JPWO2014065018A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014065018A1
JPWO2014065018A1 JP2014543178A JP2014543178A JPWO2014065018A1 JP WO2014065018 A1 JPWO2014065018 A1 JP WO2014065018A1 JP 2014543178 A JP2014543178 A JP 2014543178A JP 2014543178 A JP2014543178 A JP 2014543178A JP WO2014065018 A1 JPWO2014065018 A1 JP WO2014065018A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
annealing
contact
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014543178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164220B2 (ja
Inventor
中澤 治雄
治雄 中澤
正明 立岡
正明 立岡
藤島 直人
直人 藤島
荻野 正明
正明 荻野
中嶋 経宏
経宏 中嶋
研一 井口
研一 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014065018A1 publication Critical patent/JPWO2014065018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164220B2 publication Critical patent/JP6164220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

n+SiC基板(1)おもて面側に形成された層間絶縁膜(8)のコンタクトホール(8a)内に、第1ニッケル膜(9a)を堆積する。次に、層間絶縁膜(8)および第1ニッケル膜(9a)全面から第1レーザー(11)を照射し、炭化珪素半導体とのオーミックコンタクトを形成する。次に、第1ニッケル膜(9a)上に、第2ニッケル膜およびおもて面電極膜を堆積してソース電極を形成する。次に、n+SiC基板(1)の裏面を研削し、n+SiC基板(1)の研削された裏面に第3ニッケル膜を形成する。第3ニッケル膜全面から第2レーザーを照射し、炭化珪素半導体とのオーミックコンタクトを形成する。次に、第3ニッケル膜上に、第4ニッケル膜および裏面電極膜を堆積してドレイン電極を形成する。これにより、電気的特性の劣化を防止し、かつ、ウエハの反りや割れを防止することができる半導体装置の製造方法を提供することができる。

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体デバイスには、小型化や高温環境下での駆動に対する耐性が要求されている。これに伴い、従来のシリコン(Si)半導体を用いた半導体デバイスに代えて、炭化珪素(SiC)半導体を用いた半導体デバイス(以下、炭化珪素半導体装置とする)の研究開発が急速に進められている。炭化珪素半導体は、シリコン半導体と比べて、融点が高く、不純物の拡散係数が小さいなどの特長を有する。
炭化珪素半導体装置を作製(製造)するには、例えば、炭化珪素半導体と金属電極膜とのオーミック接合を形成したり、炭化珪素半導体に導入された不純物を活性化させるための1000℃を超える温度での高温アニール(高温熱処理)が必要となる。例えば、炭化珪素半導体と金属電極膜とのオーミックコンタクトを形成するためのアニール(コンタクトアニール)として、アニール炉を用いた炉アニールや、ラピッドサーマルアニール(RTA)が公知である。
炉アニールやRTAによる従来の炭化珪素半導体装置の製造方法について、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、SiC−MOSFETとする)を例に説明する。図10〜15は、従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。まず、図10に示すように、n+ドレイン領域となるn+炭化珪素半導体基板(以下、n+SiC基板とする)101のおもて面上に、n-ドリフト領域となるn-SiCエピタキシャル層102を成長させる。
次に、図11に示すように、p不純物をイオン注入し、n-SiCエピタキシャル層102の表面層にpベース領域103を選択的に形成する。次に、図12に示すように、n不純物のイオン注入およびp不純物のイオン注入を順に行い、pベース領域103の表面層にn+ソース領域104およびp+コンタクト領域105を選択的に形成する。次に、1600℃程度の高温アニールにより、pベース領域103、n+ソース領域104およびp+コンタクト領域105を活性化させる。
次に、図13に示すように、酸化性雰囲気での1000℃の温度のウェット(Wet)酸化後、水素(H2)雰囲気での1100℃程度の温度の酸化後アニール(POA)によりn-SiCエピタキシャル層102表面を熱酸化し、ゲート絶縁膜106を形成する。次に、ゲート絶縁膜106上にポリシリコン(poly−Si)膜を堆積した後にパターニングし、pベース領域103の、n-ドリフト領域とn+ソース領域104とに挟まれた部分の表面に、ゲート絶縁膜106を介してゲート電極107を形成する。
次に、図14に示すように、ゲート電極107を覆うようにPSG(Phosphorus Silicon Glass)等の層間絶縁膜108を形成する。次に、層間絶縁膜108を平坦化(リフロー)するために、800℃程度の温度で10分間程度のアニールを行う。次に、エッチングにより層間絶縁膜108を選択的に除去し、n+ソース領域104およびp+コンタクト領域105とのソースコンタクトをとるためのコンタクトホールを形成する。
次に、図15に示すように、コンタクトホールを介してn+ソース領域104およびp+コンタクト領域105に接するソース電極109を形成する。また、ソース電極109と同時に、n+SiC基板101の裏面にドレイン電極110を形成する。次に、1000℃程度の温度で2分間程度のコンタクトアニールを行い、ソース電極109と炭化珪素半導体、および、ドレイン電極110と炭化珪素半導体とのオーミックコンタクトを形成する。炭化珪素半導体とは、n+SiC基板101や、n-SiCエピタキシャル層102に形成された各半導体領域である。
次に、400℃の温度で1時間の電極堆積後アニール(PMA:Post Metallization Annealing)を行い、ゲート絶縁膜106とn+SiC基板101との界面特性を改善する。その後、次に、ソース電極109を覆うようにパッシベーション膜(不図示)を形成し、SiC−MOSFETが完成する。また、上述した炉アニールやRTAに代わる別のアニールとして、レーザーアニールの研究開発が進められている。
レーザーアニールによって、SiC基板やSiCエピタキシャル層上に成膜された金属電極膜をアニールする方法として、炭化珪素基板上に金属を形成し、この金属とSiC基板との界面部をアニーリングして、そこに金属−SiC材を形成し、SiC基板上のある箇所ではアニーリングされないようにして、そこには金属−SiC材が形成されないようにすることによって半導体素子のコンタクトを形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、別の方法として、基板面を有する炭化珪素基板を準備する工程と、前記基板面の一部を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜に接触して隣り合うように前記基板面上に、Al原子を有するコンタクト電極を形成する工程と、前記コンタクト電極をレーザー光でアニールすることによって、Al原子を有する合金を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の一部を覆うゲート電極を形成する工程とを備える方法が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
特開2012−114480号公報 特開2012−099599号公報
しかしながら、上述したように炉アニールやRTAによって高温アニールを行う場合、n+SiC基板101やn-SiCエピタキシャル層102中に欠陥が励起されるという問題がある。また、MOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造を有するSiC−MOSFETなどにおいて、ゲート絶縁膜106とコンタクト電極(ソース電極109)とが接した構造を有する場合、コンタクトアニール時にコンタクト電極の金属成分がゲート絶縁膜106中に拡散し、不良発生の要因となる。
さらに、SiC−MOSFETの製造工程では、上述したように、ゲート絶縁膜106や層間絶縁膜108を形成した後にソース電極109やドレイン電極110が形成され、その後、1000℃程度のコンタクトアニールが行われる。このコンタクトアニールを炉アニールやRTAで行う場合、前工程で形成されたゲート絶縁膜106全体が高温で加熱されて劣化し、ゲート絶縁膜106と炭化珪素半導体との密着性を確保することができなくなる。これにより、耐電荷性の低下などが生じ、ゲート閾値電圧(Vth)特性が劣化するなどの問題が生じる。
また、3.3kV程度の耐圧を有する低損失な炭化珪素半導体装置とするために、裏面電極(ドレイン電極110)形成前にウエハ裏面を研削し、ウエハ厚さを例えば50μm以下程度に薄化する場合、炉アニールによるコンタクトアニールでは電極が溶融して再度固化される際にウエハに応力が生じ、ウエハが反ってしまうという問題がある。RTAによるコンタクトアニールとすることで電極が溶融することを回避したとしても、薄化後のウエハには研削ダメージによるストレスが生じているため、1000℃の温度で2分間程度のコンタクトアニールであってもウエハ割れが生じる。したがって、ウエハの薄化が困難であるという問題がある。
