JP2009283754A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283754A
JP2009283754A JP2008135282A JP2008135282A JP2009283754A JP 2009283754 A JP2009283754 A JP 2009283754A JP 2008135282 A JP2008135282 A JP 2008135282A JP 2008135282 A JP2008135282 A JP 2008135282A JP 2009283754 A JP2009283754 A JP 2009283754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
back surface
thin film
metal thin
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008135282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5460975B2 (ja
Inventor
Jun Kawai
潤 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008135282A priority Critical patent/JP5460975B2/ja
Publication of JP2009283754A publication Critical patent/JP2009283754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460975B2 publication Critical patent/JP5460975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】イオン注入工程を用いることなく、低温プロセスでオーミック電極を形成することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】n+型基板1の表面側に素子構造や表面電極を形成した後、n+型基板1の裏面1bに研磨処理を行って裏面1bに微細な凹凸を形成する。そして、凹凸が形成された裏面1b上に金属薄膜110を形成した後、n+型基板1の裏面1b側に光子エネルギーとレーザ出力の積が1000eV・mJ/cm2以上かつ8000eV・mJ/cm2以下となるような条件でレーザ光を照射することでシリサイド層111を含むドレイン電極11を形成する。これにより、n+型基板1に高温処理を行うことなく、n+型基板1にドレイン電極11にシリサイド層111を生成できる。したがって、イオン注入工程を用いることなく、かつ低温プロセスによってドレイン電極11をオーミック電極にできる。
【選択図】図2

Description

本発明は、炭化珪素(以下、SiCという)で構成される半導体素子に形成される電極のオーミック接触を実現することができる半導体装置の製造方法に関する。
従来より、SiC基板に縦型パワーデバイスを形成した場合、当該デバイスを電気回路等と接続するための電極、特にドレイン電極を形成するに際し、SiC基板とドレイン電極との接触抵抗を低減させたオーミック電極を形成することが望まれている。
上記オーミック電極を形成する方法として、SiC基板で構成される半導体装置において、n型SiCとp型SiCとの双方に対して低抵抗(電位障壁が小さな)接続となるオーミック電極を得るために、SiC基板にNiを蒸着した後、熱処理を行うというシリサイドプロセスを行い、SiC基板にNiシリサイド膜を形成する方法が報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、オーミック電極の形成方法として、SiC基板に不純物ドープ層を形成し、当該不純物ドープ層上に金属薄膜を形成して当該金属薄膜上面からレーザ光照射を行うことでオーミック電極を形成する方法が提案されている(特許文献1参照)。
具体的には、SiC基板の表面側に電極を形成した後、樹脂膜によってSiC基板の表面側の電極を保護する。続いて、SiC基板の裏面の薄膜化を行い、SiC基板の裏面に不純物のイオン注入を行う。そして、高温熱処理によって不純物を活性化させた後、SiC基板の裏面に電極としての金属薄膜を形成し、当該金属薄膜上へのレーザ光照射を行うことでオーミック電極を形成している。
さらに、オーミック電極の電極形成面の処理として、SiC基板の露出面に研磨処理またはレーザ光照射を施すことにより、露出面に微細な凹凸を形成した後に電極を形成する方法が提案されている(特許文献2参照)。
具体的には、SiC基板の表面側に電極を形成し、樹脂膜によってSiC基板の表面側の電極を保護する。続いて、SiC基板の裏面を薄膜化し、当該薄膜化したSiC基板の裏面に研磨処理またはレーザ光照射を施すことでSiC基板の裏面に微細な凹凸を形成する。この後、微細な凹凸が形成されたSiC基板の裏面に電極としての金属薄膜を形成する。
しかしながら、上記非特許文献1に示される技術では、電極材料にNiを用いて、NiとSiCのSiの化合物であるNiシリサイドを生成するため、800℃以上のシンタが必要になっている。
また、特許文献1に記載の方法では、オーミック電極の形成においてレーザ光照射を行っているが、SiC基板裏面に不純物をドーピングした層を必要としている。この不純物の活性化のためには、不純物ドープ層を形成した後に比較的高温で熱処理を施す必要がある。イオン注入法では、例えば1600℃〜1700℃程度の高温でSiC基板に熱処理を施すこととなる。
したがって、これらの方法では、高温熱処理による不純物の活性化の工程でSiC基板の表面側に形成した表面電極が熱的ダメージを受けてしまい、デバイスの使用上種々の不具合が発生する可能性があった。
