JP2019057682A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057682A
JP2019057682A JP2017182522A JP2017182522A JP2019057682A JP 2019057682 A JP2019057682 A JP 2019057682A JP 2017182522 A JP2017182522 A JP 2017182522A JP 2017182522 A JP2017182522 A JP 2017182522A JP 2019057682 A JP2019057682 A JP 2019057682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
manufacturing
metal
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017182522A
Other languages
English (en)
Inventor
藤井 裕二
Yuji Fujii
裕二 藤井
賢一 久田
Kenichi Hisada
賢一 久田
泰典 山下
Taisuke Yamashita
泰典 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017182522A priority Critical patent/JP2019057682A/ja
Priority to US16/035,089 priority patent/US20190096998A1/en
Priority to EP18183674.3A priority patent/EP3460829A1/en
Priority to CN201811107155.XA priority patent/CN109545669A/zh
Publication of JP2019057682A publication Critical patent/JP2019057682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/781Inverted VDMOS transistors, i.e. Source-Down VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices

Abstract

【課題】特性の良好な半導体装置を製造する。【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、その底面にSiCよりなる部位を露出するコンタクトホール(C1、C2)の底面上に金属膜(Ni膜)MTを形成する工程と、熱処理を施し、金属膜MTとSiCよりなる部位とのシリサイド化反応により、コンタクトホール(C1、C2)の底面において、シリサイド膜を形成する工程と、を有する。そして、上記熱処理工程は、SiC基板の表面に、レーザ光を照射する工程である。このように、シリサイド膜を形成する際の熱処理として、SiCは透過し、金属(Niなど)は吸収する波長のレーザを用いたアニールを行うことにより、SiC中の炭素(C)の偏析による炭素層の生成を抑制することができる。これにより、コンタクト抵抗の上昇やコンタクト不良を抑制することができる。【選択図】図11

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、炭化珪素(SiC)基板を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
トランジスタを有する半導体装置において、SiC基板を用いた半導体装置が検討されている。例えば、パワートランジスタにおいて、SiC基板を用いた場合、SiCは珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きいため、絶縁破壊耐圧が大きくなる。また、トランジスタなどの半導体素子上には、配線などとの電気的接続のため、プラグ(ビア)が設けられ、プラグの底面には、接続抵抗の低減のためシリサイド膜が形成される場合がある。
例えば、特許文献1には、炭化珪素半導体素子の製造方法が開示されている。そして、NiSiとその上の析出TiCからなる裏面電極の形成後において、ウエハダイシングやピックアップ時に生じ得る裏面電極の剥離を防止する技術が開示されている。
また、特許文献2には、ニッケルシリサイド膜の酸化を防止するとともに、良好なオーミックコンタクトを有したオーミック電極を備えた炭化珪素半導体装置が開示されている。
特開2013−211467号公報 特開2011−146622号公報
本発明者は、炭化珪素(SiC)基板を用いた半導体装置の研究開発に従事しており、半導体装置の特性向上について、鋭意検討している。
そして、炭化珪素(SiC)基板を用いた半導体装置の研究開発過程において、後述するように、SiCよりなる半導体素子の一部とその上のコンタクトホール内に設けられる導電性膜(プラグ、ビア)とのコンタクト抵抗が上昇するという課題に直面した。
そして、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、コンタクト抵抗の上昇には、コンタクト部において、SiC基板から炭素(C)が偏析することが要因であることが判明し、炭素(C)の偏析を低減することができるシリサイド膜の形成方法を見出すに至った。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、その底面にSiCよりなる部位を露出するコンタクトホールの底面上に第1金属を含有する金属膜を形成する工程と、熱処理を施し、前記金属膜と前記SiCよりなる部位とのシリサイド化反応により、前記コンタクトホールの底面において、前記第1金属のシリサイド膜を形成する工程と、を有する。そして、前記熱処理工程は、前記SiC基板の前記第1面側に、レーザ光を照射する工程である。
本願において開示される、以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 SiC基板よりなるウエハを示す平面図である。 順次照射されるレーザのショットを示す平面図である。 ダブルパルス方式のレーザの波形を示す図である。 レーザ照射条件の一例およびレーザの重ね合わせ率とコンタクト抵抗の関係を示す図である。 比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
[構造説明]
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示す半導体装置は、トランジスタ(素子)を有する。より具体的には、トレンチゲート型のパワートランジスタを有する。このようなトランジスタは、例えば、「パワーMOSFET」や「IGBT」とも呼ばれる。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置は、SiC基板1Sの表面(第1面)側に設けられたドリフト層(ドレイン領域)DRと、ドリフト層DR上に設けられたチャネル層CHと、チャネル層CH上に設けられたソース領域SRとを有する。ドリフト層DRは、n型半導体領域、チャネル層CHは、p型半導体領域、ソース領域SRは、n型半導体領域よりなる。これらの半導体領域は、SiCよりなり、p型半導体領域は、p型不純物を、n型半導体領域は、n型不純物を有する。また、これらの半導体領域は、後述するように、n型またはp型のエピタキシャル層で構成することができる。
そして、本実施の形態の半導体装置においては、ソース領域SRとチャネル層CHとを貫通し、ドリフト層DRまで達するトレンチTR内にゲート絶縁膜GIを介して配置されたゲート電極GEを有する。このゲート電極GEは、トレンチTR内を埋め込むとともに、平面視において、ソース領域SR上の一部と重なるように延在しており(図2参照)、その断面が“T字状”である。このようなゲート電極GEの構造を“Tゲート構造”と言う場合がある。
また、トレンチTRと接するソース領域SRの一端部とは反対側の他端部には、チャネル層CHに達するコンタクトホール(C1、C2)が設けられている。ここで、コンタクトホール(C1、C2)について、幅の大きい部分をコンタクトホールC2とし、幅の小さいコンタクトホールをC1とする場合がある。そして、このコンタクトホール(C1、C2)の底面には、ボディコンタクト領域BCが形成されている。このボディコンタクト領域BCは、チャネル層CHよりも不純物濃度の高いp型半導体領域からなり、ソース電極SEとチャネル層CHとのオーミックコンタクトを確保するために形成する。