また、上記特許文献1,2では、レーザーアニールによってゲート酸化膜劣化が抑制されることが開示されているが、Vth特性劣化に対する有効性については示されていない。さらに、上記特許文献1,2には、定性的に局所的領域の加熱が可能であることが言及されているのみであり、レーザーアニールの光学系については明確に示されていない。例えば、レーザーアニールによる不純物拡散によってショットキーバリアダイオード(SBD)の耐圧構造を構成するガードリングを形成する場合、レーザー照射による温度上昇により耐圧構造を覆う層間絶縁膜が劣化し、安定して所望の耐圧を得られないことが発明者らの鋭意研究により判明されている。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、レーザー照射による熱処理を含む製造方法において、電気的特性の劣化を防止することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、レーザー照射による熱処理を含む製造方法において、ウエハの反りや割れを防止することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、半導体基板の表面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程を行う。次に、前記絶縁膜を選択的に除去し、前記半導体基板の表面を選択的に露出させる工程を行う。次に、前記半導体基板の露出された表面に電極膜を形成する電極膜形成工程を行う。次に、前記電極膜の表面から前記電極膜のパターン部分にレーザーを照射して前記電極膜と前記半導体基板との接合部をアニールすることにより、前記電極膜と前記半導体基板とのオーミックコンタクトを形成するアニール工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記アニール工程では、レンズを通して前記レーザーを集光して、前記レーザーのスポット径を回折限界に近づけた状態で前記レーザーを照射することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記レーザーのエネルギー密度は、1.6J/cm2〜2.4J/cm2であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記絶縁膜および前記電極膜は、前記半導体基板のおもて面に形成される。そして、前記電極膜形成工程後、前記アニール工程前に、前記半導体基板の裏面を研削して、前記半導体基板の厚さを薄くする薄化工程をさらに含むことを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、レンズを通してレーザーを集光して、前記レーザーのスポット径を回折限界に近づけた状態で半導体基板の所定領域に前記レーザーを照射して前記所定領域をアニールすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、減光フィルターを通して前記レーザーの光量を調整し、前記レーザーのエネルギー密度を低減させた状態で前記所定領域に前記レーザーを照射することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体基板は、シリコン、炭化珪素または窒化ガリウムからなることを特徴とする。
上述した発明によれば、レーザー照射によるアニール(熱処理)よって電極膜と半導体基板との接合部を局所的にアニールすることにより、良好なオーミックコンタクトを形成することができる。また、上述した発明によれば、レーザー照射によって局所的にアニールするため、従来の炉アニールやRTAのように半導体基板全体がアニールされない。これにより、ゲート絶縁膜を形成した後に行われる第1,2コンタクトアニールによって、ゲート絶縁膜が加熱されることを抑制することができる。したがって、ゲート絶縁膜の劣化を抑制することができ、Vth特性の劣化を防止することができる。
また、上述した発明によれば、コンタクト電極と半導体基板とのオーミックコンタクトを形成するためのコンタクトアニールを、コンタクト電極を構成する最下層の厚さの薄い電極膜に対して行うため、従来の厚さの厚いコンタクト電極に対してコンタクトアニールを行う場合よりも、コンタクトアニールによる熱の悪影響がコンタクト電極と半導体基板との接合部の領域に及ぶことを抑制することができる。
また、上述した発明によれば、局所的にレーザーを照射して、コンタクト電極を構成する最下層の厚さの薄い電極膜をコンタクトアニールした後、薄い電極膜上にさらに電極膜を形成しコンタクト電極とするため、コンタクトアニールによりコンタクト電極が溶融することはない。これにより、ウエハ(半導体基板)を薄化した後にコンタクトアニールを行う場合であっても、ウエハにかかる応力が低減されるため、ウエハの反りや割れを防止することができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、レーザー照射による熱処理を含む製造方法において、電気的特性の劣化を防止することができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、レーザー照射による熱処理を含む製造方法において、ウエハ割れを防止することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 本発明にかかる半導体装置のゲート閾値電圧特性を示す特性図である。 従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。 従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。 従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。 従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。 従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。 従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について、プレーナゲート型MOSFETを製造する場合を例に説明する。図1〜6は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、図1に示すように、n+ドレイン領域となるn+炭化珪素半導体基板(n+SiC基板)1のおもて面に、n-ドリフト領域となるn-SiCエピタキシャル層2を成長させる。以下、n+SiC基板1とn-SiCエピタキシャル層2とからなる半導体基板のn-SiCエピタキシャル層2側の面をおもて面とし、n+SiC基板1側の面を裏面とする。
次に、一般的な方法により、n-SiCエピタキシャル層2上(基板おもて面側)に、pベース領域3、n+ソース領域4、p+コンタクト領域5、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7からなるプレーナゲート型のMOSゲート構造を形成する。次に、ゲート電極7を覆うようにPSG等の層間絶縁膜8を形成する。次に、層間絶縁膜8を平坦化(リフロー)するためのアニール(熱処理)を行う。次に、エッチングにより層間絶縁膜8を選択的に除去し、n+ソース領域4およびp+コンタクト領域5とのソースコンタクトをとるためのコンタクトホール8aを形成する。
次に、コンタクトホール8a内に、n+ソース領域4およびp+コンタクト領域5に接するように、ソースコンタクトを形成する例えば50nm程度の厚さの第1ニッケル(Ni)膜9aを堆積する。第1ニッケル膜9aの厚さは20nm〜100nmとする。次に、図2に示すように、層間絶縁膜8および第1ニッケル膜9a全面から第1レーザー11を照射し、室温程度の温度で第1ニッケル膜9aと炭化珪素半導体(例えばC面)との接合部を局所的にアニール(第1コンタクトアニール)する。これによって、第1ニッケル膜9aと炭化珪素半導体との密着性が確保され、オーミックコンタクトが形成される。炭化珪素半導体とは、n+ソース領域4およびp+コンタクト領域5である。
第1レーザー11のエネルギー密度は、例えば0.4J/cm2〜2.4J/cm2、好ましくは1.6J/cm2〜2.0J/cm2程度であってもよい。また、第1レーザー11の照射は、第1ニッケル膜9aに対する反射が大きくならない波長帯域で行う。例えば、波長帯域としては波長200nm〜波長600nmがよい。そして、薄化したウエハのアニールでの反りが発生しないようにするためには、オーバーラップ率は70%以下とするのがよい。このような波長帯域の第1レーザー11を第1ニッケル膜9a上から照射することによって、炭化珪素半導体表面が適度に荒れる。これにより、厚さの薄い第1ニッケル膜9aとの密着性が良くなりオーミックコンタクトを形成することができる。第1レーザー11として、例えばYAGレーザーやエキシマレーザーを用いてもよい。
具体的には、第1レーザー11の照射は、例えばYAG2ωレーザー(YAGレーザーの第2高調波、波長:532nm)を用いて、パルス幅100nsとしてもよい。また、炭化珪素半導体への吸収特性を考慮する場合、第1レーザー11として、YAG3ωレーザー(YAGレーザーの第3高調波、波長:355nm)や、XeClエキシマレーザー(キセノン・塩素エキシマレーザー、波長:308nm)を用いてもよい。
次に、図3に示すように、第1ニッケル膜9a上に、例えば500nm程度の厚さの第2ニッケル膜9bを堆積する。そして、さらに第2ニッケル膜9b上に、例えば5μm程度の厚さのアルミニウムシリコン(Al−Si)からなるおもて面電極膜9cを堆積する。次に、例えば380℃程度の低温で1時間程度のアニールを行う。これにより、第1ニッケル膜9a、第2ニッケル膜9bおよびおもて面電極膜9cが順に積層されてなるソース電極9が形成される。次に、n+SiC基板1の裏面を研削し、n+SiC基板1とn-SiCエピタキシャル層2とからなる半導体基板の厚さを所望の厚さにする(薄化)。
次に、図4に示すように、n+SiC基板1の研削された裏面に、ドレインコンタクトを形成する例えば50nm程度の厚さの第3ニッケル膜10aを堆積する。次に、図5に示すように、第3ニッケル膜10a全面から第2レーザー12を照射し、常温程度の温度で第3ニッケル膜10aと炭化珪素半導体との接合部をアニール(第2コンタクトアニール)する。これによって、第3ニッケル膜10aと炭化珪素半導体との密着性が確保され、オーミックコンタクトが形成される。炭化珪素半導体とは、n+SiC基板1の裏面である。第2レーザー12の種類および第2レーザー12の照射条件は、例えば、第1レーザー11の種類および第1レーザー11の照射条件と同様である。
次に、図6に示すように、第3ニッケル膜10a上に、例えば500nm程度の厚さの第4ニッケル膜10bを堆積する。そして、さらに第4ニッケル膜10b上に、例えばシリコン膜、チタン(Ti)膜、ニッケル膜および金(Au)膜が順に積層されてなる裏面電極膜10cを堆積する。次に、例えば380℃程度の低温で1時間程度のアニールを行う。これにより、第3ニッケル膜10a、第4ニッケル膜10bおよび裏面電極膜10cが順に積層されてなるドレイン電極10が形成され、プレーナゲート型MOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、レーザー照射によるコンタクトアニールよってコンタクト電極と炭化珪素半導体との接合部を局所的にアニールすることにより、良好なオーミックコンタクトを形成することができる。また、実施の形態1によれば、レーザー照射によって局所的にアニールするため、従来の炉アニールやRTAのように半導体基板全体がアニールされない。これにより、ゲート絶縁膜を形成した後に行われる第1,2コンタクトアニールによって、ゲート絶縁膜が加熱されることを抑制することができる。したがって、ゲート絶縁膜の劣化を抑制することができ、Vth特性の劣化を防止することができる。
また、実施の形態1によれば、コンタクト電極と半導体基板とのオーミックコンタクトを形成するためのコンタクトアニールを、コンタクト電極を構成する最下層の厚さの薄い第1ニッケル膜に対して局所的に行うため、従来の厚さの厚いコンタクト電極に対してコンタクトアニールを行う場合よりも、コンタクトアニールによる熱の悪影響がコンタクト電極と半導体基板との接合部以外の領域に及ぶことを抑制することができる。