また、縦型パワーデバイスのように表裏方向で電流を流すものにおいて、動作抵抗を低減させるためにSiC基板を薄膜化させることが好ましい。しかし、高温の熱処理が困難な厚さにSiC基板を薄膜化した場合、熱処理を施すことができないためにSiC基板の裏面にオーミック電極を形成することができないという問題もあった。
そこで、高温で熱処理せずに不純物ドープ層を活性化する方法として、SiC基板にレーザ光を照射する方法が特許文献3に提案されている。この方法を用いた場合の裏面電極の形成プロセスは以下のようになる。
まず、縦型素子を形成したSiC基板の表面側に電極を形成する。次に、樹脂膜によってSiC基板の表面を保護し、SiC基板の裏面を薄膜化する。そして、SiC基板の裏面へ不純物のイオン注入を行い、SiC基板の裏面へレーザ光照射を行う。この後、SiC基板の裏面に金属薄膜を形成することで電極を形成する。
今井聖支、他1名,「29p−ZM−14、Niサリサイドプロセスを用いたn型およびp型SiC同時コンタクト」,第51回応用物理関係連合講演会講演予稿集,社団法人応用物理学会、2004年3月28日、第1分冊、p.437 特開2004−158702号公報 特開2006−41248号公報 特開2002−289550号公報
しかしながら、特許文献3に示すようにイオン注入を用いる方法では、イオン注入装置が高額であることに加えて、イオン注入工程自体高額な費用が必要になるという問題がある。したがって、イオン注入工程を行うことなくオーミック電極が得られるようにするのが望ましい。
本発明は上記点に鑑みて、イオン注入工程を用いることなく、低温プロセスでオーミック電極を形成することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体基板(1)を用意し、当該半導体基板(1)の裏面を研磨することで当該裏面に凹凸を形成する研磨工程と、研磨工程の後、半導体基板(1)の裏面上に金属薄膜(110)を形成する金属薄膜形成工程と、金属薄膜形成工程の後、金属薄膜にレーザ光(50)を照射することで第1の電極(11)を形成する電極形成工程と、を含み、電極形成工程では、レーザ光における光子エネルギー(eV)とレーザ出力(mJ/cm2)の積が、1000(eV・mJ/cm2)以上かつ8000 (eV・mJ/cm2)以下となるよう範囲の波長とレーザ出力とすることを特徴としている。
このような工程順序で第1の電極を形成することにより、半導体基板(1)に高温処理を行うことなく、半導体基板(1)に第1の電極(11)にシリサイド層(111)を生成することができる。したがって、イオン注入工程を用いることなく、かつ低温プロセスによって第1の電極(11)をオーミック電極とすることが可能となる。
請求項2に記載の発明では、研磨工程の際に、半導体基板の裏面の粗度(Ra)が10nm以上かつ500nm以下となるように裏面を研磨することを特徴としている。
このように、微細な凹凸を形成する際に表面粗度(Ra)が10nm以上かつ500nm以下となるようにしている。このため、より良好なオーミック接合を得ることができる。
請求項3に記載の発明では、金属薄膜形成工程の際に、金属薄膜としてNi、Ti、Mo、Wのいずれか1つもしくは複数を含む金属を形成することを特徴としている。
このように、シリサイド層(111)を形成するために用いられる金属として、Ni、Ti、Mo、Wのいずれか1つもしくは複数を含む金属を適用することができる。このような金属薄膜の膜厚を、請求項4に記載したように、例えば10nmにすることができる。
さらに、半導体基板(1)を用意する際に、請求項6に記載したように、半導体基板(1)の主表面側に素子構造および第2の電極(10)が形成された縦型の半導体素子を形成しておいたものを用意し、第2の電極(10)の形成後に半導体基板(1)の裏面(1b)を研磨するようにすることもできる。
上述のように、第1の電極を低温プロセスで形成することができるので、第1の電極(11)を形成する前に半導体基板に素子構造等を形成したとしても、当該素子構造等に熱的ダメージを与えないようにすることができる。
この場合、請求項7に記載したように、第2の電極を形成した後に半導体基板の主表面側に当該第2の電極を覆う保護膜(40)を形成することが好ましい。これにより、半導体基板の主表面側を保護しつつ、第1の電極(11)の形成を行うことができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。図1に、本実施形態に示すSiC半導体装置の製造方法により製造したプレーナ型MOSFET(縦型パワーMOSFET)の断面図を示す。本デバイスは、例えばインバータに適用すると好適なものである。図1に基づいて縦型パワーMOSFETの構造について説明する。
+型半導体基板(以下、n+型基板という)1は、上面を主表面1aとし、主表面1aの反対面である下面を裏面1bとしており、単結晶SiCからなるものである。また、n+型基板1の厚さは350μmである。このn+型基板1の主表面1a上には、n+型基板1よりも低いドーパント濃度を有するSiCにて構成されたn-型エピタキシャル層(以下、n-型エピ層という)2が積層されている。
-型エピ層2の表層部における所定領域には、所定深さを有するp-型ベース領域3aおよびp-型ベース領域3b(以下、p-型ベース領域3a、3bという)が離間して形成されている。また、ベース領域3a、3bにおいて、一部厚さが厚くなったディープベース層30a、30bが形成されている。このディープベース層30a、30bは、n+型ソース領域4a、4bに重ならない部分に形成されており、p-型ベース領域3a、3bのうちディープベース層30a、30bが形成された厚みが厚くなった部分が、ディープベース層30aが形成されていない厚みの薄い部分よりも不純物濃度が濃くなっている。