また、ゲート電極GE上には、層間絶縁膜IL1が設けられている。層間絶縁膜IL1は、酸化シリコン膜などの絶縁膜よりなる。そして、この層間絶縁膜IL1上およびコンタクトホール(C1、C2)の内部には、ソース電極SEが設けられている。ソース電極SEは、導電性膜よりなる。なお、ソース電極SEのうち、コンタクトホール(C1、C2)の内部に位置する部分をプラグ(ビア)と、層間絶縁膜IL1上に延在する部分を配線とみなす場合がある。また、ここでは、ソース電極SEは、下層膜である第1導電性膜10aと、上層膜である第2導電性膜10bとの積層膜よりなる。このソース電極SEは、ボディコンタクト領域BCとソース領域SRに、電気的に接続されている。ソース電極SE上には、絶縁膜よりなる表面保護膜PASが形成されている。なお、SiC基板1Sの裏面(第2面)側には、ドレイン電極DEが形成されている。
ここで、ソース電極SEとボディコンタクト領域BCは、シリサイド膜SILを介して接続されている。また、ソース電極SEとソース領域SRは、シリサイド膜SILを介して接続されている。このシリサイド膜SILにより、ソース電極SEとボディコンタクト領域BCのコンタクト抵抗を小さくすることができ、また、ソース電極SEとソース領域SRのコンタクト抵抗を小さくすることができる。
そして、本実施の形態の半導体装置においては、追って詳細に説明するように、シリサイド膜を形成する際の熱処理工程において、レーザアニールを用いたので、SiC中の炭素(C)の偏析による炭素層の生成を抑制することができる。これにより、SiC基板中のC(炭素)の析出による、コンタクト抵抗の上昇やコンタクト不良を抑制し、トランジスタ(ここでは、ソース領域SR)とソース電極SEとの良好なコンタクトを図ることができる。
<動作>
本実施の形態の半導体装置(トランジスタ)において、ゲート電極GEにしきい値電圧以上のゲート電圧を印加すると、トレンチTRの側面と接するチャネル層(n型半導体領域)CHに反転層(n型半導体領域)が形成される。そして、ソース領域SRとドリフト層DRとは、反転層で電気的に接続されることになり、ソース領域SRとドリフト層DRとの間に電位差がある場合、ソース領域SRから反転層を通ってドリフト層DRに電子が流れる。言い換えれば、ドリフト層DRから反転層を通ってソース領域SRに電流が流れる。このように、トランジスタを、オンさせることができる。
一方、ゲート電極GEにしきい値電圧よりも小さな電圧を印加すると、チャネル層CHに形成されていた反転層が消失し、ソース領域SRとドリフト層DRとが非導通となる。このように、トランジスタを、オフさせることができる。
以上のようにして、トランジスタのゲート電極GEに印加するゲート電圧を変化させることにより、トランジスタのオン/オフ動作を行なう。
<平面レイアウト>
図1に示すトランジスタは、後述するように、平面視において繰り返し配置されている。このため、図1に示すトランジスタを“単位トランジスタUC”と呼ぶ場合がある。図2、図3は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図1は、例えば、図2のA−A断面部に対応する。また、図2に示す領域UCは、例えば、図3に示す領域UCに対応する。図3は、1つのチップ領域Cを示す。
図2に示すように、ゲート電極GEの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。トレンチTRの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。ゲート電極GEの幅(X方向の長さ)は、トレンチTRの幅(X方向の長さ)より大きい。トレンチTRの両側には、ソース領域SRが配置されている。ソース領域SRの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。そして、ソース領域SRの外側にはボディコンタクト領域BCが配置されている。ボディコンタクト領域BCの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。
単位トランジスタUCは、矩形状のボディコンタクト領域BCのY方向に延在する中心線について対象に繰り返し配置されている。
図2に示すボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上には、図1に示すようにシリサイド膜SILを介してソース電極SEが配置されている。このソース電極SEは、図3に示すように、ゲート電極GEの上方に延在するように広がって配置されている。また、図1に示す断面には表示されていないが、ゲート電極GEの端部上には、図示しないコンタクトホール(プラグ、ビア)を介して、図3に示すゲート線GLやゲートパッドGPDが配置されている。ゲート線GLやゲートパッドGPDは、ソース電極SEと同層の導電性膜(10a、10b)で構成することができる。
[製法説明]
次いで、図4〜図15を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図4〜図15は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図4に示すように、エピタキシャル層が形成されたSiC基板(SiCからなる半導体基板)1Sを用意する。エピタキシャル層は、SiCからなる層であり、下から順に、n型エピタキシャル層NEP、p型エピタキシャル層PEP、n型エピタキシャル層NEPの3層からなる。これらの層は、「構造説明」の欄で示した、n型半導体領域、p型半導体領域、n型半導体領域に、それぞれ対応する。
SiC基板1S上へのエピタキシャル層の形成方法に制限はないが、例えば、次のようにして形成することができる。例えば、SiC基板1S上に、ボロン(B)などのp型不純物、リン(P)または砒素(As)などのn型不純物を導入しながらSiCよりなるエピタキシャル層を成長させ、n型エピタキシャル層NEPを形成する。次いで、n型エピタキシャル層NEP上に、ボロン(B)などのp型不純物を導入しながらSiCよりなるエピタキシャル層を成長させ、p型エピタキシャル層PEPを形成する。次いで、p型エピタキシャル層PEP上に、n型不純物を導入しながらSiCよりなるエピタキシャル層を成長させ、n型エピタキシャル層NEPを形成する。このようにして、n型エピタキシャル層NEP、p型エピタキシャル層PEP、n型エピタキシャル層NEPの3層からなるエピタキシャル層が形成されたSiC基板1Sを形成することができる。
最上層のn型エピタキシャル層NEPは、ソース領域SRとなり、第2層のp型エピタキシャル層PEPは、チャネル層CHとなり、最上層のn型エピタキシャル層NEPは、ドリフト層DRとなる。
なお、SiC基板1Sと、その上のn型エピタキシャル層NEP、p型エピタキシャル層PEP、n型エピタキシャル層NEPの3層とを含む構成を、SiC基板とみなしてもよい。また、n型エピタキシャル層NEP、p型エピタキシャル層PEP、n型エピタキシャル層NEPに対応する半導体領域を、イオン注入法により形成してもよい。
次いで、図5に示すように、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEPおよびp型エピタキシャル層PEP(チャネル層CH)を貫通し、n型エピタキシャル層(ドリフト層DR)NEPまで達するトレンチTRを形成する。
例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP上に、トレンチTRの形成領域に開口部を有するハードマスク(図示せず)を形成する。次いで、このハードマスク(図示せず)をマスクとして、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP、p型エピタキシャル層PEP(チャネル層CH)およびn型エピタキシャル層(ドリフト層DR)NEPの上部をエッチングすることにより、トレンチTRを形成する。次いで、ハードマスク(図示せず)を除去する。このトレンチTRの側面には、下からn型エピタキシャル層(ドリフト層DR)NEP、p型エピタキシャル層PEP(チャネル層CH)およびn型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEPが順に露出している。また、このトレンチTRの底面には、n型エピタキシャル層(ドリフト層DR)NEPが露出している。