また、実施の形態1によれば、局所的にレーザーを照射して、コンタクト電極を構成する最下層の厚さの薄い第1ニッケル膜をコンタクトアニールした後、薄い第1ニッケル膜上にさらに第2ニッケル膜およびおもて面電極を形成しコンタクト電極とするため、コンタクトアニールによりコンタクト電極が溶融することはない。これにより、ウエハを薄化した後にコンタクトアニールを行う場合であっても、ウエハにかかる応力が低減されるため、ウエハの反りや割れを防止することができる。また、実施の形態1によれば、炉アニールやRTAによるコンタクトアニールを行わないため、半導体基板中に欠陥が励起されることを回避することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図7は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、第1ニッケル膜9a表面から、第1ニッケル膜9aの平面パターン部分(符号22で囲む部分)に第1レーザー21を照射して第1コンタクトアニールを行う点である。
具体的には、まず、図7に示すように、実施の形態1と同様に、n+SiC基板1上にn-SiCエピタキシャル層2を成長させた後、n-SiCエピタキシャル層2上にMOSゲート構造、層間絶縁膜8および第1ニッケル膜9aを形成するまでの工程を行う。次に、第1ニッケル膜9a表面から第1レーザー21を照射し、第1ニッケル膜9aと炭化珪素半導体との接合部を局部的にアニール(第1コンタクトアニール)する。すなわち、第1ニッケル膜9aのパターン部分以外の部分から第1レーザー21を照射しない。これにより、第1ニッケル膜9aと炭化珪素半導体との接合部以外をアニールせずに、第1ニッケル膜9aと炭化珪素半導体との密着性を確保することができる。
第1レーザー21は、例えば、電子線描画装置の機能を備え、かつ、通常のエネルギー密度(数mJ/cm2〜数十mJ/cm2程度)よりも高いエネルギー密度(1.6J/cm2〜2.4J/cm2程度)で照射可能なレーザーアニール装置を用いて行う。電子線描画装置の機能とは、例えば、X・Y・Z方向(左右上下方向)に可動させることができるステージに載置された対象物(半導体基板)に、ステージ位置を調整しながら所定パターン部分にレーザーを照射する機能である。例えば、レーザーアニール装置は、記憶部に予め記憶された第1ニッケル膜9aのパターンを読み出し、当該第1ニッケル膜9aのパターンに基づいて半導体基板と第1レーザー21の光源との位置合わせを行った後、第1ニッケル膜9aの表面から第1ニッケル膜9aのパターン部分に第1レーザー21を照射する。その後、実施の形態1と同様に、以降の工程を順に行うことにより、図6に示すプレーナゲート型MOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、ソースコンタクトを形成する領域に局所的に第1レーザー照射するため、ゲート絶縁膜形成後に第1コンタクトアニールが行われる場合であっても、ゲート絶縁膜に第1コンタクトアニールは施されない。したがって、所望の領域においてコンタクト電極と半導体基板との密着性を確保して良好なオーミックコンタクトを形成するとともに、ゲート絶縁膜劣化のない、すなわちVth特性劣化のない半導体装置を提供することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図8は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、レンズ34を通して集光された第1レーザー33を、第1ニッケル膜9a表面から照射する点である。図8において第1レーザー33が照射されている領域は、例えば第1ニッケル膜(不図示)である。図8では、基板おもて面側に形成されるMOSゲート構造などのおもて面素子構造を図示省略する。
実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法の第1レーザー33以外の構成は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法と同一である。このため、実施の形態3においては、第1レーザー33の構成についてのみ説明する。図8に示すように、レンズ34を通して第1レーザー33を集光することで、スポット径Dを絞った状態で第1レーザー33を照射する。このとき、第1レーザー33のスポット径Dが回折限界に近づくように第1レーザー33のスポット径Dを絞り込み、第1レーザー33のエネルギーを光路調整して集中させる。このため、集光部分から外れた領域は、エネルギー密度が低下するため、ニッケルのシリサイド化反応が起きない。つまり、最も集光されている領域、即ちコンタクト部のみで局所的なシリサイド化が起こり、外れた領域に影響を与えない。
第1レーザー33の回折限界は、第1レーザー33の波長λと、レンズ34の特性とで決定される。具体的には、第1レーザー33の理論的な回折限界(分解能)dは、光の波長をλ、レンズ34の開口数をNAとしたときに、次の(1)式であらわされる。回折限界dは、第1レーザー33の最小のスポット半径に相当する(スポット径D=2d)。
d=0.61・λ/NA・・・(1)
また、レンズ34の開口数NAは、レンズ34によって集光された第1レーザー33の光軸に対する角度をθとし、n+SiC基板1およびn-SiCエピタキシャル層2からなる半導体基板30とレンズ34との間の媒質の屈折率をnとしたときに、次の(2)式であらわされる。
A=n・sinθ・・・(2)
上記(1)式および(2)式に示す特性を満たし、かつ、製造する半導体装置の設計条件に合った第1レーザー33およびレンズ34を用意することにより、レーザーマスクを用いることなく所望の微細領域に選択的に第1レーザー33を照射することができる。また、異なる構成の複数のレンズ34を通すことで第1レーザー33のスポット径Dをさらに最適化してもよい。第1レーザー33として、例えば、炭化珪素半導体のバンドギャップ以上のエネルギーをもつレーザーを用いる。具体的には、第1レーザー33として、例えば、Nd:YAG3ωレーザー(ネオジムYAGレーザーの第3高調波、波長:355nm)や、XeClエキシマレーザー(波長:308nm)を用いるのがよい。
より具体的には、例えば、第1レーザー33の波長λを308nmとし、レンズ34を通る前の第1レーザー33の入射スポット径D0を1mmとし、レンズ34の焦点距離tを6.4mmとした場合、上記(1)式および(2)式より、第1レーザー33のスポット径Dは4.8μm(=2×0.61×308×10-3/sin(tan-1(0.5/6.4)))となる。したがって、10μm以下の素子構造で設計されたデバイスであっても、レーザーマスクを用いずに、所望の微小領域に第1レーザー33を照射することができる。ただし、収差による第1レーザー33のスポット径Dの拡がりは考慮しない(n=1)。
また、第1レーザー33の光源と半導体基板30との間に、さらに減光(ND:Neutral Density)フィルター(不図示)を設けることにより、減光フィルターを通して第1レーザー33の光量を調整してもよい。減光フィルターを通して第1レーザー33の光量を調整することにより、第1レーザー33のエネルギー密度が低減される。具体的には、第1レーザー33の入射スポット径D0をレンズ34によってスポット径Dに絞込む。そして、さらに第1レーザー33の光量をNDフィルターによって第1コンタクトアニールに適したエネルギー密度である例えば1.6J/cm2〜2.4J/cm2に減光する。これにより、半導体基板30表面がエッチングされる(レーザーアブレーション)ことを防止することができる。
NDフィルターに代えて、第1レーザー33の光量を減光可能な他のフィルターを用いてもよいし、光量を減光可能な他のフィルターとNDフィルターとを組み合わせて用いてもよい。第1レーザー33のエネルギー密度は、アニールの目的に合わせて種々変更可能である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、レーザーマスクを用いずにレーザー照射によるアニールを行うことができるため、スループットを向上させることができる。また、実施の形態3によれば、NDフィルターを適宜使用してレーザーのエネルギー密度を調整することで、例えばレーザーアニールによる不純物拡散によってショットキーバリアダイオード(SBD)の耐圧構造を構成するガードリングを形成する場合に、レーザー照射による温度上昇を抑制することができるため、耐圧構造を覆う層間絶縁膜の劣化を抑制することができる。
(実施例)
次に、本発明にかかる半導体装置のVth特性について検証した。図9は、本発明にかかる半導体装置のゲート閾値電圧特性を示す特性図である。まず、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、SiC−MOSFETを作製した(以下、第1実施例とする)。すなわち、第1実施例では、層間絶縁膜8および第1ニッケル膜9aの全面に第1レーザー11照射を行っている。第1,2レーザー11,12照射は、YAG2ωレーザー(波長:532nm)を用いて、パルス幅100nsとした。第1,3ニッケル膜9a,10aの厚さを50nmとし、第2,4ニッケル膜9b,10bの厚さを500nmとした。耐圧を3.3kVとし、n+SiC基板1とn-SiCエピタキシャル層2とからなる半導体基板の厚さを50μmとした。ゲート閾値電圧Vthを+15Vとした。
また、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、SiC−MOSFETを作製した(以下、第2実施例とする)。すなわち、第2実施例では、第1ニッケル膜9aのパターン部分に第1レーザー21照射を行っている。第2実施例を作製するためのその他の条件は、第1実施例と同様である。比較として、図10〜15に示す従来の半導体装置の製造方法に従い、SiC−MOSFETを作製した(以下、従来例とする)。すなわち、従来例では、RTAによって1000℃の温度で2分間のコンタクトアニールを行っている。また、従来例では、ウエハ薄化後のRTAによってウエハに反りや割れが生じてしまうため、ウエハの薄化は行っておらず、第1実施例よりもn+SiC基板101とn-SiCエピタキシャル層102とからなる半導体基板の厚さが厚くなっている。従来例のn+ドリフト領域の厚さ以外の構成は、第1実施例と同様である。
そして、第1,2実施例および従来例に対して、室温(例えば25℃)環境下において+15Vのゲート電圧を印加し、ゲート閾値電圧の変動量ΔVthを測定した。その結果を図9に示す。ゲート閾値電圧の変動量ΔVthとは、測定されたゲート閾値電圧Vthと、同一構造のMOSFETにおける設計上のゲート閾値電圧Vth0との差分である(=Vth−Vth0)。図9に示す結果より、従来例では、ゲート閾値電圧の変動量ΔVthが0.4V〜0.6V程度にまで増大することが確認された。それに対して、第1実施例では、ゲート閾値電圧の変動量ΔVthを0.2V程度に抑えることができた。第2実施例では、ゲート閾値電圧の変動量ΔVthを0.1V程度に抑えることができた。したがって、第1,2実施例では、ゲート閾値電圧の変動量ΔVthがほぼ発生しないことが確認された。