このようなディープベース層30a、30bによって、ディープベース層30a、30b下のn-型エピ層2における厚さが薄くなり(n+型半導体n+型基板1とディープベース層30a、30bとの距離が短くなり)電界強度を高くすることができ、アバランシェブレークダウンさせ易くすることができる。
また、p-型ベース領域3aの表層部における所定領域には、当該p-型ベース領域3aよりも浅いn+型ソース領域4aが形成され、p-型ベース領域3bの表層部における所定領域には、当該p-型ベース領域3bよりも浅いn+型ソース領域4bがそれぞれ形成されている。
さらに、n+型ソース領域4aとn+型ソース領域4bとの間におけるn-型エピ層2およびp-型ベース領域3a、3bの表面部にはn-型層5aおよびn+型層5bからなるn-型SiC層5が延設されている。つまり、p-型ベース領域3a、3bの表面部においてソース領域4a、4bとn-型エピ層2とを繋ぐようにn-型SiC層5が配置されている。このn-型SiC層5は、デバイスの動作時にデバイス表面においてチャネル形成層として機能する。以下、n-型SiC層5を表面チャネル層という。
表面チャネル層5のうちp-型ベース領域3a、3bの上部に配置されたn-型層5aのドーパント濃度は、1×1015cm-3〜1×1017cm-3程度の低濃度となっており、かつ、n-型エピ層2およびp-型ベース領域3a、3bのドーパント濃度以下となっている。これにより、低オン抵抗化が図られている。
また、p-型ベース領域3a、3b、n+型ソース領域4a、4bの表面部には凹部6a、6bが形成されている。
表面チャネル層5の上面およびn+型ソース領域4a、4bの上面にはゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)7が形成されている。さらに、ゲート絶縁膜7の上にはゲート電極8が形成されている。ゲート電極8は絶縁膜9にて覆われている。当該絶縁膜9として、シリコン酸化膜が用いられている。その上にはソース電極10が形成され、ソース電極10はn+型ソース領域4a、4bおよびp-型ベース領域3a、3bと接している。また、n+型基板1の裏面1bには、ドレイン電極11が形成されている。このドレイン電極11は、n+型基板1の裏面1bに対してオーミック接合されている。
なお、n-型エピ層2のうち、p-型ベース領域3a、3bに挟まれた部分がいわゆるJ−FET部を構成する。また、上記ソース電極10は本発明の第2の電極に相当し、ドレイン電極11は本発明の第1の電極に相当する。
次に、図1に示す縦型パワーMOSFETの製造方法について説明する。ただし、本実施形態にかかる縦型パワーMOSFETの基本的な製造方法に関しては従来と同様であるため、従来と異なるドレイン電極11の形成方法についてのみ説明する。
図2は、図1に示した縦型パワーMOSFETにおけるドレイン電極11の製造工程を示した図である。なお、図2では、簡略化のため縦型パワーMOSFETの素子構造については図示を省略してある。
まず、n+型基板1の表面側に図1に示されるデバイスを形成したもの、すなわちドレイン電極11を除くソース電極10まで形成したものを用意する。
そして、図2(a)に示す工程を行う。具体的には、n+型基板1を薄膜化し、n+型基板1の厚さを350μmとする。そして、当該n+型基板1の主表面1a側にソース電極10を覆う保護膜40を形成する。当該保護膜40は、n+型基板1に形成された表面電極、すなわちソース電極10等を保護するものであり、例えばポリイミド等の樹脂材料が採用される。この保護膜40により、n+型基板1の表面側を固定して、以下に示す工程により、n+型基板1の裏面1bにドレイン電極11を形成する。
次に、n+型基板1の裏面1bに対する研磨処理を行う(研磨工程)。本実施形態では、研磨方法としてグラインディングを採用する。グラインディングとは、砥石を回転させて当該砥石を加工対象面に押し当てて行う研磨方法である。この研磨方法により、n+型基板1の裏面1bに微細な凹凸を形成する。このとき、n+型基板1の裏面1bの表面粗度Raを10nm以上かつ500nm以下となるようにしている。この理由については後述する。
続く、図2(b)に示す工程では、図2(a)に示す工程で凹凸形状とされたn+型基板1の裏面1b上に金属薄膜110を形成する(金属薄膜形成工程)。例えば、n+型基板1の裏面1b上にNiを蒸着させることにより、n+型基板1の裏面1b上に金属薄膜110を形成する。このとき、表面粗度Raに対応できるように、金属薄膜110の厚みを設定し、例えば10nm以上にする。
また、図2(c)に示す工程では、金属薄膜110にレーザ光照射を行う(電極形成工程)。具体的には、LD励起固体レーザ(基本波長1064nm)を採用し、LD励起固体レーザのレーザ光51をn+型基板1の裏面1b上で走査して、好ましくはスキャニングもしくはマスキングにより金属薄膜110が形成された部分にのみレーザ光51が照射されるようにする。これにより、金属薄膜110を構成する金属(本実施形態ではNi)とn+型基板1を構成するSiとを反応させて、図2(d)に示されるシリサイド層111を生成することができる。このとき、LD励起個体レーザの光子エネルギーとレーザ出力の積が1000eV・mJ/cm2以上かつ8000eV・mJ/cm2以下となるような条件としている。この理由については後述する。
以上のようにして、図1に示す縦型パワーMOSFETが完成する。そして、このような工程により、シリサイド層111を含むドレイン電極11を形成することができ、イオン注入工程を用いることなく、かつ低温プロセスによってドレイン電極11をオーミック電極とすることができる。
ここで、図2(a)に示される研磨処理工程における表面粗度Raや図2(c)に示されるレーザ光照射工程における光子エネルギとレーザ出力の積を上述した数値としている理由について説明する。