次いで、図6に示すように、トレンチTRの両側のn型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP中に、それぞれコンタクトホールC1を形成する。
例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP上に、コンタクトホールC1の形成領域に開口部を有するハードマスク(図示せず)を形成する。次いで、このハードマスク(図示せず)をマスクとして、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEPおよびp型エピタキシャル層PEP(チャネル層CH)の上部をエッチングすることにより、コンタクトホールC1を形成する。次いで、ハードマスク(図示せず)を除去する。このコンタクトホールC1の底面には、p型エピタキシャル層PEP(チャネル層CH)が露出している。
次いで、図7に示すように、コンタクトホールC1の底面の下に、ボディコンタクト領域BCを形成する。例えば、上記ハードマスク(図示せず)をマスクとして、コンタクトホールC1の底面に露出したp型エピタキシャル層PEP(チャネル層CH)中に、p型不純物をイオン注入することにより、ボディコンタクト領域BCを形成する。このボディコンタクト領域BCのp型不純物の濃度は、p型エピタキシャル層PEP(チャネル層CH)のp型不純物の濃度より高い。
次いで、例えば、トレンチTR、コンタクトホールC1内を含むn型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEP上に、ゲート絶縁膜GIとして酸化シリコン膜をALD(Atomic Layer Deposition)法などにより形成する。トレンチTR内に露出したエピタキシャル層を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜GIを形成してもよい。また、ゲート絶縁膜GIとしては、酸化シリコン膜の他、酸化アルミニウムや酸化ハフニウム膜などの酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を用いてもよい。
次いで、図8に示すように、ゲート絶縁膜GI上に配置され、トレンチTRを埋め込む形状のゲート電極GEを形成する。例えば、ゲート電極GE用の導電性膜として、例えば、多結晶シリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより堆積する。次いで、導電性膜上に、ゲート電極GEの形成領域を覆うフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして、導電性膜をエッチングする。これにより、ゲート電極GEを形成する。
次いで、図9に示すように、ゲート電極GEを覆う層間絶縁膜IL1を形成し、コンタクトホールC2を形成する。
例えば、コンタクトホールC1の底面から露出するボディコンタクト領域BC、n型エピタキシャル層(ソース領域SR)NEPおよびゲート電極GE上に、層間絶縁膜IL1として、酸化シリコン膜をCVD法により堆積する。次いで、層間絶縁膜IL1上に、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上に開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜をマスクとして、層間絶縁膜IL1をエッチングすることにより、コンタクトホールC2を形成する。このコンタクトホールC2の下方にはコンタクトホールC1が位置する。このコンタクトホール(C1、C2)の下方には、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部が露出する。
次いで、図10〜図12に示すように、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上にシリサイド膜SILを形成する(シリサイド化、サリサイドプロセス)。
まず、図10に示すように、コンタクトホール(C1、C2)の内部および層間絶縁膜IL1上に、金属膜(シリサイド膜用の金属膜)MTとして例えば、Ni膜をスパッタリング法などを用いて形成する。これにより、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上が金属膜MTで覆われる。シリサイド膜SILを形成するのは、NiとSiCが直接接触している部分(コンタクトホールC2の下方、コンタクトホールC2の形成領域、コンタクト領域)だけであり、選択的にシリサイド膜SILが形成される。
金属膜MTとしては、Niの他、Ti、W、Mo、Ta、Vなどの金属膜を用いてもよい。また、NiVやNiTiなどの合金膜を用いてもよい。また、Ni/Ti/Niなどの異種の金属の積層膜を用いてもよい。
金属膜(ここでは、Ni膜)の膜厚としては、例えば、10nm以上100nm以下の範囲で調整することができる。
次いで、図11に示すように、熱処理として、レーザアニールを行う。即ち、SiC基板1SにレーザRを照射する。例えば、波長527nmのパルスのレーザRを、SiC基板1Sに照射することで金属膜MTを加熱し、金属膜MTとSiC基板(ボディコンタクト領域BC、ソース領域SR)1Sとの界面において、金属とシリコン(Si)との反応(シリサイド化)を生じさせる。これにより、シリサイド膜SILが形成される。ここで、上記熱処理によって形成されるシリサイド膜SILは、例えば、NiSi層である。このNiSi層の膜厚は、30nm程度である。
この波長527nmのレーザRは、金属膜MTには吸収されるが、SiC基板(エピタキシャル層を含む)は透過する。なお、SiC基板に代えてSi基板を用いた場合、波長527nmのレーザRは、金属膜MTおよびSi基板の双方に吸収される。このように、レーザは波長を選ぶことにより、SiC基板を透過させ、温度を上昇させずに、金属膜MTには吸収させ、発熱させることができる。SiC基板は透過し、金属膜MTには吸収されるレーザは、そのエネルギー(hc/λ)が、SiCのバンドギャップエネルギーより小さいレーザであると言える。ここでは、波長527nmのレーザRを例に説明したが、SiC基板を透過させ、金属膜MTには吸収させるレーザRの波長の範囲としては、455nm〜597nmの範囲とすることができる。例えば、波長527nmのレーザの他、波長532nmのレーザを用いてもよい。
次いで、図12に示すように、未反応の金属膜MTを除去する。例えば、硫酸またはSPM(硫酸と過酸化水素水との混合液)などを用いて、未反応の金属膜MTを除去する。これにより、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上にシリサイド膜SILが形成される。
この後、図12に示す断面には示されない、ゲート電極GE上の層間絶縁膜IL1を除去し、ゲート電極GE上にコンタクトホール(図示せず)を形成する。
次いで、図13に示すように、ソース電極SEを形成する。例えば、図13に示すように、コンタクトホール(C1、C2)の内部および層間絶縁膜IL1上に、第1導電性膜(バリアメタル膜)10aを形成する。例えば、第1導電性膜10aとして、TiN膜をスパッタリング法などにより形成する。次いで、第1導電性膜10a上に、第2導電性膜10bを形成する。例えば、第2導電性膜10bとして、Al膜をスパッタリング法などにより形成する。次いで、上記第1導電性膜10aと第2導電性膜10bとの積層膜をパターニングすることにより、ソース電極SEを形成する。この際、図13の断面に表れない、ゲート線GLやゲートパッドGPDが形成される(図3参照)。
次いで、図14に示すように、ソース電極SE、ゲート線GL、ゲートパッドGPDを覆うように表面保護膜PASを形成する。例えば、ソース電極SE等の上に、表面保護膜PASとして、酸化シリコン膜をCVD法などを用いて堆積する。そして、表面保護膜PASをパターニングすることにより、ソース電極SEの一部領域と、ゲートパッドGPDの一部領域とを露出させる。この露出部が、外部接続領域(パッド)となる。
次いで、SiC基板1Sの主面と反対側である裏面(第2面)を上面とし、SiC基板1Sの裏面を研削し、SiC基板1Sを薄膜化する。
次いで、図15に示すように、SiC基板1Sの裏面に、ドレイン電極DEを形成する。例えば、SiC基板1Sの裏面側を上面とし、金属膜を形成する。例えば、Ti膜、Ni膜、Au膜を順次スパッタリング法により形成する。これにより、金属膜よりなるドレイン電極DEを形成することができる。なお、金属膜とSiC基板1Sとの間にシリサイド膜を形成してもよい。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。