以上において本発明は種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、たとえば第1,2レーザーの照射条件やレンズの構成条件等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、金属膜と炭化珪素半導体とのオーミックコンタクトを形成するためのコンタクトアニールを例に説明しているが、これに限らず、局所的な微小領域を加熱するためのアニール、具体的には、例えば半導体基板に導入された不純物を活性化させるためのアニールに適用することができる。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
また、各実施の形態ではSiC基板を用いて説明しているが、これに限らず、シリコン、窒化ガリウムなど電子デバイスを構成する様々な半導体材料からなる半導体基板を用いてもよい。また、各実施の形態ではプレーナゲート型MOSFETを例に説明しているが、半導体基板のおもて面および裏面にそれぞれ電極を形成するデバイスに適用可能である。例えば、プレーナゲート型に代えてトレンチゲート型MOSFETに適用してもよいし、FWD、IGBT、RB−IGBT、RC−IGBTおよびRB型MOSFETに適用してもよい。例えばRB型MOSFETを作製する場合、コンタクト電極を形成する領域表面の平坦性を確保した後、コンタクトとなるチタン膜を形成し、チタン膜上からレーザー照射することによりショットキーコンタクトを形成すればよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、高温アニールが必要なパワー半導体装置に有用である。
1 n+SiC基板
2 n-SiCエピタキシャル層
3 pベース領域
4 n+ソース領域
5 p+コンタクト領域
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 層間絶縁膜
8a コンタクトホール
9 ソース電極
9a 第1ニッケル膜
9b 第2ニッケル膜
9c おもて面電極膜
10 ドレイン電極
10a 第3ニッケル膜
10b 第4ニッケル膜
10c 裏面電極膜
11,21,33 第1レーザー
12 第2レーザー
30 半導体基板
34 レンズ
D 第1レーザーのスポット径
0 第1レーザーの入射スポット径
d 第1レーザーの回折限界
A レンズの開口数
t レンズの焦点距離
この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体デバイスには、小型化や高温環境下での駆動に対する耐性が要求されている。これに伴い、従来のシリコン(Si)半導体を用いた半導体デバイスに代えて、炭化珪素(SiC)半導体を用いた半導体デバイス(以下、炭化珪素半導体装置とする)の研究開発が急速に進められている。炭化珪素半導体は、シリコン半導体と比べて、融点が高く、不純物の拡散係数が小さいなどの特長を有する。
炭化珪素半導体装置を作製(製造)するには、例えば、炭化珪素半導体と金属電極膜とのオーミック接合を形成したり、炭化珪素半導体に導入された不純物を活性化させるための1000℃を超える温度での高温アニール(高温熱処理)が必要となる。例えば、炭化珪素半導体と金属電極膜とのオーミックコンタクトを形成するためのアニール(コンタクトアニール)として、アニール炉を用いた炉アニールや、ラピッドサーマルアニール(RTA)が公知である。
炉アニールやRTAによる従来の炭化珪素半導体装置の製造方法について、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、SiC−MOSFETとする)を例に説明する。図10〜15は、従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。まず、図10に示すように、n+ドレイン領域となるn+炭化珪素半導体基板(以下、n+SiC基板とする)101のおもて面上に、n-ドリフト領域となるn-SiCエピタキシャル層102を成長させる。
次に、図11に示すように、p不純物をイオン注入し、n-SiCエピタキシャル層102の表面層にpベース領域103を選択的に形成する。次に、図12に示すように、n不純物のイオン注入およびp不純物のイオン注入を順に行い、pベース領域103の表面層にn+ソース領域104およびp+コンタクト領域105を選択的に形成する。次に、1600℃程度の高温アニールにより、pベース領域103、n+ソース領域104およびp+コンタクト領域105を活性化させる。
次に、図13に示すように、酸化性雰囲気での1000℃の温度のウェット(Wet)酸化後、水素(H2)雰囲気での1100℃程度の温度の酸化後アニール(POA)によりn-SiCエピタキシャル層102表面を熱酸化し、ゲート絶縁膜106を形成する。次に、ゲート絶縁膜106上にポリシリコン(poly−Si)膜を堆積した後にパターニングし、pベース領域103の、n-ドリフト領域とn+ソース領域104とに挟まれた部分の表面に、ゲート絶縁膜106を介してゲート電極107を形成する。
次に、図14に示すように、ゲート電極107を覆うようにPSG(Phosphorus Silicon Glass)等の層間絶縁膜108を形成する。次に、層間絶縁膜108を平坦化(リフロー)するために、800℃程度の温度で10分間程度のアニールを行う。次に、エッチングにより層間絶縁膜108を選択的に除去し、n+ソース領域104およびp+コンタクト領域105とのソースコンタクトをとるためのコンタクトホールを形成する。
次に、図15に示すように、コンタクトホールを介してn+ソース領域104およびp+コンタクト領域105に接するソース電極109を形成する。また、ソース電極109と同時に、n+SiC基板101の裏面にドレイン電極110を形成する。次に、1000℃程度の温度で2分間程度のコンタクトアニールを行い、ソース電極109と炭化珪素半導体、および、ドレイン電極110と炭化珪素半導体とのオーミックコンタクトを形成する。炭化珪素半導体とは、n+SiC基板101や、n-SiCエピタキシャル層102に形成された各半導体領域である。
次に、400℃の温度で1時間の電極堆積後アニール(PMA:Post Metallization Annealing)を行い、ゲート絶縁膜106とn+SiC基板101との界面特性を改善する。その後、次に、ソース電極109を覆うようにパッシベーション膜(不図示)を形成し、SiC−MOSFETが完成する。また、上述した炉アニールやRTAに代わる別のアニールとして、レーザーアニールの研究開発が進められている。
レーザーアニールによって、SiC基板やSiCエピタキシャル層上に成膜された金属電極膜をアニールする方法として、炭化珪素基板上に金属を形成し、この金属とSiC基板との界面部をアニーリングして、そこに金属−SiC材を形成し、SiC基板上のある箇所ではアニーリングされないようにして、そこには金属−SiC材が形成されないようにすることによって半導体素子のコンタクトを形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、別の方法として、基板面を有する炭化珪素基板を準備する工程と、前記基板面の一部を覆うようにゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜に接触して隣り合うように前記基板面上に、Al原子を有するコンタクト電極を形成する工程と、前記コンタクト電極をレーザー光でアニールすることによって、Al原子を有する合金を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の一部を覆うゲート電極を形成する工程とを備える方法が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
特開2012−114480号公報 特開2012−099599号公報
しかしながら、上述したように炉アニールやRTAによって高温アニールを行う場合、n+SiC基板101やn-SiCエピタキシャル層102中に欠陥が励起されるという問題がある。また、MOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造を有するSiC−MOSFETなどにおいて、ゲート絶縁膜106とコンタクト電極(ソース電極109)とが接した構造を有する場合、コンタクトアニール時にコンタクト電極の金属成分がゲート絶縁膜106中に拡散し、不良発生の要因となる。
さらに、SiC−MOSFETの製造工程では、上述したように、ゲート絶縁膜106や層間絶縁膜108を形成した後にソース電極109やドレイン電極110が形成され、その後、1000℃程度のコンタクトアニールが行われる。このコンタクトアニールを炉アニールやRTAで行う場合、前工程で形成されたゲート絶縁膜106全体が高温で加熱されて劣化し、ゲート絶縁膜106と炭化珪素半導体との密着性を確保することができなくなる。これにより、耐電荷性の低下などが生じ、ゲート閾値電圧(Vth)特性が劣化するなどの問題が生じる。
また、3.3kV程度の耐圧を有する低損失な炭化珪素半導体装置とするために、裏面電極(ドレイン電極110)形成前にウエハ裏面を研削し、ウエハ厚さを例えば50μm以下程度に薄化する場合、炉アニールによるコンタクトアニールでは電極が溶融して再度固化される際にウエハに応力が生じ、ウエハが反ってしまうという問題がある。RTAによるコンタクトアニールとすることで電極が溶融することを回避したとしても、薄化後のウエハには研削ダメージによるストレスが生じているため、1000℃の温度で2分間程度のコンタクトアニールであってもウエハ割れが生じる。したがって、ウエハの薄化が困難であるという問題がある。
また、上記特許文献1,2では、レーザーアニールによってゲート酸化膜劣化が抑制されることが開示されているが、Vth特性劣化に対する有効性については示されていない。さらに、上記特許文献1,2には、定性的に局所的領域の加熱が可能であることが言及されているのみであり、レーザーアニールの光学系については明確に示されていない。例えば、レーザーアニールによる不純物拡散によってショットキーバリアダイオード(SBD)の耐圧構造を構成するガードリングを形成する場合、レーザー照射による温度上昇により耐圧構造を覆う層間絶縁膜が劣化し、安定して所望の耐圧を得られないことが発明者らの鋭意研究により判明されている。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、レーザー照射による熱処理を含む製造方法において、電気的特性の劣化を防止することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、レーザー照射による熱処理を含む製造方法において、ウエハの反りや割れを防止することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、半導体基板の表面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程を行う。次に、前記絶縁膜を選択的に除去し、前記半導体基板の表面を選択的に露出させる工程を行う。次に、前記半導体基板の露出された表面に電極膜を形成する電極膜形成工程を行う。次に、前記電極膜の表面から前記電極膜のパターン部分にレーザーを照射して前記電極膜と前記半導体基板との接合部をアニールすることにより、前記電極膜と前記半導体基板とのオーミックコンタクトを形成するアニール工程を行う。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記アニール工程では、レンズを通して前記レーザーを集光して、前記レーザーのスポット径を回折限界に近づけた状態で前記レーザーを照射することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記レーザーのエネルギー密度は、1.6J/cm2〜2.4J/cm2であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記絶縁膜および前記電極膜は、前記半導体基板のおもて面に形成される。そして、前記電極膜形成工程後、前記アニール工程前に、前記半導体基板の裏面を研削して、前記半導体基板の厚さを薄くする薄化工程をさらに含むことを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、レンズを通してレーザーを集光して、前記レーザーのスポット径を回折限界に近づけた状態で半導体基板の所定領域に前記レーザーを照射して前記所定領域をアニールすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、減光フィルターを通して前記レーザーの光量を調整し、前記レーザーのエネルギー密度を低減させた状態で前記所定領域に前記レーザーを照射することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体基板は、シリコン、炭化珪素または窒化ガリウムからなることを特徴とする。