まず、図2(a)に示される研磨処理工程について説明する。本発明者らは、実験的に、研磨処理工程におけるn+型基板1の裏面1bの表面粗度Raを0.5nm、1nm、8nm、50nm、200nmの5水準とし、それぞれの水準で金属薄膜110を形成して、図2(c)に示すレーザ光照射工程を行った。そして、このように表面粗度Raを変化させてドレイン電極11を形成した試料について抵抗測定を行ったところ、図3に示す結果が得られた。
この図に示されるように、n+型基板1の裏面1bの表面粗度Raが0.5nmの場合、ドレイン電極11はショットキー接合になった。また、この場合についてオージェ分析を行ったところ、Niシリサイドは生成されていなかった。
これに対して、n+型基板1の裏面1bの表面粗度Raが1nm以上になると、表面粗度Raが0.5nmの場合よりも抵抗値が下がった。そして、上記と同様にオージェ分析を行ったところ、表面粗度Raが1nm以上の場合ではNiシリサイドが生成されているという結果が得られ、ドレイン電極11がn+型基板1に対してオーミック接合されていることがわかった。特に、n+型基板1の裏面1bの表面粗度Raが50nm、200nmの場合、10-3Ω・cm-2〜10-4Ω・cm-2のオーダーの低抵抗の良好なオーミック電極を得ることができた。
これらの結果に基づき、n+型基板1の裏面1bの表面粗度Raを1nm以上にしておくことにより、良好なオーミック電極を得ることが可能となる。ただし、図3に示される結果から表面粗度Raを10nm未満とすると、オーミック接合であったとしても抵抗値が高くなってしまう。また、表面粗度Raは各値について±20%程度の幅があるため、表面粗度Raを8nmとして測定を行った場合に対し20%の幅を考慮した10nmを下限値とするのが好ましい。また、表面粗度Raが1nm以上であればどのような値であってもオーミック電極を得られるかもしれないが、n+型基板1に対して500nmを超える表面粗度Raを実現することは困難である。このため、実際に製造できる500nmを上限値とするのが好ましい。
このため、上述したように、n+型基板1の裏面1bの表面粗度Raを10nm以上かつ500nm以下としている。また、図3の結果からもわかるように、表面粗度Raを50nm以上かつ200nm以下にすると、より良好なオーミック接合を得ることができる。
次に、図2(c)に示されるレーザ光照射工程について説明する。本発明者らは、図2(c)に示されるレーザ照射の工程において、基本波長が1064nmであるLD励起個体レーザを用い、波長変換アダプタにて2倍波(532nm)、3倍波(355nm)、4倍波(266nm)を生成し、レーザ光51の波長を1064nm、532nm、355nm、266nmの4水準として、それぞれの水準でドレイン電極11を形成した。そのとき、レーザ光51の強度を200mJ/cm2〜1000mJ/cm2とした。このようにして形成したドレイン電極11について抵抗測定を行ったところ、図4に示す結果が得られた。
この図に示されるように1064nm、532nm、355nm、266nmの各波長のレーザ光ともレーザ出力が大きくなるほど抵抗値が下がることがわかる。ここで、光の光子エネルギーは光の波長が短くなるほど大きくなることが知られている。即ち、1064nmの波長(基本波)の光子エネルギーは1.16eVであるが、532nm(2倍波)、366nm(3倍波)、266nm(4倍波)の各波長の光子エネルギーはそれぞれ2.33eV(2倍)、3.50eV(3倍)、4.66eV(4倍)になる。
本発明者らは、この光子エネルギに着目し、図4の抵抗値を光子エネルギーとレーザ出力の積に対して再度図示した。図5は、その結果を示した図である。
この図に示されるように各波長の抵抗値とも同じ曲線上に重なっていることが判る。特に、光子エネルギーとレーザ出力の積が1000eV・mJ/cm2以上かつ8000eV・mJ/cm2以下では10-3Ω・cm-2以下の低抵抗の良好なオーミック電極を得ることができた。ただし、光子エネルギーが大きすぎるとn+型基板1の裏面1bの表面がレーザ照射による熱でアブレーションや溶融を起こしてしまう可能性があるため、光子エネルギとレーザ出力の積を8000eV・mJ/cm2以下にするのが好ましい。
このため、上述したように、LD励起個体レーザの光子エネルギとレーザ出力の積が1000eV・mJ/cm2以上かつ8000eV・mJ/cm2以下となるような条件としている。
さらに、本発明者らは、ドレイン電極11を従来の方法と本実施形態に係る方法とでそれぞれ形成し、オージェ分析を行ってそれぞれ比較した。なお、従来の方法とは、n+型基板1の裏面1bにレーザ光を照射した後、金属薄膜110を形成するという工程順である。
すなわち、従来の方法および本実施形態に係る方法でそれぞれ得られたサンプルについて金属薄膜110をキャロス洗浄により除去し、その後、n+型基板1の裏面1bについてオージェ分析を行った。その結果を図6に示す。
図6(a)は従来の方法によって、図6(b)は本実施形態に係る方法によって、それぞれドレイン電極11を形成した場合のオージェ分析の結果である。図6に示される各グラフの横軸はn+型基板1の深さ、縦軸は検出強度である。当該検出強度が大きいほど、検出対象となった元素が多く分布している。
図6(a)に示されるように、従来の方法でドレイン電極11を形成した場合、n+型基板1を構成する炭素(C)や酸素(O)の存在を検出することができたが、金属薄膜110を構成するNiを検出することはできなかった。すなわち、n+型基板1内にNiが存在せず、Niシリサイドが形成されていないと言える。
しかし、図6(b)に示されるように、本実施形態の方法によってドレイン電極11を形成した場合、n+型基板1の裏面1bに近いほどNiが多く検出され、n+型基板1の裏面1bから深くなるほど、Niの検出強度が減少している。すなわち、n+型基板1の裏面1bから深さ方向にNiシリサイドが形成されていると言える。
このように、本実施形態に係る方法、すなわち金属薄膜110を形成した後にレーザ光の照射を行い、高温処理を行わない方法でドレイン電極11を形成したとしても、n+型基板1にNiシリサイドを形成することができる。