このように、本実施の形態においては、シリサイド膜を形成する際の熱処理として、レーザアニールを行ったので、瞬時に高温加熱が可能となり、シリサイド化を促進することができる。また、レーザについて、SiCは透過し、金属(Niなど)は吸収する波長を選択することで、SiC基板と金属膜との接触部に効果的に熱処理を施すことができる。例えば、後述するRTAが、1000℃程度までの熱処理に適しているのに対し、加熱温度を1000℃以上とすることができ、良好なシリサイド膜SILを形成することができる。例えば、ボディコンタクト領域BCをp型の不純物領域とした場合、1×10−4Ωcm以下のコンタクト抵抗を実現することができる。また、ボディコンタクト領域BCをn型の不純物領域とした場合、1×10−6Ωcm以下のコンタクト抵抗を実現することができる。
また、レーザがSiCを透過することから、他の分、例えば、コンタクト領域の下方のSiC基板に加わる熱負荷は低減され、SiC基板中のC(炭素)の析出を抑えることができる。
これに対し、シリサイド膜を形成する際の熱処理として、RTA(赤外線ランプアニール、Rapid Thermal Anneal)を用いた比較例の場合には、SiC基板中のC(炭素)の析出により、コンタクト領域にC(炭素)の薄膜が生じ、コンタクト抵抗の上昇をもたらす。また、C(炭素)の薄膜部において、シリサイド膜が剥がれ、コンタクト不良を生じさせる。
図20〜図26は、比較例の半導体装置の製造工程を示す断面図である。以下に、図面を参照しながら、比較例の半導体装置の製造方法を説明する。
図20に示すSiC基板1Sのコンタクトホール(C1、C2)の下方のボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上に、図21〜図24に示すように、シリサイド膜SILを形成する。
まず、図21に示すように、コンタクトホール(C1、C2)の内部および層間絶縁膜IL1上に、金属膜(シリサイド膜用の金属膜)MTとして例えば、Ni膜、Ti膜、Ni膜を順次スパッタリング法などを用いて堆積する。これにより、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上が金属膜MT(Ni膜/Ti膜/Ni膜)で覆われる。このように、Ni膜中にTi膜を挟み込むことで、SiC基板中のC(炭素)の析出を抑制することができる。
次いで、図22に示すように、SiC基板1Sに第1熱処理を施す。第1熱処理として、RTAを用いた熱処理を施す。例えば、不活性ガス雰囲気中で、700℃程度2分(min)の熱処理をSiC基板1Sに施す。第1熱処理を行うことで、例えば、メタルリッチなシリサイド膜SILaが形成される。例えば、金属膜MTとして、Ni膜/Ti膜/Ni膜の3層膜を用いた場合、NiSiよりなるシリサイド膜SILaが形成される(図23参照)。なお、このNiSiよりNiSiの方が安定した相となる。
次いで、図23に示すように、未反応の金属膜MTを除去する。例えば、硫酸またはSPM(硫酸と過酸化水素水との混合液)などを用いて、未反応の金属膜MTを除去する。これにより、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上にシリサイド膜SILaが残存する。
次いで、図24に示すように、SiC基板1Sに第2熱処理を施す。第2熱処理として、RTAを用いた熱処理を施す。例えば、不活性ガス雰囲気中で、1000℃程度2分(min)の熱処理をSiC基板1Sに施す。第2熱処理を行うことで、シリサイド化が進み、例えば、メタルリッチなシリサイド膜SILaが、シリコンリッチなシリサイド膜SILとなる。別の言い方をすれば、金属シリサイドの化学量論比が変化し、より安定な状態であるSiの組成比が大きい金属シリサイドに相変態する。例えば、MxSiがMySi(x>y)となる。x、yは、金属シリサイドのSiを1とした場合のM(金属)の組成である。ここでは、NiSiよりなるシリサイド膜SILaが、NiSiよりなるシリサイド膜SILとなる。NiSiはNiSiに比べて安定した相であり、NiSiは耐熱性が高く、NiSiよりも導電性が高い(x=2、y=1)。
この後、コンタクトホール(C1、C2)の内部および層間絶縁膜IL1上に、ソース電極SE等、表面保護膜PASを形成し(図25)、さらに、ドレイン電極DEを形成する(図26)。
上記に示す2回のRTAによりシリサイド化を行う比較例の半導体装置においては、熱負荷(700℃×2分、1000℃×2分)がSiC基板1Sにも加わり、コンタクト領域において、SiC基板中のC(炭素)が析出し、C(炭素)の薄膜が生じ得る。特に、SiC基板はSiとCが1:1の化合物であるため、熱処理により、C(炭素)が析出しやすい。このようなC(炭素)の析出は、それ自体がコンタクト抵抗の上昇をもたらし、また、C(炭素)の薄膜部においては剥離が生じやすく、例えば、シリサイド膜が剥がれ、コンタクト不良を生じさせる。
これに対し、本実施の形態によれば、前述したように、SiC基板中のC(炭素)の析出を抑えることができ、上記コンタクト抵抗の上昇やコンタクト不良を抑制することができる。よって、良好なコンタクト特性を得ることができる。
加えて、比較例のようなRTAでは、SiC基板1Sの全体が高温となり、C(炭素)が析出し得る。このため、コンタクトホール近傍のみならず、他の領域、例えば、トレンチTRの近傍などにも熱負荷が加わり、これによる不具合が生じ得る。これに対し、本実施の形態によれば、レーザがSiC基板(SiCよりなる部位)を透過し、SiC基板自体の温度を上昇させないので、トランジスタ特性に大きく関与する、トレンチTRの近傍におけるC(炭素)の析出を抑制することができる。よって、トランジスタ特性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、金属膜MT中に、C(炭素)の析出を抑制するための膜(比較例のTi膜)を導入する必要がなく、例えば、単層の金属膜(Ni膜など)を用いることができる。例えば、金属膜MTとして、Ni膜/Ti膜/Ni膜の3層膜を用いる必要がなく、Ni膜の単層膜を用いることができる。金属膜MT(ここでは、Ni膜)の膜厚としては、10nm以上100nm以下の範囲で調整することができる。これにより、半導体装置の製造工程の簡略化を図ることができ、また、材料コストの低減を図ることができる。
また、本実施の形態によれば、1回のレーザアニールにより、シリサイド化反応を十分に進行させることができ、Siの組成比が大きい金属シリサイドを生成することができる。即ち、より安定した相であって、耐熱性が高く、導電性が高い金属シリサイドを生成することができる。例えば、1回のレーザアニールにより、NiSiではなく、NiSiよりなるシリサイド膜SILを形成することができる。
特に、後述するように、レーザアニールにおいては、エネルギー密度、スポット径、ショット回数、重ね率、パルス幅などの調整により、熱処理温度や熱処理時間を容易に調整することができる。これにより、一度のレーザアニールによるシリサイド化の程度を容易に調整することができる。
[ウエハへのレーザ照射方法]
次いで、本実施の形態において用いられるレーザについて説明する。
本実施の形態において用いられるレーザとしては、SiCを透過し、金属に吸収されるレーザを好適に用いることができる。金属としては、シリサイド膜用の金属膜が挙げられる。また、金属に吸収されるレーザは、その金属のシリサイド化合物にも吸収される。金属としては、Ni、Ti、W、Mo、Ta、Vなどが挙げられる。
本実施の形態において用いられるレーザとしては、NdをドープしたYLF結晶を用いた波長527nmのレーザを用いることができる。また、NdをドープしたYAG結晶を用いた波長532nmのレーザを用いることができる。また、前述したように、本実施の形態において用いられるレーザの波長として、455nm〜597nmの範囲とすることが好ましい。
また、レーザの照射方法に制限はないが、例えば、以下のようにしてレーザをSiC基板に照射することができる。図16は、SiC基板よりなるウエハを示す平面図である。図17は、順次照射されるレーザのショットを示す平面図である。図18は、ダブルパルス方式のレーザの波形を示す図である。図19は、レーザ照射条件の一例およびレーザの重ね合わせ率とコンタクト抵抗の関係を示す図である。
図16は、SiC基板よりなるウエハを示す平面図である。図16に示すように、ウエハWは、略円形の薄板である。ウエハWは、複数の略矩形のチップ領域Cを有する。