上述した発明によれば、レーザー照射によるアニール(熱処理)よって電極膜と半導体基板との接合部を局所的にアニールすることにより、良好なオーミックコンタクトを形成することができる。また、上述した発明によれば、レーザー照射によって局所的にアニールするため、従来の炉アニールやRTAのように半導体基板全体がアニールされない。これにより、ゲート絶縁膜を形成した後に行われる第1,2コンタクトアニールによって、ゲート絶縁膜が加熱されることを抑制することができる。したがって、ゲート絶縁膜の劣化を抑制することができ、Vth特性の劣化を防止することができる。
また、上述した発明によれば、コンタクト電極と半導体基板とのオーミックコンタクトを形成するためのコンタクトアニールを、コンタクト電極を構成する最下層の厚さの薄い電極膜に対して行うため、従来の厚さの厚いコンタクト電極に対してコンタクトアニールを行う場合よりも、コンタクトアニールによる熱の悪影響がコンタクト電極と半導体基板との接合部以外の領域に及ぶことを抑制することができる。
また、上述した発明によれば、局所的にレーザーを照射して、コンタクト電極を構成する最下層の厚さの薄い電極膜をコンタクトアニールした後、薄い電極膜上にさらに電極膜を形成しコンタクト電極とするため、コンタクトアニールによりコンタクト電極が溶融することはない。これにより、ウエハ(半導体基板)を薄化した後にコンタクトアニールを行う場合であっても、ウエハにかかる応力が低減されるため、ウエハの反りや割れを防止することができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、レーザー照射による熱処理を含む製造方法において、電気的特性の劣化を防止することができるという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、レーザー照射による熱処理を含む製造方法において、ウエハ割れを防止することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。 本発明にかかる半導体装置のゲート閾値電圧特性を示す特性図である。 従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。 従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。 従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。 従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。 従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。 従来のSiC−MOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について、プレーナゲート型MOSFETを製造する場合を例に説明する。図1〜6は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、図1に示すように、n+ドレイン領域となるn+炭化珪素半導体基板(n+SiC基板)1のおもて面に、n-ドリフト領域となるn-SiCエピタキシャル層2を成長させる。以下、n+SiC基板1とn-SiCエピタキシャル層2とからなる半導体基板のn-SiCエピタキシャル層2側の面をおもて面とし、n+SiC基板1側の面を裏面とする。
次に、一般的な方法により、n-SiCエピタキシャル層2上(基板おもて面側)に、pベース領域3、n+ソース領域4、p+コンタクト領域5、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7からなるプレーナゲート型のMOSゲート構造を形成する。次に、ゲート電極7を覆うようにPSG等の層間絶縁膜8を形成する。次に、層間絶縁膜8を平坦化(リフロー)するためのアニール(熱処理)を行う。次に、エッチングにより層間絶縁膜8を選択的に除去し、n+ソース領域4およびp+コンタクト領域5とのソースコンタクトをとるためのコンタクトホール8aを形成する。
次に、コンタクトホール8a内に、n+ソース領域4およびp+コンタクト領域5に接するように、ソースコンタクトを形成する例えば50nm程度の厚さの第1ニッケル(Ni)膜9aを堆積する。第1ニッケル膜9aの厚さは20nm〜100nmとする。次に、図2に示すように、層間絶縁膜8および第1ニッケル膜9a全面から第1レーザー11を照射し、室温程度の温度で第1ニッケル膜9aと炭化珪素半導体(例えばC面)との接合部を局所的にアニール(第1コンタクトアニール)する。これによって、第1ニッケル膜9aと炭化珪素半導体との密着性が確保され、オーミックコンタクトが形成される。炭化珪素半導体とは、n+ソース領域4およびp+コンタクト領域5である。
第1レーザー11のエネルギー密度は、例えば0.4J/cm2〜2.4J/cm2、好ましくは1.6J/cm2〜2.0J/cm2程度であってもよい。また、第1レーザー11の照射は、第1ニッケル膜9aに対する反射が大きくならない波長帯域で行う。例えば、波長帯域としては波長200nm〜波長600nmがよい。そして、薄化したウエハのアニールでの反りが発生しないようにするためには、オーバーラップ率は70%以下とするのがよい。このような波長帯域の第1レーザー11を第1ニッケル膜9a上から照射することによって、炭化珪素半導体表面が適度に荒れる。これにより、厚さの薄い第1ニッケル膜9aとの密着性が良くなりオーミックコンタクトを形成することができる。第1レーザー11として、例えばYAGレーザーやエキシマレーザーを用いてもよい。
具体的には、第1レーザー11の照射は、例えばYAG2ωレーザー(YAGレーザーの第2高調波、波長:532nm)を用いて、パルス幅100nsとしてもよい。また、炭化珪素半導体への吸収特性を考慮する場合、第1レーザー11として、YAG3ωレーザー(YAGレーザーの第3高調波、波長:355nm)や、XeClエキシマレーザー(キセノン・塩素エキシマレーザー、波長:308nm)を用いてもよい。
次に、図3に示すように、第1ニッケル膜9a上に、例えば500nm程度の厚さの第2ニッケル膜9bを堆積する。そして、さらに第2ニッケル膜9b上に、例えば5μm程度の厚さのアルミニウムシリコン(Al−Si)からなるおもて面電極膜9cを堆積する。次に、例えば380℃程度の低温で1時間程度のアニールを行う。これにより、第1ニッケル膜9a、第2ニッケル膜9bおよびおもて面電極膜9cが順に積層されてなるソース電極9が形成される。次に、n+SiC基板1の裏面を研削し、n+SiC基板1とn-SiCエピタキシャル層2とからなる半導体基板の厚さを所望の厚さにする(薄化)。
次に、図4に示すように、n+SiC基板1の研削された裏面に、ドレインコンタクトを形成する例えば50nm程度の厚さの第3ニッケル膜10aを堆積する。次に、図5に示すように、第3ニッケル膜10a全面から第2レーザー12を照射し、常温程度の温度で第3ニッケル膜10aと炭化珪素半導体との接合部をアニール(第2コンタクトアニール)する。これによって、第3ニッケル膜10aと炭化珪素半導体との密着性が確保され、オーミックコンタクトが形成される。炭化珪素半導体とは、n+SiC基板1である。第2レーザー12の種類および第2レーザー12の照射条件は、例えば、第1レーザー11の種類および第1レーザー11の照射条件と同様である。
次に、図6に示すように、第3ニッケル膜10a上に、例えば500nm程度の厚さの第4ニッケル膜10bを堆積する。そして、さらに第4ニッケル膜10b上に、例えばシリコン膜、チタン(Ti)膜、ニッケル膜および金(Au)膜が順に積層されてなる裏面電極膜10cを堆積する。次に、例えば380℃程度の低温で1時間程度のアニールを行う。これにより、第3ニッケル膜10a、第4ニッケル膜10bおよび裏面電極膜10cが順に積層されてなるドレイン電極10が形成され、プレーナゲート型MOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、レーザー照射によるコンタクトアニールよってコンタクト電極と炭化珪素半導体との接合部を局所的にアニールすることにより、良好なオーミックコンタクトを形成することができる。また、実施の形態1によれば、レーザー照射によって局所的にアニールするため、従来の炉アニールやRTAのように半導体基板全体がアニールされない。これにより、ゲート絶縁膜を形成した後に行われる第1,2コンタクトアニールによって、ゲート絶縁膜が加熱されることを抑制することができる。したがって、ゲート絶縁膜の劣化を抑制することができ、Vth特性の劣化を防止することができる。
また、実施の形態1によれば、コンタクト電極と半導体基板とのオーミックコンタクトを形成するためのコンタクトアニールを、コンタクト電極を構成する最下層の厚さの薄い第1ニッケル膜に対して局所的に行うため、従来の厚さの厚いコンタクト電極に対してコンタクトアニールを行う場合よりも、コンタクトアニールによる熱の悪影響がコンタクト電極と半導体基板との接合部以外の領域に及ぶことを抑制することができる。
また、実施の形態1によれば、局所的にレーザーを照射して、コンタクト電極を構成する最下層の厚さの薄い第1ニッケル膜をコンタクトアニールした後、薄い第1ニッケル膜上にさらに第2ニッケル膜およびおもて面電極を形成しコンタクト電極とするため、コンタクトアニールによりコンタクト電極が溶融することはない。これにより、ウエハを薄化した後にコンタクトアニールを行う場合であっても、ウエハにかかる応力が低減されるため、ウエハの反りや割れを防止することができる。また、実施の形態1によれば、炉アニールやRTAによるコンタクトアニールを行わないため、半導体基板中に欠陥が励起されることを回避することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図7は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、第1ニッケル膜9a表面から、第1ニッケル膜9aの平面パターン部分(符号22で囲む部分)に第1レーザー21を照射して第1コンタクトアニールを行う点である。