なお、本実施形態のようにしてn+型基板1の裏面電極、すなわちドレイン電極11を形成した後も、表面側の素子の電気特性に変化はみられなかった。したがって、表面電極を形成したn+型基板1、特に薄膜化したn+型基板1の表面側に熱的ダメージを与えることなく、裏面にオーミック電極(ドレイン電極11)を形成することができる。
このように、本実施形態におけるプロセス、すなわちn+型基板1の裏面1bに研磨処理によって微細な凹凸を形成し、当該裏面1bに金属薄膜110を設け、その後にレーザ光を照射するという工程順で裏面電極であるドレイン電極11を形成することによって、SiCの裏面に対して低抵抗のオーミック電極を得ることができる。
以上説明したように、本実施形態では、n+型基板1の表面側に素子構造や表面電極を形成した後、n+型基板1の裏面1bに研磨処理を行って裏面1bに微細な凹凸を形成する。そして、凹凸が形成された裏面1b上に金属薄膜110を形成した後、n+型基板1の裏面1b側に光子エネルギーとレーザ出力の積が1000eV・mJ/cm2以上かつ8000eV・mJ/cm2以下となるような条件でレーザ光を照射することでシリサイド層111を含むドレイン電極11を形成するようにしている。
これにより、n+型基板1に高温処理を行うことなく、n+型基板1にドレイン電極11にシリサイド層111を生成することができる。すなわち、n+型基板1の表面側に形成された素子構造に熱的ダメージを与えることなく、ドレイン電極11をn基板1の裏面1bにオーミック接合することができる。したがって、イオン注入工程を用いることなく、かつ低温プロセスによってドレイン電極11をオーミック電極とすることが可能となる。
さらに、微細な凹凸を形成する際に表面粗度Raが10nm以上かつ500nm以下となるようにしている。このため、より良好なオーミック接合を得ることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してシリサイド層111を形成するために用いるレーザ光を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
上記第1実施形態ではLD励起個体レーザを用いたが、本実施形態ではレーザ光としてKrFエキシマレーザ(248nm)を採用する。そして、KrFエキシマレーザのレーザ光の強度を1300mJ/cm2としてドレイン電極11にシリサイド層111を生成した。このレーザ光の光子エネルギは5.00eVであるので、光子エネルギとレーザ出力の積は6500eV・mJ/cm2になる。このような場合でも10-3Ω・cm-2以下の低抵抗の良好なオーミック電極を得ることができた。したがって、KrFエキシマレーザを用いても上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、KrFエキシマレーザを用いる場合であっても、光子エネルギーとレーザ出力の積が1000eV・mJ/cm2以上かつ8000eV・mJ/cm2以下となるような条件でレーザ光を照射することに関しては、第1実施形態と同様であり、これにより上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、パワーMOSFETを例に挙げて説明したが、これは単なる一例であり、ダイオードやIGBTなどの他の素子構造を備えたものについても本発明を適用することが可能である。
図2(a)に示す工程では、研磨処理としてグラインディングの方法を採用しているが、グラインディングの他に、サンドブラスト、ラッピングなどの方法を採用することもできる。サンドブラストとは、圧縮空気または遠心力などで、砂または粒状の研磨材を加工対象面(裏面1b)に吹きつけて行う研磨法である。また、ラッピングとは、遊離砥粒を分散させた研磨剤を加工対象面と工具(ラップ)との間に介在させた状態で両者を擦り合わせる運動を行う研磨法である。裏面1bの凹凸形成については、グラインディング、サンドブラスト、およびラッピング以外の研磨方法を採用しても構わない。
図2(b)に示す工程では、金属薄膜110を蒸着の方法により形成したが、化学気相成長法(CVD法)、塗布・コーティング法、または電気メッキ法などによって金属薄膜110を形成することもできる。
図2(c)に示す工程では、レーザ光としてLD励起固体レーザのレーザ光を用いたが、半導体レーザやYAGレーザ、ガスレーザなどのレーザ光を用いてレーザ照射することもできる。
また、金属薄膜110の材質として、Niの他にシリサイドを形成するTi、Mo、Wなどの金属を採用することもできる。例えば、金属薄膜110としてTiを採用し、図2に示される工程によってドレイン電極11を形成した後、オージェ分析を行ったところ、Tiシリサイドの生成を確認できた。このように、Ti等、Ni以外にもシリサイド層111を生成できる金属材料にて金属薄膜110を形成しても、ドレイン電極11の抵抗を低減することができる。
本発明の一実施形態における縦型パワーMOSFETの断面図である。 図1に示される半導体装置において、ドレイン電極の製造工程を示した図である。 +型基板の裏面の表面粗度Raを変化させてドレイン電極を形成したものについて抵抗測定した結果を示した図である。 照射するレーザ光の波長を変化させてドレイン電極を形成したものについて抵抗測定した結果をレーザ出力に対して示した図である。 図4に示した抵抗をレーザ光の波長の光子エネルギとレーザ出力の積に対して示した図である。 オージェ分析の結果を示した図であり、(a)は従来の方法、(b)は本実施形態に係る方法によって、それぞれドレイン電極を形成した場合の結果を示した図である。
符号の説明
1 n+型基板
1a 主表面
1b 裏面
10 ソース電極
11 ドレイン電極
40 保護膜
51 レーザ光
110 金属薄膜
111 シリサイド層

Claims (7)