例えば、レーザの照射の際には、所定のビーム形状のレーザをウエハWの端から順次、照射する(スキャンする)。具体的には、略矩形のビーム形状のレーザを、ウエハWの複数の略矩形のチップ領域Cの図中右下の端部から左方向(X方向)へ順次照射して行く。1行目の照射が完了した後は、図中上方向(Y方向)にずらし、2行目の照射を行う。このような照射を繰り返すことにより、ウエハWの複数の略矩形のチップ領域Cにレーザを照射することができる。即ち、SiC基板(ウエハW)に、レーザアニールを施すことができる。このようなレーザアニールにおいては、ウエハWやチップ領域Cにレーザの照射痕が残る場合がある。
また、図17(a)に示すように、レーザをX方向またはY方向に順次照射する際、前のショットと重なるように次のショットを照射してもよい。また、図17(b)に示すように、1行目の照射領域と2行目の照射領域が重なるように照射してもよい。重なりの程度を重ねあわせ率という。OLXは、X方向の重なり領域を示し、OLYは、Y方向の重なり領域を示す。重ねあわせ率は、それぞれの方向について、ビーム形状(ビーム照射領域)に対する割合(%)で示す。例えば、X方向に2/3が前のショットと重なるようにずらして照射する場合は、重ねあわせ率が、66%となる。
また、レーザとしてパルスレーザを用いることができる。パルスの幅は、例えば、100nsである。
また、ダブルパルス方式のレーザを用いてもよい。ダブルパルス方式とは、2つのレーザ照射部から所定の遅延時間だけ照射タイミングをずらして2つのパルスを照射する方法である。図18に示すように、第1パルス1Pの照射から遅延時間DTを置いて同じ場所に第2パルス2Pが照射される。図18の横軸は時間(t)であり、縦軸は、エネルギー(E)である。
例えば、ダブルパルス方式を用いて、X方向およびY方向に重ねあわせ率66%でレーザを照射した場合、2×3×3の計18回のショットが照射されることとなる。このように、レーザアニールによれば、ビーム形状やパルス幅(照射時間)、ショット回数などの調整が容易であり、SiC基板(ウエハ)に与える熱エネルギーの調整を容易に行うことができ、加熱温度の調整が容易となる。もちろん、レーザ光の強度と相関する、エネルギー密度による熱エネルギーの調整も容易に行うことができる。
図19(a)に示すように、レーザ源として、波長527nmの半導体励起固体レーザ(Nd:YLFレーザ波長1054nmの第2高調波)を用い、出力を20Wとする。ビームについて、パルス幅が100nsのダブルパルスを用いる。ビーム形状は、0.14×2.4mmの長方形で、エネルギー密度は、2.0J/cmとする。レーザの照射雰囲気は、窒素雰囲気である。X方向およびY方向の重ねあわせ率は、それぞれ、100%未満の範囲で調整することができる。
図19(a)に示す条件で、X方向およびY方向の重ねあわせ率を変化させ、コンタクト抵抗を測定したところ、図19(b)に示すグラフとなった。グラフの横軸は、重ねあわせ率[a.u.]であり、縦軸は、コンタクト抵抗[a.u.]である。グラフに示すように、重ねあわせ率が大きくなるに伴いコンタクト抵抗が低下し、破線で示すRTAの場合よりコンタクト抵抗を低減することができた。特に、重ね合わせ率が66%〜95%の範囲では、RTAの場合よりコンタクト抵抗を低減することができた。なお、図19(a)に示す例は一例であり、レーザの照射条件は、これに制限されるものではない。また、図19(b)に示す重ね合わせ率の範囲も一例である。前述したとおり、コンタクト領域における炭素(C)の薄膜の剥がれや、トランジスタの他の部位の劣化などは、本実施の形態においては、RTAの場合より抑制されており、本実施の形態における効果は、上記重ね合わせ率66%〜95%の範囲に限定されるものではない。
このように、レーザアニールにおいては、エネルギー密度、ビーム形状(スポット径)、ショット回数、重ね合わせ率、パルス幅などの調整により、熱処理温度や熱処理時間を容易に調整することができる。なお、レーザアニールとして、1ショットの熱負荷は、(1000℃〜1500℃)×100ns以内とすることが好ましい。
(実施の形態2)
実施の形態1においては、シリサイド膜を形成する際の熱処理(シリサイド化のための熱処理)として、1回のレーザアニールを行ったが、この熱処理を2工程とし、RTAとレーザアニールを組み合わせてもよい。
[構造説明]
本実施の形態の半導体装置の構成は、実施の形態1(図1)と同様の構成であるためその説明を省略する。また、本実施の形態の半導体装置の動作は、実施の形態1の場合と同様である。
[製法説明]
図27〜図33を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。図27〜図33は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、実施の形態1の場合と同様の工程については、その詳細な説明を省略する。
図27に示すように、SiC基板1Sのコンタクトホール(C1、C2)の下方のボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部が露出したSiC基板1Sを準備する。なお、これまでの形成工程は、実施の形態1と同様である(図4〜図9参照)。このSiC基板1Sのボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上に、図28〜図31に示すように、シリサイド膜SILを形成する。
まず、図28に示すように、コンタクトホール(C1、C2)の内部および層間絶縁膜IL1上に、金属膜(シリサイド膜用の金属膜)MTとして例えば、Ni膜、Ti膜、Ni膜を順次スパッタリング法などを用いて堆積する。これにより、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上が金属膜MT(Ni膜/Ti膜/Ni膜)で覆われる。このように、Ni膜中にTi膜を挟み込むことで、SiC基板中のC(炭素)の析出を抑制することができる。
次いで、図29に示すように、SiC基板1Sに第1熱処理を施す。第1熱処理として、RTAを施す。例えば、不活性ガス雰囲気中で、700℃程度2分(min)の熱処理をSiC基板1Sに施す。第1熱処理を行うことで、例えば、メタルリッチなシリサイド膜SILが形成される。例えば、金属膜MTとして、Ni膜/Ti膜/Ni膜の3層膜を用いた場合、NiSiよりなるシリサイド膜SILaが形成される。なお、このNiSiよりNiSiの方が安定した相となる。
次いで、図30に示すように、未反応の金属膜MTを除去する。例えば、硫酸またはSPM(硫酸と過酸化水素水との混合液)などを用いて、未反応の金属膜MTを除去する。これにより、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上にシリサイド膜SILaが残存する。
次いで、図31に示すように、SiC基板1Sに第2熱処理を施す。第2熱処理として、レーザアニールを行う。例えば、実施の形態1の場合と同様に、波長527nmのパルスのレーザRを、SiC基板1Sに照射する。この際、金属膜MTは除去されているため、シリサイド膜(SILa)の部分のみが選択的に加熱される。そして、この波長527nmのレーザRは、シリサイド膜(SILa)には吸収されるが、SiC基板は透過する。このように、SiC基板を透過させ、温度を上昇させずに、シリサイド膜(SILa)には吸収させ、発熱させることができる。この加熱により、シリサイド化が進み、例えば、メタルリッチなシリサイド膜SILaが、シリコンリッチなシリサイド膜SILとなる。ここでは、NiSiよりなるシリサイド膜SILaが、NiSiよりなるシリサイド膜SILとなる。NiSiはNiSiに比べて安定した相であるため、NiSiは耐熱性が高く、NiSiよりも導電性が高い。
この後、コンタクトホール(C1、C2)の内部および層間絶縁膜IL1上に、ソース電極SE等、表面保護膜PASを形成し(図32)、さらに、ドレイン電極DEを形成する(図33)。ソース電極SE、表面保護膜PASおよびドレイン電極DEは、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