具体的には、まず、図7に示すように、実施の形態1と同様に、n+SiC基板1上にn-SiCエピタキシャル層2を成長させた後、n-SiCエピタキシャル層2上にMOSゲート構造、層間絶縁膜8および第1ニッケル膜9aを形成するまでの工程を行う。次に、第1ニッケル膜9a表面から第1レーザー21を照射し、第1ニッケル膜9aと炭化珪素半導体との接合部を局部的にアニール(第1コンタクトアニール)する。すなわち、第1ニッケル膜9aのパターン部分以外の部分に第1レーザー21を照射しない。これにより、第1ニッケル膜9aと炭化珪素半導体との接合部以外をアニールせずに、第1ニッケル膜9aと炭化珪素半導体との密着性を確保することができる。
第1レーザー21は、例えば、電子線描画装置の機能を備え、かつ、通常のエネルギー密度(数mJ/cm2〜数十mJ/cm2程度)よりも高いエネルギー密度(1.6J/cm2〜2.4J/cm2程度)で照射可能なレーザーアニール装置を用いて行う。電子線描画装置の機能とは、例えば、X・Y・Z方向(左右上下方向)に可動させることができるステージに載置された対象物(半導体基板)に、ステージ位置を調整しながら所定パターン部分にレーザーを照射する機能である。例えば、レーザーアニール装置は、記憶部に予め記憶された第1ニッケル膜9aのパターンを読み出し、当該第1ニッケル膜9aのパターンに基づいて半導体基板と第1レーザー21の光源との位置合わせを行った後、第1ニッケル膜9aの表面から第1ニッケル膜9aのパターン部分に第1レーザー21を照射する。その後、実施の形態1と同様に、以降の工程を順に行うことにより、図6に示すプレーナゲート型MOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、ソースコンタクトを形成する領域に局所的に第1レーザー照射するため、ゲート絶縁膜形成後に第1コンタクトアニールが行われる場合であっても、ゲート絶縁膜に第1コンタクトアニールは施されない。したがって、所望の領域においてコンタクト電極と半導体基板との密着性を確保して良好なオーミックコンタクトを形成するとともに、ゲート絶縁膜劣化のない、すなわちVth特性劣化のない半導体装置を提供することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図8は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造途中の状態を模式的に示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、レンズ34を通して集光された第1レーザー33を、第1ニッケル膜9a表面から照射する点である。図8において第1レーザー33が照射されている領域は、例えば第1ニッケル膜(不図示)である。図8では、基板おもて面側に形成されるMOSゲート構造などのおもて面素子構造を図示省略する。
実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法の第1レーザー33以外の構成は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法と同一である。このため、実施の形態3においては、第1レーザー33の構成についてのみ説明する。図8に示すように、レンズ34を通して第1レーザー33を集光することで、スポット径Dを絞った状態で第1レーザー33を照射する。このとき、第1レーザー33のスポット径Dが回折限界に近づくように第1レーザー33のスポット径Dを絞り込み、第1レーザー33のエネルギーを光路調整して集中させる。このため、集光部分から外れた領域は、エネルギー密度が低下するため、ニッケルのシリサイド化反応が起きない。つまり、最も集光されている領域、即ちコンタクト部のみで局所的なシリサイド化が起こり、外れた領域に影響を与えない。
第1レーザー33の回折限界は、第1レーザー33の波長λと、レンズ34の特性とで決定される。具体的には、第1レーザー33の理論的な回折限界(分解能)dは、光の波長をλ、レンズ34の開口数をNAとしたときに、次の(1)式であらわされる。回折限界dは、第1レーザー33の最小のスポット半径に相当する(スポット径D=2d)。
d=0.61・λ/NA・・・(1)
また、レンズ34の開口数NAは、レンズ34によって集光された第1レーザー33の光軸に対する角度をθとし、n+SiC基板1およびn-SiCエピタキシャル層2からなる半導体基板30とレンズ34との間の媒質の屈折率をnとしたときに、次の(2)式であらわされる。
A=n・sinθ・・・(2)
上記(1)式および(2)式に示す特性を満たし、かつ、製造する半導体装置の設計条件に合った第1レーザー33およびレンズ34を用意することにより、レーザーマスクを用いることなく所望の微細領域に選択的に第1レーザー33を照射することができる。また、異なる構成の複数のレンズ34を通すことで第1レーザー33のスポット径Dをさらに最適化してもよい。第1レーザー33として、例えば、炭化珪素半導体のバンドギャップ以上のエネルギーをもつレーザーを用いる。具体的には、第1レーザー33として、例えば、Nd:YAG3ωレーザー(ネオジムYAGレーザーの第3高調波、波長:355nm)や、XeClエキシマレーザー(波長:308nm)を用いるのがよい。
より具体的には、例えば、第1レーザー33の波長λを308nmとし、レンズ34を通る前の第1レーザー33の入射スポット径D0を1mmとし、レンズ34の焦点距離tを6.4mmとした場合、上記(1)式および(2)式より、第1レーザー33のスポット径Dは4.8μm(=2×0.61×308×10-3/sin(tan-1(0.5/6.4)))となる。したがって、10μm以下の素子構造で設計されたデバイスであっても、レーザーマスクを用いずに、所望の微小領域に第1レーザー33を照射することができる。ただし、収差による第1レーザー33のスポット径Dの拡がりは考慮しない(n=1)。
また、第1レーザー33の光源と半導体基板30との間に、さらに減光(ND:Neutral Density)フィルター(不図示)を設けることにより、減光フィルターを通して第1レーザー33の光量を調整してもよい。減光フィルターを通して第1レーザー33の光量を調整することにより、第1レーザー33のエネルギー密度が低減される。具体的には、第1レーザー33の入射スポット径D0をレンズ34によってスポット径Dに絞込む。そして、さらに第1レーザー33の光量をNDフィルターによって第1コンタクトアニールに適したエネルギー密度である例えば1.6J/cm2〜2.4J/cm2に減光する。これにより、半導体基板30表面がエッチングされる(レーザーアブレーション)ことを防止することができる。
NDフィルターに代えて、第1レーザー33の光量を減光可能な他のフィルターを用いてもよいし、光量を減光可能な他のフィルターとNDフィルターとを組み合わせて用いてもよい。第1レーザー33のエネルギー密度は、アニールの目的に合わせて種々変更可能である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、レーザーマスクを用いずにレーザー照射によるアニールを行うことができるため、スループットを向上させることができる。また、実施の形態3によれば、NDフィルターを適宜使用してレーザーのエネルギー密度を調整することで、例えばレーザーアニールによる不純物拡散によってショットキーバリアダイオード(SBD)の耐圧構造を構成するガードリングを形成する場合に、レーザー照射による温度上昇を抑制することができるため、耐圧構造を覆う層間絶縁膜の劣化を抑制することができる。
(実施例)
次に、本発明にかかる半導体装置のVth特性について検証した。図9は、本発明にかかる半導体装置のゲート閾値電圧特性を示す特性図である。まず、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、SiC−MOSFETを作製した(以下、第1実施例とする)。すなわち、第1実施例では、層間絶縁膜8および第1ニッケル膜9aの全面に第1レーザー11照射を行っている。第1,2レーザー11,12照射は、YAG2ωレーザー(波長:532nm)を用いて、パルス幅100nsとした。第1,3ニッケル膜9a,10aの厚さを50nmとし、第2,4ニッケル膜9b,10bの厚さを500nmとした。耐圧を3.3kVとし、n+SiC基板1とn-SiCエピタキシャル層2とからなる半導体基板の厚さを50μmとした。ゲート閾値電圧Vthを+15Vとした。
また、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法にしたがい、SiC−MOSFETを作製した(以下、第2実施例とする)。すなわち、第2実施例では、第1ニッケル膜9aのパターン部分に第1レーザー21照射を行っている。第2実施例を作製するためのその他の条件は、第1実施例と同様である。比較として、図10〜15に示す従来の半導体装置の製造方法に従い、SiC−MOSFETを作製した(以下、従来例とする)。すなわち、従来例では、RTAによって1000℃の温度で2分間のコンタクトアニールを行っている。また、従来例では、ウエハ薄化後のRTAによってウエハに反りや割れが生じてしまうため、ウエハの薄化は行っておらず、第1実施例のn+SiC基板1とn-SiCエピタキシャル層2とからなる半導体基板の厚さよりもn+SiC基板101とn-SiCエピタキシャル層102とからなる半導体基板の厚さが厚くなっている。従来例のn+ドリフト領域の厚さ以外の構成は、第1実施例と同様である。
そして、第1,2実施例および従来例に対して、室温(例えば25℃)環境下において+15Vのゲート電圧を印加し、ゲート閾値電圧の変動量ΔVthを測定した。その結果を図9に示す。ゲート閾値電圧の変動量ΔVthとは、測定されたゲート閾値電圧Vthと、同一構造のMOSFETにおける設計上のゲート閾値電圧Vth0との差分である(=Vth−Vth0)。図9に示す結果より、従来例では、ゲート閾値電圧の変動量ΔVthが0.4V〜0.6V程度にまで増大することが確認された。それに対して、第1実施例では、ゲート閾値電圧の変動量ΔVthを0.2V程度に抑えることができた。第2実施例では、ゲート閾値電圧の変動量ΔVthを0.1V程度に抑えることができた。したがって、第1,2実施例では、ゲート閾値電圧の変動量ΔVthがほぼ発生しないことが確認された。
以上において本発明は種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、たとえば第1,2レーザーの照射条件やレンズの構成条件等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、金属膜と炭化珪素半導体とのオーミックコンタクトを形成するためのコンタクトアニールを例に説明しているが、これに限らず、局所的な微小領域を加熱するためのアニール、具体的には、例えば半導体基板に導入された不純物を活性化させるためのアニールに適用することができる。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