  1. 主表面(1a)および当該主表面の反対面である裏面(1b)を有し、単結晶炭化珪素からなる半導体基板(1)を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板を用意し、当該半導体基板の裏面を研磨することで当該裏面に凹凸を形成する研磨工程と、
    前記研磨工程の後、前記半導体基板の裏面上に金属薄膜(110)を形成する金属薄膜形成工程と、
    前記金属薄膜形成工程の後、前記金属薄膜にレーザ光(50)を照射することで第1の電極(11)を形成する電極形成工程と、を含み、
    前記電極形成工程では、前記レーザ光における光子エネルギー(eV)とレーザ出力(mJ/cm2)の積が、1000(eV・mJ/cm2)以上かつ8000 (eV・mJ/cm2)以下となるよう範囲の波長とレーザ出力とすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記研磨工程では、前記半導体基板の裏面の粗度(Ra)が10nm以上かつ500nm以下となるように前記裏面を研磨することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属薄膜形成工程では、前記金属薄膜としてNi、Ti、Mo、Wのいずれか1つもしくは複数を含む金属を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属薄膜形成工程では、前記金属薄膜の膜厚を10nm以上とすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記電極形成工程では、スキャニングもしくはマスキングにより、前記半導体基板の裏面上の金属薄膜部分のみに前記レーザ光(50)を照射することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体基板を用意する工程では、前記半導体基板の主表面側に素子構造が形成され、前記主表面に第2の電極(10)が形成されていると共に、前記裏面に前記第1の電極が形成され、前記第2の電極と前記第1の電極との間の前記素子構造に電流を流してなる縦型の半導体素子のうち、前記半導体基板に前記素子構造を形成すると共に、前記第2の電極を形成した後、前記半導体基板の裏面を研磨することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体基板を用意する工程では、前記第2の電極を形成した後に前記半導体基板の主表面側に当該第2の電極を覆う保護膜(40)を形成することを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2008135282A 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置の製造方法 Active JP5460975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135282A JP5460975B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135282A JP5460975B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283754A true JP2009283754A (ja) 2009-12-03
JP5460975B2 JP5460975B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41453890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135282A Active JP5460975B2 (ja) 2008-05-23 2008-05-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460975B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004185A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2013140764A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 アイシン精機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2013146327A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
WO2014065018A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
EP2787526A4 (en) * 2011-12-02 2015-07-22 Sumitomo Electric Industries METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
EP3131112A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-15 Laser Systems and Solutions of Europe Method for forming an ohmic contact on a back-side surface of a silicon carbide substrate
EP3336879A4 (en) * 2015-08-12 2019-04-03 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE WITH SILICON CARBIDE AND SEMICONDUCTOR DEVICE WITH SILICON CARBIDE