このように、本実施の形態においては、シリサイド化のための熱処理を2工程とし、第1熱処理として、比較的低温(1000℃未満)のアニールであるRTAを行った後、未反応のシリサイド膜用の金属膜MTを除去し、第2熱処理として、レーザアニールを施した。これにより、例えば、実施の形態1で説明した比較例の場合より、SiC基板1Sに対する熱負荷を低減することができる。また、未反応のシリサイド膜用の金属膜MTを除去した後、レーザアニールを施したので、SiC基板の表面全体が加熱することなく、シリサイド膜SILa(コンタクト領域)を選択的に加熱することができるため、SiC基板の表面における熱負荷を低減することができる。
よって、本実施の形態においても、SiC基板1SからのC(炭素)の析出を抑制することができ、実施の形態1で詳細に説明したように、良好なコンタクト特性を得ることができ、また、トランジスタ特性を向上させることができる。
また、金属膜MT中に、C(炭素)の析出を抑制するための膜(比較例のTi膜)を導入し、例えば、Ni膜/Ti膜/Ni膜の3層膜を用いることにより、第1熱処理をRTAとしても、この熱処理におけるC(炭素)の析出を抑制することができる。また、第2熱処理は、レーザアニールであるため、SiC基板1Sの昇温を抑えることができるため、C(炭素)の析出を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、第2熱処理のレーザアニールにより、シリサイド化反応を十分に進行させることができ、Siの組成比が大きい金属シリサイドを生成することができる。即ち、より安定した相であって、耐熱性が高く、導電性が高い金属シリサイドを生成することができる。例えば、第2熱処理のレーザアニールにより、NiSiではなく、NiSiよりなるシリサイド膜SILを形成することができる。
また、レーザアニールにおいては、エネルギー密度、ビーム形状(スポット径)、ショット回数、重ね合わせ率、パルス幅などの調整により、熱処理温度や熱処理時間を容易に調整することができ、シリサイド化の程度を容易に調整することができる。
(実施の形態3)
実施の形態2においては、シリサイド膜を形成する際の熱処理(シリサイド化のための熱処理)を2工程とし、第1熱処理として、RTAを、第2熱処理として、レーザアニールを施したが、第1熱処理および第2熱処理ともに、レーザアニールとしてもよい。
[構造説明]
本実施の形態の半導体装置の構成は、実施の形態1(図1)と同様の構成であるためその説明を省略する。また、本実施の形態の半導体装置の動作は、実施の形態1の場合と同様である。
[製法説明]
図34〜図40を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。図34〜図40は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、実施の形態1の場合と同様の工程については、その詳細な説明を省略する。
図34に示すように、SiC基板1Sのコンタクトホール(C1、C2)の下方のボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部が露出したSiC基板1Sを準備する。なお、これまでの形成工程は、実施の形態1と同様である(図4〜図9参照)。このSiC基板1Sのボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上に、図35〜図38に示すように、シリサイド膜SILを形成する。
まず、図35に示すように、コンタクトホール(C1、C2)の内部および層間絶縁膜IL1上に、金属膜(シリサイド膜用の金属膜)MTとして例えば、Ni膜をスパッタリング法などを用いて堆積する。これにより、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上が金属膜MT(Ni膜)で覆われる。
次いで、図36に示すように、SiC基板1Sに第1熱処理を施す。第1熱処理として、レーザアニールを行う。例えば、実施の形態1の場合と同様に、波長527nmのパルスのレーザRを、SiC基板1Sに照射する。そして、この波長527nmのレーザRは、金属膜MTには吸収されるが、SiC基板は透過する。このように、SiC基板を透過させ、温度を上昇させずに、金属膜MTには吸収させ、発熱させることができる。この加熱により、シリサイド化が進み、例えば、メタルリッチなシリサイド膜SILが形成される。例えば、金属膜MTとして、Ni膜を用いた場合、NiSiよりなるシリサイド膜SILaが形成される。なお、このレーザアニールによりシリサイド化が進行し、NiSiに近いシリサイド膜が形成されていてもよい。
次いで、図37に示すように、未反応の金属膜MTを除去する。例えば、硫酸またはSPM(硫酸と過酸化水素水との混合液)などを用いて、未反応の金属膜MTを除去する。これにより、ボディコンタクト領域BCおよびその両側のソース領域SRの一部上にシリサイド膜SILaが残存する。
次いで、図38に示すように、SiC基板1Sに第2熱処理を施す。第2熱処理として、レーザアニールを行う。例えば、実施の形態1の場合と同様に、波長527nmのパルスのレーザRを、SiC基板1Sに照射する。この際、金属膜MTは除去されているため、シリサイド膜(SILa)の部分のみが選択的に加熱される。そして、この波長527nmのレーザRは、シリサイド膜(SILa)には吸収されるが、SiC基板は透過する。このように、SiC基板を透過させ、温度を上昇させずに、シリサイド膜(SILa)には吸収させ、発熱させることができる。この加熱により、シリサイド化が進み、例えば、メタルリッチなシリサイド膜SILaが、シリコンリッチなシリサイド膜SILとなる。ここでは、NiSiよりなるシリサイド膜SILaが、NiSiよりなるシリサイド膜SILとなる。NiSiはNiSiに比べて安定した相であるため、NiSiは耐熱性が高く、NiSiよりも導電性が高い。
この後、コンタクトホール(C1、C2)の内部および層間絶縁膜IL1上に、ソース電極SE等、表面保護膜PASを形成し(図39)、さらに、ドレイン電極DEを形成する(図40)。ソース電極SE、表面保護膜PASおよびドレイン電極DEは、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
このように、本実施の形態においては、シリサイド化のための熱処理を2工程とし、第1、第2熱処理として、レーザアニールを施す。これにより、例えば、実施の形態1で説明した比較例の場合より、SiC基板1Sに対する熱負荷を低減することができる。また、第2熱処理においては、未反応のシリサイド膜用の金属膜MTを除去した後、レーザアニールを施したので、SiC基板の表面全体が加熱することなく、シリサイド膜SILa(コンタクト領域)を選択的に加熱することができるため、SiC基板の表面における熱負荷を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、第2熱処理のレーザアニールにより、シリサイド化反応を十分に進行させることができ、Siの組成比が大きい金属シリサイドを生成することができる。即ち、より安定した相であって、耐熱性が高く、導電性が高い金属シリサイドを生成することができる。例えば、第2熱処理のレーザアニールにより、NiSiではなく、NiSiよりなるシリサイド膜SILを形成することができる。
また、レーザアニールにおいては、エネルギー密度、ビーム形状(スポット径)、ショット回数、重ね合わせ率、パルス幅などの調整により、熱処理温度や熱処理時間を容易に調整することができ、シリサイド化の程度を容易に調整することができる。
例えば、第1熱処理のエネルギー密度を、第2熱処理のエネルギー密度より小さくしてもよい。熱処理例として、第1熱処理を、エネルギー密度、1.7J/cm、重ね合わせ率66%、遅延時間0のダブルパルスで行い、第2熱処理を、エネルギー密度、1.9J/cm、重ね合わせ率66%、遅延時間0のダブルパルスで行ってもよい。
以上のとおり、本実施の形態においても、SiC基板1SからのC(炭素)の析出を抑制することができ、実施の形態1で詳細に説明したように、良好なコンタクト特性を得ることができ、また、トランジスタ特性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態1〜3においては、トレンチゲート型のパワートランジスタを例に説明したが、SiC基板上に形成される素子に制限はなく、例えば、プレーナ型のパワートランジスタを用いてもよい。即ち、SiCよりなる部位であって、その上にプラグなどを形成する必要がある部位を有する素子に広く適用可能である。
1P 第1パルス
1S 基板
2P 第2パルス
10a 第1導電性膜
10b 第2導電性膜
BC ボディコンタクト領域
C チップ領域
C1 コンタクトホール
C2 コンタクトホール
CH チャネル層
DE ドレイン電極