また、各実施の形態ではSiC基板を用いて説明しているが、これに限らず、シリコン、窒化ガリウムなど電子デバイスを構成する様々な半導体材料からなる半導体基板を用いてもよい。また、各実施の形態ではプレーナゲート型MOSFETを例に説明しているが、半導体基板のおもて面および裏面にそれぞれ電極を形成するデバイスに適用可能である。例えば、プレーナゲート型に代えてトレンチゲート型MOSFETに適用してもよいし、FWD、IGBT、RB−IGBT、RC−IGBTおよびRB型MOSFETに適用してもよい。例えばRB型MOSFETを作製する場合、コンタクト電極を形成する領域表面の平坦性を確保した後、コンタクトとなるチタン膜を形成し、チタン膜上からレーザー照射することによりショットキーコンタクトを形成すればよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、高温アニールが必要なパワー半導体装置に有用である。
1 n+SiC基板
2 n-SiCエピタキシャル層
3 pベース領域
4 n+ソース領域
5 p+コンタクト領域
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 層間絶縁膜
8a コンタクトホール
9 ソース電極
9a 第1ニッケル膜
9b 第2ニッケル膜
9c おもて面電極膜
10 ドレイン電極
10a 第3ニッケル膜
10b 第4ニッケル膜
10c 裏面電極膜
11,21,33 第1レーザー
12 第2レーザー
30 半導体基板
34 レンズ
D 第1レーザーのスポット径
0 第1レーザーの入射スポット径
d 第1レーザーの回折限界
A レンズの開口数
t レンズの焦点距離

Claims (7)

  1. 半導体基板の表面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記絶縁膜を選択的に除去し、前記半導体基板の表面を選択的に露出させる工程と、
    前記半導体基板の露出された表面に電極膜を形成する電極膜形成工程と、
    前記電極膜の表面から前記電極膜のパターン部分にレーザーを照射して前記電極膜と前記半導体基板との接合部をアニールすることにより、前記電極膜と前記半導体基板とのオーミックコンタクトを形成するアニール工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記アニール工程では、レンズを通して前記レーザーを集光して、前記レーザーのスポット径を回折限界に近づけた状態で前記レーザーを照射することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記レーザーのエネルギー密度は、1.6J/cm2〜2.4J/cm2であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁膜および前記電極膜は、前記半導体基板のおもて面に形成され、
    前記電極膜形成工程後、前記アニール工程前に、前記半導体基板の裏面を研削して、前記半導体基板の厚さを薄くする薄化工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. レンズを通してレーザーを集光して、前記レーザーのスポット径を回折限界に近づけた状態で半導体基板の所定領域に前記レーザーを照射して前記所定領域をアニールすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 減光フィルターを通して前記レーザーの光量を調整し、前記レーザーのエネルギー密度を低減させた状態で前記所定領域に前記レーザーを照射することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体基板は、シリコン、炭化珪素または窒化ガリウムからなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2014543178A 2012-10-23 2013-09-05 半導体装置の製造方法 Active JP6164220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234232 2012-10-23
JP2012234232 2012-10-23
PCT/JP2013/073900 WO2014065018A1 (ja) 2012-10-23 2013-09-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014065018A1 true JPWO2014065018A1 (ja) 2016-09-08
JP6164220B2 JP6164220B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=50544399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543178A Active JP6164220B2 (ja) 2012-10-23 2013-09-05 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9892919B2 (ja)
EP (1) EP2913843A4 (ja)
JP (1) JP6164220B2 (ja)
CN (1) CN104718604B (ja)
WO (1) WO2014065018A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323252B2 (ja) * 2014-08-20 2018-05-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN105244266B (zh) * 2015-10-26 2017-12-08 株洲南车时代电气股份有限公司 一种SiC晶圆的欧姆接触形成方法
WO2017098659A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 新電元工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法、半導体基体の製造方法、炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造装置
CN107785258B (zh) * 2016-08-31 2020-08-28 株洲中车时代电气股份有限公司 一种4H-SiC P型绝缘栅双极型晶体管的制备方法
DE112017005206T5 (de) * 2016-10-13 2019-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zur herstellung einer halbleitereinheit
JP2019057682A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN109103186B (zh) * 2018-08-14 2022-10-11 电子科技大学 一种集成异质结续流二极管碳化硅槽栅mosfet
WO2020049835A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 住友重機械工業株式会社 半導体製造方法及び半導体製造装置
US11018023B2 (en) * 2018-11-21 2021-05-25 Semiconductor Components Industries, Llc Defect reduction of semiconductor layers and semiconductor devices by anneal and related methods
RU188684U1 (ru) * 2019-01-10 2019-04-22 Закрытое акционерное общество "ГРУППА КРЕМНИЙ ЭЛ" Силовое полупроводниковое устройство на основе карбида кремния
CN111599670A (zh) * 2019-02-20 2020-08-28 创能动力科技有限公司 晶片加工方法及半导体装置
CN109904065B (zh) * 2019-02-21 2021-05-11 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 异质结构的制备方法
CN112216603A (zh) * 2019-07-10 2021-01-12 创能动力科技有限公司 用于晶片的激光处理方法及半导体装置
DE102021108756A1 (de) * 2021-04-08 2022-10-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum testen eines wafers und wafer

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284436A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーミック電極形成方法
JP2000150875A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及び薄膜形成方法
JP2001144015A (ja) * 1999-08-18 2001-05-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー装置及びレーザーアニール方法
JP2002026341A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005243797A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Harison Toshiba Lighting Corp 光エネルギー照射装置
JP2006156926A (ja) * 2004-08-19 2006-06-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008211177A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Wafermasters Inc 選択的深さでの光学的処理
JP2009283754A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2010186991A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Showa Denko Kk 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに半導体装置
JP2011159654A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fuji Electric Co Ltd 逆導通形絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2011171551A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