WO2019103893A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-31 Microsemi Corporation Method and assembly for ohmic contact in thinned silicon carbide devices

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434908B2 (ja) 2020-01-09 2024-02-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302769A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002231628A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2003007706A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006041248A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2007035333A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Cree, Inc. Methods of processing semiconductor wafers having silicon carbide power devices thereon
JP2007534143A (ja) * 2003-08-14 2007-11-22 クリー インコーポレイテッド 金属−炭化珪素オーミックコンタクトの局所的アニーリングおよびそのようにして形成された素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302769A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002231628A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2003007706A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007534143A (ja) * 2003-08-14 2007-11-22 クリー インコーポレイテッド 金属−炭化珪素オーミックコンタクトの局所的アニーリングおよびそのようにして形成された素子
JP2006041248A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2007035333A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Cree, Inc. Methods of processing semiconductor wafers having silicon carbide power devices thereon
JP2009509339A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素パワーデバイスを有する半導体ウェハを処理する方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004185A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP2787526A4 (en) * 2011-12-02 2015-07-22 Sumitomo Electric Industries METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
WO2013140764A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 アイシン精機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2013146327A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2013207017A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素半導体素子の製造方法
US9040402B2 (en) 2012-03-28 2015-05-26 Fuji Electric Co., Ltd. Fabrication method of silicon carbide semiconductor device
CN104718604A (zh) * 2012-10-23 2015-06-17 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
WO2014065018A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2014065018A1 (ja) * 2012-10-23 2016-09-08 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9892919B2 (en) 2012-10-23 2018-02-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
EP3131112A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-15 Laser Systems and Solutions of Europe Method for forming an ohmic contact on a back-side surface of a silicon carbide substrate