DR ドリフト層
GE ゲート電極
GL ゲート線
GPD ゲートパッド
IL1 層間絶縁膜
MT 金属膜
NEP n型エピタキシャル層
PAS 表面保護膜
PEP p型エピタキシャル層
R レーザ
SE ソース電極
SIL シリサイド膜
SILa シリサイド膜
SR ソース領域
TR トレンチ
UC 単位トランジスタ
W ウエハ

Claims (19)

  1. (a)SiC基板の第1面側に、素子を形成する工程、
    (b)前記素子上に層間絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記素子の構成部上の前記層間絶縁膜を除去することにより、その底面にSiCよりなる部位を露出するコンタクトホールを形成する工程、
    (d)前記コンタクトホールの底面、側面および前記層間絶縁膜上に第1金属を含有する金属膜を形成する工程、
    (e)熱処理を施し、前記金属膜と前記SiCよりなる部位とのシリサイド化反応により、前記コンタクトホールの底面において、前記第1金属のシリサイド膜を形成する工程、
    を、有し、
    前記(e)工程は、前記SiC基板の前記第1面側に、レーザ光を照射する工程である、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記レーザ光は、前記SiCよりなる部位は透過し、前記金属膜には吸収される、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記レーザ光の波長は、455nm〜597nmである、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程の後、
    (f)前記金属膜のうち、前記シリサイド化反応において未反応の前記金属膜の部分を除去する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程の後、
    (g)前記シリサイド膜上を含む前記コンタクトホール内に、導電性膜を形成する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程と前記(d)工程の間に、
    前記コンタクトホールの底面に不純物イオンを注入することにより、半導体領域を形成する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属膜は、前記第1金属よりなる膜のみで構成される単層膜である、半導体装置の製造方法。
  8. (a)SiC基板の第1面側に、素子を形成する工程、
    (b)前記素子上に層間絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記素子の構成部上の前記層間絶縁膜を除去することにより、その底面にSiCよりなる部位を露出するコンタクトホールを形成する工程、
    (d)前記コンタクトホールの底面、側面および前記層間絶縁膜上に第1金属を含有する金属膜を形成する工程、
    (e)前記SiC基板に、熱処理を施し、前記コンタクトホールの底面において、前記第1金属の第1シリサイド膜を形成する工程、
    (f)前記金属膜のうち前記(e)工程において未反応の金属膜の部分を除去する工程、
    (g)前記SiC基板の前記第1面側に、レーザ光を照射し、前記第1金属の第2シリサイド膜を形成する工程、
    を、有する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体装置の製造方法において、
    前記熱処理は、赤外線ランプアニールである、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記レーザ光は、前記SiCよりなる部位は透過し、前記第1シリサイド膜には吸収される、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記レーザ光の波長は、455nm〜597nmである、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程の後、
    (h)前記第2シリサイド膜上を含む前記コンタクトホール内に、導電性膜を形成する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程と前記(d)工程の間に、
    前記コンタクトホールの底面に不純物イオンを注入することにより、半導体領域を形成する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属膜は、前記第1金属よりなる第1膜と、前記第1膜上に形成され、前記第1金属以外の第2金属よりなる第2膜との積層膜である、半導体装置の製造方法。
  15. (a)SiC基板の第1面側に、素子を形成する工程、
    (b)前記素子上に層間絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記素子の構成部上の前記層間絶縁膜を除去することにより、その底面にSiCよりなる部位を露出するコンタクトホールを形成する工程、
    (d)前記コンタクトホールの底面、側面および前記層間絶縁膜上に第1金属を含有する金属膜を形成する工程、
    (e)前記SiC基板の前記第1面側に、レーザ光を照射し、前記第1金属の第1シリサイド膜を形成する工程、
    (f)前記金属膜のうち前記(e)工程において未反応の金属膜の部分を除去する工程、
    (g)前記SiC基板の前記第1面側に、レーザ光を照射し、前記第1金属の第2シリサイド膜を形成する工程、
    を、有する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程の前記レーザ光は、前記SiCよりなる部位は透過し、前記金属膜には吸収され、
    前記(g)工程の前記レーザ光は、前記SiCよりなる部位は透過し、前記第1シリサイド膜には吸収される、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程および前記(g)工程の前記レーザ光の波長は、455nm〜597nmである、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程の後、
    (h)前記第2シリサイド膜上を含む前記コンタクトホール内に、導電性膜を形成する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程と前記(d)工程の間に、
    前記コンタクトホールの底面に不純物イオンを注入することにより、半導体領域を形成する工程、を有する、半導体装置の製造方法。
JP2017182522A 2017-09-22 2017-09-22 半導体装置の製造方法 Pending JP2019057682A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182522A JP2019057682A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 半導体装置の製造方法
US16/035,089 US20190096998A1 (en) 2017-09-22 2018-07-13 Method for manufacturing semiconductor device
EP18183674.3A EP3460829A1 (en) 2017-09-22 2018-07-16 Method for manufacturing semiconductor device
CN201811107155.XA CN109545669A (zh) 2017-09-22 2018-09-21 用于制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182522A JP2019057682A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057682A true JP2019057682A (ja) 2019-04-11

Family

ID=63165145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182522A Pending JP2019057682A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190096998A1 (ja)
