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120511