WO2017025387A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Laser Systems & Solutions Of Europe Method for forming an ohmic contact on a back-s!de surface of a silicon carbide substrate
EP3336879A4 (en) * 2015-08-12 2019-04-03 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE WITH SILICON CARBIDE AND SEMICONDUCTOR DEVICE WITH SILICON CARBIDE
WO2019103893A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-31 Microsemi Corporation Method and assembly for ohmic contact in thinned silicon carbide devices
US10665680B2 (en) 2017-11-21 2020-05-26 Microsemi Corporation Method and assembly for ohmic contact in thinned silicon carbide devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP5460975B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460975B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4924690B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008135611A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5369762B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10903078B2 (en) Methods for processing a silicon carbide wafer, and a silicon carbide semiconductor device
JP6540585B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9779968B2 (en) Method for processing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device in which said processing method is used
JP2012004185A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP2015348B1 (en) Method for manufacturing a SiC semiconductor device
JP2007158320A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN104718604A (zh) 半导体装置的制造方法
JPWO2008120467A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5920275B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013247248A (ja) 半導体装置の製造方法
US11069778B2 (en) Silicon carbide components and methods for producing silicon carbide components
JP6740650B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5557848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6165313B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US10103220B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
Seino et al. Backside activation of power device IGBTs by microsecond-pulsed green laser annealing thermally assisted with CW diode laser
JP6870286B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6034694B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5046293B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011138826A (ja) 半導体デバイス用基板およびsoi基板
JP6776762B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130606

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250