EP (1) EP3460829A1 (ja)
JP (1) JP2019057682A (ja)
CN (1) CN109545669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194057A1 (ja) 2018-04-06 2019-10-10 三ツ星ベルト株式会社 はす歯ベルトおよびベルト伝動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114725219B (zh) * 2022-06-10 2022-09-09 瑞能半导体科技股份有限公司 碳化硅沟槽栅晶体管及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004185A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012178483A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2013058601A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014065018A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016127157A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置及び半導体素子の製造方法
JP2016149566A (ja) * 2014-08-29 2016-08-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2017168679A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101044564A (zh) * 2004-10-19 2007-09-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 主盘基板及制造高密度浮雕结构的方法
US20100075499A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Olsen Christopher S Method and apparatus for metal silicide formation
JP2011146622A (ja) 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6112698B2 (ja) 2012-03-30 2017-04-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子及びその製造方法
JP5962475B2 (ja) * 2012-12-06 2016-08-03 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP6053968B2 (ja) * 2014-02-13 2016-12-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6472714B2 (ja) * 2015-06-03 2019-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004185A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012178483A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2013058601A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014065018A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016149566A (ja) * 2014-08-29 2016-08-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016127157A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置及び半導体素子の製造方法
JP2017168679A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194057A1 (ja) 2018-04-06 2019-10-10 三ツ星ベルト株式会社 はす歯ベルトおよびベルト伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109545669A (zh) 2019-03-29
US20190096998A1 (en) 2019-03-28
EP3460829A1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11804545B2 (en) Semiconductor device
JP6144674B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5370480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20170229535A1 (en) Semiconductor device
JP6164220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2010116575A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5745974B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011044688A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6463214B2 (ja) 半導体装置
US7759711B2 (en) Semiconductor device with substrate having increased resistance due to lattice defect and method for fabricating the same
JP2014090057A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2010103229A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20210328022A1 (en) Ohmic contact formation in a sic-based electronic device
JP2017168602A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7399222B2 (ja) 半導体装置
JP2018182032A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012235001A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011060901A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7090530B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019057682A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2015159437A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6686581B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2022038594A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021197420A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6289600B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005