WO2011111029A1 (fr) * 2010-03-12 2011-09-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de traitement d'un contact metallique realise sur un substrat
JP2011187753A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2012004185A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012099598A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012099599A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012114480A (ja) * 2003-08-14 2012-06-14 Cree Inc 金属−炭化珪素オーミックコンタクトの局所的アニーリングおよびそのようにして形成された素子
JP2012156390A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2012178603A (ja) * 2005-09-16 2012-09-13 Cree Inc 炭化ケイ素パワーデバイスを有する半導体ウェハを処理する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1131548C (zh) * 1997-04-04 2003-12-17 松下电器产业株式会社 半导体装置
TW494444B (en) 1999-08-18 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Laser apparatus and laser annealing method
CN100483631C (zh) * 2003-08-14 2009-04-29 克里公司 金属-碳化硅欧姆接触的局部退火及其形成的装置
WO2007072837A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
TWI320606B (en) * 2006-08-07 2010-02-11 Epistar Corp A method for making a light emitting diode by electroless plating
JP5309454B2 (ja) * 2006-10-11 2013-10-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8039405B2 (en) * 2008-02-01 2011-10-18 Ricoh Company, Ltd. Conductive oxide-deposited substrate and method for producing the same, and MIS laminated structure and method for producing the same
WO2011043162A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
JP5728954B2 (ja) * 2011-01-13 2015-06-03 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284436A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーミック電極形成方法
JP2000150875A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及び薄膜形成方法
JP2001144015A (ja) * 1999-08-18 2001-05-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー装置及びレーザーアニール方法
JP2002026341A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012114480A (ja) * 2003-08-14 2012-06-14 Cree Inc 金属−炭化珪素オーミックコンタクトの局所的アニーリングおよびそのようにして形成された素子
JP2005243797A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Harison Toshiba Lighting Corp 光エネルギー照射装置
JP2006156926A (ja) * 2004-08-19 2006-06-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012178603A (ja) * 2005-09-16 2012-09-13 Cree Inc 炭化ケイ素パワーデバイスを有する半導体ウェハを処理する方法
JP2008211177A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Wafermasters Inc 選択的深さでの光学的処理
JP2009283754A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2010186991A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Showa Denko Kk 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに半導体装置
JP2011159654A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Fuji Electric Co Ltd 逆導通形絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2011171551A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2011187753A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2011111029A1 (fr) * 2010-03-12 2011-09-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de traitement d'un contact metallique realise sur un substrat
JP2012004185A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012099598A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012099599A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012156390A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6164220B2 (ja) 2017-07-19
WO2014065018A1 (ja) 2014-05-01
US9892919B2 (en) 2018-02-13
EP2913843A4 (en) 2016-06-29
CN104718604A (zh) 2015-06-17
EP2913843A1 (en) 2015-09-02
US20150214053A1 (en) 2015-07-30
CN104718604B (zh) 2017-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4924690B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4788390B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2017187760A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8440524B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP5369762B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101913387B1 (ko) Ⅲ족 질화물 이종 접합 구조 소자의 선택적 저온 오믹 콘택 형성 방법
JP6053968B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2012060223A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201426828A (zh) 半導體裝置之製造方法
US10665680B2 (en) Method and assembly for ohmic contact in thinned silicon carbide devices
JP2011040729A (ja) 半導体基板の作製方法および半導体装置
JP2012146716A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6425457B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP6091703B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP5201305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019057682A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7155759B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6686581B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2004335815A (ja) 炭化珪素ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP6870286B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4087368B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
JP5349735B2 (ja) 複層構造のゲート電極を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2018049927A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019096848A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250